JPH04232702A - Fiber-contained material overlaid with new fiber - Google Patents

Fiber-contained material overlaid with new fiber

Info

Publication number
JPH04232702A
JPH04232702A JP3161885A JP16188591A JPH04232702A JP H04232702 A JPH04232702 A JP H04232702A JP 3161885 A JP3161885 A JP 3161885A JP 16188591 A JP16188591 A JP 16188591A JP H04232702 A JPH04232702 A JP H04232702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
fibers
layer
preform
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3161885A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Earl Perlee Carley
アール パーリー カーレイ
Jr John Freeman Dockum
ジョン フリーマン ドックム,ジュニア
Philip Laverne Schell
フィリップ ラバーヌ シェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH04232702A publication Critical patent/JPH04232702A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a smooth surface with an abundant resin by forming reinforcing fibrous strands such as continuous and/or chopped strands on one layer and having the reinforcing strands in contact with a layer of binder resin capable of being set so as to be deposited thereon. CONSTITUTION: After multi-thread preform-chopped roving 16, 17, and 18 are applied to a preform screen 7, single-thread glass fiber forming 27, 28, and 29 are cut into chops having a length of 2 in. to be released to a tube 13. They are exposed to high-pressure air at zones 50, 51 in the tube 13, which is introduced from nozzles 58, 73 to the tube at a pressure of about 90 to 100 psig. The resulting fiber 81 is then transferred to a preform screen 7 which has already formed a reinforcing layer so as to be deposited on the reinforcing layer such that the thickness is about 20 mils (0.051 cm) or the density is 0.25 oz per sq ft.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、重合体材料に対する繊
維含有補強材中の新規なベール状の繊維含有材料、およ
びその調製方法に関する。もっと詳細には、本発明は、
新規工程を使用して、構造的に液状の成分の成形に使用
するためのプリフォームの調製に関する。さらにより詳
細には、本発明は、強度並びに優れた表面を有する成形
生成物を提供する、個別の長さのストランドおよびフィ
ラメントで形成された構造的に液状の成分の成形のため
のプリフォームに関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to a new veil of fiber-containing materials in fiber-containing reinforcement for polymeric materials and to a process for their preparation. More specifically, the invention provides:
The present invention relates to the preparation of preforms for use in molding structurally liquid components using a novel process. Still more particularly, the present invention relates to preforms for the molding of structurally liquid components formed of discrete lengths of strands and filaments that provide a molded product with strength as well as excellent surface properties. .

【0002】0002

【従来の技術】重合性マトリックス補強材用の繊維含有
補強材は、手による層の形成、スプレーによる層の形成
、および液状成分の形成などの多数の工程に使用される
。後者の成形工程において、プリフォームは構造的に液
状の成分の成形、または液状成分の成形あるいは構造的
反応注入成形、あるは樹脂移動成形、あるいは樹脂注入
成形(全て以後LCMと呼ぶ)の分野に用いられる。   LCMのプリフォームの調製に使用される方法は、
当該分野においてよく知られていている。我々の米国特
許4、923、731に、縁の強度が増した新規なプリ
フォームを製造するのに用いられる工程が開示されてい
る。この工程で用いられる新規なプリフォームスクリー
ンもまた開示されている。  LCMの従来技術におけ
る、ストランド、粗紡あるいは統合されたファイバーの
束、これら各々は多重ファイバーを含有するが(以下、
ストランドと呼ぶ)、プリホームスクリーン上に個別の
長さで堆積される。プリフォームスクリーン上に堆積さ
れる以前のストランドは、典型的にはバインダー樹脂と
接触している。プリフォーム上に堆積後、樹脂含有プリ
フォームは、加熱によりセットされるかあるいは少なく
とも部分的に硬化されて、スクリーンが最終成形パート
の形にプリフォームを形づくるその形を失うことなく、
そのスクリーンから取り除き得る。スクリーンから除去
された後で、プリフォームは加熱成形機の中に置かれる
。成形機を閉じた後、低粘度のマトリックス樹脂を加熱
した成形機に注入する。温度は、構造的LCM生成物を
形成するマトリックス樹脂をゲル化および硬化させる温
度であれば十分である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Fiber-containing reinforcement materials for polymeric matrix reinforcements are used in a number of processes, including hand layering, spray layering, and liquid component formation. In the latter molding process, the preform is applied to the field of structurally liquid component molding, or liquid component molding or structural reaction injection molding, or resin transfer molding, or resin injection molding (all hereinafter referred to as LCM). used. The method used to prepare the LCM preform is:
Well known in the field. Our US Pat. No. 4,923,731 discloses a process used to make a novel preform with increased edge strength. A novel preform screen for use in this process is also disclosed. In the prior art of LCM, strands, rovings or integrated fiber bundles, each containing multiple fibers (hereinafter referred to as
strands) are deposited in discrete lengths on the preformed screen. The strands are typically in contact with a binder resin before being deposited onto the preform screen. After being deposited on the preform, the resin-containing preform is set or at least partially cured by heating without losing its shape so that the screen shapes the preform into the shape of the final molded part.
Can be removed from that screen. After being removed from the screen, the preform is placed into a thermoformer. After closing the molding machine, the low viscosity matrix resin is injected into the heated molding machine. The temperature is sufficient to gel and harden the matrix resin that forms the structural LCM product.

【0003】プリフォームスクリーンにストランドを塗
工するのに、ストランドを切断したり、プリフォームス
クリーンにうつしたり、バインダー樹脂を塗工したりす
ることを、一回の統合された工程で行うこともまた従来
から行われている。我々の前述の特許では、このことを
行うのに、ロータリーマルティプルステーションプリフ
ォーム機を組み合わせた工程を開示している。この工程
は、プリフォームの形を形成するのに用いられるスクリ
ーンに、補強材のストランドを塗工する工程である。こ
の工程によって作られた形のものが、滑らかな表面が望
まれる最終パーツとして、次ぎの成形に続くプリフォー
ムにする場合には、表面マットが、典型的にはプリフォ
ームを覆う。このマットは、通常ベールマットと呼ばれ
、高度にフィラメント化され、統合されたマットで、典
型的には10から30ミルの厚さであって、通常この表
面を覆う補強材プリフォームよりも樹脂要求性が高い。 ロールによって塗工されるこのベールマットを使用する
には問題がある。なぜなら、典型的にはこれらは手で切
断され形がつくられることが必要で、たいへんコストが
かかる。このコストのために、プリフォームの最終使用
に依存するLCM工程の使用は思いとどまらされる。プ
リフォームの形が複雑な場合、ベールマットの使用には
、折り畳みおよびしわはよく有ることである。しばしば
、この折り畳みおよびしわは、プリフォームおよびマト
リックス樹脂の成形能、および最終的な外観に影響を及
ぼす。さらに、プリフォームおよび成形された生成物の
表面は、成形時にこのベールマットの引っ張りによって
凸凹になり得る。
[0003] To apply the strands to the preform screen, cutting the strands, transferring them to the preform screen, and applying binder resin may be performed in one integrated process. It has also been practiced for a long time. Our aforementioned patent discloses a process that combines a rotary multiple station preform machine to accomplish this. This process involves applying strands of reinforcing material to the screen used to form the shape of the preform. If the shape produced by this process is to be made into a preform for subsequent molding as a final part where a smooth surface is desired, a surface mat typically covers the preform. This mat, commonly referred to as a veil mat, is a highly filamentated, integrated mat, typically 10 to 30 mils thick, and typically has more resin than the reinforcement preform covering this surface. Highly demanding. There are problems with the use of this veil mat, which is applied by roll. This is because they typically need to be cut and shaped by hand, which is very costly. This cost discourages the use of LCM processes that rely on the final use of the preform. Folds and wrinkles are common in the use of bale mats when the shape of the preform is complex. Often, this folding and wrinkling affects the moldability and final appearance of the preform and matrix resin. Furthermore, the surfaces of the preform and molded product can become uneven due to the tension of this veil mat during molding.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】故に、良好な構造およ
び表面特性を有するプリフォームを提供することが望ま
れている一方、工業生産者は、いまだにその品質を犠牲
にすることなくコスト的に効果のある値段で生成物を供
給することを必要としている。ベールマットを切断して
形をつくり、表面補強材用の切断されたストランドのプ
リフォームにすることに含まれる労働者のコストを減ら
す必要性、およびベールマットをともなって成し遂げら
れたこれらのプリフォームの表面を改良する必要性がい
まだに存在する。
Therefore, while it is desirable to provide preforms with good structural and surface properties, industrial producers are still struggling to find a cost-effective preform without sacrificing quality. It is necessary to supply the product at a certain price. The need to reduce the labor costs involved in cutting and shaping bale mats into preforms of cut strands for surface reinforcement, and these preforms accomplished with bale mats. There is still a need to improve the surfaces of.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に従って、高品質
の成形表面特性、および優れた補強材特性を提供する、
繊維含有補強材の生産コストを有意に減少させる工程が
提供される。故に、本発明では、連続的および/または
切断されたストランドのような補強材繊維のストランド
が、一つの層に形成される。この補強材のストランドは
セットし得るバインダー樹脂の層に接して、およびその
上に堆積される。補強材のストランドの必須量が補強材
層に入れられる場合、連続的な個別のストランドは流動
性の媒体の中を通過させられて、層に集められた補強ス
トランドによって提供された表面に載置される。個別の
ストランドの供給は、補強材を供給する個別のストラン
ドのような従来のストランドにおける繊維のような程度
にしか、実質的に化学的に結合されていない、あるいは
統合されていない繊維を有する連続的なストランドを用
いる。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, high quality molded surface properties and excellent reinforcement properties are provided.
A process is provided that significantly reduces the cost of producing fiber-containing reinforcements. Thus, in the present invention, strands of reinforcement fibers, such as continuous and/or cut strands, are formed in one layer. The strands of reinforcement are deposited against and over a layer of settable binder resin. When the required amount of reinforcement strands is placed in a reinforcement layer, the successive individual strands are passed through a fluid medium and rest on the surface provided by the reinforcement strands collected in the layer. be done. The provision of individual strands is continuous with fibers that are not substantially chemically bonded or integrated to the extent that the fibers in conventional strands, such as the individual strands that provide reinforcement. Use natural strands.

【0006】このような個別のストランドは、供給体か
ら取りはずされて、切断され、目的の補強層に移され、
そして高速度の流体に接触させらる。この流体は、個別
のストランドに、そのストランドをこわして、僅かに統
合されているが緩く結ばれた束の状態を、個々のフィラ
メントあるいは繊維(以後、繊維と呼ぶ)を多重性にす
るのに十分な速度である。個々の繊維は、それから流体
移動させられ、そして補強層にすでに堆積された補強の
ストランドに載置される。この繊維は補強のストランド
を実質的に覆うまでこの層に供給される。これらの繊維
は、通常移動されるあいだにバインダー樹脂に接触させ
られる。しかし、場合によっては、バインダー樹脂の添
加は必要ではありえない。すでに補強層に存在する補強
のストランドが、十分な樹脂を含有している場合には、
この樹脂は補強のストランドと衝突するような場所に繊
維を保ち得る。一旦、この補強層の表面が繊維で所望の
厚みに覆われると、繊維の流れは中止されて、そしてベ
ール表面に載置された繊維を有する補強材は部分的にセ
ットされて、例えば、成形繊維補強重合体パーツに調製
されて補強重合材料用に用いられ得る。
[0006] Such individual strands are removed from the supply body, cut and transferred to the intended reinforcing layer;
It is then brought into contact with a high-velocity fluid. This fluid breaks the strands into individual strands, creating a multiplicity of individual filaments or fibers (hereinafter referred to as fibers) into slightly integrated but loosely bound bundles. It's fast enough. The individual fibers are then fluid-displaced and placed on the strands of reinforcement already deposited in the reinforcement layer. The fibers are fed into this layer until they substantially cover the reinforcing strands. These fibers are normally brought into contact with a binder resin while being moved. However, in some cases the addition of binder resin may not be necessary. If the reinforcement strands already present in the reinforcement layer contain sufficient resin,
This resin can keep the fibers in place where they would collide with the reinforcing strands. Once the surface of this reinforcing layer is covered with fibers to the desired thickness, the fiber flow is discontinued and the reinforcement with fibers placed on the bale surface is partially set, e.g. Fiber-reinforced polymeric parts can be prepared and used for reinforcing polymeric materials.

【0007】本発明の特別な一面において、本発明の補
強材料はLCMに使用のプリフォームである。この局面
において、切断された補強材のストランドは、切断機に
供給されて、そこで個別の長さに切断される。切断され
たストランドは次いで流動性媒体に乗せられ、プリフォ
ームスクリーンの表面に載置される。補強材のストラン
ドの個別の長さのものは、スクリーンの表面に載置され
るように、セットできるバインダー樹脂と接触させられ
、その上に堆積される。プリフォーム機の吸い込みによ
る圧力の低下は、プリフォームのスクリーンに衝突する
と互いにそのストランドが統合される原因となる。補強
材のストランドの必須量がプリフォームスクリーン上に
設置されるとき、第二の供給物からの連続的な個別のス
トランドは、流動性媒体を通過して、プリフォームスク
リーン上に集められた補強のストランドによって提供さ
れた表面に載置される。個別のストランドの供給は、補
強材を供給する個別のストランドのような従来のストラ
ンドにおける繊維のような程度にしか、実質的に化学的
に結合されていないか、あるいは統合されていない繊維
を有する連続的なストランドを用いる。
In a particular aspect of the invention, the reinforcing material of the invention is a preform for use in LCM. In this aspect, the cut strands of reinforcement are fed to a cutting machine where they are cut into individual lengths. The cut strands are then placed in a flowable medium and placed on the surface of the preform screen. Individual lengths of reinforcement strands are brought into contact with and deposited onto a settable binder resin so as to rest on the surface of the screen. The drop in pressure due to the suction of the preform machine causes the strands to coalesce into each other as they impact the screen of the preform. When the requisite amount of strands of reinforcement is placed on the preform screen, successive individual strands from the second feed are passed through the flowable medium to form the collected reinforcement on the preform screen. is placed on the surface provided by the strands. The supply of individual strands has fibers that are not substantially chemically bonded or integrated to the extent that the fibers in conventional strands, such as the individual strands that supply reinforcement. Use continuous strands.

【0008】第二供給物のこれらのストランドは、切断
されて目標のプリフォームに移され、ストランドをこわ
して、僅かに統合されているが緩く結合された束の状態
から個々のフィラメントあるいはファイバー(以後、フ
ァイバーと呼ぶ)を多重性にするのに十分な速度の流体
の高速の流れに接触させられる。この個々の繊維は流体
移動させられて、プリフォーム上に既に堆積された補強
ストランドの上に載置される。ファイバーはこの表面に
、補強ストランドを実質的に覆うまで供給される。これ
らのファイバーは通常プリフォーム機に移動させられる
間にバインダー樹脂に接触させられる。しかし、ある場
合には、バインダー樹脂の添加は必要ではない。プリフ
ォームスクリーン上に既に存在する補強ストランドが十
分な樹脂を含有する場合、圧力の低下にともなってこの
樹脂は、それが補強ストランドに衝突する場所でファイ
バーを保持し得る。一旦、プリフォーム表面が、そのフ
ァイバーで所望の厚みに覆われると、ファイバーの流れ
を停止する。すると、プリフォームは少なくとも部分的
にセットされてプリフォームスクリーンから剥し得、そ
してスクリーンの形と同じパートに成形され得る。
These strands of the second feed are cut and transferred to the target preform, breaking the strands to separate them from a slightly integrated but loosely bonded bundle into individual filaments or fibers ( The fibers (hereinafter referred to as fibers) are contacted with a high velocity flow of fluid at a velocity sufficient to render them multiplicity. The individual fibers are fluid-displaced and placed on top of the reinforcing strands already deposited on the preform. Fibers are applied to this surface until they substantially cover the reinforcing strands. These fibers are typically contacted with a binder resin while being transferred to a preform machine. However, in some cases the addition of binder resin is not necessary. If the reinforcing strands already present on the preform screen contain enough resin, with the decrease in pressure this resin can hold the fibers where it impinges on the reinforcing strands. Once the preform surface is covered with the desired thickness of fibers, the flow of fibers is stopped. The preform can then be peeled off from the preform screen, at least partially set, and molded into parts that match the shape of the screen.

【0009】本発明の実施に使用を意図されたファイバ
ーおよびストランドには、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート(PET),ポリビニルアセテート、ナ
イロン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、
ガラス、カーボンおよびシリカなどの合成の、有機およ
び無機のファイバー;およびアラミドファイバーあるい
はこれらのファイバーの1種あるいはそれ以上の混合物
が含まれる。しかし、これらに限定されない。本発明の
好ましい実施態様において、グラスストランドおよびグ
ラスファイバーが用いられる。
Fibers and strands contemplated for use in the practice of this invention include polyethylene, polyethylene terephthalate (PET), polyvinyl acetate, nylon, polypropylene, polyphenylene sulfide,
Included are synthetic, organic and inorganic fibers such as glass, carbon and silica; and aramid fibers or mixtures of one or more of these fibers. However, it is not limited to these. In a preferred embodiment of the invention, glass strands and fibers are used.

【0010】本発明の意図される目的には、ここに述べ
られている、あらゆるタイプの補強ファイバーあるいは
ストランド材料をともなった繊維が載置されたベールマ
ットの使用がある。例えば、本発明のベール材料は、連
続的なおよび/あるいは切断されたガラスファイバース
トランド補強繊維含有材料とともに、手による層の形成
操作、スプレーによる層の形成操作およびLCM工程に
用いられ得る。
[0010] Among the intended objects of the invention is the use of fiber-laden bale mats with reinforcing fibers or strand materials of any type as described herein. For example, the bale material of the present invention can be used in hand plying operations, spray plying operations and LCM processes with continuous and/or cut glass fiber strand reinforcing fiber-containing materials.

【0011】以下に本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。
[0011] The present invention will be explained in detail below using the drawings.

【0012】図1に示すように、回転式多ステーション
プリフォーム機(概略を12として示す)のようなプリ
フォーム機にプリフォームスクリーン7が取り付けられ
た、譲受人(CarleyおよびSchell)の米国
特許第4,923,731号、表題「新規なプリフォー
ムスクリーンおよびプリフォーム生成物」に記載の従来
技術を実行することにより、プリフォームが形成され得
る。上記文献は本願中に援用される。プリフォームスク
リーン7はプリフォーム機12の回転枠21上に乗って
いる。プリフォーム機12は、複数のステーション22
、23、24および25を有する。プリフォームスクリ
ーン7は、スクリーン枠5(図2)に備えられた穴にナ
ットやボルトのような適当な留め具(図示しない)を用
いることにより、プリフォーム機の回転枠21上に乗っ
ている。図2および図3に示したように、スクリーン7
はその中に多数の穴8を有している。枠5はスクリーン
の周囲を形成し、スクリーン7の縁を取り巻く位置には
枠5から突出した固い壁部材6がある。スクリーン7の
一端には、壁6に挿入口9が設けられている。枠21は
軸26に取り付けられており、軸26によって回転する
。軸26はモーター(図示しない)によって回転する。 プリフォーム機12は、以下に説明するように、軸26
が90°単位で回転するように設計されている。
[0012] As shown in FIG. 1, a preform screen 7 is attached to a preform machine, such as a rotary multi-station preform machine (shown schematically at 12), in the Assignee (Carley and Schell) US patent. No. 4,923,731, entitled "Novel Preform Screens and Preform Products," the preforms may be formed by carrying out the prior art techniques. The above documents are incorporated into this application. The preform screen 7 is placed on a rotating frame 21 of the preform machine 12. The preform machine 12 has a plurality of stations 22
, 23, 24 and 25. The preform screen 7 rests on the rotating frame 21 of the preform machine by using suitable fasteners (not shown) such as nuts or bolts in holes provided in the screen frame 5 (FIG. 2). . As shown in FIGS. 2 and 3, the screen 7
has a number of holes 8 in it. A frame 5 forms the periphery of the screen, and around the edge of the screen 7 there is a solid wall member 6 projecting from the frame 5. An insertion opening 9 is provided in the wall 6 at one end of the screen 7. The frame 21 is attached to a shaft 26 and rotates by the shaft 26. Shaft 26 is rotated by a motor (not shown). The preform machine 12 has a shaft 26, as described below.
is designed to rotate in 90° increments.

【0013】回転枠部材21の上部にステーション23
に連絡して、チャンバー11があり、これは代表的には
加熱空気オーブン充満チャンバーである。スクリーン7
上のプリフォームは、作用ステーション22からステー
ション23の開口部にスライドされた後、スクリーン7
上の切断されたストランド2中でバインダー樹脂が、少
なくとも部分的にセットするのに充分な時間、空気のよ
うな加熱流体に曝される。この樹脂のセットは、樹脂が
熱硬化の場合には部分的な硬化であり得、樹脂が熱可塑
性の場合には溶融およびフローであり得る。これにより
、バインダー樹脂とストランドとは、切断されたストラ
ンドのプリフォーム1に統合される。
A station 23 is installed on the upper part of the rotating frame member 21.
In communication is chamber 11, which is typically a heated air oven-filled chamber. screen 7
After the upper preform has been slid from the working station 22 into the opening of the station 23, the screen 7
The binder resin in the upper cut strand 2 is exposed to a heated fluid, such as air, for a time sufficient to at least partially set. This set of resins can be partially cured if the resin is thermoset, or melt and flow if the resin is thermoplastic. Thereby, the binder resin and the strand are integrated into the preform 1 of the cut strand.

【0014】ステーション24は荷卸しステーションで
あり、チャンバー11のオーブン区域から回転してきた
スクリーン7上のプリフォーム1は、このステーション
でプリフォームスクリーン7から剥される。このステー
ション24でプリフォーム1は、プリフォームスクリー
ン7の壁6に設けられた挿入口9(詳細は図2に示す)
から道具が挿入された後、スクリーン7の表面からプリ
フォーム1が静かに持ち上げられて、取り外される。ス
テーション25に位置するプリフォームスクリーン7は
単なる予備であり、ステーション22の位置に移動し、
そのステーションでプリフォームスクリーン7は満たさ
れて、次のステーション23に移動し、チャンバー11
中で固化される。ステーション25のチャンバー10は
排出ファン(図示しない)を有し、プリフォーム機12
から定常的に空気を引いており、ステーション22のス
クリーン7上を吸引状態にしてそこに切断されたストラ
ンドが塗工されるのを助けている。
Station 24 is an unloading station, at which the preforms 1 on the screen 7 that have been rotated from the oven section of the chamber 11 are peeled off from the preform screen 7. At this station 24, the preform 1 is inserted through an insertion opening 9 provided in the wall 6 of the preform screen 7 (details shown in FIG. 2).
After the tool is inserted, the preform 1 is gently lifted off the surface of the screen 7 and removed. The preform screen 7 located at station 25 is just a spare and is moved to the position of station 22,
At that station the preform screen 7 is filled and moved to the next station 23, where the chamber 11
solidified inside. The chamber 10 of the station 25 has an exhaust fan (not shown) and the preform machine 12
Air is constantly drawn from the station 22 to create a suction over the screen 7 to help coat the cut strands thereon.

【0015】ステーション22の前の地点には、切断物
放出に関係する筒部材13およびチョッパーユニット1
9が取り付けられた切断機20がある。筒には、その先
端近くに、樹脂供給体(図示しない)が接続されたバイ
ンダー樹脂噴霧器15が備えられている。この噴霧器1
5は、筒13の先端から排出された切断されたストラン
ド2内にバインダー樹脂14を送り、その切断ストラン
ド上にバインダー樹脂を被覆させる。バインダー樹脂の
好適な例には、これに制限されないが、プリフォームを
補強する基礎樹脂と適合する熱硬化性ポリマーおよび熱
可塑性ポリマーが含まれる。これらのバインダーポリマ
ーは粉末、フィラメント状、液体、あるいは水のような
適当な担体を有する溶液、懸濁液またはエマルジョンで
あり得る。これらのタイプのバインダーポリマーの例に
は、ポリ(ビニルアセテート)、ポリエステル類、ポリ
ウレタン類等が含まれる。図に示すように、切断機20
の作動開始時に、ストランド16、17および18はチ
ョッパーユニット19に供給され、切断された後に、切
断ストランド2は筒13に送られる。得られた切断スト
ランド2は、流体、代表的には空気の送風により、スク
リーン7上に推進される。この流体は、切断機20に取
り付けられ、またはその中に設置された送風機(図4に
示す)から、筒13に供給される。チョッパーユニット
19、バインダー樹脂噴霧器15および送風器は中央制
御パネルから操作されることが好ましく、このパネルは
全ての装置を自動的に作動開始し、同じように自動的に
止める時間手順で、目的のプリフォームに必要なバイン
ダー樹脂とストランドの量を配給する。筒13は垂直面
および水平面に対して移動可能であり、また右回りおよ
び左回りの回転運動が可能であり、その結果、ストラン
ドをスクリーン7上の任意の位置に送ることができる。
At a point in front of the station 22, there is a cylindrical member 13 and a chopper unit 1 that are involved in discharging cut materials.
There is a cutting machine 20 to which 9 is attached. The cylinder is equipped with a binder resin sprayer 15 near its tip to which a resin supply body (not shown) is connected. This sprayer 1
5 sends the binder resin 14 into the cut strand 2 discharged from the tip of the tube 13 to coat the cut strand with the binder resin. Suitable examples of binder resins include, but are not limited to, thermoset and thermoplastic polymers that are compatible with the base resin reinforcing the preform. These binder polymers can be powders, filaments, liquids, or solutions, suspensions or emulsions with suitable carriers such as water. Examples of these types of binder polymers include poly(vinyl acetate), polyesters, polyurethanes, and the like. As shown in the figure, the cutting machine 20
At the start of operation, the strands 16, 17 and 18 are fed to a chopper unit 19 and, after being cut, the cut strands 2 are sent to the tube 13. The resulting cut strand 2 is propelled onto a screen 7 by means of a blast of fluid, typically air. This fluid is supplied to tube 13 from a blower (shown in FIG. 4) attached to or located within cutting machine 20. The chopper unit 19, the binder resin sprayer 15 and the blower are preferably operated from a central control panel which automatically starts and similarly automatically stops all equipment in a timed sequence for the desired purpose. Dispense the amount of binder resin and strands required for the preform. The cylinder 13 is movable in the vertical and horizontal planes and is capable of clockwise and counterclockwise rotational movements, so that the strands can be fed to any desired position on the screen 7.

【0016】最初の供給による切断ストランド2がスト
ランド16、17および18から形成され、スクリーン
7上に所望の厚みに付着された後、チョッパーへの供給
が停止され、ストランド16、17および18がチョッ
パーユニット19から取り除かれる。第二の供給による
ストランド27、28および29は、チョッパーユニッ
ト19を通る時に個別の長さに切断され、筒13を通る
ときに高速の流体で処理される。流体の速度は、ストラ
ンドをファイバー成分に粉砕するに充分の速度である。 次いで、得られたファイバーは筒13からスクリーン7
へ、既にスクリーン上にある切断ストランド2の層上に
噴霧される。一般に、第二の供給のストランド中のファ
イバーは、ファイバーの直径が約1μmから約35μm
の範囲であるが、好ましくは直径は約15から約25μ
mの範囲であり、より細い直径も使用可能である。
After the cut strand 2 from the first feed has been formed from the strands 16, 17 and 18 and deposited to the desired thickness on the screen 7, the feed to the chopper is stopped and the strands 16, 17 and 18 are removed from the chopper. Removed from unit 19. The strands 27, 28 and 29 from the second feed are cut into individual lengths as they pass through the chopper unit 19 and are treated with high velocity fluid as they pass through the tube 13. The velocity of the fluid is sufficient to break up the strands into fiber components. The obtained fibers are then transferred from the tube 13 to the screen 7.
is sprayed onto the layer of cut strands 2 already on the screen. Generally, the fibers in the strands of the second supply have a fiber diameter of about 1 μm to about 35 μm.
but preferably has a diameter of about 15 to about 25 microns.
m, and smaller diameters can also be used.

【0017】繊維化されたフィラメントまたはファイバ
ーを提供する系の操作法を、図4により詳細に示す。図
4に示すように、ストランド27、28および29は支
持体61上の案内孔60を通ってチョッパーユニット1
9に供給され、モーター42およびベルト43で運転さ
れるチョッピングローラー40および41に通される。 チョッパーユニット19中の切断ストランド80はホッ
パー46内に落下し、送風機47から壁面の開口部49
を通ってホッパー46に送られる流体、代表的には空気
によって、筒13に移送される。切断ストランド80は
、この場合、チョッピング中にファイバーを互いにスト
ランドに構成しておくための、単に小量の化学処理によ
って緩く統合されているが、筒13内を通過して前部に
押し出される。この時、本実施態様では、筒13内に設
けられた2つの高速流体処理区域50および51を通過
する。筒13はフランジ53で筒13に取り付けられた
可撓管55でホッパー46に取り付けられており、ホッ
パーにはフランジ54で取り付けられているが、筒13
は堅いのが好ましい。
The operation of the system for providing fibrillated filaments or fibers is shown in more detail in FIG. As shown in FIG. 4, the strands 27, 28 and 29 pass through the guide holes 60 on the support 61 to the chopper unit
9 and passed through chopping rollers 40 and 41 driven by a motor 42 and a belt 43. The cut strands 80 in the chopper unit 19 fall into the hopper 46 and exit from the blower 47 through the opening 49 in the wall.
The tube 13 is transported by a fluid, typically air, which is directed through the hopper 46 . The cut strands 80, in this case loosely held together by just a small chemical treatment to keep the fibers organized into strands with each other during chopping, are forced forward through the tube 13. At this time, in this embodiment, the fluid passes through two high-speed fluid processing zones 50 and 51 provided within the cylinder 13. The tube 13 is attached to the hopper 46 with a flexible tube 55 attached to the tube 13 with a flange 53, and the tube 13 is attached to the hopper with a flange 54.
is preferably hard.

【0018】高速流体の入口区域50には、その中に流
体を導入するための入口57を有し、区域50中の末端
部がノズル58になつている管56が備えられている。 ノズル58は下方に向いており、そこから出た流体が区
域50を通過する全ファイバーに送られ、さらにこれら
のファイバーが筒の出口に向かって射出されるように少
なくとも軽微に前方に向いているのが好ましい。区域5
0は概略を62に示したコネクター内に納められ、この
コネクターは筒13に接続されており、管56が貫通す
るカラー64を有する。管56は、流体の漏出に対して
シールとして働く適当な栓65により、カラー64中に
保たれている。第二のコネクター70はコネクター64
の下流に備えられており、その内部には第二の高速流体
の区域51が形成され、このコネクター70もまた筒1
3に接続されその一部を形成する。コネクター70は、
入口72を有し末端部がノズル73になった管71を有
する。さらにコネクター70には、管71およびノズル
73から流体が漏出するのをシールする栓76およびカ
ラー75が備えられている。ホッパー内に示された切断
ストランド80は、筒13内の区域50および51を通
過する際、ノズル58および73を通ってこれらの区域
に流入する高速の流体に接触する。この接触により、切
断され緩く束ねられたストランドの束80はフィラメン
ト状またはファイバー成分に粉砕され、その結果、繊維
化されたファイバー81の流れが筒13内に作られ、こ
の流れは筒13を出て、既に表面に切断され、補強され
たストランド2が供給されているプリフォームスクリー
ン7に塗工される。筒13を離れたファイバー81は、
バインダー樹脂噴霧器15からのバインダー樹脂と共に
噴霧され得、またはある場合には、樹脂に富む切断スト
ランドのプリフォーム表面に直接噴霧され得、このよう
にして、繊維化されたファイバーがその上に集積するの
に必要なバインダー樹脂が供給される。
The high-velocity fluid inlet section 50 is provided with a tube 56 having an inlet 57 for introducing fluid into it and ending in a nozzle 58 at its end in the section 50 . The nozzle 58 is oriented downwardly and at least slightly forwardly so that the fluid exiting therefrom is directed to all fibers passing through the section 50 and these fibers are then ejected towards the exit of the tube. is preferable. Area 5
0 is housed in a connector, shown schematically at 62, which is connected to the tube 13 and has a collar 64 through which the tube 56 passes. The tube 56 is kept in the collar 64 by a suitable plug 65 which acts as a seal against fluid leakage. The second connector 70 is the connector 64
A second high-velocity fluid zone 51 is formed in the interior of the connector 70, which is also connected to the tube 1.
3 and forms part of it. The connector 70 is
It has a tube 71 having an inlet 72 and a nozzle 73 at its end. Connector 70 is further provided with a plug 76 and a collar 75 that seal against fluid leakage from tube 71 and nozzle 73. As the cutting strand 80 shown in the hopper passes through zones 50 and 51 in tube 13, it contacts high velocity fluid entering these zones through nozzles 58 and 73. This contact shatters the cut, loosely bound bundle of strands 80 into filamentary or fibrous components, so that a stream of fibrillated fibers 81 is created within the tube 13 which exits the tube 13. Then, the preform screen 7, which has already been supplied with cut and reinforced strands 2, is coated. The fiber 81 that has left the tube 13 is
The binder resin can be sprayed with the binder resin from the binder resin sprayer 15 or, in some cases, directly onto the preform surface of the resin-rich cut strand, thus allowing the fiberized fibers to accumulate thereon. The necessary binder resin is supplied.

【0019】図1に示した回転系を操作し、図1および
4に示す特定の筒状供与装置13を使用して、以下のよ
うにプリフォームが製造される。図2および3に表され
たようなプリフォームスクリーンを使用し、図1に示さ
れた回転プリフォーム機12の枠21にスクリーン7を
取り付ける。プリフォームステーション22に備えられ
たのと同一のスクリーン7を、回転プリフォーム機のス
テーション23、24および25にも取り付ける。チャ
ンバー11のヒーター(図示しない)を作動させる。ス
トランド16、17および18は切断機20のチョッパ
ーユニット19に接続され、チョッパーユニット19お
よび送風機47を、好ましくは同時に作動させ、操作を
開始する。チョッパーユニット19のモーター42を作
動させることにより、ストランド16、17および18
は、チョツパーユニット19に含まれるローラーチョッ
パー40および41の間を通過し、その中で切断され、
下部即ちホッパー46内に渡され、ここから送風機47
により筒13に送られる。操作のこの部分では、空気入
口管56および71は送風機とともに作動してはいない
。そのため、送風機47からの空気のみが、切断ストラ
ンド2を筒13内に入れ、その出口端に送る。切断スト
ランド2は筒13を出る際に、バインダー樹脂噴霧供給
ノズル15からのバインダー樹脂を噴霧され、バインダ
ー樹脂で密接にコートされる。樹脂でコートされた切断
ストランド2は、次いでスクリーン7の表面上に載置さ
れる。流れ送付筒13はホッパー46に取り付けられた
可撓管55を有するので、あらゆる方向に運動可能であ
り、操作者またはロボットはスクリーン7の全領域が所
望の程度に被覆されるまで、スクリーン7の表面にスト
ランドを送ることができる。この程度は各プリフォーム
について実験的に決定可能であり、最終的な補強材の望
ましい性質は、目的の補強材の量に依存するが、適当な
マイクロプロセツシング設備により作動開始および休止
機構としてプログラムすることができる。その結果、所
望の量の補強材がスクリーン7に塗布された時、送風機
47およびストランドの供給が自動的に切られる。
Operating the rotating system shown in FIG. 1 and using the specific cylindrical donor device 13 shown in FIGS. 1 and 4, a preform is manufactured as follows. Using a preform screen as depicted in FIGS. 2 and 3, the screen 7 is attached to the frame 21 of the rotary preform machine 12 shown in FIG. The same screens 7 provided in preform station 22 are also installed in stations 23, 24 and 25 of the rotary preform machine. The heater (not shown) in the chamber 11 is activated. The strands 16, 17 and 18 are connected to the chopper unit 19 of the cutting machine 20, and the chopper unit 19 and the blower 47 are activated, preferably simultaneously, to begin the operation. By operating the motor 42 of the chopper unit 19, the strands 16, 17 and 18
passes between roller choppers 40 and 41 included in the chopper unit 19 and is cut therein,
It passes into the lower part or hopper 46, from where the blower 47
It is sent to the cylinder 13 by. During this part of the operation, air inlet tubes 56 and 71 are not operating with the blower. Therefore, only air from the blower 47 directs the cut strand 2 into the tube 13 and to its outlet end. As the cut strand 2 exits the tube 13, it is sprayed with binder resin from the binder resin spray supply nozzle 15 and is intimately coated with binder resin. The resin-coated cut strands 2 are then placed on the surface of the screen 7. The flow tube 13 has a flexible tube 55 attached to the hopper 46 so that it can be moved in any direction, allowing the operator or robot to move the screen 7 until the entire area of the screen 7 is coated to the desired degree. Can send strands to the surface. The extent of this can be determined experimentally for each preform, and the desired properties of the final reinforcement will depend on the amount of reinforcement desired, but suitable microprocessing equipment will Can be programmed. As a result, when the desired amount of reinforcement has been applied to the screen 7, the blower 47 and the strand supply are automatically turned off.

【0020】所望の量の切断ストランド2がスクリーン
7に塗布されたら、送風機の運転を中断し、チョッパー
ユニット19の運転も同様に中断する。ここで、第二の
チョッパーまたは再度最初のチョッパーに、チョッパー
ユニット19に対する他の供給としてストランド27、
28および29を通す。ストランド27、28および2
9は回転チョッパー40および41に供給され、切断さ
れてホッパー46内に入る。同時に、切断機20に配置
された送風機47を作動させ、その結果、得られた切断
ストランド80が空気または他の適当な流体によって筒
13中に送り出される。切断ストランド80は筒13を
通過する際、2つの連続した高速流体の区域50および
51、好ましくは高速空気が供給されている区域を通過
する。ストランド80がこれらの高速区域に入っていく
と、例えば区域50にノズル58から出た空気が切断ス
トランドにぶつかり、これらを本質的にフィラメント化
する。フィラメント化には、切断ストランドの形態のフ
ァイバーの統合された束を襲撃する工程、およびこれら
をファイバー成分に粉砕する工程が包含される。もちろ
ん、理解されるようにストランドは、バインダーまたは
サイズとして知られる化学処理剤によって互いに緩く結
合した多数のファイバーを含有する。高速空気の速度は
、ストランド中のファイバーに存在する化学処理剤にあ
る程度依存し、さらにストランドの構成、即ちストラン
ド中のファイバーの数にも依存し得る。通常、ファイバ
ーに存在する化学処理剤の量が多ければ、および化学処
理剤の種類により、およびストランド中にファイバーの
数が多ければ、フィラメント化を達成するために空気の
速度は早くしなければならない。本質的に速度は、第二
の供給による切断ストランドをフィラメント化するため
に必要な速度である。切断ストランド80および区域5
0でそれから作られたファイバー81は、第二の高速流
体区域51を通過する。必要ならばここで再び、好まし
くは高圧の空気が、残存している切断ストランド80を
フィラメント化するために区域50から来た切断ストラ
ンド80およびファイバー81にぶつけられる。その後
、得られたファイバー81は筒13の出口から出て、そ
こで再びバインダー樹脂14が好適に塗布され、次にフ
ィラメント性材料81は、筒13を適当に動かすことに
より、既にスクリーン7上に付着した切断ストランド2
の表面上に送られる。ファイバー81の所望の厚みが得
られたら、ストランド27、28および29のチョッパ
ーユニット19への供給を停止する。送風機47も通風
管56、57および71、72と同様に停止する。
[0020] Once the desired amount of cut strands 2 has been applied to the screen 7, the operation of the blower is interrupted and the operation of the chopper unit 19 is likewise interrupted. The second chopper or again the first chopper now has a strand 27 as another supply to the chopper unit 19;
Pass through 28 and 29. Strands 27, 28 and 2
9 is fed to rotary choppers 40 and 41 and cut into hopper 46. At the same time, the blower 47 located on the cutting machine 20 is activated, so that the resulting cut strand 80 is forced into the tube 13 by air or other suitable fluid. As the cut strand 80 passes through the tube 13, it passes through two successive zones 50 and 51 of high velocity fluid, preferably a zone supplied with high velocity air. As the strands 80 enter these high velocity zones, air exiting the nozzle 58, for example in the zone 50, impinges on the cut strands, essentially filamentizing them. Filamentization involves attacking integrated bundles of fibers in the form of cut strands and breaking them into fiber components. Of course, it will be appreciated that a strand contains a number of fibers loosely bound together by a chemical treatment agent known as a binder or size. The velocity of the high velocity air depends in part on the chemical treatment agent present on the fibers in the strand, and may also depend on the composition of the strand, ie, the number of fibers in the strand. Typically, the greater the amount of chemical treatment agent present in the fibers, and the type of chemical treatment agent, and the greater the number of fibers in the strand, the higher the air velocity must be to achieve filamentation. . Essentially the speed is the speed required to filamentize the cut strands from the second feed. Cutting strand 80 and area 5
The fiber 81 made therefrom passes through the second high velocity fluid section 51. If necessary, air, preferably at high pressure, is now again bombarded with cut strands 80 and fibers 81 coming from section 50 in order to filamentize the remaining cut strands 80. The obtained fibers 81 then exit from the outlet of the tube 13, where they are again suitably coated with binder resin 14, and then the filamentary material 81 is already deposited on the screen 7 by moving the tube 13 appropriately. Cut strand 2
sent on the surface of Once the desired thickness of fiber 81 is obtained, the supply of strands 27, 28 and 29 to chopper unit 19 is stopped. The blower 47 also stops like the ventilation pipes 56, 57 and 71, 72.

【0021】この時点で、回転式プリフォーム機は左回
りに回転され、バインダー樹脂が結合したプリフォーム
が付着しているスクリーン7が、ステーション22から
上方に、チャンバー11中のステーション23に動かさ
れる。この回転に伴い、ステーション25のスクリーン
7、即ちスクリーン7が配置され得る位置が動かされ、
ステーション22の位置に置かれて次にプリフォームが
形成されるスクリーン7になる。さらにこの回転に伴い
、前に荷卸しステーション24にあったスクリーン7、
即ちスクリーン7が配置され得る位置が下方に動かされ
、ステーション25の位置に置かれる。同様に、部分的
にセツトされたプリフォームを有するスクリーン7がス
テーション23から動かされ、ステーション24でスク
リーン7が、即ちスクリーン7が配置され得る位置で元
に戻される。プリフォームを有するスクリーン7は、回
転し、加熱流体、好ましくは空気を含有するチャンバー
11の中に入り、スクリーン7上のフィラメント81お
よび切断ストランド2に含まれるバインダー樹脂が少な
くとも部分的にセットするのに充分な温度で充分な時間
、そこに留まり、その後再び回転式プリフォーム機が動
かされる。このスクリーン7は部分セッティングステー
ション23から荷卸しステーション24に移される。こ
の地点でプリフオームは冷却され、続く成形のために調
製され、および図2のプリフオームスクリーン7に示し
た挿入孔9から適当な道具を入れることによりステーシ
ョン24から取り出される。次にプリフォームはスクリ
ーンから取り除かれる。
At this point, the rotary preform machine is rotated counterclockwise and the screen 7, on which the binder resin bound preform is deposited, is moved upwardly from station 22 to station 23 in chamber 11. . Along with this rotation, the screen 7 of the station 25, that is, the position where the screen 7 can be placed, is moved.
At the station 22 is placed the screen 7 on which the next preform is formed. Furthermore, along with this rotation, the screen 7 that was previously at the unloading station 24,
That is, the position where the screen 7 can be placed is moved downward and placed in the position of the station 25. Similarly, the screen 7 with its partially set preform is removed from the station 23, and at the station 24 the screen 7 is replaced, ie in a position where it can be placed. The screen 7 with the preform is rotated and enters a chamber 11 containing a heated fluid, preferably air, so that the filaments 81 on the screen 7 and the binder resin contained in the cut strands 2 are at least partially set. The preform remains there for a sufficient time at a temperature sufficient to cause the rotary preform to be turned on again. This screen 7 is transferred from the partial setting station 23 to the unloading station 24. At this point the preform is cooled, prepared for subsequent shaping and removed from station 24 by entry of suitable tools through insertion holes 9 shown in preform screen 7 in FIG. The preform is then removed from the screen.

【0022】本発明に従う工程の操作において重要な本
発明の特徴の一つは、ストランド27、28および29
を、化学処理剤またはサイジングを殆どあるいは全く含
まないファイバー81ストランドを形成するために使用
することである。一方、グラスファイバーの形成工程で
は、最終的にそれらが補強材として使用されるあるタイ
プのマトリックス樹脂材料に適合させるために、サイズ
のような化学処理剤およびバインダーが塗布される必要
がある。一般に当業者によってファイバーをサイズする
と知られている任意のサイジング配合が、ストランド2
7、28および29の形成または製造に使用され得、こ
こでサイズの量またはサイズの乾燥残量が厳密に調節さ
れる。量は、チョツピング中にストランドを統合された
状態に保つが、工程中の突風処理中にストランドをフィ
ラメント化させ得る最小量である。従ってストランドに
存在するサイジングの量は、強熱減量(LOI)を基準
にして約0.02〜約0.5重量%であり、好ましくは
LOIの0.1%未満で使用される。ストランド27、
28および29のためのサイジングとしては単なる潤滑
剤を用いるのが好ましい。潤滑剤は、これらのストラン
ドを形成するファイバーがフォーミングブッシュからス
トランド形状に加工され、ある種の既知の円筒状パッケ
ージに集められる間、ファイバーに適切な保護を与える
。さらに潤滑剤は、図に示したチョッパーユニット19
に使用されるまで、互いに束にしておくために、ストラ
ンド27、28および29を形成するファイバーに充分
な統合力を与える。代表的には、この目的に使用される
潤滑剤はカチオン−X、テトラエチレンペンタミンおよ
びステアリン酸のアルキルイミダゾリン反応生成物;エ
メリ6717、部分的にアミド化されたポリアルキレン
イミン;およびファイバールーブ1575、カチオン性
潤滑剤である。ストランドは、潤滑剤に加えてまたは潤
滑剤の代わりに、小量のオルガノ官能性シランのような
カップリング剤および/またはフィルム形成ポリマーを
有していてもよい。当業者にグラスファイバーの化学処
理剤として知られる任意のこれらの物質が使用され得る
。排他的でないいくつかの例は、ポリ(ビニルアセテー
ト)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(オキシアルキ
レン)、ポリエステル、ポリ(ウレタン)およびエポキ
シのようなフィルム形成ポリマー;およびγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシ−プロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、ビニル−トリエトキシシランおよび
ウレイド修飾アミノシランのようなオルガノシランであ
る。ストランドに存在する潤滑剤および/または、もし
も存在するならば、カップリング剤および/またはフィ
ルム形成ポリマーの量は、潤滑剤が単独でまたはカップ
リング剤と共に使用されるにかかわらず、強熱減量(L
OI)を基準にして約0.02〜約0.5重量%であり
、好ましくはLOIの0.1%未満で使用される。
One of the features of the invention that is important in the operation of the process according to the invention is that the strands 27, 28 and 29
to form fiber 81 strands with little or no chemical treatment or sizing. On the other hand, the glass fiber forming process requires the application of chemical treatments such as size and binders in order to make them compatible with some type of matrix resin material in which they will ultimately be used as reinforcement. Any sizing formula generally known to size fibers by those skilled in the art may be used for strand 2.
7, 28 and 29, where the amount of size or dry residue of size is strictly controlled. The amount is the minimum amount that will keep the strands together during chopping, but will cause the strands to filamentate during the in-process gusts. Accordingly, the amount of sizing present in the strands is from about 0.02 to about 0.5% by weight based on loss on ignition (LOI), preferably used at less than 0.1% of LOI. Strand 27,
Preferably, the sizing for 28 and 29 is just a lubricant. The lubricant provides adequate protection to the fibers forming these strands while they are processed into strand shape from the forming bush and assembled into some kind of known cylindrical package. Furthermore, the lubricant is supplied to the chopper unit 19 shown in the figure.
Provides sufficient consolidation force to the fibers forming the strands 27, 28 and 29 to keep them bundled together until used. Typically, lubricants used for this purpose are Cation-X, an alkylimidazoline reaction product of tetraethylenepentamine and stearic acid; Emery 6717, a partially amidated polyalkyleneimine; and Fiberlube 1575. , a cationic lubricant. The strands may have small amounts of coupling agents such as organofunctional silanes and/or film-forming polymers in addition to or instead of lubricants. Any of these materials known to those skilled in the art as chemical treatment agents for glass fibers may be used. Some non-exclusive examples are film-forming polymers such as poly(vinyl acetate), poly(vinyl alcohol), poly(oxyalkylene), polyester, poly(urethane) and epoxy; and γ-aminopropyltriethoxysilane. , γ-methacryloxy-propyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, vinyl-triethoxysilane and ureido-modified aminosilanes. The amount of lubricant and/or, if present, coupling agent and/or film-forming polymer present in the strands is determined by the loss on ignition ( L
from about 0.02 to about 0.5% by weight based on the LOI, preferably less than 0.1% of the LOI.

【0023】本発明に従って製造された構造プリフォー
ムにおいて、補強材料として用いられるために、プリフ
オーム中の切断ストランド層は代表的には125〜10
00mil(0.125〜1inch;0.3175〜
2.54cm)の厚みを有する。補強ストランド中のフ
ァイバーは、直径が5〜35μmの間であり、好ましく
は9〜27μmであり、グラスファイバーを用いる好ま
しい実施態様では、直径9〜14μmのファイバーで多
重ストランドの構築物、即ち多条の粗紡糸になつたもの
が使用される。個別の長さのファイバーで作られたプリ
フォームの外表面層は、代表的には厚みが5〜50mi
lであり、好ましくは10〜30mil(0.010〜
0.030inch;0.025〜0.076cm)で
ある。一般に、フィラメント化可能なストランドは直径
1〜35μm、好ましくは9〜25μmであり、グラス
ファイバーを使用する好ましい実施態様においては、直
径15〜25μmであり、単ストランドの構築物、好ま
しくは2000本の糸束のような単条(ストランド)の
粗紡糸になっている。この表面層の厚みが50mil(
0.050inch;0.127cm)を越える場合、
成形体に作られる時にプリフォームの樹脂要求性に関す
る問題が生じ、このような厚みは一般に利益をもたらさ
ない。しかし、5〜30mil(0.005〜0.03
0inch)(0.0127〜0.076cm)の範囲
の厚みで操作するならば、その下の補強層に対する、お
よび成形体が作られるときに成形体中に注入されるマト
リックス樹脂に対する適合性が与えられる。さらに、こ
の範囲で表面を形成するファイバーを用いれば、A級ス
テンレス鋼仕上げの滑らかさに近い程度の滑らかな表面
を有する成形部材が提供される。
[0023] In structural preforms made in accordance with the present invention, for use as reinforcing materials, the cut strand layer in the preform typically has a thickness of 125 to 10
00mil (0.125~1inch; 0.3175~
It has a thickness of 2.54 cm). The fibers in the reinforcing strands have a diameter between 5 and 35 μm, preferably between 9 and 27 μm, and in preferred embodiments using glass fibers, fibers with a diameter of 9 to 14 μm are used in multi-strand constructions, i.e. A roving yarn is used. The outer surface layer of the preform, made of discrete lengths of fiber, is typically 5 to 50 mm thick.
l, preferably 10 to 30 mil (0.010 to
0.030 inch; 0.025 to 0.076 cm). Generally, the filamentable strands have a diameter of 1 to 35 μm, preferably 9 to 25 μm, and in preferred embodiments using glass fibers, 15 to 25 μm in diameter, and are constructed of single strands, preferably 2000 threads. It is a single strand of roving yarn that looks like a bundle. The thickness of this surface layer is 50 mil (
If it exceeds 0.050inch; 0.127cm),
Problems arise regarding the resin requirements of the preform when it is made into a molded body, and such thicknesses are generally not beneficial. However, 5-30mil (0.005-0.03
0 inch) (0.0127 to 0.076 cm) provides compatibility for the underlying reinforcing layer and for the matrix resin injected into the molded body as it is made. It will be done. Furthermore, using fibers forming a surface in this range will provide a molded member with a smooth surface approaching that of a grade A stainless steel finish.

【0024】本発明に従って構築され得る構造部材は、
任意の大きさまたは形状を有し得る。形状が複雑であっ
ても、被覆材として表面を形成する層を必要とするこれ
らの生産者にとって負担にはならない。この負担は、本
発明の第二の供給物として使用される載置ファイバーに
よって、隅、端、および複雑な折曲りのために適切に用
立てられ、これらの領域の形状をファイバーが均一に被
覆するために軽減される。この仕上げられたプリフォー
ムには、ベールマットをこのような表面形状にする努力
により生じるシワまたは他の不規則性が、もしあっても
極く少なくなっている。さらに、ファイバーはファイバ
ー化されたファイバーの表面を形成するためにスクリー
ンに別個に載置されるため、本発明に従い製造されたプ
リフォームのどの表面材料にも、従来法でしばしば見ら
れた伸びが存在しない。
Structural members that can be constructed according to the invention include:
It can have any size or shape. The complexity of the shape is not a burden to those producers who require a surface forming layer as a coating. This burden is suitably reserved for corners, edges, and complex bends by the mounting fibers used as the second feed of the present invention, ensuring that the fibers evenly cover the shape of these areas. be reduced in order to The finished preform has minimal, if any, wrinkles or other irregularities caused by efforts to shape the bale mat into this surface shape. Additionally, because the fibers are placed separately on a screen to form the fiberized fiber surface, any surface material on preforms made in accordance with the present invention is free from elongation, which is often seen with conventional methods. not exist.

【0025】本発明とその有用性をさらに説明するため
に、また本発明を実施することにより得られる滑らかな
表面を示すために、本発明方法およびそれにより製造さ
れる生成物の最適な形態を示す以下の実施例、ならびに
他の同様の生成物についての比較実施例が参照される。
[0025] To further illustrate the invention and its utility, and to demonstrate the smooth surfaces obtained by practicing the invention, the preferred form of the process of the invention and the products produced thereby are illustrated. Reference is made to the examples given below as well as comparative examples for other similar products.

【0026】[0026]

【実施例】(比較実施例1)図1に示すものと同様のフ
ァイバー用プリフォーム機にて、従来の多条プリフォー
ム粗紡糸を使用して調製した16”x36”のプリフォ
ームから16”x16”のテストパネルを成形した。グ
ラスファイバーのプリフォーム粗紡糸16、17、およ
び18をチョッパーユニット19へ供給し、2インチの
長さに切刻して、これを筒13から回転プリフォーム機
に取り付けられたプリフォームスクリーン7上に、1平
方フィート4オンスの計算上の密度に達するまで堆積さ
せた。この密度は0.125インチ(0.3175cm
)のテストパネルのガラス含有率、約28重量パーセン
トに該当する。切断ストランド2が筒13から放出され
たときノズル15からこの切断ストランド2に塗布され
るバインダー樹脂14には、Rohm&Haas製のP
olyco2113一般用ポリ(ビニルアセテート)を
使用した。この補強ガラスが切断ストランド2の堆積が
終了すると、プリフォームスクリーン7は回転してプレ
ナム11のステーション23に移動し、ここでプレナム
中の加熱空気により樹脂を部分的に硬化させた。次にス
クリーン7をステーション24に移動させ、プリフォー
ムをスクリーン7から除去した。さらに16”x16”
のサイズに切断した後成形をおこなった。このプリフォ
ームは273゜Fから300゜F(134゜Cから14
9゜C)の温度で加熱型にて行われ、これにより厚さ0
.125インチ(0.3175cm)のテストパネルを
調製した。次にこのパネルの表面粗さを表面プロフィロ
メータにより測定した。結果は表1に示す通りである。
[Example] (Comparative Example 1) A 16" x 36" preform was prepared using a conventional multi-filament preform roving on a fiber preform machine similar to that shown in Figure 1. A 16" x 16" test panel was molded. Glass fiber preform rovings 16, 17, and 18 are fed to a chopper unit 19, cut into 2-inch lengths, and passed through a tube 13 onto a preform screen 7 attached to a rotating preform machine. was deposited to a calculated density of 4 ounces per square foot. This density is 0.125 inches (0.3175 cm
) corresponds to a glass content of approximately 28 percent by weight in the test panel. The binder resin 14 applied to the cut strand 2 from the nozzle 15 when it is ejected from the tube 13 includes P from Rohm & Haas.
olyco2113 general purpose poly(vinyl acetate) was used. Once the reinforced glass had finished depositing the cut strands 2, the preform screen 7 was rotated to station 23 in the plenum 11, where the heated air in the plenum partially cured the resin. Screen 7 was then moved to station 24 and the preform was removed from screen 7. Furthermore 16”x16”
After cutting to size, molding was performed. This preform can be heated from 273°F to 300°F (134°C to 14°C).
This is done in a heated mold at a temperature of 9°C), which results in a thickness of 0.
.. A 125 inch (0.3175 cm) test panel was prepared. Next, the surface roughness of this panel was measured using a surface profilometer. The results are shown in Table 1.

【0027】(比較実施例2)第2の比較実施例として
、比較実施例1で作製したテストパネルと同じ16”x
16”のテストパネルを、以下の点を除いて比較実施例
1と同じ条件により作製した。すなわち、切断ストラン
ドをスクリーン上に堆積した後、そして少なくとも部分
セットさせるために回転プリフォーム機のステーション
23へと回転させる前に、プリフォームの表面にベール
マットを載置した。ベールマットは厚さ20ミル(0.
020インチ;0.051cm)のものを使用した。こ
の後は、同様に、ベールマットを備えたプリフォームを
プレナム11のステーション23に回転移動させ、そこ
で部分セットさせた。次にステーション24に回転移動
させてプレマットを取り出した。その結果得られたベー
ルマット表面を備えたプリフォームを加熱型に入れて、
マトリックス樹脂と共に成形することにより、厚さ約0
.125インチ(0.3175cm)のテストパネルを
作製した。このパネルの表面粗さを表面プロフィロメー
タにより測定した。結果は表1に示す通りである。
(Comparative Example 2) As a second comparative example, the same 16”x test panel as that produced in Comparative Example 1 was
A 16" test panel was made under the same conditions as Comparative Example 1, with the following exceptions: After the cut strands were deposited on the screen and at least partially set, station 23 of the rotary preform machine was used. A veil mat was placed on the surface of the preform prior to rotation.
0.020 inch; 0.051 cm) was used. Thereafter, similarly, the preform with the veil mat was rotated to the station 23 of the plenum 11 and partially set there. Next, it was rotated to station 24 and the premat was taken out. The resulting preform with a bale matte surface is placed in a heated mold;
By molding with matrix resin, the thickness is approximately 0.
.. A 125 inch (0.3175 cm) test panel was prepared. The surface roughness of this panel was measured using a surface profilometer. The results are shown in Table 1.

【0028】(実施例1)最良の形態を構成する本発明
の1実施態様として、図1に示すものと同様のファイバ
ー載置用プリフォーム機を使用して、16”x16”の
テストパネルを調製した。比較実施例1と同じ多条プリ
フォームグラスファイバー粗紡糸16、17、および1
8を使用した。これらを16”x36”のプリフォーム
スクリーン7に塗布して、長さ2インチのチョップをス
クリーン上に堆積し、1平方フィート4オンスの密度と
した。このように多条プリフォーム切断粗紡糸16、1
7、および18をプリフォームスクリーン7に塗布した
後、単条グラスファイバー粗紡糸27,28,および2
9を長さ2インチのチョップに切断して筒13へ放出し
た。筒13ではゾーン50および51(図4参照)にお
いて高圧空気と衝突させた。高圧空気は約90〜100
psigの圧力でノズル58および73から筒へ導入し
た。この結果得られたファイバー81を、次いですでに
補強層を形成しているプリフォームスクリーン7へ送り
、この補強層の上に厚さ約20ミル(0.051cm)
、または1平方フィートあたり0.25オンスの密度と
なるように堆積させた。切断ストランド2およびファイ
バー81には、これらが筒13からスクリーン7へと放
出されるとき、Rohm&Haas製のPolyco樹
脂2113をバインダー樹脂としてユニット15からス
プレー塗布した。使用したファイバーは、直径約22ミ
クロンで、カチオンX(Cation X)と、シラン
結合剤としてUnion Carbide Chemi
cal Corp.から(Aー1100)シランとして
市販されているガンマアミノプロピルトリエトキシシラ
ンとを、ストランドの重量に基づいてこれら潤滑剤と結
合剤合わせて0.5重量パーセントのLOIレベルで含
有した、単条粗紡糸としたものである。この結果スクリ
ーン7上に得られたプリフォームをチャンバー11のプ
レナム内のステーション23へと回転移動させ、そこで
約250゜F(121゜C)の温度へ、プリフォームの
バインダー樹脂が部分セットするのに十分な時間加熱し
た。次にプリフォーム機をさらに回転させてステーショ
ン24に移動させ、ここでプリフォームを取り出して切
断し、16”x16”のシートとし、加熱型に入れて、
約300゜F(149゜C)で成形してテストパネルを
作製した。この結果得られた成形パネルをプロフィロメ
ータで測定して平均表面粗さを求めた。結果は表1に示
す通りである。
EXAMPLE 1 In one embodiment of the present invention, which constitutes the best mode, a 16" x 16" test panel was prepared using a fiber placement preform machine similar to that shown in FIG. Prepared. Same multi-filament preform glass fiber rovings 16, 17, and 1 as in Comparative Example 1
8 was used. These were applied to a 16" x 36" preform screen 7 and 2 inch long chops were deposited on the screen to a density of 4 ounces per square foot. In this way, the multi-filament preform cut roving yarn 16, 1
After applying 7 and 18 to the preform screen 7, the single glass fiber rovings 27, 28, and 2
9 was cut into 2 inch long chops and discharged into tube 13. In the tube 13, high pressure air was collided in zones 50 and 51 (see FIG. 4). High pressure air is about 90-100
It was introduced into the tube through nozzles 58 and 73 at a pressure of psig. The resulting fibers 81 are then fed to the preform screen 7, which already has a reinforcing layer formed thereon, and is deposited approximately 20 mils (0.051 cm) thick on top of this reinforcing layer.
, or a density of 0.25 ounces per square foot. The cut strands 2 and fibers 81 were spray coated with Polyco resin 2113 from Rohm & Haas as a binder resin from unit 15 as they were discharged from tube 13 to screen 7 . The fibers used were approximately 22 microns in diameter and were coated with Cation X and Union Carbide Chemi as a silane binder.
cal corp. (A-1100) silane, at an LOI level of 0.5 weight percent of these lubricants and binders, based on the weight of the strand. It is spun. The resulting preform on screen 7 is rotated to station 23 in the plenum of chamber 11 where it is heated to a temperature of approximately 250°F (121°C) until the binder resin of the preform partially sets. heated for sufficient time. The preform machine is then rotated further and moved to station 24 where the preform is removed and cut into 16" x 16" sheets and placed in a heating mold.
Test panels were prepared by molding at approximately 300°F (149°C). The resulting molded panel was measured with a profilometer to determine the average surface roughness. The results are shown in Table 1.

【0029】[0029]

【表1】 RTMパネル*1の表面フロフィロメータ測定値パネル
                 平均表面粗さRA
*2比較実施例1                1
00比較実施例2                 
 41実施例1                  
    46*1  パネルはP20鋼鉄テストパネル
型にて成形し、SPE#2の仕上げを行った。マトリッ
クス樹脂システムはポリエステル樹脂剤型(Ashla
ndのAropol2036)であった。RTMとは「
樹脂移行成形(resintransfer mold
ing)の意味である。
[Table 1] Average surface roughness RA of RTM panel*1 surface flophylometer measurement panel
*2 Comparative Example 1 1
00 Comparative Example 2
41 Example 1
The 46*1 panel was molded in a P20 steel test panel mold and finished with SPE #2. The matrix resin system is a polyester resin formulation (Ashla
Aropol 2036). What is RTM?
resin transfer mold
ing).

【0030】*2  Feinprufのパーソメータ
(Perthometer)モデルM4Pにて測定した
平均表面粗さ。 数字の低い方が滑らかな表面を示す。単位はマイクロイ
ンチ。
*2 Average surface roughness measured with Feinpruf's Perthometer model M4P. A lower number indicates a smoother surface. The unit is microinch.

【0031】表1から明らかなように、実施例1のスプ
レー塗布によるベール仕上げのファイバー載置用プリフ
ォームは、平坦な最終部品に比較実施例2の高価なベー
ルマットを使用して得られたものと同様のプロフィロメ
ータによる測定値を得た。あらゆる実用化に必要な表面
特性は(比較実施例1のものに)匹敵し得るものであっ
た。一方、ベールマットを使用することもベールのスプ
レー塗布も行わなかった比較実施例1のプリフォームの
表面粗さは、ほとんどの化粧用の用途には不十分であっ
た。
As can be seen from Table 1, the spray-applied veiled fiber mounting preform of Example 1 was obtained using the expensive veil mat of Comparative Example 2 on the flat final part. Similar profilometer measurements were obtained. The surface properties required for any practical application were comparable (to those of Comparative Example 1). On the other hand, the surface roughness of the preform of Comparative Example 1, which did not use veil mat or spray application of veil, was insufficient for most cosmetic applications.

【0032】(実施例2)LCM成形の使用能力をさら
に評価するために、別の方法、ここではシート成形化合
物(SMC)、との特性の比較を行う。ファイバー載置
用プリフォームにより補強し、フィラメント化したスプ
レー塗布によるベール仕上げを行ったパネルを、実施例
1で行った方法により調製した。このプリフォームを充
填剤と表面平滑増進剤とを含むポリエステルマトリック
ス樹脂と共に成形した。樹脂は、クラスAのSMC剤型
にて代表的に使用される低プロフィル樹脂であるAsh
landのAropol50405を使用した。この樹
脂を炭酸カルシウムの充填剤と1:1の割合で混合した
。この方法で調製したガラス含有率約30パーセントの
パネルをプロフィロメータにて測定した。結果は表2の
通りである。
Example 2 To further evaluate the ability to use LCM molding, a comparison of properties with another method, here sheet molding compound (SMC), is performed. Panels reinforced with fiber-mounted preforms and filamentated spray-coated veiling were prepared as in Example 1. This preform was molded with a polyester matrix resin containing a filler and a surface smoothing agent. The resin is Ash, which is a low profile resin typically used in class A SMC formulations.
Aropol 50405 from Land was used. This resin was mixed with calcium carbonate filler in a 1:1 ratio. Panels prepared in this manner with a glass content of about 30 percent were measured using a profilometer. The results are shown in Table 2.

【0033】(比較実施例3)比較実施例1に従ってフ
ァイバー載置用プリフォームを調製した。得られたプリ
フォームを、炭酸カルシウム充填剤と1:1で混合した
AshlandのAropol50405樹脂と共に成
形した。この結果は表2の通りである。標準型のSMC
成形機にて同じ低プロフィル樹脂剤型から形成し、ガラ
ス含有率約27パーセントの実施例2および比較実施例
3と同じサイズのパネルに成形した、SMC成形パネル
の平均表面粗さをプロフィロメータにて測定した。結果
は表2に示す通りである。
(Comparative Example 3) A fiber mounting preform was prepared according to Comparative Example 1. The resulting preform was molded with Ashland's Aropol 50405 resin mixed 1:1 with calcium carbonate filler. The results are shown in Table 2. Standard type SMC
The average surface roughness of SMC molded panels formed from the same low-profile resin mold in a molding machine and molded into panels of the same size as Example 2 and Comparative Example 3 with a glass content of approximately 27% was measured using a profilometer. Measured at The results are shown in Table 2.

【0034】[0034]

【表2】 RTMパネル*1の表面フロフィロメータ測定値パネル
                 平均表面粗さRA
*2比較実施例3                 
 16実施例2                  
      8SMC*3             
           5*1  パネルはP20鋼鉄
テストパネル型にて成形し、SPE#2の仕上げを行っ
た。樹脂システムは低プロフィル樹脂剤型(Ashla
ndのAropol50405/CaCo3,1/1)
であった。
[Table 2] Average surface roughness RA of RTM panel*1 surface flophylometer measurement panel
*2 Comparative Example 3
16 Example 2
8SMC*3
5*1 The panel was molded in a P20 steel test panel mold and finished with SPE #2. The resin system is a low profile resin formulation (Ashla
Aropol50405/CaCo3, 1/1)
Met.

【0035】*2  Feinprufパーソメータ(
Perthometer)モデルM4Pにて測定した平
均表面粗さ。数字の低い方が滑らかな表面を示す。単位
はマイクロインチ。
*2 Feinpruf persometer (
Average surface roughness measured with Perthometer) model M4P. A lower number indicates a smoother surface. The unit is microinch.

【0036】*3  SMCパネルは高圧、すなわち、
RTMパネルにおける200psi未満に対して800
psi、で圧縮成形した。
*3 SMC panels are high voltage, that is,
800 for less than 200psi in RTM panels
Compression molded at psi.

【0037】表にて明らかなように、プリフォーム補強
材の表面をファイバー載置用のスプレー塗布によるベー
ル仕上げを行った成形パネルは、SMCの成形パネルと
同様の平均表面粗さを示した。これは実施例2に示した
本発明の方法に従って作製したRTM成形パネルである
。これはSMC成形がRTM成形より高い圧力であって
も同じである。成形圧力を高くすると表面が滑らかな成
形品を作製することができる。表2からRTMパネルは
表面特性においてSMCパネルに匹敵するものであるこ
とが明かである。
As is clear from the table, the molded panels in which the surface of the preform reinforcement was veiled by spray coating for fiber placement exhibited an average surface roughness similar to that of the SMC molded panels. This is an RTM molded panel made according to the method of the invention described in Example 2. This is true even if SMC molding uses a higher pressure than RTM molding. A molded product with a smooth surface can be produced by increasing the molding pressure. It is clear from Table 2 that RTM panels are comparable to SMC panels in surface properties.

【0038】スプレー塗布ベールが通常の市販ベールマ
ットより優れている点は、ベールマットが平らではない
形状に適用するときは、切断して慎重にプリフォームの
形状に加工する必要があるのに対して、スプレー塗布ベ
ールは多様で複雑な形状を有するプリフォーム補強材の
上に形成し得ることである。しかもベールをスプレー塗
布しても、市販のベールマットの場合と同様の結果が得
られ、塗布の費用は同じ目的でベールマット使用する場
合にかかる費用に比べ相当に安価である。
The advantage of spray-applied bales over regular commercially available bale mats is that when applied to non-flat shapes, bale mats must be cut and carefully shaped into preform shapes. Additionally, spray applied veils can be formed on preform reinforcements having a variety of complex shapes. Moreover, spray application of the veil produces similar results to commercially available veil mats, and the cost of application is considerably less than that of using veil mats for the same purpose.

【0039】本発明の精神から離れることなく、本発明
の方法および製品に対する多くの変更が可能である。例
えば、最終部品の内外両面に滑らか仕上げを望む場合は
、ファイバー81が、筒13から放出されるときこれに
バインダーを塗布して、これをスクリーン7に先ず10
〜30ミル(0.0254〜0.076cm)の厚さま
で塗布する。この上に補強切断ストランド2を所望する
補強厚さまで堆積させ、その後この補強ストランドにフ
ァイバー81の外層を塗布することができる。この方法
であれば、この結果得られたプリフォームから成形加工
して得られた部品には、内面外面共に滑らかな表面が形
成され得る。添付図面には、切断ストランドをフィラメ
ントに破砕するための空気衝突ゾーンとして2つのゾー
ンを示しているが、ゾーンは1つでも、また所望であれ
ば2つ以上のゾーンを使用することも可能であることは
明かである。
Many modifications to the methods and products of the invention are possible without departing from the spirit of the invention. For example, if a smooth finish is desired on both the interior and exterior surfaces of the final part, the fibers 81 may be coated with a binder as they exit the tube 13, and then applied to the screen 7 for 10 minutes.
Apply to a thickness of ~30 mils (0.0254-0.076 cm). A reinforcing cut strand 2 can be deposited on top of this to the desired reinforcement thickness, after which an outer layer of fibers 81 can be applied to this reinforcing strand. With this method, a part obtained by molding the resulting preform can have smooth surfaces on both the inner and outer surfaces. Although the accompanying drawings show two zones as air impingement zones for breaking the cut strands into filaments, it is possible to use one zone or more than one zone if desired. One thing is clear.

【0040】他の変形例としては、本発明の実施態様に
おけるように、ストランドが筒13から離れるときスト
ランドに塗布するバインダー樹脂スプレーの使用に対し
て、他のバインダーを使用するものがある。粉末樹脂ま
たは熱可塑性樹脂のフィラメントを補強ストランドおよ
び表面ファイバーにスプレー塗布して、これらバインダ
ーが加熱プレナム中でストランドおよび/またはファイ
バー上に溶融してプリフォームを強固にする方法もまた
本発明の範囲に属する。
Other variations include the use of other binders as opposed to the use of a binder resin spray applied to the strands as they leave the tube 13, as in embodiments of the present invention. It is also within the scope of this invention to spray apply filaments of powdered resin or thermoplastic resin to reinforcing strands and surface fibers so that these binders melt onto the strands and/or fibers in a heated plenum to consolidate the preform. belongs to

【0041】別の変形例としては、プリフォームに補強
層を提供するものとして切断ストランド2について述べ
たが、連続ストランドまたは切断ストランドと連続スト
ランドとの組合せにバインダーを加えたものを、チョッ
プローラ40および41をプルローラに置き換えて、連
続ストランドをホッパー46および筒13に供給するプ
リフォーム機20と同様の装置を使用してプリフォーム
スクリーン放出させてもよい。または、連続ストランド
を手動またはロボットにより、ランダム配置ではなく単
一方向または2方向に配置させてもよい。
As another variation, although cut strands 2 have been described as providing a reinforcing layer to the preform, a continuous strand or a combination of cut and continuous strands with the addition of a binder may be used with chopping rollers 40. and 41 may be replaced with pull rollers and a device similar to preform machine 20 feeding the continuous strand into hopper 46 and tube 13 may be used to discharge the preform screen. Alternatively, the continuous strands may be arranged manually or robotically in one or two directions rather than in a random arrangement.

【0042】以上、本発明を特定の実施例および比較実
施態様を参照して述べたが、本発明は特許請求の範囲に
記載されている限りはこれに限定されるものではない。
Although the present invention has been described above with reference to specific examples and comparative embodiments, the present invention is not limited thereto as long as it is described in the claims.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明に従って構築され得る構造部材は
、任意の大きさまたは形状を有し得、本発明の第二の供
給物として使用される載置ファイバーによって隅、端お
よび複雑な折曲りがあっても均一に被覆することができ
、滑らかで樹脂を豊富に含む表面を有する構造部材を低
コストで製造し得る。
Structural members that can be constructed according to the invention can have any size or shape and are free from corners, edges and complex folds due to the mounting fibers used as the second feed of the invention. It is possible to uniformly coat even the surface of the resin, and to produce a structural member with a smooth, resin-rich surface at a low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の工程を遂行するために適したロタリー
プリフォーム機の側面図である。
1 is a side view of a rotary preform machine suitable for carrying out the process of the present invention; FIG.

【図2】平面部分に発明を実施するのに用いられる、好
ましいプリフォームスクリーンの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a preferred preform screen used to implement the invention in a planar section.

【図3】図2のIII−IIIの線にそって切った、プ
リフォームスクリーンの断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the preform screen taken along line III-III in FIG. 2;

【図4】部分的に切断された、図1の繊維載置装置の拡
大された側面図である。ここには内部の流動体の供給、
および補給されたストランドの衝突が示されている。
4 is an enlarged side view of the fiber placement device of FIG. 1, partially cut away; FIG. This includes the internal fluid supply,
and collisions of supplied strands are shown.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2    切断ストランド 7    プリフォームスクリーン 11  オーブンチャンバー 12  プリフォーム機 13  筒 15  樹脂噴霧器 16  ストランド(第一の供給) 17  ストランド(第一の供給) 18  ストランド(第一の供給) 19  チョッパーユニット 20  切断機 27  ストランド(第二の供給) 28  ストランド(第二の供給) 29  ストランド(第二の供給) 80  切断ストランド 81  ファイバー 2 Cutting strand 7 Preform screen 11 Oven chamber 12 Preform machine 13 tube 15 Resin sprayer 16 Strand (first supply) 17 Strand (first supply) 18 Strand (first supply) 19 Chopper unit 20 Cutting machine 27 Strand (second supply) 28 Strand (second supply) 29 Strand (second supply) 80 Cutting strand 81 Fiber

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】重合体材料を補強するための補強材と共に
使用されるベールマットを有する繊維含有補強材を調製
する方法であって、必須量のストランド、および補強材
層の適切な形状安定性と、補強される重合体に対する補
強材の特性とを提供するのに十分な量のバインダーを有
する繊維状のストランドの層を形成する工程;ならびに
個別のファイバーを載置することによって該補強材層に
接する層を形成する工程を包含しており;該個別のファ
イバーの層が、該補強材層よりも樹脂を多く含有し、お
よび補強される重合体形成物に該補強材が用いられると
きに、滑らかな表面を提供するのに十分な厚みを有する
、繊維含有補強材の調製方法。
1. A method for preparing a fiber-containing reinforcement having a veil mat for use with a reinforcement for reinforcing a polymeric material, comprising a requisite amount of strands and suitable dimensional stability of the reinforcement layer. forming a layer of fibrous strands having a sufficient amount of binder to provide the properties of the reinforcement and the properties of the reinforcement to the polymer being reinforced; and the reinforcement layer by placing individual fibers. forming a layer in contact with; the layer of individual fibers contains more resin than the reinforcement layer, and the reinforcement is used in a polymeric formation to be reinforced; , a method for preparing a fiber-containing reinforcement having a thickness sufficient to provide a smooth surface.
【請求項2】前記繊維含有補強材が、プリフォームスク
リーンの表面に繊維状のストランド、および該プリフォ
ームに対して適切な形状安定性と補強特性とを提供する
のに十分な量のバインダーとを、必須量のストランドが
該表面に堆積されて、繊維状のストランドの補強材層が
形成されるまで供給することにより形成されるプリフォ
ームであって、ならびに互いにおよび該補強ファイバー
に結合し、該プリフォームから成形された部分に滑らか
な表面を提供するフィラメント化されたファイバーの層
を形成するために予め収集した補強ファイバー上に、切
断ストランドから個別の長さに形成された複数のファイ
バーを載置することにより形成されるプリフォームであ
る、請求項1に記載の方法。
2. The fiber-containing reinforcement comprises fibrous strands on the surface of the preform screen and an amount of binder sufficient to provide adequate dimensional stability and reinforcing properties to the preform. and bonded to each other and to the reinforcing fibers until a requisite amount of the strands are deposited on the surface to form a reinforcement layer of fibrous strands, Multiple fibers formed into discrete lengths from the cut strands are placed over the previously collected reinforcing fibers to form a layer of filamentated fibers that provides a smooth surface to the part molded from the preform. 2. The method of claim 1, wherein the preform is formed by placing.
【請求項3】前記個別のファイバーおよび補強ストラン
ドがグラスファイバーおよびグラスストランドである、
請求項1に記載の方法。
3. The individual fibers and reinforcing strands are glass fibers and glass strands.
The method according to claim 1.
【請求項4】前記繊維状のストランドおよびファイバー
がグラスストランドおよびグラスファイバーである、請
求項2に記載の方法。
4. The method of claim 2, wherein the fibrous strands and fibers are glass strands and fibers.
【請求項5】請求項1の方法に従って調製されたストラ
ンドからなる補強材層および個別のファイバーからなる
表面層を有する繊維含有補強材。
5. A fiber-containing reinforcement having a reinforcement layer consisting of strands prepared according to the method of claim 1 and a surface layer consisting of individual fibers.
【請求項6】緩やかに結合した束で形成された個別のフ
ァイバーを表面に載置し、次いで切断されたストランド
からなる前記補強材層を、必須の補強特性を提供するた
めに、充分な厚さとなるように該個別のファイバーから
なる層に加え、該ファイバーの固められた束で形成され
た個別のファイバーの2番目の層で該補強材層を覆うこ
とを包含する、全てのファイバーが、加熱して部分的に
セットするとき、該層を固めてプリフォームを形成する
バインダー樹脂によって結合されている、請求項1に記
載の方法。
6. Individual fibers formed in loosely bonded bundles are placed on a surface, and the reinforcement layer consisting of cut strands is then applied to a thickness sufficient to provide the requisite reinforcing properties. in addition to the layer of individual fibers so as to cover the reinforcement layer with a second layer of individual fibers formed from a compacted bundle of the fibers, 2. The method of claim 1, wherein the layers are bonded by a binder resin which, when heated and partially set, solidifies the layers to form a preform.
【請求項7】内側の個別のファイバーからなる表面、該
内部表面を覆う切断されたストランドの補強材層および
外側の個別のファイバー表面を有するファイバー補強材
であって、該ファイバー表面および切断されたストラン
ドの層が請求項6に記載の方法によって形成される、フ
ァイバー補強材。
7. A fiber reinforcement having an inner surface of individual fibers, a reinforcing layer of cut strands covering the inner surface, and an outer individual fiber surface, the fiber surface and the cut strands covering the inner surface. A fiber reinforcement, wherein the layer of strands is formed by the method of claim 6.
【請求項8】ファイバーが載置されたプリフォームを調
製する方法であって、該方法は、プリフォームスクリー
ンの表面に繊維状のストランド、および該プリフォーム
に対して適切な形状安定性と補強特性とを提供するのに
十分な量のバインダーとを、必須量のストランドが該表
面に堆積されるまで供給する工程;および該プリフォー
ムが後に成形されて部品となる際に、滑らかな表面を提
供するために十分な厚みとなるように、第1層よりも多
くの樹脂を有する個別のファイバーを該第1層の表面に
載置して1つの層を形成させるプリフォームの調製工程
を包含する、方法。
8. A method for preparing a fiber-loaded preform, the method comprising the steps of: providing fibrous strands on the surface of a preform screen and providing suitable shape stability and reinforcement for the preform; applying a binder in an amount sufficient to provide properties until the requisite amount of strands is deposited on the surface; and providing a smooth surface when the preform is later molded into a part; the preparation of a preform in which individual fibers having more resin than the first layer are placed on the surface of the first layer to form a layer of sufficient thickness to provide how to.
【請求項9】前記個別のファイバーおよび切断されたス
トランドがグラスファイバーおよびグラスストランドで
ある、請求項8に記載の方法。
9. The method of claim 8, wherein the individual fibers and cut strands are glass fibers and glass strands.
【請求項10】前記ファイバーおよび切断されたストラ
ンドがグラスファイバーおよびストランドである、請求
項8に記載の方法。
10. The method of claim 8, wherein the fibers and cut strands are glass fibers and strands.
【請求項11】請求項8の方法に従って調製された、切
断されたストランドの補強材層および個別のファイバー
からなる表面層を有するファイバー補強プリフォーム。
11. A fiber reinforced preform having a reinforcement layer of cut strands and a surface layer of individual fibers prepared according to the method of claim 8.
【請求項12】個別のファイバーの第二層が加えられる
前に補強材用のストランドの供給を中止することを包含
する、請求項8に記載の方法。
12. The method of claim 8, including discontinuing the supply of reinforcing strands before the second layer of individual fibers is added.
【請求項13】個別のファイバーの前記第二層の成形お
よび載置が、前記切断されたストランドに衝突させ、フ
ィラメント化するために高速度の流体を供給して、この
ストランドからより樹脂を多く含むファイバーの層を形
成することを包含する、請求項8に記載の方法。
13. Forming and placing the second layer of individual fibers provides a high velocity fluid to impinge and filamentize the cut strands to extract more resin from the strands. 9. The method of claim 8, comprising forming a layer of fibers comprising:
【請求項14】前記第2層のファイバーが、約1から約
35ミクロンの範囲の直径、ならびに繊維潤滑剤、オル
ガノ官能シラン結合剤、膜形成ポリマー、およびその混
合物からなる群から選択される水系化学処理剤の残留物
を有し、該ストランド上の該残留物の量が、L0Iを基
準にして約0.02から約0.5重量パーセントの範囲
である、請求項13に記載の方法。
14. The fibers of the second layer have a diameter ranging from about 1 to about 35 microns and are aqueous-based selected from the group consisting of fiber lubricants, organofunctional silane binders, film-forming polymers, and mixtures thereof. 14. The method of claim 13, having a chemical treatment agent residue, the amount of the residue on the strand ranging from about 0.02 to about 0.5 weight percent based on L0I.
【請求項15】構造流体複合物の成形に使用されるプリ
フォームを調製する方法であって、該方法は、得られた
プリフォームから成形される成形体の補強に必須の量と
なるように、十分なストランドが堆積されるまで、塗布
されたプリフォームバインダー樹脂を有する繊維状のス
トランドを、該プリフォームスクリーンの表面に載置す
る工程、および予め収集した補強ファイバーに、切断さ
れたストランドから個別の長さに形成された複数のファ
イバーを載置して、互いにおよび補強ファイバーに結合
され、該プリフォームから成形された部分に滑らかな表
面を提供する、フィラメント状のファイバー層を形成す
る工程を含む、プリフォームの調製方法。
15. A method for preparing a preform for use in molding a structural fluid composite, the method comprising: , placing fibrous strands with applied preform binder resin on the surface of the preform screen until sufficient strands have been deposited, and applying reinforcing fibers from the cut strands to previously collected reinforcing fibers. placing a plurality of fibers formed in discrete lengths to form a filamentary fiber layer that is bonded to each other and to reinforcing fibers and provides a smooth surface to a part molded from the preform; A method for preparing a preform, including:
【請求項16】前記切断されたストランドおよびファイ
バーがグラスストランドおよびグラスファイバーである
、請求項15に記載の方法。
16. The method of claim 15, wherein the cut strands and fibers are glass strands and fibers.
【請求項17】請求項15に記載の方法に従って調製さ
れた、切断されたストランドからなる補強材層および個
別のファイバーからなる表面層を有する、繊維補強プリ
フォーム。
17. A fiber-reinforced preform prepared according to the method of claim 15, having a reinforcement layer of cut strands and a surface layer of individual fibers.
【請求項18】個別のファイバーの前記第2層が加えら
れる前に、補強用ストランドの供給を中止することを含
む、請求項15に記載の方法。
18. The method of claim 15, including discontinuing the supply of reinforcing strands before said second layer of individual fibers is added.
【請求項19】前記ストランド層およびファイバーが、
グラスストランドの層およびグラスファイバーである、
請求項15に記載の方法。
19. The strand layer and fibers include:
A layer of glass strands and glass fiber,
16. The method according to claim 15.
【請求項20】前記ファイバーの連続するストランド上
の残留物の量が、L0Iを基準にして0.1重量パーセ
ント未満である、請求項19に記載のプリフォーム。
20. The preform of claim 19, wherein the amount of residue on the continuous strand of fibers is less than 0.1 weight percent based on L0I.
【請求項21】前記ファイバーが、前記補強材層を形成
するストランドにおけるファイバーと同一の直径を有す
る個別の長さのファイバーから形成される、請求項15
に記載の方法。
21. Claim 15, wherein said fibers are formed from discrete lengths of fibers having the same diameter as the fibers in the strands forming said reinforcement layer.
The method described in.
【請求項22】前記ファイバーおよび切断されたストラ
ンドがグラスファイバーおよびグラスストランドである
、請求項21に記載の方法。
22. The method of claim 21, wherein the fibers and cut strands are glass fibers and glass strands.
【請求項23】前記個別のファイバーが、単条粗紡糸か
らなり、前記補強ストランドが多条粗紡糸からなる、請
求項15に記載の方法。
23. The method of claim 15, wherein the individual fibers are comprised of single thread rovings and the reinforcing strands are comprised of multiple thread rovings.
【請求項24】前記ファイバーおよび前記切断されたス
トランドがグラスファイバーおよびグラスストランドで
ある、請求項23に記載の方法。
24. The method of claim 23, wherein said fibers and said cut strands are glass fibers and glass strands.
【請求項25】前記切断されたストランドの層および前
記ファイバーからなる表面層が切断されたグラスストラ
ンドおよび切断されたグラスファイバーから形成される
、請求項23に記載のプリフォーム。
25. The preform of claim 23, wherein the layer of cut strands and the surface layer of fibers are formed from cut glass strands and cut glass fibers.
【請求項26】前記個別のファイバーが、前記プリフォ
ームの補強ストランド層を形成する繊維よりも大きい直
径を有する繊維を含む個別の長さのストランドから形成
される、請求項15の方法。
26. The method of claim 15, wherein said individual fibers are formed from individual lengths of strands comprising fibers having a larger diameter than the fibers forming a reinforcing strand layer of said preform.
【請求項27】前記ストランド層およびファイバーがグ
ラスストランド層およびグラスファイバーである、請求
項15に記載の方法。
27. The method of claim 15, wherein the strand layer and fibers are glass strand layers and glass fibers.
【請求項28】前記切断されたストランドの層および前
記ファイバーからなる表面層が、切断されたグラススト
ランドおよび切断されたグラスファイバーから形成され
、該ファイバーが、L0Iを基準にして約0.02から
約0.5重量パーセントの範囲のファイバーの連続する
ストランド上の残留物の量でサイジングを有する、請求
項27に記載のプリフォーム。
28. The layer of cut strands and the surface layer of fibers are formed from cut glass strands and cut glass fibers, wherein the fibers have an L0I of from about 0.02 to 28. The preform of claim 27, having a sizing with an amount of residue on the continuous strand of fibers in the range of about 0.5 weight percent.
【請求項29】ファイバーが載置されたプリフォームを
形成する方法であって、該方法は、該ファイバーが緩や
かに固められた束から形成される個別のファイバーをス
クリーン表面に供給して1つの層を形成すること、必須
のプリフォーム補強特性を提供するために、十分な厚さ
となるようにストランドの層を該個別のファイバー層に
加えること、および該補強層を、該ファイバーの固めら
れた束から形成される個別のファイバーの第2層で覆う
ことを含み、すべてのファイバーが、加熱して部分的に
セットしたときに、該層を固めてプリフォームを形成さ
せるバイダー樹脂によって結合されている、プリフォー
ムの形成方法。
29. A method of forming a fiber-loaded preform, the method comprising: feeding individual fibers formed from loosely compacted bundles of fibers onto a screen surface to form a single fiber-loaded preform; forming a layer of strands, adding a layer of strands to the individual fiber layer of sufficient thickness to provide the requisite preform reinforcement properties, and adding the reinforcing layer to the consolidated layer of the fiber. covering with a second layer of individual fibers formed from the bundle, all of which are bonded by a binder resin that, when heated and partially set, causes the layer to harden to form a preform. A method of forming a preform.
【請求項30】前記個別のファイバー層に加えられるス
トランドの層が、切断されたストランドから形成される
、請求項29に記載の方法。
30. The method of claim 29, wherein the layer of strands added to the individual fiber layer is formed from cut strands.
【請求項31】内側の個別のファイバー表面、該内部表
面を覆う切断されたストランド補強層および外側の個別
のファイバー表面を有するファイバー補強プリフォーム
であって、該ファイバー表面および切断されたストラン
ド層が請求項29に記載の方法によって形成される、フ
ァイバー補強プリフォーム。
31. A fiber reinforced preform having an inner discrete fiber surface, a cut strand reinforcement layer covering the inner surface, and an outer discrete fiber surface, the fiber surface and the cut strand layer comprising: A fiber reinforced preform formed by the method of claim 29.
JP3161885A 1990-07-02 1991-07-02 Fiber-contained material overlaid with new fiber Withdrawn JPH04232702A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54663790A 1990-07-02 1990-07-02
US07/546,637 1990-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232702A true JPH04232702A (en) 1992-08-21

Family

ID=24181326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161885A Withdrawn JPH04232702A (en) 1990-07-02 1991-07-02 Fiber-contained material overlaid with new fiber

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04232702A (en)
DE (1) DE4121664A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114407347A (en) * 2022-01-25 2022-04-29 湖南汽车工程职业学院 3D prints industrial robot based on intelligence is made

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014062943A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Ocv Intellectual Capital, Llc Low-emission binder for muffler preform

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664909A (en) * 1970-03-25 1972-05-23 Ppg Industries Inc Needled resin fibrous article
US4923731A (en) * 1988-12-27 1990-05-08 Ppg Industries, Inc. Novel preform screens and preform product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114407347A (en) * 2022-01-25 2022-04-29 湖南汽车工程职业学院 3D prints industrial robot based on intelligence is made

Also Published As

Publication number Publication date
DE4121664A1 (en) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451355A (en) Process for the manufacture of a composite thread and composite products obtained from said thread
US3170197A (en) Apparatus for producing a fibrous glass preform
US5108678A (en) Process of making a fiber-reinforced plastic sheet having a gradient of fiber bundle size within the sheet
US20080006361A1 (en) Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
EP1204610B1 (en) Apparatus and process for preparing polymer encapsulated glass fiber pellets and products
US20070059506A1 (en) Glass fiber bundles for mat applications and methods of making the same
EP1966101A1 (en) Compression and injection molding applications utilizing glass fiber bundles
KR20010032374A (en) Method of making a fibrous pack
JP2564053B2 (en) Method for producing continuous fiberglass strand mat and equipment used therefor
US11534991B2 (en) System for producing a fully impregnated thermoplastic prepreg
US5134959A (en) Apparatus for coating fibers with thermoplastics
EP0900638B1 (en) Long fiber-reinforced thermoplastic resin molding material
CN103140343A (en) Fiber reinforced putty, device and method for its manufacture, device and method to make laminates and other finished parts from the putty, and a laminate made from the putty
EP1770072A1 (en) Method of making nonwoven fibrous mats and preforms and methods of use
US7357888B2 (en) Method of producing headliners, door panels and interior trim parts
US7498279B2 (en) Fibrous veil for class A sheet molding compound applications
US5688467A (en) Apparatus and method for fabricating a preform having a narrow channel flange
JPH04232702A (en) Fiber-contained material overlaid with new fiber
US20070071973A1 (en) Method of making nonwoven fibrous mats and preforms and methods of use
US4923731A (en) Novel preform screens and preform product
US20080122134A1 (en) Headliners, door panels and interior trim parts that are lofty, acoustical and structural
US20080197316A1 (en) Mineral fiber insulation having thermoplastic polymer binder and method of making the same
JP2019504217A (en) Method and system for unbinding fiber tows for use in preform mats and molding compositions containing unbound fiber tows
JPH05124036A (en) Production of fiber-reinforced resin body
WO1993020994A1 (en) Method of forming a preform using a powder binder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008