JPH04506254A - 自動車の対象物検知装置 - Google Patents

自動車の対象物検知装置

Info

Publication number
JPH04506254A
JPH04506254A JP2505949A JP50594990A JPH04506254A JP H04506254 A JPH04506254 A JP H04506254A JP 2505949 A JP2505949 A JP 2505949A JP 50594990 A JP50594990 A JP 50594990A JP H04506254 A JPH04506254 A JP H04506254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating state
car
detection device
object detection
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2505949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796431B2 (ja
Inventor
ヴァイスハウプト ヴァルター
Original Assignee
バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04506254A publication Critical patent/JPH04506254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796431B2 publication Critical patent/JP2796431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の対象物検知装置 本発明は、請求の範囲第1項の前提概念に記載の自動車の対象物検知装置に関す るものである。
この種の公知の装置は、自動車前方の障害物を検知し、場合によっては必要な処 置を講じるために用いられる。
このような処置としては、例えば差し迫る衝突の表示、自動車を適時停止させる 自動的な制動作用が挙げられる。
この種の装置は、例えば本出願人によるドイツ特許公開第3701340号公報 から知られている。
冒頭で述べた種類の対象物検知装置は、ドライバーに対してなんらかの干渉を及 ぼす必要がないので、快適性の点では最適である。しかしながら、障害物を検知 したことを意味する信号の発生が頻繁に起こり過ぎるという問題がある。これは 、障害物を認知し、衝突を避けるというドライバーの実際の能力を的確に考慮し ていないからである。
本発明の課題は、実際に必要である場合にだけ差し迫る障害物を指示するように 、冒頭で述べた種類の自動車の対象物検知装置を裾供することである。
本発明は、この課題を請求の範囲第1項の特徴部分により解決するものである。
本発明では、異なる視界状況の間で区別がなされる。
作動状態Iでは明視界が想定される。この場合ドライバーは、障害物を静止また は移動している対象物として認知し、衝突を避けるための適当な処置を講じると いう通常の可能性を有している。ただし、ドライバーが前方に静止している対象 物または低速で移動している対象物を見過ごした場合にだけ信号を発するように するべきである。
第2の作動状態では暗視界が想定される。この場合ドライバーの知覚はかなり制 限されている。実際には、対象物検知装置により検知された対象物はいずれも危 険を表し、ドライバーに信号で伝えねばならない。
対象物検知装置の射程距離が比較的大きいことがしばしばある。このことは、作 動状態■に対しては、比較的多数の対象物、場合によっては不必要な対象物すら も検知され、頻繁に信号が発せられることを意味している。
このことは、対象物が考慮される距離範囲が選定可能であれば防止することがで きる。この場合、距離範囲を手動で調整することができる。この利点は、ドライ バー自身に義務を負わせ、調整された距離に応じて運転方法を意識的に選定させ るようにすることである。
一方、距離範囲を例えば走行速度に応じて自動的に選定することもできる。これ は、自動車の走行速度(km/b)の半分に応じて距離範囲(メートル)を調整 することにより達成される。
作動状態工に対しては、比較的小さな障害物、例えば標識、駐車している自動車 、建物等は通常ドライバー自身が検知し、これに応じてドライバーが自動車を制 御するということが前提とされる。ただし、本来はドライバーが知覚しなければ ならないが、脇にあるために瞬間的に知覚できないような問題となる障害物は信 号化される。
この条件を改善して的確にするため、作動状態工に対しても次のような対象物は 問題ありと認定される。即ち、その相対速度が自動車の走行速度に等しく、且つ 連続的に、または連続する測定過程の場合には常時存在するような対象物がそれ である。このようなケースは、例えば前方を走行している他の自動車または壁の ように対象物が前方にある場合に生じる。
本発明によれば、自動車のほうへ移動し、ある程度の大きさを有しているような 対象物も検知装置により検知されるべきである。例えば、走行軌道内で静止して いる障害物がそれである。このような場合には、2つの送信器/受信器対が作動 し、これらの送信器/受信器対は互いに接続する検知領域を有している。対象物 は1両送信器/受信器対が同じ距離から反射信号を受けたときに問題ありと見な される。これによって、比較的小さな障害物も簡単に検知することができる。こ の場合、1つの送信器/受信器対だけがこの小さな障害物を記録する。
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説明する。
第1図は 本発明の第1実施例を示す図である。
第2図は 本発明による対象物検知装置の第2実施例の説明図である。
第1図の実施例では、本発明による対象物検知装置1は、図示していない自動車 のフロントガラスの後方に配置することができるコンパクトな構成ユニットとし て構成されている。対象物検知装置1は、1つまたは複数の赤外線光束を送信す る送信器2と、自動車の走行方向にある対象物から反射してきた反射信号を受信 する受信器3とを有している。
反射信号は受信器3によって受信されるが、所定の安全距離を下回っている場合 には、対応する警告処置または安全処置が取られる。
対象物検知装置1にとって重要なことは、2つの作動状態■と■を有しているこ とである。状態工は明視界であり、状態■は暗視界である。両状態の切り換えは 、例えば図示していない公知の霧センサ等に依存して自動的に行われ、または作 動状態選択器4を用いて手動で行うことができる。警告処置または安全処置は、 作動状態選択器4の設定に基づいて実際に必要であるときだけ効力を発する。
作動状態Iに対する設定は、対象物が自動車の走行速度に対して相対速度を有し 、この相対速度が自動車の走行速度よりも小さいような対象物を反射信号が記録 する場合である。相対速度が自動車の走行速度よりも大きいかこれに等しいよう な対象物は問題ありと見なされない。
これには、道路の縁にある標識、木々、及び前方を等速またはより高速で走行し ている車両が挙げられる。
作動状態■では、反射信号を送る対象物はすべて問題ありと見なされる。ただし 、自動車の走行速度よりも相対速度が大きいような対象物(例えば前方をより高 速で走行している車両)は、問題ありと見なされない。
例外は、常に反射信号を送り、自動車までの距離が減少しているような対象物に 対応する対象物である。
この場合、実際に問題となる距離にある対象物だけを検知することができるよう に、ひねりスイッチ5が付加的に設けられている。このひねリスイッチ5を用い ると、距離範囲を手動で調整することができる。本例の場合、例えば自動車の前 方60m以内にある対象物だけが問題ありと検知される。
いずれにしろ、作動状態選択器4及びひねりスイッチ5を手動で調整することに より、対象物検知装置は完全に自動的に作動するものではなく、ドライバー自身 が責任の一部をとらねばならず、運転をその都度の状況に合わさなければならな いということをドライバーに常に意識させることが保証されている。
作動状態選択器4の作動状態■では、暗視界が想定される。この場合、相対速度 が自動車の速度よりも大きくない障害物はすべて問題ありと見なされ、警告処置 または安全処置が講じられる。
障害物を信号化する必要があり、ドライバーに責任を意識させ、付加的な補助を 提供することが必要である場合にだけ、コンセプトを維持したまま障害物を信号 化させることは容易に可能である。例えば、実際に暗視界が認められたときに、 送信器/受信器対を用いて、或いは既に述べたSセンサのようなその他の装置を 用いて、作動状態選択器を作動状態Iに対する位置から作動状態■に対する位置 へ切り換える指示または音響的警告をドライバーに与えることができる。
第2図の実施例では、走行軌道の平面図が図示されている。走行軌道上を自動車 6が走行している。自動車6は少なくとも2つの、図の例では3つの互いに接続 する視界a、b、cを有している。これらの視界は個々の送信器/受信器対を用 いて観察される。作動状態Iでは、道路の縁にある木7は問題ないと見なされる 。木7は、自動車の走行速度に等しい相対速度を有してし)る。し力)しこれら の木は送信器/受信器対のそれぞれによって検知されるので、道路の縁にある小 さな無視できる障害物であり、危険はないことが前提とされる。
しかし、走行軌道内に大きな障害物8がある場合には、これをドライバーに知ら せる必要がある。その判断基準は、2個の受信器が隣接する検知領域から同一の 対象物の反射信号を受信し、この対象物の相対速度が自動車の走行速度よりも小 さいか同じである場合である。対象物の相対速度が自動車の走行速度と同じ場合 とは、駐車している車両、または走行軌道内にある比較的大きな障害物がある場 合である。対象物の相対速度が自動車の相対速度よりも小さい場合とは、前方を 走行してしする車両の速度がより小さいような場合である。いずれの場合にも適 当な処置を講じることが実際必要である。このため、本発明による装置を用いて ドライノく−に対応する警告カ;与えられる。
第2図に図示したような多光線システムの場合にも、作動状態■(暗視界)に設 定されているとき【こ1ま、送信器/受信器対の少なくと1つの検知領域に対象 物カー存在し、この対象物が自動車の走行速度よりも小さし)力1、同じか、ま たは大きいような相対速度を有してしする場合(こは対象物の検知が必要である 。この場合、本発明Itすべての障害物を報知し、例えば道路の縁にある木をも 報知する。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成 3年10月11 日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.自動車の走行方向にある対象物によって形成される反射信号のための送信器 /受信器対を備えた自動車の対象物検知装置において、 明視界に対する第1の作動状態Iと暗視界に対する第2の作動状態IIとを設定 し、自動車に対する相対速度が自動車の走行速度よりも小さいような対象物の場 合に第1の作動状態Iに対して信号を発生させ、第2の作動状態IIに対しては 、相対速度が自動車の走行速度に等しいか、それよりも大きいような対象物の場 合にも信号を発生させるようにしたことを特徴とする自動車の対象物検知装置。
  2. 2.対象物を考慮する距離範囲が手動で調整可能であることを特徴とする、請求 項1に記載の自動車の対象物検知装置。
  3. 3.作動状態Iの場合、相対速度が自動車の走行速度に等しいか、それよりも大 きい場合、距離が減少しつつ反射信号が連続的に対象物を表示する場合にも信号 を発生させるようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の自動車の対象物検 知装置。
  4. 4.2つの送信器/受信器対が異なる視界領域に向けられ、2つの受信器がほぼ 同じ距離で対象物を検知し、該対象物の相対速度が自動車の相対速度よりも小さ いか、同じであるか、または大きい場合に信号を発生させるようにしたことを特 徴とする、請求項1から3までのいずれか1つに記載の自動車の対象物検知装置 。
JP2505949A 1989-04-15 1990-04-14 自動車の対象物検知装置 Expired - Lifetime JP2796431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3912398.7 1989-04-15
DE3912398A DE3912398A1 (de) 1989-04-15 1989-04-15 Objekt-erkennungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506254A true JPH04506254A (ja) 1992-10-29
JP2796431B2 JP2796431B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=6378740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505949A Expired - Lifetime JP2796431B2 (ja) 1989-04-15 1990-04-14 自動車の対象物検知装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0466788B1 (ja)
JP (1) JP2796431B2 (ja)
DE (2) DE3912398A1 (ja)
ES (1) ES2049472T3 (ja)
WO (1) WO1990013050A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437365C2 (de) * 1994-10-19 2001-05-10 Telefunken Microelectron Verfahren zur Erfassung des Verkehrsraums vor einem Kraftfahrzeug
