JPH04356832A - High efficiency digital multiplexing transmission system - Google Patents

High efficiency digital multiplexing transmission system

Info

Publication number
JPH04356832A
JPH04356832A JP16585891A JP16585891A JPH04356832A JP H04356832 A JPH04356832 A JP H04356832A JP 16585891 A JP16585891 A JP 16585891A JP 16585891 A JP16585891 A JP 16585891A JP H04356832 A JPH04356832 A JP H04356832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
multiplexing
transmission
audio
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16585891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07101864B2 (en
Inventor
Shoji Fujino
尚司 藤野
Mitsuru Tsuboi
坪井 満
Shoji Tominaga
昭治 富永
Takao Matsuda
松田 高男
Naomi Nishiyama
西山 直美
Takahiro Aramaki
荒牧 隆弘
Kenichi Abiru
健一 阿比留
Toshiaki Nobumoto
俊明 信本
Hidetoshi Amari
甘利 英敏
Keiichi Furukawa
圭一 古川
Kazuhiko Kuranaga
倉永 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16585891A priority Critical patent/JPH07101864B2/en
Publication of JPH04356832A publication Critical patent/JPH04356832A/en
Publication of JPH07101864B2 publication Critical patent/JPH07101864B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make compatible the improvement of communication quality and the improvement of multiplexing efficiency by transmitting only the complementary information of a core information part when each sound channel is silent and transmitting data containing an additional information part when the sound channel has sounds. CONSTITUTION:A sound encoding means 20 executes the encoding of sound information to be inputted to each sound channel separately for the core information part and the additional information part. A multiplexing processing part 22 multiplexes only the complementary information required for synchronizing an operation mode with a coder at a communicating destination in respect to the sound channel, for which a silent block detects silence, and first multiplexes the core information in respect to the sound channel, for which no silence is detected, to the digital slot of a fixed length repeated in a fixed cycle. Afterwards, the additional information part of each sound channel not to detect the silence at the remaining part of the fixed length digital slot is multiplexed from the weight part, and the additional information part disabling multiplexing due to of the lack band width is abandonned.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル回線上で多
重化信号を伝送する多重化装置または交換機における高
能率ディジタル多重化伝送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a high-efficiency digital multiplex transmission system in a multiplexing device or exchange for transmitting multiplexed signals over a digital line.

【0002】0002

【従来の技術】図1は音声多重化装置または交換機シス
テムの例を、また図2はマルチメディア多重化装置また
は交換機システムの例を示す。図1においては、電話端
末1からの音声データが音声多重化装置/交換機2を介
して中継伝送ネットワーク3に入力され、その音声デー
タは受信側の音声多重化装置/交換機4を介して受信電
話端末5に伝送される。ここで中継伝送ネットワーク3
はディジタル中継回線と中継用音声多重化装置/交換機
を含んでいる。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows an example of a voice multiplexing device or switching system, and FIG. 2 shows an example of a multimedia multiplexing device or switching system. In FIG. 1, voice data from a telephone terminal 1 is input to a relay transmission network 3 via a voice multiplexer/switch 2, and the voice data is transmitted to a receiving phone via a voice multiplexer/switch 4 on the receiving side. It is transmitted to terminal 5. Here, relay transmission network 3
includes digital trunk lines and relay voice multiplexers/switches.

【0003】図2においては、電話端末1からPBX6
を介して、またデータ端末からパケット交換機7を介し
て、さらにTV会議端末から画像交換機8を介してマル
チメディア多重化装置/交換機9に入力された伝送情報
は中継伝送ネットワーク10に入力され、受信側ではマ
ルチメディア多重化装置/交換機11を介して受信側の
PBX12、パケット交換機13、または画像交換機1
4に出力される。
In FIG. 2, from the telephone terminal 1 to the PBX 6
, from the data terminals via the packet switch 7 , and from the TV conference terminals via the video switch 8 to the multimedia multiplexer/switch 9 , is input to the relay transmission network 10 for reception. On the receiving side, a PBX 12, a packet switch 13, or an image switch 1 is connected via a multimedia multiplexer/switch 11.
4 is output.

【0004】このような音声多重化装置、マルチメディ
ア多重化装置等においては、一般に時分割多重(TDM
)式が用いられるが、伝送能率化のための統計多重方式
としてディジタルスピーチインタポレーション(DSI
)多重方式や、ディジタルデータインタポレーション(
DDI)多重方式なども用いられる。DSI方式は音声
の無音区間を検出、有音区間だけを伝送する方式であり
、またDDI方式は更に音声の無音区間にパケット交換
機など待ち合わせのきくデータ通信メディアからの情報
を補完して多重する方式である。
[0004] In such audio multiplexing devices, multimedia multiplexing devices, etc., time division multiplexing (TDM) is generally used.
) formula is used, but Digital Speech Interpolation (DSI) is used as a statistical multiplexing method to improve transmission efficiency.
) multiplexing system, digital data interpolation (
DDI) multiplexing method is also used. The DSI method is a method that detects silent sections of voice and transmits only the voiced sections, and the DDI method is a method that further complements and multiplexes information from data communication media such as packet switches that have waiting times into the silent sections of voice. It is.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】図3及び図4は従来の
TDM多重方式と統計多重方式の帯域割り当て方式の例
である。図3はTDM多重方式を示し、この方式では音
声の各チャネルに一定の帯域が割り当てられ、与えられ
た帯域内でいかに音質を向上させるかという観点で音声
符号器の高能率化が追求される。これに対して図4の統
計多重方式では、複数音声チャネル間で帯域の融通が行
われ、チャネルあたりの等価帯域の拡大と伝送品質の向
上が図られる。
3 and 4 are examples of conventional band allocation systems for TDM multiplexing and statistical multiplexing. Figure 3 shows the TDM multiplexing method. In this method, a fixed band is allocated to each audio channel, and the efficiency of the audio encoder is pursued from the perspective of how to improve the sound quality within the given band. . On the other hand, in the statistical multiplexing method shown in FIG. 4, bands are accommodated among a plurality of audio channels, thereby expanding the equivalent band per channel and improving transmission quality.

【0006】図5はDSI方式における帯域の割り当て
方式である。この方式では、無音区間の検出によって有
音か無音かによって帯域の割り当てが融通され、音声呼
数が大きいところで帯域の増加と音質向上が図られる。
FIG. 5 shows a band allocation method in the DSI method. In this method, by detecting silent sections, bandwidth allocation is flexible depending on whether there is a sound or no voice, and the bandwidth is increased and the sound quality is improved when the number of voice calls is large.

【0007】以上のように、例えば従来のTDM多重方
式では音声呼数が少ない場合にも最大呼数を想定した帯
域が割り当てられる。すなわち品質が最大呼数時のまま
一定とされ、音声レベルに応じた帯域の融通による平均
帯域の増加が見込めないという問題点がある。
As described above, for example, in the conventional TDM multiplex system, even when the number of voice calls is small, a band is allocated assuming the maximum number of calls. In other words, the quality remains constant at the maximum number of calls, and there is a problem in that the average bandwidth cannot be expected to increase by adjusting the bandwidth according to the voice level.

【0008】また、DSI方式では無音区間の検出によ
って無音区間では情報が送られない。すなわち帯域が0
とされることになり、伝送効率の向上が図られるが、輻
輳時には1つの音声チャネルに対する符号化情報がその
まま全部送られるか或いは全て廃棄されることになり、
全て廃棄されるチャネルにおいては音声の品質劣化が著
しくなるという問題点がある。
[0008] Furthermore, in the DSI method, no information is sent during the silent section due to the detection of the silent section. In other words, the band is 0
This will improve transmission efficiency, but in the event of congestion, the encoded information for one audio channel will either be sent in its entirety or will be completely discarded.
There is a problem in that audio quality deteriorates significantly in channels where all channels are discarded.

【0009】本発明は、例えば音声チャネルに対して最
低限の音質を保証するためのコア情報部を必ず多重し、
望ましい音質を得るために必要な付加情報部のうち優先
度の高い部分から順次多重化を行い、輻輳廃棄時にも通
信品質低下を最小限に抑えることによって、統計多重に
おける通信品質の向上と多重化効率の向上を両立させて
追求することを目的とする。
[0009] The present invention always multiplexes the core information part for guaranteeing the minimum sound quality for the audio channel, for example.
Improving communication quality and multiplexing in statistical multiplexing by sequentially multiplexing parts of the additional information necessary to obtain desired sound quality starting from the highest priority parts and minimizing communication quality deterioration even during congestion discards. The aim is to simultaneously pursue improvements in efficiency.

【0010】0010

【課題を解決するための手段及び作用】図6〜図12は
本発明の原理ブロック図である。図6〜図9は、ディジ
タル回線上で多重化信号を伝送する多重化装置、または
交換機における高能率ディジタル多重化伝送方式の原理
ブロック図である。
Means and Effects for Solving the Problems FIGS. 6 to 12 are block diagrams of the principle of the present invention. 6 to 9 are block diagrams showing the principle of a high-efficiency digital multiplex transmission system in a multiplexing device or exchange that transmits multiplexed signals on a digital line.

【0011】図6において、音声符号化手段20は、例
えばADPCMのエムベッデット(Embedded)
 音声符号器であり、音声入力情報をコア情報部と付加
情報部とに分離して符号化を行う。コア情報部はその伝
送によって最低の音質が保証されるものであり、この情
報に対して例えば差分情報などを用いて圧縮符号化が行
われる。
In FIG. 6, the audio encoding means 20 is, for example, an ADPCM Embedded
It is an audio encoder that separates audio input information into a core information part and an additional information part and encodes it. The core information part guarantees the lowest sound quality through its transmission, and this information is compressed and encoded using, for example, difference information.

【0012】付加情報部は望ましい音質を得るためには
コア情報部と共に伝送する必要があり、かつ情報の廃棄
時に伝送すべき優先度に応じて段階的、例えば10ビッ
ト毎に廃棄することが可能なものであり、例えばコア情
報での予測値と入力信号との差が単純なPCM量子化器
によって符号化されて送られる補足情報である。
[0012] The additional information section needs to be transmitted together with the core information section in order to obtain the desired sound quality, and can be discarded in stages, for example every 10 bits, depending on the priority to be transmitted when discarding the information. For example, the difference between the predicted value of the core information and the input signal is supplementary information that is encoded by a simple PCM quantizer and sent.

【0013】無音区間検出手段21は、従来の統計多重
方式と同様に音声入力情報の無音区間を他の情報の伝送
に利用するために、無音区間の検出を行う。また多重化
処理手段22は、ディジタル回線上で多重化すべき複数
の音声チャネルのうちで、無音区間検出手段21が無音
を検出した音声チャネルに対しては通信相手先の符号器
との間での動作モードの同期に必要な補助情報(サイド
情報)のみを、また無音を検出しなかった音声チャネル
に対しては、まず前述のコア情報を、一定周期で繰り返
される固定長のディジタルスロットに対して多重化する
The silent interval detection means 21 detects silent intervals in order to utilize the silent intervals of audio input information for transmitting other information, as in the conventional statistical multiplexing method. Furthermore, the multiplexing processing means 22 performs a process of processing a voice channel in which silence is detected by the silent section detection means 21 among the plurality of voice channels to be multiplexed on the digital line between the encoder of the communication partner and the voice channel. Only the auxiliary information (side information) necessary for synchronizing the operation mode is first transmitted, and for voice channels for which silence has not been detected, the core information described above is first transmitted to a fixed-length digital slot that is repeated at a constant cycle. Multiplex.

【0014】その後多重化処理手段22は固定長ディジ
タルスロットの残りの部分に前述の無音を検出しなかっ
た各音声チャネルの付加情報部を多重化するが、その多
重化に際しては伝送すべき優先度が高い、すなわち重み
の重い部分から、例えば10ビット毎に段階的に多重化
し、帯域不足のため多重不能な付加情報部は廃棄する。
[0014] Thereafter, the multiplexing processing means 22 multiplexes the additional information section of each audio channel for which silence has not been detected into the remaining portion of the fixed length digital slot, but in the multiplexing, the priority to be transmitted is Multiplexing is performed in stages starting from the part with the highest weight, that is, the part with the heaviest weight, for example, every 10 bits, and the additional information part that cannot be multiplexed due to insufficient bandwidth is discarded.

【0015】図7は各音声チャネルに対する伝送要求帯
域に基づく多重化方式の原理ブロック図であり、要求帯
域判定手段23はディジタル回線上で多重化すべき複数
の各音声チャネルに対する音声入力情報の各伝送要求帯
域を判定する。
FIG. 7 is a principle block diagram of a multiplexing method based on the transmission required bandwidth for each audio channel, and the required bandwidth determining means 23 performs each transmission of audio input information for each of a plurality of audio channels to be multiplexed on a digital line. Determine the required bandwidth.

【0016】そして多重化処理手段22は、無音区間検
出手段21が無音を検出しなかった各音声チャネルの付
加情報部の廃棄にあたって、要求帯域判定手段23の判
定する要求帯域内の付加情報部を前述の伝送の優先度の
低い部分、すなわち重みの軽い部分から、例えば10ビ
ット毎に段階的に廃棄して各音声チャネルに対する多重
化を行う。
The multiplexing processing means 22 discards the additional information part within the required band determined by the required band determining means 23 when discarding the additional information part of each audio channel for which silence has not been detected by the silent section detecting means 21. Multiplexing for each audio channel is performed by discarding bits in stages, for example, every 10 bits, starting from the portion with the lower transmission priority, that is, the portion with lighter weight.

【0017】図8は呼検出結果に応じた多重化方式の原
理ブロック図である。同図において、呼検出手段24は
前述の多重化すべき複数の各音声チャネルが呼を張った
状態か否か、すなわち呼中か呼断かを検出する。そして
多重化処理手段22は、呼検出手段24が呼断状態を検
出した音声チャネルに対しては前述の通信相手先の符号
器との間での同期に必要な情報、すなわちサイド情報を
も含めて一切の符号化情報を伝送せずに、呼が張られた
音声チャネルに対する多重化を行う。
FIG. 8 is a block diagram of the principle of a multiplexing method according to call detection results. In the figure, a call detection means 24 detects whether each of the plurality of voice channels to be multiplexed is in a call state, that is, whether the call is in progress or the call is disconnected. The multiplexing processing means 22 also includes information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner, that is, side information, for the voice channel for which the call detection means 24 has detected a call disconnection state. multiplexing the voice channels of the call without transmitting any encoded information.

【0018】この呼検出の方法として、多重化装置また
は交換機が音声チャネルに対するシグナリング情報をシ
グナルセンド(SS)信号およびシグナルレシーブ(S
R)信号として伝送している場合には、これらSS信号
とSR信号とを監視して、2つの信号の論理和、または
論理積の値が一定となっている時間に基づいて、音声チ
ャネルの呼中、または呼断の状態を検出する方法が用い
られる。
[0018] As a method of call detection, a multiplexer or a switch transmits signaling information for a voice channel by a signal send (SS) signal and a signal receive (SS) signal.
R) If the signal is being transmitted as a signal, the SS signal and SR signal are monitored and the audio channel is determined based on the time during which the logical sum or logical product value of the two signals is constant. A method is used to detect a call-in-call or call-dropped condition.

【0019】図9は多重化装置または交換機がパケット
網やATM網等のラベル多重網に接続されている場合の
多重化方式の原理ブロック図である。同図において、多
重化処理手段22の出力する多重化フレームを、パケッ
ト組立手段25がそのまま、あるいは分割してパケット
化し、ラベル多重網に出力する。なお図9は図6にパケ
ット組立手段25を追加した形になっているが、図7、
図8には同様に追加することも可能である。
FIG. 9 is a principle block diagram of a multiplexing system when a multiplexing device or switch is connected to a label multiplexing network such as a packet network or an ATM network. In the figure, a multiplexed frame outputted from a multiplexing processing means 22 is packetized by a packet assembling means 25 either as it is or by being divided into packets and outputted to a label multiplexing network. Note that although FIG. 9 shows a form in which a packet assembly means 25 is added to FIG. 6, FIG.
It is also possible to add similar information to FIG.

【0020】本発明においては、前述のように各音声チ
ャネルに対する音声情報がコア情報部と付加情報部とに
分離されて、音声符号化手段20によって符号化される
。図13、図14は本発明における音声伝送情報の区分
の説明図である。図13はコア情報部と付加情報部との
分離を示す。コア情報部は差分情報などを用いて圧縮符
号化が行われ、最低の音質を保証するためのコア情報と
符号器間での動作モードの同期に必要な補助情報である
サイド情報とから構成される。
In the present invention, as described above, the audio information for each audio channel is separated into a core information section and an additional information section, and encoded by the audio encoding means 20. FIGS. 13 and 14 are explanatory diagrams of classification of audio transmission information in the present invention. FIG. 13 shows the separation of the core information section and the additional information section. The core information section is compressed and encoded using differential information, etc., and consists of core information to guarantee the lowest sound quality and side information that is auxiliary information necessary for synchronizing the operation mode between encoders. Ru.

【0021】また、付加情報部は、例えばコア情報での
予測値と入力信号との差が単純なPCM量子化器によっ
て符号化されて送られる補足情報であり、重みの重いビ
ットから順次コア情報部の上に積まれ、輻輳廃棄時には
重みの軽いビット、すなわち上部から段階的に廃棄され
る。そして有音時にはコア情報部と付加情報部とが、ま
た無音時にはコア情報部のうちのサイド情報のみが伝送
され、図8においては呼断時には何も伝送されないこと
になる。
[0021] Further, the additional information section is supplementary information in which, for example, the difference between the predicted value of the core information and the input signal is encoded and sent by a simple PCM quantizer, and the bits of the core information are sequentially sent from the bit with the heaviest weight. When discarding due to congestion, bits with lighter weights are discarded in stages, starting from the top. Then, when there is a voice, the core information section and the additional information section are transmitted, and when there is no voice, only the side information of the core information section is transmitted, and in FIG. 8, when the call is disconnected, nothing is transmitted.

【0022】図14は図6〜図8のそれぞれにおけるデ
ータ送信要求範囲の説明図である。同図において、コア
情報部のうちサイド情報が10ビット、コア情報が20
ビットの計30ビット、付加情報がその重みに応じて1
0ビットずつ計50ビットであるとすると、図6の原理
ブロック図においては有音時にはコア(厳密にはコア情
報とサイド情報の和)30ビットと、付加情報50ビッ
トの計80ビットが伝送され、無音時にはサイド情報1
0ビットのみが伝送される。また、輻輳廃棄時には有音
時のデータから各音声チャネルの付加情報の重みの軽い
ビットから10ビットずつ順次廃棄が行われる。その結
果、有音時には各チャネルの伝送帯域は有音時のコアの
み30ビットから全ての付加ビットを含む80ビットの
範囲となり、また無音時にはサイド情報のみの10ビッ
トとなる。
FIG. 14 is an explanatory diagram of the data transmission request range in each of FIGS. 6 to 8. In the same figure, of the core information part, side information is 10 bits, core information is 20 bits.
Total of 30 bits, additional information is 1 depending on its weight
Assuming that each 0 bit is a total of 50 bits, in the principle block diagram shown in Figure 6, when there is a sound, a total of 80 bits are transmitted: 30 bits of core (strictly speaking, the sum of core information and side information) and 50 bits of additional information. , when there is no sound, side information 1
Only 0 bits are transmitted. Furthermore, when discarding congestion, 10 bits of the additional information of each voice channel are sequentially discarded starting from the bits with the lightest weight from the data during voice activity. As a result, when there is sound, the transmission band of each channel ranges from 30 bits for the core when there is sound to 80 bits including all additional bits, and when there is no sound, the transmission band is 10 bits only for side information.

【0023】図7の原理ブロック図においては、有音時
の各チャネルの要求帯域がコアのみ30ビットから付加
情報全てを含む80ビットの間で10ビット毎の任意の
値に設定され、各チャネルの付加ビットはその要求帯域
の値を初期値として輻輳廃棄時には順次10ビットずつ
廃棄され、帯域の調停が行われる。
In the principle block diagram shown in FIG. 7, the required bandwidth of each channel when there is sound is set to an arbitrary value every 10 bits between 30 bits for the core and 80 bits including all additional information. The additional bits are sequentially discarded 10 bits at a time when congestion is discarded, with the value of the requested bandwidth as the initial value, and bandwidth arbitration is performed.

【0024】図8の原理ブロック図では、呼検出手段2
4が呼断を検出した音声チャネルに対してはサイド情報
10ビットも伝送されず、全て符号化情報が伝送されな
いことになる。そして呼接続時の無音時にはサイド情報
10ビットのみが、有音時にはコアのみ30ビットから
付加情報全てを含む80ビットまでの範囲のデータが、
各チャネルに対して伝送される。
In the principle block diagram of FIG. 8, the call detection means 2
Even 10 bits of side information are not transmitted to the voice channel in which call interruption has been detected, and no encoded information is transmitted at all. When a call is connected, only 10 bits of side information is available when there is no sound, and data ranging from 30 bits of only the core to 80 bits including all additional information when there is a call.
Transmitted for each channel.

【0025】次に本発明においては、伝送効率の一層の
向上を図るために各種の制御データの伝送圧縮も行われ
る。例えば前述のように音声チャネルに対するシグナリ
ング情報をシグナルセンド(SS)およびシグナルレシ
ーブ(SR)信号として伝送する場合には、一定送信周
期を単位として、SS信号を伝送するか否かを示すフラ
グを伝送フレーム上に付加して伝送することによって、
SS信号が変化しない区間におけるシグナリング情報の
伝送圧縮が行われる。
Next, in the present invention, transmission compression of various control data is also performed in order to further improve transmission efficiency. For example, when transmitting signaling information for a voice channel as signal send (SS) and signal receive (SR) signals as described above, a flag indicating whether or not to transmit an SS signal is transmitted in units of a fixed transmission period. By adding it to the frame and transmitting it,
Transmission compression of signaling information in an interval where the SS signal does not change is performed.

【0026】またデータチャネルを収容して、通信相手
先との間での状態確認のためのレベル信号をリモートシ
グナリング(RS)信号として伝送する場合には、同様
にRS信号の伝送の有無を示すフラグをフレーム上に付
加して伝送し、RS信号の伝送圧縮が図られる。
[0026] Furthermore, when accommodating a data channel and transmitting a level signal for status confirmation with a communication partner as a remote signaling (RS) signal, a signal indicating whether or not an RS signal is being transmitted is also used. A flag is added to the frame and transmitted, thereby compressing the transmission of the RS signal.

【0027】以上のように、本発明においては例えば各
音声チャネルの有無/無音の状態に応じて、無音時には
コア情報部のサイド情報のみが、有音時には付加情報部
を含んだデータが伝送され、また輻輳廃棄時には付加情
報部の重みの軽いビットから順次廃棄されることにより
、通信効率と品質の向上が図られ、さらに各種制御デー
タの伝送圧縮も行われる。
As described above, in the present invention, depending on the presence/absence/silence of each audio channel, for example, only the side information of the core information part is transmitted when there is no sound, and the data including the additional information part is transmitted when there is sound. Furthermore, when discarding congestion, bits of the additional information section are discarded in order of weight, starting from the lowest, thereby improving communication efficiency and quality, and also compressing the transmission of various control data.

【0028】[0028]

【実施例】図15〜図17は本発明の伝送方式の第1の
実施例の基本構成とその動作の説明図である。図15の
基本構成ブロック図において、実施例は電話機側からの
入力音声情報を符号化する音声符号器30、入力音声情
報の無音区間を検出する無音検出部31、および無音検
出部31の検出結果に応じて音声符号器30の出力を多
重化して回線側に出力する多重化部(MUX)32から
なっている。多重化部32が音声多重化のために使用す
る情報は、音声符号器30の出力する符号化データ(各
チャネルに対する帯域は、例えば80ビットと予め固定
されている)と無音検出部31が出力する各音声チャネ
ルの有音/無音状態である。この無音検出は、無音検出
部31を独立して設けることなく音声符号器30によっ
て検出することも、また音声符号器30の出力を用いて
多重化部32が検出することも可能である。
Embodiment FIGS. 15 to 17 are explanatory diagrams of the basic configuration and operation of a first embodiment of the transmission system of the present invention. In the basic configuration block diagram of FIG. 15, the embodiment includes a speech encoder 30 that encodes input speech information from the telephone side, a silence detection section 31 that detects a silent section of the input speech information, and a detection result of the silence detection section 31. It consists of a multiplexer (MUX) 32 that multiplexes the output of the audio encoder 30 and outputs the multiplexed signal to the line side. The information used by the multiplexer 32 for audio multiplexing is the encoded data output from the audio encoder 30 (the band for each channel is fixed in advance, for example, 80 bits) and the output from the silence detector 31. The active/silent status of each audio channel. This silence detection can be performed by the audio encoder 30 without independently providing the silence detector 31, or can be detected by the multiplexer 32 using the output of the audio encoder 30.

【0029】各音声チャネル(添字iで示される)に対
して実際に伝送される音声符号化データ長Vi ′は次
式によって決定される。   W′≧Σ(VDFi ×(Vi ′−Vs ))+
N×Vs                     
                         
   ・・・・・・(1) 但し   Vi ≧Vi ′≧Vmin          
                 ・・・・・・(2
) ここでVi ′は実際には後述する帯域調停処理に
よって各チャネルごとに割り当てられるビット数であり
、各チャネルごとの帯域に対応する。あるチャネルの帯
域は、例えばそのチャネルに割り当てられたビット数を
1 sec中のフレーム数倍したものであって、そのチ
ャネル伝送ビットレートのことである。また要求される
最低限の音質を保証するために、回線設計の段階で収容
回線数を次式に従って決定しておく。
The audio encoded data length Vi' actually transmitted for each audio channel (indicated by the subscript i) is determined by the following equation. W′≧Σ(VDFi ×(Vi′−Vs))+
N×Vs

・・・・・・(1) However, Vi ≧Vi ′≧Vmin
・・・・・・(2
) Here, Vi' is actually the number of bits allocated to each channel by band arbitration processing to be described later, and corresponds to the band of each channel. The band of a certain channel is, for example, the number of bits allocated to that channel multiplied by the number of frames in 1 sec, and is the channel transmission bit rate. In addition, in order to guarantee the minimum required sound quality, the number of accommodated lines is determined in accordance with the following formula at the line design stage.

【0030】   W′≧N×Vmin              
                 ・・・・・・(3
) これらの式において用いられる記号の意味は以下の
通りである。 W′    :回線側使用可能ビット数Vi     
:音声符号化データ長(予め固定値として決定されてい
る値) Vs     :音声符号化データのうち、無音時でも
送信する必要のあるビット数(サイド情報) Vi ′  :送信する音声符号かデータ長VDFi 
:有音フラグ N      :収容するチャネル数 Vmin   :保証する最低限の音質で伝送する場合
に必要な符号化データ長 また、音声符号器30に対する条件としてはVi から
Vmin の間で段階的に符号化データを削除可能な形
式で符号化を行っていることが必要となり、例えば適応
差分(AD)PCM方式のエムベッデッド符号器などが
用いられる。
W′≧N×Vmin
・・・・・・(3
) The meanings of the symbols used in these formulas are as follows. W′: Number of bits available on the line side Vi
: Voice encoded data length (value determined as a fixed value in advance) Vs : Number of bits of voice encoded data that need to be transmitted even during silence (side information) Vi ′ : Voice code or data length to be transmitted VDFi
: Voice presence flag N : Number of channels to accommodate Vmin : Encoded data length required for transmission with guaranteed minimum sound quality Also, as a condition for the audio encoder 30, encoding is performed in stages between Vi and Vmin. It is necessary to encode data in a format that allows data to be deleted, and for example, an embedded encoder using an adaptive differential (AD) PCM method is used.

【0031】図16は第1の実施例における帯域と音声
品質の状態を示している。無音区間を検出してその無音
の音声チャネルに対してはサイド情報のみを伝送するこ
とにより、音声呼数の増大に伴う帯域、および品質の低
下を避けることができる。そして輻輳廃棄時にもあるチ
ャネルに対するデータが全て一時的に廃棄される可能性
は非常に少なくなり、輻輳時の帯域減少も最低にするこ
とができる。
FIG. 16 shows the state of the band and voice quality in the first embodiment. By detecting a silent section and transmitting only side information to the silent voice channel, it is possible to avoid deterioration in bandwidth and quality due to an increase in the number of voice calls. Furthermore, even when congestion is discarded, there is a very low possibility that all data for a certain channel will be temporarily discarded, and bandwidth reduction during congestion can be minimized.

【0032】なお、図16の品質の図での「DSIによ
る向上」のDSIは統計多重を表わし、平均割り当て帯
域の増加による音質向上を意味する。図17は第1の実
施例における輻輳廃棄時の多重化処理の例である。同図
において、チャネル#2と#4は無音であり、このチャ
ネルに対してはサイド情報のみが送られる。そして輻輳
廃棄時には、例えばチャネル#0の付加ビット5から有
音状態の各チャネルの付加ビット5がチャネル番号の順
に順次廃棄され、さらに付加ビット4がチャネル#0か
ら順次廃棄され、チャネル#3の付加ビット4までの廃
棄で残りのデータが全て多重化されることになり、多重
化順序は各チャネルのサイド情報の多重化、すなわち■
から開始され、■でチャネル#5の付加ビット4が多重
化された時点で終了する。
In the quality diagram of FIG. 16, DSI in "improvement by DSI" represents statistical multiplexing, and means improvement in sound quality due to an increase in the average allocated bandwidth. FIG. 17 is an example of multiplexing processing at the time of congestion discard in the first embodiment. In the figure, channels #2 and #4 are silent, and only side information is sent to these channels. When congestion is discarded, for example, the additional bits 5 of each channel in the active state are sequentially discarded in the order of the channel number, starting with the additional bit 5 of channel #0, and the additional bit 4 of each channel in the active state is discarded sequentially starting from channel #0. By discarding up to 4 additional bits, all the remaining data will be multiplexed, and the multiplexing order will be multiplexing the side information of each channel, that is, ■
The process starts from 2 and ends when the additional bit 4 of channel #5 is multiplexed at 3.

【0033】図18〜図20は本発明の伝送方式の第2
の実施例の基本構成とその動作の説明図である。図18
の基本構成ブロック図では、図15の構成要素に加えて
、電話機側から入力される各音声チャネルの音声情報が
要求する伝送帯域を判定する要求帯域判定部33が設け
られる。
FIGS. 18 to 20 show the second transmission method of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of the basic configuration of the embodiment and its operation. Figure 18
In the basic configuration block diagram, in addition to the components shown in FIG. 15, a required band determining section 33 is provided which determines the transmission band required by the audio information of each audio channel input from the telephone side.

【0034】多重化部32が音声多重化のために使用す
る情報は、音声符号器30が出力する符号化データ(そ
の帯域は固定あるいは可変のいずれでもよい)と、無音
検出部31が出力する有音/無音状態と、要求帯域判定
部33が出力する要求品質伝送に必要な音声符号化デー
タ長である。
The information used by the multiplexer 32 for audio multiplexing is the encoded data output by the audio encoder 30 (the band may be fixed or variable) and the information output by the silence detector 31. These are the voice/silence state and the audio encoded data length necessary for the required quality transmission output by the required band determining section 33.

