JPH04229394A - Method for deenergizing resonance label and circuit constitution for performing this method - Google Patents

Method for deenergizing resonance label and circuit constitution for performing this method

Info

Publication number
JPH04229394A
JPH04229394A JP3191330A JP19133091A JPH04229394A JP H04229394 A JPH04229394 A JP H04229394A JP 3191330 A JP3191330 A JP 3191330A JP 19133091 A JP19133091 A JP 19133091A JP H04229394 A JPH04229394 A JP H04229394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
burst
pulses
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191330A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2910873B2 (en
Inventor
Jurgen Rehder
レデール ジュルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actron Entwicklungs AG
Original Assignee
Actron Entwicklungs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actron Entwicklungs AG filed Critical Actron Entwicklungs AG
Publication of JPH04229394A publication Critical patent/JPH04229394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2910873B2 publication Critical patent/JP2910873B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation

Abstract

PURPOSE: To facilitate the detection of a label which is not attenuated yet by transmitting maximum energy to a resonance label in short discharge time and by a low peak value as much as possible when a pulse group is discharged to attenuate the resonance label. CONSTITUTION: In the circuitry having transmission antennas to which the pulse of a pulse generation circuit is possible to be supplied, pulse generation circuits 1 to 4 are formed so as to discharge at least one pulse group (burst). An attenuation element R1 which is capable of switching from an attenuation state to an attenuation lost state via a switch device S1 is connected with transmission antenna C and L1.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の前提部に記
載された方法とこの方法を実施するための装置に関する
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a method according to the preamble of claim 1 and to an apparatus for carrying out this method.

【従来の技術】この種類の方法は、すでにEP−A28
7  905によって公知となり、実際に定評を得た。 しかし、減勢器から放出されるエネルギーに関して、互
いに矛盾する要求が課せられることを考慮しなければな
らない。つまり、ラベルをできるだけ大きい距離にわた
って減勢でき、また、経済的理由から製作公差を過度に
小さくする必要がないように、できるだけ高いエネルギ
ーがラベルに伝達されることが要求される。他方では、
放出されるエネルギーの上限を定めた各州の法的制限が
ある。これらの上限は、無線周波保護装置の構成要素と
の必要な適合性のためにも必要である。この場合、特に
問題があるのは放出されるエネルギーのピーク値および
投入時間である。
BACKGROUND OF THE INVENTION A method of this kind has already been proposed in EP-A28
7 905, and has actually gained a good reputation. However, it must be taken into account that contradictory demands are placed on the energy emitted by the attenuator. This means that as high an energy as possible is transferred to the label, so that the label can be deenergized over as large a distance as possible and, for economic reasons, the manufacturing tolerances do not have to be too small. On the other hand,
There are legal limits in each state that limit the amount of energy that can be released. These upper limits are also necessary for the necessary compatibility with the components of the radio frequency protection device. Particularly problematic in this case are the peak value of the energy released and the input time.

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、でき
るだけ短い放出時開と低いピーク値で、最大エネルギー
を共振ラベルに伝達することである。
OBJECTS OF THE INVENTION The object of the invention is to transfer maximum energy to the resonant label with as short an emission opening and as low a peak value as possible.

【課題を解決するための手段】本発明において、前記の
課題は、請求項1に記載された減勢法によって解決され
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In the present invention, the above-mentioned problems are solved by the energy reduction method as set forth in claim 1.

【作用】本発明は、測定と実現に基づいている。それに
よると、ラベルに対応する減勢周波数を有する一定の交
流磁場において、比較的わずかな振動列の後にも、入射
したエネルギーと、ラベルで損熱と放出によって消費さ
れたエネルギーとの間に平衡が達成される。減勢アンテ
ナから放出されるそれ以降の振動列は、共振ラベルの減
勢の確率をもはやほとんど高めない。上記のEP−Aで
提案されているように、1つの個別パルスによって処理
するのではなく、1つのパルス群において連続するパル
スで処理するため、各々のパルスはラベルによって与え
られる振動回路の励振を意味する。その際、ラベルから
漸次的に放出されるエネルギーは、いわばこの振動回路
に蓄積され増幅される。したがって、等しい射程につい
て見れば、個々のパルスは従来より著しく弱いものであ
ることができる。それゆえ、他の構成要素を妨害する可
能性も大幅に減少する。個別パルスがより弱いために、
各々幾つかのパルスからなるパルス群を使用しても、放
射される全エネルギーはほとんど増えない。1つの有利
な実施態様において、請求項2の特徴a)に従う。その
場合において、まだ減勢されていないラベルにその前に
放射されたパルス群に基づくエネルギー量がある程度残
存しており、場合によって振動増幅に寄与するように、
バースト休止時間、つまりそれぞれ2つの個別パルス(
バースト)の間の時間を選択することが可能であろう。 請求項2の特徴b)および/またはc)を設けているこ
とも有利である。上記の知見に基づく他の有利な仕様が
、請求項2の特徴e)に記載されている。1つのパルス
群内で幾つかのパルスが放出されるため、請求項2の特
徴d)による方策を講じることが可能である。それによ
って、場合によって生じるかもしれない製作公差を考慮
できる。本発明の方法を実施するための本発明の回路構
成は、請求項3の特徴によって特徴づけられる。請求項
3は、2つの特徴を二者択一的に示すが、いずれの特徴
も同一の課題の解決に作用する。というのは、本発明に
よって放射されるパルス群は試験可能な減勢効果をもつ
べきである、ということを忘れてはならないからである
。請求項3の第2の特徴に従って設けられた減衰回路に
より、減勢が行われたか否かを簡単に確認できる。 他方で、この回路により、送信器の射程を比較的大きく
することができる。こうして、妥当なコストと高い効率
によって、わずかな平均出力において比較的高い瞬間出
力を送信アンテナに供給することが可能となる。その際
、送信中にこの抵抗を遮断もしくはブリッジすることに
より、送信出力が無益に吸収されることが確実に防止さ
れる。
Operation The invention is based on measurement and realization. According to it, in a constant alternating magnetic field with a deenergizing frequency corresponding to the label, even after a relatively small oscillation train, there is an equilibrium between the incident energy and the energy dissipated by heat loss and release at the label. is achieved. Subsequent vibration trains emitted from the deenergizing antenna no longer increase the probability of deenergizing the resonant label much. As proposed in EP-A above, we do not process by one individual pulse, but by successive pulses in a group of pulses, so that each pulse carries out the excitation of the oscillatory circuit given by the label. means. The energy gradually released from the label is then accumulated and amplified, as it were, in this oscillating circuit. Therefore, for equal range, the individual pulses can be significantly weaker than before. Therefore, the possibility of interfering with other components is also greatly reduced. Because the individual pulses are weaker,
Using pulse groups of several pulses each does not significantly increase the total energy radiated. In one advantageous embodiment, feature a) of claim 2 is followed. In that case, a certain amount of energy based on the previously emitted pulse group remains in the label that has not yet been deenergized, and may contribute to vibration amplification as the case may be.
Burst pause time, i.e. two individual pulses each (
It would be possible to choose the time between bursts). It is also advantageous to provide features b) and/or c) of claim 2. A further advantageous specification based on the above findings is set out in feature e) of claim 2. Since several pulses are emitted within one pulse group, it is possible to take measures according to feature d) of claim 2. This allows possible manufacturing tolerances to be taken into account. The inventive circuit arrangement for implementing the inventive method is characterized by the features of claim 3. Claim 3 indicates two features as alternatives, but both features act to solve the same problem. This is because it must be remembered that the pulses emitted according to the invention should have a testable deenergizing effect. The damping circuit provided according to the second feature of claim 3 makes it easy to check whether deenergization has taken place. On the other hand, this circuit allows the range of the transmitter to be relatively large. It is thus possible, with reasonable cost and high efficiency, to supply the transmitting antenna with a relatively high instantaneous power at a low average power. By blocking or bridging this resistance during transmission, it is ensured that the transmission power is not absorbed in vain.

【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。たとえばパルス繰り返し周波数20〜3
0Hz、たとえば25Hzの中央タイミングパルス発生
器1は、電源ユニット15から給電される。電源ユニッ
ト15は、記号で暗示されているように、1つ以上の電
池を含むことができる。電源ユニット15は、電源接続
端子16を設け、2つの電源を切り換えることも可能で
ある。  タイミングパルス発生器1は、他の装置と同
期できるように同期カップリング17を備えてもよい。 タイミングパルス発生器の周波数は、減勢回路の送信数
(単位時間あたりの放射されたパルス群もしくはバース
トの数)を決定する。そのために、タイミングパルス発
生器1の方形送信電圧のスロープから、段階2を介して
短い連続ゲートパルスが産出される。ここで、方形パル
ス以外の信号形状を有するタイミングパルス発生器1を
使用することも本来可能であろう。しかし、後段にパル
ス整形段階を設けると好都合である。なぜならば、段階
2でゲートパルスを産出するためには、できるだけ明瞭
なスロープが有利だからである。この段階2は一種の時
間素子である。この時間素子は、それによって生み出さ
れる方形信号の時間を介してバースト時間を決定する。 時間素子は、たとえば、タイミングパルス発生器1によ
って生み出される方形信号の上昇スロープに対して反応
するモノフロップとして形成できる。冒頭に述べたよう
に、ラベルに送られたエネルギーは限られた時間しか現
実的に有効でないため、ゲートパルスの時間も対応して
制限しなければならない。パルス群あたりの最適なパル
ス数は、一般にその都度使用する種類の共振ラベルのQ
係数に依存している。Q係数が高いラベルは、受容され
たエネルギーと放射されたエネルギーの間で平衡が達成
されるまでに、Q係数が低いラベルより、たいてい多く
のパルスを必要とする。ここで、すでにEP−A285
  559に記載されているように、Q係数は、一方で
はラベルの誘電体の品質に、他方ではインダクタ巻線に
おける自由空間の導電被覆の大きさに依存している。パ
ルス群あたりのパルスの数をQ/2、すなわち半分のQ
係数から計算すると好都合である。たとえば、係数Q=
100のラベルは約50パルスを必要とする。これは、
たとえばパルス繰り返し周波数8MHzでは、約6マイ
クロ秒のゲートパルス時間に対応する。それゆえ、ゲー
トパルスの時間は最大100マイクロ秒であるが、たい
ていの応用例ではこれよりはるかに小さく、たとえば約
50マイクロ秒となることも可能である。実際において
は、10マイクロ秒でも十分であり得ることが分かった
。これらの状況は、ラベルの構造や空間的条件によって
変わり得るが、約5マイクロ秒(±1マイクロ秒)でも
有用な結果が得られた。それどころか、わずか1マイク
ロ秒も達成できた。時間素子2から放出されるゲートパ
ルスは、ゲート回路(ANDゲート)3の入力に到達し
、他の入力は、やはり有利な連続方形パルスを産出する
パルス列発生器4と結合している。このゲート3は時間
素子2のゲートパルスによって開き、対応する時間(バ
ースト時間)においてパルス列発生器4から放出される
パルス群を透過させる。ゲート時間は、所期のパルス数
を透過させるために、上述のように選択される。これに
より、段階1〜4が一緒になってパルス群またはバース
トを放出する本来のパルス発生回酪を構成することが明
らかである。これらの段階は、場合によって他の回路、
たとえば常に時間素子によって励起される高周波調歩式
パルス発生器で置き換えることができる。高周波調歩式
パルス発生器は、各々の始動および所定数のパルスの放
出後に再び自動的に停止する。しかし、このようなパル
ス発生器は、一般にある程度の振動時間を必要とするた
め、最初に説明した解決法が優先される。公知のように
、共振ラベルにはある程度の製作公差が付随している。 これは、製作上過度に小さくとるべきではない。そのた
め、このようなラベルの固有周波数もしくは共振周波数
にはある程度の偏差がある。それゆえ、パルス列発生器
4自体がパルス繰り返し周波数変調器を有するか、ある
いは上述したように、外部変調器14と結合しているこ
とが有利である。一方では、使用されるその都度のラベ
ルに適合させることが有利であるという理由だけでも、
周波数スペクトルを校正することが望ましい。この場合
、段階14に、無段階な校正または切り換えを可能にす
る調節つまみ18を設けることができる。他方では、パ
ルス周波数の変調のために、2つの方法が可能である。 すなわち、変調は、唯一のパルス群内で行うか、あるい
はバーストの間で行うことできる。バースト時間は比較
的短いため、第1の方法は、少なくとも第2の方法と結
合されない限りは、成果が乏しい。最も簡単な製作的な
解決法として、変調器がランプ発生器として形成されて
いる。ランプ発生器は、パルス発生器4にパルス列周波
数の連続的なずれを与える。このずれは、各々のパルス
群それ自体の内部で行われるが、パルス群の間でも行わ
れる。しかし、既述のように、変調器14が増幅器5の
出力により、したがって時間素子2のゲートパルスを介
して間接的に制御される場合、個々のパルス群の間のバ
ースト休止時間中に周波数の調整は行われない。 この場合、ランプの長さは、合理的にゲートパルスの時
間の数倍に対応し、それゆえ幾つかのバーストパルスの
後に経過する。増幅器5は、最終段階(出力段階)6の
ための駆動回路の役割をする。この最終段階は、電圧変
換器7を介して運転電圧を得る。これは、高周波発振器
4と同様に、電源部に接続されたものとして説明されて
いる。しかし、電圧変換器7は、電池で給電する場合に
固有の電源を有することもできる。次に、最終段階6か
ら出る信号が送信アンテナC、L1に供給される。全エ
ネルギー需要が比較的少ないため、減勢回路を電池電源
装置として形成することが容易に可能である。いずれの
場合も、回路を従来のバーコードスキャナー19と結合
するか、あるいは上述の2つのアンテナCC、L1およ
び/またはL2の少なくとも1つをこのスキャナー19
のケーシングに取り付けることが有利である。スキャナ
ー19は種々に形成できるが、キャッシャーシステムに
組み込まれた平面スキャナーまたは垂直スキャナーが有
利である。このような方策の利点は明らかである。たい
てい共振ラベルに取り付けたバーコードを読み取る際に
、スキャナー19により同時かつ自動的にラベルの減勢
が行われる。減勢回路は寸法が小さい(減勢エネルギー
が小さい)ため、簡単に形成できる。たとえば、平面ス
キャナーの場合、アンテナは付属物として簡単にスキャ
ナーの上に取り付けることができ、垂直スキャナーの場
合はスキャナーの前に適宜設置できる。場合により、ス
キャナーを直接ラベルに保持することによって、特別大
きい減勢率が保証される。その結果、必要な減勢エネル
ギーをさらに減らすことができる。スキャナー19は、
プラグジャック20を用いて上述の回路構成のアダプタ
プラグ21に接続できる。その際、電源部が選択により
電池電源から回路網電源に切り換え可能である場合、必
要に応じスキャナー19はスイッチ22を閉じる。この
スイッチにより、必要に応じ電池電源に切り換えること
も可能である。図1に示すように、時間素子2の出力に
は、たとえばモノフロップとして形成されたもう1つの
時間素子9が接続されている。時間素子9は、時間素子
2によって塵出されたゲートパルスのパルス時間よりは
るかに長い試験パルスを生み出す。この時間素子9は、
この目的のために、段階2から出るゲートパルスの下降
スロープによってトリガされる。受信回路によって、振
動を続けている(したがって明らかにまだ減勢されてい
ない)ラベルが確認される。このような信号は、上述し
た受信アンテナL2を介して到来する。受信部の過制御
および破壊を防ぐために、受信アンテナの後段には制限
段階10が接続されている。高周波増幅器11が時間素
子9によって解除されると、到来する信号はこの増幅器
によって適当に増幅され、解析段階12に送られる。解
析段階12は、模式的に示すように、光学的および/ま
たは音響的信号装置23、24を作動させる。信号装置
23、24を異なる機会に作動させることが望ましい場
合がある。たいていは、減勢が行われなかった場合のみ
、それぞれの信号装置23もしくは24が警告を発生す
るのが好ましい。これは標準例でもある。 しかし、時には、減勢が行われたことが、信号装置23
および/または24の作動によって確認されることが望
ましい。この場合は、上述の回路にセレクタスイッチ2
5を接続するだけでよい。種々の論理的な結合により、
場合により信号装置23、24の他のモードも可能であ
る。たとえば、「ラベル識別」、「ラベルが減衰エコー
を発生」(減勢されていない)、「ラベルエコーが突然
消失」(減勢された)という情報を組み合わせることが
できる。セレクタスイッチ25は、図示したような単純
なスイッチの変わりに、幾つかの位置に調節できるスイ
ッチとして形成することも可能である。最後に、図1か
ら明らかなように、受信回路L2、10〜12、23〜
25が作動する間、時間素子9が1つの時間ウィンドの
みを開閉するだけでなく、この時間ウィンド信号は増幅
器8を介して(インピーダンスに適合させるために)ス
イッチ段階S1に到達する。この合理的に電子スイッチ
によって形成されたスイッチ段階S1によって、減衰抵
抗回路R1はアンテナ回路C、L1に切り換えられる。 減衰抵抗回路R1は、上述した方法で唯一の減衰抵抗ま
たは幾つかの素子から形成できる。減衰抵抗回路R1に
より、共振アンテナ回路R1の受信回路に対する妨害要
因が大幅に低減される。それによって、万一存在するラ
ベルエコーを受信アンテナL2を介して再検出すること
が容易となる。それゆえ、バーストが放射され高いエネ
ルギーがアンテナC、L1に供給されるゲートパルスの
間、スイッチS1は閉じ、減衰抵抗回路R1はブリッジ
されている。ラベル減勢によって近傍で作動しているラ
ベル減勢システムの影響を防止するために、タイミング
パルス発生器1を減勢システムと同期化することができ
る。これは、一方では、ケーブルを用いて端子17を介
して簡単に行うことができる。他方では、必要な同期信
号が無線でも既存の受信回路を介して得ることができる
。この受信回路は、ラベルエコー検出システムによって
受信された信号を識別し、それに基づいてパルス列送出
の同期化に適した同期信号を生み出す手段26(図1)
を設けている。さらに付け加えると、タイミングパルス
発生器1を端子17を介して他の構成要素と同期化する
だけでなく、バースト休止の発生時を把握するために同
期信号を回路から導き出すことも望ましい。これは同期
出力17′によって行うことができる。図2による実施
態様において、同一の機能部分は図1と同様の符号を付
す。その際、図1に示した幾つかの部分が省かれている
。これらは実際になくもよいか、実際にはあるが図示さ
れていない部分である。いずれの場合も、種々の実施例
の個々の特徴は互いに交換もしくは組み合わせることが
できる。この場合も、まず第一に電池電源装置が対象で
あるが、回路綱電源装置も同様に可能である。それゆえ
、バーコードスキャナー19との接続も見て取れる。回
路構造を簡素化するため、そしてアンテナC、Lをスキ
ャナー19のケーシングにより簡単に収容できるように
、ここでは唯一のアンテナC、Lのみを設けている。こ
のアンテナは、送信アンテナまたは受信アンテナのいず
れかとして作動する。この目的のために、最終段階6の
出力と制限段階10の入力は、制御されたスイッチ段階
S1′と結合している。このスイッチ段階は、アンテナ
C、Lを最終段階6の出力または制限段階10の入力の
いずれかと結合する。このスイッチ段階S1′の制御は
、図1におけるスイッチ段階S1に類似して、時間素子
9の時間ウィンド信号および増幅器8を介して行われる
。それによって、この回路構成は所要スペースを少なく
形成でき、このような切り換えの可能性を設けるのがむ
しろ好まれない公知の回路と比べて非常に有利である。 減衰抵抗R1は制限段階10の固有抵抗として接続され
、スイッチ段階S1によってブリッジされることができ
る。しかし、その遮断は、ブリッジ以外の方法でも可能
であろう。ラベルが製品において送信アンテナにたいし
て不利な位置を占めた場合、たとえばアンテナに対して
正確に直角な場合、ラベルはアンテナからほとんどエネ
ルギーを受け取ることができない。これを是正するため
に、多数の、少なくとも2つの送信アンテナを設けるこ
とが有利である。図3に示す2つの送信アンテナC′、
L1′およびC″L1″の場合には、(この段落の冒頭
に述べた現象のため)これらのアンテナが互いに直角に
立つのが好ましい。一般には必要ないが、2つ以上のア
ンテナを設ける場合には、これらを適当な角度で分布さ
せることができる。この場合、最終段階6の出力信号を
送信アンテナC′、L1′およびC″、L1″に配分す
ることが重要である。これも、アンテナに付随するスイ
ッチ段階S1によって行うことができる。このスイッチ
段階は幾つかのアンテナがある場合にマルチプレクサ段
階の機能を有する。しかし、このマルチプレクサ段階S
1″は、アンテナに付随する他のスイッチ段階S1′お
よびS1のように時間素子9によって制御されるのでは
なく、周波数分割器13によって制御される。周波数分
割器13は、時間素子2から出るゲートパルスを再び分
割し、パルス時間の半分で、1つのパルス群のパルスを
アンテナC′、L1′に供給し、パルス時間の他の半分
でアンテナC″、L1″に供給する。これに応じて、段
階2のゲートパルスは図1および図2の場合より長い。 ここでは独立の受信アンテナを使用するため、アンテナ
回路C′、L1″およびC′、L1″に減衰素子R1′
およびR1″を設けることが推奨される。これらのアン
テナ回路は、スイッチ段階S1a、S1bを介して送信
運転用にブリッジ可能である。送信アンテナは順次作動
するため、時間素子9によって励起するだけでなく、周
波数分割器13を用いて同期化することも可能であろう
。しかし、このような方策はたいての場合は不要である
。また、2つのアンテナC′、L1′およびC″、L1
″を最終段階の出力により、順次にではなく、平行に励
起することも可能であろう。しかし、これはエネルギー
を分割すること意味し、それによって問題が生じること
がある。それゆえ、マルチプレクサ段階S1″を有する
上述の構成が優先される。このような従来の技術にはな
い幾つかの送信アンテナによる構成が、上述のバースト
信号によって処理するか否か、および上記の遮断可能な
減衰構成R1、R1′またはR1″が存在するか否かに
かかわりなく有利に実現できるのは言うまでもない。他
方では、このような多重アンテナ構成は、図1または図
2による構成においても有利に設けることができる。複
数のアンテナがある場合は、全構成を1つのケーシング
26に収容することがまさしく有利であろう。このケー
シング26では信号装置24および23だけが外に出て
いる。このようなケーシング26は、高周波に対して密
に形成され、少なくとも1つの入口開口部(場合により
飛行場の手荷物X線検査装置のように1つの出口開口部
も)を有する。この開口部は場合によって蓋で閉じるこ
とができる。その際、製品はラベルを減勢するためにケ
ーシングに投入またはケーシングから排出される。この
場合、ケーシング蓋を閉めると減勢スイッチが閉じるよ
うに形成できる。減勢スイッチにより、減勢パルスまた
は、本発明におけるように、パルス群(バースト)が発
生する。本発明の枠内で、多数の変様が可能である。た
とえば、図3の段階13が、所望の場合は他の同期回賂
によって代用可能な同期素子をなすのは明らかである。 2のスイッチ装置S1′を制御するために、段階2によ
って制御され、これと同期化された追加時間素子を設け
ることも可能であろう。しかし、どのみち必要な、バー
スト休止を決定する時簡素子9を使用することが簡単で
ある。その他の変様は、ケーシング26および蓋によっ
て作動する減勢トリガスイッチに関する。減勢は必ずし
もそのようなスイッチで行う必要はない。むしろ、ケー
シング26内に常に減勢信号が流れているようににする
ことも可能である。ケーシングが通過ケーシングとして
形成されている場合は、特にそうである。他方、たいて
いは、小さいケーシング26を設けている場合でも、こ
のようなトリガスイッチが好ましい。 このトリガスイッチは、(図示しないが)種々の場所に
取り付けることができる。たとえば、電源ユニット15
自体に取り付けることによって、これを中央で投入また
は遮断したり、すべてのスイッチ部分を遮断したりでき
る。また、少なくとも回路の一部を、ある程度スタンド
バイ運転で作動させ(たとえばタイミングパルス発生器
1またはパルス列発生器4)、その他の部分を遮断し、
またはちょうど電源ユニットとタイミングパルス発生器
1の間にトリガスイッチを挿入することも可能である。 こおん場合、ゲートスイッチ3はまったく開くことがで
きない。その他の可能性として、トリガスイッチを発振
器4とANDゲート3の間に挿入できる。その際、発振
器4は自由に作動でき、所望の場合だけ停止される。最
後に、トリガスイッチを電圧変換器7と最終段階6の間
に取り付けることも可能である。その際、トリガスイッ
チが作動していない場合に、盗難を確認するために、ア
ンテナはラベルの共振のみを励起する弱い信号を与える
。しかし、この場合、スイッチ25に対応し幾つかのス
イッチ位置を有する、評価回路のための運転モードスイ
ッチと結合することが目的に適っている。それによって
、送信アンテナが弱いラベル識別信号を放出する場合に
「盗難識別信号」を放出できる。他方では、「ラベル減
勢済み」または[ラベル減勢せず」だけを区別すること
ができる。時間素子2に関して言えば、これはマルチバ
イブレータ、特に不安定マルチバイブレータとして形成
することができる。しかし、時間素子2は、到来するパ
ルスを計数し、それに基づいてゲートバルスを形成する
計数器を有することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Examples of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. For example, pulse repetition frequency 20-3
A central timing pulse generator 1 of 0 Hz, for example 25 Hz, is powered by a power supply unit 15 . Power supply unit 15 may include one or more batteries, as implied by the symbol. The power supply unit 15 is also provided with a power supply connection terminal 16 and can switch between two power supplies. The timing pulse generator 1 may be provided with a synchronization coupling 17 so that it can be synchronized with other devices. The frequency of the timing pulse generator determines the number of transmissions (number of emitted pulses or bursts per unit time) of the attenuation circuit. To this end, from the slope of the rectangular transmission voltage of the timing pulse generator 1, short continuous gate pulses are produced via stage 2. Here, it would also naturally be possible to use a timing pulse generator 1 with a signal shape other than a rectangular pulse. However, it is advantageous to provide a subsequent pulse shaping step. This is because, in order to produce the gate pulse in stage 2, a slope as clear as possible is advantageous. This stage 2 is a kind of time element. This time element determines the burst time through the time of the square signal it produces. The time element can be formed, for example, as a monoflop that reacts to the rising slope of the square signal produced by the timing pulse generator 1. As mentioned in the introduction, since the energy delivered to the label is only really effective for a limited time, the time of the gate pulse must be correspondingly limited. The optimal number of pulses per pulse group is generally determined by the Q of the type of resonance label used in each case.
It depends on the coefficient. Labels with a high Q-factor often require more pulses than labels with a lower Q-factor before equilibrium is achieved between received and emitted energy. Here, already EP-A285
559, the Q-factor depends on the quality of the dielectric of the label on the one hand and on the size of the free-space conductive covering in the inductor winding on the other hand. The number of pulses per pulse group is Q/2, or half Q
It is convenient to calculate from the coefficients. For example, coefficient Q=
100 labels require approximately 50 pulses. this is,
For example, a pulse repetition frequency of 8 MHz corresponds to a gate pulse time of approximately 6 microseconds. Therefore, the duration of the gate pulse is up to 100 microseconds, but in most applications it can be much smaller, for example about 50 microseconds. In practice, it has been found that even 10 microseconds can be sufficient. Although these conditions may vary depending on the structure of the label and spatial conditions, useful results were obtained even in about 5 microseconds (±1 microsecond). In fact, it was achieved in just 1 microsecond. The gate pulse emitted by the time element 2 reaches the input of a gate circuit (AND gate) 3, the other input of which is coupled to a pulse train generator 4 which also produces the advantageous continuous square pulse. This gate 3 is opened by the gate pulse of the time element 2 and transmits a group of pulses emitted from the pulse train generator 4 at the corresponding time (burst time). The gate time is selected as described above to transmit the desired number of pulses. It is thus clear that stages 1-4 together constitute a proper pulse generating circuit emitting groups or bursts of pulses. These stages may include other circuits,
For example, it can be replaced by a high-frequency asynchronous pulse generator which is always excited by a time element. The high frequency step-start pulse generator automatically stops again after each start and emission of a predetermined number of pulses. However, such pulse generators generally require a certain amount of oscillation time, so the first described solution is preferred. As is known, resonant labels are subject to certain manufacturing tolerances. This should not be made too small for manufacturing reasons. Therefore, there is some deviation in the natural or resonant frequency of such labels. It is therefore advantageous if the pulse train generator 4 itself has a pulse repetition frequency modulator or, as mentioned above, is coupled to an external modulator 14. On the one hand, if only because it is advantageous to adapt it to the respective label used;
It is desirable to calibrate the frequency spectrum. In this case, stage 14 can be provided with an adjustment knob 18 that allows stepless calibration or switching. On the other hand, two methods are possible for modulating the pulse frequency. That is, modulation can occur within a single pulse group or between bursts. Since the burst time is relatively short, the first method has poor performance, at least unless combined with the second method. In the simplest manufacturing solution, the modulator is designed as a ramp generator. The ramp generator provides the pulse generator 4 with a continuous shift in pulse train frequency. This shift takes place within each pulse group itself, but also between pulse groups. However, as already mentioned, if the modulator 14 is controlled indirectly by the output of the amplifier 5 and thus via the gate pulse of the time element 2, then the frequency will change during the burst pauses between the individual pulse groups. No adjustments will be made. In this case, the length of the ramp reasonably corresponds to several times the time of the gate pulse and therefore elapses after several burst pulses. Amplifier 5 serves as a drive circuit for the final stage (output stage) 6. This final step obtains the operating voltage via the voltage converter 7. Like the high frequency oscillator 4, this is described as being connected to the power supply section. However, the voltage converter 7 can also have its own power supply in the case of battery power supply. The signal emerging from the final stage 6 is then fed to the transmitting antenna C, L1. Because the total energy demand is relatively low, it is easily possible to form the deenergization circuit as a battery power supply. In either case, the circuit can be combined with a conventional barcode scanner 19 or at least one of the two antennas CC, L1 and/or L2 mentioned above can be coupled to this scanner 19.
It is advantageous to attach it to the casing. The scanner 19 can be configured in various ways, but a planar scanner or a vertical scanner integrated into the cashier system is advantageous. The advantages of such an approach are obvious. Usually when reading a bar code attached to a resonant label, the scanner 19 simultaneously and automatically de-energizes the label. The de-energizing circuit is easy to form due to its small size (low de-energizing energy). For example, in the case of a flat scanner, the antenna can simply be mounted on top of the scanner as an accessory, and in the case of a vertical scanner, it can be placed conveniently in front of the scanner. In some cases, by holding the scanner directly on the label, a particularly high deenergization rate is guaranteed. As a result, the required deenergization energy can be further reduced. The scanner 19 is
The plug jack 20 can be used to connect to an adapter plug 21 having the circuit configuration described above. The scanner 19 then closes the switch 22 if necessary if the power supply is selectively switchable from battery power to network power. This switch also allows switching to battery power if necessary. As shown in FIG. 1, a further time element 9, which is designed, for example, as a monoflop, is connected to the output of the time element 2. Time element 9 produces a test pulse that is much longer than the pulse time of the gate pulse ejected by time element 2. This time element 9 is
For this purpose, it is triggered by the falling slope of the gate pulse coming out of stage 2. The receiver circuit identifies the label which continues to vibrate (and thus is clearly not yet de-energized). Such a signal arrives via the above-mentioned receiving antenna L2. In order to prevent overcontrol and destruction of the receiving part, a limiting stage 10 is connected downstream of the receiving antenna. When the high frequency amplifier 11 is released by the time element 9, the incoming signal is suitably amplified by this amplifier and sent to the analysis stage 12. The analysis step 12 activates optical and/or acoustic signal devices 23, 24 as shown schematically. It may be desirable to activate the signaling devices 23, 24 on different occasions. In most cases, it is preferred that the respective signaling device 23 or 24 issue a warning only if deenergization has not taken place. This is also a standard example. However, sometimes it is clear that deenergization has taken place at the signal device 23.
and/or confirmed by the operation of 24. In this case, selector switch 2 is added to the circuit described above.
Just connect 5. Through various logical combinations,
Optionally, other modes of the signaling devices 23, 24 are also possible. For example, the following information can be combined: "label identification", "label produces attenuated echo" (not attenuated), and "label echo suddenly disappears" (attenuated). Instead of being a simple switch as shown, the selector switch 25 can also be designed as a switch that can be adjusted to several positions. Finally, as is clear from FIG.
During the operation of 25, not only does the time element 9 open and close only one time window, but this time window signal reaches the switch stage S1 via the amplifier 8 (to match the impedance). By means of this switch stage S1, which is preferably formed by an electronic switch, the damping resistor circuit R1 is switched into the antenna circuit C, L1. The damping resistor circuit R1 can be formed from a single damping resistor or several elements in the manner described above. The attenuation resistor circuit R1 significantly reduces interference factors for the receiving circuit of the resonant antenna circuit R1. This makes it easy to re-detect any label echoes that may exist via the receiving antenna L2. Therefore, during the gate pulse when a burst is radiated and high energy is supplied to the antenna C, L1, the switch S1 is closed and the damping resistor circuit R1 is bridged. In order to prevent label deenergization from influencing the label deenergization system operating in the vicinity, the timing pulse generator 1 can be synchronized with the deenergization system. On the one hand, this can be done simply via the terminal 17 using a cable. On the other hand, the necessary synchronization signals can also be obtained wirelessly via existing receiving circuits. This receiver circuit includes means 26 (FIG. 1) for identifying the signal received by the label echo detection system and producing therefrom a synchronization signal suitable for synchronizing the pulse train delivery.
has been established. Additionally, it is desirable not only to synchronize the timing pulse generator 1 with other components via the terminal 17, but also to derive a synchronization signal from the circuit in order to know when a burst pause occurs. This can be done by means of the synchronization output 17'. In the embodiment according to FIG. 2, identical functional parts are provided with the same reference numerals as in FIG. In this case, some parts shown in FIG. 1 are omitted. These are parts that may actually be absent, or are actually present but not shown. In any case, individual features of the various embodiments can be exchanged or combined with one another. In this case as well, battery power supplies are primarily of interest, but circuit power supplies are likewise possible. Therefore, the connection with the barcode scanner 19 can also be seen. In order to simplify the circuit structure and to make it easier to accommodate the antennas C, L in the casing of the scanner 19, only one antenna C, L is provided here. This antenna operates as either a transmit antenna or a receive antenna. For this purpose, the output of the final stage 6 and the input of the limiting stage 10 are coupled to a controlled switch stage S1'. This switch stage couples the antennas C, L to either the output of the final stage 6 or the input of the limiting stage 10. The control of this switch stage S1' takes place via the time window signal of the time element 9 and the amplifier 8, analogous to the switch stage S1 in FIG. This circuit arrangement therefore requires less space and is very advantageous compared to known circuits, in which it is rather undesirable to provide such a switching possibility. The damping resistor R1 is connected as a resistor of the limiting stage 10 and can be bridged by the switching stage S1. However, the blocking may also be possible by methods other than bridging. If the label occupies an unfavorable position on the product relative to the transmitting antenna, for example at exactly right angles to the antenna, the label will receive little energy from the antenna. To rectify this, it is advantageous to provide a large number of transmit antennas, at least two. Two transmitting antennas C′ shown in FIG.
In the case of L1' and C''L1'', it is preferable (due to the phenomenon mentioned at the beginning of this paragraph) that these antennas stand at right angles to each other. Although generally not necessary, if two or more antennas are provided, they can be distributed at appropriate angles. In this case, it is important to distribute the output signal of the final stage 6 to the transmitting antennas C', L1' and C'', L1''. This can also be done by means of a switch step S1 associated with the antenna. This switch stage has the function of a multiplexer stage when there are several antennas. However, this multiplexer stage S
1'' is not controlled by the time element 9 like the other switch stages S1' and S1 associated with the antenna, but by a frequency divider 13. The gate pulse is split again, and in one half of the pulse time the pulses of one group of pulses are applied to the antennas C', L1' and in the other half of the pulse time to the antennas C'', L1''. Therefore, the gate pulse of stage 2 is longer than in Figures 1 and 2. Since an independent receiving antenna is used here, the antenna circuits C', L1'' and C', L1'' are provided with a damping element R1'.
and R1'' are recommended. These antenna circuits can be bridged for transmitting operation via switch stages S1a, S1b. Since the transmitting antennas operate sequentially, they only need to be excited by the time element 9. It would also be possible to synchronize using a frequency divider 13 instead of using a frequency divider 13. However, such a measure is not necessary in most cases.
'' by the output of the final stage could be excited in parallel rather than sequentially. However, this would mean splitting the energy, which could cause problems. Therefore, the multiplexer stage Preference is given to the configuration described above with S1''. Whether such a configuration with several transmitting antennas not found in the prior art processes with the above-mentioned burst signals and whether the above-mentioned cut-off attenuation configuration R1, R1' or R1'' exists. On the other hand, such a multiple antenna arrangement can also be advantageously provided in the arrangement according to FIG. 1 or 2. If there are several antennas, the entire arrangement can be It would be particularly advantageous to accommodate them in one casing 26, in which only the signal devices 24 and 23 are exposed.Such a casing 26 is densely designed for high frequencies and has at least one It has two inlet openings (and possibly also one exit opening, as in baggage X-ray screening machines at airports), which can optionally be closed with a lid, in which case the product de-energizes the label. In this case, the energization switch can be configured to close when the casing lid is closed.The energization switch generates a energization pulse or, as in the present invention, a group of pulses (burst). ) occurs. Many variations are possible within the framework of the invention. It is clear, for example, that stage 13 of FIG. It would also be possible to provide an additional time element controlled by and synchronized with stage 2 in order to control the switching device S1' of 2.However, it would be possible to provide an additional time element controlled by and synchronized with stage 2 to control the switching device S1' of 2. It is simple to use the simple element 9 when the casing 26 and the lid actuate the de-energizing trigger switch. De-energizing does not necessarily have to be done with such a switch. It is also possible to have a deenergizing signal constantly flowing through the housing 26, especially if the housing is designed as a pass-through housing.On the other hand, it is often possible to provide a small housing 26. Such a trigger switch is preferred even in cases where the trigger switch can be mounted in various locations (not shown).
By attaching it to itself, it can be centrally turned on or off, or all switch parts can be turned off. Also, at least a part of the circuit is operated in standby operation to some extent (for example, the timing pulse generator 1 or the pulse train generator 4), and other parts are cut off,
Or it is also possible to insert a trigger switch just between the power supply unit and the timing pulse generator 1. In this case, the gate switch 3 cannot be opened at all. Another possibility is to insert a trigger switch between the oscillator 4 and the AND gate 3. The oscillator 4 is then free to operate and is stopped only if desired. Finally, it is also possible to install a trigger switch between the voltage converter 7 and the final stage 6. In order to confirm theft, the antenna then provides a weak signal that only excites the resonance of the label if the trigger switch is not activated. However, in this case it is expedient to combine an operating mode switch for the evaluation circuit, which corresponds to switch 25 and has several switch positions. Thereby, a "theft identification signal" can be emitted if the transmitting antenna emits a weak label identification signal. On the other hand, only "label deenergized" or "label not deenergized" can be distinguished. As for the time element 2, this can be designed as a multivibrator, in particular an unstable multivibrator. However, the time element 2 can have a counter that counts the incoming pulses and forms the gate pulses based thereon.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明による回路構成の、特に電池運転のため
の第1の実施態様を表す図である。
1 represents a first embodiment of a circuit arrangement according to the invention, in particular for battery operation; FIG.

【図2】回路を簡素化した代替構成の図である。FIG. 2 is a diagram of an alternative configuration that simplifies the circuit.

【図3】少なくとも2つのアンテナを有する修正された
実施態様である。
FIG. 3: Modified embodiment with at least two antennas.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    タイミングパルス発生器 2    時間素子 3    ゲート回路 4    パルス列発生器 5    増幅器 9    時間素子 12    評価回路 13    同期回路 14    周波数変調回路 17    同期用端子 18    調節つまみ 19    バーコードスキャナー 25    運転モード切り換えスイッチ26    
ケーシング C      アンテナ L      アンテナ R      減衰素子 S      スイッチ s      マルチプレクサ
1 Timing pulse generator 2 Time element 3 Gate circuit 4 Pulse train generator 5 Amplifier 9 Time element 12 Evaluation circuit 13 Synchronization circuit 14 Frequency modulation circuit 17 Synchronization terminal 18 Adjustment knob 19 Barcode scanner 25 Operation mode changeover switch 26
Casing C Antenna L Antenna R Attenuation element S Switch s Multiplexer

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  エネルギーをパルスの形で放出する送
信器を励起する振動回路を備えた、共振ラベルを減勢す
る方法において、該エネルギーが少なくともパルス群(
パースト)の形で放出されることを特徴とする方法。
1. A method for deenergizing a resonant label, comprising an oscillating circuit exciting a transmitter that emits energy in the form of pulses, the energy comprising at least a group of pulses (
A method characterized by the release in the form of a burst.
【請求項2】  少なくとも次の特徴の少なくともいず
れか1つを有することを特徴とする請求項1に記載の方
法, a)連続する少なくとも2つのパルス群が放出され、そ
れらのバースト時間が各々の間のバースト休止時間より
それぞれ短い。 b)パルス群のバースト時間が、Q係数と減勢すべき共
振ラベルの中心周波数から計算され、最大100ミリ秒
であるが、なるべくは50ミリ秒を越えない、特に10
ミリ秒を越えない、たとえば5ミリ秒である。 c)バースト休止時間がそれぞれ1つのパルス群のバー
スト時間の少なくとも10倍、なるべくは少なくとも1
00倍、特にたとえば1000倍である。 d)パルス繰り返し周波数が1つのパルス群において、
および/または連続するパルス群において変調され、そ
の際、後者がより好都合である。 e)各々のパルス群が最大100を含んでいる、なるベ
くは、たとえば50パルスを含んでいる。
2. A method according to claim 1, characterized in that it has at least one of the following characteristics: a) at least two groups of pulses are emitted in succession, the burst times of each each shorter than the burst pause time between. b) The burst time of the pulse group is calculated from the Q-factor and the center frequency of the resonant label to be deenergized and is at most 100 ms, but preferably not more than 50 ms, especially 10 ms.
It does not exceed milliseconds, for example 5 milliseconds. c) the burst pause time is at least 10 times the burst time of each pulse group, preferably at least 1
00 times, especially for example 1000 times. d) In a pulse group with one pulse repetition frequency,
and/or modulated in successive pulse groups, the latter being more advantageous. e) Each pulse group contains at most 100, preferably eg 50 pulses.
【請求項3】  パルス発生回路のパルスが供給され得
る送信アンテナを有する、請求項1または2に記載の方
法を実施するための回路構成において、パルス発生回路
(1〜4)が少なくとも1つのパルス群(バースト)を
放出するように形成されていること、および/またはス
イッチ装置(S1;S1a、S1b)を介して減衰状態
から減衰消失状態に切り換えることができる減衰素子(
R1;R1′、R1″)が送信アンテナ(C、L1;C
′、L1′、C″、L″)と接続していることを特徴と
する回路構成。
3. A circuit arrangement for carrying out the method according to claim 1, comprising a transmitting antenna to which pulses of the pulse generating circuit can be supplied. a damping element (which is configured to emit a burst and/or which can be switched from a damping state to a damping-disappearing state via a switch device (S1; S1a, S1b);
R1; R1', R1'') is the transmitting antenna (C, L1; C
', L1', C'', L'').
【請求項4】  1つの同期端子(17、17′)、た
とえば1つの同期入力(17)を有することを特徴とす
る請求項3に記載の回路構成。
4. Circuit arrangement according to claim 3, characterized in that it has one synchronization terminal (17, 17'), for example one synchronization input (17).
【請求項5】  少なくとも2つの、特に互いに直角に
立つ送信アンテナ(C′、L1、C″、L1″)が互い
にある角度で設けられていること、パルス発生回路(1
〜4)から出るパルス群をマルチプレクサ(s1″)を
介して前記送信アンテナ(C′、L1、C″、L1″)
に順次供給でき、前記マルチプレクサ(s1″)がパル
ス発生回路(1〜4)に接続された同期回路(13)を
介して制御可能であることを特徴とする請求項3または
4に記載の回路構成.
5. At least two transmitting antennas (C′, L1, C″, L1″), in particular perpendicular to each other, are arranged at an angle to each other, the pulse generating circuit (1
~4) The pulse group output from
5. The circuit according to claim 3 or 4, characterized in that the multiplexer (s1'') is controllable via a synchronizing circuit (13) connected to the pulse generating circuit (1-4). composition.
【請求項6】  少なくともアンテナ(C、L)が送信
および受信用に設けられていること、および前記アンテ
ナ(C、L)がパルス発生回酪(1〜4)と同期化され
た時間素子(9)、特にバースト休止時開を決定する時
間素子を用いて、送信運転から受信運転に切り換えるこ
とができることを特徴とする請求項3ないし5のいずれ
か1項に記載の回路構成。
6. At least an antenna (C, L) is provided for transmission and reception, and said antenna (C, L) comprises a time element (1 to 4) synchronized with a pulse generating circuit (1 to 4). 9) The circuit arrangement according to any one of claims 3 to 5, characterized in that it is possible to switch from a transmitting operation to a receiving operation using a time element that determines, in particular, an opening during a burst pause.
【請求項7】  周波数変調回路(14)が、パルス群
の周波数を変えるために、たとえばランプ発生器、すな
わち、パルス発生回路(1〜4)のパルス群を放出する
パルス列発生器(4)と結合していること、および、必
要に応じ周波数変調回路(14)に、調整用の、特に周
波数スペクトルをたとえば8MHzから11MHzに切
り換えるための調節つまみ(18)が付いていることを
特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の回
路構成。
7. The frequency modulation circuit (14) comprises, for example, a ramp generator, ie a pulse train generator (4) which emits the pulse groups of the pulse generator circuits (1 to 4) in order to change the frequency of the pulse group. Claim characterized in that the frequency modulation circuit (14) is provided with an adjustment knob (18) for adjustment, in particular for switching the frequency spectrum, for example from 8 MHz to 11 MHz. The circuit configuration according to any one of Items 3 to 6.
【請求項8】  電流供給のために少なくとも1つの電
池を有することを特微とする請求項3ないし7のいずれ
か1項に記載の回路構成。
8. Circuit arrangement according to claim 3, characterized in that it has at least one battery for supplying current.
【請求項9】  バーコードスキャナー(19)、特に
平面スキャナーまたは垂直スキャナーと結合しており、
その際、少なくとも1つのアンテナ(C、L1、L2;
C、L)がスキャナーケーシングに収容されていること
を特徴とする請求項3ないし8のいずれか1項に記載の
回路構成。
9. Combined with a barcode scanner (19), in particular a flat scanner or a vertical scanner,
At least one antenna (C, L1, L2;
9. The circuit configuration according to claim 3, wherein the circuits C, L) are housed in a scanner casing.
【請求項10】  少なくとも次のいずれか1つの特徴
を有することを特徴とする請求項3ないし9のいずれか
1項に記載の回路構成。 a)運転モード切り換えスイッチ(25)を付けた解析
回路(12)を設けており、その際、選択により、減勢
成功の場合は確認表示、減勢失敗の場合はアラーム表示
に切り換えることができる。 b)回路構成が、試験すべき製品を保持するための少な
くとも1つの開口部を有する高周波に対して密なケーシ
ング(26)に収容されており、その際、前記開口部が
蓋で閉鎖でき、該蓋を介して減勢用トリガスイッチを閉
じることができる。
10. The circuit configuration according to claim 3, having at least one of the following features. a) An analysis circuit (12) equipped with an operation mode changeover switch (25) is provided, and at that time, depending on the selection, the display can be switched to a confirmation display in the case of successful energy reduction, or an alarm display in the case of failure in energy reduction. . b) the circuit arrangement is housed in a radiofrequency-tight casing (26) having at least one opening for holding the product to be tested, said opening being able to be closed with a lid; The deenergization trigger switch can be closed via the lid.
【請求項11】  場合により周囲に設置されたラベル
検出装置から放出された信号を識別し、それに基づいて
パルス列放出の同期化に適した同期信号を産出すること
ができる手段を受信装置に設けていることを特徴とする
請求項3ないし10のいずれか1項に記載の回路構成。
11. The receiving device is provided with means capable of identifying a signal emitted from a label detection device installed in the surroundings, as the case may be, and producing a synchronization signal suitable for synchronizing the pulse train emission based thereon. The circuit configuration according to any one of claims 3 to 10, characterized in that:
JP3191330A 1990-04-25 1991-04-25 Method for deactivating resonance label and circuit device for executing the method Expired - Fee Related JP2910873B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH139690 1990-04-25
CH01396/90-8 1990-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229394A true JPH04229394A (en) 1992-08-18
JP2910873B2 JP2910873B2 (en) 1999-06-23

Family

ID=4209450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191330A Expired - Fee Related JP2910873B2 (en) 1990-04-25 1991-04-25 Method for deactivating resonance label and circuit device for executing the method

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0454021B1 (en)
JP (1) JP2910873B2 (en)
AT (1) ATE147527T1 (en)
DE (1) DE59108459D1 (en)
DK (1) DK0454021T3 (en)
ES (1) ES2095267T3 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK167829B1 (en) * 1991-11-14 1993-12-20 Poul Richter Joergensen PROCEDURE AND APPARATUS FOR ACTIVATING AND DISABLING LABELS
NL1002150C2 (en) * 1996-01-23 1997-07-25 Nedap Nv Deactivation system with improved reliability.
WO2000026880A2 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Sensormatic Electronics Corporation Security systems for inhibiting theft of goods from retail stores
US6486782B1 (en) * 2000-07-07 2002-11-26 3M Innovative Properties Device for changing the status of dual status magnetic electronic article surveillance markers
US6778087B2 (en) 2001-06-15 2004-08-17 3M Innovative Properties Company Dual axis magnetic field EAS device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554588A (en) * 1978-05-19 1980-01-14 Philips Nv Detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498076A (en) * 1982-05-10 1985-02-05 Lichtblau G J Resonant tag and deactivator for use in an electronic security system
US4728938A (en) * 1986-01-10 1988-03-01 Checkpoint Systems, Inc. Security tag deactivation system
ATE86403T1 (en) * 1987-04-23 1993-03-15 Actron Entwicklungs Ag METHOD OF DEACTIVATING A RESONANCE TAG AND CIRCUIT ARRANGEMENT FOR CARRYING OUT THE METHOD.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554588A (en) * 1978-05-19 1980-01-14 Philips Nv Detector

Also Published As

Publication number Publication date
DK0454021T3 (en) 1997-06-16
JP2910873B2 (en) 1999-06-23
ATE147527T1 (en) 1997-01-15
DE59108459D1 (en) 1997-02-20
ES2095267T3 (en) 1997-02-16
EP0454021A1 (en) 1991-10-30
EP0454021B1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930700188A (en) Apparatus comprising a signal receiving unit for golf ball position measurement
RU98100234A (en) LEVEL TRANSMITTER
GB2315893A (en) Trainable transmitter
US5621756A (en) Method super-regenerative transceiver, and computer system for providing short range communication with reduced current drain
US6825774B1 (en) Device for influencing the operating status of an electronic appliance
KR20010007102A (en) Transmitting-receiving device
JPH04229394A (en) Method for deenergizing resonance label and circuit constitution for performing this method
US5257010A (en) Process for the deactivation of a reasonance label and circuit arrangement for the execution of the process
JPH07167942A (en) Method and device for attenuating residual radio frequency electric power in transmitting/receiving antenna
EP0654192A1 (en) Oscillator frequency divide-down transmit offset scheme for reducing self-quieting
EP1145448B1 (en) Radio communications unit
US5471196A (en) Security system for surveilling the passage of commodities through defined zones
RU2004116919A (en) METHOD AND DEVICE FOR CONTROL OF OPERATION OF ELECTRICAL INSTRUMENTS
US4225821A (en) Electronic signalling device to alert CB radio equipped vehicles
CA2235027A1 (en) Apparatus for establishing and/or monitoring a predetermined filling level in a container
JPS6350646B2 (en)
EP2080149B1 (en) System for communicating with a responder
RU2177628C1 (en) Radar transceiving module
EP1056233A2 (en) Improvement in underwater communications by means of coded pulses
US20060097891A1 (en) Apparatus for sensing tire information, reducing distortion of amplitude-modulated wave
JP3096550B2 (en) Communication line frequency characteristic measuring device
JPH0714089A (en) Radio monitoring device and radio monitoring system
KR200166385Y1 (en) A preventing installation for robbery
JPH0897886A (en) Portable terminal equipment
JPH0746673A (en) Radio monitoring device and radio monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees