JPH05109251A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH05109251A
JPH05109251A JP3265004A JP26500491A JPH05109251A JP H05109251 A JPH05109251 A JP H05109251A JP 3265004 A JP3265004 A JP 3265004A JP 26500491 A JP26500491 A JP 26500491A JP H05109251 A JPH05109251 A JP H05109251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recorded
signals
key
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265004A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kamiide
一也 上出
Noboru Motoyoshi
昇 元吉
Yukihisa Ikeda
恭久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3265004A priority Critical patent/JPH05109251A/ja
Publication of JPH05109251A publication Critical patent/JPH05109251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレビチューナで受信した映像及び音声信号
または外部入力映像及び音声信号の記録時に、BSチュ
ーナで受信した映像及び音声信号をモニタ用の固定接点
より出力すると共に、テレビチューナで受信した映像及
び音声信号または外部入力映像及び音声信号を出力端子
より出力することで、テレビチューナで受信した映像及
び音声信号や外部入力映像及び音声信号を記録している
ときに、BSチューナにより受信した映像及び音声信号
を楽しむことができるようにする。 【構成】 磁気テープ10上に映像及び音声信号を記録
するようになされたVTRにおいて、テレビチューナ2
と、BSチューナ4と、テレビチューナ2により受信さ
れた映像及び音声信号及びBSチューナ4により受信さ
れた映像及び音声信号を切り換える切り換え手段として
のスイッチ5及び13、制御回路7、操作パネル18と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばいわゆる8ミリ
ビデオ・テープ・レコーダ等VTRに適用して好適な情
報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる8ミリビデオ・テープ・
レコーダの如きVTRでは、テレビジョンモニタ用の出
力端子の他にいわゆるラインアウトとしての出力端子を
有している。
【0003】そして記録のときには、記録しようとする
映像及び音声信号を信号処理した後に磁気テープ上に傾
斜トラックを形成する如く記録する。
【0004】この記録時には、上述のテレビジョンモニ
タ用の出力端子に記録している映像及び音声信号を出力
すると共に、ラインアウトとしての出力端子にも同様に
記録している映像及び音声信号を出力するようにしてい
る。
【0005】従って、テレビジョンモニタ用の出力端子
に接続されたテレビジョンモニタの管面上には記録して
いる映像が映出し、例えばテレビジョンモニタのスピー
カからは記録している音声信号が出力される。
【0006】一方、例えば上述のラインアウトとしての
出力端子に例えば上述の如きスピーカを有するテレビジ
ョンモニタを接続した場合は、上述のテレビジョンモニ
タ用の出力端子に接続したテレビジョンモニタと同様
に、管面上には記録している映像が映出され、そのスピ
ーカからは、記録している音声が出力される。
【0007】かくして使用者は、現在VTRで記録して
いる映像及び音声をテレビジョンモニタ用の出力端子に
接続されているテレビジョンモニタ及び例えばラインア
ウトとしての出力端子に接続したテレビジョンモニタの
2つのテレビジョンモニタにより確認することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如きVTRでは、映像や音声信号を記録しているときに
は、テレビジョンモニタ用の出力端子及びラインアウト
としての出力端子の何れにも記録している映像及び音声
信号が供給されるので、記録している映像及び音声信号
以外の、例えば衛星放送による映像や音声を楽むような
ことはできなかった。
【0009】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、映像及び音声信号を記録しているときに、記録して
いる映像及び音声信号以外の映像及び音声信号を楽しむ
ことのできる情報記録装置を提案しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明情報記録装置は例
えば図1〜図7に示す如く、記録媒体10上に情報を記
録するようになされた情報記録装置において、第1の受
信手段2と、第2の受信手段4と、第1の受信手段2に
より受信された受信信号及び第2の受信手段4により受
信された受信信号を切り換える切り換え手段5、7、1
3、18とを有し、第1の受信手段2により受信した受
信信号または外部入力信号の記録時に、第2の受信手段
4により受信した受信信号をモニタ17用の第1の出力
端子13cより出力すると共に、第1の受信手段2によ
る受信信号または外部入力信号を第2の出力端子13e
より出力するようにしたものである。
【0011】
【作用】上述せる本発明によれば、第1の受信手段2に
より受信した受信信号または外部入力信号の記録時に、
第2の受信手段4により受信した受信信号をモニタ17
用の第1の出力端子13cより出力すると共に、第1の
受信手段2による受信信号または外部入力信号を第2の
出力端子13eより出力するようにしたので、第1の受
信手段で受信した受信信号や外部入力信号を記録してい
るときに、第2の受信手段により受信した受信信号の映
像及び音声信号を楽しむことができる。
【0012】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明情報記録装置
の一実施例について詳細に説明する。
【0013】この図1において、1はアンテナで、この
アンテナ1によりテレビジョン放送を受信する。
【0014】このアンテナ1により受信されたテレビジ
ョン信号は、テレビチューナ2に供給され、このテレビ
チューナ2により映像信号及び音声信号としてスイッチ
5の固定接点5aを介して記録系信号処理回路8に供給
される。
【0015】尚、以下このように、各出力端子や接点
は、説明を簡単にするため、映像用及び左音声、右音声
用のものを1つとして説明する。
【0016】3は衛星放送受信用のパラボラアンテナ
で、このアンテナ3により受信された衛星放送の受信信
号はBSチューナ4に受信され、このBSチューナ4に
より映像信号及び音声信号としてスイッチ5の固定接点
5bを介して記録系信号処理回路8及び後述するスイッ
チ13の固定接点13cに夫々供給される。
【0017】上述のスイッチ5は、制御回路7の制御に
より、可動接点5eが各固定接点5a、5b、5cまた
は5dに接続する。
【0018】また、このスイッチ5の固定接点5c及び
5dは、例えばこの図の例の如く、他の機器(VTRや
カメラ一体型VTR等)6の出力端子と接続される外部
入力用の固定接点とされる。
【0019】また、このスイッチ5の可動接点5eを介
して、記録しようとする信号を記録系信号処理回路8及
び出力端子13eに供給する。
【0020】この出力端子13eに供給される信号は、
記録されるべき信号であるので、例えばこの出力端子1
3eにテレビジョンモニタを接続すれば、記録している
映像を見ることができ、また、例えばこの出力端子13
eにVTRを接続すれば、本機で信号を記録すると共
に、このVTRに同じ信号を記録することができる。
【0021】上述の制御回路7は、操作パネル18の各
操作キーの操作に応じて、各スイッチ5、13、14を
制御すると共に、この図に示すように、外部入力用の固
定接点に接続された他の機器6のコントロール端子を通
じて、この他の機器6を制御する。
【0022】この制御は、上述したが、2つの機器のコ
ントロール端子間を接続して、例えば一方の機器の操作
キー等で他方の機器を操作したりする如き制御であり、
一般にランク通信等と称されている。
【0023】さて、記録系信号処理回路8に供給された
映像信号及び音声信号(PCM音声信号)は、夫々信号
処理がなされた後に磁気ヘッド9に供給され、この磁気
ヘッド9により磁気テープ10に傾斜トラックを形成す
る如く記録される。
【0024】さて、このように記録された映像信号や音
声信号は、再生ヘッド11により磁気テープより再生さ
れ、夫々再生系信号処理回路12に供給される。
【0025】この再生系信号処理回路12は、磁気ヘッ
ド11よりの映像信号及び音声信号に対して夫々信号処
理を施し、これら再生信号をスイッチ13の固定接点1
3aに供給する。
【0026】このスイッチ13は、制御回路7の制御に
より、可動接点13dを各固定接点13a、13bまた
は13cに接続し、磁気テープ10より再生された再生
信号、磁気テープ10に記録されるべき、スイッチ5に
おいて選択された信号、BSチューナ4よりの衛星放送
の映像及び音声信号の何れかを加算回路16に供給す
