JPH0447825A - Packet retransmission processor - Google Patents

Packet retransmission processor

Info

Publication number
JPH0447825A
JPH0447825A JP15706990A JP15706990A JPH0447825A JP H0447825 A JPH0447825 A JP H0447825A JP 15706990 A JP15706990 A JP 15706990A JP 15706990 A JP15706990 A JP 15706990A JP H0447825 A JPH0447825 A JP H0447825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
retransmission
time
interval
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15706990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirofumi Tatewaki
帯刀 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15706990A priority Critical patent/JPH0447825A/en
Publication of JPH0447825A publication Critical patent/JPH0447825A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To realize efficient packet transmission by retransmitting a registered packet onto a network when acknowledge can not be obtained concerning the packet queue-registered to a retransmission queue even in the case of reaching calculated interval time. CONSTITUTION:Through respective processings such as 'packet transmission processing', 'packet reception processing' and 'packet retransmission processing' to be respectively independently executed through a packet control area 110, among packets to be queue-registered to a retransmission queue 113 with the packet transmission processing, the packet obtaining the acknowledge is successively abandoned. Based on a time stamp set to a time stamp setting area 114, when the packet not obtaining the acknowledge is present thereon even after reaching the interval time stored in a retransmission interval storage part 114, this packet is retransmitted onto a network NW.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パケット再送処理装置に関し、特にインク
ネットワークや混雑したローカルエリアネットワークな
ど、パケットの伝送遅延が時間とともに変化するネット
ワーク環境にあって、都度のパケット再送インターバル
を最適化することのできる装置の具現に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a packet retransmission processing device, particularly in a network environment where packet transmission delay changes over time, such as an ink network or a congested local area network. The present invention relates to the implementation of a device capable of optimizing each packet retransmission interval.

[従来の技術] 種々の情報をパケットとして送受信するネットワークに
あっては通常、ある送信局から該ネットワーク上に送信
されたパケットについて、所定の時間内に送信先からこ
の送信局へのアクノレッジ(受取認証)が行われなかっ
た場合、すなわち、送信パケットが送信先に到達せずに
紛失してしまったり、同ネットワーク上でのトラフィッ
ク量が増大して、送信パケットがその送信先に到達する
前に、或いは送信先からのアクノリツジが送信局に返信
される前に、上記所定の時間に達してしまったような場
合には、いわゆるタイムアウトとして、当該送信局から
当該送信パケットを再送して、システムの回復を図るよ
うにしている。
[Prior Art] In a network that transmits and receives various types of information as packets, it is common for a packet transmitted from a transmitting station to the network to receive acknowledgment (reception) from the destination to the transmitting station within a predetermined time. (authentication) is not performed, in other words, outgoing packets are lost before reaching their destination, or the amount of traffic on the same network increases and outgoing packets fail to reach their destination. , or if the predetermined time period described above is reached before the acknowledgment from the destination is returned to the transmitting station, the transmitting station retransmits the transmitted packet as a so-called timeout, and the system restarts. I'm trying to recover.

こうした通信プロトコルについては例えば、「朝日新聞
社部「パソコン・データ通信 プロトコル・ハンドブッ
ク」昭和60年3月1日初版発行、178頁〜186頁
」などに詳しいが、ここでは−例として、第7図に示す
ようなネットワークシステムを想定して、こうしたパケ
ット交換システムにおける従来のパケット送受信処理を
更に詳述する。
These communication protocols are detailed in, for example, ``Asahi Shimbun Department, ``PC Data Communication Protocol Handbook,'' first edition published March 1, 1985, pp. 178-186,'' but here, as an example, Assuming a network system as shown in the figure, conventional packet transmission and reception processing in such a packet switching system will be described in further detail.

この第7図において、NWl及びNW2は、地理的に分
散されているとする第1及び第2のネットワーク、11
〜1nは、それぞれ第1ネツトワークNW1に接続され
る送受信局としてのワークステーション、21〜2mは
、それぞれ第2ネツトワークNW2に接続される送受信
局としてのワークステーション、3は、上記地理的に分
散された異なるネットワークNWI及びNW2を1つの
インタネットとして結び、これらネットワークに接続さ
れている上記各ワークステーションに対してルーティン
グ情報サービスを提供するルータ、そして100は、上
記各ワークステーションに搭載されて、当該ネットワー
クシステムを通じての以下に説明するパケットの授受を
実行する通信部(実際にはソフトウェアによって構成さ
れていることが多い)をそれぞれ示す。すなわちこのネ
ットワークシステムにあっては、上記ルータ3によるル
ーティング情報サービスと相まって、例えばワークステ
ーション11とワークステーション12など、同一ネッ
トワーク上に接続されるワークステーション間でのパケ
ット授受はもとより、ワークステーション11とワーク
ステーション21或いは22など、異なるネットワーク
に接続されるワークステーション間でのパケット授受も
、上記各通信部を通じて可能となる。また、こうしたシ
ステムにあっては通常、上記ネットワーク上のトラフィ
ック量が一定ではなく、パケットの伝送遅延も時間とと
もに変化する。
In this FIG. 7, NWl and NW2 are first and second networks that are geographically dispersed, 11
-1n are workstations as transmitting/receiving stations connected to the first network NW1, 21-2m are workstations as transmitting/receiving stations connected to the second network NW2, and 3 is a workstation connected to the above-mentioned geographical location. A router that connects the different distributed networks NWI and NW2 as one Internet and provides a routing information service to each of the workstations connected to these networks, and 100 is installed in each of the workstations, Each of the communication units (actually often configured by software) that executes the transmission and reception of packets described below through the network system is shown. That is, in this network system, in combination with the routing information service provided by the router 3, packets can be exchanged between workstations connected on the same network, such as workstation 11 and workstation 12, as well as between workstations 11 and 12. Packet exchange between workstations connected to different networks, such as the workstations 21 and 22, is also possible through each of the communication units described above. Furthermore, in such systems, the amount of traffic on the network is usually not constant, and the packet transmission delay also changes over time.

第8図は、こうしたネットワークシステムにおけるある
送信局(ワークステーション)とその送信先、すなわち
受信局(ワークステーション)との間における上述した
通信プロトコルに基づくパケットの授受シーケンスを例
示したものであり、以下、この第8図を参照して、上記
ネットワーク上でのパケット授受態様を説明する。なお
、この第8図において、rs eqJとは、パケットの
順番を示す番号であり、「a「」とは、受は取ったパケ
ットのrseq+lJの番号を通知せよとの、受信局(
送信先)に対する要求であり、「ack」とは、この要
求に応じて受信局から通知される該受信局にて受は取っ
たパケットの「seq+IJの番号である。送信局側で
は、このrackJに基づいて、当該送信パケットが受
信局にてアクノリツジされた旨判断する。
FIG. 8 shows an example of a packet exchange sequence based on the above-mentioned communication protocol between a transmitting station (workstation) and its destination, that is, a receiving station (workstation) in such a network system. With reference to FIG. 8, the manner in which packets are exchanged on the network will be described. In FIG. 8, rs eqJ is a number indicating the order of packets, and "a" is a number that indicates the number of the received packet (rseq+lJ).
"ack" is the "seq+IJ number" of the packet received at the receiving station, which is notified from the receiving station in response to this request. Based on this, it is determined that the transmitting packet has been acknowledged at the receiving station.

