JPH0490669A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0490669A
JPH0490669A JP2206551A JP20655190A JPH0490669A JP H0490669 A JPH0490669 A JP H0490669A JP 2206551 A JP2206551 A JP 2206551A JP 20655190 A JP20655190 A JP 20655190A JP H0490669 A JPH0490669 A JP H0490669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printing
binarization
processing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206551A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kumada
熊田 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2206551A priority Critical patent/JPH0490669A/ja
Priority to DE69123196T priority patent/DE69123196T2/de
Priority to EP91307010A priority patent/EP0469882B1/en
Publication of JPH0490669A publication Critical patent/JPH0490669A/ja
Priority to US08/110,767 priority patent/US5475496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/16Image preprocessing
    • G06V30/162Quantising the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2値化処理により、文字や図形を出力てきる
ようにした印刷装置に関し、特にカラー印刷を行なう場
合に好適に実施される印刷装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、2値化処理により、文字や図形を描画してカラー
出力する印刷装置においては、2値化処理に必要なパタ
ーンは印刷装置内部で色指定情報(例えば文字への色設
定)に基づき、パターンを生成していた。すなわち例え
ばホストコンピュータ等から色指定コマンドとともにR
,G、B (あるいはY、M、C,K)(7)各階調度
が出力されると、印刷装置内にてY、M。
C,にのそれぞれの2値化パターンが生成され、これに
よって文字等は指定された色で印刷される。
[発明か解決しようとしている課題] しかしなから上記従来例ては、次のような欠点かあった
(1)色指定情報が多い、複雑な図形のカラー描画を行
なう場合、すなわち煩雑に色指定コマンドによる色指定
か行なわれる場合には、色指定ごとにパターンを生成さ
せなければならず、描画に長時間を要する。
(2)生成されるパターンか決定されているため最適の
2値化パターンて2値化処理を行なうことかできない。
本発明の目的は、高速かつ最適な2値化処理を行なって
印刷することがてきる印刷装置を提供することである。
[課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、ホストコンピュータにより入力された2値化処理のた
めのパターンを選択して印刷を行なう第1のモードと、
予め記憶された2値化処理のためのパターンを選択して
印刷を行なう第2のモードを設け、上記、ホストコンピ
ュータからのパターン情報を入力する入力手段と、パタ
ーン情報を格納する格納手段を設け、さらに上記各モー
ドを選択する手段を設けることにより、印刷の出方を制
御したものである。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例による印刷装置の回路構成を
示すブロック図である。
この印刷装置2は、ホストコンピュータlに接続され、
ホストコンピュータ1はプリントデータや印刷コマンド
等を印刷装置2に送り、この印刷装置2に印刷処理を行
なわせるものである。
印刷装置2はROM及びRAMを含むマイクロプロセッ
サシステムを有し、ホストコンピュータ1とのデータ送
受のためのインターフェース21、色再現処理時に必要
な情報等が格納されている色情報格納部22、色再現処
理か行なわれる色再現処理部23、色情報に基づき、文
字や図形をカラーて描画する際に用いる2値化処理用の
パターン(以後、2値化パターンと呼ぶ)のうち、ホス
トコンピュータから印刷コマンドにより入力されるもの
を格納する2値化パターン格納部(RAM)24、予め
印刷装置内に持っているものか格納されている2値化パ
ターン格納部(ROM)25、データバス26、装置全
般の制御を行う制御部27、ホストコンピュータ1から
送られてきたプリントデータや印刷コマンドを解析する
コマンド解析部28.2値化パターンにより処理された
カラー画像データをドツトに展開するドツト展開部29
.ドツトに展開されたデータを要旨上に永久可視像形成
する出力部3o、印刷環境のパラメータを変更・設定可
能な操作パネル31を備えている。
第2図はホストコンピュータから印刷装置に送られるカ
ラーコマンド(2値化パターン登録コマンド)の−例を
示している。
ここて、C,M、Y、にはカラー印刷の際に用イル色材
シアン(cyan)、マゼン9 (Magenta)、
イエロー(YeJIor)、黒(Black)をそれぞ
れ指しており、各色材の濃度情報(多値レベル)及び、
その多値レベルに応した2値化パターンデータで構成さ
れている。本実施例ては、例えば64階調の場合初期設
定時には、64回カラーコマンドを送出し、各多値レベ
ルの2値化パターンを順次送出する。
第3図は、2値化パターンの一例を示している。
ここてパターンは8×8(ピクセル)の太きさを持ち、
64階調の表現が可能となる。このような2値化パター
ンは各Y、M、C,に毎に定められる。
第4図は第3図に示した2値化パターンてrAJという
文字を印字した場合の印字結果を示している。例えばC
,M、YKについて第3図(1)〜第3図(4)に示す
パターンを指定し、C(10021M(50$) 、Y
(25%) K(0%)の階調を指定すると、C,M、
Yのペイントメモリに第3図(1)〜第3図(3)の2
値化パターンかそれぞれ展開され、全体として、C2M
、Yの色か混ざった色て文字が印字される。
ここてKの2値化パターンは空白なのて、Kのペイント
メモリには画像は展開されていない。
第5図は2値化パターン格納部(RAM) 24にある
2値化パターンテーブルである。第5図に示す2値化パ
ターンテーブルはC,M、Y。
K別々に存在し、それぞれの濃度情報の多値レベルごと
に、それに対応する2値化パターンへのポインタか格納
できるパターンアドレスQi (i=1+ 2+ −+
 n)から構成されている0例えば、CかrOJ〜「6
4」の64段階の多値レベルを有する場合(n=64)
て、Cの多値情報の値か「24」の場合には、パターン
アドレスP24には、多値情報「24」に対応する2値
化パターンの先頭アドレスか格納される。M、Y、Kに
ついても同様てあり、ホストコンピュータからの2値化
パターン登録コマンド(第2図)により書き換え可能と
なっている。また、図中「−1」はチーフルの終端を示
している。
第6図は、2値化パターン格納部(ROM)25にある
2値化パターンテーブルである。
2値化パターンテーブルはC,M、Y、に別々に存在し
、それぞれの濃度情報の多値レベルごとに、それに対応
する2値化パターンへのポインタか格納されている。
例えば、Cが「0」〜r255Jの256段階の多値レ
ベルを有する場合(n=256)て、Cの現時点の多値
情報か「24」の場合には、パターンアドレスQ24の
ところに多値情報「24」に対応する2値化パターンの
先頭アドレスか格納されている。
M、Y、Kについても同様てあり、ホストコンピュータ
からの色指定の情報(C,M、Y。
Kの多値情報)により、パターンか選択可能になってい
る。
また1図中「−1」はテーブルの終端を示している。
第7図〜第10図は、ホストコンピュータから2値化パ
ターン登録コマンドを読み込んで2値化パターンを登録
した場合に、登録された2値化パターンか、あるいは予
め印刷装置に内蔵されている2値化パターンかいずれか
を選択して文字や図形の描画をカラー出力するまてのフ
ローチャートである。
まず、ステップSlて2値化パターン登録コマンドを読
み込み、ステップS2へ進む。ステップS2て読み込ん
だ2値化パターン登録コマンドをコマンド解析部28で
解析してパターンの登録を行ない、ステップS3へ進む
ステップS3てホストコンピュータ1からのモード選択
コマンドにより、モードか選択され、ステップS4へ進
む。
ステップS4てホストコンピュータからの色指定情報(
例えば文字色指定R,G、Bの輝度情報)を読み込み、
ステップs5へ進む。
ステップS5で、色再現処理を行ない、C9M、Y、に
の濃度情報(多値レベル)を得る。
ここて色再現処理とは、輝度情報R,G。
Bから濃度情報C,M、Y、にの濃度情報を得るための
変換処理、C,M、Yのトナーあるいはインクの互いの
不要吸収特性の影響を除去するためのマスキングの処理
、コントラスト、ブライトネス等の色の調整を行なう等
の処理を示す。
ステップS6でステップS3て選択したパターン選択モ
ードをチエツクする。
ここで登録パターン選択モードを選択した場合(ステッ
プS7)ならば、ステップs8へ進んで登録された2値
化パターン24を選択し、ステップSllへ進む。
そうでない場合(ステップS9)には、ステップSIO
へ進んて、予め記憶された2値化パターン25を選択し
、ステップSllへ進む。
ステップSllでは選択された2値化パターンをもとに
、C,M、Y、にごとにドツト展開部でドツトに展開し
て、ステップS12に進んてカラー出力を行なう。
次に上述のステップS2での処理を第8図に示すフロー
チャートに従って以下に説明する。
まず、ステップS21て2値化パターン格納部24のC
の2値化パターンテーブルの先頭にポインタを移動し、
ステップS22へ進む。
ステップS22で2値化パターン登録コマンドのCの多
値情報(例えばrOJ〜「63」の64段階の多値レベ
ルのうちの「24」の値)を取り出し、ステップ323
へ進む。
ステップS23て定数αに1をセットしてステップS2
4へ進む。
ステップS24て定数αとステップS22て取り出した
Cの多値情報とを比較する。
両者か等しくない場合には、ステップ S25へ進み、定数αの値−とポインタを1つインクリ
メントしてステップS24へもどる。
両者が等しい場合にはステップS26へ進み、2値化パ
ターン登録コマンドのCの2値化パターンを2値化パタ
ーン格納部24のパターン格納領域に格納してステップ
S27へ進み、格納されたパターンの先頭アドレスをテ
ーブルにセットする。ステップS28ては、上記ステッ
プS21〜S27と同様の処理をM、Y、Kについて行
ない、処理を終了する。
次に上述のステップS8での処理を第9図に示すフロー
チャートに従って以下に説明する。
まずステップS81て2値化パターン格納部24のCの
2値化パターンテーブルの先頭にポインタを移動してス
テップS82へ進む。
ステップS82てステップS5て得られたCの多値情報
(例えば、「0」〜「63」の64段階の多値レベルの
うちの「24」の値)を取り出し、ステップS83へ進
む。
ステップS83て定数αに1をセットしてステップS8
4へ進む。
ステップS84て定数αとステップS82で得られたC
の多値情報とを比較する。
両者か等しくない場合は、ステップS85へ進み、定数
αの値とポインタを1つインクリメントしてステップS
84へもどる。
両者か等しい場合には、ステップS86へ進み、ポイン
タの指す2値化パターンの先頭アドレスを取り出し、ス
テップS87へ進む。
ステップS87では、上記ステップS81〜S86と同
様の処理をM、Y、Kについて行ない、処理を終了する
最後に、上述のステップSIOての処理を第10図に示
すフローチャートに従って以下に説明する。
まず、ステップ5101て2値化パターン格納部25の
Cの2値化パターンテーブルの先頭にポインタを移動し
て、ステップ5102へ進む。
ステップ5102てステップS5て得られたCの多値情
報を取り出し、ステップ5103へ進む。
ステップ5103て定数αに1をセットしてステップ5
104へ進む。
ステップ5104て定数αとステップ5102て得られ
たCの多値情報とを比較する。
両者か等しくない場合は、ステップ5105へ進み、定
数αの値とポインタを1つインクリメントしてステップ
5104へもどる。
両者が等しい場合には、ステップ5106へ進み、ポイ
ンタの指す2値化パターンの先頭アドレスを取り出し、
ステップ5107へ進む。
ステップ5107ては上記5101〜5106と同様の
処理をM、Y、Kについて行ない、処理を終了する。
以上のように、本実施例ては、ホストコンピュータから
入力された2値化パターンを登録することかでき、登録
された2値化パターンかあるいは、予め印刷装置に内蔵
された2値化パターンのいずれかを選択して文字や図形
のカラー出力をすることかできる。
前述の実施例では、ホストコンピュータからのパターン
選択モードの選択について上げたか、印刷装置の操作パ
ネルからパターン選択モードを選択することも可能であ
る。
また、前述の実施例では、登録される、または内蔵され
ている2値化処理のためのパターンの大きさについて述
べていないか、任意の大きさについて適用可能である。
さらに各色、多値レベル毎に登録された2値化パターン
か内蔵されている2値化パターンのいずれかを選択てき
るようにしてもよい。
[発明の効果] (1)予め内蔵されたパターンによって描画する処理を
設けることにより、処理時間を短縮することかできる。
(2)印刷装置に適したパターンを内蔵することにより
、適切な色再現を実現することがてきる。
(3)ホストコンピュータから入力されたパターンを用
いることか可能なため、色再現にバリエーションを持た
せることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の印刷装置の構成を示すフロッ
ク図、 第2図は2値化パターン登録コマンドの一例を示す図、 第3図は2値化パターンの一例を示す図、第4図は2値
化パターンによる文字のカラー印字例を示す図、 第5図は2値化パターン格納部lの2値化パターンテー
ブルを示す図、 第6図は2値化パターン格納部2の2値化パターンテー
ブルを示す図、 第7図〜第10図は2値化パターン登録コマンドにより
、登録された2値化パターンか、あるいは予め内蔵され
ている2値化パターンのいずれかを選択してカラー印刷
を出力するまでのフローチャートである。 lはホストコンピュータ 2は印刷装置本体 21はインターフェース 22は色情報格納部 23は色再現処理部 24は2値化パターン格納部1 25は2値化パターン格納部2 26はデータバス 27は制御部 28はコマンド解析部 29はドツト展開部 30は出力部 31は操作パネル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多値画像データを入力し、該多値画像データに2
    値化処理を施して文字や図形の印刷を行なう印刷装置に
    おいて、 2値化処理のために外部から入力したパターン情報を選
    択的に使用して印刷を行なう第1のモードと、 2値化処理のために予め記憶したパターン情報を選択的
    に使用して印刷を行なう第2のモードとを有し、 前記第1あるいは第2のモードを指示するモード指示手
    段と、 前記モード指示手段からの指示に基づいて前記第1ある
    いは第2のモードに応じて印刷を行なう出力手段を有す
    ることを特徴とする印刷装置。
  2. (2)2値化処理により、文字や図形の印刷を行なう印
    刷装置において、2値化処理のためのパターン情報を入
    力する入力手段と、 前記2値化処理のためのパターン情報を格納する格納手
    段と、 前記パターンを選択する選択手段を備えることを特徴と
    する印刷装置。
  3. (3)2値化処理により、文字や図形の印刷を行なう印
    刷装置において、予め2値化処理のためのパターン情報
    を記憶しておく記憶手段と、 前記記憶されたパターンを選択する選択手段を備えるこ
    とを特徴とする印刷装置。
JP2206551A 1990-08-03 1990-08-03 印刷装置 Pending JPH0490669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206551A JPH0490669A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 印刷装置
DE69123196T DE69123196T2 (de) 1990-08-03 1991-07-31 Bildverarbeitungsgerät
EP91307010A EP0469882B1 (en) 1990-08-03 1991-07-31 Image processing apparatus
US08/110,767 US5475496A (en) 1990-08-03 1993-08-23 Image processing apparatus for binarizing multi-value image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206551A JPH0490669A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0490669A true JPH0490669A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16525263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206551A Pending JPH0490669A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5475496A (ja)
EP (1) EP0469882B1 (ja)
JP (1) JPH0490669A (ja)
DE (1) DE69123196T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359695B1 (en) 1992-02-26 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Repeated image forming apparatus with neighboring image boundary gradiation correction
EP0586080B1 (en) * 1992-07-31 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5457772A (en) * 1992-10-13 1995-10-10 Hewlett-Packard Company Method to convert bitmaps to monochrome data
JP2897599B2 (ja) * 1993-06-23 1999-05-31 松下電器産業株式会社 画像形成装置
US6433884B1 (en) * 1993-10-29 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for determining priority of print jobs in a printer system
JP3335009B2 (ja) * 1994-09-08 2002-10-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US5726778A (en) * 1994-09-16 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with color-space conversion
JP3359234B2 (ja) * 1996-07-31 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2003046783A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Ltd スムージング方法及びスムージング回路
JP3994984B2 (ja) * 2004-05-06 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法
US10922801B2 (en) 2017-07-19 2021-02-16 Lockheed Martin Corporation Channel-based binarization of color

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597773C3 (de) * 1967-08-26 1974-09-19 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zum Setzen gerasteter Halbtonbilder
US4005475A (en) * 1972-06-02 1977-01-25 Dr. -Ing. Rudolf Hell Gmbh Method for improving sharpness when recording half-tone pictures by modulating a sharpness signal
US4004079A (en) * 1975-11-14 1977-01-18 Optronics International, Inc. Method and apparatus for dual resolution photographic reproduction of line and continuous tone graphic materials
US4084196A (en) * 1977-01-31 1978-04-11 Dacom, Inc. Electronic half-tone generating means for facsimile reproduction system
JPS58157255A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS59161981A (ja) * 1983-03-06 1984-09-12 Canon Inc 画像処理装置
FR2542540B1 (fr) * 1983-03-08 1989-02-10 Canon Kk Systeme de traitement d'images
DE3444366C3 (de) * 1983-12-09 1994-12-22 Canon Kk Bildverarbeitungseinrichtung
US4724446A (en) * 1985-01-31 1988-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer printing apparatus
JPS63296952A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2774501B2 (ja) * 1987-11-05 1998-07-09 株式会社リコー カラー画像の多値化階調処理方法
EP0317268B1 (en) * 1987-11-16 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4918622A (en) * 1988-11-16 1990-04-17 Eastman Kodak Company Electronic graphic arts screener
US4878063A (en) * 1988-12-05 1989-10-31 Eastman Kodak Company Multicolor printing apparatus and method having vernier detection/correction system for adjusting color separation planes
US5105266A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Eastman Kodak Company Single pass color substitution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469882B1 (en) 1996-11-20
DE69123196T2 (de) 1997-04-03
DE69123196D1 (de) 1997-01-02
EP0469882A2 (en) 1992-02-05
US5475496A (en) 1995-12-12
EP0469882A3 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701401A (en) Printing black and white reproducible color documents
JPH0490669A (ja) 印刷装置
JPH05282500A (ja) プリンタインタフエース
JP2006108866A (ja) 画像処理装置
JPH11105349A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09231039A (ja) 印刷特性表示装置
GB2252435A (en) Printer
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH10145601A (ja) 画像処理装置
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH04264915A (ja) フオームオーバレイ印刷方式
US20060092439A1 (en) Printer controller, image forming apparatus, image forming program
JP2005212253A (ja) カラー印刷装置及びその制御方法とプリンタドライバ
JPH04107163A (ja) 記録装置
JP3690057B2 (ja) 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP4306841B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US20050134873A1 (en) Post screening handling of multibit raster operations
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US20200162635A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JPH02295766A (ja) 画像形成装置
JP3513198B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法及び印刷装置
JP2737852B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP2831784B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH03295669A (ja) 記録装置
JPS63216747A (ja) 印刷装置