JPH04233395A - 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法 - Google Patents

無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法

Info

Publication number
JPH04233395A
JPH04233395A JP3127848A JP12784891A JPH04233395A JP H04233395 A JPH04233395 A JP H04233395A JP 3127848 A JP3127848 A JP 3127848A JP 12784891 A JP12784891 A JP 12784891A JP H04233395 A JPH04233395 A JP H04233395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed station
subscriber
telephone
service control
control point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3127848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031430B2 (ja
Inventor
Jean-Bernard Kerihuel
ジヤン−ベルナール・クリユエル
Maurice Martin
モーリス・マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH04233395A publication Critical patent/JPH04233395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031430B2 publication Critical patent/JP3031430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線電話サービス加入者
に対して呼をルーティングする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線電話ネットワークは、電波によって
固定局と連絡する携帯電話を用いて公衆交換電話ネット
ワークへの電話の呼を加入者にセットアップさせること
を可能とする複数の固定局を備えている。固定局の有効
範囲は短く、1つの固定局から別の固定局への呼の自動
引継ぎの手段はない。
【0003】呼をセットアップするためには、加入者は
ある固定局の100 から 200メートルの範囲内に
いなければならない。ユーザは呼を受信することができ
ない。どの固定局が所定の加入者のすぐ近くに位置して
いるかを所定の時間で決定するた公知のプロセスは存在
しないので、公知のネットワークによっては加入者への
呼のルーティングのための用意は何等なされない。この
欠点を是正するために、要求された呼をセットアップす
るため呼出すべき電話番号を加入者に知らせる英数字表
示を含む電波ページング(radio paging)
受信機に従来の無線電話を接続することが知られている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法の欠点は、発
呼者にとっては実用的ではなく、2つの電話通信ネット
ワークすなわち電波ページングネットワークと無線電話
ネットワークとを使用しているため高価であることであ
る。
【0005】本発明の第1の目的は、電波ページングネ
ットワークを用いず、かつもし加入者がある1つの固定
局の近くにいるならばこの加入者への呼をルーティング
するために加入者に呼をセットアップすることを要求し
ない方法を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、複数の他の固定局で
覆われた区域の内部を、加入者がこの区域内での移動を
知らせる心配をする必要なしに移動することを可能にす
る方法を提供することである。
【0007】本発明のさらに他の目的は、加入者が他の
区域に居ることを知らせる簡単な手段を使用することが
用意され、電話の呼を受信する機能を保持しつつ、加入
者に予め定められていない他の区域に入ることを可能に
する方法を提案することである。
【0008】本発明の第4の目的は、予め定められてい
ない他の区域に一時的に入っている加入者に、呼が前記
の他の区域へルーティングされる間の時間を制限させる
ことを可能にし、このため呼はこの後通常は加入者に最
も近い固定局である固定局に自動的にルーティングし、
さらに他の特徴としては、加入者が場合に因っては居る
予め定められた区域に覆う他の固定局へルーティングす
る方法を提案することである。
【0009】本発明のさらに他の目的は、加入者が区域
を去りかつ加入者がもうすでにその区域にいないことを
ネットワークに知らせる手続きを実行することを忘れて
いるために、加入者が応答してこない区域へ呼が機械的
にルーティングされることを防止するために、無線電話
ネットワークのオペレータに、加入者が通常位置してい
る区域とは異なる区域への呼のルーティングされる時間
を自動的に制限することを可能にする方法を提案するこ
とである。
【0010】本発明は特に、後で述べるインテリジェン
トネットワークによって提供される無線電話サービスに
関する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定局及び電
波によって前記固定局とリンクされた無線デジタル型電
話を備えている分散ネットワークと、ユーザからユーザ
への信号チャンネルによって各固定局が接続されている
、総合サービスデジタル公衆交換電話ネットワークと、
前記公衆交換電話ネットワークに接続され、無線電話加
入者データベースと呼処理の論理装置とをそれぞれ含む
サービス制御ポイントと、リファレンスデータベースを
備えているサービス管理システムとを備えたネットワー
クによって提供される無線電話サービスにおける加入者
への呼のルーティング方法であって、呼のルーティング
サービスの権利を与えられた各加入者に対して、公衆交
換電話ネットワークの番号付けをするプラン(plan
)からの番号を加入者に割り当てること、加入者に最も
近いと見なされる固定局を指定する最も近い固定局の番
号を決定すること、前記番号付けをするプラン番号と前
記加入者の電話を特定するワードとに関係している前記
加入者にサービスを行う前記サービス制御ポイントのデ
ータベース内に、最も近い固定局の番号を書き込むこと
、前記加入者にサービスするサービス制御ポイントのデ
ータベースにおいて、前記最も近い固定局番号と前記加
入者の電話を特定する前記ワードとを読み出すこと、最
も近い固定局の番号によって指定された固定局B1へ、
前記固定局のユーザからユーザへの信号チャンネルによ
って前記サービス制御ポイントから前記ワードを送り、
そして前記リンクを解放すること、前記ワードと前記固
定局の番号とを含む少なくとも1つのコールメッセージ
を前記固定局から送信すること、前記加入者の前記電話
で前記コールメッセージを受信し、前記電話を特定する
前記ワードを識別し、かつ前記加入者に知らせること、
前記加入者の前記電話から前記固定局へ、前記電話を特
定する前記ワードと前記固定局の番号とを含む応答メッ
セージを送ることによって、前記加入者と前記固定局と
の間にリンクをセットアップすることから成る。
【0012】この方法は、加入者に最も近い固定局が予
め決定されており、さらにこの固定局を特定する番号が
この番号が番号付けプラン番号と加入者の電話を指定す
るワードとに関連しているところのサービス制御ポイン
トのデータベース内に書き込まれているので、呼を加入
者へ自動的にルーティングすることを可能にする。この
ことは、番号付けプランからの加入者番号をキーとして
使用して固定局番号へのアクセスを可能にする。応答す
る電話の同定の曖昧さ無しで、かつこの応答を捕らえる
固定局の同定の曖昧さ無しで固定局と加入者との間でリ
ンクはセットアップされ得る。何故なら、固定局は以下
を含む呼び出しメッセージを発するからである。一つの
電話のみを示している電話を特定するワード、及び固定
局を特定する番号。このワードで特定された電話だけが
応答し、この応答に反応する固定局だけが電話からの応
答メッセージに含まれる固定局番号によって特定された
固定局である。
【0013】本発明に関する好ましい実施例は、前記加
入者にサービスするサービス制御ポイントのデータベー
スを決定し、もし加入者が最も近いと見なされる固定局
のすぐ近くにいないならば、次に該データベース内に前
記加入者に最も近いであろうある1つの固定局を指定す
る少なくとも1つの補助固定局番号を書き込むことから
成り、更に、もし呼び出された加入者が前記最も近い固
定局番号によって指定された前記固定局によって送られ
たコールメッセージに応答しないならば、前記サービス
制御ポイントの前記データベースから各補助固定局番号
を読み出し、前記固定局を前記ネットワークに接続する
ユーザからユーザへの信号チャンネルによって、前記加
入者の前記電話を特定する前記ワードを、前記サービス
制御ポイントから各補助固定局へ送り、補助固定局のそ
れぞれを並行に介して、前記電話を特定する前記ワード
と当該メッセージを送る前記固定局の前記番号とを含む
少なくとも1つのコールメッセージを送ることから成る
【0014】この方法は、最も近い固定局の番号と補助
固定局の番号が前以て決定され記憶されているので、複
数の固定局によって覆われた区域内で、この区域内での
加入者の移動をネットワークを知らせるために何事もす
る必要もなく、加入者が移動することを可能にする。
【0015】本発明による好ましい方法は、最も近い固
定局番号及び少なくとも1つの補助固定局番号を決定す
るために、前記加入者が加入契約を結ぶ際の前記無線電
話ネットワークのオペレータによって与えられる、最も
近い固定局の加入契約番号と少なくとも1つの補助固定
局の加入契約番号とを決定することから成る。
【0016】この方法は、加入者が通常位置している固
定局に最も近い番号と加入者が場合によっては移動して
いる近くの位置する補助固定局番号とを決定する、極め
て単純であるが、しかし修正の難しい方法を提供する。 サービス契約によってカバーされる補助固定ポイントは
、普通サービス契約によってカバーされる最も近い固定
局に隣接する固定局であるが、必ずしもそうではない。 加入者は、加入者の作業場所においてサービスする固定
局の近くに通常は居ること、及び作業時間外では作業場
所からいくらか距離のある住居においてサービスする固
定局の近くに居ることを宣言してもよい。固定局の番号
は固定局のレイアウト地図又は各地理的区域内の全ての
固定局を網羅しているテーブルからオペレータが容易に
決定される。
【0017】本発明による好ましい実施例は、前記加入
者が、予め定められていない1つ又はより多くの固定局
によって覆われている地域へ移動した後、もしあるなら
ば、最も近い固定局番号と少なくとも1つの補助固定局
番号とを決定するために、前記加入者の近くに位置する
固定局を経て、前記加入者の前記電話から前記加入者へ
サービスをする前記サービス制御ポイントへ、もしある
ならば、一時的に最も近い固定局の番号と少なくとも1
つの一時的な補助固定局の番号とを決定する要求メッセ
ージを送り、前記メッセージが前記固定局を通過する際
、該メッセージに該固定局を指定する番号を付加し、前
記メッセージを送信した前記電話を認証し、前記一時的
に最も近い固定局の番号を構成するために、前記番号付
けプラン番号と前記加入者の前記電話を指定する前記ワ
ードとに関連している前記サービス制御ポイントの前記
データベース内に前記固定局番号を書き込み、前記加入
者に最も近いと推定された前記固定局に近いある固定局
を指定する少なくとも1つの番号を決定するために、前
記サービス制御ポイントの前記データベースのテーブル
を読み、前記サービス制御ポイントのデータベース内に
、前記番号付けプラン番号と前記電話を指定する前記ワ
ードとに関連しており、一時的な補助固定局の番号を構
成している、前記テーブルから読まれた各番号を書き込
み、前記サービス制御ポイントの前記データベースを決
定し、次に該データベース内に前記番号付けプラン番号
と前記電話を指定する前記ワードとに関連している、一
時的な番号の有効期限の日付け及び時間を書き込み、そ
して、前記最も近い固定局番号を読むために、前記加入
者契約番号と前記一時的に最も近い固定局の番号と有効
期限の日付け及び時間とを読み、もし前記有効期限の日
付け及び時間が過ぎているなら、若しくは前記加入者契
約番号が違っているならば、前記一時的に最も近い固定
局の番号を前記最も近い固定局番号として採用し、更に
、各補助固定局の番号を読むために、各加入者の契約番
号と各一時的な補助固定局の番号と前記有効期限の日付
け及び時間を読み、もし前記有効期限の日付け及び時間
が過ぎているなら、若しくは各一時的な番号が違ってい
るならば、各一時的な補助固定局の番号を補助固定局番
号として採用することからさらに成る。
【0018】この方法は、加入者が一時的に最も近い固
定局の番号及び可能なら1又はそれより多い一時的な補
助固定局の番号を決定するロケーション手続きを実行す
ることを備えて、予め定められておらず、かつ加入契約
で指定された固定局以外の1又はそれより多い固定局に
よってサービスされている区域へ、加入者が一時的に入
ることを可能にする。補助固定局は、テーブルの読み取
りによって自動的に決定されることができ、一時的な補
助固定局は常に一時的に最も近い固定局に隣接する固定
局である。加入者は一時的な補助固定局の決定を制御し
ない。
【0019】これらの一時的な番号の有効期限の日付け
及び時間をセットすることは、加入者が通常の区域に戻
る際加入者又はネットワークオペレータが動作すること
を必要とせずに、加入者契約における最も近い固定局の
番号と補助固定局の番号とを、修復することを可能にす
る。こうして加入者は、ネットワーク加入者がに戻るこ
とを知らせるために特別な手続きを実行することを思い
出す必要もなく加入者の通常の区域に戻ることができる
。加入者が通常の区域に戻っているので加入者がもはや
居なくなった区域へ無駄に呼をルーティングするという
ネットワークの誤用に対して、ネットワークは保護され
ている。有効期限の日付及び時間を予め決定するために
は2つの方法が提案される。
【0020】本発明の好ましい実施例は、一時的な固定
局の番号の決定を要求した後、前記加入者の前記電話の
ダイアリングキーパッドを経て時間期間を入力し、前記
時間期間を前記加入者の前記電話から前記サービス制御
ポイントへ転送し、前記一時的な番号の前記有効期限の
日付け及び時間を前記時間期間から決定することからさ
らに成る。
【0021】この方法は、加入者の一時的な位置を定め
るように、かつ一時的な固定局の番号に対する有効期限
の日付及び時間を加入者に定めるように、ネットワーク
に要求するために、加入者が単一のメッセージを使用す
ることを可能にする。このことは、加入者が通常の区域
に戻るであろう時間を普通知っているという事実に頼っ
ている。呼がルーティングされるべき際にサービス制御
ポイントが加入者契約番号、一時的な番号、番号付けプ
ラン番号を経てアクセスできるレコード内の有効期限の
日付け及び時間を同時に読み出すように、サービス制御
ポイントは、この期間の終わる日付け及び時間を決定し
、次いでこれらが番号付けプラン番号と加入者を指定す
るワードとに関係しているところのデータベース内にこ
れらを書き込む。サービス制御ポイントは有効期限の日
付け及び時間と呼がルーティングされるべき日付け及び
時間とを比較する。もし有効期限の日付け及び時間がま
だ過ぎていないならば、サービス制御ポイントは一時的
な固定局の番号を使用した。そうでなければ加入者契約
の固定局の番号を使用した。
【0022】本発明による好ましい実施例は、前記一時
的な固定局の番号の前記有効期限の日付け及び時間を決
定するために、全ての加入者について一様な有効期限の
時間期間を定め、各加入者に対する前記一時的な固定局
の番号の前記有効期限の日付け及び時間を、前記一様な
時間期間及び前記一時的な番号が決定される時間に応じ
て計算することからさらに成る。
【0023】
【実施例】次に本発明について添付図面を参照して更に
詳しく説明する。図1は本発明方法の実施を可能にする
インテリジェント無線電話ネットワークの一実施例のブ
ロック図である。この実施例は分散ネットワーク1と、
総合デジタル通信サービス公衆交換電話ネットワーク2
と、サービス制御ポイントネットワーク3と、及び管理
用装置4,7,8,9から成る。
【0024】分散ネットワーク1は無線携帯デジタル型
電話T1からTnと固定局B1からBpを含む。各電話
はすぐ近くの固定局へ電波によってリンクされ得る。B
1からBpの各固定局は、同時に数個の電話にサービス
することができ、標準ポート5によって公衆交換電話ネ
ットワーク2に接続される。ネットワーク2への各標準
ポートは、ユーザからユーザへの信号チャンネルD及び
多数の電話チャンネルBを提供する。電話チャンネルの
数は、基本レートアクセスポートに対しては2本、1次
レートアクセスポートに対しては30本に等しくなり得
る。これらの両方向式電話チャンネルは、回路モードで
交換される。 両方向式のユーザからユーザへの信号チャンネルは、メ
ッセージモードで交換される。この信号チャンネルは電
話方式と平行してデータを転送するために使用される。 この種の標準的な適用の1つは、電話番号又は発呼者の
名前を被呼者の電話端末上のディスプレイまで転送する
ことである。
【0025】公衆交換電話ネットワーク2は、中央局(
central office :CO)及びサービス
交換ポイント(SSP )によって構成される。この実
施例において、このネットワークはCCITT のNo
.7信号リンクによって移動可能なサービス交換ポイン
ト12及び13にそれぞれ接続されている2つの中央局
10及び11を備えている。固定局B1からBpは、中
心局10に接続されている。
【0026】この実施例において、サービス制御ポイン
トネットワーク3は、2つのサービス制御ポイント(S
CP )14及び15並びに1つのサービス管理システ
ム(SMS )を備えている。ネットワークサービス制
御ポイント14及び15は、CCITT のNo.7信
号リンクによってサービス交換ポイント12及び13に
それぞれ接続され、かつCCITTのX25 リンクに
よってサービス管理システム16に接続される。各操作
ユニット4,7,8及び9は本質的にスクリーンキーボ
ード端末を備えている。これらの端末は、異なる実施装
置に割り当てられ、サービス管理システム16は各装置
に情報と対話源とを提供する。
【0027】端末4はインテリジェントネットワークの
技術オペレータに割り当てられる。端末9は固定局全体
又は固定局の特定の集まりの技術オペレータに割り当て
られたASCII 又はビデオテックス端末である。こ
の端末は、固定局サーバ管理システム(SGB )と統
計サーバ(SDS )の結合である単一のユニット19
を経てサービス管理システム16にアクセスする。オプ
ションの端末8は、加入者にサービスデータ、即ち加入
契約データ及び請求書を参照することを可能にするビデ
オテックス端末である。この端末は、ユーザアクセスサ
ーバ(SAU )18を経てサービス管理システム16
にアクセスする。端末7は無線電話サービス販売のオペ
レータに割り当てられたビデオテックス端末である。こ
の端末は、加入者管理サーバ(SGA )17を経てサ
ービス管理システム16にアクセスする。
【0028】各固定局B1からBpは、電話チャンネル
インターフェース(標準ポート5)及び電波(radi
o )チャンネルインターフェースを監督する制御器を
含む。制御器は特に以下の機能を有する。
【0029】電話T1からTnによって電波チャンネル
が占有される際のネットワークへの呼の初期化、発呼者
の立証手続きへの寄与、電波チャンネルで受信される情
報の分析、電波チャンネルの監視。
【0030】公衆交換電話ネットワーク2のユーザから
のサービスのための呼は、移動できるサービス交換セン
タ12又は13で分析され、次いでそれぞれサービス制
御ポイント14又は15に転送される。次に、交換源を
要求する全動作に関して、例えば、記録された広告の送
信、又はネットワークの入口と出口との間の接続、若し
くは時間遅延の伝達の際、このサービス制御ポイントは
、呼の処理及び移動可能なサービス交換センタを制御す
る。基本動作プロセスの連鎖の形で構成された、各サー
ビスについてのサービス制御ポイントのソフトウエアは
、受信されたメッセージの基本を呼び出す。さらにこの
ソフトウエアは、リアルタイムでデータベースへアクセ
スする。
【0031】サービス管理システム16は、呼の処理を
含んでいない。しかし、サービス管理システム16は、
データベース内にサービスソフトウエア及び加入者に関
するデータを含んでおり、これゆえサービスのためのリ
ファレンス源を構成する。サービス管理システム16は
、特にデータベースの整合性を維持して、サービス制御
ポイント14及び15のネットワークの技術的管理を取
り扱う。さらに契約管理、オペレータのアクセス、加入
者のアクセス等のサービスの商業的管理も取り扱う。
【0032】サービス制御ポイント14〜  16は例
えば、アルカテル(ALCATEL )社によって商業
化されたマルチプロセッサ  アルカテル( ALCA
TEL) 8300 によって構成することができる。
【0033】サービス制御ポイント14及び15は、無
線電話サービスアクセス方法を実行する。各サービス制
御ポイントは、サービス加入者の一部又は全部に関連す
るデータを含んでいる無線電話サービス加入者のデータ
ベースを含む。このデータベースはサービス管理システ
ム16によって改訂され、かつサービス制御ポイント1
4及び15のすべてのデータベースがほぼ同時に改訂さ
れ、即座に管理センタ4、7、8又は9の1つによって
サービス管理システム16は加入者に関する修正を知ら
される。
【0034】サービス制御ポイント14及び15並びに
サービス管理システム16のデータベースは、加入者に
ついて次のデータを含む。
【0035】加入者の識別ワードIDAB、電話識別ワ
ードIDCP、加入者固有の秘密キーKi、加入者サー
ビス及びサービスオペレータの識別ワードIDSO、加
入者の種類、制限のない全ての呼を可能にする国際型、
1国での呼を可能にする国内型、予め定められたリスト
内の複数の番号を許可する選択型、選択型の加入者の場
合、加入者がアクセスできる番号、借方の最高限度課金
、加入者の有効期限日、加入者の無線電話を呼び出すこ
とに使用することができる番号付けされたプラン番号、
加入者に最も近い固定局の加入者契約番号、もし補助の
固定局があり、かつもし加入者が契約書に予め定められ
た最も近い固定局以外の固定局を経て呼を受ける権利に
ついて加えて加入しているならば、補足局の加入者契約
番号、加入者がもし新たな区域を報告し、かつもし加入
者が2つの固定局集団、すなわち加入者の仕事及び居住
のいつもの場所をカバーする1つの集団と、前以て定め
られたいない一時的場所をカバーする1つの集団とを経
て呼を受信する権利について加えて加入しているならば
、加入者の最も近い一時的な固定局の番号、一時的な補
助固定局の番号、上記一時的な補助固定局の番号の有効
期限の日付及び時間。
【0036】図2は、3つの固定局集団によってカバー
された3つの区域Z1,Z2及びZ3を示すダイアグラ
ムである。区域Z1は固定局B1,B2及びB3によっ
てカバーされる。区域Z2は固定局B4,B5及びB6
によってカバーされる。区域Z3は単一固定局B7によ
ってカバーされる。
【0037】加入者が、呼が加入者にルーティングされ
る権利を含む無線電話サービス加入契約に入会する際、
加入者は無線電話ネットワーク販売オペレータに通常の
位置を知らせる。無線電話ネットワーク販売オペレータ
は、これから例えばこの加入者が通常固定局B1のすぐ
近くに居ると推定する。
【0038】加入者はどれほどの距離を移動するのかを
指示する。オペレータは、各区域における固定局を網羅
した地図又は表を参照して、固定局B1、固定局B2及
び固定局B3によってカバーされる区域Z1内を加入者
が移動すると推定する。例えば、加入者は空港の建物の
中で働いているが、この建物とは別の2つの建物へ場合
によっては行くことを知っている。
【0039】この例では、オペレータは、質問に答えた
加入者にサービスを行うサービス制御ポイント14のデ
ータベース内に、固定局B1の番号から成る最も近い固
定局の契約番号と固定局B2及びB3の番号から成る2
つの補助固定局の番号を書き込む。
【0040】これらの情報は、固定局B1を経て加入者
の電話T1とリンクをセットアップすることを優先的に
試みることによって、サービス制御ポイント14にこの
加入者への呼をルーティングすることを可能にする。固
定局B1は次に加入者の電話T1に向けられたコールメ
ッセージを送信する。もし固定局B1が電話T1のいか
なる応答も受信しなければ、サービス制御ポイント14
は同時に固定局B2及びB3を経て発呼者をあまりにも
長く待たせないように連絡を取ろうとする。
【0041】加入者が、予め定められていない別の固定
局集団を経て呼を受信する権利に加えて加入したと仮定
する。例えば、加入者が固定局B4のすぐ近くの区域Z
2へ入る。加入者に最も近い固定局の自動決定と、加入
者に最も近い固定局によって指定される区域をカバーす
る固定局集団に属する補助固定局の自動決定とを指令す
るために加入者は電話T1のキーボードを用いる。この
例では、固定局B4は加入者の電話によって発せられる
メッセージを捕え、加入者がB4の近くに位置している
ことをサービス制御ポイント14に知らせる。サービス
制御ポイント14は、固定局B4が区域Z2に属するこ
と、並びにこの区域が固定局B4,B5及びB6によっ
てカバーされることを示す表を調べる。これより、サー
ビス制御ポイント14は、もし固定局B4へのルーティ
ングによる加入者の応答がないとき、固定局B5及びB
6が加入者へルーティングコールするため補助的に用い
られるべき隣接固定局であると推定する。
【0042】固定局B4を指示する番号は、一時的に最
も近い固定局の番号であり、固定局B5及びB6を指示
する番号は、一時的な補助固定局の番号である。これら
の番号は一定時間の間契約番号の代わりに用いられる。 これらの一時的な番号の数は契約番号の数より多くても
少なくてもよい。一時的な番号が決定され、かつサービ
ス制御ポイントのデータベースに書き込まれる際、加入
者契約番号はこのデータベースから消去されない。
【0043】この実施例では、一時的な番号は2つ有効
期限時間の1つを有する。加入者はサービス制御ポイン
ト14に有効期限時間を指定することができる。ネット
ワークオペレータは、全ての加入者に対して同一で、か
つ有効期限時間を指定しなかった全ての加入者への一時
的な番号の有効期限時間である他の期限(例えば1日)
をセットする。呼出しされた加入者が一時的に位置した
区域を去ったために、呼が接続できない時、オペレータ
によってセットされたこの一様な期限は、呼がネットワ
ークを動かなくなることを防止する。
【0044】有効期限の日付け及び時間は、一時的な固
定局の番号の新たな組み合わせが加入者のデータの間に
書き込まれるたび毎に、サービス制御ポイント14のデ
ータベースに書き込まれる。これらの一時的な固定局の
番号が定められた日付けと時間とを基礎として、さらに
加入者によって何の有効期限時間が示されなければ、加
入者のダイアリングキーボードを用いて加入者によって
指定された有効期限時間かオペレータによってセットさ
れた一様な有効期限時間かを基礎として、有効期限の日
付け及び時間はサービス制御ポイント14によって計算
される。
【0045】加入者が単一固定局B7によってサービス
される区域Z3に入ったならば、最も近い固定局を決定
する手続きはそれが固定局B7であると結論し、補助固
定局を決定する手続きは補助固定局がなんら存在しない
と結論する。次に、補助固定局の不在を特徴づける標準
的な値は、データベース内に一時的な補助固定局の番号
として書き込まれる。有効期限の日付け及び時間は、補
助固定局が存在する場合に類似した方法で決定される。
【0046】図3は一時的に最も近い固定局番号を決定
する手続きの間交換される情報を表すタイミングダイア
グラムである。時間の経過方向は図の上から下へ向かう
。まず、呼出し者は、電話キーパッドで秘密のコードを
入力することによって呼出し者の電話を使用可能にする
。コードは電話自体で確証される。そして引き続き標準
で従来の手続きを用いてすぐ近くにある固定局B4を設
定するために電波チャンネルを捕らえることによって、
電話の使用が可能となる。
【0047】電話T1は次に固定局B4に2つのワード
IDCPとIDSOを転送する。ワードIDSOは無線
電話サービスとそのオペレータを指定する。ワードID
CPは電話T1を指定する。固定局B4はワードIDS
Oが知られたオペレータを指定するのを立証し、次いで
電話T1へ求めるサービスへのアクセスが可能であるこ
とを示すメッセージを転送する。
【0048】同時に固定局B4は、中央局10へNo.
7プロトコルに従いかつユーザからユーザへの信号のた
めに確保されたフィールドを含んでいるセットアップ(
SET−UP)メッセージを送る。このフィールドは、
求めるサービスつまり無線電話サービスを指定するコー
ドワード、ワードIDCP及びIDSO、並びに固定局
B4を指定するワード(番号)BSN を含む。中央局
10はサービス交換ポイント12へ同じワードを含んで
いるメッセージIAM を送る。センタ12はサービス
制御ポイント14へ同じワードを含んでいるPROVI
DE  INSTRUCTIONSメッセージを送る。
【0049】次に、サービス制御ポイント14はランダ
ム数RANDを生じ、ユーザからユーザへの信号のため
に確保されたフィールド内でGENERATE SIG
NAL メッセージで、このランダム数RANDを移動
可能なサービス交換ポイント12へ転送する。移動可能
なサービス交換センタ12はランダム数RANDを含ん
でいるメッセージACM を中央局10へ送る。中央局
10は固定局B4へALERTEメッセージでランダム
数RANDを転送する。固定局B4は、電話T1内に保
存されかつ1人の加入者だけに知られている秘密キーK
iを使用して、署名SRESを計算するためにランダム
数RANDを使用する電話T1へ、このランダム数RA
NDをさらに転送する。署名は通常の暗号手法を用いて
計算される。
【0050】特別な加入者のために注文で作られ、電話
T1内に差し込み接続されるプロテクトされたモジュー
ル内にキーKiは保存される。このモジュールは、これ
が差し込み接続される電話T1を指定するワードIDC
Pから独立している加入者を指定するワードIDABを
また含んでいる。電話T1はその署名を構成するワード
SRESとワードIDABとを固定局B4へ送る。次に
、固定局B4は、発呼者に呼び出されたパーティ番号を
ダイヤルするようによびかける発信音を電話T1へ送る
【0051】固定局B4は、ワードSRESとIDAB
とを中央局10へメッセージIUU として転送する。 中央局10はこれらをサービス交換ポイント12へメッ
セージMUU としてさらに転送する。サービス交換ポ
イント12は、ワードSRESとIDABとをサービス
制御ポイント14へメッセージEVENT の形でさら
に転送する。
【0052】加入者はそのキーパッドに番号を入力する
。この番号は、サービス制御ポイントによって提供され
る区域サービスを指定し、サービス制御ポイントは、一
時的な最も近い固定局の番号と、もし隣接固定局が存在
するならば、1つの又はそれ以上の一時的な補助固定局
の番号を決定する。サービス番号は一時的な固定局の番
号の有効期限時間、すなわち加入者が区域Z2を去るで
あろう時間を指定する2つの数字を伴う。もし加入者が
そこに24時間を超えている場合は、有効期限の日付け
も与えられる。
【0053】固定局B4は、番号の数字間の通常の時間
遅延を紹介する。固定局B4から中央局10へメッセー
ジIUU で呼び出されたパーティ番号を送ることをト
リガするダイアリング信号の終了をもって、発呼者は番
号の入力を完了する。中央局10は呼び出されたパーテ
ィ番号をメッセージMUU でサービス交換ポイント1
2へさらに転送する。サービス交換ポイント12はサー
ビス制御ポイント14へメッセージEVENT で呼び
出されたパーティ番号をさらに転送する。
【0054】サービス制御ポイント14は発呼者を認証
し、かつ発呼者が呼び出されたパーティ番号へアクセス
する権限が与えられることを検証しなければならない。 サービス制御ポイント14は、ランダム数RANDと、
データベースから読み出されるワードIDABによって
指定される加入者の秘密キーKiとを基礎としてリファ
レンス署名SRES−OK を決定する。このために用
いられるアルゴリズムは、電話T1内で使われているも
のと同一である。このアルゴリズムは、電話T1によっ
て送られるワードIDSOから決定されるのでサービス
オペレータに依存する。
【0055】サービス制御ポイント14は、幾つかの方
法でデータベースの内容と対照してネットワークから受
けとるものを検証する。加入者のワードIDAB及びI
DCPを傍受することによって詐欺的な不正使用を区別
するために、サービス制御ポイント14は、信号SRE
Sがリファレンス信号SRES−OK と同一であるこ
とを検証する。さらに加入者を特定するワードIDAB
が有効な加入者に該当していることを検証する。
【0056】サービス制御ポイント14は、また加入者
が呼のルーティングサービスに加入していることを検証
する。もしどの検証の結果も否定的なものであれば、そ
の加入者は位置機能にアクセスすることを拒絶される。 発信音又は記録されたアナウンスメントが加入者にこの
拒絶を知らせ、次いでサービス制御ポイント14がリン
クを解放する。
【0057】全ての検証が肯定的であれば、サービス制
御ポイント14は加入者の一時的な最も近い固定局の番
号として固定局B4の番号をデータベースに書き込む。 次にサービス制御ポイント14は、このデータベース内
のテーブルにおいて固定局B4と同じ区域Z2の固定局
番号を調べることによって、一時的な補助固定局B5,
 B6の番号を決定する。つぎにサービス制御ポイント
は、これらの固定局B5, B6の番号をそのデータベ
ース内に一時的な補助固定局の番号として書き込む。次
に制御ポイントは一時的な固定局の番号の有効期限の日
付け及び時間を決定し、これらをデータベースに書き込
む。
【0058】加入者が有効時間期間を指定したならば、
区域サービスへのアクセスを要求する番号をダイヤルし
た後、書き込まれる日付けは区域プロセスが行われる日
付けであり、書き込まれる時間は加入者によって指定さ
れた時間である。もし加入者がどんな有効時間期間を指
定しなければ、サービス制御ポイント14が、現在の区
域プロセスの日付け及び時間と、すべての加入者のため
にオペレータによって定められた有効時間期間とを基礎
として日付け及び時間を計算する。こうして決定された
日付け及び時間はデータベース内に書き込まれる。
【0059】サービス制御ポイント14は、サービス交
換ポイント12へ加入者が位置されていたことを示すメ
ッセージを含むメッセージCREATE/JOIN を
送る。このメッセージは加入者の電話T1まで予めセッ
トアップされたリンクによってさらに転送される。次に
電話T1はリンクを解き、このことがサービス制御ポイ
ント14に請求書の作成を引き起こす。次にネットワー
クは、この時、普段位置する区域ではない区域Z2に居
る加入者への呼をつなぐ用意をする。
【0060】図4は、通常加入者に最も近い固定局であ
る固定局B1のすぐ近くの通常の区域Z1に加入者が居
る時のこの加入者への呼のルーティングの際の、情報の
交換を表すタイミング図である。この時点では明らかな
一時的な番号は無い。それ故、サービス制御ポイント1
4は固定局B1に経てかつ加入者契約番号が指定する固
定局B2,B3を経て各呼をルーティングする。
【0061】時間の経過方向は図の上から下へ向いてい
る。加入者は電話端末を用いてメッセージSET/UP
をこの電話端末の中心局、例えば中央局10へ送るため
に呼を開始する。このメッセージは無線電話サービスを
指定するコードワードと公衆交換電話ネットワークの番
号付けプランにおいて加入者を指定する呼び出されたパ
ーティ番号を含む。中央局10はサービス交換ポイント
12へ情報をメッセージIAM で転送する。サービス
交換ポイント12はサービス制御ポイント14へこれら
の情報をメッセージPROVIDE INSTRUCT
ION でさらに転送する。サービス制御ポイント14
はサービス交換ポイント12へメッセージCREATE
/JOIN を送ることによって、発呼者に送るべき「
どうぞ待ってください」メッセージを作る。
【0062】サービス制御ポイント14は、この呼のル
ーティングのために必要とされる情報、即ち最も近い固
定局の加入者契約番号、補助固定局の加入者契約番号、
一時的に最も近い固定局の番号、補助固定局の番号、一
時的な番号の有効期限の日付け及び時間をそのデータベ
ースから探す。サービス制御ポイント14は、この情報
より呼をルーティングするために使用されるべき固定局
の番号、即ち有効な一時的な番号が存在しないこの実施
例では固定局B1,B2,B3を指定する、FSNo1
,FSNo2,FSNo3 を推定する。
【0063】データベースは、また発呼者によって送ら
れた番号付けするプラン番号によって示される電話T1
を指定するワードIDCPを提供する。ネットワークを
介してリンクをセットアップするために、このワードI
DCPは番号付けするプラン番号の代わりに用いられる
。サービス制御ポイント14はワードIDCPと最も近
い固定局の番号FSNo1 とをサービス交換ポイント
12へメッセージCREATE/JOIN で転送する
。サービス交換ポイント12はこれらの情報を中央局1
0へメッセージSET−UPでさらに転送する。中央局
10はワードIDCPを固定局B1へメッセージINC
OMING CALL でさらに転送する。
【0064】次に固定局B1は、中央局10とサービス
交換ポイント12とを経てサービス制御ポイント14ま
でRELEASE メッセージをルーティングすること
により、リンクを解放するようにする。固定局B1は、
ワードIDCPとその固定局番号FSNo1 とを含ん
でいる電話T1へコールメッセージを送る。
【0065】電話を指定するワードIDCPを含むコー
ルメッセージを検出するまで、この電話と固定局との間
の連絡のために用いられる40本の電波チャンネルを次
々にスキャンしながら、電話T1は待機している。電話
T1がこのメッセージを検出すると、メッセージを検出
したものと同一のチャンネルを捕らえる。各チャンネル
は両方向に交互に用いられる。電話T1は、呼への応答
のパターン特性、電話T1を特定するワードIDCP、
及び固定局B1を特定する番号FSNo1 を含む応答
メッセージを送り出す。固定局B1はこの応答メッセー
ジを受信し、その固有の固定局番号を識別する。
【0066】隣接の固定局もこの応答メッセージを受信
するが、それらの固定局番号を識別することができず、
従って固定局B1がリンクをセットアップしようとして
も固定局B1とインターフェースしない。固定局B1は
、複数の電話が同時に応答メッセージを送り出した時の
混乱を避けるために、応答する電話がコールメッセージ
で送られたものと同じワードIDCPを送ることを検証
する。次いで固定局B1は中央局10へ、加入者の一番
最初の呼の場合のように呼をセットアップするために無
線電話サービスを指定するコードワードを含むメッセー
ジSET−UPを送る。中央局10はサービス交換ポイ
ント12へサービスを指定するコードワードを含むメッ
セージIAMを送る。サービス交換ポイント12はサー
ビス制御ポイント14へサービスを指定するコードワー
ドを含むメッセージPROVIDE INSTRUCT
IONSを送る。この制御ポイント14はサービス交換
ポイント12へ電話T1を指定するワードIDCPを含
むメッセージCREATE/JOIN を送ることによ
る遠隔制御によってリンクをセットアップする。
【0067】少し後で、呼が終了すると、電話T1使用
している加入者はリンクを解放させる。電話T1はリン
クを解放するメッセージを送り、固定局B1は中央局1
0及びサービス交換ポイント12を介して解放命令をさ
らに転送する。次に、サービス制御ポイント14は請求
書を作成する。
【0068】図5は、加入者が区域Z1内へと移動し、
かつ固定局B3の近くに居るので電話T1が固定局B1
に応答しない場合の情報交換を示しているタイミング図
である。 サービス制御ポイント14とコールメッセージを送り出
す固定局B1との間にセットアップされたリンクを解放
するまでは、この図は図4と同じである。もし加入者か
らの応答が無いならば、サービス制御ポイント14は、
時間遅延プログラムによってセットされた期間の間待機
し、次いで同時に補助固定局番号FSNo2 及びFS
No3 によって指定される固定局B2及びB3とのリ
ンクをセットアップする。
【0069】固定局B2及びB3は固定局B1について
説明したことと同様に、ワードIDCP及びそれらの固
定局番号FSNo2 及びFSNo3 をそれぞれ含む
コールメッセージを送るようになされる。この実施例で
は、固定局B2によって送り出されるコールメッセージ
は電話T1では受信されない。逆に、固定局B3によっ
て送り出されるコールメッセージは受信されるが、この
メッセージは、電話T1を特定するワードIDCPとコ
ールメッセージを発した固定局の番号FSNo3 との
両方を含んで応答メッセージが送られるようにする。固
定局B3はこの応答メッセージを受信し、これが自分宛
の応答であること、及び答えているのはワードIDCP
に一致する電話であることを検証する。これらの検証の
結果が肯定的であれば、固定局B3は図4について先に
説明したようにしてリンクのセットアップを要求する。 リンクはまた同じ方法で解放される。
【0070】次にこの加入者が通常の区域Z1の外に居
る場合を考察しよう。加入者は加入区域サービスに一時
的に最も近い固定局の番号と一時的な補助固定局の番号
を決定することを要求した。これらの有効期限がまだ切
れていないと仮定しよう。例えば、一時的に最も近い固
定局の番号は固定局B4を指定する番号である。そして
一時的な補助固定局の番号は固定局B5及びB6を指定
する番号である。加入者への呼をルーティングするため
の情報の交換は、図5及び図6を参照して上で説明した
ことと同様ではあるが、番号FSNo1,FSNo2,
FSNo3 はそれぞれ固定局B4,B5,B6を指定
する番号である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明による方法が実行されるところのイ
ンテリジェントネットワーク構造を用いる無線電話ネッ
トワークの一実施例のブロック図である。
【図2】  複数の固定局の別々の集団によってサービ
スされる幾つかの区域を示す図である。
【図3】  本発明による方法の一実施例で特に加入者
に一時的に最も近い固定局の番号が決定されるステップ
を表しているタイミング図である。
【図4】  最も近い固定局の番号によって指定された
固定局のすぐ近くに居る加入者への呼をルーティングす
るための本発明による方法の一実施例を表すタイミング
図である。
【図5】  補助固定局の1つの近くに居る加入者への
呼をルーティングするための本発明による方法の一実施
例を表すタイミング図である。
【符号の説明】
1  分散ネットワーク 2  総合サービスデジタル公衆交換電話ネットワーク
3  サービス制御ポイントネットワーク4、7、8、
9  管理用装置 5  標準ポート 10、11  中央局 12、13  サービス交換センタ 14、15  サービス制御ポイント 16  サービス管理システム 17  加入者管理サーバ 18  ユーザアクセスサーバ B1、Bp  固定局

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定局及び電波によって前記固定局と
    リンクされた無線デジタル型電話を備えている分散ネッ
    トワークと、ユーザからユーザへの信号チャンネルによ
    って各固定局が接続されている、総合サービスデジタル
    公衆交換電話ネットワークと、前記公衆交換電話ネット
    ワークに接続され、無線電話加入者データベースと呼処
    理の論理装置とをそれぞれ含むサービス制御ポイントと
    、リファレンスデータベースを備えているサービス管理
    システムとを備えたネットワークによって提供される無
    線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方
    法であって、呼のルーティングサービスの権利を与えら
    れた各加入者に対して、公衆交換電話ネットワークの番
    号付けをするプランからの番号を加入者に割り当て、加
    入者に最も近いと見なされる固定局を指定する最も近い
    固定局の番号を決定し、前記番号付けをするプラン番号
    と前記加入者の電話を特定するワードとに関係している
    前記加入者にサービスを行う前記サービス制御ポイント
    のデータベース内に、最も近い固定局の番号を書き込み
    、前記加入者にサービスするサービス制御ポイントのデ
    ータベースにおいて、前記最も近い固定局番号と前記加
    入者の電話を特定する前記ワードとを読み出し、最も近
    い固定局の番号によって指定された固定局へ、前記固定
    局のユーザからユーザへの信号チャンネルによって前記
    サービス制御ポイントから前記ワードを送り、そして前
    記リンクを解放し、前記ワードと前記固定局の番号とを
    含む少なくとも1つのコールメッセージを前記固定局か
    ら送信し、前記加入者の前記電話で前記コールメッセー
    ジを受信し、前記電話を特定する前記ワードを識別し、
    かつ前記加入者に知らせ、前記加入者の前記電話から前
    記固定局へ、前記電話を特定する前記ワードと前記固定
    局の番号とを含む応答メッセージを送ることによって、
    前記加入者と前記固定局との間にリンクをセットアップ
    することから成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  前記加入者にサービスするサービス制
    御ポイントのデータベースを決定し、もし加入者が最も
    近いと見なされる固定局のすぐ近くにいないならば、次
    に該データベース内に前記加入者に最も近いであろうあ
    る1つの固定局を指定する少なくとも1つの補助固定局
    番号を書き込むことから成り、更に、もし呼び出された
    加入者が前記最も近い固定局番号によって指定された前
    記固定局によって送られたコールメッセージに応答しな
    いならば、前記サービス制御ポイントの前記データベー
    スから各補助固定局番号を読み出し、前記固定局を前記
    ネットワークに接続するユーザからユーザへの信号チャ
    ンネルによって、前記加入者の前記電話を特定する前記
    ワードを、前記サービス制御ポイントから各補助固定局
    へ送り、補助固定局のそれぞれを並行に介して、前記電
    話を特定する前記ワードと当該メッセージを送る前記固
    定局の前記番号とを含む少なくとも1つのコールメッセ
    ージを送ることからさらに成ることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  最も近い固定局番号及び少なくとも1
    つの補助固定局番号を決定するために、前記加入者が加
    入契約を結ぶ際の前記無線電話ネットワークのオペレー
    タによって与えられる、最も近い固定局の加入契約番号
    と少なくとも1つの補助固定局の加入契約番号とを決定
    することからさらに成ることを特徴とする請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】  前記加入者が、予め定められていない
    1つ又はより多くの固定局によって覆われている地域へ
    移動した後、もしあるならば、最も近い固定局番号と少
    なくとも1つの補助固定局番号とを決定するために、前
    記加入者の近くに位置する固定局を経て、前記加入者の
    前記電話から前記加入者へサービスをする前記サービス
    制御ポイントへ、もしあるならば、一時的に最も近い固
    定局の番号と少なくとも1つの一時的な補助固定局の番
    号とを決定する要求メッセージを送り、前記メッセージ
    が前記固定局を通過する際、該メッセージに該固定局を
    指定する番号を付加し、前記メッセージを送信した前記
    電話を認証し、前記一時的に最も近い固定局の番号を構
    成するために、前記番号付けプラン番号と前記加入者の
    前記電話を指定する前記ワードとに関連している前記サ
    ービス制御ポイントの前記データベース内に前記固定局
    番号を書き込み、前記加入者に最も近いと推定された前
    記固定局に近いある固定局を指定する少なくとも1つの
    番号を決定するために、前記サービス制御ポイントの前
    記データベースのテーブルを読み、前記サービス制御ポ
    イントのデータベース内に、前記番号付けプラン番号と
    前記電話を指定する前記ワードとに関連しており、一時
    的な補助固定局の番号を構成している、前記テーブルか
    ら読まれた各番号を書き込み、前記サービス制御ポイン
    トの前記データベースを決定し、次に該データベース内
    に前記番号付けプラン番号と前記電話を指定する前記ワ
    ードとに関連している、一時的な番号の有効期限の日付
    け及び時間を書き込み、そして、前記最も近い固定局番
    号を読むために、前記加入者契約番号と前記一時的に最
    も近い固定局の番号と有効期限の日付け及び時間とを読
    み、もし前記有効期限の日付け及び時間が過ぎているな
    ら、若しくは前記加入者契約番号が違っているならば、
    前記一時的に最も近い固定局の番号を前記最も近い固定
    局番号として採用し、更に、各補助固定局の番号を読む
    ために、各加入者の契約番号と各一時的な補助固定局の
    番号と前記有効期限の日付け及び時間を読み、もし前記
    有効期限の日付け及び時間が過ぎているなら、若しくは
    各一時的な番号が違っているならば、各一時的な補助固
    定局の番号を補助固定局番号として採用することからさ
    らに成ることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】  前記一時的な固定局の番号の前記有効
    期限の日付け及び時間を決定するために、一時的な固定
    局の番号の決定を要求した後、前記加入者の前記電話の
    ダイアリングキーパッドを経て時間期間を入力し、前記
    時間期間を前記加入者の前記電話から前記サービス制御
    ポイントへ転送し、前記一時的な番号の前記有効期限の
    日付け及び時間を前記時間期間から決定することからさ
    らに成るを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】  前記一時的な固定局の番号の前記有効
    期限の日付け及び時間を決定するため、全ての加入者に
    ついて一様な有効期限の時間期間を定め、各加入者に対
    する前記一時的な固定局の番号の前記有効期限の日付け
    及び時間を、前記一様な時間期間及び前記一時的な番号
    が決定される時間に応じて決定することからさらに成る
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP3127848A 1990-05-30 1991-05-30 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法 Expired - Lifetime JP3031430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9006708 1990-05-30
FR9006708A FR2662881B1 (fr) 1990-05-30 1990-05-30 Procede d'acheminement d'un appel vers un abonne a un service de telephonie sans fil.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233395A true JPH04233395A (ja) 1992-08-21
JP3031430B2 JP3031430B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=9397085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127848A Expired - Lifetime JP3031430B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-30 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5319699A (ja)
EP (1) EP0461451B1 (ja)
JP (1) JP3031430B2 (ja)
AT (1) ATE120600T1 (ja)
CA (1) CA2043489A1 (ja)
DE (1) DE69108454T2 (ja)
DK (1) DK0461451T3 (ja)
ES (1) ES2071860T3 (ja)
FI (1) FI102439B (ja)
FR (1) FR2662881B1 (ja)
NO (1) NO178599C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723440A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nec Corp 移動体加入者接続方式
JP2003511927A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動無線通信システムにおけるページングおよびその応答の方法および装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153902A (en) * 1990-04-27 1992-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-exchange paging system for locating a mobile telephone in a wide area telephone network
EP0454647B1 (en) * 1990-04-27 1998-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus and method for directing calls to mobile telephone subscribers
DE69321268T2 (de) * 1992-01-20 1999-05-20 Nec Corp Personenlokalisationssystem
US5579379A (en) * 1992-03-05 1996-11-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service having a calling party pays capability
DE4309848C2 (de) * 1993-03-26 1997-06-12 Siemens Ag Kommunikationssystem zum Anschluß an eine Basisstation eines mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystems
DE4312362A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Sel Alcatel Ag Mobilfunknetz mit Guthabenkonten
JP2531346B2 (ja) * 1993-06-18 1996-09-04 日本電気株式会社 移動加入者接続方式
JP3260011B2 (ja) * 1993-07-13 2002-02-25 松下電器産業株式会社 移動体通信システムの通話路管理方法および移動体通信システム
CA2137385C (en) * 1994-01-03 2000-01-25 Gary Len Griffith Switching arrangement for wireless terminals connected to a switch via a digital protocol channel
US5793762A (en) * 1994-04-12 1998-08-11 U S West Technologies, Inc. System and method for providing packet data and voice services to mobile subscribers
CA2148179A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-14 Said S. Saadeh Cordless modem system having multiple base and remote stations which are interusable and secure
US5481535A (en) * 1994-06-29 1996-01-02 General Electric Company Datagram message communication service employing a hybrid network
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
EP0710041A2 (en) * 1994-10-28 1996-05-01 AT&T Corp. Means and method for updating databases supporting local telephone number portability
US5557664A (en) * 1995-03-31 1996-09-17 At&T Calling party-paid wireless telephone service
SE516502C2 (sv) * 1995-04-11 2002-01-22 Telia Ab Förfarande och anordning för att ge varje abonnent ett personligt nummer
US5819171A (en) * 1995-08-31 1998-10-06 Cellular Technical Services Co., Inc. Automated forced call disruption for use with wireless telephone systems
US5621787A (en) * 1995-09-13 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Prepaid cash card
WO1997024010A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Bell Communications Research, Inc. Personal location services using a personal communication service mobility management infrastructure
US5946623A (en) * 1996-03-01 1999-08-31 S Squared, L.L.C. System and method for routing a wireless telecommunications call
US5715518A (en) * 1996-03-06 1998-02-03 Cellular Technical Services Company, Inc. Adaptive waveform matching for use in transmitter identification
US5905958A (en) * 1996-03-18 1999-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Intelligent mobile station for a cellular telecommunications network
US5963864A (en) * 1996-05-31 1999-10-05 Bellsouth Intellectual Property Management Corporation Method and system for automatically connecting telephone calls to multiple devices having different directory numbers
US5940751A (en) * 1996-06-27 1999-08-17 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for detection of fraud in a wireless telephone system
US5893031A (en) * 1996-06-27 1999-04-06 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for collection of transmission characteristics
US5956635A (en) * 1996-07-16 1999-09-21 Cellular Technical Services Company, Inc. Detection and prevention of channel grabbing in a wireless communications system
US5987464A (en) * 1996-07-26 1999-11-16 Schneider; Eric Method and system for periodically updating data records having an expiry time
US6032043A (en) * 1996-09-25 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Home location register feature dispatching and arbitration in a wireless intelligent network
US5924025A (en) * 1996-10-25 1999-07-13 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for detection of redial fraud in a cellular telephone system
US5905954A (en) * 1997-01-14 1999-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for transferring subscriber information in a radio telecommunications network
US6044274A (en) * 1997-02-13 2000-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Handling of mobile originated intelligent network calls from a non-intelligent capable mobile switching center
US5999806A (en) * 1997-02-28 1999-12-07 Cellular Technical Services Company, Inc. Waveform collection for use in wireless telephone identification
US5999807A (en) * 1997-02-28 1999-12-07 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for the verification of authentic telephone numbers in a wireless telephone system
US5970405A (en) * 1997-02-28 1999-10-19 Cellular Technical Services Co., Inc. Apparatus and method for preventing fraudulent calls in a wireless telephone system using destination and fingerprint analysis
US5956634A (en) * 1997-02-28 1999-09-21 Cellular Technical Services Company, Inc. System and method for detection of fraud in a wireless telephone system
US6119001A (en) * 1997-04-28 2000-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Roamer service auto-activation and deactivation in a home location register
US6442549B1 (en) 1997-07-25 2002-08-27 Eric Schneider Method, product, and apparatus for processing reusable information
US6760746B1 (en) * 1999-09-01 2004-07-06 Eric Schneider Method, product, and apparatus for processing a data request
US6631140B1 (en) 1998-01-29 2003-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Shared communications protocol layer for interfacing between wireless networks
US6400947B1 (en) * 1998-03-05 2002-06-04 Lucent Technologies Inc Caller line identification for GSM and wireless communications systems
US6704563B1 (en) 1998-08-11 2004-03-09 Boston Communications Group, Inc. Systems and methods for prerating costs for a communication event
USRE43690E1 (en) 1999-03-22 2012-09-25 Esdr Network Solutions Llc Search engine request method, product, and apparatus
US8037168B2 (en) 1999-07-15 2011-10-11 Esdr Network Solutions Llc Method, product, and apparatus for enhancing resolution services, registration services, and search services
US6338082B1 (en) 1999-03-22 2002-01-08 Eric Schneider Method, product, and apparatus for requesting a network resource
US7188138B1 (en) 1999-03-22 2007-03-06 Eric Schneider Method, product, and apparatus for resource identifier registration and aftermarket services
US9141717B2 (en) * 1999-03-22 2015-09-22 Esdr Network Solutions Llc Methods, systems, products, and devices for processing DNS friendly identifiers
FR2795582B1 (fr) * 1999-06-28 2001-09-21 Cit Alcatel Dispositif et procede de controle d'acces a au moins une prestation disponible a partir d'un terminal de telecommunications relie a un reseau de telecommunications
USRE44207E1 (en) 1999-09-01 2013-05-07 Esdr Network Solutions Llc Network resource access method, product, and apparatus
US6628947B1 (en) 1999-12-09 2003-09-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation Integrated wireless/wireline registration
US7444148B1 (en) * 2000-10-31 2008-10-28 Sprint Communications Company L.P. Temporary wireless number communication system
US7254625B2 (en) * 2001-09-13 2007-08-07 Packetlight Networks Ltd. Method for assigning network addresses
US7565402B2 (en) 2002-01-05 2009-07-21 Eric Schneider Sitemap access method, product, and apparatus
US7486637B2 (en) * 2002-09-26 2009-02-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for efficiently managing paging windows and data messages
US7308248B2 (en) * 2003-10-24 2007-12-11 Lucent Technologies Inc. Connection of one or more toll-free calls with one or more mobile phones associated with one or more toll-free numbers
WO2008054194A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of conditionally routing a call made to a fixed telephone number
WO2009061858A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 T-Mobile Usa, Inc. Method and system for allowing incoming emergency communications on a disabled device
US8145379B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-27 General Motors Llc System and method for communicating vehicle diagnostic data
WO2010124299A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 T-Mobile Usa, Inc. Monitoring application and method for establishing emergency communication sessions with desabled devices based on transmitted messages

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117783A (ja) * 1984-06-30 1986-01-25 Rikiya Handa ガス遮断弁及び漏洩検知装置
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
JPS61177830A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Nec Corp 携帯電話方式
GB2179823A (en) * 1985-08-28 1987-03-11 Philips Electronic Associated Communications system
GB8619875D0 (en) * 1986-08-15 1986-09-24 British Telecomm Communications system
GB2195513B (en) * 1986-09-18 1990-12-19 Philips Electronic Associated Radio system
DE3716320A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum bestimmen des ungefaehren aufenthaltsortes einer mobilen funkstation
FR2649842B1 (fr) * 1989-07-17 1994-04-08 Alcatel Cit Reseau d'acces pour service de telephonie sans fil

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723440A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nec Corp 移動体加入者接続方式
JP2003511927A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動無線通信システムにおけるページングおよびその応答の方法および装置
JP4680460B2 (ja) * 1999-10-06 2011-05-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動無線通信システムにおけるページングおよびその応答の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI912584A0 (fi) 1991-05-29
JP3031430B2 (ja) 2000-04-10
DE69108454D1 (de) 1995-05-04
ATE120600T1 (de) 1995-04-15
NO912043D0 (no) 1991-05-28
NO178599C (no) 1996-04-24
ES2071860T3 (es) 1995-07-01
EP0461451B1 (fr) 1995-03-29
FI102439B1 (fi) 1998-11-30
EP0461451A1 (fr) 1991-12-18
CA2043489A1 (fr) 1991-12-01
FI102439B (fi) 1998-11-30
FR2662881B1 (fr) 1994-06-03
DK0461451T3 (da) 1995-07-31
FR2662881A1 (fr) 1991-12-06
FI912584A (fi) 1991-12-01
NO178599B (no) 1996-01-15
DE69108454T2 (de) 1995-07-27
NO912043L (no) 1991-12-02
US5319699A (en) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233395A (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
JP3054225B2 (ja) 無線電話サービスアクセス方法
ES2225852T3 (es) Sistema de comunicaciones de empresa/organizacion..
EP1482758B1 (en) Real time administration of shared communication plan arrangements
US6081705A (en) Cellular telephone network support of international mobile station identity (IMSI)
CN101146266B (zh) 为用户增加特殊用途号码的方法及系统
CN1863252B (zh) 为用户增加特殊用途号码的方法及系统
JPH07508634A (ja) Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構
US7050810B2 (en) Instant presence system for a guaranteed call connection
EP1032224A2 (en) Method and apparatus for providing quasi mobile telephone service
KR0173907B1 (ko) 이동통신망에서의 개인번호서비스 방법
KR100727752B1 (ko) 착신 제한 번호 입력 방법
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
EP1038382B1 (en) Mailbox answerphone service for mobile communications
CN100576859C (zh) 一种实现固网终端移动化的方法和系统
KR100628935B1 (ko) 선택적 착신 제한 서비스 방법
KR20040021894A (ko) 이동통신 시스템에서 발신번호표시 방법
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
JPH06105366A (ja) デジタル方式移動通信システム
KR100813809B1 (ko) 이동 통신망에서의 호 처리 방법
KR20110060186A (ko) 발신 번호 변경 표시 서비스 제공 방법 및 이를 위한 시스템
KR20020076907A (ko) 지능망을 이용한 그룹대표번호 서비스 방법
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
KR100645111B1 (ko) 착신 제한 방법 및 이를 수행하는 이동 통신 시스템
JPH0686352A (ja) デジタル方式移動通信システム