JPH0441665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441665Y2
JPH0441665Y2 JP1987169100U JP16910087U JPH0441665Y2 JP H0441665 Y2 JPH0441665 Y2 JP H0441665Y2 JP 1987169100 U JP1987169100 U JP 1987169100U JP 16910087 U JP16910087 U JP 16910087U JP H0441665 Y2 JPH0441665 Y2 JP H0441665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared signal
signal
output
infrared
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987169100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6387963U publication Critical patent/JPS6387963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441665Y2 publication Critical patent/JPH0441665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、テレビジヨン受像機用視聴距離感知
装置に係るもので、詳しくは、視聴距離感知用赤
外線の放射を視聴距離感知状態に従つて制御し得
るようにした視聴距離感知装置に関するものであ
る。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする問題点〕
従来のテレビジヨン受像機用視聴距離感知装置
は、第2図に示したように、テレビジヨン受像機
内に設置された赤外線信号送信器31から赤外線
信号がテレビジヨン受像機の前方に放射され、そ
の赤外線信号はテレビジヨン受像機内に設置され
た赤外線信号受信器32に受信される。するとそ
の受信された赤外線信号は赤外線信号受信器32
の前置増幅器33で増幅され、且つ再生されて、
画面制御器34に制御信号として印加される。こ
の時、画面制御器34により端子aに画面制御信
号が出力されてテレビジヨンの画面に映像信号が
出力されるのを遮断させるようになつていた。し
かし、このような従来の装置においては、テレビ
ジヨン受像機の動作中に、赤外線信号送信器が動
作して赤外線信号が継続放射されているためにテ
レビジヨン受像機の周辺に設置された他の電子機
器の赤外線送・受信器による遠隔制御動作に影響
を与えるようになり、他の電子機器に誤動作を招
来させる欠点があつた。又、赤外線信号受信器も
テレビジヨン受像機の動作中に、通常、作動状態
に維持されているので、他の電子機器用赤外線信
号送信器から赤外線信号が放射されてテレビジヨ
ン受像機内の赤外線信号受信器に受信される場合
に、視聴者がテレビジヨン受像機の視聴距離内に
近接しているように判断されることにより、その
テレビジヨン画面に映像信号が出力されなくなる
欠点があつた。
このような問題点を解決するために本考案によ
れば次のようなテレビジヨン受像機用視聴距離感
知装置を提供している。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
すなわち、テレビジヨンの赤外線信号送信器の
作動時間と、赤外線信号受信器の作動時間とを同
期させることにより、赤外線信号受信器に受信さ
れた赤外線信号が赤外線信号送信器の作動時間中
に同期された信号の場合には、テレビジヨン受像
機の前方一定距離(視聴距離)内に視聴者がいる
ように判断して赤外線送信器から赤外線信号を連
続的に放射するようにする。又、赤外線信号受信
器に受信された赤外線信号が赤外線信号送信器の
作動時間中に同期されていない信号の場合には、
赤外線信号送信器の赤外線放射を遮断すると共
に、テレビジヨン画面制御器に制御信号が入力さ
れないように遮断することにより、テレビジヨン
受像機の周辺に設置された他の電子機器の赤外線
遠隔制御機能に影響を与えることなく、且つ、他
の電子機器から放射される赤外線信号の影響を受
けることのないテレビジヨン受像機用視聴距離感
知装置が構成されている。
このように構成された本考案によれば、テレビ
ジヨン受像機の前方視聴距離内に視聴者がいるの
を判断する場合に、赤外線信号送信器から赤外線
信号が連続的に放射されるので、その赤外線信号
による他電子機器の誤動作を防止することができ
る。又、他電子機器から放射された赤外線信号が
テレビジヨン受像機内の赤外線信号受信器に受信
される場合には、テレビジヨン画面制御器に制御
信号が入力されないために視聴距離感知装置の誤
動作を防止し得るようになる。
〔実施例〕
以下、本考案に係る実施例について、詳細に説
明する。
第1図は、本考案に係るテレビジヨン受像機用
視聴距離感知装置の回路図で、図面に示したよう
に、赤外線信号送信器1から放射された赤外線信
号が、テレビジヨンの前方における視聴者により
反射されて赤外線信号受信器2に受信される場合
に、その赤外線信号受信器2から制御信号が出力
されて画面制御器3に印加されるようにしたテレ
ビジヨン受像機用視聴距離感知装置において、 前記赤外線信号送信器1の駆動制御端子ENを
各インバーターG1,G2、各抵抗R1,R2、ダイオ
ードD1及びコンデンサーC1とで構成された矩形
波発振器5の出力側のインバーターG2の出力端
子にダイオードD3を通して接続すると共に、そ
の接続点は抵抗R9及びダイオードD9を通し、前
記赤外線信号送信器1の駆動制御端子ENはダイ
オードD2を通してインバーターG3の出力端子に
共通接続する。
一方、前記赤外線信号受信器2の出力端子
(OUT)と、前記抵抗R9及びダイオードD9の接
続点を各ダイオードD5,D6を通してそれぞれ抵
抗R5及びコンデンサーC4に共通接続し、その接
続点は抵抗R6を通してトランジスターQ2のベー
ス及び抵抗R7に接続し、そのトランジスターQ2
のコレクターを抵抗R8及びコンデンサーC3に接
続し、前記抵抗R9及びダイオードD9の接続点を
トランジスターQ1のエミツタに接続して、その
トランジスターQ1のベースはダイオードD4及び
抵抗R3を通して前記赤外線信号受信器2の出力
端子(OUT)に接続し、そのトランジスターQ1
のコレクターは抵抗R4及びコンデンサーC2に接
続することにより信号判別部4を構成する。
又、前記信号判別部4のトランジスターQ2
コレクター、抵抗R8及びコンデンサーC3の接続
点を前記インバーターG3の入力端子に接続し、
前記トランジスターQ1のコレクター、抵抗R4
びコンデンサーC2の接続点を前記画面制御器3
の制御入力端子C0に接続すると共に、ダイオー
ドD7を通して前記矩形波発振器5の制御入力端
子に接続することにより本考案によるテレビジヨ
ン受像機の視聴距離感知装置が構成されている。
そして、前記赤外線信号送信器1は、その駆動
制御端子ENに低電位信号が印加される場合に駆
動を中止し、赤外線信号受信器2は、赤外線信号
が受信される場合にその出力端子(OUT)に赤
外線信号を出力する。画面制御器3は、その制御
入力端子C0に一定時間以上高電位信号が印加さ
れる時に、端子aに画面制御信号を出力してテレ
ビジヨンの画面の映像信号が出力されるのを遮断
させるようになつている。
又、矩形波発振器5はその制御入力端のインバ
ーターG1の入力端子に低電位信号が印加される
場合、第1図の右側上部に示したような矩形波発
振信号を出力するようになつている。
このように構成された本考案の作用を説明する
と次のようである。
第1図の右側上部に示した矩形波発振信号が矩
形波発振器5から出力されると、その矩形波発振
信号が高電位状態ではダイオードD3がオフ状態
になり、低電位状態ではそのダイオードD3を通
つて赤外線信号送信器1の駆動制御端子ENに低
電位信号が印加されるために、その赤外線信号送
信器1から赤外線信号が断続的に放射される。
そして、赤外線信号受信器2から赤外線信号が
受信されない状態では、その出力端子(OUT)
に高電位信号が出力され、該高電位信号はダイオ
ードD4をオフ状態にさせるためにトランジスタ
ーQ1がオフされてそのコレクターに低電位信号
が出力される。これによつて、画面制御器3は駆
動されなくなり、前記矩形波発振器5は正常的な
発振動作を行うようになる。
又、前記赤外線信号受信器2の出力端子
(OUT)から出力された高電位信号はダイオード
D5を通つてコンデンサーC4に充電され、トラン
ジスターQ2をオフさせるので、そのコレクター
には低電位信号が出力される。該低電位信号はイ
ンバーターG3の入力端子に印加されるため、そ
の出力端子には高電位信号が出力されてダイオー
ドD2,D9をオフさせるようになる。
このような状態で、テレビジヨン受像機の前方
視聴距離内に視聴者が位置して赤外線信号受信器
2に赤外線信号が受信されると、該赤外線信号受
信器2の出力端子(OUT)に低電位信号が出力
されてトランジスターQ1のベースに低電位信号
が印加される。又、この場合、矩形波発振器5か
ら高電位信号が出力されてトランジスターQ1
エミツタに印加されているため、該トランジスタ
ーQ1はオンされてそのコレクターには高電位信
号が出力される。該高電位信号はコンデンサー
C2に充電されてダイオードD7を通つて矩形波発
振器5のインバーターG1の入力端子に印加され
るので、その出力端子には低電位信号が出力され
る。該低電位信号はインバーターG2の入力端子
に印加されるため、該インバーターG2の出力端
子には継続して高電位信号が出力される。従つ
て、赤外線信号放信器1から赤外線信号が継続放
射される。この時、赤外線信号受信器2に赤外線
信号が継続受信されてその出力端子(OUT)に
低電位信号が継続出力されるため、トランジスタ
ーQ1はオン状態に維持され、そのコレクターに
高電位信号が継続出力されて画面制御器3の制御
入力端子C0に印加される。
このように画面制御器3の制御入力端子C0
高電位信号が所定時間以上継続して印加される
と、その画面制御器3から端子aに画面制御信号
を出力して、テレビジヨン画面に映像信号が出力
されるのを遮断させるようになる。
このような状態で、視聴者が視聴距離外に移動
すると、赤外線信号受信器2に赤外線信号が受信
されないため、その出力端子(OUT)に高電位
信号が出力されてトランジスターQ1をオフさせ
るようになる。従つて、コンデンサーC2の充電
電圧が放電され、画面制御器3の制御入力端子
C0に低電位信号が印加される場合、その画面制
御器3から画面制御信号が出力されないためにテ
レビジヨン受像機の画面に映像信号が正常的に表
示される。又、この場合、矩形波発振器5から矩
形波発振信号が出力されて赤外線信号送信器1か
ら断続的に赤外線信号が放射される。
一方、テレビジヨン受像機の周囲に設置された
他の電子機器から発生される赤外線信号が赤外線
信号受信器2に受信されると、該赤外線信号受信
器2の出力端子(OUT)に低電位信号が出力さ
れる。この場合、矩形波発振器5の矩形波発振信
号と同期が合わないと、該矩形波発振器5から低
電位信号が出力されている状態であるためにトラ
ンジスターQ1はオフ状態を維持するようになる。
すなわち、赤外線信号受信器2の出力端子
(OUT)から低電位信号が出力される時に矩形波
発振器5から低電位信号が出力されている状態で
あると、ダイオードD5,D6のカソード接続点に
低電位信号が出力される。該低電位信号は抵抗
R6を通つてトランジスターQ2のベースに印加さ
れてそれをオンさせるためにそのコレクターに高
電位信号が出力される。該高電位信号はインバー
ターG3により低電位信号に反転されてダイオー
ドD2,D9をオン状態にさせるために、赤外線信
号送信器1の駆動が中止されて赤外線信号が放射
されなくなり、トランジスターQ1のエミツタに
低電位信号が印加されて該トランジスターQ1
オフ状態を維持するようになる。従つてこの場
合、画面制御器3の制御入力端子C0に低電位信
号が印加され得るようになる。
〔考案の効果〕 以上説明したように、本考案によれば、通常、
テレビジヨンの赤外線信号送信器から赤外線信号
が断続的に放射されるために、テレビジヨン受像
機の周囲に設置された他の電子機器の赤外線制御
装置に与える影響を最少に減少させることができ
る。又、他の電子機器から発生される赤外線信号
がテレビジヨンの赤外線信号受信器に受信される
場合にも、テレビジヨンの画面制御器に制御信号
が印加されないようになるため、その他の電子機
器の制御用赤外線信号によるテレビジヨン画面制
御の誤動作を事前に防止し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテレビジヨン受像機用視
聴距離感知装置の回路図、第2図は従来の視聴距
離感知装置の概略構成図を示す。 図中、1……赤外線信号送信器、2……赤外線
信号受信器、3……画面制御器、4……信号判別
部、5……矩形波発振器、G1〜G3……インバー
ター、R1〜R9……抵抗、Q1,Q2……トランジス
ター、D1〜D9……ダイオード、C1〜C4……コン
デンサー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 赤外線信号送信器1から放射された赤外線信号
    が視聴者により反射されて赤外線信号受信器2に
    受信される場合、該赤外線信号受信器2から制御
    信号が出力されて画面制御器3に印加されるよう
    にしたテレビジヨン受像機用視聴距離感知装置に
    おいて、 制御入力端に高電位信号を印加するか否かによ
    り高電位信号又は、矩形波発振信号を出力する矩
    形波発振器5の出力側に、前記赤外線信号送信器
    1の駆動制御端子ENをダイオードD3を通つて接
    続すると共に、その接続点を抵抗R9及びダイオ
    ードD9を通し、前記駆動制御端子ENはダイオー
    ドD2を通してインバータG3の出力端子に共通接
    続し、 前記抵抗R9及びダイオードD9の接続点に高電
    位信号が出力される状態で前記赤外線信号受信器
    2に赤外線信号が受信されて、その出力端子
    (OUT)に低電位信号が出力される時にオンにな
    るようにしたトランジスターQ1のコレクターを
    抵抗R4、コンデンサーC2及び前記画面制御器3
    の制御入力端子C0に共通接続すると共に、その
    接続点をダイオードD7を通つて前記矩形波発振
    器5の制御入力端に接続し、 前記抵抗R9及びダイオードD9の接続点に低電
    位信号が出力される状態で、前記赤外線信号受信
    器2の出力端子(OUT)に低電位信号が出力さ
    れる時に、オンになるようにしたトランジスター
    Q2のコレクターをコンデンサーC3、抵抗R8及び
    前記インバーターG3の入力端子に共通接続して
    構成されたことを特徴とするテレビジヨン受像機
    用視聴距離感知装置。
JP1987169100U 1986-11-07 1987-11-06 Expired JPH0441665Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019860017324U KR890007191Y1 (ko) 1986-11-07 1986-11-07 Tv 수상기용 시청거리 감지 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387963U JPS6387963U (ja) 1988-06-08
JPH0441665Y2 true JPH0441665Y2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=19256890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987169100U Expired JPH0441665Y2 (ja) 1986-11-07 1987-11-06

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4831448A (ja)
JP (1) JPH0441665Y2 (ja)
KR (1) KR890007191Y1 (ja)
CA (1) CA1271256A (ja)
GB (1) GB2198526B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793125A (en) * 1991-02-25 1998-08-11 Tarng; Min Ming Smart integrated socket automation system
US5408276A (en) * 1991-05-15 1995-04-18 Morales; Nicholas S. Safe viewing distance for a television by means of an antenna interrupt device
KR0127331B1 (ko) * 1991-12-19 1997-12-29 구자홍 티브이의 시청거리 경고메세지 출력 및 부재시 메세지전달을 위한 음성녹음재생장치 및 그 제어방법
US5255326A (en) * 1992-05-18 1993-10-19 Alden Stevenson Interactive audio control system
US5440290A (en) * 1993-06-07 1995-08-08 Tecsec Incorporated Proximity detection device for protection of personnel against exposure to hazardous radio frequency radiation
US5521652A (en) * 1994-04-28 1996-05-28 Shalvi; Ilan Proximity controlled safety device for a video monitor
US5495302A (en) * 1994-05-13 1996-02-27 Abruna; Manuel Television receiver viewing distance sensor switch
US5528268A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Ni; Ray-Ing Control method and device for a monitor
GB9421114D0 (en) * 1994-10-19 1994-12-07 Elmi Benny B Motion detector
US5541664A (en) * 1995-08-14 1996-07-30 Cuadrado; Juan Television viewing distance safety system
WO1998005251A1 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Vega Vista, Inc. Methods and systems for relieving eye strain
US6364485B1 (en) 1996-08-02 2002-04-02 Vega Vista, Inc. Methods and systems for relieving eye strain
IT1298161B1 (it) * 1998-01-09 1999-12-20 Paolo Fagnani Dispositivo di controllo della distanza di visione dello schermo televisivo o simili
US6076928A (en) 1998-06-15 2000-06-20 Fateh; Sina Ideal visual ergonomic system for computer users
US6927696B2 (en) * 2003-05-30 2005-08-09 Ann D. Wasson Coley Viewing distance safety system
WO2005050253A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion sensor in an electronic apparatus equipped with remote control device
CA2453696C (en) * 2003-12-17 2012-02-28 Davide Salvatore Donato Controlling viewing distance to a television receiver
US7315254B2 (en) * 2005-09-27 2008-01-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Proximity detector for night vision goggles shut-off
US20080074546A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Momen Abdulmohsen A Warning signal interrupt device
CN104618796B (zh) * 2015-02-13 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 一种调节音量的方法及显示设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417278A (en) * 1981-06-19 1983-11-22 Hensleigh Robert H Television receiver scrambling system
GB2183333B (en) * 1985-10-25 1989-10-25 Gold Star Co Circuit for eyesight protection in a television set

Also Published As

Publication number Publication date
GB8726098D0 (en) 1987-12-09
CA1271256C (en) 1990-07-03
US4831448A (en) 1989-05-16
KR880011016U (ko) 1988-07-29
JPS6387963U (ja) 1988-06-08
KR890007191Y1 (ko) 1989-10-20
CA1271256A (en) 1990-07-03
GB2198526B (en) 1990-10-10
GB2198526A (en) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441665Y2 (ja)
US4370675A (en) Doorbell actuated television security system
CA1263743A (en) Circuit for eyesight protection in a television set
US4264982A (en) Drive circuit for an infrared remote control transmitter
JPS596037Y2 (ja) テレビジヨン受像機の表示装置
KR890002422Y1 (ko) Tv 시청거리 제한장치
US3761910A (en) Detector of motion in a scanned field
JPS628620Y2 (ja)
JPS639037Y2 (ja)
JPH0117866Y2 (ja)
KR900003109Y1 (ko) 시청거리 제한 tv 수상기용 수신펄스 선별 장치
JPH0657044U (ja) 半導体装置
KR900000563Y1 (ko) 거리감지 텔레비젼 수상기의 송수신회로
JPH0311996Y2 (ja)
JPH11215443A (ja) テレビ動作状態検出回路
KR850002019Y1 (ko) 송신기가 필요없는 원격 조절 회로
KR910005928Y1 (ko) 정튜닝시 표시회로
JPH05153045A (ja) 電子機器
JPS6133742Y2 (ja)
JPS6110232Y2 (ja)
JPH01139673U (ja)
KR910009042Y1 (ko) Tv/vtr의 일체형 리모콘 송신회로
JPS5848832Y2 (ja) 水平位相補正回路を備えたcrt表示装置
JPS6020077Y2 (ja) タイマ−
JP2540553Y2 (ja) 液晶フィルタの断線検出装置