JPH04286062A - Device and method for processing document - Google Patents

Device and method for processing document

Info

Publication number
JPH04286062A
JPH04286062A JP3051276A JP5127691A JPH04286062A JP H04286062 A JPH04286062 A JP H04286062A JP 3051276 A JP3051276 A JP 3051276A JP 5127691 A JP5127691 A JP 5127691A JP H04286062 A JPH04286062 A JP H04286062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document element
data
code
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3051276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2834591B2 (en
Inventor
Takayuki Sasaki
佐々木 貴幸
Masaaki Nagashima
正明 長島
Yasuhiro Okuno
泰弘 奥野
Tadashi Yamakawa
正 山川
Takahiro Kurosawa
貴弘 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3051276A priority Critical patent/JP2834591B2/en
Priority to EP92301588A priority patent/EP0501760B1/en
Priority to DE69227051T priority patent/DE69227051T2/en
Priority to US07/842,917 priority patent/US5455941A/en
Priority to US07/851,206 priority patent/US5440731A/en
Priority to DE69226467T priority patent/DE69226467T2/en
Priority to EP92302248A priority patent/EP0509639B1/en
Publication of JPH04286062A publication Critical patent/JPH04286062A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2834591B2 publication Critical patent/JP2834591B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To confirm justness for respective document elements without designation on extraction at every document registration time and justness recognition time by previously preparing extraction information on the document elements in a document. CONSTITUTION:When there is a second document element in a noticed first document element, the content of the second document element concerned is extracted or not extracted as a part of the noticed document element based on information in extraction information 22 which is previously set from a console 1. Then, a code is generated from the extracted content and a password inputted from the console 1. Then, the code is stored in accordance with the first document element.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置及びその方
法に関し、特に文書の作成編集及び保存等を行なえる文
書処理装置及びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and method, and more particularly to a document processing apparatus and method capable of creating, editing, and storing documents.

【0002】0002

【従来の技術】従来、計算機上で作成される、或いは作
成された文書フアイルが、複数のユーザによる共同作業
の対象になる場合は、オペレーテイングシステムによつ
て、複数ユーザの間でフアイルを共有し、その他のユー
ザにはフアイルへのアクセスを禁止するという方法をと
つていた。
[Background Art] Conventionally, when a document file created on a computer is the subject of collaborative work by multiple users, an operating system allows the file to be shared among the multiple users. However, other users were prohibited from accessing the file.

【0003】たとえば、UNIXオペレーテイングシス
テム(米国AT&T社が開発し、ライセンスしている。 以下同様)では、フアイルごとに書き込み、参照(読み
だし)、実行の許可をフアイルの所有者、グループ、そ
の他のユーザにたいして与えることができる。
[0003] For example, in the UNIX operating system (developed and licensed by AT&T in the United States, hereinafter the same applies), write, reference (read), and execution permissions are granted to file owners, groups, and others. can be given to users of

【0004】このようなシステムにおいて、あるフアイ
ルに対し、グループ内でそのフアイルを共有し(読み出
しのみならず、書き込みも可)、かつ、グループ外のユ
ーザに対しては、そのフアイルの変更を許さないという
設定をする場合は、「グループにはフアイルの書き込み
を許可し、グループ外のユーザにはフアイル書き込みを
許可しない」旨を設定することにより、その文書を、グ
ループ内でのみ共有することができる。
[0004] In such a system, a file is shared within a group (allowing not only reading but also writing), and users outside the group are not allowed to modify the file. If not, you can share the document only within the group by setting ``Allow groups to write files, but do not allow users outside the group to write files.'' can.

【0005】また、一つのまとまりのある文書中で、そ
れぞれ担当の範囲があり、互いに書き込みを許可しない
ようにするには、それぞれの担当部分ごと(管理対象ご
と)に、別のフアイルとして分割し、管理していた。
[0005] In addition, in a single document, each person has a scope of responsibility, and in order to prevent writing from each other, it is necessary to divide the document into separate files for each part of the document (for each management target). , was managing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の技術では、一つの文書中の各自の担当領域に、
他人の書き込みを許可しない場合には、この文書を1つ
のファイルにまとめることはできなかった。また、本願
出願人は、先に出願した特願平3−32897号におい
て、内容の変更を防ぐ代わりに、その内容が正当な(他
人によって変更されていない)ものであることを確認可
能とし、この確認が各文書領域ごとに行えるようにする
ことで、このような複数の文書領域を一括して1つのフ
ァイルにまとめる方法を提案している。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the above-mentioned conventional technology, each person's area of responsibility in one document is
If writing by others was not allowed, this document could not be combined into one file. In addition, in the previously filed Japanese Patent Application No. 3-32897, the applicant has made it possible to confirm that the content is valid (has not been changed by another person), instead of preventing the content from being changed. A method is proposed in which such a plurality of document areas can be collectively combined into one file by allowing this confirmation to be performed for each document area.

【0007】しかし、かかる方法では、各文書領域にネ
スティング(入れ子)構造が許可され、ある文書領域が
内側に他の文書領域を含む場合については考慮されてい
なかった。そこで、1つの文書要素中に他の文書要素の
存在を許すようにするシステムを考えてみる。この場合
、文書要素毎に抽出する形態が異なるために、抽出対象
となる文書要素毎に抽出するための情報をユーザーが独
自に保持し、入力しなければならないなど、作業が非常
に煩雑になるという問題があった。
However, in this method, each document area is allowed to have a nested structure, and the case where one document area contains another document area is not considered. Therefore, let us consider a system that allows the existence of other document elements within one document element. In this case, since the extraction format is different for each document element, the user must maintain and input the information for extraction for each document element to be extracted, making the work extremely complicated. There was a problem.

【0008】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、文書内の文書要素に関する抽出情報を事前に
用意することで、文書登録時や正当性確認時毎に抽出に
係る指定を行なうことなく、且つ、文書要素毎の正当性
を確認することができる文書処理装置及びその方法を提
供しようとするものである。
[0008] The present invention has been made in view of the above prior art, and by preparing extraction information regarding document elements within a document in advance, specifications related to extraction can be made each time a document is registered or verified. It is an object of the present invention to provide a document processing device and a method therefor that can confirm the validity of each document element.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この課題を解決する本発
明の文書処理装置は以下の構成を備える。
[Means for Solving the Problems] A document processing device of the present invention that solves this problem has the following configuration.

【0010】複数の文書要素で構成された文書データを
扱う文書処理装置であって、個々の文書要素に対し、そ
の文書要素の内容に対して抽出条件を設定する設定手段
と、注目している第1の文書要素中に第2の文書要素が
あるとき、前記第1の文書要素の内容を前記設定手段で
設定された内容に基づいて抽出する抽出手段と、前記第
1の文書要素に対してパスワードを設定するパスワード
設定手段と、前記抽出手段で抽出された文字列と前記パ
スワード設定手段で設定されたパスワードに基づき対応
する符号を生成する符号生成手段と、該符号生成手段で
生成された符号を前記第1の文書要素に対応付けて記憶
する記憶手段とを備える。
[0010] In a document processing device that handles document data composed of a plurality of document elements, attention is focused on a setting means for setting extraction conditions for the contents of each document element. When there is a second document element in the first document element, extracting means for extracting the content of the first document element based on the content set by the setting means; a password setting means for setting a password, a code generation means for generating a corresponding code based on the character string extracted by the extraction means and the password set by the password setting means; and storage means for storing the code in association with the first document element.

