JPH04304272A - 導電性ペーストの硬化物の製造方法 - Google Patents

導電性ペーストの硬化物の製造方法

Info

Publication number
JPH04304272A
JPH04304272A JP13380891A JP13380891A JPH04304272A JP H04304272 A JPH04304272 A JP H04304272A JP 13380891 A JP13380891 A JP 13380891A JP 13380891 A JP13380891 A JP 13380891A JP H04304272 A JPH04304272 A JP H04304272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
paste
heating
ultraviolet
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13380891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Nakao
中尾 英子
Eiji Shiojiri
栄二 塩尻
Koji Takeuchi
光二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13380891A priority Critical patent/JPH04304272A/ja
Publication of JPH04304272A publication Critical patent/JPH04304272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線硬化型導電性ペー
ストを、紫外線を照射すると同時に加熱して硬化させる
ことを特徴とする導電性ペーストの硬化物の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】従来、導電性ペーストのバイ
ンダーとしては、ガラス質フリットまたは熱硬化型樹脂
が用いられており、そのいずれもペーストを硬化させる
には加熱による硬化方法が用いられる。しかしこの方法
によると、高温・長時間の加熱を必要とする為、生産性
が悪く、また、ペーストの被着基材の劣化、変形、収縮
を引き起こすという問題があった。
【0003】加熱による硬化方法に比較し、紫外線によ
る硬化方法は低温・短時間での硬化が可能であるが、導
電性ペーストを紫外線により硬化させる方法は、見かけ
上均一な硬化物が得られるものの、導電性、接着性、耐
溶剤性といった性能や長期信頼性の点で劣っており、ほ
とんど用いられていないのが現状である。その理由は、
ペースト中に占める導電性微粉末の割合が大きいため、
紫外線が中まで透過せず、ペースト内部が硬化しないた
めである。
【0004】特開昭58−106893号公報には、エ
ポキシアクリレートを必須成分とする紫外線硬化型樹脂
をバインダーとした導電性ペーストより導体回路を形成
する方法が開示されている。しかしこの方法によると、
ペースト中に占める導電性微粉末の割合が70〜80重
量%と大きいにも関わらず、得られる硬化物の性能は体
積固有抵抗値10−2〜10−3Ω・cmと悪いため導
体回路形成の用途には適当でなく、広くは用いられてい
ない。すなわち、十分に低い抵抗を有する導体回路を形
成するためには回路の線幅を大きくしなければならず、
回路小型化の要請に逆行するばかりか、高価な導電性ペ
ーストを大量に使用することになりコスト面でも不利で
ある。特開昭63−154773号公報、同63−26
5979号公報、同63−268773号公報などには
、紫外線硬化型樹脂をバインダーとした導電性ペースト
を紫外線照射により仮硬化させた後、焼成する方法が開
示されている。しかし、この方法によると、作業工程が
煩雑になる上、850℃で10分間といった厳しい加熱
条件が必要である。また、特開昭58−106893号
公報には、紫外線硬化型樹脂をバインダーとし、光重合
開始剤と熱重合開始剤を併用する導電性ペーストが提案
されている。この方法は、紫外線硬化型樹脂の重合反応
に伴い発生する反応熱と、紫外線発生光源より発生する
熱を利用して樹脂を内部まで硬化させることを試みたも
のであるが、比較的低温で分解する光重合開始剤を使用
しているため、ペーストの保存安定性が悪いという欠点
があった。ほかに、特開昭55−78070号公報など
にはペーストの紫外線透過性を向上させるために、紫外
線を透過する材質の微粉末を混入する方法も提案されて
いるが、これらの方法によると良好な導電性を得ること
は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の課題は保存
安定性の良い導電性ペーストから紫外線硬化によって十
分な導電性を有する硬化物を製造する方法を開発するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、ペーストに紫外線を照射する際、同時に加熱を
行うことにより、ペースト内部まで硬化を進行せしめる
ことが可能であることを見いだし、本発明を完成したも
のである。すなわち、本発明は(A)導電性微粉末、(
B)紫外線硬化可能な化合物及び(C)光重合開始剤を
必須成分とする導電性ペーストを、紫外線照射とペース
トの構成成分の分解温度以下室温以上での加熱とを同時
平行で行うことによりペースト内部まで完全に硬化させ
て良好な導電性を有する硬化物を得ることを特徴とする
導電性ペーストの硬化物の製造方法である。
【0007】本発明に使用する導電性微粉末とは、金、
銀、銅、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属粉のほ
かに無機物、プラスチック、セラミックス等の面を上記
金属で被覆したものなどを挙げることができる。その含
有率は本発明における紫外線硬化型導電性ペーストの4
0〜95重量%であることが好ましく、更に好ましくは
60〜90重量%である。含有率が40重量%未満の場
合は、硬化物の導電性が低下し、一方、95重量%を越
える場合は紫外線硬化型導電性ペーストの粘度が著しく
高くなり取扱が困難となる。
【0008】本発明で使用する紫外線硬化可能な化合物
とは分子内に少なくとも1個以上の重合性二重結合を有
する光重合性化合物であり、紫外線硬化可能な化合物の
少なくとも一部分は分子内に2個以上の(メタ)アクリ
レート基または(メタ)アクリルアミド基を有する化合
物であることが望ましい。ただし、(メタ)アクリレー
ト基とは、アクリレート基及びメタアクリレート基を、
また(メタ)アクリルアミド基とは、アクリルアミド基
およびメタアクリルアミド基を示す。以下同様に略す。 分子内に少なくとも1個以上の重合性二重結合を有する
光重合性化合物としては、例えば、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレンなどのスチレン系化合物、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(
メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリレート化
合物、モノ(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げら
れる。分子内に2個以上の(メタ)アクリレート基を有
する化合物としては、特に制限はない。例えば、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3ブチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)
アクリレート化合物、トリメチロールプロパントリトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレートなどの3官能以上のモノマー、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエステ
ルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどの
オリゴマーなどが挙げられる。これら光重合性化合物は
単独または2種以上併用して使用される。
【0009】本発明で用いられる、光重合開始剤には、
例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1
−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−t−ブチ
ル−トリクロロアセトフェノン、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパ
ノン−1−オン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾイル安息香酸メチル、3、3’−ジメチル−4−メト
キシキサンソン、2、4、6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられ、単独
または2種以上併用して使用される。本発明においては
光重合開始剤の量は光硬化性樹脂中、0.05〜20重
量%であり、好ましくは0.5〜10重量%である。光
重合開始剤の配合量が0.05重量%未満の場合は、光
重合性化合物が十分重合することができず、光重合開始
剤の配合量が20重量%以上の場合は耐薬品性、硬化後
の物性が低下する。
【0010】本発明の硬化方法において、紫外線照射中
に加熱を行うことが必須である。紫外線により、ペース
トの表面付近に存在する光重合開始剤が活性化され、光
重合性化合物の重合反応が開始される。生じた活性種は
熱により反応性が高められるので、急速に重合し、硬化
が完結する。紫外線の発生光源としては、高圧水銀灯、
キセノンランプ、メタルハライドランプなどが用いらる
。加熱を行う手段については特に制限されるものではな
く、広く一般に行われる方法、例えば熱風による加熱、
誘電加熱によるものや、遠赤外線による加熱を用いるこ
とができる。加熱温度は、室温以上、ペースト構成成分
の分解温度以下であり、好ましくは40℃以上120℃
以下である。加熱温度が40℃以下の場合は光重合性化
合物が十分重合することができず、加熱温度が120℃
以上ではペーストの被着基材の劣化が起こりやすい。照
射源のランプ入力及び硬化時間については、使用するペ
ースト組成物によって様々であるが、一般に従来の熱硬
化法、紫外線硬化法に必要とされる条件よりは温和な条
件で十分な効果をあげることができる。一例を挙げると
、600Wメタルハライドランプで20cmの距離から
照射した場合、100℃で90秒照射である。
【0011】
【本発明の効果】本発明の方法を用いると、内部まで均
一に硬化した塗膜を得ることができる。また、(1)従
来に比較し、作業工程が簡略であり、低温・短時間での
硬化が可能であるため、耐熱性の十分でない被着基材を
用いる用途にも応用できる (2)熱重合開始剤など、熱に不安定な化合物を添加す
る必要がないため、ペーストの保存安定性が損なわれる
ことがない (3)良好な導電性を有する硬化物を形成することが可
能であるので、応用範囲が広く、特に導体回路形成など
にも利用できる といった効果が期待できる。
【0012】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限さ
れるものではない。
【0013】
【実施例  1】ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト100部、2、4−ジエチルチオキサンソン1.5部
、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル1.
5部に、銀粉300重量部を加え、3本ロールでよく混
練して導電性ペースト(I)を得た。(I)をPET基
板上に200メッシュのポリエステル・スクリーン版を
用いて印刷して塗布物を作製した。この塗布物を100
℃で加熱しながら3分間紫外線照射して硬化を行った。 紫外線は600Wメタルハライドランプを20cmの距
離から照射した。得られた硬化物の性能を表1に示す。 また、基板への接着性をJIS  K5400碁盤目テ
ープ法に従って調べたところ、100/100であり、
良好な接着性を示した。
【0014】
【実施例  2】ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト100部、BASF製光重合開始剤ルシリンTPO3
部に、銀粉300部を加え、3本ロールでよく混練して
導電性ペースト(II)を得た。(II)を用いて実施
例1と同様の方法で作製した塗布物に、100℃で加熱
しながら90秒間紫外線照射して得られた硬化物の性能
を表1に示す。また、基板への接着性をJIS  K5
400碁盤目テーブ法に従って調べたところ、100/
100であり、良好な接着性を示した。
【0015】
【比較例  1】実施例1の導電性ペースト(I)を用
いて加熱を行わないこと以外は実施例1と同様の方法で
硬化物を作製した。その性能を表1に示す。
【0016】
【比較例  2】実施例2の導電性ペースト(II)を
用いて加熱を行わないこと以外は実施例2と同様の方法
で硬化物を作製した。その性能を表1に示す。
【0017】
【比較例  3】導電性ペースト(II)を実施例1と
同様の方法で基板上に塗布し、加熱を行わずに60秒間
紫外線照射した後、100℃x2分間加熱して硬化を行
った。得られた硬化物の性能を表1に示す。
【0018】
【実施例  3】実施例1、2で得られた硬化物をアセ
トン中に5分間浸漬したが、塗膜に異常は認められず、
塗膜が均一に硬化していることを確認した。
【0019】
【比較例  4】比較例1、2、3で得られた硬化物を
アセトン中に浸漬したところ、いずれも2分以内に塗膜
の膨潤と、PET上からの剥離が認められた。
【0020】
【実施例  4】ウレタンアクリレート35部、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート50部、エチレングリ
コールジメタクリレート15部、メルク社製光重合開始
剤ダロキュア4043  6部に銀粉300部を加え、
3本ロールでよく混練して導電性ペースト(III)と
した。  (III)を実施例1と同様の方法で印刷し
、100℃で加熱しながら2分間紫外線照射して硬化を
行った。紫外線は400W高圧水銀灯を10cmの距離
から照射した。得られた硬化物の性能を表1に示す。ま
た、基板への接着性をJIS  K5400碁盤目テー
プ法に従って調べたところ、100/100であり、良
好な接着性を示した。
【0021】
【実施例  5】ウレタンアクリレート25部、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート25部、トリグリセロ
ールプロパンジアクリレート50部、ルシリンTPO6
部に銀粉300部を加え、3本ロールでよく混練して導
電性ペースト(IV)とした。(IV)を用いて実施例
5と同様の方法で得た硬化物の性能を表1に示す。また
、基板への接着性をJIS  K5400碁盤目テープ
法に従って調べたところ、100/100であり、良好
な接着性を示した。
【0022】
【実施例  6】イミノビスプロピルアミンのアミノ基
をアクリロイル化し3官能のアクリルアミド樹脂を調製
した。上記アクリルアミド樹脂90部、アクリロイルモ
ルホリン10部、ルシリンTPO3部、銀粉300部を
3本ロールでよく混練して導電性ペースト(V)を得た
。 (V)を実施例1と同様の方法で印刷し、100℃に加
熱しながら20秒間紫外線照射して硬化を行った。紫外
線は80W/cmのメタルハライドランプを30cmの
距離から照射した。得られた硬化物の性能を表1に示す
。また、基板への接着性をJIS  K5400碁盤目
テープ法に従って調べたところ、100/100であり
、良好な接着性を示した。
【0023】
【比較例  5】実施例7の導電性ペースト(V)を用
いて加熱を行わないこと以外は実施例7と同様の方法で
硬化物を作製した。その性能を表1に示す。また、基板
への接着性をJIS  K5400碁盤目テープ法に従
って調べたところ、100/100であり、良好な接着
性を示した。
【0024】
【実施例7〜11】実施例1、2、4〜6で得られた導
電性ペースト(I)〜(V)を一ヶ月間室温(20℃)
暗所で保存した後、それぞれ実施例1、2、4〜6と同
様の方法で硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表2
に示す。
【0025】
【比較例6】導電性ペースト(I)〜(V)に熱重合開
始剤として(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート2%を添加した導電性ペースト(IV)〜(X)
を作製  し、室温(20℃)暗所に保存したところ、
いずれも10日以内にゲル化した。
【表1】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)導電性微粉末、(B)紫外線硬化可
    能な化合物及び(C)光重合開始剤を必須成分とする紫
    外線硬化型導電性ペーストを、紫外線照射とペースト構
    成成分の分解温度以下室温以上での加熱とを同時平行で
    行うことにより硬化させて良好な導電性を有する硬化物
    を得ることを特徴とする、導電性ペーストの硬化物の製
    造方法。
