JPH04326420A - Magnetic tape storage and its control system - Google Patents

Magnetic tape storage and its control system

Info

Publication number
JPH04326420A
JPH04326420A JP3122849A JP12284991A JPH04326420A JP H04326420 A JPH04326420 A JP H04326420A JP 3122849 A JP3122849 A JP 3122849A JP 12284991 A JP12284991 A JP 12284991A JP H04326420 A JPH04326420 A JP H04326420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
magnetic tape
tape storage
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122849A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Fujieda
藤枝 誠
Hidefumi Goto
英文 後藤
Hiroshi Chiba
浩 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3122849A priority Critical patent/JPH04326420A/en
Publication of JPH04326420A publication Critical patent/JPH04326420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the control of other devices connected indirectly by a computer with a local interface different from the interface for connection to a computer for a magnetic tape storage serving as an external storage. CONSTITUTION:A magnetic tape storage is provided with a self-diagnositic function of an external bus and a slave device control function. Thus the command received from a host computer 20 is converted into a local command and the device connected to a local bus is controlled by the protocol of a local interface 19. The devices connected indirectly via the local bus can be operated by a computer. Furthermore the computer can work independently of the copy process in such operations as the tape copying, etc., that require a long time for execution.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータの
外部記憶装置としてデータを磁気テープ上にデジタル記
憶する磁気テープ記憶装置、及びこの磁気テープ記憶装
置を複数台用いた磁気テープ記憶装置制御システムに係
り、特に、上記外部記憶装置としてデジタルVTRやD
AT(デジタル・オーディオ・テープレコーダ)などを
応用した磁気テープ記憶装置及びその制御システム関す
る。
[Field of Industrial Application] The present invention relates to a magnetic tape storage device that digitally stores data on magnetic tape as an external storage device for a host computer, and a magnetic tape storage device control system using a plurality of such magnetic tape storage devices. In particular, digital VTR and D
The present invention relates to a magnetic tape storage device using an AT (digital audio tape recorder) or the like and its control system.

【0002】0002

【従来の技術】ホストコンピュータの外部記憶装置は、
データへのアクセスが比較的高速なディスク装置とディ
スク装置に比べて記憶容量が大きいテープ装置とに大別
され、それぞれの特徴を生かした分野で使用されている
。ところで最近、映像や音楽などのデジタルデータを磁
気テープ上にデジタル記録するデジタルVTRやDAT
などの磁気テープ記憶装置が実用化されており、これら
は本来、それぞれ映像や音楽を記録する用途で開発され
たものであるが、記憶容量が大きいことやメディアが安
価なこと、サブコードを利用して絶対アドレスによる位
置決めが可能なことなどから、コンピュータの外部記憶
装置としての応用が考えられ、その開発が進められてい
る。
[Prior Art] The external storage device of a host computer is
They are broadly divided into disk devices, which provide relatively high-speed access to data, and tape devices, which have a larger storage capacity than disk devices, and are used in fields that take advantage of their respective characteristics. By the way, recently, digital VTRs and DATs, which digitally record digital data such as videos and music on magnetic tape, have been introduced.
Magnetic tape storage devices such as Because positioning using absolute addresses is possible, applications as external storage devices for computers have been considered, and development is progressing.

【0003】これらコンピュータ用の磁気テープ記憶装
置は、コンピュータとの接続手段が必要なこと、データ
の入出力速度の高速化が要求されること、データの高い
信頼性が要求される点で、映像および音楽用の磁気テー
プ記憶装置とは異なる。すなわち、コンピュータのデー
タは映像や音楽のデータとは異なり、前後データの相関
がない点から、映像・音楽用として用いられるエラー訂
正手段に加えて、リードソロモン符号によるエラー訂正
(C3エラー訂正)によって再生時のバーストエラーに
よるデータ喪失を防ぎ、再生データの信頼性を向上させ
る工夫がなされている。
These magnetic tape storage devices for computers require a connection means with the computer, high data input/output speeds, and high data reliability. and magnetic tape storage for music. In other words, computer data is different from video and music data in that there is no correlation between the preceding and following data, so in addition to the error correction means used for video and music, error correction using Reed-Solomon codes (C3 error correction) is used. Efforts have been made to prevent data loss due to burst errors during playback and improve the reliability of playback data.

【0004】これらの磁気テープ記憶装置の利用分野と
しては、ハードディスクなどのバックアップ装置として
の用途、医療画像データ,気象データ,CADデータな
どの大容量データの保存および配布、FAX受信記録装
置等々としての用途が挙げられている。ここで、大容量
データの配布に着目すると、データ記録された磁気テー
プの複製が短時間で行えるダビング装置が必要となる。 音楽データを記録した磁気テープのコピーは、例えば特
開平1−205762号公報に記載されているように、
コピー元のテープ装置が信号処理回路によって変換され
たデジタルデータをコピー用の出力端子に出力し、コピ
ー先のテープ装置で入力端子より受信したデータを、信
号処理回路を介して磁気テープに記録するデジタルコピ
ーと呼ばれる方法が用いられているが、コンピュータ用
のデータとして磁気テープのコピーを行うには、バース
トエラーによるデータ喪失を避けるために、前記したよ
うにC3エラー訂正後のデータをコピーすることが望ま
しい。
Fields of use of these magnetic tape storage devices include use as a backup device for hard disks, storage and distribution of large-capacity data such as medical image data, weather data, and CAD data, and as a FAX reception and recording device. Uses are listed. Now, when focusing on the distribution of large amounts of data, a dubbing device is needed that can duplicate magnetic tapes on which data is recorded in a short period of time. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-205762, a copy of a magnetic tape on which music data is recorded is
The copy source tape device outputs the digital data converted by the signal processing circuit to the copy output terminal, and the copy destination tape device records the data received from the input terminal on the magnetic tape via the signal processing circuit. A method called digital copying is used, but in order to copy magnetic tape as computer data, it is necessary to copy data after C3 error correction as described above in order to avoid data loss due to burst errors. is desirable.

