JPH04340130A - Documentation system for program information - Google Patents

Documentation system for program information

Info

Publication number
JPH04340130A
JPH04340130A JP14110391A JP14110391A JPH04340130A JP H04340130 A JPH04340130 A JP H04340130A JP 14110391 A JP14110391 A JP 14110391A JP 14110391 A JP14110391 A JP 14110391A JP H04340130 A JPH04340130 A JP H04340130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
program information
document
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14110391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kido
城戸 高志
Akira Tozawa
戸澤  昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP14110391A priority Critical patent/JPH04340130A/en
Publication of JPH04340130A publication Critical patent/JPH04340130A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently execute the maintenance work of a computer program by expressing computer program information by a visually grasped format. CONSTITUTION:Formed program information stored in a storage device 103 is read out to a buffer 108. A program information analyzing means 109 executes the syntax analysis of the read program information, detects a key part in program control structure and a comment part describing program specifications and stores the detected parts in the storage device 111 as analytical information. A program information documenting means 107 forms program information in the buffer 108 as a document having a format capable of visually and easily judging the control structure or a comment while referring the analytical information stored in the means 111. The document is outputted to a display device 112 or a printer 113 through an output means 110.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はプログラム情報作成装置
において、コンピュータプログラムの保守作業等の利便
性を高めるために、必要に応じてプログラム情報をドキ
ュメント化して出力することを可能にしたプログラム情
報のドキュメント化方式に関する。
[Industrial Field of Application] The present invention relates to a program information creation device that enables program information to be output as a document as required, in order to improve the convenience of computer program maintenance work, etc. Regarding documentation methods.

【0002】0002

【従来の技術】コンピュータプログラムの記述は、ソー
スコードと呼ばれる字句を最小構成単位として行われる
。また、ソースコードをCOBOL、C等のプログラミ
ング言語の構文規則に従って羅列したものをソースプロ
グラムと呼ぶ。ソースプログラムはエディタと呼ばれる
編集手段により作成し、作成したソースプログラムはコ
ンパイラと呼ばれる変換手段により機械語に翻訳され、
実行可能なコンピュータプログラムとしての形態をとる
。このようにコンピュータプログラムとソースプログラ
ムは等価なものであり、コンピュータプログラムの機能
を最も実直に表現したものがソースプログラムと言える
2. Description of the Related Art Computer programs are written using words called source codes as their minimum constituent units. Further, a source code that is enumerated according to the syntax rules of a programming language such as COBOL or C is called a source program. A source program is created by an editing means called an editor, and the created source program is translated into machine language by a conversion means called a compiler.
It takes the form of an executable computer program. In this way, a computer program and a source program are equivalent, and a source program can be said to be the most realistic expression of the functions of a computer program.

【0003】コンピュータプログラムの作成、保守作業
においては、再利用や仕様把握のために既存のソースプ
ログラムを見るケースが多く、また、その内容を理解す
る必要がある。しかし、ソースコードはコンピュータプ
ログラムの機能を記述するためのものであり、記号的な
表現が多い。そのため、これを羅列したソースプログラ
ムは必ずしも作業員にとって見易く、理解しやすい形態
ではない。
[0003] In the creation and maintenance of computer programs, there are many cases in which existing source programs are looked at for reuse and understanding of specifications, and it is also necessary to understand their contents. However, source code is for describing the functions of a computer program, and is often expressed symbolically. Therefore, the source program that lists these programs is not necessarily in a format that is easy for workers to see and understand.

【0004】従来、このような問題を解決する手法とし
て、コメント情報とよばれる注釈をソースプログラム中
へ記述することや、ソースプログラムのインデント(字
下げ)付けによる区切りの強調や、ソースプログラム中
へ、SS(Structure Specificat
ion)情報(入力・出力等、あるまとまった機能単位
の仕様を記述したもの)をコメント情報の形で記述する
ことなどが行われてきたが、満足の行く効果は得られて
いなかった。
[0004] Conventionally, methods for solving such problems include writing annotations called comment information in the source program, emphasizing breaks by indenting the source program, and adding information to the source program. , SS (Structure Specific
ion) information (describing the specifications of a certain group of functional units such as input and output) has been described in the form of comment information, but no satisfactory effect has been achieved.