【0011】また、本発明の文書処理方法は以下に示す
工程からなる。すなわち、複数の文書要素で構成された
文書データを扱う文書処理方法であって、個々の文書要
素に対し、その文書要素の内容に対して抽出条件を設定
する設定工程と、注目している第1の文書要素中に第2
の文書要素があるとき、前記第1の文書要素の内容を前
記設定手段で設定された内容に基づいて抽出する抽出工
程と、前記第1の文書要素に対してパスワードを設定す
るパスワード設定工程と、前記抽出工程で抽出された文
字列と前記パスワード設定工程で設定されたパスワード
に基づき対応する符号を生成する符号生成工程と、該符
号生成工程で生成された符号を前記第1の文書要素に対
応付けて記憶する記憶工程とを備える。
Further, the document processing method of the present invention includes the following steps. In other words, it is a document processing method that handles document data composed of multiple document elements, and includes a setting step in which extraction conditions are set for the content of each document element, and a step in which extraction conditions are set for the contents of each document element. 2nd document element in 1st document element
an extraction step of extracting the content of the first document element based on the content set by the setting means; and a password setting step of setting a password for the first document element. , a code generation step of generating a corresponding code based on the character string extracted in the extraction step and the password set in the password setting step, and a code generated in the code generation step to the first document element. and a storage step of storing the information in association with each other.

【0012】0012

【作用】かかる構成及び工程において、予め各文書要素
の内容に対して、どの様な条件で抽出するかの設定をし
ておく。そして、その設定された内容によって、注目し
ている文書要素の内容の一部、または全てを抽出する。 そして、抽出された内容と設定されたパスワードに基づ
いて符号を生成し、それを注目している文書要素に対応
付けて記憶する。
[Operation] In this configuration and process, the conditions under which the content of each document element is to be extracted are set in advance. Then, depending on the set content, part or all of the content of the document element of interest is extracted. Then, a code is generated based on the extracted content and the set password, and is stored in association with the document element of interest.

【0013】[0013]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。 [文書要素の説明]先ず、図2を用いて「文書要素」と
「文書要素名」についての説明、定義を行なう。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. [Description of Document Elements] First, "document elements" and "document element names" will be explained and defined using FIG.

【0014】実施例の文書データは複数の部分的な文書
から構成される。この部分的な文書は、記号“<”と単
語と記号“>”からなるスタート記号と、これに対応す
るエンド記号“</>”((但し、“/”と共に、スタ
ート記号に用いた単語を入れることもできる。例えば、
スタート記号“<a>”に対応してエンド記号“</a
>”と記述できる。)によって挟まれた文字列である。 なお、ここで「対応する」とあるのは数式におけるカッ
コの対応と同様の意味である。スタート記号は開きカッ
コ、エンド記号は閉じカッコの役目を果たす。
The document data of the embodiment is composed of a plurality of partial documents. This partial document consists of a start symbol consisting of the symbol "<", a word, and the symbol ">", and the corresponding end symbol "</>" ((However, along with "/", the word used for the start symbol For example,
The end symbol “</a> corresponds to the start symbol “<a>”
>”). Note that “corresponding” here has the same meaning as the correspondence between parentheses in a mathematical formula. The start symbol acts as an opening parenthesis, and the end symbol acts as a closing parenthesis.

【0015】1つの部分的な文書は、スタート記号中の
単語によつて、その意味や性質といつた情報が付加され
る。また、スタート記号とエンド記号の間に、対をなす
スタート記号とエンド記号を複数含むネステイング構造
をなすことも可能である。すなわち、スタート記号に対
応するエンド記号が現れる前に再び、スタート記号が現
れたら、それはネストしている第2の文書要素のはじま
りを表わす。
[0015] Information such as the meaning and nature of a partial document is added to the word in the start symbol. It is also possible to create a nesting structure between a start symbol and an end symbol, including a plurality of pairs of start symbols and end symbols. That is, if the start symbol appears again before the end symbol corresponding to the start symbol appears, this indicates the beginning of the second nested document element.

【0016】ここで、スタート記号中の単語のことを「
文書要素名」、この「文書要素名」の付いたスタート記
号から対応するエンド記号までの文字列を総称して「文
書要素」という。また、スタート記号と対応するエンド
記号にはさまれた部分を「文書要素の内容」という。例
えば、図2の文書データ全体は、文書要素名“a”の文
書要素であり、この文書要素の内容は、文書要素名“b
”の文書要素を含んでいる(以下、文書要素名“a”の
文書要素のことを、単に文書要素“a”と言う)。
[0016] Here, the word in the start symbol is
The character string from the start symbol with the "document element name" to the corresponding end symbol is collectively referred to as the "document element." Furthermore, the portion between the start symbol and the corresponding end symbol is referred to as the "content of the document element." For example, the entire document data in FIG. 2 is a document element with a document element name "a", and the content of this document element is a document element with a document element name "b".
” (Hereinafter, the document element with the document element name “a” will be simply referred to as the document element “a”).

【0017】また、スタート記号及びエンド記号が1つ
の文書要素の区切り記号である以上、1つの文書要素の
内容には、これらの記号を文書要素の区切り以外の目的
では使用することはできない。
Furthermore, since the start symbol and the end symbol are delimiters for one document element, these symbols cannot be used for purposes other than delimiting document elements in the content of one document element.

【0018】因に、本実施例の説明のために、図2に示
すような文書形式を用いたが、文書データの文書形式は
ネステイング構造をなすことができ、かつ、区別可能な
部分文書データに区切ることができる文書形式であれば
、この限りではない。
Incidentally, although a document format as shown in FIG. 2 was used to explain this embodiment, the document format of the document data can form a nesting structure and distinguishable partial document data. This does not apply if the document format can be divided into

【0019】また、以下の説明で、文書要素が“正当で
ある”とは、文書要素を登録した時と文書要素の内容が
変わっていないことを意味している。すなわち、ひとた
び変更されても、元に戻されていれば、その文書要素は
正当であるとみなす。また、第1の文書要素が第2の文
書要素をネストして含む場合、第2の文書要素を第1の
文書要素に対して、「子の文書要素」ということにする
。 [装置構成の説明]図1は、本実施例の文書処理装置の
ブロック構成図である。図示に示す如く、バス4に、コ
ンソール1、CPU2、出力装置3、主メモリ10,3
0、データ用メモリ20が接続されている。尚、図示で
は、各メモリが別々になっているが、これらは1つのメ
モリ上にあっても良い。各メモリ中の構成要素は、以下
の説明により順次明らかにする。
Furthermore, in the following explanation, when a document element is "valid", it means that the contents of the document element have not changed since the time when the document element was registered. In other words, even if a document element is changed, if it is restored to its original state, the document element is considered valid. Further, when a first document element includes a second document element in a nested manner, the second document element is referred to as a "child document element" with respect to the first document element. [Description of Device Configuration] FIG. 1 is a block diagram of the document processing device of this embodiment. As shown in the figure, a bus 4 includes a console 1, a CPU 2, an output device 3, and main memories 10 and 3.
0, the data memory 20 is connected. In addition, although each memory is shown separately in the illustration, these may be located on one memory. The components in each memory will be revealed in turn in the following description.

【0020】コンソール1とは、計算機へ入力するため
の装置(例えばキーボード)と、計算機からの応答を表
示できる装置(例えばCRT)などをいい、出力装置3
はプリントアウト、または画面への表示などを行なう装
置である。
[0020] The console 1 refers to a device for inputting data to a computer (for example, a keyboard) and a device for displaying responses from the computer (for example, a CRT).
is a device that prints out or displays on a screen.

【0021】次に、本実施例の処理のながれについて説
明する。処理は、大きく2つの部分に分れる。文書作成
・登録を行なう部分と、正当性確認を行なう部分の2つ
である。
Next, the flow of processing in this embodiment will be explained. The process is broadly divided into two parts. There are two parts: a part for document creation and registration, and a part for verifying validity.

【0022】始めに、文書作成、登録の処理のながれに
ついて、図3のフローチャートに従って説明する。
First, the flow of document creation and registration processing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

【0023】先ず、ステップS31で文書作成者は、コ
ンソール1より既存のエデイタ(文書編集プログラム)
などを用いて文書データ21を作成する。ここで作成さ
れる文書データは、文書要素によって構成され、それら
によって構造化された文書である。文書データの一例を
図4に示す。
First, in step S31, the document creator uses the existing editor (document editing program) from the console 1.
The document data 21 is created using, for example. The document data created here is a document composed of document elements and structured by them. An example of document data is shown in FIG.

