JPH04263357A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH04263357A
JPH04263357A JP3023179A JP2317991A JPH04263357A JP H04263357 A JPH04263357 A JP H04263357A JP 3023179 A JP3023179 A JP 3023179A JP 2317991 A JP2317991 A JP 2317991A JP H04263357 A JPH04263357 A JP H04263357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
layout
display
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kanji Yamamoto
山本 完治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3023179A priority Critical patent/JPH04263357A/en
Publication of JPH04263357A publication Critical patent/JPH04263357A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain an information processor which can easily perform the layout of a document, etc. CONSTITUTION:A layout setting means 4, an automatic adjustment means 6, and a layout editing means 7 adjusts automatically the character spaces, etc., of the sentences in accordance with each area. At the same time, the areas are automatically changed if the character spaces exceed an adjustable range. Thus the areas are automatically changed if the adjustment of the character spaces is impossible in accordance with the layout. As a result, the documents are effectively produced.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、文書の作成・編集・校
正・更新・印刷等の処理時に、レイアウトが予め指定で
きる情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus that allows a layout to be specified in advance when creating, editing, proofreading, updating, printing, etc. a document.

【0002】0002

【従来の技術】従来から使用されているワードプロセッ
サ等の情報処理装置は、文書作成に先立って書式設定モ
ードにより、用紙のサイズ・縦書/横書・余白の指定、
文字サイズ・行間・文字間等の指定を行なった後に、編
集モードに入る。そして、この編集モ−ドにおいて文字
入力・編集・校正を行ない文書を作成する。
[Prior Art] Conventionally used information processing devices such as word processors use a formatting mode to specify paper size, vertical/horizontal writing, margins, etc. before creating a document.
After specifying font size, line spacing, character spacing, etc., enter edit mode. In this editing mode, characters are input, edited, and proofread to create a document.

【0003】そして、その後、レイアウトモードにより
、文書のレイアウトを確認する。この時、欲するレイア
ウトに合致しないときは、編集モードまたは書式設定モ
ードにより、再度、変更・校正して目的のレイアウトに
修正して文書を完成させる。
[0003] After that, the layout of the document is checked in layout mode. At this time, if the layout does not match the desired one, use the editing mode or formatting mode to make changes and proofreading again to correct the layout to the desired layout and complete the document.

【0004】これらに関するものには、例えば、特昭6
3−213054号があげられる。
Regarding these matters, for example, Tokusho 6
No. 3-213054 is mentioned.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の情報処理装置は、文書を入力した後でないとレイアウ
トを確認できなかった。そのため、レイアウト変更の場
合は再度文書の編集校正が必要となり、文書作成の効率
を悪くしていた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-described conventional information processing apparatus, the layout cannot be checked until after the document has been input. Therefore, when changing the layout, it is necessary to edit and proofread the document again, which reduces the efficiency of document creation.

【0006】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あり、文書作成に先立って入力領域(エリア枠)を決め
るとともに、指定エリア枠内に作成文書を自動配置する
ようにする。これにより文章・図形等はレイアウトを意
識することなく、文章量・図形サイズを任意に入力でき
能率の良い文書作成ができる情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of this point, and includes determining an input area (area frame) prior to document creation, and automatically arranging the created document within the specified area frame. It is an object of this invention to provide an information processing device that can input the amount of text, graphics, etc. arbitrarily without being conscious of the layout, and can efficiently create documents.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、その一態様としては、デ−
タの編集を行うデ−タ編集手段と、デ−タ編集手段によ
り編集されたデ−タを表示する表示手段と、該表示手段
の画面上にデ−タを配置するエリアを設定し、さらに上
記デ−タを予め設定された条件に従って該エリアに配置
し、その配置状況に応じて、該エリアの大きさを変更す
る機能を有するレイアウト手段とを備えたことを特徴と
する情報処理装置が提供される。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to achieve the above object, and one aspect of the present invention is to
a data editing means for editing the data; a display means for displaying the data edited by the data editing means; and an area for arranging the data on the screen of the display means; An information processing device characterized by comprising: layout means having a function of arranging the data in the area according to preset conditions and changing the size of the area according to the arrangement situation. provided.

【0008】この場合、上記レイアウト手段は、上記エ
リア間に主従関係を設定する機能を有し、該主従関係を
設定した場合には、上記レイアウト手段は従たるエリア
の変更を主たるエリアの変更後の状態に対応して行う機
能を有しても良い。
In this case, the layout means has a function of setting a master-slave relationship between the areas, and when the master-slave relationship is set, the layout means changes the subordinate area after changing the main area. It may also have a function that is performed in response to the state.

【0009】また、上記レイアウト手段は、上記エリア
の変更に際し、変更後のエリアに対応させて当該エリア
に表示されるデ−タの再配置を行うことが好ましい。
[0009] Furthermore, when the area is changed, it is preferable that the layout means rearranges the data displayed in the area in correspondence with the area after the change.

【0010】他の態様としては、デ−タの編集を行うデ
−タ編集手段と、デ−タ編集手段により編集されたデ−
タを表示する表示手段と、該表示手段の画面上にデ−タ
を配置するエリアを設定するレイアウト手段とを備えた
情報処理装置において、デ−タ編集手段は、デ−タの編
集中、編集中のデ−タに対応するエリアにおける該デ−
タの配置状況を確認可能な確認表示を表示手段に表示さ
せることを特徴とする情報処理装置が提供される。
[0010] Another aspect includes a data editing means for editing data, and a data editing means for editing data.
In the information processing apparatus, the data editing means includes a display means for displaying data, and a layout means for setting an area on the screen of the display means for arranging the data. The data in the area corresponding to the data being edited
An information processing apparatus is provided, characterized in that a display means displays a confirmation display that allows confirmation of the arrangement status of data.

【0011】この場合、上記確認表示は編集中のデ−タ
に対応するエリアの形状と該エリアへ該デ−タを配置し
た状態とを認識しうる表示によりなされることが好まし
い。
[0011] In this case, it is preferable that the confirmation display is made by a display that allows the user to recognize the shape of the area corresponding to the data being edited and the state in which the data is placed in the area.

【0012】また、上記確認表示は、当該エリアに配置
可能な最大デ−タ量と適正な表示を行うために必要な最
小デ−タ量と現在編集中のデ−タの量とを、視覚的に確
認しうるように行われることが好ましい。
[0012] The above confirmation display also visually displays the maximum amount of data that can be placed in the area, the minimum amount of data necessary for proper display, and the amount of data currently being edited. It is preferable that the process be carried out in such a way that it can be confirmed visually.

【0013】[0013]

【作用】レイアウト手段により表示手段の画面上におい
てエリアを設定する。この時、各エリア間には必要に応
じて主従関係を設定する。その後、デ−タ編集手段によ
りデ−タを作成する。そして、レイアウト手段は、この
デ−タを予め設定された条件に従って、該デ−タの対応
するエリアに配置する。この時、レイアウト手段は、そ
の配置状況に応じて、該エリアを変更する。
[Operation] The layout means sets an area on the screen of the display means. At this time, a master-slave relationship is set between each area as necessary. Thereafter, data is created by the data editing means. Then, the layout means arranges this data in an area corresponding to the data according to preset conditions. At this time, the layout means changes the area according to the arrangement situation.

【0014】この場合、従たるエリアの変更は、主たる
エリアの変更後の状態に対応するように行う。例えば、
主たるエリアの大きさが縮小された場合には、その分だ
け、従たるエリアを大きくする。また、この時、レイア
ウト手段は、変更後のエリアに対応させて当該エリアに
表示されるデ−タの再配置を行う。
[0014] In this case, the change in the secondary area is made to correspond to the state after the change in the main area. for example,
When the size of the main area is reduced, the secondary area is enlarged by that amount. Also, at this time, the layout means rearranges the data displayed in the area in correspondence with the area after the change.

【0015】他の態様については、デ−タ編集手段は、
デ−タの編集中、編集中のデ−タに対応するエリアの形
状、該エリアにおける該デ−タの配置状況、該エリアへ
配置可能な最大デ−タ量、適正な配置を行うために必要
な最少デ−タ量を確認可能な確認表示を表示手段に表示
させる。
[0015] In another aspect, the data editing means comprises:
While editing data, the shape of the area corresponding to the data being edited, the placement status of the data in the area, the maximum amount of data that can be placed in the area, and how to properly place the data. A confirmation display that allows confirmation of the required minimum amount of data is displayed on the display means.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.

【0017】本実施例の原理ブロック図を図1に示す。A block diagram of the principle of this embodiment is shown in FIG.

【0018】入力手段1により入力された情報は、編集
手段2により処理され、その結果が表示手段3へ表示さ
れる構成となっている。
Information inputted by the input means 1 is processed by the editing means 2, and the result is displayed on the display means 3.

【0019】編集手段2は全体の制御を司るもので、レ
イアウト設定手段4、文書編集手段5、自動調整手段6
、レイアウト編集手段7からなる。
Editing means 2 is responsible for overall control, and includes layout setting means 4, document editing means 5, and automatic adjustment means 6.
, a layout editing means 7.

【0020】レイアウト設定手段4は文書の出力用紙に
対して入力すべき領域の範囲(エリア枠)とその属性を
指定するためのものである。
The layout setting means 4 is for specifying the range of an area (area frame) to be input on the output paper of the document and its attributes.

【0021】文書編集手段5は通常の文書編集を行なう
機能を有する。
The document editing means 5 has a function of performing normal document editing.

【0022】自動調整手段6は文書編集手段5により編
集された文書をレイアウト設定手段により設定されたエ
リア枠に従って自動的に配置する機能を有する。
The automatic adjustment means 6 has a function of automatically arranging the document edited by the document editing means 5 according to the area frame set by the layout setting means.

【0023】レイアウト編集手段7は自動調整手段6に
より自動配置された文書のレイアウトの確認・修正を行
なう機能を有する。
The layout editing means 7 has a function of checking and correcting the layout of the document automatically arranged by the automatic adjustment means 6.

【0024】なお、レイアウト設定手段4と自動調整手
段6とレイアウト編集手段7とは、上述のレイアウト手
段を構成するものである。
The layout setting means 4, the automatic adjustment means 6, and the layout editing means 7 constitute the above-mentioned layout means.

【0025】表示手段3は編集情報を表示する機能を有
する。
The display means 3 has a function of displaying editing information.

【0026】入力手段1は、文字や図形情報或いは制御
情報を入力または指示するものである。
The input means 1 is for inputting or instructing text, graphic information, or control information.

【0027】上記構成をより具体的に示したのが図2で
ある。
FIG. 2 shows the above configuration more specifically.

【0028】入力手段1は、コ−ド情報を扱うためのキ
−ボ−ド11と図形情報を扱うためのイメージスキャナ
21によりその機能を実現されている。
The functions of the input means 1 are realized by a keyboard 11 for handling code information and an image scanner 21 for handling graphic information.

【0029】制御部12は前記編集手段2に対応するも
のである。
The control section 12 corresponds to the editing means 2.

【0030】制御部12は、全体の制御を司るマイクロ
コンピュータ16、各種の制御を行なうプログラムを記
憶するプログラムメモリ17、前記プログラムが動作す
るために必要な一次記憶用ワークメモリ18、文字パタ
ーン(CG)や制御用パターンを記憶しておくパターン
メモリ19から主に構成されている。また、キーボード
11,イメージスキャナ21,CRT13,FDD14
,プリンタ15等周辺装置を制御する周辺制御回路20
を備えている。
The control unit 12 includes a microcomputer 16 for overall control, a program memory 17 for storing programs for various controls, a work memory 18 for primary storage necessary for the programs to operate, and a character pattern (CG) memory 17 for storing programs for performing various controls. ) and a pattern memory 19 for storing control patterns. Also, keyboard 11, image scanner 21, CRT 13, FDD 14
, a peripheral control circuit 20 that controls peripheral devices such as a printer 15
It is equipped with

【0031】陰極線管表示装置(以下、CRTという)
13は前記表示手段3を実現するためのものである。
Cathode ray tube display device (hereinafter referred to as CRT)
Reference numeral 13 is for realizing the display means 3.

【0032】フレキシブルディスク駆動装置(以下、F
DDという)14は作成した文書を記録保存するための
、プリンタ15は作成した文書を印刷出力するためのも
のである。
[0032] Flexible disk drive device (hereinafter referred to as F
14 (referred to as DD) is for recording and storing created documents, and a printer 15 is used for printing out created documents.

【0033】次に動作を説明する。Next, the operation will be explained.

【0034】図3は文書作成の時の処理の概要を示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an overview of the processing when creating a document.

【0035】文書作成を開始すると、まずレイアウトを
設定する(ステップ111)。
When document creation begins, the layout is first set (step 111).

【0036】次に、レイアウト設定時に指定した各エリ
ア枠に対して、文字入力,グラフィック入力等の文書作
成編集を行なう(ステップ112)。
Next, document creation/editing such as character input and graphic input is performed for each area frame designated at the time of layout setting (step 112).

【0037】この時のCRT13の表示は、図11に示
す通り、文書の編集が容易となるように画面のほぼ全体
を編集画面としている。また、図13に示すように、画
面の隅に小さく現在作成中の文書に対応するエリア枠と
、該エリア枠内での作成中の文書のレイアウトを表示す
ることも可能である。これにより、文書の作成中であっ
ても、作成した文書をエリア枠に流し込んだ場合の状態
を確認できる。なお、該エリア表示を行うか否かは操作
者が選択可能である。また、表示の大きさ、位置はこの
かぎりではない。
At this time, as shown in FIG. 11, the CRT 13 displays almost the entire screen as an editing screen to facilitate editing of the document. Further, as shown in FIG. 13, it is also possible to display a small area frame corresponding to the document currently being created in the corner of the screen and the layout of the document being created within the area frame. This allows you to check the state of the created document when it is poured into the area frame even while the document is being created. Note that the operator can select whether or not to display the area. Furthermore, the display size and position are not limited to these.

【0038】つづいて、作成した文書を指定のエリア枠
内に適正に自動配置し(ステップ113)、さらにレイ
アウト編集を行う(ステップ114)。
Next, the created document is automatically and appropriately arranged within the specified area frame (step 113), and the layout is further edited (step 114).

【0039】文書作成が終了するとプリンタ15により
印刷する(ステップ115)。また、文書の再利用、保
存のため作成した文書をFDD14に記録保存する。な
お、ステップ115と116の順序は逆でも良い。
When the document creation is completed, the document is printed by the printer 15 (step 115). In addition, the created document is recorded and saved in the FDD 14 for reuse and preservation of the document. Note that the order of steps 115 and 116 may be reversed.

【0040】なお、ステップ111のレイアウトの設定
動作については図4を用いて、ステップ113の自動配
置については図5と図6、図7を用いて、ステップ11
4のレイアウト編集については図8と図12を用いて、
後ほどより詳細に説明する。
Note that the layout setting operation in step 111 is explained using FIG. 4, and the automatic arrangement in step 113 is explained using FIGS. 5, 6, and 7.
For layout editing in step 4, use Figures 8 and 12.
This will be explained in more detail later.

【0041】ステップ111で行うレイアウト設定処理
を詳細に説明する。
The layout setting process performed in step 111 will be explained in detail.

【0042】図4はそのフロ−チャ−トである。FIG. 4 is a flow chart thereof.

【0043】レイアウト設定処理に入ると、まず用紙サ
イズ・余白等の書式を指定し(ステップ121)、所望
の形状・大きさ等の入力領域(エリア枠)を、a,b,
c・・・・の如く設定する(ステップ122、図9)。
When entering the layout setting process, first specify the format such as paper size and margins (step 121), and input the input area (area frame) for the desired shape, size, etc. by a, b,
c... (step 122, FIG. 9).

【0044】さらに、各エリア枠の文字サイズ・文字間
隔・行間隔・ドット密度の可変許容範囲を指定する(ス
テップ123、図10)。これにより、文書のタイトル
エリア、本文エリア、注記または備考エリア、グラフィ
ック(図形、グラフなど)部エリア等それぞれにマッチ
したレイアウトに仕上げることができる。
Furthermore, the permissible variable ranges of character size, character spacing, line spacing, and dot density for each area frame are specified (step 123, FIG. 10). As a result, it is possible to create a layout that matches each of the document's title area, body text area, notes or notes area, graphic (figures, graphs, etc.) area, etc.

【0045】また、他のエリアの配分に応じて、エリア
の大きさを自動変更したい場合、例えばエリアbとdと
において、エリアbを適正に配分したら、エリアdをな
るべく大きくしたい場合等にはステップ124において
、各エリア間の主従関係を指定する。これにより、”主
”に指定したエリア(以下、主エリア、という。)をそ
の配分率に応じて変更すると共に、これに対応して”従
”に指定されたエリア(以下、従エリア、という)を自
動的に変更して補うようになっている。
[0045] Also, if you want to automatically change the size of an area according to the allocation of other areas, for example, in areas b and d, if you want area d to be as large as possible after area b has been properly allocated, In step 124, the master-slave relationship between each area is specified. As a result, the area designated as "main" (hereinafter referred to as "main area") will be changed according to its allocation ratio, and the area designated as "secondary" (hereinafter referred to as "secondary area") will be changed correspondingly. ) is automatically changed to compensate.

【0046】以上のような処理を行うことにより文書の
タイトルエリア,本文エリア,注記または備考エリア,
グラフィック(図形・グラフ等)部エリア等それぞれに
マッチしたレイアウトに仕上げることが出来る。
[0046] By performing the above processing, the title area, body text area, annotation or remarks area,
You can create a layout that matches the graphics (shapes, graphs, etc.) area, etc.

【0047】次に、ステップ113の自動調整処理につ
いて説明する。
Next, the automatic adjustment process in step 113 will be explained.

【0048】図5、図6、図7はその動作を示すフロ−
チャ−トである。
FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 are flowcharts showing the operation.
It is a chart.

【0049】まず、各エリア間の主従関係の指定を確認
する(ステップ131)。
First, the designation of the master-slave relationship between each area is confirmed (step 131).

【0050】主従関係の指定が有る場合には、文字サイ
ズ・文字間隔・行間隔、ドット密度等の値を可変許容範
囲内の中央値または標準値に設定する(ステップ132
)。そして、この状態で、主エリア内の文書が適正配分
になっているか否かを判断する(ステップ133)。
If a master-slave relationship is specified, the values of character size, character spacing, line spacing, dot density, etc. are set to the median value or standard value within the variable allowable range (step 132
). In this state, it is determined whether the documents in the main area are properly distributed (step 133).

【0051】その結果、適正配分でない場合には、主エ
リアの大きさを変更して、適正配分となるようにする(
ステップ134)。また、これに対応して従エリアの大
きさを変更する(ステップ135)。例えば、図14に
おいて、エリアbが主エリアで、エリアdが従エリアと
指定されている。この時、図14(a)においては、主
エリアたるエリアbの配分率は60%で、適正な配分に
なっていない。そのため、自動的に、エリアbの大きさ
を小さくする。そして、これに伴い、従エリアたるエリ
アdを大きくする。その結果、エリアbの配分率は80
%となり、一方、エリアdの配分率は78%となってい
る。
As a result, if the distribution is not appropriate, change the size of the main area so that the distribution is appropriate (
Step 134). Additionally, the size of the subordinate area is changed accordingly (step 135). For example, in FIG. 14, area b is designated as the main area and area d is designated as the subordinate area. At this time, in FIG. 14A, the allocation ratio of area b, which is the main area, is 60%, which is not an appropriate allocation. Therefore, the size of area b is automatically reduced. Along with this, area d, which is a subordinate area, is enlarged. As a result, the allocation rate for area b is 80
%, and on the other hand, the allocation rate for area d is 78%.

【0052】なお、これ以降の処理において、エリアの
大きさ、文字間隔などの変更の対象となるのは従エリア
のみであり、主エリアはステップ134の後は、変更さ
れない。
In the subsequent processing, only the sub area is subject to changes in area size, character spacing, etc., and the main area is not changed after step 134.

【0053】続いて、ステップ135のエリア変更の結
果、従エリア内の文書等が適正に配置されているか否か
を判断する(ステップ136)。
Subsequently, as a result of the area change in step 135, it is determined whether the documents, etc. in the subordinate area are properly arranged (step 136).

【0054】その結果、適正に配置されていない場合に
は、後述する自動調整1へ進み(ステップ137)、調
整を行う。
As a result, if the arrangement is not proper, the process proceeds to automatic adjustment 1 (step 137), which will be described later, and adjustment is performed.

【0055】ステップ131において、主従関係の指定
がなかった場合には、直接、ステップ137に進み調整
を行う。
In step 131, if the master-slave relationship is not specified, the process directly proceeds to step 137 to perform adjustment.

【0056】その後、ステップ113の自動調整の処理
を終了して、図3のステップ114のレイアウト編集に
進む。なお、ステップ133で主エリアが適正配分であ
った場合、また、ステップ136で従エリアが適正配分
であった場合には、そのまま、ステップ114のレイア
ウト編集へ進む。
Thereafter, the automatic adjustment process in step 113 is completed, and the process proceeds to layout editing in step 114 in FIG. Incidentally, if the main area is properly distributed in step 133, and if the subordinate area is properly distributed in step 136, the process directly proceeds to layout editing in step 114.

【0057】ステップ137において行われる自動調整
1を図6のフロ−チャ−トを用いて説明する。なお、こ
の処理においては、文章とグラフィックを分けて処理し
ているため、グラフィックの処理については、自動調整
2として、図7に示した。
Automatic adjustment 1 performed in step 137 will be explained using the flowchart of FIG. Note that in this process, since text and graphics are processed separately, the processing of graphics is shown in FIG. 7 as automatic adjustment 2.

【0058】まず、現在、処理対象となっているエリア
がグラフィックエリアであるか否かを判断する(ステッ
プ141)。グラフィックエリアである場合には、ステ
ップ149に進み、自動調整2の処理が行われる。この
ステップ149における具体的処理は、上述のとおり図
7に示した。
First, it is determined whether the area currently being processed is a graphic area (step 141). If it is a graphic area, the process advances to step 149 and automatic adjustment 2 processing is performed. The specific process in step 149 is shown in FIG. 7 as described above.

【0059】ステップ141において、グラフィックエ
リアでないと、つまり文章エリアであると判断された場
合には、文字サイズ・文字間隔・行間隔を標準値に設定
する(ステップ142)。なお、この標準値については
、操作者による指定と予めプログラムに組み込まれたも
のとを選択できるよう構成されている。
If it is determined in step 141 that the area is not a graphic area, that is, it is a text area, the character size, character spacing, and line spacing are set to standard values (step 142). It should be noted that this standard value is configured so that it is possible to select either one specified by the operator or one that is pre-installed in the program.

【0060】つづいて、この標準値により前記指定のエ
リア枠内に文章が適正に配置されたか否かをチェックす
る(ステップ143)。ここで、”適正に配置された”
とは、例えば、指定エリア枠に対しておよそ80%程度
に配分されたことを言う。適正配分率の値については、
操作者による指定と予めプログラムに組み込まれたもの
とを選択できるよう構成することが可能である。
Next, it is checked whether the text has been properly placed within the specified area frame based on this standard value (step 143). Here, "properly placed"
This means, for example, that the amount is allocated to approximately 80% of the designated area frame. Regarding the value of appropriate allocation rate,
It is possible to configure the system so that it is possible to select between a designation by the operator and a designation pre-installed in the program.

【0061】ステップ143において適正配分率を満足
しないときは、文字間隔と行間隔を増加又は減少させる
(ステップ144)。この場合、文字間隔と行間隔は片
方のみ変化させると全体のバランスが悪くなるため、一
定の比率、例えば、行間隔を2ランク変化させたら、文
字間隔を1ランク変化させるごとくに変更するのが良い
。ただし、一定の比率にこだわることなく、固定数値に
より変更させる方法でも何ら差し支えない。
If the appropriate distribution ratio is not satisfied in step 143, the character spacing and line spacing are increased or decreased (step 144). In this case, if only one of the character spacing and line spacing is changed, the overall balance will deteriorate, so it is recommended to change the character spacing by a certain ratio, for example, if the line spacing changes by two ranks, the character spacing changes by one rank. good. However, there is no problem in changing the ratio using a fixed value without being particular about a fixed ratio.

【0062】変更後、文字間隔、行間隔は指定許容範囲
内であるか否かについて確認し(ステップ145)、許
容範囲内であれば、再びステップ143に戻り、適正な
配置が得られるまで同様の処理を繰り返す。
After making the changes, check whether the character spacing and line spacing are within the specified allowable range (step 145), and if they are within the allowable range, return to step 143 again and repeat the same process until proper placement is obtained. Repeat the process.

【0063】ステップ145において、文字間隔・行間
隔の指定許容範囲内でなかった場合には、文字サイズを
1ランク変更すると共に、文字間隔、行間隔を標準値に
戻す(ステップ146)。そして、文字サイズが指定許
容範囲内であることを確認した後(ステップ147)、
ステップ143に戻り、適正な配置が得られるまで同様
の処理を繰り返す。
In step 145, if the character spacing and line spacing are not within the designated allowable range, the character size is changed by one rank, and the character spacing and line spacing are returned to standard values (step 146). After confirming that the font size is within the specified tolerance range (step 147),
Returning to step 143, similar processing is repeated until proper placement is obtained.

【0064】なお、ステップ147において許容範囲内
でなかった場合、すなわち、いずれの指定許容範囲内に
おいても適正配置が得られないときは、エラ−メッセ−
ジを表示し(ステップ148)、適正配置が得られなか
ったことを操作者に知らせる。
Note that if the result in step 147 is not within the allowable range, that is, if proper placement cannot be obtained within any of the specified allowable ranges, an error message will be displayed.
(step 148) to inform the operator that proper placement could not be obtained.

【0065】この場合は、次のステップである図3のス
テップ114のレイアウト編集に移る。
In this case, the process moves to the next step, step 114 in FIG. 3, where layout editing is performed.

【0066】次に、ステップ141において文書の内容
が図形等グラフィックの場合に行われる自動調整2の処
理(ステップ149)を、図7を用いて説明する。
Next, automatic adjustment 2 processing (step 149) performed in step 141 when the content of the document is a graphic such as a figure will be explained using FIG.

【0067】まず、図形等の入力されたグラフィックサ
イズと指定したエリア枠との大きさの比較を行ない(ス
テップ151)、この比較値より適正配分されたかどう
かチェックする(ステップ152)。適正に配分されて
いれば、そのまま処理を終了する(ステップ157)。
First, the input graphic size of a figure or the like is compared with the designated area frame (step 151), and it is checked based on this comparison value whether or not it has been properly allocated (step 152). If the allocation is appropriate, the process ends (step 157).

【0068】しかし、適正配分率を満足しない場合は、
比較値よりドットの間引き量または補充量を計算し(ス
テップ153)、該計算値(ドット密度変更量)が指定
された可変許容範囲内であるか否かを判断する(ステッ
プ154)。そして、許容範囲内であれば、該計算値に
従いグラフィックのドット密度を変更(ドット密度変換
)する(ステップ155)。
However, if the appropriate allocation ratio is not satisfied,
The dot thinning amount or replenishment amount is calculated from the comparison value (step 153), and it is determined whether the calculated value (dot density change amount) is within a specified variable tolerance range (step 154). If it is within the allowable range, the dot density of the graphic is changed (dot density conversion) according to the calculated value (step 155).

【0069】一方、計算値、つまり、ドット変更量が許
容範囲を超える場合は、エラーメッセージを表示して操
作者に知らせる(ステップ156)。エラーメッセージ
表示においては、どの程度オーバーしたかを表示すると
共に、オーバーした状態のレイアウトにエリア枠を置き
換えることも選択可能とすることができる。
On the other hand, if the calculated value, that is, the dot change amount exceeds the allowable range, an error message is displayed to notify the operator (step 156). In the error message display, it is possible to display the extent to which the overflow has occurred, and also to allow the selection of replacing the area frame with the layout in the overflow state.

【0070】そして、その後、図3のステップ114の
レイアウト編集へ移る。
Thereafter, the process moves to layout editing in step 114 in FIG.

【0071】次に図3のステップ114のレイアウト編
集処理を説明する。
Next, the layout editing process at step 114 in FIG. 3 will be explained.

【0072】図8はその動作を示すフロチャ−ト、図1
2はその表示状態を示したものである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation, and FIG.
2 shows the display state.

【0073】まず、自動調整された文書を画面により確
認し(ステップ161、図12)、適正であれば、その
まま処理を終了し、ステップ115の印刷処理に移る。 一方、ステップ162において、操作者が変更を希望す
る場合は、エリア枠のサイズ・形状・位置の変更指示を
行ない(ステップ163)、再度前記ステップ113の
自動調整を行う。
First, the automatically adjusted document is confirmed on the screen (step 161, FIG. 12), and if it is correct, the process is terminated and the process proceeds to step 115, the printing process. On the other hand, if the operator wishes to make a change in step 162, he issues an instruction to change the size, shape, and position of the area frame (step 163), and performs the automatic adjustment in step 113 again.

【0074】そして、希望のレイアウトを完成させるま
で、これを繰返す。
[0074] This process is then repeated until the desired layout is completed.

【0075】以上説明したように、本実施例においては
文書の作成に先立ち、レイアウトを設定するため、文書
のレイアウトを容易に行うことができる。また、文書の
作成中にも、作成中の文書のエリアへの配置状況を確認
することができるため、文書の作成後に文字数が多すぎ
たり少なすぎたりすることが無くより効率良く文書作成
ができる。
As explained above, in this embodiment, the layout is set prior to creating the document, so the layout of the document can be easily done. Also, while creating a document, you can check the placement status of the document being created in the area, so you can create the document more efficiently without creating too many or too few characters after creating the document. .

【0076】さらに、各エリア間に主従関係を指定する
ことにより、文書の量にあわせて柔軟な配置が可能とな
る。また、その一方で、重要なエリアについては主エリ
アとして指定することにより、文書作成者の意志に関係
無く、自動的に文字サイズ等が変更されることがない。
Furthermore, by specifying a master-slave relationship between each area, flexible arrangement is possible according to the amount of documents. On the other hand, by designating an important area as the main area, the font size etc. will not be changed automatically regardless of the intention of the document creator.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ま
た、エリア間に主従関係を指定しておくことにより、文
書の量にあわせてエリアの大きさなどが自動的に変更さ
れるため、より柔軟な文章の配置が可能になる。さらに
、文書の作成中にも、該当するエリアへの配置状況を確
認することができるため使い勝手の向上を図ることが出
来る。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, by specifying a master-slave relationship between areas, the size of the area etc. is automatically changed according to the amount of documents. , which allows for more flexible text placement. Furthermore, even while creating a document, it is possible to check the placement status in the corresponding area, which improves usability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例の概念的構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a conceptual configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1の実施例のより具体的な構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a more specific configuration of the embodiment of FIG. 1;

【図3】本実施例の動作の概要を示すフロ−チャ−トで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing an overview of the operation of this embodiment.

【図4】レイアウト設定処理を示す部分詳細フロ−チャ
−トである。
FIG. 4 is a partial detailed flowchart showing layout setting processing.

【図5】自動調整処理を示す部分詳細フロ−チャ−トで
ある。
FIG. 5 is a partial detailed flowchart showing automatic adjustment processing.

【図6】文字デ−タについての自動調整処理を示す部分
詳細フロ−チャ−トである。
FIG. 6 is a partial detailed flowchart showing automatic adjustment processing for character data.

【図7】グラフィックデ−タについての自動調整処理を
示す部分詳細フロ−チャ−トである。
FIG. 7 is a partial detailed flowchart showing automatic adjustment processing for graphic data.

【図8】レイアウト編集処理を示す部分詳細フロ−チャ
−トである。
FIG. 8 is a partial detailed flowchart showing layout editing processing.

【図9】レイアウト設定処理時の表示画面状態図である
FIG. 9 is a display screen state diagram during layout setting processing.

【図10】レイアウト設定処理時の表示画面状態図であ
る。
FIG. 10 is a state diagram of a display screen during layout setting processing.

【図11】文書編集処理時の表示画面状態図である。FIG. 11 is a display screen state diagram during document editing processing.

【図12】レイアウト編集時の表示画面状態図である。FIG. 12 is a state diagram of a display screen during layout editing.

【図13】文書編集処理時の表示画面状態図である。FIG. 13 is a display screen state diagram during document editing processing.

【図14】エリア自動配置を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing automatic area arrangement.

【符号の説明】 1…入力手段、  2…編集手段、  3…表示手段、
  4…レイアウト設定手段、5…文書編集手段、  
6…自動調整手段、  7…レイアウト編集手段、  
11…キーボード、  12…制御部、  13…陰極
線管表示装置(CRT)、  14…フレキシブルディ
スク駆動装置、  15…プリンタ、  21…イメー
ジスキャナ。
[Explanation of symbols] 1...Input means, 2...Editing means, 3...Display means,
4...Layout setting means, 5...Document editing means,
6... Automatic adjustment means, 7... Layout editing means,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11...Keyboard, 12...Control unit, 13...Cathode ray tube display (CRT), 14...Flexible disk drive, 15...Printer, 21...Image scanner.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デ−タの編集を行うデ−タ編集手段と、デ
−タ編集手段により編集されたデ−タを表示する表示手
段と、該表示手段の画面上にデ−タを配置するエリアを
設定し、さらに上記デ−タを予め設定された条件に従っ
て該エリアに配置し、その配置状況に応じて、該エリア
の大きさを変更する機能を有するレイアウト手段とを備
えたことを特徴とする情報処理装置。
Claim 1: Data editing means for editing data; display means for displaying data edited by the data editing means; and display means for arranging data on the screen of the display means. The present invention further includes a layout means having a function of setting an area to be used, further arranging the data in the area according to preset conditions, and changing the size of the area according to the arrangement situation. Characteristic information processing device.
【請求項2】上記レイアウト手段は、上記エリア間に主
従関係を設定する機能を有し、該主従関係を設定した場
合には、上記レイアウト手段は従たるエリアの変更を主
たるエリアの変更後の状態に対応して行うことを特徴と
する請求項1記載の情報処理装置。
2. The layout means has a function of setting a master-slave relationship between the areas, and when the master-slave relationship is set, the layout means changes the subordinate area after the change of the main area. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus performs the processing according to the state.
【請求項3】上記レイアウト手段は、上記エリアの変更
に際し、変更後のエリアに対応させて当該エリアに表示
されるデ−タの再配置を行うことを特徴とする請求項1
記載の情報処理装置。
3. When the area is changed, the layout means rearranges the data displayed in the area in accordance with the area after the change.
The information processing device described.
【請求項4】デ−タの編集を行うデ−タ編集手段と、デ
−タ編集手段により編集されたデ−タを表示する表示手
段と、該表示手段の画面上にデ−タを配置するエリアを
設定するレイアウト手段とを備えた情報処理装置におい
て、デ−タ編集手段は、デ−タの編集中、編集中のデ−
タに対応するエリアにおける該デ−タの配置状況を確認
可能な確認表示を表示手段に表示させることを特徴とす
る情報処理装置。
4. A data editing means for editing data, a display means for displaying the data edited by the data editing means, and a display means for arranging the data on the screen of the display means. In the information processing apparatus, the data editing means includes layout means for setting an area to be edited.
An information processing apparatus characterized in that a display means displays a confirmation display that allows confirmation of the arrangement of data in an area corresponding to the data.
【請求項5】上記確認表示は、編集中のデ−タに対応す
るエリアの形状と該エリアへ該デ−タを配置した状態と
を認識しうる表示によりなされることを特徴とする請求
項4記載の情報処理装置。
5. The confirmation display is a display that allows the user to recognize the shape of the area corresponding to the data being edited and the state in which the data is placed in the area. 4. The information processing device according to 4.
【請求項6】上記確認表示は、当該エリアに配置可能な
最大デ−タ量と適正な表示を行うために必要な最小デ−
タ量と現在編集中のデ−タの量とを、視覚的に確認しう
るように行われることを特徴とする請求項4記載の情報
処理装置。
6. The confirmation display includes the maximum amount of data that can be placed in the area and the minimum amount of data necessary for proper display.
5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the amount of data being edited and the amount of data currently being edited can be visually confirmed.
JP3023179A 1991-02-18 1991-02-18 Information processor Pending JPH04263357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023179A JPH04263357A (en) 1991-02-18 1991-02-18 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023179A JPH04263357A (en) 1991-02-18 1991-02-18 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263357A true JPH04263357A (en) 1992-09-18

Family

ID=12103419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023179A Pending JPH04263357A (en) 1991-02-18 1991-02-18 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263357A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956738A (en) * 1996-03-04 1999-09-21 Nec Corporation Article layout device for automatic column text layout
JP4510232B2 (en) * 2000-05-31 2010-07-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4536872B2 (en) * 2000-05-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956738A (en) * 1996-03-04 1999-09-21 Nec Corporation Article layout device for automatic column text layout
JP4510232B2 (en) * 2000-05-31 2010-07-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4536872B2 (en) * 2000-05-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353222A (en) Document processing apparatus for correcting address and format information of document information up to a designated page
JPS6019227A (en) Document processing method
JP2741750B2 (en) Image processing device
JPH04263357A (en) Information processor
JPS63165852A (en) Magazine editing system
JP2635311B2 (en) Document processing device
JP2576856B2 (en) Writing device
JP2845156B2 (en) Format setting device and format setting method
JPS62191145A (en) Form composing system
JPS61156087A (en) System of correcting and editing expanded/reduced character
JP2001243216A (en) Document information editing method and information processor
JPH05135034A (en) Document processing method
JPH06274482A (en) Character processing method and device
JPH01269983A (en) Text layout device
JPS63174162A (en) Document processor
JPH0827698B2 (en) Document processing device
JPH04260168A (en) Word processor
JPH06187336A (en) Document editing device
JPH01263881A (en) Magazine editing system
JPH0612478A (en) Method and device for documentation
JPH01129351A (en) Document processor
JPH04369023A (en) Document forming device
JPH05297561A (en) Composing system
JPH0612412A (en) Document processor
JPH04352066A (en) Document processor