JPH05128107A - Structured document editing device - Google Patents

Structured document editing device

Info

Publication number
JPH05128107A
JPH05128107A JP3287593A JP28759391A JPH05128107A JP H05128107 A JPH05128107 A JP H05128107A JP 3287593 A JP3287593 A JP 3287593A JP 28759391 A JP28759391 A JP 28759391A JP H05128107 A JPH05128107 A JP H05128107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
editing
display
logical structure
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3287593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Naraki
英人 奈良木
Masato Tomioka
政人 富岡
Shuichiro Ono
修一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3287593A priority Critical patent/JPH05128107A/en
Publication of JPH05128107A publication Critical patent/JPH05128107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate a window operation irrelevant to the edition as much as possible and to edit the logical structure of a structured document and the content of the document of a character and a pattern even in a display with a narrow display area. CONSTITUTION:A structured document editing device is provided with a logical structure editing means 31 editing the logical structure of the structured document, a document content editing means editing the content of the structured document by relating it to the logical structure of the structuring document, document allocation display means 5 displays the printing image of the structured document, a display control means 4 dividing the display area of one application window into respective function areas and managing the display of the logical structure and the document content of the structuring document and a document data managing means 1 managing the respective means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】SGML(Standard G
eneralized Markup Languag
e)やODA(Open Document Arch
itecture)などの構造化された文書の文書編集
装置に関する。
[Industrial application] SGML (Standard G
generalized Markup Languag
e) and ODA (Open Document Arch)
The present invention relates to a document editing device for a structured document such as an image).

【0002】[0002]

【従来の技術】本来、ODA文書等の構造化文書の編集
では、文書内容(テキストデータ,ラスタデータ,図形
データ等)の編集を行えることに加えて、論理構造と割
り付け構造の両面の編集が行える必要がある。そのた
め、文書内容の編集用にある独立したウインドウを使っ
た文書エディタを用いることが多い。
2. Description of the Related Art Originally, in editing a structured document such as an ODA document, in addition to being able to edit the document contents (text data, raster data, graphic data, etc.), both the logical structure and the layout structure can be edited. It needs to be possible. Therefore, a document editor using an independent window for editing document contents is often used.

【0003】また、構造編集では、その編集用に文書内
容編集用ウインドウとは別の独立したウインドウを使っ
た構造エディタを使うことが多いのが現状である。しか
も、構造編集では、ツリー構造の表示が主画面となり、
ツリー構造内における節や葉の内容確認は、さらに別の
ウインドウ上に表示させる場合が多い。
In the current situation, in structure editing, a structure editor using an independent window different from the document content editing window for editing is often used. Moreover, in structure editing, the tree structure is displayed as the main screen,
In many cases, the contents of the nodes and leaves in the tree structure are displayed in another window.

【0004】このように、操作画面上にいくつものアプ
リケーション用ウインドウを開くことで構造化文書の編
集を進めていくことになるのが一般的なアプローチであ
る。
As described above, the general approach is to proceed with the editing of the structured document by opening a number of application windows on the operation screen.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のエディタのよう
に、文章構造や編集文章を一つのウインドウに割り当て
て表示するマルチウインドウ形式では、複数のウインド
ウを同時に、かつ、重なることなく、ディスプレイ上に
表示しようとすると、各ウインドウ内の文字が縮小され
て表示されることになり、視認性が非常に悪くなるとい
う問題がある。
In the multi-window format in which the text structure and the edited text are assigned to one window and displayed as in the conventional editor, a plurality of windows are displayed on the display simultaneously and without overlapping. When trying to display, the characters in each window are displayed in a reduced size, and there is a problem in that the visibility becomes extremely poor.

【0006】これを解決する簡単な方法の一つとして表
示領域の大きいディスプレイを用いることが考えられる
が、表示装置自体が大きくなり、また高価となるため実
用的でない。
It is possible to use a display having a large display area as one of the simple methods for solving this, but it is not practical because the display device itself becomes large and expensive.

【0007】また、一般的に使われているマルチウイン
ドウ形式においては、ウインドウマネージャが各ウイン
ドウを管理しており、このウインドウマネージャにより
ウインドウの画面上の移動やウインドウの階層関係の管
理等が行える。
Further, in the generally used multi-window format, a window manager manages each window, and this window manager can move the window on the screen and manage the hierarchical relationship of the windows.

【0008】これにより目的とするウインドウを呼び出
したり、編集を行うことができ、ウインドウを自由に操
作することが可能となる。しかしながら、画面上のウイ
ンドウ数が増えてくると管理が煩雑になり、使用者にお
いては、本来の編集作業に無関係な操作が多くなるとい
う問題がある。
As a result, the target window can be called and edited, and the window can be freely operated. However, when the number of windows on the screen increases, the management becomes complicated, and there is a problem that the user has many operations unrelated to the original editing work.

【0009】また、一般的なディスプレイでは、画面上
に同時に、かつ、重ならずに表示できるのは二つのウイ
ンドウが限界で、これ以上になるとウインドウ同士の重
なりによる非表示部が生じ、複数のウインドウを同時に
確認しながら編集することが困難といった問題もある。
Further, in a general display, the maximum number of windows that can be displayed on the screen at the same time without overlapping is two windows. There is also a problem that it is difficult to edit while checking the windows at the same time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、テキスト編集やイメージ、表、図形を編
集を管理する内容管理部と、構造化文書の構造及び属性
を編集、管理を行う論理構造管理部と、一つのアプリケ
ーションウインドウを幾つかの表示領域に分割して、そ
れぞれの領域に論理構造編集部や文書内容編集部などを
割り当てて、ウインドウ操作を簡略化し、ワープロと同
じ様な操作で文書の入力が行えることを特徴とするエデ
ィタである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention edits and manages the structure and attributes of a structured document and a content management unit that manages text editing and editing of images, tables and figures. The logical structure management section that performs the above and one application window are divided into several display areas, and the logical structure editing section and the document content editing section are assigned to each area to simplify the window operation, the same as a word processor. The editor is characterized by being able to input a document by such operations.

【0011】[0011]

【作用】本発明は、文書内容編集がワープロ並の使用感
で扱えることと、論理構造の編集作業が文書内容を参照
しながらできることを特徴としている。本エディタは基
本的に一つのウインドウ上でほとんどすべての作業が行
なえるようになっており、そのウインドウ領域をいくつ
かの機能領域に分割して使用している。
The present invention is characterized in that the editing of the document contents can be handled with a feeling of use similar to that of a word processor, and the editing work of the logical structure can be performed while referring to the document contents. This editor is basically designed so that almost all work can be done in one window, and the window area is divided into several functional areas for use.

【0012】ここでは一つのウインドウを図2(a)に
示すように5つの表示部に分割し、それぞれの領域を論
理構造編集用表示部、文書内容編集用表示部、各種コマ
ンドボタン表示部、各種コンフォーマーボタン表示部、
そして文書の割り付け表示部に割り当てている。
Here, one window is divided into five display sections as shown in FIG. 2A, and each area is divided into a logical structure editing display section, a document content editing display section, various command button display sections, Various conformer button displays,
It is then assigned to the document allocation display section.

【0013】本発明では、上記5つの表示部のうち、論
理構造編集用表示部と文書内容編集用表示部は、図2
(b)及び(c)に示すようにオーバーラップさせてそ
の画面領域を併用している。
In the present invention, among the above five display units, the logical structure editing display unit and the document content editing display unit are shown in FIG.
As shown in (b) and (c), the screen areas are overlapped and used together.

【0014】カラムAとカラムBには、論理構造に対応
したツリー構造をロジカルルートを先頭にして数階層分
表示してあり、カラムCとカラムDには、文書内容の表
示として、基本論理オブジェクトの内容をシーケンシャ
ルオーダーに従って、プレーンテキストとして表示させ
ている。そこでは、論理構造の表示内容に対応して、文
書内容の表示が変化するようになっている。
In the columns A and B, the tree structure corresponding to the logical structure is displayed for several layers with the logical root at the head, and in the columns C and D, the basic logical objects are displayed to display the document contents. The contents of are displayed as plain text according to the sequential order. There, the display of the document contents is changed in correspondence with the display contents of the logical structure.

【0015】カラムIには、編集時に使用する割り付け
表示への移行コマンドや割り付け表示時に使用する編集
作業への移行コマンドやページめくりコマンドといった
編集作業に関するコマンドをアイコン化して配置する。
In column I, commands relating to editing work such as a shift command to the layout display used during editing, a shift command to the editing work used during layout display, and a page turning command are arranged in icons.

【0016】カラムMには、編集作業時に発行するオブ
ジェクトの削除や移動、生成などの編集メニューに関す
るコマンド実行の確認ボタン表示や実行後のエラー表示
などに使用する。
The column M is used for displaying a confirmation button for executing a command relating to an edit menu such as deletion, movement, generation of an object issued during editing work, and an error display after execution.

【0017】[0017]

【実施例】本発明の実施例の機能構成を図1に示す。ま
た、ウインドウの画面構成を図2(a)、(b)及び
(c)に示す。
FIG. 1 shows the functional configuration of an embodiment of the present invention. Moreover, the screen configuration of the window is shown in FIGS. 2 (a), 2 (b) and 2 (c).

【0018】本発明の構造化文書編集装置は、各編集部
を管理する管理部が有し、さらにその管理部を制御する
文書データ管理部1を有している。文書データ管理部1
は、キーボードやマウスのような入力部6や各管理部か
らの要求を制御している。例えば、入力デバイスからの
イベントをどの編集部に対するイベントかを判断して振
り分けたり、編集による変更が他の管理部へ及ぶ場合
は、文書データ管理部1を通して変更が行われる。 ま
た、表示の変更を伴うならば、同時に表示制御部4へ要
求を出す。
The structured document editing apparatus of the present invention has a management unit that manages each editing unit, and further has a document data management unit 1 that controls the management unit. Document data management unit 1
Controls requests from the input unit 6 such as a keyboard and a mouse and each management unit. For example, when the event from the input device is determined and assigned to which editing section, or when the change due to editing reaches another management section, the change is made through the document data management section 1. If the display is changed, a request is simultaneously issued to the display control unit 4.

【0019】次に各管理部の詳しい説明を行う。Next, a detailed description of each management unit will be given.

【0020】論理構造管理部3は、論理構造編集部31
からなり、論理構造に対応したツリー構造を表示制御、
編集する部分である。
The logical structure management unit 3 includes a logical structure editing unit 31.
And display control of the tree structure corresponding to the logical structure,
This is the part to be edited.

【0021】図2(b)に示すように表示部のカラムA
とカラムBは、論理構造表示領域であり、この領域を通
して構造化文書のツリー構造を編集する。初期状態にお
いては、カラムAには、ロジカルルートが表示されてお
り、その子供オブジェクトに当たる論理オブジェクトが
カラムBに表示される。カラムBに表示されているいず
れかのオブジェクトを選択した場合には、そのオブジェ
クトの表示がカラムAに移動し、カラムBには、新たに
カラムAに表示されたオブジェクトの子供オブジェクト
が表示される状態へ変化する。
As shown in FIG. 2B, the column A of the display section is displayed.
A column B is a logical structure display area, and the tree structure of the structured document is edited through this area. In the initial state, the logical route is displayed in the column A, and the logical object corresponding to the child object is displayed in the column B. When any object displayed in the column B is selected, the display of the object moves to the column A, and the child object of the object newly displayed in the column A is displayed in the column B. Change to a state.

【0022】このように、カラムAは、ロジカルルート
からのブラウジングの階層関係(深さ)を表し、カラム
Bは、常にカラムAの現在注目している表示オブジェク
ト(以下「カレントオブジェクト」という)に対する子
供オブジェクトを表示している。
As described above, the column A represents the hierarchical relationship (depth) of browsing from the logical root, and the column B always refers to the currently displayed display object (hereinafter referred to as "current object") of the column A. You are displaying a child object.

【0023】編集機能としては、オブジェクトの生成、
削除、移動、複写そして属性値の確認、変更、設定があ
る。そして、これらすべての機能は、基本的にカラムB
内(例外として、カラムCでは削除可能)で行なう。こ
れらの機能の処理手順を図3及び図4に示す。図3のX
と図4のX、図3のYと図4のYはそれぞれ連結してい
るものとする。
As the editing function, object generation,
Delete, move, copy and check, change and set attribute values. And all these functions are basically column B
(Exception, column C can be deleted). The processing procedure of these functions is shown in FIGS. X in Figure 3
4 and X in FIG. 4, and Y in FIG. 3 and Y in FIG. 4 are connected to each other.

【0024】オブジェクトの生成は、カラムB内の任意
のオブジェクトを選択した後、コマンドメニューの生成
コマンドを発行すると、さらに階層化されたメニューが
表示されるが、この場合、カレントオブジェクトのクラ
スが持つジェネレータ・フォー・サブオーディネイト
(以下GFSという)の条件を満足するクラスのインス
タンス生成だけが許されるようになっている。
To generate an object, if a command for generating a command menu is issued after selecting an arbitrary object in column B, a further hierarchical menu is displayed. In this case, the class of the current object has Only the instantiation of a class that satisfies the condition of generator for subordinate (hereinafter referred to as GFS) is allowed.

【0025】そして、生成されたオブジェクトに対して
は、それが複合論理対象体の場合、クラスの性質上それ
にぶら下がらなければならないとされる基本論理対象体
まで一度に生成してしまう。
Then, for the generated object, if it is a complex logical object, a basic logical object which must be hung down due to the nature of the class is also generated at one time.

【0026】たとえば、クラス・パラグラフPのGFS
が{option class TITLE, seq
uence class TEXT}であるとした場
合、このクラス・パラグラフPのインスタンスを生成す
ると、同時に生成されたパラグラフにぶら下がる1つの
クラス・テキストのインスタンスを生成し、次に説明す
る文書内容編集部上(カラムD)に内容部が空のオブジ
ェクトを表示する。当然、カラムCにもテキストオブジ
ェクトを示すアイコンが1つ生成される。
For example, the GFS of class paragraph P
Is {option class TITLE, seq
uence class TEXT}, when an instance of this class paragraph P is generated, an instance of one class text hanging in the generated paragraph at the same time is generated, and on the document content editing section (column An object whose content part is empty is displayed in D). Of course, one icon indicating the text object is also generated in the column C.

【0027】オブジェクトの削除では、削除したいオブ
ジェクトを選んで削除コマンドを発行すると、論理構造
上、削除可能なオブジェクトかどうかを調べたうえで削
除する、と同時に、カラムCのいくつかのアイコンとカ
ラムDの内容が画面上から消える。
In deleting an object, when an object to be deleted is selected and a delete command is issued, it is deleted after checking whether or not the object can be deleted in the logical structure, and at the same time, some icons in column C and the column The contents of D disappear from the screen.

【0028】この場合、消去されたカラムC及びカラム
Dのオブジェクトは、削除コマンドを発行したカラムB
のオブジェクトをサーチ状態にしたときに、同じくカラ
ムCにおいてサーチ状態になる基本論理オブジェクト群
及びその内容部を示すカラムDの部分に該当するのであ
る。もし、削除不可の場合には、コマンドの実行を中止
する。
In this case, the erased column C and column D objects are the column B that issued the delete command.
This corresponds to the basic logical object group which is also in the search state in the column C when that object is placed in the search state and the portion of the column D showing the content part thereof. If it cannot be deleted, the command execution is stopped.

【0029】上記の例でいえば、パラグラフPがカレン
トオブジェクトで、カラムBにテキストオブジェクトが
1つだけ表示されていた場合、このテキストオブジェク
トを削除することはできないので、削除コマンドの実行
は中止されることになる。
In the above example, when the paragraph P is the current object and only one text object is displayed in the column B, this text object cannot be deleted, so the execution of the delete command is aborted. Will be.

【0030】オブジェクトの移動では、移動したいオブ
ジェクトを選んで移動コマンドを発行すると、選択され
たオブジェクトが削除可能でかつ、移動先に移動可能か
のチェックを行ったのち、移動を行う。もし、どちらか
のチェックで不可能ならば、移動コマンドは、キャンセ
ルされる。
In moving an object, when an object to be moved is selected and a move command is issued, it is checked whether the selected object can be deleted and can be moved to the destination, and then the object is moved. If either check fails, the move command is canceled.

【0031】オブジェクトの複写では、複写したいオブ
ジェクトを選んで複写コマンドを発行すると、選択され
たオブジェクトが複写先に複写可能かのチェックを行
い、可能ならば複写を行う。不可能ならば、複写コマン
ドはキャンセルされる。
In copying an object, when an object to be copied is selected and a copy command is issued, it is checked whether the selected object can be copied to the copy destination, and if it is possible, the copy is performed. If not possible, the copy command is canceled.

【0032】なお、本実施例では、2つのカラムを用い
たものを説明したが、扱おうとするODA文書の論理構
造の複雑度(ツリー構造の階層が深くなるという意味)
に応じて、カラムBに相当する機能を持つカラムを増や
すことにより、本例よりもより多くのツリー構造を表現
できることで、構造編集が行ない易くなることが考えら
れる。
In this embodiment, the case where two columns are used has been described, but the complexity of the logical structure of the ODA document to be processed (meaning that the hierarchy of the tree structure becomes deep).
Accordingly, by increasing the number of columns having a function corresponding to the column B, it is possible to represent a larger number of tree structures than in the present example, which makes it easier to perform structure editing.

【0033】内容管理部2は、テキスト編集部21と、
図形、表などを編集する編集ツール群からなる。テキス
ト編集部21は、編集対象となるODA文書の内容の
内、テキスト属性を持つオブジェクトを表示及び編集を
行なう部分である。カラムCとカラムDがこのテキスト
編集部21の機能を提供する窓口であり、テキスト編集
部21の機能を実現する機能ブロックである。
The content management unit 2 includes a text editing unit 21 and
It consists of a group of editing tools for editing figures and tables. The text editing unit 21 is a part for displaying and editing an object having a text attribute in the contents of the ODA document to be edited. Columns C and D are windows that provide the function of the text editing unit 21, and are functional blocks that realize the function of the text editing unit 21.

【0034】テキスト編集においては、クラス・テキス
トのインスタンスであるすべての基本論理オブジェクト
の内容部を、一つ一つ一行40文字程度のプレーンテキ
ストにみたてて、それらを文書のシーケンシャルオーダ
ーに従って順番に並べることにより、文書内容全体を表
示している。
In text editing, the content parts of all the basic logical objects that are instances of class text are viewed as plain text of about 40 characters per line, and they are sequentially arranged according to the document sequential order. The entire document contents are displayed by arranging them.

【0035】つまり、それらのテキストオブジェクトが
例えば2段組表示の左側に割り付けられる文字内容のも
のであろうが、割り付けられた結果が1行20文字の文
章内容のものであろうが、すべて同じプレーンテキスト
として扱うことにしているのである。それは、基本論理
オブジェクトの多くが、クラス・テキストのインスタン
スであることを考慮して、まず第1にテキスト編集が簡
単に行なえる点を考慮したからである。
That is, regardless of whether the text objects have the character contents assigned to the left side of the double-column display or the assigned results have the text contents of 20 characters per line, they are all the same. It is decided to treat it as plain text. This is because, considering that many of the basic logical objects are instances of class text, first of all, text editing is easy to do.

【0036】また、基本論理オブジェクトが図(図形、
イメージ)、表の場合は、図5に示すようにカラムCに
その属性を示すアイコンを表示するとともにカラムDに
はそのことを示すアイコンを表示する。ここで、それら
のオブジェクトの内容を表示・編集するためには、アイ
コンを選択することにより各種エディタを呼びだすよう
にしている。別に新たにウインドウが生成されるが、こ
れらもアプリケーションウインドウの領域外に出ないよ
うに制御する。
Further, the basic logical object is a figure (graphic,
In the case of an image) and a table, as shown in FIG. 5, an icon indicating the attribute is displayed in the column C, and an icon indicating that is displayed in the column D. Here, in order to display and edit the contents of those objects, various editors are called by selecting an icon. Separately, a new window is created, but these are also controlled so as not to go out of the application window area.

【0037】カラムCはカラムDと一対の関係にあり、
編集画面上では常に同期して表示される。カラムCに
は、すべての各基本論理オブジェクトに対して、それが
クラス・テキストのインスタンスか、クラス・フィギュ
アなのかクラス・テーブルというオブジェクトの属性を
区別するためのアイコンが表示されている。
Column C has a pair of relationships with column D,
It is always displayed in sync on the edit screen. In column C, for each basic logical object, an icon is displayed to distinguish the attribute of the object, whether it is an instance of class text, a class figure, or a class table.

【0038】カラムCにおいては、オブジェクトの削除
という論理編集が行なえる。これは、前記論理構造編集
部31の編集操作がテキスト編集部でも行えるようなっ
ているだけであり、削除動作は前記論理構造編集部31
となんら変わるところはない。カラムDにおいては、テ
キストデータの内容編集(追加/削除/複写等)は直接
可能である。
In column C, logical editing such as object deletion can be performed. This is because the editing operation of the logical structure editing unit 31 can only be performed by the text editing unit, and the deleting operation is the logical structure editing unit 31.
There is no difference. In column D, the text data contents can be directly edited (addition / deletion / copying, etc.).

【0039】文書に含まれるすべての基本論理オブジェ
クトが文書中でどのような論理構造の元にあるかを表現
するために、“カレント”“ノンカレント”“サーチ”
という3つの「モード」を設けている。
"Current", "Noncurrent", and "Search" are used to express the logical structure of all the basic logical objects included in a document.
There are three "modes".

【0040】カレントオブジェクトをルートとしたツリ
ー構造を考えたときに、そのツリー構造の葉に相当する
基本論理オブジェクトは、カレント状態にあるオブジェ
クト群であるとする。また、それ以外のオブジェクト群
はノンカレント状態であるとする。例えば図6におい
て、オブジェクト330をルートとしたツリー構造を考
えた場合、範囲331がカレント状態のオブジェクト群
を示す。残りのオブジェクト群は、全てノンカレント状
態である。
When considering a tree structure having the current object as a root, it is assumed that the basic logical objects corresponding to the leaves of the tree structure are a group of objects in the current state. Further, it is assumed that the other object groups are in a non-current state. For example, in FIG. 6, when considering a tree structure in which the object 330 is the root, a range 331 indicates an object group in the current state. The remaining objects are all in non-current state.

【0041】そして、それら異なる状態のオブジェクト
の区別するためにカラムCに表示されているアイコンの
状態を変化させている。また、前述のカラムBに表示さ
れているいずれかのオブジェクトをルートとしたツリー
構造を考えたとき、そのツリー構造の葉に相当する基本
論理オブジェクトが、サーチ状態にあるオブジェクトで
あるとし、カレント及びノンカレント状態のオブジェク
トと区別できるようにカラムCの状態、例えば、色や反
転表示などを変化させている。
Then, the states of the icons displayed in the column C are changed to distinguish the objects in the different states. Further, when considering a tree structure in which any one of the objects displayed in the above-mentioned column B is set as a root, it is assumed that the basic logical object corresponding to the leaf of the tree structure is an object in the search state, and the current and The state of the column C, for example, the color and reverse display are changed so that the object can be distinguished from the non-current state object.

【0042】特にサーチ状態は、カラムBのオブジェク
トを選択することからカラムCの状態が変化させられる
だけでなく、カラムCのオブジェクトを選択してもカラ
ムC同様カラムBでもオブジェクトの表示状態を変化さ
せるので、内容部側から論理構造をたどって行くことが
可能になる。
In particular, in the search state, not only the state of column C is changed by selecting the object of column B, but even if the object of column C is selected, the display state of the object of column B as well as column C is changed. As a result, it becomes possible to follow the logical structure from the content side.

【0043】つまり、サーチ状態は、カレント状態のオ
ブジェクト群の中で、さらに特定のオブジェクトが選択
された状態である。それは、カラムBとカラムCのオブ
ジェクトに対して適応され、他のカレント状態のオブジ
ェクトと表示上区別できるように表示を変化させてい
る。
That is, the search state is a state in which a more specific object is selected from the object group in the current state. It is applied to the objects in columns B and C, and the display is changed so that it can be distinguished from other objects in the current state in terms of display.

【0044】図7、図8、及び図9に各カラムにおける
動作のフロチャートを示す。
FIG. 7, FIG. 8 and FIG. 9 show flowcharts of the operation in each column.

【0045】このように、3つのモードを設けることに
より、文書内容と論理構造との関連づけが視覚的に直感
でき、論理編集において、独特の操作環境を提供するこ
とになる。また、基本論理オブジェクトが図(図形、イ
メージ)、表の場合、そのことを示すカラムDのアイコ
ンの選択することにより、各種エディタが呼びだされる
ようになっていることは、前述したとおりである。
As described above, by providing the three modes, the association between the document content and the logical structure can be visually intuitively provided, and a unique operation environment can be provided in the logical editing. Also, as described above, when the basic logical object is a figure (graphic, image) or table, various editors are called by selecting the icon of column D indicating that. is there.

【0046】さらに、この内容管理部2の大きな特徴と
して、割付表示処理部5(ビューワ)との連動が上げら
れる。ビューワによって文書が割り付け表示されるわけ
だが、その状態で内容編集を行ないたい部分を選択する
と、表示は図2(b)の内容編集表示に戻り、カラムD
において先に選んだ文書の部分がカラム中央部分に配置
された状態で表示されるので、余計な操作を行うことな
しに編集作業に移ることができる。
Furthermore, a major feature of the content management unit 2 is that it can be linked with the layout display processing unit 5 (viewer). Documents are allotted and displayed by the viewer, but if you select the part for which you want to edit the content in that state, the display returns to the content edit display in Fig. 2 (b), and column D
Since the portion of the document previously selected in is displayed in the central portion of the column, it is possible to move to editing work without performing extra operations.

【0047】また、ビューワとの連動についてもう一つ
の工夫点として、前出の論理構造編集部31において、
カレントオブジェクトについて説明したが、このカレン
トオブジェクトが割り付けられることになるページがビ
ューワ出力の初期画面となるようにしている。
Further, as another contrivance regarding interlocking with the viewer, in the above-mentioned logical structure editing unit 31,
The current object has been described, but the page to which this current object is allocated is set to be the initial screen for viewer output.

【0048】つまり、数ページにもわたる文書の割り付
け表示において、内容や論理構造の編集によりその文書
の割り付け表示イメージが変更される度に、第1ページ
から表示させていたのでは、編集対象となっている文章
を含むページや1ページ目以降のページの割り付け結果
を確認したい場合に、何らかのページ捲りの操作を行な
うことになると考え、その操作を省略させることで、よ
りシンプルな操作環境を提供することを目的としてい
る。
That is, in the layout display of a document extending over several pages, every time the layout display image of the document is changed by editing the content or logical structure, it is displayed from the first page. If you want to check the page layout result of the page that contains the sentence and the page after the first page, it is thought that some page turning operation will be performed, and by omitting that operation, a simpler operating environment is provided. The purpose is to do.

【0049】これは、WYSIWYG環境のシステムか
らすれば表示画面と編集画面が切り替わるだけで、特別
なものではないかもしれない。逆に、実際の割り付け表
示イメージがわからない状況での編集作業であり、欠点
とする意見もあるかも知れない。
From a WYSIWYG environment system, this may only switch the display screen and the edit screen, and may not be special. On the contrary, it is an editing work in a situation where the actual layout display image is unknown, and there may be some opinions that it is a drawback.

【0050】しかしながら現在のところ、ODAエディ
タにおいて、ネイティブなシステムでWYSIWYGを
実現しているシステムはない。それを考慮すれば、より
WYSIWYG操作環境に近いものとして、大いに優位
性があると考える。
However, at present, there is no system that realizes WYSIWYG as a native system in the ODA editor. Considering that, I think that it has a great advantage as it is closer to the WYSIWYG operating environment.

【0051】言い換えれば、本発明は、今まで説明して
きたように、文書内容編集がワープロ並の使用感で扱え
ることを特徴にしており、さらにエディタとビューワを
一体にすることによって、基本的に一つのウインドウを
開いた状態で作業が進められ、面倒なウインドウ操作か
ら開放されるという点が、パソコンなどでの使用環境を
考えれば大変優れていると言える。
In other words, as described above, the present invention is characterized in that document content editing can be handled with a feeling of use similar to that of a word processor. Further, by integrating an editor and a viewer, it is basically possible. It can be said that the work is carried out with one window open, and it is free from the troublesome window operation when considering the usage environment on a personal computer or the like.

【0052】ここで、カラムCとカラムDと機能を分割
させた理由(必要性)を述べる。
Here, the reason (necessity) for dividing the function between the column C and the column D will be described.

【0053】前述のように、カラムCにおける「モー
ド」表現をカラムDのみで表現しようとすると、それは
可能である。カラム数が1つ減って、画面がよりシンプ
ルになり良いのではということである。
As mentioned above, if the "mode" expression in column C is to be expressed only in column D, it is possible. This means that the number of columns will be reduced by one and the screen will be simpler and better.

【0054】実施例としては、対象となるオブジェクト
の内容部を表示している文やアイコン字の色を変えて見
せるとか、文字の背景の色を変えて見せるとか、内容部
全体を囲むボーダーのようなものを使ってその色を変え
て見せるとか、いくつか考えられるが、そのどれもみん
な内容部の表示を見づらくさせるため、発明の方法がも
っとも優れていることがわかった。
As an example, it is possible to change the color of the sentence or icon character that displays the content part of the target object, or to change the background color of the character, or to display a border surrounding the entire content part. There are several possibilities, such as using something like this to change the color, but I found that the method of the invention was the best because it made it difficult for everyone to see the contents.

【0055】カラムIは、文書の保存、呼出、エディタ
の終了などのエディタの全体的な操作を行うコマンドの
アイコン表示をする領域である。
A column I is an area for displaying icons of commands for performing overall operations of the editor such as saving a document, calling a document, and ending the editor.

【0056】最後に、カラムMについて、簡単に説明し
ておく。
Finally, the column M will be briefly described.

【0057】これは、今まで説明してきたような各編集
部の機能に関して、様々なコマンドを実行する際にミス
オペレーション時の警告表示やコマンド実行を確認する
ための表示、コマンド実行の中止を知らせる警告表示な
どに使用している。また、オブジェクト生成時におい
て、親にしたいと考えているオブジェクトとその兄弟オ
ブジェクトのGFSの関係から、生成されるオブジェク
トの親になるオブジェクトが複数合った場合、親選択操
作のボタン表示などに使用している。
With respect to the function of each editing unit as described above, this is a warning display at the time of misoperation when executing various commands, a display for confirming command execution, and a notification of command execution cancellation. It is used for warning display. In addition, when an object is created, if multiple objects that become parents of the created object match from the GFS relationship between the object that you want to be the parent and its sibling object, use it to display buttons for parent selection operations. ing.

【0058】次に前述した各管理部の動作を編集操作例
に基づいて説明をする。
Next, the operation of each management section described above will be described based on an example of editing operation.

【0059】図10は、エディタを起動した初期画面を
示す。ここでは、あらかじめ入力された文書を呼び出し
ている。カラムAとカラムBには、この文書の論理構造
が表示されている。カラムDとカラムCには、文書の内
容とオブジェクトの属性を示すアイコンが表示されてい
る。そこで、下記のような例文を追加するとする。
FIG. 10 shows an initial screen in which the editor is started. Here, the document input in advance is called. The logical structure of this document is displayed in columns A and B. In columns D and C, icons indicating the content of the document and the attributes of the object are displayed. Therefore, suppose that the following example sentence is added.

【0060】(例文) 「請求項3構造化文書の編集を一つのアプリケーション
ウインドウ上で、行えるように表示領域を複数に分割す
ることを特徴とする請求項2に記載の構造化文書編集装
置」 ここで、ユーザが上記例文の[請求項]というオブジェ
クトが、編集している文書の論理構造上どのような親子
関係かを知っているならば、論理構造編集部(カラム
B)を通して追加すべき位置を探す。
(Example sentence) "Claim 3 Structured document editing apparatus according to claim 2, characterized in that the display area is divided into a plurality of portions so that the structured document can be edited in one application window." Here, if the user knows what kind of parent-child relationship the object [Claim] of the above example sentence has in the logical structure of the document being edited, it should be added through the logical structure editing unit (column B). Find the position.

【0061】編集対象の文書は、図6で示すような論理
構造を持っている。そこでまず、目的オブジェクトの祖
先で図10の画面でカラムBに表示されているオブジェ
クト301を選択する。オブジェクト301は、カラム
Aに移り、カラムBにはオブジェクト301の子供オブ
ジェクトが表示される。
The document to be edited has a logical structure as shown in FIG. Therefore, first, the object 301 displayed in column B on the screen of FIG. 10 is selected as the ancestor of the target object. The object 301 moves to the column A, and the child object of the object 301 is displayed in the column B.

【0062】同時にカラムDには、オブジェクト301
の内容が表示される。図11の画面。さらに、オブジェ
クト302を選択すると同様にオブジェクト302がカ
ラムAに移り、カラムBにはオブジェクト302の子供
オブジェクトが表示される。目的のオブジェクトが表示
される(図12)。ここで、アイコン303は、ノンカ
レント状態を示している。
At the same time, in column D, the object 301
Is displayed. The screen of FIG. Further, when the object 302 is selected, the object 302 is moved to the column A in the same manner, and the child object of the object 302 is displayed in the column B. The target object is displayed (FIG. 12). Here, the icon 303 indicates a non-current state.

【0063】次に、前記の例文を挿入するために、請求
項というオブジェクトを作成する。図12の画面で図1
3(a)のようなコマンドメニュー304を表示させ、
コマンド309“生成”を選択すると図13(b)のよ
うオブジェクトメニュー305が表示される。
Next, in order to insert the example sentence, an object called a claim is created. The screen of FIG.
Display a command menu 304 like 3 (a),
When the command 309 “generate” is selected, the object menu 305 is displayed as shown in FIG.

【0064】さらにオブジェクトメニュー305から項
目310“請求項”を選択する。メニュー305は前記
GFSで記述された生成可能なオブジェクトのリストを
示す。つまり、オブジェクト302の子供として生成可
能なオブジェクトのリストである。その結果、新たなオ
ブジェクトが生成され図14の画面になる。オブジェク
ト306は、新しく作成されたオブジェクト、アイコン
307は、新しく作成されたオブジェクトの内容部を示
すアイコンである。
Further, the item 310 "Claims" is selected from the object menu 305. The menu 305 shows a list of objects that can be created and are described in GFS. That is, it is a list of objects that can be created as children of the object 302. As a result, a new object is created and the screen shown in FIG. 14 is displayed. The object 306 is a newly created object, and the icon 307 is an icon indicating the content part of the newly created object.

【0065】逆に論理構造を知らない場合には、一般的
なエディタのようにカラムDで画面をスクロールさせて
挿入位置を探す。ここで、カラムCのアイコン311を
選択すれば、図12の画面のようになり、オブジェクト
請求項がどのような論理構造かを知ることができる。前
述のように、新しいオブジェクトを生成する。
On the contrary, when the logical structure is not known, the screen is scrolled by the column D as in a general editor to find the insertion position. Here, if the icon 311 in the column C is selected, the screen becomes as shown in FIG. 12, and it is possible to know what kind of logical structure the object claim is. Create a new object as described above.

【0066】後は、キーボードから前記の例文を入力す
れば、図15の画面になる。
After that, when the above example sentence is input from the keyboard, the screen shown in FIG. 15 is displayed.

【0067】ここで、挿入された文章がどのように印字
されるかを見るためにカラムIにあるコマンドアイコン
316を選択すると図16の画面が表示される。このよ
うに注目している部分が割付表示画面において表示され
る。逆に割付表示画面において編集を行いたい箇所31
5を選択すれば、目的の箇所の内容編集画面、図17が
表示され、余分な操作をすることなしに編集が行える。
Here, when the command icon 316 in the column I is selected to see how the inserted sentence is printed, the screen shown in FIG. 16 is displayed. Thus, the part of interest is displayed on the allocation display screen. On the other hand, the place where you want to edit on the allocation display screen 31
If 5 is selected, the content edit screen of the target portion, FIG. 17, is displayed, and editing can be performed without performing extra operations.

【0068】先ほど挿入した文章の削除する。削除する
オブジェクトを選択した後、挿入のときと同じようにコ
マンドメニュー304を表示させ、コマンド308削除
を選択する。図18のように、カラムMに確認のメッセ
ージと実行を確認するボタンが表示される。ここで、ボ
タン313″YES″を選択すれば削除され、ボタン3
14″NO″を選択すれば削除はキャンセルされる。
The sentence inserted previously is deleted. After selecting the object to be deleted, the command menu 304 is displayed as in the insertion, and the command 308 Delete is selected. As shown in FIG. 18, a confirmation message and a button for confirming execution are displayed in the column M. Here, if button 313 "YES" is selected, it is deleted, and button 3
If 14 "NO" is selected, the deletion is canceled.

【0069】このような感じで編集が行われ、ウインド
ウに関する無駄な操作が極力排除されていることが解
る。
It can be seen that the editing is performed with such a feeling, and unnecessary operations on the window are eliminated as much as possible.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明での優れている点は、次の4つの
点である。
The advantages of the present invention are the following four points.

【0071】(1)論理構造の表示に関して、論理構造
編集部31や文書内容編集部21において、カレントオ
ブジェクトという概念と3つのモード(カレント,ノン
カレント,サーチ)を設け、文書の論理構造(ツリー構
造)と文書内容の両方をそのモード状態の変化を表現す
ると同時に表示させることで、文書の論理構造のみなら
ず、と文書の内容部自身が論理構造のどの部分に置かれ
ているのかを即座に知ることができるようになる。
(1) Regarding the display of the logical structure, the logical structure editing section 31 and the document content editing section 21 are provided with the concept of a current object and three modes (current, non-current, and search), and the logical structure of the document (tree Not only the logical structure of the document but also the part of the logical structure where the document content part itself is placed can be immediately displayed by displaying both the (structure) and the document content while expressing the change of the mode state. You will be able to know.

【0072】また、このようなモード状態の表現だけで
なく、カレントオブジェクトに含まれる基本論理オブジ
ェクトの内容が、文書内容編集部21における文書内容
の表示部の先頭に来るように文書内容編集部21での表
示を変化させることなど、表示内容の表示位置により、
論理構造と内容部の関連を明確化する工夫を施してい
る。
In addition to the representation of such a mode state, the contents of the basic logical object included in the current object are placed at the beginning of the document contents display unit of the document contents editing unit 21 so that the contents of the document contents editing unit 21 is reached. Depending on the display position of the display content, such as changing the display in
The device is designed to clarify the relationship between the logical structure and the content part.

【0073】(2)文書内容の編集では、すべての基本
論理オブジェクトの内容を一行40文字程度のプレーン
テキストとして表示させたことにより、一般に普及して
いるワードプロセッサに向かって作業を行なっているの
とほとんど変わらない感覚で作業できる。
(2) When editing the document contents, the contents of all the basic logical objects are displayed as plain text of about 40 characters per line, which means that the work is being carried out toward a word processor that is generally popular. You can work with almost the same feeling.

【0074】しかも(1)との関係から、論理構造の編
集では、論理オブジェクトのみを表示した画面に対し
て、文書内容が文書の中でどのような論理的意味付けに
あるのかを確認できるので、論理編集(オブジェクトの
生成,削除,移動,複写等)を行なった場合に、その結
果が文書内容にどのように反映されるかを即座に確認し
ながら作業が進められる。
In addition, from the relationship with (1), in editing the logical structure, it is possible to confirm what kind of logical meaning the document contents have in the document on the screen displaying only the logical object. When logical editing (creating, deleting, moving, copying, etc. of an object) is performed, the work proceeds while immediately confirming how the result is reflected in the document contents.

【0075】(3)ODA文書の割り付け表示を行なう
ビューワを備えており、編集した文書の出力イメージ
を、同じ表示領域で確認できることになる。しかも、イ
メージ表示画面において、次に編集するべき箇所を選択
してやれば、内容編集画面に切り替えを行なったうえ、
編集するべき箇所(テキストデータの表示など)が内容
編集画面の中央に表示され、即座に編集作業に移ること
を可能としている。
(3) A viewer for allocating and displaying the ODA document is provided, and the output image of the edited document can be confirmed in the same display area. Moreover, on the image display screen, if you select the part to be edited next, after switching to the content edit screen,
The part to be edited (display of text data, etc.) is displayed in the center of the content editing screen, and it is possible to immediately proceed to editing work.

【0076】故に、割り付け表示を確認した後などの内
容編集の場合には、余計なウインドウ操作(アプリケー
ションウインドウの切り替えはもちろんのこと、文書内
容編集部において内容部の表示がどの位置にあろうと
も、システム側で適当な画面スクロールを行なうことを
いう)が不要になっているので、いわゆるWYSIWY
G環境に近い操作性を実現している。
Therefore, in the case of content editing such as after confirming the layout display, extra window operation (not to mention switching of application windows, no matter what position the content section is displayed in the document content editing section). , Which means performing appropriate screen scrolling on the system side) is unnecessary, so-called WYSIWY
Realizes operability similar to G environment.

【0077】(4)前述の(1)から(3)の機能が、
1つのアプリケーションウインドウ内ですべての実現さ
れていることである。現在のようなGUI(Graph
ical User Interface)環境におい
ては、いくつものウインドウを開くことにより、複数の
アプリケーションの実行・確認を可能としている。
(4) The functions (1) to (3) described above are
It's all done in one application window. The current GUI (Graph)
In the user interface environment, it is possible to execute and confirm a plurality of applications by opening a number of windows.

【0078】しかし、それは大きなディスプレイを有し
たマシン環境下では可能だが、一般家庭に普及している
パソコンなどの比較的小さな表示領域の画面では、複数
のウインドウを開くことはできても、それらのウインド
ウの位置(上下左右)関係を操作してやらなければ、必
要な画面が表示されないことになるのが現状である。
However, although it is possible under a machine environment having a large display, a plurality of windows can be opened on a screen of a relatively small display area such as a personal computer which is widely used in general households, but those windows cannot be opened. The current situation is that the necessary screens are not displayed unless the window positions (up, down, left and right) are manipulated.

【0079】すなわち、各種(論理構造編集、内容編
集、表編集、ラスター図形編集、幾何学図形編集等)エ
ディタ用のウインドウや割り付け結果確認(ビューワ)
用のウインドウがあり、それらを表示したり消したりし
ていないと、作業が進めないわけである。
That is, various editor windows (logical structure editing, content editing, table editing, raster figure editing, geometric figure editing, etc.) and allocation result confirmation (viewer)
There is a window for and you can't proceed unless you show or hide them.

【0080】その点、本発明では、エディタとビューワ
が一体となったものであり、ただ一つのアプリケーショ
ンウインドウを開いた状態で作業が進められ、面倒なウ
インドウ操作から開放されるといった効果があり、特に
パソコンなどの小規模な装置で構成された場合で大変優
れた効果を有する。
In this respect, according to the present invention, the editor and the viewer are integrated, and there is an effect that the work is advanced with only one application window opened, and the troublesome window operation is released. In particular, it has a very excellent effect when it is composed of a small-scale device such as a personal computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における構造化文書編集装置の機能的構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a structured document editing device according to the present invention.

【図2】本発明における構造化文書編集装置の画面構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a screen configuration of a structured document editing device according to the present invention.

【図3】論理構造編集部の動作の一部を示すフロチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart showing a part of the operation of the logical structure editing unit.

【図4】論理構造編集部の動作の一部を示すフロチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of the operation of the logical structure editing unit.

【図5】文書内容の属性を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing attributes of document contents.

【図6】論理構造の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a logical structure.

【図7】カラムAにおけるモードの動作を示すフロチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the mode in column A.

【図8】カラムBにおけるモードの動作を示すフロチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a mode operation in column B.

【図9】カラムCにおけるモードの動作を示すフロチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the mode in column C.

【図10】文書内容編集部の初期画面を示す編集画面で
ある。
FIG. 10 is an editing screen showing an initial screen of the document content editing unit.

【図11】文書内容編集部の編集途中を示す編集画面で
ある。
FIG. 11 is an editing screen showing the middle of editing by the document content editing unit.

【図12】文書内容編集部の編集途中を示す編集画面で
ある。
FIG. 12 is an editing screen showing a process of editing in the document content editing unit.

【図13】ポップアップメニューを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a popup menu.

【図14】オブジェクトを生成した後の編集画面であ
る。
FIG. 14 is an edit screen after an object is generated.

【図15】文章が挿入された後の編集画面である。FIG. 15 is an editing screen after a sentence is inserted.

【図16】割付表示された編集画面である。FIG. 16 is an editing screen displayed in an allocated manner.

【図17】文書内容編集部の編集途中を示す編集画面で
ある。
FIG. 17 is an editing screen showing the middle of editing by the document content editing unit.

【図18】確認メッセージが表示された例を示す編集画
面である。
FIG. 18 is an edit screen showing an example in which a confirmation message is displayed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 文書データ管理部 2 内容管理部 3 論理構造管理部 4 表示制御部 5 割付処理及び表示処理部 6 入力部 21 テキスト編集部 31 論理構造編集部 301 オブジェクト1 302 オブジェクト2 303 ノンカレント状態のアイコン 304 コマンドメニュー 305 オブジェクトメニュー 306 新しく生成されたオブジェクト 307 新しく生成されたオブジェクトのアイコン 308 オブジェクトを削除するコマンド 309 オブジェクトを生成するコマンド 310 生成可能なオブジェクト 311 アイコン 312 確認メッセージ 313 実行を促すボタン 314 実行をキャンセルするボタン 315 編集を行う箇所 316 割付表示ボタン 320 オブジェクトの属性を示すアイコン 330 カレントオブジェクト 331 カレント領域 A 論理構造表示領域1 B 論理構造表示領域2 C オブジェクトの属性アイコン表示領域 D 文書内容表示領域 E 割付表示領域 I コマンドアイコン表示領域 M メッセージ表示領域 1 Document Data Management Section 2 Content Management Section 3 Logical Structure Management Section 4 Display Control Section 5 Allocation Processing and Display Processing Section 6 Input Section 21 Text Editing Section 31 Logical Structure Editing Section 301 Object 1 302 Object 2 303 Non-Current State Icon 304 Command menu 305 Object menu 306 Newly created object 307 Newly created object icon 308 Object delete command 309 Object create command 310 Createable object 311 icon 312 Confirmation message 313 Execution button 314 Cancel execution Button 315 Edit location 316 Allocation display button 320 Icon indicating object attribute 330 Current object 331 Current Pass A logical structure display region 1 B logical structure display attribute icon display area 2 C object region D document content display area E allocation display area I command icon display area M message display area

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】構造化された文書を編集する装置におい
て、 構造化文書の論理構造を編集する論理構造編集手段と、 構造化文書の内容である文章、図形、表及びイメージを
その構造化文書の有する論理構造と関連付けて編集する
文書内容編集手段と、 構造化文書の印刷イメージを表示する文書割り付け表示
手段と、 一つのアプリケーションウインドウの表示領域をそれぞ
れの機能領域に分割して、構造化文書の論理構造と文書
内容の表示を管理する表示制御手段と、 上記各手段を管理する文書データ管理手段とを備えるこ
とを特徴とする構造化文書編集装置。
1. A device for editing a structured document, comprising: a logical structure editing means for editing a logical structure of a structured document; and a sentence, a figure, a table and an image which are contents of the structured document. The document content editing means for editing in association with the logical structure of the document, the document allocation display means for displaying the print image of the structured document, and the display area of one application window are divided into respective functional areas to structure the structured document. A structured document editing apparatus, comprising: a display control unit that manages the display of the logical structure of the document and the contents of the document; and a document data management unit that manages each unit.
【請求項2】論理構造及び、文書内容の編集において、
“カレント”、“ノンカレント”、“サーチ”の3つの
モードを設けて、構造化文書のツリー構造と内容部とを
同時に表示させることにより、論理構造と文書内容の関
係を直接確認しながら編集を行うことのできる請求項1
に記載の構造化文書編集装置。
2. In editing the logical structure and document contents,
Editing is performed by directly checking the relationship between the logical structure and the document contents by providing three modes of "current", "non-current", and "search", and displaying the tree structure and the contents part of the structured document at the same time. Claim 1 capable of performing
The structured document editing device described in 1.
JP3287593A 1991-11-01 1991-11-01 Structured document editing device Pending JPH05128107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287593A JPH05128107A (en) 1991-11-01 1991-11-01 Structured document editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287593A JPH05128107A (en) 1991-11-01 1991-11-01 Structured document editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128107A true JPH05128107A (en) 1993-05-25

Family

ID=17719304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287593A Pending JPH05128107A (en) 1991-11-01 1991-11-01 Structured document editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128107A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319632A (en) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd Method and device for managing version of structured document

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384661A (en) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Document producing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384661A (en) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Document producing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319632A (en) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd Method and device for managing version of structured document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510070B2 (en) Object-oriented computer system
US6025844A (en) Method and system for creating dynamic link views
US6104401A (en) Link filters
JP3849880B2 (en) Computer / human interface system for compound documents
US6907580B2 (en) Selection paradigm for displayed user interface
US6330007B1 (en) Graphical user interface (GUI) prototyping and specification tool
JPH0555893B2 (en)
JPH0352098B2 (en)
JPWO2009072436A1 (en) Hierarchical display device, hierarchical structure display method, and hierarchical structure display control program
JP3754838B2 (en) COMPOSITE FORM EDITING DEVICE, COMPOSITE FORM EDITING METHOD, AND PROGRAM STORAGE MEDIUM
JPH05128107A (en) Structured document editing device
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
JP2007257371A (en) Program, method and device controlling a plurality of pointers
JP2785941B2 (en) Window information division / integration processing method
JPH0563819B2 (en)
JPH10254619A (en) User interface device for candidate selection
JPH0384661A (en) Document producing device
JPH0268654A (en) Document processing device
JP2014048693A (en) Hierarchical grouping device
EP1109091A1 (en) Display of selectable objects using visual feedback
KR101985073B1 (en) Method of multiple selecting tree entity on web page and system thereof
JPH05173693A (en) Menu editing device
JP2001043166A (en) Object processing method, object link display method, object managing method, and recording medium