JPH04287523A - 電気通信ネットワークの音声信号品質の向上方法 - Google Patents

電気通信ネットワークの音声信号品質の向上方法

Info

Publication number
JPH04287523A
JPH04287523A JP3332769A JP33276991A JPH04287523A JP H04287523 A JPH04287523 A JP H04287523A JP 3332769 A JP3332769 A JP 3332769A JP 33276991 A JP33276991 A JP 33276991A JP H04287523 A JPH04287523 A JP H04287523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
telephone
audio signal
frequency
voice signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3332769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625301B2 (ja
Inventor
Duane O Bowker
デゥアンヌ オー バウカー
John T Ganley
ジョン ティー ガンレイ
J H James
ジェイ エイチ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04287523A publication Critical patent/JPH04287523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625301B2 publication Critical patent/JP2625301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/40Applications of speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/74Interface circuits for coupling substations to external telephone lines with means for reducing interference; with means for reducing effects due to line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話端末機によって送
信される音声信号を処理する方法に関し、特に、これら
の音声信号が受信側電話端末機に供給される前にその品
質を向上する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイファイ及びステレオ録音の技術分野
では、低レベルでの聴取等の或る種の状況においては、
いわゆる低音域(バス領域)周波数の信号レベルを上昇
させることによって磁気テープ、レコード盤等の音源か
ら得られる音声信号再生音の全体品質を向上することが
よく知られている。ところが、電気通信システムの設計
においては、今までこれと逆のアプローチが取られ、低
音域にある音声信号が故意に減衰され、弁別していた。
【0003】この部別は、強力な周囲騒音(暗騒音)の
大部分のエネルギーが低音域(低周波数領域)に存在す
るという調査結果に起因している。すなわち、この調査
結果から、使用中の電話端末機がこの騒音を拾わないよ
うにするため、従来の送信端末機は、300Hz以下の
周波数の信号を顕著に減衰させるように設計されている
。又、実のところ、米国電子工業協会(EIA)から1
981年1月に発行された電話機器の設計に関する基準
RS−470でも、このように300Hz以下での減衰
を行うように勧告している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、送信側電話端
末機において300Hz以下の音声信号のレベルを極度
に減衰させるということは、その結果として、受信側電
話端末機で受信される音声信号の品質が、著しく低下す
ることを意味する。そして、このため実際に、受信側電
話端末機に送達される音声信号の全体品質が低下すると
いう問題が生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】電話音声を聴取する受信
者によって感知される音声信号の品質は、本発明に基づ
き、電話端末機又は類似機器よりも外部にある電気通信
ネットワークにおいて、送信側電話端末機によって減衰
された音声信号のエネルギーレベルが著しく復元向上さ
れる。
【0006】すなわち、本発明による方法は、電話送信
者の送話音声信号中の所定の周波数範囲(例えば100
−300Hz)について減衰された音声信号を、この音
声信号を受信側電話端末機に供給する前に、電話音声通
過帯域内の送話音声信号の残りの部分よりも所定のレベ
ルだけ選択的に増大させる方法である。
【0007】
【実施例】図1に、従来の電気通信ネットワーク100
の概略ブロック図を、一例として米国エーティーアンド
ティー社(AT&T)のネットワークについて示す。こ
の電気通信ネットワーク100は、符号105及び11
0のような複数の市外局からなっている。これらの市外
局は相互に接続されて、端末機S1及びS2の電話ユー
ザのような、ネットワーク加入者に対して長距離の音声
及びデータの電話接続サービスを行う。
【0008】端末機S1のユーザのような電話ユーザが
、端末機S2のユーザのような他の電話ユーザとの電話
接続を電気通信ネットワーク100を経て設立する仕方
は周知であるので、ここでは、電話ユーザ(加入者)が
送受器を外してオフ・フック状態とし、端末機S2に付
随する電話番号をダイヤルする、とだけ述べ、電話ユー
ザの操作についてそれ以上の詳細説明は省略する。
【0009】端末機S1の付随する市内中央局50は、
これらのダイヤルされた電話番号の桁数字を収集して、
電気通信ネットワーク100の市外局(市外交換局)1
05への接続線101を設立する。次いで、市外局10
5は、市内中央局50から受信した上記のダイヤルされ
た電話番号に基づき市外局110のようないわゆる宛先
市外局への接続線102を設立する。
【0010】宛先市外局110は、端末機S2の付随す
る市内中央局75へ接続線103を延ばし、上記のダイ
ヤルされた電話番号をこの市内中央局75に送る。市内
中央局75は、ダイヤル桁数字を受信し、これに応答し
て、接続線103を端末機S2へ延ばす。そして、それ
ぞれ端末機S1及びS2に位置する加入者が、設立され
た接続を介して相互通話を開始する。
【0011】しかし、さきに述べたように、S1のよう
な電話端末機によって行われる信号減衰処理の結果、端
末機S1の送信する音声信号の品質が大幅に低下するた
め、送信される信号が送話者の真の音声信号を表さない
ことになる。この状況を図1中の左側の線図に示す。こ
の線図中、曲線10は、端末機S1が接続線101を経
て市外105に供給する音声信号に適用されるフィルタ
の周波数応答特性を示す。
【0012】曲線10から、端末機S1のフィルタ適用
の結果として、送話者の音声信号レベルが、300Hz
以下の周波数において、さきに述べたEIAのRS基準
に基づいてオクターブ当り約12デシベル(dB)の割
合で急に下がっているのが判る。すなわち、低音域の音
声信号エネルギーが送信側の端末機S1において著しく
減衰されるため、図1中の右側の線図の応答曲線15に
示すように、この減衰分は、ネットワーク100に供給
されず、したがって、受信側端末機S2にも送達されな
いことになる。
【0013】これらの曲線10、15及び電話交換装置
の音声処理限度を入念に検討した結果、本発明によれば
、電話音声信号の品質を容易に向上して送信側の減衰処
理効果を補償できること、そしてこの向上処理は送信側
端末機と受信側端末機との間の通信接続線上の中間点で
実施できることが、発明者によって確認された。このよ
うにすれば、その結果として受信側端末機に供給される
音声信号は、送信側端末機から出力された音声信号より
も忠実に送話者の音声を表すものとなる。
【0014】尚、このような向上処理によって、さきに
述べた暗騒音のレベルももちろん向上される。しかし、
調査の結果、大多数の電話ユーザは、向上されない状態
の音声よりも、たとえ付随して暗騒音のレベルが増加し
ても、向上処理された音声が聞ける方を好むことが判っ
ている。
【0015】更に、本発明の一態様によれば、このよう
な音声信号向上処理が、2つの電話端末機間の電話接続
線の設立に関与し且つ音声信号の品質向上処理にも簡単
に適用可能な、中央に位置する設備、において簡単に実
施できることが、発明者によって確認されている。この
ような中央に位置する設備とは、例えば図2の電気通信
ネットワーク100である。
【0016】尚、図2は、図1の電気通信ネットワーク
における音声信号の、受信側電話端末への供給に先立つ
向上処理の効果を示す概略ブロック図で、或る面では図
1に類似である。したがって、図2中の構成要素で図1
中の構成要素と同じものには、同一の符号を付ける。
【0017】図2において、電気通信ネットワーク10
0は、送信側電話端末機からネットワークが受信する音
声信号のレベルを補償するように曲線20の周波数応答
特性に合わせて構成される。詳しくいえば、曲線20の
周波数応答特性は、特に、所定の周波数(図2の例では
300Hz)以下の音声信号のレベルを増大させるよう
に設計されている。
【0018】このような補償は、送信側電話端末機から
受信された音声信号を、ディジタルフィルタのような特
定の回路を通して送ることによって達成されるもので、
この場合のディジタルフィルタの係数は、特定の周波数
範囲(図2の例では100−300Hzの範囲)の音声
信号のレベルが増大されるように、従来の方法によって
選択される。
【0019】本発明の或る実施例においては、ディジタ
ルフィルタは、上記周波数範囲の音声信号の利得を、例
えば1000Hzの周波数における利得よりも例えば1
0−15dB向上するように構成され、利得は、周波数
応答特性補償曲線20で示すように補償処理される。す
なわち、この場合、100−300Hz(又は100−
400Hz)の周波数範囲における利得が、曲線20の
残りの比較的平坦な部分の利得よりも大きくなる。
【0020】ネットワーク100によって受信された音
声信号にこのような補償を適用した結果、送信側電話端
末機の送信部において失われた音声信号エネルギーが復
元される。このことは、周波数応答特性曲線25に示さ
れる。すなわち、曲線25がほぼ平坦であることから、
図1の周波数応答特性曲線15の場合に比較して、より
本来の音声に近い周波数分布を表す音声信号が得られる
ことになる。いい替えれば、このような補償により、ネ
ットワーク100は初めて、より忠実に送信側送話者の
音声を表す音声信号を受信側電話端末機に送達できるこ
とになったのである。
【0021】本発明の或る実施例においては、上記のデ
ィジタルフィルタの実機として、市販のディジタルフィ
ルタ、例えば、ヤマハ製のDEQ7形ディジタルイコラ
イザが用いられる。DEQ7形ディジタルイコライザは
プログラム可能であるため、ユーザは希望する目的に合
致するように信号の等化状態をを調整することができる
。すなわち、ユーザは、63Hzと16Hzとの間の複
数の周波数帯域の内のどの帯域についても、その利得を
−18.0dBと+18.0dBとの間の希望値に設定
できる。尚、この場合の当初設定値は0dBである。
【0022】本発明の或る実施例においては、125H
zから360Hzまでの周波数範囲の利得が、上記の1
0−15dBの利得に概略合致するようにプログラムさ
れ、又、残りの帯域の利得は、当初設定値に合うように
プログラムされた。したがって、DEQ7形ディジタル
イコライザを適切にプログラムすることによって、30
0Hz以下の希望する周波数範囲を効果的に包含させる
ことができた。
【0023】上に述べたように、このような補償処理は
、2つの電話端末機をつなぐ電話接続線に沿ったどの位
置においても実施することができる。しかし、電気通信
ネットワーク中のこのような補償処理位置としての最適
点を選ぶのは、簡単なことではなく、実際、明白とはい
えない問題である。その理由は、電話の接続が、複合交
換装置間の協力動作を必要とするためである。
【0024】例えば、米国エーティーアンドティー社の
米国ネットワークのような大きなネットワークにおいて
は、非常に多くの数の複合交換局が、数千kmに及ぶ通
信回線と、エコー除去装置、多重化装置、同期化システ
ム等の異なる形式の多数の装置とによって相互に接続さ
れて、全米中の実質上どの2つの電話端末機間の電話接
続でも設立できるように構成されている。
【0025】更に、このような多くの資源を用いる大き
なネットワークにおいては、異なる多数の電気通信サー
ビスが提供され、これらのサービスを加入者に送達する
ために、種々のアクセス手段が構成されている。したが
って、電気通信ネットワークにおける上記補償処理の最
適実施位置を選ぶには、これらのサービスを低下させな
いようにする必要がある。
【0026】上記を考慮して、本発明の一態様によれば
、上記最適位置は、ネットワーク100の中央部に配置
された伝送要素機器であることが、発明者によって確認
された。このような伝送要素機器の1つは、エコー除去
装置である。
【0027】周知の通り、伝送媒体には、音声信号処理
用のディジタル回路が含まれる。そして、これらの回路
には一般に、ディジタル化した音声信号からいわゆるエ
コー信号を効果的に除去するためのディジタルデバイス
が含まれる。このデバイスは一般に、エコー除去(又は
消去)装置と呼ばれる。本発明の一態様によれば、エコ
ー除去装置は、ネットワーク100における本発明によ
る音声信号の品質向上のための処理を実施するのに適し
た理想的な位置が多数ある内の1つである。
【0028】次に、図3に、ネットワーク100の市外
交換局(市外局)105、110詳細構成を示す。図中
、各市外局は、それぞれ、交換機105−1、110−
1を有する。これら交換機の実際例としては、エーティ
ーアンドエー社製の周知の4ESS交換機がある。市外
局105、110は更に、エコー除去回路を有し、これ
は、交換機出力ポート、又は分散端末(図示しない)と
、接続線102のような伝送媒体とのインタフェースに
用いられる。
【0029】接続線102は、図3中に示すような2つ
の逆方向の伝送路102−1、102−2から構成され
る。説明を簡単にするため、図3中、各市外局105、
110にはそれぞれ、1つだけエコー除去回路を示して
いる。エコー除去装置105−2と110−2とは同じ
機能を行うのでその一方だけについて説明する。
【0030】詳しく説明すれば、周知の通り、エコー除
去装置は、多数の信号処理機能を行う。それら機能の1
つは、音声信号中に存在するエコー信号の除去である。 エコー信号は、伝送された信号の反射で、一般には、例
えば電話線のような伝送媒体と、ハイブリッド回路13
0又は135のような、2線/4線式ハイブリッド回路
との間のインピーダンスマッチング不適合の結果として
生じる。尚、ハイブリッド回路は一般に、符号50、7
5のような市内中央局に付随し、市内中央局の線路側又
はトランク側のいずれかの側に配置される。或る例では
、ハイブリッド回路は、市外交換機に付随する。
【0031】エコー除去装置110−2とその付随回路
は、周知の仕方で作動して、伝送路102−1を経て受
信された伝送音声信号を、伝送路102−2を経て反対
方向に伝搬する信号と比較し、もし後者の信号が前に伝
送された音声信号のエコーであることが判明した場合に
はこれら後者の信号を除去する。市外局105に内蔵さ
れるエコー除去装置も類似の機能を有し、伝送路102
−2を経て受信された伝送音声信号と、伝送路102−
1を経て反対方向に伝搬する信号との比較を行う。
【0032】エコー除去装置110−2は、コード変換
器110−21及び110−24を有する。コード変換
器110−21は、周知のμ−255則フォーマット(
又は、場合によってはいわゆるA−則フォーマット)と
して符号化された音声信号を線形フォーマットに変換し
て、ディジタルフィルタ110−22を経てエコー除去
プロセッサ110−23に供給できるようにする。
【0033】コード変換器110−24は、これと逆に
作動する。すなわち、エコー除去プロセッサ110−2
3から受信した線形符号化された音声信号をμ−255
則フォーマット(又は、A−則フォーマット)に変換す
る。変換された音声信号は、その後、交換機110−1
を経て最終的に受信側電話端末機、例えば図2の端末機
S2、に送達される。
【0034】本発明の方法は、エコー除去装置110−
2内においてディジタルフィルタ110−22によって
行われる。エコー除去装置105−2においても類似の
回路によって本発明の方法が実施される。ディジタルフ
ィルタの動作については周知であるのでここでは詳細の
記述を省略するが、次の点のみ付記する。
【0035】すなわち、図3の、ディジタルフィルタ1
10−22、及びトランクのエコー除去装置105−2
に内蔵されるディジタルフィルタにおいて受信された音
声信号に対する応答が、ディジタルフィルタ係数の特性
に基づく曲線20(図2)の応答に合わせて増強される
【0036】このようにして、或る周波数、例えば30
0Hz、以下の周波数の音声信号はディジタルフィルタ
の応答によって増強され、信号のエネルギーレベルが、
所定の値、例えば10ないし15dB上げられる。この
周波数、本例では300Hz、以上の周波数の音声信号
は、ディジタルフィルタの特性曲線20中の該当する周
波数部分の応答特性によって増大され、信号のレベルが
別の所定の値(例えば0dB)だけ上げられる。
【0037】すなわち、電気通信ネットワーク100が
、本発明の方法に基づき、或る電話ライン、例えば接続
線101、を経て受信された音声信号の品質を、これら
の音声信号が別の電話ライン、例えば接続線103、に
送達される前に、向上するように構成されるので、有利
である。音声信号がこれと逆に接続線103から接続線
101に流れる場合も同様である。
【0038】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0039】特に、本発明の方法が、下に述べるように
、上記接続線上の、上記実施例とは異なる位置で実施さ
れても希望する結果が得られるのはもちろんである。 例えば、本発明の方法は、市内中央局で実施するように
してもよい。詳しくは、本発明の方法の過程を実施する
ディジタルフィルタ回路を市内中央局の入線トランクと
出線トランクとのいずれに置いてもよい。このようにし
て、同一の中央局内、又は異なる中央局間のいずれの通
話についても本発明の方法による補償処理の恩恵が得ら
れるのである。
【0040】別の例として、端末機がビジネス通信シス
テム、例えば構内交換機、に付随して設置されている場
合にも、本発明の方法をそのビジネス通信システムに用
いることができ、そのシステム内のみで処理される音声
信号の品質が改善される。
【0041】更に他の例を取れば、本発明の方法の過程
を電話端末機内で実施することもできる。しかし、国内
で数百万台の端末機が使用されていることを考えると、
個々の端末機で実施したのでは実施コストが膨大なもの
になってしまう。このことから上記のように中央位置、
すなわちネットワーク100において実施した方がコス
ト面で有利であり、且つ、全ての端末機が本発明の方法
の恩恵を得ることができる。
【0042】尚、別の例として付け加えれば、本発明の
方法は、いわゆる電気通信向上サービス、例えば音声メ
ールサービス、又は音声告知サービス、にも使用できる
【0043】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の方法によれ
ば、電話音声信号伝送の際に送信側端末機において減衰
された特定周波数以下の信号部分が、この音声信号が受
信側の受話者に送達される前に、向上されその減衰が補
償される。
【0044】したがって、従来の、減衰されたままの場
合に比較して、受話者が聴取する音声信号の品質が顕著
に改善される。又、本発明の方法の実施位置には特に制
約がなく、送信側から受信側までの間の接続線上の、実
際の状況に合わせた適切な位置とすることができる。特
に中央部に設置すれば、個々の端末機毎に設置する必要
がないのでコスト的に有利で、しかも全ての受信側端末
において、音声信号の品質改善が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の電気通信ネットワークにおける低音
域の音声信号の減衰状況を示す概略ブロック図である。
【図2】図1の電気通信ネットワークにおける音声信号
の、受信側電話端末への供給に先立つ向上処理の効果を
示す概略ブロック図である。
【図3】図1の電気通信ネットワークにおける本発明の
実施例を説明するブロック図である。
【符号の説明】
S1、S2  電話端末機 10、15、25  周波数応答特性曲線20  周波
数応答特性補償曲線 50、75  市内中央局 100  電気通信ネットワーク 101、102、103  接続線 102−1、102−2  伝送路 105、110  市外局(市外交換局)105−1、
110−1  交換機 105−2、110−2  エコー除去装置110−2
1、110−24  コード変換器110−22  デ
ィジタルフィルタ 110−23  エコー除去プロセッサ130、135
  ハイブリッド回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前記第1電話端末機及び第2電話端末
    機のいずれか一方によって起こされた要請を受信しこれ
    に応答して、前記第1電話端末機と第2電話端末機との
    間に通信路を設立する電話ネットワーク接続において、
    前記通信路において、前記第1電話端末機及び第2電話
    端末機の内の少なくとも一方が、前記音声信号の内所定
    の周波数よりも低い周波数を有する音声信号部分を所定
    の減衰率で減衰させてから前記音声信号を前記通信路を
    経て伝送する過程と、前記第1電話端末機及び第2電話
    端末機の内の前記一方によって伝送された前記音声信号
    を受信しこれに応答して、前記減衰された音声信号を所
    定のレベルだけ増大させる過程と、結果として得られる
    音声信号を前記第1電話端末機及び第2電話端末機の内
    の他方に前記通信路を経て伝送する過程とからなること
    を特徴とする電話ネットワークの音声信号品質の向上方
    法。
  2. 【請求項2】  前記減衰された音声信号を増大させる
    前記過程が、前記通信路を設立する操作を行う電気通信
    システムによって行われることを特徴とする請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】  前記減衰された音声信号を増大させる
    前記過程が、前記電気通信システム中の市外局によって
    行われることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】  前記減衰された音声信号を増大させる
    前記過程が、前記市外局に付随するエコー除去回路によ
    って行われることを特徴とする、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】  前記所定の周波数が、ほぼ300Hz
    であることを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】  前記所定の周波数が、ほぼ400Hz
    であることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】  前記所定の周波数が、100Hzから
    300Hzの範囲内にほぼあることを特徴とする請求項
    1の方法。
JP3332769A 1990-12-03 1991-11-22 電気通信ネットワークの音声信号品質の向上方法 Expired - Lifetime JP2625301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US620997 1984-06-15
US07620997 US5195132B1 (en) 1990-12-03 1990-12-03 Telephone network speech signal enhancement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287523A true JPH04287523A (ja) 1992-10-13
JP2625301B2 JP2625301B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=24488305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332769A Expired - Lifetime JP2625301B2 (ja) 1990-12-03 1991-11-22 電気通信ネットワークの音声信号品質の向上方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5195132B1 (ja)
EP (1) EP0489543B1 (ja)
JP (1) JP2625301B2 (ja)
KR (1) KR100248920B1 (ja)
AU (1) AU632005B2 (ja)
CA (1) CA2052253C (ja)
DE (1) DE69132861T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179585A (ja) * 1995-12-20 1997-07-11 At & T Corp 音声認識をする方法とシステム
US6043919A (en) * 1997-02-04 2000-03-28 Nec Corporation Frequency characteristic correction system for optical network

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195132B1 (en) * 1990-12-03 1996-03-19 At & T Bell Lab Telephone network speech signal enhancement
US5206902A (en) * 1991-04-01 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Network signaling arrangement for controlling tandem network functions
US5280525A (en) * 1991-09-27 1994-01-18 At&T Bell Laboratories Adaptive frequency dependent compensation for telecommunications channels
US6111935A (en) * 1993-10-27 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive expansion table in a digital telephone receiver
JPH07193619A (ja) * 1993-10-27 1995-07-28 Canon Inc デジタル電話機及びその動作方法
CA2153170C (en) * 1993-11-30 2000-12-19 At&T Corp. Transmitted noise reduction in communications systems
US5471527A (en) 1993-12-02 1995-11-28 Dsc Communications Corporation Voice enhancement system and method
US5381475A (en) * 1993-12-02 1995-01-10 At&T Corp. Arrangement for suppressing echoes in a digital portable telephone
US5896449A (en) * 1993-12-02 1999-04-20 Alcatel Usa Sourcing L.P. Voice enhancement system and method
US5485515A (en) * 1993-12-29 1996-01-16 At&T Corp. Background noise compensation in a telephone network
US5487109A (en) * 1994-05-17 1996-01-23 Bellsouth Corporation End office of a telephone system with a zero loss plan
US5577117A (en) * 1994-06-09 1996-11-19 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for estimating and adjusting the frequency response of telecommunications channels
US5539806A (en) 1994-09-23 1996-07-23 At&T Corp. Method for customer selection of telephone sound enhancement
US5790632A (en) * 1994-09-30 1998-08-04 Qualcom Incorporated Method and apparatus for echo canceling accounting for companding induced quantization error
US5521919A (en) * 1994-11-04 1996-05-28 At&T Corp. Method and apparatus for providing switch-based features
US5625687A (en) * 1995-08-31 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Arrangement for enhancing the processing of speech signals in digital speech interpolation equipment
US5675644A (en) * 1995-09-26 1997-10-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling echo accounting for delay variations
US5701294A (en) * 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US5923749A (en) * 1995-12-06 1999-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for eliminating acoustic echos in a digital telecommunication system
US5737389A (en) * 1995-12-18 1998-04-07 At&T Corp. Technique for determining a compression ratio for use in processing audio signals within a telecommunications system
US5802164A (en) * 1995-12-22 1998-09-01 At&T Corp Systems and methods for controlling telephone sound enhancement on a per call basis
CN1216189A (zh) * 1996-02-29 1999-05-05 英国电讯公司 电信系统
JP3437706B2 (ja) * 1996-03-19 2003-08-18 富士通株式会社 交換機および交換システム
US6021194A (en) * 1996-03-28 2000-02-01 At&T Corp. Flash-cut of speech processing features in a telephone call
US5859908A (en) * 1996-03-28 1999-01-12 At&T Corp. Method and apparatus for applying multiple speech processing features to a telephone call
US6044147A (en) * 1996-05-16 2000-03-28 British Teledommunications Public Limited Company Telecommunications system
CA2192122A1 (en) 1996-12-05 1998-06-05 Gerald Richard Ash Forced inter-switch call routing
US6453043B1 (en) 1996-12-18 2002-09-17 At&T Corp. Flash-cut of speech processing features in a telephone call
US6055311A (en) * 1997-01-31 2000-04-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic echo canceller and parameter selection in telephony systems
US6128369A (en) * 1997-05-14 2000-10-03 A.T.&T. Corp. Employing customer premises equipment in communications network maintenance
US5943413A (en) * 1997-06-09 1999-08-24 At&T Corp. Method for selectively routing enhanced calls
US6188763B1 (en) 1998-05-29 2001-02-13 Westell Technologies, Inc. Signal processing unit for network interface unit
US6549569B1 (en) 1999-04-09 2003-04-15 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for improving conversion between A-law and U-law coding
US7181297B1 (en) 1999-09-28 2007-02-20 Sound Id System and method for delivering customized audio data
KR100343776B1 (ko) * 1999-12-03 2002-07-20 한국전자통신연구원 디지털 전화 단말기에서 주변소음에 따른 신호음 및/또는수신음 크기 조절장치 및 방법
US6813490B1 (en) 1999-12-17 2004-11-02 Nokia Corporation Mobile station with audio signal adaptation to hearing characteristics of the user
EP1128696A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-29 Alcatel Customised information exchange in a wireless telecommunication system
US20040151237A1 (en) * 2000-05-31 2004-08-05 Bitrage, Inc. Satellite communications system
US7149242B1 (en) 2000-05-31 2006-12-12 Bitrage, Inc. Communications system for improving transmission rates and transmission distances of data signals across communications links
US6823001B1 (en) 2000-05-31 2004-11-23 Bitrage, Inc. Dual stage communication processor
US6807262B1 (en) 2000-10-03 2004-10-19 Lucent Technologies Inc. Central office control of receive and transmit handset volume
US6944474B2 (en) * 2001-09-20 2005-09-13 Sound Id Sound enhancement for mobile phones and other products producing personalized audio for users
US7177417B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-13 Avaya Technology Corp. Telephone handset with user-adjustable amplitude, default amplitude and automatic post-call amplitude reset
US20030230921A1 (en) * 2002-05-10 2003-12-18 George Gifeisman Back support and a device provided therewith
US6837273B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-04 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inversion liner and liner components for conduits
JP2009020291A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Yamaha Corp 音声処理装置および通信端末装置
GB2476043B (en) * 2009-12-08 2016-10-26 Skype Decoding speech signals
US10506067B2 (en) 2013-03-15 2019-12-10 Sonitum Inc. Dynamic personalization of a communication session in heterogeneous environments
US9933990B1 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Sonitum Inc. Topological mapping of control parameters
US8767996B1 (en) 2014-01-06 2014-07-01 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones
US8977376B1 (en) 2014-01-06 2015-03-10 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement
US10986454B2 (en) 2014-01-06 2021-04-20 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Sound normalization and frequency remapping using haptic feedback

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132713A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Time-division communication system
JPS51140411A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Hitachi Ltd Sound input and output circuit for time division telephone exchange
JPS57176895A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Fujitsu Ltd Loss compensating circuit
JPH0281531A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Fujitsu Ltd 秘話装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911370A (en) * 1970-07-22 1975-10-07 Jerry B Pace Audio frequency amplitude compensator
US3781481A (en) * 1971-09-30 1973-12-25 Stromberg Carlson Corp Amplifier select and control circuit
US3784756A (en) * 1972-12-15 1974-01-08 Bell Telephone Labor Inc Subscriber loop range extender
US3818151A (en) * 1973-01-26 1974-06-18 Lorain Prod Corp Method and apparatus for amplifying signal transmission through transmission lines
US4056688A (en) * 1976-11-11 1977-11-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone range extender with gain
US4054941A (en) * 1976-12-22 1977-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Range extender with gain
US4132863A (en) * 1977-12-20 1979-01-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automatic gain and return loss compensating line circuit
DE2825585A1 (de) * 1978-06-10 1979-12-20 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zur entdaempfung von ueber koppelfelder fuehrenden verbindungswegen in fernsprechvermittlungsanlagen
US4277655A (en) * 1978-10-16 1981-07-07 Lear Siegler, Inc. Automatic gain repeater
US4315107A (en) * 1979-10-15 1982-02-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone range extender with gain
US4490848A (en) * 1982-03-31 1984-12-25 General Electric Company Method and apparatus for sorting corner points in a visual image processing system
US4490843A (en) * 1982-06-14 1984-12-25 Bose Corporation Dynamic equalizing
US4535445A (en) * 1983-06-16 1985-08-13 At&T Information Systems Conferencing system adaptive signal conditioner
FR2553234B1 (fr) * 1983-10-11 1986-02-07 Lmt Radio Professionelle Repondeur radar passif
US4581747A (en) * 1984-03-05 1986-04-08 At&T Bell Laboratories Arrangement for equalizing the variable attenuation of a signal on a communication line
US4809338A (en) * 1985-07-05 1989-02-28 Harman International Industries, Incorporated Automotive sound system
FI73341C (fi) * 1985-08-06 1987-09-10 Outel Oy Mellanfoerstaerkare som anvaends i tvaoledningsfoerbindelser i ett valbart telefonnaet samt foerfarande foer reglering av dess foerstaerkning.
JPH0683305B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-19 日本電気株式会社 拡声電話機
JP2534270B2 (ja) * 1987-08-06 1996-09-11 日本電装株式会社 自動車用電話装置
JPH01260933A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Nec Corp 線路等化回路
US5195132B1 (en) * 1990-12-03 1996-03-19 At & T Bell Lab Telephone network speech signal enhancement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132713A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Time-division communication system
JPS51140411A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Hitachi Ltd Sound input and output circuit for time division telephone exchange
JPS57176895A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Fujitsu Ltd Loss compensating circuit
JPH0281531A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Fujitsu Ltd 秘話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179585A (ja) * 1995-12-20 1997-07-11 At & T Corp 音声認識をする方法とシステム
US6043919A (en) * 1997-02-04 2000-03-28 Nec Corporation Frequency characteristic correction system for optical network

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132861D1 (de) 2002-01-24
JP2625301B2 (ja) 1997-07-02
KR100248920B1 (ko) 2000-04-01
AU8788591A (en) 1992-06-04
US5195132A (en) 1993-03-16
EP0489543A3 (ja) 1994-03-23
EP0489543A2 (en) 1992-06-10
CA2052253C (en) 1995-07-18
AU632005B2 (en) 1992-12-10
KR920014024A (ko) 1992-07-30
DE69132861T2 (de) 2002-07-11
CA2052253A1 (en) 1992-06-04
EP0489543B1 (en) 2001-12-12
US5333195A (en) 1994-07-26
US5195132B1 (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625301B2 (ja) 電気通信ネットワークの音声信号品質の向上方法
US6904146B2 (en) Full duplex echo cancelling circuit
EP0898816B1 (en) Echo suppressor and non-linear processor of echo canceller
Ali Stereophonic acoustic echo cancellation system using time-varying all-pass filtering for signal decorrelation
CN85109020A (zh) 无线和有线电话用的全双工送受话器
Carr et al. Understanding telephone electronics
US3585311A (en) Speech processor using contiguous multiband center-clipping
JP4443041B2 (ja) 移動端末から生じるエコーを消去するための方法と装置
JP2904637B2 (ja) 通信網の信号方法
JP2001509350A (ja) 電話システムにおける動的な反響消去装置及びパラメーターの選択
JPH05122325A (ja) 無線拡声電話装置
JPS6339136B2 (ja)
JPS6038962A (ja) 会議用電話装置
US2269565A (en) Communication system
JPH0746791B2 (ja) ハウリング抑圧回路
Techo et al. The Carrier Telephone Plant
JPS6038958A (ja) 拡声電話装置
JPH0936949A (ja) キーフォンシステムのバランスネットワーク
JPS5846758A (ja) 電話装置
JPH0414902B2 (ja)
JPH05207164A (ja) 帯域内信号装置
JPH06315050A (ja) 会議用電話装置
Huggler A speakerphone system for large conference rooms
WO1995033351A1 (en) Fixed cellular terminal device providing a two-wire telecommunications service
Sorrell Coupling the Message Telephone Network to Broadcasting Studio Program Input Equipment for On-The-Spot Interviews