【0005】これに対し、例えば特開昭61−2481
33号公報に記載のように、ソースプログラム中の任意
のソースコード部分に、色付けや罫線付加等の表示属性
を与え、ソースプログラムを表示する際、表示属性を反
映することでソースプログラムを読みやすくする工夫が
一部で提案されている。
On the other hand, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-2481
As described in Publication No. 33, display attributes such as coloring and addition of ruled lines are given to arbitrary source code parts in a source program, and when the source program is displayed, the display attributes are reflected to make the source program easier to read. Some methods have been proposed to do this.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】コンピュータプログラ
ムの保守作業において重要な点は、ソースコードやコメ
ント情報、SS情報などが渾然したプログラム情報中か
ら、いかにしてプログラミング言語の文法規則に根ざし
た制御構造を見いだすか、また、SS情報を基に、どの
ようにしてプログラム全体の仕様を把握するかにある。 よって、真に可読性の高いプログラム情報とは、その制
御構造、及び仕様を目で見て(視覚的に)容易に把握で
きるものだと言える。
[Problem to be Solved by the Invention] An important point in computer program maintenance work is how to create a control structure rooted in the grammar rules of the programming language from among the program information, which includes source code, comment information, SS information, etc. The problem is how to find out the specifications of the entire program based on the SS information. Therefore, it can be said that truly readable program information is one whose control structure and specifications can be easily understood (visually).

【0007】しかしながら、上述のソースプログラム中
の任意のソースコード部品に色付けや罫線付加を施こし
て表示する方式は、単にプログラム情報を構成する一つ
であるソースプログラムの表現方法を一部変えることで
、ソースプログラムを部分的に読む上でのマーカを与え
るに過ぎず、プログラム情報全体としての制御構造、及
び仕様の容易な把握ができるまでには至っていない。
[0007] However, the method of displaying arbitrary source code parts in a source program by coloring or adding ruled lines simply changes a part of the expression method of the source program, which is one of the components of program information. However, it only provides a marker for partially reading the source program, and it has not reached the point where it is possible to easily grasp the control structure and specifications of the entire program information.

【0008】一般的には本(ドキュメント)と呼ばれる
ものは、字下げ、段落下げ、脚注等により情報の構造化
を図ると共に、図表、強調など視覚に訴える表現を取り
入れるなどして、様々な情報を読者に分かりやすく読ま
せる事が主眼におかれている。さらには膨大な情報中か
ら、必要な情報を迅速に取得するための目次、索引等、
各種の検索情報をも備えている。
Generally, what is called a book (document) is structured with information such as indentation, indentation of paragraphs, and footnotes, as well as the use of visually appealing expressions such as charts and emphasis. The main focus is to make it easy for readers to read. Furthermore, we provide tables of contents, indexes, etc. to quickly obtain the necessary information from a huge amount of information.
It also has various search information.

【0009】本発明の第1の目的は、上記ドキュメント
の概念をプログラム情報に取り入れることで、プログラ
ム情報そのものをコンピュータプログラムの仕様を記述
した一冊の本(ドキュメント)とすることにある。
A first object of the present invention is to incorporate the above-mentioned document concept into program information, thereby making the program information itself a book (document) that describes the specifications of a computer program.

【0010】本発明の第2の目的は、プログラム情報中
のソースプログラムに対し、その制御構造が視覚的に容
易に判別できる形態に成形することにある。
A second object of the present invention is to form a source program in program information into a form in which the control structure thereof can be easily distinguished visually.

【0011】本発明の第3の目的は、プログラム情報中
のSS情報を、プログラムの仕様が視覚的に容易に判別
できる形態に成形すると共に、必要とするSS情報を迅
速に検索し得るようにすることにある。
[0011] A third object of the present invention is to form SS information in program information into a format that allows the program specifications to be easily identified visually, and to quickly search for the required SS information. It's about doing.

【0012】0012

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一般
的なプログラム情報作成装置を構成する、プログラム情
報編集手段、プログラム情報記憶手段、プログラム情報
出力手段などに加えて、すでに作成されて記憶されてい
るプログラム情報に対して構文解析を行い、コメント及
び制御構造のキーとなる部分を検出し、それを解析情報
として記憶する手段と、前記解析情報をもとに当該プロ
グラム情報を、そのプログラム仕様及び制御構造が視覚
的に判別しやすい表現のドキュメントに成形する手段と
を設けたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The invention of claim 1 provides a program information editing means, a program information storage means, a program information output means, etc. that constitute a general program information creation device. means for parsing stored program information to detect key parts of comments and control structures and storing them as analysis information; The present invention is characterized by providing a means for forming a program specification and a control structure into a document with a visually easy-to-discern expression.

【0013】また、請求項2の発明は、前記ドキュメン
トを成形する手段では、プログラム情報のドキュメント
化に加えて、当該ドキュメントの目次、索引も生成する
ことを特徴とする。
[0013] Furthermore, the invention according to claim 2 is characterized in that the document forming means generates a table of contents and an index of the document in addition to documenting the program information.

【0014】[0014]

【作用】プログラム情報のドキュメント化により、プロ
グラム情報中のソースプログラムに対し、その制御構造
が視覚的に容易に判別できる形態に成形される。また、
プログラム情報中のSS情報も、プログラムの仕様が視
覚的に容易に判別できる形態に成形されると共に、さら
に、ドキュメントに目次、索引をつけることにより、必
要とするSS情報を迅速に検索し得るようになる。
[Operation] By documenting the program information, the control structure of the source program in the program information is formed into a form that can be easily distinguished visually. Also,
The SS information in the program information is also formatted in a format that allows the program specifications to be easily identified visually, and by adding a table of contents and index to the document, it is possible to quickly search for the SS information that is needed. become.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例について図面により
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明の一実施例のシステム構成図
を示す。図1において、101はキーボード、102は
マウス、103はプログラム情報記憶装置、104はデ
ータ処理装置、111は解析情報記憶装置、112は表
示装置、113は印刷装置である。データ処理装置10
4はハードウェア的にはCPUやROM、RAMなどで
構成されるが、ここでは機能上、制御手段105、プロ
グラム情報編集手段106、プログラム情報ドキュメン
ト化手段107、プログラム情報成形用バッファ108
、プログラム情報解析手段109及びプログラム情報出
力手段110に大別される。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 101 is a keyboard, 102 is a mouse, 103 is a program information storage device, 104 is a data processing device, 111 is an analysis information storage device, 112 is a display device, and 113 is a printing device. Data processing device 10
4 consists of a CPU, ROM, RAM, etc. in terms of hardware, but here, in terms of functions, it includes a control means 105, a program information editing means 106, a program information documenting means 107, and a program information forming buffer 108.
, program information analysis means 109 , and program information output means 110 .

【0017】本システム全体は制御手段105による制
御の下で稼働する。プログラム情報を新規に作成する場
合、利用者は入力手段であるキーボード101、マウス
102を用い、表示装置112を見ながら入力作業を行
う。入力情報は制御手段105を通して編集手段106
へ取り込まれて編集される。こうして作成されたプログ
ラム情報は記憶装置103に記憶し、また、必要に応じ
てプログラム情報成形用バッファ108、プログラム情
報出力手段110を介して表示装置112や印刷装置1
13に出力する。すでに作成されたプログラム情報を修
正する場合は、記憶装置103から当該プログラム情報
を編集手段106に取り出すと共に、該プログラム情報
をプログラム情報成形用バッファ108、プログラム情
報出力手段110を介して表示装置112に表示する。 利用者は表示装置112を見ながら、キーボード101
、マウス102を用いて修正作業を行い、その情報を制
御手段105を通じて編集手段106が受け取り、プロ
グラム情報を編集し直す。こうして修正されたプログラ
ム情報を再び記憶装置103に記憶し、また、必要に応
じて表示装置112や印刷装置113に出力する。これ
らの働きは、従来からある一般的なプログラム情報作成
装置と同様である。
The entire system operates under the control of control means 105. When creating new program information, the user performs input work using the keyboard 101 and mouse 102 as input means while looking at the display device 112. The input information is passed through the control means 105 to the editing means 106
and edited. The program information created in this way is stored in the storage device 103, and is also sent to the display device 112 or the printing device 1 via the program information forming buffer 108 and the program information output means 110 as necessary.
Output to 13. When modifying program information that has already been created, the program information is taken out from the storage device 103 to the editing means 106, and the program information is sent to the display device 112 via the program information forming buffer 108 and the program information output means 110. indicate. The user presses the keyboard 101 while looking at the display device 112.
, performs correction work using the mouse 102, and the editing means 106 receives the information through the control means 105 and re-edits the program information. The program information modified in this way is stored again in the storage device 103, and is output to the display device 112 or the printing device 113 as necessary. These functions are similar to those of conventional general program information creation devices.

