JPH04352190A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH04352190A
JPH04352190A JP3127727A JP12772791A JPH04352190A JP H04352190 A JPH04352190 A JP H04352190A JP 3127727 A JP3127727 A JP 3127727A JP 12772791 A JP12772791 A JP 12772791A JP H04352190 A JPH04352190 A JP H04352190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
information
stored
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Tsubouchi
坪内 浩一
Yuichi Fukui
福井 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3127727A priority Critical patent/JPH04352190A/en
Publication of JPH04352190A publication Critical patent/JPH04352190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To omit the setting operation for a display screen and to improve the operation efficiency by storing the display screen in a power-on state by input operation from an input part and displaying the stored display screen when the power source is turned on next time. CONSTITUTION:A display state storage area for storing information on the longitudinally or laterally long display screen is formed on a RAM 9 constituting a control part and an initial setting routine which reads the information on the display screen out of the display state storage area through a CPU 7 when the power source is turned and sets the longitudinally or laterally long screen in a display unit through the CPU 7 according to the read information is stored in a ROM 8. When the device is powered on, it is discriminated whether or not the information on the display screen is stored in the display state storage area on the RAM 9 through the CPU 7 from the initial setting routine stored in the ROM 8. When the information is stored, the screen is automatically set to the display screen which is used before.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、日本語ワード
プロセッサや計算機等に供される情報処理装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus for use in, for example, Japanese word processors and computers.

【0002】0002

【従来の技術】従来、一般に、日本語ワードプロセッサ
や計算機等に供される情報処理装置は、CRT(Cat
hode−Ray Tube) からなる表示装置と、
この表示装置に表示される文字、図形等の画像情報の制
御を行う主制御装置と、装置の使用者により画像情報の
入力を行うキーボードとを備えている。上記表示装置は
、長方形状の表示部を有していると共に、この表示部が
縦長画面あるいは横長画面の中、何れかの表示画面に固
定されて表示装置内に設けられている。
[Prior Art] Conventionally, information processing devices used in Japanese word processors, computers, etc. have generally been CRT (Cat
a display device consisting of a Hode-Ray Tube);
The display device includes a main controller that controls image information such as characters and graphics displayed on the display device, and a keyboard that allows the user of the device to input image information. The display device has a rectangular display section, and this display section is fixed to either a vertically long screen or a horizontally long screen and is provided within the display device.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
情報処理装置では、CRTからなる表示装置の表示部が
縦長あるいは横長の表示画面に固定されて設けられてい
るため、下記の問題を有している。
However, in the above-mentioned conventional information processing apparatus, since the display section of the display device made of a CRT is fixedly provided on a vertically or horizontally long display screen, it has the following problems. ing.

【0004】即ち、表示装置の表示部を横長画面に固定
した情報処理装置の場合には、横方向の文字数を多く出
力することが可能なため、横置きのA4サイズの文書形
式で文書を作成する際に、1画面にA4サイズの文書全
体を出力させることができることになり、文書を作成す
る効率を高めることが可能になる。
In other words, in the case of an information processing device in which the display section of the display device is fixed to a horizontally long screen, it is possible to output a large number of characters in the horizontal direction, so it is possible to create a document in the horizontal A4 size document format. When doing so, the entire A4 size document can be output on one screen, making it possible to increase the efficiency of document creation.

【0005】ところが、文書の形式には、A4サイズや
B4サイズ等の各種のサイズが存在しており、さらに、
上記の各サイズを横置きにしたものと縦置きにしたもの
とがある。従って、例えば縦置きのA4サイズの文書形
式で文書を作成する場合には、表示部の縦方向の桁数が
少ないため、1画面にA4サイズの文書全体を出力させ
ることができず、文書を作成する効率が低下することに
なる。
[0005] However, there are various document formats such as A4 size and B4 size, and
There are two types of each of the above sizes: horizontal and vertical. Therefore, for example, when creating a document in A4 size document format that is placed vertically, it is not possible to output the entire A4 size document on one screen because the number of digits in the vertical direction of the display section is small. This will reduce the efficiency of creation.

【0006】そこで、近年では、表示装置の表示部が縦
長位置と横長位置との間で回動可能な情報処理装置が提
案されているが、このような情報処理装置では、表示部
の縦長あるいは横長の配置状態に応じて、装置の使用者
がキーボードを操作して表示画面を縦長あるいは横長に
設定しなければならず、使用者に対して煩わしい表示画
像の設定操作が強いられるという問題を有している。
[0006]In recent years, therefore, an information processing device has been proposed in which the display section of the display device can be rotated between a vertical position and a horizontal position. The user of the device must operate the keyboard to set the display screen to portrait or landscape depending on the horizontal layout, which poses a problem in that the user is forced to perform cumbersome operations to set the display image. are doing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置は
、上記の課題を解決するために、以下の手段を講じてい
る。
[Means for Solving the Problems] The information processing apparatus of the present invention takes the following measures to solve the above problems.

【0008】即ち、縦長位置と横長位置との間で回動可
能な表示部と、この表示部に表示される表示画面を縦長
あるいは横長に制御する制御部と、画像情報の入力を行
う入力部とを備えた情報処理装置であって、上記制御部
は、入力部からの入力により電源投入状態での表示画面
を記憶しておき、次に電源が投入されるときには、記憶
された表示画面を表示部に表示するようになっている。
That is, a display unit that can be rotated between a vertical position and a horizontal position, a control unit that controls the display screen displayed on this display unit to be vertically or horizontally long, and an input unit that inputs image information. The control unit stores the display screen in a power-on state based on input from the input unit, and stores the stored display screen when the power is turned on next time. It is displayed on the display section.

【0009】[0009]

【作用】上記の構成によれば、制御部が入力部からの入
力により電源投入状態での縦長あるいは横長の表示画面
を記憶しておき、次に電源が投入されるときには、制御
部に記憶された以前の表示画面を表示部に表示するよう
になっている。このため、通常、表示部の縦長あるいは
横長の回動位置を固定して装置を使用する場合、自動的
に以前使用していた際の表示画面を設定することができ
る。
[Operation] According to the above configuration, the control section stores the vertical or horizontal display screen in the power-on state based on the input from the input section, and the next time the power is turned on, the display screen is stored in the control section. The previous display screen is displayed on the display section. Therefore, when the device is normally used with the vertical or horizontal rotational position of the display portion fixed, the display screen that was previously used can be automatically set.

【0010】0010

【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図5に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.

【0011】本実施例に係る情報処理装置は、図1ない
し図3に示すように、例えば机等に底面が当接して情報
処理装置を安定化させる載置台1と、この載置台1から
上方に立ち上げられた支持筐体2と、この支持筐体2の
操作者側となる前面側にA1 −A2 方向に回動可能
に支持された表示部としての表示ユニット3と、この表
示ユニット3を支持筐体2に回動可能に支持させる支持
部材4と、操作者の操作により文字、図形等の画像情報
の入力を行う入力部としてのキーボード5とを有してい
る。
As shown in FIGS. 1 to 3, the information processing apparatus according to this embodiment includes a mounting table 1 whose bottom surface contacts, for example, a desk or the like to stabilize the information processing apparatus, and A display unit 3 as a display part supported rotatably in the A1-A2 direction on the front side of the support housing 2 facing the operator, and the display unit 3 It has a support member 4 that is rotatably supported by the support casing 2, and a keyboard 5 as an input unit for inputting image information such as characters and graphics by an operator's operation.

【0012】上記載置台1の前面側の一角には、フロッ
ピディスク装置6が設けられており、このフロッピディ
スク装置6は、図示しないコントローラを介して後述の
制御部に制御されることで、フロッピディスク単位で画
像情報の記録/再生を行うようになっている。尚、上記
フロッピディスク装置6の側端面とは反対側の側面は、
湾曲面部1aとして形成されており、後述の表示ユニッ
ト3が回動される際には、表示ユニット3と載置台1と
の干渉が防止されるようになっている。
A floppy disk device 6 is provided at one corner of the front side of the mounting table 1, and the floppy disk device 6 is controlled by a control section (to be described later) via a controller (not shown) to store floppy disks. Image information is recorded/played on a disc-by-disc basis. Incidentally, the side surface of the floppy disk device 6 opposite to the side end surface is
It is formed as a curved surface portion 1a, so that interference between the display unit 3 and the mounting table 1 is prevented when the display unit 3, which will be described later, is rotated.

【0013】上記支持筐体2内には、図4に示すように
、CPU(Central Processing U
nit)7と、縦長あるいは横長の表示画面を設定する
表示画面設定ルーチン等のプログラムを記憶したROM
(ReadOnly Memory) 8と、スクロー
ル開始位置記憶領域、画像情報記憶領域、および表示デ
ータ記憶領域等が形成されたRAM(Random A
ccess Memory) 9とからなる制御部が配
されている。そして、上記CPU7、ROM8、および
RAM9からなる制御部は、キーボード5から入力され
る文字、図形等の画像情報に所定の処理を施すことで、
この画像情報に基づく表示ユニット3での表示や、プリ
ンタ10での印字を制御するようになっている。
As shown in FIG. 4, the support housing 2 includes a CPU (Central Processing U).
nit) 7 and a ROM that stores programs such as a display screen setting routine for setting a vertical or horizontal display screen.
(ReadOnly Memory) 8, and a RAM (Random A) in which a scroll start position storage area, an image information storage area, a display data storage area, etc. are formed.
A control section consisting of a memory (ccess memory) 9 is arranged. The control unit consisting of the CPU 7, ROM 8, and RAM 9 performs predetermined processing on image information such as characters and figures input from the keyboard 5.
Display on the display unit 3 and printing on the printer 10 are controlled based on this image information.

【0014】上記表示ユニット3は、長方形状の液晶表
示パネル3aを備えている。この液晶表示パネル3aに
は、その外周部を囲む第1パネル枠体3bと、後面部を
被覆する第2パネル枠体3cとが設けられており、これ
ら第1・第2パネル枠体3b・3cは、その一角が削除
されて、表示ユニット3の回動時における表示ユニット
3と載置台1との干渉が防止されるようになっている。 尚、上記表示ユニット3は、A1 −A2 方向への回
動動作により、縦長位置と横長位置(図2中の二点鎖線
)との配置状態が得られるようになっている。
The display unit 3 includes a rectangular liquid crystal display panel 3a. This liquid crystal display panel 3a is provided with a first panel frame 3b surrounding the outer periphery and a second panel frame 3c covering the rear surface. 3c has one corner removed to prevent interference between the display unit 3 and the mounting table 1 when the display unit 3 is rotated. The display unit 3 can be arranged in a vertical position and a horizontal position (double-dashed line in FIG. 2) by rotating in the A1-A2 direction.

【0015】また、本実施例の情報処理装置は、制御部
を構成するRAM9に、縦長あるいは横長の表示画面の
情報を記憶する表示状態記憶領域が形成されており、R
OM8には、電源投入時に上記表示状態記憶領域に記憶
された表示画面の情報をCPU7を介して読み込み、そ
の後、この情報に応じてCPU7を介して表示ユニット
3に縦長画面あるいは横長画面を設定する初期設定ルー
チンが記憶されている。尚、上記の表示状態記憶領域内
に記憶される表示画面の情報は、キーボード押下情報(
キーコード)により行われるようになっており、縦長の
表示画面の情報を記憶させる際には、キーボード5に設
けられた“機能”キーと“T”キーとの押下によるキー
コード(機能+T)により行われる一方、横長の表示画
面の情報を記憶させる際には、キーボード5に設けられ
た“機能”キーと“Y”キーとの押下によるキーコード
(機能+Y)により行われるようになっている。
Further, in the information processing apparatus of this embodiment, a display state storage area for storing information about a vertically long or horizontally long display screen is formed in the RAM 9 constituting the control section.
When the power is turned on, the OM8 reads the display screen information stored in the display state storage area through the CPU 7, and then sets the display unit 3 to a portrait or landscape screen according to this information through the CPU 7. An initialization routine is stored. The display screen information stored in the display state storage area mentioned above is based on keyboard press information (
When storing the information on the vertical display screen, press the "Function" key and the "T" key provided on the keyboard 5 with the key code (Function+T). On the other hand, when storing the information on the horizontal display screen, it is now done using a key code (Function+Y) by pressing the "Function" key and the "Y" key provided on the keyboard 5. There is.

【0016】上記の構成において、本実施例に係る情報
処理装置による画像の表示プロセスを図5に示すフロー
チャートに基づいて以下に説明する。
In the above configuration, the image display process by the information processing apparatus according to this embodiment will be explained below based on the flowchart shown in FIG.

【0017】先ず、装置に電源が投入されると(S1)
、ROM8に記憶された初期設定ルーチンからCPU7
を介して、RAM9の表示状態記憶領域に表示画面の情
報が記憶されているか否か、即ち、以前の電源投入状態
でキーボード5のキーが押下されてキーコードが記憶さ
れているか否かが判別される(S2)。
First, when the device is powered on (S1)
, the CPU 7 from the initial setting routine stored in the ROM 8.
, it is determined whether the display screen information is stored in the display state storage area of the RAM 9, that is, whether or not a key code of a key on the keyboard 5 was pressed in the previous power-on state is stored. (S2).

【0018】キーコードが記憶されていない場合は、通
常どおりに装置の立上げが終了される(S6)。一方、
キーコードが記憶されている場合には(S3)、このキ
ーコードが“機能”キーと“T”キーとの押下によるも
のかどうかが判別される(S4)。“機能”キーと“T
”キーとの押下によるキーコードの場合は、ROM8の
初期設定ルーチンによりCPU7を介して表示ユニット
3に縦長の表示画面が設定されて(S5)、装置の立上
げが終了される(S6)。
If the key code is not stored, startup of the device is completed as usual (S6). on the other hand,
If a key code is stored (S3), it is determined whether this key code is caused by pressing the "Function" key and the "T" key (S4). “Function” key and “T”
In the case of a key code obtained by pressing the "key," a vertically elongated display screen is set on the display unit 3 via the CPU 7 by the initial setting routine of the ROM 8 (S5), and startup of the apparatus is completed (S6).

【0019】一方、S4で“機能”キーと“T”キーと
の押下によるキーコードでないと判別された場合は、次
に、キーコードが“機能”キーと“Y”キーとの押下に
よるものかどうかが判別される(S7)。“機能”キー
と“Y”キーとの押下によるキーコードでないと判別さ
れた場合には、通常どおりに装置の立上げが終了される
(S6)。一方、“機能”キーと“Y”キーとの押下に
よるキーコードの場合は、ROM8の初期設定ルーチン
によりCPU7を介して表示ユニット3に横長の表示画
面が設定されて(S8)、装置の立上げが終了される(
S6)。
On the other hand, if it is determined in S4 that the key code is not due to the pressing of the "Function" key and the "T" key, then the key code is determined to be due to the pressing of the "Function" key and the "Y" key. It is determined whether or not (S7). If it is determined that the key code is not a key code generated by pressing the "Function" key and the "Y" key, startup of the device is completed as usual (S6). On the other hand, in the case of a key code obtained by pressing the "Function" key and the "Y" key, a horizontal display screen is set on the display unit 3 via the CPU 7 by the initial setting routine of the ROM 8 (S8), and the device is started up. The raising is finished (
S6).

【0020】以上のように、本実施例の情報処理装置は
、キーボード5から入力される文字、図形等の画像情報
を制御して表示ユニット3に表示させる制御部に、初期
設定ルーチンが記憶されたROM8と、表示状態記憶領
域が形成されたRAM9とが設けられている。これによ
り、表示ユニット3を縦長位置あるいは横長位置、何れ
かの配置状態に固定して使用する場合、キーボード5か
ら入力されるキーコードにより電源投入状態での表示画
面の情報をRAM9の表示状態記憶領域に記憶しておき
、次に電源を投入して装置を使用する際には、ROM8
の初期設定ルーチンにより、自動的に以前使用した際の
表示画面に設定するようになっている。
As described above, in the information processing apparatus of this embodiment, the initial setting routine is stored in the control section that controls image information such as characters and figures input from the keyboard 5 and displays it on the display unit 3. A ROM 8 and a RAM 9 in which a display state storage area is formed are provided. As a result, when the display unit 3 is used fixed in either the vertical or horizontal position, the information on the display screen when the power is turned on is stored in the display state in the RAM 9 by the key code input from the keyboard 5. Store it in the ROM8 area, and then the next time you turn on the power and use the device, it will be saved in ROM8.
The initial setting routine automatically sets the display screen to the one used previously.

【0021】尚、上記実施例は、本発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。 例えば、本実施例では、縦長の表示画面を設定するキー
コードとして“機能”キーと“T”キーとの押下による
キーコードを用い、また、横長の表示画面を設定するキ
ーコードとして“機能”キーと“Y”キーとの押下によ
るキーコードを用いているが、特に、これらのキーコー
ドに限定するものではなく、他のキーコードを用いても
何等問題はない。
The above embodiments do not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, in this embodiment, the key code for setting the vertical display screen is the key code for pressing the "Function" key and the "T" key, and the key code for setting the horizontal display screen is "Function". Although the key codes for pressing the key and the "Y" key are used, the present invention is not limited to these key codes, and there is no problem in using other key codes.

