JPH0462600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462600B2
JPH0462600B2 JP59227996A JP22799684A JPH0462600B2 JP H0462600 B2 JPH0462600 B2 JP H0462600B2 JP 59227996 A JP59227996 A JP 59227996A JP 22799684 A JP22799684 A JP 22799684A JP H0462600 B2 JPH0462600 B2 JP H0462600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speech
output
white noise
unvoiced
voiced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59227996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107400A (ja
Inventor
Satoshi Yasunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59227996A priority Critical patent/JPS61107400A/ja
Publication of JPS61107400A publication Critical patent/JPS61107400A/ja
Publication of JPH0462600B2 publication Critical patent/JPH0462600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声信号よりスペクトル情報、音声ピ
ツチ周波数、および電力を含む基本的な音声のパ
ラメータを抽出、量子化した後に伝送し、再び原
音声を合成する事で音声の狭帯域圧縮伝送を可能
とする音声分析合成系における音声合成器に関す
るものである。
〔従来技術〕
音声信号の狭帯域圧縮伝送の一つの手段とし
て、例えば偏自己相関(PARCOR)方式のよう
に一定フレーム時間毎に音声信号の偏自己相関関
数、音声基本ピツチ周期、残差電力、および有声
無声情報を抽出し伝送パラメータとする方式があ
る。
この方式において音声合成部では、第3図に示
すように、受信データを逆量子化器2によつて逆
量子化した後、有声フレーム時には、逆量子化器
2からの有声無声情報信号(V/UV)によつて
切換器5を動作させてパルス発生器4と増幅器6
を接続する。音声基本ピツチ周期によつて駆動さ
れるパルス発生器4の出力を残差電力AOにより
増幅し、この増幅されたパルス発生器4からの出
力を偏自己相関関数Kiで制御される合成フイルタ
7の駆動源として用い、合成フイルタ7から有声
音を生成する。また、無声フレーム時には、逆量
子化器2からの有声無声情報信号(V/UV)に
よつて切換器5を動作させて白色雑音発生器3と
増幅器6を接続する。白色雑音発生器3の出力を
残差電力AOにより増幅し、この増幅された白色
雑音発生器3の出力を合成フイルタ7の駆動源と
して用い、合成フイルタ7から無声音を生成す
る。
〔発明の解決しようとする問題点〕
ところが、従来この種の音声合成器では、入力
音声が有声無声のいずれであるか不明瞭な場合で
も有声音または無声音と決定付けられ、それぞれ
パルス発生器、白色雑音発生器により合成フイル
タが駆動されている。
このように音声の有声無声判定において必ず有
声フレーム、または無声フレームとどちらかに決
定されるため、無声音から有声音へまた有声音か
ら無声音へ変化する所謂渡りの部分において合成
音が不自然になる欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記欠点を改善するものであ
つて従来の音声合成器に比べ品質が良く自然な合
成音を得ることのできる音声合成器を提供するこ
とにある。
本発明の特徴は、伝送パラメータである音声ス
ペクトル情報より最小2乗誤差を算出し、この最
小2乗誤差によつて有声音振幅および無声音振幅
の配分を制御する回路を付加した点にある。
〔発明の実施例〕
偏自己相関(PARCOR)型音声分析の場合、
最小2乗誤差(Ep)は音声スペクトル情報の一
種である偏自己相関関数Ki(i=1〜p,pは標
本値)を用いて第(1)式のように表わされる。
Ep=Epp Πi=1 (1−Ki 2) …(1) ただし、Epは基準値であり、正規化時にはEp
1.0,0である。
第2図aのように入力音声が母音定常部である
周期波の場合、偏自己相関関数Kiの予測ゲインが
大きくなるため、第(1)式から理解できるように、
最小2乗誤差Epは非常に小さな値を取り、第2
図bに示すように残差信号がインパルス状とな
る。また第2図aに示すように、入力音声が子音
部のような非周期波の場合、偏自己相関関数Ki
予測ゲインが小さくなるため、第2図cに示すよ
うに最小2乗誤差Epは基準値Epに近い値を取り、
残差信号は雑音的となる。従つて、最小2乗誤差
Epは入力音声の母音性及び子音性を表わす効果
的なパラメータである。
第1図を参照して、本発明による音声合成器に
ついて説明すると、前述した各種の音声パラメー
タは入力端子9から逆量子化器10へ入力され、
逆量子化器10において、偏自己相関関数Ki、残
差振幅Ap、及び基本ピツチ周期PTに分類される。
偏自己相関関数Kiは最小2乗誤差算出回路11に
入力され、ここで正規化された最小2乗誤差
(Ep/Ep)が求められ、図示のように最小2乗誤
差Ep/Epは増幅器14の倍率(増幅率)となる。
また最小2乗誤差Ep/Epは加算器12に入力さ
れて、加算器12からの出力(1−Ep/Ep)は
図示のように増幅器13の倍率(増幅率)とな
る。増幅器13及び14には残差振幅Apが入力
され、増幅器13からは有声音源残差振幅A1
生成され、増幅器14からは無声音源残差振幅
A2が出力される。
逆量子化器10に連結されたパルス発生器16
は基本ピツチ周期PTで駆動され、パルス発生器
16の出力B1は増幅器18へ入力される。出力
B1は増幅器18において有声音源残差振幅A1
倍率(増幅率)として増幅され、増幅器18から
の出力B2は加算器19へ入力される。
一方図示のように白色雑音発生器15からの出
力C1は増幅器17へ入力され、ここで無声音源
残差振幅A2を倍率(増幅率)として増幅され、
増幅器17からの出力C2が加算器19へ入力さ
れる。加算器19では音声源残差振幅B2と無声
音源残差振幅C2が加算され、この加算器19か
らの出力Dは駆動源として音声合成フイルタ20
へ入力される。
合成フイルタ20の駆動源である加算器19か
らの出力Dは最小2乗誤差Epの関数として第(2)
式で表わされる。
駆動源={NG×Ep/Ep+PG ×(1−Ep/Ep)}×√p*…(2) ここで、NGは白色雑音発生器の出力電圧 PGはパルス発生器の出力電圧 POWは入力音声電力を表わす。
第(2)式から理解できるように加算器19からの
出力Dは白色雑音発生器15からの白色雑音及び
パルス発生器16からのパルスの比率を連続的に
変化させており、前述したように加算器19から
の出力Dを駆動源として合成フイルタ20を駆動
し、合成フイルタ20へ入力される偏自己相関関
数Kiによつて合成フイルタ20を用いて合成音を
生成し、出力端子21へ出力する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では合成フイルタ
の線形予測係数から求められる最小2乗誤差を用
いて、有声音源及び無声音源の振幅配分を制御し
ているので、子音母音の渡り部分のように有声無
声判定が一意的に決定不可能な場合、有声無声の
判定が誤つた場合などにおいても合成音の不自然
さが無くなり、品質のよい合成音を得ることがで
きる。
なお、本発明による音声合成器は音声分析系に
独立して適用することも可能であるし、また音声
分析、合成系においては、通常使用される有声無
声判定情報は不要となり、他の情報(例えばスペ
クトル情報)を増加させて音質を良くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声合成器の一実施例を
示すブロツク図、第2図aは音声信号の波形図、
第2図bは残差信号の波形図、第2図cは最小2
乗誤差の波形図、第3図は従来の音声合成器のブ
ロツク図である。 1,9……入力端、2,10……逆量子化器、
3,15……白色雑音発生器、4,16……パル
ス発生器、5……切換スイツチ、6,13,1
4,17,18……増幅器、7,20……合成フ
イルタ、8,21……出力端子、11……最小2
乗誤差算出回路、12,19……加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有音声のピツチ周期で規定されたパルス信号
    及び白色雑音に基づいて決定される駆動信号に応
    じて音声を合成する音声合成フイルタと、音声ス
    ペクトルによつて導出される最小2乗誤差に応じ
    て前記パルス信号及び前記白色雑音の振幅を修正
    して修正パルス信号及び修正白色雑音を得て該修
    正パルス信号及び前記修正白色雑音によつて前記
    駆動信号を決定する制御手段とを有することを特
    徴とする音声合成器。
JP59227996A 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器 Granted JPS61107400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227996A JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227996A JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107400A JPS61107400A (ja) 1986-05-26
JPH0462600B2 true JPH0462600B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16869540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227996A Granted JPS61107400A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 音声合成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107400A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508002B2 (ja) * 1986-06-24 1996-06-19 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JPS63127299A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 日本電気株式会社 音声信号符号化・復号化方式およびその装置
JP2639118B2 (ja) * 1989-08-01 1997-08-06 日本電気株式会社 マルチパルス型音声符号復号化装置
JP4433668B2 (ja) * 2002-10-31 2010-03-17 日本電気株式会社 帯域拡張装置及び方法
JP5325130B2 (ja) * 2010-01-25 2013-10-23 日本電信電話株式会社 Lpc分析装置、lpc分析方法、音声分析合成装置、音声分析合成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107400A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792672B2 (en) Method and system for the quick conversion of a voice signal
JPH06110498A (ja) 音声合成システムの音声断片コーディングおよびそのピッチ調節方法とその有声音合成装置
JP3287230B2 (ja) コーラス効果付与装置
US5321794A (en) Voice synthesizing apparatus and method and apparatus and method used as part of a voice synthesizing apparatus and method
JP2002268658A (ja) 音声分析及び合成装置、方法、プログラム
US6173256B1 (en) Method and apparatus for audio representation of speech that has been encoded according to the LPC principle, through adding noise to constituent signals therein
JPH0462600B2 (ja)
JPS6237798B2 (ja)
JPH11338500A (ja) フォルマント・シフト補償音響シンセサイザおよびその操作方法
EP0421531B1 (en) Device for sound synthesis
JP3481027B2 (ja) 音声符号化装置
JP2000235400A (ja) 音響信号符号化装置、復号化装置、これらの方法、及びプログラム記録媒体
JPS58168097A (ja) 音声合成装置
JP3057907B2 (ja) 音声符号化装置
JP2004061753A (ja) 歌唱音声を合成する方法および装置
JP2000242287A (ja) 発声補助装置およびプログラム記録媒体
JPH02153397A (ja) 音声収録装置
JP2956936B2 (ja) 音声合成装置の発声速度制御回路
JPS5913676Y2 (ja) ボコ−ダ−
JPH05204397A (ja) 音声分析合成装置
JPS61259300A (ja) 音声合成方式
JPH05108097A (ja) 音声合成装置
Lam et al. Interpolating V/UV mixture functions of a harmonic model for concatenative speech synthesis
JPH043876B2 (ja)
JPH10105200A (ja) 音声符号化/復号化方法