JPH0447749A - 番組案内装置 - Google Patents

番組案内装置

Info

Publication number
JPH0447749A
JPH0447749A JP2156128A JP15612890A JPH0447749A JP H0447749 A JPH0447749 A JP H0447749A JP 2156128 A JP2156128 A JP 2156128A JP 15612890 A JP15612890 A JP 15612890A JP H0447749 A JPH0447749 A JP H0447749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
time
program information
telephone
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2156128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542276B2 (ja
Inventor
Masahiko Kurata
倉田 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2156128A priority Critical patent/JP2542276B2/ja
Publication of JPH0447749A publication Critical patent/JPH0447749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542276B2 publication Critical patent/JP2542276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、視聴・録画あるいは録音すべき番組を複数又
は単数の番組情報提供源l\の自発的な電話照会により
自動的にタイマー予約するための番組案内装置に関する
ものである。
[従来の技術] 一般に視聴者は新聞の番組案内欄や週刊の放送ガイドな
どを見て視聴する番組を決める。そして、その番組の放
送時間にテレビ又はラジオをスイッチ・オンし、その番
組を受信するようにチャンネル又はチューニングを設定
する。また、放送時間中に番組を視聴できない場合、あ
るいは視聴忘れを防止したい場合には、番組タイマーを
用いた留守録機能によりテープに録画又は録音する。と
ころか、番組タイマーの設定を忘れることがあった。
また、番組の放送予定の変更を外出先で知ることがあっ
た。そこで、従来、電話回線を介して遠隔制御により自
宅のビデオの番組タイマーを設定して留守録を行うビデ
オ・プレコントローラ(商品名)が提案されている。こ
の装置はワイヤレスリモコンを備えており、ビデオの制
御はワイヤレスて行われている。
なお、毎日一定時刻に電話回線を通じて放送受信機の番
組情報を伝送する技術としては、視聴率調査会社の番組
モニター装置があるが、この装置では、視聴者が放送受
信機により視聴した番組を内蔵メモリーに記録し、毎日
一定時刻になると、視聴率調査会社のコンピュータに電
話回線を通じて転送するものであり、番組案内装置とし
ての機能は有さない。
[発明が解決しようとする課題] 従来のビデオ・テレコン1〜ローラでは外部から電話を
受けないと番組タイマーを設定することができず、言わ
ば受動的な番組タイマーとなっていた。これに対して、
番組タイマーの側から「視聴者に見せる良い番組は無い
か」といつ照会を複数又は単数の番組−情報提供源に対
して能動的に行うことかできれは、視聴者のニースに合
った番組を視聴者の労を傾わずことなく提供てきると考
えられる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたちのてあり、そ
の目的とするところは、番組タイマーの側から番組情報
提供源に対して能動的に番組情報の電話照会を行うこと
がてきる番組案内装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る番組案内装置にあっては、上記の課題を解
決するために、第1図に示すように、番組情報提供源の
電話番号を記憶するための電話番号記憶手段1と、番組
情報を照会する時刻を記憶するための照会時刻記憶手段
2と、現在時刻を計時するための計時手段3と、計時手
段3の出力と照会時刻記憶手段2に記憶された照会時刻
とを比較することにより照会の要否を判定する照会時刻
判定手段4と、照会の必要があると判定されたときに電
話番号記憶手段1に記憶された電話番号にダイヤルする
ためのダイヤル手段5と、番組情報提供源から電話回線
6を通じて送られて来る信号を受信するためのモデム手
段7と、モデム手段7により受信された信号に基づいて
番組情報を記憶するための番組情報記憶手段8と、番組
情報記憶手段8に記憶された番組時刻と計時手段3の出
力とを比較することにより記憶された番組が放送中か否
かを判定する番組時刻判定手段つと、番組情報記憶手段
8の記憶内容と番組時刻判定手段9の判定出力に基づい
て放送受信4R11を制御するための放送受信機制御手
段10とを備えることを特徴とするものである。
ここで、放送受信機11としては、例えば、テレビ受像
機、テレビチューナ付きのビデオチープレコータ、ラジ
オ受信機、ラジオチューナ付きのオーティオテープレコ
ーダなどが用いられるものであり、ワイヤレス・リモコ
ン式の受信機を採用することが好ましい。
また、放送受信機制御手段10は放送受信機]1とは別
体のワイヤレス・リモコン手段よりなり、該ワイヤレス
・リモコン手段は、リモコン信号をワイヤレス伝送する
ためのキャリア発生手段と、このキャリア発生手段か発
生ずるキャリアをパルス変調するパルス変調手段と、パ
ルス変調手段による変調方式を任意の放送受信機に適合
するように設定する記憶手段とを含むことが好ましい。
ここで、キャリア発生手段としては、赤外線発光素子が
好適であるが、超音波や電波をキャリアとして用いても
横わない。
[作用] 以下、本発明の作用を第1図により説明する。
電話番号記憶手段1には、番組情報提供源の電話番号が
記憶されており、照会時刻記憶手段2には電話照会を行
うべき時刻が記憶されている。計時手段3は現在時刻を
計時しており、現在時刻が照会時刻になると、照会時刻
判定手段4の判定出力によりタイヤル手段5が動作し、
番組情報提供源の電話番号にダイヤルする。これにより
電話回線6、電話交換機]2を介して、応答用電話機1
3か呼び出され、応答用電話機]3から応答メツセージ
として番組情報が返信される。この番組情報は、ブツシ
ュホン信号で返信されることが好ましいか、パソコン通
信用あるいはキャプテン端末用の信号であっても良い。
この信号はモデム手段7により受信され、その受信内容
に応して番組情報記憶手段8に番組情報が記憶される。
計時手段3で計時される現在時刻が、番組時刻に達する
と、番組時刻判定手段9の判定出力と、番組情報記憶手
段8の記憶内容に応して放送受信機制御手段10により
放送受信機11が制御され、指定された番組が指定され
た時間帯に受信される。
なお、照会時刻記憶手段2及び照会時刻判定手段4に代
えて、又はこれらと共に、番組情報記憶手段8に記憶さ
れている番組のうち受信完了していない番組の個数を計
数する番組個数計数手段と、番組個数計数手段の計数値
が所定値以下のときに照会が必要と判定する番組個数判
定手段を設けれは、受信完了していない番組個数が所定
個数以下のときに電話照会を行うことかてきる。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例のブロック回路図である。図
中、20はマイコンてあり、CPUとRAM、ROMを
内蔵し、後述のフローチャートに従って動作する。2]
は表示回路、22は数値表示部であり、マイコン20か
ら表示回路21.に表示データを転送し、この表示デー
タを表示回路21で7セグメント型の数値表示部22の
表示制御信号に変換して、4桁の数値を表示可能として
いる。23は時計用ICであり、マイコン20に現在時
刻に知らせるために使用される。この時計用IC23の
現在時刻はマイコン20により初期設定可能とされてい
る。24はPB信号送受信回路であり、マイコン20の
制御下でブツシュボタン信号(PB倍信号を送受信する
機能を有している。
25は切替器であり、マイコン20の制御下で電話回線
6をPB信号送受信回路24又は電話機26のいずれか
一方に切り替え接続する。27はワイヤレス式のリモコ
ンであり、赤外線発光素子28をパルス変調信号により
駆動して、リモコン信号をワイヤレス送信するものであ
る。マイコン20の入力ボートには、テンキー゛′0“
〜゛9″′に対応するスイッチS。〜S9と、機能キー
”#”、”*”に対応するスイッチSa、Sb、及びリ
セット用のスイッチSRが接続されている。マイコン2
0の各入力ボートは、内蔵の抵抗を介して電源電圧Vc
cのレベルにプルアップされており、各スイッチがオフ
のときは対応する入力ボートは’High”レベルであ
り、オンのときは対応する入力ボートは”Loud”レ
ベルとなる。
以下、本実施例の動作を第3図以降のフローチャートを
用いて説明する。電源が投入されたとき、又は、電源投
入後にリセット用スイッチSRがONされて、その後、
このスイッチSRがOFFされたときには、第3図に示
す初期化処理が実行される。まず、#1ではずべてのフ
ラグ、変数が初期設定される。このとき、時計用1c2
3は00時OO分にリセットされる。#2では表示デー
タとして現在時刻をセットし、#3で表示ルーチンを実
行する。表示ルーチンでは、マイコン20の内部メモリ
にセットされた表示データを表示回路21のレジスタに
転送し、表示回路21の制御下で7セグメント型の数値
表示部22を駆動して、4桁の数値を表示させるもので
ある。#5では機能キー゛#“′に対応するスイッチS
aがOFFからONに変化したか否かを判定する。
ここで、マイコン20はスイッチSaが以前にONてあ
ったかOFFであったかを記憶するためのフラグMaを
備えている。このフラグMaは初期設定時にMa=Oに
リセットされており、Ma=0であればスイッチSaは
以前にOFFであったことを意味し、Ma=1であれば
スイッチSaは以前にONてあったことを意味する。#
5ては、スイッチSaに対応する入力ボートがHigh
’“レベルか” L ouI”レベルかてスイッチSa
の0N10FFを判定し、スイッチSaがONで、しか
もフラグMaがOのときにのみ、スイッチSaはOFF
からONに変化したと判定する。そして、スイッチSa
かONであればフラグMaを1とし、OFFであればフ
ラグMaを0とする。他のスイッチSl)及びSo〜S
、についても同様のフラグM l)及びM。〜M。
か用意されている。
#5て゛スイッチSaがOFFからONに変化したので
あれば#10に進み、その他の場合には#2に戻り、#
2.#3で現在時刻を表示しながら、#5の判定を繰り
返す。#10ではチンキーパ1′″に対応するスイッチ
S、かOFFからONに変化したか否かを判定する6ス
イツチS1がOFFがらONに変化したのであれば、#
15でパ現在時刻設定°°のサブルーチンを実行する。
その他の場合には、#20に進み、テンキー” 2 ”
に対応するスイッチS2がOFFからONに変化したか
否かを判定する。スイッチS2かOFFからONに変化
したのであれば、#25で゛照会時刻設定″のすブルー
チンを実行する。その他の場合には、#30に進み、テ
ンキー゛3′”に対応するスイッチS3かOFFからO
Nに変化したか否かを判定する。
スイッチS3かOFFからONに変化したのであれば、
#35で“電話番号設定゛のサブルーチンを実行する。
そグ〉他の場合には、#40に進み、テンキー“4′”
に対応するスイッチS、がOFFからONに変化したか
否かを判定する。スイッチS4がOF FからONに変
化したのてあれば、#45て″電話照会″のサブルーチ
ンを実行した後、#50で゛番組タイマー″のサブルー
チンを実行し、以後、#45.#50の処理を繰り返す
。その他の場合には、#10に戻る。
つまり、初期化ルーチンでは、フラグや変数をすべて初
期設定し、数値表示部22では現在時刻゛′00・00
“′を表示し、機能キー“#′°の入力待ちとなる。そ
して、機能キー“#゛を操作ずればモード選択状態とな
り、その後、テンキー” 1 ”を操作すれば現在時刻
設定モード、チンキーパ2′”を操作ずれば照会時刻設
定モード、テンキー゛′3“を操作ずれば電話番号設定
モード、テンキー”4”を操作すればタイマーモードと
なる。
次に、第4図により現在時刻、照会時刻及び電話番号の
各設定ルーチンについて説明する。#15で“′現在時
刻設定“のサブルーチンがコールされると、#17でF
=1として#55に進み、#25で゛照会時刻設定″の
サブルーチンがコールされると、#27でF=2として
#55に進み、#35で゛電話番号設定゛のサブルーチ
ンがコールされると、#37でF=3として#55に進
む。#55ては、電話番号の桁数を示す変数Kを0とす
る。
#60ではデータ設定用のシフトレジスタをクリアし、
その下4桁を#65で表示データとしてセットし、#7
0で表示ルーチンをコールする。これにより数値表示部
22には、これから設定すべきデータが’oooo”と
して表示される。#75では機能キー” * ”に対応
するスイッチSl)がOFFからONに変化したか否か
を判定する。ここでは、機能キー”*”はデータ入力終
了を示すキーとして使用している。#75でスイッチS
l]がOFFからONに変化したのであれば、第5図の
#100へ進み、その他の場合には、#80でスイッチ
SO〜S、のいずれかがOFFからONに変化したか否
かを判定する。スイッチS。〜S、のうち、OFFから
ONに変化したスイッチがなければ、#75に戻る。ま
た、スイッチS。〜S9のうち、いずれかがOFFから
ONに変化したのであれば、そのスイッチS。〜S、に
対応するテンキー゛′0°′〜” 9 ”の数値を入力
データとして変数■に代入し、#85に抜ける。#85
てはデータ設定用のシフトレジスタのデータを1回左シ
フトして、データを1桁分たけ上位に移動させる。そし
て、#90で変数■をシフトレジスタの最下桁に代入し
、桁数を示す変数Kを#95で1つカウントアツプして
、#65に戻る。以下、同じ処理を繰り返すことにより
、シフトレジスタの各桁にデータがセットされて行く。
例えば、#15からの現在時刻設定モード(F=1>に
おいて、キー” 1−” 2−” 3 ”“’4−”*
”を同順に操作すると、シフトレジスタの下4桁に“’
1234”のデータが入力され、数値表示部22て表示
された状態で、第5図の#100へ抜ける。また、例え
ば、#15からの照会時刻設定モート(F=2>におい
て、キー“’O”、”4”パ〇−“”Q”、”*”を同
順に操作すると、シフトレジスタの下4桁に“0400
””のデータが入力され、数値表示部22で表示された
状態て、第5図の#]00へ抜ける。また、例えば、#
35からの電話番号設定モード(F = 3 )におい
て、キー” 3 ”” o −’“]”、’“4′”、
 ” 8 ” 、“3−” 8 ” 、 ’“*”を同
順に操作すると、シフ1へレジスタの下7桁に”301
4838”のデータが入力され、その下4桁“′483
8゛か数値表示部22て表示された状態て、第5図の#
100へ抜ける。このとき、電話番号の桁数を示す変数
は、K = 7となっている。
第5図の#]00では、変数Fにより現在時刻、照会時
刻、電話番号の各設定モードを判定する。
F=1であれば現在時刻設定モートであるから、#11
0でシフトレジスタの下4桁を現在時刻として時計用I
C23に初期設定する。F=2であれば照会時刻設定モ
ードであるから、#120てシフ1〜レジスタの下4桁
を照会時刻としてマイコン20の内蔵PLAM又はE2
PROMに書き込む。
F=3であれは電話番号設定モー1〜であるから、#1
30でジフトレジスタの下I(桁を照会先の電話番号と
してマイコン20の内蔵RAM又はE2PROMに書き
込む。そして、#110.#120、#130からリタ
ーンして、#2に戻る。
以上の説明から明らかなように、例えば、現在時刻が1
2時34分で、照会時刻が04時00分、電話番号が’
3014.838″“てあれは、まず、リセット用スイ
ッチSRを操作した後、“#”、”]”とキー操作して
現在時刻設定モードとし、”1−”2′パ3 ”、”4
 ” 、″“*”′とキー操作することにより現在時刻
が設定され、次に、” # ” 、 ” 2 ’“とキ
ー操作して照会時刻設定モードとし、”O−”4“′、
“〇−“0′”′*”とキー操作することにより照会時
刻が設定され、さらに、“# ” 、 ” 3”とキー
操作して電話番号設定モートとし、“3“” 、 ” 
o −’“1′、 ” 4 ” 、 ” 8−” 3”
“’ 8”、”*“′とキー操作することにより電話番
号か設定される。現在時刻、照会時刻、及び電話番号の
設定順序は入れ換えても良いし、途中で何度も設定し直
しても良い。そして、各データの設定を終了した後、”
#”、”4”′とキー操作することにより、タイマーモ
ードに移行する。
本実施例では、電話照会の時刻を判定する第1のタイマ
ーモードと、番組の放送時刻を判定する第2のタイマー
モードがある。第1のタイマーモードは#45の゛′電
話照会°“のサブルーチンに対応し、第2のタイマーモ
ードは#50の゛番組タイマー′”のサブルーチンに対
応している。
ます、#45の″電話照会“のサブルーチンを第6図に
示し説明する。このサブルーチンでは、#200で照会
時刻を読み取り、#205で現在時刻を読み取って、#
210で両者を比較する。現在時刻が照会時刻になって
いないときには、#205で現在時刻を読み取り、#2
10で照会時刻と比較する処理を繰り返ず。なお、#2
05と#210の間に、第3図の# 2 、# 3と同
し処理を挿入すれば、数値表示部23では現在時刻が常
に表示されることになる。#210で現在時刻が照会時
刻になったと判定されたときには、#215て電話番号
を読み取り、#220で切替器25をセットし、PB信
号送受信回路24を電話回線6に接続する。たたし、電
話機26か通話中であれば、電話機26が通話終了した
時点て、PB信号送受信回路24を電話回線6に接続す
る。なお、この切替器25は電源投入時又はリセッ1へ
時には電話機26を電話回線6に接続するように初期設
定されている。#225では変数Rをリダイヤル回数め
カウンタとして使用するべく、R= 1とする。そして
、#230て照会先の電話番号にダイヤル処理を行う。
ここては、PB信号送受信回路24を送信モードとし、
照会先の電話番号に従ってPB信号を時系列的に発生さ
せるものである。
#232ではりダイヤルの回数を判定し、10回を越え
ていれば、#233に進んで照会時刻を変更する。例え
ば、照会時刻を15分遅らせるように変更する。そして
、#234で切替器25をリセットする。つまり、電話
機26を電話回線6に接続する。切替器25をリセット
することにより、#230でのダイヤル処理は無効とな
るが、無用なダイヤル処理を省略しない場合には、#2
30と#232の順序を入れ替えれば良い。また、#2
33、#234の処理を行う代わりに、#1に戻って゛
エラー扱い゛としても構わない。
さて、リダイヤルの回数が10回以内であれば、#23
2から#235に進み、話中か否かを判定する。話中で
あれば、#240でリダイヤル回数のカウンタRを1つ
カウントアツプして、#230に戻り、再度のダイヤル
処理を行う。#235で話中で無ければ、応答用の電話
機13から電話回線6を介して送られて来るPB倍信号
#245で受信する。この#245では、PB信号送受
信回路24を受信モードとし、電話回線6を介して音響
信号として送られて来るPB倍信号” o ”〜゛′9
′1′# −1、II 、 IIのいずれかのデータに
変換し、マイコン20に内蔵されたバッファにデータの
時系列として格納するものである。次に、#250でバ
ッファのデータをデコードして番組情報として登録する
。この#250のサブルーチンでは、番組情報が正常に
登録された場合にのみ、変数Rを0としてリターンする
。#255では、変数Rを判定し、R=Oでなければ#
240に戻り、リダイヤlし回数のカウンタRを1つカ
ウントアツプし、#230で再度のダイヤル処理を行う
。#255でR=0であれば、正常に番組情報が登録さ
れたとして、#260で切替器25をリセットした後、
リターンする。
第7図は#245てコールされる゛’PB信号受信“′
のサブルーチンの内容を示している。このサブルーチン
では、まず、受信したデータの個数を示ず変数nを#3
00でn=1とする。そして、受信されなPB倍信号*
“か否かを#310で判定する。受信されたPB倍信号
パ*゛であれば、#315で時計用IC23の秒カウン
タを30秒にセットする。これは、応答用電話機の時計
と番組案内装置の時計を同期させるためであり、応答用
電話機の秒カウンタが30秒となったとき又はその直前
に、電話回線6を介して′*′”のPB倍信号送り、こ
れを受信した番組案内装置では、自己の秒カウンタを強
制的に30秒にセットするものである。
仮に、時計用IC23が日差+10秒の精度であれば、
毎日の電話照会時において、秒カウンタは20秒〜40
秒の範囲内でばらつくことになるか、これを強制的に3
0秒に戻すことにより、精度の悪い時計用ICを使用し
ながら、応答用電話機の時計と秒単位で同期を取ること
ができる。この* I’のPB倍信号受信したデータの
個数には数えないので、#345をスキップして、#3
10に戻る。
#310で受信されたPB倍信号パ*′″でなければ、
”#”か否かを#320で判定する。′#″であれば#
325でデータDnに−1を代入し、” # ”でなけ
ればO“′〜゛9”であるがら、#330〜#338で
データDnに0〜9を代入する。そして、#340で終
了音の有無を判定する。この終了音としては、例えば、
留守番電話機の応答メツセージの最後に挿入される゛′
ピーツバという約1秒の音響信号を用いれば良い。#3
40で終了音が受信されなければ、#345でデータ数
のカウンタnを1つカウントアツプして、#310に戻
る。#340で終了音が受信されれば、#350に進ん
て、受信データ総数Nにカウンタnの値を代入し、#3
55でデータ数のカウンタnを1つカウントアツプして
、#360でデータDnに−1を代入し、リターンする
。このデータDnをn=1.2.3゜・・・、N、N+
1について記録するメモリ空間が上述のバッファに相当
する。
なお、本サブルーチンでは、要するに電話回線6を介し
て受信されたPB倍信号マイコン20の内部のバッファ
にデータ列として格納する機能を達成できれば良く、そ
の機能をハードウェアのみで実現しても良い。むしろ、
電話の通話時間を短縮するためには、ハードウェアを積
極的に用いて処理を高速化する方が好ましい。
ここで、本発明の番組情報提供源について説明する。番
組情報提供源は、例えば、応答メツセージを録音可能な
電話機で簡単に構成できる。例えば、市販の留守番電話
機の応答メツセージ録音機能と、ブツシュホン信号発生
機能を使用し、応答メツセージとしてブツシュポン信号
を所定の時系列に従って録音するだけでも実現できる。
番組情報提供源の電話番号はフリーダイヤルであっても
良いし、課金される電話番号であっても良い。
以下、番組情報提供源から番組案内装置に応答メツセー
ジとして送られるブツシュホン信号(PB信号)のフォ
ーマットを例示する。例えば、テレビ番組の情報提供源
からの″お勧め“°の番組が、第10図に示すように、
2チヤンネルで08:15〜08:30.36チヤンネ
ルで10:00〜]1−:oo、8チヤンネルで1.3
:00〜14:00.6チヤンネルで17:00〜17
:30.19チヤンネルで18:30〜18:59.4
チヤンネルで1.9:00〜19:30.10チヤンネ
ルで21=00〜23+00であるとする。この場合、
番組情報は以下のブツシュホン信号の時系列として提供
される。#0O0208150830#0036100
0]、100#0O0813001400#0O061
7001730#001918301859#0O04
19001930#0O102]、 OO2300#。
以上のブツシュホン信号に続けて終了音か送出される。
これを受信側で読み取ることにより、チャンネル、番組
開始時刻、番組終了時刻を知ることができる。ここでは
、テレビ放送のVHFのチャンネル1〜12を0001
〜0012の数値で表し、UHFのチャンネル13〜6
2を0013〜0062の数値で表しているか、SHF
の衛星第1.第2チヤンネルは0100 0200の数
値で表すことができる。また、ラジオ放送の場合は、A
M放送であれば525 KHz〜1600KHzを05
25〜1600の数値で表すことができ、FM放送であ
れば76 M Hz〜96MHzを7600〜9600
の数値で表すことができる。これにより、すべての可視
聴番組を4桁の数値で表すことができる。
なお、番組情報の提供に要する時間は1分を越えること
が多いと考えられるので、番組情報提供源の秒カウンタ
が30秒のときに番組案内装置の時計用I Cの秒カウ
ンタが30秒にセットされるようなタイミングで、時刻
セット用のコマンド” *++を挿入しても良い。なお
、時計セットのコマンドは機能の低い番組情報提供源で
は挿入しなくても構わない。
以上のようなフォーマットでブツシュボタン信号により
送られて来る番組情報は、#245でコールされる゛’
PB信号受信゛のサブルーチン(第7図参照)でマイコ
ン20のバッファに取り込まれる。そして、#250で
コールされる“番組情報登録°″のザブルーチン(第8
図参照)でバッファの内容を解読し、番組情報として登
録する。以下、この“番組情報登録”のサブルーチンを
第8図に示し説明する。
まず、#400では受信したデータの個数を示すカウン
タnと、登録される番組の個数を示すカウンタZをそれ
ぞれ1とする。そして、#405で最初のデータDnが
−1か否かを判定する。Dn=−1でなければ、最初の
データが#“′でないということであるから、受信デー
タ異常と判定し、リターンする。#405でDn−−1
であれば、次に続く12桁の数値データDnを配列変数
P(X。
Y、Z)に取り込む。ここで、Xはデータの内容を示す
コードであり、X=1であれば放送局コード、X=2で
あれば番組開始時刻、X=3であれば番組終了時刻を意
味する。また、Yは各データの第1〜第4の桁を示す変
数である。#410〜#450では、X=1.2,3、
Y= 1.2.3.4について、データDnを配列変数
P(X、Y、Z)に代入する。データDnがO〜9の範
囲でなかったり、途中でデータDnが終了(n=N)と
なれば、受信データ異常と判定し、それぞれ#425.
#435からリターンする。次に、#460.#470
では、12桁の数値列で表される各番組情報の間に、“
#″のデータが挿入されているか否かを判定し、” #
 ”のデータが挿入されていない場合には、どこかで受
信データがずれている可能性があるので、受信データ異
常と判定し、#470からリターンする。#475では
、データ終了(n=N)か否かを判定し、データ終了で
なければ、#480で登録される番組の個数を示すカウ
ンタZを1つカウントアツプし、#410に戻って、次
の12桁の数値列を配列変数P(X、Y、Z)に取り込
む。#475でデータ終了(n=N)であれば、正常に
番組情報の登録が終了したことになるので、#480で
変数RをOとしてリターンする。この場合にのみ#25
5から#260に進むことになる。
次に、第3図の#50でコールされる゛番組タイマー“
″のサブルーチンを第9図に示し説明する。
このザブルーチンては、まず、登録されている番組の個
数Zを#500.#502で変数j、iにそれぞれ代入
する。変数jは未だ受信完了していない番組の個数を示
ずカウンタであり、変数iは#505〜#580の処理
をi=Z、Z−1,・・・、2.1の各場合について繰
り返すためのカウンタである。
#505〜#515では、i番目の番組情報について、
放送局、番組開始時刻、番組終了時刻を示す配列変数P
(1,Y、i)、P(2,Y、i)、P(3,Y。
i)を放送局C5番組開始時刻T1、番組終了時刻T2
の各変数に取り込む。また、#520では、時計用IC
23から現在時刻Tを読み込む。この#520の直後に
、第3図に示す# 2 、# 3と同様の処理を挿入す
れば、数値表示部22ては現在時刻を常に表示すること
ができる。次に、#525では、現在時刻Tが番組開始
時刻T、と番組終了時刻T2の間にあるか否かを日付の
変更も含めて判定する。そして、現在時刻Tが番組開始
時刻T1と番組終了時刻T2の間にあれば、i番目の番
組を受信中であることを示すフラグFiを#530で判
定し、Fi=1であれば#570に進み、Fi=0であ
れば#540に進んで、Fi=1とし、#545てリモ
コン27により放送局Cの受信命令を放送受信機]1に
ワイヤレス送信し、#570に進む6また、#525で
現在時刻Tが番組開始時刻T1と番組終了時刻T2の間
になければ、i番目の番組を受信中であることを示すフ
ラグFを#550て判定し、Fi=Oであれば#570
に進み、Fi=]てあれば#555に進んて、Fi−〇
とし、受信完了していない番組数を示すカウンタjを1
つカウントタウンして、#560て゛リモコン27によ
り受信終了命令を放送受信機11にワイヤレス送信し、
#570に進む。ここで、放送受信機がテレビやラジオ
てあれば、放送局Cの受信命令が出てから受信終了命令
が出るまで放送局Cの受信が行われるものであり、ビデ
オ又はオーディオチープレコータであれば、その間の受
信内容の録画・録音が行われるものである。
次に、#570ではスイッチSiのON10 FFを判
定する。スイッチSiがOFFであれば何もせすに#5
85に進み、スイッチSjがONであれば、#580に
進んで、疑似バーコード発生用のサブルーチンを実行し
た後、#585に進む。
この#580のサブルーチンは、予約された番組の内容
を疑似バーコードで出力するために使用される。本実施
例では、番組予約装置が自動的に電話照会した番組をタ
イマーにセットするので、使用者は予約された番組の内
容を知る必要はない。
しかしなから、どうしても番組の内容を知りたい場合に
は、スイッチS1〜S、のいずれがをONすれば良い。
例えば、登録されている番組数が77であれば、スイッ
チS、〜S7のいずれがをONしたときに、#580に
進んで、番組情報が疑似バーコードで出力されることに
なる。近年、バーコード予約機能を備えたビデオテープ
レコーダが広く普及しているが、これはチャンネル、日
付、番組開始時刻、番組終了時刻を紙上にバーコードで
表示し、これをハンドスキャナでなぞって入力するもの
である。このハンドスキャナは、一般に液晶表示部を備
えており、入力されたチャンネル、日付、番組開始時刻
、番組終了時刻を表示することかできる。そこで、放送
局Cとダミーの日イ1、及び番組開始時刻T4、番組終
了時刻T2を、リモコン27の赤外線発光素子28のパ
ルス駆動により明暗の時系列に変換し、ハンドスキャナ
の光入力部に入力する。この明暗の時系列は、ハンドス
キャナで本物のバーコードをなぞったときにハンドスキ
ャナで受光される明暗の時系列と同じとすることは言う
までもない。一般にハンドスキャナに用いられるフォト
ダイオードは赤外線に対して感度を有しているので、リ
モコン27の赤外線発光素子28を流用してハントスキ
ャナへの疑似バーコードの入力を行うことがてきる。な
お、ハン1−スキャナのフオトタ゛イオードが赤外線に
対して感度を有していない場合には、リモコン27の赤
外線発光素子28と並列的又は直列的に可視光の発光素
子を接続すれば良い。
次に、#585.#590て゛は、カウンタiを1つカ
ウントダウンし、i−0となるまて、#505〜#58
0の処理を繰り返す。これにより、iZ、Z −1、Z
−2,=・、2,14.+各場合にライて、#505〜
#580の処理が繰り返されることになる。#590で
i−0となれば、#595で受信完了していない番組の
個数jを判定し、j−0でなければ#502に戻って、
同じ処理を繰り返ず。
j−0となれば、リターンして、#45に戻り、電話照
会のサブルーチンを実行する。
ところて、本実施例では、#45の電話照会のサブルー
チンによる第1のタイマーモードと、#50の番組タイ
マーのサブルーチンによる第2のタイマーモードを備え
ている。このうち、第1のタイマーモードは、主として
電話照会を深夜に行うことにより、遠距離への電話照会
時の通話料金を節約すること、並びに電話機26が使用
されていない時間帯を狙って電話照会を行うことにより
、電話機26の使用に支障を来たさないことを目的とし
ている。したかって、電話照会の時刻を指定する必要か
無い場合には、第1.のタイマーモードは省略できる。
第1のタイマーモードを省略するには、#200のステ
ップて、照会時刻を読み取る代わりに、現在時刻を読み
取り、常に照会時刻と現在時刻が一致するように1箇所
だけプログラムを書き替えれは良い。このようにすれば
、受信終了していない番組の個数jが所定値(例えば0
個)以下になったときに、電話照会が行われて、次の番
組情報か自動的に取り込まれるものである。
なお、番組案内装置か放送受信機11に内蔵されている
ような場合には、受信される放送局の数が少なくなって
きたことを検出して、深夜の放送休止時間帯に電話照会
を行うことも考えられる。
このように、放送受信機11を併用できる場合には、番
組放送予定の変更にも対応することができる。例えば、
野球放送は中止になったり、延長になることが多いか、
このような場合には、音声多重放送の副音声その他の多
重伝送方式により番組放送予定の中止又は延長に関する
情報を番組案内装置に入力し、番組タイマーの予約を解
除又は変更したり、既に録画を開始したVTRにポーズ
を掛けて、テープの無駄や不足が生しないようにするこ
とも可能となる。また、放送局が本来の放送を終了した
後、次の放送を開始するまでの間に、番組案内情報を放
送すれば、電話による番組案内情報の照会は不要になる
と考えられるが、この場合、放送局は自局の番組しか案
内しないので、番組情報提供源としては適切なものでは
ない。
次に、番組情報提供源の具一体側を列挙する。
まず、視聴率調査会社が番組情報提供源となって、視聴
率1位の番組情報を提供すれば、人気の高い番組を常に
受信できる。したがって、食堂や銀行、ホテルのロビー
等の各種施設に設置される大衆向けのテレビ受像機又は
ラジオ受信機の番組選択に利用すれば、最大公約数的な
番組を受信できるので、大多数の人にとっては好適であ
る。
また、週刊放送ガイドの編集社には、すべての番組情報
がコンピュータに登録されているから、それらの番組情
報を分野別、視聴者の年代別、性別、職業別等に分類し
て検索すれば、2次加工された番組情報を簡単に提供す
ることができる。
分野別の番組情報としては、例えば、スポーツ番組、音
楽番組、御笑い番組、映画番組、教養番組、政治経済番
組、投資情報番組、健康管理番組などの分類ができる。
また、例えば、スポーツ番組の中でも、ゴルフ、テニス
、野球などの細分類が可能であり、音楽番組の中でも、
演歌、クラシック、歌謡曲なとの細分類が可能である。
趣味側の番組情報としては、例えば、料理番組などは民
放でもNHKでも様々な時間帯で放送されているが、放
送時間の比較的短い番組が多いので、見逃しやすい。そ
こで、料理番組の情報を電話照会して番組タイマーに予
約すれば、短い料理番組を長時間のビデオテープに多数
編集して蓄積しておくことができる。これを、早送りし
ながらサーチすれば、献立に悩んだときなとに活用でき
る。
また、例えば、英語講座については、N HKのみなら
ず、民放でも日常会話のための短い英会話番組を多数放
送している。さらに、2ケ国語放送や衛星放送、ラジオ
番組も含めれば、1日中何処かで英語の番組が放送され
ている。そこで、英語で放送される番組の情報を電話照
会して番組タイマーに予約し、テレビ受像機やラジオ受
信機で受信してバックグラウンドとして流せば、浴びる
ように生きた英語を聞くことができ、語学の学習効果が
高くなる。
また、年代別の番組情報としては、幼児、児童、学生、
若年、中年、老人などの分類が可能であり、これに性別
による分類を付は加えることもできる。
さらに、職業別の番組情報としては、農業関係者、金融
関係者、受験期の高校生、就職活動期の大学生などの分
類が可能である。これらの分類された視聴者はそれぞれ
異なるニーズを有していると考えられるから、そのニー
ズに適合した番組情報を提供すれば良い。
次に、特定の事業を営む者が番組情報提供源となれば、
自己の事業に関連している番組の情報を提供することが
できる。例えば、芸能プロモータ事務所が番組情報提供
源となれば、特定の芸能人が出演しているずべての番組
の情報を提供することが可能となる。歌番組にもドラマ
にもバラエティ番組にも対談番組にもラジオのDJにも
出演するような人気タレントが存在するが、これらをフ
ァンが見逃さない、聞き逃さないように情報提供するこ
とにより、効果的なプロモート活動が可能となる。
また、上述の時計合わせのコマンドを用いた場合には、
番組情報提供源の時計と視聴者の時計が日差何秒という
オーダーで正確に一致する。このような正確な時計機能
と、ビデオのポーズ機能とを併用し、放送時間の情報を
秒単位で提供すれば、放送時間が極めて短い雑多な情報
を1本のビデオに編集することも可能となる。
例えば、自動車工業会が番組情報提供源となって自動車
のCMを1本のビデオに編集するための情報を提供し、
自動車のビデオカタログを提供するようなことが可能と
なる。また、特定の企業が番組情報提供源となって自社
製品CMを1本のビデオに収録し、自社のビデオカタロ
グを提供するようなことも可能となる。さらに、就職時
期の学生に対する会社CMを1本のビデオカタログに編
集するようなことも可能となる。
さらに、映画配給会社が番組情報提供源となれば、上映
中の映画の予告編をビデオカタログとして編集すること
ができる。これは深夜に「映画情報」という形式で放送
されていることから分かるように、確固たるニーズが存
在する。同様に、音楽のコンサート情報やレコードの新
譜情報なども1本のテープに編集することができる。
以上のような各種の番組情報の電話番号は、電話帳に一
覧表として掲載されることが好ましいが、番組情報提供
源が個別に自己の電話番号を宣伝しても構わない。
上述の実施例では、既設の電話機に番組案内装置を外付
けする構成を例示したが、電話機に番組案内装置を内蔵
しても構わない。このようにすれば、電話機の電話番号
ボタンを番号案内装置のテンキーとして利用できる。ま
た、留守番電話機のような多機能電話機では、電話を受
けた時刻を記録するための時計用ICを内蔵しているこ
とが多いので、この時計用ICを番組案内装置の計時手
段として兼用することもできる。
なお、時計用ICは24時間タイマーとすれば、1日1
回(例えば深夜に)電話照会することになるが、週間プ
ログラムタイマー又は月間プログラムタイマーを使用す
れば、1週間又は1箇月に1回の電話照会で済むという
利点がある。
週間又は月間プログラムタイマーを使用する場合におい
て、録画も同時に行うときには、長時間の録画が必要と
なるので、複数台のVTRによるリレー録画の機能を持
たせることが好ましい。この場合、リモコン手段として
は、リモコン信号が互いに干渉しない複数台のVTRを
個別に制御できるように構成すれば、1つのVTRから
他のVTRへのリレー録画を実現できる。また、同一の
時間帯に番組が重複する場合にも、1つのV T Rで
番組を録画しながら、他のVTRで裏番組を録画するこ
とが可能となる。同様の考え方に基づいて、テレビ放送
とラジオ放送の番組案内を1台の装置で実現することも
可能となる。
そのほか、電話番号を複数個登録可能とし、個々の視聴
者のニーズの高さに応じて各電話番号に優先順位を与え
ておけば、まず、優先順位が第1順位の番組情報を登録
し、余った時間帯に、第2順位の番組情報を上位の番組
情報とは重複しないように登録し、以下、第3順位、第
4順次の番組情報を順次埋めて行くことが可能となる。
これにより、チャンネルレスのテレビやチューナーレス
のラジオを提供することができる。何故なら、視聴者は
視聴している番組に対するニーズが乏しければ、チャン
ネルやチューナーを操作して別の放送局からの番組をサ
ーチし、最もニーズが高い番組を選択して視聴するがら
である。本発明によれば、視聴者のニーズを予め番組案
内装置に登録しておくことにより、この番組選択作業を
自動化することがてきるのである。
[発明の効果] 請求項1又は2記載の発明によれば、番組案内装置から
番組情報提供源に対して番組情報を電話照会し、その番
組情報に基づいて放送受信機を制御するようにしたから
、視聴者のニーズに合った番組を視聴者の労を煩わすこ
となく提供することができるという効果がある。
特に、請求項1記載の発明によれは、番組情報の電話照
会を行う時刻を指定できるので、既存の電話回線の有効
利用と通話料金の低減が可能になるという効果がある。
また、請求項2記載の発明によれば、電話照会を行う時
刻か拘束されないので、1日に何回も電話照会しなり、
長期間にわたり電話照会を休止したりすることが可能に
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例のブロック回路図、第3図乃至第9図
は同上の動作説明のためのフローチャート、第10図は
本発明に用いる番組情報の一例を示す図である。 1は電話番号記憶手段、2は照会時刻記憶手段、3は計
時手段、4は照会時刻判定手段、5はダイヤル手段、6
は電話回線、7はモデム手段、8は番組情報記憶手段、
9は番組時刻判定手段、1゜は放送受信機制御手段、1
1は放送受信機、12は電話交換機、13は応答用電話
機である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)番組情報提供源の電話番号を記憶するための電話
    番号記憶手段と、番組情報を照会する時刻を記憶するた
    めの照会時刻記憶手段と、現在時刻を計時するための計
    時手段と、計時手段の出力と照会時刻記憶手段に記憶さ
    れた照会時刻とを比較することにより照会の要否を判定
    する照会時刻判定手段と、照会が必要と判定されたとき
    に電話番号記憶手段に記憶された電話番号にダイヤルす
    るためのダイヤル手段と、番組情報提供源から電話回線
    を通じて送られて来る信号を受信するためのモデム手段
    と、モデム手段により受信された信号に基づいて番組情
    報を記憶するための番組情報記憶手段と、番組情報記憶
    手段に記憶された番組時刻と計時手段の出力とを比較す
    ることにより記憶された番組が放送中か否かを判定する
    番組時刻判定手段と、番組情報記憶手段の記憶内容と番
    組時刻判定手段の判定出力に基づいて放送受信機を制御
    するための放送受信機制御手段とを備えることを特徴と
    する番組案内装置。
  2. (2)番組情報記憶手段に記憶されている番組のうち受
    信完了していない番組の個数を計数する番組個数計数手
    段と、番組個数計数手段の計数値が所定値以下のときに
    照会が必要と判定する番組個数判定手段を、前記照会時
    刻記憶手段及び照会時刻判定手段に代えて備えることを
    特徴とする請求項1記載の番組案内装置。
JP2156128A 1990-06-14 1990-06-14 番組案内装置 Expired - Lifetime JP2542276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156128A JP2542276B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 番組案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156128A JP2542276B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 番組案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447749A true JPH0447749A (ja) 1992-02-17
JP2542276B2 JP2542276B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15620939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156128A Expired - Lifetime JP2542276B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 番組案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013367A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システム,およびデータ受信装置
JP2002215669A (ja) * 2001-09-14 2002-08-02 Hitachi Ltd 情報サービスシステムおよび放送受信システム
JP2002271281A (ja) * 2000-12-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号伝送システム、携帯端末および電子商取引システム
JP2004120749A (ja) * 2003-09-19 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013367A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システム,およびデータ受信装置
JP2002271281A (ja) * 2000-12-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号伝送システム、携帯端末および電子商取引システム
JP2002215669A (ja) * 2001-09-14 2002-08-02 Hitachi Ltd 情報サービスシステムおよび放送受信システム
JP2004120749A (ja) * 2003-09-19 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542276B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100536548C (zh) 在数字广播接收器中记录多个节目的方法
JP3908258B2 (ja) ビデオ信号中のレコーダ・プログラミング・データをダウンロードする方法
CN100373945C (zh) 带有列表组的交互式电视节目指南系统
CN100518259C (zh) 电视节目选择系统和方法
US4635121A (en) Arrangement for the programmable control of a radio and/or television receiver
EP0648401A4 (en) Apparatus and methods for automatic control and monitoring of the operation of consumer electronic products.
JP3732511B2 (ja) 電子的番組プログラム・タイムテーブルの作成方法および作成装置
CN100359944C (zh) 广播系统节目信息生成方法和装置及相应的接收装置
US4449249A (en) Televison programming information system
US20020090203A1 (en) Apparatus and method for television program scheduling
US8194190B2 (en) Remote controller
WO1994000842A1 (en) Apparatus and method for identifying broadcast programs and accessing information relating thereto
CN101180878B (zh) 基于用户偏好数据提供电子节目指南的方法
CN100367784C (zh) 记录方法和装置
JP3710966B2 (ja) 遠隔制御方式及びこの遠隔制御方式における端末装置
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JPH0772276A (ja) 記録装置のプログラミング方法およびプログラミングユニット
CN1875623B (zh) 节目数据记录方法和设备
JPH0447749A (ja) 番組案内装置
WO2010064424A1 (ja) サーバ装置及び録画装置
JPH0562283A (ja) 磁気記録再生装置における自動学習録画装置
JP2001245244A (ja) 放送信号受信記録システム
CN101465882A (zh) 内容重放方法和重放系统
US20020150386A1 (en) Signal receiving video recording apparatus and method
JPS5894178A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term