さて、この第8図では、送信局側からみた場合に、 (1)まずrs e q−IJ 〜rs e q−3J
の3つのパケットを特定の受信局(送信先)に対して送
る(これら−度に送ることのできるパケットの数は受信
局における受信ウィンドウサイズによって決まる)。そ
して最後のパケット[5eq−3Jに対しては上記通知
要求rarJを付加する。
Now, in this Fig. 8, when viewed from the transmitting station side, (1) First, rs e q-IJ ~ rs e q-3J
three packets are sent to a specific receiving station (destination) (the number of packets that can be sent at one time is determined by the receiving window size at the receiving station). Then, the above notification request rarJ is added to the last packet [5eq-3J.

(2)当該受信局からのrack−4Jなる応答を待つ
(2) Wait for the response rack-4J from the receiving station.

(3)この「ack−4Jなる応答があれば、上記送信
したパケットrseq−IJ〜rseq−3Jがアクノ
リツジされたものとして次に、rseq4」〜rseq
6Jの3つのパケットを同受信局に対して送る。ここで
もその最後のパケット「5eq−6Jに対しては上記通
知要求rarJを付加する。
(3) If there is a response of ``ack-4J,'' it is assumed that the transmitted packets rseq-IJ to rseq-3J have been acknowledged, and then the packets rseq4 to rseq are sent.
Three packets of 6J are sent to the same receiving station. Here again, the above notification request rarJ is added to the last packet "5eq-6J."

(4)当該受信局からの「ack−7Jなる応答を待つ
(4) Wait for an ack-7J response from the receiving station.

(5)このrack−7Jなる応答があれば、上記送信
したパケットrseq=4J〜「seq−6Jもアクノ
レッジされたものとして、該パケット送信にかかる通信
を終える。
(5) If there is a response of rack-7J, it is assumed that the transmitted packets rseq=4J to "seq-6J" have also been acknowledged, and the communication related to the packet transmission ends.

といった内容の処理が実現されることを想定して、これ
ら送受信局間でのパケットのやり取りを示しているが、
同第8図(a)、(b)及び(c)にそれぞれ示される
ように、実際には、上記ネットワーク上でのトラフィッ
ク量に応じて、その処理内容も微妙に変化する。
The exchange of packets between these transmitting and receiving stations is shown assuming that such processing will be realized.
As shown in FIGS. 8(a), 8(b), and 8(c), in reality, the processing content changes slightly depending on the amount of traffic on the network.

すなわち、第8図(a)の場合には、rseq−1」〜
「5eq=5Jの5つのパケットまでは正常に送られた
ものの、「5eq=6Jのパケットが紛失して、そのア
クノレッジが得られなかったため、再送インターバル時
間、すなわち前記所定の時間の経過後に、該「5eq−
6Jのパケットを再送しているが、第8図(b)の場合
には、この第8図(a)に示される処理と基本的に同様
の処理が実行されるものの、この第8図(a)の場合に
比べてネットワークのトラフィック量が少ない、すなわ
ち伝搬遅延が小さい(矢印の角度が小さい)ため、同じ
くパケットの再送を行うにしテモ、その再送インターバ
ルには時間的に余裕が生じており、逆に第8図(c)の
場合には、ネットワークのトラフィック量が多い、すな
わち伝搬遅延が大きい(矢印の角度が大きい)ことから
、パケットの送信及びその応答の受信に時間がかかり、
結局、「5eq=3jのパケットの送信後、受信局から
の応答「ack−4Jが得られる前に再送インターバル
時間が経過して、[5eq−3Jのパケットと上記通知
要求ra rJとが不必要に再送されている。
That is, in the case of FIG. 8(a), rseq-1''~
``Although up to 5 packets of 5eq = 5J were sent normally, ``the packet of 5eq = 6J was lost and its acknowledgment was not obtained, so after the retransmission interval time, that is, the predetermined time, the corresponding “5eq-
In the case of FIG. 8(b), basically the same processing as that shown in FIG. 8(a) is executed; Compared to case a), the amount of network traffic is smaller, that is, the propagation delay is smaller (the angle of the arrow is smaller), so there is ample time in the retransmission interval when retransmitting the packet. , Conversely, in the case of FIG. 8(c), the amount of network traffic is large, that is, the propagation delay is large (the angle of the arrow is large), so it takes time to transmit the packet and receive the response.
In the end, after transmitting the packet 5eq=3j, the retransmission interval time elapsed before the response ack-4J was obtained from the receiving station, and the packet 5eq-3J and the notification request ra rJ were unnecessary. has been resent.

[発明が解決しようとする課題] このように、上記の通信プロトコルによれば、パケット
の送信中に、その送信パケットがネットワーク上で紛失
したりして、同送信パケットに対するアクノレッジが得
られなかったような場合でも、上記再送インターバル時
間の経過後には、該パケットの再送が行われることから
、ネットワークシステムそのものは、通信不能等に陥る
こともなく、良好に回復されることとなるが、従来は、
こうしたパケットの再送が、同ネットワークシステムで
定められた固定のインターバル時間に基づいて行われて
いることから、当該ネットワーク上でそのトラフィック
量が変化するような場合には、送受信局間でのパケット
授受効率が著しく低められることとなっていた。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, according to the above communication protocol, during packet transmission, the transmitted packet may be lost on the network, and acknowledgment for the transmitted packet cannot be obtained. Even in such a case, since the packet is retransmitted after the retransmission interval time has elapsed, the network system itself will be able to recover smoothly without becoming unable to communicate. ,
These retransmissions of packets are performed based on a fixed interval time determined by the network system, so if the amount of traffic changes on the network, the exchange of packets between the sending and receiving stations will be delayed. Efficiency would be significantly reduced.

すなわち、トラフィック量が少なくなった場合(第8図
(b)参照)には、この再送インターバル時間が相対的
に長いものとなって、無駄な待ち時間が発生することと
なり、また逆に、トラフィック量が多くなった場合(第
8図(C)参照)には、同再送インターバル時間が相対
的に短いものとなって、パケットの不必要な再送が行わ
れたりする。
In other words, when the amount of traffic decreases (see Figure 8(b)), this retransmission interval time becomes relatively long, resulting in unnecessary waiting time, and conversely, the amount of traffic decreases. When the amount of packets increases (see FIG. 8C), the retransmission interval time becomes relatively short, resulting in unnecessary retransmission of packets.

この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり
、上記再送インターバルを逐次最適化し、ひいては、ネ
ットワーク上の都度のトラフィック状況に応じた常に効
率よいパケット伝送を実現するパケット再送処理装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of these circumstances, and provides a packet retransmission processing device that successively optimizes the retransmission interval and, in turn, realizes always efficient packet transmission according to the traffic situation on the network each time. The purpose is to

[課題を解決するための手段] この発明では、 (a)再送されるパケットがキュー登録される再送キュ
ー (b)送信先からのアクノレッジ履歴に基づき、当該ネ
ットワークの都度のトラフィック状況が記録される記録
手段。
[Means for Solving the Problems] In the present invention, (a) a retransmission queue in which packets to be retransmitted are registered in a queue; (b) the traffic status of the network each time is recorded based on the acknowledgment history from the destination. Recording means.

(e)パケットを再送するに際しての再送インターバル
を、この記録された都度のトラフィック状況に応じて計
算するインターバル計算手段。
(e) Interval calculation means for calculating a retransmission interval when retransmitting a packet according to the traffic situation each time the packet is recorded.