【0024】次に、ステップS32で文書作成者は、抽
出情報データ22を作成する。これも、ステップS31
と同様に、一般にエデイタと呼ばれる文書作成・編集装
置によって行なわれる。ここで作成される抽出情報デー
タは、文書要素の内容を全て抽出の対象とする文書要素
名を指定する。その一例として図5に示す。
Next, in step S32, the document creator creates extracted information data 22. This is also step S31
Similarly, this is generally done by a document creation/editing device called an editor. The extraction information data created here specifies a document element name whose entire content is to be extracted. An example of this is shown in FIG.

【0025】図示では、文書要素“b”と“d”のスタ
ート記号の直後からエンド記号の直前までの全ての文字
列を抽出対象としていることが示されている。この時点
で、ステップS31で作成された文書データ21とステ
ップS32で作成された抽出情報データ22は、関連の
あるデータとして認識されている。例えば、文書データ
21のフアイル名を「report」とすると、抽出情
報データ22のフアイル名を「report.info
」としてフアイル名のコンベンシヨンで関連づける。
The illustration shows that all character strings from immediately after the start symbol to immediately before the end symbol of document elements "b" and "d" are to be extracted. At this point, the document data 21 created in step S31 and the extracted information data 22 created in step S32 are recognized as related data. For example, if the file name of the document data 21 is "report", the file name of the extracted information data 22 is "report.info".
” and associate it with the convention of the file name.

【0026】次に、ステップS33で文書データ21と
抽出情報データ22から、正当性確認用符号付文書デー
タ作成処理を用いて正当性確認用符号付文書23を作成
する。以上で、文書データの作成(登録)処理が完了す
る。
Next, in step S33, a signed document 23 for validation is created from the document data 21 and the extracted information data 22 by using the signed document data creation process for validation. This completes the document data creation (registration) process.

【0027】ここでステップS33の正当性確認用符号
付文書データ作成処理についての詳細を図6のフローチ
ャートに従って説明する。
The details of the process of creating the signed document data for validity confirmation in step S33 will be explained in accordance with the flowchart shown in FIG.

【0028】まず、ステップS69で、文書データ21
、抽出情報データ22、正当性確認符号付文書データ2
3のそれぞれの格納場所(ファイル名など)を入力し、
処理対象を定める。次に、ステップS68で正当化の対
象とする文書要素名をユーザが入力し、これを対象文書
要素名39として格納する。続いて、ステップS60で
は、対象文書要素名39と同じ文書要素名を文書データ
21の先頭から順に探索する。
First, in step S69, the document data 21
, extracted information data 22, document data with validation code 2
Enter the storage location (file name, etc.) for each of 3.
Determine the processing target. Next, in step S68, the user inputs the name of the document element to be justified, and this is stored as the target document element name 39. Subsequently, in step S60, the document data 21 is sequentially searched for the same document element name as the target document element name 39 from the beginning.

【0029】次に、ステップS61では文書データ21
が終了したかを調べ、終了していない場合はステップS
62を実行する。また、終了している場合には、文書デ
ータ21を正当性確認用符号付文書データ23としてデ
ータメモリ20に格納し、本正当性確認符号付文書デー
タ作成処理を終了する。
Next, in step S61, the document data 21
Check whether it has finished, and if it has not finished, proceed to step S
Execute 62. If the process has been completed, the document data 21 is stored in the data memory 20 as the signed document data 23 for checking validity, and the process of creating document data with signs for checking validity is ended.

【0030】さて、処理がステップS62に進むと、抽
出方式判定プログラム14を用いて、対象文書要素名3
9が抽出情報データ22に含まれているかどうかを判定
する。含まれていない場合には“1”、含まれている場
合には“2”を抽出方式判定37に格納する。
Now, when the process proceeds to step S62, the extraction method determination program 14 is used to determine the target document element name 3.
9 is included in the extracted information data 22. If it is not included, "1" is stored in the extraction method determination 37, and if it is included, "2" is stored in the extraction method determination 37.

【0031】次に、ステップS63では文書データ21
から、文字列抽出プログラム12を用いて、抽出方式判
定37の内容をもとに、対象となる文書要素の内容を抽
出し、この結果を被暗号化文書データ31とする。この
文字列抽出プログラム13は、文字列抽出の方式の違い
によつて、以下のような第1,2の方式の処理の動作を
する。
Next, in step S63, the document data 21
From there, the content of the target document element is extracted using the character string extraction program 12 based on the content of the extraction method determination 37, and this result is used as the encrypted document data 31. The character string extraction program 13 operates in the following first and second methods depending on the method of character string extraction.

【0032】第1の方式の処理は、抽出方式判定37が
“1”の場合に動作するものである。
The first method of processing operates when the extraction method determination 37 is "1".

【0033】例えば、図4に示すような文書データがあ
って、その抽出情報データ22に“d”だけしかない場
合、文書要素“b”を第1の方式で抽出しようとしたと
きには、図7に示す破線で囲まれた部分を抽出対象とす
る。
For example, if there is document data as shown in FIG. 4, and only "d" is included in the extracted information data 22, when an attempt is made to extract document element "b" using the first method, as shown in FIG. The part surrounded by the broken line shown in is the extraction target.

【0034】すなわち、子の文書要素の区切り記号は符
号生成処理の対象とするが、その内容は対象外とするこ
とを特徴としている。よって、この場合、抽出される文
字列は図8に示すようになる。
That is, the delimiter of a child document element is subject to code generation processing, but its contents are not subject to the code generation process. Therefore, in this case, the extracted character string is as shown in FIG.

【0035】また、第2の方式の処理は、抽出方式判定
37が“2”の場合に動作するものである。
Furthermore, the second method of processing operates when the extraction method determination 37 is "2".

【0036】例えば、文書データが図4の場合において
、その抽出情報データ22に“b”と“d”がある場合
、文書要素“b”を第2の方式で抽出しようとしたとき
には、図9に示す破線で囲まれた部分を抽出の対象とす
る。
For example, in the case where the document data is shown in FIG. 4, if the extracted information data 22 includes "b" and "d", when an attempt is made to extract document element "b" using the second method, the data shown in FIG. The part surrounded by the broken line shown in is the extraction target.

【0037】すなわち、子の文書要素の区切り記号を含
め、その全てを抽出の対象とする。この場合、抽出され
る文字列は図10に示すようになる。
That is, all of the child document elements including the delimiters are subject to extraction. In this case, the extracted character string is as shown in FIG.

【0038】但し、文書要素の内容の抽出の際、スター
ト記号の中の文書要素名以外の文字列や、エンド記号の
中の“/”と文書要素名以外の文字列は抽出せず、一切
無視する。
[0038] However, when extracting the contents of a document element, character strings other than the document element name in the start symbol and character strings other than the "/" and document element name in the end symbol are not extracted, and are not extracted at all. ignore.

【0039】図6に戻って、ステップS64にでは、正
当性確認用符号の作成格納処理を行なう。ここでは、被
暗号化文書データ31(前述のステップS64で抽出さ
れた文字列が格納されている)内の文字列を基にして正
当性確認用符号を作成し、それを文書データ21に格納
する処理を行ない、本正当性確認用符号付き文書データ
作成処理を終了する。
Returning to FIG. 6, in step S64, a process for creating and storing a validation code is performed. Here, an authentication code is created based on the character string in the encrypted document data 31 (in which the character string extracted in step S64 described above is stored), and it is stored in the document data 21. Then, this process of creating signed document data for validity confirmation is completed.

【0040】図6の正当性確認用符号付き文書データ作
成処理が終了した時点で図3の文書作成、登録の処理が
終了することになる。ちなみに、本処理を繰り返し行な
うことによって複数の文書要素に関して、正当性確認符
号を付けることが可能である。
The document creation and registration process shown in FIG. 3 ends at the time when the process of creating document data with a code for verifying validity shown in FIG. 6 is completed. Incidentally, by repeating this process, it is possible to attach validity confirmation codes to a plurality of document elements.

【0041】図6のステップS64の正当性確認用符号
作成格納処理について、図11を用いて更に詳しく説明
する。
The validity check code creation and storage process in step S64 in FIG. 6 will be explained in more detail with reference to FIG.

【0042】先ず、ステップS110では文書作成者は
コンソール1からパスワードを入力する(入力されパス
ワードはパスワード32に格納される)。次に、ステッ
プS111では、被暗号化文書データ31(先のステッ
プS64で抽出された文字列が格納されている)の内容
を、ステップS110で入力されたパスワードを一体(
接続)にした文字列を文字列変換プログラム19を用い
て符号化し、それを正当性確認用符号33に格納する。 ここで、被暗号化文書データ31とパスワード32を文
字列と仮定しているが、単なるバイト列であつてもよい
。この符号化手法は、例えばUNIX(米国AT&T社
が開発し、ライセンスしているオペレーティングシステ
ム)におけるユーザパスワードの暗号化と同じようなア
ルゴリズムによって実現できる。すなわち、ある文字列
を事実上逆変換できない方法によって、別の文字列に変
換するものである。ただし、変換後の文字列中に、空白
文字と“<”,“>”がはいらないようにしなければな
らない。
First, in step S110, the document creator inputs a password from the console 1 (the input password is stored in the password 32). Next, in step S111, the contents of the encrypted document data 31 (in which the character string extracted in step S64 is stored) are combined with the password input in step S110 (
The character string (connection) is encoded using the character string conversion program 19 and stored in the validity confirmation code 33. Here, it is assumed that the encrypted document data 31 and the password 32 are character strings, but they may be simply a byte string. This encoding method can be realized, for example, by an algorithm similar to the encryption of user passwords in UNIX (an operating system developed and licensed by AT&T Corporation in the United States). In other words, one character string is converted into another character string using a method that practically cannot be reversely converted. However, you must ensure that the converted string does not contain blank characters, "<", or ">".

【0043】このように文字コードを符号化することで
、文書に特有の暗号文字列が得られる。尚、この符号化
手段は、入出力を文字列に限定せず、ただのバイト列と
して扱えるものであってもよい。
[0043] By encoding the character code in this manner, a coded character string unique to the document can be obtained. Note that this encoding means is not limited to input/output to character strings, and may be one that can handle just a byte string.

【0044】次に、ステップS112では、対応付けプ
ログラム18を用いて、正当性確認用符号33に格納さ
れた符号を、注目している文書データ21の適切な場所
に格納する。ここでは、抽出の対象となった文書要素の
エンド記号の中の文書要素名の後に、空白で区切って格
納する。
Next, in step S112, the association program 18 is used to store the code stored in the validation code 33 at an appropriate location in the document data 21 of interest. Here, it is stored separated by a space after the document element name in the end symbol of the document element to be extracted.

【0045】図12に、文書要素“a”を第1の方式、
2番目の文書要素“b”を第2の方式で抽出して正当性
確認用符号の作成・対応付けを行った時点での文書デー
タ21の例を示す。
FIG. 12 shows document element "a" in the first method,
An example of the document data 21 at the time when the second document element "b" has been extracted by the second method and the validation code has been created and associated is shown.

【0046】ここで、正当性確認用符号は、エンド記号
の中に文書要素名の後に、空白に区切られて格納されて
いる。ただし、事前に正当性確認用符号が格納されてい
る場合は、新規な正当性確認用符号に置き換えられる。
Here, the validation code is stored in the end symbol after the document element name, separated by spaces. However, if a validity check code is stored in advance, it will be replaced with a new validity check code.

【0047】以上で、正当性確認用符号作成格納処理を
終了する。
[0047] With this, the process of creating and storing a code for validation is completed.

【0048】因に、図4の文書データと図5の抽出情報
データに関して、対象文書要素名39を“b”とした場
合、結果として作成される正当性確認用符号付文書デー
タは、図13のようになる。
Incidentally, when the target document element name 39 is set to "b" regarding the document data in FIG. 4 and the extracted information data in FIG. become that way.

【0049】[正当性確認処理の説明]次に、上述した
処理によつて登録された文書データの正当性を確認する
処理について説明する。
[Description of Validity Confirmation Processing] Next, a process of confirming the validity of the document data registered through the above-described process will be explained.

【0050】図14はこの処理の動作を説明するめのフ
ローチャートである。但し、この処理を実行するに際、
既にメモリ中には、正当性確認用符号付文書データ23
と抽出情報データ22が格納されている。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of this process. However, when performing this process,
The coded document data 23 for validation is already in the memory.
and extracted information data 22 are stored.

【0051】尚、ステップS149は図6のステップS
69と、ステップS148は図6のステップS68と、
ステップS140は図6のステップS60と、ステップ
S141は図6のステップS61と、ステップS142
はステップS62と、ステップS143はステップ63
と同様であり、ステップS144は図11のステップS
110と、ステップS145はステップ111と同様で
あるので、その詳述は割愛する。但し、本処理では処理
対象として、文書データ21ではなく、正当性確認符号
付文書データ23としている点が異なる。
Note that step S149 is the same as step S in FIG.
69, step S148 is step S68 in FIG.
Step S140 is the same as step S60 in FIG. 6, step S141 is the same as step S61 in FIG. 6, and step S142
is step S62, and step S143 is step 63.
The step S144 is the same as the step S144 in FIG.
110 and step S145 are the same as step 111, so detailed description thereof will be omitted. However, in this process, the processing target is not the document data 21 but the document data 23 with a validity check code.

【0052】さて、ステップS145の処理が終わった
時点で、正当性を確認する文書要素の正当性確認用符号
33が作成されている。
Now, when the process of step S145 is completed, the validity confirmation code 33 of the document element whose validity is to be confirmed has been created.

【0053】次に、ステップS146では、予め作成さ
れ、文書データと同じフアイル中に格納されていた正当
性確認用符号の内容と、ステップS145で作成された
正当性確認用符号33の内容を比較し、一致した場合“
yes”、一致しない場合“no”を、正当性判定36
に格納する。この処理を図15を用いてより詳しく説明
する。
Next, in step S146, the contents of the validity check code created in advance and stored in the same file as the document data are compared with the contents of the validity check code 33 created in step S145. and if there is a match “
“yes”, “no” if they do not match, validity judgment 36
Store in. This process will be explained in more detail using FIG. 15.

【0054】先ず、ステップS151では、正当性確認
符号付文書データ23から、対象文書要素名39と同じ
文書要素名の文書要素のエンド記号の中に格納された正
当性確認用符号を取り出し、それを比較用符号35に格
納する。ステップS152では、比較用符号35と、正
当性確認用符号33を文字列比較プログラム18によつ
て比較し、一致した場合“yes”、一致しない時“n
o”を正当性判定36に格納する。以上で、ステップS
146の比較処理を終る。
First, in step S151, the validation code stored in the end symbol of the document element having the same document element name as the target document element name 39 is extracted from the validation code attached document data 23, and the validation code is extracted. is stored in the comparison code 35. In step S152, the comparison code 35 and the validity confirmation code 33 are compared by the character string comparison program 18, and if they match, "yes", and if they do not match, "n".
o” is stored in the validity determination 36. With the above, step S
146 comparison processing is completed.

【0055】図14に戻って。ステップS146の判定
処理が終わると、ステップS147に進み、本処理の抽
出結果として、正当性判定36を出力する。
Returning to FIG. 14. When the determination process in step S146 is completed, the process proceeds to step S147, and the validity determination 36 is output as the extraction result of this process.

【0056】また、正当性の判定結果をある処理に対す
る入力としても良い。このステップS147が終了する
と、本正当性確認処理が終了する。以上で、正当性確認
のための処理の説明を終了する。
[0056] Furthermore, the validity determination result may be input to a certain process. When this step S147 ends, this validity confirmation process ends. This concludes the explanation of the process for verifying validity.

【0057】以上に述べた処理によつて、事前に文書要
素の抽出方法に関する情報を用意することによつて、ネ
ストした構造の文書データであつても、文書要素単位に
正当性確認用符号を備えた文書データを作成でき、その
各々に関して正当性を確認することが可能になる。 [第2の実施例の説明]上述した第1の実施例では、抽
出情報として文書要素名のみを用いた。本第2の実施例
では、抽出情報として、文書データ中の文書要素の構造
に関する情報を用い、それによつて個々の文書要素と処
理方法を対応付ける手段を有することを特徴とする。
[0057] Through the processing described above, by preparing information regarding the extraction method of document elements in advance, even if the document data has a nested structure, it is possible to add a validity check code to each document element. It is possible to create document data with the following information, and to confirm the validity of each document data. [Description of Second Embodiment] In the first embodiment described above, only document element names are used as extraction information. The second embodiment is characterized in that it uses information regarding the structure of document elements in document data as extraction information, and has means for associating each document element with a processing method based on this information.

【0058】図16に本第2の実施例における文書処理
装置のブロック構成図を示す。本装置における処理の流
れは、ほぼ第1の実施例と同様であるが、抽出情報デー
タ23に関係する部分が異なる。
FIG. 16 shows a block diagram of the document processing apparatus according to the second embodiment. The flow of processing in this apparatus is almost the same as that in the first embodiment, but the parts related to the extracted information data 23 are different.

【0059】本第2の実施例においても、文書作成・登
録を行なう部分と、正当性確認を行なう部分の2つの処
理に分かれる。
In the second embodiment as well, the process is divided into two parts: a part for document creation/registration, and a part for verifying validity.

【0060】図17は文書作成、登録の処理のながれに
ついて、説明したものである。
FIG. 17 explains the flow of document creation and registration processing.

【0061】尚、ステップS171は図3のステップS
31と同様であり、文書作成者はコンソール1より文書
を作成し、それを文書データ21として登録する。
Note that step S171 is the same as step S in FIG.
31, the document creator creates a document from the console 1 and registers it as document data 21.

【0062】次に、ステップS172では、抽出情報デ
ータ22を作成する。ここで作成される抽出情報には、
文書データ中の文書要素の構造と、各文書要素の抽出方
式に関する情報が含まれている。
Next, in step S172, extracted information data 22 is created. The extracted information created here includes:
Contains information about the structure of document elements in document data and the extraction method for each document element.

【0063】文書データ21が図18に示すようなとき
であって、この抽出情報作成プログラム16によつて作
成される抽出情報データの一例を図19に示す。
When the document data 21 is as shown in FIG. 18, an example of extracted information data created by this extracted information creation program 16 is shown in FIG.

【0064】図19では、図18の文書データの全ての
スタート記号とエンド記号を用いて文書要素の構造を表
している。また、スタート記号の後に“1”または“2
”という文字を入れることによつて、“1”の場合は第
1の方式で文書要素の内容を抽出し、“2”の場合は第
2の方式で文書要素の内容を抽出することを意味してい
る。
FIG. 19 shows the structure of document elements using all the start symbols and end symbols of the document data of FIG. 18. Also, after the start symbol “1” or “2”
” means that if it is “1”, the content of the document element will be extracted using the first method, and if it is “2”, the content of the document element will be extracted using the second method. are doing.

【0065】次に、ステップS173で文書データ21
と抽出情報データ22から、正当性確認用符号付文書デ
ータ作成処理を行ない、正当性確認用符号付文書23を
作成する。
Next, in step S173, the document data 21
From the extracted information data 22, a coded document data creation process for checking validity is performed, and a signed document 23 for checking validity is created.

【0066】ここで、ステップS173の正当性確認用
符号付文書データ作成処理を、図20のフローチャート
に従って詳細に説明する。
[0066] The process of creating the signed document data for validity confirmation in step S173 will now be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0067】まず、ステップS209で、文書データ2
1、抽出情報データ22、正当性確認符号付文書データ
23のそれぞれの格納場所(ファイル名など)を入力し
、処理対象を定める。次に、ステップS208で正当化
の対象とする文書要素名をユーザが入力し、これを対象
文書要素名39として格納する。S201は図6のS6
0と、S202は図6のS61と同様であるので、説明
は割愛する。次にS203では、抽出情報検索取出プロ
グラム17を用いて、対象文章要素名39と同じ文章要
素名のスタート記号を、抽出情報データの中から検索し
、そのスタート記号の直後に記述された文書要素の抽出
方式に関する情報を取り出し、抽出方式判定37に格納
する。
First, in step S209, document data 2
1. Input the storage location (file name, etc.) of each of the extracted information data 22 and the document data with validation code 23, and determine the processing target. Next, in step S208, the user inputs the name of the document element to be justified, and this is stored as the target document element name 39. S201 is S6 in FIG.
0 and S202 are the same as S61 in FIG. 6, so a description thereof will be omitted. Next, in S203, the extraction information search and extraction program 17 is used to search the extraction information data for a start symbol with the same text element name as the target text element name 39, and to find a document element written immediately after the start symbol. The information regarding the extraction method is extracted and stored in the extraction method determination 37.

【0068】ステップS204では、文書データ21か
ら、文字列抽出プログラム12を用いて、抽出方式判定
37をもとに、対象となる文書要素の内容の文字列を抽
出し、この結果を被暗号化文書データ31に格納する。 この文字列抽出プログラム13は、第1の実施例の図6
のステップS63と同様である。
[0068] In step S204, the character string extraction program 12 is used to extract the character string of the content of the target document element from the document data 21 based on the extraction method determination 37, and the result is converted into an encrypted It is stored in the document data 31. This character string extraction program 13 is as shown in FIG. 6 of the first embodiment.
This is similar to step S63.

【0069】次に、ステップS206は  図6のステ
ップS64と同様であって、抽出された文字列とユーザ
からのパスワードに基づいて符号を生成し、それを正当
性確認用符号33に格納する。このステップS206が
終了すると、本正当性確認用符号付き文書データ作成処
理が終了する。
Next, step S206 is similar to step S64 in FIG. 6, and a code is generated based on the extracted character string and the password from the user, and it is stored in the validation code 33. When this step S206 is completed, the process of creating the coded document data for validity verification is completed.

【0070】次に、本第2の実施例における正当性確認
処理を図21のフローチャートに従って説明する。但し
、メモリ中には、正当性確認用符号付き文書データ23
と抽出情報データ22が格納されている。
Next, the validity confirmation process in the second embodiment will be explained according to the flowchart of FIG. However, the coded document data 23 for checking validity is stored in the memory.
and extracted information data 22 are stored.

【0071】図示において、ステップS220は図20
のステップS209と、ステップS221は図20のス
テップS208と、ステップS211は図20のステッ
プS201と、ステップS212は図20のステップS
202と、ステップS214は図20のステップS20
4と同様である。また、ステップS216は図11のス
テップS110と、ステップS217はステップS11
1と同じであるので、これらの詳述は割愛する。
In the illustration, step S220 is shown in FIG.
Step S209, step S221 is the same as step S208 in FIG. 20, step S211 is the same as step S201 in FIG. 20, and step S212 is the same as step S20 in FIG.
202 and step S214 are step S20 in FIG.
It is the same as 4. Further, step S216 is the same as step S110 in FIG. 11, and step S217 is the same as step S11.
Since these are the same as 1, detailed descriptions of these will be omitted.

【0072】以上の処理でもって、注目している文書要
素に対する文字列の抽出、そしてパスワードの入力が行
なわれ、これらを基にして生成された符号が正当性確認
用符号33中に生成されることになる。
[0072] Through the above processing, the character string for the document element of interest is extracted and the password is input, and a code generated based on these is generated in the validation code 33. It turns out.

【0073】ステップS218では、予め作成され、正
当性確認用符号付き文書データ内の該当する正当性確認
用符号とステップS217で生成された正当性確認用符
号33内の内容とを比較し、一致した場合には“yes
”、一致しない場合には“no”を正当性判定36に格
納する(このステップS218は図14のステップS1
46と同様である)。次に、ステップS219に進み、
本処理の結果として、正当性判定36を出力する。
[0073] In step S218, the corresponding validation code in the document data with validation code created in advance is compared with the content in the validation code 33 generated in step S217, and a match is made. “yes” if
”, and if they do not match, “no” is stored in the validity determination 36 (this step S218 is similar to step S1 in FIG. 14).
46). Next, proceed to step S219,
As a result of this processing, a validity determination 36 is output.

【0074】また、正当性の判定結果をある処理に対す
る入力としても良い。そして、この処理が終了すると、
本正当性確認処理が終了する。以上で、正当性確認のた
めの処理の説明を終了する。
[0074] Furthermore, the validity determination result may be input to a certain process. And when this process is finished,
This validity confirmation process ends. This concludes the explanation of the process for verifying validity.

【0075】本第2の実施例では、文書データの構造に
一致した形態で文書要素個々に抽出方式を自由に設定す
ることができるという効果を得ることができる。[第3
の実施例の説明]上述した第1,第2の実施例では、抽
出情報に関するデータは、文書データとは別個に存在し
ていた。
The second embodiment has the advantage that the extraction method can be freely set for each document element in a form that matches the structure of the document data. [Third
Description of Embodiments] In the first and second embodiments described above, data related to extracted information existed separately from document data.

【0076】本第3の実施例では、文書データ中に抽出
情報を備え、それによつて個々の文書要素と処理方法を
対応付ける手段を有することを特徴とする。
The third embodiment is characterized in that it includes means for providing extraction information in document data and thereby associating individual document elements with processing methods.

【0077】図22は本第3の実施例における文書処理
装置のブロック構成図である。本実施例の処理の流れも
、ほぼ前述した第1,第2の実施例と同様であるが、抽
出情報を持つ文書データの部分が異なる。
FIG. 22 is a block diagram of the document processing apparatus according to the third embodiment. The processing flow of this embodiment is almost the same as that of the first and second embodiments described above, but the portion of the document data having extracted information is different.

【0078】先ず、前述した実施例と同様に、文書作成
・登録処理のながれについて図23を用いて説明する。
First, similar to the embodiment described above, the flow of document creation/registration processing will be explained using FIG. 23.

【0079】ステップS231では、図3のステップS
31と同様に、コンソール1により登録しようとする文
書を入力し、それを文書データ21として記憶する。次
に、ステップS232において、文書作成者は、文書デ
ータ21に抽出情報を組み込み、これを抽出情報付文書
データ24として作成記憶する。こで抽出情報は、文書
データ中の文書要素ごとに組み込まれ、各文書要素の抽
出方式に関する情報を含んでいる。
In step S231, step S in FIG.
31, a document to be registered is inputted using the console 1, and is stored as document data 21. Next, in step S232, the document creator incorporates the extraction information into the document data 21, and creates and stores this as the extraction information attached document data 24. The extraction information is incorporated for each document element in the document data, and includes information regarding the extraction method for each document element.

【0080】ここで作成される抽出情報付文書データ2
4は、対象の文書データを図18としたとき、図24の
ようになる。
[0080] Document data with extraction information 2 created here
4 is as shown in FIG. 24 when the target document data is shown in FIG. 18.

【0081】図24では、図18の文書データのスター
ト記号の中の文書要素名の後に属性を示す文字列“gr
oup”と“=”、それと属性値として“1”または“
2”という文字を入れる。“1”の場合は第1の方式で
文書要素の内容を抽出し、“2”の場合は第2の方式で
文書要素の内容を抽出することを意味している。
In FIG. 24, a character string “gr
oup” and “=", and “1” or “ as the attribute value
Enter the character "2". "1" means that the content of the document element is extracted using the first method, and "2" means that the content of the document element is extracted using the second method. .

【0082】具体的には、文書データのスタート記号を
探索し、各文書要素の抽出方式の選択に関する情報を、
属性“group”と“=”と共にスタート記号の中に
格納する。尚、一般にエデイタと呼ばれる文書作成・編
集装置を用いて、図18の文書データに直接記入し、図
24に示すような抽出情報付文書データを作成してもよ
い。
Specifically, the start symbol of the document data is searched, and information regarding the selection of the extraction method for each document element is obtained by searching for the start symbol of the document data.
It is stored in the start symbol along with the attributes "group" and "=". It is also possible to use a document creation/editing device generally called an editor to directly write in the document data shown in FIG. 18 to create document data with extracted information as shown in FIG. 24.

【0083】次に、ステップS233で、抽出情報付文
書データ24から正当性確認用符号付文書データ作成処
理を用いて正当性確認用符号付文書データ23を作成す
ることになる。
Next, in step S233, signed document data 23 for validation is created from the document data 24 with extracted information using the signed document data creation process for validation.

【0084】ここで、このステップS233の正当性確
認用符号付文書データ作成処理の詳細を図25のフロー
チャートを用いて説明する。図示において、ステップS
259は図6のステップS69と、ステップS258は
図6のステップS68と同様であるので、これらの記述
は割愛する。ただし、処理対象は文書データ21のかわ
りに、抽出情報付文書データ24が指定されるところが
異なる。次に、ステップS251では抽出情報検索取出
プログラム45を用いて、抽出情報付文書データ24の
先頭から、対象文書要素名39と同一の文書要素名を持
つスタート記号を探索し、発見すると、その文書要素の
抽出方式に関する情報を取り出し、抽出方式判定37に
格納する。
[0084] Details of the process of creating the signed document data for validity confirmation in step S233 will be explained using the flowchart of FIG. In the illustration, step S
259 is the same as step S69 in FIG. 6, and step S258 is the same as step S68 in FIG. 6, so their description will be omitted. However, the difference is that instead of the document data 21, the extraction information-attached document data 24 is specified as the processing target. Next, in step S251, the extraction information search and retrieval program 45 is used to search for a start symbol having the same document element name as the target document element name 39 from the beginning of the extraction information attached document data 24, and when found, the document Information regarding the element extraction method is extracted and stored in the extraction method determination 37.

【0085】次に、ステップS252では抽出情報付文
書データが終了しているか調べ、終了していない場合は
ステップS254を実行する。終了しているの場合には
、文書データ21を正当性確認用符号付文書データ23
とし、本正当性確認用符号付文書データ作成処理を終了
する。
Next, in step S252, it is checked whether the document data with extraction information has been completed, and if it has not been completed, step S254 is executed. If the document data 21 has been completed, the document data 21 is converted to the document data 23 with a code for verifying validity.
Then, the process of creating signed document data for validity confirmation ends.

【0086】ステップS254では抽出情報付文書デー
タ24から、文字列抽出プログラム13を用いて、抽出
方式判定37をもとに、対象となる文書要素を抽出し、
この結果を被暗号化文書データ31に格納する。この、
文字列抽出プログラム13は、第1の実施例の図6のス
テップS63と同様である。
In step S254, the character string extraction program 13 is used to extract target document elements from the extraction information attached document data 24 based on the extraction method determination 37.
This result is stored in the encrypted document data 31. this,
The character string extraction program 13 is similar to step S63 in FIG. 6 of the first embodiment.

【0087】次に、ステップS256は、図6のステッ
プS64と同様、抽出した文書要素の内容とユーザから
のパスワードに基づいて暗号化符号を作成し、それを文
書データ中の該当するエンド記号中に格納する。
Next, in step S256, similar to step S64 in FIG. Store in.

【0088】このステップS256が終了すると、正当
性確認用符号付文書データ作成処理を終了する。以上で
図23の文書作成、登録の処理が終了する。因に、図2
4の抽出情報付文書データを用いて、対象文書要素名を
“b”とした場合、結果として作成される正当性確認用
符号付文書データは図26のようになる。
[0088] When this step S256 is completed, the process of creating the signed document data for validity confirmation is completed. With this, the document creation and registration process shown in FIG. 23 is completed. Incidentally, Figure 2
When the target document element name is set to "b" using the extraction information-added document data of No. 4, the resulting document data with a code for verifying validity is as shown in FIG.

【0089】次に、正当性確認処理を図27のフローチ
ャートに従って説明する。尚、既にメモリ中には、正当
性確認用符号付文書データ23と、抽出情報データ22
が格納されているものとして説明する。
Next, the validity confirmation process will be explained according to the flowchart of FIG. Note that already in the memory, the signed document data 23 for verifying validity and the extracted information data 22 are stored in the memory.
The following explanation assumes that .

【0090】ステップS280は、図6のステップS6
9と、ステップS281は、図6のステップS68と、
ステップS271は、図25のステップS251と、ス
テップS272は、図25のステップS252と、ステ
ップS274は、図25のステップS254と同様であ
るので説明を割愛する。ただし、処理対象は文書データ
21のかわりに、正当性確認用符号付データ23が指定
される。
Step S280 is step S6 in FIG.
9, step S281 is step S68 in FIG.
Step S271 is the same as step S251 in FIG. 25, step S272 is the same as step S252 in FIG. 25, and step S274 is the same as step S254 in FIG. 25, so a description thereof will be omitted. However, instead of the document data 21, the coded data 23 for checking validity is designated as the processing target.

【0091】その後、ステップS276に進み、文書確
認者による対応する文書要素に対応するパスワードを入
力してもらい、それをパスワード32に格納する。
[0091] Thereafter, the process proceeds to step S276, where the document verifier is asked to input a password corresponding to the corresponding document element, and this is stored in the password 32.

【0092】次のステップS277では、抽出された被
暗号化文書データ31と入力されたパスワード32から
符号を生成し、それを正当性確認用符号33に格納する
[0092] In the next step S277, a code is generated from the extracted encrypted document data 31 and the input password 32, and is stored in the authenticity verification code 33.

【0093】ステップS278では、該当する文書要素
のエンド記号中にある正当性確認用符号とステップS2
77で生成された正当性確認用符号33とを比較し、そ
の結果を正当性判定36に、第1,第2の実施例と同様
に、“yes”或は“no”等の文字列を格納する。
[0093] In step S278, the validation code in the end symbol of the corresponding document element and step S2
77 and the validity check code 33 generated in step 77, and the result is sent to the validity determination 36. Similarly to the first and second embodiments, a character string such as "yes" or "no" is input to the validity determination code 36. Store.

【0094】そして、ステップS279において、正当
性判定36の内容を出力する。
[0094] Then, in step S279, the contents of the validity determination 36 are output.

【0095】また、正当性の判定結果をある処理に対す
る入力としても良い。このステップSが終了すると、本
正当性確認処理が終了する。以上で正当性確認のための
処理の説明を終了する。
[0095] Furthermore, the validity determination result may be input to a certain process. When this step S ends, this validity confirmation process ends. This concludes the explanation of the process for verifying validity.

【0096】本第3の実施例では、文書要素個々に抽出
方式を自由に設定して、正当性確認を行なうことができ
るという効果を得ることができるという効果とともに、
文書データと抽出情報データをひとつのフアイルに納め
ることができるという効果を得ることができる。
In the third embodiment, the extraction method can be freely set for each document element and the validity can be confirmed.
It is possible to obtain the effect that document data and extracted information data can be stored in one file.

【0097】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、更には、システム或は装置にプログラ
ムを供給することによつて達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to a device made up of one device. Furthermore, it goes without saying that the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.

【0098】以上説明した様に、本実施例によれば、(
1)文書内の文書要素に関する抽出情報を事前に用意し
、使用することができるので、文書の登録時・正当性確
認時毎に抽出に関する指定を行なう必要がなくなる。
As explained above, according to this embodiment, (
1) Since extraction information regarding document elements within a document can be prepared and used in advance, there is no need to specify extraction information each time a document is registered or verified.

【0099】(2)抽出情報をもとにして、指定された
文書要素に関して、それが更新されていないかどうか(
その文書要素が正当なものであるかどうか)を確認する
ことができる、といった効果がある。なお、上記実施例
では、データ内容の変更の有無を判定する対象のデータ
を文書データとしたが、プログラムデータを対象として
もよい。すなわち、本発明は、プログラムソースの正当
性の確認に適用することもできる。
(2) Based on the extracted information, determine whether the specified document element has been updated (
This has the effect of making it possible to check whether the document element is valid or not. In the above embodiment, document data is the target data for determining whether or not the data content has been changed, but program data may also be the target data. That is, the present invention can also be applied to confirming the validity of a program source.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書内の文書要素に関する抽出情報を事前に用意すること
で、文書登録時や正当性確認時毎に抽出に係る指定を行
なうことなく、且つ、文書要素毎の正当性を確認するこ
とができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, by preparing extraction information regarding document elements within a document in advance, there is no need to specify extraction information every time a document is registered or verified. , and the validity of each document element can be confirmed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】第1の実施例の装置のブロック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of a device according to a first embodiment.

【図2】実施例における「文書要素」と「文書要素名」
について説明する図である。
[Figure 2] “Document element” and “Document element name” in the example
FIG.

【図3】第1の実施例における文書作成・登録処理を説
明するためのフローチヤートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining document creation/registration processing in the first embodiment.

【図4】第1の実施例における文書データの一例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of document data in the first embodiment.

【図5】第1の実施例の抽出情報データの一例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of extracted information data in the first embodiment.

【図6】第1の実施例における正当性確認用符号付文書
データ作成処理のフローチヤートである。
FIG. 6 is a flowchart of a process of creating document data with a code for validation in the first embodiment.

【図7】第1の実施例の第1の抽出方式の概要を説明す
るための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an overview of a first extraction method of the first embodiment.

【図8】第1の実施例の第1の抽出方式によって抽出さ
れた文字列を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing character strings extracted by the first extraction method of the first embodiment.

【図9】第1の実施例の第2の抽出方式の概要を説明す
るための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an overview of the second extraction method of the first embodiment.

【図10】第1の実施例の第2の抽出方式によって抽出
された文字列を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing character strings extracted by the second extraction method of the first embodiment.

【図11】第1の実施例の正当性確認用符号作成格納処
理のフローチヤートである。
FIG. 11 is a flowchart of a process of creating and storing a code for validation in the first embodiment.

【図12】第1の実施例において対応付け処理が行なわ
れた文書データの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of document data on which association processing has been performed in the first embodiment.

【図13】第1の実施例の正当性確認用符号付文書デー
タの一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of coded document data for checking validity according to the first embodiment.

【図14】第1の実施例の正当性確認処理のフローチヤ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart of validity confirmation processing in the first embodiment.

【図15】第1の実施例の正当性符号の比較処理のフロ
ーチヤートである。
FIG. 15 is a flowchart of validity code comparison processing in the first embodiment.

【図16】第2の実施例の装置のブロック構成図である
FIG. 16 is a block diagram of a device according to a second embodiment.

【図17】第2の実施例の文書作成・登録処理のフロー
チヤートである。
FIG. 17 is a flowchart of document creation/registration processing in the second embodiment.

【図18】第2の実施例の文書データの一例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an example of document data according to the second embodiment.

【図19】第2の実施例の抽出情報データの一例を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of extracted information data according to the second embodiment.

【図20】第2の実施例の正当性確認用符号付文書デー
タ作成処理のフローチヤートである。
FIG. 20 is a flowchart of a process of creating document data with a code for verifying validity according to the second embodiment.

【図21】第2の実施例の正当性確認処理のフローチヤ
ートである。
FIG. 21 is a flowchart of validity confirmation processing in the second embodiment.

【図22】第3の実施例の装置のブロック構成図である
FIG. 22 is a block configuration diagram of a device according to a third embodiment.

【図23】第3の実施例の文書作成・登録処理のフロー
チヤートである。
FIG. 23 is a flowchart of document creation/registration processing in the third embodiment.

【図24】第3の実施例の抽出情報付文書データの一例
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of extracted information-attached document data according to the third embodiment.

【図25】第3の実施例の正当性確認用符号付文書デー
タ作成処理のフローチヤートである。
FIG. 25 is a flowchart of a process of creating document data with a code for verifying validity according to the third embodiment.

【図26】第3の実施例の正当性確認用符号付文書デー
タの一例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of coded document data for verifying validity according to the third embodiment.

【図27】第3の実施例のの正当性確認処理のフローチ
ヤートである。
FIG. 27 is a flowchart of validity confirmation processing in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  コンソール 2  CPU 3  出力装置 10,20,30  メモリ 13  文字列抽出プログラム 14  抽出方式判定プログラム 15  文字列比較プログラム 18  対応付けプログラム 19  文字列変換プログラム 21  文書データ 22  抽出情報データ 1 Console 2 CPU 3 Output device 10, 20, 30 memory 13 String extraction program 14 Extraction method determination program 15 String comparison program 18 Mapping program 19 String conversion program 21 Document data 22 Extracted information data

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  複数の文書要素で構成された文書デー
タを扱う文書処理装置であって、個々の文書要素に対し
、その文書要素の内容に対して抽出条件を設定する設定
手段と、注目している第1の文書要素中に第2の文書要
素があるとき、前記第1の文書要素の内容を前記設定手
段で設定された内容に基づいて抽出する抽出手段と、前
記第1の文書要素に対してパスワードを設定するパスワ
ード設定手段と、前記抽出手段で抽出された文字列と前
記パスワード設定手段で設定されたパスワードに基づき
対応する符号を生成する符号生成手段と、該符号生成手
段で生成された符号を前記第1の文書要素に対応付けて
記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする文書処理
装置。
Claim 1: A document processing device that handles document data composed of a plurality of document elements, comprising: a setting means for setting extraction conditions for the contents of each document element; extracting means for extracting the content of the first document element based on the content set by the setting means when there is a second document element in the first document element; a password setting means for setting a password for the password; a code generating means for generating a corresponding code based on the character string extracted by the extracting means and the password set by the password setting means; 1. A document processing apparatus, comprising: storage means for storing the code in association with the first document element.
【請求項2】  複数の文書要素で構成された文書デー
タを扱う文書処理方法であって、個々の文書要素に対し
、その文書要素の内容に対して抽出条件を設定する設定
工程と、注目している第1の文書要素中に第2の文書要
素があるとき、前記第1の文書要素の内容を前記設定手
段で設定された内容に基づいて抽出する抽出工程と、前
記第1の文書要素に対してパスワードを設定するパスワ
ード設定工程と、前記抽出工程で抽出された文字列と前
記パスワード設定工程で設定されたパスワードに基づき
対応する符号を生成する符号生成工程と、該符号生成工
程で生成された符号を前記第1の文書要素に対応付けて
記憶する記憶工程とを備えることを特徴とする文書処理
方法。
[Claim 2] A document processing method for handling document data composed of a plurality of document elements, which includes a setting step of setting extraction conditions for the contents of each document element, and a setting step of setting extraction conditions for the content of the document element. an extraction step of extracting the content of the first document element based on the content set by the setting means when there is a second document element in the first document element; a password setting step of setting a password for the password; a code generation step of generating a corresponding code based on the character string extracted in the extraction step and the password set in the password setting step; a storing step of storing the code in association with the first document element.
JP3051276A 1991-02-27 1991-03-15 Document processing apparatus and method Expired - Fee Related JP2834591B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051276A JP2834591B2 (en) 1991-03-15 1991-03-15 Document processing apparatus and method
EP92301588A EP0501760B1 (en) 1991-02-27 1992-02-26 Method for detecting improper rewriting of stored data
DE69227051T DE69227051T2 (en) 1991-02-27 1992-02-26 Procedure for discovering incorrect overwriting of stored data
US07/842,917 US5455941A (en) 1991-02-27 1992-02-27 System for detecting improper rewrites of data system for using separate reader writer passwords
US07/851,206 US5440731A (en) 1991-03-15 1992-03-13 Method of detecting unjustifiable reloading of stored data
DE69226467T DE69226467T2 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Discovery of unjustified writing of stored data
EP92302248A EP0509639B1 (en) 1991-03-15 1992-03-16 Detecting unjustifiable reloading of stored data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051276A JP2834591B2 (en) 1991-03-15 1991-03-15 Document processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286062A true JPH04286062A (en) 1992-10-12
JP2834591B2 JP2834591B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=12882426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051276A Expired - Fee Related JP2834591B2 (en) 1991-02-27 1991-03-15 Document processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834591B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026387A (en) * 1983-07-22 1985-02-09 日本電信電話株式会社 Digital signature system
JPH01243172A (en) * 1988-03-25 1989-09-27 Hitachi Ltd System for controlling in-document area access
JPH01258147A (en) * 1988-04-08 1989-10-16 Nec Corp Method for moving/duplicating document between hierarchies in electronic filing system
JPH0228869A (en) * 1988-07-19 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document preparing device
JPH02297175A (en) * 1989-02-28 1990-12-07 Fujitsu Ltd Partial printing processing system in structurizing document processing system
JPH038076A (en) * 1989-02-28 1991-01-16 Fujitsu Ltd Attribute information processing system for structured document processing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026387A (en) * 1983-07-22 1985-02-09 日本電信電話株式会社 Digital signature system
JPH01243172A (en) * 1988-03-25 1989-09-27 Hitachi Ltd System for controlling in-document area access
JPH01258147A (en) * 1988-04-08 1989-10-16 Nec Corp Method for moving/duplicating document between hierarchies in electronic filing system
JPH0228869A (en) * 1988-07-19 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document preparing device
JPH02297175A (en) * 1989-02-28 1990-12-07 Fujitsu Ltd Partial printing processing system in structurizing document processing system
JPH038076A (en) * 1989-02-28 1991-01-16 Fujitsu Ltd Attribute information processing system for structured document processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834591B2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100547590C (en) DPS (Document Processing System)
US6363392B1 (en) Method and system for providing a web-sharable personal database
CN1979478B (en) File processing system and file processing method
CN101599011A (en) DPS (Document Processing System) and method
JP5530101B2 (en) Document processing system and method
CN1979511A (en) File data safety management system and method
EP1965310A1 (en) Document processing method
US20220269820A1 (en) Artificial intelligence based data redaction of documents
KR20040026485A (en) A Proposal Making System And The Method Using The Same
JPH04286062A (en) Device and method for processing document
CN115618304A (en) Data feature code-based domain-undisputed data set publishing method and system
CN100507913C (en) File processing method and system
CN102043821B (en) Document displaying method
CN1979479B (en) File processing system and file processing method
CN111984631A (en) Production data migration method and device, computer equipment and storage medium
JP2871877B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3126397B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3124568B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3124567B2 (en) Document processing apparatus and method
JPH04271464A (en) System for deciding document
JPH04286061A (en) Device and method for processing document
CN114581033A (en) Method, device and equipment for rapidly developing government affair approval business
JP3124566B2 (en) Document processing apparatus and method
CN101982818A (en) Processing method of document
JPH04286065A (en) Document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees