JPH04264617A - Method and apparatus for selecting data signal in graphic system - Google Patents

Method and apparatus for selecting data signal in graphic system

Info

Publication number
JPH04264617A
JPH04264617A JP26866791A JP26866791A JPH04264617A JP H04264617 A JPH04264617 A JP H04264617A JP 26866791 A JP26866791 A JP 26866791A JP 26866791 A JP26866791 A JP 26866791A JP H04264617 A JPH04264617 A JP H04264617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
data signal
windows
selecting
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26866791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taggart Huth Robertson
タガート・ヒュース・ロバートソン
Paul Mark Schanely
ポウル・マーク・スキャンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04264617A publication Critical patent/JPH04264617A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the cost effect of look-up table (LUT) selection by storing values indicating boundaries of individual windows and selecting windows in accordance with stored values and selecting a data signal related to the window having the highest priority level out of assigned relative priority levels. CONSTITUTION: A RAM 18 functions as, for example, 8 LUTs, and one of them is selected by the signal from a selection logic circuit 20. This circuit 20 is provided with plural extent registers, and minimum and maximum values of X and Y coordinates of 8 windows are prescribed, and relative priority levels assigned to windows are stored. Meanwhile, picture element data is supplied from a VRAM 14 to determine which window the present position is included in. If it is included in two or more windows, the window having the highest priority level out of relative priority levels stored in priority registers in the selection logic circuit 20 is selected.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレイ・スクリ
ーン上にマルチ・ウィンドゥを持つグラフィック・シス
テムにおいて、パレット・ルックアップ・テーブルを選
択する方法および装置に関する。
TECHNICAL FIELD This invention relates to a method and apparatus for selecting a palette lookup table in a graphics system having multiple windows on a display screen.

【0002】0002

【従来の技術】コンピュータ・グラフィック・システム
においては、出力装置としてCRT(Cathode 
 ray  tube:陰極線管)を用いて、RAM(
random  access  memory)にデ
ィジタル形式で記憶されたデータを表示するのが一般的
である。 ビデオ・グラフィック・システムにとっては、vide
o  RAM:VRAM(フレーム・バッファとも称さ
れる)として知られている専用のRAMを用いて直列デ
ータの走査を容易にするのが一般的である。VRAM中
には、各画素(ピクセル:pixel)に対して、個別
にアドレス指定可能な位置にエントリがあり、各画素は
、ディスプレイ・スクリーン上の各ドットすなわちカラ
ートライアドに対応している。VRAMデータは、DA
C(digital−to−analog  conv
erter:ディジタル・アナログ変換器)によって1
つ以上のアナログ出力に変換される。代表的には、カラ
ー・システムにおける個々の赤(R),緑(G),青(
B)出力であり、これらはオリジナルVRAMデータの
輝度表示としてディスプレイによって用いられる。
2. Description of the Related Art In computer graphics systems, CRTs (Cathodes) are used as output devices.
Using a ray tube (cathode ray tube), RAM (
It is common to display data stored in digital form in random access memory. For video graphics systems, video
o RAM: It is common to use dedicated RAM, known as VRAM (also referred to as frame buffer), to facilitate scanning of serial data. There is an entry in the VRAM at an individually addressable location for each picture element (pixel), with each pixel corresponding to each dot or color triad on the display screen. VRAM data is DA
C (digital-to-analog conv.
erter: 1 by digital-to-analog converter)
converted to one or more analog outputs. Typically, the individual red (R), green (G), and blue (
B) Outputs, these are used by the display as a brightness representation of the original VRAM data.

【0003】また、一般に、DAC動作に先立つVRA
Mデータの中間的変換も行われる。システム・ハードウ
ェアの限界内で、ある値から他の値へのRAMデータ変
換は、ルックアップ・テーブル(LUT)またはパレッ
トと称される付加的RAMの使用により行われる。LU
Tへのアドレス入力は、VRAMからの画素データによ
って与えられる。LUTに記憶される画素の新しい値は
、画素データに対応するアドレス位置から読み出される
。LUTからの読み出し出力は、さらに、DAC動作に
用いられる。赤,緑,青が原色として用いられるカラー
・グラフィック・システムにおいて、VRAMデータは
、LUTを用いて広範囲のカラー・コンビネーションに
変換される。
[0003] Additionally, in general, VRA prior to DAC operation
Intermediate transformations of the M data are also performed. Within the limits of the system hardware, RAM data conversion from one value to another is accomplished through the use of additional RAM called look-up tables (LUTs) or palettes. L.U.
The address input to T is provided by pixel data from VRAM. The new value of the pixel stored in the LUT is read from the address location corresponding to the pixel data. The read output from the LUT is further used for DAC operation. In color graphics systems where red, green, and blue are used as primary colors, VRAM data is converted to a wide range of color combinations using a LUT.

【0004】コンピュータ・プログラムあるいはアプリ
ケーションは、LUTに記憶あるいはロードされた値を
制御し、他のアプリケーションから独立して制御する。 2以上のアプリケーションがCRT画面に同時に表示さ
れるとき、各アプリケーションは、CRT上のエリアあ
るいはウィンドゥに制限される。これらのウィンドゥは
、与えられた画素が2以上のウィンドゥに共通となり得
るという意味において、重なり合うことが多い。そんな
場合、ウィンドゥは優先度を付けられ、実際スクリーン
に表示されるのは、2つあるいはそれ以上のオーバーラ
ップ・ウィンドゥの中で、最優先の指定を受けた画素デ
ータである。また、1つのアプリケーションがマルチ・
ウィンドゥを用いることも一般に行われる。マルチLU
Tは、個別アプリケーション・ウィンドゥもしくは単一
アプリケーション内での個別ウィンドゥに対して、個別
のLUTの使用を許可するために用いられる。
A computer program or application controls the values stored or loaded into the LUT and does so independently of other applications. When two or more applications are displayed simultaneously on a CRT screen, each application is limited to an area or window on the CRT. These windows often overlap in the sense that a given pixel can be common to more than one window. In such cases, the windows are prioritized, and what is actually displayed on the screen is the pixel data designated as having the highest priority among the two or more overlapping windows. Also, one application can be
It is also common to use windows. Multi LU
T is used to permit the use of separate LUTs for separate application windows or separate windows within a single application.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】CRTディスプレイ上
の個々のウィンドゥに対するLUTの割当/選択は、各
画素に使用されるLUTを識別するビットを記憶するV
RAMに、付加的プレーンを与えることによって実行さ
れる。このような構成において、VRAMに記憶される
各画素に対し、その特定の画素に使用されるLUTに対
する関連定義が存在する。LUT選択定義を含む付加的
プレーンに対する関連コストが存在するので、LUT選
択のより費用効果の高い方法が望まれていることは明ら
かである。
The assignment/selection of LUTs for individual windows on a CRT display is based on a V
This is done by providing additional planes to the RAM. In such an arrangement, for each pixel stored in VRAM there is an associated definition for the LUT used for that particular pixel. Clearly, a more cost-effective method of LUT selection is desired since there is an associated cost for the additional plane containing the LUT selection definition.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、ディスプレイ
・スクリーン上にマルチ・ウィンドゥを与えるグラフィ
ック・システムにおいて、スクリーン上の特定位置に対
するパレット識別子のようなデータ信号を選択する方法
および装置を意図するものである。各ウィンドゥは、ス
クリーン上に規定された境界とこれに関連するデータ信
号を有し、割り当てられた相対優先度によってランク付
けされている。本発明によれば、個々のウィンドゥの境
界を示す値(quantity)を記憶し、スクリーン
・ポジションを示す信号を生成する。記憶された値によ
って示される境界がスクリーン・ポジションを含む窓が
選択され、最高優先度を有する選択された窓に関連する
データ信号が選択される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a method and apparatus for selecting data signals, such as palette identifiers, for particular locations on a screen in a graphics system that provides multiple windows on a display screen. It is something. Each window has defined boundaries on the screen and associated data signals, and is ranked by an assigned relative priority. According to the invention, a quantity indicating the boundaries of each window is stored and a signal indicating the screen position is generated. The window whose boundary indicated by the stored value includes the screen position is selected, and the data signal associated with the selected window having the highest priority is selected.

【0007】[0007]

【実施例】図1によると、本発明を用いたグラフィック
・システム10は、ディスプレイ装置12と共に用いら
れることが意図されている。ディスプレイ装置12は、
陰極線管(CRT),液晶ディスプレイ(LCD),ガ
ス・プラズマ・ディスプレイ,カラープリンタあるいは
技術上既知のその他適切なディスプレイとすることがで
きる。しかし、使用される特定のディスプレイ技術は、
本発明とは無関係である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a graphics system 10 employing the present invention is intended for use with a display device 12. The display device 12 is
It can be a cathode ray tube (CRT), liquid crystal display (LCD), gas plasma display, color printer, or any other suitable display known in the art. However, the specific display technology used
It is unrelated to the present invention.

【0008】図2によると、ディスプレイ装置は、先行
技術で知られるように、行と列で構成された複数の画素
からなる長方形のディスプレイを提供する。図2に示さ
れる特定の実施例において、ディスプレイ・スクリーン
40は1024行から成り、各行は1280個の画素を
含む。これらの画素は、図2に示したように、一般にX
Y座標を用いて識別され、左下の画素p1はスクリーン
座標(0,0)を有し、右上の画素p2はスクリーン座
標(1279,1023)を有する。画素を識別するX
Y座標系の原点は、通常、スクリーン40の左下隅に位
置し、画素の走査は、通常、上行(実施例ではY=10
23)に始まり、各行は、次下行に先立って、左から右
へ走査される。また図2にはウィンドゥ42が示されて
いるが、より詳しく言えば、全スクリーンよりも小さい
エクステントを持つ長方形のウィンドゥである。図2に
示されるように、ウィンドゥ42は、左境界X=XMI
N,右境界X=XMAX,上境界Y=YMAX,下境界
Y=YMINを持つ。より詳しくは、XMINはウィン
ドゥ42内の一番左の画素(例えばp3)のX座標であ
り、XMAXはウィンドゥ42に接してウィンドゥ42
のすぐ右に位置する画素(例えばp4)のX座標であり
、YMINはウィンドゥ42内の一番下の画素(例えば
p3)のY座標であり、YMAXはウィンドゥ42に接
してウィンドゥ42のすぐ上に位置する画素(例えばp
4)のY座標である。もし、ウィンドゥ42がスクリー
ン40の右端あるいは上端に境界を置くなら、XMAX
は1280であり、YMAXは1024である。
According to FIG. 2, the display device provides a rectangular display consisting of a plurality of pixels organized in rows and columns, as is known in the prior art. In the particular embodiment shown in FIG. 2, display screen 40 consists of 1024 rows, each row containing 1280 pixels. These pixels are generally
Identified using Y coordinates, the lower left pixel p1 has screen coordinates (0,0) and the upper right pixel p2 has screen coordinates (1279,1023). X to identify pixels
The origin of the Y coordinate system is typically located at the lower left corner of the screen 40, and the scanning of pixels is typically in the upper row (Y=10 in the example).
Starting at 23), each row is scanned from left to right before the next row below. Also shown in FIG. 2 is a window 42, more specifically a rectangular window with an extent smaller than the entire screen. As shown in FIG. 2, the window 42 has a left border X=XMI
N, right boundary X=XMAX, upper boundary Y=YMAX, and lower boundary Y=YMIN. More specifically, XMIN is the X coordinate of the leftmost pixel (for example, p3) in window 42, and XMAX is the
YMIN is the Y coordinate of the bottom pixel (for example, p3) in the window 42, and YMAX is the pixel located immediately to the right of the window 42 (for example, p3), and YMAX is the pixel immediately above the window 42. pixel located at (e.g. p
4) is the Y coordinate. If window 42 places a border on the right or top edge of screen 40, XMAX
is 1280, and YMAX is 1024.

【0009】図1に戻ると、ディスプレイ装置12に供
給される画素データは、ビデオRAM(VRAM)14
に記憶される。VRAMはフレーム・バッファとも称さ
れている。ここに示す特定の実施例において、VRAM
14に記憶された各画素は8ビットのデータより成る。 各画素のビット数に等しい多数のプレーンを与えること
により、および図2のYスクリーン位置の(すなわち1
023〜Y)に対応する行アドレスと、図2のスクリー
ン位置に対応する列アドレスとを与えることにより、前
記画素データをVRAM14内に配置することができる
。あるいは、他のタイプのメモリ構成を用いることもで
きる。画素データをVRAMに構成する正確な方法は、
本発明とは無関係である。
Returning to FIG. 1, pixel data provided to display device 12 is stored in video RAM (VRAM) 14.
is memorized. VRAM is also called a frame buffer. In the particular embodiment shown herein, the VRAM
Each pixel stored in 14 consists of 8 bits of data. By providing a number of planes equal to the number of bits in each pixel, and
The pixel data can be placed in the VRAM 14 by providing a row address corresponding to 023-Y) and a column address corresponding to the screen position in FIG. Alternatively, other types of memory configurations may be used. The exact way to organize pixel data into VRAM is
It is unrelated to the present invention.

【0010】VRAM14は画素データをライン16を
経てルックアップ・テーブルRAM(RAM(LUTs
))18に供給する。図8に示すように、RAM18は
、ルックアップ・テーブル(LUTs)として機能する
、連続位置にある複数のグループLUT0〜LUT7を
有し、その中の1つは、本発明の主題である選択論理回
路20からのライン22に供給された選択信号によって
選択される。図8に示すように、ルックアップ・テーブ
ルLUT0〜LUT7の各々は、連続してアドレス指定
可能な256の位置を持ち、この位置のそれぞれは8ビ
ット長、すなわち1バイトのワードを記憶している。 選択論理回路20によって供給された選択信号と、VR
AM14によって供給された画素データ信号との連結を
示す組合せアドレス信号は、RAM(LUTs)18内
の特定の位置を選択する。選択論理回路20は、ライン
22に3個の最上位ビットを与え、ルックアップ・テー
ブルLUT0〜LUT7の1つを選択する。一方、VR
AM14は、8個の最下位ビットを与え、選択されたテ
ーブルLUT0〜LUT7内の特定の位置を選択する。 必要なら、RAM18内のより少ないLUTを与えるこ
ともできる。このようにして、テーブルLUT5〜LU
T7が除去でき、もし、3ビット選択信号の最上位ビッ
トが1ならば、他の2ビットの値にかかわらず、テーブ
ルLUT4を選択できる。
VRAM 14 transfers pixel data via line 16 to lookup table RAM (LUTs).
)) Supply to 18. As shown in FIG. 8, the RAM 18 has a plurality of groups LUT0-LUT7 in consecutive locations, functioning as look-up tables (LUTs), one of which is the subject of the present invention, the selection logic. The selection is made by a selection signal provided on line 22 from circuit 20. As shown in Figure 8, each of the lookup tables LUT0-LUT7 has 256 consecutively addressable locations, each of which stores a word of 8 bits long, or 1 byte. . The selection signal provided by the selection logic circuit 20 and the VR
A combined address signal in conjunction with a pixel data signal provided by AM 14 selects a particular location within RAM (LUTs) 18 . Selection logic 20 provides the three most significant bits on line 22 to select one of the lookup tables LUT0-LUT7. On the other hand, VR
AM14 provides the eight least significant bits to select a particular position within the selected table LUT0-LUT7. Fewer LUTs in RAM 18 can be provided if desired. In this way, table LUT5~LU
T7 can be removed, and if the most significant bit of the 3-bit selection signal is 1, table LUT4 can be selected regardless of the values of the other 2 bits.

【0011】この特定の実施例において、画素データは
VRAM14から供給され、LUT選択信号は選択論理
回路20から、4画素同時に供給される。したがって、
図3に示すように、VRAM14は、行に沿った4つの
隣接画素A0〜A3のグループに、画素データを同時に
供給する。一方、選択論理回路20は、同時に、ライン
22の選択信号を同じ4画素のグループに供給する。各
画素は、VRAM14から8ビットの画素データを要求
し、選択論理回路20から3ビットの選択データを要求
するので、VRAM14は、RAM18に、各読出しサ
イクル毎に、4つの隣接画素A0〜A3を示す32ビッ
トのデータを供給する。同様に、選択論理回路20は、
各読出しサイクル毎に12ビット(画素A0〜A3毎に
3ビット)の制御信号を供給する。VRAM14が画素
データをRAM18に4画素を一度に供給するので、V
RAM14からデータを読み出すときと、選択論理回路
20から制御信号を読み出すために用いられるクロック
信号は、画素がスクリーン40上で走査される周波数の
1/4である。
In this particular embodiment, pixel data is provided from VRAM 14 and LUT selection signals are provided from selection logic 20 for four pixels simultaneously. therefore,
As shown in FIG. 3, VRAM 14 simultaneously supplies pixel data to groups of four adjacent pixels A0-A3 along a row. On the other hand, the selection logic circuit 20 simultaneously supplies the selection signal on line 22 to the same group of four pixels. Since each pixel requests 8 bits of pixel data from VRAM 14 and 3 bits of selection data from selection logic circuit 20, VRAM 14 stores four adjacent pixels A0-A3 in RAM 18 for each read cycle. 32 bits of data shown are supplied. Similarly, the selection logic circuit 20
A 12-bit (3 bits for each pixel A0 to A3) control signal is supplied for each readout cycle. Since the VRAM 14 supplies pixel data to the RAM 18 4 pixels at a time, V
The clock signal used to read data from RAM 14 and to read control signals from selection logic 20 is one-fourth the frequency at which the pixels are scanned on screen 40.

【0012】RAM18は、ライン16およびライン2
2上のアドレス信号によって選択されたワードを、ディ
ジタル・アナログ変換器(DAC)32に供給するが、
一度に1画素をライン30上に出力する。出力線34は
DAC32をディスプレイ装置12に接続する。図1で
はそれぞれ1個のVRAM14,RAM18,およびD
AC32を示しただけであるが、一般的には、標準シス
テムにおける3色出力(R  G  B)の各々に対し
て別個の要素が用いられる。図1には示していないが、
ディスプレイ装置12はまた、グラフィック・システム
10から適切な水平同期信号と垂直同期信号を受け取る
RAM 18 has line 16 and line 2
The word selected by the address signal on 2 is supplied to a digital-to-analog converter (DAC) 32;
Output one pixel at a time on line 30. Output line 34 connects DAC 32 to display device 12 . In Figure 1, one each of VRAM14, RAM18, and D
Although AC32 is only shown, separate elements are typically used for each of the three color outputs (RGB) in standard systems. Although not shown in Figure 1,
Display device 12 also receives appropriate horizontal and vertical synchronization signals from graphics system 10.

【0013】選択論理信号20は、単一の特定アプリケ
ーション用集積回路(ASIC)として好適に実現され
るが、他の実施形態ももちろん可能である。図4による
と、選択論理回路20において、複数のエクステント・
レジスタ50が用いられて、スクリーン40に表示され
る8個のウィンドゥW0〜W7(図7参照)の各々のX
,Yの極値(最小値と最大値)を規定している。より詳
しくは、各ウィンドゥW0〜W7に対して、ウィンドゥ
の最小X座標値を記憶するXMINレジスタ52があり
、ウィンドゥの最大X座標値を記憶するXMAXレジス
タ54があり(実際には最大X座標はウィンドゥに接し
てすぐ右の座標である)、ウィンドゥの最小Y座標値を
記憶するYMINレジスタ56があり、ウィンドゥの最
大Y座標値を記憶するYMAXレジスタ58がある(実
際には最大Y座標はウィンドゥに接してすぐ上の座標で
ある)。好適なシステムでは、総計32個のレジスタ5
0が、8個のウィンドゥW0〜W7のエクステントを規
定するのに用いられる。エクステント・レジスタ50に
記憶された信号の各々は、図12のXMINおよびXM
AXに対して示される11ビット・フォーマットを有し
ている。
Selection logic signal 20 is preferably implemented as a single application specific integrated circuit (ASIC), although other embodiments are of course possible. According to FIG. 4, in the selection logic circuit 20, a plurality of extents and
The register 50 is used to set the X of each of the eight windows W0 to W7 (see FIG. 7) displayed on the screen 40.
, Y extreme values (minimum value and maximum value) are defined. More specifically, for each window W0 to W7, there is an XMIN register 52 that stores the minimum X coordinate value of the window, and an XMAX register 54 that stores the maximum X coordinate value of the window (actually, the maximum X coordinate is There is a YMIN register 56 that stores the minimum Y coordinate value of the window (the coordinate immediately to the right of the window), and a YMAX register 58 that stores the maximum Y coordinate value of the window (actually, the maximum Y coordinate is the window ). In the preferred system, a total of 32 registers 5
0 is used to define the extents of eight windows W0-W7. Each of the signals stored in extent register 50 corresponds to XMIN and XM in FIG.
It has an 11-bit format shown for AX.

【0014】図4において参照番号62によって一般に
示されるXおよびYカウンタは、図6においてより詳細
に示されている。図6に示されているように、ライン7
4にXカウントを供給するXカウンタ132は、HSY
NCライン24からリセット入力を受け取り、クロック
ライン28からはインクリメント・カウント入力を受け
取る。HSYNC24は、スクリーン40上の各水平走
査の開始時にパルスを搬送し、クロックライン28は、
VRAM14(図1)からの画素データの読出しと同期
して生成されたクロック信号を搬送する。これにより、
Xカウンタ132は、(もしCRTディスプレイが用い
られるならば)ディスプレイ40上の走査ビームの水平
掃引を実施させる出力をライン74に供給する。
The X and Y counters, indicated generally by the reference numeral 62 in FIG. 4, are shown in more detail in FIG. As shown in Figure 6, line 7
X counter 132 provides an X count to HSY
It receives a reset input from NC line 24 and an increment count input from clock line 28. HSYNC 24 carries a pulse at the beginning of each horizontal scan on screen 40, and clock line 28 carries a pulse at the beginning of each horizontal scan on screen 40.
It carries a clock signal generated in synchronization with the reading of pixel data from the VRAM 14 (FIG. 1). This results in
X counter 132 provides an output on line 74 that causes a horizontal sweep of the scanning beam on display 40 (if a CRT display is used).

【0015】ライン28上のCLOCK信号は、VRA
M14からの画素データの読出しと同期して生成される
。上に述べたように、画素A0〜A3の連続するグルー
プに対するデータは、VRAM14から4画素同時にパ
ラレルに読み出され、クロック信号周波数は、連続画素
がスクリーン40に表示される周波数の1/4である。 これにより、Xカウンタ132からのX出力は、図11
に示すように9ビット・フォーマットを有し、そこでは
最下位ビット位置(X8)は、事実上、Xカウントの第
4の位置を示す。
The CLOCK signal on line 28 is connected to the VRA
It is generated in synchronization with the reading of pixel data from M14. As mentioned above, data for successive groups of pixels A0-A3 are read out in parallel from VRAM 14 for four pixels simultaneously, and the clock signal frequency is 1/4 of the frequency at which successive pixels are displayed on screen 40. be. As a result, the X output from the X counter 132 is as shown in FIG.
It has a 9-bit format as shown in , where the least significant bit position (X8) effectively indicates the fourth position of the X count.

【0016】ライン76にYカウントを供給するYカウ
ント134は、VSYNCライン26からロード入力を
受け取り、カウンタ132のリセット入力に接続されて
いるHSYNCライン24からのデクリメント・カウン
ト入力を受け取る。VSYNCライン26は、スクリー
ン40上の第1(すなわち最上の)の左右走査の開始時
にパルスを搬送する。ロード入力でVSYNCパルスを
受け取ると、カウンタ134は、スクリーン40上の最
上ラインのすぐ上にあるY座標(この例では1024)
に対応する入力(別個に示していない)がロードされる
。このカウントは、カウンタ132のデクリメント・カ
ウント入力に供給されるライン24上のHSYNC信号
により連続走査の開始時にデクリメントされる。。その
結果、Yカウンタ134は、1画素解像度を有する走査
ビームの下方垂直掃引を実施する。ポジション・カウン
タ論理回路62のXカウンタ132およびYカウンタ1
34からのライン74およびライン76は、水平方向に
4画素の解像度および垂直方向に1画素の解像度を有す
るスクリーン40上の現ポジションの指示を与える。
Y-count 134, which provides Y-count on line 76, receives a load input from VSYNC line 26 and a decrement count input from HSYNC line 24, which is connected to the reset input of counter 132. VSYNC line 26 carries a pulse at the beginning of the first (ie, top) left-right scan on screen 40 . Upon receiving a VSYNC pulse on the load input, counter 134 registers the Y coordinate (1024 in this example) just above the top line on screen 40.
The input corresponding to (not shown separately) is loaded. This count is decremented at the beginning of a continuous scan by the HSYNC signal on line 24, which is fed to the decrement count input of counter 132. . As a result, Y counter 134 performs a downward vertical sweep of the scanning beam with one pixel resolution. X counter 132 and Y counter 1 of position counter logic circuit 62
Lines 74 and 76 from 34 give an indication of the current position on screen 40, which has a resolution of 4 pixels horizontally and 1 pixel vertically.

【0017】XY比較論理回路60は、XYカウンタ・
レジスタ62によって指示された現XおよびYポジショ
ンを、各エクステント・レジスタ50の内容と比較する
。XポジションはXエクステント・レジスタの内容と比
較され、YポジションはYポジション・レジスタの内容
と比較される。これによって、ウィンドゥ選択論理回路
64は、どのウィンドゥW0〜W7が、現ポジションを
含むか(含むとしたら)を決定する。
The XY comparison logic circuit 60 includes an XY counter
The current X and Y positions pointed to by registers 62 are compared to the contents of each extent register 50. The X position is compared to the contents of the X extent register and the Y position is compared to the contents of the Y position register. This causes window selection logic 64 to determine which window W0-W7 (if any) contains the current position.

【0018】図5に示すように、XY比較論理回路60
は、各ウィンドゥに対し、XMIN比較器86,XMA
X比較器88,YMIN比較器90,およびYMAX比
較器92を有している。XMIN比較器86は、入力と
して、Xカウンタ132からライン74に供給される9
ビット・Xポジション信号と、そのウィンドゥに対して
XMINレジスタ52からライン78に供給されるXM
IN信号(図12)の9個の最重要ビットとを受け取る
。同様に、XMAX比較器88は、入力として、ライン
74のXポジション信号とそのウィンドゥに対してXM
AXレジスタ54からライン80に供給されるXMAX
信号(図12)の9個の最上位ビットとを受け取る。 XMIN比較器86は、比較器への2つの入力が一致す
ると、ライン94にXMIN  COMPARE信号を
供給する。同様に、XMAX比較器88は、2つの入力
が一致すると、XMAX  COMPARE信号をライ
ン98に供給する。XMIN信号の2個の最下位ビット
(XMIN9とXMIN10)は、XMIN比較器86
には送られず、その代わりライン96に出力として供給
される。同様に、ライン80上のXMAX信号の2つの
最下位ビット(XMAX9とXMAX10)は、XMA
X比較器88には送られず、その代わりライン100に
出力信号として供給される。
As shown in FIG. 5, an XY comparison logic circuit 60
is the XMIN comparator 86, XMA
It has an X comparator 88, a YMIN comparator 90, and a YMAX comparator 92. XMIN comparator 86 receives as input the 9
The bit/X position signal and the XM signal provided on line 78 from the XMIN register 52 for that window.
The nine most significant bits of the IN signal (FIG. 12) are received. Similarly, the XMAX comparator 88 has as input the X position signal on line 74 and its window
XMAX supplied from AX register 54 to line 80
the nine most significant bits of the signal (FIG. 12). XMIN comparator 86 provides an XMIN COMPARE signal on line 94 when the two inputs to the comparator match. Similarly, XMAX comparator 88 provides an XMAX COMPARE signal on line 98 when the two inputs match. The two least significant bits of the XMIN signal (XMIN9 and XMIN10) are sent to the XMIN comparator 86.
It is instead provided as an output on line 96. Similarly, the two least significant bits of the XMAX signal on line 80 (XMAX9 and XMAX10)
It is not sent to X comparator 88, but is instead provided as an output signal on line 100.

【0019】YMAX比較器92は、入力として、Yポ
ジション信号をYカウンタ134からライン76上に受
け取り、そのウィンドゥに対するYMAX信号をYMA
Xレジスタ58からライン84上に受け取る。同様に、
YMIN比較器90は、そのウィンドゥに対し、入力信
号として、Yポジション信号をYカウンタ134からラ
イン76上に受け取り、YMIN信号をYMINレジス
タ56からライン82上に受け取る。上述のように、Y
カウンタ134は、スクリーン40上で走査が下方に進
行するにつれて、その最大値から連続的にデクリメント
される。Yカウンタによって指示されるYポジションが
、ライン84上のYMAX信号によって指示されるウィ
ンドゥの上端に等しくなると、YMAX比較器92は出
力を発生し、そのウィンドゥに対してY状態ラッチ10
2をセットする。その後、ライン76上のYポジション
信号が、ライン82上のYMIN信号によって指示され
るウィンドゥの下端に等しい値にデクリメントされると
、YMIN比較器90は出力を発生し、Y状態ラッチ1
02をリセットする。
YMAX comparator 92 receives as input the Y position signal from Y counter 134 on line 76 and converts the YMAX signal for that window into YMA
Received on line 84 from X register 58. Similarly,
YMIN comparator 90 receives as input signals for its window the Y position signal from Y counter 134 on line 76 and the YMIN signal from YMIN register 56 on line 82. As mentioned above, Y
Counter 134 is continuously decremented from its maximum value as the scan progresses down screen 40. When the Y position indicated by the Y counter equals the top of the window indicated by the YMAX signal on line 84, YMAX comparator 92 generates an output and Y-state latch 10 for that window.
Set 2. Thereafter, when the Y position signal on line 76 is decremented to a value equal to the bottom of the window indicated by the YMIN signal on line 82, YMIN comparator 90 produces an output and Y-state latch 1
Reset 02.

【0020】このように、各ウィンドゥに対し、そのウ
ィンドゥに対する状態ラッチ102は、対応ライン10
4上にY状態信号を発生し、現ポジションがウィンドゥ
のY境界の範囲内にあることを示す。この信号は、その
ウィンドゥに対するライン94,96,98,および1
00上の信号と共に、ウィンドゥ選択論理回路64に送
られる。
Thus, for each window, the state latch 102 for that window is
4 to indicate that the current position is within the Y boundaries of the window. This signal is applied to lines 94, 96, 98, and 1 for that window.
00 to window selection logic 64.

【0021】図13は、各ウィンドゥW0〜W7につい
て反復されるウィンドゥ選択論理回路64の一部を示し
ている。図13に示した回路において、画素ラッチ論理
回路106は、ライン94上のXMIN  COMPA
RE信号,ライン98上のXMAX  COMPARE
信号,ライン96上のXMIN9信号,XMIN10信
号,およびライン100上のXMAX9信号,XMAX
10信号に応答し、同時に処理される各画素A0〜A3
に関連する個々のラッチ108,110,112,およ
び114のセットとリセットを制御する。より詳しくは
、各画素ラッチは、対応するXMINレジスタ52から
のライン78上のXMIN信号、およびXMAXレジス
タ54からのライン80上のXMAX信号によって指示
されるウィンドゥのX境界の範囲内に画素があるか否か
を示す。上述したように、Xカウントは、スクリーン4
0上に表示された全4個の画素に対してインクリメント
される。XY比較論理回路60からのライン94上のX
MIN  COMPARE信号は、画素A0〜A3の内
の1つと一致する左ウィンドゥ境界(すなわちウィンド
ゥの一番左の画素)の発生を示す。この左ウィンドゥ境
界は、ライン96上に供給されたXMIN信号の最下位
ビットXMIN9とXMIN10によって指示されてい
る。画素ラッチ論理回路106は、ライン94上のXM
IN  COMPARE信号に応答し、XMIN9とX
MIN10の値に従って、1以上の画素ラッチ108〜
114をセットする。もしXMIN9とXMIN10が
0ならば、左ウィンドゥ境界は画素A0に一致し、画素
ラッチ108〜114のすべてはセットされる。一方、
もしXMIN9とXMIN10が共に1ならば、左ウィ
ンドゥ境界は画素A3に一致し、画素A3だけがウィン
ドゥ内の画素だから、画素A3ラッチ114のみがセッ
トされる。同様にして、もしXMIN9が0でXMIN
10が1ならば、ラッチ110〜114がセットされる
。 一方、もしXMIN9が1でXMIN10が0ならば、
ラッチ112と114がセットされる。ライン28上の
クロック信号の現サイクルでセットされないラッチは、
次のサイクルでセットされる。これは、クロック・サイ
クルで処理される画素は、左ウィンドゥ境界の右よりも
もっと遠くにあるからである。
FIG. 13 shows a portion of window selection logic 64 that is repeated for each window W0-W7. In the circuit shown in FIG.
RE signal, XMAX COMPARE on line 98
signals, XMIN9 signal, XMIN10 signal on line 96, and XMAX9 signal, XMAX on line 100
Each pixel A0-A3 responds to 10 signals and is processed simultaneously.
controls the setting and resetting of individual latches 108, 110, 112, and 114 associated with. More specifically, each pixel latch has pixels within the X boundaries of the window as indicated by the XMIN signal on line 78 from the corresponding XMIN register 52 and the XMAX signal on line 80 from the XMAX register 54. Indicates whether or not. As mentioned above, the X count is
Incremented for all 4 pixels displayed above 0. X on line 94 from XY comparison logic 60
The MIN COMPARE signal indicates the occurrence of a left window boundary (ie, the leftmost pixel of the window) that coincides with one of pixels A0-A3. This left window boundary is indicated by the least significant bits XMIN9 and XMIN10 of the XMIN signal provided on line 96. Pixel latch logic 106 connects XM on line 94
In response to the IN COMPARE signal, XMIN9 and
According to the value of MIN10, one or more pixel latches 108~
Set 114. If XMIN9 and XMIN10 are zero, the left window boundary coincides with pixel A0 and all pixel latches 108-114 are set. on the other hand,
If XMIN9 and XMIN10 are both 1, then only pixel A3 latch 114 is set because the left window boundary coincides with pixel A3 and pixel A3 is the only pixel in the window. Similarly, if XMIN9 is 0 and XMIN
If 10 is 1, latches 110-114 are set. On the other hand, if XMIN9 is 1 and XMIN10 is 0,
Latches 112 and 114 are set. The latches that are not set on the current cycle of the clock signal on line 28 are
Set in next cycle. This is because the pixels processed in a clock cycle are further to the right of the left window border.

【0022】同様にして、ライン98上でのXMAX 
 COMPARE信号の発生に呼応して、画素ラッチ論
理回路106は、ライン100上のXMAX9とXMA
X10の値に応じて、1以上の画素ラッチ108〜11
4をリセットする。もしXMAX9とXMAX10が共
に0ならば、右ウィンドゥ境界(すなわちウィンドゥの
右に接する一番左の画素)は、画素A0に一致する。画
素A0〜A3はすべてウィンドゥの外にあるから、画素
ラッチ論理回路108〜114は、その結果すべてリセ
ットされる。一方、もしXMAX9とXMAX10が共
に1ならば、画素A0〜A2はウィンドゥの内にあり、
画素A3は外にある。画素ラッチ論理回路106は、そ
の結果、画素A3ラッチ114を直ちにリセットし、次
のクロックサイクルで残りのラッチ108〜112をリ
セットする。画素ラッチ論理回路106の内の適切な手
段は、左および右ウィンドゥ境界が画素A0〜A3と同
じグループあるいは隣接のグループの内で発生する状況
を処理するように設けられている。画素ラッチ108〜
114は、個々のANDゲート116,118,120
,および122に出力を供給し、これらゲートのそれぞ
れは、Y  CONDITIONライン104から入力
を受ける。ANDゲート116〜122はライン124
,126,128,および130上に、個々の画素A0
〜A3が問題のウィンドゥ内にあるか否かを示す出力B
0〜B3を供給する。8個のウィンドゥW0〜W7があ
るので、ウィンドゥ選択論理回路64は、総計32の出
力、すなわちA0〜A3の各画素につき8個の2進出力
を発生する。
Similarly, XMAX on line 98
In response to the generation of the COMPARE signal, pixel latch logic 106 outputs XMAX9 and XMAX on line 100.
One or more pixel latches 108 to 11 depending on the value of X10
Reset 4. If XMAX9 and XMAX10 are both 0, the right window boundary (ie, the leftmost pixel bordering the window to the right) coincides with pixel A0. Since pixels A0-A3 are all outside the window, pixel latch logic circuits 108-114 are all reset as a result. On the other hand, if XMAX9 and XMAX10 are both 1, pixels A0 to A2 are within the window,
Pixel A3 is outside. Pixel latch logic 106 then immediately resets pixel A3 latch 114 and resets the remaining latches 108-112 on the next clock cycle. Appropriate means within pixel latch logic 106 are provided to handle the situation where the left and right window boundaries occur within the same group or adjacent group of pixels A0-A3. Pixel latch 108~
114 are individual AND gates 116, 118, 120
, and 122, each of which receives an input from the Y CONDITION line 104. AND gates 116-122 are on line 124
, 126, 128, and 130, the individual pixels A0
~Output B indicating whether A3 is within the window in question
Supply 0 to B3. Since there are eight windows W0-W7, window selection logic 64 produces a total of 32 outputs, eight binary outputs for each pixel in A0-A3.

【0023】図9によれば、個々のプログラマブル優先
度レジスタ70は、本実施例で与えられた8個のウィン
ドゥW0〜W7に割り当てられた相対優先度P(0)〜
P(7)を示す信号を記憶する。優先度P(0)〜P(
7)は、その範囲を0と7の間とし、数字が大きいほど
優先度が高いものとする。優先度選択論理回路66は、
ウィンドゥ選択論理回路64と優先度レジスタ70とか
らの信号に応答し、選択されたウィンドゥW(i)に関
連する優先度P(i)から、そのような割り当て優先度
P(i)の一番高いものを選択する。優先度選択論理回
路66からの12ビット出力は、同時処理がなされてい
る4つの画素A0〜A3のそれぞれに対して、選択され
た優先度P(i)を示す。もし、W0〜W7のウィンド
ゥすべてが特定画素A0〜A3を含まないならば、優先
度選択論理回路66によってその画素に対して生成され
た優先度P(i)は、優先度レジスタ70に含まれる最
も低い割り当て優先度である。
According to FIG. 9, the individual programmable priority registers 70 have relative priorities P(0) to P(0) assigned to the eight windows W0 to W7 given in this embodiment.
A signal indicating P(7) is stored. Priority P(0)~P(
7) has a range between 0 and 7, and the larger the number, the higher the priority. The priority selection logic circuit 66 is
In response to signals from window selection logic 64 and priority register 70, from the priorities P(i) associated with the selected window W(i), the highest of such assigned priorities P(i) Choose the expensive one. The 12-bit output from priority selection logic 66 indicates the selected priority P(i) for each of the four pixels A0-A3 being processed simultaneously. If all windows W0-W7 do not include a particular pixel A0-A3, the priority P(i) generated for that pixel by priority selection logic circuit 66 is included in priority register 70. It has the lowest allocation priority.

【0024】ウィンドゥW0〜W7は、もし2以上のウ
ィンドゥが同じ割り当て優先度を優先度レジスタ70の
中に記憶しているときに、独自の選択を行えるように、
ディフォルト優先度が割り当てられている。たとえば、
ウィンドゥW7には最高のディフォルト優先度を、ウィ
ンドゥW6には次に高いディフォルト優先度をというよ
うに割り当て、ウィンドゥW0は最低のディフォルト優
先度を持つ。すでに説明したように、これらのディフォ
ルト優先度は、2以上のウィンドゥが、同じプログラム
優先度を持つ現ポジションを含むときにのみ使用される
Windows W0-W7 are configured so that they can make their own selections if two or more windows have the same allocation priority stored in priority register 70.
Default priority is assigned. for example,
Window W7 is assigned the highest default priority, window W6 the next highest default priority, and so on, with window W0 having the lowest default priority. As previously discussed, these default priorities are only used when two or more windows contain current positions with the same program priority.

【0025】図10も参照すると、個々のプログラマブ
ルLUTレジスタ72は、ウィンドゥW0〜W7に個々
に割り当てられたRAM18のルックアップ・テーブル
LUT0〜LUT7を識別する信号L(0)〜L(7)
を記憶する。2以上のウィンドゥWiが同じプログラム
優先度P(i)を、優先度レジスタ70に記憶させるこ
とができるのと同様に、2以上のウィンドゥWiは、ま
た、RAM18の中に同じ割り当てルックアップ・テー
ブルLUTiを持つことができる。LUT選択論理回路
68は、優先度選択論理回路66から、現ポジションを
含むウィンドゥに関連する最高優先度を示す信号P(i
)に応答し、および優先度レジスタ70とLUTレジス
タ72からの信号に応答して、最高優先度に関連するル
ックアップ・テーブルLUTiを識別する信号L(i)
をライン22上に発生する。LUT選択論理回路68は
、これを行うために、優先度選択論理回路66と優先度
レジスタ70からの優先度信号P(i)を用い、窓対割
り当て優先度の相互参照を生成して、対応するウィンド
ゥWiを識別する。LUT選択論理回路68は、LUT
レジスタ72を用いて対応するLUT識別子L(i)を
獲得する。L(i)はライン22の出力である。この3
ビット信号は、ライン22を経て、付加的アドレスビッ
トとしてRAM18に供給され、RAM内の特定ルック
アップ・テーブルLUT0〜LUT7を選択する。これ
らの動作は、ライン28上のCLOCK信号の各サイク
ル毎に、4画素A0〜A3の各々に対して、すなわちラ
イン22上の総計12ビット出力に対して、パラレルに
行われる。
Referring also to FIG. 10, each programmable LUT register 72 has signals L(0)-L(7) that identify look-up tables LUT0-LUT7 in RAM 18 individually assigned to windows W0-W7.
remember. Just as two or more windows Wi can have the same program priority P(i) stored in priority register 70, two or more windows Wi can also have the same allocation lookup table stored in RAM 18. Can have LUTi. LUT selection logic 68 receives signal P(i) from priority selection logic 66 indicating the highest priority associated with the window containing the current position.
) and in response to signals from priority register 70 and LUT register 72, a signal L(i) identifying the lookup table LUTi associated with the highest priority.
is generated on line 22. To do this, LUT selection logic 68 uses priority signal P(i) from priority selection logic 66 and priority register 70 to generate a cross-reference of window-paired assignment priorities to determine the corresponding Identify the window Wi to use. The LUT selection logic circuit 68 selects the LUT
The register 72 is used to obtain the corresponding LUT identifier L(i). L(i) is the output of line 22. This 3
The bit signal is provided to RAM 18 via line 22 as an additional address bit to select a particular lookup table LUT0-LUT7 within the RAM. These operations are performed in parallel for each of the four pixels A0-A3 for each cycle of the CLOCK signal on line 28, for a total of 12 bits output on line 22.

【0026】上述のように、2以上のウィンドゥW0〜
W7は、優先度レジスタ70に記憶された同じ割り当て
優先度を持つことができる。このような例においては、
優先度選択論理回路66から受け取った優先度P(i)
を、特定のウィンドゥWiに関係づけるのは不可能であ
る。選択された優先度が2以上のウィンドゥに関係づけ
られる固有のLUT選択を与えるために、LUT選択論
理回路68は、選択された優先度P(i)を持つ最大番
号の付されたウィンドゥに割り当てれたLUTを選択す
る。
As mentioned above, two or more windows W0~
W7 may have the same allocation priority stored in priority register 70. In such an example,
Priority P(i) received from priority selection logic circuit 66
It is not possible to relate to a particular window Wi. To provide a unique LUT selection where the selected priority is associated with more than one window, the LUT selection logic 68 assigns the highest numbered window with the selected priority P(i). Select the LUT that appears.

【0027】図7はスクリーン40が重なり合う複数の
ウィンドゥを含む、代表的な状況を示す。図7において
は、識別子Piは特定のウィンドゥWiに関連する優先
度を示し、一方、識別子LiはウィンドゥWiに関連す
る、RAM18の特定のルックアップ・テーブルLUT
iを示す。このように、図7においては、ウィンドゥW
0は、3の優先度P(0)を有し、ルックアップ・テー
ブルLUT1に関連する。一方、ウィンドゥW1は、2
つの内の優先度P(1)を有し、RAM18内のルック
アップ・テーブルLUT3に関連する。これらの優先度
およびルックアップ・テーブルは、優先度レジスタ70
に次の値P(i)を記憶し、 次の値をLUTレジスタ72に記憶することによって、
ウィンドゥW0〜W7に割り当てられる。
FIG. 7 shows a typical situation where screen 40 includes multiple overlapping windows. In FIG. 7, the identifier Pi indicates the priority associated with a particular window Wi, while the identifier Li indicates a particular lookup table LUT in RAM 18 associated with the window Wi.
Indicates i. In this way, in FIG.
0 has a priority P(0) of 3 and is associated with lookup table LUT1. On the other hand, Window W1 has 2
It has priority P(1) of two and is associated with look-up table LUT3 in RAM18. These priorities and lookup tables are stored in priority register 70.
By storing the next value P(i) in and storing the next value in the LUT register 72,
Allocated to windows W0 to W7.

【0028】エクステント・レジスタ50,優先度レジ
スタ70,およびLUTレジスタ72は、プログラム制
御の下にロードされ、適当な時、例えば、VSYNCパ
ルスの間や、あるいは画素が走査されない帰線消去期間
の間に変更される。
Extent register 50, priority register 70, and LUT register 72 are loaded under program control at appropriate times, such as during VSYNC pulses or during blanking periods when no pixels are scanned. will be changed to

【0029】好適なシステムにおいては、XY比較論理
回路60,ウィンドゥ選択論理回路64,優先度選択論
理回路66,およびLUT選択論理回路68は、それぞ
れクロック論理回路であり、ライン28上のクロック信
号によってタイミングを取り、1クロック・サイクルか
ら生成される入力に続く出力を持つ。各論理ユニットは
レジスタの出力を、パイプラインの次のユニットへ渡す
前にラッチする。このパイプライン・アーキテクチャと
タイミング方式の結果、ライン22上のLUT選択信号
は、CLOCK信号28の4サイクル、すなわち16画
素によって、ライン74と76上の現ポジション信号を
追跡する。ライン22上の出力信号が、VRAM14か
らの画素データの読出しと適切に同期するのを確保する
ために、カウンタ132と134はパイプライン内で生
じる遅延を補償するように制御される。
In the preferred system, XY comparison logic 60, window selection logic 64, priority selection logic 66, and LUT selection logic 68 are each clocked logic and are clocked by the clock signal on line 28. It is timed and has an output that follows an input that is generated from one clock cycle. Each logical unit latches the output of a register before passing it to the next unit in the pipeline. As a result of this pipeline architecture and timing scheme, the LUT select signal on line 22 tracks the current position signal on lines 74 and 76 by four cycles of CLOCK signal 28, or 16 pixels. To ensure that the output signal on line 22 is properly synchronized with the reading of pixel data from VRAM 14, counters 132 and 134 are controlled to compensate for delays occurring within the pipeline.

【0030】上に説明された実施例には変形が可能であ
ることが、当業者には明らかであろう。本実施例が8個
のウィンドゥやルックアップ・テーブルに適用される一
方で、所望するなら、違った数の要素に適用できる。さ
らに、パレット選択論理回路が好適に4画素を一度に処
理しているが、この並行処理は、最も広い形態では本発
明の本質的な要素ではない。加えて、プログラムされた
優先度の代わりに、ウィンドゥはその識別子によって決
定される固定優先度を持つことができる。また、走査は
、水平的ではなく垂直に実行することができる。
It will be apparent to those skilled in the art that variations to the embodiments described above are possible. While this embodiment applies to eight windows or lookup tables, it can be applied to a different number of elements if desired. Furthermore, although the palette selection logic preferably processes four pixels at a time, this parallelism is not an essential element of the invention in its broadest form. Additionally, instead of a programmed priority, a window can have a fixed priority determined by its identifier. Also, scanning can be performed vertically rather than horizontally.

【0031】上述した選択論理回路の好適な使用は、画
素データが与えられるルックアップ・テーブルを選択す
ることであるが、それは唯一の使用方法ではない。より
一般的には、開示された選択論理回路は、特定の画素を
含む最高優先度ウィンドゥに関連する情報を識別、ある
いは供給するデータ信号を生成するのに用いることがで
きる。そのような場合は、レジスタ72には、ウィンド
ゥに関連するデータ信号がロードされる。
Although the preferred use of the selection logic described above is to select a look-up table given pixel data, that is not the only use. More generally, the disclosed selection logic can be used to generate data signals that identify or otherwise provide information related to the highest priority window that includes a particular pixel. In such a case, register 72 is loaded with the data signal associated with the window.

【0032】[0032]

【発明の効果】本発明によれば、パレット情報を記憶す
るビデオメモリ中に、余分のプレーンを要求することな
く、マルチ・ウィンドゥ・システムにおいて、マルチ・
パレット・ルックアップ・テーブル(LUTs)を選択
するシステムを提供することができる。
According to the present invention, a multi-window system can be used without requiring an extra plane in a video memory for storing palette information.
A system for selecting palette lookup tables (LUTs) can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明を使用したグラフィック・システムとそ
れに付随するディスプレイを示す略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a graphics system and associated display employing the present invention.

【図2】図1のディスプレイのスクリーンを示す略図で
ある。
2 is a schematic diagram showing the screen of the display of FIG. 1; FIG.

【図3】図1のシステムにおいて同時に処理される画素
グループを示す部分拡大図である。
FIG. 3 is a partially enlarged view showing groups of pixels processed simultaneously in the system of FIG. 1;

【図4】図1のシステムの選択論理回路を示す略ブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating the selection logic of the system of FIG. 1;

【図5】図4の選択論理回路のXY比較論理回路の代表
的部分を示す略ブロック図である。
FIG. 5 is a schematic block diagram showing a representative portion of the XY comparison logic circuit of the selection logic circuit of FIG. 4;

【図6】図4の選択論理回路のXYカウンタ部分を示す
略ブロック図である。
FIG. 6 is a schematic block diagram showing an XY counter portion of the selection logic circuit of FIG. 4;

【図7】オーバーラップ・ウィンドゥと、割り当てられ
た優先度およびLUTを示すディスプレイ・スクリーン
を示す図である。
FIG. 7 shows a display screen showing overlapping windows and assigned priorities and LUTs.

【図8】図1のLUTを示す略ブロック図である。FIG. 8 is a schematic block diagram showing the LUT of FIG. 1;

【図9】図4のブロック図で示された優先度レジスタの
構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a priority register shown in the block diagram of FIG. 4;

【図10】図4のブロック図で示されたLUTレジスタ
の構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the LUT register shown in the block diagram of FIG. 4;

【図11】図6のXカウンタによって与えられるXカウ
ント信号のビット・フォーマットを示す図である。
11 is a diagram showing the bit format of the X count signal provided by the X counter of FIG. 6; FIG.

【図12】図4のXMINレジスタとXMAXレジスタ
によって与えられるXMIN信号とXMAX信号のビッ
ト・フォーマットを示す図である。
12 is a diagram showing the bit format of the XMIN and XMAX signals provided by the XMIN and XMAX registers of FIG. 4; FIG.

【図13】図4のブロック図で示したウィンドゥ選択論
理回路の一部を示す略ブロック図である。
FIG. 13 is a schematic block diagram illustrating a portion of the window selection logic shown in the block diagram of FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12  ディスプレイ装置 14  VRAM 18  RAM 20  選択論理回路 32  DAC 50  エクステント・レジスタ 60  XY比較論理回路 62  XYカウンタ・レジスタ 64  ウィンドゥ選択論理回路 66  優先度選択論理回路 68  LUT選択論理回路 70  優先度レジスタ 72  LUTレジスタ 12 Display device 14 VRAM 18 RAM 20 Selection logic circuit 32 DAC 50 Extent register 60 XY comparison logic circuit 62 XY counter register 64 Window selection logic circuit 66 Priority selection logic circuit 68 LUT selection logic circuit 70 Priority register 72 LUT register

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディスプレイにマルチ・ウィンドゥを与え
るグラフィック・システムであって、前記ウィンドゥの
各々は、前記ディスプレイ上の規定された境界と、それ
に関連するデータ信号を有し、前記ウィンドゥは、割り
当てられた相対優先度によってランク付けされる、グラ
フィック・システムにおいて、前記ディスプレイ上の特
定のポジションに前記データ信号の1つを選択するに際
し、前記ウィンドゥの各々の境界を示す値を記憶するス
テップと、前記ディスプレイ・ポジションを示す信号を
生成するステップと、前記記憶された値によって示され
る境界が、前記ディスプレイ・ポジションを含む複数の
ウィンドゥを選出するステップと、最高優先度を有する
選択されたウィンドゥに関連するデータ信号を選択する
ステップとを含むグラフィック・システムにおけるデー
タ信号選択方法。
1. A graphics system providing multiple windows on a display, each of the windows having defined boundaries on the display and data signals associated therewith; storing values indicating the boundaries of each of said windows in selecting one of said data signals for a particular position on said display in a graphics system ranked by relative priority; generating a signal indicative of a display position; and selecting a plurality of windows that include the display position, the boundaries indicated by the stored values being associated with the selected window having the highest priority; selecting a data signal in a graphics system.
【請求項2】前記ディスプレイ・ポジションが、X,Y
デカルト座標によって規定され、前記生成信号が、前記
ディスプレイ・ポジションのX,Y座標を示し、前記ウ
ィンドゥの各々が、前記記憶された値によって示される
X,Yの最小値と最大値を持つ長方形のウィンドゥであ
る、請求項1記載のデータ信号選択方法。
[Claim 2] The display position is X, Y.
defined by Cartesian coordinates, the generated signal indicating the X, Y coordinates of the display position, and each of the windows having a rectangular shape with minimum and maximum X, Y values indicated by the stored values. 2. The data signal selection method according to claim 1, wherein the data signal selection method is a window.
【請求項3】前記ウィンドゥ選択ステップが、前記ディ
スプレイ・ポジションのX,Y座標を、前記ウィンドゥ
の各々のX,Yの最小値および最大値と比較するステッ
プを含む、請求項2記載のデータ信号選択方法。
3. The data signal of claim 2, wherein said window selection step includes the step of comparing the X, Y coordinates of said display position to X, Y minimum and maximum values of each of said windows. How to choose.
【請求項4】前記ウィンドゥに割り当てられた前記優先
度が、プログラマブル・レジスタに記憶される、請求項
1記載のデータ信号選択方法。
4. The data signal selection method of claim 1, wherein said priority assigned to said window is stored in a programmable register.
【請求項5】前記ウィンドゥに関連する前記データ信号
が、プログラマブル・レジスタに記憶される、請求項1
記載のデータ信号選択方法。
5. The data signal associated with the window is stored in a programmable register.
Data signal selection method described.
【請求項6】前記データ信号は、前記ウィンドゥに関連
する個々のパレット・ルックアップ・テーブルを識別し
、前記選択された識別子に従ってルックアップ・テーブ
ルを選択するステップを更に含む、請求項1記載のデー
タ信号選択方法。
6. The data signal of claim 1 further comprising identifying a respective palette lookup table associated with the window and selecting a lookup table according to the selected identifier. Data signal selection method.
【請求項7】前記ディスプレイ・ポジションに対応する
画素データを、前記選択ルックアップ・テーブルに与え
るステップを更に含む、請求項6記載のデータ信号選択
方法。
7. The data signal selection method of claim 6, further comprising the step of providing pixel data corresponding to the display position to the selection lookup table.
【請求項8】複数のディスプレイ・ポジションに対する
データ信号が、同時に選択される、請求項1記載のデー
タ信号選択方法。
8. The data signal selection method of claim 1, wherein data signals for a plurality of display positions are selected simultaneously.
【請求項9】前記第2の選択ステップが、選択されたウ
ィンドゥの優先度を決定し、前記決定された優先度の最
高値を選択するステップを含む、請求項1記載のデータ
信号選択方法。
9. The data signal selection method according to claim 1, wherein said second selection step includes the step of determining the priority of the selected window and selecting the highest value of said determined priority.
【請求項10】前記第2の選択ステップが、前記選択さ
れた優先度に関連するウィンドゥを決定し、前記ウィン
ドゥに関連するデータ信号を選択するステップを更に含
む、請求項9記載のデータ信号選択方法。
10. The data signal selection of claim 9, wherein said second selecting step further comprises the step of determining a window associated with said selected priority and selecting a data signal associated with said window. Method.
【請求項11】ディスプレイ上にマルチ・ウィンドゥを
与えるグラフィック・システムであり、前記ウィンドゥ
の各々は、前記ディスプレイ上の規定された境界と、そ
れに関連するデータ信号を有し、前記ウィンドゥは、割
り当てられた相対優先度によってランク付けされる、グ
ラフィック・システムにおいて、前記ディスプレイ上の
特定のポジションに前記データ信号の1つを選択する装
置であって、前記ウィンドゥの各々の境界を示す値を記
憶する手段と、前記ディスプレイ・ポジションを示す信
号を生成する手段と、前記記憶手段と前記信号生成手段
とに応答し、境界が前記ディスプレイ・ポジションを含
む複数のウィンドゥを選出する手段と、最高優先度を有
する選択されたウィンドゥに関連するデータ信号を選択
する手段とを有する、グラフィック・システムにおける
データ信号選択装置。
11. A graphics system providing multiple windows on a display, each of the windows having defined boundaries on the display and data signals associated therewith, and wherein the windows have assigned an apparatus for selecting one of said data signals for a particular position on said display in a graphics system, the data signals being ranked by relative priority; means for generating a signal indicative of the display position; means responsive to the storage means and the signal generating means for selecting a plurality of windows whose boundaries include the display position; and having the highest priority. and means for selecting a data signal associated with a selected window.
【請求項12】ディスプレイ・ポジションが、X,Yデ
カルト座標によって規定され、前記生成信号が、前記デ
ィスプレイ・ポジションのX,Y座標を示し、前記ウィ
ンドゥの各々が、前記記憶された値によって示されるX
,Yの最小値と最大値を持つ長方形ウィンドゥである、
請求項11記載のデータ信号選択装置。
12. A display position is defined by X, Y Cartesian coordinates, and the generated signal is indicative of the X, Y coordinates of the display position, and each of the windows is indicated by the stored value. X
, is a rectangular window with minimum and maximum values of Y,
The data signal selection device according to claim 11.
【請求項13】前記ウィンドゥ選択手段が、前記ディス
プレイ・ポジションのX,Y座標を、前記ウィンドゥの
各々のX,Yの最小値および最大値と比較する手段を有
する、請求項12記載のデータ信号選択装置。
13. The data signal of claim 12, wherein said window selection means includes means for comparing the X, Y coordinates of said display position with X, Y minimum and maximum values of each of said windows. Selection device.
【請求項14】前記ウィンドゥに割り当てられた前記優
先度を記憶する個々のプログラマブル・レジスタを有す
る、請求項11記載のデータ信号選択装置。
14. The data signal selection apparatus of claim 11, further comprising individual programmable registers for storing said priorities assigned to said windows.
【請求項15】前記ウィンドゥに関連する前記データ信
号を記憶する個々のプログラマブル・レジスタを有する
、請求項11記載のデータ信号選択装置。
15. The data signal selection apparatus of claim 11, further comprising individual programmable registers for storing said data signals associated with said windows.
【請求項16】前記データ信号は、前記ウィンドゥに関
連する個々のパレット・ルックアップ・テーブルを識別
し、複数のルックアップ・テーブルと、前記選択された
データ信号に従って前記ルックアップ・テーブルの1つ
を選択する手段とを有する、請求項11記載のデータ信
号選択装置。
16. The data signal identifies a respective palette lookup table associated with the window, one of the plurality of lookup tables and one of the lookup tables according to the selected data signal. 12. The data signal selection device according to claim 11, further comprising means for selecting.
【請求項17】前記ディスプレイ・ポジションに対応す
る画素データを記憶するビデオ・メモリと、前記メモリ
からの前記画素データを前記選択ルックアップ・テーブ
ルに与える手段を有する、請求項16記載のデータ信号
選択装置。
17. The data signal selection of claim 16, further comprising a video memory for storing pixel data corresponding to said display position, and means for providing said pixel data from said memory to said selection lookup table. Device.
【請求項18】前記データ信号選択手段がデータ信号を
、複数のディスプレイ・ポジションに同時に選択する、
請求項11記載のデータ信号選択装置。
18. The data signal selection means simultaneously selects data signals for a plurality of display positions.
The data signal selection device according to claim 11.
JP26866791A 1990-10-23 1991-09-20 Method and apparatus for selecting data signal in graphic system Pending JPH04264617A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60183590A 1990-10-23 1990-10-23
US601835 1990-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264617A true JPH04264617A (en) 1992-09-21

Family

ID=24408959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26866791A Pending JPH04264617A (en) 1990-10-23 1991-09-20 Method and apparatus for selecting data signal in graphic system

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0482746A3 (en)
JP (1) JPH04264617A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541220B1 (en) * 1991-09-09 1997-12-10 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for managing the assignment of display attribute identification values and multiple hardware color lookup tables
DE69218420D1 (en) * 1992-06-19 1997-04-24 Ibm Computer display system with windows
DE69322047T2 (en) * 1992-10-01 1999-06-24 Hudson Soft Co Ltd Image processing device
CA2180458A1 (en) * 1994-01-04 1995-07-13 Steven A. Schauer Reconfigurable video output architecture with raster enhancement
US6639604B1 (en) * 1999-04-09 2003-10-28 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for colormapping

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221794A (en) * 1984-04-18 1985-11-06 富士通株式会社 Screen display control system
JPS6177977A (en) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc Picture processor
JPS62198980A (en) * 1986-02-26 1987-09-02 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Graphic display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695273B2 (en) * 1984-12-22 1994-11-24 株式会社日立製作所 Display control device
CA2013615C (en) * 1989-04-14 2000-12-12 Joseph H. Colles Window priority encoder
EP0431754A3 (en) * 1989-12-07 1991-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Color translation circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221794A (en) * 1984-04-18 1985-11-06 富士通株式会社 Screen display control system
JPS6177977A (en) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc Picture processor
JPS62198980A (en) * 1986-02-26 1987-09-02 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Graphic display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0482746A3 (en) 1992-07-01
EP0482746A2 (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823120A (en) Enhanced video graphics controller
US4559533A (en) Method of electronically moving portions of several different images on a CRT screen
JP2632845B2 (en) Color palette system
US4668947A (en) Method and apparatus for generating cursors for a raster graphic display
JP2632844B2 (en) Color palette system
US4006298A (en) Bistable matrix television display system
US4550315A (en) System for electronically displaying multiple images on a CRT screen such that some images are more prominent than others
US4542376A (en) System for electronically displaying portions of several different images on a CRT screen through respective prioritized viewports
EP0185294B1 (en) Display apparatus
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
US3988728A (en) Graphic display device
US4773026A (en) Picture display memory system
WO1988001778A1 (en) Apparatus and method for monochrome/multicolor display and superimposed images
JPH08223498A (en) Graphics subsystem for digital television
US5086295A (en) Apparatus for increasing color and spatial resolutions of a raster graphics system
GB2145308A (en) Display selection in a raster scan display system
US4835526A (en) Display controller
GB2155670A (en) High speed memory access
EP0031011A2 (en) Cathode ray tube display apparatus
US4404552A (en) Display device for both a character display and a graphic display
JPH04264617A (en) Method and apparatus for selecting data signal in graphic system
EP0346090B1 (en) Graphic dot flare apparatus
EP0202426B1 (en) Raster scan digital display system
JPH0616230B2 (en) Multi-screen display method
US5295080A (en) Method of operating a buffer memory to provide a trigger pattern by storing a trigger code in preselected areas of the buffer memory