JPH04326459A - Display information editing device - Google Patents

Display information editing device

Info

Publication number
JPH04326459A
JPH04326459A JP3097581A JP9758191A JPH04326459A JP H04326459 A JPH04326459 A JP H04326459A JP 3097581 A JP3097581 A JP 3097581A JP 9758191 A JP9758191 A JP 9758191A JP H04326459 A JPH04326459 A JP H04326459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
information
document
display
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097581A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Mitani
直幸 三谷
Takeshi Shimizu
剛 清水
Osamu Nakamura
修 中村
Mitsunori Matsuda
松田 満典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3097581A priority Critical patent/JPH04326459A/en
Publication of JPH04326459A publication Critical patent/JPH04326459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a display information editing device which can freely exe cute an editing process while the alteration of a part of information in a file is inhibited. CONSTITUTION:An editing device 5 calls information showing a document, a graphic and the like, for example, from the prescribed file in response to input through an input controller 4 from a keyboard 2 and a mouse 3, and displays the above information to a display device 7 through a display controller 6. The editing device 5 executes the editing processing of generation, erasure and copy for the document displayed in the display device 7. Furthermore, a designation control part 51, a designation area storage part 52, a release control part 53 erasing an editing possible area stored in the designated area storage part 52 and an editing prohibition control part 54 inhibiting the editing processing for the editing impossible area stored in the designated area storage part 52 are provided for the editing device 5.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はファイルに格納されてい
る情報を表示画面上に表示し、利用者の指示に応じて該
情報を編集する表示情報編集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display information editing device for displaying information stored in a file on a display screen and editing the information in accordance with instructions from a user.

【0002】0002

【従来の技術】この種の表示情報編集装置では、記憶装
置内にファイルを形成し、表示画面上で作成された例え
ば文書を示す情報を該ファイルに格納することができる
。また、所望に応じてファイルから文書を呼出して該文
書を表示画面上に表示し、この文書を校正したり、該文
書の一部を削除したり、あるいは該文書において他のフ
ァイルから呼出した他の文書を複写するというような編
集処理を施すことができる。
2. Description of the Related Art In this type of display information editing device, a file is formed in a storage device, and information representing, for example, a document created on a display screen can be stored in the file. You can also load a document from a file as desired, display the document on the display screen, proofread this document, delete a part of the document, or load the document from another file. You can perform editing processing such as copying a document.

【0003】このような編集処理に際しては、編集の対
象となるファイルの数が多数であれば操作が繁雑になる
ので、誤操作によりファイル内の情報を破壊してしまう
危険性がある。
[0003] In such editing processing, if there are a large number of files to be edited, the operation becomes complicated, and there is a risk that information in the files may be destroyed due to an erroneous operation.

【0004】このため、従来の表示情報編集装置には、
ファイルに格納されている情報の変更を禁止するモード
を備えたものがあり、このモードを所望のファイルに対
して設定した場合は該ファイルからの情報の読出しを行
うことができても、このファイル内の情報を変更するこ
とは不可能となる。例えばUNIXオペレーティングシ
ステム上で利用されるviエディタ(編集機能)では、
“readonly”と称する変数を所望のファイルに
対してセットすれば、編集中に該ファイルから情報を読
出すことはできても、この情報の変更は禁止される。ま
た、EMACSエディタでは、“toggle−rea
d−only”と称するコマンドを用いることにより、
所望のファイルに格納されている情報の変更を禁止する
モードと、該情報の変更を可能にするモードとを切替え
ることができる。
[0004] For this reason, conventional display information editing devices include:
Some devices have a mode that prohibits changing the information stored in a file, and if this mode is set for a desired file, even if information can be read from the file, the file It becomes impossible to change the information inside. For example, in the vi editor (editing function) used on the UNIX operating system,
If a variable called "readonly" is set for a desired file, information can be read from the file during editing, but modification of this information is prohibited. In addition, in the EMACS editor, “toggle-rea”
By using the command called "d-only",
It is possible to switch between a mode that prohibits modification of information stored in a desired file and a mode that allows modification of the information.

【0005】しかしながら、上記のいずれの例も、ファ
イル単位で情報の変更を禁止するものであり、ファイル
に格納されている情報の一部分のみに対して変更を禁止
し、かつ他の部分の変更を可能にするというようなこと
はできなかった。このため、例えば変更を必要としない
規定の文書、および所望に応じて変更される変更自在の
文書を1つのファイルに格納している場合は、該規定の
文書を誤操作による破壊から保護しつつ、該変更自在の
文書の編集を行うことはできなかった。すなわち、ファ
イルに格納されている情報を変更するに際しては、該情
報の一部分の変更を回避したくても、この部分が誤操作
による破壊の危険にさらされていた。
[0005] However, in all of the above examples, changes to information are prohibited in file units, and changes to only a part of the information stored in a file are prohibited, and changes to other parts are prohibited. There was nothing I could do to make it possible. For this reason, for example, if a prescribed document that does not require modification and a mutable document that can be changed as desired are stored in one file, the prescribed document can be protected from destruction due to erroneous operation, and It was not possible to edit the mutable document. That is, when changing information stored in a file, even if it is desired to avoid changing a part of the information, this part is exposed to the risk of being destroyed due to erroneous operation.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の表示
情報編集装置ではファイル単位で該ファイル内の情報の
変更を禁止するようにしていたので、該情報の一部分の
変更を禁止しつつ、編集処理を自在に行うというような
ことはできず、このため編集処理に際しては変更したく
ない該情報の一部分が誤操作による破壊の危険にさらさ
れるという問題点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, in the conventional display information editing device, changing the information in the file is prohibited on a per-file basis. It is not possible to perform processing freely, and therefore, there is a problem in that during editing processing, a part of the information that is not desired to be changed is exposed to the risk of being destroyed due to erroneous operation.

【0007】そこで、本発明はファイル内の情報の一部
分の変更を禁止しつつ、編集処理を自在に行うことが可
能な表示情報編集装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a display information editing device that can freely perform editing processing while prohibiting changes to a portion of information within a file.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明ではファイルに格
納されている情報の部分を編集不可能な部分として指定
手段にて指定するとともに、この指定手段により指定さ
れた編集不可能な部分が編集可能となるように該編集不
可能な部分に対する指定を解除手段にて解除することが
でき、編集禁止手段は前記編集不可能な部分が指定され
ているときに該編集不可能な部分に対する編集を禁止す
るようにしている。
[Means for Solving the Problems] In the present invention, a portion of information stored in a file is specified as a non-editable portion by a specifying means, and the non-editable portion specified by the specifying means is edited. The designation of the non-editable portion can be canceled by a canceling device so that the non-editable portion can be edited, and the editing prohibition device can cancel editing of the non-editable portion when the non-editable portion is specified. I'm trying to ban it.

【0009】[0009]

【作用】本発明によれば、編集不可能な部分に対する編
集を禁止するようにしているので、ファイル内の情報を
編集するに際しては、該部分が誤操作により変更される
ようなことはない。
According to the present invention, since editing of non-editable portions is prohibited, when editing information in a file, the portions will not be changed due to erroneous operation.

【0010】0010

【実施例】以下、本発明に係わる表示情報編集装置の実
施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a display information editing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】第1図は本発明に係わる表示情報編集装置
の一実施例を示すブロック図である。同図において、外
部記憶装置1は磁気ディスク、半導体メモリ等を備える
大容量の記憶装置であり、ここには情報をそれぞれ格納
した多数のファイル、種々のデータ等が記憶されている
。キーボード2は種々のデータを入力するために操作さ
れるものであり、マウス3は表示画面上で所望の位置を
指定するために操作されるものである。入力制御装置4
はキーボード2の操作に応じて種々のデータ並びに命令
等を編集装置5に伝送したり、マウス3の操作に応じて
表示画面上の位置を示すデータを編集装置5に伝送する
。編集装置5はキーボード2およびマウス3から入力制
御装置4を介しての入力に応答して、外部記憶装置1内
の所定のファイルを検索して該ファイルに格納されてい
る例えば文書、図形等を示す情報を呼出し、この情報を
表示制御装置6を通じて表示装置7に表示する。また、
編集装置5はキーボード2およびマウス3から入力制御
装置4を介しての入力に応答して、表示装置7に表示さ
れた文書に対して作成、削除、複写等の編集処理を行う
。表示制御装置6は表示装置7に対するラスタ走査等の
制御を行う。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a display information editing device according to the present invention. In the figure, an external storage device 1 is a large-capacity storage device including a magnetic disk, a semiconductor memory, etc., and stores a large number of files each storing information, various data, and the like. The keyboard 2 is operated to input various data, and the mouse 3 is operated to specify a desired position on the display screen. Input control device 4
transmits various data, commands, etc. to the editing device 5 in response to the operation of the keyboard 2, and transmits data indicating a position on the display screen to the editing device 5 in response to the operation of the mouse 3. In response to input from the keyboard 2 and mouse 3 via the input control device 4, the editing device 5 searches for a predetermined file in the external storage device 1 and searches for documents, graphics, etc. stored in the file. This information is displayed on the display device 7 through the display control device 6. Also,
The editing device 5 performs editing processing such as creation, deletion, copying, etc. on the document displayed on the display device 7 in response to input from the keyboard 2 and mouse 3 via the input control device 4. The display control device 6 controls raster scanning and the like on the display device 7.

【0012】さらに、編集装置5には表示装置7の表示
画面上に表示されている文書の部分を指定する指定制御
部51と、指定制御部51により指定された文書の部分
を編集不可能の領域として記憶する指定領域記憶部52
と、指定領域記憶部52に記憶された編集不可能の領域
を消去する解除制御部53と、指定領域記憶部52に記
憶された編集不可能の領域に対する編集処理を禁止する
編集禁止制御部54とが設けられている。
Furthermore, the editing device 5 includes a designation control unit 51 for designating the part of the document displayed on the display screen of the display device 7, and a designation control unit 51 for designating the part of the document that is designated by the designation control unit 51 as being uneditable. Specified area storage unit 52 to store as an area
, a release control unit 53 that erases the non-editable area stored in the specified area storage unit 52, and an edit prohibition control unit 54 that prohibits editing processing on the non-editable area stored in the specified area storage unit 52. and is provided.

【0013】次に、表示装置7の表示画面上に表示され
ている文書の部分を指定するための動作を第2図のフロ
ーチャートに従って述べる。
Next, the operation for specifying the part of the document displayed on the display screen of the display device 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0014】まず、キーボード2を操作することにより
所定のファイルを指定し、このファイル内の情報の表示
を指示する。これに応答し、編集装置5は外部記憶装置
1内の該ファイルを検索し、このファイル内の情報を表
示装置7の表示画面上に表示する。これにより、表示装
置7の表示画面上には例えば第3図に示すような文書が
表示される。
First, a predetermined file is designated by operating the keyboard 2, and the display of information within this file is instructed. In response, the editing device 5 searches for the file in the external storage device 1 and displays the information in this file on the display screen of the display device 7. As a result, a document as shown in FIG. 3, for example, is displayed on the display screen of the display device 7.

【0015】なお、この表示画面上においては文書と共
に、上側に“編集不可”と称するメニュー31、および
“編集可”と称するメニュー32が表示されている。ま
た、キャレット33は文字、記号等の入力位置を示して
おり、キーボード2を操作することにより文字、記号等
を入力すると、キャレット33の位置に文字、記号等が
表示され、これに伴いキャレット33の位置が1文字分
づつ順次繰上げられる。さらに、カーソル34はマウス
3の操作に応じて表示画面上のどのような位置にでも移
動し、所望の位置を指示するために用いられる。
[0015] On this display screen, along with the document, a menu 31 labeled "Editable" and a menu 32 labeled "Editable" are displayed at the top. Further, the caret 33 indicates the input position of characters, symbols, etc., and when characters, symbols, etc. are input by operating the keyboard 2, the characters, symbols, etc. are displayed at the position of the caret 33, and accordingly, the caret 33 The position of is incremented one character at a time. Furthermore, the cursor 34 is used to move to any position on the display screen in accordance with the operation of the mouse 3 and to indicate a desired position.

【0016】このような表示画面上において、編集不可
能の領域として指定したい文書の部分があれば、マウス
3を操作することにより該領域の先頭位置Aにカーソル
34を移動し(ステップ101)、マウス3に付設のボ
タン35を押下する。
On such a display screen, if there is a part of the document that you would like to designate as a non-editable area, move the cursor 34 to the beginning position A of the area by operating the mouse 3 (step 101); The button 35 attached to the mouse 3 is pressed.

【0017】編集装置5における指定制御部51は入力
制御装置6を通じてマウス3のボタン35の押下を判断
し(ステップ102)、この判断をなすとカーソル34
の位置Aに対応する文書を示すデータ上の位置を求め、
該データ上の位置を示す変数A´を設定する(ステップ
103)。
The specification control unit 51 in the editing device 5 determines whether the button 35 of the mouse 3 is pressed through the input control device 6 (step 102), and when this determination is made, the cursor 34
Find the position on the data indicating the document corresponding to position A,
A variable A' indicating the position on the data is set (step 103).

【0018】こうして文書の部分の先頭位置Aを指定し
た後、マウス3のボタン35を押下したままの状態でマ
ウス3を操作することによりカーソル34を該文書の後
尾位置Bまで移動し(ステップ104)、マウス3のボ
タン35を離す。指定制御部51は入力制御装置6を通
じてマウス3のボタン35が離されたことを判断し(ス
テップ105)、この判断をなすとカーソル34の位置
Bに対応する文書を示すデータ上の位置を求め、該デー
タ上の位置を示す変数B´を設定する(ステップ106
)。
After specifying the starting position A of the document part in this way, the cursor 34 is moved to the trailing position B of the document by operating the mouse 3 while holding down the button 35 of the mouse 3 (step 104). ), release button 35 of mouse 3. The specification control unit 51 determines through the input control device 6 that the button 35 of the mouse 3 has been released (step 105), and upon making this determination, determines the position on the data indicating the document corresponding to the position B of the cursor 34. , a variable B' indicating the position on the data is set (step 106
).

【0019】次に、指定制御部51は前記ステップ10
3で設定した先頭位置を示す変数A´と、前記ステップ
106で設定した後尾位置を示す変数B´とが同一であ
るか否かを判断する(ステップ107)。ここで、変数
A´と変数B´とが同一であるならば、先頭位置と後尾
位置とが同一であり、よって両者の位置間の領域はない
。この場合、指定制御部51は文書の部分を指定するこ
となく、変数A´と変数B´を消去して処理を終了する
ととなる。
Next, the designation control unit 51 performs the step 10 described above.
It is determined whether the variable A' indicating the leading position set in step 3 is the same as the variable B' indicating the trailing position set in step 106 (step 107). Here, if the variable A' and the variable B' are the same, the leading position and the trailing position are the same, and therefore there is no area between the two positions. In this case, the specification control unit 51 deletes the variable A' and the variable B' and ends the process without specifying the part of the document.

【0020】また、前記ステップ107で変数A´と変
数B´とが同一でないと判断されたならば、先頭位置か
ら後尾位置までの領域があるので、指定制御部51は変
数A´と変数B´に対応する該領域つまり文書の部分を
指定する。
Further, if it is determined in step 107 that variable A' and variable B' are not the same, since there is an area from the head position to the tail position, the specification control unit 51 selects variable A' and variable B'. Specify the region corresponding to ', that is, the part of the document.

【0021】編集装置5は変数A´と変数B´により指
定される第4図に示すような文書の部分aについて白黒
を反転して黒地に白抜き文字の表示を行い、指定された
文書の部分aを明確にする(ステップ108)。
The editing device 5 inverts the black and white of part a of the document specified by the variables A' and B' as shown in FIG. Part a is clarified (step 108).

【0022】こうして表示装置7の表示画面上に表示さ
れた文書において所望の部分aを指定したならば、この
部分aを第5図に示すフローチャートの処理に従って編
集不可能の領域とすることができる。
[0022] Once the desired part a is designated in the document displayed on the display screen of the display device 7, this part a can be made an uneditable area according to the process of the flowchart shown in FIG. .

【0023】このためには、まずマウス3を操作するこ
とによりカーソル34を表示画面の上側に表示されてい
る“編集不可”と称するメニューに移動し(第6図に示
す)、引続いてマウス3のボタン35を一回押下する。 ここで、カーソル34が“編集不可”と称するメニュー
の領域にあるときにマウス3のボタン35が押下された
ので、編集装置5はメニューが選択されたことを判断す
るとともに(ステップ201)、選択されたメニューが
“編集不可”と称するメニューであると判断する(ステ
ップ202)。
To do this, first move the cursor 34 to the menu called "Cannot edit" displayed at the top of the display screen by operating the mouse 3 (as shown in FIG. 6), and then 3. Press button 35 once. Here, since the button 35 of the mouse 3 was pressed while the cursor 34 was in the area of the menu called "non-editable", the editing device 5 determines that the menu has been selected (step 201), and selects It is determined that the displayed menu is a menu called "non-editable" (step 202).

【0024】そして、編集装置5は“編集不可”と称す
るメニューが選択されたことを判断すると、この旨を指
定制御部51に通知する。指定制御部51は第2図に示
したフローチャートの前記処理により表示画面上で所定
の領域が現在指定されているか、つまり該領域を示す変
数が設定されているかを判断する(ステップ203)。 ここでは、変数A´と変数B´が設定されており、これ
らの変数により指定される第6図に示す文書の部分aに
ついて白黒反転表示を行っているので、指定制御部51
は次のステップ204の処理に移る。なお、各変数が設
定されていなければ、この処理を終了する。
[0024] Then, when the editing device 5 determines that the menu called "editing not possible" has been selected, it notifies the designation control section 51 of this fact. The designation control unit 51 determines whether a predetermined area is currently designated on the display screen, that is, whether a variable indicating the area is set (step 203). Here, variables A' and B' are set, and part a of the document shown in FIG. 6 specified by these variables is displayed in black and white inverted.
The process moves to the next step 204. Note that if each variable is not set, this process ends.

【0025】前記ステップ204において、指定制御部
51は変数A´と変数B´を指定領域記憶部52に記憶
する(ステップ205)。なお、このときには編集装置
5は第6図に示した文書の部分aについての白黒反転表
示を取り止め、白地に黒文字の通常の表示に戻す。
In step 204, the designation control section 51 stores the variable A' and the variable B' in the designated area storage section 52 (step 205). At this time, the editing device 5 cancels the black-and-white inverted display of part a of the document shown in FIG. 6, and returns to the normal display of black characters on a white background.

【0026】指定領域記憶部52には第7図に示すよう
なリストが格納されており、前記各変数A´、B´は例
えば文書の部分を指定するために最初に設定されたもの
であるならば、編集不可領域S1 に対応して記憶され
る。なお、1文書に対して複数の編集不可能の領域を設
定することが可能であり、この場合は2番目,3番目,
…に設定された各編集不可領域S2 ,S3 ,…に対
応してそれぞれの領域を指定する変数の一組がリストに
記憶される。
A list as shown in FIG. 7 is stored in the specified area storage unit 52, and the variables A' and B' are initially set, for example, to specify a portion of a document. If so, it is stored corresponding to the non-editable area S1. Note that it is possible to set multiple non-editable areas for one document; in this case, the second, third,
A set of variables specifying each area is stored in a list corresponding to each non-editable area S2, S3, . . . set in .

【0027】こうして指定領域記憶部52に編集不可領
域S1 に対応して変数A´と変数B´が格納されたな
らば、編集装置5による編集処理に際しては、編集禁止
制御部54は編集処理を監視し、指定領域記憶部52内
の変数A´と変数B´によって示される文書の部分aに
キャレット33(第6図に示す)が入り込まないように
制限する。これにより、キャレット33を文書の部分a
に入り込ませようとしても、キャレット33は該部分a
をジャンプして避けるようにして移動することとなる。
Once the variables A' and B' are stored in the specified area storage unit 52 in correspondence with the non-editable area S1, when the editing device 5 performs the editing process, the editing prohibition control unit 54 prohibits the editing process. It is monitored and restricted so that the caret 33 (shown in FIG. 6) does not enter part a of the document indicated by variable A' and variable B' in the specified area storage unit 52. This moves caret 33 to part a of the document.
Even if you try to insert the caret 33 into the part a
You will have to move by jumping and avoiding it.

【0028】このようにキャレット33の移動範囲を文
書の部分aに入り込まないように制限した場合は、この
部分aに対する文字、記号等の追加および削除、複写等
の処理ができないので、この部分aは編集処理に際して
の誤操作により変更されることがなく、破壊の危険から
保護される。
If the movement range of the caret 33 is restricted so that it does not enter part a of the document in this way, it is not possible to add or delete characters, symbols, etc., copy, etc. to this part a. will not be changed due to erroneous operations during the editing process, and will be protected from the risk of destruction.

【0029】次に、一旦編集不可能の領域に指定された
文書の部分aを編集可能なように元に戻すための処理を
第5図に示したフローチャートに従って述べる。
Next, a process for restoring part a of the document, which has been designated as an uneditable area, to the original state so that it can be edited will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0030】まず、第2図に示したフローチャートの処
理を行って文書の所望の部分を指定する。ここで、例え
ば第4図に示したように文書の部分aを指定したとする
ならば、この部分aが白黒反転表示されることとなる。
First, a desired portion of the document is designated by performing the processing shown in the flowchart shown in FIG. For example, if part a of the document is specified as shown in FIG. 4, this part a will be displayed in black and white inverted.

【0031】引続き、マウス3を操作することによりカ
ーソル34を表示画面の上側に表示されている“編集可
”と称するメニューに移動し(第8図に示す)、引続い
てマウス3のボタン35を一回押下する。ここで、カー
ソル34が“編集可”と称するメニューの領域にあると
きにマウス3のボタン35が押下されたので、編集装置
5はメニューが選択されたことを判断するとともに(ス
テップ201)、選択されたメニューが“編集可”と称
するメニューであると判断する(ステップ202)。
Subsequently, by operating the mouse 3, the cursor 34 is moved to the menu called "Editable" displayed at the top of the display screen (as shown in FIG. 8), and then the button 35 of the mouse 3 is moved. Press once. Here, since the button 35 of the mouse 3 was pressed while the cursor 34 was in the area of the menu called "editable", the editing device 5 determines that the menu has been selected (step 201), and selects the menu. It is determined that the displayed menu is a menu called "editable" (step 202).

【0032】そして、編集装置5は“編集可”と称する
メニューが選択されたことを判断すると、この旨を解除
制御部53に通知する。解除制御部53は表示画面上で
所定の領域が現在指定されているか、つまり指定制御部
51により変数A´と変数B´が設定されているかを判
断する(ステップ205)。ここでは、変数A´と変数
B´が設定されており、これらの変数により指定される
第8図に示すような文書の部分aについて白黒反転表示
を行っているので、解除制御部52は次のステップ20
6の処理に移る。なお、各変数が設定されていなければ
、この処理を終了する。
When the editing device 5 determines that the menu labeled "editable" has been selected, it notifies the release control section 53 of this fact. The release control unit 53 determines whether a predetermined area is currently designated on the display screen, that is, whether variables A' and B' are set by the designation control unit 51 (step 205). Here, variables A' and B' are set, and part a of the document specified by these variables as shown in FIG. 8 is displayed in black and white inverted. Step 20 of
Proceed to step 6. Note that if each variable is not set, this process ends.

【0033】前記ステップ206において、解除制御部
52は指定領域記憶部52内の第6図に示したリストを
検索し、指定制御部51により現在設定されている各変
数A´、B´がリストに記憶されているか否かを判断す
る。ここで、各変数A´、B´がリストに記憶されてい
なければ、この処理を終了する。また、各変数A´、B
´がリストに記憶されていれば、解除制御部52は各変
数A´、B´をリストから削除する(ステップ207)
In step 206, the cancellation control section 52 searches the list shown in FIG. Determine whether it is stored in the . Here, if the variables A' and B' are not stored in the list, this process ends. Also, each variable A', B
If ' is stored in the list, the release control unit 52 deletes each variable A' and B' from the list (step 207).
.

【0034】こうして指定領域記憶部52から各変数A
´、B´が消去されたならば、文書の部分aに対しての
キャレット33の侵入を禁止するという編集禁止制御部
54による制御は行われず、この部分aに対する編集が
可能となる。
In this way, each variable A is stored in the specified area storage section 52.
If ', B' are deleted, the editing prohibition control unit 54 does not perform the control to prohibit the caret 33 from entering part a of the document, and editing of this part a becomes possible.

【0035】このように本実施例では文書の部分を指定
する変数の一組を指定制御部51にて設定し、これらの
変数を指定領域記憶部52に記憶しておけば、編集禁止
制御部54は該各変数により指定される文書の該部分に
対する編集処理を禁止するので、文書の該部分を誤操作
による破壊から保護しつつ、この文書の編集処理を自在
に行いうる。
As described above, in this embodiment, by setting a set of variables for specifying parts of a document in the specification control section 51 and storing these variables in the specified area storage section 52, the editing prohibition control section 54 prohibits the editing process for the part of the document specified by each variable, so the document can be edited freely while protecting the part of the document from being destroyed by erroneous operation.

【0036】なお、表示されている文書をファイルに格
納するときには指定領域記憶部52内のリストを該文書
と共に格納し、該文書をファイルから読出すときには該
リストを読出して指定領域記憶分52に再び記憶するよ
うにすれば、該文書を読出す度に編集不可能の領域を指
定しなくてもよい。
Note that when storing the displayed document in a file, the list in the designated area storage section 52 is stored together with the document, and when reading the document from the file, the list is read out and stored in the designated area storage section 52. If it is stored again, there is no need to specify areas that cannot be edited every time the document is read.

【0037】ところで、本実施例では編集の対象となる
情報として文書を例示しているが、これに限定されるも
のでなく、図形、イメージデータ等の情報に対しても本
発明を適用しうることはいうまでもない。
By the way, in this embodiment, a document is exemplified as the information to be edited, but the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to information such as graphics and image data. Needless to say.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる表示
情報編集装置によれば、ファイル内の情報の編集に際し
、この情報の部分を編集不可能の部分として指定してお
けば、この編集不可能の部分に対する編集が禁止される
ので、該部分を誤操作による破壊から保護しつつ、情報
の編集を自在に行いうる。
Effects of the Invention As explained above, according to the display information editing device according to the present invention, when editing information in a file, if a portion of this information is designated as a portion that cannot be edited, this portion of the information cannot be edited. Since editing of the available portion is prohibited, the information can be edited freely while protecting the portion from destruction due to erroneous operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】  本発明に係わる表示情報編集装置の一実施
例を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a display information editing device according to the present invention.

【図2】  第1図に示した実施例における情報の部分
を指定する処理を説明するために用いられたフローチャ
ート。
FIG. 2 is a flowchart used to explain the process of specifying a portion of information in the embodiment shown in FIG. 1;

【図3】  第1図に示した実施例における表示画面の
表示態様を例示する図。
3 is a diagram illustrating a display mode of a display screen in the embodiment shown in FIG. 1. FIG.

【図4】  第1図に示した実施例における表示画面の
表示態様を例示する図。
4 is a diagram illustrating a display mode of a display screen in the embodiment shown in FIG. 1. FIG.

【図5】  第1図に示した実施例における情報の部分
を編集不可能の領域にすると共に編集可能の領域に戻す
処理を説明するために用いられたフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart used to explain the process of making an information part a non-editable area and returning it to an editable area in the embodiment shown in FIG.

【図6】  第1図に示した実施例における表示画面の
表示態様を例示する図。
6 is a diagram illustrating a display mode of a display screen in the embodiment shown in FIG. 1. FIG.

【図7】  第1図に示した実施例における指定領域記
憶部52内のリストを示す図である。
7 is a diagram showing a list in the designated area storage unit 52 in the embodiment shown in FIG. 1. FIG.

【図8】  第1図に示した実施例における表示画面の
表示態様を例示する図。
8 is a diagram illustrating a display mode of a display screen in the embodiment shown in FIG. 1. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…外部記憶装置、2…キーボード、3…マウス、4…
入力制御装置、5…編集装置、6…表示制御装置、7…
表示装置、51…指定制御部、52…指定領域記憶部、
53…解除制御部、54…編集禁止制御部。
1...External storage device, 2...Keyboard, 3...Mouse, 4...
Input control device, 5...editing device, 6...display control device, 7...
Display device, 51...designation control unit, 52...designation area storage unit,
53...Release control section, 54...Edit prohibition control section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ファイルに格納されている情報を表示画面
上に表示し、この表示画面上で前記情報を編集する表示
情報編集装置において、前記情報の部分を編集不可能な
部分として指定する指定手段と、この指定手段により指
定された編集不可能な部分に対する編集を禁止する編集
禁止手段と、前記指定手段による編集不可能な部分の指
定を解除することにより、該編集不可能な部分を編集可
能にする解除手段とを備えたことを特徴とする表示情報
編集装置。
Claim 1: In a display information editing device that displays information stored in a file on a display screen and edits the information on the display screen, a specification for specifying a portion of the information as a portion that cannot be edited. means, editing prohibition means for prohibiting editing of the non-editable portion specified by the specifying means, and editing the non-editable portion by canceling the designation of the non-editable portion by the specifying means; A display information editing device characterized by comprising: a release means for enabling.
JP3097581A 1991-04-26 1991-04-26 Display information editing device Pending JPH04326459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097581A JPH04326459A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Display information editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097581A JPH04326459A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Display information editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326459A true JPH04326459A (en) 1992-11-16

Family

ID=14196214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097581A Pending JPH04326459A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Display information editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326459A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094382A (en) * 2005-09-01 2007-04-12 Canon Inc Display system and method of controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094382A (en) * 2005-09-01 2007-04-12 Canon Inc Display system and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006400B1 (en) Information processing system
US4931957A (en) Image information processing apparatus
US6922807B1 (en) Object editing apparatus and method, and recording medium storing computer-readable program
JPH04326459A (en) Display information editing device
JPH07168873A (en) Cad system capable of setting editing inhibition area
JP2661031B2 (en) Image editing device
JP2001125895A (en) Editing device and editing method
JP4261649B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium
JP2911667B2 (en) Programming device for programmable controller
JP2006276908A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2722544B2 (en) Data processing device
JP4263294B2 (en) Raster data editing method and apparatus
JP2006276909A (en) Information processor, information processing method and, program
JPH0816555A (en) Device and method for processing document
JPH07325819A (en) Device and method for processing document
JPH0594440A (en) Document editing device provided with secret editing function
JPH03110666A (en) Document processor
JPH0816354A (en) Method and device for displaying data
JPH07168812A (en) Document processor
JPH0241071B2 (en)
JPH08180117A (en) Table processor
JP2001331536A (en) Editing method, medium and program for cad system
JPH03240867A (en) Document processor equipped with character and ruled line protecting function
JPH0628356A (en) Data editing device
JP2001042882A (en) Method and device for recording image, and recording medium therefor