【0018】図1の実施例では、上記の構成の他にプロ
グラム情報そのものをコンピュータプログラムの仕様を
記述した一冊の本(ドキュメント)として成形するため
に、プログラム情報ドキュメント化手段107、プログ
ラム情報解析手段109及び解析情報記憶手段111が
存在する。
In the embodiment shown in FIG. 1, in addition to the above configuration, in order to form the program information itself into a book (document) that describes the specifications of the computer program, a program information documenting means 107 and a program information analysis unit are used. Means 109 and analysis information storage means 111 are present.

【0019】図2はプログラム情報のドキュメント化の
処理手順を示したものである。ドキュメント化手段10
7は、まず、ドキュメントとしての表紙を生成する(ス
テップ201)。続いて、ドキュメント化を行うプログ
ラム情報を記憶装置103から成形用バッファ108上
に読み込む(ステップ202)。次に、この読み込んだ
プログラム情報に対して解析手段109が構文解析を行
い、コメントや制御構造のキーとなる部分が存在する位
置を検出し、解析情報として解析情報記憶装置109に
記憶する(ステップ203)。続いてドキュメント化手
段107は、解析情報とプログラム情報を照らし合わせ
ながらバッファ108上でドキュメントの成形を行い、
ドキュメントにおける本文に相当する部分を生成する(
ステップ204)。そして、ドキュメント化を指定した
プログラム情報がまだある場合は、次のプログラム情報
を読み込み、本文生成を繰り返す(ステップ205)。 ドキュメント化手段107は、本文の生成が終了すると
、ドキュメントの目次を生成し(ステップ206)、最
後にドキュメントの索引を生成する(ステップ207)
。このようにしてドキュメントとして成形された情報を
、出力手段110により目的に応じて表示装置112か
印刷装置113へ出力する(ステップ208)。
FIG. 2 shows a processing procedure for documenting program information. Documentation means 10
7 first generates a cover page as a document (step 201). Next, program information for documenting is read from the storage device 103 onto the forming buffer 108 (step 202). Next, the analysis means 109 performs syntax analysis on this read program information, detects the position where a key part of the comment or control structure exists, and stores it in the analysis information storage device 109 as analysis information (step 203). Next, the documentation means 107 forms a document on the buffer 108 while comparing the analysis information and the program information.
Generate the part corresponding to the body of the document (
Step 204). If there is still program information designated to be documented, the next program information is read and text generation is repeated (step 205). When the documentation unit 107 finishes generating the text, it generates a table of contents for the document (step 206), and finally generates an index for the document (step 207).
. The information thus formed as a document is output by the output means 110 to the display device 112 or the printing device 113 depending on the purpose (step 208).

【0020】図3はプログラム情報の階層構造を示す図
である。一般に一つのプログラム情報は、入力、出力等
、まとまった機能ごとにモジュールとよばれる単位にま
とめられている。モジュールは、さらにその内部処理の
単位に応じて関数とよばれる単位に分けることができる
。図4に、プログラミング言語の一種であるC言語で記
述された、関数のプログラム情報(以下、Cプログラム
情報)の一例を示す。以下、図4に示すCプログラム情
報を例に取り、プログラム情報の説明を行う。
FIG. 3 is a diagram showing the hierarchical structure of program information. Generally, one piece of program information is organized into units called modules for each group of functions, such as input and output. Modules can be further divided into units called functions, depending on the unit of internal processing. FIG. 4 shows an example of function program information (hereinafter referred to as C program information) written in C language, which is a type of programming language. The program information will be explained below by taking the C program information shown in FIG. 4 as an example.

【0021】プログラム情報中のソースプログラムは、
本体であるコーディング情報403と、ソースコードの
処理内容を注釈として記述したコメント情報404から
成る。図4に示すように、C言語においては、“/*“
と“*/”に囲まれた範囲がコメント情報であり、プロ
グラム情報401中のどの部分にでも記述することがで
きる。402はSS情報と呼ばれ、モジュール単位、関
数単位の機能仕様を明確にするために、関数の宣言行(
開始行)前部にヘッダとして添えたコメント情報である
。SS情報を与えることで、保守作業における機能仕様
の把握を効果的に行うことができるため、プログラミン
グ時に添えることが多い。このようにコメント情報はコ
ーディング情報を理解する上での補助と成り得るが、そ
の反面、プログラム情報作成時において、コメント情報
の配置に十分な注意を払わないと、コメント情報がコー
ディング情報中で埋もれてしまうと同時に、両情報が渾
然一体となってしまい、却ってプログラム情報が読み難
くなる。
[0021] The source program in the program information is
It consists of coding information 403, which is the main body, and comment information 404, which describes the processing contents of the source code as annotations. As shown in Figure 4, in C language, "/*"
The range surrounded by and “*/” is comment information, and it can be written in any part of the program information 401. 402 is called SS information, and in order to clarify the functional specifications for each module and function, the function declaration line (
(Start line) This is comment information added as a header at the front. By providing SS information, functional specifications can be effectively understood during maintenance work, so it is often included during programming. In this way, comment information can assist in understanding coding information, but on the other hand, if sufficient attention is not paid to the placement of comment information when creating program information, comment information may be buried in coding information. At the same time, the two pieces of information become mixed together, making the program information even more difficult to read.

【0022】図4において、関数の開始位置は405で
あり、終了位置は406である。そしてその間に、機能
を制御する判定命令407や繰り返し命令408が含ま
れている。コーディング情報403中には、このように
制御構造のキーとなる部分が存在するが、実際のプログ
ラム情報では複数の関数が連なっている上に、記号的英
数字であるソースコードの羅列であるため、一見しただ
けではキーとなる部分を判別し難い。このような問題は
、プログラム情報のドキュメント化により解決すること
ができる。
In FIG. 4, the start position of the function is 405, and the end position is 406. In between, a determination command 407 and a repeat command 408 for controlling functions are included. In the coding information 403, there are key parts of the control structure as described above, but in actual program information, there are multiple functions in a row and the source code is an enumeration of symbolic alphanumeric characters. , it is difficult to identify the key parts at first glance. Such problems can be solved by documenting program information.

【0023】以下に、プログラム情報を例にしてドキュ
メント化を詳述する。初めに、ドキュメントにおける本
文の生成(図2のステップ204)について図4と図5
を用いて説明する。本文の生成においては、プログラム
情報に様々な視覚的表現を施すが、ここでは具体例とし
て三例を示す。
Documentation will be described in detail below using program information as an example. First, Figures 4 and 5 regarding the generation of the main text in the document (step 204 in Figure 2).
Explain using. In generating the main text, various visual expressions are applied to the program information, and here, three examples will be shown as specific examples.

【0024】第一は、SS情報の効果的表現である。ま
ず、図4におけるSS情報402を、プログラム情報解
析処理(図2のステップ203)により検出したSS情
報中のキーワードとなる語を基に、情報の切り分けを行
い、図5の502のようにドキュメントにおける“見出
し”部分のイメージで、ソースコードにはない表現に成
形する。図5では、SS情報中のコメント情報を罫線で
囲い、関数名称に網掛けを施こした例を示している。こ
れにより、関数と関数の区切りが明確になると共に、ソ
ースコードとSS情報との混同を避けることができる。 SS情報切り分けのキーワードとなる語に対しては、ス
テップ203の構文解析時にSS情報キーワードの入力
誘導機能が働き、情報の欠如を補う方向へユーザを誘導
する。図5で502に示したのは、関数のSS情報であ
るが、関数の上位階層に属するモジュールのSS情報は
、これとはまた異なるフォーマットで表現することで、
他のモジュールとの区切りを明確にしている。
The first is effective expression of SS information. First, the SS information 402 in FIG. 4 is segmented based on the keyword words in the SS information detected by the program information analysis process (step 203 in FIG. 2), and the information is divided into documents as shown in 502 in FIG. This is an image of the "heading" part of , and is shaped into an expression that is not found in the source code. FIG. 5 shows an example in which comment information in SS information is surrounded by ruled lines and function names are shaded. This makes it possible to clearly distinguish between functions and to avoid confusion between source code and SS information. For words that serve as keywords for separating SS information, the SS information keyword input guiding function operates during the syntax analysis in step 203 to guide the user in a direction to compensate for the lack of information. What is shown at 502 in FIG. 5 is the SS information of the function, but the SS information of the module belonging to the upper layer of the function can be expressed in a different format.
It is clearly separated from other modules.

【0025】第二は、ソースプログラム中のコーディン
グ情報に対して付されたコメント情報の効果的表現であ
る。図4のコーディング情報403に付したコメント情
報404は、コーディング情報を配置するカラムとコメ
ント情報を配置するカラムを別個に設け、それぞれのカ
ラムに該当情報を再配置することで、ソースプログラム
中に混在していたコーディング情報、コメント情報を明
確に分けることができる。図5では、コメント情報のカ
ラム503を左に、コーディング情報のカラム504を
右に配置した例を示している。また、コメントの付け方
次第では、コメント情報のカラムを読むだけでコーディ
ング情報を理解することも可能である。
The second is effective expression of comment information attached to coding information in a source program. The comment information 404 added to the coding information 403 in FIG. It is possible to clearly separate coding information and comment information. FIG. 5 shows an example in which the comment information column 503 is placed on the left and the coding information column 504 is placed on the right. Furthermore, depending on how comments are added, it is possible to understand coding information simply by reading the comment information column.

【0026】第3は、プログラム制御構造の明示である
。コーディング情報中に存在する制御構造のキーとなる
語の文字の出力形態を他と変えることで、制御機構を目
で見て、分かりやすく表現する。図4のプログラム情報
401のコーディング情報403中に存在する判定命令
407や繰り返し命令408をイタリック体の文字フォ
ントで表現した例が、図5の505である。また、図5
に506で示したように、ユーザの指定により命令語の
制御の及ぶ範囲を表示することも可能である。他にも、
図5では関数の開始、終了位置の明示(507)や、関
数に入力として与えられる変数を他の変数と文字フォン
トを変えて表現している(508)。
The third point is to clarify the program control structure. By changing the output form of the letters of the key words of the control structure present in the coding information, the control mechanism can be visually and clearly expressed. 505 in FIG. 5 is an example in which the determination instruction 407 and repeat instruction 408 present in the coding information 403 of the program information 401 in FIG. 4 are expressed in italic character font. Also, Figure 5
As shown in 506, it is also possible to display the controllable range of the command word according to the user's designation. Other,
In FIG. 5, the start and end positions of the function are clearly indicated (507), and variables given as input to the function are expressed using different fonts from other variables (508).

【0027】次に、SS情報の検索手段である目次、索
引の生成(図2のステップ206,207)について、
図6を用い説明する。
Next, regarding generation of the table of contents and index (steps 206 and 207 in FIG. 2), which are means for searching SS information,
This will be explained using FIG.

【0028】本ドキュメントでは、内容の段落分けを行
い、目次や、索引の添付、ページ付けなどにより、目的
箇所の迅速な検索が可能となっている。プログラム情報
も図3に示した階層的構造をとるため、ドキュメントに
おける章や段落付けの概念を導入することができる。
[0028] In this document, the content is divided into paragraphs, a table of contents, an index is attached, pagination, etc., making it possible to quickly search for the desired location. Since the program information also has a hierarchical structure as shown in FIG. 3, it is possible to introduce the concept of chapters and paragraphs in a document.

【0029】コンピュータプログラムの構成単位の内、
何を章、段落とするかは任意に指定することができるが
、図6では、モジュールを章、関数を段落とした場合の
目次、索引の生成例を示している。図6に示したプログ
ラム情報はメイン、サブのモジュールから成り、メイン
モジュール内に関数606、サブモジュール内に関数6
07と608があるとしている。まず、ドキュメント化
手段107では、606は603へ、607は604へ
、608は605へと成形する。次に、章の掲載ページ
数を目次601として生成する。さらに段落の掲載ペー
ジ数を索引602として生成する。ここで、索引602
はアルファベット順に段落名(関数名)をソートした例
である。
Among the constituent units of a computer program,
Although it is possible to arbitrarily specify what should be considered a chapter or a paragraph, FIG. 6 shows an example of generating a table of contents and an index when a module is a chapter and a function is a paragraph. The program information shown in FIG. 6 consists of main and sub modules, with function 606 in the main module and function 6 in the sub module.
There are 07 and 608. First, in the documentation means 107, 606 is formed into 603, 607 is formed into 604, and 608 is formed into 605. Next, the number of pages on which the chapter is published is generated as a table of contents 601. Furthermore, the number of pages on which the paragraph is published is generated as an index 602. Here, index 602
is an example of sorting paragraph names (function names) in alphabetical order.

【0030】図5、図6に示したように、プログラム情
報のドキュメント化により、プログラム情報中のソース
プログラムに対し、その制御構造が視覚的に容易に判別
できると共に、プログラム情報中のSS情報を、プログ
ラムの仕様が視覚的に容易に判別できる形態に成形し、
さらに必要とするSS情報を迅速に検索するための目次
、索引などを持つところの、コンピュータプログラムの
機能仕様を最も実直に表現したドキュメントとしてのプ
ログラム情報を得ることができる。
As shown in FIGS. 5 and 6, by documenting the program information, the control structure of the source program in the program information can be easily identified visually, and the SS information in the program information can be easily identified. , format the program specifications in a format that can be easily identified visually,
Furthermore, it is possible to obtain program information as a document that most realistically expresses the functional specifications of a computer program, which has a table of contents, an index, etc. for quickly searching for the required SS information.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、プログラム情報のドキュメント化により、プロ
グラム情報中のソースプログラムに対し、その制御構造
が視覚的に判別できる形態に成形し、また、プログラム
情報中のコメント情報も、プログラムの仕様が視覚的に
容易に判別できる形態に成形し、さらにドキュメント中
に必要とするSS情報を迅速に検索し得る目次、索引を
持つことで、コンピュータプログラムの保守作業の効率
を向上させることができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, by documenting the program information, the control structure of the source program in the program information can be formed into a form that can be visually distinguished. The comment information in the program information is also shaped into a format that allows the program specifications to be easily identified visually, and the document also has a table of contents and an index that allow you to quickly search for the SS information you need. The efficiency of maintenance work can be improved.

【0032】また、本発明においては、プログラム情報
の解析情報を作成、保存するが、この情報はプログラム
情報中のキーワードの存在する位置を記録したものであ
るため、これを再利用することで、別のプログラム情報
のドキュメント化を行うことも容易である。
Furthermore, in the present invention, analysis information of program information is created and saved, but since this information records the position of a keyword in the program information, by reusing it, It is also easy to document separate program information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】プログラム情報のドキュメント化の処理フロー
図である。
FIG. 2 is a process flow diagram for documenting program information.

【図3】プログラム情報の階層構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a hierarchical structure of program information.

【図4】プログラム情報の具体例である。FIG. 4 is a specific example of program information.

【図5】図4のプログラム情報をドキュメント化した例
である。
FIG. 5 is an example of documenting the program information in FIG. 4;

【図6】ドキュメントの目次、索引の生成の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of generation of a table of contents and index of a document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101  キーボード 102  マウス 103  プログラム情報記憶装置 104  データ処理装置 105  制御手段 106  プログラム情報編集手段 107  プログラム情報ドキュメント化手段108 
 プログラム情報成形用バッファ109  プログラム
情報解析手段 110  プログラム情報出力手段 111  解析情報記憶装置 112  表示装置 113  印刷装置
101 Keyboard 102 Mouse 103 Program information storage device 104 Data processing device 105 Control means 106 Program information editing means 107 Program information documentation means 108
Program information forming buffer 109 Program information analysis means 110 Program information output means 111 Analysis information storage device 112 Display device 113 Printing device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  所望プログラム言語の構文規則に従い
構成したソースプログラム、及び、該ソースプログラム
の機能単位に、その機能仕様をソースプログラム中に注
釈として記述したコメント情報からなるプログラム情報
を入力、編集して作成する手段と、該作成されたプログ
ラム情報を記憶する手段と、該プログラム情報を表示、
出力する手段とを備えてなるプログラム情報作成装置に
おいて、前記作成されたプログラム情報に対して構文解
析を行い、コメント及び制御構造のキーとなる部分を検
出し、それを解析情報として記憶する手段と、前記解析
情報をもとに当該プログラム情報を、そのプログラム仕
様及び制御構造が視覚的に判別しやすい表現のドキュメ
ントに成形する手段と、を設けたことを特徴とするプロ
グラム情報のドキュメント化方式。
Claim 1: Input and edit program information consisting of a source program configured according to the syntax rules of a desired programming language, and comment information in which the functional specifications are described as comments in the source program for each functional unit of the source program. means for creating the program information, means for storing the created program information, and displaying the program information;
means for parsing the created program information, detecting key parts of comments and control structures, and storing them as analysis information. A method for documenting program information, comprising: means for forming the program information into a document in which the program specifications and control structure thereof are expressed in an easy-to-visually distinguish manner based on the analysis information.
【請求項2】  前記ドキュメントを成形する手段では
、プログラム情報のドキュメント化に加えて、当該ドキ
ュメントの目次、索引も生成することを特徴とする請求
項1記載のプログラム情報のドキュメント化方式。
2. The program information documentation method according to claim 1, wherein the document forming means generates a table of contents and an index of the document in addition to documenting the program information.
JP14110391A 1991-05-16 1991-05-16 Documentation system for program information Pending JPH04340130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110391A JPH04340130A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Documentation system for program information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110391A JPH04340130A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Documentation system for program information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340130A true JPH04340130A (en) 1992-11-26

Family

ID=15284257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110391A Pending JPH04340130A (en) 1991-05-16 1991-05-16 Documentation system for program information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340130A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685569B2 (en) 2001-03-01 2010-03-23 International Business Machines Corporation Navigation in computer software applications developed in a procedural language

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685569B2 (en) 2001-03-01 2010-03-23 International Business Machines Corporation Navigation in computer software applications developed in a procedural language
US8381183B2 (en) 2001-03-01 2013-02-19 International Business Machines Corporation Navigation in computer software applications developed in a procedural language

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mittelbach et al. The LATEX companion
JP3905179B2 (en) Document translation apparatus and machine-readable medium
JP4869630B2 (en) Method and system for mapping content between a start template and a target template
US20050193330A1 (en) Methods and systems for eBook storage and presentation
JP3038079B2 (en) Automatic translation device
JP2009519534A (en) Text editing apparatus and method
JPH0630066B2 (en) Table type language translation method
Kugler et al. Translator’s workbench: Tools and terminology for translation and text processing
US20140250368A1 (en) Smart document import
JPH06259420A (en) Sentence editing support device
JP2000250908A (en) Support device for production of electronic book
JPH04340130A (en) Documentation system for program information
Pöckelmann et al. LERA—an interactive platform for synoptical representations of multiple text witnesses
JPH07160490A (en) Coding assistance device
JP2008171164A (en) Classification support apparatus and method, and program
Quint et al. Grif: An interactive environment for TEX
Sinclair 4.2 Corpus processing
KR20000049713A (en) Web-based Internet Newspaper Edit System and Edit Method
Lepper et al. Technical Topologies of Texts
Price et al. Evolution of an SGML application generator
Neyt Fretful tags amid the verbiage: issues in the representation of modern manuscript material
Meertens et al. An implementation of the B programming language
Contributors LaTeX
JP3408830B2 (en) Japanese sentence parser
CN117687620A (en) File generation method and device, terminal equipment and computer readable storage medium