JPH04247942A - 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置 - Google Patents

記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH04247942A
JPH04247942A JP475091A JP475091A JPH04247942A JP H04247942 A JPH04247942 A JP H04247942A JP 475091 A JP475091 A JP 475091A JP 475091 A JP475091 A JP 475091A JP H04247942 A JPH04247942 A JP H04247942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
head unit
unit
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP475091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Abe
力 阿部
Mitsuru Kurata
満 蔵田
Kazuaki Masuda
益田 和明
Seiichiro Karita
誠一郎 刈田
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Miyuki Matsubara
松原 美由紀
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Haruo Uchida
春男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP475091A priority Critical patent/JPH04247942A/ja
Publication of JPH04247942A publication Critical patent/JPH04247942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを吐出して記録
を行うための記録ヘッドユニット,該ヘッドユニットに
供給するインクを収納するためのインクタンクユニット
,これらユニットを一体に構成したインクジェットヘッ
ドカートリッジおよび該カートリッジを搭載し記録媒体
に記録を行うインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【背景の技術】近年、インクジェット記録装置の適用対
象となる機器は広範囲となってきており、これに柔軟に
対応するには、記録ヘッドとインクタンクとを一体化し
たインクジェットヘッドカートリッジを用いることが有
効である。
【0003】現在市場で多用されているヘッドカートリ
ッジはインクタンク内のインク収納量が比較的少量で足
りており、カートリッジ全体も小型に構成されたもので
あるが、適用機器の広範囲化に伴ってインク収納量を大
とする要求も高まってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしインク収納量を
増大すればこれに対応してインクタンクユニットひいて
はヘッドカートリッジ自体も大型化するために、ヘッド
カートリッジをインクジェット記録装置に装着したとき
に十分な記録精度を確保する上で問題が生じることがあ
る。
【0005】すなわち、まず、ヘッドユニットをインク
タンクに対して周りに固定したヘッドカートリッジを構
成した場合、記録装置への装着時に、ヘッドカートリッ
ジが大型であるほどヘッドユニットのインク吐出部の精
度を確保することが困難となるからである。これは、特
に、例えば色を異にするインクに対応して複数のヘッド
カートリッジを搭載して多色記録を行う装置の場合、ヘ
ッド間のドット位置が正しく調整されることについての
問題となる。ヘッドカートリッジを完全に外形に関して
狂いなく製造することは製造工程上極めて困難であるか
らである。
【0006】これに対し、ヘッドユニットをインクタン
クユニットに対して完全には固定せず、記録装置への取
付け時にヘッドユニットが装置本体側のカートリッジ搭
載部材上に位置決め固定されるようにすることも考えら
れる。しかし以上のようなヘッドカートリッジは一般に
シリアルプリンタ形態の装置に適用されるのに適してお
り、搭載部材(キャリッジ)と共にスキャンされるもの
である。従って、両ユニット間でガタがあれば、スキャ
ン時の振動その他の影響を受け易く、インクタンクユニ
ット自体が大となればその分ヘッドユニットに対して作
用する力も大きくなるので、両ユニット間のインク連通
部の外れが生じたり、ヘッド取付け精度にまで問題を与
えたりするおそれも無いとは言い得ない。
【0007】そこで、大型タンクを使用する場合、記録
ヘッドとインクタンクとを別体のキャリッジに搭載し、
インクタンクを追従スキャンさせる構成を本出願人は提
案したが、ヘッドおよび/またはインクタンクの交換時
ないしは装脱着時の操作性や、各種機器に対する柔軟な
適用を考慮すれば、上述のようなヘッドカートリッジの
形態を採ることが望ましい。
【0008】本発明者は、ヘッドユニット・インクタン
クユニッサト一体型のヘッドカートリッジにおいて高精
度記録の確保を追求し、本発明をなすに至ったものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、インクを吐出
するインク吐出部を一端部側に有した記録ヘッドユニッ
トと、前記インク吐出部に対して供給するインクを収納
するためのインクタンクユニットとを一体に有するイン
クジェットヘッドカートリッジにおいて、前記一端部と
は反対側の端部側で前記記録ヘッドユニットを仮保持す
る機構を具えたことを特徴とする。
【0010】ここで、前記機構は、前記記録ヘッドユニ
ットまたは前記インクタンクユニットの少なくとも一方
に設けられて弾性変形が可能な部材および他方に設けら
れて前記部材に係合可能な部材でなる弾性保持部と、前
記記録ヘッドユニットまたは前記インクタンクユニット
の少なくとも一方に設けられた凹部および他方に設けら
れて前記凹部と係合する凸部でなる凹凸係合部とを有す
ることができる。
【0011】また、前記記録ヘッドユニットは前記イン
クタンクユニット内に挿入されるインク供給管部材を一
側面に有し、該側面と対向する側面において前記記録ヘ
ッドユニットを係合により保持する保持機構を具えるこ
とができる。
【0012】また、本発明は、インクを吐出するインク
吐出部を有した記録ヘッドユニットを、前記インク吐出
部に対して供給するインクを収納したインクタンクユニ
ットに対して仮保持せしめてなることを特徴とする。
【0013】ここで、前記仮保持は、前記記録ヘッドユ
ニットと前記インクタンクユニットとの間のインク連通
部の結合状態を保持しうる程度のガタを有する仮保持と
することができる。具体的には、±10μm以下、好ま
しくは±5μm以下、本実施例では、±3μm以内のガ
タ量が良い。装置内にあっては、記録媒体と記録ヘッド
との間隙(通常1mm程度)よりは小さいガタ量でよい
。好ましくは、その間隙の1/100以下、より好まし
くは1/200以下が良い。
【0014】以上のヘッドカートリッジは、前記記録ヘ
ッドユニットは、記録装置への装着時に、前記吐出部の
位置決めを行うための付勢力を作用する部材に係合する
部分を有するものとすることができる。
【0015】また、前記部分には球面状部分を設けるこ
とができる。
【0016】さらに、本発明は、インクを吐出するイン
ク吐出部を一端部側に有し、前記インク吐出部に対して
供給するインクを収納するためのインクタンクユニット
に取付けられる記録ヘッドユニットであって、前記イン
クタンクユニット側の弾性変形可能な係合部に係合すべ
く一側面に設けた係合部と、前記インク吐出部を戴置し
、前記記録ヘッドユニットの前記端部とは反対側の端部
側にまで延在して、当該後端部側で前記インクタンクユ
ニット側の浮き規制部材に表面が係合するベースプレー
トと、該ベースプレートの前記後端部に設けられ、前記
インクタンクユニット側にプレート平面方向の変位を規
制すべく設けた規制部材に係合する凹部とを具えたこと
を特徴とする。
【0017】一方、本発明インクタンクユニットは、前
記弾性変形可能な係合部と、前記浮き規制部材と、前記
プレート平面方向の変位を規制する規制部材とを具えた
ことを特徴とする。
【0018】加えて、本発明インクジェット記録装置は
、上記インクジェットヘッドカートリッジを装着可能で
、当該装着時に前記インク吐出部を位置決め固定する手
段を具えたことを特徴とする。
【0019】また、本発明は、記録装置に対して着脱可
能なインクジェットヘッドカートリッジであって、イン
ク吐出部および該インク吐出部近傍にあって装置の位置
決め手段と係合する係合部を備えた記録ヘッドユニット
と、該記録ヘッドユニットを着脱可能に保持すると共に
収納しているインクを前記記録ヘッドユニットへ供給す
るインクタンクユニットと、を有し、該インクタンクユ
ニットは、前記記録ヘッドユニットのインク吐出部側を
仮保持すると共にインク吐出部とは離れた部位で前記記
録ヘッドユニットを仮保持よりも相対的に精度良く位置
決めする機構を有していることを特徴とする。
【0020】ここで、前記インク吐出部は、インクジェ
ットヘッドカートリッジ全体において外方へ突出する突
出部に位置し、前記インク吐出部にはインクを吐出する
ために用いられる熱エネルギを発生する電気熱変換素子
が設けられていると共に、前記インクタンクユニットは
前記記録ヘッドユニットの吐出部側の面を位置決めする
支持部材を一体的に具備している。
【0021】
【作用】本発明によれば、ヘッドユニットはインクタン
クユニットとのインク連通部の外れ等の不都合が生じず
、かつ装置本体への取付け時の吐出部の位置決め固定を
許容する程度のガタを有するように、吐出部とは反対側
の端部においてインクタンクユニットに仮保持される。 これにより、外形に完全に狂いのないヘッドカートリッ
ジを構成したり、使用時における上記不都合を顧慮する
ことなく、高精度の記録が可能となる。 (1)ヘッドカートリッジ (1.1)全体説明 図1は本実施例に係るインクジェット記録装置のキャリ
ッジ(図13につき後述する)に搭載可能なヘッドカー
トリッジの一構成例を示す。本例に係るカートリッジは
、インクンタクユニット200とヘッドユニット100
とを一体に有しており、また、ヘッドユニット100は
インクタンクユニット200に対し後述のように装着で
きるようになっている。ヘッドユニット100のインク
吐出部101を駆動するための信号等を受容するととも
にインク残量検知信号の出力を行うための配線コネクタ
102は、ヘッドユニット100およびインクタンクユ
ニット200に並ぶ位置に設けてある。従って、このカ
ートリッジを後述のキャリッジに装填した際にとる姿勢
において、その高さHを低くすることができるとともに
、カートリッジの厚みを薄形化することができる。これ
により図19につき後述するようにカートリッジを並べ
て配置するときにキャリッジを小さく構成することが可
能である。
【0022】ヘッドカートリッジのキャリッジへの装着
にあたっては、吐出部101を下側にした状態でインク
タンクユニット200に設けたつまみ201を把持して
キャリッジ上に配置することができる。そして、その装
着時にはキャリッジ側に設けたピンがヘッドユニット1
00のピン係合部103に係合し、ヘッドユニット10
0の位置決めがなされる。この態様については後述する
【0023】本例に係るヘッドカートリッジには、イン
ク吐出部101の表面をワイピングしてこれを清掃する
部材をクリーニングするための吸収体104が、インク
吐出部101に並置されている。また、インク消費に伴
って空気を導入する大気連通口203が、インクタンク
ユニット200のほぼ中央に設けられている。
【0024】図2は図1に示したヘッドカートリッジの
分解斜視図である。本例に係るヘッドカートリッジは、
ヘッドユニット100とインクタンクユニット200と
から成っており、これらユニットの詳細な構成について
、本図等を用いて説明する。
【0025】(1.2)ヘッドユニットヘッドユニット
100の構成部品の実装の基準となるのは、Al等で形
成したベースプレート111であり、その上にインク吐
出に利用されるエネルギを発生するための素子群を形成
した基板112と、素子に電力を供給するための配線等
を有したプリント回路基板(PCB)115とが実装さ
れており、これらはワイヤボンディング等によって接続
されている。基板112には、前記素子として、ファク
シミリ信号,複写機の読取り信号あるいはホストからの
記録信号に基づいた通電タイミングに応じてインクに膜
沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換素子
が本例では列状に128個設けられている。ただし、そ
の配置,個数は特に限定されるものではない。そして以
下ではこの基板112をヒータボードと称する。
【0026】上述した配線コネクタ102はPCB11
5の一部をなすものであり、不図示の制御回路からの駆
動信号は配線コネクタ102に受容され、PCB115
を介してヒータボード112に供給される。PCB11
5は、本例では両面配線基板であって、さらにヘッド固
有の情報、例えば電気熱変換素子の適切な駆動条件,I
D番号,インク色情報,駆動条件補正用データ(ヘッド
シェーディング(HS)データ),PWM制御条件等を
記憶したROM形態のIC128およびコンデンサ12
9が配設されている。
【0027】図3はベースプレート111とPCB11
5とを一体化した状態で示す底面図であり、太い実線で
示す輪郭を有するのがPCB115、ハッチングを施し
た輪郭で示すのがベースプレート111である。図示の
ように、IC128およびコンデンサ129は、PCB
115のベースプレート111との接合面側に、かつベ
ースプレート111の切欠き部111Aに対応した位置
に配置されている。これによって、IC等の装着時の高
さがベースプレート111の厚み以下であれば、PCB
115とベースプレート111との接合時にIC等が表
面より突出することがない。従って、製造工程において
それらの突出に対応した収納態様を考慮する必要がなく
なる。
【0028】ヒータボード112上には、インクタンク
ユニット200側より供給されるインクを一時貯留する
共通液室、および該液室と吐出口とを連通する液路群を
形成するための凹部を有する天板113が配置される。 また、この天板113には、インク吐出口を形成した吐
出口形成部材(オリフィスプレート)113Aが一体に
形成されている。114は天板113とヒータボード1
12とを密着させることによって吐出部101を構成す
るため吐出口近傍に均一圧(線圧)を与える押えばねで
ある。
【0029】図4(a)および(b)は、それぞれ、押
えばね114の上面図および側面図である。本例に係る
押えばね114は、天板113に対し線状に弾性的に押
圧力を作用するために断面略U字形状に折曲げ形成した
部分113Uと、その側方に位置し、ベースプレート1
11に設けた逃げ穴111Fを利用し、ベースプレート
111上に接着されているヒータボード112の下面に
引掛かる爪113Lを設けた前脚部113Fと、部分1
13Uの後方に延在した後に下方に折曲げられ、押えば
ね113に作用する力をベースプレート111上で支え
る一対の後脚113R,113Lとを有している。後脚
113R,113Lは、延在部分の長さが異なっており
、前者はPCB115に配線を避けて設けた貫通孔11
5Rを介して、後者は直接に、共にベースプレート11
1上に当接する。そのような配線を避ける必要がなけれ
ば、上記延在部分の長さは等しくてもよい。いずれにし
ても、後脚においても作用力が支えられるため、後に吐
出部周辺に位置づけられうる封止剤の変形、ないしは変
形状態での固着の影響による望ましくない力の作用を分
散し、均一な圧力分布を保持することができる。
【0030】部分113Uには、天板113に設けたイ
ンク導入管部の挿通を受容するための開口が設けられて
いる。また、部分113Uは、そのU字形状の開放され
た側の縁に沿って外方に突出する一対の立上げ部113
Bを有し、開口の形成による強度低下を補償している。 本例では、前脚部の爪113Lをヒータボード112の
下面に引掛けることによって部分113Uがたわみ、こ
れによって生じる弾性力をU字形状部分113Uの下側
部分によって天板113に作用する。すなわち、天板1
13とヒータボード112とは、吐出口配列方向に沿っ
て線状に、かつ均一に押圧され、これによって両者は望
ましくない間隙が生じることなく接合することになる。
【0031】なお、本発明は主たる特徴がU字状による
押圧力を発生し、その押圧力によって吐出口配列方向を
均一に強圧する治具にあるが、その効果を記録ヘッドに
おいてより一層優れたものにする構成について以下説明
する。
【0032】すなわち、記録ヘッドが複数吐出口,イン
ク路を持つ場合、これらに共通の共通液室が記録ヘッド
に設けられるのが一般的である。この共通液室は、通常
、天板に形成された一体の部材とヒータボード(吐出用
電気熱変換体やこれらの駆動に供する配線,パッドが形
成されている)に対して液室形成用の天板一体部材が圧
接されることによって構成される。
【0033】ところで、この圧接の際に、液室側で均一
な圧力を作用させて相互に押圧封止すると、吐出口側の
圧接力が不均一になる。この吐出口側での圧接力の不均
一性は、上記電気熱変換体が発する熱エネルギーが分散
し、吐出が良好に行えない等の問題点を生じる場合があ
る。このため、液室側は封止剤といわれるシリコーンシ
ーラント等の材料で封止し、吐出口側のその配列方向を
均一な圧接力で強圧する構成を採ることが多い。しかし
ながら、液室側の封止部分は、接着されている場合でも
ひずみが集中し易いためか、製造上封止性の低下するよ
うな不良品の発生が見られることがあった。この点につ
いて検討したところ、ヒータボード表面には多くの薄膜
が部分積層されているため段差が微少ではあるが存在し
、この段差によって上記ひずみの集中が生じるものと推
察できた。
【0034】実施例においては、図41に示すように、
この段差を無くすため、従来インク路や電気熱変換体の
配設される部分3021にのみ設けられていた保護層(
本例では金属系保護用Ta保護層)を、共通液室302
5内全域で、かつ液室形成用の隔壁3900の下面(本
例は壁部の幅の半分まで)までTa保護層3024を形
成する。これにより、この保護層3024と隔壁390
0との間のすき間を、吐出部,インク路側におけるヒー
タボード112と天板との間のすき間の大きさに近づけ
た構成を採用した。これによってインク存在域における
段差は大幅に改善され、シール性やその耐久性,信頼性
が高まるばかりでなく、上記吐出口側での強圧によって
も、また、製造ばらつきがあっても、隔壁3900のヒ
ータボートからの剥れやインク流出の問題がほとんど発
生しないほど優れたヘッドが得られた。
【0035】従って、本発明によれば、インク存在域、
特に共通液室側まで同一の保護層を設けることによって
上記接合における安定した信頼性の高い均一加圧保持状
態の記録ヘッドを提供できることとなった。
【0036】なお、上述のようにTa保護層を共通液室
全域に形成したことで温度調整や温度検知の検知精度が
向上でき、インク吐出状態も改善できたため、電気熱変
換体を吐出用に用いるヘッドや、図41中3023で示
される加温用ヒータをもつヘッドにおいてさらに好適な
構成となる。
【0037】再び図2を参照するに、116はヘッドユ
ニットカバーであり、インクタンクユニット200内に
進入するインク供給管部116A,これと天板側インク
導入管部とのインク連通を行うためのインク流路116
B,ベースプレート111への3点位置決めないし固定
用の3本のピン116C,ピン係合部103,吸収体1
04の取付け部およびその他必要な部分を一体にモール
ド成型してなる部材である。インク流路116Bに対し
ては、流路蓋117が配置される。また、インク供給管
116Aの先端には、気泡,塵埃除去用のフィルタ11
8が配設されるとともに、結合部からのインク漏洩防止
用のOリングが配設されている。
【0038】以上のヘッドユニットを組立てるにあたっ
ては、ベースプレートに突設したピン111PがPCB
115に設けた貫通孔115Pに挿通されるようにして
位置決めし、接着等により両者を固定する。この両者の
固定にあたっては精度はそれ程要求されない。ベースプ
レート111に対して精度高く装着されるべきヒータボ
ード112はPCB115とは別体に固定されるからで
ある。
【0039】次に、ヒータボード112をベースプレー
ト111上に精度よく配置・固定し、PCB115との
間で必要な電気的接続を行う。そして天板113および
ばね114の配設を行い、必要に応じて接着・封止を行
った後、カバーに突設した3本のピン116Cをベース
プレート111の孔111Cに挿通して位置決めを行う
。その後、これら3本のピン116Cを熱融着すること
により、図5に示すようなヘッドユニットが完成する。
【0040】(1.3)インクタンクユニット図2にお
いて、211はインクタンクユニットの本体をなすイン
ク容器、215はインクを含浸させるためのインク吸収
体、216はインクタンク蓋である。212はインク残
量検知用の電極ピンであり、その先端部はインク吸収体
215内に挿入され、根本部を容器壁面に溶着すること
により封止,固定がなされている。213および214
はピン212に関する接点部材であり、これらインクタ
ンクユニット200の構成要素について詳述する。
【0041】図6,図7および図8は、それぞれ、イン
ク容器の上面図,底面図および側面図であり、これら図
を用いてインク容器の構成を説明する。
【0042】インク容器211は、概ね、ピン212、
接点部材213,214の取付けおよび上述したヘッド
ユニット100の装着を行うための部分220、インク
供給管部116Aの進入を受容する供給口231、並び
につまみ201を一体に有するとともに、図2中底面側
よりそのほぼ中央に立設した中空の筒状部233を有し
ている。筒状部233の高さは、インク容器の厚みとほ
ぼ等しい。かかるインク容器は、樹脂の一体成型により
形成することができる。
【0043】筒状部233の底面側は、インク充填工程
を考慮して開放されており、充填後には、図2に示すキ
ャップ217が取付けられて大気に対し閉塞される。一
方、図2中その上端面には、渦状もしくは蛇行形状とし
た溝235が設けられ(図示の例では渦状)、その溝の
一端235A(図示の例では渦状溝の中心)において筒
状部233の内部空間に通じる開孔が設けられている。 この開孔は、筒状部233の中心部に端部が開放されて
いる管(不図示)に連通している。この管の端部は、取
付けられたキャップ217と所定の間隔をおいて離間し
、タンク内の大気連通状態を達成する。また、その溝の
他端235Bは、タンク蓋216に設けられた大気連通
口203の部位に位置している。
【0044】筒状部233の側面には、等円周角度をも
って複数本(図示の例では4本)の溝237が設けられ
ており、筒状部233の内部空間と連通している。これ
により、インクタンクユニット内部と大気との連通は、
大気連通口203,渦状溝235,筒状部233の内部
空間,溝237を介してのものとなる。そして、筒状部
233の内部空間は、振動や揺動によるインク漏洩を防
止するためのバッファ部として機能する。また、大気連
通口203に至る経路を長くする渦状溝233が存在す
るため、インク漏洩はより一層有効に防止されることに
なる。
【0045】また、本例のようにインクタンクのほぼ中
央に位置する筒状部233の側面に、等円周角度をもっ
て複数の溝237を設けたことによって、その周囲に位
置する吸収体215に対し、均一化された大気とのバラ
ンス状態を確保し、吸収体内のインクの局部集中を防止
できる。これは、後述する吸収体圧縮域(供給口231
の周辺)に対して円滑なインクの供給性をも確保できる
ものである。
【0046】なお、この溝237は、図8中容器の厚み
W1の中心よりも下方域にまで延在し、かつ同図中供給
口231の存在する範囲Aを完全に包含する範囲にわた
って設けられる。また、残量検知用ピン212の位置を
も考慮した範囲に形成されており、これによりピンの存
在部位周囲に均等なインク存在状態もしくは大気連通状
態を確保し、残量検知の精度を向上することができる。 なお、スリット状の溝を設ける代りに、不連続開口群を
設けてもよい。
【0047】再び図2を参照するに、本例に係るインク
含浸用吸収体215には、筒状部233の挿通を受容し
、その周囲において圧縮域が生じないようにするための
穴215Aが設けられている。この穴215Aに筒状部
233を位置するようにしたことによって、吸収体21
5は筒状部233に圧縮されることなく、負圧の高いそ
の圧縮部分にインク残留が生じることもない。一方、本
例に係る吸収体215は、インクタンク蓋216とイン
ク容器211とにより形成される空間の形状(図2中一
点鎖線で示す)に対し、供給口231に位置する部位が
やや膨らんだ形状となっている。これにより、吸収体2
15をインクタンクユニット内に収納したときに、その
膨らんだ部分が圧縮された状態となるので、吸収体21
5はその部分において毛管力が高くなり、吸収体215
内のインク分布を常に供給口231側に集める。従って
、インクを円滑に供給口231側へ導入できることにな
る。
【0048】図9はタンク蓋216の裏面図であり、タ
ンク蓋216の裏面には、上記筒状部上面に設けた溝2
35とともに渦状の大気連通経路を形成するための部分
261が設けられている。
【0049】以上のような各部を有するインクタンクユ
ニットを組立てるにあたっては、まずインク容器211
に対し吸収体215を収納する。そして残量検知用のピ
ン212を容器211の側部に設けた穴241より挿通
し、接点部材213,214がピン212に接続する状
態で保持部245に保持させる。その後、タンク蓋21
6によりインク容器211を覆い、両者を圧入,接着,
熱溶着,超音波融着その他適宜の方法で結合する。次に
、大気連通口203,インク供給口231,筒状部底面
側開口の適宜の閉塞もしくは開放を行いつつエア抜きお
よびインク注入を行う。そして、インク注入後に筒状部
底面側開口をキャップ217の圧入その他適宜の方法で
閉塞し、図10に示すようなインクタンクユニット20
0を得る。
【0050】本例に係るインクタンクユニットでは、イ
ンク漏洩を防止するためのバッファとなる空間を形成す
る部材(筒状部233)をインク容器211側に一体に
設けている。これにより、蓋216の取付け工程におい
て容器の縁と筒状部233上面とを同時かつ均一に溶着
等することが可能となり、封止性に優れることになる。 また、一体成型されたインク容器211に吸収体215
を収納した後に蓋216を溶着すればインクタンクユニ
ットが構成できるので、蓋側にバッファ形成用部材を配
置する場合に比して製造工程が簡略化する。
【0051】なお、本例ではインクタンクユニット20
0の一つの角に丸みを設けており、これによって後述の
キャリッジへの装着を行うレバー動作を円滑に行わせる
ことができるようになる。また、タンク蓋の誤装着も生
じない。
【0052】(1.4)ヘッドユニットのインクタンク
ユニットへの取付け 図5,図10および図11を用いてヘッドユニット10
0のインクタンクユニット200への取付けについて説
明する。なお、図11は取付け態様の模式図であって、
適宜の部位を破断し、かつ簡略化して描いている。
【0053】まず、図5および図10において、161
および221は、それぞれ、ヘッドユニット100のカ
バー116に設けた突起およびインクタンクユニット2
00の容器216に設けたばね性を有するラッチであり
、両者の係合によってヘッドユニット100の脱落(図
11におけるZ′方向への変位)が防止される。図5,
図10および図11において163はヘッドカバー11
6に設けられ、所定間隔をおいて対向する部分165と
突当て部分167からなる嵌合部であり、部分165間
に容器側の嵌入部223が係合し、突当て部分167に
突当てられた状態となったときに、ヘッドユニット10
0の図11中y,y′方向の移動並びに取付け方向(図
11中Z方向)への移動が規制される。
【0054】図10において、227および229は規
制部材であり、図中それぞれの下面部分がヘッドユニッ
ト装着時にベースプレート111の後端縁側の部分11
1B(図11参照)に係合してヘッドユニット100の
上方(図11におけるy′方向)への変位を規制する。 また、規制部材を利用してヘッドユニット100の後縁
部に係合させ、その右もしくは左方向(図11における
xもしくはx′方向)の変位を規制することもできる。 また、図11に示すように、ベースプレート111の後
端縁部に設けた凹部171には、容器のヘッドユニット
取付け部の最奥部に設けた凸部251が嵌合可能で、こ
の嵌合によってヘッドユニット装着時においてベースプ
レート111の1端側は、その左右方向(図11におけ
るx,x′方向)への変位が規制される。
【0055】253は容器211のヘッドユニット取付
け部に、ヘッドユニット取付け方向に沿って設けたレー
ルであり、その奥側にはヘッドユニット100を図10
の上方向(図11のy′方向)に僅かに変位させるため
の凸部253Aを設けてある。
【0056】一方、電極212,212に接続される接
点部材213,214は、両者の接触を避けるべく適切
に折曲げられつつ(なお、図11では図の簡略化のため
にその折曲げを図10とは異ならせているが、いずれの
ものでもよい)、ヘッドユニット装着方向奥側に延在し
ており、その先端部213A,214Aは図11中y方
向(図10中下方向)への付勢力を作用するように板ば
ね形状としてある。また、その板ばね状の先端部位置は
凸部253Aの近傍である。そして、PCB115には
、接点部材先端部213A,214Aとそれぞれ接触可
能な接点面173,174が設けられている。すなわち
、ヘッドユニット100の装着時には、ヘッドユニット
100は凸部253Aによって僅かに図10中上方(図
11中y′方向)に変位するとともに、その凸部近傍に
ある接点部材先端部213A,214Aによって当該方
向と逆方向に付勢され、凸部253A上に突当てられた
状態で保持されることになる。また、ヘッドユニットは
当該突当て部を構成する凸部253Aの近傍において弾
性的に付勢されるので、当該付勢方向におけるガタの発
生も防止できる。
【0057】なお、図10,図11において259はピ
ン212および接点部材の先端部以外の部分より下方(
図11中y方向)側に設けた規制部材であり、接着動作
時にPCB115に係合し得るものである。
【0058】次に、ヘッドユニット100の装着動作を
主に図11を用いて説明する。
【0059】装着にあたっては、ヘッドユニットのベー
スプレート底面をスライドレール253により規制させ
つつ、またヘッドカバーおよびベースプレート側縁を容
器211の側面で規制させつつ、図11の矢印に示すよ
うにヘッドユニット100をスライドさせて行く。また
、そのスライドの過程でヘッドユニット100を図11
中y′方向に変位しても、PCB115に規制部材25
9が係合するので、それ以上の変位が規制されるととも
に、ピン112や接点部材にPCB115が接触してこ
れを損傷させることがない。
【0060】ヘッドユニット100をさらにスライドさ
せて行くと、やがて装着方向手前側にある接点部材先端
213AがPCB115の接点面174付近を押圧し、
ヘッドユニット100が仮押えされた状態となる。この
状態では、供給管116Aは供給口231に対向してい
る。
【0061】このように仮押えされたヘッドユニット1
00をさらに押込むと、やがて装着方向奥側にある接点
部材先端214Aが接点面174に当接しはじめる。こ
の状態では供給管116Aは供給口231内にほぼ嵌合
し、凹部171と凸部251,嵌合部163と嵌入部2
23がそれぞれ係合しはじめる。また、ラッチ221は
突起161の斜面に乗り上げ始める。
【0062】そして、装着動作の完了時には、接点部材
先端部213A,214Aがそれぞれ接点面173,1
74に当接し、かつ供給管116Aは完全に供給口23
1内に進入するとともに、当該当接に伴う付勢によって
凸部253A上の突当て面にベースプレート111が押
圧され、凹部171と凸部251、嵌合部163と嵌入
部223、突起161とラッチ221、規制部材227
,229とベースプレート111、規制部材229とヘ
ッドカバー後縁部169の係合により各方向への変位が
規制され、ヘッドユニット100がインクタンクユニッ
ト200に取付けられた状態となる。また、上記各方向
並びに回転方向θx ,θy ,θz の規制には、上
記した各部の係合関係の他、インク供給管116Aとイ
ンク供給口231との嵌合も関与するものである。
【0063】なお、インクタンク内のインクが消費され
た場合、あるいはいずれかのユニットのメンテナンスを
行う場合等においてヘッドユニット100とインクタン
クユニット200とを取外す場合には、ラッチ221を
突起161から解放し、インクタンクユニット200か
らヘッドユニット100を装着と逆方向にスライドさせ
れば、両者の分離は容易である。
【0064】以上のような本実施例によれば、電極接点
面がPCB奥側にあるため、接点部材先端を装着方向奥
側に設けることで当該先端部のPCB上の摺動量を少な
くできる。また、スライド装着を案内するレール253
を設けたことでスライドが円滑に行われるとともに、当
該レールを補強部材としても機能させることができる。 また、接点部材先端部213A,214Aを板ばね形状
とし、突起253Aの突当て面近傍に配置して当該突当
て面への押圧部材として兼用したことにより、接点面と
の接触が確実に行われるのみならず、部品点数も減少し
、さらにはヘッドユニット100も大きなガタが生じる
ことなく保持できる。加えて、ヘッドユニット装着時に
は、ヘッドカバー116とPCB115とにより形成さ
れる空間内にピン212、接点部材213,214が収
納されるので、外部要因による位置ずれ、塵埃の付着か
らそれら部材を確実に保護でき、該検出等も防止できる
【0065】なお、以上のような構成を採ることによっ
てヘッドユニット100はインクタンクユニット200
に対し大きなガタがなく保持されるが、インク供給部の
結合状態を維持しうる程度およびガタによるヘッドユニ
ットの位置決め精度が低下しない程度であれば完全に剛
に保持されなくてもよい。具体的なわずかなガタ(装置
装着後固定保持される)は、±3μm以内のものが好適
である。要するに、ヘッドユニット100はこれを利用
するプリンタ本体に装着されたときに、その吐出部10
1が適正な位置に設定されるようにすればよいのであっ
て、ヘッドユニット100とインクタンク200との結
合は、使用時等における振動その他の影響による不都合
、例えばインク供給部からのインク漏洩や、後述のよう
なヘッドユニットのガタつきによる位置決め精度の低下
が生じない程度に確保されていればよい。この意味では
、本例のヘッドカートリッジはそのインクタンクユニッ
ト200とヘッドユニット100とが上記不都合を生じ
ない程度にいわば仮保持されている(但し実施例では図
11中y方向のガタはない)ものであって、その観点か
ら両者の各係合部の構成,装着動作を著しく簡略にしう
るものである。このことは、各係合部をほぼヘッドユニ
ット後方、すなわち吐出部101とは反対側に配置した
ことによって一層効果的なものとなる。
【0066】以上の係合関係は、ヘッドユニット側、イ
ンクタンクユニット側が凹凸係合部の一方をもつ構成で
あればよいが、好ましくは、上例のように、複数係合部
をもちそれぞれに凸部、凹部をもつことがよい。また、
本例では規制部材227,229の図10中の下側の隙
き間にベースプレート111が嵌入するようにして、そ
の上下方向規制を行っている。これはベースプレート1
11を図10中の上下方向にある程度位置決めする意味
で好ましいものであるが、単に上方への変位が規制され
るようにしてもよい。また、ヒータボードと一体のPC
Bに対してそのような係合関係が達成されるものでもよ
い。
【0067】以上の思想は、特に吐出部の吐出口近傍の
位置決めのように微小部分のみの確実な位置決めだけで
なく、吐出部の面位置決めや、吐出部のクリーニングを
行う後述のブレード等のクリーニングする部材(吸収体
)に対する位置決めも容易となる効果がある。従って、
ヘッドユニットがこのような吸収体を持つものにも特に
優れるものである。
【0068】本例においては、上述のようにヘッドユニ
ット100がインクタンクユニット200に取付けられ
たときに、供給管116Aが供給口231内方に侵入し
、インク吸収体215を圧縮してその部分の毛管力を高
め、供給口ないし供給管側に円滑にインクが導入される
ような構成を採用している。そしてこれをさらに効果あ
らしめるべく、本例ではさらに次のような構成を採る。
【0069】ピン212は、供給管116Aの侵入前に
吸収体215内に挿入されているので、これらの配置関
係を次のように定めておけば、ピン212を少なくとも
その部分において吸収体215の最大圧縮部を形成する
ために供給管116Aと協働する部材として機能させる
ことができる。すなわち、ピン212を、当該圧縮を行
わしめることによって供給管116A方向にインクを案
内するための部材に兼用するわけである。
【0070】図12はその配置関係を説明するための図
であって、(a)は上面図、(b)はピン212に供給
管先端を投影(ハッチを施して示す)した状態の側面図
である。図12(a)に示すように、供給管116Aが
挿入されるインク容器内壁面からピン212までの距離
をL(例えば6mm)、装着時において供給管116A
が進入する量をl(例えば3mm)としたとき、適切な
圧縮状態を得るにはL/4≦l≦3L/4であることが
実用上好ましい(図ではl=L/2)。また、供給口2
31の中心とピン211の挿入口の高さとを適切にし、
同図(b)に示すようにピン212はハッチで示す投影
面のほぼ中心を通ることが強く望ましい。なお、当該圧
縮状態維持のためには、ピン212(少なくとも当該圧
縮に関与する供給管116Aに近い方のピン)の太さは
、0.5〜2.0mm程度のものが好ましい。
【0071】以上のようにすれば、同図(c)に示すよ
うに、供給管116Aとピン212とによって、吸収体
の圧縮部分215Aを形成し、供給管側に対してより好
ましいインク供給状態を確保できる。 (2)ヘッドカートリッジを用いる装置例(2.1)キ
ャリッジへのヘッドカートリッジの取付け図13および
図14は、それぞれ、上述のヘッドカートリッジを装着
可能なシリアルプリンタ形態のインクジェット記録装置
における、カートリッジ搭載部材としてのキャリッジ周
辺の構成例を示す斜視図および側面図である。図は、キ
ャリッジ2上に4個のヘッドカートリッジ(それぞれ異
なった色のインク(例えばイエロー,マゼンタ,シアン
,ブラック)を収容したもの。以下単にカートリッジと
もいう)を位置決めして装填する例を示している。
【0072】保持部材としてのコネクタホルダ40上に
は、4個の押しピン10が係合しており、バネ10aに
よって図14中左方向に付勢されている。ここで、保持
部材としてのコネクタホルダ40は、軸20を介してリ
ンク21と係合し、更にこのリンク21に係合する操作
レバー7の回転動作(時計方向・反時計方向)に従って
図14中左右方向に移動可能であって、右方向に移動し
て加圧を解除してカートリッジの交換を可能とし、一方
左方向に移動してカートリッジの装填を受容する構成に
なっている。
【0073】そこでカートリッジを装填部2fに装填す
る際には、まずカートリッジの記録ヘッド部86を装填
部2fの先端凹部2f1 に上方から落し込む。そして
、操作レバー7を軸9を中心に時計方向へ回動させれば
、ホルダ40が進んできてカートリッジの溝部190(
図1参照)にキャリッジ2側のガイド54(図14参照
)に侵入するとともに、ピン10がカートリッジと係合
してカートリッジは装填部2fに装填される。59はバ
ネであってキャリッジ2側に設けられており、装填部2
fに装填されたカートリッジを後方に押圧して位置決め
をより精度良く行うための付勢力を発生する。そして押
しピン10の先端部10bはそれぞれ4個のカートリッ
ジのピン係合部103に当接し、カートリッジを押圧す
る。また、押しピン10の外周面10はキャリッジ2上
の所定の突き当て面に当接し、発生する押しピン軸と直
角方向のスラスト力をそれぞれ独立に受ける構造になっ
ている。従って、保持部材40はバネ10aの反力のみ
を受けるだけであって、スラスト力が作用しないために
、複数のカートリッジを同時に解除するときも解除レバ
ー7を小さな操作力で操作して着脱動作が可能となる。
【0074】次にカートリッジ側の配線コネクタ102
と、これに係合させるべく本体側に設けたコネクタ(本
体コネクタ)6との嵌合および離脱のための機構ないし
動作について説明する。
【0075】本体コネクタ6に配線コネクタ102が挿
入されるときは、本体コネクタ6と一体の係合軸6aが
引張りバネ41(図14参照) の弾性力によってコネ
クタホルダ40の係合穴嵌合部40bに嵌合した状態で
レバー7を操作すると、本体コネクタ6とコネクタホル
ダ40とが一体となって移動する。そしてキャリッジ2
の装填部2fに装填されたカートリッジCが装填される
ことによって大略位置決めされている配線コネクタ10
2と、係合軸6aが嵌合部40bに嵌合することによっ
て大略位置決めされている本体コネクタ6とが出会い、
本体コネクタ6の斜面(図示せず)に案内されて本体コ
ネクタ6が配線コネクタ102と嵌合(結合)する。こ
の後、コネクタホルダ40は図13中奥側に所定距離だ
け移動する(この移動はレバー7の回動によって行われ
る)。ここで、この所定距離とは、係合軸6aが嵌合部
40bから離れる距離であって本体コネクタ6を位置決
め状態から可動な可動(解放)状態にするためのコネク
タホルダ40の移動距離である。
【0076】そして本体コネクタ6は、配線コネクタ1
02と引張りバネ41(図14参照)よりも強い力で結
合しているので、本体コネクタ6はコネクタホルダ40
から解放される。すなわち係合が離れる。ここで係合穴
40aの大径部は、本体コネクタ6の係合軸6aよりも
径が大きいので両者の間にはギャップが生じる。従って
、本体コネクタ6とヘッドコネクタ85の嵌合(結合)
 時は、本体コネクタ6はコネクタホルダ40に対し遊
離状態になるので、カートリッジはキャリッジ2に対し
、押しピン10による押圧力のみで位置決めされる事と
なり、記録ヘッド86のキャリッジ2に対する正確な位
置決めが確保されるわけである。
【0077】次に、カートリッジを取り外す(解放する
)ときには、レバー7を立てた位置から横にした位置(
図13の位置)へ反時計方向へ回動させる。すると、係
合軸6aはヘッドコネクタ85と強い力で結合している
が、コネクタホルダ40が右方に移動するにつれて、係
合穴40aの大径部側面が係合軸6aに突き当たり、図
13中奥方向に係合軸6aを押しながら、本体コネクタ
6をヘッドコネクタ8から離脱(解放)させる。同時に
押しピン10もコネクタホルダ40と一体となって移動
し、ヘッドユニット100より離れることになる。
【0078】なお、図13または図14において、11
はキャリッジ2の主走査方向に延在し、キャリッジ2を
摺動自在に支持する走査レール、11aは軸受、51は
コネクタを介しカートリッジとの間で種々の信号を授受
するためのフレキシブルケーブル、52はキャリッジ2
を往復動させるための駆動力を伝達するベルトである。 また、17,18および15,16は、記録媒体搬送機
構で順にヘッドユニット100の吐出部101による記
録位置の前後に配置されて記録媒体の挟持搬送を行うた
めのローラ対、50は記録媒体の被記録面を平坦に規制
するプラテンである。
【0079】記録媒体に対し各ヘッド間でずれを生じる
ことなく記録を行うためには、各ヘッドユニット、特に
その吐出部がキャリッジ上に正確に位置決めされていな
ければならない。本例による記録装置では、斜面を有す
るピン係合部103に係合したピン10の付勢力の分力
により、図14に示すようにヘッドユニット,キャリッ
ジ双方の突当て部55が係合し、図14中左右方向の位
置決めがなされ、また同じく突当て部56の係合によっ
て高さ方向の位置決めがなされる。さらに、図13中走
査方向の位置決めは次のように行われる。
【0080】図15はインクジェットヘッドカートリッ
ジのキャリッジ2への装着時における正面図である。板
ばね形状の接点部材先端213A,214Aによって発
生する接点加圧力Fs によってヘッドユニット100
のベースプレート111が押圧され、その突当て面がイ
ンクタンクユニット上の突当て面253Aに突当たり、
ヘッドユニット100とインクタンクユニット200と
が当該押圧方向にはガタなく固定されている。押圧力は
FS ×2≒800gで片寄せする加圧力として十分で
ある。ヘッドカートリッジはヘッドユニット100の突
当て面1bがキャリッジ2の突当て面2bに、タンクユ
ニット200の突当て面200aがキャリッジ側突当て
面2dに、押しピン10の加圧力Fによって発生する分
力Fb ,Fdで加圧当接され、位置決めがなされてい
る。 従って、ヘッドユニット100を含むヘッドカートリッ
ジの図15中左右方向の確実な位置決めが達成できるこ
とになる。
【0081】なお、本例では接点部材先端213A,2
14Aを板ばね状とし、その弾性力によってヘッドユニ
ット100をインクタンクユニット200に押圧するこ
とにより当該押圧方向へのガタを無くし、以ってヘッド
ユニット100がキャリッジに確実に位置決めできるよ
うにしたが、このように接点部材自体を押圧部材として
兼用する代りに、図16に示すように、押圧部材299
を別途配設してもよい。これによっても図16中左右方
向のガタを無くし、当該方向へのキャリッジに対する位
置決め状態を確保することができる。
【0082】また、上例では、ピン10による確実な押
圧力の作用を確保すべく、ヘッドユニット側ピン係合部
103の斜面に、球面状の突起を設けている。
【0083】図17を用いてこの効果を説明する。同図
(a)に示すようにピン係合部103′が平坦なテーパ
面である場合、ピン先端10bのテーパ面とピン係合部
103′のテーパ面とが常に平行な姿勢で当接したり、
あるいはピン軸線が傾く等して両者が平行でなくても常
に同じ姿勢で当接するのであれば問題はないが、ヘッド
カートリッジの製造誤差等によって当接姿勢が均一でな
いと、両者の当接位置はピン先端10bのテーパ面の長
さだけずれ、従って押圧力の作用点がずれて各部に適切
な押圧力が作用しなくなるおそれがある。
【0084】これに対し、本例では、図(b)に示すよ
うに球面状突起103Aを設けているため、当接姿勢が
ずれても作用点をほぼ均一に保ちうるのである。
【0085】なお、このように作用点を保つための構成
としては、ピン係合部103のテーパ面に球面状突起を
設ける構成の代わりに、あるいはこれを設けるとともに
、ピン先端10bを球状にする、もしくは球面状部分を
設けるようにしてもよい。
【0086】(2.2)記録装置の概略図14および図
18は以上の構成を適用したプリンタまたは複写機,フ
ァクシミリ等の記録装置の概略図を示している。
【0087】記録装置本体1000は、操作側手前が開
閉可能なカバー1101を有している。このカバー11
01が回転中心軸を中心として開状態にされると、本体
内部を開放する。この開放によって、前述したレバー7
の回転動作が可能となり、カートリッジの装置本体に対
する着脱操作を可能とする。図中の実線表示のレバー7
は図1のカートリッジを装着可能とする位置を示し、こ
の位置では、カバー1101の閉状態への移動を阻止す
る。なお、図中の破線表示のカートリッジは装着動作中
のものを示し、実線表示のカートリッジは装置本体に位
置決めされて記録可能な所定位置にある。このときカー
トリッジのヘッドユニット100の吐出口形成面は、プ
ラテン50の案内面に平行に対向し、突出した記録ヘッ
ド部はキャリッジから下方へ突出して、記録媒体搬送用
ローラ16,18間に位置している。1102は電気配
線部のフレキシブルシートを示し、12は前述したレー
ル11とともにキャリッジ2を支持して案内するための
レールである。
【0088】コネクタホルダ40は、カートリッジが装
着された後に、レバー7を破線の状態にしてカートリッ
ジのキャリッジに対する固定を完了した後の状態として
図示されている。20,2202は、前述したコネクタ
ホルダ40のキャリッジに対する相対移動方向に関して
両側面側に設けられている軸であり、互いに位置レベル
が同一の位置に並置されている。この軸は、キャリッジ
の両側側面の一直線上にその中心長軸を有する2つの長
穴の内部内で移動可能な円柱形状である。図中、軸20
,2202は、実線で示す位置で実線図示のレバー7に
対応している。これらの軸20,2202はコネクタホ
ルダの平行移動を一層確実なものにしている。本例では
、軸20,2202をコネクタ本体以外に設け、記録ヘ
ッド位置決め用押しピン10の上方近傍に配置している
ので、記録ヘッド位置決め用押しピン10の位置精度が
向上する。なお、軸20,2202と同様な軸をコネク
タ本体に設けて、コネクタ本体の平行移動を安定化し、
しかもコネクタ接続後は前後方向、側板との間隙分の左
右方向の自由度を与えるように構成することもできる。 本実施例では、軸2202用の長穴を、コネクタ本体が
コネクタ接続をした後には軸2202を前後方向には固
定せずに位置決め用押しピン10の位置決めは軸20に
のみ支配的になるようにすることが好ましい。
【0089】図18はレバー7と軸20との係合関係を
側面から見た図で、図13の側面図に相当する。図13
で説明したように、リンク21はレバー7と軸20とを
連結している。なお、本図では上記装置本体を複写機に
適用したものとして図示しており、この構成について簡
単に説明しておくと、上方の原稿圧着板および原稿台ガ
ラスの下方に位置する光学系読み取り手段、読み取り情
報を電気信号に変換する手段212が設けられ、この信
号はフレキシブルシート1102を介して記録ヘッドの
駆動信号に変換されて、フルカラーインク画像を形成す
る。2210は排出トレイ2213側から本体下部に挿
入されて、記録媒体をこの挿入方向とは逆方向に搬出す
るためのカセット、2211はカセットの記録媒体搬出
部に対応して設けられた給送ローラである。
【0090】(2.3)回復系ユニットの概要次に本例
に係る回復系ユニットについて説明する。
【0091】図19はその回復系ユニットの配設部位お
よび概略構成を説明するためのインクジェット記録装置
の模式図であり、本例においては回復系ユニットを図1
3の右側にあるホームポジション側に配設してある。
【0092】回復系ユニットにおいて、300はヘッド
ユニット100を有する複数のカートリッジCにそれぞ
れ対応して設けたキャップユニットであり、キャリッジ
2の移動に伴って図中左右方向にスライド可能であると
ともに、上下方向に昇降可能である。そしてキャリッジ
2がホームポジションにあるときには、ヘッドユニット
の吐出部101と接合してこれをキャッピングする。こ
のキャップユニット300の構成については図20につ
き後述する。
【0093】また、回復系ユニットにおいて、401は
ワイピング部材としてのブレード、403はブレード4
01のクリーニングを完全に行うために、例えば吸収体
で形成したブレードクリーナである。本例においては、
キャリッジ2の移動によって駆動されるブレード昇降機
構によりブレード401を保持させ、これによりブレー
ド401を記録ヘッドユニット100の吐出口形成面部
分をワイピングすることによりクリーニングすべく突出
(上昇)した位置と、これと干渉しないように後退(下
降)した位置とに設定可能とする。そして本例では、キ
ャリッジ2が図中右側より左側に移動するときにブレー
ド401によるワイピングによるクリーニングがなされ
るようにする。これらブレード401の昇降機構につい
ては図20につき後述する。なお、ブレード401によ
ってワイピングされないヘッドユニット100の吐出口
形成面上の部分があるのであれば、これをワイピングす
る位置に補助のグレード(図19中符合402で示す)
を設けてもよい。
【0094】さらに、回復系ユニットにおいて、500
はキャップユニット300に連通したポンプユニットで
あり、キャップユニット300をヘッドユニット100
に接合させて行う吸引処理等に際してそのための負圧を
生じさせるのに用いる。
【0095】図20は、回復系ユニットの詳細な構成例
を示すそれぞれ正面図である。かかる回復系ユニットは
本出願人により提案された特願平2−126655号(
特願平1−122878号に基づく優先権主張出願)に
開示されたものを用いることができるので、ここでは簡
単にその構成について述べる。
【0096】まずキャップユニット300は、ヘッドユ
ニット100の吐出口のまわりに密着するキャップ30
2と、これを支持するホルダ303と、空吐出処理およ
び吸引処理に際してインクを受容する吸収体306と、
この受容されたインクを吸引するための吸引チューブ3
04と、さらにポンプユニット500に連通した接続チ
ューブ305等を有している。このキャップユニット3
00はカートリッジCのそれぞれに対応した位置に同個
数(本例では4個)だけ設けられ、キャップホルダ33
0により支持されている。
【0097】332および334はキャップホルダ33
0から突設したピンであり、固定の回復系ベース350
に設けられてキャップホルダ330を図中左右方向かつ
上下方向に案内するためのカム溝352および354に
それぞれ係合している。キャップホルダ330の一方の
ピン334と回復系ベース350の立ち上げ部364と
の間にはばね360を張架し、これによりキャップホル
ダ330に同図示の位置、すなわちキャップホルダが左
端位置かつ下降位置に保持されるように付勢力を与えて
いる。なお、この位置にあるキャップホルダ330ない
しキャップユニット300に対して、キャリッジ2上に
搭載されたカートリッジCのヘッドユニット100が対
向した位置が、1スキャンの記録処理時におけるキャリ
ッジ2のスタートポジションである。
【0098】342はキャップホルダ330から立ち上
げられ、スタートポジションより右方の位置においてキ
ャリッジ2と係合する係合部である。キャリッジ2がス
タートポジションより図中さらに右方に移動すると、こ
れに伴って係合部342によりキャップホルダ330は
ばね360の付勢力に抗して移動する。このときキャッ
プホルダ330はピン332および334を介してカム
溝352および354に沿って案内され、右方かつ上方
に変位する。従ってキャップ302がヘッドユニット1
00の吐出口の周囲と密着し、キャッピングが施される
。なお、このキャッピングがなされるときのキャリッジ
2の位置を回復ポジションとする。
【0099】なお、キャップ302は弾性体からなり、
ホルダ303への接合固定部と、この固定部に管状構造
を張設するための縁部とからなり、これらが一体成型さ
れている。そして、キャップ302は、例えばシリコン
ゴム,ブチルゴム等の弾性体から形成することができる
【0100】次にブレード401の昇降機構について説
明する。
【0101】図20を参照するに、410は昇降可能な
ブレードホルダであり、その上部に適宣の取付け具によ
りブレード401を取付けてある。412はブレードホ
ルダ410を下降位置に向けて付勢するためのホルダ復
帰ばねである。
【0102】430はブレードホルダ410に突設した
ピン414のまわりに回動可能で、ストッパ432の上
面部と係合することによりブレードホルダ410をその
上昇位置においてロックするためのロックレバーであり
、ばね434により図中時計方向に付勢されている。 また、同図示の状態ではブレードホルダ410に突設し
た部分416に係合し、図示の位置に保持される。
【0103】440はブレードホルダ410から突設し
たピン418のまわりに回動可能で、ブレードホルダ4
10の上昇位置におけるロックレバー430のロック状
態を解除するための解除レバーであり、ピン418のま
わりに図中時計方向に回動することによって当該ロック
の解除を行う。すなわち、解除レバー440にはロック
レバー430と係合するピン442を立設してあり、解
除レバー440がピン418のまわりに同図中時計方向
に回動すると、ピン442はロックレバー430をピン
414のまわりに回動させ、ロックレバー430とスト
ッパ432の上面部との係合を解除させる。
【0104】450はキャリッジ2の移動に伴ってブレ
ードホルダ410を上昇させるための駆動力を伝達する
カム部材であり、回復系ベース350に突設したピン3
70のまわりに回動可能に保持されている。
【0105】上述のような機構により、キャリッジ2の
図19中右方への変位によるキャップユニット300の
スライドに伴いブレード401が上昇し、その後ポンプ
ユニット500を用いた吸引回復後におけるキャリッジ
2の左方への移動に伴ってワイピングが行われる。この
とき本例ではワイピングされてブレード401に受容さ
れたインクは、後述のヘッドユニットさらにはキャリッ
ジに設けた吸収体に吸収され、ヘッド間の混色その他の
問題が生じることはないが、一部はブレード401の表
面を伝って流れ落ちることもある。これは次のようにし
てクリーニングすることができる。
【0106】キャリッジ2が左方から移動してくるとき
にブレード401は下降する。ブレードクリーナ403
は、これがキャップユニット300に取付けられたもの
であっても、既にキャップユニット300が元の位置に
復帰しているためブレード401に接触している。従っ
て、ブレード401の下降に伴い、その表面にインクが
付着していてもこのインクはすべて吸収体形態のクリー
ナ403に受容され、ブレード401が確実に拭われる
ことになる。
【0107】なお、吐出口形成面と係合するブレード部
分は、次に述べるヘッドユニット側吸収体、さらにはキ
ャリッジ側吸収体によってクリーニングされるので、上
記付着しうる一部のインクはヘッド間の混色には影響を
与えないものである。また、ヘッドユニット側吸収体さ
らにはキャリッジ側吸収体によるクリーニングが完全で
あれば、クリーナ403は必ずしも設けなくても良い。
【0108】また、上例ではキャリッジとの機械的な係
合、移動に伴ってキャップおよびブレードの昇降を行う
機構を有する回復ユニットとしたが、上記機械的な係合
によらずにそれらの昇降を行わせる手段を別途設けたも
のでもよい。
【0109】(3)ブレードクリーニング(3.1)吸
収体104の作用 図1に示したヘッドユニット100には、吐出口形成面
に隣接して第1の吸収部材としての吸収体104を設け
てある。そして、本実施例ではキャップ位置にあるキャ
リッジ2が図19中左方に移動するときに一つのヘッド
の吐出口形成面がブレード401によってワイピングさ
れ、さらに同ヘッドに設けた吸収体104がブレード4
01に係合してこれをクリーニングし、次のヘッドに対
する混色や、ワイピングされたインク9吐出面上への掃
き寄せ,ヘッドとキャリッジへのまわり込み,ヘッドカ
ートリッジ交換時の汚れなどの不都合を防止するように
している。この吸収体の詳細および作用について以下説
明する。
【0110】図21および図22は本実施例に係る回復
ユニットを、それぞれ正面側(図19とは逆の面側)か
ら見た断面図および拡大斜視図である。
【0111】上述のようにヘッドユニット100はキャ
リッジ2に固定され、キャリッジ2が主走査レール11
に保持され印字方向(矢印c方向)に移動可能な状態で
取付けられている。そして、例えばヘッドユニット10
0の吐出口101bに目詰りが発生した場合には非印字
ポジション(図21中(A)状態)においてヘッドに密
閉空間を形成するキャップ300を有するホルダ330
が矢印a方向に移動し、キャップ300が吐出面101
aと接触し、密閉形を形成できる位置で停止する。この
状態でチューブ304を介してポンプユニット500に
よって吸引回復を行う。吸引によってヘッドユニット1
00から引き出されたインクは、チューブ508を介し
て廃インク処理部材509へと運ばれる。吸引回復後に
はキャップ300を有するホルダ330は矢印b方向に
退避する。このとき、ヘッドユニット100の吐出面1
01aには吸引回復によって吐出口101bより引き出
されたインクIが残る。ここでキャリッジ2((A)状
態)が矢印c方向に移動し、ブレードホルダ410に保
持されたブレード401によって吐出面101aのワイ
ピングが行われ(図21中(B)状態)、吐出面101
a上のインクIが吐出面101aから除去される。
【0112】上述のように、ヘッドユニット100のワ
イピング下流側には、当該ヘッドユニット100に対し
て吸収体104が1個づつ、接着もしくは熱カシメ等の
手段により固定されている。またヘッド側の構成におい
て、吸収体104に隣接し、かつ吸収体104によりワ
イピング上流側に位置する吐出面101aの部分にはテ
ーパ部を形成してあり、吸収体104のエッジ部が突出
する構成になっている。
【0113】吸収体104の材質としてはポリオレフィ
ン系の多孔質性の部材で吸液時に膨潤をほとんどしない
性質のものである(例えばポリエチレンの多孔質焼結体
に親水化処理を行うもので、膨潤率が0.01〜0.0
2%のものである。商品名:サンファインAQ、旭化成
(株))。
【0114】次にワイピング時のインク滴の挙動につい
て図23(a),(b)を用いて説明する。
【0115】図23は図21の吐出面部分を拡大した図
である。吸引回復によって吐出面101aに付着したイ
ンクIがキャリッジ2の矢印c方向への移動に伴い、ブ
レード401によって吐出面101aより除去され、ブ
レード401と共に吐出面101a部を移動し、吐出面
101a部に形成されたテーパ部101cにおいてヘッ
ドの吸収体104のエッジ104aに当接することによ
り、インクIをブレード401から掻き取り、テーパ部
101cに一度インクを溜める。すると直ちにインクI
′は吸収体104に吸収される((a)のI′の状態)
。そしてさらにキャリッジ2が矢印c方向に移動し、ブ
レード401が次にヘッドに到達するときにはブレード
401のエッジ401a部からインクを完全に除去する
((b)状態)。よって、吐出面101aから除去され
たインクが次のヘッドに影響を及ぼすことがなく、混色
等の不都合の発生を防ぎ、またブレード401のエッジ
401aがいつも清浄な状態でワイピングを行うことが
可能となる。
【0116】このようにヘッドに隣接した領域に吸収体
を設けることでブレード401に付着したインクを良好
に除去できる。
【0117】本例では、前述した実施例のように記録ヘ
ッド基板側に情報を収納したIC等が取付けられている
。このIC等に対してはクリーニング動作等によって飛
散したインクが付着した場合に破損するおそれがある。
【0118】従って、ICが配設された基板側面に吸収
体を設けることは好ましい。
【0119】なお、クリーニング方向に対してヘッド吐
出口の下流側に位置する基板側面に対してICが設けら
れていれば、前述のブレードクリーニング効果とあいま
って一層好ましい。
【0120】また、クリーニング方向に対して、本例の
ようにICとは逆面側に吸収体がある場合でも、複数ヘ
ッドを連続してクリーニングする場合ではヘッドクリー
ニング前にICの設けられた側面を通過するのでインク
の飛散等による破損は生じない。
【0121】なお、実施例においては、ヘッドユニット
100の構成として、吐出面101aの吸収体104と
隣接する部分にテーパ部101cを形成したが、図24
に示すように吸収体12と隣接する吐出面1a部に溝部
101dを形成しても同様の効果が得られる。
【0122】また、図25に示すように吐出面101a
に凹部を形成するのではなく吸収体104側を吐出面1
01aに対して突出させる構成でも良い。つまり、吸収
体104に隣接し、かつ吸収体104よりワイピング方
向上流側にある吐出面101aが吸収体104より凹に
なり、吸収体104のエッジ部104が突出していれば
同様の効果が得られるということである。さらに、その
双方を組合せてもよい。
【0123】さらに、実施例においては主走査方向(印
字方向)に対するワイピング構成について述べたが、主
走査方向に対して垂直方向にワイピングする構成でも本
実施例と同様の構成ができる。これについては図34に
ついて後述する。
【0124】(3.2)吸収体の諸元 ここで、吸収体の構成について説明する。
【0125】まず、前記構成においてヘッドユニット1
00からブレード401のクリーニング動作によって吸
収体104に移動するインク量について述べる。
【0126】本実施例のインクジェットヘッドの構成と
して、128個の吐出口を有し、400dpiの画像密
度を有するものとする。また、インクの供給は、上述の
ように、ヘッドユニット100と一体に構成されたイン
クタンクユニット200によって行われる。そして、イ
ンクタンクユニット200に収容されたインク重量は6
0g、インクの比重は1.05とする。このうち、印字
に使用可能なインク重量が40〜50gであるとする。 インク残量は、上述のようにタンク内にインク残量検知
用の電極ピンを配置し、インクの減少に伴なう電極間の
抵抗値変化を検出して、インクの安定した吐出ができな
くなる直前に操作者にインクカートリッジの交換時期を
知らせることができる。
【0127】以上のようなインクタンクユニットの印字
可能枚数について説明する。
【0128】通常最もよく使われる印字デューティとし
ては1ヘッドあたり10%〜30%であり、インクタン
ク内のインク重量60g(使用可能重量40〜50g)
とすると印字可能枚数は300枚〜1000枚と想定さ
れる。この想定にはインク消費量として印字に使用され
るインク、また前述の吸引回復時に使用されるインクさ
らに、各ノズルの吐出状態を一定にさせる目的から印字
前、印字後または、印字中(1ライン印字した後次の1
ライン印字を行う前)、さらには前記ブレード401に
よるクリーニング動作の後に全吐出口から一定の数の吐
出を行う空吐出,予備吐出と呼ばれる動作を行う時に使
用されるインクがあり、前述の印字可能枚数300〜1
000枚は、後に示すある印字モード,回復モードによ
って測定された実測値によって得られたものである。
【0129】次にブレード401のクリーニング動作に
よってヘッドユニットから吸収体104に移動するイン
ク量について述べる。
【0130】ブレード401のクリーニング動作につい
ては大きく2つに分かれて、 (イ)吸引回復によってヘッド面に残留するインクをク
リーニングする場合 (ロ)印字によってヘッド面に付着するインクをクリー
ニングする場合 の2種類である。
【0131】まず(イ)の吸引回復によってヘッド面に
残留するインクをクリーニングする場合のインク量につ
いて説明する。1回の吸引回復動作でヘッド面に残留す
るインクは、吐出口に残留するインクとキャップ300
がヘッドユニット100に当接した部分(キャップ跡)
に残るインク(キャップ跡インク)を含めて0.000
3g〜0.0015gになる。これは、ヘッド面(吐出
面101a部およびキャップ当接部)に撥水処理、キャ
ップ300のヘッド当接部周辺に撥水処理、また、キャ
ップ300内に吸収体(不図示)を配置し、キャッピン
グ(吸引)時に吐出面101a部と吸収体とのギャップ
が0.2〜1mmの条件における実験値より得られたも
のである。
【0132】また、吸引回復のシーケンスとしては所定
数(例えば10枚)の印字ごとに1回の吸引回復を行う
ように設定されていることがある。これは、印字によっ
てヘッドの液室内に泡が発生し、この泡の成長により泡
が液路をふさいで、不吐出を発生させる現象を、前記1
0枚の印字ごとの吸引により事前に防止することを目的
としている。
【0133】よって、上記シーケンスにおいてヘッド吸
収部材に移動するインク量を想定すると、最大は0.0
015g(残留インクのMAX値)×100回(=印字
枚数1000枚/10枚)=0.15g、最小は0.0
003g(残留インクのMIN値)×30回(=印字枚
数300枚/10枚)=0.009gとなる。
【0134】次に(ロ)の印字によってヘッド面に付着
するインクをクリーニングする場合のインク量について
説明する。印字によってヘッド面に付着するインク量(
濡れインクと呼ぶ)は印字デューティによって異なり、
図26に示すように印字デューティが低いと濡れインク
は少なく、デューティが高くなるに従い濡れインクの量
が増加し、印字デューティが70〜100%の付近では
その増加量が大きくなる傾向がある。A4サイズ紙の1
枚印字の濡れインク量は印字デューティ10%の時0.
5×10−5g、印字デューティ30%の時1.5×1
0−5gとなる。
【0135】また濡れインク量は吐出面101aと記録
シート材とのギャップ(紙間ギャップ)によって変化し
、ギャップが狭くなるほど濡れインク量が多くなる傾向
がある。図26は紙間ギャップ0.5〜0.9mmに設
定した時の値を示す。また濡れインク量は吐出口数に比
例して増加する。図26は128ノズルの時の値を示し
ている。
【0136】1枚印字後に1回のクリーニングを行うシ
ーケンスを想定すると吸収体104に移動するインク量
は 最大で1.5×10−5g(印字デューティ30%の時
の濡れインク量)×1000回=0.015g、最小で
0.5×10−5g(印字デューティ10%の時の濡れ
インク量)×300回=0.0015gとなる。
【0137】(イ),(ロ)の結果を基に、クリーニン
グによって吸収体104に移動するインク量を想定する
と、 最大で0.15g((イ)の最大値)+0.015g(
(ロ)の最大値)=0.165g 最小で0.009g((イ)の最小値)+0.0015
g((ロ)の最小値)=0.0105gとなる。
【0138】よって上記計算結果により、ヘッドの吸収
体104には、最大インク量である0.165g以上の
インクを保持できなければならないことになる。
【0139】次に吸収体104の構成について述べる。
【0140】材質は前述のインク吸収を達成できるもの
であればどのようなものであってもよく、膨潤性を有す
るものでもよい。しかし装置の小型化や吸収インクの垂
れを防止する観点からは非膨潤性の材料が好ましい。す
なわち、先に述べたようにポリオレフィン系の多孔質焼
結体に親水化処理を行ったもの(商品名:サンファイン
AQ、旭化成(株)製等)で、膨潤率が0.01〜0.
02%と非常に小さいものが好ましい。よってインクを
吸収しても吸収部材自身の体積変化はほとんどないため
、厳しい精度が要求される部分にも使用できるメリット
がある。すなわち、本実施例においてもヘッドに装着さ
れるものであるため、ヘッドカートリッジの着脱時およ
び装着状態における主走査キャリッジ2とのギャップの
保証また、吸収体104と記録シートとのギャップ精度
を上げることに有効である。従って、膨潤性を有する材
料であっても用いることは十分に可能であるが、吸収体
の配設領域は非常に狭い空間であるため、その領域で膨
潤した場合インクの漏れ出しを生ずるおそれがあるので
、この点を考慮した場合には非膨潤性材料が一層好まし
い。かかる吸収体104の吸液率は35〜50%である
【0141】次にインクの蒸発量について説明する。イ
ンクの蒸発量は環境によって差がある。低湿環境(例え
ば10%以下)では大きく、インクの蒸発できる成分は
全て蒸発する。しかし、高湿環境(例えば80%以上)
では蒸発スピードが遅くなり、蒸発量が小さくなる。つ
まり、実使用においては高湿環境下での蒸発量を基に吸
収体の大きさを決めていかなければならない。実施例の
インクでは、低湿環境では80%が蒸発して20%が残
留し、高湿環境では30%が蒸発して70%が残留する
【0142】上記条件を基に吸収体104の大きさを設
定する。
【0143】吸収体104の体積とヘッドユニット10
0から吸収体104に移動するインク量との間には次の
関係式が成り立つ。
【0144】ヘッド吸収体体積:A〔cm3 〕ヘッド
吸収体吸収率:B インク比重:C〔g/cm3 〕(1.0〜1.1とす
る) ヘッドからヘッド吸収体に移動するインク量:i〔g〕
蒸発後の残留インクの割合:D ABC>iD          …(1)A>iD/
BC        …(2)(2)の式よりヘッド吸
収体の体積Aを求める。
【0145】(a)最もAが大きくなる場合i=A+B
の最大値=0.165g,D=高湿下での値=0.7,
B=最小値=0.35,C=インク比重最小値=1.0
0であり、 A=(0.165×0.7)/(0.35×1.00)
=0.33[cm3 ] (b)最もAが小さくなる場合 i=A+Bの最小値=0.0105g,D=低湿下での
値=0.2,B=最大値=0.5,C=インク比重最大
値=1.1であり、 A=(0.0105×0.2)/(0.5×1.1)=
0.004[cm3 ] (c)本実施例における最低必要な体積Ai=A+Bの
最大値=0.165g,D=高湿下での値=0.7,B
=0.35,C=1.05としてA=(0.165×0
.7)/(0.35×1.05)=0.31[cm3 
] 次にインクカートリッジのインク容量をI〔g〕=60
〔g〕(印字可能インク量を40〜50g)とするとヘ
ッド吸収体の体積Aとの間には次の関係が成り立つ。
【0146】 (a)A/I>0.33/60=11/2000(b)
A/I>0.004/60=1/15000(c)A/
I>0.31/60≒1/200つまり、最も良い条件
を設定すればヘッド吸収体の体積Aはインク容量Iの1
/15000以上の関係が成り立つものであれば良く、
最悪の条件を考えると11/2000以上の関係が成り
立つ大きさのものでなければならない。
【0147】1実施例のヘッド吸収体の体積は0.34
〜0.4〔cm3 〕であり、(c)の本実施例におけ
る最低必要な体積0.31〔cm3 〕よりも大きく条
件を満たしている。
【0148】次に吸収体の体積Aの最大値を決定する要
因について説明する。まず上記(イ)の吸引回復によっ
てヘッド面に残留するインクをクリーニングする場合の
最大量を想定する。吸引回復を1枚に1回の吸引とする
。よってインク量は 0.0015g(残留インクのMAX値)×1000回
=1.5g となる。さらに操作者が指令する吸引回復を行うモード
を追加し、操作が1枚に1回の吸引を行わせた場合、0
.0015g(残留インクのMAX値)×1000回=
1.5g となる。よって(イ)の場合の最悪値を1.5g+1.
5g=3g とする。
【0149】次に、上記(ロ)の印字によってヘッド面
に付着するインクをクリーニングする場合の最大量を想
定する。印字デューティが100%で印字が行われると
すると、インク量は図26より 7×10−5g(印字デューティ100%の時の濡れ量
)×1000回=0.07g となる。
【0150】よって、吸収体に移動するインク重量iの
最大値は、 (イ)+(ロ)=3g+0.07g=3.07gとなる
【0151】この値からヘッド吸収体の体積Aを計算す
ると、i=3.07g,D=0.7,B=0.35,C
=1.00より、 A=(3.07×0.7)/(0.35×1.00)=
6.14[cm3 ] A/I=6.14/60≒1/6 よって、吸収体の体積Aは6.14g以上が強く望まし
く、A/Iが1/6以上の関係が成り立つことが必要と
なる。また実際の設計上では安全係数を考えて、上記設
定値の2倍位の体積に設定することが望まれる。つまり
、 6.14×2=12.28〔cm3 〕、A/I=12
.28/60≒1/5 となり、A/Iを1/5以上に設定すれば機能上問題な
い。
【0152】しかし、ヘッド周辺の空間が限られている
ことと、吸収体自体が体積の増加に伴なって価格も増大
するため、機能上問題のない範囲で最小にするのが最も
良く、Aの上限値をA/I=1/5に設定するのが良い
【0153】次にヘッド吸収体の体積Aとインクカート
リッジの印字可能インク重量I* について考えてみる
と、 最大値  A/I* <12.28/40≒3/10最
小値  A/I* >0.004/50=1/1250
0の関係が成り立つ。
【0154】なお、本実施例においては、ヘッドの吸収
体の大きさを4ヘッドで同じ大きさとしたが、上述の条
件を満足するならヘッドごとに吸収体の大きさを変えて
も良い。これは、ヘッドの位置によって印字中に吐出面
101aに付着するインクの量が違う場合があるからで
ある。図21に示すように、印字方向が矢印C方向であ
る場合には、印字によってヘッド吐出面101aに付着
するインク量は、印字方向のヘッド配列順に従って大き
くなることがある。これは、印字方向の下流になるほど
印字中にヘッド周辺の空間に浮遊する微小インク滴の密
度が大きくなり、下流ヘッドほど吐出面にインクがより
多く付着する現象が発生するためである。よって、この
挙動に合わせてヘッドの吸収体の大きさを上記条件を満
たす範囲内でヘッド毎に異ならせて定めることができる
【0155】(3.3)吸収体配設の他の実施例上述の
実施例においては、ヘッドユニット100に吸収体10
4を設けて混色等の不都合を防止するものであったが、
これをさらに効果あらしめるようにした実施例について
述べる。
【0156】図27および図28は、本実施例に係る回
復ユニットを、それぞれ正面側から見た断面図および拡
大斜視図であり、図21および図22に示した実施例と
同様に構成できる各部については対応箇所に同一符号を
付してある。
【0157】本例においても、図27に示すように、状
態Aから状態Bへのc方向のキャリッジ移動の過程でワ
イピングを行い、吸収体104によってブレード401
をクリーニングするようにするが、僅かにブレード40
1上に残り得るインクを、キャリッジ2に設けた第2吸
収部材としての吸収体73で吸収してブレード401の
より完全なクリーニングを行うようにする。なお、吸収
体73も吸収体104と同様の材料を用いることができ
、また同様の固定方法にて配設することができる。
【0158】本例の動作を図29を用いて説明する。
【0159】吸引回復によって吐出面101aに付着し
たインクIがキャリッジ2の矢印c方向への移動に伴な
いブレード401によって吐出面101aより除去され
、ゴムブレード401と共に吐出面101a部を移動し
、吐出面101a部に形成されたテーパ部101cにお
いてヘッドの吸収体104のエッジ104aに当接する
ことにより、インクIをブレード401から掻き取り、
テーパ部101cに一度インクを溜める。すると直ちに
インクI′は吸収体104に吸収される((a)のI′
状態)。そしてさらにキャリッジ2が矢印c方向に移動
すると、ブレード401は次にキャリッジの吸収体73
に摺擦して移動する。この時、ブレード401にはヘッ
ドの吸収体104で取りきれなかったわずかなインクI
″を吸収体73に吸収させながら移動し、次のヘッドに
到達する時にはブレード401のエッジ104a部から
インクを完全に除去する((b)状態)。よって、吐出
面101aから除去されたインクが次のヘッドに影響を
及ぼすことがなく混色等を防ぎ、またブレード401の
エッジ104aが常に清浄な状態でワイピングを行うこ
とが可能となる。
【0160】なお、キャリッジ側の吸収体73は、ヘッ
ドの交換によってヘッド吸収体104も一体に交換され
るのに対してキャリッジ側のものは容易に交換できない
ため、限られたスペース内でできるだけ大きくするのが
よい。換言すれば、ヘッド側吸収体は定期的にリフレッ
シュされるので、交換の難しいキャリッジ側の吸収体7
3の耐久性を向上させることにより、ヘッド側吸収体を
小型化することができ、ヘッドカートリッジひいては装
置の小型化およびコスト低減が実現できる。
【0161】ここで、本実施例における吸収体104,
73等の寸法の望ましい関係は次の通りである。
【0162】図30は各部寸法の関係の説明図であり、
WNは吐出口101bの配列範囲(いわゆるダミーノズ
ルを含む)の幅である。WCはキャップ300によって
覆われる範囲101eの幅であり、吐出口101b群は
すべてキャップ300によって形成される空間に位置す
べきであるので、WN<WCである。さらにWBはブレ
ード401の幅であり、範囲101e内にインク滴Iが
残留することが多いことに鑑みれば、この範囲101e
を完全にワイピングできるようにすることが強く望まし
く、従ってWC<WBである。また、WHはヘッドユニ
ット100に設けた吸収体104の幅であり、ブレード
401に当接してそのクリーニングを行うものであるこ
とから、WB≦WHである。なお、以上の関係は図21
,図22に示した実施例についてもあてはまるものであ
る。
【0163】WKは本例に係るキャリッジに設けた吸収
体73の幅であり、吸収体104によるブレード401
のクリーニングの過程で吸収しきれなかったインクが外
方に拡がることがあり得ることを考慮すれば、WH≦W
Kである。すなわち、本例においては、WN<WC<W
B≦WH≦WKの関係が成り立つように各部寸法が定め
られている。
【0164】図31および図32はさらに他の2実施例
を示す。これらは、それぞれ、概ね図24および図25
に示した形状としたヘッドユニットであるが、ただし吐
出口1bはその保護を行うために吐出面のうちの凹部1
01a′に配置されているものである。
【0165】これらのようなヘッドに対しては、図33
のような関係が採用できる。すなわち、吐出面はキャッ
プ当接面101eとこの面よりくぼんだ被ワイピング面
である凹部101a′とにより形成されているが、実際
に吐出口周囲をワイピングする幅WB1の第1ブレード
とさらにその外側のキャップ当接面部分をワイピングす
る幅WB2の第2ブレードとの2つのブレードでワイピ
ングするようにすることができる。ちなみにキャップの
幅はWCである。
【0166】このときはブレードの幅WB′(WB1と
WB2とで形成される最大ブレード幅)とキャップの幅
WCとに次のような関係がある。
【0167】 WB1<WC,WN<WB1であるが、WB′>WCつ
まり、少なくとも吐出口周囲を拭くブレードの幅WB1
は吐出口配列幅WNよりも広くなければならないが、必
ずしもキャップ幅WCよりも広い必要がなく、キャップ
跡の拭きとしては第1ブレード幅WB1と第2ブレード
幅WB2との和による最大幅WB′がキャップ幅WCよ
りも広ければ良いことを示している。
【0168】なお、このことは図21,図22または図
27,図28に示した形状のヘッドユニットであって、
その吐出口を凹部に配置したものに対しても同様に適用
できるのは言うまでもない。
【0169】さらに、以上の実施例では、主走査方向(
印字方向)に対してワイピングを行う構成について述べ
たが、他の方向に行うもの、例えば図34に示すように
、主走査方向Cに対する直交方向eにワイピングを行う
ものについても同様の構成で効果がある。また、このこ
とはキャリッジ2に吸収体73を有さない構成であって
も同様である。
【0170】(3.4)吐出口形状とワイピング方向次
に、ワイピングによる塵埃等の吐出口内方への戻し,吐
出口からのインク引出し,混色等の不都合を防止すべく
規定される本実施例における吐出口形状とワイピング方
向との関係について説明する。ちなみに、本例のワイピ
ング条件を示すと、ブレード401の材料にはウレタン
ゴムを使用し、当接条件は、ゴム硬度65°(JIS 
 A),自由長L=9mm,吐出口内方への侵入量d=
1.5mm,厚みt=0.7mm,ワイピングスピード
v=180mm/secである。
【0171】図35において、ヘッドの吐出口形状は台
形(本例では等脚台形)であり、図中のX方向に複数の
吐出口が形成されている。
【0172】台形に対して、頂点P1,P4,P5,P
6を通るX2,X3,Y1,Y2,Y3,Y4の軸を考
え、台形各辺の長さは、上底の長さをa、下底の長さを
b、高さを(b−a)とした(但し、b>aとする)。 ちなみに、角度<(P5)(P1)(P2)は60°、
角度<(P1)(P5)(P6)は30°である。
【0173】次に、ワイピング方向CC(本例装置では
、図21,図27におけるキャリッジ移動方向Cと逆の
方向)の軸に対して垂直方向の軸としてX1を考えると
、この軸に対して吐出口の台形形状が線対称になってい
ないことがわかる。また、吐出口の周囲によって切りと
られるX1が最大となるとき(最大幅はbとなる)のX
1軸はX2軸(分離軸と呼ぶことにする)となり、この
X2軸と吐出口の周囲(輪郭を形成している線分)との
交点P1とP4とによって切りとられる線分が2つでき
る。一つは、P1からP2,P3を通ってP4に至る線
分(周囲長成分1という。その長さL1=b)と、もう
一つはP1からP5,P6を通ってP4に至る線分(周
囲長成分2という。その長さL2=a+√3(b−a)
)である。このとき、周囲長成分1,2の関係はL1<
L2となる。
【0174】本例においてワイピングを行うときには、
図35のように吐出口に対してCC方向にワイピングを
しており、これによって塵埃の混入、吐出口からのイン
クの引きだし、および混色を低減することが可能となる
【0175】このような効果を生むワイピング方向と吐
出口形状との関係について詳細に述べる。
【0176】(イ)吐出口の周囲に付着した塵埃(塵,
紙粉等)や増粘,固着インクがブレードでワイピングさ
れるときに吐出口内に混入すると予想される量は、ワイ
ピングの方向によって異なる。つまり、吐出口の周辺部
に付着している塵埃や増粘,固着インクの量は、吐出口
の周囲長に比例しており、ブレードの移動方向に対して
吐出口最大幅を通過する時点で吐出口内への異物混入が
一番多くなる。吐出口周囲長とブレードとが接触した後
に吐出口の内側に接触する過程で吐出口に接触する前の
吐出口周囲長が長ければ長い程多くなる傾向を示す。
【0177】図35においては、ワイピンク方向CCか
らの清掃に対しては、L1(=b)分の塵埃・増粘・固
着インク(以下不純物とも称す)の吐出口内への混入で
すむが、逆方向からの清掃に対しては、L2(=a+√
3(b−a))分の不純物の混入が発生するため、差引
分(L2−L1=a−b+√3(b−a))の不純物量
が多く混入することになる。
【0178】(ロ)図36に示すように、ブレード10
4が吐出口101b内へ侵入し、ブレードの移動にとも
なって吐出口内に形成されたインクのメニスカスMと接
触しブレードに付着したインク(インク自身の表面張力
とブレードの撥液性能によってインクの引き出し量は変
化する)を吐出口の外に引き出す現象は、ワイピングの
方向によって異なる。つまり、ブレード104が吐出口
を通過し終わるときにブレードと吐出口とが接している
長さがインク引き出し量と関係し、吐出口の周囲部での
ブレードと平行の部分の長さが長い程インク引き出し量
が多くなる傾向を示す。また、インク引き出しはワイピ
ングスピードやブレードの吐出口内への侵入量と関係が
あり、スピードを増せばインク引き出し量は低下するが
ワイピングの基本である拭き性能が同時に低下する傾向
を示し、侵入量が多くなればなるほどインク引き出し量
は低下するが拭き性能が低下する傾向がある。つまり、
ブレードの当接条件との関係が深いわけだが、本例のよ
うにワイピング方向を規定すれば、当接条件の許容範囲
が広がるので望ましい。図35においては、ワイピング
方向CCからの清掃に対しては、吐出口からブレードが
外れるときに長さa分の接触(インク付着量と比例する
)ですむが、逆方向からの清掃に対しては、長さb分の
接触をするため多くのインク引き出しが発生するため差
引(b−a)分のインク引き出しが多く発生することに
なる。図37(a)および(b)に、それぞれ、ワイピ
ング方向を本例のようにした場合およびこれと逆にした
場合によるインク引き出しの差について示した。
【0179】(ハ)(ロ)で述べたのと同様な現象によ
りインクの引き出し量が多ければ多いほどブレードに付
着するインクの量も多くなり、ブレードの移動にともな
いワイピング方向下流側のヘッドへ異なった色のインク
を運んでゆき、吐出口内で再度接触することで混色が発
生する。ここでの現象は(ロ)と同様なので説明は省く
【0180】図38は他の実施例を説明する図である。 ここでの実施例では、簡易なヘッドの構成とワイピング
の方向についての説明をする。
【0181】図38において、(a)はヘッドの断面構
成図、(b)はヘッドの正面図で吐出口111b” の
形状を示している。ヘッド構成はアルミ等のベースプレ
ート111′の上にシリコンチップ812を載せ、チッ
プ上にヒータ,半導体などを形成したヒータボード11
2′が設けられている。その上に、共通液室813,液
路815形成用の溝を有し、吐出口形成プレートを一体
に有したPSF(ポリサルフォン)等の溝付き天板11
3′を上述と同様のばね114でシリコンチップに押さ
えつけている。ちなみに、ベースプレート111′と天
板113′とは角度にしてθ=15°傾いた形で接合さ
れている。また、ブレードによるワイピング方向は図中
のCC方向である。吐出口形状は台形を基本としている
が角部を丸めている。これは、インクが吐出口から離間
するときに吐出口111b′との分離性を高めると同時
に流路抵抗を少なくすることに役立たせており、吐出特
性をよくするために行っているものである。ヘッドの吐
出口形状が図中のようにヒータ側が広がった形状にして
るのは、吐出口内方の流路構造が発泡安定性を得るため
に台形形状としていることと、天板にレーザで吐出口の
穴開けをする場合の蹴られを防止するためである。
【0182】次に、この例のヘッド構成とワイピング方
向との関係について詳しく説明する。図39は、図38
を更に拡大したもので、ワイピング時のブレードが及ぼ
す力関係を示した図である。図中のような方向でワイピ
ングをすればブレードの当接圧力fと摩擦力μNによる
合力f′が加わり溝付き天板を合力方向に移動させよう
とする力が働く。本例のワイピング方向ではgap2が
狭まる方向となるが、、逆の方向でワイピングを行うと
gap2を広げようとする方向に力が働く。ここで、g
ap1とgap2との役割について述べると、gap1
は液路の配列方向(隣接液路との間)のクロストーク(
発泡パワーの逃げの発生)と関係し、gap2は1つの
通路での前面側のクロストークと関係し、いずれもギャ
ップが広くなればなるほどクロストークが大きくなる。 クロストークの発生によって、吐出速度のムラ・吐出量
ムラ・ヨレ・不吐出等様々な弊害が発生する。gap1
に関しては常に上部からのばね加重によって一定になる
よう工夫されているが、gap2は溝付き天板とシリコ
ンチップとの摩擦力だけに頼っており移動し易い。 従って、本例の方法でワイピングすることが望ましいの
である。
【0183】図40はさらに他の実施例を説明する図面
である。図中(a)は吐出口形状を三角形とした場合、
(b)は五角形とした場合である。それぞれ上例と同様
の思想に基づくワイピング方向を適用することで、(a
)の場合はCC1、(b)の場合はCC2の方向となる
【0184】なお、以上の例では、多角形について説明
したが、曲線などで構成した場合も同様に適用可能であ
る。
【0185】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(
例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネ
ルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘ
ッド、記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0186】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長
,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出
させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号
をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行
われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出
が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号
としては、米国特許第4463359号明細書,同第4
345262号明細書に記載されているようなものが適
している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発
明の米国特許第4313124号明細書に記載されてい
る条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことがで
きる。
【0187】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0188】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0189】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0190】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば
、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
【0191】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本
発明は極めて有効である。
【0192】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものであればよい。加えて、積極的
に熱エネルギによる昇温をインクの固形状態から液体状
態への状態変化のエネルギとして使用せしめることで防
止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放置状
態で固化するインクを用いるかして、いずれにしても熱
エネルギの記録信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達す
る時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネ
ルギによって初めて液化する性質のインクを使用する場
合も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状
態で、電気熱変換体に対して対向するような形態として
もよい。本発明においては、上述した各インクに対して
最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもの
である。
【0193】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0194】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヘッドユニットはインクタンクユニットとのインク連通
部の外れ等の不都合が生じず、かつ装置本体への取付け
時の吐出部の位置決め固定を許容する程度のガタを有す
るように、吐出部とは反対側の端部においてインクタン
クユニットに仮保持される。これにより、外形に完全に
狂いのないヘッドカートリッジを構成したり、使用時に
おける上記不都合を顧慮することなく、高精度の記録が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるインクジェット記録
装置のキャリッジに搭載可能なヘッドカートリッジの外
観構成例を示す斜視図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】そのヘッドカートリッジのヘッドユニットにお
けるベースプレートとPCBとの接合関係を説明するた
めの平面図である。
【図4】図4(a)および(b)は、それぞれ、そのヘ
ッドユニットにおいて用いられる押さえばねの構成例を
示す平面図および側面図である。
【図5】ヘッドユニットの外観構成例を示す一部破断斜
視図である。
【図6】本例に係るヘッドカートリッジのインクタンク
ユニットにおけるインク容器の上面図である。
【図7】同じくその底面図である。
【図8】同じくその側断面図である。
【図9】インクタンクユニットにおける蓋部材の裏面図
である。
【図10】インクタンクユニットの外観構成例を示す斜
視図である。
【図11】ヘッドユニットをインクタンクユニットに取
付ける際の動作説明を行うためのめの模式的斜視図であ
る。
【図12】図12(a),(b)および(c)は、ヘッ
ドユニット側に設けられるインク供給管とインクタンク
ユニット側に設けられるインク残量検知用ピンとの関係
およびその関係による作用を説明するための説明図であ
る。
【図13】図1に示したヘッドカートリッジが装着され
るインクジェット記録装置のキャリッジ周辺を示す斜視
図である。
【図14】同じくその模式的側面図である。
【図15】実施例に係るヘッドカートリッジのキャリッ
ジへの装着状態を説明するためのそれらの模式的正面図
である。
【図16】他の実施例に係るヘッドカートリッジのキャ
リッジへの装着状態を説明するためのそれらの模式的正
面図である。
【図17】図17(a)および(b)はキャリッジ側係
合ピンとヘッドカートリッジ側ピン係合部との係合関係
の説明図である。
【図18】本実施例に係るインクジェット記録装置を利
用して構成した複写装置を説明するための模式的側断面
図である。
【図19】当該インクジェット記録装置の模式的斜視図
である。
【図20】その回復系ユニットの詳細な構成例を示す正
面図である。
【図21】本発明の一実施例に係るヘッドカートリッジ
のヘッドユニットに対するワイピングおよびブレードク
リーニング動作を説明するための説明図である。
【図22】同じくその説明のための模式的斜視図である
【図23】図23(a)および(b)は同じくその説明
のための図21の部分拡大図である。
【図24】ヘッドユニットの被ワイピング部分およびブ
レードクリーニング部分の他の構成例を示す説明図であ
る。
【図25】同じくさらに他の構成例を示す説明図である
【図26】ヘッドユニットに設けられる吸収体の諸元を
決定するための一要因である印字デューティと漏れイン
ク量との関係を示す説明図である。
【図27】本発明の他の実施例に係るヘッドカートリッ
ジのヘッドユニットに対するワイピングおよびブレード
クリーニング動作を説明するための説明図である。
【図28】同じくその説明のための模式的斜視図である
【図29】図29(a)および(b)は同じくその説明
のための図27の部分拡大図である。
【図30】図27の実施例におけるインク吐出口配列範
囲,キャップ幅,ブレード幅,ヘッド側吸収体幅,キャ
リッジ側吸収体幅の関係を説明するための説明図である
【図31】図24の変形例としてインク吐出口配列面が
凹状になっているヘッドユニットを示す説明図である。
【図32】図25の変形例としてインク吐出口配列面が
凹状になっているヘッドユニットを示す説明図である。
【図33】図31および図32の構成に対するインク吐
出口配列範囲,キャップ幅,第1および第2ブレード幅
の関係を説明するための説明図である。
【図34】キャリッジ移動方向とワイピング方向とが異
なる構成に係るヘッドカートリッジを説明するための模
式的斜視図である。
【図35】台形状とした吐出口に対するワイピング方向
を説明するための説明図である。
【図36】同じくそのワイピングを説明するための模式
的側断面図である。
【図37】図37(a)および(b)は同じくワイピン
グ方向の違いにより生じた結果を説明するための説明図
である。
【図38】図38(a)および(b)は他の形状とした
吐出口に対するワイピング方向を説明するためのそれぞ
れ側断面図および正面図である。
【図39】同じくそのワイピングを説明するための説明
図である。
【図40】図40(a)および(b)はさらに他の形状
を採用した吐出口に対するワイピング方向を説明するた
めの説明図である。
【図41】本発明の一実施例に係るヒータボードの上面
図である。
【符号の説明】
2  キャリッジ 2f  カートリッジ装着部 6  本体コネクタ 7  操作レバー 10  ピン 10a  ばね 10b  ピン先端部 11  走査レール 15,16,17,18  ローラ 40  コネクタホルダ 50  プラテン 52  ベルト 100  ヘッドユニット 101  吐出部 101a  吐出面 101b  吐出口 102  配線コネクタ 103  ピン係合部 104  ヘッド側吸収体 111  ベースプレート 112  ヒータボード 113  天板 114  押えばね 115  PCB 116  ヘッドカバー 128  ROM 161  突起 163  嵌合部 171  凹部 173,174  接点面 116A  供給管 200  インクタンクユニット 201  つまみ 203  大気連通口 211  インク容器 212  残量検知用ピン 213,214  接点部材 213A,214A  接点部材先端部215  吸収
体 216  容器蓋 217  キャップ 221  ラッチ 223  嵌入部 227,229  規制部材 233  筒状部 235  渦状溝 251  凸部 253  スライドレール 253A  凸部 300  キャップユニット 302  キャップ 303  ホルダ 304  吸引チューブ 401  ブレード 410  ブレードホルダ 500  ポンプユニット 1000  記録装置本体

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  インクを吐出するインク吐出部を一端
    部側に有した記録ヘッドユニットと、前記インク吐出部
    に対して供給するインクを収納するためのインクタンク
    ユニットとを一体に有するインクジェットヘッドカート
    リッジにおいて、前記一端部とは反対側の端部側で前記
    記録ヘッドユニットを仮保持する機構を具えたことを特
    徴とするインクジェットヘッドカートリッジ。
  2. 【請求項2】  前記機構は、前記記録ヘッドユニット
    または前記インクタンクユニットの少なくとも一方に設
    けられて弾性変形が可能な部材および他方に設けられて
    前記部材に係合可能な部材でなる弾性保持部と、前記記
    録ヘッドユニットまたは前記インクタンクユニットの少
    なくとも一方に設けられた凹部および他方に設けられて
    前記凹部と係合する凸部でなる凹凸係合部とを有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド
    カートリッジ。
  3. 【請求項3】  前記記録ヘッドユニットは前記インク
    タンクユニット内に挿入されるインク供給管部材を一側
    面に有し、該側面と対向する側面において前記記録ヘッ
    ドユニットを係合により保持する保持機構を具えたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット
    ヘッドカートリッジ。
  4. 【請求項4】  インクを吐出するインク吐出部を有し
    た記録ヘッドユニットを、前記インク吐出部に対して供
    給するインクを収納したインクタンクユニットに対して
    仮保持せしめてなることを特徴とするインクジェットヘ
    ッドカートリッジ。
  5. 【請求項5】  前記仮保持は、前記記録ヘッドユニッ
    トと前記インクタンクユニットとの間のインク連通部の
    結合状態を保持しうる程度のガタを有する仮保持である
    ことを特徴とする請求項4に記載のインクジェットヘッ
    ドカートリッジ。
  6. 【請求項6】  前記記録ヘッドユニットは、前記イン
    クを吐出するために利用されるエネルギとして、前記イ
    ンクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する手段を
    有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
    記載のインクジェットヘッドカートリッジ。
  7. 【請求項7】  前記記録ヘッドユニットは、記録装置
    への装着時に、前記吐出部の位置決めを行うための付勢
    力を作用する部材に係合する部分を有することを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載のインクジェッ
    トヘッドカートリッジ。
  8. 【請求項8】  前記部分には球面状部分が設けられて
    いることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット
    ヘッドカートリッジ。
  9. 【請求項9】  インクを吐出するインク吐出部を一端
    部側に有し、前記インク吐出部に対して供給するインク
    を収納するためのインクタンクユニットに取付けられる
    記録ヘッドユニットであって、前記インクタンクユニッ
    ト側の弾性変形可能な係合部に係合すべく一側面に設け
    た係合部と、前記インク吐出部を戴置し、前記記録ヘッ
    ドユニットの前記端部とは反対側の端部側にまで延在し
    て、当該後端部側で前記インクタンクユニット側の浮き
    規制部材に表面が係合するベースプレートと、該ベース
    プレートの前記後端部に設けられ、前記インクタンクユ
    ニット側にプレート平面方向の変位を規制すべく設けた
    規制部材に係合する凹部とを具えたことを特徴とする記
    録ヘッドユニット。
  10. 【請求項10】  前記インクを吐出するために利用さ
    れるエネルギとして、前記インクに膜沸騰を生じさせる
    熱エネルギを発生する手段を有することを特徴とする請
    求項8に記載の記録ヘッドユニット。
  11. 【請求項11】  請求項9または10に記載の記録ヘ
    ッドユニットを取付け可能なインクタンクユニットであ
    って、前記弾性変形可能な係合部と、前記浮き規制部材
    と、前記プレート平面方向の変位を規制する規制部材と
    を具えたことを特徴とするインクタンクユニット。
  12. 【請求項12】  請求項1ないし8のいずれかの項に
    記載のインクジェットヘッドカートリッジを装着可能で
    、当該装着時に前記インク吐出部を位置決め固定する手
    段を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. 【請求項13】  記録装置に対して着脱可能なインク
    ジェットヘッドカートリッジであって、インク吐出部お
    よび該インク吐出部近傍にあって装置の位置決め手段と
    係合する係合部を備えた記録ヘッドユニットと、該記録
    ヘッドユニットを着脱可能に保持すると共に収納してい
    るインクを前記記録ヘッドユニットへ供給するインクタ
    ンクユニットと、を有し、該インクタンクユニットは、
    前記記録ヘッドユニットのインク吐出部側を仮保持する
    と共にインク吐出部とは離れた部位で前記記録ヘッドユ
    ニットを仮保持よりも相対的に精度良く位置決めする機
    構を有していることを特徴とするインクジェットヘッド
    カートリッジ。
  14. 【請求項14】  前記インク吐出部は、インクジェッ
    トヘッドカートリッジ全体において外方へ突出する突出
    部に位置し、前記インク吐出部にはインクを吐出するた
    めに用いられる熱エネルギを発生する電気熱変換素子が
    設けられていると共に、前記インクタンクユニットは前
    記記録ヘッドユニットの吐出部側の面を位置決めする支
    持部材を一体的に具備していることを特徴とする請求項
    13に記載のインクジェットヘッドカートリッジ。
JP475091A 1991-01-19 1991-01-19 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置 Pending JPH04247942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475091A JPH04247942A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP475091A JPH04247942A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247942A true JPH04247942A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11592586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP475091A Pending JPH04247942A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247942A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622206A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Datum formation for improved alignment of multiple nozzle members in a printer
EP0622208A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with carriage and ink cartridges
EP0622207A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Common ink jet cartridge platform for different print heads
JPH11254707A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Canon Inc インクジェット記録装置及びクリーニングユニット
US6120141A (en) * 1995-02-13 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method, ink jet head used for practicing the latter, ink jet cartridge and ink jet printing apparatus
US6260951B1 (en) 1997-08-22 2001-07-17 Xaar Technology Limited Method of manufacturing of printing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622206A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Datum formation for improved alignment of multiple nozzle members in a printer
EP0622208A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with carriage and ink cartridges
EP0622207A2 (en) * 1993-04-30 1994-11-02 Hewlett-Packard Company Common ink jet cartridge platform for different print heads
EP0622208A3 (en) * 1993-04-30 1995-04-19 Hewlett Packard Co Inkjet printer with print carriage and ink tank.
EP0622207A3 (en) * 1993-04-30 1995-04-19 Hewlett Packard Co Common platform for inkjet cartridge for different print heads.
EP0622206A3 (en) * 1993-04-30 1995-04-26 Hewlett Packard Co Set of benchmarks for aligning multi-nozzle elements in a printer.
US6120141A (en) * 1995-02-13 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method, ink jet head used for practicing the latter, ink jet cartridge and ink jet printing apparatus
US6260951B1 (en) 1997-08-22 2001-07-17 Xaar Technology Limited Method of manufacturing of printing apparatus
JPH11254707A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Canon Inc インクジェット記録装置及びクリーニングユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495491B1 (en) Cap for an ink jet recording head
EP0486309B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3188056B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェットヘッド
JP4095308B2 (ja) カートリッジ、キャリッジ、インクジェット記録装置および記録ヘッド
JP2801149B2 (ja) インクタンクおよびインクタンクホルダ
JP4027111B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH06100809A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた記録機器
JP4148498B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
KR100402568B1 (ko) 이중펜캐리지시스템
JPH04247942A (ja) 記録ヘッドユニット,インクタンクユニットおよびこれらを一体に有するインクジェットヘッドカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2875635B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、該ヘッドを用いるインクジェット記録装置および該装置の前記記録ヘッドに対するクリーニング方法
JP2875637B2 (ja) インクジェット記録装置および該装置に用いられる記録ヘッドのクリーニング方法
JP3090965B2 (ja) インクタンクユニット,インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2875636B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3204815B2 (ja) 記録装置
JP3332590B2 (ja) 記録装置
JP2991507B2 (ja) インクジェット記録ヘッドカートリッジ、および、それが用いられるインクジェット記録装置
JP2904629B2 (ja) インクジェットユニット,インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3048651B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、該記録ヘッド用押圧治具および該記録ヘッドを具備したインクジェット記録装置
JPH04247960A (ja) インクタンクユニット,該ユニットを用いたインクジェットヘッドカートリッジおよび該カートリッジを用いるインクジェット記録装置
JPH04141444A (ja) インクジェット記録装置
JPH04235039A (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH04141426A (ja) 記録装置
JPH04141446A (ja) インク連通用接続部材およびインクジェット記録装置
JP2004167913A (ja) インクジェット記録装置