【0022】[0022]

【発明の効果】本発明の情報処理装置は、以上のように
、縦長位置と横長位置との間で回動可能な表示部と、こ
の表示部に表示される表示画面を縦長あるいは横長に制
御する制御部と、画像情報の入力を行う入力部とを備え
た情報処理装置であって、上記制御部は、入力部からの
入力により電源投入状態での表示画面を記憶しておき、
次に電源が投入されるときには、記憶された表示画面を
表示部に表示するようになっている構成である。
Effects of the Invention As described above, the information processing device of the present invention has a display unit that can be rotated between a vertical position and a horizontal position, and a display screen displayed on this display unit that can be controlled to be vertically or horizontally. An information processing device comprising: a control unit for inputting image information; and an input unit for inputting image information;
The configuration is such that the stored display screen is displayed on the display section the next time the power is turned on.

【0023】これにより、表示部を縦長位置あるいは横
長位置、何れかの配置状態に固定して使用する場合、自
動的に以前使用していた際の表示画面に設定することが
できるため、装置の使用者は煩わしい表示画面の設定操
作をすることなく、ひいては、使用者の作業効率が向上
されるという効果を奏する。
[0023] As a result, when the display unit is used fixed in either the vertical or horizontal position, the display screen can be automatically set to the display screen that was previously used. The user does not have to perform troublesome display screen setting operations, and the user's work efficiency is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例における情報処理装置を示す
側面図である。
FIG. 1 is a side view showing an information processing device in an embodiment of the present invention.

【図2】上記情報処理装置を構成する載置台、支持筐体
、および表示ユニットを示す正面図である。
FIG. 2 is a front view showing a mounting table, a support case, and a display unit that constitute the information processing apparatus.

【図3】上記載置台、支持筐体、および表示ユニットを
示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing the mounting table, the support case, and the display unit.

【図4】上記情報処理装置を構成する制御部を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a control unit that constitutes the information processing device.

【図5】上記情報処理装置による画像の表示プロセスを
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an image display process by the information processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3    表示ユニット(表示部) 5    キーボード(入力部) 7    CPU 8    ROM 9    RAM 3 Display unit (display section) 5 Keyboard (input section) 7 CPU 8 ROM 9 RAM

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】縦長位置と横長位置との間で回動可能な表
示部と、この表示部に表示される表示画面を縦長あるい
は横長に制御する制御部と、画像情報の入力を行う入力
部とを備えた情報処理装置であって、上記制御部は、入
力部からの入力により電源投入状態での表示画面を記憶
しておき、次に電源が投入されるときには、記憶された
表示画面を表示部に表示するようになっていることを特
徴とする情報処理装置。
Claim 1: A display unit that can rotate between a vertical position and a horizontal position, a control unit that controls a display screen displayed on the display unit to be vertically or horizontally long, and an input unit that inputs image information. The control unit stores the display screen in a power-on state based on input from the input unit, and stores the stored display screen when the power is turned on next time. An information processing device characterized by displaying information on a display unit.
JP3127727A 1991-05-30 1991-05-30 Information processor Pending JPH04352190A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127727A JPH04352190A (en) 1991-05-30 1991-05-30 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127727A JPH04352190A (en) 1991-05-30 1991-05-30 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352190A true JPH04352190A (en) 1992-12-07

Family

ID=14967209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127727A Pending JPH04352190A (en) 1991-05-30 1991-05-30 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352190A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454276B2 (en) Information reproduction display device and information display method
US5329289A (en) Data processor with rotatable display
JPH08129557A (en) Portable electronic reading device
JPH04352190A (en) Information processor
JP2958150B2 (en) Information processing device
JP2680205B2 (en) Information processing device
JPH0573011A (en) Information processor
JPH06208425A (en) Portable computer
JP2728572B2 (en) Information processing device
JPH04326414A (en) Information processor
JP2740368B2 (en) Information processing device
JP2740367B2 (en) Information processing apparatus and display control method thereof
JP2764790B2 (en) Page printing device
JPH04352192A (en) Information processor
JP2706010B2 (en) Information processing device
JPH0540466A (en) Information processor
JPH04352191A (en) Information processor
JPH1055431A (en) Image processor
JP2799162B2 (en) Document creation device
JPS63250687A (en) Document data editing apparatus
JP2728573B2 (en) Information processing device
KR200255847Y1 (en) computer in model of picture-frame
JPH0326576A (en) Printing method for form sheet by page printer
JP2001022317A (en) Information terminal device
JPS5998883A (en) Address publishing machine