JP13380891A 1991-03-29 1991-03-29 導電性ペーストの硬化物の製造方法 Pending JPH04304272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13380891A JPH04304272A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性ペーストの硬化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13380891A JPH04304272A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性ペーストの硬化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304272A true JPH04304272A (ja) 1992-10-27

Family

ID=15113522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13380891A Pending JPH04304272A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性ペーストの硬化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991014A3 (en) * 1998-09-30 2003-06-18 Toppan Forms Co., Ltd Conductive paste and method of forming antenna for transponder
KR100766987B1 (ko) * 2005-04-21 2007-10-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 도전막의 형성 방법, 및 전자기기의 제조 방법
JP2011005404A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線形成装置、配線形成方法および配線形成用材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991014A3 (en) * 1998-09-30 2003-06-18 Toppan Forms Co., Ltd Conductive paste and method of forming antenna for transponder
EP1475743A1 (en) * 1998-09-30 2004-11-10 Toppan Forms Co., Ltd Conductive paste and method of forming antenna for transponder
KR100766987B1 (ko) * 2005-04-21 2007-10-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 도전막의 형성 방법, 및 전자기기의 제조 방법
JP2011005404A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線形成装置、配線形成方法および配線形成用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290881B1 (en) Ultraviolet curable silver composition and related method
US7157507B2 (en) Ultraviolet curable silver composition and related method
CA2396978C (en) Uv curable transparent conductive compositions
JPS59126473A (ja) 光重合性被着組成物及びその被着方法
JPH04304272A (ja) 導電性ペーストの硬化物の製造方法
EP0021369A1 (en) Process for producing a shaped resin article having a mat surface
JP2007123260A (ja) 透明導電体の製造方法
JPH07286117A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH06162818A (ja) 活性エネルギー線硬化型導電性組成物
JP2527166B2 (ja) 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム
JPH05298913A (ja) 光硬化性導電性ペースト
JPS62236867A (ja) 光硬化性樹脂塗料組成物の硬化方法
JPH02199179A (ja) 塗料の硬化方法
JPS6020972A (ja) コ−テイング組成物
JP2000056454A (ja) 感光性ペースト組成物及びそれを用いた構造物の製造方法
JP4560265B2 (ja) ポリオレフィン系プラスチック物品の製造方法
JPH1095892A (ja) 封止用樹脂組成物及びその硬化物
JP2875747B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2000025110A (ja) 帯電防止性プレートの製造方法
JPH02113075A (ja) 硬化して導電性を示す紫外線硬化性組成物
JPS5833907B2 (ja) 速硬化性導電性塗料組成物
JPH07238240A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH06240028A (ja) 帯電防止透明プラスチックプレートの製造方法
JPS6262833A (ja) 紫外線硬化型塗膜を有するフイルムの製造方法
CN117736643A (zh) 紫外线能量固化的数码可烫金光油及其制备方法及应用