JPH05100862A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH05100862A
JPH05100862A JP25812691A JP25812691A JPH05100862A JP H05100862 A JPH05100862 A JP H05100862A JP 25812691 A JP25812691 A JP 25812691A JP 25812691 A JP25812691 A JP 25812691A JP H05100862 A JPH05100862 A JP H05100862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
external file
external
disk
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25812691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Nara
和也 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25812691A priority Critical patent/JPH05100862A/en
Publication of JPH05100862A publication Critical patent/JPH05100862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To start a system without the occurrence of an error even if a data disk is installed on an external file device whose access priority is high from the external file device, etc., where a system disk is installed in a data processor such as a personal computer. CONSTITUTION:At the time of accessing plural external file devices 17, 18, 20, 22 and 23 accompanied by ON of a power switch 15 by a control part 11 in accordance with prescribed priority managed by an external file device management part 14, a data judgement part 13 judges whether the medium of the external file device being an access object has a system file or not. When it does not have the system file, the external file device having subsequent priority is set to be the access object, and the external device having the system file is retrieved so as to read a system program.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばフロッピディス
ク(FDD)やICカードを、外部ファイル装置として
接続可能な、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device such as a personal computer to which a floppy disk (FDD) or an IC card can be connected as an external file device.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記のように、複数の外部ファイル装置
を接続可能なパーソナルコンピュータにおいて、電源投
入に伴うシステムの立上げを行なうと、各外部ファイル
装置は予め設定された所定の優先順位に従ってアクセス
され、メディア装着状態にある最初の外部ファイル装置
から立上げプログラムが読出されてシステムの立上げ処
理が実行される。
2. Description of the Related Art As described above, in a personal computer to which a plurality of external file devices can be connected, when the system is started up when the power is turned on, each external file device is accessed according to a preset priority order. Then, the startup program is read from the first external file device in the medium mounted state, and the system startup processing is executed.

【0003】すなわち、例えば内臓ハードディスクの他
に、内臓FDD及び外付けFDDを外部ファイル装置と
して備えるものとし、そのアクセス優先順位が、外付け
FDD→内臓FDD→ハードディスクと定められている
場合に、外付けFDDにフロッピディスクが装着されて
ない状態では、内臓FDDに装着されたフロッピディス
クから立上げプログラムが読出される。したがって、デ
ィスク装着状態にある最初の外部ファイル装置に対して
システム立上げプログラムが存在する必要がある。
That is, for example, in addition to a built-in hard disk, a built-in FDD and an external FDD are provided as external file devices, and when the access priority is defined as external FDD → built-in FDD → hard disk, the external When the floppy disk is not mounted on the attached FDD, the startup program is read from the floppy disk mounted on the built-in FDD. Therefore, the system startup program must exist for the first external file device that is in the disk mounted state.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクセ
ス優先順位の高い方の外部ファイル装置、この場合、外
付けFDDに対してデータディスクが装着され、優先順
位の低い外部ファイル装置、この場合、内臓FDDに対
してシステムディスクが装着されると、ディスク装着状
態にある最初の外部ファイル装置、つまり、外付けFD
Dに装着されたデータディスクに対してシステム立上げ
プログラムの読出し処理が実行されるため、エラーが発
生しシステムの立上げが行なえなくなってしまう。
However, an external file device having a higher access priority, in this case, an external FDD is attached with a data disk, and an external file device having a lower priority, in this case, a built-in FDD. When the system disk is mounted to the first external file device in the disk mounted state, that is, the external FD
Since the reading process of the system start-up program is executed for the data disk loaded in D, an error occurs and the system cannot be started up.

【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたもので、
例えばシステムディスクが装着される外部ファイル装置
よりアクセス優先順位の高い外部ファイル装置に対して
データディスクを装着した場合でも、エラーが発生する
ことなく、システム立上げを行なうことが可能になるデ
ータ処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems,
For example, even if a data disk is attached to an external file device having a higher access priority than the external file device to which the system disk is attached, the data processing device can start up the system without causing an error. The purpose is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
るデータ処理装置は、複数の外部ファイル装置が接続可
能なもので、上記複数の外部ファイル装置を所定の優先
順位に従ってアクセスする外部ファイルアクセス手段
と、このアクセス手段によりアクセスした外部ファイル
装置にシステムファイルが存在するか否かを判断するシ
ステムファイル判断手段と、この判断手段によりシステ
ムファイルが存在すると判断された外部ファイル装置か
らシステムプログラムを読出すシステムファイル読出し
手段とを備えて構成したものである。
That is, the data processing apparatus according to the present invention is connectable to a plurality of external file devices, and external file access means for accessing the plurality of external file devices according to a predetermined priority order. And a system file determining means for determining whether or not a system file exists in the external file device accessed by the accessing means, and a system program is read from the external file device for which the system file is determined to exist by this determining means. A system file reading means is provided.

【0007】[0007]

【作用】つまり、電源の投入に伴い複数の外部ファイル
装置を所定の優先順位に従ってアクセスする際に、アク
セス対象となる外部ファイル装置のメディアがシステム
ファイルを有するか否かを判断し、システムファイルを
有さない場合には次優先外部ファイル装置をアクセス対
象とし、システムファイルを有する外部ファイル装置を
検索してシステムプログラムを読出すことで、優先順位
の高い外部ファイル装置に対して予めデータファイルを
セットしても、容易にシステムの立上げが行なえること
になる。
That is, when a plurality of external file devices are accessed according to a predetermined priority order when the power is turned on, it is determined whether the medium of the external file device to be accessed has a system file, and the system file is saved. If not, the next priority external file device is set as the access target, the external file device having the system file is searched, and the system program is read to set the data file in advance to the external file device having the higher priority. However, the system can be easily started up.

【0008】[0008]

【実施例】以下図面により本発明の一実施例について説
明する。図1はデータ処理装置のシステム構成を示す外
観図であり、このデータ処理装置は、その中心機器とし
てパーソナルコンピュータ1を備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view showing the system configuration of a data processing apparatus. This data processing apparatus includes a personal computer 1 as its central device.

【0009】このパーソナルコンピュータ1は、例えば
携帯可能なブック型パソコンとして使用され、本体ケー
スにキーボード2及び液晶表示部3を有し、キーボード
2側の右側面にはICカード装着部4が備えられる。
This personal computer 1 is used as a portable book type personal computer, for example, and has a keyboard 2 and a liquid crystal display unit 3 in a main body case, and an IC card mounting unit 4 on the right side of the keyboard 2 side. ..

【0010】また、このパーソナルコンピュータ1にお
ける本体ケースの外周側面には、複数の周辺装置との接
続端子が備えられ、例えば拡張ディスクドライバ5や据
置式拡張ユニット(プラットフォーム)6等が接続され
る。そして、この拡張ユニット6には、さらに拡張ディ
スク装着部7が備えられる。
On the outer peripheral side surface of the main body case of the personal computer 1, connection terminals for a plurality of peripheral devices are provided, for example, an expansion disk driver 5 and a stationary expansion unit (platform) 6 are connected. The expansion unit 6 is further provided with an expansion disk mounting portion 7.

【0011】ここで、上記パーソナルコンピュータ1の
ICカード装着部4には、ICカード8が装着可能であ
り、また、上記拡張ディスクドライバ5には2枚のフロ
ッピディスク(外付けFDD)9a,9bが装着可能で
あり、さらに、拡張ユニット6の拡張ディスク装着部7
には、1枚のフロッピディスク(プラットフォームFD
D)10が装着可能である。
Here, an IC card 8 can be mounted in the IC card mounting portion 4 of the personal computer 1, and two floppy disks (external FDD) 9a, 9b are mounted in the expansion disk driver 5. Can be mounted, and further, the expansion disk mounting portion 7 of the expansion unit 6
Includes one floppy disk (Platform FD
D) 10 can be mounted.

【0012】図2は上記データ処理装置における電子回
路の構成を示すブロック図であり、制御部11には、上
記キー入力部2及び表示部3の他、内部RAM12,デ
ータ判断部13,外部ファイル装置管理部14が接続さ
れ、さらに、制御部11には、パワースイッチ15から
の電源投入信号、及びリセットキー16からのリセット
信号が供給される。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an electronic circuit in the data processing apparatus. The control unit 11 includes an internal RAM 12, a data judgment unit 13, and an external file in addition to the key input unit 2 and the display unit 3. The device management unit 14 is connected, and the power supply signal from the power switch 15 and the reset signal from the reset key 16 are supplied to the control unit 11.

【0013】一方、制御部11には、上記拡張ディスク
ドライバ5におけるディスク制御を行なうための第1フ
ロッピディスク制御部17、上記拡張ユニット6の拡張
ディスク装着部7におけるディスク制御を行なうための
第2フロッピディスク制御部18、内臓RAMディスク
19の書込み/読出し動作を行なうためのRAMディス
クドライバ20、内臓ROMディスク21の読出し動作
を行なうためのROMディスクドライバ22、ICカー
ド装着部4におけるICカード8の書込み/読出し動作
を行なうためのICカードドライバ23が、それぞれ外
部ファイル装置として接続される。そして、制御部11
には、上記各外部ファイル装置に対するアクセス制御を
行なうためのBIOS(Basic Input Output System) 2
4が備えられる。
On the other hand, the control section 11 has a first floppy disk control section 17 for performing disk control in the expansion disk driver 5, and a second floppy disk control section in the expansion disk mounting section 7 of the expansion unit 6. A floppy disk control unit 18, a RAM disk driver 20 for writing / reading the built-in RAM disk 19, a ROM disk driver 22 for reading / writing the built-in ROM disk 21, and an IC card 8 in the IC card mounting unit 4. IC card drivers 23 for writing / reading operations are connected as external file devices. Then, the control unit 11
Includes a BIOS (Basic Input Output System) 2 for controlling access to the above external file devices.
4 is provided.

【0014】ここで、上記各外部ファイル装置には、電
源投入に伴うシステム立上げを行なう際のアクセス優先
順位が予め設定されるもので、この実施例においては、
第1フロッピディスク制御部17→第2フロッピディス
ク制御部18→ICカードドライバ23→RAMディス
クドライバ20→ROMディスクドライバ22の順に設
定される。
Here, in each of the above-mentioned external file devices, access priorities at the time of system startup upon power-on are preset, and in this embodiment,
The settings are made in the order of the first floppy disk control unit 17-> the second floppy disk control unit 18-> IC card driver 23-> RAM disk driver 20-> ROM disk driver 22.

【0015】つまり、上記アクセス優先順位は、原則と
して、ファイルメディアが着脱可能なもの→着脱不可能
で書込み可能なもの→着脱不可能で読出し専用のものの
順で定められる。
That is, the access priority is determined in principle in the order of removable file media → not removable and writable → not removable and read-only.

【0016】内部RAM12は、例えば外部ファイル装
置から読込まれたシステムプログラムやプログラム実行
中における処理データを保持するもので、この内部RA
M12に対するデータの書込み/読出し制御及びそのア
ドレス指定制御は、制御部11により行なわれる。
The internal RAM 12 holds, for example, a system program read from an external file device and processing data during program execution.
The control unit 11 controls writing / reading of data to / from the M12 and its addressing control.

【0017】データ判断部13は、例えば電源投入に伴
う各外部ファイル装置との上記アクセス優先順位に対応
するアクセス処理に際し、該アクセス対象となる外部フ
ァイル装置のファイルメディアにシステムファイルが存
在するか否か、つまり、MS−DOSシステムを用いた
場合には、そのIO・SYS及びMSDOS・SYSが
存在するか否かの判断を行なうもので、このデータ判断
部13におけるシステムファイルの判断結果信号は制御
部11に出力される。
The data determination unit 13 determines whether or not a system file exists in the file medium of the external file device to be accessed in the access process corresponding to the above-mentioned access priority order with each external file device when the power is turned on, for example. That is, when the MS-DOS system is used, it is determined whether or not the IO / SYS and MSDOS / SYS exist, and the determination result signal of the system file in the data determination unit 13 is controlled. It is output to the unit 11.

【0018】外部ファイル装置管理部14は、制御部1
1に対する各外部ファイル装置の接続状態を管理すると
共に、システムの立上げに供したシステムファイルに対
応する外部ファイル装置を識別するもので、この外部フ
ァイル装置管理部14におけるファイル管理情報は、制
御部11を通して記憶管理される。
The external file device management unit 14 includes a control unit 1.
1 manages the connection state of each external file device with respect to 1, and identifies the external file device corresponding to the system file used for system startup. The file management information in this external file device management unit 14 is the control unit. It is stored and managed through 11.

【0019】図5は上記データ処理装置に使用されるI
Cカード8のデータ格納フォーマットを示すもので、こ
のICカード8におけるデータ格納フォーマットは、フ
ロッピディスクにおけるデータ格納フォーマットと同様
に構築され、制御部11は、ICカードドライバ23に
対しても、各フロッピディスク制御部17,18や各メ
モリディスクドライバ20,22と同様にしてディスク
用のアクセス処理を行なうことになる。
FIG. 5 shows the I used in the data processing device.
The data storage format of the C card 8 is shown. The data storage format of the IC card 8 is constructed in the same manner as the data storage format of the floppy disk. The disk access processing is performed in the same manner as the disk control units 17 and 18 and the memory disk drivers 20 and 22.

【0020】この場合、ICカード8における上記デー
タ格納エリアの先頭には、パーティションエリアが疑似
的に設けられると共に、続いてディレクトリエリア、I
PL(Initial Program Loader)エリア、IO・SYSエ
リア、MSDOS・SYSエリアが順次設けられ、ハー
ドディスクと同一のフォーマット構造とされる。次に、
上記構成によるデータ処理装置の動作について説明す
る。図3は上記データ処理装置の電源投入に伴うシステ
ム立上げ処理を示すフローチャートである。図4は上記
データ処理装置のシステム立上げ処理に伴うICカード
フォーマットのチェック処理を示すフローチャートであ
る。
In this case, a partition area is artificially provided at the beginning of the data storage area in the IC card 8, and then a directory area, I
A PL (Initial Program Loader) area, an IO / SYS area, and an MSDOS / SYS area are sequentially provided, and have the same format structure as the hard disk. next,
The operation of the data processing device having the above configuration will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a system start-up process when the power of the data processing device is turned on. FIG. 4 is a flowchart showing the checking process of the IC card format accompanying the system start-up process of the data processing device.

【0021】ここで、システム立上げを行なうためのI
PL(InitialProgram Loader)が格納されたシステムフ
ァイルは、ICカード装着部4に装着されたICカード
8とし、その他、拡張ディスクドライバ5や拡張ディス
ク装着部7に装着された各フロッピディスク9a,9
b,10、及びRAMディスク19,ROMディスク2
1は、何れも演算プログラムや各種データ等が格納され
たデータファイルとする。
Here, I for starting up the system
The system file in which the PL (Initial Program Loader) is stored is the IC card 8 mounted in the IC card mounting unit 4, and the other floppy disks 9a, 9 mounted in the expansion disk driver 5 and the expansion disk mounting unit 7.
b, 10, RAM disk 19, ROM disk 2
1 is a data file in which an arithmetic program, various data, etc. are stored.

【0022】すなわち、データ処理装置のパワースイッ
チ15がONされると、まず、制御部11において初期
化処理が行なわれた後、ICカードフォーマットのチェ
ック処理が行なわれる(ステップS1,S2)。
That is, when the power switch 15 of the data processing device is turned on, first, the control unit 11 performs an initialization process and then an IC card format check process (steps S1 and S2).

【0023】つまり、制御部11は、外部ファイル装置
管理部14にて管理される各外部ファイル装置の接続管
理データに基づき、ICカードドライバ23を通してI
Cカード装着部4に装着されたICカード8のメモリデ
ータをアクセスし、特定フォーマットを有するか否か、
この場合、「パーティションエリア」の有無が判断され
るもので、このICカードのフォーマットチェックにお
いて「パーティションエリア」有りと判断された場合に
は、制御部11は、ICカード8をハードディスクが接
続されているものと判断し、BIOSによりアクセスす
るよう設定される(ステップA1〜A3)。
That is, the control unit 11 sends the I through the IC card driver 23 based on the connection management data of each external file device managed by the external file device management unit 14.
Whether the memory data of the IC card 8 mounted on the C card mounting unit 4 is accessed to determine whether or not it has a specific format,
In this case, the presence / absence of the “partition area” is determined. When it is determined in the format check of this IC card that the “partition area” is present, the control unit 11 connects the IC card 8 to the hard disk. It is determined that the BIOS is present, and the BIOS is set to access (steps A1 to A3).

【0024】こうして、ICカード8のフォーマットチ
ェックにより、該ICカード8に対するアクセス手段が
確定されると、上記外部ファイル装置管理部14にて管
理される外部ファイル装置の接続管理データに基づき、
予め設定されたアクセス優先順位に従って各外部ファイ
ル装置が順次アクセスされる(ステップS3)。
In this way, when the access means for the IC card 8 is determined by the format check of the IC card 8, based on the connection management data of the external file device managed by the external file device management unit 14,
Each external file device is sequentially accessed according to a preset access priority (step S3).

【0025】この場合、制御部11は、まず、第1フロ
ッピディスク制御部17を通して拡張ディスクドライバ
5に装着されたフロッピディスク(外付けFDD)9
a,9bに対するディスクアクセスを行なうもので、こ
こで、フロッピディスク9a,9bはデータファイルで
あり、データ判断部13においてシステムファイルでな
いと判断されると、次に優先される外部ファイル装置、
つまり、第2フロッピディスク制御部18を通して拡張
ディスク装着部7に装着されたフロッピディスク(プラ
ットフォームFDD)10に対するディスクアクセスが
行なわれる(ステップS4,S5)。
In this case, the control unit 11 first causes the floppy disk (external FDD) 9 mounted on the expansion disk driver 5 through the first floppy disk control unit 17.
a and 9b, the floppy disks 9a and 9b are data files, and when the data judging unit 13 judges that the floppy disks 9a and 9b are not system files, the external file device having the next priority,
That is, the disk access to the floppy disk (platform FDD) 10 mounted on the expansion disk mounting portion 7 is performed through the second floppy disk controller 18 (steps S4 and S5).

【0026】するとまた、上記第2フロッピディスク制
御部18を通してアクセスされるフロッピディスクはデ
ータファイルであり、データ判断部13においてシステ
ムファイルでないと判断されると、さらに次に優先され
る外部ファイル装置、つまり、ICカードドライバ23
を通してICカード装着部4に装着されたICカード8
に対するハードディスクとしてのアクセス処理が行なわ
れる(ステップS4,S5)。
Then, if the floppy disk accessed through the second floppy disk control unit 18 is a data file and the data judgment unit 13 judges that the floppy disk is not a system file, the external file device which is given the next higher priority, That is, the IC card driver 23
IC card 8 attached to the IC card attachment section 4 through
Is performed as a hard disk (steps S4 and S5).

【0027】ここで、ICカード8からのアクセスデー
タにおいて、IO・SYS及びMSDOS・SYSのフ
ァイルが存在することで、データ判断部13により該I
Cカード8がシステムファイルであると判断されると、
制御部11にはさらにICカード8内に格納されたIP
L(Initial Program Loader)が読込まれ、一旦、内部R
AM12に対して書込まれる(ステップS4→S6)。
Here, in the access data from the IC card 8, since the files of IO / SYS and MSDOS / SYS exist, the data judging unit 13 makes the I
When it is determined that the C card 8 is a system file,
The control unit 11 further includes an IP stored in the IC card 8.
L (Initial Program Loader) is read and once internal R
It is written to the AM 12 (steps S4 → S6).

【0028】これにより、制御部11では、内部RAM
12に保持されたIPLに基づきシステムプログラムが
読込まれ、システムの立上げ処理が行なわれるようにな
る(ステップS7)。
As a result, in the control unit 11, the internal RAM is
The system program is read based on the IPL stored in 12, and the system start-up process is performed (step S7).

【0029】したがって、上記構成のデータ処理装置に
よれば、パワースイッチ15のONに伴い、複数の外部
ファイル装置17,18,20,22,23を、外部フ
ァイル装置管理部14にて管理される所定の優先順位に
従って制御部11によりアクセスする際に、アクセス対
象となる外部ファイル装置のメディアがシステムファイ
ルを有するか否かをデータ判断部13により判断し、シ
ステムファイルを有さない場合には次優先外部ファイル
装置をアクセス対象とし、システムファイルを有する外
部ファイル装置を検索してシステムプログラムを読出す
よう構成したので、優先順位の高い外部ファイル装置に
対して予めデータファイルをセットしても、容易にシス
テムの立上げが行なえるようになる。
Therefore, according to the data processing device having the above-mentioned configuration, the external file device management section 14 manages the plurality of external file devices 17, 18, 20, 22, 23 when the power switch 15 is turned on. When accessing by the control unit 11 according to a predetermined priority order, the data determination unit 13 determines whether or not the medium of the external file device to be accessed has a system file. Since the priority external file device is set as the access target and the system file is retrieved by searching the external file device having the system file, it is easy to set the data file to the external file device having the high priority in advance. The system can be started up.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の外
部ファイル装置が接続可能なもので、上記複数の外部フ
ァイル装置を所定の優先順位に従ってアクセスする外部
ファイルアクセス手段と、このアクセス手段によりアク
セスした外部ファイル装置にシステムファイルが存在す
るか否かを判断するシステムファイル判断手段と、この
判断手段によりシステムファイルが存在すると判断され
た外部ファイル装置からシステムプログラムを読出すシ
ステムファイル読出し手段とを備えて構成したので、例
えばシステムディスクが装着される外部ファイル装置よ
りアクセス優先順位の高い外部ファイル装置に対してデ
ータディスクを装着した場合でも、エラーが発生するこ
となく、システム立上げを行なうことが可能になる。
As described above, according to the present invention, a plurality of external file devices can be connected, and external file access means for accessing the plurality of external file devices according to a predetermined priority order, and this access means. A system file judging means for judging whether or not a system file exists in the external file device accessed by the system, and a system file reading means for reading a system program from the external file device judged by the judging means to exist. Since it is configured with, the system can be started up without error even if the data disk is attached to an external file device with a higher access priority than the external file device to which the system disk is attached. Will be possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係わるデータ処理装置のシ
ステム構成を示す外観図。
FIG. 1 is an external view showing a system configuration of a data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記データ処理装置における電子回路の構成を
示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electronic circuit in the data processing device.

【図3】上記データ処理装置の電源投入に伴うシステム
立上げ処理を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a system start-up process when the power of the data processing device is turned on.

【図4】上記データ処理装置のシステム立上げ処理に伴
うICカードフォーマットのチェック処理を示すフロー
チャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an IC card format check process accompanying the system startup process of the data processing device.

【図5】上記データ処理装置に使用されるICカードの
データ格納フォーマットを示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a data storage format of an IC card used in the data processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パーソナルコンピュータ、2…キーボード、3…液
晶表示部、4…ICカード装着部、5…拡張ディスクド
ライバ、6…拡張ユニット(プラットフォーム)、7…
拡張ディスク装着部、8…ICカード、9a,9b…フ
ロッピディスク(外付けFDD),10…フロッピディ
スク(プラットフォームFDD)、11…制御部、12
…内部RAM、13…データ判断部、14…外部ファイ
ル装置管理部、15…パワースイッチ、16…リセット
スイッチ、17…第1フロッピディスク制御部、18…
第2フロッピディスク制御部、19…RAMディスク、
20…RAMディスクドライバ、21…ROMディス
ク、22…ROMディスクドライバ、23…ICカード
ドライバ、24…BIOS(Basic InputOutput System)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal computer, 2 ... Keyboard, 3 ... Liquid crystal display part, 4 ... IC card mounting part, 5 ... Expansion disk driver, 6 ... Expansion unit (platform), 7 ...
Expansion disk mounting section, 8 ... IC card, 9a, 9b ... Floppy disk (external FDD), 10 ... Floppy disk (platform FDD), 11 ... Control section, 12
... internal RAM, 13 ... data determination section, 14 ... external file device management section, 15 ... power switch, 16 ... reset switch, 17 ... first floppy disk control section, 18 ...
Second floppy disk controller, 19 ... RAM disk,
20 ... RAM disk driver, 21 ... ROM disk, 22 ... ROM disk driver, 23 ... IC card driver, 24 ... BIOS (Basic Input Output System)
.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の外部ファイル装置が接続可能なデ
ータ処理装置において、 上記複数の外部ファイル装置を所定の優先順位に従って
アクセスする外部ファイルアクセス手段と、 このアクセス手段によりアクセスした外部ファイル装置
にシステムファイルが存在するか否かを判断するシステ
ムファイル判断手段と、 この判断手段によりシステムファイルが存在すると判断
された外部ファイル装置からシステムプログラムを読出
すシステムファイル読出し手段と、を具備したことを特
徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device to which a plurality of external file devices can be connected, wherein an external file access means for accessing the plurality of external file devices according to a predetermined priority, and a system for accessing the external file device by the access means. A system file judging means for judging whether or not the file exists, and a system file reading means for reading the system program from the external file device judged by the judging means to have the system file. Data processing device.
JP25812691A 1991-10-04 1991-10-04 Data processor Pending JPH05100862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812691A JPH05100862A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812691A JPH05100862A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100862A true JPH05100862A (en) 1993-04-23

Family

ID=17315874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25812691A Pending JPH05100862A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100862A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038584A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Shinya Kobayashi Attachable/detachable device and programs start method
JP2006018848A (en) * 2005-08-04 2006-01-19 Shinya Kobayashi Detachable device
JP2012014727A (en) * 1996-11-04 2012-01-19 Tao Logic System Llc Adapting device and method for computer peripherals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014727A (en) * 1996-11-04 2012-01-19 Tao Logic System Llc Adapting device and method for computer peripherals
WO2004038584A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Shinya Kobayashi Attachable/detachable device and programs start method
JP2004151785A (en) * 2002-10-28 2004-05-27 Shinya Kobayashi Detachable device and method for starting program
US7606946B2 (en) 2002-10-28 2009-10-20 Saslite, Corp. Removable device and program startup method
JP2006018848A (en) * 2005-08-04 2006-01-19 Shinya Kobayashi Detachable device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330569B2 (en) Computer control method, computer, and recording medium
AU635690B2 (en) An apparatus and method for loading a system reference diskette image from a system partition in a personal computer system
US7657732B2 (en) Apparatus and method for securely and conveniently rebooting a computer system
KR101602360B1 (en) System fast booting apparatus and method
JP2000293474A (en) Computer system and method for using the same
JPH05289854A (en) Access device for external storage device
JPH07200112A (en) Information processing system
JP4409681B2 (en) Information processing apparatus and memory control method for information processing apparatus
US20040243385A1 (en) Emulation of hardware devices in a pre-boot environment
JPH05100862A (en) Data processor
US5754852A (en) Apparatus for combining cellular telephone ring signals and PSTN ring signals
JPH06208460A (en) Microprogram memory control system
JPH1145206A (en) Electronic device, memory starting method, and record medium recording memory starting program
CN100511145C (en) Method of updating system for managing data of input / output system
JPH05100802A (en) Data processor
JP2009251680A (en) Method and program for starting information processor
JPH1185529A (en) Method for starting data storage system and computer system
JPH07281986A (en) Extended board, information processor using the same and control method for peripheral device
KR20000008628A (en) Booting music outputting method of computer system
JPH086659A (en) Owner specification method and system of computer system
JP2009064301A (en) Removable memory unit
JPH0756847A (en) Portable computer
JP3250814B2 (en) Information processing device
EP2453351A1 (en) Method of multiple boot manager
JPS6345660A (en) Starting method for personal computer using ram disk