【0005】ここで、前記した大容量データの配布にお
いては、複数の磁気テープ記憶装置を接続することによ
って、1台のコピー元の磁気テープ記憶装置から複数の
コピー先の磁気テープ記憶装置へ1度にコピーを実行で
きるシステムが期待される。ところで本来、磁気テープ
記憶装置をホストコンピュータに接続してデータの入出
力装置として使用する場合、高速な1対1のデータ転送
が要求されるために、例えばSCSI(スモール・コン
ピュータ・システム・インターフェース)のような標準
インターフェースを用いることが一般的である。このた
め、コンピュータとの接続用のインターフェースを使用
して磁気テープのコピーを行う場合、磁気テープのコピ
ーに要する期間中は、インターフェースバスはコピーデ
ータの転送に使用されるため、バスに接続されている他
の装置の操作が不可能になるという問題がある。一方、
コンピュータに接続されている記憶装置から他の記憶装
置へのデータ転送においては、それぞれの記憶装置を直
接接続することで、コンピュータが介入する必要がなく
なるために、コピー処理時間中でもコンピュータに接続
されている他の装置の操作が可能になり、またこの間コ
ンピュータの内部処理に割り当てることも可能となる。 従って、コンピュータと接続して使用可能で、複数ドラ
イブへのコピー機能をもつ磁気テープ記憶装置は、コン
ピュータとの接続用インターフェースの他に異なる外部
インターフェース(以下、ローカルインターフェースと
呼ぶ)を持つことが有効である。
[0005] In distributing large amounts of data as described above, by connecting a plurality of magnetic tape storage devices, one copy source magnetic tape storage device can be transferred from one copy source magnetic tape storage device to multiple copy destination magnetic tape storage devices. A system that can perform copying at the same time is expected. By the way, when a magnetic tape storage device is connected to a host computer and used as a data input/output device, high-speed one-to-one data transfer is required, so for example, SCSI (Small Computer System Interface) It is common to use standard interfaces such as Therefore, when copying magnetic tape using an interface for connecting to a computer, the interface bus is used to transfer copy data during the period required to copy the magnetic tape, so the interface bus is not connected to the bus. There is a problem in that it becomes impossible to operate other devices. on the other hand,
When transferring data from a storage device connected to a computer to another storage device, connecting each storage device directly eliminates the need for computer intervention. It becomes possible to operate other devices in the computer, and during this time it can also be assigned to the internal processing of the computer. Therefore, it is effective for a magnetic tape storage device that can be used by connecting to a computer and has a copy function to multiple drives to have a different external interface (hereinafter referred to as a local interface) in addition to the interface for connecting to the computer. It is.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ダビングの専用機では
なく、コンピュータの外部記憶装置として使用すること
が可能で、ダビングの機能も備えている磁気テープ記憶
装置の場合、コンピュータに直接接続されている磁気テ
ープ記憶装置に関しては、コンピュータから送信される
操作コマンドによって操作することが可能である。しか
し、コンピュータに接続されてなく、コンピュータに接
続されている磁気テープ記憶装置(以下、マスター装置
と呼ぶ)にコピー用のインターフェースバス(以下、ロ
ーカルバスと呼ぶ)によって接続されている磁気テープ
記憶装置(以下、スレーブ装置と呼ぶ)に関しては、コ
ンピュータからの操作コマンドでは、動作させることは
できない。本来、コンピュータは、接続されている各種
装置を認識し、それぞれの装置に番号などの識別記号を
与え、その記号を指定することによって、コンピュータ
が送信したコマンドがどの装置に対するものなのかを判
断することができる。しかし、スレーブ装置はコンピュ
ータに直接接続されていないので、コンピュータによっ
て認識されず、ホストコンピュータによって選択・操作
することができないという問題がある。
[Problem to be solved by the invention] In the case of a magnetic tape storage device that is not a dedicated dubbing machine but can be used as an external storage device for a computer and also has a dubbing function, it is not a dedicated dubbing machine. Magnetic tape storage devices can be operated by operating commands sent from a computer. However, a magnetic tape storage device that is not connected to a computer but is connected to a magnetic tape storage device (hereinafter referred to as a master device) connected to a computer by an interface bus for copying (hereinafter referred to as a local bus) (hereinafter referred to as a slave device) cannot be operated by an operation command from a computer. Normally, a computer recognizes the various devices connected to it, gives each device an identification symbol such as a number, and by specifying that symbol determines which device the command sent by the computer is directed to. be able to. However, since slave devices are not directly connected to the computer, they are not recognized by the computer and cannot be selected or operated by the host computer.

【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、ローカルバスによってコンピ
ュータに間接的に接続されているスレーブ装置をコンピ
ュータからの操作コマンドによって制御可能とすること
にある。
[0007] The present invention has been made in view of the above points.
Its purpose is to enable slave devices that are indirectly connected to a computer via a local bus to be controlled by operating commands from the computer.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】コンピュータに接続され
ているマスター装置が、ローカルバスによって自己に接
続されているスレーブ装置の数を確認でき、且つマスタ
ー装置によってスレーブ装置を操作することを可能とす
るインターフェース制御回路を設ける。このインターフ
ェース制御回路は、自己の接続状態を調査し、自己がス
レーブの状態にあるのか、マスターの状態にあるのかを
判断する機能をもち、自己がマスター装置である場合に
は、スレーブ装置に識別記号を与えることによって、コ
ンピュータからマスター装置に接続されているスレーブ
装置の指定をできるようにする。スレーブ装置はマスタ
ー装置の子機として取り扱われ、コンピュータからは、
マスター装置の識別記号とマスター装置によって割り付
けられるスレーブ装置の識別記号とにより、スレーブ装
置を選択するように構成される。
[Means for Solving the Problem] A master device connected to a computer can check the number of slave devices connected to itself via a local bus, and also allows the master device to operate the slave devices. An interface control circuit is provided. This interface control circuit has the function of investigating its own connection state and determining whether it is in a slave state or a master state, and when it is a master device, it identifies it to the slave device. By giving a symbol, a slave device connected to a master device can be specified from a computer. The slave device is treated as a child device of the master device, and from the computer,
The slave device is configured to be selected based on the identification symbol of the master device and the identification symbol of the slave device assigned by the master device.

【0009】[0009]

【作用】各磁気テープ記憶装置は、自己の外部バスの接
続状態を調べ、自己がマスター装置であるのかスレーブ
装置であるかの判断を下し、自己がコンピュータに接続
されている場合にマスター装置であると判断する。そし
て、自己がマスター装置である場合には、接続されてい
るスレーブ装置の数を確認して、それぞれのスレーブ装
置に識別記号を与える。コンピュータからのスレーブ装
置の選択は、接続されているマスター装置の識別記号と
マスター装置によって割り当てられた子機の識別記号と
によって行われる。コンピュータからコマンドを受け取
ったマスター装置は、受信したコマンドが自己に対する
ものか、自己が管理するスレーブ装置に対するものなの
かを判断し、自己に対するコマンドである場合には、コ
マンドに従った処理を行い、そのステータスをコンピュ
ータに返信する。また、受信したコマンドが自己が管理
するスレーブ装置に対するものである場合には、受信コ
マンドの処理が実現できるようにローカルインターフェ
ースによって定められたコマンド(以下、ローカルコマ
ンドと呼ぶ)に変換して、ローカルバスの送信プロトコ
ルによって指定されたスレーブ装置に送信する。マスタ
ー装置よりローカルコマンドを受信したスレーブ装置は
、それぞれのコマンドに対応した処理を行い、その実行
結果をマスター装置に返信し、マスター装置はこの通知
された実行結果をコンピュータに送信することで、コン
ピュータからローカルバスによって間接的に接続されて
いるスレーブ装置を制御することが可能となる。
[Operation] Each magnetic tape storage device checks the connection status of its own external bus, determines whether it is a master device or a slave device, and if it is connected to a computer, the master device It is determined that If the device is the master device, the device checks the number of connected slave devices and gives each slave device an identification symbol. Selection of a slave device from the computer is performed based on the identification code of the connected master device and the identification code of the slave device assigned by the master device. The master device that receives the command from the computer determines whether the received command is directed to itself or to a slave device that it manages, and if the command is directed to itself, performs processing according to the command, Send the status back to the computer. In addition, if the received command is for a slave device that it manages, it converts it into a command defined by the local interface (hereinafter referred to as a local command) so that the received command can be processed, and sends it to the local Send to the slave device specified by the bus's transmission protocol. The slave device that receives local commands from the master device performs processing corresponding to each command and returns the execution results to the master device, and the master device sends the notified execution results to the computer. It becomes possible to control slave devices that are indirectly connected to the local bus.

【0010】0010

【実施例】本発明の実施例として、DATを応用したコ
ンピュータの外部記憶装置として開発されたDATレコ
ーダを用いた場合について説明をする。本実施例に使用
したDATレコーダは、VTRのようにシリンダの円周
上に取り付けられシリンダとともに回転する回転ヘッド
を使用し、データを磁気テープの走行方向に対して斜め
に記録する。また、DATレコーダは、アジマス記録方
式を用いており、隣合うトラックでは、アジマス角が異
なって記録され、+(プラス)アジマスと−(マイナス
)アジマスの2つのヘッドが交互にトラックをトレース
する。各ヘッドは、自分のアジマスと一致するアジマス
で記録されたトラックのATF(オート・トラック・フ
ァインディング)領域を読んでサーボをかけ、PCM領
域およびサブコード領域を読む。また、記録をする場合
には、トラック幅よりわずかに幅の広いヘッドで記録を
行い、次のトラックを記録するとき、前に記録したトラ
ックと新しく記録するトラックとをわずかに重ねて記録
するようにされ、この結果、前に記録したトラックが規
格で定められたトラック幅となるように制御される。 このDATレコーダは、64トラックを1グループとし
、2グループ単位でテープへの記録・再生を行う。そし
て、上記グループの前後にデータを書き込まないギャッ
プ・トラックを設け、グループ単位での書き換えを行っ
た場合でも、隣のグループのギャップ・トラックを破壊
するだけで、データエリアには影響を及ぼさないように
なっており、このようなテープフォーマットをとること
によって磁気テープの部分的な書き換えを可能にしてい
る。
Embodiment As an embodiment of the present invention, a case will be described in which a DAT recorder developed as an external storage device for a computer to which DAT is applied is used. The DAT recorder used in this embodiment uses a rotary head that is mounted on the circumference of a cylinder and rotates together with the cylinder like a VTR, and records data obliquely to the running direction of the magnetic tape. Further, the DAT recorder uses an azimuth recording method, in which adjacent tracks are recorded with different azimuth angles, and two heads of + (plus) azimuth and - (minus) azimuth alternately trace the tracks. Each head reads the ATF (auto track finding) area of a track recorded at an azimuth that matches its own azimuth, applies servo, and reads the PCM area and subcode area. Also, when recording, use a head that is slightly wider than the track width, so that when recording the next track, the previously recorded track and new track are slightly overlapped. As a result, the previously recorded track is controlled to have the track width specified by the standard. This DAT recorder has 64 tracks as one group, and performs recording and reproduction on a tape in units of two groups. Gap tracks on which no data is written are provided before and after the above groups, and even if rewriting is performed in group units, it will only destroy the gap tracks of the adjacent group and will not affect the data area. This tape format makes it possible to partially rewrite the magnetic tape.

【0011】本実施例のDATレコーダのシステム構成
図を図1に示す。同図において、1は回転ヘッドを取り
付けたシリンダ、2このシリンダを回転させるシリンダ
モータ、3はテープの一定走行を行うキャプスタンモー
タ、4は早送り/巻戻しを行うリールモータ、5はこれ
らの各モータ2〜4を制御するサーボ回路、6は回転ヘ
ッドを用いた信号の記録/再生を行う記録・再生回路、
7はDATのフォーマットに従った信号処理を行う信号
処理回路、8は同じくDATのフォーマットに従った信
号処理を行うサブコード制御回路、9は動作モードを指
示しメカの駆動を制御するドライブ制御回路、10はこ
の信号を受けてメカを駆動するメカ駆動回路、11は該
メカ駆動回路10によって制御されテープのローディン
グに使用されるローディングモータ、12はDATのフ
ォーマットに従ったエラー訂正用符号の符号化/復号化
を行う符号/復号回路、13はコンピュータ用に使用す
るためにエラー訂正を強化するために設けられたレイヤ
ードECC(エラー・チェッキング・コレクティング)
回路、14はデータの格納やレイヤードECC符号化/
復号化を行うためのメモリ、15はこのメモリ14から
データの読み出しやメモリ14へのデータの格納を制御
するメモリ制御回路、16はDATレコーダ全体の統括
制御を司るシステム制御回路、17はホストコンピュー
タとの接続および他のDATレコーダとの接続制御を司
るインターフェース制御回路、18はホストコンピュー
タとの接続用インターフェースであるSCSI回路、1
9は他のDATレコーダとの接続用インターフェースで
あるローカルインターフェース、20はSCSI回路1
8を介して当該DATレコーダと接続されたホストコン
ピュータである。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the DAT recorder of this embodiment. In the figure, 1 is a cylinder to which a rotary head is attached, 2 is a cylinder motor that rotates this cylinder, 3 is a capstan motor that runs the tape in a constant manner, 4 is a reel motor that performs fast forwarding/rewinding, and 5 is each of these motors. A servo circuit that controls the motors 2 to 4; a recording/reproducing circuit 6 that records/reproduces signals using a rotating head;
7 is a signal processing circuit that processes signals according to the DAT format, 8 is a subcode control circuit that also processes signals according to the DAT format, and 9 is a drive control circuit that instructs the operation mode and controls the drive of the mechanism. , 10 is a mechanical drive circuit that receives this signal and drives the mechanism, 11 is a loading motor that is controlled by the mechanical drive circuit 10 and used for loading the tape, and 12 is an error correction code according to the DAT format. 13 is a layered ECC (error checking and correcting) provided to strengthen error correction for use in computers;
The circuit 14 is for data storage and layered ECC encoding/
A memory for decoding, 15 a memory control circuit that controls reading data from and storing data in the memory 14, 16 a system control circuit that controls the entire DAT recorder, and 17 a host computer. 18 is a SCSI circuit which is an interface for connection with a host computer;
9 is a local interface which is an interface for connecting with other DAT recorders; 20 is a SCSI circuit 1
This is a host computer connected to the DAT recorder via 8.

【0012】次に、DATレコーダの基本動作について
説明をする。 <ローディング動作>装置(DATレコーダ)にテープ
カートリッジがセットされたことが図示しない検出回路
によって検出されると、システム制御回路16は、ロー
ディングモータ11を駆動させ、テープカートリッジか
らテープを引き出しシリンダ1に巻き付ける。テープが
ローディングされると、システム制御回路16はドライ
ブ制御回路9に巻戻しを行うように信号を送り、ドライ
ブ制御回路9はサーボ回路5を巻戻しモードに設定する
。サーボ回路5は、リールモータ4に対して巻戻しを行
うように命令し、テープの巻戻しが開始される。テープ
の巻戻しが行われ、ドライブ制御回路9がテープの透明
部分まで巻戻されたことを検出すると、サーボ回路5を
停止モードに設定し、システム制御回路16にテープの
巻戻しが完了したことを知らせる。つぎに、システム制
御回路16は、ドライブ制御回路9にテープ情報が記録
されている領域のサーチを指示する。これによって、ド
ライブ制御回路9は、サーボ回路5を高速サーチモード
に設定し、リールモータ4およびシリンダモータ2を駆
動する。この際、テープの走行速度を間欠的に記録/再
生時と同じになるようにサーボ回路5によってシリンダ
モータ2を制御することにより、高速にデータを間欠再
生することが可能になる。このようにして間欠的に再生
されたデータを信号処理回路7によって取り出し、サブ
コード制御回路8およびドライブ制御回路9によってデ
ータを検査し、サブコードデータやPCM−IDの内容
などを読み取ることで、テープ情報が記録されている領
域の先頭位置をサーチする。所望の記録領域の先頭位置
が検出されると、ドライブ制御回路9はサーボ回路5を
一旦停止モードにした後、巻戻しモードでオーバーラン
したテープを少し巻戻し、再生モードでテープ情報を読
み出し、テープ情報読み出し後データ領域の先頭に位置
決めを行う。
Next, the basic operation of the DAT recorder will be explained. <Loading operation> When a detection circuit (not shown) detects that a tape cartridge is set in the device (DAT recorder), the system control circuit 16 drives the loading motor 11 to pull out the tape from the tape cartridge and into the cylinder 1. Wrap it around. When the tape is loaded, the system control circuit 16 sends a signal to the drive control circuit 9 to perform rewind, and the drive control circuit 9 sets the servo circuit 5 to rewind mode. The servo circuit 5 instructs the reel motor 4 to rewind, and rewinding of the tape is started. When the tape is rewound and the drive control circuit 9 detects that the tape has been rewound to the transparent part, it sets the servo circuit 5 to a stop mode and sends a message to the system control circuit 16 indicating that the tape has been rewound. Let me know. Next, the system control circuit 16 instructs the drive control circuit 9 to search for an area where tape information is recorded. As a result, the drive control circuit 9 sets the servo circuit 5 to high-speed search mode and drives the reel motor 4 and cylinder motor 2. At this time, by controlling the cylinder motor 2 by the servo circuit 5 so that the tape running speed is intermittently the same as that during recording/reproduction, data can be reproduced intermittently at high speed. The data thus intermittently reproduced is extracted by the signal processing circuit 7, the data is inspected by the subcode control circuit 8 and the drive control circuit 9, and the contents of the subcode data and PCM-ID are read. Search for the beginning position of the area where tape information is recorded. When the head position of the desired recording area is detected, the drive control circuit 9 temporarily puts the servo circuit 5 into the stop mode, rewinds the overrun tape a little in the rewind mode, reads out the tape information in the playback mode, and After reading the tape information, positioning is performed at the beginning of the data area.

【0013】<再生動作>データの再生要求によって、
ドライブ制御回路9がサーボ回路5をプレイモードに、
信号処理回路7を再生モードにする。サーボ回路5は、
リールモータ4を制御し磁気テープで定められた8.1
5mm/秒でテープを定速駆動し、また、シリンダ1を
2000rpmで定速回転するようにシリンダ1の回転
数をサーボ回路5が取り込み制御する。このシリンダ1
上に180度対向して取り付けられた2つの回転ヘッド
によって、テープに記録されたATF信号を読み、記録
/再生回路6を介して信号処理回路7がサーボ用の信号
をサーボ回路5に入力し、これによりサーボ回路5は、
シリンダ1の回転数を制御し、トラックを正しくトレー
スできるようにする。また、信号処理回路7は、記録/
再生回路6から受け取ったサブコード領域の信号をサブ
コード制御回路8に出力し、この信号を受け取ったサブ
コード制御回路8は、この信号からサブコードを再生し
、パリティエラーの検出を行い、その結果をドライブ制
御回路9へ送る。さらにまた、前記両ヘッドで読み出さ
れたデータは、信号処理回路7によって符号/復号回路
12へ転送され、DATフォーマットに従ったエラー検
出、訂正を行い、メモリ制御回路15にデータ転送を要
求する。メモリ制御回路15は、このデータをレイヤー
ドECC回路13へ一旦転送し、レイヤードECC回路
13でエラー訂正のアルゴリズムに従ったエラー訂正を
行った後、これがメモリ14へ転送されて格納される。 そして、システム制御回路16は、メモリ14に格納さ
れている復号後のデータを、必要に応じインターフェー
ス制御回路17を介してホストコンピュータ20および
他のDATレコーダに転送する。
<Reproduction operation> In response to a data reproduction request,
The drive control circuit 9 puts the servo circuit 5 into play mode,
The signal processing circuit 7 is put into reproduction mode. The servo circuit 5 is
8.1 which controls the reel motor 4 and is defined by the magnetic tape.
The servo circuit 5 controls the number of rotations of the cylinder 1 so that the tape is driven at a constant speed of 5 mm/sec and the cylinder 1 is rotated at a constant speed of 2000 rpm. This cylinder 1
The ATF signal recorded on the tape is read by two rotating heads mounted on the top facing each other at 180 degrees, and the signal processing circuit 7 inputs the servo signal to the servo circuit 5 via the recording/reproducing circuit 6. , As a result, the servo circuit 5 becomes
To control the rotation speed of a cylinder 1 and to enable correct tracing of a track. Further, the signal processing circuit 7 performs recording/
The signal of the subcode area received from the reproduction circuit 6 is output to the subcode control circuit 8, and the subcode control circuit 8 which received this signal reproduces the subcode from this signal, detects the parity error, and The result is sent to the drive control circuit 9. Furthermore, the data read by both heads is transferred by the signal processing circuit 7 to the encoding/decoding circuit 12, where it performs error detection and correction according to the DAT format, and requests the memory control circuit 15 to transfer the data. . The memory control circuit 15 once transfers this data to the layered ECC circuit 13, and after the layered ECC circuit 13 performs error correction according to an error correction algorithm, the data is transferred to the memory 14 and stored. Then, the system control circuit 16 transfers the decoded data stored in the memory 14 to the host computer 20 and other DAT recorders via the interface control circuit 17 as necessary.

【0014】<記録動作>データの記録要求によって、
システム制御回路16は、メモリ制御回路15にメモリ
14へのデータ転送を指示する。インターフェース制御
回路17を介してデータ転送要求を受けたメモリ制御回
路15は、データを受け取りメモリ14へ格納する。シ
ステム制御回路16は、メモリ制御回路15にレイヤー
ドECC回路13へのデータ転送を指示し、レイヤード
ECCのフォーマットにしたがって符号化が行われる。 このデータは符号/復号回路12に転送され、DAT規
格に基づいた符号化を行った後、信号処理回路7に転送
される。そして、信号処理回路7は、サブコード制御回
路8からサブコードデータを受信し、モードを記録モー
ドに切り替え、記録/再生回路6を介して磁気テープへ
データを記録する。
<Recording operation> In response to a data recording request,
The system control circuit 16 instructs the memory control circuit 15 to transfer data to the memory 14. The memory control circuit 15 that receives the data transfer request via the interface control circuit 17 receives the data and stores it in the memory 14. The system control circuit 16 instructs the memory control circuit 15 to transfer data to the layered ECC circuit 13, and encoding is performed according to the layered ECC format. This data is transferred to the encoding/decoding circuit 12, where it is encoded based on the DAT standard, and then transferred to the signal processing circuit 7. Then, the signal processing circuit 7 receives the subcode data from the subcode control circuit 8, switches the mode to recording mode, and records the data on the magnetic tape via the recording/reproducing circuit 6.

【0015】次に、本実施例のDATレコーダのインタ
ーフェース仕様について説明する。本実施例に使用した
DATレコーダは、異なる仕様の2つのインターフェー
スを持っており、1つはホストコンピュータ20との接
続用、もう1つは他のDATレコーダとの接続用(ロー
カルインターフェース19)であり、この2つのインタ
ーフェースの切り替えは、インターフェース制御回路1
7によって行われる。ホストコンピュータ20接続用の
インターフェースには、前記したように標準インターフ
ェースであるSCSI(SCSI回路18)を採用して
いる。また、ローカルインターフェース19は、1つの
マスター装置からこれに接続されている複数のスレーブ
装置へのデータの転送を可能にし、1対多のコピーが実
現できるようにすることと、コピーを実行している間、
ホストコンピュータ20とのインターフェースを開放し
、ホストコンピュータ20が他の装置へのアクセスを可
能にすることを目的として設けられている。このローカ
ルインターフェース19はハンドシェーク無しでデータ
転送を行い(CMNDビットを除く)、8ビットのパラ
レルデータの他に、CMNDと呼ぶ1ビットのデータを
一度に転送可能であり、転送速度は約1.5メガバイト
/秒である。そして、ハンドシェークを使用しないため
、受信側に512バイトのFIFO(ファースト・イン
・ファースト・アウト)バッファメモリを持たせており
、データの他にCMNDビットもバッファリングする。 ただし、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)では
CMNDデータのメモリへの転送を行わないので、CM
ND=1のデータが読み出されたかどうかを示すレジス
タが設けられている。なお、データ転送は、DMAとプ
ログラムI/Oのどちらでも可能である。ローカルイン
ターフェース19の処理過程として、コマンド転送過程
と情報転送過程があり、CMND信号はその2つの過程
を区別するために使用される。コマンド転送の先頭バイ
トでCMNDビットを1にセットし、先頭バイトが受信
されると、CMNDビットは0にクリアされる。コマン
ドの最終バイト転送時に再びCMNDビットを1にする
ことで、コマンド転送の開始および終了が判断される。
Next, the interface specifications of the DAT recorder of this embodiment will be explained. The DAT recorder used in this example has two interfaces with different specifications, one for connection with the host computer 20 and the other for connection with other DAT recorders (local interface 19). Yes, switching between these two interfaces is done by the interface control circuit 1.
7. As described above, the standard interface SCSI (SCSI circuit 18) is used as the interface for connecting the host computer 20. The local interface 19 also enables data transfer from one master device to multiple slave devices connected to it, enables one-to-many copying, and executes copying. While there,
It is provided for the purpose of opening an interface with the host computer 20 and allowing the host computer 20 to access other devices. This local interface 19 transfers data without handshaking (except for the CMND bit), and in addition to 8-bit parallel data, it can transfer 1-bit data called CMND at a time, and the transfer rate is approximately 1.5 Megabytes/second. Since handshaking is not used, a 512-byte FIFO (first-in-first-out) buffer memory is provided on the receiving side, and the CMND bit is also buffered in addition to data. However, since DMA (direct memory access) does not transfer CMND data to memory, CMND data is not transferred to memory.
A register is provided that indicates whether data of ND=1 has been read. Note that data transfer can be performed by either DMA or program I/O. There are a command transfer process and an information transfer process as processing processes of the local interface 19, and the CMND signal is used to distinguish between these two processes. The CMND bit is set to 1 in the first byte of command transfer, and the CMND bit is cleared to 0 when the first byte is received. The start and end of command transfer is determined by setting the CMND bit to 1 again when transferring the last byte of the command.

【0016】<アービトレーション>ローカルバス(ロ
ーカルインターフェース19)のアービトレーションに
ついて図2のタイミングチャートを参照して説明する。 自己に接続されたローカルバスが使用されていないこと
を確認し、自己ドライブ(自己DATレコーダ)が該ロ
ーカルバスの使用要求(LBRQ:ローカルバスリクエ
スト)を出すと、ローカルバスのBRQO(バスリクエ
スト・アウトプット)がアサートされる。BRQOは上
位ID(識別子)のドライブの信号線BRQI(バスリ
クエスト・インプット)に接続されており、上位ドライ
ブは、下位ドライブからローカルバスの要求が出された
ことを知ることができる。このとき上位ドライブがバス
要求を出していなければ、バスの使用が許可され、BG
TI(バス・グランド・インプット)がアサートされる
。バス使用権を持っているとき、下位ドライブからバス
の使用要求が出されてもバスの使用権は移らない。しか
し、自己ドライブがLBRQをネゲートしバス使用要求
を取り下げればBGTO(バス・グランド・アウトプッ
ト)信号がアサートされ、バス要求を出している下位ド
ライブにバスの使用権を譲渡することができる。また再
び、自己ドライブがLBRQをアサートすると、ただち
にBGTOがネゲートされ、バスの使用権を回復するこ
とができる。下位ドライブは上位ドライブのBGTOに
接続されているBGTIがネゲートされることで、バス
の使用権を失ったことを認識することができる。自己ド
ライブがバスの使用権を持っている時に上位ドライブが
バス使用要求を出した場合、自己ドライブのBGTIが
ネゲートされ、上位ドライブにバスの使用権が移動する
。また、他のドライブからバス使用要求が出されていな
い時に、バスの使用要求を取り下げるとBRQOおよび
BGTIもネゲートされ、バスフリーの状態になる。 なお、図3はこのバスアービタの論理回路図を示してい
る。
<Arbitration> Arbitration of the local bus (local interface 19) will be explained with reference to the timing chart of FIG. After confirming that the local bus connected to itself is not in use, when the self drive (self DAT recorder) issues a request to use the local bus (LBRQ: local bus request), the local bus BRQO (bus request output) is asserted. BRQO is connected to the signal line BRQI (bus request input) of the drive with the higher ID (identifier), and the higher drive can know that a local bus request has been issued from the lower drive. If the host drive does not issue a bus request at this time, use of the bus is permitted and the BG
TI (bus ground input) is asserted. When a device has the right to use the bus, the right to use the bus will not be transferred even if a lower drive requests to use the bus. However, if the own drive negates LBRQ and withdraws the bus use request, the BGTO (bus ground output) signal is asserted, and the right to use the bus can be transferred to the lower drive that has issued the bus request. Again, when the self-drive asserts LBRQ, BGTO is immediately negated and the right to use the bus can be recovered. The lower drive can recognize that it has lost the right to use the bus by negating the BGTI connected to the BGTO of the upper drive. If the host drive issues a bus usage request while the host drive has the right to use the bus, the BGTI of the host drive is negated and the bus usage right is transferred to the host drive. Furthermore, if a bus use request is canceled when no other drive has issued a bus use request, BRQO and BGTI are also negated, resulting in a bus free state. Note that FIG. 3 shows a logic circuit diagram of this bus arbiter.

【0017】続いて、DATレコーダの選択方式につい
て説明する。図4に示すように、2台のホストコンピュ
ータがあり、それぞれのホストコンピュータに複数のD
ATレコーダがSCSIによって接続されており、さら
に、それらのDATレコーダのローカルインターフェー
スに複数のDATレコーダが接続されている場合を例に
とって説明をする。図中では、DATレコーダは単にD
ATとだけ記している。2台のホストコンピュータ#0
および#1、DATレコーダ#0〜#3は、SCSIバ
スによって接続されており、ホストコンピュータ#0お
よび#1は、どのDATレコーダ#0〜#3に対しても
アクセスが可能である。ホストコンピュータ#0と#1
の両方がアクセス要求をするとアービトレーションが行
われ、優先順位の高いホストコンピュータがバスの使用
権を得る。バス使用権を獲得したホストコンピュータは
、どのDATレコーダにアクセスをするのかを指定する
。ホストコンピュータのアクセス要求に対して、選択さ
れたDATレコーダはコマンドの受信準備を行い、準備
が完了するとホストコンピュータに対してコマンド転送
要求をする。コマンドを受信したDATレコーダは、受
信コマンドを解析して、データの記録および再生、テー
プ操作などのコマンドの処理を行い、その実行結果をホ
ストコンピュータにステータスバイトとして返送する。 その後、一連の処理が完了したことをホストコンピュー
タに伝える1バイト長のメッセージを送出する。
Next, a method for selecting a DAT recorder will be explained. As shown in Figure 4, there are two host computers, and each host computer has multiple D
An example will be explained in which AT recorders are connected by SCSI and a plurality of DAT recorders are connected to the local interfaces of these DAT recorders. In the diagram, the DAT recorder is simply D
It is simply written as AT. 2 host computers #0
and #1, and DAT recorders #0 to #3 are connected by a SCSI bus, and host computers #0 and #1 can access any of the DAT recorders #0 to #3. Host computer #0 and #1
When both request access, arbitration occurs, and the host computer with the higher priority gets the right to use the bus. The host computer that has acquired the right to use the bus specifies which DAT recorder it will access. In response to the access request from the host computer, the selected DAT recorder prepares to receive the command, and when the preparation is completed, requests the host computer to transfer the command. Upon receiving the command, the DAT recorder analyzes the received command, performs command processing such as data recording and reproduction, tape operation, etc., and returns the execution results to the host computer as a status byte. After that, it sends a 1-byte message to the host computer informing it that the series of processing has been completed.

【0018】図4のシステムの場合、ホストコンピュー
タ#0および#1から、DATレコーダ#0〜#3は認
識することができ、それぞれの装置に対応する識別記号
が割り当てられる。ここでは、DATレコーダ#0〜#
3が、それぞれ0〜3と割り当てられたとする。各DA
Tレコーダは、自己の外部インターフェースの接続状況
を調査し、ホストコンピュータに接続されているDAT
レコーダは、自己のローカルバスに接続されているDA
Tレコーダの数を確認する。確認の方法は、本実施例に
おいては、各DATレコーダに設けられているディップ
スイッチによって設定できるIDを0から順次インクリ
メントしてIDを送出し、その応答によって装置数を確
認する方法を用いた。このようにしてDATレコーダ#
1および#2は、それぞれ5台のDATレコーダが、D
ATレコーダ#3は、2台のDATレコーダが接続され
ていることを知ることができ、DATレコーダ#1〜#
3は、自己に接続されているDATレコーダに子機(ス
レーブ装置たるスレーブDATレコーダ)識別記号を割
り付ける。すなわち、DATレコーダ#1からみて、D
ATレコーダ#2,#4〜#7は、子機1〜5に割り当
てられる。また、DATレコーダ#2からみてDATレ
コーダ#1,#4〜#7は子機1〜5、DATレコーダ
#3からみてDATレコーダ#8,#9は子機1〜2に
割り当てられる。ここで、子機0はコントローラ(マス
ター装置たるマスターDATレコーダ)自身を表わす。 従って、例えばホストコンピュータがDATレコーダ#
5にアクセスしたい場合、DATレコーダ#1の子機3
、もしくはDATレコーダ#2の子機3を選択すること
により、DATレコーダ#5を間接的に選択することが
可能である。そして、ホストコンピュータからコマンド
を受信したDATレコーダがコントローラとして子機の
管理を行う。コントローラは必ず1台選択され、2台以
上が同時にコントローラとなることはない。
In the system of FIG. 4, DAT recorders #0 to #3 can be recognized from host computers #0 and #1, and identification symbols corresponding to each device are assigned. Here, DAT recorders #0 to #
3 is assigned as 0 to 3, respectively. Each DA
The T recorder checks the connection status of its own external interface and checks the DAT connected to the host computer.
The recorder is a DA connected to its own local bus.
Check the number of T recorders. In this embodiment, the confirmation method uses a method in which an ID that can be set using a dip switch provided in each DAT recorder is sequentially incremented from 0, the ID is sent out, and the number of devices is confirmed based on the response. In this way DAT recorder #
1 and #2 have 5 DAT recorders each.
AT recorder #3 can know that two DAT recorders are connected, and DAT recorders #1 to #
3 allocates an identification symbol to the DAT recorder connected to itself (slave DAT recorder serving as a slave device). That is, from the perspective of DAT recorder #1, D
AT recorders #2, #4 to #7 are assigned to slave units 1 to 5. Furthermore, from the perspective of DAT recorder #2, DAT recorders #1, #4 to #7 are assigned to slave units 1 to 5, and from the perspective of DAT recorder #3, DAT recorders #8 and #9 are assigned to slave units 1 to 2. Here, slave unit 0 represents the controller (master DAT recorder serving as a master device) itself. Therefore, for example, if the host computer
5, use slave unit 3 of DAT recorder #1.
Alternatively, by selecting slave unit 3 of DAT recorder #2, DAT recorder #5 can be indirectly selected. Then, the DAT recorder that receives commands from the host computer manages the slave device as a controller. One controller is always selected, and two or more controllers cannot act as controllers at the same time.

【0019】いま、ホストコンピュータ#0によって、
DATレコーダ#1がコントローラ(マスター装置)と
して選択された場合、DATレコーダ#1はローカルバ
スに接続されている全DATレコーダにスレーブ装置に
なるようにコマンドを送出する。スレーブ装置の指定を
受けた装置は、DATレコーダ#2のようにSCSIバ
スに接続されている装置においてもローカルインターフ
ェースのみを有効にし、SCSIバスを切り放す。この
処理によって、DATレコーダ#2のようにSCSIバ
スとローカルバスの両方からコマンド受信の可能性のあ
る装置においてもコマンド受信の衝突を避けることがで
きる。具体的にSCSIコマンドを用いてDATレコー
ダを操作する場合、ターゲットIDとしてコントローラ
になるべき装置を選択する。図4の場合、DATレコー
ダ#1〜#3を選択するようにされ、例えば、ホストコ
ンピュータ#0がSCSIのバス使用権を獲得し、DA
Tレコーダ#1を選択すると、DATレコーダ#1がS
CSIコマンドを受信する。SCSI規格では、コマン
ドの第2バイト目の0〜2ビットをロジカルユニットナ
ンバーの指定に使用することができる。ロジカルユニッ
トナンバーを0としてコマンドを送出すると、DATレ
コーダ#1は、受信コマンドにしたがった処理をSCS
Iのシーケンスに従い実行する。また、ロジカルユニッ
トナンバーとして1〜5が指定された場合には、DAT
レコーダ#1は受信コマンドを解析して、ローカルコマ
ンドに変換し、ローカルインターフェースの仕様にあっ
たプロトコルで指定を受けた子機にローカルコマンドと
して送信する。ローカルコマンドを受信した子機は、ロ
ーカルコマンドにしたがった処理を行い、その実行結果
をローカルバスによってDATレコーダ#1に返信する
。以上の方法によって、ホストコンピュータから子機を
選択することを可能にし、ローカルインターフェースを
介して制御することができる。
Now, by host computer #0,
When DAT recorder #1 is selected as a controller (master device), DAT recorder #1 sends a command to all DAT recorders connected to the local bus to become slave devices. A device designated as a slave device enables only the local interface of a device connected to the SCSI bus, such as DAT recorder #2, and disconnects the SCSI bus. By this process, collisions in command reception can be avoided even in devices such as DAT recorder #2 that may receive commands from both the SCSI bus and the local bus. Specifically, when operating a DAT recorder using SCSI commands, the device to be the controller is selected as the target ID. In the case of FIG. 4, DAT recorders #1 to #3 are selected, and for example, host computer #0 acquires the right to use the SCSI bus and the DAT recorders #1 to #3 are selected.
When T recorder #1 is selected, DAT recorder #1 is
Receive a CSI command. According to the SCSI standard, bits 0 to 2 of the second byte of a command can be used to specify a logical unit number. When a command is sent with the logical unit number set to 0, DAT recorder #1 performs processing according to the received command using the SCS.
Execute according to the sequence of I. Also, if 1 to 5 is specified as the logical unit number, DAT
Recorder #1 analyzes the received command, converts it into a local command, and sends it as a local command to the designated slave device using a protocol that meets the specifications of the local interface. The slave device that receives the local command performs processing according to the local command, and returns the execution result to DAT recorder #1 via the local bus. The above method allows the slave device to be selected from the host computer and controlled via the local interface.

【0020】図4に示すシステムを用いてDATレコー
ダ#1にセットされた磁気テープの内容をローカルイン
ターフェースを使用して、他の装置にセットされている
磁気テープにコピーをする場合を例にとって1対多のコ
ピー操作を説明する。
Let us take as an example the case where the system shown in FIG. 4 is used to copy the contents of a magnetic tape set in DAT recorder #1 to a magnetic tape set in another device using a local interface. Explain the to-many copy operation.

【0021】ホストコンピュータからDATレコーダ用
としてベンダーユニークでサポートしたSCSIコマン
ドによって、コピー元装置とコピー先装置の指定をする
。この場合、例えばDATレコーダ#1をコピー元装置
に指定し、ローカルバスによって接続されているDAT
レコーダ#2,#4〜#7をコピー先装置に指定するこ
とができる。この際、コピー先装置の指定を受けなかっ
たDATレコーダは、ローカルバスを介して受信される
コマンドおよびデータを無視する。例えば、DATレコ
ーダ#2を除く、DATレコーダ#4〜#7をコピー先
装置に指定した場合、DATレコーダ#2はSCSIに
よってホストコンピュータより操作することができる。 スレーブ要求のローカルコマンドを受信したDATレコ
ーダは、それぞれの装置にセットされている磁気テープ
を検査し、未記録のテープであるかどうかのチェックを
行う。そして、セットされているテープが未記録のテー
プである場合には、テープの巻戻しを行いBOT(ボト
ム・オブ・テープ)に位置決めをする。また検査の結果
、既にデータが記録されているテープに関しては、未記
録テープと同様にBOTに位置決めは行うが、コピー元
装置にその旨を伝えるメッセージを送出する。 メッセージを受け取ったコピー元装置は、ホストコンピ
ュータにエラー応答のあったコピー先装置にセットされ
ているテープの確認を促すステータスを送出する。ホス
トコンピュータはコピー元装置から受信したステータス
を確認した上で、コピーを実行する場合には、コピー開
始のSCSIコマンドを送出する。コピー開始コマンド
を受信したDATレコーダ#1は、自己装置にセットさ
れているテープを巻戻した後、コピーを開始することを
コピー先装置に通知し、テープ先頭から順次読み出され
るデータをローカルバスに送出する。コピー先装置はロ
ーカルバスからデータを受信しテープに記録する。記録
の際、書き込みエラーが発生してもリトライをせず、そ
の装置はエラー終了をする。コピー開始コマンド送出後
、ホストコンピュータはディスコネクトされ、コピーに
関係のないDATレコーダにアクセスすることができる
。ホストコンピュータは、SCSIによってDATレコ
ーダ#1にコマンドを送出することが可能で、コピーの
進行状態やコピーの終了などの情報を得ることができ、
コピーの中止をすることもできる。また、このシステム
において、コンピュータに接続されていない子機どうし
のコピーも可能で、例えばコピー元の装置をDATレコ
ーダ#5、コピー先の装置をDATレコーダ#7とする
ことができる。その場合、DATレコーダ#1(もしく
はDATレコーダ#2)がコントローラとなり、ホスト
コンピュータより受信されるコマンドをDATレコーダ
#5および#7に送信し、それぞれから返送されるステ
ータスを受信することによって制御する。
[0021] The copy source device and the copy destination device are specified from the host computer using vendor-unique and supported SCSI commands for the DAT recorder. In this case, for example, specify DAT recorder #1 as the copy source device, and
Recorders #2, #4 to #7 can be designated as copy destination devices. At this time, a DAT recorder that has not been designated as a copy destination device ignores commands and data received via the local bus. For example, if DAT recorders #4 to #7, excluding DAT recorder #2, are designated as copy destination devices, DAT recorder #2 can be operated by the host computer using SCSI. The DAT recorder that receives the slave request local command inspects the magnetic tape set in each device to check whether it is an unrecorded tape. If the set tape is an unrecorded tape, the tape is rewound and positioned at the BOT (bottom of tape). Further, as a result of the inspection, for tapes on which data has already been recorded, positioning is performed on the BOT in the same way as for unrecorded tapes, but a message is sent to the copy source apparatus to inform the effect. Upon receiving the message, the copy source device sends a status requesting the host computer to confirm the tape set in the copy destination device that received the error response. After confirming the status received from the copy source device, the host computer sends a SCSI command to start copying when executing copying. DAT recorder #1, which received the copy start command, rewinds the tape set in its own device, then notifies the copy destination device that it will start copying, and transfers the data sequentially read from the beginning of the tape to the local bus. Send. The copy destination device receives data from the local bus and records it on tape. During recording, even if a write error occurs, the device does not retry and ends with an error. After sending the copy start command, the host computer is disconnected and can access DAT recorders not related to copying. The host computer can send commands to DAT recorder #1 using SCSI, and can obtain information such as the progress status of copying and the completion of copying.
You can also cancel copying. Furthermore, in this system, it is possible to copy data between slave devices that are not connected to a computer; for example, the copy source device can be DAT recorder #5, and the copy destination device can be DAT recorder #7. In that case, DAT recorder #1 (or DAT recorder #2) becomes the controller and controls by sending commands received from the host computer to DAT recorders #5 and #7 and receiving the status returned from each. .