(d)この計算されたインターバル時間に達しても、上
記再送キューにキュー登録されたパケットについてのア
クノレッジが得られなかったとき、該登録パケットを当
該ネットワーク上に再送する制御手段。
(d) A control means for retransmitting the registered packet onto the network when an acknowledgment for the packet registered in the retransmission queue is not obtained even after the calculated interval time has been reached.

を具えてパケット再送処理装置を構成するようにする。The packet retransmission processing device is configured with the following.

このパケット再送処理装置は、各送受信局の前記通信部
にそれぞれ配設される。
This packet retransmission processing device is provided in the communication section of each transmitting/receiving station.

[作用] 上記記録手段に記録されるトラフィック状況とは、アク
ノレッジ履歴、すなわちそれまでの(例えば直前の)パ
ケット送信サイクルに送信された各パケットについてそ
の送信先からアクタ・ソジが得られるまでの経過(例え
ば平均経過時間等々)に基づいた情報であることから、
この情報1こζよ自ずと、それまでの(若しくはその直
前の)当該ネットワーク上におけるトラフイ・ツク量力
(反映されることとなる。
[Operation] The traffic status recorded in the recording means is the acknowledgment history, that is, the history of each packet sent in the previous (for example, the previous) packet transmission cycle until the actor/soj is obtained from the destination. Since the information is based on progress (e.g. average elapsed time, etc.),
This information 1 will naturally be reflected in the amount of traffic on the network up to that point (or just before that).

また上記インターバル計算手段は、この記録される情報
(トラフィック状況)に基づ0て、上記再送インターバ
ルを例えば、 ◆トラフィック量が少ない傾向にあるときにCt短めに
、 ◆トラフィック量が多い傾向にあるときには長めに、 その都度、すなわちパケットを送信しようとする都度、
計算し直すものであり、結局、この新た:こ計算される
再送インターノくルは、当該ネ・ソトワーク上のその時
々のトラフイ・ツク状況に応じて最適化された時間とな
る。
Also, the interval calculation means sets the retransmission interval based on the recorded information (traffic status), for example: ◆Ct is shorter when the traffic volume tends to be low, ◆Ct is shorter when the traffic volume tends to be high. Sometimes for a long time, each time I try to send a packet,
In the end, this newly calculated retransmission interval will be a time optimized according to the traffic situation on the network at that time.

したがって、上記制御手段を通じて、この最適化された
インターバル時間に基づ<ノクケ・ント再送制御が実行
されれば、前述したような無駄な待ち時間が発生したり
、不必要にバケ・ソトの再送が行われたりすることのな
い、効率よいノくケ・ソト伝送が実現されるようになる
Therefore, if the above-mentioned control means executes the retransmission control based on this optimized interval time, the above-mentioned wasteful waiting time may occur, or the retransmission of the retransmission may occur unnecessarily. Efficient communication and soto transmission will be realized without the need for any confusion.

[実施例コ 第1図に、この発明にかかるパケット再送処理装置が適
用される送受信局通信部の一実施例を示す。
[Embodiment] FIG. 1 shows an embodiment of a transmitting/receiving station communication section to which a packet retransmission processing device according to the present invention is applied.

この第1図に示す通信部100も、先の第7図に示した
ようなネットワークシステムに接続される各送受信局(
第7図の例ではワークステーション)にあって、基本的
には、前述したノくケ・ントの授受を行うとともに、ネ
ットワーク上に送信したパケットについて再送インター
バル時間内にアクノリツジが得られなかった場合、当該
送信ノ々ケ・ソトを再送して、システムの回復を図る、
と(1つた動作を実行する。ただしこの実施例において
は、当該ネットワーク上の都度のトラフィック状況に応
じて上記再送インターバルを積極的に増減し、これによ
ってパケット伝送効率の向上を図るようにしている。
The communication unit 100 shown in FIG. 1 also includes each transmitting/receiving station (
(workstation in the example in Figure 7), basically sends and receives the packets mentioned above, and if an acknowledgment is not obtained within the retransmission interval for a packet sent on the network. , resend the relevant transmission to recover the system;
(1 operation is executed. However, in this embodiment, the retransmission interval is actively increased or decreased according to the traffic situation on the network at each time, thereby improving the packet transmission efficiency. .

因みにこの実施例では、次式に基づいて、都度の再送イ
ンターバルを決定する。
Incidentally, in this embodiment, the retransmission interval is determined each time based on the following equation.

RI  n+1 − (RIn  xa+APAxb)/ (a+b) ただし、 PA a、  b :再送インターバル :任意の自然数(0,1゜2.8.、、、 ):直前の
パケット送信サイクルに 送信された各パケットについて その送信先からアクノリツジが 得られるまでの平均経過時間 二重み付は定数 すなわち、決定すべき再送インターバルrRInil 
Jは、その前回の再送インターバル「RInJと、直前
のパケット送信サイクルに送信された各パケットについ
てその送信先からアクノリツジが得られるまでの平均経
過時間rAPAJとに基づき、例えば重み付は定数a及
びbが等しい場合には、これら「RIn JとrAPA
Jの平均時間として算出される。このrAPAJとは特
に、当該ネットワーク上の都度のトラフィック状況に応
じて、トラフィック量が多いほど長く、或いはトラフィ
ック量が少ないほど短く変化する傾向を持つことから、
この(1)式を通じて都度の再送インターバルrRIn
+IJを決定するようにすれば、無駄の少ない効率的な
パケット伝送が実現されるようになる。
RI n+1 − (RIn xa+APAxb)/(a+b) where, PA a, b: Retransmission interval: Any natural number (0, 1° 2.8.,,, ): For each packet transmitted in the previous packet transmission cycle The average elapsed time until an acknowledgment is obtained from the destination is a constant, i.e., the retransmission interval rRInil to be determined.
J is based on the previous retransmission interval "RInJ" and the average elapsed time rAPAJ until an acknowledgment is obtained from the destination for each packet transmitted in the immediately preceding packet transmission cycle, and weighting is, for example, based on the constants a and b. are equal, these “RIn J and rAPA
Calculated as the average time of J. In particular, this rAPAJ has a tendency to change depending on the traffic situation on the network, the longer the traffic volume is, or the shorter the traffic volume is lower.
Through this equation (1), the retransmission interval rRIn
By determining +IJ, efficient packet transmission with less waste can be realized.

以下、こうした効率の高いパケット伝送を可能ならしめ
るこの実施例装置について、その詳細を順次説明する。
The details of this embodiment of the apparatus that enables such highly efficient packet transmission will be sequentially explained below.

はじめに、第1図を参照して、該実施例装置の構成並び
に各部の機能を説明する。
First, with reference to FIG. 1, the configuration and functions of each part of the apparatus of this embodiment will be explained.

同第1図に示す通信部100において、110は、該通
信部100としてのパケット制御エリア(ワークエリア
)であり、この制御エリア110には、ネットワークN
Wに送信されるパケットがキュー登録される送信キュー
111と、同ネットワークNWから受信されるパケット
がキュー登録される受信キュー112と、前記再送され
るパケットがキュー登録される再送キュー113と、パ
ケット送信時刻が設定登録されるタイムスタンプ設定エ
リア114と、がそれぞれ設けられている。
In the communication unit 100 shown in FIG. 1, 110 is a packet control area (work area) as the communication unit 100, and this control area 110 includes
A transmission queue 111 in which packets transmitted to NW are queued; a reception queue 112 in which packets received from the same network NW are queued; a retransmission queue 113 in which packets to be retransmitted are queued; A time stamp setting area 114 in which the transmission time is set and registered is provided.

通信部100において、パケットの再送をも含むネット
ワークNWとの間での直接的なパケット送受信操作は、
このパケット制御エリア110を通じて行われることと
なる。
In the communication unit 100, direct packet transmission/reception operations with the network NW, including packet retransmission, are as follows:
This will be done through this packet control area 110.

また通信部100において、送信処理部121は、当該
局(当該ワークステーション)から送信要求の生じた送
信情報に基づきパケットを構築して、これを上記パケッ
ト制御エリア110の送信キュー111に送り出すなど
、主にパケットの送信に際して必要とされる各種処理を
実行する部分であり、受信処理部122は、上記パケッ
ト制御エリア110の受信キュー112にキュー登録さ
れたパケットを取り出してその内容を解読し、この解読
した内容に基づいて、これを受信情報として当該局(当
該ワークステーション)内の図7、しない情報処理部に
転送したり、同取り出したパケットが送信先からのアク
ノレッジである旨判断される場合には、当該送信パケッ
トが該アクノレッジされるまでの経過時間を更に取り込
むなど、主にパケットの受信に際して必要とされる各種
処理を実行する部分であり、再送処理部123は、上記
パケット制御エリア110の再送キュー113にキュー
登録されるパケットについて、上記(1)式の如く算出
される再送インターバルに基づき、これをネットワーク
NW上に再送するか否かを決定するなど、主にパケット
の再送に際して必要とされる各種処理を実行する部分で
ある。上記パケット制御エリア100は、これら送信処
理部121、受信処理部122、及び再送処理部123
が各々必要とされるパケット処理を実行するに際しての
ワークエリアとして使用される。
Further, in the communication unit 100, the transmission processing unit 121 constructs a packet based on the transmission information for which a transmission request has been made from the station (the workstation), and sends it to the transmission queue 111 of the packet control area 110, etc. The reception processing unit 122 is a part that mainly executes various processes required when transmitting a packet. Based on the decoded content, this is transferred as received information to the information processing unit in the station (the workstation) shown in Figure 7, or if the extracted packet is determined to be an acknowledgment from the destination. The retransmission processing unit 123 is a part that executes various processes mainly required when receiving a packet, such as further capturing the elapsed time until the transmission packet is acknowledged. For packets registered in the retransmission queue 113 of This is the part that executes various types of processing. The packet control area 100 includes these transmission processing section 121, reception processing section 122, and retransmission processing section 123.
are each used as a work area when performing required packet processing.

そして、通信制御部130は、時計141、再送インタ
ーバル計算部142、計算インターバル記憶部143、
再送インターバル記憶部144、アクノレッジ経過記録
部145、及びアクノレッジパケット数カウンタ146
を総合的に管理しつつ、これら各部から得られる情報に
基づき、上記送信処理部121、受信処理部122、及
び再送処理部123にて実行される各種処理を補助した
り、その動作を統括制御したりする部分である。
The communication control unit 130 includes a clock 141, a retransmission interval calculation unit 142, a calculation interval storage unit 143,
Retransmission interval storage section 144, acknowledgment progress recording section 145, and acknowledgment packet number counter 146
Based on the information obtained from each of these sections, it assists the various processes executed by the transmission processing section 121, reception processing section 122, and retransmission processing section 123, and centrally controls their operations. This is the part where you do things.

通信部100として必要とされる各種の機能も、上記送
信処理部121、受信処理部122、及び再送処理部1
23に対する該通信制御部130の統括した制御を通し
て実現されるようになっている。
Various functions required as the communication section 100 are also included in the transmission processing section 121, reception processing section 122, and retransmission processing section 1.
This is realized through the overall control of the communication control section 130 over the communication control section 23.

なお、この通信制御部130によって総合的に管理され
る時計141とは、上記算出される再送インターバルや
この再送インターバルを再計算するインターバル(計算
インターバル)、更には送信パケットが送信先にてアク
ノレッジされるまでの経過時間、等々に関する計時や時
限動作を行う部分であり、再送インターバル計算部14
2とは、上記(1)式によって、ネットワークNW上の
都度のトラフィック状況に応じたパケット再送のための
インターバル時間を計算する部分であり、計算インター
バル記憶部143とは、この再送インターバル計算部1
42による計算を如何なる時間間隔で実行させるか、そ
のインターバル時間が記憶される部分であり、再送イン
ターバル記憶部144とは、同再送インターバル計算部
142にて計算された時間がその都度更新記憶される部
分であり、アクノレッジ経過記録部145とは、上記受
信処理部122を通じて取り込まれる「送信パケットが
アクノレッジされるまでの経過時間」が記録される部分
であり、そしてアクノレッジパケット数カウンタ146
とは、同受信処理剖122によるアクノレッジ受信判断
に基づき、実際にアクノレッジされた送信パケットの数
を計数する部分である。
Note that the clock 141 that is comprehensively managed by this communication control unit 130 is a clock 141 that measures the retransmission interval calculated above, the interval for recalculating the retransmission interval (calculation interval), and the time when the transmitted packet is acknowledged at the destination. This is the part that performs timekeeping and time-limiting operations related to the elapsed time until the retransmission interval calculation part 14.
2 is a part that calculates the interval time for packet retransmission according to the traffic situation on the network NW each time using the above formula (1), and the calculation interval storage unit 143 is a part that calculates the interval time for retransmission of packets according to the traffic situation on the network NW at each time.
The retransmission interval storage unit 144 stores the time interval at which the calculation by 42 is executed, and the retransmission interval storage unit 144 stores the time calculated by the retransmission interval calculation unit 142 and updates it each time. The acknowledgment progress recording section 145 is a section in which "the elapsed time until the transmitted packet is acknowledged" that is taken in through the reception processing section 122 is recorded, and the acknowledge packet number counter 146
is a part that counts the number of transmitted packets that have actually been acknowledged based on the acknowledgment reception judgment made by the reception processing analyzer 122.

第2図〜第5図は、通信制御部130を中心に実行され
る上記送信処理部121、−受信処理部122、及び再
送処理部123の各具体的な処理手順についてそれぞれ
例示したものであり、次に、これら第2図〜第5図を併
せ参照して、該実施例装置としての「パケット送信処理
」、「パケット受信処理」、及び「パケット再送処理」
の各々の動作を順に説明する。
2 to 5 illustrate specific processing procedures of the transmission processing section 121, -reception processing section 122, and retransmission processing section 123, which are executed mainly by the communication control section 130. , Next, with reference to FIGS. 2 to 5, "packet transmission processing", "packet reception processing", and "packet retransmission processing" of the apparatus of this embodiment will be explained.
Each operation will be explained in turn.

まず第2図を参照して、「パケット送信処理」にかかる
動作について説明する。
First, referring to FIG. 2, the operation related to "packet transmission processing" will be explained.

いま、自局(自ワークステーション)から他局への送信
を所望する送信情報が送信処理部121に加えられたと
すると、通信制御部130′では、この送信処理部12
1を介して送信依頼があったことを認知しく第2図ステ
ップ511)、以後、同送信処理部121を通じて次に
列記する態様での送信処理を開始する。
Now, suppose that transmission information that is desired to be transmitted from the own station (own workstation) to another station is added to the transmission processing section 121. In the communication control section 130', this transmission processing section 12
1, the transmission processing section 121 starts transmitting processing in the manner described below.

(1)上記送信情報に基づきパケットを構築するととも
に、この構築したパケットをパケット制御エリア100
の送信キュー111にキ−登録する(第2図ステップ5
12)。
(1) Construct a packet based on the above transmission information, and send the constructed packet to the packet control area 100.
(Step 5 in Figure 2)
12).

(2)次に、パケット制御エリア110内のタイムスタ
ンプ設定エリア114に、この構築パケットをキュー登
録した時刻を設定する。すなわちタイムスタンプを設定
する(第2図ステップ813)。
(2) Next, set the time at which this construction packet was queued in the timestamp setting area 114 in the packet control area 110. That is, a time stamp is set (step 813 in FIG. 2).

このタイムスタンプは、時計141から出力される計時
情報に基づいて設定される。
This time stamp is set based on timekeeping information output from the clock 141.

(3)そして、送信キュー111にキュー登録したパケ
ットをネットワークNW上に送信しく第2図ステップ5
14)、且つ不慮の際のパケット再送に備えて、同送信
パケットを再送キュー113にも格納(キュー登録)し
ておく(第2図ステップ515)。
(3) Then, the packet queued in the transmission queue 111 is sent to the network NW. Step 5 in FIG.
14), and in preparation for unexpected packet retransmission, the same transmission packet is also stored (queued) in the retransmission queue 113 (step 515 in FIG. 2).

以上の処理が、送信処理部121に送信情報が加えられ
る都度、実行される。
The above processing is executed every time transmission information is added to the transmission processing section 121.

次に、第3図及び第4図を参照して、「パケット受信処
理」にかかる動作について説明する。ただし、ここでは
便宜上、パケット送信局としての「受信処理」について
説明する。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, operations related to "packet reception processing" will be described. However, for convenience, "reception processing" as a packet transmitting station will be explained here.

「パケット受信処理」は、当該局(当該ワークステーシ
ョン)が、電源の投入などに伴って立ち上げられる都度
、 (A)再送インターバル記憶部144に記憶されている
再送インターバル時間情報。
“Packet reception processing” is performed each time the station (workstation) is started up by turning on the power, etc. (A) Retransmission interval time information stored in the retransmission interval storage unit 144.

(B)計算インターバル記憶部143に記憶されている
上記再送インターバルの計算インターバル時間情報。
(B) Calculation interval time information of the retransmission interval stored in the calculation interval storage unit 143.

(C)アクノレッジ経過記録部145に記録されている
経過時間情報。
(C) Elapsed time information recorded in the acknowledgment progress recording section 145.

(D)アクノレッジパケット数カウンタ146にて計数
されているアクノレッジ済みの送信パケット数情報。
(D) Information on the number of acknowledged transmitted packets counted by the acknowledged packet number counter 146.

についての初期化処理(第3図ステップ520)終了後
に起動される(第3図ステップ530)。
It is activated after the initialization process (step 520 in FIG. 3) is completed (step 530 in FIG. 3).

そして、起動された後は、通信制御部130は、受信処
理部122を通じて、以下に列記する処理を実行する。
After being activated, the communication control unit 130 executes the processes listed below through the reception processing unit 122.

(1)パケット制御エリア110の受信キュー112を
監視しつつ、該受信キュー112へのパケット受信を待
つ(第4図ステップ531)。
(1) While monitoring the reception queue 112 in the packet control area 110, wait for a packet to be received into the reception queue 112 (step 531 in FIG. 4).

(2)パケット受信があった場合には、これがアクノレ
ッジ更新を示すものであるか否か、すなわち自局が送信
したパケットについての新たなアクノレッジが得られた
か否か、を判断しく第4図ステップ532)、否と判断
される場合には、再び、パケットの新たな受信を待つ。
(2) When a packet is received, it is necessary to judge whether or not this indicates an acknowledgment update, that is, whether or not a new acknowledgment has been obtained for the packet transmitted by the own station.Steps in Figure 4 532), if it is determined no, it waits again for new reception of the packet.

(3)ここで、アクノレッジの更新である旨、判断され
る場合には、このアクノレッジされた送信パケットを上
記再送キュー113がら削除(廃棄)しく第4図ステッ
プ833)、同パケット制御エリア110内の上記タイ
ムスタンプ設定エリア114に設定しであるタイムスタ
ンプに基づいて、当該送信パケットがアクノレッジされ
るまでの経過時間をアクノレッジ経過記録部145に記
録する(第4図ステップ534)。なおこれに併せて、
アクノレッジパケット数カウンタ146の計数値も1進
める。
(3) If it is determined that this is an acknowledgment update, the acknowledged transmission packet is deleted (discarded) from the retransmission queue 113 (step 833 in FIG. 4) and stored in the same packet control area 110. Based on the time stamp set in the time stamp setting area 114, the elapsed time until the transmission packet is acknowledged is recorded in the acknowledgment progress recording section 145 (step 534 in FIG. 4). In addition to this,
The count value of the acknowledge packet number counter 146 is also incremented by one.

(4)受信キュー112に受信されたパケットがアクノ
レッジの更新を示すものである間、上記(3)の処理を
繰り返し、該アクノレッジ更新を示すパケットが受信キ
ュー112内に存在しなくなれば、再び、パケットの新
たな受信を待つ(第4図ステップ535)。
(4) While the packet received in the reception queue 112 indicates an acknowledgment update, the process in (3) above is repeated, and when the packet indicating the acknowledgment update no longer exists in the reception queue 112, the process is repeated again. Waits for new packet reception (step 535 in FIG. 4).

以上の処理が、ネットワークNWから受信キュ−112
にパケットが受信される都度、実行される。
The above processing is performed from the network NW to the reception queue 112.
Executed every time a packet is received.

そして最後に、第3図及び第5図を参照して、「パケッ
ト再送処理」にかかる動作について説明する。
Finally, the operation related to "packet retransmission processing" will be explained with reference to FIGS. 3 and 5.

この「パケット再送処理」も、当該局(当該ワークステ
ーション)が電源の投入などに伴って立ち上げられる都
度実施される上記の初期化処理(第3図ステップ520
)の終了の後に起動される(第3図ステップ540)。
This "packet retransmission process" also includes the above-mentioned initialization process (step 520 in FIG.
) is started (step 540 in FIG. 3).

そして、起動された後、通信制御部130は、時計14
1に予設定された再送処理周期としての時限時間に達す
る毎に(第5図ステップ541)、再送処理部123を
通じて、以下に列記する処理を実行する。
After being activated, the communication control unit 130 controls the clock 14.
Every time the time limit as a retransmission processing cycle preset to 1 is reached (step 541 in FIG. 5), the following processes are executed through the retransmission processing unit 123.

(1)パケット制御エリア110内の前記再送キュー1
13にキュー登録されているパケットの取り出しを行う
(第5図ステップ542)。ここでは、先の「パケット
送信処理」によって、該再送キュー113には既に、キ
ュー登録されているパケットが存在するものとする。
(1) The retransmission queue 1 in the packet control area 110
The packets registered in queue No. 13 are taken out (step 542 in FIG. 5). Here, it is assumed that there is already a packet registered in the retransmission queue 113 as a result of the previous "packet transmission process".

(2)これにより、再送キュー113にパケットが存在
している旨、判断すると(第5図ステップ843)、次
いで、同パケット制御エリア110内の上記タイムスタ
ンプ設定エリア114に設定しであるタイムスタンプ、
再送インターバル記憶部144にその時点で記憶されて
いる再送インターバル時間(上記の初期化により最初の
みは適宜に設定された初期値となっている)、及び時計
141による計時情報に基づいて、当該パケットが再送
インターバル時間に達したが否かを判断する(第5図ス
テップ544)。
(2) When it is determined that the packet exists in the retransmission queue 113 (step 843 in FIG. 5), the time stamp set in the time stamp setting area 114 in the packet control area 110 is then set. ,
Based on the retransmission interval time stored at that point in the retransmission interval storage unit 144 (the initial value is set as appropriate due to the above initialization) and the time measurement information by the clock 141, the packet is It is determined whether the retransmission interval time has been reached (step 544 in FIG. 5).

(8)再送インターバル時間に達した旨、判断されると
、当該パケットを再び送信キュー111にキュー登録し
た後、先の「パケット送信処理」における(2)及び(
3)の処理(第2図ステップS13〜ステツプS15参
照)に準じて、同パケットを送信キュー111からネッ
トワークNW上に送信(再送)シ(第5図ステップ54
5)、再度のパケット再送に備えて、同送信パケットを
再送キュー113に再格納(再キュー登録)する(第5
図ステップ546)。
(8) When it is determined that the retransmission interval time has been reached, the packet is registered in the transmission queue 111 again, and then (2) and (
3) (see steps S13 to S15 in FIG. 2), the same packet is transmitted (retransmitted) from the transmission queue 111 onto the network NW (step 54 in FIG. 5).
5), the same transmitted packet is re-stored (re-queued) in the re-transmission queue 113 in preparation for re-transmission of the packet (fifth
Figure step 546).

といった処理を行う。Processes such as this are performed.

(4)更にその後、計算インターバル記憶部143にそ
の時点で記憶されている再送インターバル計算のための
インターバル時間(上記の初期化により最初のみは適宜
に設定された初期値となっている)と時計141による
計時情報とに基づき、該計算インターバル時間に達した
か否かを判断する(第5図ステップ547)。
(4) After that, the interval time for retransmission interval calculation stored at that point in the calculation interval storage unit 143 (the initial value is set as appropriate due to the above initialization) and the clock 141, it is determined whether the calculation interval time has been reached (step 547 in FIG. 5).

(5)この計算インターバル時間に達した旨、判断され
た場合には、再送インターバル計算部142を通じて、
前記(1)式に基づく再送インターバルrRIn+IJ
の再計算を実行する(第5図ステップ548)。例えば
、再送インターバル記憶部144にその時点で記憶され
ている時間情報を再送インターバルrRInJとして、
またアクノレッジ経過記録部145にその時点で記録さ
れている経過時間情報のうち、直前の計算インターバル
の間に採取されたものの平均時間を平均経過時間rAP
AJとして、これらをそれぞれ再送インク−パル計算部
142に送り込み、該再送インターバル計算部142に
予め設定しである重み付は定数ra(=3)j及びrb
 (−1)Jと併せて、同再送インターバル計算部14
2に前記(1)式を実行させる。そして、この計算の結
果得られた再送インターバルrRIn+IJの値を、次
回採用する新たな再送インターバル時間として、再送イ
ンターバル記憶部144に記憶する。すなわち、この再
送インターバル記憶部144の記憶情報は、該再送イン
ターバルの再計算が実行される都度、更新される。なお
、この計算された再送インターバルrRIn+LJの値
や上記平均経過時間rAPA」の値に応じて、すなわち
ネットワークNW上のトラフィック状況に応じて、都度
最適となる計算インターバルも微妙に変化することから
、通信制御部130では更に、これらの値に応じて該計
算インターバルの値も更新しく計算インターバルの最適
値はこれら再送インターバルrRIn+IJの値や平均
経過時間rAPAJの値に応じて自ずと定まる)、この
更新した計算インターバル時間も、次回採用する新たな
計算インターバルとして計算インターバル記憶部143
に記憶するものとする。
(5) If it is determined that this calculation interval time has been reached, through the retransmission interval calculation unit 142,
Retransmission interval rRIn+IJ based on formula (1) above
(step 548 in FIG. 5). For example, if the time information stored in the retransmission interval storage unit 144 at that time is set as the retransmission interval rRInJ,
Also, among the elapsed time information recorded at that point in the acknowledgment progress recording section 145, the average elapsed time rAP is the average time of the information collected during the previous calculation interval.
As AJ, these are respectively sent to the retransmission ink-pulse calculation unit 142, and the weightings set in advance in the retransmission interval calculation unit 142 are constants ra(=3)j and rb.
(-1) In conjunction with J, the same retransmission interval calculation unit 14
2 to execute the above equation (1). Then, the value of retransmission interval rRIn+IJ obtained as a result of this calculation is stored in retransmission interval storage section 144 as a new retransmission interval time to be adopted next time. That is, the information stored in the retransmission interval storage section 144 is updated each time the retransmission interval is recalculated. Furthermore, depending on the value of the calculated retransmission interval rRIn+LJ and the value of the above-mentioned average elapsed time rAPA, that is, depending on the traffic situation on the network NW, the optimal calculation interval each time changes slightly. The control unit 130 also updates the value of the calculation interval according to these values (the optimum value of the calculation interval is automatically determined according to the value of the retransmission interval rRIn+IJ and the value of the average elapsed time rAPAJ), and the updated calculation The interval time is also stored in the calculation interval storage unit 143 as a new calculation interval to be adopted next time.
shall be memorized.

以上の処理が、時計141に予設定されているとする上
記の再送処理周期に達する毎に実行される。
The above processing is executed every time the retransmission processing cycle, which is preset in the clock 141, is reached.

なお、上記(2)の処理において、再送キュー113に
パケットが存在していない旨、判断された場合(第5図
ステップ543)、或いは、パケットが存在していても
、当該パケットが再送インターバル時間に達していない
旨、判断された場合(第5図ステップ544)には、そ
のまま上記(4)の計算インターバル時間に達したか否
かの判断処理(第5図ステップ547)に移行する。
In addition, in the process (2) above, if it is determined that no packet exists in the retransmission queue 113 (step 543 in FIG. If it is determined that the calculation interval time has not been reached (step 544 in FIG. 5), the process directly proceeds to the process (4) for determining whether or not the calculation interval time has been reached (step 547 in FIG. 5).

また、この(4)の処理においても、計算インターバル
に達していない旨、判断された場合には、上記処理周期
へのタイムアウト待ちの状態(第5図ステップ541)
となる。
In addition, in the process (4), if it is determined that the calculation interval has not been reached, the state waits for timeout for the above processing cycle (step 541 in FIG. 5).
becomes.

因みにこの実施例では、この「パケット再送処理」にお
ける処理周期、再送インターバル、及び計算インターバ
ルの時間的な関係が、 [処理周期コ<<[再送インターバル]く[計算インタ
ーバル] といった関係になっている。
Incidentally, in this embodiment, the temporal relationship between the processing cycle, retransmission interval, and calculation interval in this "packet retransmission processing" is as follows. .

以上のように、該実施例装置によれば、パケット制御エ
リア110を介して各々独立に実行される「パケット送
信処理」、「パケット受信処理」、及び「パケット再送
処理」の各処理を通じて、◆パケット送信処理に伴って
再送キュー113にキュー登録されているパケットのう
ち、アクノリツジの得られたパケットについてはこれを
順次廃棄する。
As described above, according to the embodiment device, through the processes of "packet transmission processing", "packet reception processing", and "packet retransmission processing" which are each independently executed via the packet control area 110, ◆ Among the packets registered in the retransmission queue 113 as a result of the packet transmission process, packets for which an acknowledgment has been obtained are sequentially discarded.

◆タイムスタンプ設定エリア114に設定されたタイム
スタンプに基づき、再送インターバル記憶部144に記
憶されたインターバル時間に達してもなおアクノリツジ
の得られないパケットがあればこれをネットワークNW
上に再送する。
◆Based on the time stamp set in the time stamp setting area 114, if there is a packet for which an acknowledgment has not been obtained even after the interval time stored in the retransmission interval storage unit 144 is reached, this packet is sent to the network NW.
Resend above.

といった基本機能は良好に満足される。そして、同実施
例装置では特に、前記(1)式に基づき、◆ネットワー
クNW上のトラフィック量が少ない傾向にあるときには
短めに、 ◆ネットワークNW上のトラフィック量が多い傾向にあ
るときには長めに、 といった態様で、ネットワークNW上のトラフィック状
況に応じた都度最適な時間となる再送インターバルを計
算し、この算出される再送インターバルに基づいて上記
パケット再送の際の再送タイミングを決定するようにし
たことから、無駄な待ち時間の発生や不必要なパケット
の再送も良好に抑制されるようになる。
These basic functions are well satisfied. In particular, in the device of the embodiment, based on equation (1) above, ◆ Shorter time when the amount of traffic on the network NW tends to be small, ◆ Longer time when the amount of traffic on the network NW tends to be large. In this aspect, the retransmission interval that is the optimal time is calculated each time according to the traffic situation on the network NW, and the retransmission timing for retransmitting the packet is determined based on the calculated retransmission interval. The occurrence of wasteful waiting time and unnecessary retransmission of packets can also be effectively suppressed.

第6図は、上記実施例装置によるパケット授受態様を例
示したものであるが、同装置では、この第6図に示され
るように、次のパケット再送の際の閾値となる再送イン
ターバルrRIn+IJが、その直前の計算インターバ
ル(パケット送信サイクル)において求められている再
送インターバル「RInJと平均経過時間(送信パケッ
トがアクノリツジされるまでの平均経過時間)rAPA
Jとに基づいて上記のように決定されることから、先の
第8図(b)に例示したように、ネットワークNW上の
トラフィック量が少ない場合には、該決定される再送イ
ンターバルrRIn+LJが比較的短い時間となって、
従来のような無駄な待ち時間は抑制されるようになり、
また同第8図(c)に例示したように、ネットワークN
W上のトラフィック量が多い場合には、同決定される再
送インターバルrRIn+Ijか比較的長い時間となっ
て、従来のような不必要なパケットの再送は抑制される
ようになり、これら何れの場合であっても、都度のトラ
フィック状況に即した効率よいパケット伝送が実現され
るようになる。
FIG. 6 shows an example of the manner in which packets are exchanged by the device of the above embodiment. In the device, as shown in FIG. The retransmission interval "RInJ" and the average elapsed time (average elapsed time until the transmitted packet is acknowledged) rAPA determined in the immediately preceding calculation interval (packet transmission cycle)
Since the determined retransmission interval rRIn+LJ is determined as described above based on After a short period of time,
The wasteful waiting time that existed in the past is now suppressed,
In addition, as illustrated in FIG. 8(c), the network N
When the amount of traffic on W is large, the determined retransmission interval rRIn+Ij becomes relatively long, and unnecessary retransmission of packets as in the past is suppressed. Even if there is such a problem, efficient packet transmission can be realized in accordance with the traffic situation each time.

なお、上記実施例では、先の(1)式に基づいて次回採
用する再送インターバルl”RIn+lJを求めるよう
にしたが、他に例えば、 RIn+1  ””  (RIn  Xa+APAXc
Xb)/(a+b)   、、、  (2) ただし、 C:平均経過時間APAに対するマージンなるマージン
rc(例えばc−1,5)Jを更に加味するようにして
もよい。これにより、算出される再送インターバルrR
In+lJの値も余裕を持ったものとなり、該再送イン
ターバルが極端に短く設定されることもなくなる。すな
わち、より効果的に不必要なパケットの再送を抑制する
ことができるようになる。
In the above embodiment, the retransmission interval l"RIn+lJ to be adopted next time is determined based on the above equation (1), but in addition, for example, RIn+1 "" (RInXa+APAXc
Xb)/(a+b) , (2) However, C: A margin rc (for example, c-1, 5) J, which is a margin for the average elapsed time APA, may be further taken into account. As a result, the calculated retransmission interval rR
The value of In+lJ also has a margin, and the retransmission interval is not set extremely short. In other words, unnecessary packet retransmission can be suppressed more effectively.

また、同実施例では、上記平均経過時間rAPA」の値
として、アクノレッジ経過記録部145にその時点で記
録されている経過時間情報のうち、直前の計算インター
バルの間に採取されたものの平均時間を採用し、これに
よってネットワークNW上のトラフィック状況により敏
感に対応して、上記の再送インターバルrRIn+IJ
が算出されるようにしたが、この選定は特に限定される
ものではない。すなわち、アクノレッジ経過記録部14
5に記録される経過時間情報とは、そもそちがネットワ
ークNW上のトラフィック状況に対応した情報であるこ
とから、必ずしも敏感な対応が望まれない場合には、直
前の計算インターバルより以前に採取された経過時間情
報をも併せたものの平均時間を、この「A P AJの
値として採用するようにしても勿論よい。
In the same embodiment, the value of the above-mentioned average elapsed time rAPA is the average elapsed time information collected during the immediately preceding calculation interval among the elapsed time information currently recorded in the acknowledgment progress recording section 145. The above retransmission interval rRIn+IJ is adopted, thereby responding more sensitively to the traffic situation on the network NW.
is calculated, but this selection is not particularly limited. That is, the acknowledgment progress recording section 14
The elapsed time information recorded in 5 is information that corresponds to the traffic situation on the network NW, so if a sensitive response is not necessarily desired, it may be collected before the previous calculation interval. Of course, the average time including the elapsed time information obtained may be used as the value of "AP AJ".

また更に、上記実施例では、計算インターバルについて
も、上記再送インターハ/I/ r RI n+1 J
や平均経過時間rAPAJの値に応じて更新するとした
が、この計算インターバルについては必スしも可変とす
る必要はない。すなわち、前記再送処理のための処理周
期と同様、採用されるネットワークシステムの特性に応
じて、これを予め固定しておくことも可能である。
Furthermore, in the above embodiment, the calculation interval is also calculated as follows:
Although the calculation interval is updated according to the value of the calculation interval and the average elapsed time rAPAJ, it is not necessarily necessary to make the calculation interval variable. That is, like the processing cycle for the retransmission process, it is also possible to fix this in advance depending on the characteristics of the network system to be adopted.

ところで、上記「パケット受信処理」においては4常、
パケットに含まれるアドレス情報に基づいて、当該受信
パケットの宛先確認等も実行されるが、ここでは便宜上
、これら処理に関する詳細なプロトコルの説明は割愛し
た。
By the way, in the above-mentioned "packet reception processing", four things always happen:
The destination of the received packet is also checked based on the address information included in the packet, but for the sake of convenience, a detailed description of the protocol related to these processes is omitted here.

また、上記の実施例として示した装置は、通常ソフトウ
ェアによって構成されることが多いが、これをハードウ
ェア的に構成することも勿論可能である。この発明にか
かるパケット再送処理装置が、これら実現する手法に限
定されるものではない。
Further, although the apparatuses shown in the above embodiments are usually configured by software, it is of course possible to configure them by hardware. The packet retransmission processing device according to the present invention is not limited to these techniques.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、ネットワーク
のトラフィック状況に応じて都度最適な時間となる再送
インターバルを計算し、この算出される再送インターバ
ルに基づいてパケット再送の際の再送タイミングを決定
するようにしたことから、無駄な待ち時間の発生や不必
要なパケットの再送が抑制される効率よいパケット伝送
が実現され、ひいてはネットワークシステム全体として
も、トラフィック量の極端な増減が緩和される、より円
滑なシステム運用が図られるようになる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the retransmission interval that is the optimal time is calculated each time according to the network traffic situation, and the retransmission interval when retransmitting a packet is calculated based on the calculated retransmission interval. Since the retransmission timing is determined, efficient packet transmission is achieved by suppressing wasteful waiting time and unnecessary retransmission of packets, which in turn prevents extreme increases and decreases in traffic volume for the network system as a whole. This will lead to smoother system operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明にかかるパケット再送処理装置の一
実施例構成を示すブロック図である。 第2図は、該実施例装置のパケット送信処理にかかる手
順例を示すフローチャートである。 第3図は、同実施例装置の主に初期化処理にかかる手順
を示すフローチャートである。 第4図は、同実施例装置のパケット受信処理にかかる手
順例を示すフローチャートである。 第5図は、同実施例装置のパケット再送処理にかかる手
順例を示すフローチャートである。 第6図は、同実施例装置による再送インターバルの決定
手法を模式的に例示するシーケンス図である。 第7図は、この発明にかかるパケット再送処理装置が適
用されるネットワークシステムの一例を示すブロック図
である。 第8図は、該ネットワークシステムにおける従来のパケ
ットの授受態様を例示するシーケンス図である。 100 、、、通信部、110.、、パケット制御エリ
ア、111 、、、送信キュー 112.、、受信キュ
ー 113.、、再送キュー 114.、、タイムスタ
ンプ設定エリア、121 、、、送信処理部、122 
、、、受信処理部、123 、、、再送処理部、130
 、、、通信制御部、141 、、、時計、142.。 再送インターバル計算部、143 、、、計算インター
バル記憶部、144 、、、再送インターバル記憶部、
145 、、、アクノレッジ経過記録部、1468.、
アクノレッジパケット数カウンタ。 第2 図 第3 図 第4 図 譜信便1 つヒ信偵す
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a packet retransmission processing device according to the present invention. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a procedure for packet transmission processing by the apparatus of this embodiment. FIG. 3 is a flowchart mainly showing the procedure for initialization processing of the apparatus of the embodiment. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure for packet reception processing of the apparatus of the embodiment. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure for packet retransmission processing in the apparatus of the embodiment. FIG. 6 is a sequence diagram schematically illustrating a method for determining a retransmission interval by the apparatus of the embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing an example of a network system to which the packet retransmission processing device according to the present invention is applied. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a conventional manner of transmitting and receiving packets in the network system. 100, Communication Department, 110. ,,Packet control area 111 ,,Transmission queue 112. ,,Receive queue 113. ,,Retransmission queue 114. , , Time stamp setting area 121 , , Transmission processing unit 122
, Reception processing section 123 , Retransmission processing section 130
, , Communication control unit, 141 , , Clock, 142 . . Retransmission interval calculation unit, 143, Calculation interval storage unit, 144, Retransmission interval storage unit,
145 , , Acknowledgment progress recorder, 1468 . ,
Acknowledge packet number counter. Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 4

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ネットワーク上に送信したパケットについて、送信先か
らのアクノレッジが得られなかったとき該送信したパケ
ットを前記ネットワーク上に再送するパケット再送処理
装置において、 前記再送されるパケットがキュー登録される再送キュー
と、 前記アクノレッジ履歴に基づき、前記ネットワークの都
度のトラフィック状況が記録される記録手段と、 前記パケットを再送するに際しての再送インターバルを
、この記録された都度のトラフィック状況に応じて計算
するインターバル計算手段と、この計算されたインター
バル時間に達しても、前記再送キューにキュー登録され
たパケットについてのアクノレッジが得られなかったと
き、該登録パケットを前記ネットワーク上に再送する制
御手段と、 を具えるパケット再送処理装置。
[Scope of Claims] In a packet retransmission processing device that retransmits a transmitted packet onto the network when an acknowledgment is not obtained from the destination of the packet transmitted on the network, the retransmitted packet is registered in a queue. a retransmission queue for recording, a recording means for recording the traffic situation of the network each time based on the acknowledgment history, and a retransmission interval for retransmitting the packet according to the recorded traffic situation each time. and a control means for retransmitting the registered packet onto the network when an acknowledgment for the packet registered in the retransmission queue is not obtained even after the calculated interval time is reached; A packet retransmission processing device comprising:
JP15706990A 1990-06-15 1990-06-15 Packet retransmission processor Pending JPH0447825A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15706990A JPH0447825A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Packet retransmission processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15706990A JPH0447825A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Packet retransmission processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447825A true JPH0447825A (en) 1992-02-18

Family

ID=15641553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15706990A Pending JPH0447825A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Packet retransmission processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447825A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650858B2 (en) 2001-06-29 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring first and second developing systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650858B2 (en) 2001-06-29 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring first and second developing systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881205B2 (en) Configurable delay limit for error control communications
US7483412B2 (en) Range extension between two wireless devices
CA2628788C (en) Transmission control protocol with performance enhancing proxy for degraded communication channels
US20170149675A1 (en) Packet retransmission method and apparatus
KR100635012B1 (en) Method for creating feedback message for ARQ in mobile communication system
JP2003521155A (en) Wireless network system and method
US20080198787A1 (en) Mobile Data Object Transmission Over Wireless Communication Networks Using UDP and Two Level Protocol
JP4601871B2 (en) Data flow control method in communication system
US20220225163A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
Shreedhar et al. Acp: An end-to-end transport protocol for delivering fresh updates in the internet-of-things
CN102769520A (en) Wireless network congestion control method based on stream control transmission protocol (SCTP)
CN108432287A (en) A kind of data transmission method and network side equipment
WO2018137158A1 (en) Data transmission method and apparatus, and customer premises equipment
JP2002521960A (en) Method and apparatus for transmitting a data packet in a communication system
US10849160B2 (en) Reinstating poll retransmission timer
JP2004147183A (en) Error control method, communication equipment, and communication system
JP5723307B2 (en) Packet monitoring system
JP3929452B2 (en) Efficient data transmission / reception method using transport layer in mobile ad hoc network and network device using the method
JPH0447825A (en) Packet retransmission processor
EP1427127A2 (en) Communication control method, communication system and communication apparatus that can improve throughput
EP3613164B1 (en) Device and method for monitoring a tcp connection
JPH11205384A (en) Data communication system and data communication equipment
JP2002281106A (en) Method for communicating data and its system
Bhat et al. MPTCP combining congestion window adaptation and packet scheduling for multi-homed device
JP2003224547A (en) Method for controlling flow