DE102009006218A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Warnvorrichtung für Verkehrsobjekte, zum Beispiel Fahrzeuge, Sondersignalanlagen an Fahrzeugen, transportable Warnbaken oder Warnschilder
EP3217195B1 (de) * 2016-03-08 2023-04-26 Leuze electronic GmbH + Co KG Optischer sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH486702A (de) * 1968-05-04 1970-02-28 Impulsphysik Gmbh Verfahren zur Entfernungsmessung mit Laser-Strahl
GB1300299A (en) * 1970-10-14 1972-12-20 Mitsubishi Electric Corp System for preventing collision of vehicles
DE2156001B2 (de) * 1971-11-11 1975-10-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abstandswarnvorrichtung für Fahrzeuge
FR2194162A5 (ja) * 1972-07-31 1974-02-22 Sobkowiak Lucjan
DE2327186C2 (de) * 1973-05-28 1982-12-16 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Rückstrahl-Meßgerät
US4102426A (en) * 1976-06-04 1978-07-25 Michael Dennis Walden Vehicular safety device
JPS604135Y2 (ja) * 1980-07-25 1985-02-05 日産自動車株式会社 障害物検知装置
DE3222263A1 (de) * 1982-06-09 1983-02-03 Günter 1000 Berlin Mehnert Abstands-warnsystem fuer kraftfahrzeuge
DE3228516A1 (de) * 1982-07-30 1984-04-05 Wolfgang 2000 Hamburg Meyer Sicherheitszusatzgeraet fuer fahrzeuge
JPS6130428A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
US4692764A (en) * 1986-06-20 1987-09-08 Bonar George D Automatic range finder and remote controller braking system
DE3637165A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-05 Rainer Ashauer Verfahren und einrichtung zum verhindern von zusammenstoessen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge im strassenverkehr
DE3640449C1 (de) * 1986-11-27 1988-06-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zum Bestimmen der Entfernung zwischen zwei Objekten,insbesondere zwei Kraftfahrzeugen
DE3903501A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Messerschmitt Boelkow Blohm Optisches abstands-messgeraet fuer fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE59004246D1 (de) 1994-02-24
ES2049472T3 (es) 1994-04-16
EP0466788B1 (de) 1994-01-12
WO1990013050A1 (de) 1990-11-01
EP0466788A1 (de) 1992-01-22
DE3912398A1 (de) 1990-10-18
JP2796431B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101104407B (zh) 车辆安全和便利系统中变速器空档状态的管理
CN107438546B (zh) 控制系统和控制方法
US7375620B2 (en) Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system
US6590495B1 (en) Automobile distance warning and alarm system
KR101384710B1 (ko) 다양한 교통상황하에서 차량의 속도를 조절하는 방법
US20120203435A1 (en) Brake assist system
JP2010132030A (ja) 車両制御装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH03263199A (ja) 車間距離表示器
JPH04506254A (ja) 自動車の対象物検知装置
GB2254509A (en) Safety device for a vehicle
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213200A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPS6216374Y2 (ja)
JP2018165096A (ja) 接近回避支援装置
JPH05203746A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
Haapaniemi Smart vehicles have minds of their own
JP2024027837A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法及び衝突防止プログラム
KR200240947Y1 (ko) 차량추돌방지장치
JPH05172946A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPS62277586A (ja) 自動車の操舵角判定装置
CA2120638A1 (en) Blind spot warning device