JPH04169001A - 導電性ペーストと半導体装置の実装方法 - Google Patents

導電性ペーストと半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JPH04169001A
JPH04169001A JP2297997A JP29799790A JPH04169001A JP H04169001 A JPH04169001 A JP H04169001A JP 2297997 A JP2297997 A JP 2297997A JP 29799790 A JP29799790 A JP 29799790A JP H04169001 A JPH04169001 A JP H04169001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive paste
powder
protruding
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297997A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nakatani
誠一 中谷
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2297997A priority Critical patent/JPH04169001A/ja
Publication of JPH04169001A publication Critical patent/JPH04169001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の導体パターンが形成された基板
への電気的接続に関し、特に導電性ペーストとそれを用
いた半導体装置の実装方法に関する。
従来の技術 従来、裸の半導体装置を導体パターンが形成された基板
に電気的に接続する方法としては、メッキ技術により半
導体装置の電極パッド上に形成した突出接点を用いたも
のが知られている。
特に、米国特許明細書第4661192号においては、
導電性接着剤を用いてフェースダウンにより半導体装置
を基板に簡易的に接続する方法が述べられている。
以下図面を参照しながら、従来の半導体装置の接続法に
ついて説明する。第5図は突出接点を形成する工程であ
シ、第6図は突出接点を平坦化する工程であり、第7図
は導電性エポキシ樹脂を転写する工程であり、第8図は
基板へ半導体装置を接続する工程である。第5図におい
て、15は半導体装置であシ、16は電極パッドである
。17はキャピラリーであシ、18はボールである。1
9は金属ワイヤであシ、20は水素炎トーチである。
22は電極パッドに接続されたボールであり、24は残
存した金属ワイヤである。第6図において、2eは平坦
化されたボールであシ、28は平坦−面が形成された基
材である。第7図において、30は導電性エポキシ樹脂
であシ、32は支持基材である。第8図において、36
は基板である。
以上のように構成された従来の半導体装置の接続法につ
いて、以下その概略を説明する。まず、第5図に示すよ
うに金属ワイヤ19の先端を水素炎トーチ20によって
溶融させボール18を形成し、キャピラリー17によっ
て半導体装置16の電極パッド16に固着したのち、金
属ワイヤ19を引っ張ることにより切断して、電極パッ
ド16上にボール22と残存する金属ワイヤ24からな
る突出接点を形成する。次に第6図に示すように、半導
体装置15を平坦面が形成された基材28に押し付ける
ことにより平坦化したボール26を得る。さらに、第7
図に示すように、平坦化したボール26を有する半導体
装置16を、支持基材32上に形成した導電性エポキシ
樹脂30に押し当てることにより、平坦化したボール2
6上に導電性エポキシ樹脂3oを転写する。以上のよう
にして、電極パッド16上の平坦化したボール26上に
導電性エポキシ樹脂3oを形成した半導体装置16を、
第8図に示すように、基板36の導体の導体パターン3
4に位置合わせして固着することによって、電気的接続
を行うものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような半導体装置の接続方法では、
突出接点の形成において、金属ワイヤを引っ張ることに
よ)切断するため、電極パッド上に固着したボールに残
存する金属ワイヤが一定でなく、ボールを平坦化する工
程において、残存する金属ワイヤによって隣接するボー
ルと短絡するという課題を有していた。
また、平坦化したボールの平坦面の全面に導電性エポキ
シ樹脂を形成するため、基板の導体パターンに接続した
際に、導電性エポキシ樹脂が広がって、隣接する導体パ
ターンと短絡するという課題を有している。
さらに、導電性エポキシ樹脂接着剤により接続すること
は、電気的抵抗が高く、熱に対する応力にも弱いという
課題を有している。さらに、樹脂であるだめ耐熱性に乏
しく120°C以上の高温での信頼性に欠けるという課
題も有している。
まだ−1低融点金属を用いる方法においても種々の問題
点がある。それは、低融点金属(たとえば半田等)では
、製法上あまり細かい粉体が製造できず、できたとして
も非常に不安定で、酸化により溶解できなくなる場合が
多い。一方、低融点金属のなかでも比較的安定で、細か
い粒径が得られるAu、Go、Siなどを用いて低融点
合金接合を行う方法が提案されているが、低くても40
0’C以下にすることが困難である。従って、Si基板
を実装する場合に高温にさらされるため信頼性に課題が
ある。
本発明は上記課題に鑑み、半導体装置を導体パターンが
形成された基板に信頼性よく低温で電気的接続を行うこ
とができる金属接合用導電性ペーストと、それを用いた
半導体装置の実装方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、半導体装置の導体パターンが
形成された基板への実装方法において、金属ワイヤの先
端に熱エネルギーによってボールを形成する工程と、前
記ボールをキャピラリにより半導体装置の電極パッド上
に圧着した後、キャピラリをループ状軌道をもって移動
した後金属ワイヤを切断する事によりニ段突出形状の突
出電極を形成する工程と、平坦面が形成された基材を半
導体装置の突出接点に押し当てることによって突出接点
を平坦化させる工程と、平坦化した突出接点を別に用意
した支持基材上に、平均粒径が10μm以下のAu粉末
にSi粉末もしくはGe粉末を加えた粉体のいずれかの
表面にメッキ法によって低融点金属をコーティングした
無機成分に、少なくとも溶剤を加えてなる導電性ペース
トを塗工し前記塗工面に合わせて前記突出接点上のみに
前記導電性ペーストを転写する工程と、半導体装置を導
体パターンが形成された基板の所望の位置に搭載する工
程と、前記半導体装置を搭載した基板を熱処理すること
により前記導電性ペーストを溶解させ、前記突出接点と
基板導体パターンとの電気的接合を行う工程とを含むこ
とによって、半導体装置の実装を実現するものである。
作  用 本発明は、上記した構成によって、半導体装置の電極パ
ッド上に2段突出状の突出接点を信頼性よく形成するこ
とができ、かつ、前記導電性ぺ一ヌトにより低温金属合
金で、突出接点と導体パターンを接合するため、接合抵
抗も低いものとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の導電性ペーストおよびそれを用
いた半導体装置の実装方法について、図面を参照しなが
ら説明する。第1図a ”s @は本発明の第一の実施
例における突出接点を形成する工程図であシ、第2図は
、本発明の一実施例の突出接点を平坦化する工程図であ
り、第3図は本発明の一実施例の導電性ペーヌトを転写
する工程図であシ、第4図は本発明の一実施例の基板へ
半導体装置を接続する工程図である。
まず、導電性ペーストの作製は、Au粉末の表面に無電
解メッキ法によってSnメッキを行った。
表面コーティングの厚みは、約0.1μmであった。
次にこのSnコーティングしたAu粉末を、第1表に示
す無機組成の粉末とし導電性ペーヌトを作製した。
(以 下 余 白) 第1表 導電性ペースト組成  重量%Si粉末は約3
.0μm 、Go粉末粒径は約4.0μmのものを用い
た。次に、第1表に示す無機組成の粉末に、溶剤として
テルピネオールを加え3段ロールにてベーヌト状に混練
した。なお導電性ペーストの無機組成はAuとSiもし
くはG。
の共晶点組成とその近辺の組成とした。
次に、本発明の半導体装置の実装方法について詳細に述
べる。第1図において、1は半導体装置であυ、2は電
極パッドである。3はキャピラリーであシ、4は孔であ
る。5はAuワイヤであ択7は電極パッドに固着したボ
ールであり、8はボール上に残存するAuワイヤである
。第2図において、9は平坦化された突出接点であシ、
1”0は平坦面が形成された基材である。第3図におい
て、11は前記導電性ペーストであシ、12は支持基材
である。第4図において、13は導体パターンであシ、
14は基板である。
以上のように構成された半導体装置の実装方法について
、以下図面を用いて説明する。まず、第1図aの様にボ
ールを形成する。このボール6は公知のようにガヌ炎ま
たは、静電放電等によって形成される。次に第1図すの
様に半導体装置1の電極パッド2に超音波振動もしくは
熱圧着する。
次に、第1図Cの様にAuワイヤ6をキャピラリー3の
孔4に通した状態でキャピラリー3を第1図dに示すよ
うにループ状軌道に移動させ、第1図eに示すように電
極に固着したボール7の上部に逆U字状にAuワイヤを
残存させてギヤピラリ−3を降下してAuワイヤ5を切
断する。以上の工程により、半導体装置1の電極パッド
2上に2段突出形状の突出接点が形成される。半導体装
置1のすべての電極パッド2上に突出接点を形成した後
、第2図に示すように表面が粗であるような基材10に
押しあてることにより、上部が平坦化し、その表面が粗
であるような突出接点9が得られる。つぎに第3図に示
すように、平坦化し表面が粗である様な突出接点9を有
する半導体装置1を、支持基材上に塗布した前記導電性
ペースト11に当てることにより、前記突出接点上に転
写する。
このとき、導電性ペースト11の膜厚は、2段突出形状
の突出接点の2段目程度であることが望ましい。
次に、導電性ペーストを塗布した半導体装置1を、第4
図に示すように、基板14の導体パターン13に位置合
わせして搭載し、窒素中で約260°Cに加熱して前記
導電性ペーストを溶解させ導体パターンと前記突出接点
を電気的に接合させる。
第1表の無機組成による導電性ペーストでの接合におい
てペースト&1の組成で良好な接合が得られた。2の組
成においてはやや溶解性に欠けるため、300’Cで熱
処理で行ったところ良好な接続が得られた。このことは
、前記の様な温度でSnの効果によ!+ Au −Ge
 、 Au −S i合金がより低融点化したことによ
り起こったものである。このようにして得られた半導体
装置を実装した基板は、サーマルショック試験において
も良好な結果が得られた。また本発明の導電性ペースト
は、低融点合金によって接合を形成するため、共晶点か
ら大きくずれる組成では良好な接合が得られないこと 
゛は云うまでもない。
このとき、導体パターンおよび突出接点の材料は、導電
性ペーストとの濡れ性からAu導体が望ましい。従って
、あまりSnのコーティング厚みは厚くない方がよい。
また前記導電性ペーストの塗布後、導通チエツクにより
半導体装置が不良品の場合は、熱処理前であれば交換が
可能である。
次に同様にして、Au表面にpbメッキ層を形成した場
合を第2表に示す。
第2表 導電性ペースト組成 重量% 上記の表において、Au粉末の表面にpbココ−ィング
したもので、この3および4の組成で前記と同様の条件
で半導体を実装したところ、300°Cの温度で溶解し
接続可能であった。さらに前記と同様サーマルショック
試験においても良好な結果が得られた。
以上のように本実施例によれば、均一な形状の突出接点
が得られ、かつ金属合金による信頼性の高い接合が得ら
れる。
本発明では、低融点金属を無電解メッキ法で形成したが
、電解メッキ法によりAu、Go 粉末表面に形成して
もよい。
発明の効果 以上のように本発明の導電性ペーストと半導体装置の実
装方法によれば、半導体装置の電極パッドに2段突出形
状の接点を従来のネイルヘッドボンディングの技術を用
いて形成でき、その突出接点上に選択的に転写した前記
導電性ペーストによって半導体装置を基板の導体パター
ンに電気的な接続を行うことができる。この接続は、低
温で金属接合ができ、電気的信頼性は云うに及ばず、機
械的にも強固な接続が得られる。これにより、極めて安
定で、信頼性の高い半導体装置の実装が実現でき、きわ
めて実用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a −eは本発明の第一の実施例の突出接点を形
成する工程図、第2図は本発明の一実施例の突出接点を
平坦化する工程図、第3図は本発明の一実施例の導電性
ペーストを転写する工程図、第4図は本発明の一実施例
の基板へ半導体装置を接続する工程図、第5図は突出接
点を形成する工程図、第6図は突出接点を平坦化する工
程図、第7図は導電性エポキシ樹脂を転写する工程図、
第8図は基板へ半導体装置を接続する工程図である。 1.15・・・・・・半導体装置、2,16・・・・・
・電極パッド、3.17・・・・・・キャピラリー、4
・・・・・・孔、5゜19・・・・・・Auワイヤ、6
.18・・・・・・ボール、7゜22・・・・・・電極
パッドに固着したボール、8,24・・・・・・ボール
上に残存するAuワイヤ、9.26・・・・・・平坦化
された突出接点、10.28・・・・・平坦面が形成さ
れた基材、11・・・・・・導電性ペースト、12゜3
2・・・・・・支持基材、13.34・・・・・・導体
パターン、14 、36・・・・・・基板、2o・・・
・・・水素炎トーチ、30・・・・・・導電性エポキシ
樹脂。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治  明 ほか2名It−
4,昏(科 14−基猥

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径10μm以下のAu粉末もしくはSi粉
    末の少なくとも1種の表面層に低融点金属をメッキ法に
    て形成した無機成分に、少なくとも溶剤を加えてなるこ
    とを特徴とする導電性ペースト。
  2. (2)低融点金属がIn,Pb,Snのうちから選ばれ
    た少なくとも1種より成ることを特徴とする請求項1記
    載の導電性ペースト。
  3. (3)平均粒径10μm以下のAu粉末もしくはGe粉
    末の少なくとも1種の表面層に低融点金属をメッキ法に
    て形成した無機成分に、少なくとも溶剤を加えてなるこ
    とを特徴とする導電性ペースト。
  4. (4)低融点金属がIn,Pb,Snのうちから選ばれ
    た少なくとも1種より成ることを特徴とする請求項3記
    載の導電性ペースト。
  5. (5)半導体装置の導体パターンが形成された基板への
    実装方法において、金属ワイヤの先端に熱エネルギーに
    よってボールを形成する工程と、前記ボールをキャピラ
    リにより半導体装置の電極パッド上に圧着した後、キャ
    ピラリをループ状軌道をもって移動した後金属ワイヤを
    切断する事により二段突出形状の突出電極を形成する工
    程と、平坦面が形成された基材を半導体装置の突出接点
    に押し当てることによって突出接点を平坦化させる工程
    と、平坦化した突出接点を別に用意した支持基材上に、
    平均粒径が10μm以下のAu粉末とSi粉末のいずれ
    かの表面層に低融点金属をメッキ法にて形成した無機成
    分に、少なくとも溶剤を加えてなる導電性ペーストを塗
    工し前記塗工面に合わせて前記突出接点上のみに前記導
    電性ペーストを転写する工程と、半導体装置を導体パタ
    ーンが形成された基板の所望の位置に搭載する工程と、
    前記半導体装置を搭載した基板を熱処理することにより
    前記導電性ペーストを溶解させ、前記突出接点と基板導
    体パターンとの電気的接合を行う工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の実装方法。
  6. (6)低融点金属がIn,Pb,Snのうちから選ばれ
    た少なくとも1種より成ることを特徴とする請求項6記
    載の半導体装置の実装方法。
  7. (7)半導体装置の導体パターンが形成された基板への
    実装方法において、金属ワイヤの先端に熱エネルギーに
    よってボールを形成する工程と、前記ボールをキャピラ
    リにより半導体装置の電極パッド上に圧着した後、キャ
    ピラリをループ状軌道をもって移動した後金属ワイヤを
    切断する事により二段突出形状の突出電極を形成する工
    程と、平坦面が形成された基材を半導体装置の突出接点
    に押し当てることによって突出接点を平坦化させる工程
    と、平坦化した突出接点を別に用意した支持基材上に、
    平均粒径が10μm以下のAu粉末以下のGe粉末のい
    ずれかの表面に低融点金属をメッキ法にて形成した無機
    成分に、少なくとも溶剤を加えてなる導電性ペーストを
    塗工し、前記塗工面に合わせて前記突出接点上のみに前
    記導電性ペーストを転写する工程と、半導体装置を導体
    パターンが形成された基板の所望の位置に搭載する工程
    と、前記半導体装置を搭載した基板を熱処理することに
    より前記導電性ペーストを溶解させ、前記突出接点と基
    板導体パターンとの電気的接合を行う工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の実装方法。
  8. (8)低融点金属がIn,Pb,Snのうちから選ばれ
    た少なくとも1種より成ることを特徴とする請求項7記
    載の半導体装置の実装方法。
JP2297997A 1990-11-01 1990-11-01 導電性ペーストと半導体装置の実装方法 Pending JPH04169001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297997A JPH04169001A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 導電性ペーストと半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297997A JPH04169001A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 導電性ペーストと半導体装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169001A true JPH04169001A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17853793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297997A Pending JPH04169001A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 導電性ペーストと半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030073A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
JP2007273760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030073A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
US6981317B1 (en) 1996-12-27 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component on circuit board
JP2007273760A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Corp 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法
JP4627511B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-09 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133341B2 (ja) 半導体ダイのための接触ピンおよび相互接続部を形成する方法
US6221692B1 (en) Method of fabricating solder-bearing silicon semiconductor device and circuit board mounted therewith
US20090146298A1 (en) Semiconductor device having solder-free gold bump contacts for stability in repeated temperature cycles
JPH06103703B2 (ja) 半田付け方法
JPH077038A (ja) 電子パッケージ
JP2002026070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0234949A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH09326416A (ja) 半導体素子の実装方法およびその製品
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
Zama et al. Flip chip interconnect systems using wire stud bumps and lead free solder
JP3198555B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH04169001A (ja) 導電性ペーストと半導体装置の実装方法
JP3022151B2 (ja) ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP2780511B2 (ja) 導電性ペーストと半導体装置の実装方法
Zakel et al. Fluxless flip chip assembly on rigid and flexible polymer substrates using the Au-Sn metallurgy
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP2002171055A (ja) 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
JPH0488645A (ja) 導電性ペーストと半導体装置の実装方法
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002043491A (ja) 電子部品の製造方法
JPH09148379A (ja) 突起電極形成方法
JP3308060B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS6068637A (ja) 半導体のバンプ電極