【0022】本実施例のシステムを用いてテープコピー
を行った場合のデータ流れを図5に示す。本実施例のシ
ステムでは、図1に示すようにレイヤードECCによる
エラー訂正後のデータをローカルバスに送出するシステ
ムで、図5のデータ流れ図では(1)の位置にローカル
バスが接続されることになる。コピー元のDATレコー
ダAの記録再生系および信号処理回路によって再生され
たデジタルデータを符号/復号回路でエラー訂正を行い
、さらにレイヤードECCによるエラー訂正を行った後
のデータをローカルバスに送出して、コピー用のデータ
として使用する。しかし、オーディオのデジタルコピー
と同様の切り口でローカルバスを設けても、エラーの訂
正能力が低下するが、フレーム単位でのコピーが可能で
ある。この場合、データ流れ図では(2)の位置にロー
カルバスを接続することになる。
FIG. 5 shows the data flow when tape copying is performed using the system of this embodiment. In the system of this embodiment, as shown in Fig. 1, the data after error correction by layered ECC is sent to the local bus, and in the data flow diagram of Fig. 5, the local bus is connected to the position (1). Become. The digital data reproduced by the recording/reproducing system and signal processing circuit of the copy source DAT recorder A is subjected to error correction by the encoding/decoding circuit, and the data after error correction by layered ECC is sent to the local bus. , used as data for copying. However, even if a local bus is provided in the same way as digital copying of audio, the error correction ability will be reduced, but copying in units of frames will be possible. In this case, the local bus will be connected at position (2) in the data flow diagram.

【0023】なお、上述した実施例においては、装置に
仕様の異なる2つの外部バスを設け、ローカルバスによ
って複数の装置を接続した場合を例として取り上げたが
、2つのドライブを内蔵した装置の場合にも同様な手法
によって、両方のドライブを操作することが可能である
[0023] In the above-mentioned embodiment, an example was taken where the device was provided with two external buses with different specifications and a plurality of devices were connected via a local bus, but in the case of a device with two built-in drives. It is possible to operate both drives in a similar manner.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ホストコ
ンピュータと直接接続されていない装置をローカルイン
ターフェースを介して操作することが可能になる。また
、ホストコンピュータとの接続に使用するインターフェ
ースと仕様の異なるローカルインターフェースを使用す
ることにより、例えば、磁気テープのコピーなど、長時
間に渡ってバスを占有する処理においてもホストコンピ
ュータは、バスのコントロールをする必要がなく、コピ
ー処理とは独立して内部処理および他の装置へのアクセ
スができる。さらに、ローカルバスによって接続されて
いる装置に関しては、従来はホストコンピュータが装置
の存在を認識することができないことから、ホストコン
ピュータによって操作することができなかったものに対
し、本発明のように装置自身に他の装置をローカルイン
ターフェースで操作する機能を持たせ、自己のローカル
バスに接続されている装置を認識して管理させることに
より、ホストコンピュータからローカルバスによって間
接的に接続されている装置の操作が可能となる。さらに
また、ホストコンピュータに2台以上の装置が接続され
、かつ、それらの装置がローカルバスで接続されている
場合、ホストコンピュータからコマンドを受信した装置
がコントローラとなり、他の装置を管理するために誤動
作をすることもない。
As described above, according to the present invention, it is possible to operate a device that is not directly connected to a host computer via a local interface. In addition, by using a local interface with different specifications from the interface used to connect to the host computer, the host computer can control the bus even during processing that occupies the bus for a long time, such as copying magnetic tape. Internal processing and access to other devices can be performed independently of copy processing. Furthermore, with regard to devices connected by a local bus, the host computer could not recognize the existence of the device and could not be operated by the host computer. By providing the host computer with the ability to operate other devices using a local interface, and having the device recognize and manage the devices connected to the local bus, the host computer can control the devices indirectly connected via the local bus. Operation becomes possible. Furthermore, if two or more devices are connected to a host computer and those devices are connected via a local bus, the device that receives commands from the host computer becomes the controller, and is used to manage other devices. No malfunctions occur.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る磁気テープ記憶装置の構
成説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the configuration of a magnetic tape storage device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例において用いたローカルインタ
ーフェースのバスのアービトレーション手法を示す信号
タイミング図である。
FIG. 2 is a signal timing diagram showing a local interface bus arbitration method used in an embodiment of the present invention.

【図3】図2に示すアービトレーションを実現するため
のバスアービタの論理図である。
FIG. 3 is a logic diagram of a bus arbiter for implementing the arbitration shown in FIG. 2;

【図4】本発明の実施例に係る磁気テープ記憶装置制御
システムの動作環境を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the operating environment of the magnetic tape storage device control system according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例に係る磁気テ−プ記憶装置を用
いて磁気テ−プのコピ−を行った場合のデ−タの流れを
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the flow of data when a magnetic tape is copied using the magnetic tape storage device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  シリンダ 2  シリンダモータ 3  キャプスタンモータ 4  リールモータ 5  サーボ回路 6  記録/再生回路 7  信号処理回路 8  サブコード制御回路 9  ドライブ制御回路 10  メカ駆動回路 11  ローディングモータ 12  符号/復号回路 13  レイヤードECC回路 14  メモリ 15  メモリ制御回路 16  システム制御回路 17  インターフェース制御回路 18  SCSI回路 19  ローカルインターフェース回路20  ホスト
コンピュータ
1 Cylinder 2 Cylinder motor 3 Capstan motor 4 Reel motor 5 Servo circuit 6 Recording/playback circuit 7 Signal processing circuit 8 Subcode control circuit 9 Drive control circuit 10 Mechanical drive circuit 11 Loading motor 12 Encoding/decoding circuit 13 Layered ECC circuit 14 Memory 15 Memory control circuit 16 System control circuit 17 Interface control circuit 18 SCSI circuit 19 Local interface circuit 20 Host computer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  コンピュータの記憶装置として該コン
ピュータからの命令に従って動作しデジタルデータを磁
気テープに記録/再生する磁気テープ記憶装置において
、外部との2つ以上の接続用インターフェースを持ち、
それぞれのインターフェースを使用してデータの記録/
再生を行う機能と、第1のインターフェースから受信し
たデータを変換して第2のインターフェースに出力する
機能と、第2のインターフェースから受信したデータを
第1のインターフェースに出力する機能とを具備したこ
とを特徴とする磁気テープ記憶装置。
1. A magnetic tape storage device that operates as a computer storage device according to instructions from the computer and records/reproduces digital data on a magnetic tape, having two or more external connection interfaces,
Record/record data using respective interfaces
Equipped with a function to perform playback, a function to convert data received from the first interface and output it to the second interface, and a function to output the data received from the second interface to the first interface. A magnetic tape storage device characterized by:
【請求項2】  請求項1記載の単数または複数の磁気
テープ記憶装置を、前記第1のインターフェースによっ
て単数または複数の制御装置に接続すると共に、そのな
かの任意の磁気テープ記憶装置同志を前記第2のインタ
ーフェースによって接続し、第1のインターフェースに
よって前記制御装置からテープ複製の指示を受けた磁気
テープ記憶装置が、この制御装置の指示に従って第2の
インターフェースによって接続されている磁気テープ記
憶装置を選択して、第1のインターフェースとは独立し
てデータ転送を行い、テープコピー動作を行なうように
したことを特徴とした磁気テープ記憶装置制御システム
2. One or more magnetic tape storage devices according to claim 1 are connected to one or more control devices by the first interface, and any of the magnetic tape storage devices are connected to the first interface. A magnetic tape storage device connected through a second interface and receiving a tape duplication instruction from the control device through the first interface selects a magnetic tape storage device connected through the second interface according to the instruction from the control device. A magnetic tape storage device control system characterized in that data transfer is performed independently of the first interface and tape copy operation is performed.
【請求項3】  請求項1記載の単数または複数の磁気
テープ記憶装置を、前記第1のインターフェースによっ
て単数または複数の制御装置に接続すると共に、この第
1のインターフェースにより前記制御装置に接続されて
いる任意の磁気テープ記憶装置に、前記第2のインター
フェースのみによって請求項1記載の単数または複数の
磁気テープ記憶装置を接続し、第1のインターフェース
によって前記制御装置からテープ複製の指示を受けた磁
気テープ記憶装置が、この制御装置の指示に従って第2
のインターフェースによって接続されている磁気テープ
記憶装置を選択して、第1のインターフェースとは独立
してデータ転送を行い、テープコピー動作を行なうよう
にしたことを特徴とした磁気テープ記憶装置制御システ
ム。
3. One or more magnetic tape storage devices according to claim 1 are connected to one or more control devices by the first interface, and one or more magnetic tape storage devices are connected to the control device by the first interface. The single or plurality of magnetic tape storage devices according to claim 1 are connected to any magnetic tape storage device according to claim 1 through only the second interface, and the magnetic tape storage device that receives tape duplication instructions from the control device through the first interface is The tape storage device is directed to the second
1. A magnetic tape storage device control system, characterized in that a magnetic tape storage device connected by a first interface is selected, data is transferred independently of the first interface, and a tape copy operation is performed.
【請求項4】  請求項3記載において、前記第1のイ
ンターフェースによって前記制御装置からテープ複製の
指示を受けた磁気テープ記憶装置が、この制御装置の指
示に従って複製元となるテープがセットされている磁気
テープ記憶装置と複製先のテープがセットされている磁
気テープ記憶装置を選択し、第2のインターフェースに
よってテープ複製の命令を複製元および複製先の磁気テ
ープ記憶装置に送信し、第2のインターフェースによる
データ転送によりテープコピー動作を行なうようにした
ことを特徴とした磁気テープ記憶装置制御システム。
4. The magnetic tape storage device according to claim 3, wherein the magnetic tape storage device receives a tape duplication instruction from the control device through the first interface, and a tape to be a duplication source is set in accordance with the instruction from the control device. A magnetic tape storage device and a magnetic tape storage device in which a duplication destination tape is set are selected, a tape duplication command is sent to the duplication source and duplication destination magnetic tape storage devices through the second interface, and the second interface 1. A magnetic tape storage device control system characterized in that a tape copy operation is performed by data transfer by .
【請求項5】  請求項2乃至4記載において、前記第
2のインターフェースを使用してデータ転送を実行して
いる間に前記第1のインターフェースからの割り込み要
求があった場合には、第2のインターフェースによるデ
ータ転送を一時的に中断して、第1のインターフェース
によって前記制御装置とのデータ転送を行い、第1のイ
ンターフェースによるデータ転送を終了した後、第2の
インターフェースによるデータ転送を再開するようにし
たことを特徴とした磁気テープ記憶装置制御システム。
5. According to claims 2 to 4, if an interrupt request is received from the first interface while data transfer is being performed using the second interface, the second interface The data transfer by the interface is temporarily interrupted, the data transfer is performed with the control device by the first interface, and after the data transfer by the first interface is finished, the data transfer by the second interface is resumed. A magnetic tape storage device control system characterized by:
JP3122849A 1991-04-26 1991-04-26 Magnetic tape storage and its control system Pending JPH04326420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122849A JPH04326420A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Magnetic tape storage and its control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122849A JPH04326420A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Magnetic tape storage and its control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326420A true JPH04326420A (en) 1992-11-16

Family

ID=14846160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122849A Pending JPH04326420A (en) 1991-04-26 1991-04-26 Magnetic tape storage and its control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326420A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026483A1 (en) * 1995-02-24 1996-08-29 Sony Corporation Digital data copying device using tape streamer
US6721841B2 (en) 1997-04-01 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Heterogeneous computer system, heterogeneous input/output system and data back-up method for the systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026483A1 (en) * 1995-02-24 1996-08-29 Sony Corporation Digital data copying device using tape streamer
CN1097767C (en) * 1995-02-24 2003-01-01 索尼公司 Digital data copying device using tape streamer
US6721841B2 (en) 1997-04-01 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Heterogeneous computer system, heterogeneous input/output system and data back-up method for the systems
US6871255B2 (en) 1997-04-01 2005-03-22 Hitachi, Ltd. Heterogeneous computer system, heterogeneous input/output system and data back-up method for the systems
US6892268B2 (en) 1997-04-01 2005-05-10 Hitachi, Ltd. Heterogeneous computer system, heterogeneous input/output system and data back-up method for the systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004030771A (en) Recording and reproducing device
US20020138694A1 (en) Magnetic disc drive, method for recording data, and method for reproducing data
JP2002150699A (en) Information processor, information processing method, and recording medium with this method recorded thereon
KR20000071178A (en) File storage method, data storage apparatus, storage medium management method, file management method, method of writing received data in storage media, and program storage media
JPH03142760A (en) Information recording and reproducing device
JPH04326420A (en) Magnetic tape storage and its control system
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
JP2550139B2 (en) Magnetic recording device
KR100235123B1 (en) Digital data copying device using tape streamer
JP2595096B2 (en) Control method of magnetic tape unit and buffer memory
JP4257559B2 (en) Data processing apparatus and data reproduction method
JPH08235836A (en) Data recorder
JP3925259B2 (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JP2576497B2 (en) Data recorder
JPH08221844A (en) Data recorder
JP2001307420A (en) Disk recording and reproducing device
JP4457440B2 (en) Data recording / reproducing system and data recording / reproducing method
JP4247650B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus and bad spot processing method
JPH04195418A (en) Magnetic tape storage device
JPH0258768A (en) Disk controller
JP2008262708A (en) Data processor, data recording method, and data reproducing method
JPH0469880A (en) Magnetic tape storage device
JPH1031564A (en) Data recording device
JPH08255438A (en) Data recorder
JPH02121141A (en) Data processor using rotary head type magnetic recording/reproducing device