る。
【0027】この加算回路16は、キャラクタジェネレ
ータ15よりスイッチ14を介して供給される文字デー
タとスイッチ13よりの信号を加算し、この加算信号を
テレビジョンモニタ17に供給する。
【0028】かくして、このテレビジョンモニタ17の
管面上にはスイッチ13において選択された磁気テープ
より再生された再生信号、磁気テープに記録されるべ
き、スイッチ5において選択された信号、BSチューナ
4よりの衛星放送の映像信号のいずれかに文字データが
加算された信号が映出され、図示を省略したこのテレビ
ジョンモニタ17のスピーカからは、スイッチ13にお
いて選択された磁気テープより再生された再生信号、磁
気テープに記録されるべき、スイッチ5において選択さ
れた信号、BSチューナ4よりの衛星放送の音声信号の
何れかが出力される。
【0029】さて、次に、操作パネル18について説明
するに、18aは操作釦群で、この操作釦群は周知のV
TRの種々の操作キーや後述する「BSモニタ」キーが
配置されている。
【0030】18bはプレーヤキー、18cはレコード
キーで、上述したように、他機のコントロール端子及び
本機のコントロール端子(この図においては制御回路
7)間を接続して、ランク通信を行うようにした場合の
選択用のキーである。
【0031】即ち、以下に説明する各キーの操作で本機
と他機の何れかを操作するかを選択するためのキーであ
る。
【0032】プレーヤキー18bを押圧した場合には、
本機の操作キーによる操作で上述の他機6を操作でき、
レコードキー18cを押圧した場合には、本機の操作キ
ーで本機を操作できる。
【0033】18dはフレームキーで、このフレームキ
ー18dの左方を押圧する毎に、本機または他機6の磁
気テープよりリバース方向で1フレーム毎の再生が行
え、このフレームキー18dの右方を押圧する毎に、本
機または他機6の磁気テープよりフォワード方向で1フ
レーム毎の再生を行える、いわゆるコマ送りキーであ
る。
【0034】18eはエディットスタンバイキーで、こ
のエディットスタンバイキー18eの押圧により、再生
側としての他機6を再生一時停止状態とし、記録側とし
ての本機を記録一時停止状態とすることができる。
【0035】即ち、このエディットスタンバイキー18
eが押圧されると、制御回路7がランク通信により他機
6を再生一時停止状態とし、更に本機を記録一時停止状
態とする。
【0036】18fはスタート/ポーズキーで、このキ
ー18fの押圧毎に、この図に示すように他機6及び本
機を接続して編集を行う場合には、他機6が再生開始す
ると共に本機が記録開始し、他機6が再生一時停止状態
となると共に本機が記録一時停止状態となる動作が交互
に行われる。
【0037】シャトルキー18gは、上述したように回
転角度に応じた速度で再生を行うことのできるキーで、
この図に示すように、このシャトルキー18gを矢印r
1の方向に回転させるとリバース方向の変速再生が行わ
れ、このシャトルキー18gを矢印r2の方向に回転さ
せるとフォワード方向の変速再生が行われる。
【0038】即ち、この図に示す如く他機6及び本機を
ランク通信用に接続し、更に他機6の出力端子を本機の
入力側(スイッチ5)に接続し、他機6の再生信号を本
機の磁気テープに記録する、いわゆる編集を行う場合
は、上述のプレーヤキー18bを押圧すると、上述のフ
レームキー18d及びシャトルキー18gで他機6を操
作でき、上述のレコードキー18cを押圧すると、上述
のフレームキー18d及びシャトルキー18gで本機を
操作することができる。
【0039】さて、本例においては、操作釦群18aの
BSモニタキー(図示を省略する)を押圧した場合に
は、テレビジョンモニタ17の管面上に衛星放送の映像
を映出させると共に、図示を省略したテレビジョンモニ
タ17のスピーカより衛星放送の音声を出力するように
し、ラインアウトとしての出力端子には、記録している
映像及び音声信号を出力するようにする。
【0040】即ち、操作釦群18aのBSモニタキーが
押圧された場合は、制御回路7よりの制御信号がスイッ
チ13に供給され、このスイッチ13の可動接点13d
が固定接点13cに接続され、これにより、テレビジョ
ンモニタ17には衛星放送の映像及び音声信号が供給さ
れ、出力端子13eには記録されるべき映像及び音声信
号が供給される。
【0041】以下、図2を参照してこのBSモニタキー
を押圧した場合の動作について説明する。
【0042】先ずステップ300では、操作キー群18
aの再生キー(図示を省略する)がオンか否かを判断
し、「YES」であればステップ310に移行し、「N
O」であればステップ320に移行する。
【0043】ステップ310では、操作キー群18aの
録画キー(図示を省略する)がオンか否かを判断し、
「YES」であればステップ330に移行し、「NO」
であれば再びステップ300に移行する。
【0044】ステップ320では、他の処理を行う。
【0045】ステップ330では、BS録画か否か、即
ち、例えば選択操作によりスイッチ5の可動接点5eが
固定接点5bに接続されているか否かを判断し、「YE
S]であればステップ340に移行し、「NO」であえ
ばステップ350に移行する。
【0046】ステップ340では、制御信号7の制御に
より、スイッチ13の可動接点13dが固定接点13b
に接続され、これにより、テレビジョンモニタ17に
は、衛星放送の映像及び音声信号が供給されると共に、
出力端子13eに衛星放送の映像及び音声信号が供給さ
れる。
【0047】尚、録画をするための選択は、例えば操作
キー群18aのテレビジョン用のキーや衛星放送用のキ
ーや外部機器用のキーを押圧し、これにより制御回路7
がスイッチ5を制御することにより行われる。
【0048】ステップ350では、操作キー群18aの
BSモニタキーが押圧されたか否かを判断し、「YE
S」であればステップ360に移行し、「NO」であれ
ばステップ370に移行する。
【0049】ステップ360では、制御回路7の制御に
より、スイッチ13の可動接点13dが固定接点13c
に接続され、これによりテレビジョンモニタ17に衛星
放送の映像及び音声信号が供給されると共に、出力端子
13eに記録しているテレビジョンや他機6等の映像及
び音声信号が供給される。そして終了する。
【0050】ステップ370では、制御信号7の制御に
より、スイッチ13の可動接点13dが固定接点13b
に接続され、これにより、テレビジョンモニタ17に
は、テレビジョン放送や他機6よりの映像及び音声信号
等が供給されると共に、出力端子13eにも同様の映像
及び音声信号が供給される。
【0051】このようにすれば、テレビジョン等の映像
及び音声信号を記録しているときに、衛星放送の映像及
び音声信号を楽しむことができ、上述の出力端子13e
に他のテレビジョンモニタを接続すれば、記録中の映像
や音声を確認することができる。
【0052】また、上述の出力端子13eに他のVTR
を接続した場合には、本機でスイッチ5で選択された映
像や音声信号を記録できると共に、出力端子13eに接
続した他のVTRにおいても同じ信号を記録することが
できる。
【0053】また、スイッチ5に入力された映像及び音
声信号を本機及び他のVTRに同時に記録できる。
【0054】次に、図1に示す如く他機6を本機に接続
し、他機6の再生信号を本機の磁気テープ10に記録す
る編集作業における動作について図7のフローチャート
を参照して説明する。
【0055】先ずステップ100では、操作パネル18
のエディットスタンバイキー18eが押圧されると、再
生側VTRである他機6を再生一時停止状態にすると共
に、本機を記録一時状態にする。そしてステップ110
に移行する。尚このとき、図1において説明したスイッ
チ5の可動接点5eは固定接点5cに接続されている。
【0056】ステップ110では、プレーヤキー18b
がオンか否かを判断し、「YES」であればステップ1
20に移行し、「NO」であればステップ130に移行
する。
【0057】ステップ120では、他機6のコントロー
ルモードにする。そして再びステップ110に移行す
る。
【0058】このとき、図1において説明した制御回路
7よりの制御信号がスイッチ13に供給され、スイッチ
13の可動接点13dが固定接点13bに接続される。
【0059】またこのとき、制御回路7がキャラクタジ
ェネレータ15を制御して、例えば「再生機画面」とい
った文字データを出力させると共に、スイッチ14に制
御信号を供給して、このスイッチ14をオンにする。
【0060】かくすると、加算回路16に他機6で再生
された映像信号及びキャラクタジェネレータ15よりの
文字信号が夫々供給され、これらがこの加算回路16に
おいて加算されて加算信号とされ、この加算信号がテレ
ビジョンモニタ17に供給される。
【0061】従って図5Aに示す如く、テレビジョンモ
ニタ17の管面上には他機6の再生画像が映出されると
共に、他機6の再生画像であることを示す「再生機画
面」といった表示がなされる。
【0062】そして更に、この制御回路7が他機6より
のカウント情報を得、この情報に基いてキャラクタジェ
ネレータ15を制御して、この得たカウント情報に応じ
た数値データを出力させる。
【0063】そしてスイッチ14に制御信号を供給して
このスイッチ14をオンにする。
【0064】かくすると、キャラクタジェネレータ15
よりの他機6のカウント値である数値文字信号が加算回
路16に供給され、この加算回路16において他機6よ
りの再生映像信号及び数値文字信号が加算され、この加
算信号がテレビジョンモニタ17に供給される。
【0065】従って、図6Aに示す如く、テレビジョン
モニタ17の管面上には他機6の再生画像が映出される
と共に、他機6のカウント情報が表示される。
【0066】このようにすれば、現在コントロールして
いるのが他機6か本機か容易に判断できると共に、カウ
ンタの値により、より精度の高い編集を行うことができ
る。
【0067】また、このとき、テレビジョンモニタ17
の管面を見ながらシャトルキー18gで所望の再生位置
にし、更にフレームキー18dによりフレーム単位で所
望の再生開始位置、即ち、編集ポイントを決定する。
【0068】この決定された再生開始位置情報は、例え
ば上述のランク通信によって本機の制御回路7に供給さ
れ記憶される。
【0069】尚、他機6の画像であることを示す表示と
他機6のカウンタの表示を同時に行っても良い。
【0070】ステップ130では、レコードキー18c
がオンか否かを判断し、「YES]であればステップ1
40に移行し、「NO」であればステップ180に移行
する。
【0071】ステップ140では、本機を記録一時停止
状態から再生一時停止状態にする。そしてステップ15
0に移行する。
【0072】このとき、図1において説明した制御回路
7よりの制御信号がスイッチ13に供給され、スイッチ
13の可動接点13dが固定接点13aに接続される。
【0073】またこのとき、制御回路7がキャラクタジ
ェネレータ15を制御して、例えば「録画機画面」とい
った文字データを出力させると共に、スイッチ14に制
御信号を供給して、このスイッチ14をオンにする。
【0074】かくすると、加算回路16に再生系信号処
理回路12よりの映像信号及びキャラクタジェネレータ
15よりの文字信号が夫々供給され、これらがこの加算
回路16において加算されて加算信号とされ、この加算
信号がテレビジョンモニタ17に供給される。
【0075】従って図5Bに示す如く、テレビジョンモ
ニタ17の管面上には再生系信号処理回路12よりの再
生画像が映出されると共に、本機の再生画像であること
を示す「録画機画面」といった表示がなされる。
【0076】そして更に、この制御回路7が本機のカウ
ント情報を得、この情報に基いてキャラクタジェネレー
タ15を制御して、この得たカウント情報に応じた数値
データを出力させる。
【0077】そしてスイッチ14に制御信号を供給して
このスイッチ14をオンにする。
【0078】かくすると、キャラクタジェネレータ15
よりの本機カウント値である数値文字信号が加算回路1
6に供給され、この加算回路16において本機よりの再
生映像信号及び数値文字信号が加算され、この加算信号
がテレビジョンモニタ17に供給される。
【0079】従って、図6Bに示す如く、テレビジョン
モニタ17の管面上には本機の再生画像が映出されると
共に、本機のカウント情報が表示される。
【0080】このようにすれば、現在コントロールして
いるのが他機6か本機か容易に判断できると共に、カウ
ンタの値により、より精度の高い編集を行うことができ
る。
【0081】また、このとき、テレビジョンモニタ17
の管面を見ながらシャトルキー18gで所望の記録位置
にし、更にフレームキー18dによりフレーム単位で所
望の記録開始位置、即ち、編集ポイントを決定する。
【0082】尚、本機の画像であることを示す表示と本
機のカウンタの表示を同時に行っても良い。
【0083】ステップ150では、プレーヤキー18b
がオンか否かを判断し、「YES]であれば再びステッ
プ120に移行す、「NO」であればステップ160に
移行する。
【0084】ステップ160では、レコードキー18c
がオンか否かを判断し、「YES」であればステップ1
70に移行し、「NO」であればステップ180に移行
する。
【0085】ステップ170では、例えば操作パネル1
8の操作キー群18aのシンクロエディットキー(図示
を省略する)がオンか否かを判断し、「YES]であれ
ばステップ180に移行し、「NO」であれば終了す
る。
【0086】ステップ180では、スタート/ポーズキ
ー18fがオンか否かを判断し、「YES]であればス
テップ190に移行し、「NO」であれば再びステップ
170に移行する。
【0087】ステップ190では、編集開始、即ち、他
機6の再生を開始させると共に、本機の記録を開始させ
る。そしてステップ200に移行する。
【0088】ステップ200では、スタート/ポーズキ
ー18fが押圧されたか否かを判断し、「YES」であ
れば再びステップ170に移行する。
【0089】さて、シンクロエディットキーの押圧後に
編集が開始されると、先ず、プリロール動作が行われ
る。
【0090】このプリロール動作は、再生機側、即ち、
他機6が決定された編集ポイントPより例えば通常の再
生速度で2秒分程リバースし、この位置よりフォワード
方向に変速再生や通常の再生や一時停止動作をおこなっ
て編集ポイントに至るようにすることである。
【0091】この図において、aがそのプリロール期間
とされ、このプリロール期間aの時間情報は、予め他機
6から本機に供給される。
【0092】従って、編集が開始して所定のプリロール
期間aが経過し、他機6が編集ポイントPを再生すると
同時に、本機は予め供給されているプリロール期間aの
時間情報により記録を開始することができる。
【0093】図3に示すように、スチル状態、即ち、再
生一時停止状態のときに編集ポイントが決定され、実際
に編集動作に入ると、先ずリバース方向でマイナス2倍
速で他機6が再生を行い、所定期間経過すると、フォワ
ード方向に1倍速で他機6が再生を行い、本機がエディ
ットスタンバイ状態となると、時間合わせのために一旦
他機6が一時停止状態となり、更にこの後、他機6が再
生状態となり、実際の編集ポイントに到達すると同時に
本機は記録を開始する。
【0094】この記録期間bが実際に他機6で再生され
た信号が本機の磁気テープ10に記録される期間であ
る。
【0095】再生側、即ち、他機6の磁気テープの構成
は、この図に示すように、例えば通常再生速度で走行し
た場合の2秒間分のプリロール領域と、実際に記録され
るべき信号の記録されている記録領域から構成されるこ
ととなる。
【0096】そして本例においては、上述のステップ1
80においてスタート/ポーズキー18fが押圧されて
から、上述の如きプリロール期間aを経た後、実際に他
機6での再生信号が本機の磁気テープ10に記録され
る、即ち、プリロール期間aを経た後に、本機が記録開
始となるので、図4に示す如く、「録画待機中」の如き
表示をテレビジョンモニタ17の管面上において行う。
【0097】上述したが、プリロール期間aにおいて
は、リバース動作等の変速再生が他機6において行わ
れ、プリロール期間aを経過した後に本機が記録動作を
開始することとなるので、使用者に編集動作の一つであ
り、機器が正常に動作していることを示すために上述の
如き「録画待機中」の表示を行う。
【0098】従って、このプリロール期間aの機器の動
作を使用者が機器の故障と勘違いしてしまうといったこ
とはない。
【0099】上述から明かなように、本例においては、
テレビジョンチューナ2により受信したテレビジョン放
送の映像及び音声信号や、図1に示す如き他機6よりの
再生映像及び音声信号等の記録時に、操作パネル18の
操作キー群18aの「BSモニタ」キーを押圧した場合
には、スイッチ13の可動接点13dが固定接点13c
に接続されるようにしたので、テレビジョンモニタ17
により衛星放送の映像及び音声を楽しむことができると
共に、例えば出力端子13eにテレビジョンモニタ17
と同様なテレビジョンモニタを接続すれば、記録してい
る映像及び音声信号の確認を行うことができる。
【0100】尚、テレビジョンモニタをスピーカ付きの
ものとして説明したが、例えばいわゆるプリメインアン
プに音声用の出力端子14eを接続し、このプリメイン
アンプに接続したスピーカから音声を出力するようにし
ても同様である。
【0101】また、本発明は上述の実施例に限ることな
く本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成
が取り得ることは勿論である。
【0102】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、第1の受信手
段により受信した受信信号または外部入力信号の記録時
に、第2の受信手段により受信した受信信号をモニタ用
の第1の出力端子より出力すると共に、第1の受信手段
による受信信号または外部入力信号を第2の出力端子よ
り出力するようにしたので、第1の受信手段で受信した
受信信号や外部入力信号を記録しているときに、第2の
受信手段により受信した受信信号の映像及び音声信号を
楽しむことができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明情報記録装置の一実施例を示すブロック
線図である。
【図2】本発明情報記録装置の説明に供するフローチャ
ートである。
【図3】本発明情報記録装置の説明に供する説明図であ
る。
【図4】本発明情報記録装置の説明に供する説明図であ
る。
【図5】本発明情報記録装置の説明に供する説明図であ
る。
【図6】本発明情報記録装置の説明に供する説明図であ
る。
【図7】本発明情報記録装置の説明に供するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
2 テレビチューナ 4 BSチューナ 5、13 スイッチ 7 制御回路 18 操作パネル 13e 出力端子 13b、13c 固定接点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上に情報を記録するようになさ
    れた情報記録装置において、 第1の受信手段と、 第2の受信手段と、 上記第1の受信手段により受信された受信信号及び上記
    第2の受信手段により受信された受信信号を切り換える
    切り換え手段とを有し、 上記第1の受信手段により受信した受信信号または外部
    入力信号の記録時に、上記第2の受信手段により受信し
    た受信信号をモニタ用の第1の出力端子より出力すると
    共に、上記第1の受信手段による受信信号または上記外
    部入力信号を第2の出力端子より出力するようにしたこ
    とを特徴とする情報記録装置。
JP3265004A 1991-10-14 1991-10-14 情報記録装置 Pending JPH05109251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265004A JPH05109251A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265004A JPH05109251A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109251A true JPH05109251A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17411236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265004A Pending JPH05109251A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838824A (en) * 1995-07-26 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding/decoding apparatus providing with input/output interface for external equipment
JP2002025238A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838824A (en) * 1995-07-26 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding/decoding apparatus providing with input/output interface for external equipment
JP2002025238A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822187B2 (ja) 編集方法及び編集装置
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05109251A (ja) 情報記録装置
EP0578417B1 (en) An apparatus for recording and/or reproducing a video signal
KR950022872A (ko) 2화면 영상기록재생장치 및 그 방법
JP2889238B2 (ja) 映像信号切換装置
JPH05109238A (ja) 磁気記録再生装置
JP3428031B2 (ja) ディスク再生装置
JP2688395B2 (ja) オーディオテープレコーダーとビデオテープレコーダーの一体型システム
KR970004094Y1 (ko) 컴퓨터 뮤직 플레이(cmp)브이씨알의 오디오 더빙장치
KR0143253B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 2채널 동시녹화 장치 및 그 방법
JPH05250762A (ja) Cmスキップ装置
JPH0575962A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2613242B2 (ja) 複数信号方式の記録再生装置
KR960007535B1 (ko) 복합 영상 기록 재생 장치
JPH0721011Y2 (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPH0510473Y2 (ja)
JP2558948B2 (ja) 記録再生装置
JPH08287662A (ja) 記録再生装置
JPH04159646A (ja) 映像音声信号記録再生装置
JPH08317334A (ja) ビデオムービー
JPS58218012A (ja) ビデオ・pcm再生自動切換え機能付き磁気テ−プレコ−ダ
JPH05303829A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63318882A (ja) 磁気記録再生装置