JPH0492957A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0492957A
JPH0492957A JP2207897A JP20789790A JPH0492957A JP H0492957 A JPH0492957 A JP H0492957A JP 2207897 A JP2207897 A JP 2207897A JP 20789790 A JP20789790 A JP 20789790A JP H0492957 A JPH0492957 A JP H0492957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clause
phrase
character string
conversion
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kawamoto
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2207897A priority Critical patent/JPH0492957A/ja
Publication of JPH0492957A publication Critical patent/JPH0492957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書処理装置に関し、特にかな漢字変換された
かな漢字混じり文字列の再変換を行う文書処理装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、文書処理装置には、かな漢字変換を行う場合、文
節単位で変換(いわゆる文節変換)するものと、複数の
文節を一括変換(いわゆる連文節変換)するものとがあ
る。近年においては連文節変換を採用するものが主流に
なりつつあり、その連文節変換で一括変換されたかな漢
字混じり文字列の修正は、−船釣に文節単位で行われる
。例えば、ある文節が文節区切りの誤りにより誤変換さ
れていた場合、それを修正するための誤変換されている
対象文節の指定には、次に示す2通りの方法がある。
その1つの方法として、マウス等のポインティングデバ
イスを操作して、対象文節を直接指定するものがある。
もう1つの方法として、各種のキーが備わっているキー
ボードを操作して、カーソルの移動に伴って連動し、−
文節単位の対象文節を示す明示手段(セレクション)を
、−文節単位の文字列毎に左右に移動させることにより
、所望の対象文節を指定するものがある。なお明示手段
(セレクション)としては、白黒反転、アンダーライン
、色付は等がある。
ところで、上述した2通りの方法のうち一方の方法によ
り対象文節を指定した後、その文節の文節区切りを一文
字単位で左右に移動して所望の文節区切りに修正し、さ
らに変換キーを押下して再変換命令を指示する。そして
、その結果得られた同音語群の中から所望の同音語を確
定することにより、その修正された文節区切りでの、所
望の表記の文節に変換することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記従来の文書処理装置では、連文節変換によ
り一括変換されたかな漢字文字列における文節を修正す
る際、ポインティングデバイスを用いない場合、すなわ
ち明示手段(セレクション)を移動させて所望の修正対
象文節を指定する場合は、直接、所望の対象文節を指定
することはできない。このため、例えば、セレクション
がかな漢字混じり文字列の最後の文節を示している状態
から、当該文字列の最初の文節(対象文節)を指定する
場合は、セレクションを当該文字列における最後の文節
から最初の文節へと一文節単位の文字列毎に移動させて
所望の対象文節を指定しなければならず、所望の対象文
節を指定するのに手間がかかり、文節修正作業に多くの
時間を必要とする。
よって所望の文書を作成・編集するのに多くの時間を費
やさなければならないという欠点があった。
本発明は、かな漢字変換された文字列の文節修正を容易
に行うことができるとともに、文書作成・編集等の文書
処理効率を向上させることのできる文書処理装置を提供
することを[1的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するため、この発明では、表示手段
に、かな漢字混じり文字列を文節単位毎に分割して表示
するとともに、該表示された各文節の中から選択された
修正対象文節の代替文節としての文節区切りの候補を表
示する処理手段を具えている。
〔作用〕
本発明の文書処理装置では、入力された読み文字列がか
な漢字変換されたときは、当該かな漢字混じり文字列は
文節単位毎に分割されて表示手段に表示されるとともに
、該表示されている各文節の中から、選択手段によって
文節区切り誤りにより誤変換されている対象文節を選択
することにより、その対象文節の代替候補としての文節
区切りの候補か表示手段に表示される。そして選択手段
によって所望の文節区切りの候補を選択すると、前記か
な漢字混じり文字列は、その代替候補の文節で、再変換
される。
したがって、この発明によれば、ポインティングデバイ
スを使用しない場合であっても、所望の文節及び文節区
切り候補を直接指定することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る文書処理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。同図において、入力装置1は上記選択
手段の機能を果たすものであり、各種文字キー、変換キ
ー、指示キー等を備えたキボートと、ポインティングデ
バイスとしてのマウスとを有しており、文字列や命令を
入力するものである。入力制御部2は受は取ったコード
が、文字コードか命令コードかを解釈し、その解釈結果
に応した処理をする。文字列格納部3は、文字バッファ
から構成されており、該バッファにかな文字列を格納す
る。表示制御部4は、上記表示手段の機能を果たすデイ
スプレィ等の表示装置5に対して、かな文字列、かな漢
字変換されたかな漢字混じり文字列、同音語群等を表示
制御する。
変換制御部6は、変換対象文字列(かな文字列)を変換
処理部7に送出し、この変換処理部7からの文節区切り
処理、かな漢字変換や同音語展開などの変換処理された
処理結果を受は取り、さらに文節区切り情報、修正対象
文節の情報を文節情報格納部8に格納するとともに、表
示に必要な情報を表示制御部4に送出する。
変換処理部7は、図示せぬ構文解析部と文節変換部とを
有して構成されており、変換制御部6からの変換対象文
字列は構文解析部に入力され、ここで日本語文法に従っ
て文節区切りの構文解析処理が行われる。一方、文節変
換部では、入力された文節単位のかな文字列を、図示せ
ぬかな漢字変換用辞書を参照して、かな漢字混じり文字
列に変換するとともに、読み文字列に対応する同音語の
同音語処理を行う。
なお、この実施例では、上記処理手段は、変換制御部6
と、変換処理部7と、文節情報格納部8とを有して構成
されている。
上述した構成において、上記文書処理装置のかな漢字変
換処理の動作を第2図乃至第8図に基づき説明する。
なお、第2図はかな漢字変換処理の動作を示すフローチ
ャートである。また第3図乃至第8図はかな漢字変換処
理の処理過程を説明するための説明図であり、各図にお
いて、30は表示装置5の表示画面、30Aは入力され
たがな文字列やかな漢字変換されたかな漢字混じり文字
列を表示するための文字列表示領域、30Bは文節単位
毎の文字列及び文節区切り候補の文字列を表示するため
の文節選択肢及び文節区切り候補選択肢表示領域(以下
、文節表示領域という)をそれぞれ示している。
ここでは、例えば文字列「わたしはさんふらんしすこに
いきたい」をかな漢字変換する場合の処理動作について
説明する。
第2図に示すように、最初に、入力制御部2は、入力装
置1からのコードが文字コードが命令コードかを解釈す
るとともに(ステップ1)、その解釈結果に応して次に
示す処理を行う。
すなわち ■二叉字コードの場合、その文字を文字列格納部3に格
納するとともに、その文字を表示制御部4に送出して表
示装置5に表示させる。
■:変換命令コードの場合、文字列格納部3がら文字列
(変換対象文字列)を読出し、該読み出した文字列と変
換命令を変換制御部6に送出する。
■二叉節処理命令コートの場合、文字列格納部3から読
出した文字列及びその文節の位置情報を変換制御部6に
送出する。
従って入力制御部2は、上記ステップ1において、例え
ば、入力装置1からの「わ」 「た」「シ」・・・「た
」 「い」の文字に対応する文字コートが順次入力され
た場合のように、文字コードであると解釈した場合は、
上記■の処理を行い(ステップ2、ステップ3)、一方
命令コードであった場合は、さらに命令の種類は何であ
るかを判断しくステップ4)、この判断結果、変換命令
であった場合は、上記処理■の処理を行う(ステップ5
)。
なお文字コードでも命令コードでもない場合はそれらの
コートが入力されるまで待機する。
第3図に、文字列表示手段30Aに読み文字列が表示さ
れた状態を示す。
ところで、変換制御部6は、上記処理■の処理実行によ
り、入力された変換対象文字列(がな文字列)を変換処
理部7へ送出する。
変換処理部7ては、入力された変換対象文字列の文節区
切りを行い、文節単位でかな漢字変換し、そのかな漢字
変換結果及び文節区切り情報を変換制御部6に送出する
とともに(ステップ6)、文節区切り情報を文節情報格
納部8に格納する(ステップ7)。
一方、変換制御部6は、変換結果(−次変換結果)に文
節区切り情報を加えて表示制御部4に送出して、かな漢
字混じり文字列を表示装置5に表示させる(ステップ8
)。この例では、「私は/さん/降らんし/素/子に7
行きたい」 (なお「/」は文節区切り情報を示す)を
表示制御部4に送出する。
第4図に、表示装置5に一次変換結果が表示された状態
を示す。
この図に示した例では、文字列表示領域30Aには、文
節単位毎に分割されていない“かな漢字混じり文字列“
が表示され、一方、文節表示領域30Bには、文節単位
毎の文字列に分割された“かな漢字混じり文字列”が表
示されている。
またこの時点において、キーボード等の選択手段によっ
て選択されている対象文節は、第4図の図中40で示さ
れている文節「行きたい」になっており、その修正対象
文節はセレクション表示されている。
次に、第4図に示した一次変換結果には、文節区切り誤
りがある文節「さん」があるので、その文節を修正する
場合の修正処理について説明する。
最初に、ユーザが、文節表示領域30Bに表示されてい
る文節単位の文字列(第4図参照)の中から、キーボー
ド等の選択手段を操作して、修正対象文節として、第5
図の図中50で示される文節「さん」を選択し、さらに
文節処理命令を入力する。すると入力制御部2によって
上記処理■の処理が実行され、この実行結果としての、
修正対象文節の文字列に対応する読み文字列、当該文節
の位置及び文節の番号情報は、変換制御部6に入力され
る。
この変換制御部6は、読み文字列(文節)、文節の位置
情報及び文節の番号情報に基づいて、文節情報格納部8
内の修正対象文節の情報を更新しくこの例では、修正対
象文節を「行きたい」から「さん」に変更する)(ステ
ップ9)、さらに当該修正対象文節の読み文字列を変換
処理部7に送出すると共に、この読み文字列を受は取っ
た変換処理部7からの、読み文字列に基づき文節の直し
を行った結果の文節区切り候補群を受は取り、表示制御
部4に送出する(ステップ10)。
この表示制御部4は、受は取った文節区切り候補群を、
文節表示領域30Bに表示させる(ステップ11)。
第6図に、文節表示領域30Bに文節区切り候補群が表
示された状態を示す。
そして文節表示領域30Bに表示されている候補群の中
から、選択手段を操作してダイレクトに選択すると、変
換制御部6は、入力制御部2を経て入力された修正され
た文節区切り情報に基ついて、文節情報格納部8内の文
節区切り情報を変更(この例では、文節区切り情報を「
さん」から「さんふらんしすこ」に変更する)するとと
もに(ステップ12)、修正された文節区切り情報を変
換処理部7に送出する。
変換処理部7ては、修正された文節区切り情報に基づき
、修正対象文節以降の文字列の文節区切り直しを行って
再変換する。この例では、修正対象文節を含めて、「さ
んふらんしすこ/に/いきたい」と文節区切り直しをす
る。その再変換結果は、変換制御部6、表示制御部4を
経て表示装置5に入力される。
第7図は、文節表示領域30Bに表示された候補群の中
から、図中70で示される所望の候補が選択されたとき
、文字列表示領域30Aに再変換結果が表示された状態
を示している。なお、第7図に示した文節表示領域30
Bの表示状態は、第6図に示した文節表示領域30Bの
次画面である。
このようにして対象文節の文節区切りを修正し、確定す
ると、第8図に示すように、文節表示領域30Bには、
対象文節以降の文節も含めて再変換されたかな漢字混り
文字列か文節単位毎に表示され(ステップ13)、文節
選択待ちの状態となる。
この文節待ちの状態で、さらに文節区切り誤りの文節か
ある場合には、上記第3図乃至第8図で説明した処理と
同様の処理を繰り返すことにより所望の文節に再変換す
ることかでき、このような操作を繰り返すことで所望の
かな漢字混しり文字列を得ることかできる。
ところで、上述した漢字混じり文字列において、対象文
節「さん」を指定し、その文節を修正する場合、従来に
おいては、表示装置に表示された文字列「私は/さん/
降らんし/素/子に7行きたい」 (なお「/」は文節
区切りを示す記号を示している)の−文節単位の文字列
「行きたい」に存在し、カーソルの移動に伴って連動す
るセレクションとしてのアンダーラインを、移動キーを
操作(カーソルを左方向に移動するように操作)して、
「行きたい」−「子に」・・・「さん」という具合に各
文節に移動させて所望の修正対象文節「さん」を指定し
、さらに文節区切りを示す記号を一文字単位で移動させ
ていた。
さて、この実施例において、選択手段としてのキーボー
ドを操作して対象文節及文節区切り候補を指定する際に
、移動キーを操作してカーソルを移動して選択するよう
にしても良いし、また文節表示領域30Bに表示されて
いる文節群及文節区切り候補群の各文字列に対応するキ
ーあるいは数字キーを押下して選択するようにしても良
い。勿論、キーボード操作に限らず、マウス等のポイン
ティングデバイスを操作して選択するようにしても良い
ということは言うまでもない。
なお上記実施例では、文節および文節区切り候補を、文
節表示領域30Bに表示するようにしたが、これに限定
されることなく、それぞれを表示する領域を設け、それ
らの領域に表示するようにしても良い。また、文節表示
領域30Bに1行分の文字列を表示するようにしている
が、当然、複数行分表示するようにしても良い。さらに
、文節単位の文字列群や文節区切り候補群をメニュー形
式で表示し、所望の選択肢をメニュー選択するようにし
ても良い。
この実施例の応用例として、文節区切りの修正同様、同
音語の修正を行うなどの変形も考えられる。この場合、
修正対象の同音語を選択することにより、同音語群(同
音異義語)を表示することになる。
以上説明したように本実施例によれば、連文節変換によ
り一括変換されたかな漢字混じり文字列における、文節
区切りの誤りによる誤変換を修正する場合、所望の文節
および文節区切り候補に対応するキーあるいは数字キー
を押下したり、ポインティングデバイスを操作して、直
接所望の選択肢を選択することができる。
このため、文節区切りの誤りによる文節の誤変換をポイ
ンティングデバイスを用いないで修正する場合、すなわ
ちキーボードを操作して修正する場合であっても、従来
の如く、−文節単位毎の修正対象文節の移動を繰り返し
て所望の修正対象文節を指定した後、文節区切りを一文
字単位での変更を繰返、再変換するという操作を行うこ
となく、文節表示領域に表示された文節単位毎の文字列
群、及び文節区切り候補群の中から所望の文節及び文節
区切りを、直接、指定することができる。従って、修正
すべき文節を容易にかつ迅速に修正することかでき、特
に−括変換された長い文字列における文節区切りの修正
が容易になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、表示手段に、文節
単位毎に分割されたかな漢字混じり文字列、および修正
対象文節の代替文節としての文節区切りの候補群を表示
するようにしたので、所望の文節及び文節区切りの候補
を、直接指定することができることとなり、修正作業を
容易にかつ迅速に行うことができる。特に−括変換され
た長い文字列を修正する場合は、修正作業の大幅な時間
短縮が可能となる。
従って文書作成・編集等の文書処理効率を向上させるこ
とが可能となる。
動作を示すフローチャート、第3図乃至第8図はかな漢
字変換処理及び文節の修正処理の処理過程を説明するた
めの説明図である。
1・・・入力装置、2・・・入力制御部、3・・・文字
列格納部、4・・・表示制御部、5・・・表示装置、6
・・・変換制御部、7・・・変換処理部、8・・・文節
情報格納部、30A・・・文字列表示領域、30B・・
・文節選択肢及び文節区切り候補選択肢表示領域。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文書処理装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はかな漢字変換処理の第1図 第3図 第6図 3゜ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 かな漢字変換されたかな漢字混じり文字列を表示する表
    示手段と、所望の文節を選択する選択手段とを有する文
    書処理装置において、 前記表示手段に、前記かな漢字混じり文字列を文節単位
    毎に分割して表示するとともに、該表示された各文節の
    中から選択された修正対象文節の代替文節としての文節
    区切りの候補を表示する処理手段 を具えたことを特徴とする文書処理装置。
JP2207897A 1990-08-06 1990-08-06 文書処理装置 Pending JPH0492957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207897A JPH0492957A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207897A JPH0492957A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0492957A true JPH0492957A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16547390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207897A Pending JPH0492957A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0492957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152921A (ja) * 2003-04-30 2010-07-08 Microsoft Corp キャラクタおよびテキスト単位入力訂正システム
JP2020095763A (ja) * 2016-06-30 2020-06-18 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152921A (ja) * 2003-04-30 2010-07-08 Microsoft Corp キャラクタおよびテキスト単位入力訂正システム
JP2020095763A (ja) * 2016-06-30 2020-06-18 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542090B1 (en) Character input apparatus and method, and a recording medium
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
JPH0492957A (ja) 文書処理装置
JPS6389970A (ja) かな漢字変換装置
JPS6139153A (ja) かな漢字変換方式
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS5844528A (ja) 同音異義語選択方式
JPS6172356A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPH08272780A (ja) 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法
JPH0565898B2 (ja)
JPH0122944B2 (ja)
JP3442197B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH01144158A (ja) 中国語文入力方式
JPH0962672A (ja) 日本語入力装置
JPH03245260A (ja) 文書処理装置
JPS59165124A (ja) 日本語ワ−ド・プロセツサ
JPS63106863A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS61134865A (ja) 日本語入力処理装置
JPH07160698A (ja) 文字処理方法およびその装置
JPS61194560A (ja) 文字処理装置
JPS6336365A (ja) 日本語処理機
JPS62123558A (ja) かな漢字変換装置
JPH08106459A (ja) 次候補の頭出し機能を有するかな漢字変換装置
JPS6389969A (ja) かな漢字変換装置
JPS62120570A (ja) 文書作成装置