【0035】ここで音声の有音/無音状態は音声符号器
30によっても、または多重化部32によっても検出す
ることが可能であり、要求品質伝送に必要な音声符号化
データ長は音声符号器30によって検出することも、ま
た多重化部32によって判定することも可能である。
Here, the speech/silence state of speech can be detected by the speech encoder 30 or the multiplexer 32, and the speech encoded data length required for the required quality transmission can be determined by the speech encoder. 30 or can be determined by the multiplexing unit 32.

【0036】第2の実施例における多重化方式は、第1
の実施例に対する(1) 〜(3) 式と全く同様に決
定れる。 ただし、音声符号化データ長Vi は第1の実施例にお
けると異なり、予め固定値として決定されている値では
なく、入力音声情報に対して、例えば要求帯域判定部3
3で必要帯域が判定された結果のデータ長である。また
音声符号器30に対する条件も第1の実施例におけると
全く同じである。
The multiplexing method in the second embodiment is based on the first
It is determined in exactly the same way as the equations (1) to (3) for the embodiment. However, unlike in the first embodiment, the audio encoded data length Vi is not a value determined as a fixed value in advance, but is determined based on the input audio information, for example, by the required band determining unit 3.
This is the data length as a result of determining the required bandwidth in step 3. Further, the conditions for the speech encoder 30 are also exactly the same as in the first embodiment.

【0037】図19は第2の実施例における音声の帯域
と品質を音声呼数に対して示したものである。前述の第
1の実施例では音声の伝送要求レベルが有音/無音の状
態に応じた2つの値のレベルであるのに対して、実施例
2では有音状態に対してさらにレベル分けが行われ、き
めの細かい制御が行われるために、第1の実施例に比べ
てさらに音質が向上する可能性がある。
FIG. 19 shows the voice band and quality in relation to the number of voice calls in the second embodiment. In the first embodiment described above, the voice transmission request level has two levels depending on the sound/silence state, whereas in the second embodiment, the sound state is further divided into levels. Since fine-grained control is performed, the sound quality may be further improved compared to the first embodiment.

【0038】図20は第2の実施例における多重化処理
の例である。同図においてチャネル#2と#4は無音状
態であり、サイド情報のみが伝送される。例えばチャネ
ル#0に対する要求帯域は付加ビット3までであり、#
1に対する要求帯域は付加ビット4まで、また#3に対
する要求帯域は付加ビット5までである。そして輻輳廃
棄時には各チャネルの要求帯域の中で最も上にある付加
ビットが、例えば10ビットずつチャネル番号に従って
順次廃棄され、図ではチャネル#1の付加ビット2まで
の廃棄で他の部分のデータが全て多重されることになる
FIG. 20 is an example of multiplexing processing in the second embodiment. In the figure, channels #2 and #4 are silent, and only side information is transmitted. For example, the required bandwidth for channel #0 is up to 3 additional bits, and #
The required bandwidth for #1 is up to additional bit 4, and the required bandwidth for #3 is up to additional bit 5. When congestion is discarded, the uppermost additional bits in the required bandwidth of each channel are sequentially discarded, for example 10 bits at a time, according to the channel number. All will be multiplexed.

【0039】図21〜図23は伝送方式の第3の実施例
とその動作の説明図である。同図においては、第2の実
施例に対する図18〜図20の構成要素に加えて、呼の
張られていない音声チャネルに対しては一切の符号化デ
ータの伝送を行わないようにするために呼が張られてい
るか否か、すなわち呼中か呼断かを検出する呼検出部3
4が設けられ、また電話機側と音声符号器30の間に交
換機35が示されている。
FIGS. 21 to 23 are explanatory diagrams of a third embodiment of the transmission system and its operation. In addition to the components shown in FIGS. 18 to 20 for the second embodiment, the figure also includes the components shown in FIGS. A call detection unit 3 that detects whether a call is placed, that is, whether a call is in progress or a call is disconnected.
4 is provided, and a switch 35 is shown between the telephone side and the voice encoder 30.

【0040】そして多重化部32が音声多重化のために
使用する情報としては、第2の実施例に対する情報に加
えて、呼検出部34が検出する呼が張られているか否か
の状態が用いられるが、この状態は交換機35から通知
されることも、また音声符号器30、多重化部32のい
ずれかで判定されることも可能である。
The information used by the multiplexing section 32 for voice multiplexing includes, in addition to the information regarding the second embodiment, the state of whether or not a call detected by the call detection section 34 is established. However, this state can be notified from the exchange 35 or determined by either the audio encoder 30 or the multiplexer 32.

【0041】音声の多重化方式としては第1、第2の実
施例における(1) 式の代わりに次の(4) 式が用
いられる。   W′≧Σ(VDFi ×(Vi ′−Vs )) 
     +Σ(Vs ×CDFi )       
           ・・・・・・(4) (2) 
,(3) 式は第3の実施例でも全く同様に用いられる
。なお(4) 式において、CDFi はチャネルiに
対する呼接続中フラグであり、呼接続時には1、呼断時
には0となる。また音声符号器30に対する条件も前述
と全く同様である。
As the audio multiplexing method, the following equation (4) is used instead of equation (1) in the first and second embodiments. W′≧Σ(VDFi ×(Vi′−Vs))
+Σ(Vs×CDFi)
・・・・・・(4) (2)
, (3) are used in exactly the same way in the third embodiment. In equation (4), CDFi is a call connection flag for channel i, which is 1 when a call is connected and 0 when a call is disconnected. Further, the conditions for the speech encoder 30 are exactly the same as described above.

【0042】本発明では交換機から呼の接続状態の通知
を行わず、符号器または多重化部において呼の接続状態
の検出を行う方式として、例えば音声チャネルのシグナ
リング情報としてのシグナルセンド(SS)およびシグ
ナルレシーブ(SR)信号をモニタして、多重化装置の
間で音声チャネルに対して呼が張られているか否かの状
態を検出する方法を用いる。
In the present invention, as a method of detecting the call connection state in the encoder or multiplexer without notifying the call connection state from the exchange, for example, signal send (SS) and A method is used in which a signal receive (SR) signal is monitored to detect whether a call is being made to a voice channel between multiplexers.

【0043】図22、図23は呼検出の実施例である。 図23は送信側から送られるSS信号と受信側から送ら
れるSR信号のモニタによって呼の検出を行うことを示
しており、この検出方法によれば交換機からの状態通知
パスが不要となる。
FIGS. 22 and 23 show examples of call detection. FIG. 23 shows that call detection is performed by monitoring the SS signal sent from the transmitting side and the SR signal sent from the receiving side, and this detection method eliminates the need for a status notification path from the exchange.

【0044】図23は呼検出の論理を示している。同図
において、例えばSS,SRとも完全に呼が切れた状態
(アイドル)を1、完全に呼が張られた状態(ビジィ)
を0とすると、SSとSRの論理和がある規定時間τ1
、例えば1秒以上‘0’であれば呼が接続状態にあるこ
とが判定され、またSS,SRの論理積が規定時間τ2
、例えば1秒以上‘1’であれば音声呼の断状態が検出
される。
FIG. 23 shows the call detection logic. In the same figure, for example, 1 indicates a state where the call is completely disconnected for both SS and SR (idle), and 1 indicates a state where the call is completely connected (busy).
When is set to 0, the specified time τ1 is the logical sum of SS and SR.
For example, if it is '0' for 1 second or more, it is determined that the call is in a connected state, and the logical product of SS and SR is the specified time τ2.
For example, if it is '1' for one second or more, a voice call disconnection state is detected.

【0045】図24は伝送方式の第4の実施例の構成ブ
ロック図である。この実施例では、多重化部32によっ
て作成された多重化フレームがパケット組立部36によ
ってラベル交換網でのパケット形式、例えば固定長パケ
ットやATMセルの形式に組み立てられ、ラベル交換網
内で伝送される。
FIG. 24 is a block diagram of a fourth embodiment of the transmission system. In this embodiment, the multiplexed frame created by the multiplexer 32 is assembled by the packet assembler 36 into a packet format for the label switching network, such as a fixed length packet or ATM cell format, and is transmitted within the label switching network. Ru.

【0046】図24は図15,図18の第1の実施例に
パケット組立部36を付加した構成となっているが、第
2、第3の実施例に同様にパケット組立部を付加するこ
とも当然可能である。また音声符号器30、無音検出部
31、多重化部32等の作用は第1〜3の実施例におけ
ると同じである。
Although FIG. 24 has a configuration in which a packet assembling section 36 is added to the first embodiment shown in FIGS. 15 and 18, a packet assembling section 36 can be similarly added to the second and third embodiments. Of course it is also possible. Further, the operations of the speech encoder 30, silence detection section 31, multiplexing section 32, etc. are the same as in the first to third embodiments.

【0047】図25は伝送方式の第5の実施例の基本構
成ブロック図である。同図は、電話機側から交換機35
を介して入力され、音声符号器30によって符号化され
る複数の音声チャネルに対する音声情報と、パケット交
換機やデータ端末等から交換機37、および収容インタ
フェース38を介して入力されるパケットやデータを多
重化部32によって多重化し、回線側に出力する多重化
装置の実施例である。尚、交換機35,37については
、交換機能を必要としないような固定経路接続の場合に
は不要である。
FIG. 25 is a basic configuration block diagram of a fifth embodiment of the transmission system. In the figure, from the telephone side to the exchange 35
multiplexes audio information for a plurality of audio channels that is input via the audio encoder 30 and encoded by the audio encoder 30, and packets and data that are input from the packet switch, data terminal, etc. through the exchange 37 and the accommodation interface 38. This is an embodiment of a multiplexing device that multiplexes the data by a section 32 and outputs it to the line side. Note that the exchanges 35 and 37 are not necessary in the case of a fixed route connection that does not require a switching function.

【0048】有効情報検出部39は収容インタフェース
38に入力されるパケットやデータの伝送の必要性を、
例えばオール1などで伝送の意味のない部分や端末の使
用状態の有無などにより検出するものであり、この検出
は交換機37、または多重化部32によって行うことも
可能である。そして多重化部32がデータ端末やパケッ
ト交換機など音声チャネル以外の他のメディアの多重化
のために使用する情報は、収容インタフェース38が生
成する送信情報(帯域は固定、可変のいずれでもよい)
、その送信情報に対する有効情報である。
The valid information detection unit 39 detects the necessity of transmitting packets and data input to the accommodation interface 38.
For example, the detection is performed based on meaningless portions of the transmission such as all 1's, and whether or not the terminal is in use, and this detection can also be performed by the exchange 37 or the multiplexing unit 32. Information used by the multiplexer 32 to multiplex media other than voice channels, such as data terminals and packet switches, is transmission information generated by the accommodation interface 38 (bandwidth may be fixed or variable).
, is valid information for the transmitted information.

【0049】多重化方式としては、まず交換機37、お
よび収容インタフェース38を介して入力されるパケッ
トやデータの多重化に必要な帯域が回線側使用可能ビッ
ト数W′から差し引かれ、複数の音声チャネルに割り当
て可能な帯域W″が次式によって決定される。
As for the multiplexing method, first, the bandwidth required for multiplexing the packets and data input via the exchange 37 and the accommodation interface 38 is subtracted from the number of bits W' available on the line side, and the bandwidth is divided into multiple voice channels. The bandwidth W″ that can be allocated to is determined by the following equation.

【0050】   W″=W′−(Σ(DAFi ×(Di −Ds−
i )))            −ΣDs−i  
                       ・・
・・・・(5) また、回線設計の段階で要求される最
低限の音質が保証可能なように、収容回線数が次の(6
) 式によって決定される。
W″=W′−(Σ(DAFi ×(Di −Ds−
i))) -ΣDs-i
・・・
(5) In addition, in order to guarantee the minimum sound quality required at the line design stage, the number of lines that can be accommodated is as follows (6).
) is determined by the formula.

【0051】   W′≧N×Vmin +ΣDi         
            ・・・・・・(6) 各音声
チャネルの音声情報に対しては、前述の第1〜第3の実
施例における方法のいずれかを用いて多重化が行われる
。また後述のように、過去の履歴から廃棄方法を決定し
てもよい。
W′≧N×Vmin +ΣDi
(6) Audio information of each audio channel is multiplexed using any of the methods in the first to third embodiments described above. Furthermore, as will be described later, the disposal method may be determined based on past history.

【0052】なお(5) ,(6) 式においてW″は
音声チャネルで使用可能なビット数で、Nは収容する音
声チャネルの数、Di はパケットや各データの送信デ
ータ長、DAFi はデータの有効/無効フラグ、Ds
−i は各データに対応する制御情報である。
In equations (5) and (6), W″ is the number of bits that can be used in the audio channel, N is the number of audio channels to accommodate, Di is the transmission data length of the packet or each data, and DAFi is the data length. Valid/invalid flag, Ds
-i is control information corresponding to each data.

【0053】図26,図27は伝送方式の第6の実施例
とその動作の説明図である。図26の構成ブロック図に
おいては、音声符号器を構成するA/D変換器391、
帯域分割フィルタ392、ADPCMエムベッデッド符
号器393〜396と、多重化部(MUX)397のみ
が示され、無音検出部等は省略されている。
FIGS. 26 and 27 are explanatory diagrams of a sixth embodiment of the transmission method and its operation. In the configuration block diagram of FIG. 26, an A/D converter 391 constituting the audio encoder,
Only the band division filter 392, ADPCM embedded encoders 393 to 396, and multiplexer (MUX) 397 are shown, and the silence detector and the like are omitted.

【0054】同図において入力音声情報はA/D変換器
391によってディジタル信号に変換され、帯域分割フ
ィルタ392によって例えば0〜1KHzの帯域B1、
1〜2KHzのB2、2〜3KHzのB3、および3〜
4KHzのB4とに分割され、それぞれADPCMエム
ベッデッド符号器393〜396によって符号化され、
マルチプレクサ(MUX)397によって多重化され、
パケット網側に出力される。
In the same figure, input audio information is converted into a digital signal by an A/D converter 391, and is divided into, for example, a band B1 of 0 to 1 KHz by a band division filter 392.
B2 at 1-2KHz, B3 at 2-3KHz, and 3-
4KHz B4 and encoded by ADPCM embedded encoders 393 to 396, respectively,
multiplexed by a multiplexer (MUX) 397,
Output to the packet network side.

【0055】図27は帯域分割符号化を行う多重化装置
における廃棄レベルの実施例である。同図において帯域
を4分割した場合に、簡単のために各帯域のコア情報部
を2ビット、付加情報部を3ビットとする。図に示すよ
うに、例えばレベル1では全てのコアビットと付加ビッ
トが廃棄されることなく伝送される。またレベル5では
帯域B1〜B3に対してはそれぞれのコアビット2ビッ
トずつが伝送されるが、最も高周波の帯域B4に対する
コアビットは廃棄され、伝送されない。
FIG. 27 shows an example of the discard level in a multiplexing apparatus that performs band division coding. In the figure, when the band is divided into four, the core information section of each band is assumed to be 2 bits and the additional information section is 3 bits for simplicity. As shown in the figure, for example, at level 1, all core bits and additional bits are transmitted without being discarded. Further, at level 5, two core bits are transmitted for each of the bands B1 to B3, but the core bit for the highest frequency band B4 is discarded and not transmitted.

【0056】本発明においては、例えば図17で説明し
たように、各音声チャネルの音声の送信帯域を段階分け
して伝送を行うが、回線上の多重化フレームでは各チャ
ネルの送信帯域をコードとして送信する。このコードに
は音声の符号器の種類や動作モードの設定によって異な
る意味を持たせる。
In the present invention, as explained in FIG. 17, for example, the audio transmission band of each audio channel is transmitted in stages, but in the multiplexed frame on the line, the transmission band of each channel is used as a code. Send. This code has different meanings depending on the type of audio encoder and the operating mode settings.

【0057】図28は送信帯域をコードとして伝送する
場合の多重化フレームの実施例である。同図において、
フレームの同期フラグFに続いて各音声チャネルに対す
る送信帯域情報をコード化したRi が多重され、実際
の各チャネルに対する送信情報がその後に多重化される
。 この送信帯域コードRi に関してはエラー訂正符号(
ECC)付加して誤り耐力を持たせることにする。
FIG. 28 shows an example of a multiplexed frame when the transmission band is transmitted as a code. In the same figure,
Following the synchronization flag F of the frame, Ri encoded transmission band information for each voice channel is multiplexed, and then the actual transmission information for each channel is multiplexed. Regarding this transmission band code Ri, an error correction code (
ECC) will be added to provide error tolerance.

【0058】以上によって可変帯域で音声チャネルを収
容する際に必要な伝送帯域情報を送信相手先に効率的に
送信することができる。音声以外の他のメディアに関し
ても同様のコードで送信帯域、主として送信の必要性の
有無を通知する。データチャネルのように状態が少ない
メディアに関しては使用するビット数を減らすことも可
能であり、この場合には空いた部分にパケット交換機の
データなどを穴埋めすることで、さらに効率向上が可能
になる。
As described above, it is possible to efficiently transmit transmission band information necessary for accommodating a voice channel in a variable band to the transmission destination. For media other than audio, similar codes are used to notify the transmission band, mainly whether or not transmission is necessary. For media with few states, such as a data channel, it is possible to reduce the number of bits used, and in this case, efficiency can be further improved by filling the empty space with data from a packet switch.

【0059】上述の第5の実施例を示す図25において
、音声チャネル以外の他のメディアの中のパケット交換
機など待ち合わせのきくメディアを多重化する場合には
、最初にそのメディアに必要な最低スループット分の帯
域を確保し、ついで音声多重の調停を行い、その後に残
った帯域をそのメディアに割り当てて回線の有効利用を
図ることもできる。この場合音声の要求帯域、アクティ
ビティ(有音/無音、呼の状態)に応じて、上述のメデ
ィアへの最低スループットの割り当てを可変にすること
も可能である。
In FIG. 25 showing the fifth embodiment described above, when multiplexing a medium that requires waiting, such as a packet switch among other media other than voice channels, first the minimum throughput required for that medium is multiplexed. It is also possible to secure a bandwidth for that amount, then perform audio multiplexing arbitration, and then allocate the remaining bandwidth to that media, thereby making effective use of the line. In this case, it is also possible to make the above-mentioned minimum throughput allocation to the media variable depending on the required voice band and activity (speech/silence, call status).

【0060】次に第1〜第6の実施例において、音声の
符号化情報の廃棄が必要になった場合に過去の履歴、ま
たは各チャネルの優先度等に応じた廃棄の重みづけ情報
を考慮して廃棄を行う方法について説明する。まずチャ
ネル間で重みづけを変える方法としては、回線設定の段
階でチャネルによって異なる最低限の要求音質が保証可
能なように次式により収容回線数が決定される。
Next, in the first to sixth embodiments, when it becomes necessary to discard audio encoded information, the past history or discard weighting information according to the priority of each channel is taken into consideration. This section explains how to dispose of it. First, as a method of changing the weighting between channels, the number of accommodated lines is determined by the following equation so that the minimum required sound quality, which differs depending on the channel, can be guaranteed at the line setting stage.

【0061】   W′≧Σ(Vmin −i )         
             ・・・・・・(7) そし
て実際の多重化に際しては次の(8) ,(9) 式を
満足するように伝送される音声符号化データ長Vi ′
が決定される。
W′≧Σ(Vmin−i)
......(7) And in actual multiplexing, the audio encoded data length Vi' to be transmitted satisfies the following equations (8) and (9).
is determined.

【0062】   W′≧Σ(VDFi ×(Vi ′−Vs )) 
     +ΣVs ×CDFi          
             ・・・・・・(8)   
Vi ≧Vi ′≧Vmin −i         
              ・・・・・・(9) (
7) 〜(9) 式において用いられる記号の意味は第
2、第3の実施例におけるとほぼ同様であるが、最低限
の音質で伝送する場合に必要な符号化データ長Vmin
が、第1〜第3の実施例では一定であるのに対して、本
方式ではチャネル別の値Vmin −i となる点のみ
が異なっている。
W′≧Σ(VDFi×(Vi′−Vs))
+ΣVs ×CDFi
・・・・・・(8)
Vi ≧Vi ′≧Vmin −i
・・・・・・(9) (
7) The meanings of the symbols used in equations (9) are almost the same as in the second and third embodiments, but the encoded data length Vmin required for transmission with minimum sound quality
is constant in the first to third embodiments, whereas in this method, the only difference is that it becomes a value Vmin −i for each channel.

【0063】図29は過去の廃棄の履歴からの現在の伝
送フレームに対する廃棄方法決定方式の実施例である。 同図において(1) に示したように、輻輳廃棄を起こ
した場合には要求帯域への復旧が段階的に行われる。ま
た(2) で示されているように、輻輳時には無音から
有音への変化の際の帯域割り当てが低めにされる。なお
図29で矢印は帯域割り当ての決定タイミングを示して
いる。
FIG. 29 is an example of a method for determining the discard method for the current transmission frame based on the past discard history. As shown in (1) in the figure, when congestion discard occurs, recovery to the requested bandwidth is performed in stages. Also, as shown in (2), during congestion, the bandwidth allocation when changing from silence to sound is lowered. Note that in FIG. 29, arrows indicate the timing of determining band allocation.

【0064】図30は本発明を適用する音声多重化シス
テムの実施例である。同図は図2のマルチメディア多重
化伝送システムの一部とほぼ同様であり、同じ部分には
同じ番号を付してある。電話機1から多重化装置9まで
の電話機、および内線系ではアナログ、またはディジタ
ル信号が用いられ、多重化装置9から中継伝送ネットワ
ーク10を経由して、多重化装置11までの中継トラン
ク系ではディジタル符号化伝送が行われる。
FIG. 30 shows an embodiment of an audio multiplexing system to which the present invention is applied. This figure is almost similar to a part of the multimedia multiplex transmission system shown in FIG. 2, and the same parts are given the same numbers. Analog or digital signals are used in the telephones and extension systems from the telephone 1 to the multiplexer 9, and digital codes are used in the relay trunk system from the multiplexer 9 to the multiplexer 11 via the relay transmission network 10. transmission is performed.

【0065】図31、図32は本発明における多重化装
置の基本構成と多重化ユニットの処理の基本例である。 図31は多重化装置を含む多重化伝送システムの構成図
であり、多重化装置40および41は伝送路42の両端
に接続されている。各多重化装置は各音声チャネルに対
応するコーデック(CODEC)43と多重化ユニット
(MUX/DMUX)44とから構成されている。
FIGS. 31 and 32 show a basic configuration of a multiplexing device and a basic example of processing of a multiplexing unit according to the present invention. FIG. 31 is a configuration diagram of a multiplex transmission system including multiplexing devices, and multiplexing devices 40 and 41 are connected to both ends of a transmission line 42. Each multiplexing device is composed of a codec (CODEC) 43 and a multiplexing unit (MUX/DMUX) 44 corresponding to each audio channel.

【0066】図32は多重化ユニットの処理の基本例で
ある。本発明においては、音声符号化情報が前述のよう
にコアビットと付加ビットとに分離されて伝送されるエ
ムベッデッド多重化方式が用いられる。コアビットは廃
棄を許容できない基本情報であり、付加ビットは多重化
ユニットにおいて複数の音声情報が輻輳した場合に廃棄
可能な冗長ビットである。付加ビットを廃棄すると当然
音質は低下するが、その場合でもコアビットは伝送され
るためコアビットの持つ音質は最低限保証される。
FIG. 32 shows a basic example of multiplexing unit processing. In the present invention, an embedded multiplexing method is used in which audio encoded information is separated into core bits and additional bits and transmitted as described above. Core bits are basic information that cannot be discarded, and additional bits are redundant bits that can be discarded when multiple pieces of audio information become congested in the multiplexing unit. Naturally, sound quality will deteriorate if additional bits are discarded, but even in that case, the core bits are still transmitted, so the sound quality of the core bits is guaranteed at a minimum.

【0067】また付加ビットも輻輳時に段階的に廃棄さ
れるために輻輳の程度が低い場合には音質の低下も最小
限とすることができる。さらに通話中でない場合や通話
中の無音部分については無音声圧縮が行われ、伝送路へ
の送出を行われない。
Further, since the additional bits are also discarded in stages at the time of congestion, the deterioration in sound quality can be minimized when the degree of congestion is low. Further, when a call is not in progress or during a call, silent portions are subjected to silence compression and are not sent to the transmission path.

【0068】図32において、チャネル3に対しては無
音声圧縮が行われ、そのコアビットも伝送されない。ま
た付加ビットは輻輳の状況に応じてその抑圧レベルが調
整され、チャネル2に対する付加ビットは全く伝送され
ないが、チャネル1とチャネル4に対する付加ビットは
伝送される。
In FIG. 32, no-voice compression is performed on channel 3, and its core bits are also not transmitted. Further, the suppression level of the additional bits is adjusted depending on the congestion situation, and the additional bits for channel 2 are not transmitted at all, but the additional bits for channels 1 and 4 are transmitted.

【0069】次に本発明における統計的多重方式、すな
わち同じ伝送路に送出される音声チャネル間のアクティ
ビティ変動を利用した統計的多重方式における必要機能
を、図31,図32を用いて説明する。図32のフレー
ムフォーマットにおいて、ヘッダ情報の中に各チャネル
に対する伝送の有無や各チャネルの伝送情報の送信帯域
などが伝送される。
Next, the necessary functions in the statistical multiplexing method according to the present invention, that is, the statistical multiplexing method using activity fluctuations between audio channels transmitted on the same transmission path, will be explained using FIGS. 31 and 32. In the frame format shown in FIG. 32, information such as whether or not each channel is to be transmitted and the transmission band of transmission information for each channel is transmitted in the header information.

【0070】まず各音声チャネルのアクティビティ識別
方法とその通知経路について説明する。図31の多重化
装置40内のコーデック43のコーダ(CODER)は
アクティビティ識別情報として呼接続状態の識別、有音
/無音の識別、送信要求の重みづけ情報の識別を行い、
その結果を多重化ユニット44のマルチプレクサ(MU
X)へ通知する。ここで呼接続状態はシグナリング情報
のモニタによって識別し、有音/無音の状態は後述する
ボイスディテクタ(VDET)により識別し、また送信
要求の重みづけ情報としては、SN比を尺度として最大
8レベル/チャネル程度の情報を作成する。
First, the activity identification method for each audio channel and its notification route will be explained. The coder (CODER) of the codec 43 in the multiplexing device 40 in FIG. 31 identifies the call connection state, the presence/absence of sound, and the weighting information of the transmission request as activity identification information.
The result is sent to the multiplexer (MU) of the multiplexing unit 44.
Notify X). Here, the call connection state is identified by monitoring signaling information, the voice/silence state is identified by a voice detector (VDET), which will be described later, and the weighting information of the transmission request has a maximum of 8 levels using the SN ratio as a measure. /Create channel-level information.

【0071】多重化ユニット44内のマルチプレクサは
以上のような情報を基にして回線多重の調停を行う。調
停の結果、要求帯域よりも帯域が削減されることがある
。また符号器の情報は全てマルチプレクサへ送られ、要
求帯域以上の送信も場合によっては可能とする。回線多
重の調停後にマルチプレクサはコーダより渡された通話
呼の識別結果、有音/無音状態、およびマルチプレクサ
での調停結果の送信レベル(コード)を、例えば伝送路
42を介して送信相手先の多重化装置41内の多重化ユ
ニット44のデマルチプレクサ(DMUX)に通知する
The multiplexer in the multiplexing unit 44 arbitrates line multiplexing based on the above information. As a result of arbitration, the bandwidth may be reduced more than the requested bandwidth. In addition, all encoder information is sent to the multiplexer, making it possible to transmit more than the required bandwidth in some cases. After line multiplexing arbitration, the multiplexer transmits the call identification result, voice/silence state, and transmission level (code) of the arbitration result passed from the coder to the destination multiplexer via the transmission path 42, for example. The demultiplexer (DMUX) of the multiplexing unit 44 in the multiplexing device 41 is notified.

【0072】デマルチプレクサは受け取ったこれらの情
報を多重化装置41内のコーデック43のデコーダ、ま
たは次段中継用マルチプレクサにそのまま通知し、デコ
ーダはデマルチプレクサからの送信レベルの通知によっ
て渡される符号化データの大きさを認識し、廃棄発生を
この情報によって検出する。
The demultiplexer notifies the received information to the decoder of the codec 43 in the multiplexer 41 or the next-stage relay multiplexer, and the decoder receives the encoded data passed by the transmission level notification from the demultiplexer. The size of the waste is recognized and the occurrence of waste is detected using this information.

【0073】本発明の統計的多重方式におけるその他の
必要機能としては、システムとしての中継交換機能、伝
送路の伝送誤りに対する対策、および伝送路の利用効率
、各チャネルに対する伝送品質の変動状況に関するモニ
タ機能が必要となる。
Other necessary functions of the statistical multiplexing method of the present invention include a relay switching function as a system, measures against transmission errors on transmission paths, and monitoring of transmission path utilization efficiency and fluctuations in transmission quality for each channel. functionality is required.

【0074】以上のことから、エムベッデッド多重化の
導入時に必要となる機能は第1に音声伝送の冗長性の検
出機能であり、これは符号器において呼の使用の有無、
有音/無音を識別し、多重化ユニットへ必要な伝送帯域
を通知する機能である。
From the above, the first function required when introducing embedded multiplexing is a function to detect redundancy in voice transmission.
This function identifies whether there is a sound or no sound and notifies the multiplexing unit of the required transmission band.

【0075】第2の機能はエムベッデッド多重化の調停
処理機能であり、これは多重化ユニット内のマルチプレ
クサにおいて不要な符号化情報を削除し、余った帯域を
他の音声チャネルへ融通する機能である。
[0075] The second function is an arbitration processing function for embedded multiplexing, which is a function that deletes unnecessary encoded information in the multiplexer in the multiplexing unit and uses the surplus band to accommodate other audio channels. .

【0076】第3の機能は廃棄情報通知機能であり、こ
れは多重化ユニット間でマルチプレクサが各チャネルの
伝送帯域を通知する機能であり、周期的に送出される固
定長フレームのヘッダ情報としてその内容が通知される
。回線エラー対策としてヘッダに誤り訂正符号が付加さ
れる。
The third function is a discard information notification function, which is a function in which the multiplexer notifies the transmission band of each channel between multiplexing units. You will be notified of the content. An error correction code is added to the header as a countermeasure against line errors.

【0077】第4の機能はロギング機能であり、マルチ
プレクサおよび外部コンソールによって実現され、外部
コンソールから回線の使用状況、各チャネルの音声品質
の変動状況が確認可能となる。
[0077] The fourth function is a logging function, which is realized by a multiplexer and an external console, and it is possible to check the usage status of the line and the fluctuation status of the audio quality of each channel from the external console.

【0078】図33は音声符号器の実施例の構成ブロッ
ク図である。同図において音声符号器内では、例えば音
声信号の送受信に用いる4線に加えて、ダイヤルパルス
等のシグナリング情報の送受用の2本(SS/SR)を
加えた6線インタフェース45、SS,SR信号のモニ
タにより呼を検出するコールディテクタ(CDET)4
6、内部バスインタフェース送出用の多重化処理部(M
UX)47、送信用の内部バスインタフェース回路48
、音声符号をディジタル信号に変換するアナログ/ディ
ジタル変換部49、廃棄を許さないコアビットと段階的
な廃棄を許す付加ビットに分離した音声符号を出力する
符号器(CODER)50、およびA/D変換部49の
出力を用いて無音区間を検出するボイスディテクタ(V
DET)51が送信用に用いられる。
FIG. 33 is a block diagram of an embodiment of a speech encoder. In the same figure, in the voice encoder, in addition to the four wires used for transmitting and receiving voice signals, there are two wires (SS/SR) for transmitting and receiving signaling information such as dial pulses, for example, a six-wire interface 45, SS, and SR. Call detector (CDET) 4 that detects calls by monitoring signals
6. Multiplexing processing unit (M
UX) 47, internal bus interface circuit for transmission 48
, an analog/digital converter 49 that converts audio codes into digital signals, an encoder (CODER) 50 that outputs audio codes separated into core bits that do not allow discarding and additional bits that allow gradual discarding, and A/D conversion. A voice detector (V
DET) 51 is used for transmission.

【0079】一方、受信用には受信用の内部バスインタ
フェース回路52、内部バスインタフェース受信用の多
重化分離処理部(DMUX)53、符号化データを復合
する音声信号復合器(DECODER)54、音声の無
音区間の違和感を低減するための雑音挿入回路であるノ
イズミックス部(NMIX)55、ディジタル/アナロ
グ変換部56、OD回線インタフェース57が用いられ
る。
On the other hand, for reception, there is an internal bus interface circuit 52 for reception, a multiplexing/demultiplexing processing unit (DMUX) 53 for internal bus interface reception, an audio signal decoder (DECODER) 54 for decoding encoded data, and an audio signal decoder 54 for decoding encoded data. A noise mixer (NMIX) 55, a digital/analog converter 56, and an OD line interface 57, which are noise insertion circuits, are used to reduce the sense of discomfort in the silent section.

【0080】図34,図35は有音/無音判定方式の概
要の説明図である。図34は、図33の音声符号器内で
音声の無音区間を検出するボイスディテクタ(VDET
)51による有音/無音の判定に関係する部分を示して
いる。なおA/D変換器570は図33における変換器
49と56とを合わせたものに相当する。
FIGS. 34 and 35 are explanatory diagrams outlining the sound/silence determination method. FIG. 34 shows a voice detector (VDET) that detects silent sections of speech in the speech encoder of FIG.
) 51 is shown. Note that the A/D converter 570 corresponds to a combination of converters 49 and 56 in FIG. 33.

【0081】図35は有音/無音の判定方法の説明図で
ある。音声検出器51はA/D変換器570により符号
化された音声データを一定の時間単位を区切りとして分
析し、その音声データ列を解析することにより、その区
間が有音であるか無音であるかを判定する。
FIG. 35 is an explanatory diagram of a method for determining voice/silence. The voice detector 51 analyzes the voice data encoded by the A/D converter 570 using a fixed time unit as a break, and determines whether the interval is sound or silent by analyzing the voice data string. Determine whether

【0082】図36は有音/無音判定処理の実施例の説
明図である。同図において、送信音声信号から直流オフ
セットを除去するためにハイパスフィルタ(HPF)5
80に音声信号が入力され、高周波信号に対して2つの
処理が行われる。
FIG. 36 is an explanatory diagram of an embodiment of the sound/silence determination process. In the figure, a high pass filter (HPF) 5 is used to remove DC offset from the transmitted audio signal.
An audio signal is input to 80, and two processes are performed on the high frequency signal.

【0083】第1の処理においては、581で入力信号
に対する電力計算が行われ、582でその電力が閾値以
上であるか否かが判定され、閾値以上の場合には状態判
定部585によって有音と判定される。
In the first process, the power for the input signal is calculated in 581, and it is determined in 582 whether or not the power is equal to or greater than the threshold, and if the power is equal to or greater than the threshold, the state determination unit 585 determines whether or not there is a sound. It is determined that

【0084】第2の処理では一定時間、すなわち1フレ
ームのデータが数個のサブフレームに分割された各サブ
フレーム毎に零交差数、すなわち信号が0レベルを通過
する回数が583でカウントされ、584で閾値と比較
されて、零交差数が閾値以上の場合に状態判定部585
によって有音と判定される。
In the second process, the number of zero crossings, that is, the number of times the signal passes through the 0 level, is counted by 583 for a certain period of time, that is, for each subframe in which one frame of data is divided into several subframes. 584, and if the number of zero crossings is greater than or equal to the threshold, the state determination unit 585
It is determined that there is a sound.

【0085】すなわち、第1の処理、または第2の処理
のいずれかにおいて有音と判定された場合には、判定結
果は有音となるが、第1の処理による判定は大きな音を
有音とする意味を持ち、また第2の処理は「か」または
「さ」というような無声音で始まることば、すなわち音
は小さいが高い周波成分を持つ言葉の語頭を検出する意
味を持つ。
In other words, if it is determined that there is a sound in either the first process or the second process, the determination result is that there is a sound, but the first process determines that a loud sound is heard. The second process has the meaning of detecting the beginning of a word that starts with an unvoiced sound such as "ka" or "sa", that is, a word that has a small sound but a high frequency component.

【0086】以上図33から図36の説明では、無音検
出を音声符号器内のボイスディテクタが行うものとした
が、この有音/無音の判定を図31,図32における多
重化ユニット44が行うことも可能である。この場合に
は多重化ユニットが符号化情報を理解し、音声の無音状
態を識別することになる。一番簡単な実現方法は、多重
化ユニット内に音声符号器の復号化部と前述のボイスデ
ィテクタを内蔵し、符号化情報を一旦復号し、音声符号
器内で行われるのと同様に無音検出を行うものである。
In the above description of FIGS. 33 to 36, it is assumed that the voice detector in the speech encoder performs silence detection, but the multiplexing unit 44 in FIGS. 31 and 32 performs the voice/silence determination. It is also possible. In this case, the multiplexing unit will understand the encoded information and identify the silence of the audio. The simplest implementation method is to incorporate the decoding section of the speech encoder and the aforementioned voice detector in the multiplexing unit, decode the encoded information once, and perform silence detection in the same way as is done in the speech encoder. This is what we do.

【0087】次に図18〜図20で説明した伝送方式の
第2の実施例における要求帯域判定部33の実現法につ
いて説明する。要求帯域判定部33は、前述のように音
声符号器30よって兼用することも可能である。本発明
において用いられる音声符号器は符号化部、復号化部と
が同期して予測器を動かす予測符号化を用いており、符
号化部においては入力信号と予測器の予測結果の差分(
予測誤差)を量子化する処理が行われている。
Next, a method of implementing the required bandwidth determining section 33 in the second embodiment of the transmission method described with reference to FIGS. 18 to 20 will be described. The voice encoder 30 can also serve as the required band determining section 33, as described above. The speech encoder used in the present invention uses predictive encoding in which the encoding section and the decoding section operate the predictor in synchronization, and the encoding section uses the difference between the input signal and the prediction result of the predictor (
The prediction error) is quantized.

【0088】このような原理の符号器では、符号化部で
復号化部が再生する信号と等価な信号を容易に生成可能
であり、これを行うものは一般にローカルデコーダとい
われる。そこで符号器側で一定サンプル毎に入力信号と
ローカルデコーダによる再生信号との誤差電力を計算し
、それを入力信号電力で割ったセグメンタルSNRと呼
ばれる値を伝送される帯域レベル分全て計算し、一定の
SNR値を満足する最低帯域レベルを伝送要求帯域と判
定する。このセグメンタルSNRと送信帯域レベルとの
関係については後述する。
In an encoder based on this principle, the encoder can easily generate a signal equivalent to the signal reproduced by the decoder, and a device that does this is generally called a local decoder. Therefore, on the encoder side, the error power between the input signal and the signal reproduced by the local decoder is calculated for each fixed sample, and a value called segmental SNR, which is divided by the input signal power, is calculated for all the transmitted band levels. The lowest band level that satisfies a certain SNR value is determined to be the transmission requested band. The relationship between this segmental SNR and the transmission band level will be described later.

【0089】これに対して、音声符号器と独立して要求
帯域判定部を設ける場合には、その処理は無音検出器と
類似の処理となる。すなわち、前述のボイスディテクタ
は単純な1/0の判定を行うものであるが、この判定を
レベル分けし、それぞれに対応する帯域を要求帯域と判
定することによって実現される。例えば完全な有音、灰
色の有音、灰色の無音、完全な無音と4レベルに分ける
ような判定を行うことができる。また多重化ユニットに
よって要求帯域を判定する場合には、前述の無音検出と
同様に多重化ユニット内で音声復号処理を行った上で、
音声符号器による判定と同様の処理を行うことで実現さ
れる。
On the other hand, if the required band determining section is provided independently of the speech encoder, its processing will be similar to that of a silence detector. That is, although the voice detector described above performs a simple 1/0 determination, it is realized by dividing this determination into levels and determining the corresponding band as the required band. For example, it is possible to make a judgment that divides the sound into four levels: complete sound, gray sound, gray silence, and complete silence. In addition, when determining the required bandwidth by the multiplexing unit, the multiplexing unit performs audio decoding processing in the same way as the silence detection described above, and then
This is achieved by performing the same processing as the determination by the speech encoder.

【0090】図37,図38はエムベッデッドADPC
M符号化方式の説明図である。図37は通常のADPC
M符号化方式の構成ブロック図である。この図は従来の
高圧縮符号化方式の例であり、入力音声情報に対しては
、減算器590によって予測器593の出力との差分が
取られ、その差分が量子化器591によって符号化され
、符号化情報として出力される。また符号化情報は逆量
子化器592によって適応予測のために予測器593に
入力される。この方式は送信側と受信側の同期動作を前
提としており、データ廃棄が発生した場合には無音化処
理を必要とする。
37 and 38 are embedded ADPC
FIG. 2 is an explanatory diagram of the M encoding method. Figure 37 is a normal ADPC
FIG. 2 is a configuration block diagram of an M encoding method. This figure is an example of a conventional high-compression encoding method, in which a subtracter 590 takes the difference between the input audio information and the output of a predictor 593, and the difference is encoded by a quantizer 591. , is output as encoded information. The encoded information is also input by an inverse quantizer 592 to a predictor 593 for adaptive prediction. This method is based on the premise of synchronous operation on the transmitting and receiving sides, and requires silencing processing when data is discarded.

【0091】図38はエムベッデッドADPCM符号化
方式のブロック図である。同図を図37の通常のADP
CM方式と比較すると、量子化器591の出力であるコ
ア情報と付加情報の和としてこの符号化情報からビット
削除部594により付加ビットが削除され、削除された
結果としてのコアビットのみが逆量子化器595を介し
て予測器596に入力される点が異なっている。すなわ
ち予測器596を通る予測信号を生成する内部ループは
コアビットのみで回っており、実際にADPCM符号化
を行っているビットはコアビットのみとなる。前述の「
差分情報を用いたコア情報部の圧縮符号化」とはこの内
部ループを意味し、またコア情報での予測値は予測器5
96の出力を意味する。
FIG. 38 is a block diagram of the embedded ADPCM encoding method. The figure is compared to the normal ADP in Figure 37.
Compared to the CM method, the bit deletion unit 594 deletes additional bits from this encoded information as the sum of core information and additional information output from the quantizer 591, and only the core bits as a result of deletion are dequantized. The difference is that it is input to the predictor 596 via the predictor 595. That is, the inner loop that generates the prediction signal passing through the predictor 596 runs only on core bits, and the only bits that are actually ADPCM encoded are the core bits. The above “
"Compression encoding of the core information part using difference information" means this inner loop, and the predicted value with the core information is
96 outputs.

【0092】このエムベッデッドADPCM符号化方式
において、送信側の量子化器591はコアビット+付加
ビットのビット数に対応する分解能を持っている。また
逆量子化器595はコアビット数だけの分解能を持って
いる。
In this embedded ADPCM encoding system, the quantizer 591 on the transmitting side has a resolution corresponding to the number of core bits plus additional bits. Further, the inverse quantizer 595 has a resolution equal to the number of core bits.

【0093】これに対して、受信側では受信される付加
ビット数に応じて分解能が向上する逆量子化器を持ち、
それによって復号化が行われる。このことは等価的には
付加ビットは単にPCM符号化されているということを
意味する。言い換えれば、コアビットは符号化部と復合
化部で同じ予測ループを回る差分符号化を行っているの
に対し、付加ビットは予測ループには使われていないた
めに単純なPCM符号化されているということになる。
On the other hand, the receiving side has an inverse quantizer whose resolution improves according to the number of additional bits received.
Decryption is thereby performed. This equivalently means that the additional bits are simply PCM encoded. In other words, the core bits are differentially encoded using the same prediction loop in the encoder and decoder, whereas the additional bits are simply PCM encoded because they are not used in the prediction loop. It turns out that.

【0094】図39は多重化装置内の音声・データの転
送経路の説明図である。この図によって音声チャネルの
アクティビティ識別方法とその通知経路等について説明
する。まず■から■でPBX60から音声LS(ライン
セット、端末収容部)61に、例えばアナログ信号とし
ての音声情報と10PPSのダイヤルパルスとしてのシ
グナリング情報が与えられ、これらの情報を基に音声信
号の高圧縮符号化、例えば 0.4Kbpsでのサンプ
リングによるシグナリング情報の2値符号化、および音
声のアクティビティ検出が行われる。
FIG. 39 is an explanatory diagram of the audio/data transfer path within the multiplexer. A voice channel activity identification method, its notification route, etc. will be explained with reference to this diagram. First, from ■ to ■, the PBX 60 gives audio information as an analog signal and signaling information as a 10PPS dial pulse from the PBX 60 to the audio LS (line set, terminal accommodating part) 61, and based on these information, the height of the audio signal is determined. Binary encoding of the signaling information by compression encoding, eg sampling at 0.4 Kbps, and voice activity detection are performed.

【0095】音声のアクティビティとしては、前述のよ
うにシグナリング情報のモニタによる通話呼の識別、ボ
イスディテクタによる有音/無音の識別、コーダがSN
比を尺度にして作成する送信要求の重みづけ情報の3種
類がある。シグナリング情報のモニタによる通話呼の識
別方法は図21〜図23で説明した通りである。
As mentioned above, voice activities include the identification of calls by monitoring signaling information, the identification of voice/silence by a voice detector, and the SN detection by a coder.
There are three types of weighting information for transmission requests created using the ratio as a scale. The method of identifying a telephone call by monitoring the signaling information is as described with reference to FIGS. 21 to 23.

【0096】次に■から■で、音声LS61からMUX
64に検出されたアクティビティ情報が後述するコード
形式(Ri コード)を用いて■から■の中継交換ユニ
ット(EXU)62,63を経由して通知される。
Next, from ■ to ■, the audio LS61 to MUX
The activity information detected in 64 is notified via the relay exchange units (EXUs) 62 and 63 from ■ to ■ using a code format (Ri code) to be described later.

【0097】MUX64は各チャネルに対応して渡され
たアクティビティ情報(Ri コード)に基づいて回線
多重の調停を行い、その結果を3ビットコード形式でD
MUXに通知する。後述するように送信帯域割り当てコ
ードは計4ビットであるが、残りの1ビットはシグナリ
ング情報の伝送圧縮に使用される。この場合、通話呼と
有音/無音状態の識別は音声LS61から渡された情報
を使用し、送信レベルはMUXでの調停結果によって決
定され、■から  外1  の回線65,66を経由
[0097] The MUX 64 arbitrates line multiplexing based on the activity information (Ri code) passed corresponding to each channel, and sends the result in 3-bit code format to D.
Notify MUX. As will be described later, the transmission band allocation code has a total of 4 bits, and the remaining 1 bit is used for transmission compression of signaling information. In this case, the information passed from the voice LS 61 is used to identify the voice call and the voice/silence state, and the transmission level is determined by the arbitration result at the MUX, via lines 65 and 66 from ■ to outside 1.


0098】
[
0098

【外1】[Outside 1]

【0099】て  外2  で受信側MUX′64に送
られる。
[0099] Output 2 is sent to the receiving side MUX'64.

【0100】[0100]

【外2】[Outside 2]

【0101】受信側のMUX′内のDMUXは、調停結
果に基づく伝送情報を  外3  から
[0101] The DMUX in the MUX' on the receiving side transmits the transmission information based on the arbitration result from outside 3.

【0102】[0102]

【外3】[Outer 3]

【0103】外4  で、  外5  〜  外6  
のEXU62,63経由で音声LS61、また
0103 Outside 4, Outside 5 ~ Outside 6
Audio LS61 via EXU62,63, and

【0104】[0104]

【外4】[Outside 4]

【0105】[0105]

【外5】[Outer 5]

【0106】[0106]

【外6】[Outside 6]

【0107】は次段中継用MUXへ送る。音声LS61
はDMUXから送られるアクティビティ情報を基にして
、送信元の音声LSから渡される音声の符号化情報の大
きさを認識し、その認識結果に基づいて音声の復号処理
を行う。この時中継段による廃棄の発生の有無もこの情
報によって検出される。そして復号結果を外7  から
[0107] is sent to the next stage relay MUX. Audio LS61
Based on the activity information sent from the DMUX, recognizes the size of the audio encoding information passed from the source audio LS, and performs audio decoding processing based on the recognition result. At this time, the presence or absence of discard by the relay stage is also detected based on this information. And the decryption result from outside 7

【0108】[0108]

【外7】[Outside 7]

【0109】外8  でPBX60に送る。[0109] Send to PBX 60 with Out 8.

【0110】[0110]

【外8】[Outside 8]

【0111】なお、図31,図32におけるCODEC
43は図39では音声LS61内に位置し、図33の音
声符号器は音声LS61の中身に相当する。
[0111] In addition, the CODEC in FIGS. 31 and 32
43 is located within the audio LS61 in FIG. 39, and the audio encoder in FIG. 33 corresponds to the contents of the audio LS61.

【0112】多重化装置内には複数のMUX64を制御
するノード制御部67があり、このノード制御部には各
音声チャネルに対する符号器の性質に依存する、付加ビ
ットの廃棄に対する音質劣化の性質を考慮した多重化パ
ラメータが予め記憶され、システム立ち上げ時にそのパ
ラメータがMUX64に設定される。このパラメータは
、例えば無音から有音に復旧するときにコアビットだけ
を送っても音質劣化が少ないなどの符号器の性質に基づ
くものである。さらに多重化装置内には、データチャネ
ル用のデータLS68、パケット交換機70用のインタ
フェース69が設けられている。
[0112] Within the multiplexing device, there is a node control section 67 that controls a plurality of MUXs 64, and this node control section has a control section 67 that controls the nature of sound quality deterioration caused by discarding additional bits, which depends on the nature of the encoder for each audio channel. The considered multiplexing parameters are stored in advance, and the parameters are set in the MUX 64 when the system is started up. This parameter is based on the characteristics of the encoder, such as the fact that there is little deterioration in sound quality even if only core bits are sent when restoring speech from silence. Furthermore, within the multiplexer, a data LS 68 for a data channel and an interface 69 for a packet switch 70 are provided.

【0113】ここで図25の伝送方式の第5の実施例に
おける有効情報検出部39の実現法について説明する。 ここでは単純に多重化処理フレーム周期内のデータがオ
ール‘1’の時に無効と判定し、そのフレーム中のデー
タを送信しないというフラグ(後述するアイドルフラグ
)のみを受信側に伝送し、受信側ではアイドルフラグに
より送信の有無を確認して、無送信のフレームに対して
はオール‘1’の情報を生成するとい手順で不要な情報
の送信抑圧を行う例を用いて説明する。
[0113] Here, a method of implementing the effective information detecting section 39 in the fifth embodiment of the transmission system shown in Fig. 25 will be explained. Here, it is simply determined that the data in the multiplexing processing frame period is all '1's as invalid, and only a flag indicating that the data in that frame will not be transmitted (an idle flag to be described later) is transmitted to the receiving side, and the receiving side Next, an example will be described in which transmission of unnecessary information is suppressed by checking the presence or absence of transmission using an idle flag and generating all '1' information for frames that are not transmitted.

【0114】図39において、有効情報検出部はデータ
LS68、または多重化ユニット64のいずれかに組み
込まれる。データLS68で検出する場合には、多重化
処理フレーム1、周期分のデータを1度メモリ、または
シフトレジスタに書き込み、書き込まれた値が全て‘1
’か否かを判定するコンパレータを設けることにより実
現できる。あるいはデータLS68にプロセッサを搭載
し、多重化処理フレーム1周期分のデータが全て‘1’
か否かを判定させる方法によっても実現可能である。
In FIG. 39, the valid information detection section is incorporated into either the data LS 68 or the multiplexing unit 64. When detecting with data LS68, data for multiplexed processing frame 1 and cycle is written once to memory or shift register, and all written values are '1'.
This can be realized by providing a comparator that determines whether or not '. Alternatively, a processor is installed in the data LS68, and all the data for one cycle of the multiplexed processing frame is '1'.
This can also be realized by a method of determining whether or not.

【0115】次に多重化ユニットで検出する場合には、
データLS内と同様に、メモリまたはシフトレジスタと
コンパレータをデータチャネル数分持たせて検出するか
、あるいは後述する図45のプロセッサ77によってソ
フト的に判定するかのどちらかを取ることができる。 後者の方法を用いる方がハードウェア規模が小さくなる
Next, when detecting with the multiplexing unit,
As in the data LS, it can be detected by providing memories or shift registers and comparators for the number of data channels, or it can be determined by software using a processor 77 in FIG. 45, which will be described later. If the latter method is used, the hardware scale will be smaller.

【0116】図40は送信帯域割り当てコードの実施例
である。同図において送信帯域割り当てコードは4ビッ
トであるが、音声チャネルに対してその下位3ビットが
コード化された送信帯域情報(RI2〜RI0)の送信
に用いられ最上位ビットb3はシグナリング伝送フラグ
の送信に用いられる。このシグナリング伝送フラグはシ
グナリング情報の伝送時に1、圧縮時に0とされる。シ
グナリング情報が変化したフレームに対してのみシグナ
リング情報が伝送され、変化しない場合には受信側のD
MUXが最後に受信したシグナリング情報を音声チャネ
ルに出力する。
FIG. 40 shows an example of a transmission band allocation code. In the figure, the transmission band allocation code is 4 bits, but the lower 3 bits are used to transmit coded transmission band information (RI2 to RI0) for the voice channel, and the most significant bit b3 is the signaling transmission flag. Used for transmission. This signaling transmission flag is set to 1 when signaling information is transmitted, and set to 0 when compressed. Signaling information is transmitted only for frames in which the signaling information has changed, and if the signaling information does not change, the receiving side
The MUX outputs the last received signaling information to the voice channel.

【0117】データチャネルに対しては、最上位ビット
にリモートシグナリング(RS)信号伝送フラグが伝送
時1、圧縮時0として伝送される。その意味はシグナリ
ング伝送フラグと全く同様である。最下位ビットb0に
はアイドルフラグがデータ領域の伝送の必要性の有無を
示すものとして送信され、その値は伝送時には1、圧縮
時には0とされる。さらに中間のビットb1とb2には
、パケット交換機からのデータが詰め込まれる。
For the data channel, a remote signaling (RS) signal transmission flag is transmitted in the most significant bit as 1 during transmission and 0 during compression. Its meaning is exactly the same as the signaling transmission flag. An idle flag is transmitted to the least significant bit b0 to indicate whether or not it is necessary to transmit the data area, and its value is set to 1 during transmission and 0 during compression. Furthermore, the intermediate bits b1 and b2 are filled with data from the packet switch.

【0118】図41は送信帯域情報のコードテーブルの
実施例である。同図において、調停の結果多重化されて
送信される各音声チャネルに対する送信帯域情報RI2
〜RI0が音声呼の切断中、無音時、及び有音時(6段
階)に応じて3ビットのコードに変換されて伝送される
ことになる。そして送信レベルは、例えば2kbps毎
にレベル1からレベル7までに対応するものとなる。
FIG. 41 shows an example of a code table for transmission band information. In the figure, transmission band information RI2 for each audio channel that is multiplexed and transmitted as a result of arbitration.
~RI0 is converted into a 3-bit code and transmitted depending on whether the voice call is disconnected, when there is no voice, and when there is a voice call (6 levels). The transmission level corresponds to levels 1 to 7 every 2 kbps, for example.

【0119】次に、前述のように例えば音声符号器で、
ローカルデコーダによりセグメンタルSNRを用いて送
信要求レベルを決定する場合の判定アルゴリズムを図4
1のレベルと関連させて説明する。
Next, as mentioned above, for example, in a speech encoder,
Figure 4 shows the determination algorithm when determining the transmission request level using segmental SNR by a local decoder.
This will be explained in relation to level 1.

【0120】この判定アルゴリズムにおいては、まず第
1に多重化フレーム周期毎に各送信帯域レベル2〜7に
対応するセグメンタルSNR、すなわちSNR(2)〜
SNR(7)が計算され、次にSNR(2)から順番に
レベルに対応して、SNRの判定閾値SNR(TH)、
例えば25dBとの比較によって閾値より大きいものが
見つかった時点でそのレベルが送信帯域要求レベルとさ
れる。レベル7まで比較した時点で、全てのセグメンタ
ルSNRが閾値SNR(TH)よりも小さかった場合に
は、レベル7が送信帯域要求レベルとされる。
In this determination algorithm, first, the segmental SNR corresponding to each transmission band level 2 to 7 for each multiplex frame period, that is, SNR(2) to
SNR (7) is calculated, and then SNR judgment threshold SNR (TH),
For example, when a level higher than the threshold value is found by comparison with 25 dB, that level is set as the transmission band request level. If all segmental SNRs are smaller than the threshold SNR (TH) at the time of comparison up to level 7, level 7 is set as the transmission band request level.

【0121】図42は64kbps回線に多重された回
線上のシリアルデータの実施例である。同図において1
フレームは 640ビットで構成され、その伝送時間は
10msである。そしてその 640ビットは 160
ビットずつの4つの相0〜3相に分けられ、1ビットの
伝送時間は15.6μs である。
FIG. 42 is an example of serial data multiplexed onto a 64 kbps line. In the same figure, 1
A frame consists of 640 bits and its transmission time is 10ms. And those 640 bits are 160
It is divided into four phases 0 to 3, each consisting of a bit, and the transmission time for one bit is 15.6 μs.

【0122】図43,図44はフレーム構成の実施例で
ある。図43はフレームの全体構成を示し、1フレーム
は0〜3の4つの相からなり、各相の先頭11ビット、
合計44ビットはヘッダ部として、また各相の12ビッ
ト目から最終ビット、すなわち 160ビット目までの
合計 596ビットがデータ多重部として用いられる。
FIGS. 43 and 44 show examples of frame configurations. FIG. 43 shows the overall structure of a frame. One frame consists of four phases, 0 to 3, and the first 11 bits of each phase,
A total of 44 bits are used as a header section, and a total of 596 bits from the 12th bit to the final bit of each phase, that is, the 160th bit, are used as a data multiplexing section.

【0123】図44はヘッダ部の構成を示す。同図にお
いて、ヘッダ部は0〜3の各相に対してそれぞれ11ビ
ットであるが、最初のビットのF1〜F3はフレーム同
期パターンとして用いられ、またSENDは対装置警報
ビットとして用いられる。各相の第2ビット目から第9
ビット目まで、合計32ビットは8チャネルの多重時に
はそれぞれ4ビットずつの送信帯域割り当てコードRi
 (#k)、またはパケット交換機よりのパケットPK
Tの伝送に用いられる。各相の第10ビットと11ビッ
トは、送信帯域割り当てコードRi (#k)に対する
誤り訂正符号ECCの格納領域とされる。
FIG. 44 shows the structure of the header section. In the figure, the header section has 11 bits for each phase of 0 to 3, and the first bits F1 to F3 are used as a frame synchronization pattern, and SEND is used as a device alarm bit. 2nd to 9th bit of each phase
When multiplexing 8 channels, a total of 32 bits up to bit 4 are transmission band allocation codes Ri of 4 bits each.
(#k) or packet PK from a packet switch
Used for T transmission. The 10th and 11th bits of each phase are used as a storage area for the error correction code ECC for the transmission band allocation code Ri (#k).

【0124】図45は多重化ユニットの実施例の構成ブ
ロック図である。同図において、多重化ユニットは各チ
ャネルとのインタフェースとしてのバスインタフェース
回路71、回線インタフェースとしてのバスインタフェ
ース回路72、各チャネルからの送信依頼情報が入力さ
れ、多重化フレーム情報が出力されるツーポートRAM
73、ツーポートRAM73に対する書込制御部74、
プログラムやデータを格納するRAM75、パケットチ
ャネル用の入力インタフェース回路76、多重化及び分
離処理用の演算処理プロセッサ77、パケットチャネル
用の出力インタフェース回路78、受信データ用のツー
ポートRAM79、ツーポートRAM79に対する書込
制御部80、各チャネルからの送信依頼情報を多重化周
期に同期させるためのバッファ回路としての多重化フレ
ームアライナー部82、又、その周期タイミング検出回
路としてのMSYNC部83、MUX間のフレーム同期
確立回路としてのフレームアライナー81及びフレーム
タイミング検出回路としてのSYNC部84から構成さ
れている。
FIG. 45 is a block diagram of the configuration of an embodiment of the multiplexing unit. In the figure, the multiplexing unit includes a bus interface circuit 71 as an interface with each channel, a bus interface circuit 72 as a line interface, and a two-port RAM into which transmission request information from each channel is input and multiplexed frame information is output.
73, write control unit 74 for two-port RAM 73;
RAM 75 for storing programs and data, input interface circuit 76 for packet channels, arithmetic processor 77 for multiplexing and demultiplexing processing, output interface circuit 78 for packet channels, two-port RAM 79 for received data, writing to two-port RAM 79 Establishment of frame synchronization between the control unit 80, the multiplex frame aligner unit 82 as a buffer circuit for synchronizing the transmission request information from each channel with the multiplexing cycle, the MSYNC unit 83 as a cycle timing detection circuit, and the MUX. It is composed of a frame aligner 81 as a circuit and a SYNC section 84 as a frame timing detection circuit.

【0125】図39においてノード制御部67は各多重
化ユニット64に前述のように多重化パラメータを設定
するが、この設定は各多重化ユニット64のパッケージ
に対する制御バスを通じて行われる。
In FIG. 39, the node control section 67 sets the multiplexing parameters for each multiplexing unit 64 as described above, and this setting is performed through the control bus for the package of each multiplexing unit 64.

【0126】図45においては、そのような制御バスは
省略されているが、具体的には例えばプロセッサ77の
メモリバスにノード制御部67からの設定情報が書き込
まれるレジスタを接続し、多重化プログラムを実行中の
プロセッサ77が必要に応じてそのレジスタの内容をリ
ードするという構成方式が考えられる。
Although such a control bus is omitted in FIG. 45, specifically, for example, a register in which setting information from the node control section 67 is written is connected to the memory bus of the processor 77, and the multiplexed program A conceivable configuration method is that the processor 77 executing the program reads the contents of the register as necessary.

【0127】図46は多重化ユニットの概略処理実施例
のフローチャートである。同図において、S85で処理
待ちタイムアウト用のタイマが起動された後に多重化(
MUX)処理が行われる。多重化処理ではS86で各チ
ャネルの送信依頼情報が受信、すなわち図45のツーポ
ートRAM73から読み出され、S87で音声チャネル
の帯域調停処理が行われ、S88で送信帯域割り当てコ
ード(Ri コード)が作成され、S89で誤り訂正符
号が、S90で伝送路フレームが作成され、S91で伝
送路フレームの送信、すなわちツーポートRAM73へ
の書き込みが行われる。
FIG. 46 is a flowchart of a schematic processing embodiment of the multiplexing unit. In the figure, multiplexing (
MUX) processing is performed. In the multiplexing process, the transmission request information for each channel is received in S86, that is, read out from the two-port RAM 73 in FIG. 45, the audio channel band arbitration process is performed in S87, and a transmission band allocation code (Ri code) is created in S88. An error correction code is created in S89, a transmission path frame is created in S90, and the transmission path frame is transmitted, that is, written into the two-port RAM 73 in S91.

【0128】受信データの分離(DMUX)処理におい
ては、S92で伝送路フレームが受信、すなわち図45
のツーポートRAM79から読み出され、S93で誤り
訂正符号を用いた訂正処理が行われ、S94で伝送路フ
レームが各チャネル別のデータに分解され、S95で各
チャネルへの受信情報と送信帯域割り当てコード(Ri
 コード)の通知フレームが作成され、S96で各チャ
ネルへの受信通知フレームが送出、すなわちツーポート
RAM79へ書き込まれ、S97で次の処理周期までの
タイマが張られる。
[0128] In the received data separation (DMUX) process, the transmission path frame is received in S92, that is, as shown in FIG.
The data is read from the two-port RAM 79, and correction processing using an error correction code is performed in S93. In S94, the transmission line frame is decomposed into data for each channel, and in S95, the received information and transmission band allocation code for each channel are (Ri
A notification frame for the code) is created, a reception notification frame for each channel is sent out in S96, that is, written into the two-port RAM 79, and a timer is set until the next processing cycle in S97.

【0129】なお、S87における帯域調停処理は図4
5のプロセッサ77によって行われる。調停処理のプロ
グラムはRAM75に格納されるか、あるいはプロセッ
サ77にマスクROMとして内蔵される。
[0129] The bandwidth arbitration process in S87 is shown in FIG.
5 processor 77. The arbitration processing program is stored in the RAM 75 or built into the processor 77 as a mask ROM.

【0130】図47は処理周期の説明図である。処理周
期Tは例えば5msまたは10msなどの一定値とされ
、この一定周期毎にタイマのタイムアウトが起こる。そ
してこの周期の中で多重化(MUX)処理と分離(DM
UX)処理とが行われ、残りの時間がアイドル、すなわ
ちタイマのタイムアウト待ち状態となる。
FIG. 47 is an explanatory diagram of the processing cycle. The processing cycle T is set to a constant value, such as 5 ms or 10 ms, and the timer times out at every fixed cycle. During this cycle, multiplexing (MUX) processing and demultiplexing (DM) processing are performed.
UX) processing is performed, and the remaining time is idle, that is, waiting for the timer to time out.

【0131】図47、図48は多重化時の帯域調停処理
の第1の実施例のフローチャートである。同図47、図
48は図16、図17の伝送方式の第1の実施例、図1
8〜図20の第2の実施例、および図21〜図23の第
3の実施例等に対応する帯域調停処理である。ここでは
図13,図14で説明したように処理周期Tの間におけ
るサイド情報は10ビット、コア情報は20ビット、合
計コア情報部は30ビットであり、付加情報部は10ビ
ットずつ計50ビットからなるものとする。
FIGS. 47 and 48 are flowcharts of the first embodiment of band arbitration processing during multiplexing. 47 and 48 show the first embodiment of the transmission method shown in FIGS. 16 and 17, and FIG.
This is a band arbitration process corresponding to the second embodiment shown in FIGS. 8 to 20, the third embodiment shown in FIGS. 21 to 23, and the like. Here, as explained in FIGS. 13 and 14, the side information during the processing cycle T is 10 bits, the core information is 20 bits, the total core information part is 30 bits, and the additional information part is 10 bits each for a total of 50 bits. shall consist of.

【0132】伝送路速度は64kbps、多重化フレー
ム生成周期Tは5ms、収容チャネル数は8チャネルと
し、フレームフォーマットとしてはフラグビット4ビッ
ト、送信帯域割り当てコード4×8ビット=32ビット
、誤り訂正符号ECC8ビット、シグナリング情報2×
8ビット=16ビットを除いて、音声チャネルへの割り
当て可能ビット数BWは 260ビットであるとする。 また最低限の音質で音声を伝送する時に必要な符号化デ
ータ長Vmin は30ビットとする。
[0132] The transmission path speed is 64 kbps, the multiplex frame generation period T is 5 ms, the number of accommodated channels is 8 channels, the frame format is 4 flag bits, transmission band allocation code 4 x 8 bits = 32 bits, and error correction code. ECC 8 bits, signaling information 2x
It is assumed that the number of bits BW that can be allocated to the audio channel is 260 bits, excluding 8 bits = 16 bits. Furthermore, the encoded data length Vmin required to transmit audio with the minimum quality is 30 bits.

【0133】すなわち、実際に送信される各チャネルの
音声符号化データ長Vi ((1) 式のVi に相当
する)の初期値(要求帯域)は図15〜図17の第1の
実施例では無音時に10ビット、有音時に80ビットの
2つのレベルのみ、図18〜図20の第2の実施例では
無音時には10ビット、有音時には30〜80ビットで
可変、図21〜図23の第3の実施例では呼断時は0ビ
ット、呼接続時で無音時は10ビット、有音時では30
〜80ビットで可変とされる。
That is, the initial value (required band) of the audio encoded data length Vi (corresponding to Vi in equation (1)) of each channel actually transmitted is as follows in the first embodiment shown in FIGS. 15 to 17. There are only two levels: 10 bits when there is no sound and 80 bits when there is sound. In the second embodiment shown in FIGS. In the embodiment 3, when the call is disconnected, the bit is 0, when the call is connected and there is no sound, the bit is 10, and when there is a call, the bit is 30.
It is variable in ~80 bits.

【0134】図48で処理が開始されると、まずステッ
プS100で各チャネルの音声符号化データ長の初期値
、例えば各音声チャネルからの要求帯域Vi の総和が
8つのチャネルに対して取られ、S101でその総和が
音声チャネルへの割り当て可能ビット数BW、ここでは
 260ビットから差し引かれてLBWが求められる。 そしてS102でLBWの値が正か0であるか否かが判
定され、正か0である場合には要求帯域が全て満足され
ることになるので、調停を行うことなく処理を終了する
When the process starts in FIG. 48, first, in step S100, the initial value of the audio encoded data length of each channel, for example, the total sum of the required bandwidth Vi from each audio channel, is taken for eight channels, In S101, the total sum is subtracted from the number of bits BW that can be allocated to the audio channel, which is 260 bits in this case, to obtain LBW. Then, in S102, it is determined whether the value of LBW is positive or 0, and if it is positive or 0, all the requested bandwidths are satisfied, so the process ends without performing arbitration.

【0135】S102でLBWが負である場合には帯域
が不足していることになるので、まずS103であるチ
ャネルj、例えば前回のフレーム送信時に調停によって
最後に廃棄されたビットを含むチャネルの次のチャネル
に対する音声符号化データ長が、最低限の音質で伝送す
る場合の符号化データ長Vmin より小さいか等しい
か否かが判定される。Vmin より小さいか等しい場
合にはそのチャネルに対するデータをこれ以上廃棄でき
ないために、S105でjの値が歩進され、S100か
らの処理が繰り返される。
[0135] If LBW is negative in S102, it means that the band is insufficient, so first, in S103, channel j, for example, the channel next to the channel containing the last bit discarded by arbitration during the previous frame transmission, is It is determined whether the audio encoded data length for the channel is smaller than or equal to the encoded data length Vmin for transmission with minimum audio quality. If it is smaller than or equal to Vmin, no more data for that channel can be discarded, so the value of j is incremented in S105, and the process from S100 is repeated.

【0136】S103でVj がVmin より大きい
場合にはS104でそのチャネルに対する音声データが
10ビット廃棄され、S105でjの値が歩進された後
、S100以降の処理が繰り返される。そしてS102
でLBWが0か正となった時点で全て処理が終了する。
If Vj is greater than Vmin in S103, 10 bits of the audio data for that channel are discarded in S104, and the value of j is incremented in S105, and then the processing from S100 onwards is repeated. And S102
All processing ends when LBW becomes 0 or positive.

【0137】図49では図48のフローチャートを用い
た調停の実施例である。図49において、T=1〜15
は多重化フレーム作成時の調停タイミングを示している
。 まずT=1ではチャネル1から8の全てのチャネルから
の要求帯域は全て10ビット、すなわち無音状態に相当
し、各チャネルに要求通りの10ビットがそれぞれ割り
当てられる。
FIG. 49 shows an example of arbitration using the flowchart of FIG. 48. In FIG. 49, T=1 to 15
indicates the arbitration timing when creating a multiplexed frame. First, when T=1, the requested bandwidth from all channels 1 to 8 is all 10 bits, which corresponds to a silent state, and the requested 10 bits are allocated to each channel.

【0138】T=2においては各チャネルからの要求帯
域は全て50ビットであり、その合計400ビットは前
述のBW 260ビットより大きいために、データの廃
棄が必要となる。例えば廃棄をチャネル1から開始する
ものとすれば、まずチャネル1からチャネル8までにつ
いてそれぞれ10ビットが廃棄される。さらにチャネル
1からチャネル6までもう一度10ビットが廃棄される
。これによって計 140ビットが廃棄され、調停が終
了する。
[0138] At T=2, the required bandwidth from each channel is all 50 bits, and the total of 400 bits is larger than the above-mentioned BW of 260 bits, so data must be discarded. For example, if discarding starts from channel 1, first 10 bits are discarded for each of channels 1 to 8. Additionally, 10 bits are discarded once again from channel 1 to channel 6. As a result, a total of 140 bits are discarded and arbitration ends.

【0139】T=3以降においては同様にして調停が行
われるが、T=3では音声データの廃棄はチャネル7、
すなわちT=2で最後のデータが廃棄されたチャネル6
の次から開始され、チャネル7と8およびチャネル1〜
チャネル4に対しては合計40ビット、チャネル5とチ
ャネル6に対しては合計30ビットが廃棄されて調停が
終了する。
[0139] After T=3, arbitration is performed in the same way, but at T=3, audio data is discarded on channel 7,
That is, channel 6 where the last data was discarded at T=2
Channels 7 and 8 and channels 1-
A total of 40 bits are discarded for channel 4, and a total of 30 bits are discarded for channels 5 and 6, and the arbitration ends.

【0140】以下、同様にして調停が行われるが、T=
7および8においてチャネル8に対して廃棄が30ビッ
トで止められているのは30ビットがコアビットである
からであり、またT=9でチャネル8に対して廃棄が行
われないのは無音時のサイド情報を捨てないためである
[0140] Hereafter, arbitration is performed in the same manner, but T=
The reason why discarding is stopped at 30 bits for channel 8 in T=9 is that 30 bits are core bits, and the reason why discarding is not done for channel 8 at T=9 is when there is no sound. This is to avoid throwing away side information.

【0141】図50,図51は帯域調停処理の第2の実
施例のフローチャートである。図50,図51は、図2
9で説明した過去の廃棄履歴から現在の伝送フレームに
対する廃棄方法を決定する処理の実施例である。図50
,図51においてコア情報部、付加情報部、収容チャネ
ル数、音声チャネルへの割り当て可能ビット数等は全て
図48における第1の実施例と同様のものとする。
FIGS. 50 and 51 are flowcharts of the second embodiment of bandwidth arbitration processing. Figures 50 and 51 are Figure 2
This is an example of processing for determining the discard method for the current transmission frame from the past discard history explained in Section 9. Figure 50
, in FIG. 51, the core information section, additional information section, number of accommodated channels, number of bits that can be allocated to audio channels, etc. are all the same as in the first embodiment shown in FIG. 48.

【0142】図51,図51で処理が開始されると、ま
ずS106でチャネルの番号を示すiが1とされ、S1
07で廃棄モードの更新処理として後述するサブルーチ
ンDISCMD(ディスカードモードリニューアルサブ
ルーチン、廃棄モード更新サブルーチン)が実行され、
その後S116でiの値が歩進され、S117でiの値
が8より小さいか否かが判定され、小さい場合にはS1
07からの処理が繰り返される。
When the process starts in FIGS. 51 and 51, first, in S106, i indicating the channel number is set to 1, and in S1
In step 07, a subroutine DISCMD (discard mode renewal subroutine, discard mode update subroutine), which will be described later, is executed as a discard mode update process.
After that, the value of i is incremented in S116, and it is determined in S117 whether the value of i is smaller than 8, and if it is smaller, S1
The process from 07 is repeated.

【0143】図52は図50,図51におけるS107
、すなわち廃棄モード更新処理実施例のフローチャート
である。図53〜図55は図50,図51のフローチャ
ートを用いた調停の実施例であり、また図56は図50
,図51のフローチャートによる帯域調停処理における
各変数の値の関係の実施例である。図50,図51、お
よび図52のフローチャートを図53〜図55および図
56の実施例を用いて説明する。
FIG. 52 shows S107 in FIGS. 50 and 51.
, that is, a flowchart of an embodiment of the discard mode update process. 53 to 55 are examples of arbitration using the flowcharts in FIGS. 50 and 51, and FIG.
, is an example of the relationship between the values of each variable in the bandwidth arbitration process according to the flowchart of FIG. The flowcharts in FIGS. 50, 51, and 52 will be explained using the embodiments in FIGS. 53 to 55 and 56.

【0144】図53は第1の調停実施例に対する図49
と同様の図であり、T=1〜15の各調停タイミングに
おいて各チャネルに対する要求帯域と調停処理の結果割
り当てられた帯域とを示している。各調停タイミングに
おける各チャネルに対する表示の第1行は左側が要求帯
域、右側が割り当て帯域である。また第2行の最も左側
は後述する廃棄モードフラグDF(ディスカードモード
フラグ)、中央は廃棄ダメージ変数DMG(ダメージフ
ァクター)、最も右側は最低割り当て帯域に対する余裕
度GAP(ギャップファクター)を示す。これらについ
ては後に詳述する。
FIG. 53 is a diagram 49 for the first arbitration embodiment.
This is a diagram similar to , and shows the required bandwidth for each channel and the bandwidth allocated as a result of the arbitration process at each arbitration timing of T=1 to 15. In the first line of the display for each channel at each arbitration timing, the left side is the requested band and the right side is the allocated band. Further, the leftmost line of the second line indicates a discard mode flag DF (discard mode flag), which will be described later, the center indicates a discard damage variable DMG (damage factor), and the rightmost line indicates a margin GAP (gap factor) for the minimum allocated band. These will be detailed later.

【0145】チャネル1〜チャネル8に対するこれらの
調停結果の右側に、全体としての要求帯域と割り当て帯
域とが示されている。要求帯域のうち右側は各チャネル
に対する符号器からの要求の合計であり、左側は後述す
る廃棄モードを考慮した要求帯域の合計である。
[0145] On the right side of these arbitration results for channels 1 to 8, the overall required bandwidth and allocated bandwidth are shown. The right side of the requested bandwidth is the total request from the encoder for each channel, and the left side is the total requested band considering the discard mode to be described later.

【0146】例えばT=1においては、各チャネルに対
する符号器からの要求合計80ビットと廃棄モードを考
慮した要求帯域の合計とは一致しているが、T=2では
図29の(2) で説明したように無音状態から有音へ
の復旧を行うために帯域の割り当てが低めにされる。こ
こでは有音復旧直後、すなわちT=2での各チャネルに
対する割り当てをコア情報部30ビットのみとするため
に、各チャネルからの要求帯域をコア情報そのもの30
ビットとみなして、合計は 240ビットとなっている
For example, at T=1, the total 80 bits requested from the encoder for each channel matches the total required bandwidth considering the discard mode, but at T=2, (2) in FIG. As explained above, in order to recover from a silent state to a sound state, the bandwidth is allocated to a lower level. Here, in order to allocate only 30 bits of the core information part to each channel immediately after voice restoration, that is, at T=2, the requested bandwidth from each channel is set to 30 bits of the core information itself.
The total is 240 bits.

【0147】図53における廃棄モードフラグDF、廃
棄ダメージ変数DMG、および最低割当帯域に対する余
裕度GAPは、図50,図51および図52の処理を経
て、調停処理が行われた後の値を示す。なお、GAP=
9はGAPが負の値となっていることを示すものである
。これらの値の決定について図54を用いてフローチャ
ートの処理と共に説明する。
[0147] The discard mode flag DF, the discard damage variable DMG, and the margin GAP for the lowest allocated band in FIG. 53 indicate the values after the arbitration process has been performed through the processes of FIGS. 50, 51, and 52. . In addition, GAP=
9 indicates that GAP is a negative value. Determination of these values will be explained using FIG. 54 together with the processing in the flowchart.

【0148】図54は調停タイミングT=1から11に
対するあるチャネルの符号器からの要求に対して、実際
にどれだけの帯域が割り当てられるかを示している。な
おここでのチャネルは図53内のある1つのチャネルに
相当するものである。
FIG. 54 shows how much bandwidth is actually allocated in response to a request from a certain channel encoder for arbitration timings T=1 to 11. Note that the channel here corresponds to one channel in FIG. 53.

【0149】図54の調停タイミングT=1において、
図50、図51のS107で廃棄モードの更新処理が行
われる。すなわち、図41のS108で要求ビットVi
 =80ビットを用いてGAPが求められる。ここで最
低限の音質で音声を伝送するのに必要な符号化データ長
Vi min は図48におけると同様に30ビットと
する。その結果GAPは5となり、次にS109で要求
ビットVi がVi min より小さいか否かが判定
される。
At arbitration timing T=1 in FIG.
In S107 of FIGS. 50 and 51, the discard mode update process is performed. That is, in S108 of FIG.
= GAP is determined using 80 bits. Here, it is assumed that the encoded data length Vi min necessary to transmit audio with the minimum quality is 30 bits as in FIG. 48. As a result, GAP becomes 5, and it is then determined in S109 whether or not the requested bit Vi is smaller than Vi min .

【0150】この場合にはVi の方が大きいので、S
110で廃棄モードフラグが0であるか否かが判定され
る。ここで廃棄モードフラグDFは廃棄時には1、非廃
棄時には0となるフラグである。この場合は最初の調停
タイミングであり、まだ廃棄モードに入っていないもの
とすれば、そのフラグの値は0のままで、廃棄モード更
新処理は終了して図50,図51のS116に移行する
。S117で8つのチャネルに対する廃棄モード更新処
理が行われたと判定されると、S118以降の処理に移
行する。
[0150] In this case, since Vi is larger, S
At 110, it is determined whether the discard mode flag is 0 or not. Here, the discard mode flag DF is a flag that becomes 1 when discarding, and becomes 0 when not discarding. In this case, it is the first arbitration timing, and if it is assumed that the discard mode has not yet entered, the value of the flag remains 0, and the discard mode update process ends and the process moves to S116 in FIGS. 50 and 51. . If it is determined in S117 that the discard mode update process has been performed for eight channels, the process moves to S118 and subsequent steps.

【0151】図50、図51のS118からS124ま
での処理は、第1の調停処理実施例を示す図48と本質
的に同様の処理を行うためのものである。すなわち、各
チャネルからの要求に対して、その合計が音声チャネル
への割り当て可能ビット数BWより大きい場合に調停処
理によって各チャネルの帯域が10ビットずつ廃棄され
、LBWの値が0か正となった時点でS125の処理に
移行する。ただし図48と異なりS122で10ビット
が廃棄されたチャネルに対しては、S123で廃棄ダメ
ージ変数DMGの値が歩進される。
The processes from S118 to S124 in FIGS. 50 and 51 are essentially the same as those in FIG. 48 showing the first arbitration process embodiment. In other words, in response to requests from each channel, if the total is greater than the number of bits BW that can be allocated to the voice channel, the bandwidth of each channel is discarded by 10 bits by arbitration processing, and the value of LBW is 0 or positive. At the point in time, the process moves to S125. However, unlike FIG. 48, for a channel in which 10 bits have been discarded in S122, the value of the discard damage variable DMG is incremented in S123.

【0152】図50、図51のS125でチャネルの番
号iが1とされた後に、S126でDMGの値が正であ
るか否かが判定される。図54のT=1の時点では調停
処理が開始されたばかりであり、この時DMGの値が0
であるとすればS127を経由することなく、S128
でDMGの値が0であるか否かが判定される。ここでは
次にS129で廃棄モードフラグDFが0とされ、S1
31でチャネル番号iの値が歩進されS132でiが8
より小さいか否かが判定され、8より小さい場合にはS
126からの処理が繰り返され、8に等しくなった時点
で処理が終了する。ここではS118からS124にお
ける処理で、このチャネルに対する要求ビットが全く削
減されなかったとしており、その結果このチャネルへの
割り当てビットVi ′は80ビットとなる。
After the channel number i is set to 1 in S125 of FIGS. 50 and 51, it is determined in S126 whether or not the value of DMG is positive. At the time of T=1 in FIG. 54, the arbitration process has just started, and at this time the value of DMG is 0.
If so, S128 is executed without going through S127.
It is determined whether the value of DMG is 0 or not. Here, next in S129, the discard mode flag DF is set to 0, and in S1
The value of channel number i is incremented in step S131, and i becomes 8 in step S132.
It is determined whether it is smaller than 8, and if it is smaller than 8,
The process from 126 is repeated, and when the value becomes equal to 8, the process ends. Here, it is assumed that the requested bits for this channel are not reduced at all in the processing from S118 to S124, and as a result, the bits Vi' allocated to this channel are 80 bits.

【0153】図54の調停タイミングT=2では無音区
間となり、要求ビットは10ビットとなる。その結果、
図52のS108においてGAPの値は−2となり、ま
たS109で要求ビットがVi min より小さいも
のと判定され、S114で無音から有音への変化履歴を
参照するか否かが判定される。ここでは図29の(2)
 で説明したように無音状態から有音へ変化する際の帯
域割り当てを低めにするために、S115でDMGの値
が変更される。ここでVi max の値を80ビット
とするとDMGの値は6となり、図50,図51のS1
16の処理に移行する。
At arbitration timing T=2 in FIG. 54, there is a silent section, and the requested bits are 10 bits. the result,
In S108 of FIG. 52, the value of GAP becomes -2, in S109 it is determined that the requested bit is smaller than Vi min, and in S114 it is determined whether or not to refer to the change history from silence to sound. Here, (2) in Figure 29
As described above, in order to lower the bandwidth allocation when changing from a silent state to a sound state, the value of DMG is changed in S115. Here, if the value of Vi max is 80 bits, the value of DMG is 6, and S1 in FIGS. 50 and 51
The process moves to step 16.

【0154】図50,図51のS118からS124の
処理において、このチャネルに対する割り当てビットは
要求ビットより削減されることがなく、S126でDM
Gが正であるか否かが判定される。この時点ではDMG
は6となっており、S127でその値が1だけ差し引か
れ、S128でDMG=0でないと判定され、S130
で廃棄モードフラグDFが1とされることになる。なお
S127で決定されたDMGの値が図54における次回
DMGの値である。
In the processing from S118 to S124 in FIGS. 50 and 51, the allocated bits for this channel are not reduced from the requested bits, and in S126 the DM
It is determined whether G is positive. At this point, DMG
is 6, that value is subtracted by 1 in S127, it is determined in S128 that DMG is not 0, and S130
Then, the discard mode flag DF is set to 1. Note that the DMG value determined in S127 is the next DMG value in FIG.

【0155】調停タイミングT=3における処理はT=
2における処理と同様である。T=4で要求ビットが8
0ビットとなると図52のS108におけるGAPの値
は5となり、S109,110の処理を経てS111で
GAPとDMGとが比較され、この場合はGAPと前回
のDMGとが等しいために、S112の処理を経てS1
13でVi が30ビットにされた後に、図50,図5
1のS116の処理に移行する。
[0155] The processing at arbitration timing T=3 is T=
The process is similar to that in 2. T=4 and requested bit is 8
When the bit becomes 0, the value of GAP in S108 of FIG. 52 becomes 5, and the GAP and DMG are compared in S111 after the processes of S109 and 110. In this case, since GAP and the previous DMG are equal, the process of S112 is performed. After S1
After Vi is set to 30 bits in step 13, Figures 50 and 5
The process moves to step S116 of step 1.

【0156】図50,図51のS118からS124の
処理においては、すでにVi が30ビットとなってい
るためにそれ以上の廃棄はおこわれず、S125,12
6の処理を経てS127でDMGが4とされ、S130
でDFが1とされ、このチャネルに対する処理を終了す
る。
In the processing from S118 to S124 in FIGS. 50 and 51, since Vi is already 30 bits, no further discard occurs, and S125 and S12
After the process of 6, DMG is set to 4 in S127, and S130
DF is set to 1, and the processing for this channel ends.

【0157】T=5以降においても要求ビットは全て8
0ビットであるが、T=8までは割り当てビットが10
ビットずつ増加されるのみで、T=9において最終的に
要求ビットと割り当てビットとが一致する。すなわちT
=2、および3の無音区間に対してT=4〜8は廃棄履
歴を引きずる期間である。この期間ではDMGの値が1
ずつ減少していき、その値が0となった時点で廃棄履歴
を引きずる期間が終了する。すなわちDMGという変数
は過去の廃棄発生の度合いを次のフレーム以降に伝えて
行くためのものである。
[0157] Even after T=5, all required bits are 8.
0 bit, but the allocated bit is 10 until T=8.
The requested bits and allocated bits finally match at T=9 by only increasing bit by bit. That is, T
T=4 to T=8 are periods in which the discard history is dragged for the silent sections of T=2 and T=3. During this period, the value of DMG is 1
The value gradually decreases, and when the value reaches 0, the period for dragging the discard history ends. That is, the variable DMG is used to convey the degree of past discard occurrence to the next frame and subsequent frames.

【0158】図55は輻輳廃棄が起こった場合のその履
歴の引きずりを説明する図である。すなわちT=1にお
いては、(b) のT=1と同様に要求ビットがそのま
ま割り当てられるが、T=2では80ビットの要求に対
して図52のS108でGAPの値が5とされた後に、
図52ではビットの廃棄が行われず、図50,図51の
S118からS124までの処理で輻輳のために40ビ
ットの廃棄が行われ、割当てビットが40ビットになっ
たものとする。この時DMGの値は、前回DMG=0に
対して、S123で40ビットの廃棄に対して4加算さ
れ、DMGは4となる。これが最終DMGである。そし
てS127で1引かれた後のDMG=3が次回DMGの
値となる。
FIG. 55 is a diagram illustrating how the history is dragged when congestion abandonment occurs. That is, at T=1, the requested bits are assigned as is, similar to T=1 in (b), but at T=2, after the GAP value is set to 5 in S108 of FIG. 52 for a request of 80 bits, ,
In FIG. 52, it is assumed that no bits are discarded, but 40 bits are discarded due to congestion in the processing from S118 to S124 in FIGS. 50 and 51, and the allocated bits become 40 bits. At this time, the value of DMG is increased by 4 for the discard of 40 bits in S123 compared to the previous DMG=0, and DMG becomes 4. This is the final DMG. Then, DMG=3 after being subtracted by 1 in S127 becomes the next DMG value.

【0159】T=3以降においても要求ビットは常に8
0ビットであるが、T=3,4および5においては、次
回DMGが1ずつ引かれながら次のタイミングに伝えら
れるために、T=3〜5においては割り当てビットが1
0ずつ増加され、T=6において要求ビットがそのまま
割り当てビットとなる。
[0159] Even after T=3, the required bit is always 8.
However, at T = 3, 4, and 5, the next DMG is subtracted by 1 and transmitted to the next timing, so the allocated bit is 1 at T = 3 to 5.
It is incremented by 0, and at T=6, the requested bit becomes the assigned bit as is.

【0160】図56は、要求ビットと前回のDMGの値
に応じて、図50,図51のフローチャートにおける各
変数がどのように決定されるかを示す例である。図50
,図51においては縦の欄のみが意味を持ち、横の並び
は全く無関係である。
FIG. 56 is an example showing how each variable in the flowcharts of FIGS. 50 and 51 is determined according to the request bit and the previous DMG value. Figure 50
, in FIG. 51, only the vertical columns have meaning, and the horizontal arrangement is completely irrelevant.

【0161】まず最も左側の場合には要求ビットが40
ビット、前回のDMGが0の時であり、GAPは図52
のS108で1となる。図56では廃棄モードフラグD
Fが全て1となっていたものと仮定すると、S111で
GAPとDMGが比較されるがここではGAPがDMG
よりも大きいために、DMGの値は変化せず0のままで
ある。この値が図56におけるGAPの下に示されたD
MGの値である。そしてVi の値は変化することなく
、図50,図51のS116の処理に移行する。この時
のVi の値が新Vi である。
First, in the leftmost case, the requested bit is 40.
bit, when the previous DMG is 0, and GAP is as shown in Figure 52.
It becomes 1 in S108. In FIG. 56, the discard mode flag D
Assuming that all F are 1, GAP and DMG are compared in S111, but here GAP is compared to DMG.
Since it is larger than , the value of DMG does not change and remains 0. This value is D shown below GAP in FIG.
This is the value of MG. Then, the value of Vi remains unchanged and the process proceeds to S116 in FIGS. 50 and 51. The value of Vi at this time is the new Vi.

【0162】その後図50,図51のS118〜124
において輻輳廃棄が行われるが、この輻輳廃棄において
ここではこのチャネルに対して割り当て可能なビット数
が40ビットであるものと仮定したが、この値が実Vi
 として示されている。その結果要求ビットは廃棄され
ることなくそのまま最終Vi 、すなわち割り当てビッ
トとなり、最終DMG、次回DMGおよびDFは全て0
とされて処理が終了する。
[0162] After that, S118 to S124 in FIGS. 50 and 51
Congestion discard is performed in , but in this congestion discard, it is assumed here that the number of bits that can be allocated to this channel is 40 bits, but this value is different from the actual Vi
It is shown as. As a result, the requested bits are not discarded and become the final Vi, that is, the allocated bits, and the final DMG, next DMG, and DF are all 0.
The process ends.

【0163】左側から2番目の欄は要求ビットが40ビ
ットであるが前回DMGが2となっている場合である。 この時には図52のS108でGAPが1とされ、S1
11でDMGがGAPより大きいためにS112でDM
Gが1とされ、S113でVi すなわち新Vi が3
0ビットとされて、図50、図51のS116の処理に
移行する。前述のようにS118から124の処理にお
いて輻輳に対する割り当て可能ビットはこのチャネルに
対して40ビットであるものと仮定しているが、すでに
Vi は30ビットとなっているのでその値が最終Vi
 となり、S125以降の処理に移行する。そしてS1
27でDMGの値が0とされ、これが次回DMGとなり
、またDFの値も0となる。
The second column from the left shows the case where the requested bits are 40 bits but the previous DMG was 2. At this time, GAP is set to 1 in S108 of FIG.
DM in S112 because DMG is larger than GAP in 11
G is set to 1, and in S113 Vi, that is, the new Vi is set to 3.
The bit is set to 0, and the process moves to S116 in FIGS. 50 and 51. As mentioned above, in the processing from S118 to S124, it is assumed that the allocatable bits for congestion are 40 bits for this channel, but since Vi is already 30 bits, that value is set as the final Vi.
Therefore, the process moves to S125 and subsequent steps. and S1
In step 27, the value of DMG is set to 0, which becomes the next DMG, and the value of DF also becomes 0.

【0164】左側から5番目の欄においては要求ビット
70ビットに対して前回DMGが2となっているために
、図52のS113で新Vi の値が50ビットとされ
た後に、図50,図51のS118以降の処理において
輻輳廃棄が行われる。前述のようにこのチャネルには4
0ビットしか割り当てられないためにS122で10ビ
ットが廃棄され、S123でDMG、すなわち最終DM
Gが3とされる。その後S127でDMGの値が2とさ
れ、その結果DFは1となり、処理を終了する。
In the fifth column from the left, the previous DMG is 2 for the requested bit of 70 bits, so after the new Vi value is set to 50 bits in S113 of FIG. Congestion discard is performed in the processing after S118 of 51. As mentioned above, this channel has 4
Since only 0 bits are allocated, 10 bits are discarded in S122, and the DMG, final DM
G is assumed to be 3. Thereafter, in S127, the value of DMG is set to 2, and as a result, DF becomes 1, and the process ends.

【0165】図48から図56で説明した帯域調停処理
においては、過去の廃棄履歴をどのように引きずるかが
問題となる。この廃棄履歴の引きずり方のモード設定は
、図39においてノード制御部67によって各多重化ユ
ニット64に設定される多重化パラメータの内容の一部
である。
[0165] In the bandwidth arbitration processing explained with reference to FIGS. 48 to 56, the problem is how to follow the past discard history. The mode setting for how to drag the discard history is part of the multiplexing parameters set in each multiplexing unit 64 by the node control section 67 in FIG.

【0166】この廃棄履歴の引きずり方のモードとして
は、第1に廃棄履歴を引きずらないモード、すなわち図
48の調停を行うモード、第2に廃棄履歴を引きずり、
1回の調停毎に1段階ずつ復旧させるモード、すなわち
図50、図51の調停を行うモードに加えて、例えば第
3のモードとして5回の調停毎に1段階ずつ復旧させる
モードを考えることができる。このモードでは、図51
におけるS127のDMGi の減算処理が5回に1回
行われることになる。
[0166] The modes for dragging the discard history are: first, a mode in which the discard history is not dragged, that is, a mode in which arbitration is performed as shown in FIG. 48, and second, a mode in which the discard history is dragged,
In addition to the mode in which recovery is performed one step at a time for each arbitration, that is, the mode in which arbitration is performed in FIGS. 50 and 51, it is possible to consider, for example, a third mode in which recovery is performed one step at a time for every five arbitrations. can. In this mode, Figure 51
The subtraction process of DMGi in S127 is performed once every five times.

【0167】図57は本発明の高能率ディジタル多重化
伝送方式を用いるパケット交換網の実施例の基本構成ブ
ロック図である。図57において、多重化装置は図31
におけると全く同様の構成であり、多重化装置135と
パケット網137a、およびパケット網137aと多重
化装置136の間にはパケットの組み立てと分解を行う
パケットインタフェース部(PAD)140があり、多
重化フレームとパケットとの変換が行われる。
FIG. 57 is a basic configuration block diagram of an embodiment of a packet switching network using the high efficiency digital multiplex transmission system of the present invention. In FIG. 57, the multiplexing device shown in FIG.
The configuration is exactly the same as that of , and there is a packet interface unit (PAD) 140 that assembles and disassembles packets between the multiplexing device 135 and the packet network 137a, and between the packet network 137a and the multiplexing device 136. Conversion between frames and packets is performed.

【0168】図58は図57におけるパケットインタフ
ェース部140の実施例の構成ブロック図である。図5
8において、多重化部側からのパケットにはヘッダ付加
部141によってパケットヘッダが付加され、パケット
に組み立てられた後に速度吸収バッファ142を介して
パケットはパケット網側に出力される。またパケット網
側から入力されるパケットは、到着揺らぎ吸収バッファ
143によってパケット交換の揺らぎが吸収され、ヘッ
ダ除去部144によってパケットヘッダが除去され、多
重化フレームとされて多重化部側に出力される。
FIG. 58 is a block diagram of the configuration of an embodiment of the packet interface section 140 in FIG. 57. Figure 5
At 8, a packet header is added to the packet from the multiplexer side by the header adding section 141, and after being assembled into a packet, the packet is outputted to the packet network side via the speed absorption buffer 142. Also, for packets input from the packet network side, fluctuations due to packet exchange are absorbed by the arrival fluctuation absorption buffer 143, packet headers are removed by the header removal section 144, and the packets are output as multiplexed frames to the multiplexing section side. .

【0169】図59は図58の速度吸収バッファ142
の作用の説明図である。図58において、MUX側から
速度V1 で入力される多重化フレームにヘッダ付加部
141によってヘッダが付加されるために、パケット網
側への送信速度V2 はV1 と同じにはならず、一様
の速度で転送する場合にはV2 の方がV1 より大き
くなる。この速度差を吸収するのが速度吸収バッファ1
42である。なおパケット網側への転送を、パケットが
溜まって転送可能となった時点でバースト的に行う方法
もあるが、このような場合には速度吸収バッファ142
は転送待ちバッファとして用いられる。なお図59は一
様速度での転送状態を示している。
FIG. 59 shows the speed absorption buffer 142 of FIG.
FIG. In FIG. 58, since a header is added by the header addition unit 141 to the multiplexed frame input from the MUX side at a speed V1, the transmission speed V2 to the packet network side is not the same as V1, but is uniform. When transferring data at high speed, V2 is larger than V1. Speed absorption buffer 1 absorbs this speed difference.
It is 42. Note that there is also a method of transferring packets to the network side in bursts when packets have accumulated and can be transferred, but in such a case, the speed absorption buffer 142
is used as a transfer waiting buffer. Note that FIG. 59 shows a transfer state at a uniform speed.

【0170】図60は同じく図58における到着揺らぎ
吸収バッファ143の作用の説明図である。送信側から
パケット網に対して一定速度でパケットが送出されても
、受信側に到着するパケットの到着遅延時間は一定でな
く、バラつきを持っている。その到着遅延時間のバラつ
きを吸収するのが到着ゆらぎ吸収バッファ143であり
、このバッファからヘッダ除去部144への出力は一定
速度となる。
FIG. 60 is an explanatory diagram of the operation of the arrival fluctuation absorbing buffer 143 similarly shown in FIG. 58. Even if packets are sent from the sending side to the packet network at a constant rate, the arrival delay time of the packets arriving at the receiving side is not constant and varies. The arrival fluctuation absorbing buffer 143 absorbs variations in the arrival delay time, and the output from this buffer to the header removing unit 144 is at a constant speed.

【0171】図61(a),(b) はパケットフォー
マットの実施例である。図61(a) においてはそれ
ぞれの多重化フレームにヘッダ部が付加されるだけでそ
のままパケットとされ、パケット網側に出力される。図
61(b) においては各多重化フレームが複数のパケ
ットに分割され、それぞれのパケットにパケットヘッダ
が付加され、そのヘッダには多重化フレームの再組立用
の識別子などが挿入されて、パケット網側に出力される
FIGS. 61(a) and 61(b) are examples of packet formats. In FIG. 61(a), only a header section is added to each multiplexed frame, and the frame is converted into a packet as it is and output to the packet network side. In FIG. 61(b), each multiplexed frame is divided into multiple packets, a packet header is added to each packet, and an identifier for reassembling the multiplexed frame is inserted into the header. output to the side.

【0172】図61(a) において、例えば多重化フ
レーム周期は5ms、多重化フレーム長は48バイトで
あり、パケット網側への実行スループットは76.8k
bpsとなり、またパケットのフォーマットはATMセ
ルのフォーマットとしてヘッダ部5バイト、データ部4
8バイトである。
In FIG. 61(a), for example, the multiplex frame period is 5 ms, the multiplex frame length is 48 bytes, and the execution throughput to the packet network side is 76.8 k.
bps, and the packet format is the ATM cell format, with a header section of 5 bytes and a data section of 4 bytes.
It is 8 bytes.

【0173】また図61(b) において、例えば多重
化フレーム周期は5ms、多重化フレーム長は96バイ
トであり、パケット網側への実行スループットは153
.6 kbpsとなる。またパケットのフォーマットは
、図61(a) と同じくヘッダ部5バイト、データ部
48バイトである。ここでは多重化フレームが分割され
て送信されるが、多重化ユニットは多重化フレームの同
期を取る機能を持っており、受信側のパケットインタフ
ェース部はフレームの組立を行う必要はなく、データ部
に余分な制御ビットを付加する必要はない。
In addition, in FIG. 61(b), for example, the multiplex frame period is 5 ms, the multiplex frame length is 96 bytes, and the execution throughput to the packet network side is 153 bytes.
.. It becomes 6 kbps. The format of the packet is the same as in FIG. 61(a), with a header section of 5 bytes and a data section of 48 bytes. Here, the multiplexed frame is divided and transmitted, but the multiplexing unit has a function to synchronize the multiplexed frame, and the packet interface section on the receiving side does not need to assemble the frame; There is no need to add extra control bits.

【0174】図62は帯域分割符号化時(図26,図2
7)の送信帯域情報のコードテーブルの実施例である。 この送信帯域コードは、各チャネルに対して例えば4ビ
ットとされ、その下位3ビットRI2〜0が送信側のマ
ルチプレクサ(MUX)と受信側のデマルチプレクサ(
DMUX)間で送信される。上位1ビットは、例えば後
述する廃棄モードの通知などに用いられる。
[0174] Fig. 62 shows the case of band division encoding (Fig. 26, Fig. 2
7) is an example of a code table of transmission band information. This transmission band code is, for example, 4 bits for each channel, and the lower 3 bits RI2 to 0 are used by the multiplexer (MUX) on the transmitting side and the demultiplexer (MUX) on the receiving side.
DMUX). The upper 1 bit is used, for example, to notify a discard mode, which will be described later.

【0175】図26,図27に示したように、サイド情
報を分割された各帯域の情報と別にすれば、各帯域B1
〜B4に対する各廃棄レベルにおける送信ビット数はカ
ッコ内の数字で示される。例えば廃棄レベル1に対して
はB1〜B4に対して送信ビット数は全て5であり、こ
の時の送信レベルは40kbps、送信帯域情報コード
は110であり、廃棄レベル5に対してはB1〜B3に
対しては送信ビット数は2、B4に対しては0となり、
送信レベルは12kbps、コードは010となる。
As shown in FIGS. 26 and 27, if the side information is separated from the information of each divided band, each band B1
The number of bits transmitted at each discard level for ~B4 is indicated by a number in parentheses. For example, for discard level 1, the number of transmission bits for B1 to B4 is all 5, the transmission level at this time is 40 kbps, and the transmission band information code is 110, and for discard level 5, B1 to B3 The number of transmitted bits is 2 for B4, 0 for B4,
The transmission level is 12 kbps and the code is 010.

【0176】図63は帯域分割符号化を行う多重化装置
における多重化処理の実施例フローチャートである。同
図において、S(ステップ)170で各音声チャネルに
対する最低帯域、すなわちVmin が設定される。こ
の最低帯域は各チャネルの番号jによって異なるものと
し、また過去の廃棄履歴を反映させるために、無音状態
から有音状態に変化したチャネル、および前回の廃棄レ
ベルが5であったチャネルに対する最低帯域は廃棄レベ
ル5とされ、また前回の廃棄レベルが1〜4のチャネル
に対しては廃棄レベル4とされる。
FIG. 63 is a flowchart of an embodiment of multiplexing processing in a multiplexing apparatus that performs band division encoding. In the same figure, in S (step) 170, the minimum band, ie, Vmin, for each audio channel is set. This minimum band differs depending on the number j of each channel, and in order to reflect the past discard history, the minimum band for a channel that changed from a silent state to a sound state and a channel whose previous discard level was 5. is set to discard level 5, and channels whose previous discard levels were 1 to 4 are set to discard level 4.

【0177】次にS171で音声の要求帯域の計算、す
なわち例えば図13,14において付加ビット50ビッ
トのうち音声チャネルによっては伝送の必要がない部分
を除いた各チャネルの伝送要求帯域の総和が計算され、
S172で多重化フレーム内の余りの帯域が計算される
。 そしてS173で余りの帯域の有無が判定され、余り帯
域がある場合(0を含む)には各チャネルの要求帯域の
多重化が可能となるために処理を終了する。
[0177] Next, in S171, the required voice bandwidth is calculated; for example, in FIGS. 13 and 14, the sum of the required transmission bandwidths of each channel excluding the portion of the 50 additional bits that does not need to be transmitted depending on the voice channel is calculated. is,
In S172, the remaining bandwidth within the multiplexed frame is calculated. Then, in S173, it is determined whether or not there is a surplus band, and if there is a surplus band (including 0), the requested bandwidth of each channel can be multiplexed, and the process ends.

【0178】S173で余り帯域がない場合には、S1
74で廃棄可能チャネルの有無が判定される。廃棄可能
チャネルがない場合にはS175で各チャネルの最低帯
域が廃棄レベル5まで下げられて、また廃棄可能チャネ
ルがある場合にはS75の処理を経由することなくS1
76の処理に移行する。S176では廃棄可能チャネル
を対象として廃棄レベルを1段階アップし、S171の
処理に戻る。以後S173で余り帯域有りと判定される
まで処理が続行され、余り帯域有りと判定された時点で
処理を終了する。
[0178] If there is no remaining bandwidth in S173, S1
At 74, the presence or absence of discardable channels is determined. If there is no channel that can be discarded, the lowest band of each channel is lowered to discard level 5 in S175, and if there is a channel that can be discarded, the lowest bandwidth of each channel is lowered to discard level 5, and if there is a channel that can be discarded, the process in S1 is performed without going through the process of S75.
The process moves to step 76. In S176, the discard level is increased by one level for channels that can be discarded, and the process returns to S171. Thereafter, the process continues until it is determined in S173 that there is a surplus bandwidth, and the process ends at the time when it is determined that there is a surplus bandwidth.

【0179】図64,図65は話者の音声の周波数特性
に対応する廃棄モードの実施例である。例えば図26,
図27において、各帯域B1〜B4のそれぞれに対する
符号器393〜396はそれぞれある一定期間音声のパ
ワーを計測し、その平均値を算出する。図64は例えば
男性の話者の帯域別の音声パワーのスペクトル分布であ
る。この分布は帯域B1におけるパワーを用いて正規化
されたものである。図65は女性の話者の場合の音声の
スペクトル分布を示す。これらのスペクトル分布をある
閾値(破線)を境界として各帯域の重要性を判定し、図
64では帯域B1を重視する廃棄モード1を、また図6
5では帯域B1とB2とを重視する廃棄モード2を用い
ることにする。
FIGS. 64 and 65 show examples of discard modes corresponding to the frequency characteristics of the speaker's voice. For example, Figure 26,
In FIG. 27, encoders 393 to 396 for each of the bands B1 to B4 measure the power of the audio for a certain period of time, and calculate the average value. FIG. 64 shows, for example, the spectral distribution of voice power by band for a male speaker. This distribution is normalized using the power in band B1. FIG. 65 shows the spectral distribution of speech for a female speaker. The importance of each band is determined using these spectral distributions with a certain threshold value (dashed line) as the boundary, and in FIG.
5, we will use discard mode 2, which emphasizes bands B1 and B2.

【0180】図66は廃棄モードを指定した場合の送信
帯域情報のコードテーブルの実施例である。同図におい
ては有音時に前述のサイド情報に加えて廃棄モードを識
別するためのサイド情報として1ビット、送信レベルと
して1kbpsを追加使用するものとしている。
FIG. 66 is an example of a code table for transmission band information when the discard mode is specified. In the figure, in addition to the above-mentioned side information, 1 bit is additionally used as side information for identifying the discard mode and 1 kbps is used as the transmission level when there is sound.

【0181】図66において、例えば廃棄レベル5では
モード1、すなわち男性話者に対する各帯域B1〜B4
の送信ビット数はモード2と同一であるが、廃棄レベル
4においてはモード1ではモード2と異なってB1に対
する送信ビット数が4となっているのに対して、B4に
対する送信ビット数は0ビットとなっている。
In FIG. 66, for example, at discard level 5, mode 1, that is, each band B1 to B4 for a male speaker
The number of transmission bits for B1 is the same as mode 2, but in discard level 4, unlike mode 2, the number of transmission bits for B1 is 4 in mode 1, whereas the number of transmission bits for B4 is 0 bits. It becomes.

【0182】図67,図68は廃棄モード決定と受信側
へのモード通知処理の実施例フローチャートである。図
67は送信側から廃棄モードを通知し、受信側から変更
受け付けが戻されてから新しいモードによる廃棄が行わ
れる場合のフローチャートである。同図において、S1
78で各帯域の音声パワーを測定する前に予めデフォル
トとして定められている廃棄モードが音声符号機(コー
ダ)からマルチプレクサに通知され、S179でそのデ
フォルトの廃棄モードがマルチプレクサから受信側のデ
マルチプレクサに通知される。
FIGS. 67 and 68 are flowcharts of an embodiment of the process of determining the discard mode and notifying the receiving side of the mode. FIG. 67 is a flowchart in the case where the sending side notifies the discard mode, and after the receiving side returns acceptance of the change, discarding using the new mode is performed. In the same figure, S1
Before measuring the audio power of each band in step 78, the audio encoder notifies the multiplexer of the predetermined default discard mode, and in step S179, the multiplexer notifies the demultiplexer of the receiving side of the default discard mode. Be notified.

【0183】S180で送信側のコーダが有音区間の各
帯域のパワーを測定し、S181で話者タイプにより廃
棄モードを判定し、S182でマルチプレクサへその廃
棄モードを通知する。
[0183] In S180, the transmitting side coder measures the power of each band in the sound section, determines the discard mode based on the speaker type in S181, and notifies the multiplexer of the discard mode in S182.

【0184】マルチプレクサはS183で廃棄モードを
受信側のデマルチプレクサに通知し、S184で受信側
のデマルチプレクサから変更受け付けの通知を受け取り
、S185で受信側のデマルチプレクサに対して変更開
始を通知し、新しいモードの廃棄を行う。
[0184] The multiplexer notifies the receiving side demultiplexer of the discard mode in S183, receives a change acceptance notification from the receiving side demultiplexer in S184, and notifies the receiving side demultiplexer of the start of the change in S185. Discard the new mode.

【0185】図68は廃棄モードを音声のサイド情報と
して通知する場合のフローチャートである。この場合に
は受信側のデマルチプレクサから変更受け付けの通知を
受け取ることなく、廃棄モードの変更が行われる。まず
、S186でデフォルトとしてのモードが通知され、S
187で有音区間の各帯域のパワーが測定され、S18
8で廃棄モードが判定され、S189で音声のサイド情
報として廃棄モードが受信側に通知される。
FIG. 68 is a flowchart when the discard mode is notified as audio side information. In this case, the discard mode is changed without receiving a change acceptance notification from the receiving side demultiplexer. First, the default mode is notified in S186, and S
In step 187, the power of each band in the sound section is measured, and in step S18
The discard mode is determined in step S189, and the discard mode is notified to the receiving side as voice side information in step S189.

【0186】ここで図64から図68で説明した廃棄モ
ードの決定法についてさらに説明する。図67,図68
のS180、またはS187の処理としての有音区間の
各帯域のパワー測定は次のように行われる。
The method of determining the discard mode explained in FIGS. 64 to 68 will now be further explained. Figure 67, Figure 68
The power measurement of each band of the sound section as the process of S180 or S187 is performed as follows.

【0187】まず第1に有音/無音の判定周期、例えば
数msから数十ms毎に各帯域のパワーをnサンプル分
測定する。各帯域の判定周期毎のパワーは、Sk を対
象とする帯域の入力信号成分として、次式で与えられる
First, the power of each band is measured for n samples at a speech/non-speech determination period, for example, every several ms to several tens of ms. The power for each determination period in each band is given by the following equation as an input signal component of the band targeted at Sk.

【0188】[0188]

【数1】[Math 1]

【0189】ここでiはnずつ増加させる。次に各帯域
毎に有音時のみの平均電力を計算するために、判定周期
、例えば有音/無音判定周期に直して1000周期の間
で、有音の場合のみに上式のパワー計算結果を累算し、
その結果を累算回数で除算する。すなわち次式により有
音時平均電力が求められる。
Here, i is increased by n. Next, in order to calculate the average power only when there is a sound for each band, the power calculation result using the above formula is calculated only when there is a sound within the judgment period, for example, 1000 cycles (replaced as the sound/silence judgment period). Accumulate the
Divide the result by the number of accumulations. That is, the average power during voice presence is determined by the following equation.

【0190】[0190]

【数2】[Math 2]

【0191】ここでVDFi は有音判定時に‘1’と
なる有音フラグ 次にS181、またはS188の廃棄モード決定は、図
64,図65で説明したように周波数特性分布の計算に
基づいて行われる。このスペクトル分布は、帯域B1に
対する有音時平均電力を1として、例えば帯域B2に対
してはB2の有音時平均電力を帯域B1の有音時平均電
力で割ることによって求められる。図64,図65では
全ての帯域に対して一定の閾値でスペクトル分布を判定
する方法が説明されているが、実際には各帯域毎に閾値
を変化させることもできる。
[0191] Here, VDFi is a sound presence flag that becomes '1' when a sound presence is determined. Next, the discard mode determination in S181 or S188 is performed based on the calculation of the frequency characteristic distribution as explained in FIGS. 64 and 65. be exposed. This spectral distribution is determined by setting the average power during active periods for band B1 as 1, and dividing the average power during active periods for band B2 by the average power during active periods for band B1, for example. Although FIGS. 64 and 65 explain a method of determining the spectral distribution using a constant threshold value for all bands, in reality, the threshold value may be changed for each band.

【0192】図69は保留状態のチャネルを無音状態と
して伝送圧縮を図るシステムの実施例の構成ブロック図
である。同図においては、電話が保留状態の場合は、無
音状態として保留音を伝送することなく伝送帯域の圧縮
が図られる。保留中という状態は例えば前述のRi コ
ードの中に挿入されて、受信側に通知される。
FIG. 69 is a block diagram of an embodiment of a system for compressing transmission by making a channel in a reserved state silent. In the figure, when the telephone is on hold, the transmission band is compressed without transmitting hold music as a silent state. The on-hold status is inserted, for example, into the aforementioned Ri code and notified to the receiving side.

【0193】図69において送信側では、電話機で保留
ボタンが押されると■で直接に、またはPBXで電話機
の出す保留音パターンを検出すると■で、または音声符
号器(コーダ)の入力側で保留音パターンを検出すると
■でその結果が保留状態検出器(R−DET)191に
よって検出され、受信側では保留音重畳器(R−MIX
)192によって■で音声符号器の出力側、または■で
PBX、または■で電話機において保留音が重畳される
。保留状態の解除は電話機におけるフック状態の変化、
保留解除ボタンによって■で、またはPBX、コーダの
入力側でシグナリング信号のモニタの併用によりフック
状態の変化、保留音のパターンとの不一致によって■、
または■でR−DET191に通知され、以後は音声が
前述の方式によって受信側に伝送される。
In FIG. 69, on the sending side, when the hold button is pressed on the telephone, the hold button is pressed directly, or when the PBX detects the hold tone pattern issued by the telephone, the hold is placed on ■, or on the input side of the voice encoder (coder). When a sound pattern is detected, the result is detected by the hold state detector (R-DET) 191 at ■, and on the receiving side, the hold sound superimposer (R-MIX
) 192, the hold tone is superimposed on the output side of the voice encoder (■), the PBX (■), or the telephone set (■). To release the hold state, change the hook state on the phone,
■ by the hold release button, or by monitoring the signaling signal on the input side of the PBX or coder, the hook status changes, or by a mismatch with the hold music pattern.
or ■, the R-DET 191 is notified, and thereafter the audio is transmitted to the receiving side using the method described above.

【0194】図69において、保留状態検出器(R−D
ET)はPBX,COD,またはMUXのブロック内に
内蔵させることもできる。図70、図71はこの保留状
態検出器を交換機に内蔵する実施例である。図70にお
いて、交換機内に設置された保留状態検出器R−DET
は、保留状態を検出した時保留音検出信号を出力する。
In FIG. 69, the pending state detector (R-D
ET) can also be embedded within a PBX, COD, or MUX block. FIGS. 70 and 71 show an embodiment in which this pending state detector is built into the exchange. In FIG. 70, a pending state detector R-DET installed in the exchange
outputs a hold music detection signal when detecting a hold state.

【0195】図71は保留状態判定法の説明図である。 その判定方法としては、呼接続中に着呼側が規定時間オ
ンフック状態になった場合には保留状態と判断し、また
保留状態中に規定時間オンフック状態になった場合には
保留状態解除と判断する。この規定時間の例としては、
例えば50msから1秒の間が考えられる。呼接続中に
発呼側がオンフックするとその場で呼が切られるが、着
呼側では30秒位オンフック状態にしないと呼が切れな
い規定になっていることが多く、そのためこのような保
留という操作が可能である。
FIG. 71 is an explanatory diagram of a pending state determination method. The method for determining this is that if the called party remains on-hook for a specified time while the call is being connected, it is determined to be on hold, and if the called party remains on-hook for a specified time while on hold, it is determined to be released from hold. . An example of this stipulated time is:
For example, a period between 50 ms and 1 second is considered. If the calling party goes on-hook during a call connection, the call will be disconnected on the spot, but there are many regulations that require the called party to be on-hook for about 30 seconds before the call can be disconnected, which is why this type of hold operation is required. is possible.

【0196】図72は保留状態検出器R−DETを多重
化装置に内蔵させる実施例である。同図において、交換
機からシグナリング信号が保留状態検出器に入力され、
保留状態検出器(R−DET)は図71におけると同様
の方式で保留状態を検出する。
FIG. 72 shows an embodiment in which the pending state detector R-DET is built into the multiplexer. In the figure, a signaling signal is input from the exchange to the hold state detector,
The pending state detector (R-DET) detects the pending state in a manner similar to that in FIG.

【0197】図73は多重化装置が各種の伝送メディア
を収容するシステムの全体構成ブロック図である。同図
において、電話機に加えて端末が接続されたモデム、お
よびFAXが電話機に加えてPBXに接続されている。 そして多重化装置内のマルチプレクサ(MUX)の出力
はネットワークポート(NP)を介して伝送路に出力さ
れる。この場合には、例えば情報の廃棄が許されないF
AXがPBXを介してどのコーダに接続されるかは特定
することができない。
FIG. 73 is a block diagram of the overall configuration of a system in which a multiplexer accommodates various transmission media. In the figure, in addition to a telephone, a modem to which a terminal is connected, and a FAX are connected to a PBX in addition to a telephone. The output of the multiplexer (MUX) within the multiplexing device is then output to the transmission line via the network port (NP). In this case, for example, F
It is not possible to specify which coder AX is connected to via the PBX.

【0198】すなわち、図73においては伝送メディア
によって全ての情報がコア情報に相当し、付加情報はな
いことになるために、そのようなメディアから送られる
情報を符号化する符号器は伝送メディアの要求帯域をそ
のまま廃棄することなく、符号化を行う必要がある。こ
のためには、例えばFAXのプロトコルを検出して、そ
の検出信号が入力されたコーダは入力情報を廃棄するこ
となく符号化を行う必要がある。
In other words, in FIG. 73, all the information corresponds to core information depending on the transmission medium, and there is no additional information, so the encoder that encodes the information sent from such a medium is It is necessary to encode the requested bandwidth without discarding it as is. For this purpose, it is necessary to detect, for example, a FAX protocol, and a coder to which the detection signal is input must perform encoding without discarding the input information.

【0199】図74〜図76はFAXプロトコル検出結
果に応じて符号化を行う符号器の実施例の構成ブロック
図である。図74は、図示しないFAXプロトコル検出
器からの検出信号を受けて、コーダが要求帯域を廃棄す
ることなく符号化後の信号をマルチプレクサに送る例で
ある。
FIGS. 74 to 76 are block diagrams of an embodiment of an encoder that performs encoding according to the FAX protocol detection result. FIG. 74 is an example in which a coder receives a detection signal from a FAX protocol detector (not shown) and sends an encoded signal to a multiplexer without discarding the requested band.

【0200】図75はコーダ自体がFAXプロトコルを
検出し、入力信号がFAXからの信号である時には要求
帯域を廃棄することなく符号化を行い、入力信号が音声
である時には前述の廃棄方式に従って符号化を行う例で
ある。また図76は、分岐部によって分岐された入力信
号が通常の音声用コーダとFAXプロトコル終端部の両
方に入力され、FAXプロトコル終端部がFAXプロト
コルを検出した場合にはセレクタを介してFAXプロト
コル終端部の出力を、また検出しない場合には通常の音
声用コーダの出力をマルチプレクサに送出する。
FIG. 75 shows that the coder itself detects the FAX protocol, and when the input signal is a signal from a FAX, it encodes without discarding the requested band, and when the input signal is voice, it encodes according to the above-mentioned discarding method. This is an example of converting. In addition, FIG. 76 shows that the input signal branched by the branching section is input to both the normal voice coder and the FAX protocol termination section, and when the FAX protocol termination section detects the FAX protocol, it is sent to the FAX protocol termination section via the selector. If not detected, the output of the normal audio coder is sent to the multiplexer.

【0201】図75においてはコーダがFAXプロトコ
ルを検出する方式を示しているが、この場合の検出方法
を図77に示すG3−FAXの伝送手順の概要を用いて
説明する。図75において、コーダはフェーズAにおけ
るCNGトーンまたはCEDトーンの送出を検出した時
点でFAXからのデータと判断する。
FIG. 75 shows a method in which the coder detects the FAX protocol, and the detection method in this case will be explained using the outline of the G3-FAX transmission procedure shown in FIG. 77. In FIG. 75, when the coder detects transmission of a CNG tone or CED tone in phase A, it determines that the data is from a FAX.

【0202】図73においては、多重化装置に各種の伝
送メディアが収容されるシステムについて説明したが、
このようなシステムではメディアの性質に応じて符号器
による符号化方法を変化させることも考えられる。例え
ば、図75においては、前述のように符号器がFAXプ
ロトコルを検出し、FAX信号に応じた帯域を選択する
こともでき、この場合には図76に示したようにFAX
プロトコル終端部を併用した符号器を用いる必要がなく
なる。
In FIG. 73, a system in which various transmission media are accommodated in a multiplexing device has been described.
In such a system, it is conceivable to change the encoding method by the encoder depending on the nature of the media. For example, in FIG. 75, the encoder can detect the FAX protocol as described above and select a band according to the FAX signal, and in this case, the FAX protocol as shown in FIG.
There is no need to use an encoder that also uses a protocol termination part.

【0203】またプッシュボタン電話の場合には、トー
ン信号を検出した時点でトーンコードのみを送るような
符号化を行えば、トーン検出時には非常に低いレートの
伝送、例えば1kbps以下の伝送を行うことができる
。更にパソコン通信における信号は通常の会話音声とは
違う帯域で符号化か可能であり、MODEMによっても
、変調方式の違いにより必要な符号化速度が異なる。
[0203] Furthermore, in the case of a push-button telephone, if encoding is performed such that only the tone code is sent when a tone signal is detected, transmission at a very low rate, for example, 1 kbps or less, can be performed when a tone is detected. Can be done. Furthermore, signals in personal computer communication can be encoded in a band different from that of normal conversational speech, and the necessary encoding speed differs depending on the modulation method depending on the MODEM.

【0204】図73のようなシステムにおいては、要求
帯域を全て廃棄させないチャネル数は限定し、少なくと
もその廃棄不可のチャネルに対しては廃棄が行われない
ようにする必要がある。このようなチャネル数限定の方
法としては、例えば番号計画画による方法がある。図7
3においてFAXを収容する多重化装置側の入力ポート
を#1のみに限定したい場合には、例えばFAXのダイ
ヤル番号を7×××とし、通常の電話の番号を8×××
とするように番号を計画する。この番号体系を予めPB
Xに設定し、ダイヤル番号が7×××の時には#1のポ
ートに接続し、8×××であれば#2〜#nのポートに
接続することによってFAXを2回線張ろうとしても#
1のポートがビジィとなっているために2番目の呼はブ
ロッキングされて、廃棄不可の状態を取れるチャネル数
は限定される。
In a system such as that shown in FIG. 73, it is necessary to limit the number of channels that do not cause all of the requested bandwidth to be discarded, and to prevent discarding at least those channels that cannot be discarded. As a method of limiting the number of channels, for example, there is a method using a numbering plan. Figure 7
3, if you want to limit the input port on the multiplexer side that accommodates FAX to only #1, for example, set the FAX dial number to 7xxx and the normal telephone number to 8xxx
Plan your numbers accordingly. PB this number system in advance
If the dial number is set to
Since the first port is busy, the second call is blocked, and the number of channels that can be in a non-discardable state is limited.

【0205】またこのような廃棄不可のチャネルが存在
する場合には、廃棄可能なチャネルに対しては更に廃棄
可能なビット数を増加させることが必要になる。例えば
図26,図27において帯域B1〜B3に対してはレベ
ル5においてもコアビットが伝送されるが、これら全て
のコアビットを伝送しないレベル6、すなわち無音状態
までの廃棄を可能とする必要がある。
[0205] Furthermore, if such a channel that cannot be discarded exists, it is necessary to further increase the number of bits that can be discarded for the channel that can be discarded. For example, in FIGS. 26 and 27, core bits are transmitted even at level 5 for bands B1 to B3, but it is necessary to enable discarding to level 6, in which all of these core bits are not transmitted, that is, to a silent state.

【0206】図78は無音状態までの廃棄を可能にする
ために、図63のフローチャートへ追加される処理の実
施例である。同図の処理は図63におけるS175とS
176の間に挿入される処理であり、各チャネルの最低
帯域がレベル5に設定された後にS200で廃棄可能チ
ャネルがあるか否かが判定される。そして廃棄可能チャ
ネルがない時にはS201で無音状態までの廃棄、すな
わちDSI的な廃棄が可能なチャネルの最低帯域がレベ
ル6に設定されて、S176の処理に移行する。なお図
63のS174で廃棄可能チャネルがある場合には、当
然S200および201の処理を経由することなくS1
76の処理に移行する。
FIG. 78 is an example of processing added to the flowchart of FIG. 63 in order to enable discarding up to the silent state. The process in the same figure is S175 and S in FIG.
176, and after the lowest band of each channel is set to level 5, it is determined in S200 whether there is a channel that can be discarded. If there is no channel that can be discarded, the lowest band of channels that can be discarded to a silent state, that is, discarded in a DSI manner, is set to level 6 in S201, and the process moves to S176. Note that if there is a channel that can be discarded in S174 of FIG.
The process moves to step 76.

【0207】図79は呼接続が行われている音声チャネ
ル数が少なく、付加情報部の廃棄の必要がない時、また
は付加情報部の廃棄による音質劣化が音声検出器の動作
による音質劣化より少ない時に、音声検出器の動作を停
止、またはその検出結果を無視するシステムの構成ブロ
ック図である。同図において、例えばマルチプレクサ(
MUX)は呼の数をカウントして廃棄の必要性の有無を
判定し、廃棄の必要がない時には音声検出器無視/停止
信号をコーダに出力することによって、音声検出器の使
用による音質の劣化を防止することができる。
FIG. 79 shows a case where the number of voice channels in which a call is connected is small and there is no need to discard the additional information section, or when the sound quality deterioration due to discarding the additional information section is less than the sound quality deterioration due to the operation of the voice detector. FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a system that sometimes stops the operation of a voice detector or ignores its detection results. In the figure, for example, a multiplexer (
The MUX) counts the number of calls and determines whether or not it is necessary to discard them, and when there is no need to discard them, it outputs a voice detector ignore/stop signal to the coder, thereby preventing the deterioration of sound quality due to the use of voice detectors. can be prevented.

【0208】このように呼の数が少なく情報廃棄の可能
性がない場合に、音声検出器の動作を停止させることに
よって音質の劣化を防止することができる。音声検出器
は音声の有音または無音の状態の検出を行い、不要な音
声情報をカットしてネットワーク内の伝送効率を向上さ
せる目的で使用されるが、当然音声検出器を使用しない
場合に比べて音質の劣化が生じる。例えば電話機のハン
ドセットのマイクには話者の声と周囲雑音との両方が入
ってくるが、話者が喋らない時に無音状態として音声情
報をカットすると、周囲雑音が伝送されず雰囲気が伝わ
らなくなることになる。また会話の内容を判定して無音
検出をするならよいが通常の無音検出器では、切って欲
しくない部分が無音と判定されてしまい、音質が劣化す
ることもある。このような音質劣化は使用呼数が少なく
廃棄が発生しない状態でも同様に起こるために、音声検
出器の動作を停止することによって、音質の向上が図れ
ることになる。
[0208] In this way, when the number of calls is small and there is no possibility of information being discarded, deterioration of sound quality can be prevented by stopping the operation of the voice detector. Voice detectors are used to detect the presence or absence of voice and cut unnecessary voice information to improve transmission efficiency within the network, but of course the performance is lower than when no voice detector is used. Deterioration of sound quality occurs. For example, the microphone of a telephone handset receives both the speaker's voice and ambient noise, but if the speaker is silent when the speaker is not speaking and the audio information is cut, the ambient noise will not be transmitted and the atmosphere will not be conveyed. become. Additionally, it would be fine to detect silence by determining the content of the conversation, but with ordinary silence detectors, parts that you do not want to be cut off may be determined to be silent, resulting in deterioration of sound quality. Since such deterioration in sound quality occurs even when the number of calls in use is small and no discards occur, the sound quality can be improved by stopping the operation of the voice detector.

【0209】また、情報発信元の多重化装置または交換
機と受信側の多重化装置または交換機の間に中継用の交
換機が設けられる場合には、各中継段の交換機において
呼が接続されたチャネル数のデータを情報の伝送方向と
反対の通信パスを介して情報発信元の多重化装置または
交換機が収集して、付加情報部の廃棄の必要がない時に
は情報発信元での音声検出器の動作を停止、またはその
検出結果を無視することによって、伝送される情報の音
質を向上させることができる。通常の回線設計では最も
輻輳した状態を想定して接続可能な音声チャネル数の選
定が行われるために、実際には廃棄の必要がない場合も
多く、多段中継時にも音質の向上が図れることになる。 この場合には情報発信元の多重化装置、または交換機が
各中継段の交換機のチャネル数のデータを収集する代わ
りに、呼接続されたチャネル数が少ない呼中継段の交換
機が情報伝送方向と反対の通信パスを利用して、送信元
の音声検出器に対する動作停止信号を伝送することも可
能である。
[0209] In addition, if a relay exchange is provided between the information source multiplexer or exchange and the receiving side multiplexer or exchange, the number of channels to which calls are connected in the exchange at each relay stage. The data is collected by the multiplexer or switch at the information source via a communication path opposite to the information transmission direction, and when there is no need to discard the additional information, the voice detector at the information source operates. By stopping or ignoring the detection results, the quality of the transmitted information can be improved. In normal line design, the number of connectable voice channels is selected assuming the most congested state, so in many cases there is no need to discard them, and it is possible to improve the sound quality even when relaying in multiple stages. Become. In this case, instead of the information source multiplexer or switch collecting data on the number of channels in each relay stage switch, the switch in the call relay stage with a small number of connected channels is in the opposite direction to the information transmission direction. It is also possible to transmit an operation stop signal to the source audio detector using the communication path.

【0210】次に図79において、符号化情報の廃棄に
よる音質劣化が音声検出器の動作による音質劣化より少
ないか否かを判定する方法について説明する。この判定
は、例えば単純に回線の容量と多重度、および実際に呼
が張られているチャネル数の関係から決定できる。例え
ば64kbpsの回線に多重を行う場合に、図41に示
したような特性を持つ符号器に対して、事前の評価で5
チャネルまでは無音検出器を停止させた方が音質が良い
という評価結果が出ていたとする。これは全チャネルが
有音で、段階的な廃棄で、例えば11kbpsのように
ある帯域まで廃棄することがあっても符号化情報を一切
送らない無音状態の伝送に比較して符号化による劣化が
少ないという結果が出たことを意味する。
Next, referring to FIG. 79, a method for determining whether or not the sound quality deterioration due to discarding encoded information is less than the sound quality deterioration due to the operation of the voice detector will be described. This determination can be made, for example, simply from the relationship between line capacity and multiplicity, and the number of channels on which a call is actually established. For example, when multiplexing is performed on a 64 kbps line, a preliminary evaluation shows that 5
Assume that an evaluation result shows that the sound quality is better if the silence detector is stopped up to the channel. This means that all channels are active and are discarded in stages, so even if up to a certain band, such as 11 kbps, is discarded, there is less deterioration due to encoding compared to silent transmission in which no encoded information is sent. This means that the result is less.

【0211】この場合には、多重化フレームのヘッダ等
のオーバーヘッドにより、例えば少なくとも3チャネル
までは付加情報部が廃棄されることがなく、また4〜5
チャネルの多重が、符号化情報の廃棄による音質劣化の
方が音声検出器の動作による音質劣化より少ない場合に
相当する。
[0211] In this case, due to the overhead such as the header of the multiplexed frame, the additional information part is not discarded for at least three channels, and for four to five channels, the additional information part is not discarded.
This corresponds to a case where channel multiplexing causes less deterioration in sound quality due to discarding encoded information than deterioration in sound quality due to operation of the voice detector.

【0212】図80はラインセットにおける一多重化単
位の被多重化データをさらに復数個に分割して多重伝送
する分割多重方式の基本構成ブロック図である。多重化
部(MUX)ではラインセットからの一多重化単位の全
情報を取り込んだ後に多重化処理を行うと、この多重化
情報が伝送路に送出されるまでの遅延時間が大きくなる
。また多重化分離部(DMUX)でも、一多重化単位毎
に分離を行っていたために遅延時間が大きくなる。
FIG. 80 is a basic configuration block diagram of a division multiplexing method in which data to be multiplexed in a unit of multiplexing in a line set is further divided into several parts and multiplexed and transmitted. If the multiplexing unit (MUX) performs multiplexing processing after taking in all the information of one multiplexing unit from the line set, the delay time until this multiplexed information is sent out to the transmission path increases. Also, in the multiplexing and demultiplexing unit (DMUX), the delay time increases because demultiplexing is performed for each multiplexing unit.

【0213】一多重化単位は通常10ms程度が適当で
あるが、例えば多段中継を行った場合には前述の遅延の
影響はさらに大きくなる。このため一多重化単位の情報
をさらに分割することにより、遅延時間を低減させる分
割多重方式が図80に示されている。
[0213] Normally, it is appropriate for one multiplexing unit to be about 10 ms, but when multi-stage relaying is performed, for example, the influence of the above-mentioned delay becomes even greater. For this reason, a division multiplexing method is shown in FIG. 80 in which the delay time is reduced by further dividing the information of one multiplexing unit.

【0214】図80において、ラインセット210a,
210b,・・・における一多重化単位の情報をさらに
分割する分割数を‘n’として、分割多重方式を説明す
る。図80において、まずラインセット210a,21
0b,・・・は分割数nに応じて一多重化単位のデータ
をn分割可能な形で出力する。またこの一多重化単位の
情報に対して、伝送要求帯域を示す情報(または伝送の
必要性の有無を示す情報)は対象となる被多重化情報に
先立って、あるいはその先頭と同時に多重化ユニット内
のMUX部211が取り込めるものとする。
[0214] In FIG. 80, line set 210a,
The division multiplexing method will be explained assuming that the number of divisions into which one multiplexing unit of information in 210b, . . . is further divided is 'n'. In FIG. 80, first, line sets 210a, 21
0b, . . . output data of one multiplex unit in a form that can be divided into n according to the number of divisions n. In addition, for this one multiplexing unit of information, information indicating the required transmission bandwidth (or information indicating whether or not transmission is necessary) is multiplexed before or at the same time as the beginning of the target multiplexed information. It is assumed that the MUX section 211 in the unit can take in the information.

【0215】多重化ユニット内のMUX部211は、輻
輳廃棄時における帯域を調停する帯域調停部213と、
その調停結果に従ってラインセットからの一多重化単位
の情報を分割多重する分割多重部214とによって構成
され、この多重化および伝送路への送出処理は、ライン
セットからの一多重化単位に対する処理時間の1/nの
時間内に、各分割データに対し終了するものとする。ま
た第1分割目の被多重化情報を取り込んだ時には、同時
に、またはそれに先立って取り込んでいる伝送要求帯域
の情報に従って帯域調停を行い、分割多重処理と合わせ
て1/nの時間内に全て終了するものとする。
[0215] The MUX section 211 in the multiplexing unit includes a bandwidth arbitration section 213 that arbitrates the bandwidth at the time of congestion discard;
and a division/multiplexer 214 that divides and multiplexes the information of one multiplexing unit from the line set according to the arbitration result, and this multiplexing and sending processing to the transmission path is performed for one multiplexing unit from the line set. It is assumed that processing for each divided data is completed within 1/n of the processing time. Also, when the first division of multiplexed information is imported, bandwidth arbitration is performed according to the transmission request bandwidth information that has been imported at the same time or prior to that, and the entire process is completed within 1/n of the time including division multiplexing processing. It shall be.

【0216】次に多重化ユニット内のDMUX部212
は各チャネル情報を一多重化単位分まとめて分離し、ラ
インセットに送出する一括分割部215と、分割多重さ
れた順、すなわち第1分割目の被多重化情報から順次分
離して、分離後直ちにラインセットに送出する分割分離
部216から構成されている。図80で説明する分割多
重方式では、最初に、伝送路から到着する多重化情報の
うちで各チャネルの伝送帯域を表わす情報を復元できる
分だけの情報を取り込み、それを復元し、その復元情報
に従って、分割多重されたデータを分割分離してライン
セットに送出する。
Next, the DMUX section 212 in the multiplexing unit
is a batch dividing unit 215 that separates each channel information in one multiplexing unit and sends it to the line set, and sequentially separates and separates the multiplexed information in the order in which it was divided and multiplexed, that is, the multiplexed information of the first division. It is comprised of a division/separation unit 216 that immediately sends out the data to the line set. In the division multiplexing method described in FIG. 80, first, of the multiplexed information arriving from the transmission path, as much information as is possible to restore the information representing the transmission band of each channel is taken in, the information is restored, and the restored information is Accordingly, the divided and multiplexed data is divided and separated and sent to the line set.

【0217】すなわち、図80ではMUX部211にお
いて一多重化単位の情報の1/nを取り込んだ時点で次
々と多重化を行い、伝送路に送出する。このために、一
多重化単位の情報の全てを取り込んでから多重化する場
合に比べて、多重化遅延が低減する。またDMUX部2
12において、分割分離により一多重化単位の情報が順
次分割分離されるために、一括して分離する場合に比べ
多重化分離遅延が低減する。
That is, in FIG. 80, when the MUX section 211 takes in 1/n of the information of one multiplexing unit, it multiplexes the information one after another and sends it out to the transmission path. For this reason, multiplexing delay is reduced compared to the case where all the information of one multiplexing unit is taken in and then multiplexed. Also, DMUX section 2
In step 12, the information of one multiplexing unit is sequentially divided and separated by the division and demultiplexing, so that the demultiplexing delay is reduced compared to the case of demultiplexing all at once.

【0218】図81〜図83は分割多重方式の実施例の
説明図である。同図81〜図83においては、2つのチ
ャネルの一多重化単位分の情報をn=2,すなわち2分
割多重する場合を例として説明する。
FIGS. 81 to 83 are explanatory diagrams of an embodiment of the division multiplex system. In FIGS. 81 to 83, an example will be described in which information for one multiplexing unit of two channels is divided and multiplexed by n=2, that is, by two.

【0219】両チャネルの一多重化単位(10ms)の
情報■,■をそれぞれ40ビット、伝送要求帯域を示す
情報■, ■をここではそれぞれ2ビットとし、伝送路
の伝送容量、すなわち固定長フレーム■の長さを64ビ
ットとする。
[0219] The information ■ and ■ of one multiplexing unit (10 ms) for both channels are each 40 bits, and the information ■ and ■ indicating the transmission request band are each 2 bits, and the transmission capacity of the transmission path, that is, the fixed length. Assume that the length of frame ■ is 64 bits.

【0220】MUX部211は、まず伝送の要求帯域を
示す情報■、■を取り込み、帯域調停を行う。■〜■の
データの合計は84ビットとなり、20ビットの帯域が
不足するために、帯域調停が行われ、調停結果は例えば
図82となる。
[0220] The MUX unit 211 first takes in information (1) and (2) indicating the requested bandwidth for transmission, and performs bandwidth arbitration. The total of the data from (1) to (2) is 84 bits, and since the bandwidth of 20 bits is insufficient, bandwidth arbitration is performed, and the arbitration result is as shown in FIG. 82, for example.

【0221】MUX部211は続いて第1分割情報■−
1、■−1を取り込み、調停結果a,bに従って、チャ
ネル2の第1分割情報を多重化する。多重化に際して廃
棄の有無を受信側に伝えるために、送信帯域情報c,d
を分割して付加する。その結果第1分割多重化情報は図
76にその詳細を示す■−1のようになり、これが伝送
路に送出される。続いてMUX部211は第2分割情報
■−2、■−2を取り込み、調停結果に従って同様の多
重化を行って伝送路に送出する。送出される情報は(c
) に■−2としてその詳細が示されている。
[0221] The MUX unit 211 then sends the first divided information ■-
1, -1 and multiplexes the first division information of channel 2 according to the arbitration results a and b. In order to inform the receiving side of the presence or absence of discard during multiplexing, transmission band information c, d is used.
Divide and add. As a result, the first division multiplexing information becomes as shown in (1)-1 whose details are shown in FIG. 76, and this is sent to the transmission path. Subsequently, the MUX section 211 takes in the second divided information (1)-2 and (2), performs similar multiplexing according to the arbitration result, and sends the multiplexed information to the transmission path. The information sent out is (c
) The details are shown as ■-2.

【0222】次に図81〜図83において、DMUX部
212による分割分離について説明する。DMUX部2
12はまず一多重化単位分の時間をかけて2分割多重化
情報を取り込み、これから伝送帯域を示す情報を復元す
る。これにより取り込んだ多重化情報をどのチャネルに
どれだけ分配すればよいかが識別可能となる。
Next, division and separation by the DMUX section 212 will be explained with reference to FIGS. 81 to 83. DMUX section 2
12 first takes in the two-division multiplexing information over a period of time corresponding to one multiplexing unit, and restores information indicating the transmission band from this information. This makes it possible to identify how much of the captured multiplexed information should be distributed to which channels.

【0223】そして伝送帯域情報c,dに従って、第1
分割多重化情報■′−1からチャネル1には0ビット、
チャネル2には20ビットを分離し、復元された伝送帯
域情報を合わせてそれぞれのチャネルのラインセットに
送出する。次に第2分割多重化情報■′−2から同様に
チャネル1に対して0ビット、チャネル2には20ビッ
トを分離し、ラインセットに送出する。
[0223] Then, according to the transmission band information c and d, the first
Division multiplexing information■'-1 to channel 1 has 0 bits,
For channel 2, 20 bits are separated, and the restored transmission band information is combined and sent to the line set of each channel. Next, 0 bits for channel 1 and 20 bits for channel 2 are similarly separated from the second division multiplexed information 1'-2 and sent to the line set.

【0224】図84,図85は一多重化単位の分割多重
処理の実施例のフローチャートである。図84はチャネ
ルに対する一多重化単位の多重化情報Xi と、それに
対する伝送要求帯域を示す情報Ri を示す。一単位の
多重化情報は1/nに分割され、分割データはラインセ
ットから到着する順にXi 1 ,Xi 2 ,・・・
Xinとされ、また伝送の要求帯域を示す情報Ri も
n等分され、Ri 1 ,Ri 2 ,・・・Ri n
 とされている。これらの分割データは帯域調停の結果
一部廃棄され、実際に伝送される分の情報はXi 1 
′,Xi 2 ′,・・・Xi n ′となる。
FIGS. 84 and 85 are flowcharts of an embodiment of division multiplexing processing for one multiplexing unit. FIG. 84 shows multiplexing information Xi of one multiplexing unit for a channel and information Ri indicating a transmission requested band for the multiplexing information Xi. One unit of multiplexed information is divided into 1/n pieces, and the divided data are divided into Xi 1 , Xi 2 , . . . in the order of arrival from the line set.
Xin, and the information Ri indicating the required transmission band is also divided into n equal parts, Ri 1 , Ri 2 , . . . Ri n
It is said that Part of these divided data is discarded as a result of bandwidth arbitration, and the information actually transmitted is Xi 1
′, Xi 2 ′, . . . Xi n ′.

【0225】図85は分割多重のフローチャートである
。同図において、まずS218で帯域調停が行われる。 この帯域調停については前述の調停方式のいずれかを用
いるものとする。そして各チャネルに対して、それぞれ
の分割データに対して実際に伝送される伝送割り当てビ
ット数Xi ′が決定される。
FIG. 85 is a flowchart of division multiplexing. In the figure, band arbitration is first performed in S218. For this band arbitration, one of the above-mentioned arbitration methods is used. Then, for each channel, the number of transmission allocated bits Xi' to be actually transmitted for each divided data is determined.

【0226】その後S219でnが1とされ、S220
でまずn分割多重の第1番目の分割データに対する多重
が行われる。ここでは最初に全チャネルに対する分割デ
ータの第1番目が取り込まれ、その分割データのうち伝
送割り当て分が切り出される。チャネル1から順に伝送
帯域を示す情報Ri n 、および割り当てデータXi
 n ′が伝送路の伝送容量Cをn当分した領域に多重
され、伝送路に送出される。そしてS221でnの値が
歩進され、分割データのn番目までS220の処理が繰
り返される。
[0226] After that, n is set to 1 in S219, and S220
First, multiplexing is performed on the first divided data of n-division multiplexing. Here, the first piece of divided data for all channels is first taken in, and the portion of the divided data to be transmitted is cut out. Information Rin indicating the transmission band in order from channel 1, and allocation data Xi
n' is multiplexed into an area corresponding to n of the transmission capacity C of the transmission line, and sent out to the transmission line. Then, in S221, the value of n is incremented, and the process of S220 is repeated until the nth piece of divided data.

【0227】図86は図81〜図83のDMUX部21
2で行われる一括分離のフローチャートである。まずS
222で分割データの順番を示すnが1とされ、S22
3で第1分割データがストアされ、S224でnの値が
歩進され、n個の分割多重データをストアするまでS2
23の処理が繰り返される。
FIG. 86 shows the DMUX section 21 of FIGS. 81 to 83.
2 is a flowchart of batch separation performed in step 2. First S
In S222, n indicating the order of divided data is set to 1, and in S22
The first divided data is stored in step 3, the value of n is incremented in step S224, and the process continues in step S2 until n pieces of divided multiplexed data are stored.
23 is repeated.

【0228】n個の分割データがストアされ終わると、
S225でストアされた一多重化単位分のデータから、
各チャネルに対する伝送帯域を示す情報Riが復元され
、S226でチャネル番号を示すiが1とされ、S22
7で伝送帯域情報Ri の値に従ってチャネルiに対し
て伝送された分割データが切り出され、順序に従って結
合されて、S228でチャネルiに対するラインセット
にデータXi が送出される。S227,228の処理
がチャネル数分だけ繰り返されて、一括分離が終了する
[0228] When n pieces of divided data have been stored,
From the data for one multiplexing unit stored in S225,
Information Ri indicating the transmission band for each channel is restored, i indicating the channel number is set to 1 in S226, and S22
At step 7, the divided data transmitted for channel i are cut out according to the value of transmission band information Ri, and combined in order, and data Xi is sent to the line set for channel i at step S228. The processes of S227 and S228 are repeated for the number of channels, and the batch separation is completed.

【0229】図87は分割分離処理の実施例のフローチ
ャートである。同図においてS225までの処理は図8
6の一括分離の場合と全く同様である。その後S229
で分割データの順番を示すnが1とされ、S230でチ
ャネル番号を示すiが1とされ、S231で伝送帯域を
示す情報Ri の値に従って、ストアされたn番目の多
重化情報からチャネルiに対する伝送データXi n′
が切り出され、S232でそのデータがチャネルiに対
するラインセットに送出される。S231、232の処
理がチャネル数分だけ繰返された後に、S230から2
32までの処理が分割データの個数n回だけ繰り返され
て、分割分離の処理が終了する。
FIG. 87 is a flowchart of an embodiment of division and separation processing. In the figure, the processing up to S225 is shown in FIG.
This is exactly the same as the case of batch separation in step 6. Then S229
n indicating the order of divided data is set to 1 in S230, i indicating the channel number is set to 1, and in S231, according to the value of information Ri indicating the transmission band, the stored n-th multiplexing information is assigned to channel i. Transmission data Xi n′
is extracted, and the data is sent to the line set for channel i in S232. After the processes of S231 and 232 are repeated for the number of channels, the process from S230 to 2
The processes up to 32 are repeated n times, the number of pieces of divided data, and the division and separation process is completed.

【0230】図88〜図90は分割多重方式による遅延
低減の説明図である。図88〜図90は、ラインセット
における一多重化単位に相当する時間(基本多重化単位
)をtとし、n分割多重の場合の遅延時間を比較したも
のである。n分割多重することにより、MUX部ではラ
インセット情報の取り込み遅延、多重化処理の遅延、伝
送路への多重化情報の送出遅延、それぞれが1/nとな
り、一多重化単位に相当する時間が実質的にt/nにな
る効果があり、多重化遅延が低減される。またDMUX
部ではn分割多重により、遅延時間が2tから(n+1
)t/nとなる。
FIGS. 88 to 90 are explanatory diagrams of delay reduction by the division multiplexing method. 88 to 90 compare delay times in the case of n-division multiplexing, where t is the time corresponding to one multiplexing unit in a line set (basic multiplexing unit). By performing n-division multiplexing, in the MUX section, the delay in capturing line set information, the delay in multiplexing processing, and the delay in sending multiplexed information to the transmission path are each reduced to 1/n, and the time corresponding to one multiplexing unit is reduced to 1/n. has the effect of becoming substantially t/n, reducing multiplexing delay. Also DMUX
In the section, the delay time is increased from 2t to (n+1
)t/n.

【0231】その結果全体の遅延時間の削減分をTとす
ると、Tは
[0231] If the resulting reduction in the overall delay time is T, then T is

【0232】[0232]

【数3】[Math 3]

【0233】となり、nが大きい場合には一多重化単位
の約3倍相当分遅延時間が削減されることになる。
If n is large, the delay time will be reduced by about three times the unit of multiplexing.

【0234】図91,図92は、音声検出情報の符号器
と多重化装置への同時通知による、音声品質保護方式の
実施例の説明図である。図91は従来方式を示す。音声
検出器は、ある一定時間を単位として、その単位時間が
有音であるか無音であるかを示す音声検出情報を出力す
るものであり、当然音声データに比べてその一定時間だ
け遅れて判定結果が出力される。このために、その音声
検出情報は音声符号器で処理された符号化情報と位相を
合わせて多重化装置に伝送されていた。
FIGS. 91 and 92 are explanatory diagrams of an embodiment of a voice quality protection system in which voice detection information is simultaneously notified to an encoder and a multiplexer. FIG. 91 shows a conventional method. A voice detector outputs voice detection information that indicates whether there is a sound or no sound in a certain unit of time, and naturally the judgment is made with a delay of that certain period of time compared to the audio data. The result will be output. For this purpose, the voice detection information is transmitted to the multiplexing device in phase with the encoded information processed by the voice encoder.

【0235】音声検出の際に問題となるのは、話頭,語
頭などの音声の無音から有音への変化点であり、この変
化点を確認する手段としては種々の方法が考えられるが
、より自然な再生音を生むためには音声検出情報を実質
的に時間的に繰り上げて出力し、有音状態を保護するガ
ードタイム方式が必要となる。しかしながら、このガー
ドタイム方式では、前述のように音声検出情報と符号化
情報との位相を合わせて音声符号器に送出するために音
声情報を一旦メモリに格納する必要があり、余分な記憶
領域を必要とする上に、音声伝送の遅延が大きくなる。
[0235] The problem in voice detection is the point at which the voice changes from silence to voice, such as at the beginning of a speech or at the beginning of a word.There are various methods that can be used to confirm this point of change, but there are several methods. In order to produce natural reproduced sound, a guard time method is required that substantially advances the sound detection information in time and outputs it to protect the sound state. However, with this guard time method, as mentioned above, it is necessary to temporarily store the audio information in memory in order to match the phase of the audio detection information and the encoded information and send it to the audio encoder, which requires extra storage space. In addition to this, the delay in audio transmission becomes large.

【0236】図92は本発明における方式であり、音声
検出器による検出結果は音声符号器に対すると同時に多
重化装置内の多重化処理部に通知される。このため音声
符号器による処理、すなわち符号化に要する時間だけ音
声情報より先行して多重化処理部に検出結果が通知され
ることになり、無音から有音に変化する点としての語頭
、話頭点の保護、すなわち音声品質の保護を音声情報を
余分に遅延させることなく実現することが可能となる。
FIG. 92 shows a method according to the present invention, in which the detection result by the voice detector is notified to the multiplex processing section in the multiplexer at the same time as to the voice encoder. For this reason, the detection result is notified to the multiplexing processing unit in advance of the audio information by the time required for processing by the audio encoder, that is, encoding, and the detection result is notified to the multiplexing processing unit in advance of the audio information by the time required for processing by the audio encoder, that is, the time required for encoding. protection, that is, protection of voice quality, can be realized without any additional delay in voice information.

【0237】図93,図94は無音区間における送信側
ノイズレベルに応じて、受信側にノイズを生成する方式
の実施例である。一般に無音時には送信側から受信側に
音声データは送信されず、受信側では無音区間にノイズ
を挿入して、ユーザに呼の切断感や無音、有音切り替え
時の違和感を低減させるが、この時受信側で挿入される
ノイズのレベルは送信側のノイズレベルとは無関係に一
定レベルに設定されていることが多く、送信側と受信側
のノイズレベルの差が大きい場合には違和感を感じると
いう問題点があった。
FIGS. 93 and 94 show an embodiment of a method for generating noise on the receiving side according to the noise level on the transmitting side during a silent period. Generally, when there is silence, no audio data is sent from the transmitting side to the receiving side, and the receiving side inserts noise into the silent period to reduce the user's sense of being disconnected from the call and the discomfort when switching between silence and sound. The level of noise inserted on the receiving side is often set to a constant level regardless of the noise level on the transmitting side, and if there is a large difference in the noise level between the transmitting side and the receiving side, it may feel strange. There was a point.

【0238】そこで本発明においては、図93に示すよ
うに、送信側の音声検出器が無音を検出した場合には同
時にノイズレベルを測定して、そのレベルを示す情報を
受信側に送り、図94に示すように受信側ではそのノイ
ズレベル情報に従って、無音区間に対してノイズを生成
する。
Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 93, when the sound detector on the transmitting side detects silence, it simultaneously measures the noise level and sends information indicating the level to the receiving side. As shown at 94, the receiving side generates noise for the silent section according to the noise level information.

【0239】前述のように音声チャネルに対するシグナ
リング信号をシグナルセンド(SS)信号、およびシグ
ナルレシーブ(SR)信号によって伝送する場合に、S
S,SR両信号の論理和が一定時間‘0’となっている
ときに呼接続状態と、また両信号の論理積が一定時間‘
1’となっているときに呼断状態と判定する。
[0239] As described above, when transmitting the signaling signal for the voice channel using the signal send (SS) signal and the signal receive (SR) signal, the S
The call connection status is determined when the logical sum of both S and SR signals is '0' for a certain period of time, and the logical product of both signals is '0' for a certain period of time.
When the value is 1', it is determined that the call is disconnected.

【0240】この呼検出は、シグナリング信号(SS,
SR)が音声符号器、多重化ユニットを経由することか
ら、符号器と多重化ユニットのいずれにおいても実行で
きる。ソフトウェア的に行う場合には図23のアルゴリ
ズムを用いればよく、例えば図45の多重化ユニット内
のプロセッサ77によって実行される。ハードウェアに
よる場合には後述する呼検出回路を各音声符号器内に設
けるか、多重化ユニット内に音声チャネル数分だけ設置
すればよい。
[0240] This call detection is performed using signaling signals (SS,
Since the SR) passes through the audio encoder and the multiplexing unit, it can be executed in both the encoder and the multiplexing unit. When performing this in software, the algorithm shown in FIG. 23 may be used, and is executed by the processor 77 in the multiplexing unit shown in FIG. 45, for example. In the case of using hardware, a call detection circuit, which will be described later, may be provided in each voice encoder, or it may be provided in the multiplexing unit for the number of voice channels.

【0241】図95は呼検出回路の実施例の構成ブロッ
ク図である。同図において、呼検出回路はSS,SR両
信号が入力されるオアゲート235、オアゲートの出力
がD入力に入力されるDフリップフロップ236、Dフ
リップフロップ236のQ出力がリセット端子に入力さ
れるカウンタ237、Dフリップフロップ236の外9
  出力がリセット端子に入力されるカウンタ238、
2つのカウンタ237
FIG. 95 is a block diagram of an embodiment of the call detection circuit. In the figure, the call detection circuit includes an OR gate 235 to which both SS and SR signals are input, a D flip-flop 236 to which the output of the OR gate is input to the D input, and a counter to which the Q output of the D flip-flop 236 is input to the reset terminal. 237, outside 9 of D flip-flop 236
a counter 238 whose output is input to a reset terminal;
two counters 237

【0242】[0242]

【外9】[Outer 9]

【0243】,238のキャリー出力がそれぞれセット
端子、リセット端子に入力されるRSフリップフロップ
239から構成されている。
, 238 are input to the set terminal and reset terminal, respectively.

【0244】図95において、SSおよびSR信号が共
に0の時にはDフリップフロップ236のQ出力は0、
  外10  出力は1となり、カウンタ238はリセ
ットされ、
In FIG. 95, when both the SS and SR signals are 0, the Q output of the D flip-flop 236 is 0;
Output 10 becomes 1, counter 238 is reset,

【0245】[0245]

【外10】[Outside 10]

【0246】カウンタ237はクロック入力毎にカウン
トアップし、一定時間、ここではτ1 = 640ms
となった時にキャリー信号を出力し、RSフリップフロ
ップ239は呼接続状態の検出結果として、Q=1を出
力する。
[0246] The counter 237 counts up each time a clock is input, and continues for a certain period of time, here τ1 = 640 ms.
When this happens, a carry signal is output, and the RS flip-flop 239 outputs Q=1 as a detection result of the call connection state.

【0247】これに対してSS,SR信号が共に1であ
る時には、カウンタ237はリセットされ、カウンタ2
38はτ2 = 640msまでクロックパルスをカウ
ントし、その時点でキャリー信号を出力し、RSフリッ
プフロップ239は呼断を示すQ出力として0を出力す
る。
On the other hand, when the SS and SR signals are both 1, the counter 237 is reset, and the counter 237 is reset.
38 counts clock pulses until τ2 = 640 ms and outputs a carry signal at that point, and the RS flip-flop 239 outputs 0 as a Q output indicating call disconnection.

【0248】またSS,SR信号としてシグナリング情
報を伝送するシステムでは、シグナリング信号が発呼処
理中以外はほとんど変化しない性質を利用して、アウト
バンド方式でシグナリングを伝送する場合に必要な帯域
の削減が可能となる。図96はシグナリング信号の例で
ある。同図において、発信側では起動後シグナリング信
号は選択数字信号送信開始まで0の一定値を保ち、選択
数字信号送信時には0または1の値を取るが、その後は
再び0で一定となる。また受信側では応答するまでは1
であるが、応答後には0で一定となる。
[0248] Furthermore, in a system that transmits signaling information as SS and SR signals, by utilizing the property that the signaling signal hardly changes except during call processing, it is possible to reduce the bandwidth required when transmitting signaling using an out-of-band method. becomes possible. FIG. 96 is an example of a signaling signal. In the figure, on the transmitting side, after activation, the signaling signal maintains a constant value of 0 until the selection number signal transmission starts, takes a value of 0 or 1 when the selection number signal is transmitted, and then becomes constant at 0 again. Also, on the receiving side, it is 1 until the response.
However, after the response, it becomes constant at 0.

【0249】本発明においては、直前に伝送したフレー
ムのシグナリングビット、例えば4ビットがオール0、
またはオール1で、かつ現在伝送するフレームのシグナ
リングビットが全く変化しない場合にのみ伝送圧縮を行
う。オール0、またはオール1という条件を付加した理
由は、回線ランダムエラーに対する耐力を持たせるため
である。
[0249] In the present invention, the signaling bits of the frame transmitted immediately before, for example, 4 bits, are all 0,
Alternatively, transmission compression is performed only when all 1s are set and the signaling bits of the currently transmitted frame do not change at all. The reason for adding the condition of all 0s or all 1s is to provide resistance against line random errors.

【0250】すなわち受信側では、伝送圧縮に入る際に
はオール0、またはオール1というルールを基にして圧
縮時の伸長処理を行い、万一伝送路エラーが発生した際
には多数決論理で誤り訂正を行うことにする。また音声
以外の他のメディア、すなわちデータチャネルのリモー
トシグナリング(RS)信号、すなわち端末間で状態確
保を行うためのレベル信号についても全く同様の伝送圧
縮方式を用いることができる。
[0250] That is, on the receiving side, when entering transmission compression, decompression processing is performed during compression based on the rule of all 0s or all 1s, and in the unlikely event that a transmission path error occurs, an error is detected using majority logic. I have decided to make a correction. Further, the same transmission compression method can be used for other media other than voice, ie, remote signaling (RS) signals of data channels, ie, level signals for ensuring status between terminals.

【0251】図97,図98はシグナリング圧縮処理の
実施例フローチャートである。図97は送信側における
処理の実施例であり、処理が開始されるとまずS240
でシグナリング情報がオール0か、またはオール1のい
ずれかであるか否かが判定される。そのいずれでもない
場合には、シグナリング情報を伝送することを示す1を
、S241でシグナリング伝送フラグに設定して処理を
終了する。
FIGS. 97 and 98 are flowcharts of an embodiment of signaling compression processing. FIG. 97 shows an example of processing on the transmitting side, and when the processing starts, first S240 is performed.
It is determined whether the signaling information is all 0's or all 1's. If neither of these is the case, 1 indicating that signaling information is to be transmitted is set in the signaling transmission flag in S241, and the process ends.

【0252】S240でオール0、またはオール1のい
ずれかである場合には、S242でそのシグナリング情
報が前回のフレームに対するものと変化していないか否
かが判定される。変化している場合にはシグナリング情
報を送る必要があるので、S241でシグナリング伝送
フラグに1を設定して処理を終了する。前回から変化し
ていない場合には圧縮モードとして、S243でシグナ
リング伝送フラグに0を設定して処理を終了する。
[0252] If it is either all 0s or all 1s in S240, it is determined in S242 whether or not the signaling information has changed from that for the previous frame. If it has changed, it is necessary to send signaling information, so the signaling transmission flag is set to 1 in S241 and the process ends. If there is no change from the previous time, the compression mode is set, the signaling transmission flag is set to 0 in S243, and the process ends.

【0253】図98は受信側におけるシグナリング圧縮
処理の実施例であり、処理が開始されるとまずS244
で受信したシグナリング伝送フラグが0と1のいずれか
であるかが判定される。伝送フラグが1の場合にはシグ
ナリング情報が伝送されていることになるので、S24
5で入力シグナリング情報を保持し、S246でそれを
出力して処理を終了する。
FIG. 98 shows an embodiment of the signaling compression process on the receiving side. When the process starts, first S244
It is determined whether the received signaling transmission flag is either 0 or 1. If the transmission flag is 1, it means that signaling information is being transmitted, so S24
In step S246, the input signaling information is held, and in step S246, it is output, and the process ends.

【0254】S244でシグナリング伝送フラグが0で
ある場合には、伸長モードとしてS247で現在保持し
ているシグナリング情報、すなわち最後に受信したシグ
ナリング情報がオール0、またはオール1であるか否か
が判定されオール0、またはオール1のいずれかである
場合にはS248でその保持値が出力されて処理を終了
する。
[0254] If the signaling transmission flag is 0 in S244, it is determined in S247 as the decompression mode whether the currently held signaling information, that is, the last received signaling information is all 0s or all 1s. If the stored value is either all 0 or all 1, the held value is output in S248 and the process ends.

【0255】オール0またはオール1のいずれでもない
場合には伝送エラーがあったことになるので、その訂正
を行うためにS249で1の数が1,2または3のいず
れであるかが判定される。1または3の場合にはS25
0で多数決論理による訂正が行われ、また2の場合には
S251で回線切断状態とみなしてオール1に訂正が行
われた後に、S248で訂正された保持値が出力され、
処理を終了する。
[0255] If it is neither all 0s nor all 1s, it means that a transmission error has occurred, so in order to correct it, it is determined in S249 whether the number of 1s is 1, 2, or 3. Ru. S25 if 1 or 3
If it is 0, correction is performed using majority logic, and if it is 2, it is assumed that the line is disconnected and correction is made to all 1s in S251, and then the corrected held value is output in S248.
Finish the process.

【0256】以上の実施例では、本発明をデータ転送に
適用した例を示したが、本発明は音声の伝送にのみ適用
されるものではなく、例えば、画像データの伝送にも応
用可能である。図99は本発明を画像処理に適用した場
合の構成図を示すものである。この実施例は図7に示さ
れた実施例と同様であり、同一部分については同一番号
を付してその説明を省略する。この実施例における違い
は、音声符号化手段20の代わりに画像符号化手段20
′が用いられる点である。
[0256] In the above embodiment, an example was shown in which the present invention was applied to data transfer, but the present invention is not only applicable to audio transmission, but can also be applied to, for example, image data transmission. . FIG. 99 shows a configuration diagram when the present invention is applied to image processing. This embodiment is similar to the embodiment shown in FIG. 7, and the same parts are given the same numbers and the explanation thereof will be omitted. The difference in this embodiment is that the image encoding means 20 is used instead of the audio encoding means 20.
′ is used.

【0257】図100は要求帯域決定の一例を示す図で
あり、8kbpsの伝送速度を有する伝送レート0にお
いては単にサイド情報が伝送されるのみである。伝送レ
ート1,2,3においては伝送速度はそれぞれ256 
kbps,1024kbps,2048kbpsであり
、高伝送レートにおいて帯域調停が行われる。
[0257] FIG. 100 is a diagram showing an example of required bandwidth determination, and at a transmission rate of 0 having a transmission speed of 8 kbps, only side information is transmitted. For transmission rates 1, 2, and 3, the transmission speed is 256, respectively.
kbps, 1024 kbps, and 2048 kbps, and band arbitration is performed at high transmission rates.

【0258】[0258]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、例えば音声チャネルに対しては最低限の音質を保
証するためのコア情報部を必ず多重し、望ましい音質を
得るために必要な付加情報部のうち優先度の高い部分か
ら順次多重化を行うことにより、輻輳廃棄時にも通信品
質低下を最小限に押さえることが可能になる。また例え
ばパケット交換機などの待ち合わせのきくメディアに対
しては、最初にパケット交換機の最低スループット分の
パケットデータの帯域を確保した後、残りの帯域にまず
音声チャネルの音声を多重化し、さらに残りの帯域にパ
ケットを多重化することができ、効率的な多重化フレー
ムが構成される。このように本発明によれば統計多重に
おける通信品質の向上と多重化効率の向上を両立させて
追求することができる。
[Effects of the Invention] As explained in detail above, according to the present invention, for example, for an audio channel, the core information part to guarantee the minimum sound quality is always multiplexed, and the core information part necessary to obtain the desired sound quality is always multiplexed. By sequentially multiplexing the additional information parts starting from the parts with the highest priority, it is possible to minimize the deterioration in communication quality even when congestion is discarded. In addition, for media that requires waiting, such as a packet switch, first secure the packet data band for the minimum throughput of the packet switch, then multiplex the audio of the voice channel into the remaining band, and then packets can be multiplexed to form an efficient multiplexed frame. As described above, according to the present invention, it is possible to pursue both improvement in communication quality and improvement in multiplexing efficiency in statistical multiplexing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】音声多重化装置または交換機システムの例を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a voice multiplexing device or switching system.

【図2】マルチメディア多重化装置または交換機システ
ムの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a multimedia multiplexing device or switching system.

【図3】従来のTDM多重化方式のを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a conventional TDM multiplexing method.

【図4】従来の統計多重化方式の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a conventional statistical multiplexing method.

【図5】DSI方式における帯域割り当て方式を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a band allocation method in the DSI method.

【図6】本発明の高能率ディジタル多重化伝送方式の原
理ブロック図である。
FIG. 6 is a principle block diagram of the high-efficiency digital multiplex transmission system of the present invention.

【図7】本発明の音声チャネルに対する伝送要求帯域に
基づく多重化方式の原理ブロック図である。
FIG. 7 is a principle block diagram of a multiplexing method based on a transmission required band for a voice channel according to the present invention.

【図8】本発明の呼検出結果に応じた多重化方式の原理
ブロック図である。
FIG. 8 is a principle block diagram of a multiplexing method according to call detection results of the present invention.

【図9】本発明の多重化装置または交換機がパケット網
やATM網等のラベル多重網接続されている場合の多重
化方式の原理ブロック図である。
FIG. 9 is a principle block diagram of a multiplexing system when the multiplexing device or switch of the present invention is connected to a label multiplex network such as a packet network or an ATM network.

【図10】本発明の原理ブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図11】本発明の原理ブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図12】本発明の原理ブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図13】本発明における音声伝送情報の区分の説明図
であり、コア情報部と付加情報部との分離を示す図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram of division of audio transmission information in the present invention, and is a diagram showing separation of a core information section and an additional information section.

【図14】本発明における音声伝送情報の区分の説明図
であり、データ送信要求範囲を示す図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of classification of voice transmission information in the present invention, and is a diagram showing a data transmission request range.

【図15】本発明の伝送方式の第1の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 15 is a basic configuration block diagram of a first embodiment of the transmission method of the present invention.

【図16】本発明の伝送方式の第1の実施例における帯
域と音声品質の状態を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing states of band and voice quality in the first embodiment of the transmission system of the present invention.

【図17】本発明の伝送方式の第1の実施例における輻
輳廃棄時の多重化処理の例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of multiplexing processing at the time of congestion discard in the first embodiment of the transmission system of the present invention.

【図18】本発明の伝送方式の第2の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 18 is a basic configuration block diagram of a second embodiment of the transmission system of the present invention.

【図19】本発明の伝送方式の第2の実施例における音
声の帯域と品質を音声呼数に対して示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing the voice band and quality with respect to the number of voice calls in a second embodiment of the transmission system of the present invention.

【図20】本発明の伝送方式の第2の実施例における多
重化処理の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of multiplexing processing in a second embodiment of the transmission system of the present invention.

【図21】本発明の伝送方式の第3の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 21 is a basic configuration block diagram of a third embodiment of the transmission system of the present invention.

【図22】本発明の伝送方式の第3の実施例における呼
検出を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing call detection in a third embodiment of the transmission system of the present invention.

【図23】本発明の伝送方式の第3の実施例における呼
検出を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing call detection in a third embodiment of the transmission system of the present invention.

【図24】本発明の伝送方式の第4の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 24 is a basic configuration block diagram of a fourth embodiment of the transmission system of the present invention.

【図25】本発明の伝送方式の第5の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 25 is a basic configuration block diagram of a fifth embodiment of the transmission system of the present invention.

【図26】本発明の伝送方式の第6の実施例の基本構成
ブロック図である。
FIG. 26 is a basic configuration block diagram of a sixth embodiment of the transmission system of the present invention.

【図27】本発明の伝送方式の第6の実施例の帯域分割
符号化を行う多重化装置における廃棄レベルを示す図で
ある。
FIG. 27 is a diagram showing a discard level in a multiplexing device that performs band division coding in a sixth embodiment of the transmission system of the present invention.

【図28】送信帯域をコードとして伝送する場合の多重
化フレームの実施例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an example of a multiplexed frame when transmitting a transmission band as a code.

【図29】過去の廃棄履歴からの現在の伝送フレームに
対する廃棄方法決定方式の実施例示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a method for determining a discard method for a current transmission frame based on past discard history.

【図30】本発明を適用する音声多重化伝送システムの
実施例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an embodiment of an audio multiplex transmission system to which the present invention is applied.

【図31】本発明における多重化装置を含む多重化伝送
システムの構成図である。
FIG. 31 is a configuration diagram of a multiplex transmission system including a multiplexer according to the present invention.

【図32】本発明における多重化ユニットの処理の基本
例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a basic example of processing of a multiplexing unit in the present invention.

【図33】音声符号器の実施例の構成ブロック図である
FIG. 33 is a configuration block diagram of an embodiment of a speech encoder.

【図34】有音/無音判定方式の概要を説明する図であ
る。
FIG. 34 is a diagram illustrating an overview of a sound/non-sound determination method.

【図35】有音/無音の判定方法の説明図である。FIG. 35 is an explanatory diagram of a sound/non-sound determination method.

【図36】有音/無音の判定処理の実施例を説明する図
である。
FIG. 36 is a diagram illustrating an example of sound/silence determination processing.

【図37】通常のADPCM符号化方式の構成ブロック
図である。
FIG. 37 is a configuration block diagram of a normal ADPCM encoding method.

【図38】エムベッデッドADPCM符号化方式のブロ
ック図である。
FIG. 38 is a block diagram of an embedded ADPCM encoding method.

【図39】多重化装置内の音声・データの転送経路を説
明する図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a voice/data transfer route within the multiplexing device.

【図40】送信帯域割り当てコードの実施例を示す図で
ある。
FIG. 40 is a diagram showing an example of a transmission band allocation code.

【図41】送信帯域情報のコードテーブルの実施例を示
す図である。
FIG. 41 is a diagram showing an example of a code table for transmission band information.

【図42】回線上のシリアルデータの実施例を示す図で
ある。
FIG. 42 is a diagram showing an example of serial data on a line.

【図43】フレームの全体構成を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing the overall structure of a frame.

【図44】ヘッダ部の構成を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing the configuration of a header section.

【図45】多重化ユニットの実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 45 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a multiplexing unit.

【図46】多重化ユニットの概略処理実施例のフローチ
ャートである。
FIG. 46 is a flowchart of a schematic processing example of a multiplexing unit.

【図47】多重化ユニットにおける処理周期の説明図で
ある。
FIG. 47 is an explanatory diagram of a processing cycle in a multiplexing unit.

【図48】帯域調停処理の第1の実施例のフローチャー
トである。
FIG. 48 is a flowchart of the first embodiment of bandwidth arbitration processing.

【図49】図48のフローチャートを用いた調停の実施
例を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing an example of arbitration using the flowchart of FIG. 48;

【図50】帯域調停処理の第2の実施例のフローチャー
トである。
FIG. 50 is a flowchart of a second embodiment of bandwidth arbitration processing.

【図51】帯域調停処理の第2の実施例のフローチャー
トである。
FIG. 51 is a flowchart of a second embodiment of bandwidth arbitration processing.

【図52】廃棄モード更新処理実施例のフローチャート
である。
FIG. 52 is a flowchart of an example of a discard mode update process.

【図53】図50,51のフローチャートを用いた調停
の実施例を示す図である。
FIG. 53 is a diagram showing an example of arbitration using the flowcharts of FIGS. 50 and 51;

【図54】図50,51のフローチャートを用いた調停
の実施例を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing an example of arbitration using the flowcharts of FIGS. 50 and 51;

【図55】図50,51のフローチャートを用いた調停
の実施例を示す図である。
FIG. 55 is a diagram showing an example of arbitration using the flowcharts of FIGS. 50 and 51;

【図56】図50,51のフローチャートによる帯域調
停処理における各変数の値の関係の実施例を示す図であ
る。
56 is a diagram showing an example of the relationship between the values of each variable in the bandwidth arbitration process according to the flowcharts of FIGS. 50 and 51; FIG.

【図57】本発明を適用するパケット交換網の実施例の
構成を示すブロック図である。
FIG. 57 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a packet switching network to which the present invention is applied.

【図58】図57のパケットインタフェース部の構成を
示すブロック図である。
58 is a block diagram showing the configuration of the packet interface section of FIG. 57. FIG.

【図59】速度吸収バッファの作用を説明する図である
FIG. 59 is a diagram illustrating the action of a speed absorption buffer.

【図60】到着揺らぎ吸収バッファの作用を説明する図
である。
FIG. 60 is a diagram illustrating the operation of the arrival fluctuation absorption buffer.

【図61】パケットフォーマットの実施例を示す図であ
る。
FIG. 61 is a diagram showing an example of a packet format.

【図62】帯域分割符号化時の送信帯域情報のコードテ
ーブルの実施例を示す図である。
FIG. 62 is a diagram showing an example of a code table for transmission band information during band division encoding.

【図63】帯域分割型符号器を用いる多重化処理の実施
例のフローチャートである。
FIG. 63 is a flowchart of an embodiment of a multiplexing process using a band division encoder.

【図64】音声の周波数特性に対応する廃棄モードの実
施例を示す図である(男性の場合)。
FIG. 64 is a diagram showing an example of a discard mode corresponding to the frequency characteristics of voice (in the case of a male).

【図65】音声の周波数特性に対応する廃棄モードの実
施例を示す図である(女性の場合)。
FIG. 65 is a diagram showing an example of a discard mode corresponding to the frequency characteristics of voice (in the case of a woman).

【図66】各廃棄モードに対する送信帯域情報のコード
テーブルの実施例を示す図である。
FIG. 66 is a diagram showing an example of a code table of transmission band information for each discard mode.

【図67】廃棄モード決定と受信側へのモード通知処理
の実施例のフローチャートである。
FIG. 67 is a flowchart of an embodiment of discard mode determination and mode notification processing to the receiving side.

【図68】廃棄モード決定と受信側へのモード通知処理
の実施例のフローチャートである。
FIG. 68 is a flowchart of an embodiment of discard mode determination and mode notification processing to the receiving side.

【図69】保留状態のチャネルを無音状態として伝送圧
縮を図るシステムの実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 69 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a system for compressing transmission by making a channel in a reserved state silent.

【図70】保留状態検出器を交換機に内蔵する実施例を
説明する図である。
FIG. 70 is a diagram illustrating an embodiment in which a hold state detector is built into an exchange.

【図71】保留状態検出器を交換機に内蔵する実施例を
説明する図である。
FIG. 71 is a diagram illustrating an embodiment in which a hold state detector is built into an exchange.

【図72】保留状態検出器を多重化装置に内蔵する実施
例の構成を示すブロック図である。
FIG. 72 is a block diagram showing the configuration of an embodiment in which a pending state detector is built into a multiplexing device.

【図73】多重化装置が各種の伝送メディアを収容する
システムの全体構成を示すブロック図である。
FIG. 73 is a block diagram showing the overall configuration of a system in which a multiplexer accommodates various transmission media.

【図74】FAXプロトコル検出結果に応じて符号化を
行う符号器の実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 74 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an encoder that performs encoding according to a FAX protocol detection result.

【図75】FAXプロトコル検出結果に応じて符号化を
行う符号器の実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 75 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an encoder that performs encoding according to a FAX protocol detection result.

【図76】FAXプロトコル検出結果に応じて符号化を
行う符号器の実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 76 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an encoder that performs encoding according to a FAX protocol detection result.

【図77】G3−FAXの伝送手順の概要を示す図であ
る。
FIG. 77 is a diagram showing an outline of a G3-FAX transmission procedure.

【図78】無音状態までの廃棄を可能にするための図6
3のフローチャートへの追加処理の実施例を示す図であ
る。
[Figure 78] Figure 6 for enabling discard to silent state
3 is a diagram showing an example of addition processing to the flowchart of FIG. 3; FIG.

【図79】無音検出器の動作を停止または検出結果を無
視することのできるシステムの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 79 is a block diagram showing the configuration of a system that can stop the operation of the silence detector or ignore the detection result.

【図80】分割多重方式の基本構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 80 is a block diagram showing the basic configuration of a division multiplexing method.

【図81】分割多重方式の実施例を説明する図である。FIG. 81 is a diagram illustrating an example of a division multiplexing method.

【図82】分割多重方式の実施例を説明する図である。FIG. 82 is a diagram illustrating an example of a division multiplexing method.

【図83】分割多重方式の実施例を説明する図である。FIG. 83 is a diagram illustrating an example of a division multiplexing method.

【図84】一多重化単位の分割多重処理の実施例を説明
する図である。
FIG. 84 is a diagram illustrating an example of division multiplexing processing for one multiplexing unit.

【図85】一多重化単位の分割多重処理実施例のフロー
チャートである。
FIG. 85 is a flowchart of an embodiment of division multiplexing processing for one multiplexing unit.

【図86】一括分離処理の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 86 is a flowchart of an embodiment of batch separation processing.

【図87】分割分離処理の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 87 is a flowchart of an example of division and separation processing.

【図88】分割多重方式による遅延低減を説明する図で
ある。
FIG. 88 is a diagram illustrating delay reduction by division multiplexing.

【図89】分割多重方式による遅延低減を説明する図で
ある。
FIG. 89 is a diagram illustrating delay reduction by division multiplexing.

【図90】分割多重方式による遅延低減を説明する図で
ある。
FIG. 90 is a diagram illustrating delay reduction by division multiplexing.

【図91】音声検出情報の符号器と多重化処理部への同
時通知による音声品質保護方式の実施例を説明する図で
ある。
FIG. 91 is a diagram illustrating an embodiment of a voice quality protection system that simultaneously reports voice detection information to an encoder and a multiplexing processing unit.

【図92】音声検出情報の符号器と多重化処理部への同
時通知による音声品質保護方式の実施例を説明する図で
ある。
FIG. 92 is a diagram illustrating an embodiment of a voice quality protection system that simultaneously reports voice detection information to an encoder and a multiplexing processing unit.

【図93】無音区間における送信側ノイズレベルに応じ
たノイズの受信側における生成方式の実施例を説明する
図である。
FIG. 93 is a diagram illustrating an example of a method for generating noise on the receiving side according to the noise level on the transmitting side during a silent period.

【図94】無音区間における送信側ノイズレベルに応じ
たノイズの受信側における生成方式の実施例を説明する
図である。
FIG. 94 is a diagram illustrating an example of a method for generating noise on the receiving side according to the noise level on the transmitting side during a silent period.

【図95】呼検出回路の実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 95 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a call detection circuit.

【図96】シグナリング信号の例を示す図である。FIG. 96 is a diagram showing an example of a signaling signal.

【図97】シグナリング伝送圧縮処理の実施例のフロー
チャートである。
FIG. 97 is a flowchart of an embodiment of signaling transmission compression processing.

【図98】シグナリング伝送圧縮処理の実施例のフロー
チャートである。
FIG. 98 is a flowchart of an embodiment of signaling transmission compression processing.

【図99】本発明の原理ブロック図である。FIG. 99 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図100】要求帯域判定結果を示す図である。FIG. 100 is a diagram showing a request bandwidth determination result.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20      音声符号化手段 21      無音区間検出手段 22      多重化処理手段 23      要求帯域判定手段 24      呼検出手段 25      パケット組立手段 30      音声符号器 31      無音検出部 32      多重化部 33      要求帯域判定部 34      呼検出部 36      パケット組立部 39      有効情報検出部 40,41      多重化装置 43      コーデック(CODEC :音声符号
器)44      多重化ユニット(MUX/DMU
X)61      音声LS(ラインセット)67 
     ノード制御部 68      データLS(ラインセット)77  
    プロセッサ 140      パケットインタフェース部(PAD
)191      保留状態検出器(R−DET)2
10a,210b      ラインセット214  
    分割多重部 216      分割分離部
20 Voice encoding means 21 Silent section detection means 22 Multiplexing processing means 23 Requested bandwidth determination means 24 Call detection means 25 Packet assembly means 30 Voice encoder 31 Silence detection section 32 Multiplexing section 33 Requested bandwidth determination section 34 Call detection section 36 Packet assembly section 39 Valid information detection section 40, 41 Multiplexing device 43 Codec (CODEC: audio encoder) 44 Multiplexing unit (MUX/DMU
X) 61 Audio LS (line set) 67
Node control unit 68 Data LS (line set) 77
Processor 140 Packet interface unit (PAD
) 191 Hold state detector (R-DET) 2
10a, 210b line set 214
Division/multiplex section 216 Division/separation section

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ディジタル回線上で多重化信号を伝送
する多重化装置において、音声入力情報と、最低の音質
を保証するためのコア情報部と、望ましい音質を得るた
めには該コア情報部と共に伝送する必要があり、かつ伝
送すべき優先度に応じて段階的に廃棄することが可能な
付加情報部とに分離して符号化を行う音声符号化手段と
、音声情報の伝送の必要の有無を判別するために該音声
入力情報の無音区間を検出する無音区間検出手段と、前
記ディジタル回線上で多重化すべき複数の音声チャネル
のうちで、該無音区間検出手段が無音を検出した音声チ
ャネルに対しては通信相手先の符号器との間での同期に
必要な情報のみを、また無音を検出しなかったチャネル
に対しては該コア情報部を一定周期で繰り返される固定
長ディジタルスロットに対して多重化し、該多重化の結
果としての該固定長ディジタルスロットの残りの部分に
該無音を検出しなかった各音声チャネルの付加情報部を
前記伝送すべき優先度の高い部分から段階的に多重化し
、帯域不足のための多重不能な付加情報部を廃棄する多
重化処理手段とを有することを特徴とする高能率ディジ
タル多重化伝送方式。
Claim 1: A multiplexing device for transmitting multiplexed signals over a digital line, which includes audio input information, a core information section for ensuring minimum sound quality, and a core information section for obtaining desired sound quality. Audio encoding means that performs separate encoding of additional information that needs to be transmitted and can be discarded in stages according to the priority of transmission, and whether or not it is necessary to transmit audio information. a silent section detecting means for detecting a silent section of the voice input information in order to determine the voice input information; For channels where silence is not detected, only the information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner is transmitted, and for channels where silence is not detected, the core information section is transmitted to fixed length digital slots that are repeated at a constant period. and multiplexing the additional information part of each audio channel in which the silence has not been detected in the remaining part of the fixed length digital slot as a result of the multiplexing, starting from the part with the highest priority to be transmitted. 1. A high-efficiency digital multiplex transmission system, characterized in that it has a multiplexing processing means for discarding additional information parts that cannot be multiplexed due to insufficient bandwidth.
【請求項2】  前記ディジタル回線上で多重化すべき
複数の各音声チャネルに対する音声入力情報の各伝送要
求帯域を判定する要求帯域判定手段を備え、前記多重化
処理手段が前記無音を検出しなかった各音声チャネルの
付加情報部の廃棄時に該要求帯域判定手段が判定する要
求帯域内の付加情報部を前記優先度の低い部分から段階
的に廃棄することを特徴とする請求項1記載の高能率デ
ィジタル多重化伝送方式。
2. Requested band determining means for determining each transmission required band of audio input information for each of the plurality of audio channels to be multiplexed on the digital line, wherein the multiplexing processing means does not detect the silence. 2. High efficiency according to claim 1, characterized in that, when discarding the additional information section of each audio channel, the additional information section within the required band determined by the required band determining means is discarded in stages starting from the part with the lowest priority. Digital multiplex transmission method.
【請求項3】  前記多重化すべき複数の各音声チャネ
ルが呼を張った状態か否かを検出する呼検出手段を備え
、前記多重化処理手段が、該呼検出手段が呼断状態を検
出した音声チャネルに対しては前記通信相手先の符号器
との間での同期に必要な情報をも含めて一切の符号化情
報を伝送しないことを特徴とする請求項1、あるいは2
記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
3. Call detection means for detecting whether or not each of the plurality of voice channels to be multiplexed is in a call state, wherein the multiplexing processing means detects that the call detection means detects a call disconnected state. Claim 1 or 2, characterized in that no encoded information is transmitted to the audio channel, including information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner.
High efficiency digital multiplex transmission method described.
【請求項4】  前記多重化処理手段が出力する多重化
フレームをそのまままたは分割してパケット化するパケ
ット組立手段を備え、該パケットを、前記多重化装置が
、自装置が接続されるラベル多重化網に出力することを
特徴とする請求項1、2、又は3記載の高能率ディジタ
ル多重化伝送方式。
4. Packet assembling means for packetizing the multiplexed frame output by the multiplexing processing means as it is or by dividing it into packets, the multiplexing device label-multiplexing the packet to which the multiplexing device is connected. 4. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, wherein the high-efficiency digital multiplex transmission system is output to a network.
【請求項5】  前記多重化装置に、前記ディジタル回
線上で多重化すべき複数の各音声チャネルに対する各符
号器の性質に依存する前記付加情報部の廃棄に対する音
質劣化の発生の性質を考慮した多重化パラメータを保持
し、該多重化パラメータを前記多重化処理手段に設定す
るノード制御部を備え、該多重化処理手段が該多重化パ
ラメータと直前の伝送フレームでの付加情報部の廃棄の
履歴とに基づき現在の伝送フレームに対する付加情報部
の廃棄方法を決定することを特徴とする請求項1、2、
3、または4記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
5. The multiplexing device is configured to perform multiplexing in consideration of the nature of occurrence of sound quality deterioration due to discarding of the additional information section, which depends on the nature of each encoder for each of the plurality of audio channels to be multiplexed on the digital line. a node control unit that holds a multiplexing parameter and sets the multiplexing parameter in the multiplexing processing means, and the multiplexing processing means stores the multiplexing parameter and a history of discarding the additional information section in the immediately preceding transmission frame. Claims 1 and 2, characterized in that the method for discarding the additional information section for the current transmission frame is determined based on
3. The high efficiency digital multiplex transmission system according to 3 or 4.
【請求項6】  前記多重化装置が、複数の音声チャネ
ルに加えて、データ端末を含めた他のメディアであるデ
ータチャネルの伝送情報を多重化し、ディジタル回線上
で該多重化信号を伝送する多重化装置または交換機であ
って、該各データチャネルに対して情報伝送の必要性の
有無を検出する有効情報検出部を備え、前記多重化処理
手段が、最初に該有効情報検出分が検出した伝送の必要
のあるデータチャネルの伝送情報を多重化した後に、前
記複数の音声チャネルに対する多重化を行うことを特徴
とする請求項1、2、3、4あるいは5記載の高能率デ
ィジタル多重化伝送方式。
6. A multiplexing device in which the multiplexing device multiplexes transmission information of a data channel, which is another medium including a data terminal, in addition to a plurality of voice channels, and transmits the multiplexed signal on a digital line. a switching device or a switching device, comprising a valid information detection section for detecting whether or not there is a need for information transmission for each data channel, wherein the multiplexing processing means first detects the transmission of the detected valid information; The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, characterized in that the multiplexing for the plurality of voice channels is performed after multiplexing the transmission information of the data channels that require . .
【請求項7】  前記多重化装置が、複数の音声チャネ
ルに加えて、データ端末を含めた他のメディアであるデ
ータチャネルの伝送情報とパケット交換機からのパケッ
トデータとを合わせて多重化し、ディジタル回線上で該
多重化信号を伝送する多重化装置または交換機であって
、該各データチャネルに対して情報伝送の必要性の有無
を検出する有効情報検出部を備え、前記多重化処理手段
が該パケット交換機の最低スループット保証値を予め保
存し、該有効情報検出部が検出した伝送の必要のあるデ
ータチャネルの伝送情報と該パケット交換機の最低スル
ープット分のパケットデータとを多重化するとともに、
前記複数の音声チャネルに対す多重化を行い、さらに前
記固定長ディジタルルスロットの残りの部分にパケット
データを多重化することを特徴とする請求項1、2、3
、4あるいは5記載の高能率ディジタル多重化伝送方式
7. The multiplexing device multiplexes, in addition to a plurality of voice channels, transmission information of data channels, which are other media including data terminals, and packet data from a packet switch, A multiplexing device or a switching device that transmits the multiplexed signal on a line, the multiplexing device comprising a valid information detection unit that detects whether information transmission is necessary for each data channel, and wherein the multiplexing processing means A guaranteed minimum throughput value of the exchange is stored in advance, and the transmission information of the data channel that needs to be transmitted detected by the effective information detection unit is multiplexed with the packet data corresponding to the minimum throughput of the packet exchange,
Claims 1, 2, and 3, wherein the plurality of voice channels are multiplexed, and packet data is further multiplexed into the remaining portion of the fixed length digital slot.
, 4 or 5, the high efficiency digital multiplex transmission system.
【請求項8】  前記音声符号化手段が帯域分割型符号
器で構成され、前記多重化処理手段を構成する多重化部
が、前記無音を検出しなかった各音声チャネルに対する
コア情報部を全て伝送できない時に特定周波数成分に対
するコア情報部を選択的に廃棄することを特徴とする請
求項1、2、3、4、5、6または7記載の高能率ディ
ジタル多重化伝送方式。
8. The audio encoding means comprises a band division type encoder, and the multiplexing section constituting the multiplexing processing means transmits all core information parts for each audio channel in which silence is not detected. 8. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, wherein the core information section for a specific frequency component is selectively discarded when the core information section cannot be used.
【請求項9】  前記音声符号化手段が帯域分割型符号
器が構成され、該帯域分割型符号器、または前記音声多
重化手段を構成する多重化部が前記各音声チャネルの音
声の周波数特性を検出し、該多重化部が該検出された周
波数特性に対応する廃棄モードに基づいて、前記コア情
報部の選択的廃棄を含めて多重化処理を行うことを特徴
とする請求項8記載の高能率ディジタル多重化伝送方式
9. The audio encoding means is configured as a band division type encoder, and the band division type encoder or the multiplexing unit constituting the audio multiplexing unit determines the frequency characteristics of the audio of each of the audio channels. 9. The high frequency information according to claim 8, wherein the multiplexer performs multiplexing processing including selectively discarding the core information section based on a discard mode corresponding to the detected frequency characteristic. Efficient digital multiplex transmission system.
【請求項10】  前記多重化処理手段が、伝送帯域を
コード化するためのコードテーブルを保持し、前記ディ
ジタル回線上で実際に伝送される各チャネルに対する伝
送情報の帯域を伝送フレーム上でコード化して伝送する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7あ
るいは8記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
10. The multiplexing processing means maintains a code table for encoding a transmission band, and encodes a transmission information band for each channel actually transmitted on the digital line on a transmission frame. 9. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, or 8, characterized in that the transmission is carried out using the same method.
【請求項11】  前記多重化装置が、前記複数の音声
チャネルのうちで保留状態のチャネルを検出したとき、
該チャネルの保留状態を通信相手側の多重化装置または
交換機に通知し、該送信相手側の多重化装置または交換
機が内蔵する保留音パターンを出力し、該多重化装置ま
たは交換機相互間の中継伝送路上では無音状態として伝
送圧縮を図ることを特徴とする請求項1、2、3または
4記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
11. When the multiplexing device detects a channel in a pending state among the plurality of audio channels,
Notify the communication partner's multiplexer or switch of the hold state of the channel, output the hold tone pattern built into the transmitter's multiplexer or switch, and relay transmission between the multiplexers or switches. 5. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein transmission compression is performed in a silent state on the road.
【請求項12】  前記多重化装置が音声を含む各種の
伝送メディアを収容し、前記音声符号化手段を構成する
符号器が、各種の伝送メディアに必要な情報品質を得る
ために、各メディアの性質に応じて符号化方法や廃棄を
許容しないコア情報部のビット数を変化させた符号化を
行い、前記多重化処理部を構成する多重化部が該各符号
器の要求に応じて伝送メディアに対応した多重化処理を
行うことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の
高能率ディジタル多重化伝送方式。
12. The multiplexing device accommodates various transmission media including audio, and the encoder constituting the audio encoding means encodes each media in order to obtain the information quality necessary for the various transmission media. Encoding is performed by changing the encoding method and the number of bits of the core information part that does not allow discarding depending on the characteristics, and the multiplexing section that constitutes the multiplexing processing section selects the transmission media according to the requests of each encoder. 5. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, 2, 3, or 4, characterized in that multiplexing processing corresponding to the above is performed.
【請求項13】  前記多重化装置が複数の音声チャネ
ルのうちで呼が接続されているチャネル数を検出し、前
記付加情報部の廃棄の必要がない時、または該付加情報
部の廃棄による音質劣化が前記無音区間検出手段を構成
する音声検出器の動作による音声劣化より少ない時に、
該音声検出器の動作を停止、または該音声検出器の検出
結果を無視することにより不要な音質劣化を回避するこ
と特徴とする請求項1、2、3または4記載の高能率デ
ィジタル多重化伝送方式。
13. When the multiplexing device detects the number of channels to which a call is connected among a plurality of voice channels, and there is no need to discard the additional information section, or the voice quality is improved by discarding the additional information section. When the deterioration is less than the audio deterioration caused by the operation of the audio detector constituting the silent section detection means,
High efficiency digital multiplex transmission according to claim 1, 2, 3 or 4, characterized in that unnecessary deterioration of sound quality is avoided by stopping the operation of the voice detector or ignoring the detection result of the voice detector. method.
【請求項14】  情報発信元の前記多重化装置が、前
記パケット網またはATM網等のラベル多重網内で該情
報の中継段となる交換機において、呼が接続されたチャ
ネル数のデータを情報伝送方向と反対の通信パスを介し
て収集し、前記付加情報部の廃棄の必要がない時、前記
無音区間検出手段を構成する音声検出器の動作を停止、
または該音声検出器の検出結果を無視することにより、
不要な音質劣化を回避することを特徴とする請求項1、
2、3または4記載の高能率ディジタル多重化伝送方式
14. The multiplexing device that is an information source transmits information on the number of channels to which the call is connected in a switching device that is a relay stage for the information in the label multiplexing network such as the packet network or ATM network. when there is no need to collect the additional information through a communication path opposite to the direction and discard the additional information, stop the operation of the voice detector constituting the silent section detection means;
or by ignoring the detection results of the voice detector,
Claim 1, characterized in that unnecessary sound quality deterioration is avoided.
4. High efficiency digital multiplex transmission system according to 2, 3 or 4.
【請求項15】  前記音声符号化手段および無音区間
検出手段を構成するラインセットが、該ラインセットに
おける一多重化単位の被多重化データと、該データに対
する伝送の必要性の有無、または伝送要求帯域を示す情
報とを出力し、前記多重化処理手段が、該伝送の必要性
の有無、または伝送要求帯域を示す情報を最初に取り込
み、該情報に基づいて各チャネルの伝送帯域を決定する
帯域調停部と、該帯域調停の結果に応じて、該ラインセ
ットからの一多重化単位の被多重化データを複数個の分
割データに分割して順次取り込み、該取り込みの度に、
該分割データを多重化して伝送路に送出する分割多重部
とを備え、多重化に伴う遅延時間を低減することを特徴
とする請求項1、2、3または4記載の高能率ディジタ
ル多重化伝送方式。
15. The line set constituting the voice encoding means and the silent section detection means is configured to determine whether or not the data to be multiplexed in one unit of multiplexing in the line set and whether transmission of the data is necessary or not. The multiplexing processing means first takes in information indicating whether or not the transmission is necessary or the requested transmission band, and determines the transmission band of each channel based on the information. and a band arbitration unit, according to the result of the band arbitration, divides the multiplexed data of one multiplexing unit from the line set into a plurality of divided data and sequentially captures the divided data, and each time the data is captured,
5. The high-efficiency digital multiplex transmission according to claim 1, further comprising a division multiplexing section that multiplexes the divided data and sends the divided data to a transmission path, thereby reducing delay time associated with multiplexing. method.
【請求項16】  前記多重化処理手段が、伝送路から
受信する前記ラインセットにおける一多重化単位の被多
重化データから、各チャネルの伝送帯域を表わす情報を
最初に復元し、該復元情報に従って、受信した被多重化
データを分割多重された順序に従って、分割データ毎に
分離して前記ラインセットに出力する分割分離部を備え
、多重化分離に伴う遅延時間を合わせて低減することを
特徴とする請求項15記載の高能率データ多重化伝送方
式。
16. The multiplexing processing means first restores information representing a transmission band of each channel from one multiplex unit of multiplexed data in the line set received from a transmission path, and Accordingly, the present invention is characterized by comprising a division and demultiplexing section that separates the received multiplexed data into divided data units according to the order in which they were divided and multiplexed and outputs the divided data to the line set, thereby simultaneously reducing the delay time associated with demultiplexing. 16. The high efficiency data multiplex transmission system according to claim 15.
【請求項17】  前記ラインセットが、前記音声符号
化手段および無音区間検出手段を構成するラインセット
に加えて、データチャネルに対するラインセットを含む
ことを特徴とする請求項15または16記載の高能率デ
ィジタル多重化伝送方式。
17. The high-efficiency device according to claim 15, wherein the line set includes a line set for a data channel in addition to a line set constituting the speech encoding means and the silent period detection means. Digital multiplex transmission method.
【請求項18】  前記無音検出手段を構成する音声検
出器の有無/無音の判定結果を、前記音声符号化手段を
構成する符号器と前記多重化処理手段を構成する多重化
処理部とに同時に送出し、該符号器による音声符号化の
時間よりも音声情報の遅延を増加させることなく、音声
情報品質を保護することを特徴とする請求項1、2、3
または4記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
18. The presence/absence/silence determination result of the voice detector constituting the silence detecting means is simultaneously sent to an encoder constituting the voice encoding means and a multiplexing processing section constituting the multiplexing processing means. Claims 1, 2 and 3 characterized in that the quality of the audio information is protected without increasing the delay of the audio information over the time of transmission and encoding of the audio by the encoder.
or the high-efficiency digital multiplex transmission method described in 4.
【請求項19】  前記無音検出手段を構成する音声検
出器が、無音を検出した音声チャネルに対して送信側に
おけるノイズレベルを測定し、前記多重化処理手段が、
該チャネルに対して通信相手先の符号器との間での同期
に必要な情報に加えて、該ノイズレベルを示す情報を前
記固定長ディジタルスロットに対して多重化し、受信側
で該ノイズレベルを示す情報に応じて無音区間に対して
ノイズを生成することを特徴とする請求項1、2、3ま
たは4記載の高能率ディジタル多重化伝送方式。
19. A voice detector constituting the silence detection means measures a noise level on the transmitting side for the voice channel in which silence has been detected, and the multiplexing processing means:
In addition to the information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner for the channel, information indicating the noise level is multiplexed into the fixed length digital slot, and the receiving side calculates the noise level. 5. The high-efficiency digital multiplex transmission system according to claim 1, wherein noise is generated for the silent section according to the information indicated.
【請求項20】  音声チャネルに対するシグナリング
情報をシグナルセンド(SS)信号およびシグナルレシ
ーブ(SR)信号として伝送する音声多重化装置、また
はマルチメディア多重化装置、または交換機において、
該SS信号とSR信号とを監視して該SS,SR両信号
の値の論理和および論理積を取り、該論理和または論理
積の値が一定となっている時間に基づいて、前記音声チ
ャネルの呼中または呼断の状態を検出する呼検出方法。
20. An audio multiplexing device, a multimedia multiplexing device, or a switching device that transmits signaling information for a voice channel as a signal send (SS) signal and a signal receive (SR) signal,
The SS signal and the SR signal are monitored, and the logical sum and logical product of the values of both the SS and SR signals are calculated, and based on the time when the value of the logical sum or logical product is constant, the voice channel is determined. A call detection method for detecting a call-in-call or call-dropped state.
【請求項21】  音声チャネルに対するシグナリング
情報をシグナルセンド(SS)信号およびシグナルレシ
ーブ(SR)信号として伝送する音声多重化装置、また
はマルチメディア多重化装置、または交換機において、
一定送信周期単位に対して該SS信号を伝送するか否か
を示すフラグを伝送フレーム上に付加して伝送し、該S
S信号が変化しない区間に対するシグナリング情報の伝
送圧縮を行うことを特徴とする伝送情報圧縮方法。
21. In an audio multiplexing device, multimedia multiplexing device, or switching device that transmits signaling information for a voice channel as a signal send (SS) signal and a signal receive (SR) signal,
A flag indicating whether or not to transmit the SS signal for a fixed transmission cycle unit is added to the transmission frame and transmitted.
A transmission information compression method characterized by compressing transmission of signaling information for an interval in which an S signal does not change.
【請求項22】  収容されるデータチャネルに対して
通信相手先との間で状態確認のためのレベル信号をリモ
ートシグナリング(RS)信号として伝送するマルチメ
ディア多重化装置、または交換機において、一定送信周
期単位に対して該RS信号を伝送するか否かを示すフラ
グを伝送フレーム上に付加して伝送し、該RS信号が変
化しない区間に対するリモートシグナリング情報の伝送
圧縮を行うことを特徴とする伝送情報圧縮方法。
22. In a multimedia multiplexing device or switching device that transmits a level signal for status confirmation between a communication partner and a communication partner for an accommodated data channel as a remote signaling (RS) signal, Transmission information characterized in that a flag indicating whether or not to transmit the RS signal for each unit is added to a transmission frame and transmitted, and transmission compression of remote signaling information is performed for an interval in which the RS signal does not change. Compression method.
【請求項23】  ディジタル回線上で多重化信号を伝
送する多重化装置において、音声入力情報と、最低の音
質を保証するためのコア情報部と、望ましい音質を得る
ためには該コア情報部と共に伝送する必要があり、かつ
伝送すべき優先度に応じて段階的に廃棄することが可能
な付加情報部とに分離して符号化を行う音声符号化手段
と、該多重化の結果としての該固定長ディジタルスロッ
トの残りの部分に該無音を検出しなかった各音声チャネ
ルの付加情報部を前記伝送すべき優先度の高い部分から
段階的に多重化し、帯域不足のための多重不能な付加情
報部を廃棄する多重化処理手段とを有することを特徴と
する高能率ディジタル多重化伝送方式。
23. A multiplexing device for transmitting multiplexed signals over a digital line, which includes audio input information, a core information section for ensuring minimum sound quality, and a core information section for obtaining desired sound quality. A voice encoding means that separates and encodes the additional information part that needs to be transmitted and can be discarded in stages according to the priority to be transmitted; The additional information portions of each voice channel for which silence has not been detected are gradually multiplexed into the remaining portion of the fixed-length digital slot, starting from the portion with the highest priority to be transmitted, and additional information that cannot be multiplexed due to insufficient bandwidth is multiplexed. A high-efficiency digital multiplex transmission system, characterized in that it has a multiplexing processing means for discarding multiplexed parts.
【請求項24】  ディジタル回線上で多重化信号を伝
送する交換機において、音声入力情報と、最低の音質を
保証するためのコア情報部と、望ましい音質を得るため
には該コア情報部と共に伝送する必要があり、かつ伝送
すべき優先度に応じて段階的に廃棄することが可能な付
加情報部とに分離して符号化を行う音声符号化手段と、
音声情報の伝送の必要の有無を判別するために該音声入
力情報の無音区間を検出する無音区間検出手段と、前記
ディジタル回線上で多重化すべき複数の音声チャネルの
うちで、該無音区間検出手段が無音を検出した音声チャ
ネルに対しては通信相手先の符号器との間での同期に必
要な情報のみを、また無音を検出しなかったチャネルに
対しては該コア情報部を一定周期で繰り返される固定長
ディジタルスロットに対して多重化し、該多重化の結果
としての該固定長ディジタルスロットの残りの部分に該
無音を検出しなかった各音声チャネルの付加情報部を前
記伝送すべき優先度の高い部分から段階的に多重化し、
帯域不足のための多重不能な付加情報部を廃棄する多重
化処理手段とを有することを特徴とする高能率ディジタ
ル多重化伝送方式。
24. In an exchange that transmits multiplexed signals over a digital line, voice input information, a core information section to ensure minimum sound quality, and a core information section that is transmitted together with the core information section to obtain desired sound quality. Audio encoding means that performs encoding separately from an additional information part that is necessary and can be discarded in stages according to the priority to be transmitted;
a silent section detecting means for detecting a silent section of the audio input information in order to determine whether or not transmission of the audio information is necessary; and a silent section detecting means for detecting the silent section among the plurality of audio channels to be multiplexed on the digital line. For audio channels where silence has been detected, only the information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner is transmitted, and for channels where silence has not been detected, the core information section is transmitted at regular intervals. the priority for multiplexing into repeated fixed-length digital slots and transmitting the additional information part of each audio channel in which the silence is not detected in the remaining part of the fixed-length digital slot as a result of the multiplexing; Multiplexing is performed in stages starting from the highest part of
1. A high-efficiency digital multiplex transmission system, comprising a multiplexing processing means for discarding additional information parts that cannot be multiplexed due to insufficient bandwidth.
【請求項25】  ディジタル回線上で多重化信号を伝
送する多重化装置または交換機において、画像入力情報
を、最低の画質を保証するためのコア情報部と、望まし
い画質を得るためには該コア情報部と共に伝送する必要
があり、かつ伝送すべき優先度に応じて段階的に廃棄す
ることが可能な付加情報部とに分離して符号化を行う画
像符号化手段と、画像情報の伝送に必要な帯域を判別す
るために該画像入力情報の伝送帯域を判定する要求帯域
判定手段と、前記ディジタル回線上で多重化すべき複数
の画像チャネルのうちで、該要求帯域判定手段が伝送を
不要と判定した画像チャネルに対しては通信相手先の符
号器との間での同期に必要な情報のみを、また伝送が必
要と判定されたチャネルに対しては該コア情報部を一定
周期で繰り返される固定長ディジタルスロットに対して
多重化し、該多重化の結果としての該固定長ディジタル
スロットの残りの部分に伝送が必要と判定された各画像
チャネルの付加情報部を前記伝送すべき優先度の高い部
分から段階的に多重化し、帯域不足のための多重不能な
付加情報部を廃棄する多重化処理手段とを有することを
特徴とする高能率ディジタル多重化伝送方式。
25. In a multiplexing device or exchange that transmits multiplexed signals on a digital line, image input information is divided into a core information section for ensuring the lowest image quality and a core information section for obtaining a desired image quality. An image encoding means that encodes the additional information section separately from the additional information section that needs to be transmitted together with the additional information section and can be discarded in stages according to the priority to be transmitted, and the additional information section that is necessary for transmitting image information. a required bandwidth determining means for determining a transmission band of the image input information in order to determine the appropriate bandwidth; and a required bandwidth determining means determines that transmission is unnecessary among the plurality of image channels to be multiplexed on the digital line. For image channels that have been transmitted, only the information necessary for synchronization with the encoder of the communication partner is transmitted, and for channels that are determined to require transmission, the core information part is transmitted in a fixed manner that is repeated at regular intervals. The additional information part of each image channel that is multiplexed into a long digital slot, and which is determined to need to be transmitted in the remaining part of the fixed length digital slot as a result of the multiplexing, is the high priority part to be transmitted. A high-efficiency digital multiplexing transmission system characterized by comprising a multiplexing processing means for step-by-step multiplexing and discarding additional information parts that cannot be multiplexed due to insufficient bandwidth.
JP16585891A 1990-07-05 1991-07-05 High efficiency digital multiplex transmission system Expired - Fee Related JPH07101864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16585891A JPH07101864B2 (en) 1990-07-05 1991-07-05 High efficiency digital multiplex transmission system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17621290 1990-07-05
JP4844291 1991-03-13
JP3-48442 1991-03-13
JP2-176212 1991-03-13
JP16585891A JPH07101864B2 (en) 1990-07-05 1991-07-05 High efficiency digital multiplex transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356832A true JPH04356832A (en) 1992-12-10
JPH07101864B2 JPH07101864B2 (en) 1995-11-01

Family

ID=27293297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16585891A Expired - Fee Related JPH07101864B2 (en) 1990-07-05 1991-07-05 High efficiency digital multiplex transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101864B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512400A (en) * 1994-04-22 1997-12-09 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド A system for dynamically allocating scarce resources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512400A (en) * 1994-04-22 1997-12-09 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド A system for dynamically allocating scarce resources

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101864B2 (en) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436899A (en) High performance digitally multiplexed transmission system
US7283585B2 (en) Multiple data rate communication system
US7680042B2 (en) Generic on-chip homing and resident, real-time bit exact tests
JP2002077233A (en) Real-time information receiving apparatus
EP0756267A1 (en) Method and system for silence removal in voice communication
US20110235500A1 (en) Integrated echo canceller and speech codec for voice-over IP(VoIP)
JPH0119780B2 (en)
US20100104049A1 (en) Dual-rate single band communication system
US8457182B2 (en) Multiple data rate communication system
JPH09162892A (en) Atm silent compression system
US7542465B2 (en) Optimization of decoder instance memory consumed by the jitter control module
JPH04356832A (en) High efficiency digital multiplexing transmission system
JP4400571B2 (en) Coding data processing method and gateway device in connection between different types of communication networks
JP3947876B2 (en) Data transmission system and method using PCM code
JP2810069B2 (en) Voice packet transmission method and apparatus
US6944160B1 (en) Method and apparatus for multiplexing voice over ATM or IP data communication channels
Sherif et al. CCITT/ANSI voice packetization protocol
JP3669660B2 (en) Call system
JPH0429442A (en) Multimedia multiplex transmission equipment
JP3512698B2 (en) Voice packet multiplex transmission apparatus and voice packet multiplex transmission method
JP2956666B2 (en) Audio signal cellization method
JPH1065642A (en) Sound and data multiplex device, and recording medium wherein sound and data multiplex program is recorded
JP2009111838A (en) Voice data transmission apparatus
JPS6395743A (en) Method and equipment for time division multiplex transmission and reception
Hall The design and implementation of a speech codec for packet switched networks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees