JPH04185040A - 音声データ処理システム - Google Patents

音声データ処理システム

Info

Publication number
JPH04185040A
JPH04185040A JP31512490A JP31512490A JPH04185040A JP H04185040 A JPH04185040 A JP H04185040A JP 31512490 A JP31512490 A JP 31512490A JP 31512490 A JP31512490 A JP 31512490A JP H04185040 A JPH04185040 A JP H04185040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recognition
message
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31512490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kitamura
喜多村 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31512490A priority Critical patent/JPH04185040A/ja
Publication of JPH04185040A publication Critical patent/JPH04185040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、留守番電話機能と音声認識機能とを組み合せ
て簡易的に構成した音声データ処理システムに関するも
のである。
(従来の技術) 従来の留守番電話機は、録音した相手からのメツセージ
を単純に連続して再生するものであり、再生された音声
メツセージの内容を聞くまでは誰からのメツセージか、
あるいは、どのような内容かをか知ることができなかっ
た。
このなめ、複数の人が留守番電話機を利用する場合、各
人が全ての録音内容を聞かなければならず、時間がかか
り効率が悪いという問題点があった。
(発明が解決しようとする課B) 上記のように従来の留守番電話機では、録音されたメツ
セージを連続して再生するものであるなめ、当該留守番
電話機を複数人で共用する場合には各人が全ての録音内
容を聞かなければならず、時間がかかり効率が悪いとい
う問題があった。本発明は、このような従来の留守番電
話機が有している問題点に鑑みなされたもので、その目
的は記憶された音声メツセージ中の必要なメツセージを
選択して聞くことができ、複数人で共用した場合に効率
良く運用できる音声データ処理システムを提供すること
である。
J発明の構成〕 (課題を解決するための手段〉 本発明では回線を介して到来する音声情報が記憶される
音声情報記憶手段と、この音声情報記憶手段に記憶され
た音声情報について1通話毎に予め定められたエリアに
ついて音声認識を行う音声認識手段と、入力手段から認
識情報の報知指示入力が与えられると前記音声認識手段
により認識させた認識情報を1通話対応に報知する報知
手段と、前記入力手段により、前記報知手段で報知され
ている認識情報に対応する通話の再生指示入力が与えら
れると前記音声情報記憶手段から対応する1通話の音声
情報を取り出して、再生する音声再生手段とを備えさせ
て音声データ処理システムを構成した。
(作用) 上記構成によると、所定エリアに認識情報が録音され得
るようにアナウンス等することによって、当該所定エリ
アの音声認識によって例えば誰れへ向けたメツセージで
あるか明瞭であり、この認識情報の入った通話に係る音
声データを再生することにより、目的とするメツセージ
のみを聞くようにできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例のブロック図である。同図にお
いて、2は留守番電話機を示し、加入巻回!1に接続さ
れている。留守番電話機2にはマイクロコンピュータ等
により構成される中央制御部20と、音声・通話路形成
用の通話ネットワーク21、音声合成によりガイドの音
声を送出する音声ガイダンス部22、音声データをpc
Mの音声データに変換してメモリ24に格納する音声録
音部23、PCMの音声データが格納されるメモリ24
、メモリ内の音声データを読み出して再生する音声再生
部25が備えられている。3は音声認識装置であって、
コンピュータ等から構成される音声認識部31を備え、
公知の辞書を使用した認識手段によって音声認識を行う
。4はパーソナルコンピュータであってCPU41.L
CD等の表示部42、キーボード入力部43を備え、キ
ーボード入力部43から入力される指示に基づき音声認
識部31から認識結果のデータを取り込み表示部42に
て表示し、また、キーボード入力部43から入力される
指示に基づき音声再生部25を制御し必要なメツセージ
を再生させ、スピーカ5から音声として出力させる。
このような音声データ処理システムにおいては、中央制
御部20が第2図に示される如きフローチャートのプロ
グラムを有し、留守番電話機2の制御及び音声認識部3
1に対する制御を行うので、これを説明する。中央制御
部20は加入者回線1より到来する呼出信号を通信ネッ
トワーク21を介して検出し着信有かを調べる(201
)。ここで着信となると、中央制御部20は音声ガイダ
ンス部22を制御して通話ネットワーク21を介してガ
イダンスに係る音声を送出させる(202>。
ここにガイダンスは「メツセージを録音しますので、合
図の音があったらお名前からメツセージを始めて下さい
。」また、「合図があったら、商品名と個数とからメツ
セージを始めて下さい。」などである。このガイダンス
に応えてメツセージが送られてくると、通話ネットワー
ク21を音声録音部23に接続してメツセージを取り込
ませてPCM変換を行わせて(203>、メモリ24に
メツセージNoを付して蓄積させる(204>。この動
作をメツセージの受信終了を検出しながら行い(205
>、終了となると音声認識部31を起動しく206>、
メモリ24に蓄積した音声データのうち所定エリアの部
分(例えば先頭から所定のエリア)を音声認識部31へ
与えて音声認識を行わせる(207>。そして、予め設
定されている回数(n)だけ同じ音声データを与えて、
「名前」、「商品名」、「個数Jなどについて認識処理
を行わせ(208> 、n回となると認識結果について
多数決方式により最終の認識結果を求め、これとともに
通話時間、着信時刻、メツセージNO等の所定データを
メモリ32に保持させ(209>エンドとなる。このよ
うに、所定エリアを繰り返して認識させ、認識の誤り率
を低下させている。
また、パーソナルコンピュータ4のCPU41には第3
図に示される如き、フローチャートのプログラムが備え
られ、留守番電話機2に蓄積されているメツセージの案
内表示及びメツセージの再生出力の指示による動作がな
される。即ち、CPU41はキーボード入力部43から
メツセージ案内表示要求が入力されたかを検出し、(3
01)他の入力であればこれに対応した他の処理を行う
(302>。一方、メツセージの案内表示要求であれば
音声認識装置3のメモリ32に蓄積させているメツセー
ジNO等の所定データと認識結果に係るキーワード(名
前、商品名等)を読み出しく303)、予め与えられて
いるフォーマットデータに基づき表示データを作成しく
304>、表示部42へ表示データを与えて表示を行わ
せる(30E5)。ここで、CPU41はキーボード入
力部42からのメツセージの音声再生要求がなされない
かを検出しく306)−要求があると要求に係るメツセ
ージNoのデータを音声再生部25に与え再生を行わせ
る(307)。即ち、メツセージNoを受けた音声再生
部25は、メモリ24に1通話毎に格納されているメツ
セージから該当のNOのメツセージを読み出し再生して
スピーカ5から発音させる。この動作を再生終了となる
ことを検出しながら行ない(308)+終了となるとス
テップ306へ戻って再生要求がないかを検出する(3
06)。このとき表示部42には、第4図に示されるよ
うにキーワードとともに通話毎のメツセージNoが表示
されるから、再生したいメツセージのNoを再生要求と
ともにいくつでも入力できる。再生要求の入力がなけれ
ば、表示の消去要求がキーボード入力部43から入力さ
れぬか検出しく309)、入力がなければステップ30
6へ戻るが、入力があると表示部42の第4図の如き表
示を消去して(310)エンドとなる。
第5図には、CPU41に備えられた留守番電話機2に
蓄積されているメツセージの案内表示及びメツセージの
再生出力の指示による動作のプログラムに係るフローチ
ャートの他の例が示されている。この例は、基本的に第
3図と同様であるが、次の点で異なる。
即ち、スッテブ306において再生要求がないことを検
出した場合、CPU41は内蔵のタイマに基づき一定時
間の経過を検出しく501)、−定時間経過していない
ときには再度のメツセージの案内表示要求のキー人力が
なされたかを検出しく502> 、このキー人力もなけ
ればステップ309へ進む。一方、一定時間が経過した
とき、または、再度のメツセージの案内表示要求のキー
人力がなされたことを検出した場合には、メモリ32内
に次に表示すべきデータが蓄積されているかを検出して
(503) 、蓄積されている場合にはステップ303
へ戻って次データについての表示動作へ遷移する。そし
て、次データがない場合、または、再生が終了した場合
には(308>エンドどなって動作が終了する。かくし
て、所定時間の経過または再度のメツセージの案内表示
要求が入力された場合にあっては、次のデータがある限
りスクロール表示が行われる。また、スクロールを行っ
て次のデータがなくなったとき、最初の表示へ戻すよう
にしてもよい。
なお、実施例ではキーワードを名前としたが、商品名と
すると商品の担当者毎にメツセージを再生できる。また
その他部、課名等の必要単語をメツセージのキーワード
とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、所定エリアに認識
情報が録音され得るようにアナウンス等することによっ
て、当該所定エリアの音声認識によって例えば誰れへ向
けたメツセージか明瞭とでき、必要なメツセージのみを
再生させ効率よくメツセージを受けることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図、第3
図、第5図は本発明の一実施例の動作を説明するための
フローチャート、第4図は本発明の一実施例によって表
示されたメツセージの案内表示を示す図である。 1・・・加入者回線 2・・・留守番電話機 3・・・音声認識装置 4・・・パーソナルコンピュータ 5・・・スピーカ 21・・・通話ネットワーク 22・・・音声ガイダンス部 23・・・音声録音部 24・・・メモリ 25・・・音声再生部 31・・・音声認識部 41・・・CPU 42・・・表示部 43・・・キーボード入力部 代理人 弁理士 本 1)  崇 第2ji!0 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線を介して到来する音声情報が記憶される音声
    情報記憶手段と、 この音声情報記憶手段に記憶された音声情報について1
    通話毎に予め定められたエリアについて音声認識を行う
    音声認識手段と、 入力手段から認識情報の報知指示入力が与えられると前
    記音声認識手段により認識させた認識情報を1通話対応
    に報知する報知手段と、 前記入力手段により、前記報知手段で報知されている認
    識情報に対応する通話の再生指示入力が与えられると前
    記音声情報記憶手段から対応する1通話の音声情報を取
    り出して、再生する音声再生手段とを備えることを特徴
    とする音声データ処理システム。
  2. (2)音声認識手段は予め定められたエリアについて繰
    り返して所定回の音声認識を行って認識結果を得ること
    を特徴とする請求項(1)記載の音声データ処理システ
    ム。
  3. (3)回線を介して到来する音声情報が記載される音声
    情報記憶手段と、 この音声情報記憶手段に記憶された音声情報について1
    通話毎に予め定められたエリアについてその通話終了後
    に音声認識を行い、認識情報を格納する音声認識手段と
    、 入力手段から認識情報の報知指示入力が与えられると、
    前記格納された認識情報の全てを報知可能な報知手段と
    を備えた音声データ処理システム。
  4. (4)報知手段は複数の認識情報を同時に報知可能なも
    のであることを特徴とする請求項(3)記載の音声デー
    タ処理システム。
  5. (5)報知手段は、選択的に順次複数の認識情報を報知
    可能なものであることを特徴とする請求項(3)記載の
    音声データ処理システム。
JP31512490A 1990-11-20 1990-11-20 音声データ処理システム Pending JPH04185040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31512490A JPH04185040A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31512490A JPH04185040A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185040A true JPH04185040A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18061695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31512490A Pending JPH04185040A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音声データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721537A (en) Pager-recorder and methods
JP2003218999A (ja) 音声認識機能付き携帯電話装置及びその制御プログラム
JPH0449823B2 (ja)
JPH10233837A (ja) 電話応答システムとその使用方法
JPH04185040A (ja) 音声データ処理システム
JPS6154749A (ja) 音声認識による遠隔制御方式
JP4093103B2 (ja) 電話装置
JPS61109356A (ja) 留守番電話装置
JPS5919461A (ja) 留守番電話装置
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
JPH08251273A (ja) 電話機
JPS63303551A (ja) 留守番電話装置
JPS59198057A (ja) 発呼者識別留守番電話装置
JP2606212B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61123347A (ja) 留守番電話装置
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
KR950009560B1 (ko) 페이저 수신기의 음성메세지 저장 및 재생방법
JP2588238B2 (ja) 留守番電話機
JPH05273991A (ja) 文章読み上げ装置
JPH02238757A (ja) 機能電話装置
JPH01212054A (ja) 留守番電話装置
JP2001245053A (ja) 留守番メッセージ管理システム、及び、それに使用される携帯電話機
JPH0730639A (ja) 留守番電話装置
JPH0250558A (ja) ボタン電話装置
JPH04321353A (ja) 留守番電話装置