JPH047181A - 感熱転写装置 - Google Patents

感熱転写装置

Info

Publication number
JPH047181A
JPH047181A JP11123590A JP11123590A JPH047181A JP H047181 A JPH047181 A JP H047181A JP 11123590 A JP11123590 A JP 11123590A JP 11123590 A JP11123590 A JP 11123590A JP H047181 A JPH047181 A JP H047181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thermal
recording head
thermal transfer
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11123590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900508B2 (ja
Inventor
Hiroaki Awano
宏明 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11123590A priority Critical patent/JP2900508B2/ja
Publication of JPH047181A publication Critical patent/JPH047181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900508B2 publication Critical patent/JP2900508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、用紙等の被記録媒体とインクドナーフィルム
等の感熱転写媒体とを張り合わせたシート状の記録紙を
使用した感熱転写装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の感熱転写装置の一つとして、ロール状のインクド
ナーフィルムとシート状の用紙を組み合わせて使用する
ものがある。この感熱転写装置においては、インクドナ
ーフィルムを供給ロールから繰り出して熱記録ヘッド部
分を通過させた後に巻取ロールで巻き取るとともに、プ
ラテンローラにより用紙をインクドナーフィルムを介し
て熱記録ヘッドに圧接させる。そして、画像信号に応じ
て熱記録ヘッドを駆動することによりインクドナーフィ
ルムの色材を用紙に転写して画像を記録している。
しかしながら、ロール状のインクドナーフィルムを使用
した感熱転写装置においては、供給ロール及び巻取ロー
ルを装置内に内蔵しなければならないので装置が大型化
するという問題があった。
そこで、この問題を解決するた袷に、第7図に示すよう
に、シート状の用紙1aを同サイズのシート状のインク
ドナーフィルム1bと接着剤ICで張り合わせて1枚と
した張り合わせ構造の記録紙1を使用した感熱転写装置
が提案されている。この張り合わせ構造の記録紙1は、
画像記録の際には、熱記録へノド2とプラテンローラ3
との間に圧接された状態で搬送され、用紙la上に画像
が記録される。この張り合わせ構造の記録紙1を使用し
た感熱転写装置におし)では、供給ローラ及び巻取ロー
ラが不要となるため装置の小型化が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の張り合わせ構造の記録紙1を使用
した感熱転写装置においては、ロール状のインクドナー
フィルムを使用した感熱転写装置では生じない新たな問
題が発生する。
画像記録の際には、第7図に示すように、矢印へ方向に
回転駆動されるプラテンローラ3に対して記録紙1が熱
記録ヘッド2により押圧され、プラテンローラ3の回転
により、記録紙1が熱記録ヘッド2に対して押付けられ
ながら矢印B方向に搬送される。このとき、記録紙1の
用紙1aが回転状態のプラテンローラ3に圧接し、イン
クドナーフィルム1bが静止している熱記録ヘッド2に
圧接されるので、記録紙1の用紙1aには搬送力Fが加
わり、インクドナーフィルム1bには、熱記録ヘッド2
からプラテンローラ3への押圧力Wによる摩擦力μWが
加わる。但し、μは熱記録ヘッド2とインクドナーフィ
ルム1bとの摩擦係数である。上記搬送力Fにより記録
紙lの用紙1aが矢印B方向に進もうとするのに対して
、摩擦力μWによりインクドナーフィルム1bは元の位
置に残ろうとするのて、用紙1aとインクドナーフィル
ム1bとの間には、用紙搬送方向に剪断力が発生して、
プラテンローラ3と熱記録ヘッド2とのニップ部の上流
側近傍においてインクドナーフィルム1b側に弛みが生
じる。この弛みの量は、記録紙1の走行量及び印字長さ
に略比例して蓄積され、弛みの量が一定以上になると、
弛み部分がプラテンローラ3て押し潰されたときにイン
クドナーフィルム1bが部分的に重なった状態、つまり
、しわとなり、画像の抜けや黒筋が生じる。このため、
記録紙1上に記録される画像の質が劣化するという問題
があった。
このため従来の感熱転写装置においては、熱記録へラド
2の表面の平坦度の精度を高くして熱記録ヘッド2とプ
ラテンローラ3との間のニップ圧を可能な限り均一にし
、高圧力が加わる部分を減らしていた。すなわち、摩擦
力は押圧力すなわちニップ圧に比例するので、高ニップ
圧部分を減らすことによりしわが発生しにくくなる。或
いは、転写幅すなわちニップ幅を、−船釣とされるΔ4
サイズよりも狭く、たとえば、B5サイズに対応する幅
として、総押圧力を減らして対応していた。
しかしながら、熱記録ヘッド2の精度を高くすることは
、部品としての価格が高くなるとともに、組み立て作業
が困離になるという問題がある。また、転写幅を狭くす
ることは、使用可能な用紙が小サイズのものに限定され
てしまい実用的ではない。
なお、従来のロール状のインクドナーフィルムを使用し
た感熱転写装置においては、インクドナーフィルムが用
紙とは別体であるので、インクドナーフィルムに適当な
張力を加えてしわを延ばすことができる。しかし、張り
合わせ構造の記録紙1の場合、用紙1aとインクドナー
フィルム1bが接着剤1cにより予め張り合わされてい
るので、インクドナーフィルム1bのみに張力を加える
ことができず、インクドナーフィルム1bのしわを有効
に除去することができなかった。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、用紙等の被記録媒体とインクドナーフィルム
等の感熱転写媒体とを張り合わせた構造の記録紙を使用
する場合においても、感熱転写媒体媒体に発生するしわ
を有効に防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感熱転写装置は、前記目的を達成するため、被
記録媒体と感熱転写媒体媒体とを張り合わせたシート状
の記録紙をプラテンローラと熱記録ヘッドとの間を通過
させることにより画像の記録を行う感熱転写装置におい
て、前記熱記録ヘッドの下流側直近に前記記録紙に当接
して該記録紙を前記感熱転写媒体媒体側が凸となるよう
に湾曲させる案内部材を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
用紙等の被記録媒体とインクドナーフィルム等の感熱転
写媒体媒体とが張り合わされた構造の記録紙が、回転駆
動されるプラテンローラと静止した熱記録ヘッドの間の
ニップ部を通過するとき、インクドナーフィルムと用紙
との間に剪断力が働き、インクドナーフィルムにしわが
発生しようとする。ここで、本発明においては、ニップ
部の下流側直近において、記録紙が案内部材に当接して
インクドナーフィルム側が凸となるように湾曲される。
これ1こより、インクドナーフィルム1こは弓っ張り力
が加わり、インクドナーフィルムにおけるしわの発生が
防止される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は本発明の感熱転写装置の実施例を示す要部拡大
断面図である。なお、第7図に示す従来の感熱転写装置
に対応する部材等には同一符番を付している。
熱記録へラド2は、発熱部が表面に形成されたたとえば
0.85mm厚のセラミック製の熱記録ヘッド基板4と
、この熱記録ヘッド基板4を支持するとともに放熱を行
うたとえば5mm厚のアルミニウム製の支持部材5と、
熱記録ヘッド2を駆動するための駆動回路部(図示せず
)を収納するとともに記録紙1の案内を行う上流側案内
部材6とを備えている。この熱記録へラド2は、矢印六
方向に回転駆動されるプラテンローラ3に対して圧接さ
れる。更に本実施例においては、熱記録ヘッド2の支持
部材5の下流側端部に、熱記録ヘッド基板4の面よりプ
ラテンローラ3側に突出する突出部7aを有する下流側
案内部材7を設けている。突出部7aは、下流側に向け
て順次高くなる、たとえば30度の傾斜面7bを有して
おり、この傾斜面7bの頂部7Cの高さは、熱記録ヘッ
ド基板2の面からたとえば1.5〜2mmの高さとなっ
ている。また、この頂部7Cは、熱記録へラド1とプラ
テンローラ3との圧接位置から、下流側にたとえば3m
mの位置となっている。この突出部7aを有する案内部
材7は、断面が略コ字状とされ、熱記録ヘッド2の略幅
全体にわたって支持部材5の下流側端部に嵌合されてい
る。
第2図は第1図に示す感熱転写装置が適用された複写機
の構成例を示す概略断面図である。
筐体8内において、上方に原稿読取部Xが配置され、そ
の下方に画像記録部Yが配置されている。
原稿読取部Xにおいては、矢印C方向に回転駆動される
プラテンローラ9と読取ヘッド10とが圧接対向して配
置される。また、画像記録部Yにおいては、矢印六方向
に回転駆動されるプラテンローラ3と熱記録へラド2と
が圧接対向して配置される。
筐体8の上部には開口部11が形成され、この開口部1
1と、原稿読取部Xのプラテンローラ9と読取ヘッド1
0とのニップ部との間に原稿案内シュート12が配置さ
れ、筐体8の上部カバー8aと原稿案内シュート12と
の間に原稿挿入口13が形成される。
また、開口部11と、画像8己録部Yのプラテンローラ
3と熱記録へラド2とのニップ部との間に記録紙案内シ
、−)14が配置され、この記録紙案内シュート14と
前記原稿案内シュート12との間に記録紙挿入口15が
形成される。また、筐体8の前面カバー8bには、原稿
読取部Xに対応して原稿排出口16が形成され、画像記
録部Yに対応して記録紙排出口17が形成されている。
上記原稿挿入口13から原稿18を挿入することにより
原稿読取部Xで画像の読み取りが行われ、読み取り後の
原稿18は、原稿排出口16から装置外に排出される。
また、記録紙挿入口15から記録紙1を挿入することに
より画像記録部Yで画像の記録が行われ、画像記録後の
記録紙1は記録紙排出口17から排出される。
本実施例においては、先に述べたようにインクドナーフ
ィルムと用紙を張り合わせた張り合わせ構造の配録紙を
使用するが、この記録紙1の構造の詳細について、第3
図(a)を参照して説明する。
ポリエチレンテレフタレートフィルム等からなるベース
フィルム1eの一面に着色ワックス層1dが被着され、
他面に耐熱層1fが被着されて、インクドナーフィルム
1bが構成されている。このインクドナーフィルム1b
は、着色ワックス層1dを内側にして接着剤ICにより
用紙1aに接着されて、全体として記録紙1を構成する
記録紙挿入口15(第2図参照)から用紙la側を上側
にして挿入された記録紙lは、第1図に示すように上流
側案内部材6の上面に沿ってプラテンローラ3と熱記録
ヘッド2との間のニップ部に案内され、プラテンローラ
3の回転にしたがってニップ部に噛み込まれる。
このとき、熱記録へラド2が、原稿読取部Xがら得られ
た画像信号に基づいて駆動されると、熱記録へラド2に
設けられた多数の発熱素子のうち、印字を行うべき画素
のみが発熱し、記録紙1内の加熱部分の着色ワックス層
1dが溶融し接着剤1cとともに用紙1aに付着し転写
が行われる。
ニップ部を通過した言己録紙1は、ニップ部の下流側直
後に配置されている下流側案内部材7の突出部7aに当
接し、傾斜面7hに沿って押し上げられ矢印り方向に搬
送される。このため、記録紙1はプラテンローラ3側に
強制的に湾曲され、外側に位置するインクドナーフィル
ム1bには、内側に位置する用紙1aよりも大きな張力
′rが加わる。この張力Tは、インクドナーフィルム1
bが熱記録ヘッド2上を滑りながら走行することにより
生じる摩擦力μWと相反する力となる。その結果、イン
クドナーフィルム1bはニップ部を中心として前後方向
に引っ張られるため、インクドナーフィルム1bにしわ
が発生するのが防止される。
実験によれば、プラテンローラ3の幅が220mm総抑
圧力が3.5kg5f であるとき、案内部材7の頂部
7Cの高さを熱記録ヘッド基板4の面から1.5〜2m
mとし、頂部7cの用紙搬送方向の位置を熱記録ヘッド
2とプラテンローラ3とのニップ位置から下流側に3m
mの位置となるようにしたときに、記録紙1が適度に湾
曲し良好な結果が得られた。なお、湾曲が緩やかすぎる
と、本考案のしわ防止の効果が得られず、急すぎると張
力Tが大きくなりすぎ、プラテンローラ3が回転して用
紙1aを走行させる距離よりもインクドナーフィルムl
b側が走行する距離の方が大きくなり、用紙la側の走
行が遅れることによって用紙la側にしわが生じるとい
う不都合がある。
熱記録ヘッド2部分を通過後の記録紙1は、1枚のまま
で記録紙排出口17から排出される。次に、第4図に示
すように、この排出された記録紙1のインクドナーフィ
ルムlb側を用紙1aから、矢印E方向に手で剥がすこ
とにより、第3図ら)に示すように、加熱部分Hの着色
ワックス1dは、接着剤1cとともに用紙la側に付着
し、非加熱部分の着色ワックス1dはベースフィルム1
eに付着したままとなってインクドナーフィルム1b側
に残る。したがって、用紙1aには、加熱部分Hに対応
した画像が記録されることになる。なお、剥離した後の
インクドナーフィルム1bは不要となるので捨てられる
なお、上述の実施例においては、下流側案内部材7を独
立の部品として構成し、支持部材5の下流側端部に嵌合
するようにしたが、第5図に示すように支持部材5と下
流側案内部材19を一体に形成してもよい。また、第6
図に示すように、下流側案内部材20を本体側のフレー
ム21に取り付けるようにしてもよい。
また、感熱転写媒体としては、インクドナーフィルムの
他にコンデンスインクペーハーヲ使用スることもできる
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、装置の小型化の
ために、紙等の被記録媒体とインクドナーフィルム等の
感熱転写媒体とを張り合わせたソート状の記録紙を使用
する場合でも、画像記録時には感熱転写媒体が引っ張ら
れるような力が加わるため、感熱転写媒体にしわが発生
することが防止できる。これにより、画像抜け、黒筋の
発生等の不都合がなくなり、質の高い画像を記録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写装置の実施例を示す要部拡大
断面図、第2図は第1図に示す感熱転写装置が適用され
た複写機の構成例を示す概略断面図、第3図(a)、 
 (b)は画像転写前後における記録紙の状態を示す説
明図、第4図はインクドナーフィルムを用紙から剥がす
状態を示す説明図、第5図は本考案の感熱転写装置の他
の実施例を示す要部拡大断面図、第6図は本考案の感熱
転写装置の更に他の実施例を示す要部拡大断面図、第7
図は従来の感熱転写装置を示す要部拡大断面図である。 1:記録紙       1a:用紙 1b:インクドナーフィルム IC−接着剤       1d:着色ワックス層1e
:ベースフィルム   1f:耐熱層2:熱記録ヘッド
    3.9ニブラテンローラ4;熱記録ヘッド基板
  5:支持部材6:上流側案内部材   7:下流側
案内部材7a:突出部       7b:傾斜面7C
二頂部        8:筐体 8a;上部カバー     8b:前面カバー10;読
取ヘッド     11:開口部12:原稿案内シ、−
)   13:原稿挿入口14:記録紙案内シニ−) 
 15:記録紙挿入口16:原稿排出口     17
;記録紙排出口18;原稿        19:下流
側案内部材20:下流側案内部材   21:フレーム
特許出願人     富士ゼロックス株式会社代  理
  人        小  堀   益策 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被記録媒体と感熱転写媒体とを張り合わせたシート
    状の記録紙をプラテンローラと熱記録ヘッドとの間を通
    過させることにより画像の記録を行う感熱転写装置にお
    いて、前記熱記録ヘッドの下流側直近に前記記録紙に当
    接して該記録紙を前記感熱転写媒体側が凸となるように
    湾曲させる案内部材を設けたことを特徴とする感熱転写
    装置。
JP11123590A 1990-04-25 1990-04-25 感熱転写装置 Expired - Fee Related JP2900508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123590A JP2900508B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 感熱転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123590A JP2900508B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 感熱転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047181A true JPH047181A (ja) 1992-01-10
JP2900508B2 JP2900508B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14555996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123590A Expired - Fee Related JP2900508B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 感熱転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149147U (ja) * 1974-05-24 1975-12-11
JP2002166584A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Kyocera Corp サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2009233929A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149147U (ja) * 1974-05-24 1975-12-11
JPS5520553Y2 (ja) * 1974-05-24 1980-05-16
JP2002166584A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Kyocera Corp サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP4544729B2 (ja) * 2000-11-29 2010-09-15 京セラ株式会社 サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2009233929A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900508B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554044B2 (en) Laminator peel-off bar
JPH059270B2 (ja)
JPH1158901A (ja) 熱記録装置
JP4385798B2 (ja) 画像形成装置
US5708467A (en) Thermal printing apparatus using intermediate medium
JP4821137B2 (ja) クリーニングシート
JP2000062270A (ja) 熱転写型記録装置
JPH047181A (ja) 感熱転写装置
JPH06219068A (ja) 再生可能記録紙
JPS5968282A (ja) 熱転写記録装置
US5735616A (en) Printing mechanism with means for preventing contact between ink ribbon and drive IC of thermal head
JPS58162355A (ja) 熱転写記録装置
JP4032847B2 (ja) サーマル印字装置
JP2005007760A (ja) インクジェット記録装置
JP3985563B2 (ja) 画像形成方法
JPS6260672A (ja) 熱転写記録装置
JPH068585A (ja) 画像形成装置
JP3228057B2 (ja) オーバーコート装置
JP2007144717A (ja) インクジェットプリンタ
JPH06336001A (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JPS61294472A (ja) トナ−像の定着方法
JPS63182167A (ja) 記録装置
JPS58160161A (ja) 転写型感熱記録装置
JPH05318916A (ja) 画像記録装置
JPS60228183A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees