JPH04223557A - Document preparing device - Google Patents

Document preparing device

Info

Publication number
JPH04223557A
JPH04223557A JP2414550A JP41455090A JPH04223557A JP H04223557 A JPH04223557 A JP H04223557A JP 2414550 A JP2414550 A JP 2414550A JP 41455090 A JP41455090 A JP 41455090A JP H04223557 A JPH04223557 A JP H04223557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
memory
data
function
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2414550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoichi Sasaki
佐々木 量一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18523015&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04223557(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2414550A priority Critical patent/JPH04223557A/en
Publication of JPH04223557A publication Critical patent/JPH04223557A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify password setting operation and file data access operation by commonly setting only one set of passwords for accessing each of a plural data memories. CONSTITUTION:A plurality of types of data memories such as text memory, address memory, and scheduled information memory are set up so as to make those types correspond to a plurality of function modes such as document producing function, address function, schedule function, and a password memory for storing settled one set of characters as common pass word for accessing the plural data memories, a message for directing password inputting is displayed in prior to starting the execution of each function mode while a password input from the keyboard is collated to a password stored in advance in the password memory to discriminate whether they are the same or not, and only when they are the same, the accessing a data memory for the function mode is permitted.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は文書作成装置に関し、特
に複数の機能モードに夫々対応するデータメモリにアク
セスするためのパスワードを共通化するようにしたもの
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation device, and more particularly to one in which a password for accessing a data memory corresponding to a plurality of function modes is shared.

【0002】0002

【従来の技術】従来、欧文用ワードプロセッサや日本語
用ワードプロセッサには、文書の作成・編集機能や住所
録作成機能やスケジュール機能など多数の機能が付与さ
れており、これら多数の機能モードの夫々において入力
されたファイルデータを分類して格納するために、制御
装置内にはこれら多数の機能に夫々対応させてテキスト
メモリや住所録メモリなど複数種のデータメモリが設け
られている。
[Prior Art] Conventionally, word processors for European languages and Japanese word processors have been provided with many functions such as document creation/editing functions, address book creation functions, and schedule functions. In order to classify and store input file data, a plurality of types of data memory, such as a text memory and an address book memory, are provided in the control device in correspondence with each of these many functions.

【0003】最近、各データメモリに格納するファイル
データ毎に予めパスワードを設定しておき、各機能モー
ドにおいてそれに対応するデータメモリにアクセスする
場合、この予め設定したパスワードと入力したパスワー
ドとが照合され、これら両パスワードが同一であるとき
にのみそのファイルデータをディスプレイに表示或いは
印字用紙に印字できるようにして、そのファイルデータ
の機密を保持するようになっている。
[0003]Recently, when a password is set in advance for each file data stored in each data memory, and the corresponding data memory is accessed in each function mode, this preset password is compared with the input password. The file data can be displayed on a display or printed on a printing paper only when both passwords are the same, thereby maintaining the confidentiality of the file data.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】上述したように、各デ
ータメモリにアクセスする際に、パスワードを照合する
ようにしたワードプロセッサにおいては、各ファイルデ
ータの機密が保持されるが、データメモリにファイルデ
ータを格納する毎にパスワード設定操作を必要とするこ
と、またそのデータメモリにアクセスするときにもその
都度パスワードを入力しなければならず、その操作が煩
雑化すること、データメモリ毎に設定する複数のパスワ
ードを記憶する為のメモリ容量が大型化すること、など
の問題がある。更に、例えばデータメモリ毎に異なるパ
スワードを設定するので、データメモリの名前とパスワ
ードとを対応づけてメモ書きするなどしてパスワード管
理の必要が生じること、などの問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] As mentioned above, in a word processor that verifies a password when accessing each data memory, the confidentiality of each file data is maintained. A password setting operation is required each time a data memory is stored, and a password must be entered each time the data memory is accessed, making the operation complicated. There are problems such as an increase in memory capacity for storing passwords. Furthermore, since a different password is set for each data memory, for example, it is necessary to manage the password by writing a memo that associates the name of the data memory with the password.

【0005】本発明の目的は、複数種のデータメモリの
夫々にアクセスする為のパスワードを1組だけ共通化し
て設定し、パスワード設定操作を簡単化するようにした
文書作成装置を提供することにある。
[0005] An object of the present invention is to provide a document creation device in which only one set of passwords for accessing each of a plurality of types of data memories is commonly set, thereby simplifying the password setting operation. be.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る文書作成装
置は、文字や記号のデータ及び種々の指令信号を入力す
る為の入力手段と、入力手段から入力されたデータを格
納する為の複数種のデータメモリであって複数の機能モ
ードに夫々対応させて設けられた複数種のデータメモリ
と、入力された1組の文字列をパスワードメモリに格納
させて複数種のデータメモリにアクセスする為の共通の
パスワードとして設定するパスワード設定手段と、各機
能モードにおいてそれに対応するデータメモリにアクセ
スするために入力されたパスワードとパスワードメモリ
に格納されているパスワードとが同一か否かを照合し、
両パスワードが同一であるときにのみそのデータメモリ
へのアクセスを許すパスワード照合手段とを備えたもの
である。
[Means for Solving the Problems] A document creation device according to the present invention includes an input means for inputting character and symbol data and various command signals, and a plurality of input means for storing data inputted from the input means. In order to access multiple types of data memories by storing multiple types of data memories corresponding to multiple function modes and one set of input character strings in the password memory. a password setting means that is set as a common password for each function mode, and a password input for accessing the corresponding data memory in each function mode and a password stored in the password memory are verified to be the same;
and password verification means that permits access to the data memory only when both passwords are the same.

【0007】[0007]

【作用】本発明に係る文書作成装置においては、各機能
モードにおいて入力手段から入力されたデータはその機
能モードに対応するデータメモリに格納され、パスワー
ド設定手段は入力された1組の文字列をパスワードメモ
リに格納させて複数種のデータメモリにアクセスする為
の共通のパスワードとして設定する。一方、パスワード
照合手段は、各機能モードにおいてそれに対応するデー
タメモリにアクセスするために入力されたパスワードと
パスワードメモリに格納されているパスワードとが同一
か否かを照合し、両パスワードが同一であるときにのみ
そのデータメモリへのアクセスを許可する。
[Operation] In the document creation device according to the present invention, data input from the input means in each function mode is stored in the data memory corresponding to the function mode, and the password setting means stores the input set of character strings. The password is stored in the password memory and set as a common password for accessing multiple types of data memory. On the other hand, the password verification means verifies whether the password input to access the data memory corresponding to each function mode is the same as the password stored in the password memory, and determines whether both passwords are the same. Allow access to that data memory only when.

【0008】[0008]

【発明の効果】本発明に係る文書作成装置によれば、複
数種のデータメモリとパスワード設定手段とパスワード
照合手段などを設け、パスワードメモリに格納した1組
のパスワードを複数種のデータメモリの夫々にアクセス
可能なように共通化したので、データメモリに格納され
た各ファイルデータの機密を保持しつつ、パスワード設
定操作やデータメモリへのアクセス操作を大幅に簡単化
することができる。更に、パスワードは1組だけなので
、パスワード管理を不要にでき、しかもパスワードを格
納するためのメモリのメモリ容量を大幅に縮小すること
ができる。
According to the document creation device according to the present invention, a plurality of types of data memories, a password setting means, a password verification means, etc. are provided, and one set of passwords stored in the password memory can be stored in each of the plurality of types of data memories. Since the files are shared so that each file data stored in the data memory can be accessed in common, the password setting operation and the access operation to the data memory can be greatly simplified while maintaining the confidentiality of each file data stored in the data memory. Furthermore, since there is only one set of passwords, there is no need to manage passwords, and the memory capacity of the memory for storing passwords can be significantly reduced.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、文書の作成・編集機能、住所録
機能、スケジュール機能や通信機能などを備え、パスワ
ード設定可能な英文用ワードプロセッサに本発明を適用
した場合のものである。図2に示すように、ワードプロ
セッサ1の本体フレーム2の前部にはキーボード3が配
設され、キーボード3の後方で本体フレーム2内にはデ
ィジーホイール式の印字機構PMが配設され、キーボー
ド3の後部には文字や記号を14行分表示可能な液晶デ
ィスプレイ10が設けられている。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is a case in which the present invention is applied to an English word processor that is equipped with a document creation/editing function, an address book function, a schedule function, a communication function, etc., and a password can be set. As shown in FIG. 2, a keyboard 3 is disposed at the front of the body frame 2 of the word processor 1, and a daisy-wheel type printing mechanism PM is disposed within the body frame 2 behind the keyboard 3. A liquid crystal display 10 capable of displaying 14 lines of characters and symbols is provided at the rear of the machine.

【0010】キーボード3には、アルファベットキーと
数字キーと記号キーを含む文字キー、スペースキー、リ
ターンキー、ディスプレイ10上のカーソルを上下左右
方向に夫々移動させるためのカーソル移動キー、補助メ
ニューを表示させるためのメニューキー、各種の編集機
能を終了させる終了キー及びその他の機能キーなどが通
常のものと同様に設けられている。印字機構PMはプラ
テンやキャリッジやディジーホイールなどを備えた一般
的な構成のものである。
The keyboard 3 displays character keys including alphabet keys, numeric keys, and symbol keys, a space key, a return key, cursor movement keys for moving the cursor on the display 10 in up, down, left, and right directions, and an auxiliary menu. A menu key for editing, an end key for ending various editing functions, and other function keys are provided in the same manner as in normal ones. The printing mechanism PM has a general configuration including a platen, a carriage, a daisy wheel, and the like.

【0011】次に、ワードプロセッサ1の制御系は図3
のブロック図に示すように構成されている。表示機構D
Mは液晶ディスプレイ10と、このディスプレイ10に
表示データを出力するための表示用RAM及び文字や記
号などの多数のドットパターンデータを格納したキャラ
クタジェネレータROMを含むディスプレイコントロー
ラ11とを備えた一般的な構成のものである。尚、符号
AMはブザー12及びこのブサー12を鳴動させる駆動
回路13を備えたアラーム機構である。
Next, the control system of the word processor 1 is shown in FIG.
It is configured as shown in the block diagram. Display mechanism D
M is a general-purpose display controller 11 that includes a liquid crystal display 10, a display RAM for outputting display data to the display 10, and a character generator ROM that stores a large number of dot pattern data such as characters and symbols. It is of composition. Incidentally, reference numeral AM designates an alarm mechanism that includes a buzzer 12 and a drive circuit 13 that causes the buzzer 12 to sound.

【0012】制御装置CはCPU16と、CPU16に
データバスなどのバス15を介して接続された入出力イ
ンターフェイス14、ROM17及びRAM20とから
構成されている。尚、図示を省略しているが、制御装置
Cには、リチウム電池でバックアップされ年月日と時刻
を含むリアルタイムの時刻信号を入出力インターフェイ
ス14に出力する計時素子(リアル・タイム・クロック
素子)、外部のワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ータなどの電子機器とデータ通信するための通信インタ
ーフェイスなどが設けられている。
The control device C is composed of a CPU 16, an input/output interface 14 connected to the CPU 16 via a bus 15 such as a data bus, a ROM 17, and a RAM 20. Although not shown, the control device C includes a timekeeping element (real time clock element) that is backed up by a lithium battery and outputs a real-time time signal including date and time to the input/output interface 14. , a communication interface for data communication with electronic devices such as external word processors and personal computers.

【0013】ROM(プログラムメモリ)17には、キ
ーボード3から入力されるコードデータに対応させて表
示機構DMを制御する表示制御プログラム、そのコード
データをラインバッファ21を経てテキストメモリ22
や住所録メモリ23や予定情報メモリ24などのデータ
メモリにファイルデータとして格納する制御プログラム
、データメモリ内のファイルデータに対応させて印字機
構PMを制御する印字制御プログラム、メインメニュー
で表示された複数の機能モードの夫々に関する制御プロ
グラム、後述のパスワード照合制御の制御プログラムな
どが格納されている。
A ROM (program memory) 17 includes a display control program that controls the display mechanism DM in response to code data input from the keyboard 3, and the code data is stored in a text memory 22 via a line buffer 21.
A control program that stores file data in data memories such as the address book memory 23 and schedule information memory 24, a print control program that controls the printing mechanism PM in correspondence with file data in the data memory, and multiple programs displayed on the main menu. Control programs for each of the functional modes, a control program for password verification control to be described later, and the like are stored.

【0014】ここで、メインメニューで表示される複数
の機能モードとしては例えば図8に示すように、メイン
項目番号「1」はテキストメモリ22に対する文書デー
タの入力処理及び編集処理のための機能、メイン項目番
号「2」は住所録作成機能、メイン項目番号「3」はス
ケジュール機能、メイン項目番号「4」は表計算機能、
メイン項目番号「5」は印字機能、メイン項目番号「6
」は計算機能、メイン項目番号「7」は時刻設定機能、
メイン項目番号「8」は通信機能、メイン項目番号「9
」はファクシミリ送信機能、メイン項目番号「0」はフ
ロッピーディスク内のファイルデータにアクセスする機
能である。
Here, as shown in FIG. 8, for example, the main item number "1" is a function for inputting and editing document data to the text memory 22, as a plurality of function modes displayed on the main menu. Main item number ``2'' is the address book creation function, main item number ``3'' is the schedule function, main item number ``4'' is the spreadsheet function,
Main item number “5” is the print function, main item number “6”
" is a calculation function, main item number "7" is a time setting function,
Main item number “8” is communication function, main item number “9”
" is a facsimile transmission function, and main item number "0" is a function to access file data on a floppy disk.

【0015】RAM20のラインバッファ21には、キ
ーボード3から入力されディスプレイ10に表示されて
いるカーソルを含む1表示行のデータ、或いはデータメ
モリから読出されてディスプレイ10に表示されている
複数行のファイルデータのうちカーソルを含む1表示行
のデータが格納される。テキストメモリ22には、ライ
ンバッファ21から1行分のデータを順々に受けて文書
データが格納される。住所録メモリ23には、「名前」
、「住所」、「電話番号」及び「ファクシミリ番号」な
どを含む多数の項目からなる住所録のデータが住所録毎
に分類して格納される。予定情報メモリ24には、入力
された多数の予定情報がカレンダ情報と対応づけて格納
される。
The line buffer 21 of the RAM 20 stores one display line of data including the cursor input from the keyboard 3 and displayed on the display 10, or a multiple line file read from the data memory and displayed on the display 10. Of the data, one display line of data including the cursor is stored. The text memory 22 receives one line of data from the line buffer 21 one after another and stores document data. In the address book memory 23, "name"
, "address,""telephonenumber,""facsimilenumber," and the like, address book data is classified and stored for each address book. The schedule information memory 24 stores a large amount of input schedule information in association with calendar information.

【0016】文字列メモリ25には、パスワード入力画
面が表示されているときに入力される1組の文字列のデ
ータが入力パスワードpwとして格納される。パスワー
ドメモリ26には、テキストメモリ22や住所録メモリ
23や予定情報メモリ24にアクセスする為の共通のパ
スワードPWのパスワードデータが格納される。カウン
タ27にはパスワード設定に関する3つのサブ項目を順
次択一的に選択するためのカウント値Iとして「0」〜
「2」の何れかが格納される。フラグメモリ28には、
パスワードメモリ24にパスワードPWが格納されたと
きにセット(データが「1」)されるパスワード登録フ
ラグF1のフラグデータと、入力パスワードpwとパス
ワードPWとが一致したときにセットされる照合フラグ
F2のフラグデータとが格納される。
[0016] In the character string memory 25, data of a set of character strings input when the password input screen is displayed is stored as an input password pw. The password memory 26 stores password data of a common password PW for accessing the text memory 22, address book memory 23, and schedule information memory 24. The counter 27 has a count value I ranging from "0" to
Either "2" is stored. In the flag memory 28,
The flag data of the password registration flag F1 is set (data is "1") when the password PW is stored in the password memory 24, and the flag data of the verification flag F2 is set when the input password pw and password PW match. flag data is stored.

【0017】次に、ワードプロセッサ1の制御装置Cで
行なわれるパスワード照合制御のルーチンについて、図
4〜図7に基いて説明する。尚、図中Si(i=1、2
、3・・・)は各ステップである。電源スイッチが投入
されるとこの制御が開始され、先ず初期設定が実行され
(S1)、メインメニューが表示される。例えば、図9
に示すようにメイン項目番号「1」〜「0」に割り当て
られた10の機能モードがディスプレイ10に表示され
る。ここで、メニューキーが操作されたときには(S3
・S4:Yes)、「パスワード」を含む複数の補助項
目からなる補助メニューがディスプレイ10に表示され
る(S5)。例えば、図8に示すように「パスワード」
を含む4つの補助項目がメインメニューに重ねてディス
プレイ10に表示される。そして、この補助メニューか
ら補助項目「パスワード」が選択されたときには(S6
、S7:Yes)、パスワード処理制御(図5参照)が
実行される(S8)。しかし、「パスワード」以外の補
助項目が選択されたときには(S6、S7:No)、選
択された補助項目の処理が実行される(S9)。
Next, a password verification control routine performed by the control device C of the word processor 1 will be explained with reference to FIGS. 4 to 7. In addition, in the figure, Si (i=1, 2
, 3...) are each step. This control is started when the power switch is turned on, initial settings are first executed (S1), and the main menu is displayed. For example, Figure 9
As shown in the figure, ten function modes assigned to main item numbers "1" to "0" are displayed on the display 10. Here, when the menu key is operated (S3
- S4: Yes), an auxiliary menu consisting of a plurality of auxiliary items including "password" is displayed on the display 10 (S5). For example, as shown in Figure 8, "Password"
Four auxiliary items, including , are displayed on the display 10 overlapping the main menu. When the auxiliary item "Password" is selected from this auxiliary menu (S6
, S7: Yes), password processing control (see FIG. 5) is executed (S8). However, when an auxiliary item other than "password" is selected (S6, S7: No), the process of the selected auxiliary item is executed (S9).

【0018】このパスワード処理制御が開始されると、
パスワードに関する3つのサブ項目を有するサブメニュ
ーがディスプレイ10に表示され(S20)、カウンタ
27のカウント値Iに「0」が格納され(S21)、「
0」のカウント値Iに基いて先頭のサブ項目がブロック
カーソル30で表示される。例えば、図8に示すように
パスワードに関する3つのサブ項目「パスワード登録」
、「パスワード変更」及び「パスワード解除」が夫々英
語で表示され、先頭に表示された「パスワード登録」が
ブロックカーソル30で表示される。
[0018] When this password processing control is started,
A submenu having three subitems related to passwords is displayed on the display 10 (S20), "0" is stored in the count value I of the counter 27 (S21), and "
The first sub-item is displayed with the block cursor 30 based on the count value I of 0. For example, as shown in Figure 8, there are three sub-items related to passwords: "Password Registration"
, "Password change" and "Password release" are each displayed in English, and "Password registration" displayed at the top is displayed with a block cursor 30.

【0019】次に、所望のサブ項目を選択するためにカ
ーソル下移動キーが操作されたとき(S23・S24:
Yes)、カウント値Iが「2」よりも小さいときには
(S25:No)、カウント値Iが1つインクリメント
され(S26)、そのカウント値Iに基づくサブ項目が
択一的にブロックカーソル30で表示され(S27)、
S23に戻る。一方、カウント値Iが「2」のときにカ
ーソル下移動キーが操作されたときには(S23・S2
4・S25:Yes)、S21に戻る。そして、リター
ンキーが操作されたときには(S23:Yes、S24
:No、S28:Yes)、パスワード登録処理制御(
図6参照)が実行される(S29)。
Next, when the cursor down movement key is operated to select a desired sub-item (S23/S24:
If the count value I is smaller than "2" (S25: No), the count value I is incremented by one (S26), and the sub-items based on the count value I are alternatively displayed with the block cursor 30. (S27),
Return to S23. On the other hand, when the cursor down movement key is operated when the count value I is "2" (S23/S2
4.S25: Yes), return to S21. Then, when the return key is operated (S23: Yes, S24
: No, S28: Yes), password registration processing control (
(see FIG. 6) is executed (S29).

【0020】この制御が開始されると、パスワード入力
画面がディスプレイ10に表示される。例えば、図9に
示すように、パスワード入力を促すパスワード入力画面
が表示される。そして、1組のパスワードを文字列で設
定するために文字キーが操作されたときには(S41・
S42:Yes)、入力された文字列データが入力パス
ワードpwとして文字列メモリ25に格納される(S4
3)。但し、この入力された文字列はディスプレイ10
には表示されない。そして、パスワード設定のためにリ
ターンキーが操作されたとき(S41:Yes、S42
:No、S44:Yes)、フラグF1がリセットされ
ており且つカウント値Iが「0」のときには(S45:
Yes、S46:No)、文字列メモリ25の入力パス
ワードpwがパスワードメモリ26に転送してパスワー
ドPWとして格納され(S47)、フラグF1がセット
され(S48)、リターンする。
[0020] When this control is started, a password input screen is displayed on the display 10. For example, as shown in FIG. 9, a password input screen prompting the user to input a password is displayed. When a character key is operated to set one set of passwords as a character string (S41
S42: Yes), the input character string data is stored in the character string memory 25 as the input password pw (S4
3). However, this input character string is displayed on the display 10.
is not displayed. Then, when the return key is operated to set a password (S41: Yes, S42
:No, S44: Yes), and when the flag F1 is reset and the count value I is "0" (S45:
Yes, S46: No), the input password pw in the character string memory 25 is transferred to the password memory 26 and stored as the password PW (S47), the flag F1 is set (S48), and the process returns.

【0021】しかし、リターンキーを操作したときにカ
ウント値Iが「1」のときつまりパスワード変更のとき
に(S45:No、S50:Yes)、入力パスワード
pwとパスワードPWとが同一のときには(S51:Y
es)、カウント値Iに「0」がセットされ且つフラグ
F1がリセットされ(S52)、新規のパスワード入力
を促すメッセージがディスプレイ10に表示され(S5
3)、S41に戻って新規のパスワード設定が実行され
る。一方、リターンキーを操作したときにカウント値I
が「2」のときつまりパスワード解除のときに(S45
・S50:No、)、入力パスワードpwとパスワード
PWとが同一のときには(S54:Yes)、パスワー
ドメモリ26がクリアされ(S55)、フラグF1がリ
セットされ(S56)、リターンする。尚、S46でY
esと判定されたときには、既にパスワードが登録され
ている旨のエラーメッセージが、またS51及びS54
でNoと判定されたときには、両パスワードが異なる旨
のエラーメッセージがディスプレイ10に夫々表示され
る。
However, when the count value I is "1" when the return key is operated, that is, when changing the password (S45: No, S50: Yes), and when the input password pw and the password PW are the same (S51 :Y
es), the count value I is set to "0" and the flag F1 is reset (S52), and a message prompting the input of a new password is displayed on the display 10 (S5
3) Returning to S41, a new password setting is executed. On the other hand, when the return key is operated, the count value I
is "2", that is, when releasing the password (S45
- S50: No, ), when the input password pw and password PW are the same (S54: Yes), the password memory 26 is cleared (S55), the flag F1 is reset (S56), and the process returns. In addition, Y in S46
If it is determined to be es, an error message indicating that the password has already been registered will be displayed again in S51 and S54.
If the determination is No, an error message indicating that the two passwords are different is displayed on each display 10.

【0022】ところで、メインメューが表示されている
ときに所望の機能モードを数字キー操作で選択したとき
(S3:Yes、S4:No、S10:Yes)、その
選択された機能モードがテキストメモリ22や住所録メ
モリ23や予定情報メモリ24などのデータメモリにア
クセスする場合に(S11:Yes)、パスワードメモ
リ26にパスワードPWが設定されておりフラグF1が
セットされているときには(S12:Yes)、パスワ
ードを照合する照合処理制御(図7参照)が実行される
(S13)。例えば、図9に示すようにディスプレイ1
0に表示されたメインメニューにおいて、メイン項目番
号「5」〜「7」以外のメイン項目番号が選択されたと
きで且つパスワードが設定されているときには、照合処
理制御が実行される。
By the way, when a desired function mode is selected by operating the numeric keys while the main menu is displayed (S3: Yes, S4: No, S10: Yes), the selected function mode is stored in the text memory 22 or When accessing a data memory such as the address book memory 23 or the schedule information memory 24 (S11: Yes), if the password PW is set in the password memory 26 and the flag F1 is set (S12: Yes), the password is Verification processing control (see FIG. 7) is executed to verify the information (S13). For example, as shown in FIG.
In the main menu displayed at 0, when a main item number other than main item numbers "5" to "7" is selected and a password is set, verification processing control is executed.

【0023】この制御が開始されると、先ずパスワード
入力画面が表示され(S60)、パスワードを入力する
為に操作された文字キーに対応する文字データが文字列
メモリ25に順次格納される(S61・S62:Yes
、S63)。そして、リターンキーが操作されたときに
(S61:Yes、S62:No、S64:Yes)、
入力パスワードpwとパスワードPWとが同一のときに
は(S65:Yes)、フラグF2がセットされ(S6
6)、リターンする。しかし、両パスワードが一致しな
いときには(S65:No)、フラグF2がリセットさ
れ(S67)、リターンする。そして、このフラグF2
がセットされているときには(S14:Yes)、選択
された機能モードが実行される。即ち、この機能モード
の実行に際して所定のデータメモリへのアクセスが許可
される。例えば、図9に示すようにメイン項目番号「1
」の文書作成機能が選択されたときに、入力したパスワ
ードpwとパスワードPWとが同一のときには、テキス
トメモリ22へのアクセスが許可され、この機能の実行
が可能になる。しかし、フラグF2がリセットされてい
るときには(S14:No)、両パスワードが異なる内
容のエラーメッセージが表示される(S16)。以上説
明したように、パスワードメモリ26に格納した1組の
パスワードを複数の機能モードに夫々対応して設けられ
たテキストメモリ22や住所録メモリ23などの複数種
のデータメモリの夫々にアクセス可能なように共通化し
たので、データメモリに格納された各ファイルデータの
機密を保持しつつ、パスワード設定操作やファイルデー
タのアクセス操作を大幅に簡単化すことができる。
When this control is started, a password input screen is first displayed (S60), and the character data corresponding to the character keys operated to input the password are sequentially stored in the character string memory 25 (S61).・S62: Yes
, S63). Then, when the return key is operated (S61: Yes, S62: No, S64: Yes),
When the input password pw and the password PW are the same (S65: Yes), the flag F2 is set (S6
6), Return. However, if the two passwords do not match (S65: No), the flag F2 is reset (S67) and the process returns. And this flag F2
is set (S14: Yes), the selected function mode is executed. That is, when this functional mode is executed, access to a predetermined data memory is permitted. For example, as shown in Figure 9, main item number “1”
When the document creation function "" is selected and the input password pw and password PW are the same, access to the text memory 22 is permitted and this function can be executed. However, if the flag F2 has been reset (S14: No), an error message indicating that the passwords are different is displayed (S16). As explained above, one set of passwords stored in the password memory 26 can be accessed in each of multiple types of data memories, such as the text memory 22 and the address book memory 23, which are provided corresponding to multiple function modes. By making these common, password setting operations and file data access operations can be greatly simplified while maintaining the confidentiality of each file data stored in the data memory.

【0024】更に、パスワードは1組だけなので、パス
ワード管理を不要にでき、しかもパスワードを格納する
ためのパスワードメモリ26のメモリ容量を大幅に縮小
することができる。
Furthermore, since there is only one set of passwords, there is no need to manage passwords, and the memory capacity of the password memory 26 for storing passwords can be significantly reduced.

【0025】尚、前記パスワード照合制御を部分的に変
更し、「パスワード登録」及び「パスワード変更」だけ
を有効とするようにしてもよい。
Note that the password verification control may be partially changed so that only "password registration" and "password change" are enabled.

【0026】尚、文書作成機能や住所録機能やスケジュ
ール機能など複数の機能モードに夫々対応させてテキス
トメモリなどを含む複数種のデータメモリを備えパスワ
ード設定するようにした欧文ワードプロセッサや日本語
ワードプロセッサ及びパーソナルコンピュータなど種々
の文書作成装置に本発明を適用し得ることは勿論である
[0026] It should be noted that a Roman word processor, a Japanese word processor, and a Japanese word processor that are equipped with multiple types of data memory including text memory, etc., corresponding to multiple function modes such as a document creation function, an address book function, and a schedule function, respectively, and that can be configured with a password. Of course, the present invention can be applied to various document creation devices such as personal computers.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図[Fig. 1] Functional block diagram showing the configuration of the present invention

【図2】ワ
ードプロセッサの斜視図
[Figure 2] Perspective view of word processor

【図3】ワードプロセッサの制御系のブロック図[Figure 3] Block diagram of word processor control system

【図4
】パスワード照合制御のルーチンのフローチャート
[Figure 4
] Flowchart of password verification control routine

【図5】パスワード処理制御のルーチンのフローチャー
[Figure 5] Flowchart of password processing control routine

【図6】パスワード登録処理制御のルーチンのフローチ
ャート
[Figure 6] Flowchart of password registration processing control routine

【図7】照合処理制御のルーチンのフローチャート[Figure 7] Flowchart of the verification process control routine

【図
8】メインメニュー及び補助メニューの表示例の図
[Figure 8] Diagram of display example of main menu and auxiliary menu

【図
9】パスワード入力画面の表示例の図
[Figure 9] Diagram of a display example of the password input screen

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    ワードプロセッサ 3    キーボード 16    CPU 17    ROM 20    RAM 22    テキストメモリ 23    住所録メモリ 24    予定情報メモリ 26    パスワードメモリ C    制御装置 1. Word processor 3 Keyboard 16 CPU 17 ROM 20 RAM 22 Text memory 23 Address book memory 24 Schedule information memory 26 Password memory C Control device

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  文字や記号のデータ及び種々の指令信
号を入力する為の入力手段と、入力手段から入力された
データを格納する為の複数種のデータメモリであって複
数の機能モードに夫々対応させて設けられた複数種のデ
ータメモリと、入力された1組の文字列をパスワードメ
モリに格納させて複数種のデータメモリにアクセスする
為の共通のパスワードとして設定するパスワード設定手
段と、各機能モードにおいてそれに対応するデータメモ
リにアクセスするために入力されたパスワードとパスワ
ードメモリに格納されているパスワードとが同一か否か
を照合し、両パスワードが同一であるときにのみそのデ
ータメモリへのアクセスを許すパスワード照合手段とを
備えたことを特徴とする文書作成装置。
[Claim 1] An input means for inputting character and symbol data and various command signals, and a plurality of types of data memory for storing the data input from the input means, each of which has a plurality of functional modes. a plurality of types of data memories provided in correspondence; a password setting means for storing a set of input character strings in the password memory and setting the same as a common password for accessing the plurality of types of data memories; The password entered to access the corresponding data memory in the function mode is checked to see if it is the same as the password stored in the password memory, and only when both passwords are the same, the data memory is accessed. A document creation device characterized by comprising: password verification means for permitting access.
JP2414550A 1990-12-25 1990-12-25 Document preparing device Pending JPH04223557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414550A JPH04223557A (en) 1990-12-25 1990-12-25 Document preparing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414550A JPH04223557A (en) 1990-12-25 1990-12-25 Document preparing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223557A true JPH04223557A (en) 1992-08-13

Family

ID=18523015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414550A Pending JPH04223557A (en) 1990-12-25 1990-12-25 Document preparing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223557A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03229356A (en) Layout display controller for document processor
US5331337A (en) Data processing apparatus with self-repeat function
US5289573A (en) Menu displaying apparatus for a word processor
JPH03221993A (en) Dual screen controller of document processor
JPH04274552A (en) Document processor
JP2000187656A (en) Character information processor
JPH04223557A (en) Document preparing device
EP0273764B1 (en) Text processing system
JP2641733B2 (en) Electronic equipment for information processing
CA1301349C (en) Bounded word replace function for an electronic typewriter
JP2993034B2 (en) Document processor with help information display function
JPH06110891A (en) Documentation device
JP3479981B2 (en) Document processing device
JP3371435B2 (en) Input mode automatic setting method or input mode automatic setting device
JPH0373998A (en) Character pattern data generating device
JPH03231355A (en) Document processor
JPH0814750B2 (en) Help screen generator
JPH05204901A (en) Layout display controller for document processor
JP2000081934A (en) Information processor
JPS62254183A (en) Word processor
JPS63307976A (en) Recorder
JPH0391043A (en) Card type data base system
JPH07175801A (en) Document processor
JPH04220064A (en) Document processing unit with transmission function
JPH06259414A (en) Method and device for outputting furikana (japanese pronunciation of chinese character) for word processor