JPH05127246A - Copyright recording device - Google Patents

Copyright recording device

Info

Publication number
JPH05127246A
JPH05127246A JP3318631A JP31863191A JPH05127246A JP H05127246 A JPH05127246 A JP H05127246A JP 3318631 A JP3318631 A JP 3318631A JP 31863191 A JP31863191 A JP 31863191A JP H05127246 A JPH05127246 A JP H05127246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
film
camera
mode
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3318631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3318631A priority Critical patent/JPH05127246A/en
Publication of JPH05127246A publication Critical patent/JPH05127246A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically record a copyright mark and a photographer's name, etc., on an original film itself with a video only in the case that it can be recognized that the person himself who registers the copyright mark performs photographing. CONSTITUTION:Finger print information obtained by a finger print detecting sensor 38 is inputted in a CPU 36 through an interface circuit 37, mode setting conditions by use of plural operation buttons is inputted from a switch detection circuit 39 to the CPU 36 and an imprinting timing signal is inputted through a contact 31. Meanwhile, the setting condition is displayed by driving an LCD 40, data on the copyright is imprinted by emitting the light emitting means 41, and the mode signal of a recording frame is transferred to the camera 1 through a contact 30.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はカメラのコピーライト記
録装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copyright recording device for a camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】プロカメラマンは自分の撮影した映像に
常に著作権を意識しており、自分固有の作品であること
を主張するためにプリント印画紙の裏などにコピーライ
トマーク(丸C)と年月日,自分の氏名等を必ず記して
いる。これによって撮影者の特定および版権の所在を主
張でき、さらには保護することができ、他人が勝手に複
写することなどが禁止される。一方、従来よりカメラの
アクセサリとして日付などをフィルム上に記録する装置
がデータバックと称して存在している。これはLED
(発光ダイオード)などによって所望の英数字をフィル
ム上の撮影画面内外に光学的に記録するものである。こ
の装置によって、被写体像のほかに撮影日時などが自動
的に記録されるので、後で整理する場合などに便利であ
る。なお、本発明者は、既に以上のような2つの要素を
結び付け、コピーライトマークなどをフィルム上に自動
的に記録する方法を既に出願済みである。
2. Description of the Related Art Professional photographers are always aware of copyright in the images they shoot, and a copyright mark (circle C) is placed on the back of printed paper to insist that it is a unique work. Be sure to write down your name and other information. This makes it possible to assert the identity of the photographer and the whereabouts of the copyright, and further protect it, and forbids copying by others. On the other hand, conventionally, a device for recording the date and the like on a film as a camera accessory has been called a data bag. This is an LED
The desired alphanumeric characters are optically recorded inside and outside the photographing screen on the film by (light emitting diode) or the like. This device automatically records the shooting date and time in addition to the subject image, which is convenient for rearranging later. The present inventor has already applied for a method of connecting the above two elements and automatically recording a copyright mark or the like on the film.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前述した出願には、コ
ピーライトマークなどをフィルム上に自動的に写し込む
ことができることを開示したのみで、その写し込みを可
能とする条件に関わる言及についてはなされていなかっ
た。例えばコピーライトマークの記録を可能としても、
常に写し込みが可能であるので、実際にシャッタを押す
撮影者がコピーライトの登録者とは異なる場合にもコピ
ーライトマークが写し込まれてしまい、本来の役目を果
たさなくなってしまうという問題があった。
The above-mentioned application only discloses that a copyright mark or the like can be automatically imprinted on a film, and regarding the reference relating to the conditions enabling the imprinting, It wasn't done. For example, even if you can record a copyright mark,
Since it is possible to always imprint, there is a problem that the copyright mark is imprinted even if the photographer who actually presses the shutter is different from the copyright registrant, and the original role is not fulfilled. It was

【0004】したがって本発明は、前述した従来の問題
を解決するためになされたものであり、その目的は、コ
ピーライトマークを登録した本人が撮影を行うことを確
認できたときのみにオリジナルフィルム自身へのコピー
ライトマークおよび撮影者氏名などの記録が映像ととも
に自動的に記録可能とするコピーライト記録装置を提供
することにある。
Therefore, the present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and the purpose thereof is only when the person who registered the copyright mark can confirm that the original film is to be photographed. Another object of the present invention is to provide a copyright recording device capable of automatically recording the copyright mark and the photographer's name on the image together with the image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、著作権に関するシンボルマーク状の
発光パターンを記録する記録手段と、使用者を識別する
識別手段と、識別手段の出力に応じて記録手段を作動さ
せる制御手段と、から構成するものである。
In order to achieve such an object, the present invention provides a recording means for recording a light emitting pattern in the form of a symbol mark relating to copyright, an identifying means for identifying a user, and an identifying means. And a control means for operating the recording means according to the output.

【0006】[0006]

【作用】本発明においては、コピーライトマークを登録
した使用者が撮影を行うことを識別手段により識別され
たときのみにフィルム撮影駒に対して著作権に関するシ
ンボルマーク状の発光パターンが記録される。
In the present invention, the symbol mark-shaped light emission pattern relating to copyright is recorded on the film photographing frame only when the user who has registered the copyright mark recognizes that the photographing is performed. ..

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例を説明するためのカ
メラ1にデータバック5を装着した外観を示す斜視図で
ある。同図において、カメラ1に装着されたレンズ2を
通過した被写体像はファインダ3で視認でき、シャッタ
ボタン4を押すと、装填されているフィルム上に露光さ
れる。データバック5は後で詳述する複数の操作ボタン
8と確認用表示部7と指紋検出部6とを有している。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an outer appearance of a data back 5 mounted on a camera 1 for explaining an embodiment of the present invention. In the figure, the subject image that has passed through the lens 2 mounted on the camera 1 can be visually recognized by the finder 3, and when the shutter button 4 is pressed, it is exposed on the loaded film. The data bag 5 has a plurality of operation buttons 8 which will be described in detail later, a confirmation display section 7, and a fingerprint detection section 6.

【0008】図2は、図1におけるのデータバック5を
開いた状態の外観を示す斜視図である。同図において、
図示しないフィルムカートリッジはフィルム室10に装
填され、引き出されたフィルムはアパーチャ11上を通
過してスプール12に巻付けられる。レンズ2を通過し
た被写体光はアパーチャ11上に投影される。ここでデ
ータバック5の裏面にはフィルムをアパーチャ11に密
着させる役目を有する圧板14が固設されている。圧板
14の一部には孔15が設けられ、この孔15を介して
写し込まれるべきデータがフィルム上に光学的に投影さ
れる。写し込みを指令する写し込み信号などはアパーチ
ャ11の外周と圧板14下部とにそれぞれペアで設けら
れた複数の接点13と接点16を介して授受される。
FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the data back 5 of FIG. 1 in an open state. In the figure,
A film cartridge (not shown) is loaded in the film chamber 10, and the drawn film passes through the aperture 11 and is wound around the spool 12. The subject light that has passed through the lens 2 is projected onto the aperture 11. Here, a pressure plate 14 having a role of bringing the film into close contact with the aperture 11 is fixedly provided on the back surface of the data back 5. A hole 15 is provided in a part of the pressure plate 14, and the data to be imprinted through the hole 15 is optically projected on the film. An imprinting signal for instructing imprinting is transmitted and received via a plurality of contact points 13 and 16 provided in pairs on the outer periphery of the aperture 11 and the lower portion of the pressure plate 14.

【0009】図3,図4,図5は、前述したカメラ1,
データバック5によって撮影され、現像されたフィルム
の3種類の例を示す平面図である。これらの図において
は、フィルム45,52,58の先頭駒から第7駒まで
を部分的に示しており、撮影画面の下方には駒に対応し
た番号48,55,61も表示されている。また、各撮
影画面の間には図示したようにコピーライトに関するデ
ータが各モードにしたがって写し込まれている。
FIGS. 3, 4 and 5 show the above-mentioned camera 1,
It is a top view which shows the example of 3 types of the film image | photographed by the data back 5 and developed. In these drawings, the first frame to the seventh frame of the films 45, 52, 58 are partially shown, and the numbers 48, 55, 61 corresponding to the frames are also displayed below the photographing screen. Further, as shown in the drawing, data relating to the copyright is imprinted between the photographing screens according to the respective modes.

【0010】図3は、第1のモードによるフィルム45
の例である。第1モードはあらゆる保管方法に対応でき
る写し込み方法であり、全ての撮影画面に対してデータ
写し込みが実行される。つまり第1駒46の前方にデー
タ49が、第2駒47の前方にデータ50というように
全ての駒の前方にコピーライトデータが写し込まれてい
る。したがってこのまま切断せずに保管する場合,一駒
毎に切断して保管する場合,数駒毎に切断して保管する
場合のいずれの場合にも対応が可能である。ここで第1
モードは前述した従来例を忠実に実行するモードであ
り、前述した問題点を有している。
FIG. 3 shows a film 45 according to the first mode.
Is an example of. The first mode is an imprinting method that can be applied to any storage method, and data imprinting is executed on all photographing screens. In other words, the data 49 is printed in front of the first frame 46, the data 50 is printed in front of the second frame 47, and the copyright data is printed in front of all the frames. Therefore, the present invention can be applied to the case of storing without cutting, the case of cutting into pieces, and the case of cutting into pieces and storing. Here first
The mode is a mode that faithfully executes the above-mentioned conventional example, and has the above-mentioned problems.

【0011】図4は、第2のモードによるフィルム52
の例である。第2モードはフィルム52を切断せず、1
本をそのままロール状にして保管する場合の写し込み方
法であり、第1駒53の直前にのみデータ56が写し込
まれている。この部分以外の駒の前方については図示し
たように少なくともコピーライトに関するデータ写込み
はなされず、空白である。
FIG. 4 shows a film 52 according to the second mode.
Is an example of. In the second mode, the film 52 is not cut and 1
This is an imprinting method when the book is stored in a roll form as it is, and the data 56 is imprinted only immediately before the first frame 53. As shown in the drawing, at the front of the frame other than this portion, at least data regarding the copyright is not imprinted and is blank.

【0012】図5は、第3のモードによるフィルムの例
である。第3モードは例えばフィルム58を4駒おきに
はさみで切断し、図示しないネガホルダーに入れて保存
する場合に対応する写し込み方法であり、第1駒59の
前方と第5駒60の前方にそれぞれデータ62,データ
63が写し込まれている。図示しないが、続く部分につ
いては第9駒,第13駒,第17駒,第21駒,第25
駒,第29駒,第33駒のそれぞれの前方に写し込みが
実行される。ネガホルダーには、4駒毎のものと6駒毎
のものとがあるので、後述のように選択可能とすれば、
いずれにも対処可能なデータ写込みが可能である。6駒
対応の場合の写し込み位置は、第1駒,第7駒,第13
駒,第19駒,第25駒,第31駒の前方部分である。
この応用として、一方を選択する操作が煩わしい場合に
は両者を満たす解として、第1駒,第5駒,第7駒,第
9駒,第13駒,第17駒,第19駒,第21駒,第2
5駒,第29駒,第3駒1,第33駒について写し込み
ができるようにすれば良い。
FIG. 5 is an example of a film according to the third mode. The third mode is an imprinting method corresponding to, for example, cutting the film 58 with scissors every four frames and storing the film 58 in a negative holder (not shown), in front of the first frame 59 and in front of the fifth frame 60. Data 62 and data 63 are respectively imprinted. Although not shown, the following portions are the 9th piece, the 13th piece, the 17th piece, the 21st piece, and the 25th piece.
Imprinting is executed in front of each of the frame, the 29th frame, and the 33rd frame. Negative holders are available for every 4 frames and every 6 frames, so if you select it as described below,
Data imprinting that can deal with any of these is possible. In the case of 6 frames, the imprinting positions are 1st frame, 7th frame and 13th frame.
It is the front part of the piece, the 19th piece, the 25th piece, and the 31st piece.
As an application of this, if the operation of selecting one is bothersome, a solution satisfying both is provided as the first piece, the fifth piece, the seventh piece, the ninth piece, the thirteenth piece, the seventeenth piece, the nineteenth piece, the twenty-first piece. Piece, second
It suffices that the 5th frame, the 29th frame, the 3rd frame 1, and the 33rd frame can be imprinted.

【0013】図6は、本発明のカメラ1とデータバック
5とを組み合わせた一実施例による構成を示すブロック
図である。同図において、接点30,31,32から左
側がカメラ1に右側がデータバック5に相当する。ま
ず、カメラ1の回路部分から説明する。回路の作動はす
べて電池20からの給電による。カメラ1の制御は、す
べてCPU24を中心として実行される。CPU24に
は公知の如く測光回路21からの被写体輝度信号,フィ
ルム感度検出回路22からのフィルム感度信号および各
種スイッチの状態を検出するスイッチ検出回路23から
の状態信号がそれぞれ入力される。ここでスイッチ検出
回路23には前述したシャッタボタン4に連動する電源
スイッチ,レリーズスイッチおよびカメラ動作を検出す
るシーケンススイッチも含まれる。そしてCPU24は
ファインダ内などに設置されたLCD25にて露光条件
の表示,シャッタ26を開閉して所定時間の露光,絞り
27の開口径を可変して透過光量の制御およびモータ2
8を回転させてフィルムの巻き上げ,巻き戻しを行う。
また、データバック5からは接点30を介して記録駒の
モード信号の入力およびデータバック5へはトランジス
タ29を駆動して接点31を介した写し込み信号の出力
を行う。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an embodiment in which the camera 1 and the data back 5 of the present invention are combined. In the figure, the left side from the contacts 30, 31, 32 corresponds to the camera 1 and the right side corresponds to the data back 5. First, the circuit portion of the camera 1 will be described. The operation of the circuit is entirely powered by the battery 20. The control of the camera 1 is executed mainly by the CPU 24. As is well known, the subject brightness signal from the photometric circuit 21, the film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 22 and the status signal from the switch detection circuit 23 for detecting the status of various switches are input to the CPU 24. Here, the switch detection circuit 23 also includes a power switch interlocked with the shutter button 4, the release switch, and a sequence switch for detecting a camera operation. Then, the CPU 24 displays the exposure conditions on the LCD 25 installed in the viewfinder, opens and closes the shutter 26 to expose for a predetermined time, and changes the aperture diameter of the diaphragm 27 to control the amount of transmitted light and the motor 2.
8 is rotated to wind and rewind the film.
Further, the mode signal of the recording frame is input from the data back 5 via the contact 30, and the transistor 29 is driven to the data back 5 to output the imprinting signal via the contact 31.

【0014】データバック5の回路については下記のよ
うに作動する。電池35はCPU36を含めた各部分へ
給電する。CPU36にはインターフェース回路37を
介して指紋検出センサ38から得た指紋情報,スイッチ
検出回路39から前述の複数のボタン8によるモード設
定条件および接点31を介して写し込みタイミング信号
が入力される。一方、LCD40を駆動して設定条件の
表示,発光手段41を発光させてコピーライトに関する
データの写し込みおよび接点30を介して記録駒のモー
ド信号をカメラ1に伝達するよう作動する。
The circuit of the data bag 5 operates as follows. The battery 35 supplies power to each part including the CPU 36. The CPU 36 is supplied with fingerprint information obtained from the fingerprint detection sensor 38 via the interface circuit 37, mode setting conditions of the plurality of buttons 8 described above from the switch detection circuit 39, and an imprinting timing signal via the contacts 31. On the other hand, the LCD 40 is driven to display the setting conditions, the light emitting means 41 is caused to emit light, the data relating to the copyright is imprinted, and the mode signal of the recording frame is transmitted to the camera 1 via the contact 30.

【0015】図7は、データバック5に使用されている
LCD40のセグメントパターン例を示したものであ
る。同図において、セグメント70はコピーライトマー
ク(丸C)であって以下に続くセグメント71(年
号),セグメント72(イニシャル)とともにコピーラ
イトで有ることを示す。後述のようにセグメント71,
72は各デジット毎に任意の英数字を選択することが可
能である。セグメント79は指紋を表現するセグメント
であり、後述のように撮影者の指紋パターンを登録する
時およびデータ写し込みを行う時に撮影者の指紋を指紋
検出部に押し当てることを要求する表示である。セグメ
ント73,74,75,76は記録モードの表示用であ
り、各々毎駒,4駒おき,6駒おき,第1駒のみのいず
れかのデータ記録を選択した場合に点灯する。セグメン
ト77,78はそれぞれデータ写し込みの実行モードが
選択されたとき、指紋の登録を行うモードが選択された
時に点灯する
FIG. 7 shows an example of the segment pattern of the LCD 40 used for the data back 5. In the figure, the segment 70 is a copyright mark (circle C) and is a copyright mark together with the following segment 71 (year number) and segment 72 (initial). As described below, the segment 71,
72 can select arbitrary alphanumeric characters for each digit. A segment 79 is a segment expressing a fingerprint, and is a display requesting that the photographer's fingerprint be pressed against the fingerprint detection unit when the photographer's fingerprint pattern is registered and data is imprinted as described later. The segments 73, 74, 75, and 76 are for displaying the recording mode, and are lit when data recording is selected for every frame, every four frames, every six frames, or only the first frame. The segments 77 and 78 light up when the data imprinting execution mode is selected and the fingerprint registration mode is selected.

【0016】図8,図9は、カメラ1のCPU24のフ
ローチャートの一例を示したものである。これらの図に
おいて、シャッタボタン4に連動する電源スイッチが投
入され、CPU24に給電が行われている場合に繰り返
し実行される。 ステップ80:フィルムカートリッジの有無を確認す
る。 ステップ81:フィルムカートリッジが装填されていな
いので、その旨の表示を行い、ステップ80に戻る。 ステップ82:フィルムの装填に続いてローディングが
済んでいるか否かを判断する。ここでローディングとは
図2中のスプール12にフィルム先端部を巻き付ける動
作を示す。ステップ83:ローディング動作を実行す
る。 ステップ84:ローディングが終了したので、CPU2
4内の記憶手段におけるフィルムの枚数カウンタを1に
セットする。 ステップ85:測光回路21からの被写体輝度信号を受
ける。 ステップ86:被写体輝度信号とフィルム感度検出回路
22からのフィルム感度信号を演算し、適正露出条件を
算出する。 ステップ87:LCD25に露出条件を表示する。 ステップ88:スイッチ検出回路23中のレリーズスイ
ッチが押されたか否かを判断する。 ステップ89:レリーズシーケンスに入り、まず、光路
からミラーを回避させる。 ステップ90:絞り27をステップ86で算出された絞
り開口にセットする。
FIG. 8 and FIG. 9 show an example of a flowchart of the CPU 24 of the camera 1. In these figures, the process is repeated when the power switch interlocking with the shutter button 4 is turned on and the CPU 24 is being supplied with power. Step 80: Confirm the presence or absence of the film cartridge. Step 81: Since no film cartridge is loaded, a message to that effect is displayed, and the process returns to step 80. Step 82: It is judged whether the loading is completed after the loading of the film. Here, loading means an operation of winding the leading end of the film around the spool 12 in FIG. Step 83: Perform a loading operation. Step 84: Since loading is completed, CPU2
The film number counter in the storage means in 4 is set to 1. Step 85: Receive the subject brightness signal from the photometry circuit 21. Step 86: The subject brightness signal and the film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 22 are calculated to calculate the proper exposure condition. Step 87: The exposure condition is displayed on the LCD 25. Step 88: It is judged whether or not the release switch in the switch detection circuit 23 has been pressed. Step 89: Enter the release sequence and first avoid the mirror from the optical path. Step 90: Set the diaphragm 27 to the diaphragm aperture calculated in step 86.

【0017】ステップ91:データバック5から接点3
0を介して送信されるデータ記録モードの状態を判別す
る。まず、第1駒のみに写し込むモードか否かを判断す
る。 ステップ92:フィルムカウンタの値が1か否かを判断
する。 ステップ93:すべての駒に写し込むモードか否かを判
断する。 ステップ94:4駒毎に写し込むモードか否かを判断す
る。 ステップ95:フィルムカウンタの値が4の整数倍に1
を加算した数値か否かを判断する。 ステップ96:フィルムカウンタの値が6の整数倍に1
を加算した数値か否かを判断する。 ステップ97:トランジスタ29を一定時間オンし、接
点31を介してデータバック5に写込み信号を送信す
る。 ステップ98:シャッタ26をステップ86で算出され
た時間開きフィルムを露光する。 ステップ99:モータ28を回転させてフィルムの巻き
上げ、絞り27,図示しないミラーを元の状態に復帰さ
せる。 ステップ100:フィルムカウンタの値に1を加算した
後、ステップ80に戻って以上の処理を繰り返す。
Step 91: Data back 5 to contact 3
The state of the data recording mode transmitted via 0 is determined. First, it is determined whether or not it is the mode in which only the first frame is printed. Step 92: It is judged whether or not the value of the film counter is 1. Step 93: It is judged whether or not the mode is the one in which all the frames are printed. Step 94: It is judged whether or not the mode is one in which the image is printed every four frames. Step 95: The value of the film counter is an integer multiple of 4 and is 1.
It is determined whether or not it is a numerical value obtained by adding. Step 96: The film counter value is an integer multiple of 6 and is 1.
It is determined whether or not it is a numerical value obtained by adding. Step 97: The transistor 29 is turned on for a certain period of time, and an imprinting signal is transmitted to the data back 5 via the contact 31. Step 98: The shutter 26 is opened for the time calculated in step 86 to expose the film. Step 99: The motor 28 is rotated to wind up the film, and the diaphragm 27 and a mirror (not shown) are returned to their original states. Step 100: After adding 1 to the value of the film counter, the process returns to step 80 and the above processing is repeated.

【0018】図10,図11は、データバック5のCP
U36のフローチャートの一例を示したものである。こ
れらの図において、電池35が装填されている場合に繰
り返し実行される。 ステップ105:スイッチ39によって選択されたモー
ドを判断する。 ステップ106:コピーライトデータを登録するモード
であるので、まず以前に設定されていた年号を表示す
る。図7のLCD40中セグメント71の設定である。 ステップ107:セグメント71中の変更したい桁を選
択する。 ステップ108:その桁の数値を変更する。実際にはス
イッチ8を操作してステップ107,ステップ108を
繰り返すが、公知であるので、詳述しない。 ステップ109:セグメント72にて以前に設定されて
いたイニシャルを表示する。 ステップ110:セグメント72中の変更したい桁を選
択する。 ステップ111:その桁の表示値を変更する。実際には
スイッチ8を操作してステップ109,ステップ110
を繰り返すが、公知であるので詳述しない。 ステップ113:指紋検出センサ38に例えば親指を押
し当てる旨を要求する。具体的にはセグメント79の点
滅による。なお、音による表示を用いても良い。 ステップ114:インターフェース回路37を介した指
紋検出センサ38からの信号を判読して正しく指紋パタ
ーンが検出できたかを判断する。 ステップ115:上記ステップで設定された年号および
イニシャルと指紋パターンとをペアにしてCPU36内
の記憶回路に格納する。 ステップ116:指紋パターンが読み取れたことを表示
する。詳しくはセグメント79の連続点灯などによる。
また、音により表示を行っても良い。 ステップ117:一定時間の遅延を経てステップ105
に戻り、上記のステップを繰り返し実行する。この遅延
はステップ116による表示を使用者に認識させるため
のものである。 ステップ118:写込みデータを登録するモードではな
いので、まず、以前に設定されていた写し込みモードを
表示する。ここで写し込みモードとは図3,図4,図5
に示した写し込みモードのうちいずれを選択するかを決
定するモードのことである。具体的にはセグメント7
3,74,75,76のいずれかのセグメントが表示さ
れる。 ステップ119:写し込みモードの変更を行うモードが
選択されているか否かをSW39の出力より判断する。 ステップ120:写し込みモードの変更を行う。具体的
にはセグメント73,74,75,76のいずれかのセ
グメントが現在の表示セグメントに代わって表示され
る。 ステップ121:選択された写し込みモードの種類を記
憶する。 ステップ122:指紋検出センサ38に指を押し当てる
旨を要求する。具体的にはセグメント79の点滅によ
る。なお、音による表示を用いても良い。 ステップ123:インターフェース回路37を介した指
紋検出センサ38からの信号を判読する。 ステップ124:ステップ115で記憶されていた登録
指紋パターンを再生する。 ステップ125:登録指紋パターンとステップ123で
読みとった指紋パターンとの一致を判断する。 ステップ126:ステップ115で記憶されていた登録
年号および登録イニシャルを再生する。 ステップ127:セグメント71,72でそれらを表示
する。 ステップ128:CPU36内のタイマに所定値をセッ
トし,計時を開始する。 ステップ129:接点31を介して写し込み信号が入力
されたかを判断する。 ステップ130:写し込み信号が入力されないので、ス
テップ128で開始しているタイマの計時が完了したか
を判断する。計時が完了していれば、ステップ105に
戻る。これは登録年号および登録イニシャルをいつまで
も表示して登録者以外の撮影者による誤用を防止するた
めに打ち切ることを意味する。タイマ計時が未完了であ
れば、ステップ129に復帰する。 ステップ131:発光手段41を駆動して図3,図4,
図5のいずれかのようにデータの写し込みを実行する。
10 and 11 show the CP of the data back 5.
It is an example of a flowchart of U36. In these figures, the process is repeated when the battery 35 is loaded. Step 105: Judge the mode selected by the switch 39. Step 106: Since the mode is for registering copyright data, first the year set previously is displayed. This is the setting of the segment 71 in the LCD 40 of FIG. Step 107: Select the digit to be changed in the segment 71. Step 108: Change the value of that digit. Actually, the switch 8 is operated to repeat steps 107 and 108, but since it is known, it will not be described in detail. Step 109: Display the previously set initials in segment 72. Step 110: Select the digit to be changed in the segment 72. Step 111: Change the display value of that digit. Actually, the switch 8 is operated to operate steps 109 and 110.
However, since it is known, it will not be described in detail. Step 113: request that the thumb is pressed against the fingerprint detection sensor 38. Specifically, the segment 79 blinks. Note that sound display may be used. Step 114: The signal from the fingerprint detection sensor 38 through the interface circuit 37 is read to determine whether the fingerprint pattern has been correctly detected. Step 115: The year / initial and the fingerprint pattern set in the above step are paired and stored in the storage circuit in the CPU 36. Step 116: Display that the fingerprint pattern has been read. For details, it depends on the continuous lighting of the segment 79.
Further, the display may be performed by sound. Step 117: Step 105 after a certain time delay
Return to and repeat the above steps. This delay is for the user to recognize the display by step 116. Step 118: Since the mode is not for registering imprint data, first, the imprint mode that has been set previously is displayed. Here, the imprint mode is shown in FIGS.
It is a mode for deciding which one of the imprinting modes shown in FIG. Specifically, segment 7
Any one of 3,74,75,76 segments is displayed. Step 119: It is judged from the output of SW39 whether or not the mode for changing the imprint mode is selected. Step 120: Change the imprinting mode. Specifically, any one of the segments 73, 74, 75, 76 is displayed in place of the current display segment. Step 121: The type of the selected imprinting mode is stored. Step 122: Request that the finger is pressed against the fingerprint detection sensor 38. Specifically, the segment 79 blinks. Note that sound display may be used. Step 123: Read the signal from the fingerprint detection sensor 38 via the interface circuit 37. Step 124: The registered fingerprint pattern stored in Step 115 is reproduced. Step 125: Judge whether the registered fingerprint pattern matches the fingerprint pattern read in step 123. Step 126: Reproduce the registered year and registration initials stored in step 115. Step 127: Display them in segments 71, 72. Step 128: Set a predetermined value in the timer in the CPU 36, and start counting time. Step 129: It is judged whether the imprinting signal is input through the contact 31. Step 130: Since the imprinting signal is not inputted, it is judged whether or not the time counting of the timer started at step 128 is completed. If the time measurement is completed, the process returns to step 105. This means that the registration year and registration initials are displayed forever and the registration is terminated to prevent misuse by a photographer other than the registered person. If the timer has not finished counting, the process returns to step 129. Step 131: Driving the light emitting means 41, as shown in FIGS.
Data imprinting is performed as in any one of FIG.

【0019】図12は、本発明のカメラ1とデータバッ
ク5とを組み合わせた他の実施例による構成を示すブロ
ック図であり、カメラ1において、CPU24と電池2
0,測光回路21,フィルム感度検出回路22,スイッ
チ検出回路23,LCD25,シャッタ26,絞り2
7,モータ28およびトランジスタ29との関係は図6
と共通であるので、同一符号とし、その説明は省略す
る。同図において、図6と異なる点は、トランジスタ3
3を駆動してデータバック5に接点30を介してデータ
セレクト信号を伝達する点である。このデータセレクト
信号は写し込みデータの種類をカメラ1側から選択でき
るようにしたものであり、トランジスタ33のオンある
いはオフによって制御することができる。ここで用意さ
れている写し込みデータの種類は、年月日データとコピ
ーライト関連データとの2種類である。データバック5
については、電池35,CPU36,スイッチ検出回路
39が図6と共通であるので、同一符号とし説明は省略
する。同図において、図6と異なる点は、CPU36に
正確な原発振周波数を供給する発振器44が接続されて
年月日の計時を常に実行するようにし、表示用LCD4
2と発光手段43とが図示のようなパターンを有してい
ることである。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of another embodiment in which the camera 1 of the present invention and the data back 5 are combined. In the camera 1, the CPU 24 and the battery 2 are provided.
0, photometric circuit 21, film sensitivity detection circuit 22, switch detection circuit 23, LCD 25, shutter 26, diaphragm 2
7, the relationship between the motor 28 and the transistor 29 is shown in FIG.
Since it is the same as that of FIG. 6 is different from FIG. 6 in that the transistor 3
3 is a point at which the data select signal is transmitted to the data back 5 via the contact 30. This data select signal allows the type of imprinted data to be selected from the camera 1 side, and can be controlled by turning on or off the transistor 33. There are two types of imprinted data prepared here: date data and copyright-related data. Data back 5
6, the battery 35, the CPU 36, and the switch detection circuit 39 are common to those in FIG. 6 is different from that shown in FIG. 6 in that an oscillator 44 for supplying an accurate original oscillation frequency is connected to the CPU 36 so that the timekeeping of the date is always executed and the display LCD 4 is provided.
2 and the light emitting means 43 have a pattern as shown.

【0020】図13は、前述した構成によるカメラ1と
データバック5との組み合わせによって実写されたフィ
ルム145の例である。例えば第1駒146の下方に番
号149が印字されているのは図3,図4,図5と同様
である。また図5と同様に第1駒146,第5駒148
の前方にコピーライトに関する写し込みデータ150が
実行されている。相違点は、第1駒146,第5駒14
8以外の部分には年月日などのデータ151が写し込ま
れている点である。逆に述べれば、標準的に年月日の写
し込みをすべての駒に対して実行するように設定してあ
るものの、要所要所にコピーライトのデータ写し込みが
年月日データに代わって自動的に記録されるようになっ
ているのである。この場合には、フィルム145が4駒
おきに切断されることを予想して第1駒146,第5駒
148などの4駒おきに写し込みデータを変更するよう
にしたが、図4のように第1駒146に対してのみ実行
するなどしても良いことは言うまでもない。
FIG. 13 shows an example of the film 145 which is actually photographed by the combination of the camera 1 and the data back 5 having the above-mentioned structure. For example, the number 149 is printed below the first frame 146 as in FIGS. 3, 4 and 5. Further, similar to FIG. 5, the first piece 146, the fifth piece 148
The imprinting data 150 regarding the copyright is executed in front of. The difference is that the first piece 146, the fifth piece 14
Data 151 such as the date is imprinted on the part other than 8. To put it the other way around, although the standard date and time imprinting is set to be executed for all frames, the copyright data imprinting is automatically performed instead of the date and time data at key points. It is to be recorded on a regular basis. In this case, the imprint data is changed every four frames such as the first frame 146 and the fifth frame 148 in anticipation that the film 145 is cut every four frames. Needless to say, it may be executed only for the first piece 146.

【0021】図14は、図12の表示用LCD42の詳
細なセグメントの一例を示したものである。同図におい
て、セグメント70はコピーライトマーク(丸C)であ
って以下に続くセグメント71(年号)およびセグメン
ト72(イニシャル)とともにコピーライトで有るこを
示す。後述のようにセグメント71,72は各デジット
毎に任意の英数字を選択することが可能である。セグメ
ント140は年月日を表し、各デジット毎に任意数値の
選択が可能である。ここでセグメント141,142は
各々コピーライトデータが写し込まれる場合、年月日デ
ータが写し込まれる場合に点灯する種別表示マークであ
る。
FIG. 14 shows an example of detailed segments of the display LCD 42 of FIG. In the figure, the segment 70 is a copyright mark (circle C) and is a copyright mark together with the following segment 71 (year number) and segment 72 (initial). As will be described later, the segments 71 and 72 can select arbitrary alphanumeric characters for each digit. The segment 140 represents a date, and an arbitrary numerical value can be selected for each digit. Here, the segments 141 and 142 are classification display marks that light up when the copyright data is imprinted and when the date data is imprinted.

【0022】図15は、図12のCPU24の処理を示
すプログラムの一例である。同図において、シャッタボ
タン4に連動する電源スイッチが投入され、CPU24
に給電が行われている場合に繰り返し実行される。 ステップ155:フィルムカートリッジの有無を確認す
る。 ステップ156:フィルムカートリッジが装填されてい
ないので、その旨の表示を行い、ステップ155に戻
る。 ステップ157:フィルムの装填に続いてローディング
が済んでいるか否かを判断する。ここでローディングと
は図2中のスプール12にフィルム先端部を巻き付ける
動作を示す。 ステップ158:ローディング動作を実行する。 ステップ159:ローディングが終了したので、CPU
24内の記憶手段におけるフィルムの枚数カウンタを1
にセットする。 ステップ160:測光回路21からの被写体輝度信号を
受ける。 ステップ161:被写体輝度信号とフィルム感度検出回
路22からのフィルム感度信号を演算し、適正露出条件
を算出する。 ステップ162:LCD25に露出条件を表示する。 ステップ163:フィルムカウンタの値が4の整数倍に
1を加算した数値か否かを判断する。 ステップ164:年月日データを写し込むようトランジ
スタ33を作動させ、接点30を介してデータバック5
に種別信号を送信する。 ステップ165:コピーライトデータを写し込むようト
ランジスタ33を作動させ、接点30を介してデータバ
ック5に種別信号を送信する。 ステップ166:スイッチ検出回路23中のレリーズス
イッチが押されたか否かを判断する。 ステップ167:レリーズシーケンスに入り、まず光路
からミラーを回避させる。 ステップ168:絞り27をステップ161で算出した
絞り開口にセットする。 ステップ169:トランジスタ29を一定時間オンし、
接点31を介してデータバック5に写込み信号を送信す
る。 ステップ170:シャッタ26をステップ161で算出
した時間開きフィルムを露光する。 ステップ171:モータ28を回転させてフィルムの巻
き上げ、絞り27,ミラーを元の状態に復帰させる。 ステップ172:フィルムカウンタの値に1を加算した
後、ステップ80に戻って以上の処理を繰り返す。
FIG. 15 is an example of a program showing the processing of the CPU 24 of FIG. In the figure, the power switch interlocking with the shutter button 4 is turned on, and the CPU 24
It is repeatedly executed when power is being supplied to. Step 155: Confirm the presence / absence of the film cartridge. Step 156: Since no film cartridge is loaded, a message to that effect is displayed, and the process returns to step 155. Step 157: It is judged whether or not the loading is completed following the loading of the film. Here, loading means an operation of winding the leading end of the film around the spool 12 in FIG. Step 158: Perform a loading operation. Step 159: Since loading is completed, the CPU
The film number counter in the storage means in 24 is set to 1
Set to. Step 160: Receive a subject brightness signal from the photometric circuit 21. Step 161: The subject brightness signal and the film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 22 are calculated to calculate the proper exposure condition. Step 162: The exposure condition is displayed on the LCD 25. Step 163: It is judged whether or not the film counter value is a value obtained by adding 1 to an integer multiple of 4. Step 164: The transistor 33 is activated so as to copy the date data, and the data back 5 is transferred via the contact 30.
To send a type signal to. Step 165: The transistor 33 is activated to copy the copyright data, and the type signal is transmitted to the data back 5 via the contact 30. Step 166: It is judged whether or not the release switch in the switch detection circuit 23 is pressed. Step 167: Enter the release sequence and first avoid the mirror from the optical path. Step 168: The diaphragm 27 is set to the diaphragm aperture calculated in step 161. Step 169: Turn on the transistor 29 for a certain time,
The imprinting signal is transmitted to the data back 5 via the contact 31. Step 170: The shutter 26 is opened for the time period calculated in Step 161, and the film is exposed. Step 171: The motor 28 is rotated to wind up the film, and the diaphragm 27 and the mirror are returned to their original states. Step 172: After adding 1 to the value of the film counter, the process returns to step 80 and the above processing is repeated.

【0023】図16は、データバック5のCPU36の
フローチャートの一例である。同図において、電池35
が装填されている場合に繰り返し実行される。 ステップ175:スイッチ39によって選択されたモー
ドを判断する。 ステップ176:各種写し込みデータを変更登録するモ
ードである。まず、LCD2中のセグメント71の設定
である。以前設定されていた年号を表示する。 ステップ177:セグメント71中の変更したい桁を選
択する。 ステップ178:その桁の数値を変更する。実際にはス
イッチ8を操作してステップ177,178を繰り返す
が公知であるので、詳述しない。 ステップ179:セグメント72にて以前に設定されて
いたイニシャルを表示する。 ステップ180:セグメント72中の変更したい桁を選
択する。 ステップ181:その桁の表示値を変更する。実際には
スイッチ8を操作してステップ179,ステップ180
を繰り返すが、公知であるので、詳述しない。 ステップ182:セグメント140にて以前設定されて
いた年月日を表示する。 ステップ183:セグメント140中の変更したい桁を
選択する。 ステップ184:その桁の数値を変更する。実際にはス
イッチ8を操作してステップ183,ステップ184を
繰り返すが、公知であるので、詳述しない。 ステップ185:どのデータを写し込むモードかを判別
する。 ステップ186:年月日データ写し込みモードであるの
で、マーク142を点灯させ、撮影者にわかるようにす
る。 ステップ187:発光手段43を所定の年月日信号で駆
動する準備を行う。 ステップ188:コピーライト写し込みモードであるの
で、マーク141を点灯させ、撮影者にわかるようにす
る。 ステップ189:発光手段43を所定のコピーライト信
号で駆動する準備を行う。 ステップ190:カメラ1から接点31を介して写し込
み信号が出力されているかを判別する。 ステップ191:発光手段を駆動して写し込みを実行す
る。
FIG. 16 is an example of a flowchart of the CPU 36 of the data back 5. In the figure, a battery 35
Is repeatedly executed when is loaded. Step 175: Judge the mode selected by the switch 39. Step 176: a mode for changing and registering various imprinted data. First, setting of the segment 71 in the LCD 2 is performed. Display the previously set era. Step 177: Select the digit to be changed in the segment 71. Step 178: Change the value of that digit. In practice, the switch 8 is operated to repeat steps 177 and 178, but this is well known and will not be described in detail. Step 179: Display the previously set initials in segment 72. Step 180: Select the digit to be changed in the segment 72. Step 181: Change the display value of the digit. Actually, the switch 8 is operated to perform steps 179 and 180.
However, since it is known, it will not be described in detail. Step 182: The date previously set in the segment 140 is displayed. Step 183: Select the digit to be changed in the segment 140. Step 184: Change the numerical value of the digit. Actually, the switch 8 is operated to repeat steps 183 and 184, but this is well known and will not be described in detail. Step 185: Determine which data is the mode to be imprinted. Step 186: Since the mode is the date imprinting mode, the mark 142 is turned on so that the photographer can recognize it. Step 187: Prepare to drive the light emitting means 43 with a predetermined date signal. Step 188: Since the mode is the copyright imprinting mode, the mark 141 is turned on so that the photographer can recognize it. Step 189: Prepare to drive the light emitting means 43 with a predetermined copyright signal. Step 190: It is judged whether or not the imprinting signal is output from the camera 1 via the contact 31. Step 191: The light emitting means is driven to execute imprinting.

【0024】なお、本実施例では、登録モードと写し込
みモードとの切り換えはSW39の出力より行われる
が、本発明はこれに限らず、例えば登録モードにおいて
登録動作が終了すると、自動的に写し込みモードに切り
換わるようにしても良い。
In the present embodiment, the switching between the registration mode and the imprint mode is performed by the output of SW39, but the present invention is not limited to this. For example, when the registration operation is completed in the registration mode, the imprint mode is automatically performed. It is also possible to switch to the embedded mode.

【0025】なお、前述した実施例において、撮影者本
人であることの確認は、図1で示したようにカメラ1を
構えた際に丁度右手親指が当たる場所に指紋検出部6を
設けたので、撮影に当たって自然に確認が可能となる。
また、図示されないが、シャッタボタン4の上面に指紋
検出部を設けても同様な効果が得られる。さらにカメラ
1を縦に構えた場合にも確認が容易な位置に設けること
も容易可能である。
In the above-described embodiment, since it is confirmed that the photographer is the person himself / herself, the fingerprint detecting section 6 is provided at a position just touching the thumb of the right hand when the camera 1 is held as shown in FIG. , It is possible to confirm naturally when shooting.
Further, although not shown, the same effect can be obtained by providing a fingerprint detection unit on the upper surface of the shutter button 4. Further, even when the camera 1 is held vertically, it is possible to easily provide the camera 1 at a position where it can be easily confirmed.

【0026】また、前述した実施例において、撮影者本
人であることの確認は、親指の指紋の他に他の指の指紋
でも良く、また、複数指の組み合わせによる指紋でも良
く、さらには音声による声紋の確認など撮影者の肉体的
特徴あるいはパスワードなどを用いても良い。
Further, in the above-described embodiment, the identification of the photographer himself may be confirmed by fingerprints of other fingers in addition to the fingerprints of thumbs, fingerprints by a combination of a plurality of fingers, and further by voice. The physical characteristics of the photographer such as confirmation of a voiceprint or a password may be used.

【0027】また、前述した実施例において、コピーラ
イトマークと撮影者本人であることの確認組み合わせを
ICカード化したカメラを使用するときにカメラ内のス
ロットに差し込んで記録できるようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the combination of the copyright mark and the confirmation combination of the photographer himself / herself may be inserted into the slot in the camera and recorded when using the IC card camera.

【0028】また、前述した実施例において、コピーラ
イトマークと撮影者本人であることの確認組み合わせを
複数登録可能としておけば、新聞社などのように撮影機
材を共用する状況に対しても同様な効果が達成できる。
Further, in the above-described embodiment, if a plurality of copyright mark and the combination for confirming the identity of the photographer can be registered, the same applies to the situation where the photographing equipment is shared, such as a newspaper company. The effect can be achieved.

【0029】また、前述した実施例においては、本発明
を銀塩フィルムを使用するカメラに適用した場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、スチルビデオカメラなどについても適用可能である
ことは言うまでもない。
Further, in the above-mentioned embodiments, the case where the present invention is applied to the camera using the silver salt film has been described, but the present invention is not limited to this, and is applied to a still video camera and the like. It goes without saying that it is possible.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、大
切なオリジナルフィルム自身へのコピーライトマークと
撮影者氏名などの記録が映像と共に自動的になされる。
しかもこのようなコピーライトマークの記録は、コピー
ライトマークを登録した本人が撮影を行うことを確認で
きたときだけ実効される効果がある。これは、他人に貸
したカメラが間違ったコピーライトマークを記録してし
まうことを防止することができ、コピーライトマークの
本来の役目を完全に果たすことができるという極めて優
れた効果が得られる。
As described above, according to the present invention, an important original film itself, such as a copyright mark and a photographer's name, is automatically recorded together with an image.
Moreover, such recording of the copyright mark is effective only when the person who registered the copyright mark can confirm that he / she will shoot. This can prevent a camera lent to another person from recording an incorrect copyright mark, and can achieve the original function of the copyright mark completely, which is an extremely excellent effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるコピーライト記録装置の実施例を
説明するためのカメラにデータバックを装着した状態を
示す外観の斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing a state in which a data back is attached to a camera for explaining an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.

【図2】図1におけるデータバックを開いた状態を示す
外観の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of an appearance showing a state in which a data bag in FIG. 1 is opened.

【図3】カメラとデータバックとの組み合わせによって
撮影され現像されたフィルムの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a film photographed and developed by a combination of a camera and a data bag.

【図4】カメラとデータバックとの組み合わせによって
撮影され現像されたフィルムの他の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing another example of a film photographed and developed by a combination of a camera and a data bag.

【図5】カメラとデータバックとの組み合わせによって
撮影され現像されたフィルムのさらに他の例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing still another example of a film photographed and developed by a combination of a camera and a data bag.

【図6】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
による構成を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration according to an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.

【図7】データバックに使用されているLCDのセグメ
ントパターンの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a segment pattern of an LCD used for data back.

【図8】カメラのCPUのフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a CPU of the camera.

【図9】図8に引き続くカメラのCPUのフローチャー
トを示す図である。
9 is a diagram showing a flowchart of the CPU of the camera following FIG.

【図10】データバックのCPUのフローチャートを示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flowchart of a data back CPU.

【図11】図10に引き続くデータバックのCPUのフ
ローチャートを示す図である。
11 is a diagram showing a flowchart of the CPU of the data back following FIG.

【図12】本発明によるコピーライト記録装置の他の実
施例による構成を説明するブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating the configuration of another embodiment of the copyright recording apparatus according to the present invention.

【図13】図12のカメラとデータバックとの組み合わ
せによって撮影され現像されたフィルムの例を示す図で
ある。
13 is a diagram showing an example of a film photographed and developed by the combination of the camera and the data bag of FIG.

【図14】図12の表示用LCDのセグメントパターン
の例を示す図である。
14 is a diagram showing an example of a segment pattern of the display LCD of FIG.

【図15】図12のCPUの処理プログラムを示す図で
ある。
15 is a diagram showing a processing program of the CPU of FIG.

【図16】図12のデータバックのCPUのフローチャ
ートを示す図である。
16 is a diagram showing a flowchart of the CPU of the data back of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 2 レンズ 3 ファインダ 4 シャッタボタン 5 データバック 6 指紋検出部 7 確認用表示部 8 操作ボタン 10 フィルム室 11 アパーチャ 12 スプール 13 接点 14 圧板 15 孔 16 接点 20 電池 21 測光回路 22 フィルム感度検出回路 23 スイッチ検出回路 24 CPU 25 LED 26 シャッタ 27 絞り 28 モータ 29 トランジスタ 30 接点 31 接点 32 接点 33 トランジスタ 35 電池 36 CPU 37 インターフェース回路 38 指紋検出センサ 39 スイッチ回路 40 LCD 41 発光手段 42 表示用LCD 43 発光手段 44 発振器 45 フィルム 46 第1駒 47 第2駒 48 番号 49 写し込みデータ 50 写し込みデータ 52 フィルム 53 第1駒 54 第2駒 55 番号 56 写し込みデータ 58 フィルム 59 第1駒 60 第5駒 61 番号 62 写し込みデータ 63 写し込みデータ 70 セグメント 71 セグメント 72 セグメント 73 セグメント 74 セグメント 75 セグメント 76 セグメント 77 セグメント 78 セグメント 140 セグメント 141 セグメント 142 セグメント 145 フィルム 146 第1駒 147 第2駒 148 第5駒 149 番号 150 写し込みデータ 151 写し込みデータ 1 Camera 2 Lens 3 Finder 4 Shutter Button 5 Data Back 6 Fingerprint Detector 7 Confirmation Display 8 Operation Button 10 Film Chamber 11 Aperture 12 Spool 13 Contact 14 Pressure Plate 15 Hole 16 Contact 20 Battery 21 Photometric Circuit 22 Film Sensitivity Detection Circuit 23 Switch detection circuit 24 CPU 25 LED 26 Shutter 27 Aperture 28 Motor 29 Transistor 30 Contact 31 Contact 32 Contact 33 Transistor 35 Battery 36 CPU 37 Interface circuit 38 Fingerprint detection sensor 39 Switch circuit 40 LCD 41 Light emitting means 42 Display LCD 43 Light emitting means 44 Oscillator 45 Film 46 First frame 47 Second frame 48 Number 49 Imprinted data 50 Imprinted data 52 Film 53 First frame 54 Second frame 55 Number 56 Imprinted 58 film 59 first frame 60 fifth frame 61 number 62 imprinted data 63 imprinted data 70 segment 71 segment 72 segment 73 segment 74 segment 75 segment 76 segment 77 segment 78 segment 140 segment 141 segment 142 segment 145 film 146 fourth 1 piece 147 2nd piece 148 5th piece 149 number 150 imprinted data 151 imprinted data

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 著作権に関するシンボルマーク状の発光
パターンを記録する記録手段と、 使用者を識別する識別手段と、 前記識別手段の出力に応じて前記記録手段を作動させる
制御手段と、を有することを特徴とするコピーライト記
録装置。
1. A recording means for recording a light emission pattern in the form of a symbol mark relating to copyright, an identification means for identifying a user, and a control means for activating the recording means according to an output of the identification means. A copyright recording apparatus characterized by the above.
【請求項2】 請求項1において、前記使用者を識別し
一定時間経過後に前記記録手段の作動を禁止するタイマ
手段を設けたことを特徴とするコピーライト記録装置。
2. A copyright recording apparatus according to claim 1, further comprising timer means for identifying the user and for inhibiting the operation of the recording means after a lapse of a predetermined time.
【請求項3】 請求項1において、前記使用者がカメラ
を保持したときに識別容易な場所に前記識別手段を設け
たことを特徴とするコピーライト記録装置。
3. The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein the identification means is provided at a location where the user can easily identify the camera when the user holds the camera.
【請求項4】 請求項1において、前記識別手段は使用
者の肉体的特徴を検出する手段とすることを特徴とする
コピーライト記録装置。
4. The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein the identifying means is means for detecting a physical characteristic of the user.
【請求項5】 請求項4において、前記識別手段は使用
者の指紋を検出する手段とすることを特徴とするコピー
ライト記録装置。
5. The copyright recording apparatus according to claim 4, wherein the identifying means is means for detecting a fingerprint of a user.
【請求項6】 請求項4において、前記識別手段は使用
者の音声を検出する手段とすることを特徴とするコピー
ライト記録装置。
6. The copyright recording apparatus according to claim 4, wherein the identifying means is means for detecting a voice of a user.
JP3318631A 1991-11-07 1991-11-07 Copyright recording device Pending JPH05127246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318631A JPH05127246A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Copyright recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318631A JPH05127246A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Copyright recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127246A true JPH05127246A (en) 1993-05-25

Family

ID=18101299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318631A Pending JPH05127246A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Copyright recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127246A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471267A (en) * 1992-09-25 1995-11-28 Nikon Corporation Information recording apparatus of camera
WO1996033454A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Hitoshi Takekasa Input device through which all characters and symbols are inputted using only numeric keys, and film drawing device using the input device
US6961540B1 (en) 1999-06-28 2005-11-01 Olympus Optical Co., Ltd. Information processing system and camera system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471267A (en) * 1992-09-25 1995-11-28 Nikon Corporation Information recording apparatus of camera
WO1996033454A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Hitoshi Takekasa Input device through which all characters and symbols are inputted using only numeric keys, and film drawing device using the input device
US6961540B1 (en) 1999-06-28 2005-11-01 Olympus Optical Co., Ltd. Information processing system and camera system
US7379095B2 (en) 1999-06-28 2008-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system for communicating information related to user authorization and image data over a radio communication system
US7733377B2 (en) 1999-06-28 2010-06-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system for communicating information related to user authorization and image data over a radio communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08240848A (en) Method and apparatus for prevention of unapproved recyling of disposable camera and for permission of approved reuse
JPH0754396B2 (en) Character printing method for photo printing
JPH05127246A (en) Copyright recording device
JPH05127247A (en) Copyright recording device
JPH09211670A (en) Camera
JPH07175120A (en) Data imprinting device for camera
JPH06250248A (en) Camera
US5604553A (en) Data recording apparatus
JP3385152B2 (en) Camera shooting information recording device
JPH11223870A (en) Camera
JP3047518B2 (en) Camera with data recording device
JPH06110119A (en) Copywriting recorder
JP2002148692A (en) Camera with imprinting function
JP3176485B2 (en) Date and time imprinting device
JP3406870B2 (en) Camera with data imprint function
JPS62208029A (en) Trimming information recording camera
JPH11119325A (en) Camera
JPH11119324A (en) Camera
JPH05107630A (en) Camera and film printing device
JPH07168272A (en) Information recorder
JPH0822062A (en) Data recorder for camera
JP2000330185A (en) Camera
JPH1010621A (en) Camera
JPH02287524A (en) Information imprinting device for camera
JPH09211527A (en) Camera capable of recording data