JPH04184718A - Optical disk and optical disk device - Google Patents

Optical disk and optical disk device

Info

Publication number
JPH04184718A
JPH04184718A JP2316365A JP31636590A JPH04184718A JP H04184718 A JPH04184718 A JP H04184718A JP 2316365 A JP2316365 A JP 2316365A JP 31636590 A JP31636590 A JP 31636590A JP H04184718 A JPH04184718 A JP H04184718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pregroove
track
mark
optical
index mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2316365A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3021029B2 (en
Inventor
Hiroshi Fuji
寛 藤
Koji Matoba
宏次 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2316365A priority Critical patent/JP3021029B2/en
Priority to CA002055711A priority patent/CA2055711C/en
Priority to US07/794,490 priority patent/US5315567A/en
Priority to DE69117445T priority patent/DE69117445T2/en
Priority to EP91310685A priority patent/EP0487321B1/en
Publication of JPH04184718A publication Critical patent/JPH04184718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3021029B2 publication Critical patent/JP3021029B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable accurate detection of the number of tracks traversed by a light beam, by a method wherein a mark indicating an address is formed as a part of pregroove and the pregrooves are formed helically or in the shape of concentric circles so that they are not broken in the direction of circumference. CONSTITUTION:A track 31 is so formed as to be held by two 35-35 between. In a header part 33, the pregrooves 35-35 on the opposite sides of the track 31 are wobbled symmetrically with each other by a width DELTAW toward the outer circumference side or the inner circumference side of an optical magnetic disk 22, and thereby a mark 40 indicating address information is formed. Besides, the pregroove 35 in the header part 33 and a data part 34 are formed in the shape of concentric circles or helically so that they are not broken in the direction of circumference. Accordingly, a light beam 36 always traverses the pregroove 35 when it traverses the track 31, and it can not happen, to the contrary, that the light beam 36 does not traverse the pregroove 35 although it traverses the track 31. According to this constitution, the number of tracks 31 traversed by the light beam can be detected correctly.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ビームを照射して情報の記録・再生または
消去を行う光ディスクおよびそれを取り扱う光ディスク
装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an optical disc that records, reproduces, or erases information by irradiating it with a light beam, and an optical disc device that handles the optical disc.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、光ディスクにおいては、トラックおよびセクタの
番地を、製造時に凹凸のマークによりプリフォーマット
形式で記録しておくのが主流である。そして、光ディス
ク装置の光学ヘッドにより、上記の番地を読み取りなが
ら、情報の記録・再生および消去を行うようになってい
る。
Conventionally, in optical discs, track and sector addresses are generally recorded in a preformat format using uneven marks at the time of manufacture. The optical head of the optical disc device reads the above address while recording, reproducing, and erasing information.

上記のマークは、第27図に示すように、トラックを識
別するためのブリグルーブト1間に別個にマーク2・2
・・・として形成するか、或いは、第29図に示すよう
に、プリグルーブ3を部分的に途切れさせてマーク4・
4・・・を形成している。
As shown in FIG.
. . , or, as shown in FIG.
4... is formed.

ところで、所望のトラックおよびセクタへのアクセス動
作は、光学ヘッドを半径方向に移動させて所定のトラッ
クに到達させるシーク動作と、シーク動作後、光ディス
クの回転により所定のセクタが光学ヘッドに移動してく
るのを待機するサーチ(回転待ち)動作の2段階に分け
られる。
By the way, the operation of accessing a desired track and sector consists of a seek operation in which the optical head is moved in the radial direction to reach a predetermined track, and a predetermined sector is moved to the optical head by rotation of the optical disk after the seek operation. The search (rotation wait) operation is divided into two stages: waiting for the next rotation.

特開昭54−60823号公報に開示される光ディスク
では、マークはプリグルーブとは別個に配置され、目的
のトラックをシークする際には、プリグルーブを横断す
る時に検出される横断信号に基づいてトラック横断回数
を計数し、光学ヘッドの位置を算出しながら光学ヘッド
を半径方向に移動させるようになっている。
In the optical disc disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 54-60823, marks are arranged separately from the pregroove, and when seeking a target track, the mark is located based on a crossing signal detected when crossing the pregroove. The optical head is moved in the radial direction while counting the number of track crossings and calculating the position of the optical head.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところが、第27図に示すように、マーク2・2・・・
をブリグルーブト1とは別個に配置した場合、光学ヘッ
ドから出射されるレーザビーム5が矢印αの如くブリグ
ルーブト1を横断する時に、レーザビーム5がマーク2
上を通過すると、マーク2からの信号がトラック横断信
号EE(第28図参照)に加えられることになる。その
結果、本来2つのパルスが発生すべきところで、点線の
如く、3つのパルスが発生したり、ブリグルーブト1と
マーク2間の間隔が短い場合、実線の如く、ブリグルー
ブト1とマーク2全体で1つのパルスのみが発生したり
して、トラック横断回数の計数に誤差が生じるものであ
った。
However, as shown in Figure 27, marks 2, 2...
If the laser beam 5 emitted from the optical head crosses the brig groove 1 as shown by the arrow α, the laser beam 5 will strike the mark 2.
Once over, the signal from mark 2 will be added to the track crossing signal EE (see Figure 28). As a result, if three pulses are generated where two pulses should normally be generated, as shown by the dotted line, or if the interval between bligroove 1 and mark 2 is short, one pulse will be generated across bligroove 1 and mark 2, as shown by the solid line. Sometimes only pulses were generated, causing an error in counting the number of track crossings.

一方、第29図の如く、プリグルーブ3を部分的に中断
してマーク4・4・・・を形成した場合、レーザビーム
5がマーク4上を矢印α方向に通過した場合、トラック
を横断しているにもかかわらず、トラック横断信号EF
(第30図参照)が検出されない等の不具合がある。
On the other hand, as shown in FIG. 29, when marks 4, 4, etc. are formed by partially interrupting the pregroove 3, when the laser beam 5 passes over the mark 4 in the direction of the arrow α, it crosses the track. Although the track crossing signal EF
There are problems such as not being detected (see Fig. 30).

また、上記のように、トラックおよびセクタの番地を凹
凸のマークとしてプリフォーマットする方式では、フォ
ーマットが固定化されるため、光ディスクの製造後にユ
ーザが自由にフォーマットを変更することができず、汎
用性に欠けるという問題があった。
In addition, in the method described above, in which track and sector addresses are preformatted as uneven marks, the format is fixed, so the user cannot freely change the format after the optical disc is manufactured, making it less versatile. There was a problem that there was a lack of

これに対し、従来、フロッピーディスクにおいては、デ
ィスクの製造後に、磁気的に番地等を書き込むことによ
り、ソフトフォーマットが行われている。すなわち、第
31図および第32図に示すように、フロッピーディス
ク6には、ソフトフォーマットの開始位置または基準位
置を決定するためのインデックスホール7が予め形成さ
れている。そして、フロッピーディスク装置のフォトイ
ンタラプタ8(発光素子と受光素子とを備えた検出器)
により、インデックスホール7が検出され、インデック
スホール検出信号Uが情報記録再生回路10に送られる
。これに基づいて、情報記録再生回路10によりソフト
フォーマットの開始位置または基準位置が決定される。
In contrast, conventionally, floppy disks are soft-formatted by magnetically writing addresses and the like after the disk is manufactured. That is, as shown in FIGS. 31 and 32, the floppy disk 6 has an index hole 7 formed in advance for determining the start position or reference position of soft formatting. And a photointerrupter 8 (detector equipped with a light emitting element and a light receiving element) of the floppy disk device.
As a result, the index hole 7 is detected, and the index hole detection signal U is sent to the information recording/reproducing circuit 10. Based on this, the information recording/reproducing circuit 10 determines the start position or reference position of the soft format.

そして、磁気へラド11に記録信号■が送られ、フロッ
ピーディスク6がソフトフォーマットされる。
Then, the recording signal (2) is sent to the magnetic disk 11, and the floppy disk 6 is soft formatted.

ところで、上記のフロッピーディスク6のソフトフォー
マット方式をそのまま光ディスクに適用した場合、以下
のような不具合が生じる。
By the way, if the soft formatting method of the floppy disk 6 described above is directly applied to an optical disk, the following problems will occur.

すなわち、光ディスクはフロッピーディスク6と比較す
ると、およそ数10倍ないし数100倍程度の記録密度
を有するので、ディスク上の記録位置精度についても、
光ディスクの方が数10倍ないし数100倍程度の精度
を必要とする。
In other words, since the optical disk has a recording density that is approximately several ten to several hundred times higher than that of the floppy disk 6, the accuracy of the recording position on the disk is also
Optical discs require precision several tens to hundreds of times higher.

従って、光ディスクに上記のようなインデックスホール
7を設けても、充分な位置精度を確保することは不可能
である。
Therefore, even if the index hole 7 as described above is provided on the optical disc, it is impossible to ensure sufficient positional accuracy.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明に係る光ディスクは、上記の課題を解決するため
に、光ビームを追従させるためのトラックを形成するプ
リグルーブと、このプリグルーブをウオブリングさせる
かまたはプリグルーブの幅を変えることにより形成され
て番地を示すマークとを有し、上記マークを含むプリグ
ルーブが円周方同番こ途切れることなく同心円状または
螺旋状に形成されていることを特徴とするものである(
請求項第1項の構成)。
In order to solve the above problems, an optical disc according to the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. A mark indicating an address, and a pregroove including the mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption at the same number in the circumference (
Structure of claim 1).

本発明の他の光ディスクは、光ビームを追従させるため
のトラックを形成するプリグルーブと、このプリグルー
ブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を変
えることにより形成されてソフトフォーマツティング(
光ディスクの製造後に光ディスク装置により番地情報等
を書き込んでフォーマツティングすることを意味する)
の基準位置を示すインデックスマークとを有し、上記イ
ンデックスマークを含むプリグルーブが円周方向に途切
れることなく同心円状または螺旋状に形成されているこ
とを特徴としている(請求項第2項の構成)。
Another optical disc of the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and a soft formatting (soft formatting) formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove.
(Means formatting by writing address information etc. using an optical disc device after manufacturing an optical disc)
and an index mark indicating a reference position of the index mark, and the pregroove including the index mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption in the circumferential direction. ).

本発明のさらに他の光ディスクは、情報が予め記録され
た第1領域と、情報の記録・再生または消去が可能な第
2領域とを有し、第1領域には光ビームを追従させるた
めのトラックを形成するプリグルーブと、このプリグル
ーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を
変えることにより予め記録された情報マークとを有し、
上記情報マークを含むプリグルーブが円周方向に途切れ
ることなく同心円状または螺旋状器こ形成されるととも
に、第2領域には光ビームを追従させるためのトラック
を形成するプリグルーブと、このプリグルーブをウオブ
リングさせるかまたはプリグルーブの幅を変えることに
より形成されてソフトフォーマツティングの基準位置を
示すインデックスマークとを有し、上記インデックスマ
ークを含むプリグルーブが円周方向に途切れることなく
同心円状または螺旋状に形成されていることを特徴とす
るものである(請求項第3項の構成)。
Still another optical disc of the present invention has a first area in which information is recorded in advance, and a second area in which information can be recorded, reproduced, or erased, and the first area has an area for following a light beam. It has a pre-groove forming a track and an information mark recorded in advance by wobbling the pre-groove or changing the width of the pre-groove,
The pre-groove including the information mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption in the circumferential direction, and the second area includes a pre-groove forming a track for following the light beam; and an index mark that is formed by wobbling or changing the width of the pregroove and indicating the reference position for soft formatting, and the pregroove including the index mark is formed in a concentric or circular shape without interruption in the circumferential direction. It is characterized by being formed in a spiral shape (configuration according to claim 3).

本発明に係る光ディスク装置は、光ビームを追従させる
ためのトラックを形成するプリグルーブと、このプリグ
ルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅
を変えることにより形成され光ディスク上の番地を示す
マークとを有し、上記マークを含むプリグルーブが円周
方向に途切れることなく同心円状または螺旋状に形成さ
れている光ディスクを使用し、光ディスクからの反射ビ
ームに基づいて上記マークを読み出し、番地情報を再生
する再生手段と、光学ヘッドが光ディスクの半径方向に
移動する時、光ディスクからの反射ビームに基づき、光
ビームがプリグルーブを横断することによりトラックの
横断を検出するトラック横断検出手段と、トラック横断
回数を計数する計数手段と、上記計数手段の計数値に基
づいて光ビームの移動トラック数を算出しながら光学ヘ
ッドを目標トラックへ移動させる光学ヘッド移動手段と
を有することを特徴とするものである(請求項第4項の
構成)。
An optical disc device according to the present invention includes a pregroove that forms a track for a light beam to follow, and a mark indicating an address on the optical disc that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. The method uses an optical disc in which a pregroove including the mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction, reads the mark based on a beam reflected from the optical disc, and reproduces address information. a reproducing means; a track crossing detection means for detecting the crossing of a track by a light beam crossing a pregroove based on a reflected beam from the optical disk when the optical head moves in the radial direction of the optical disk; The present invention is characterized by comprising a counting means for counting, and an optical head moving means for moving the optical head to a target track while calculating the number of moving tracks of the light beam based on the count value of the counting means. Structure of Section 4).

本発明の他の光ディスク装置は、光ビームを追従させる
ためのトラックを形成するプリグルーブと、このプリグ
ルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅
を変えることにより形成されてソフトフォーマツティン
グの基準位置を示すインテ・ンクスマークとを有し、上
記インデックスマークを含むプリグルーブが円゛周方向
に途切れることなく同心円状または螺旋状に形成された
光ディスクを使用し、光ディスクからの反射ビームに基
づいて上記インデックスマークを検出し、インデックス
マーク検出信号を出力するインデックスマーク検出手段
と、上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフト
フォーマツティングの基準位置を決定し、光ディスクの
フォーマツティングを行うフォーマツティング手段と、
光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する時、光デ
ィスクからの反射ビームに基づき、光ビームがプリグル
ーブを横断することによりトラックの横断を検出するト
ラック横断検出手段と、トラック横断回数を計数する計
数手段と、上記計数手段の計数値に基づいて光ビームの
移動トラック数を算出しながら光学ヘッドを目標トラッ
クへ移動させる光学ヘッド移動手段とを有することを特
徴としている(請求項第5項の構成)。
Another optical disc device of the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and a reference position for soft formatting that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. An optical disk is used in which a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction, and the index is determined based on the reflected beam from the optical disk. index mark detection means for detecting the mark and outputting an index mark detection signal; formatting means for determining a reference position for soft formatting based on the index mark detection signal and formatting the optical disc;
When the optical head moves in the radial direction of the optical disk, a track crossing detection means detects the crossing of the track by the light beam crossing the pregroove based on the reflected beam from the optical disk, and a counting means counts the number of track crossings. and an optical head moving means for moving the optical head to the target track while calculating the number of moving tracks of the light beam based on the count value of the counting means (configuration according to claim 5). .

本発明のさらに他の光ディスク装置は、情報が予め記録
された第1領域と、情報の記録・再生または消去が可能
な第2領域とを有し、第1領域には光ビームを追従させ
るためのトラックを形成するプリグルーブと、このプリ
グルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの
幅を変えることにより予め記録された情報マークとを有
し、上記情報マークを含むプリグルーブが円周方向に途
切れることなく同心円状または螺旋状に形成されるとと
もに、第2領域には光ビームを追従させるためのトラッ
クを形成するプリグルーブと、このプリグルーブをウオ
ブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を変えること
により形成されてソフトフォーマツティングの基準位置
を示すインデックスマークとを有し、上記インデックス
マークを含むプリグルーブが円周方向に途切れることな
く同心円状または螺旋状に形成されている光ディスクを
使用し、光ディスクの第1領域からの反射ビームに基づ
いて上記情報マークを読み出し、情報を再生する再生手
段と、光ディスクの第2領域からの反射ビームに基づい
て上記インデックスマークを検出し、インデックスマー
ク検出信号を出力するインデックスマーク検出手段と、
上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフトフォ
ーマツティングの基準位置を決定し、光ディスクの第2
領域のソフトフォーマツティングを行うフォーマツティ
ング手段と、光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動
する時、光ディスクからの反射ビームに基づき、光ビー
ムがプリグルーブを横断することによりトラックの横断
を検出するトラック横断検出手段と、トラック横断回数
を計数する計数手段と、上記計数手段の計数値に基づい
て光ビームの移動トラック数を算出しながら光学へ・ン
ドを目標トラックへ移動させる光学へ・ンド移動手段と
を有することを特徴とするものである(請求項第6項の
構成)。
Still another optical disc device of the present invention has a first area in which information is recorded in advance, and a second area in which information can be recorded, reproduced, or erased, and the first area is configured to follow a light beam. a pre-groove forming a track, and an information mark recorded in advance by wobbling this pre-groove or changing the width of the pre-groove, and the pre-groove including the information mark is discontinued in the circumferential direction. The second region includes a pregroove that forms a track for the light beam to follow, and the pregroove is formed by wobbling or by changing the width of the pregroove. An optical disc having an index mark indicating a reference position for soft formatting, and a pregroove including the index mark formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction is used. a reproducing means for reading the information mark based on the reflected beam from one area and reproducing the information; and an index for detecting the index mark based on the reflected beam from the second area of the optical disc and outputting an index mark detection signal. mark detection means;
The reference position for soft formatting is determined based on the index mark detection signal, and the second
A formatting means performs soft formatting of the area, and when the optical head moves in the radial direction of the optical disk, the optical beam crosses the pregroove based on the reflected beam from the optical disk, and detects the crossing of the track. a track crossing detection means; a counting means for counting the number of track crossings; and an optical track movement for moving the optical track to a target track while calculating the number of tracks the light beam moves based on the count of the counting unit. The invention is characterized in that it has means (configuration of claim 6).

〔作 用〕[For production]

上記請求項第1項の光ディスクによれば、番地を示すマ
ークがプリグルーブの一部として形成され、かつ、プリ
グルーブが円周方向に途切れないように螺旋状または同
心円状に形成されているので、光ビームがトラックを横
断した時には必ずプリグルーブを横断し、逆に、光ビー
ムがトラックを横断したにもかかわらず、プリグルーブ
を横断しないことは起こり得ない。これにより、光ビー
ムが横断したトラックの本数を正確に検出することが可
能となる。
According to the optical disc of claim 1, the mark indicating the address is formed as a part of the pregroove, and the pregroove is formed in a spiral or concentric shape so as not to be interrupted in the circumferential direction. , when the light beam crosses the track, it always crosses the pregroove; conversely, it is impossible for the light beam to cross the track but not cross the pregroove. This makes it possible to accurately detect the number of tracks crossed by the light beam.

上記請求項第2項の光ディスクによれば、上記と同様に
プリグルーブが円周方向に途切れないように形成されて
いるので、光ビームがトラックを横断した時には必ずプ
リグルーブを横断するようになり、トラックの横断本数
を正確に検出できるようになる。
According to the optical disc according to claim 2, the pregroove is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction as described above, so that when the light beam crosses the track, it always crosses the pregroove. , it becomes possible to accurately detect the number of tracks crossed.

また、プリグルーブの一部として記録されたインデック
スマークを読み出し、このインデックスマークを基準と
して光ディスク装置により、光ディスクに番地情報等を
書き込んでソフトフォーマツティングを行うことができ
る。これにより、光ディスクを所望の書式でフォーマツ
ティングできるようになる。
Further, it is possible to perform soft formatting by reading an index mark recorded as a part of a pregroove and writing address information and the like onto the optical disc using the index mark as a reference by an optical disc device. This makes it possible to format the optical disc in a desired format.

請求項第3項の光ディスクによれば、第1領域には情報
マークを予め記録しておいて、再生専用領域として使用
する一方、第2N域にはインデックスマークのみを予め
記録しておいて、上記インデックスマークを基準として
光ディスク装置によりソフトフォーマツティングヲ行い
、それに基ツいて記録・再生または消去を行うことがで
きる。
According to the optical disc of claim 3, information marks are pre-recorded in the first area and used as a read-only area, while only index marks are pre-recorded in the second N area, Soft formatting is performed by the optical disc device using the index mark as a reference, and recording, reproduction, or erasing can be performed based on the soft formatting.

そして、第1領域の情報マークおよび第2N域のインデ
ックスマークはともにプリグルーブの一部として形成さ
れるとともに、プリグルーブが光ディスクの円周方向に
途切れないように形成されているので、光ビームがトラ
ックを横断する回数を正確に検出できるようになる。
The information mark in the first area and the index mark in the second N area are both formed as part of the pregroove, and since the pregroove is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction of the optical disc, the light beam is It will be possible to accurately detect the number of times a track is crossed.

請求項第4項の光ディスク装置によれば、番地情報を示
すマークをプリグルーブの一部としてウオブリング等に
より記録した光ディスクを使用し、記録または再生時に
再生手段により上記マークを再生して番地情報を得ると
ともに、光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する
時には、光ディスクからの反射ビームに基づき、トラッ
ク横断検出手段が光ビームのプリグルーブ横断を検出し
てトラックの横断を検出し、トラック横断回数を計数手
段により計数し、計数手段の計数値に基づいて光学ヘッ
ド移動手段により光ビームの移動トラック数を算出しな
がら光学ヘッドを目標トラックへ移動させるものである
。この場合、光ディスクのプリグルーブは円周方向に途
切れることなく形成されているので、トラック横断回数
の検出は正確に行える。
According to the optical disc device of claim 4, an optical disc on which a mark indicating address information is recorded as part of a pregroove by wobbling or the like is used, and the address information is reproduced by a reproducing means during recording or reproduction. At the same time, when the optical head moves in the radial direction of the optical disk, the track crossing detection means detects the crossing of the pregroove of the optical beam based on the reflected beam from the optical disk, detects the crossing of the track, and counts the number of track crossings. The optical head is moved to the target track while calculating the number of tracks to which the light beam is to be moved by the optical head moving means based on the count value of the counting means. In this case, since the pregroove of the optical disc is formed without interruption in the circumferential direction, the number of track crossings can be accurately detected.

請求項第5項の光ディスク装置によれば、ソフトフォー
マツティングの基準となるインデックスマークをウオブ
リング等によりプリグルーブの一部として記録した光デ
ィスクを使用し、インデックスマーク検出手段により光
ディスクからの反射ビームに基づいて上記インデックス
マークを検出し、このインデックスマーク検出手段から
のインデックスマーク検出信号に基づいてフォーマツテ
ィング手段によりソフトフォーマツティングの基準位置
を決定して光ディスクのソフトフォーマツティングを行
い、以後、ソフトフォーマツティングされた番地情報に
基づいて記録・再生を行うことができる。また、光ヘッ
ドが光ディスクの半径方向に移動する時には、上記と同
様に、光ディスクからの反射ビームに基づき、トラック
横断検出手段が光ビームのプリグルーブの横断によりト
ラックの横断を検出し、計数手段によりトラック横断回
数を計数し、計数手段の計数値に基づいて光ビームの移
動トラック数を算出しながら光学ヘッド移動手段により
光学ヘッドを目標トラックへ移動させることができる。
According to the optical disc device of claim 5, an optical disc is used in which an index mark, which serves as a reference for soft formatting, is recorded as a part of a pregroove by wobbling or the like, and the index mark detecting means detects a reflected beam from the optical disc. Based on the index mark detection signal from the index mark detection means, the formatting means determines a reference position for soft formatting, and performs soft formatting of the optical disc. Recording and playback can be performed based on soft formatted address information. Further, when the optical head moves in the radial direction of the optical disk, the track crossing detection means detects the crossing of the track by the crossing of the pregroove of the optical beam based on the reflected beam from the optical disk, and the counting means detects the crossing of the track based on the reflected beam from the optical disk. The optical head can be moved to the target track by the optical head moving means while counting the number of track crossings and calculating the number of tracks to which the light beam moves based on the count of the counting means.

この場合、プリグルーブは光ディスクの円周方向に途切
れることなく形成されているので、トラックの横断回数
は正確に検出できる。
In this case, since the pregroove is formed without interruption in the circumferential direction of the optical disc, the number of times the track is crossed can be detected accurately.

請求項第6項の光ディスク装置によれば、再生専用領域
としての第1 fiJf域にプリグルーブのウオブリン
グ等によりプリグルーブと一体的に情報マークが予め形
成される一方、記録可能領域としての第2領域にはイン
デックスマークがプリグルーブの一部として形成された
光ディスクを使用し、上記第1領域からの反射ビームに
基づいて再生手段により上記情報マークを読み出し、情
報を再生するとともに、上記第2領域からの反射ビーム
に基づいてインデックスマーク検出手段によりインデッ
クスマークを検出し、このインデックスマーク検出手段
からのインデックスマーク検出信号に応じてフォーマツ
ティング手段によりソフトフォーマツティングの基準位
置を決定し、第2領域のソフトフォーマツティングを行
い、以後は、このソフトフォーマツティングに基づいて
第2領域に情報の記録・再生または消去を行うことがで
きる。
According to the optical disc device of claim 6, an information mark is formed in advance in the first fiJf area as a read-only area integrally with the pregroove by wobbling of the pregroove, etc. An optical disc on which an index mark is formed as a part of a pregroove is used in the area, and the information mark is read out by a reproducing means based on the reflected beam from the first area to reproduce the information, and the information is reproduced in the second area. An index mark is detected by the index mark detection means based on the reflected beam from the index mark detection means, a reference position for soft formatting is determined by the formatting means according to the index mark detection signal from the index mark detection means, and a reference position for soft formatting is determined by the formatting means. After performing soft formatting of the area, information can be recorded, reproduced, or erased in the second area based on this soft formatting.

また、光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する時
には、上記と同様に、光ディスクからの反射ビームに基
づき、トラック横断検出手段が光ビームのプリグルーブ
の横断によりトラックの横断を検出し、計数手段により
トラック横断回数を計数し、計数手段の計数値に基づい
て光ビームの移動トラック数を算出しながら光学ヘッド
移動手段により光学ヘッドを目標トラックへ移動させる
ことができる。この場合、プリグルーブは光ディスクの
円周方向に途切れることなく形成されているので、トラ
ックの横断回数は正確に検出できる。
Further, when the optical head moves in the radial direction of the optical disk, the track crossing detection means detects the crossing of the track by the crossing of the pregroove of the optical beam based on the reflected beam from the optical disk, and the counting means detects the crossing of the track based on the reflected beam from the optical disk. The optical head can be moved to the target track by the optical head moving means while counting the number of track crossings and calculating the number of tracks to which the light beam moves based on the count of the counting means. In this case, since the pregroove is formed without interruption in the circumferential direction of the optical disc, the number of times the track is crossed can be detected accurately.

〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図ないし第19図に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below based on FIGS. 1 to 19.

第10図に示すように、光学ヘッド20は光学ヘッド移
動手段としてのりニアモータ21により光磁気ディスク
22(光ディスク)の半径方向に駆動されるようになっ
ている。光学ヘッド20から出射されたレーザビームは
光磁気ディスク22に照射され、反射ビームは光学ヘッ
ド20内のフォトダイオード26(第11図参照)で電
気信号Aに変換され、電気信号Aは再生回路23に導か
れる。光学ヘッド20を光磁気ディスク22の半径方向
に移動させるシーク時には、再生信号がディジタルのト
ラック横断信号Bとしてカウンタ24(計数手段)に導
かれ、光学ヘッド20のトラツク横断回数が計数される
(以下、この計数動作をトラックカウントと呼ぶ)。
As shown in FIG. 10, the optical head 20 is driven in the radial direction of a magneto-optical disk 22 (optical disk) by a linear motor 21 as an optical head moving means. The laser beam emitted from the optical head 20 is irradiated onto the magneto-optical disk 22, the reflected beam is converted into an electric signal A by the photodiode 26 (see FIG. 11) in the optical head 20, and the electric signal A is sent to the reproducing circuit 23. guided by. When seeking to move the optical head 20 in the radial direction of the magneto-optical disk 22, the reproduced signal is guided to the counter 24 (counting means) as a digital track crossing signal B, and the number of times the optical head 20 crosses the track is counted (hereinafter referred to as , this counting operation is called track counting).

計数値データCはシーク制御回路25に導かれ、シーク
制御回路25において光学ヘッド200通過トラック位
置を確認しながら、光学ヘッド制御信号りがリニアモー
タ21に送られる。以上のようにして、光学ヘッド20
が光磁気ディスク22の半径方向に移動し、目的トラッ
クのシークが行われる。
The count value data C is led to the seek control circuit 25, and an optical head control signal is sent to the linear motor 21 while the seek control circuit 25 confirms the track position of the optical head 200 passing through. As described above, the optical head 20
moves in the radial direction of the magneto-optical disk 22, and a target track is sought.

第11図は光磁気ディスク装置におけるトラックカウン
トを行う部位を示すものである。
FIG. 11 shows a portion of a magneto-optical disk device that performs track counting.

同図において、光学ヘッド20からの反射ビームは光学
ヘッド20内のフォトダイオード26により受光され、
電気信号Aに変換される。電気信号Aは再生回路23に
おける増幅器27で増幅され、増幅器27の出力信号E
がコンパレータ28のプラス入力端子に入力される。コ
ンパレータ28のマイナス入力端子には比較電圧■。が
入力される。
In the figure, the reflected beam from the optical head 20 is received by a photodiode 26 in the optical head 20,
It is converted into an electrical signal A. The electric signal A is amplified by the amplifier 27 in the reproduction circuit 23, and the output signal E of the amplifier 27 is
is input to the plus input terminal of the comparator 28. A comparison voltage ■ is applied to the negative input terminal of the comparator 28. is input.

コンパレータ28の出力信号は、カウンタ24と復調回
路30に送られる。復調回路30では、上記の出力信号
より、光磁気ディスク22上にバイフェーズマーク変調
等の変調を伴って記録された番地情報を復調する。この
ように、コンパレータ28の出力信号はトラック横断信
号Bおよび番地情報信号Fとして使用される。なお、光
磁気ディスク22上のプリグルーブ35については、後
述する。
The output signal of comparator 28 is sent to counter 24 and demodulation circuit 30. The demodulation circuit 30 demodulates the address information recorded on the magneto-optical disk 22 with modulation such as bi-phase mark modulation based on the above output signal. Thus, the output signal of comparator 28 is used as track crossing signal B and address information signal F. Note that the pregroove 35 on the magneto-optical disk 22 will be described later.

第12図により光磁気ディスク22のフォーマットを説
明する。光磁気ディスク22上には同心円状または螺旋
状のトラック31が予め形成され、トラック31は複数
のセクタ32・32・・・に分割されている。各セクタ
32は、トラック31およびセクタ32の番地情報等が
光磁気ディスク22の製造時にプリフォーマット形式で
記録されたヘッダ一部33と、光磁気ディスク装置によ
り情報の記録・再生または消去を行うデータ部34から
構成されている。
The format of the magneto-optical disk 22 will be explained with reference to FIG. A concentric or spiral track 31 is formed in advance on the magneto-optical disk 22, and the track 31 is divided into a plurality of sectors 32, 32, . . . . Each sector 32 includes a header portion 33 in which address information of the track 31 and sector 32 is recorded in a preformat format when the magneto-optical disk 22 is manufactured, and data for recording, reproducing, or erasing information by the magneto-optical disk device. It is composed of a section 34.

第7図はデータ部34におけるトラック31を拡大して
示すものである。各トラック31は両側をプリグルーブ
35・35に挟まれて形成されている。データ部34に
情報の記録を行う時には、レーザビーム36をトラック
31に対し矢印β方向に相対移動させ、光磁気方式によ
りマーク37を記録する。なお、第10図には図示しな
いが、光磁気ディスク装置は光学ヘッド20以外に磁界
発生部を備えている。再生または消去時には、同様にレ
ーザビーム36を矢印β方向に相対移動させながらマー
ク37の再生または消去を行う。
FIG. 7 shows an enlarged view of the track 31 in the data section 34. As shown in FIG. Each track 31 is formed between pregrooves 35 on both sides. When recording information in the data section 34, the laser beam 36 is moved relative to the track 31 in the direction of arrow β, and a mark 37 is recorded using a magneto-optical method. Although not shown in FIG. 10, the magneto-optical disk device includes a magnetic field generating section in addition to the optical head 20. At the time of reproduction or erasure, the mark 37 is reproduced or erased while similarly moving the laser beam 36 relatively in the direction of the arrow β.

シーク時には、レーザビーム36がトラック31・31
・・・を横断しながら矢印α方向に移動する、この時、
増幅器27の出力信号E(第8図参照)はプリグルーブ
35・35・・・を横断する時にレベルが低下する。
When seeking, the laser beam 36
Move in the direction of arrow α while crossing... At this time,
The output signal E (see FIG. 8) of the amplifier 27 decreases in level when crossing the pregrooves 35, 35, . . . .

そこで、シーク時に増幅器27(第11図)の出力信号
E(第9図中(a)参照)をコンパレータ28において
比較電圧■。でスライスすると、上記のトラック横断信
号Bが得られる。トラック横断信号Bは、光学ヘッド2
0がトラック31・31・・・を横断した回数だけ、レ
ベルの上下が発生する。
Therefore, at the time of seek, the output signal E (see (a) in FIG. 9) of the amplifier 27 (FIG. 11) is compared to the voltage (2) in the comparator 28. When slicing is performed, the above-mentioned track crossing signal B is obtained. The track crossing signal B is the optical head 2
The level rises and falls as many times as 0 crosses tracks 31, 31, and so on.

このトラック横断信号Bを第10図に示すカウンタ24
に入力すれば、光学ヘッド20の移動トラック数をカウ
ントしながらシーク制御回路25により光磁気ディスク
22への目標のトラックを正確にシークすることができ
る。
This track crossing signal B is input to a counter 24 shown in FIG.
By inputting , the seek control circuit 25 can accurately seek a target track on the magneto-optical disk 22 while counting the number of tracks moved by the optical head 20 .

ここで、マーク37は光磁気方式で記録されるため、ト
ラック横断信号Bと分離することができ、トラック横断
信号B上にマーク37からの信号が混入することはない
。このことを第13図を用いて説明する。
Here, since the mark 37 is recorded using a magneto-optical method, it can be separated from the track crossing signal B, and the signal from the mark 37 will not be mixed into the track crossing signal B. This will be explained using FIG. 13.

第13図は第11図におけるフォトダイオード26の周
辺機器を詳細に示すものである。光磁気ディスク22か
らの反射ビームは、偏光ビームスプリッタ38により互
いに偏光面が異なる2つの検波光G−Hに分割される。
FIG. 13 shows in detail the peripheral equipment of the photodiode 26 in FIG. 11. The reflected beam from the magneto-optical disk 22 is split by a polarizing beam splitter 38 into two detected beams GH having different polarization planes.

これらの2つの検波光G−Hはそれぞれフォトダイオー
ド26a・26bにより電気信号Aa−Abに変換され
、加算増幅器27aと減算増幅器27bにそれぞれ入力
される。この結果、加算増幅器27aの出力信号Eaに
は、プリグルーブ35および後述するマーク40からの
信号が現れるが、光磁気方式で記録されたマーク37か
らの信号は現れない。
These two detected lights GH are converted into electric signals Aa-Ab by photodiodes 26a and 26b, respectively, and inputted to an addition amplifier 27a and a subtraction amplifier 27b, respectively. As a result, signals from the pregroove 35 and marks 40, which will be described later, appear in the output signal Ea of the summing amplifier 27a, but signals from the mark 37 recorded by the magneto-optical method do not appear.

一方、減算増幅器27bの出力信号Ebには、プリグル
ーブ35およびマーク40からの信号は現れず、光磁気
方式で記録されたマーク37からの信号が現れる。
On the other hand, the signals from the pregroove 35 and the mark 40 do not appear in the output signal Eb of the subtraction amplifier 27b, but the signal from the mark 37 recorded by the magneto-optical method appears.

従って、加算増幅器27aの出力信号Eaはトラック横
断信号Bおよび番地情報信号Fとして使用し、減鳳増幅
器27bの出力信号Ebは光磁気記録による情報信号と
して使用する。
Therefore, the output signal Ea of the summing amplifier 27a is used as a track crossing signal B and the address information signal F, and the output signal Eb of the attenuation amplifier 27b is used as an information signal by magneto-optical recording.

次に、第1図はヘッダ一部33におけるトラック31を
示すものである。
Next, FIG. 1 shows a track 31 in a header portion 33. As shown in FIG.

データ部34と同様に、トラック31は2つのプリグル
ーブ35・35に挟まれて形成されている。そして、ヘ
ッダ一部33では、トラック31の両側のプリグルーブ
35・35が光磁気ディスク22の外周側または内周側
に幅ΔWだけ、互いに対称にウオブリング(半径方向に
変位させること)されることにより、番地情報を示すマ
ーク40が形成されている。この番地情報は、バイフェ
ーズマーク変調等の適宜の変調を行った上で記録される
。なお、ヘッダ一部33およびデータ部34におけるプ
リグルーブ35は円周方向に途切れないように形成され
ている。すなわち、トラック31、換言すれば、プリグ
ルーブ35が螺旋状に形成される場合、プリグルーブ3
5は完全に連続した1本の溝として形成され、また、ト
ラック31およびプリグルーブ35が同心円状に形成さ
れる場合、各プリグルーブ35はディスク1周の範囲内
で途切れる部位のないように形成される。
Similar to the data section 34, the track 31 is formed sandwiched between two pregrooves 35. In the header part 33, the pregrooves 35 on both sides of the track 31 are wobbled (displaced in the radial direction) symmetrically to each other by a width ΔW toward the outer or inner circumference of the magneto-optical disk 22. As a result, a mark 40 indicating address information is formed. This address information is recorded after performing appropriate modulation such as bi-phase mark modulation. Note that the pregroove 35 in the header portion 33 and the data portion 34 is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction. That is, when the track 31, in other words, the pregroove 35 is formed in a spiral shape, the pregroove 3
5 is formed as one completely continuous groove, and when the track 31 and the pregroove 35 are formed concentrically, each pregroove 35 is formed so that there is no discontinuity within one circumference of the disk. be done.

光磁気方式による情報の記録・再生または消去時には、
レーザビーム36がトラック31に沿って矢印β方向に
移動し、ヘッダ一部33におけるマーク40から番地情
報が読み出される。そして、所定の番地のデータ部34
に記録・再生または消去が行われる。
When recording, reproducing, or erasing information using the magneto-optical method,
The laser beam 36 moves along the track 31 in the direction of arrow β, and address information is read from the mark 40 on the header portion 33. Then, the data section 34 at a predetermined address
Recording, playback, or erasure is performed.

一方、シーク時には、レーザビーム36がトラック31
を横断しながら矢印α方向に移動する。
On the other hand, when seeking, the laser beam 36
Move in the direction of arrow α while crossing.

この時、増幅器27の出力信号E(第2図参照)はプリ
グルーブ35を通過する時にレベルが低下する。これに
より、トラック31を1本横断する毎に、上記出力信号
Eを2値化してなるトラック横断信号Bのレベルが1回
上下する。そして、マーク40がプリグルーブ35の一
部として形成されているので、プリグルーブ35以外に
凹凸部が存在せず、プリグルーブ35が円周方向で途切
れることもないため、トラック横断信号Bは光学ヘッド
20がトラック31を横断する毎に忠実にレベルが上下
する。これにより、カウンタ24によるトラック横断回
数の計数が正確に行え、所定のトラック31を正確にシ
ークすることができる。
At this time, the level of the output signal E of the amplifier 27 (see FIG. 2) decreases when it passes through the pregroove 35. As a result, each time one track 31 is crossed, the level of the track crossing signal B obtained by binarizing the output signal E increases and decreases once. Since the mark 40 is formed as a part of the pre-groove 35, there are no uneven parts other than the pre-groove 35, and the pre-groove 35 is not interrupted in the circumferential direction. Each time the head 20 crosses the track 31, the level faithfully rises and falls. This allows the counter 24 to accurately count the number of track crossings and to accurately seek a predetermined track 31.

第3図はヘッダ一部33におけるマーク40の変形例で
ある。ここでは、トラック31の両側でプリグルーブ3
5・35が同一方向(内周側または外周側)に幅ΔWだ
けウオブリングしている。
FIG. 3 shows a modification of the mark 40 on the header portion 33. Here, pregroove 3 is formed on both sides of track 31.
5 and 35 are wobbling in the same direction (inner circumferential side or outer circumferential side) by a width ΔW.

第5図は他の変形例で、トラック31の両側でプリグル
ーブ35・35の幅をΔWだけ変化させている。
FIG. 5 shows another modification in which the widths of the pregrooves 35 on both sides of the track 31 are changed by ΔW.

これらの変形例においても、プリグルーブ35以外に凹
凸部がな(、プリグルーブ35が円周方向で途切れるこ
ともないため、増幅器27の出力信号E(第4図および
第6図参照)はプリグルーブ35を1回横断する毎に1
回レベルが上下し、従って、出力信号Eを2値化してな
るトラック横断信号Bに基づいてトラック横断回数の計
数は正確に行える。
Even in these modified examples, there are no uneven parts other than the pre-groove 35 (and the pre-groove 35 is not interrupted in the circumferential direction), so the output signal E of the amplifier 27 (see FIGS. 4 and 6) is 1 for each time Groove 35 is crossed.
The number of times the track is crossed can be accurately counted based on the track crossing signal B obtained by binarizing the output signal E.

第14図はシーク動作に関するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart regarding the seek operation.

アクセス動作が指示されると、まず、シーク動作が開始
され、リニアモータ21が駆動されて(Sl)、光学ヘ
ッド20が目標のトラック31側に移動される(S2)
When an access operation is instructed, a seek operation is first started, the linear motor 21 is driven (Sl), and the optical head 20 is moved to the target track 31 side (S2).
.

そして、トラック横断信号Bが生成され(33)、カウ
ンタ24により横断したトラック31の本数が計数され
る(S4)。さらに、カウンタ24で計数されたトラッ
ク横断本数が目標値に達しているか否かがシーク制御回
路25により判定され(S5)、目標値に達していなけ
れば、Slに戻ってさらにリニアモータ21が駆動され
る。
Then, a track crossing signal B is generated (33), and the number of tracks 31 crossed is counted by the counter 24 (S4). Further, the seek control circuit 25 determines whether the number of track crossings counted by the counter 24 has reached the target value (S5), and if it has not reached the target value, the state returns to Sl and the linear motor 21 is further driven. be done.

一方、トラック横断本数が目標値に達していれば、シー
ク動作を終了し、続いて、サーチ動作を開始する。
On the other hand, if the number of tracks crossed has reached the target value, the seek operation is ended, and then the search operation is started.

ところで、第1図〜第9図を用いた説明では、簡単のた
め、シーク時にレーザビーム36がトラック31をほぼ
直角に横断するものと仮定した。
Incidentally, in the explanation using FIGS. 1 to 9, for simplicity, it is assumed that the laser beam 36 crosses the track 31 at a substantially right angle during seek.

しかしながら、実際には、シーク時にも光磁気ディスク
22が回転しているため、レーザビーム36はトラック
31を斜めに横断することになる。
However, in reality, since the magneto-optical disk 22 is rotating even during seek, the laser beam 36 crosses the track 31 diagonally.

その際、レーザビーム36がデータ部34を斜めに横断
してもトラック横断信号Bが乱されることはないが、第
15図中(a)に示すように、レーザビーム36がヘッ
ダ一部33を斜めに横断する場合、トラック31に対す
るレーザビーム36の傾斜角度θと、マーク40におけ
るウオブリングの幅ΔWとの関係で、第15図中(b)
の如く、増幅器27の出力信号Eが乱され、その結果、
トラック横断信号Bが乱されることがある。
At this time, even if the laser beam 36 diagonally crosses the data section 34, the track crossing signal B is not disturbed, but as shown in FIG. 15(b) due to the relationship between the inclination angle θ of the laser beam 36 with respect to the track 31 and the width ΔW of the wobbling at the mark 40.
The output signal E of the amplifier 27 is disturbed as shown in FIG.
Track crossing signal B may be disturbed.

すなわち、レーザビーム36の傾斜角度θが小さい程、
また、マーク40におけるウオブリングの幅ΔWが大き
い程、増幅器27の出力信号Eの乱れは生じやすい。
That is, the smaller the inclination angle θ of the laser beam 36,
Furthermore, the larger the wobbling width ΔW in the mark 40, the more likely the output signal E of the amplifier 27 will be disturbed.

従って、ウオブリングの幅ΔWは第16図中(a)の如
く、できるだけ小さくするのが好ましい。一方、ウオブ
リングの幅ΔWが小さくなると、図17に点線で示すよ
うに、番地情報信号Fのレベルが小さくなり、番地情報
信号FのS/Nが低下する(第1表参照)。
Therefore, it is preferable to make the wob ring width ΔW as small as possible, as shown in FIG. 16(a). On the other hand, when the wobbling width ΔW decreases, the level of the address information signal F decreases, as shown by the dotted line in FIG. 17, and the S/N of the address information signal F decreases (see Table 1).

従って、マーク40からの番地情報信号のS/Nとトラ
ックカウント精度の両者のバランスを考慮してウオブリ
ングの幅ΔWを決定する必要がある。
Therefore, it is necessary to determine the wobbling width ΔW in consideration of the balance between the S/N of the address information signal from the mark 40 and the track count accuracy.

なお、第11図の構成に代えて、第18図に示すように
、コンパレータ28と並列にヒステリシスコンパレータ
41を配置して、ヒステリシスコンパレータ41の出力
信号をトラック横断信号Bとしてカウンタ24に入力す
るようにすれば、トラックカウントの精度を向上させる
ことができる。なお、ヒステリシスコンパレータ41は
その出力がハイレベルからローレベルに反転する際のし
きい値より、その出力がローレベルからハイレベルに反
転する際のしきい値がΔyだけ高くなるように設定した
ものである。
Note that instead of the configuration shown in FIG. 11, as shown in FIG. 18, a hysteresis comparator 41 is arranged in parallel with the comparator 28, and the output signal of the hysteresis comparator 41 is inputted to the counter 24 as the track crossing signal B. By doing so, the accuracy of track counting can be improved. Note that the hysteresis comparator 41 is set so that the threshold value when its output is reversed from low level to high level is higher by Δy than the threshold value when its output is reversed from high level to low level. It is.

第18図の回路による波形を第16図中(b)(C)に
示す。ここでは、マーク40のウオブリングの幅ΔWが
第15図の場合より小さいので、トラック横断信号Bの
乱れは第15図の場合より小さ(なる。さらに、このト
ラック横断信号Bに対して、ヒステリシスレベルΔyに
より、例えば、増幅器27の出力信号Eの波形乱れ部位
Zにおいて、ヒステリシスコンパレータ41から出力さ
れるトラック横断信号Bが乱れるのを防止することがで
きる。
Waveforms generated by the circuit of FIG. 18 are shown in FIG. 16(b) and (C). Here, since the wobbling width ΔW of the mark 40 is smaller than in the case of FIG. 15, the disturbance in the track crossing signal B is smaller than in the case of FIG. By Δy, for example, it is possible to prevent the track crossing signal B output from the hysteresis comparator 41 from being disturbed at the waveform disturbance region Z of the output signal E of the amplifier 27.

なお、増幅器27の出力信号Eの振幅をXt、上記出力
信号Eの乱れ量をXs、ヒステリシスレベルをΔyとす
ると、Xt>Δy>Xsとすれば良い。
Note that, assuming that the amplitude of the output signal E of the amplifier 27 is Xt, the amount of disturbance of the output signal E is Xs, and the hysteresis level is Δy, then Xt>Δy>Xs may be satisfied.

第15図、第16図においては、第3図に示すパターン
のマーク40を有するトラック31に対しレーザビーム
36が斜めに横断する場合を示したが、第1図または第
5図のパターンのマーク40を有するトラック31に対
しレーザビーム36が斜めに横断する場合も同様である
15 and 16 show the case where the laser beam 36 diagonally crosses the track 31 having the mark 40 in the pattern shown in FIG. 3, but the mark 40 in the pattern shown in FIG. The same applies when the laser beam 36 obliquely traverses the track 31 having the number 40.

上記の実施例において、第11図に示すトラックカウン
ト部の代わりに第19図のトラックカウント部を使用し
ても良い。
In the above embodiment, the track counting section shown in FIG. 19 may be used instead of the track counting section shown in FIG. 11.

すなわち、ここでは、第11図のフォトダイオード26
の代わりに2分割フォトダイオード42を使用し、2分
割フォトダイオード42の各受光部からの2つの出力信
号I−Jをそれぞれ差動増幅器43のプラス入力端子と
マイナス入力端子に入力する。差動増幅器43の出力信
号Eは、一般に知られたトラック誤差信号であり、これ
はレーザビーム36のトラックサーボにも使用される信
号である。差動増幅器43の出力信号Eは、コンパレー
タ44のプラス入力端子に入力し、コンパレータ44の
マイナス入力端子は接地する。コンパレータ44の出力
信号はトラック横断信号Bとしてカウンタ24に導き、
トラックカウントを行う。
That is, here, the photodiode 26 in FIG.
Instead, a two-divided photodiode 42 is used, and two output signals I-J from each light receiving section of the two-divided photodiode 42 are inputted to the plus input terminal and the minus input terminal of the differential amplifier 43, respectively. The output signal E of the differential amplifier 43 is a generally known tracking error signal, which is also used for track servo of the laser beam 36. The output signal E of the differential amplifier 43 is input to the plus input terminal of the comparator 44, and the minus input terminal of the comparator 44 is grounded. The output signal of the comparator 44 is led to the counter 24 as a track crossing signal B;
Perform track count.

〔実施例2〕 次に、第20図〜第25図に基づいて本発明の別の実施
例を説明する。
[Embodiment 2] Next, another embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 20 to 25.

上記の実施例1では、各セクタ32のヘッダー部33に
番地情報をウオブリング等により予め形成しておくもの
としたが、この実施例では、予め形成したインデックス
マーク53に基づいてヘッダ一部33の番地情報を光磁
気方式でソフトフォーマツティングするようにしている
In the first embodiment described above, the address information is formed in advance in the header part 33 of each sector 32 by wobbling or the like, but in this embodiment, the address information is formed in the header part 33 based on the index mark 53 formed in advance. Address information is soft formatted using a magneto-optical method.

第20図中(a)(b)に本実施例のソフトフォーマツ
ティング方式を採用した光磁気ディスク52を示す。光
磁気ディスク52には、同心円状または螺旋状のトラン
ク31がプリグルーブ35・35により区画されて形成
されている。このトラック31の一部には、例えば、ト
ランク31の両側のプリグルーブ35・35を同一方向
にウオブリングすることにより、予めインデックスマー
ク53が形成されている。インデックスマーク53は、
例えば、1つのトラック31(光磁気ディスク52の1
周が1トラツクを構成する)に対して1箇所ずつ設けら
れ、トラック31に沿った長さは約1μm〜約100μ
mである(レーザビームの波長が800nm、対物レン
ズのNaが0゜5の場合)。
FIGS. 20(a) and 20(b) show a magneto-optical disk 52 employing the soft formatting method of this embodiment. A concentric or spiral trunk 31 is formed on the magneto-optical disk 52 and is partitioned by pregrooves 35 . An index mark 53 is previously formed on a part of the track 31 by, for example, wobbling the pregrooves 35 on both sides of the trunk 31 in the same direction. The index mark 53 is
For example, one track 31 (one track of the magneto-optical disk 52)
The length along the track 31 is approximately 1 μm to approximately 100 μm.
m (when the wavelength of the laser beam is 800 nm and the Na content of the objective lens is 0°5).

第21図および第22図に示す光磁気ディスクitにお
いて、インデックスマーク53を検出する際には、光学
ヘッド200半導体レーザ54から光磁気ディスク52
(第20図)にレーザビームが照射され、その反射ビー
ムがフォトダイオード26により受光される。フォトダ
イオード26からの電気信号Aは、再生回路23に送ら
れる。
In the magneto-optical disk IT shown in FIGS. 21 and 22, when detecting the index mark 53, the optical head 200 and the semiconductor laser 54 are
(FIG. 20) is irradiated with a laser beam, and the reflected beam is received by the photodiode 26. The electrical signal A from the photodiode 26 is sent to the reproducing circuit 23.

再生回路23において、上記の電気信号Aが増幅器27
により増幅され、増幅器27の出力信号Eはコンパレー
タ28のプラス入力端子に入力される。一方、コンパレ
ータ28のマイナス入力端子には、比較電圧■。が入力
され、増幅器27の出力信号Eが2値化される。なお、
第20図中(C)は出力信号E中に含まれるインデック
スマーク53からの信号がスライスレベルv0で2値化
される様子を示している。
In the reproduction circuit 23, the above electric signal A is transmitted to the amplifier 27.
The output signal E of the amplifier 27 is input to the plus input terminal of the comparator 28. On the other hand, the comparison voltage ■ is applied to the negative input terminal of the comparator 28. is input, and the output signal E of the amplifier 27 is binarized. In addition,
(C) in FIG. 20 shows how the signal from the index mark 53 included in the output signal E is binarized at the slice level v0.

コンパレータ28の出力信号はトラック横断信号Bとし
てカウンタ24に導かれ、ここで、上記のように、トラ
ック横断回数がカウントされる。
The output signal of comparator 28 is conducted as track crossing signal B to counter 24, where the number of track crossings is counted as described above.

また、コンパレ」り28の出力信号はインデックスマー
ク信号にとしてインデックスマーク検出回路55に導か
れ、ここで、インデックスマーク53が検出されてイン
デックスマーク検出信号りが出力される。インデックス
マーク検出信号りは、フォーマツティング回路56に導
かれ、フォーマツティングの開始位置または基準位置が
決定される。そして、これに従って、フォーマットデー
タ信号Mが光学へラド20の半導体レーザ54に送られ
、光磁気ディスク52のフォーマツティングが行われる
ようになっている。
Further, the output signal of the comparator 28 is led as an index mark signal to an index mark detection circuit 55, where the index mark 53 is detected and an index mark detection signal is output. The index mark detection signal is led to a formatting circuit 56, and a formatting start position or reference position is determined. In accordance with this, the format data signal M is sent to the semiconductor laser 54 of the optical disc 20, and the magneto-optical disk 52 is formatted.

第20図では、インデックスマーク53は1回のウオブ
リングのみで記録するものとしたが、第23中(a)に
示すように、インデックスマーク53を複数回のウオブ
リングにより記録するようにしても良い。この場合もイ
ンデックスマーク53から読み出された信号(第23中
(b)参照)がコンパレータ28により2値化され、イ
ンデックスマーク検出回路55によりインデックスマー
ク53を検出することができる。このように複数回のウ
オブリングによりインデックスマーク53を形成すると
、第20図中(a)のものに比べて検出ミスを減少させ
ることができる。
In FIG. 20, the index mark 53 is recorded by wobbling only once, but as shown in FIG. 23 (a), the index mark 53 may be recorded by wobbling a plurality of times. In this case as well, the signal read from the index mark 53 (see 23rd part (b)) is binarized by the comparator 28, and the index mark detection circuit 55 can detect the index mark 53. By forming the index mark 53 by wobbling a plurality of times in this manner, detection errors can be reduced compared to the case shown in FIG. 20(a).

なお、インデックスマーク53は、実施例1における第
1図中のマーク40と同様に、トラック31の両側のプ
リグルーブ35・35を互いに逆方向にウオブリングさ
せたり、或いは第5図中のマーク40と同様に、トラッ
ク31の両側のプリグルーブ35・35の幅を偏光する
ことにより形成することもできる。
Note that the index mark 53 is formed by wobbling the pregrooves 35 on both sides of the track 31 in opposite directions, similar to the mark 40 in FIG. Similarly, it can also be formed by polarizing the widths of the pregrooves 35 on both sides of the track 31.

次に、第24図に光磁気ディスク52のN番目のトラッ
ク31におけるフォーマットの例を示す。同図中(a)
は実施例1の如くに各セクタ32のヘッダ一部33にマ
ーク40によりプリフォーマットを行った場合である。
Next, FIG. 24 shows an example of the format of the Nth track 31 of the magneto-optical disk 52. In the same figure (a)
This is a case where the header part 33 of each sector 32 is preformatted with the mark 40 as in the first embodiment.

これに対し、本実施例では、同図中(b)の如く、光磁
気ディスク52の製造時には、各トラック31につき1
箇所、つまり、トラック31の先頭位置にインデックス
マーク53を形成しておくのみである。
On the other hand, in this embodiment, as shown in (b) in the figure, when manufacturing the magneto-optical disk 52, one
The index mark 53 is simply formed at a location, that is, at the beginning position of the track 31.

光磁気ディスク52に情報を記録する場合、まず、ソフ
トフォーマツティングを行う。この時、上記のように、
光磁気ディスク52からの反射ビームに基づいて再生回
路23から出力されるインデックスマーク信号に中にイ
ンデックスマーク53からの信号が存在すると、インデ
ックスマーク検出回路55からインデックスマーク検出
信号L(第24図中(d)参照)が出力される。
When recording information on the magneto-optical disk 52, first, soft formatting is performed. At this time, as mentioned above,
If a signal from the index mark 53 is present in the index mark signal output from the reproducing circuit 23 based on the reflected beam from the magneto-optical disk 52, an index mark detection signal L (in FIG. 24) is output from the index mark detection circuit 55. (d)) is output.

このインデックスマーク検出信号りに基づいてソフトフ
ォーマツティングの開始位置が決定され、半導体レーザ
54からレーザビームが出射されて(第24図中(e)
)、各セクタ32中のヘッダ一部33にトラック31お
よびセクタ32の番地等が書き込まれ、ソフトフォーマ
ツティングが行われる(第24図中(C))。なお、第
24図には1つのトラック31に5個のセクタ32・3
2・・・が含まれる場合を示している。
The starting position of soft formatting is determined based on this index mark detection signal, and a laser beam is emitted from the semiconductor laser 54 ((e) in FIG. 24).
), the addresses of the track 31 and sector 32 are written in the header part 33 of each sector 32, and soft formatting is performed ((C) in FIG. 24). In addition, in FIG. 24, one track 31 has five sectors 32.3.
2... is included.

上記のように、ソフトフォーマンティングを行った後、
ヘッダ一部33の情報を再生することによりトラック3
1およびセクタ32の番地を確認し、データ部34に情
報の記録・再生または消去を行うことができる。なお、
上記の例では、1つのトラック31に1箇所ずつインデ
ックスマーク53を形成しているが、1つのトラック3
1に複数のインデックスマーク53を形成するようにす
れば、ソフトフォーマツティングの精度を向上させるこ
とができる。
After performing soft formanting as above,
Track 3 by playing the information in the header part 33.
1 and the address of the sector 32, information can be recorded/reproduced or erased in the data section 34. In addition,
In the above example, one index mark 53 is formed on each track 31.
If a plurality of index marks 53 are formed on each index mark 1, the accuracy of soft formatting can be improved.

第25図はソフトフォーマツティングに関するフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a flowchart regarding soft formatting.

Ns番目〜Ne番目のトラック31・3工・・・を対象
としたソフトフォーマツティングが開始されると、まず
、トラック番号Nにソフトフォーマツティング開始トラ
ック番号Nsが代入され、開始トラックが決定される(
Sll)。次に、Ns番目のトラック31にアクセスし
てこのトラック31のインデックスマーク53が検出さ
れるまで待aする(S12)。Ns番目のトラック31
のインデックスマーク53が検出されれば、Ns番目の
トラック31を対象とした1トラック分のソフトフォー
マツティングが行われる(S13)。
When soft formatting is started for the Nsth to Neth tracks 31, 3, etc., first, the soft formatting start track number Ns is assigned to the track number N, and the start track is determined. be done (
Sll). Next, the controller accesses the Ns-th track 31 and waits until the index mark 53 of this track 31 is detected (S12). Nsth track 31
If the index mark 53 is detected, soft formatting for one track is performed for the Ns-th track 31 (S13).

続いて、トラック番号に1″が加算され、トラック番号
がソフトフォーマツティング終了トラックの番号Neよ
り大きいか否かが判定され(S14)、トラック番号が
Neより大きければ、ソフトフォーマツティングが終了
される。
Next, 1'' is added to the track number, and it is determined whether the track number is larger than the number Ne of the track where soft formatting has been completed (S14), and if the track number is larger than Ne, the soft formatting is completed. be done.

一方、トラック番号がNe以下であれば、S12に戻っ
て上記と同様の処理が繰り返される。
On the other hand, if the track number is less than or equal to Ne, the process returns to S12 and the same process as above is repeated.

ところで、重複した説明は省略するが、本実施例でも実
施例1と同様に、シーク時に光学ヘッド54が横断した
トラック310本数を計数するカウンタ24およびカウ
ンタ24の計数値に基づいてシーク動作を制御するシー
ク制御回路25(第10図参照)等を備えている。そし
て、本実施例でも、実施例1と同様に、プリグルーブ3
5が光磁気ディスク52の円周方向に途切れないように
形成されている。
By the way, although a duplicate explanation will be omitted, in this embodiment, as in the first embodiment, the seek operation is controlled based on the counter 24 that counts the number of tracks 310 that the optical head 54 traversed during seek, and the count value of the counter 24. A seek control circuit 25 (see FIG. 10) and the like are provided. Also in this embodiment, as in the first embodiment, the pregroove 3
5 is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction of the magneto-optical disk 52.

従って、シーク時、つまり、光学へラド54が光磁気デ
ィスク52の半径方向に移動する時には、光学ヘッド5
4が1本のトラック31を横断する毎に1つのプリグル
ーブ35を横断することになる。また、インデックスマ
ーク53はプリグルーブ35のウオブリング等により形
成されているので、プリグルーブ35以外の部位でトラ
ック横断信号Bのレベルが上下することもない。これに
より、実施例1と同様に、光学ヘッド20が横断したト
ラック31の本数を正確に計数することが可能になる。
Therefore, when seeking, that is, when the optical head 54 moves in the radial direction of the magneto-optical disk 52, the optical head 54
4 crosses one pregroove 35 each time it crosses one track 31. Further, since the index mark 53 is formed by wobbling or the like of the pregroove 35, the level of the track crossing signal B does not rise or fall at a portion other than the pregroove 35. This makes it possible to accurately count the number of tracks 31 traversed by the optical head 20, as in the first embodiment.

また、ヘッダ一部33およびデータ部34には光磁気方
式により番地情報およびデータ情報が記録されるが、こ
の光磁気方式による情報と、トラック横断信号B等の凹
凸による情報とを分離して検出できることは、実施例1
中で第13図を用いて説明したのと同様である。
Further, address information and data information are recorded in the header part 33 and the data part 34 using a magneto-optical method, and information based on the magneto-optical method and information due to unevenness such as the track crossing signal B are separated and detected. What can be done is Example 1
This is the same as that explained using FIG.

また、シーク時にレーザビームがプリグルーブ35にお
けるインデックスマーク53(第20図、第23図、第
1図または第5図)の部位を斜めに横断すると、増幅器
27の出力信号Eが乱され、その結果、トラック横断信
号Bが乱される恐れがあるのは、実施例1において、レ
ーザビーム36がプリグルーブ35におけるマーク40
の部位を斜めに横断する時にトラック横断手段Bが乱さ
れる恐れがあるのと同様である。
Furthermore, if the laser beam diagonally crosses the index mark 53 (FIG. 20, FIG. 23, FIG. 1 or FIG. 5) in the pre-groove 35 during seek, the output signal E of the amplifier 27 is disturbed, and the output signal E of the amplifier 27 is disturbed. As a result, the reason why the track crossing signal B may be disturbed is that in the first embodiment, the laser beam 36 is caused by the mark 40 in the pregroove 35.
This is similar to the possibility that the track crossing means B may be disturbed when crossing the section diagonally.

この場合も、実施例1と同様、インデックスマーク53
のウオブリングの幅ΔWを小さくするとトラック横断手
段Bの乱れは生じにくくなるが、一方でインデックスマ
ーク53からの信号のS/Nが低下する問題が生じるの
で、両者のバランスを考慮してΔWを決定する必要があ
る。また、実施例1と同様、トラック横断回数をカウン
トするカウンタ24の前段にヒステリシスコンパレータ
41 (第18図参照)を配置するのが好ましい。
In this case, as in the first embodiment, the index mark 53
If the wobbling width ΔW is made smaller, disturbances in the track crossing means B become less likely to occur, but on the other hand, a problem arises in that the S/N of the signal from the index mark 53 decreases, so ΔW is determined by considering the balance between the two. There is a need to. Further, as in the first embodiment, it is preferable to arrange a hysteresis comparator 41 (see FIG. 18) upstream of the counter 24 that counts the number of track crossings.

〔実施例3〕 次に、本発明のさらに別の実施例を説明する。[Example 3] Next, another embodiment of the present invention will be described.

第26図に示すように、光磁気ディスク72における記
録領域は、内周側の第1領域73(プリフォーマット領
域)と外周側の第2領域74(ソフトフォーマット領域
)とに分割されている。第1領域73および第2領域7
4には、上記の実施例1・2と同様に、予めプリグルー
ブ35・35によりトラック31が形成されている(第
1図、第3図、第5図または第7図参照)。
As shown in FIG. 26, the recording area of the magneto-optical disk 72 is divided into a first area 73 (preformat area) on the inner circumference side and a second area 74 (soft format area) on the outer circumference side. First area 73 and second area 7
Similarly to Embodiments 1 and 2, tracks 31 are formed in advance by pregrooves 35 and 35 (see FIG. 1, FIG. 3, FIG. 5, or FIG. 7).

そして、第1領域73においては、各セクタ32のヘッ
ダ一部33にプリグルーブ35・35のウオブリングさ
せるかまたは幅を変更してなるマーク40により番地情
報がディスク製造時に記録されるとともに、各セクタ3
2のデータ部34にプリグルーブ35・35のウオブリ
ングさせるかまたは幅を変更してなる情報マーク75に
より、ディスク製造時にデータ情報が記録されている(
第24図中(a)参照)。
In the first area 73, address information is recorded at the time of disk manufacturing by a mark 40 formed by wobbling pregrooves 35, 35 or changing the width in the header part 33 of each sector 32. 3
Data information is recorded at the time of disk manufacture by an information mark 75 formed by wobbling the pregrooves 35 and 35 or changing the width in the data area 34 of 2 (
(See (a) in Figure 24).

一方、第2領域74では、実施例2と同様に、各セクタ
32ごとに1箇所のインデックスマーク53のみがプリ
グルーブ35・35のウオブリングまたは幅の変更によ
りプリフォーマットされている(第24図中(b)参照
)。そして、インデックスマーク53の検出に基づいて
、第2N域74の各セクタ32のヘッダ一部33をソフ
トフォーマツティングした後、各データ部34に情報の
記録・再生または消去を行うようになっている。
On the other hand, in the second area 74, as in the second embodiment, only one index mark 53 for each sector 32 is preformatted by wobbling or changing the width of the pregrooves 35 (see FIG. 24). (see (b)). Based on the detection of the index mark 53, the header part 33 of each sector 32 in the second N area 74 is soft-formatted, and then information is recorded, reproduced, or erased in each data section 34. There is.

再生専用型の光ディスク、いわゆる追記型の光ディスク
、光磁気ディスク72等の書替可能型の光ディスク等の
複数の種類の光ディスクを共用できる光ディスク装置に
おいては、光磁気ディスク72の第1N域73に光ディ
スクの種類、つまり、光磁気ディスクであること、およ
び記録条件等を記録しておけば、光ディスク装置は第1
91域73を再生し、光ディスクの種類が光磁気ディス
ク72であると判定し、記録条件を設定して、光磁気デ
ィスク72にソフトフォーマツティングを行った後、情
報の記録・再生または消去を行うことができる。
In an optical disk device that can share multiple types of optical disks, such as read-only optical disks, so-called write-once optical disks, and rewritable optical disks such as the magneto-optical disk 72, the optical disk is placed in the first N area 73 of the magneto-optical disk 72. If you record the type of disk, that is, that it is a magneto-optical disk, and the recording conditions, the optical disk device will
91 area 73, determines that the type of optical disk is a magneto-optical disk 72, sets recording conditions, performs soft formatting on the magneto-optical disk 72, and then records/reproduces or erases information. It can be carried out.

また、コンピュータシステムの記録媒体とじて使用する
場合、第1領域73にO3等のシステムファイルをプリ
フォーマット形式で記録したり、ワードプロセッサにお
いては、辞書ファイル等の消去又は書替が不必要な情報
を第1領域73に記録しておき、ユーザファイル等の消
去または書替の必要な情報の記録を第2領域74に行う
ことができる。このように、光磁気ディスク72を第1
領域73と第2領域74に分割することにより、汎用性
を高めることができる。
In addition, when used as a recording medium for a computer system, system files such as O3 may be recorded in the first area 73 in a preformat format, or information that does not need to be erased or rewritten, such as a dictionary file, may be recorded in the first area 73. Information can be recorded in the first area 73 and information that needs to be erased or rewritten, such as user files, can be recorded in the second area 74. In this way, the magneto-optical disk 72 is
By dividing into the area 73 and the second area 74, versatility can be increased.

ところで、この実施例の光ディスク装置も、実施例1・
2と同様、シーク時に光学ヘッドが横断するトラック3
1の本数を計数するカウンタ24およびシーク制御回路
25等を備えている。また、第191域73および第2
N域74のプリグルーブ35は円周方向に途切れないよ
うに形成されるとともに、第1領域73のマーク40(
ヘッダー部33)および情報マーク75(データ部34
)並びに第2 fil域74のインデックスマーク53
はプリグルーブ35のウオブリング等により形成されて
いて、プリグルーブ35以外にトラック横断信号Bのレ
ベルを上下させる部位が存在しないため、第1および第
2領域73・74において光学ヘッドが横断するトラッ
ク31の本数を正確に検出することができる。
By the way, the optical disc device of this embodiment is also similar to that of the first embodiment.
Similar to 2, track 3 is traversed by the optical head when seeking.
It includes a counter 24 for counting the number of 1s, a seek control circuit 25, and the like. Also, the 191st area 73 and the 2nd area
The pre-groove 35 in the N area 74 is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction, and the mark 40 (
header section 33) and information mark 75 (data section 34)
) and the index mark 53 of the second fil area 74
is formed by wobbling of the pre-groove 35, etc., and since there is no part other than the pre-groove 35 that increases or decreases the level of the track crossing signal B, the track 31 that the optical head crosses in the first and second regions 73 and 74 The number of lines can be detected accurately.

なお、実施例3では、第2領域74をソフトフォーマッ
ト領域としたが、第2領域74のヘッダ一部33に番地
情報をウオブリング等によりプリフォーマットしておい
て、第2N域74のデータ部34にデータ情報を光磁気
方式で記録・再生または消去するようにしても良い。
In the third embodiment, the second area 74 is a soft format area, but the address information is preformatted in the header part 33 of the second area 74 by wobbling or the like, and the data part 34 of the second N area 74 is Alternatively, data information may be recorded, reproduced, or erased using a magneto-optical method.

また、実施例3では、第1および第2領域73・74に
分割したが、さらに多数の領域に分割しても良い。
Furthermore, in the third embodiment, the area is divided into the first and second areas 73 and 74, but the area may be further divided into a larger number of areas.

さらに、上記の各実施例では、光磁気ディスクを取り挙
げて説明したが、相変化型の光ディスク等の他の書替可
能型光ディスク、追記型の光ディスク等にも本発明を適
用できるものである。
Furthermore, although the above embodiments have been explained using magneto-optical disks, the present invention can also be applied to other rewritable optical disks such as phase change optical disks, write-once optical disks, etc. .

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明に係る光ディスクは、以上のように、光ビームを
追従させるためのトラックを形成するプリグルーブと、
このプリグルーブをウオブリングさせるかまたはプリグ
ルーブの幅を変えることにより形成されて番地を示すマ
ークとを有し、上記マークを含むプリグルーブが円周方
向に途切れることなく同心円状または螺旋状に形成され
ている構成である(請求項第1項)。
As described above, the optical disc according to the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam;
A mark indicating an address is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove, and the pregroove including the mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction. (Claim 1).

これにより、光ビームがトラックを横断した時には必ず
プリグルーブを横断し、逆に、光ビームがトラックを横
断したにもかかわらず、プリグルーブを横断しないこと
は起こり得なくなり、従って、光ビームが横断したトラ
ックの本数を正確に検出することができるようになる。
This ensures that when the light beam crosses the track it always crosses the pregroove, and conversely it is impossible for the light beam to cross the track but not cross the pregroove; This makes it possible to accurately detect the number of tracks.

本発明の他の光ディスクは、光ビームを追従させるため
のトラックを形成するプリグルーブと、このプリグルー
ブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を変
えることにより形成されてソフトフォーマツティング(
光ディスクの製造後に光ディスク装置により番地情報等
を書き込んでフォーマツティングすることを意味する)
の基準位置を示すインデックスマークとを有し、上記イ
ンデックスマークを含むプリグルーブが円周方向に途切
れることなく同心円状または螺旋状に形成されている構
成である(請求項第2項)。
Another optical disc of the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and soft formatting (soft formatting), which is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove.
(Means formatting by writing address information etc. using an optical disc device after manufacturing an optical disc)
and an index mark indicating a reference position, and a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction (claim 2).

これにより、光ビームがトラックを横断した時には必ず
プリグルーブを横断するようになり、トラックの横断本
数を正確に検出できるようになる。
As a result, when the light beam crosses a track, it always crosses the pregroove, making it possible to accurately detect the number of tracks crossed.

また、プリグルーブの一部として記録されたインデック
スマークを読み出し、このインデックスマークを基準と
して光ディスク装置により、光ディスクに番地情報等を
書き込んでソフトフォーマツティングを行うことにより
、光ディスクを所望の書式でフォーマツティングできる
ようになる。
In addition, the index mark recorded as part of the pregroove is read out, and the optical disc device writes address information etc. onto the optical disc using this index mark as a reference and performs soft formatting, thereby formatting the optical disc in the desired format. You will be able to matting.

本発明のさらに他の光ディスクは、情報が予め記録され
た第1領域と、情報の記録・再生または消去が可能な第
2領域とを有し、第1領域には光ビームを追従させるた
めのトラックを形成するプリグルーブと、このプリグル
ーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を
変えることにより予め記録された情報マークとを有し、
上記情報マークを含むプリグルーブが円周方向に途切れ
ることなく同心円状または螺旋状に形成されるとともに
、第2領域には光ビームを追従させるためのトラックを
形成するプリグルーブと、このプリグルーブをウオブリ
ングさせるかまたはプリグルーブの幅を変えることによ
り形成されてソフトフォーマツティングの基準位置を示
すインデックスマークとを有し、上記インデックスマー
クを含むプリグルーブが円周方向に途切れることなく同
心円状または螺旋状に形成されている構成である(請求
項第3項)。
Still another optical disc of the present invention has a first area in which information is recorded in advance, and a second area in which information can be recorded, reproduced, or erased, and the first area has an area for following a light beam. It has a pre-groove forming a track and an information mark recorded in advance by wobbling the pre-groove or changing the width of the pre-groove,
The pregroove including the information mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction, and the second area includes a pregroove that forms a track for following the light beam, and a pregroove that forms a track for following the light beam. It has an index mark that is formed by wobbling or changing the width of the pregroove and indicates the reference position for soft formatting, and the pregroove including the index mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption in the circumferential direction. (claim 3).

これにより、第1領域は再生専用領域として使用する一
方、第2領域には上記インデックスマークを基準として
光ディスク装置によりソフトフォーマツティングを行い
、それに基づいて記録・再生または消去を行うことがで
きる。
As a result, while the first area is used as a read-only area, soft formatting is performed on the second area by the optical disc device using the index mark as a reference, and recording, playback, or erasing can be performed based on the soft formatting.

そして、第1領域の情報マークおよび第2領域のインデ
ックスマークはともにプリグルーブの一部として形成さ
れるとともに、プリグルーブが光ディスクの円周方向に
途切れないように形成されているので、光ビームがトラ
ックを横断する回数を正確に検出できるようになる。
The information mark in the first area and the index mark in the second area are both formed as part of the pregroove, and the pregroove is formed so as not to be interrupted in the circumferential direction of the optical disc, so that the light beam is It will be possible to accurately detect the number of times a track is crossed.

本発明に係る光ディスク装置は、光ビームを追゛ 従さ
せるためのトラックを形成するプリグルーブと、このプ
リグルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブ
の幅を変えることにより形成され光ディスク上の番地を
示すマークとを有し、上記マークを含むプリグルーブが
円周方向に途切れることなく同心円状または螺旋状に形
成されている光ディスクを使用し、光ディスクからの反
射ビームに基づいて上記マークを読み出し、番地情報を
再生する再生手段と、光学ヘッドが光ディスクの半径方
向に移動する時、光ディスクからの反射ビームに基づき
、光ビームがプリグルーブを横断することによりトラッ
クの横断を検出するトラック横断検出手段と、トラック
横断回数を計数する計数手段と、上記計数手段の計数値
に基づいて光ビームの移動トラック数を算出しながら光
学ヘッドを目標トラックへ移動させる光学ヘッド移動手
段とを有する構成である(請求項第4項)。
The optical disc device according to the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and a mark indicating an address on the optical disc that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. The method uses an optical disc in which a pregroove including the mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction, reads the mark based on a beam reflected from the optical disc, and reads address information. a reproducing means for reproducing data; a track crossing detecting means for detecting a track crossing by a light beam crossing a pregroove based on a reflected beam from the optical disc when the optical head moves in the radial direction of the optical disc; The optical head moving means moves the optical head to the target track while calculating the number of moving tracks of the light beam based on the count value of the counting means (claim 4). section).

これにより、記録または再生時に再生手段により上記マ
ークを読み出すことにより、番地情報を得ることができ
るようになる。ここで、上記光ディスクのプリグルーブ
は円周方向に途切れることなく形成されているので、ト
ラック横断検出手段によるトラック横断の検出は正確に
行え、従って、計数手段による横断回数の検出は正確に
行えるので、光学ヘッドを確実に所定のトラックに移動
させることができるようになる。
This makes it possible to obtain address information by reading out the mark using the reproducing means during recording or reproduction. Here, since the pregroove of the optical disc is formed without interruption in the circumferential direction, the track crossing detection means can accurately detect the track crossing, and therefore the counting means can accurately detect the number of crossings. , it becomes possible to reliably move the optical head to a predetermined track.

本発明の他の光ディスク装置は、光ビームを追従させる
ためのトラックを形成するプリグルーブと、このプリグ
ルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの幅
を変えることにより形成されてソフトフォーマツティン
グの基準位置を示すインデックスマークとを有し、上記
インデックスマークを含むプリグルーブが円周方向に途
切れることなく同心円状または螺旋状に形成された光デ
ィスクを使用し、光ディスクからの反射ビームに基づい
て上記インデックスマークを検出し、インデックスマー
ク検出信号を出力するインデックスマーク検出手段と、
上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフトフォ
ーマツティングの基準位置を決定し、光ディスクのフォ
ーマツティングを行うフォーマツティング手段と、光学
ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する時、光ディス
クからの反射ビームに基づき、光ビームがプリグルーブ
を横断することによりトラックの横断を検出するトラッ
ク横断検出手段と、トラック横断回数を計数する計数手
段と、上記計数手段の計数値に基づいて光ビームの移動
トラック数を算出しながら光学ヘッドを目標トラックへ
移動させる光学ヘッド移動手段とを有する構成である(
請求項第5項)。
Another optical disc device of the present invention includes a pregroove that forms a track for following a light beam, and a reference position for soft formatting that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. An optical disc having an index mark indicating the index mark, in which a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction, is used, and the index mark is determined based on the reflected beam from the optical disc. index mark detection means for detecting and outputting an index mark detection signal;
A formatting means that determines a reference position for soft formatting based on the index mark detection signal and formats the optical disc; a track crossing detection means for detecting the crossing of the track by the light beam crossing the pregroove; a counting means for counting the number of track crossings; and a counting means for counting the number of tracks traveled by the light beam based on the count of the counting means The optical head moving means moves the optical head to the target track while calculating (
(Claim 5).

これにより、光ディスクからの反射ビームに基づいてイ
ンデックスマーク検出手段により上記インデックスマー
クを検出し、このインデックスマーク検出手段からのイ
ンデックスマーク検出信号に基づいてフォーマツティン
グ手段によりソフトフォーマツティングの基準位置を決
定して光ディスクのソフトフォーマツティングを行い、
以後、ソフトフォーマツティングされた番地情報に基づ
いて記録・再生を行うようにしたので、所望の書式によ
りフォーマツティングが行えるようになる。
As a result, the index mark is detected by the index mark detection means based on the reflected beam from the optical disc, and the reference position for soft formatting is determined by the formatting means based on the index mark detection signal from the index mark detection means. Decide and perform soft formatting of the optical disc.
Thereafter, since recording and reproduction are performed based on the soft formatted address information, formatting can be performed in a desired format.

また、光ディスクのプリグルーブが円周方向に途切れな
いようにしたので、光ヘッドが光ディスクの半径方向に
移動する時には、トラック横断検出手段によりトラック
の横断を正確に検出し、計数手段によりトラック横断回
数を正確に計数して確実に所定のトラックに移動させる
ことができるようになる。
In addition, since the pre-groove of the optical disk is not interrupted in the circumferential direction, when the optical head moves in the radial direction of the optical disk, the track crossing detection means accurately detects the track crossing, and the counting means detects the number of track crossings. can be accurately counted and reliably moved to a predetermined track.

本発明のさらに他の光ディスク装置は、情報が予め記録
された第1領域と、情報の記録・再生または消去が可能
な第2領域とを有し、第1領域には光ビームを追従させ
るためのトラックを形成するプリグルーブと、このプリ
グルーブをウオブリングさせるかまたはプリグルーブの
幅を変えることにより予め記録された情報マークとを有
し、上記情報マークを含むプリグルーブが円周方向に途
切れることなく同心円状または螺旋状に形成されるとと
もに、第2領域には光ビームを追従させるためのトラッ
クを形成するプリグルーブと、このプリグルーブをウオ
ブリングさせるかまたはプリグルーブの幅を変えること
番こより形成されてソフトフォーマツティングの基準位
置を示すインデックスマークとを有し、上記インデック
スマークを含むプリグルーブが円周方向に途切れること
なく同心円状または螺旋状に形成されている光ディスク
を使用し、光ディスクの第1領域からの反射ビームに基
づいて上記情報マークを読み出し、情報を再生する再生
手段と、光ディスクの第2領域からの反射ビームに基づ
いて上記インデックスマークを検出し、インデックスマ
ーク検出信号を出力するインデックスマーク検出手段と
、上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフトフ
ォーマツティングの基準位置を決定し、光ディスクの第
2領域のソフトフォーマンティングを行うフォーマツテ
ィング手段と、光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移
動する時、光ディスクからの反射ビームに基づき、光ビ
ームがプリグルーブを横断することによりトラックの横
断を検出するトラック横断検出手段と、トラック横断回
数を計数する計数手段と、上記計数手段の計数値に基づ
いて光ビームの移動トラック数を算出しながら光学ヘッ
ドを目標トラックへ移動させる光学ヘッド移動手段とを
有する構成である(請求項第6項)。
Still another optical disc device of the present invention has a first area in which information is recorded in advance, and a second area in which information can be recorded, reproduced, or erased, and the first area is configured to follow a light beam. a pre-groove forming a track, and an information mark recorded in advance by wobbling this pre-groove or changing the width of the pre-groove, and the pre-groove including the information mark is discontinued in the circumferential direction. The second region includes a pre-groove that forms a track for the light beam to follow, and the pre-groove is wobbled or the width of the pre-groove is changed. The optical disc has an index mark indicating the reference position for soft formatting, and a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction. a reproducing means for reading out the information mark based on the reflected beam from the first area and reproducing the information; and a reproducing means for detecting the index mark based on the reflected beam from the second area of the optical disc and outputting an index mark detection signal. an index mark detection means; a formatting means for determining a reference position for soft formatting based on the index mark detection signal and performing soft formatting on a second area of the optical disc; a track crossing detection means for detecting the crossing of the track by the optical beam crossing the pregroove based on the reflected beam from the optical disk; a counting means for counting the number of track crossings; and a counting means for the counting means. The optical head moving means moves the optical head to the target track while calculating the number of tracks to which the light beam moves based on numerical values (Claim 6).

これにより、光ディスクの第1領域では、記録または再
生時に再生手段により上記マークを読み出すことにより
、番地情報を得ることができるようになる。一方、第2
領域では、反射ビームに基づいてインデックスマーク検
出手段により上記インデックスマークを検出し、このイ
ンデックスマーク検出手段からのインデックスマーク検
出信号に基づいてフォーマツティング手段によりソフト
フォーマツティングの基準位置を決定してソフトフォー
マツティングを行い、以後、ソフトフォーマツティング
された番地情報に基づいて記録・再生を行うようにした
ので、所望の書式によりフォーマツティングが行えるよ
うになる。
Thereby, in the first area of the optical disc, address information can be obtained by reading the mark by the reproducing means during recording or reproduction. On the other hand, the second
In the area, the index mark is detected by the index mark detection means based on the reflected beam, and a reference position for soft formatting is determined by the formatting means based on the index mark detection signal from the index mark detection means. Since soft formatting is performed and subsequent recording and reproduction are performed based on the soft formatted address information, formatting can be performed in a desired format.

また、第1および第2領域のプリグルーブは円周方向に
途切れることなく形成されているので、トラック横断検
出手段によるトラック横断の検出は正確に行え、従って
、計数手段による横断回数の検出は正確に行えるので、
光学ヘッドを確実に所定のトラックに移動させることが
できるようになる。
Furthermore, since the pregrooves in the first and second regions are formed without interruption in the circumferential direction, the track crossing detection means can accurately detect track crossings, and therefore the counting means can accurately detect the number of crossings. Because it can be done,
It becomes possible to reliably move the optical head to a predetermined track.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図ないし第19図は本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図は光磁気ディスクに形成されたウオブリングを有
するプリグルーブを示す概略平面図である。 第2図はレーザビームが第1図のプリグルーブを横断す
る際の再生信号を示す説明図である。 第3図は光磁気ディスクに形成されたウオブリングを有
するプリグルーブを示す概略平面図である。 第4図はレーザビームが第3図のプリグルーブを横断す
る際の再生信号を示す説明図である。 第5図は光磁気ディスクに形成された幅の変化を有する
プリグルーブを示す概略平面図である。 第6図はレーザビームが第5図のプリグルーブを横断す
る際の再生信号を示す説明図である。 第7図は光磁気ディスクに形成されたウオブリングを有
しないプリグルーブを示す概略平面図である。 第8図はレーザビームが第7図のプリグルーブを横断す
る際の再生信号を示す説明図である。 第9図は増幅器の出力信号およびトラック横断信号を示
す説明図である。 第10図は光磁気ディスク装置の概略構成を示す説明図
である。 第11図は光磁気ディスク装置の要部ブロック図である
。 第12図は光磁気ディスクの構成を示す説明図である。 第13図はフォトダイオード周辺部の詳細な構成を示す
説明図である。 第14図はシーク動作の手順を示すフローチャートであ
る。 第I5図はレーザビームがプリグルーブを斜めに横断す
る様子を示す説明図である。 第16図はウオブリングの幅を縮小した場合のレーザビ
ームがプリグルーブを斜めに横断する様子を示す説明図
である。 第17図はウオブリングの幅による番地情報信号のレベ
ルの変化を示す説明図である。 第18図は再生回路の変形例を示すブロック図である。 第19図はフォトダイオード周辺部の変形例を示す説明
図である。 第20図ないし第25図は本発明の他の実施例を示すも
のである。 第20図は光磁気ディスクのプリグルーブの構成を示す
説明図である。 第21図は光磁気ディスク装置の要部ブロック図である
。 第22図は光磁気ディスク装置の要部説明図である。 第23図は光磁気ディスクのプリグルーブの他の構成を
示す説明図である。 第24図は光磁気ディスクの概略構成を示す説明図であ
る。 第25図はフォーマツティング動作の手順を示すフロー
チャートである。 第26図は本発明のさらに他の実施例における光磁気デ
ィスクの概略構成を示す説明図である。 第27図ないし第32図は従来例を示すものである。 第27図は光ディスクのプリグルーブを示す概略平面図
である。 第28図はレーザビームが第27図のプリグルーブを横
断する際の再生信号を示す説明図である。 第29図は光ディスクの他のプリグルーブを示す概略平
面図である。 第30図はレーザビームが第29図のプリグルーブを横
断する際の再生信号を示す説明図である。 第31図はフロッピーディスクの概略平面図である。 第32図はフロッピーディスク装置の概略正面図である
。 20は光学ヘッド、21はリニアモータ(光学ヘッド移
動手段)、22・52・72は光磁気ディスク(光ディ
スク)、24はカウンタ(計数手段)、31はトラック
、32はセクタ、33はヘッダ一部、34はデータ部、
35はプリグルーブ、40はマーク、53はインデック
スマーク、55はインデックスマーク検出回路(インデ
ックスマーク検出手段)、73は第1領域、74は第2
領域、75は情報マークである。 特許出願人     シャープ 株式会社1番(9) 第 1 ;4      72 間 第3図    第4m 第 5 図         第 6 図Jt) 第7 図         第 8図 ′第 9図 第101! 第12図   ” でフタ32 第131! * 14図 第15  図 と 第16 図 ifS 17  図 M18図 第19ト( し−j 第22 rlA 第23図 第25図 第26聞 第27図      第28rjA 第29図      ys30v4 131: W432図
1 to 19 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic plan view showing a pregroove having wobbling formed on a magneto-optical disk. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when a laser beam traverses the pregroove shown in FIG. 1. FIG. 3 is a schematic plan view showing a pregroove with wobbling formed on a magneto-optical disk. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when the laser beam traverses the pregroove shown in FIG. 3. FIG. 5 is a schematic plan view showing a pregroove having a varying width formed on a magneto-optical disk. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when the laser beam crosses the pregroove shown in FIG. 5. FIG. FIG. 7 is a schematic plan view showing a pregroove without wobbling formed on a magneto-optical disk. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when the laser beam traverses the pregroove shown in FIG. 7. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the output signal of the amplifier and the track crossing signal. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a magneto-optical disk device. FIG. 11 is a block diagram of the main parts of the magneto-optical disk device. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the structure of a magneto-optical disk. FIG. 13 is an explanatory diagram showing the detailed structure of the peripheral portion of the photodiode. FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of a seek operation. FIG. I5 is an explanatory diagram showing how the laser beam diagonally crosses the pregroove. FIG. 16 is an explanatory diagram showing how the laser beam diagonally crosses the pregroove when the width of the wobbling is reduced. FIG. 17 is an explanatory diagram showing changes in the level of the address information signal depending on the wobbling width. FIG. 18 is a block diagram showing a modification of the reproduction circuit. FIG. 19 is an explanatory diagram showing a modification of the peripheral portion of the photodiode. FIGS. 20 to 25 show other embodiments of the present invention. FIG. 20 is an explanatory diagram showing the configuration of a pregroove of a magneto-optical disk. FIG. 21 is a block diagram of main parts of the magneto-optical disk device. FIG. 22 is an explanatory diagram of the main parts of the magneto-optical disk device. FIG. 23 is an explanatory diagram showing another configuration of the pregroove of the magneto-optical disk. FIG. 24 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a magneto-optical disk. FIG. 25 is a flowchart showing the procedure of formatting operation. FIG. 26 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a magneto-optical disk in still another embodiment of the present invention. 27 to 32 show conventional examples. FIG. 27 is a schematic plan view showing a pregroove of an optical disc. FIG. 28 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when the laser beam traverses the pregroove shown in FIG. 27. FIG. 29 is a schematic plan view showing another pregroove of the optical disc. FIG. 30 is an explanatory diagram showing a reproduced signal when the laser beam traverses the pregroove shown in FIG. 29. FIG. 31 is a schematic plan view of a floppy disk. FIG. 32 is a schematic front view of the floppy disk device. 20 is an optical head, 21 is a linear motor (optical head moving means), 22, 52, and 72 are magneto-optical disks (optical disks), 24 is a counter (counting means), 31 is a track, 32 is a sector, and 33 is a part of a header. , 34 is the data section,
35 is a pregroove, 40 is a mark, 53 is an index mark, 55 is an index mark detection circuit (index mark detection means), 73 is a first area, and 74 is a second area.
The area 75 is an information mark. Patent Applicant Sharp Co., Ltd. No. 1 (9) No. 1; 4 72 Fig. 3 Fig. 4m Fig. 5 Fig. 6 Fig. Jt) Fig. 7 Fig. 8' Fig. 9 Fig. 101! Fig. 12 ” and the lid 32 No. 131! * Fig. 14 Fig. 15 and Fig. 16 Figure 29 ys30v4 131: W432 diagram

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、光ビームを追従させるためのトラックを形成するプ
リグルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせる
かまたはプリグルーブの幅を変えることにより形成され
て番地を示すマークとを有し、上記マークを含むプリグ
ルーブが円周方向に途切れることなく同心円状または螺
旋状に形成されていることを特徴とする光ディスク。 2、光ビームを追従させるためのトラックを形成するプ
リグルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせる
かまたはプリグルーブの幅を変えることにより形成され
てソフトフォーマッテイングの基準位置を示すインデッ
クスマークとを有し、上記インデックスマークを含むプ
リグルーブが円周方向に途切れることなく同心円状また
は螺旋状に形成されていることを特徴とする光ディスク
。 3、情報が予め記録された第1領域と、情報の記録・再
生または消去が可能な第2領域とを有し、第1領域には
光ビームを追従させるためのトラックを形成するプリグ
ルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせるかま
たはプリグルーブの幅を変えることにより予め記録され
た情報マークとを有し、上記情報マークを含むプリグル
ーブが円周方向に途切れることなく同心円状または螺旋
状に形成されるとともに、第2領域には光ビームを追従
させるためのトラックを形成するプリグルーブと、この
プリグルーブをウォブリングさせるかまたはプリグルー
ブの幅を変えることにより形成されてソフトフォーマッ
テイングの基準位置を示すインデックスマークとを有し
、上記インデックスマークを含むプリグルーブが円周方
向に途切れることなく同心円状または螺旋状に形成され
ていることを特徴とする光ディスク。 4、光ビームを追従させるためのトラックを形成するプ
リグルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせる
かまたはプリグルーブの幅を変えることにより形成され
光ディスク上の番地を示すマークとを有し、上記マーク
を含むプリグルーブが円周方向に途切れることなく同心
円状または螺旋状に形成されている光ディスクを使用し
、光ディスクからの反射ビームに基づいて上記マークを
読み出し、番地情報を再生する再生手段と、光学ヘッド
が光ディスクの半径方向に移動する時、光ディスクから
の反射ビームに基づき、光ビームがプリグルーブを横断
することによりトラックの横断を検出するトラック横断
検出手段と、トラック横断回数を計数する計数手段と、 上記計数手段の計数値に基づいて光ビームの移動トラッ
ク数を算出しながら光学ヘッドを目標トラックへ移動さ
せる光学ヘッド移動手段とを有することを特徴とする光
ディスク装置。 5、光ビームを追従させるためのトラックを形成するプ
リグルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせる
かまたはプリグルーブの幅を変えることにより形成され
てソフトフォーマッテイングの基準位置を示すインデッ
クスマークとを有し、上記インデックスマークを含むプ
リグルーブが円周方向に途切れることなく同心円状また
は螺旋状に形成された光ディスクを使用し、 光ディスクからの反射ビームに基づいて上記インデック
スマークを検出し、インデックスマーク検出信号を出力
するインデックスマーク検出手段と、 上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフトフォ
ーマッテイングの基準位置を決定し、光ディスクのソフ
トフォーマッテイングを行うフォーマッテイング手段と
、 光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する時、光デ
ィスクからの反射ビームに基づき、光ビームがプリグル
ーブを横断することによりトラックの横断を検出するト
ラック横断検出手段と、トラック横断回数を計数する計
数手段と、 上記計数手段の計数値に基づいて光ビームの移動トラッ
ク数を算出しながら光学ヘッドを目標トラックへ移動さ
せる光学ヘッド移動手段とを有することを特徴とする光
ディスク装置。 6、情報が予め記録された第1領域と、情報の記録・再
生または消去が可能な第2領域とを有し、第1領域には
光ビームを追従させるためのトラックを形成するプリグ
ルーブと、このプリグルーブをウォブリングさせるかま
たはプリグルーブの幅を変えることにより予め記録され
た情報マークとを有し、上記情報マークを含むプリグル
ーブが円周方向に途切れることなく同心円状または螺旋
状に形成されるとともに、第2領域には光ビームを追従
させるためのトラックを形成するプリグルーブと、この
プリグルーブをウォブリングさせるかまたはプリグルー
ブの幅を変えることにより形成されてソフトフォーマッ
テイングの基準位置を示すインデックスマークとを有し
、上記インデックスマークを含むプリグルーブが円周方
向に途切れることなく同心円状または螺旋状に形成され
ている光ディスクを使用し、 光ディスクの第1領域からの反射ビームに基づいて上記
情報マークを読み出し、情報を再生する再生手段と、 光ディスクの第2領域からの反射ビームに基づいて上記
インデックスマークを検出し、インデックスマーク検出
信号を出力するインデックスマーク検出手段と、 上記インデックスマーク検出信号に基づいてソフトフォ
ーマッテイングの基準位置を決定し、光ディスクの第2
領域のソフトフォーマッテイングを行うフォーマッテイ
ング手段と、 光学ヘッドが光ディスクの半径方向に移動する時、光デ
ィスクからの反射ビームに基づき、光ビームがプリグル
ーブを横断することによりトラックの横断を検出するト
ラック横断検出手段と、トラック横断回数を計数する計
数手段と、 上記計数手段の計数値に基づいて光ビームの移動トラッ
ク数を算出しながら光学ヘッドを目標トラックへ移動さ
せる光学ヘッド移動手段とを有することを特徴とする光
ディスク装置。
[Claims] 1. A pregroove that forms a track for following a light beam, and a mark indicating an address formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove. . An optical disc characterized in that the pregroove including the mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction. 2. It has a pregroove that forms a track for the light beam to follow, and an index mark that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove and indicating a reference position for soft formatting. . An optical disc characterized in that the pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction. 3. It has a first area where information is pre-recorded and a second area where information can be recorded, reproduced or erased, and the first area has a pre-groove that forms a track for following the light beam. , and an information mark recorded in advance by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove, and the pregroove including the information mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption in the circumferential direction. At the same time, the second area includes a pregroove that forms a track for the light beam to follow, and a reference position for soft formatting that is formed by wobbling this pregroove or changing the width of the pregroove. What is claimed is: 1. An optical disc having a pre-groove including the index mark shown in FIG. 4. It has a pregroove that forms a track for the light beam to follow, and a mark that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove and indicating the address on the optical disk, and the mark is A reproducing means for reproducing address information by reading out the mark based on a reflected beam from the optical disc using an optical disc in which a pregroove is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction; and an optical head. track crossing detection means for detecting the crossing of the track by the light beam crossing the pregroove based on the reflected beam from the optical disk when the optical disk moves in the radial direction of the optical disk; and counting means for counting the number of track crossings; An optical disk device comprising an optical head moving means for moving the optical head to a target track while calculating the number of tracks to which the light beam moves based on the count value of the counting means. 5. It has a pregroove that forms a track for following the light beam, and an index mark that is formed by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove and indicating a reference position for soft formatting. , an optical disc in which a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction is used, the index mark is detected based on the reflected beam from the optical disc, and an index mark detection signal is generated. an index mark detection means for outputting; a formatting means for determining a reference position for soft formatting based on the index mark detection signal and soft formatting the optical disc; when the optical head moves in the radial direction of the optical disc; track crossing detection means for detecting track crossing by the light beam crossing the pregroove based on the reflected beam from the optical disk; counting means for counting the number of track crossings; An optical disk device comprising an optical head moving means for moving an optical head to a target track while calculating the number of tracks to which a beam moves. 6. It has a first area where information is pre-recorded and a second area where information can be recorded, reproduced or erased, and the first area has a pre-groove that forms a track for following the light beam. , and an information mark recorded in advance by wobbling the pregroove or changing the width of the pregroove, and the pregroove including the information mark is formed in a concentric or spiral shape without interruption in the circumferential direction. At the same time, the second area includes a pregroove that forms a track for the light beam to follow, and a reference position for soft formatting that is formed by wobbling this pregroove or changing the width of the pregroove. using an optical disc having an index mark indicated by the index mark, and in which a pregroove including the index mark is formed concentrically or spirally without interruption in the circumferential direction; reproducing means for reading out the information mark and reproducing the information; index mark detecting means for detecting the index mark based on a reflected beam from a second area of the optical disc and outputting an index mark detection signal; and detecting the index mark. A reference position for soft formatting is determined based on the signal, and the second
a formatting means for performing soft formatting of an area; and a track traversal device for detecting track crossing by a light beam crossing a pregroove based on a reflected beam from the optical disc when the optical head moves in the radial direction of the optical disc. The present invention includes a detection means, a counting means for counting the number of track crossings, and an optical head moving means for moving the optical head to a target track while calculating the number of tracks the light beam moves based on the count value of the counting means. Characteristic optical disc device.
JP2316365A 1990-11-20 1990-11-20 Information access method for magneto-optical recording medium Expired - Lifetime JP3021029B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316365A JP3021029B2 (en) 1990-11-20 1990-11-20 Information access method for magneto-optical recording medium
CA002055711A CA2055711C (en) 1990-11-20 1991-11-15 Optical disk and optical disk drive
US07/794,490 US5315567A (en) 1990-11-20 1991-11-19 Optical disk formatting system using index mark detecting circuit
DE69117445T DE69117445T2 (en) 1990-11-20 1991-11-20 Optical disk drive device
EP91310685A EP0487321B1 (en) 1990-11-20 1991-11-20 Optical disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316365A JP3021029B2 (en) 1990-11-20 1990-11-20 Information access method for magneto-optical recording medium

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08288893A Division JP3111168B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Optical recording device
JP9069437A Division JP2886841B2 (en) 1997-03-24 1997-03-24 Optical recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184718A true JPH04184718A (en) 1992-07-01
JP3021029B2 JP3021029B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=18076288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316365A Expired - Lifetime JP3021029B2 (en) 1990-11-20 1990-11-20 Information access method for magneto-optical recording medium

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315567A (en)
EP (1) EP0487321B1 (en)
JP (1) JP3021029B2 (en)
CA (1) CA2055711C (en)
DE (1) DE69117445T2 (en)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265085A (en) * 1992-06-15 1993-11-23 International Business Machines Simultaneous MO and ROM optical disk signal detection
US5553045A (en) * 1992-07-31 1996-09-03 Sony Corporation Disk recording method and apparatus for indentifying and skipping defective clusters
JPH08329507A (en) * 1995-05-30 1996-12-13 Sharp Corp Method and device for correcting tracking and optical disk
US5835478A (en) * 1995-06-15 1998-11-10 Sony Corporation Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions
JP3669442B2 (en) * 1995-06-26 2005-07-06 シャープ株式会社 Disc-shaped recording medium and disc recording / reproducing apparatus
US5615205A (en) * 1995-06-28 1997-03-25 International Business Machines Corporation Bi-level optical media having embossed header format
US5852599A (en) * 1996-01-26 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical recording/reproducing device, and manufacturing method of optical recording medium
JPH09237421A (en) * 1996-03-01 1997-09-09 Sony Corp Recording and reproducing device and method
DE69731411T2 (en) * 1996-06-14 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Phase change optical disk
WO1998013823A1 (en) 1996-09-26 1998-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Recording medium and its reproducer
US6052358A (en) * 1996-10-04 2000-04-18 Sony Corporation Head feeding mechanism and optical pick-up feeding mechanism
JP2000030263A (en) 1998-07-10 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd Optical recording medium reader
JP2000090579A (en) * 1998-07-15 2000-03-31 Ricoh Co Ltd Formatting device for optical disk, formatting method and optical disk
JP2000149271A (en) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp Disk recording medium, recording device, and reproducing device
KR100544175B1 (en) * 1999-05-08 2006-01-23 삼성전자주식회사 Recording medium storing linking type information and method for processing defective area
SG104288A1 (en) * 1999-05-21 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk, and recording/reproducing apparatus and recording method for optical disk
US6597654B2 (en) 1999-05-21 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
US7315492B2 (en) * 1999-07-16 2008-01-01 Lg Electronics Inc. Header mask signal generating track jump method for a recording medium
US7012861B1 (en) * 1999-07-16 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Track jump method for a recording medium
US6631108B1 (en) 2000-04-03 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US6654331B1 (en) * 2000-04-03 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US6532201B1 (en) 2000-04-03 2003-03-11 Hewlett-Packard Company Copy protection for optical discs
US6674705B1 (en) 2000-06-01 2004-01-06 Hewlett-Packard Company, L.P. Low cost detection of wobble inversions using a bandpass tuned circuit
US6798724B1 (en) 2000-06-01 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low cost detection of wobble inversions using a tuned circuit
JP3496716B2 (en) * 2000-09-19 2004-02-16 船井電機株式会社 Disk reader
US7801004B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of error correction for a series of marks on an optical disc
JP5392299B2 (en) * 2011-05-31 2014-01-22 船井電機株式会社 Optical disk device
US9727336B2 (en) 2011-09-16 2017-08-08 International Business Machines Corporation Fine-grained instruction enablement at sub-function granularity based on an indicated subrange of registers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332751A (en) * 1986-07-25 1988-02-12 Konica Corp Magneto-optical recording medium
JPS6439632A (en) * 1987-07-10 1989-02-09 Philips Nv Information signal recorder/reader
JPS6460823A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mitsubishi Electric Corp Optical disk driving device
JPH01251302A (en) * 1988-03-30 1989-10-06 Fujitsu Ltd Offset cancel timing generation and saddle malfunction preventing circuit
JPH01311220A (en) * 1988-06-08 1989-12-15 Mitsubishi Electric Corp Rotating phase detector
JPH0215422A (en) * 1988-07-04 1990-01-19 Nikon Corp Optical disk and disk driving device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0054438B1 (en) * 1980-12-17 1985-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk having an index mark
JPS5889073A (en) * 1981-11-24 1983-05-27 Hitachi Ltd Current type inverter
US4535439A (en) * 1981-12-01 1985-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical having index mark and sector mark
JPS58155549A (en) * 1983-01-05 1983-09-16 Hitachi Ltd Information recording disc
JPS60121553A (en) * 1983-12-06 1985-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording disk
US4716560A (en) * 1984-05-22 1987-12-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording disc and method for fabricating same
JPS6022738A (en) * 1984-06-01 1985-02-05 Hitachi Ltd Optical disk
US4858214A (en) * 1985-02-15 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Tracking control apparatus
US4833662A (en) * 1985-05-02 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Reproduction apparatus for a magneto-optical recording medium
JPS63251938A (en) * 1987-04-08 1988-10-19 Seiko Epson Corp Optical information recording and reproducing device
JPS648563A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Track counter
JP2706076B2 (en) * 1988-01-29 1998-01-28 シャープ株式会社 Optical disk recording and playback system
JP2638079B2 (en) * 1988-05-30 1997-08-06 ソニー株式会社 Optical disk device
US5185732A (en) * 1988-06-20 1993-02-09 Sony Corporation Recording medium and recording and reproducing apparatus employing the recording medium
JPH0254429A (en) * 1988-08-19 1990-02-23 Olympus Optical Co Ltd Optical recording and reproducing device
JP2692901B2 (en) * 1988-10-31 1997-12-17 株式会社東芝 Information processing device
JP2562195B2 (en) * 1989-01-10 1996-12-11 シャープ株式会社 Optical disc track counter
JPH03130972A (en) * 1989-10-16 1991-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Track retrieving device and tracking controller
JPH108563A (en) * 1996-06-24 1998-01-13 Misawa Homes Co Ltd Unit type building

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332751A (en) * 1986-07-25 1988-02-12 Konica Corp Magneto-optical recording medium
JPS6439632A (en) * 1987-07-10 1989-02-09 Philips Nv Information signal recorder/reader
JPS6460823A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Mitsubishi Electric Corp Optical disk driving device
JPH01251302A (en) * 1988-03-30 1989-10-06 Fujitsu Ltd Offset cancel timing generation and saddle malfunction preventing circuit
JPH01311220A (en) * 1988-06-08 1989-12-15 Mitsubishi Electric Corp Rotating phase detector
JPH0215422A (en) * 1988-07-04 1990-01-19 Nikon Corp Optical disk and disk driving device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69117445T2 (en) 1996-08-08
EP0487321A3 (en) 1993-07-21
EP0487321B1 (en) 1996-02-28
JP3021029B2 (en) 2000-03-15
EP0487321A2 (en) 1992-05-27
CA2055711A1 (en) 1992-05-21
DE69117445D1 (en) 1996-04-04
CA2055711C (en) 1997-10-14
US5315567A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04184718A (en) Optical disk and optical disk device
JP3850060B2 (en) Optical disc and optical disc apparatus
US4821251A (en) Method and apparatus for recording or reproducing information in or from only a sector of an optical disk track without any defect by shifting a light beam to an adjacent track before a defective sector
JP3560410B2 (en) Optical disk device and optical disk
JP2653073B2 (en) Disk-shaped recording medium
US20020024898A1 (en) Track-jump controlling apparatus and method
JP2775956B2 (en) recoding media
JPS6278729A (en) Optical information storing carrier
JP3111168B2 (en) Optical recording device
JP3729467B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording / reproducing apparatus
JPH07240027A (en) Optical disk and device for reproducing optical disk
JP2886841B2 (en) Optical recording / reproducing device
JP2773353B2 (en) Data recording track
JPH09282667A (en) Optical disk and optical disk device
JPH0757272A (en) Information recording medium and information recorder
JPH0478034A (en) Optical information recording medium and optical information recording and reproducing device
KR20010084663A (en) Apparatus for controlling of optical record medium
JPH06349073A (en) Optical disk and information recording and reproducing device
JPH06168451A (en) Optical disk device
JPH11316957A (en) Optical disk device, dvd-ram drive device, and tracking method of optical disk device and tracking method of dvd-ram drive device
JPH02235220A (en) Information recording and reproducing device
JPS60121553A (en) Optical recording disk
JP3024883B2 (en) Disc-shaped optical storage medium
JP2728620B2 (en) Optical recording / reproducing device
JP2768466B2 (en) Information recording method for optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term