JPH04167238A - 光学的情報記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04167238A
JPH04167238A JP2293145A JP29314590A JPH04167238A JP H04167238 A JPH04167238 A JP H04167238A JP 2293145 A JP2293145 A JP 2293145A JP 29314590 A JP29314590 A JP 29314590A JP H04167238 A JPH04167238 A JP H04167238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
recording medium
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122935B2 (ja
Inventor
Toshiki Kasai
利記 河西
Koji Tsujita
公二 辻田
Mikiya Kuroda
黒田 幹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2293145A priority Critical patent/JPH07122935B2/ja
Publication of JPH04167238A publication Critical patent/JPH04167238A/ja
Publication of JPH07122935B2 publication Critical patent/JPH07122935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的情報記録媒体、特に、予め情報が記録
された再生専用域であるROM領域と、随時又は追加し
て情報の書き込みを行なうことができる記録可能域であ
るR、 A M領域とを有し、コンパクト・ディスクと
の互換性を有する追記型の光学的情報記録媒体及びその
製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、各種の情報信号を高い記録密度で記録することに
ついての要望が高まるにつれて、色々な構成原理や動作
原理に基すいて作られた情報記録媒体を用いて情報信号
の高密度記録再生が行なわれるようになってきており、
例えば、情報記録媒体の信号面に情報信号に応じた凹凸
を形成させて情報信号の記録を行ない、記録された情報
信号を光学的な手段によって再生するうにしたり、或い
は静電容量値の変化の検出によって再生するようにした
記録再生装置は、映像信号や音声信号の記録再生用とし
て既に実用化されている。
また、各種の技術分野における高密度記録再生の要求に
応じるために、情報記録媒体の記録層に情報信号によっ
て強度変調されたビームを照射することにより、情報記
録媒体における記録層に情報信号に応じた物理変化ある
いは化学変化を生じさせて情報信号の記録が行われるよ
うにした情報記録媒体についても研究が行われるように
なったが、近年、安定な動作を行なう半導体レーザが容
易に得られるようになったのに伴い、レーザ光を用いて
高密度記録再生を行なうようにした各種の光学的記録媒
体(以下、光ディスクと記載されることもある)が既に
実用化されたり、あるいは実用化のための研究開発が行
われている現状にあることは周知のとうりである。
すなわち、幾何学的な凹部あるいは凸部として形成され
ているピットにより情報信号が記録された原盤から大量
に複製された記録済み光ディスク(再生専用の光ディス
ク)が、例えば、ビデオ・ディスクやコンパクト・ディ
スク等として、一般の家庭にも普及し始めている他、1
回だけユーザが追加して記録できる光ディスク(追記型
光ディスク)や消去可能な光ディスク等が、例えばオフ
ィス用ファイルメモリ、その他の用途での実用化のため
に盛んに研究開発が行われている。
ところで、情報記録媒体の信号面に情報信号と対応する
ピットの配列によって、情報信号が高密度記録されてい
る形態の情報記録媒体の1つとして知られいるコンパク
ト・ディスクは、780nmの光の波長に対して特定な
関係に設定されている深さのピットの配列によって情報
信号が信号面に記録されていると共に、それの信号面の
全面がアルミニウム等の薄膜によって被覆された構成と
なされていて、波長が780nmの光に対して信号面に
おけるランドの、部分の反射率が70%〜90%となる
ように設定されており、情報記録媒体の信号面からの情
報信号の読み出しを、波長が780nmの光のスポット
によって行なうようにしている。
そして、前記したコンパクト・ディスクからの情報信号
の読み出しは、それの信号面におけるピットの部分から
の反射光の光量が、ピットの部分で生じる光の干渉の結
果としてランドの部分からの反射光の光量よりも減少し
た状態になることを利用して行われており、また、トラ
ッキング誤差情報も記録跡の部分からの反射光の光量と
、ランドの部分からの反射光の光量との差を用いて得る
ようにされている。
さて、前記したコンパクト・ディスクの普及に伴い、コ
ンパクト・ディスク用の再生機を使用して再生の可能な
コンパクト・ディスクとの互換性を有する光ディスクと
して、例えば、再生専用の記録済み領域(以下、ROM
領域・・・・・・リード・オンリー・メモリ領域・・・
・・・と記載されることもある)と追記型光ディスクと
して使用できる記録領域(以下、RAM領域・・・・・
・ランダム・アクセス・メモリ領域・・・・・・と記載
されることもある)を設けた構成態様の追記型光ディス
ク、或いは全面が記録領域になされている光ディスクに
ついての諸提案もなされるようになったが、前記のよう
にRAM領域が設けられいる構成形態の光ディスクでは
記録時にもトラッキング制御が行われるように透明基板
にトラッキング用の案内溝を設けであるような構成とな
されている。
ところで、コンパクト・ディスクとの互換性を備えいる
光ディスクとしては、当然のことながら、コンパクト赤
ディスクについて定められている再生に関する諸規格、
すなわち、反射率、高周波信号の変調度、高周波信号の
対称性、トラッキング信号出力、クロストーク等に関す
る規格値を満足するものでなけれはならないが、コンパ
クト・ディスクにおける再生に関する諸規格に対して満
足すべき互換性を備えている追記型の光ディスクを得よ
うとする場合に、特に問題になるコンパクト・ディスク
における再生に関する諸規格としては、反射率、高周波
信号の変調度、トラッキング信号出力、等が挙げられる
ここで、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型
の光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコン
パクト・ディスクについて規定されている反射率、高周
波信号の変調度、トラッキング信号出力、等に関する諸
規格を満たし得る追記型の光ディスクを構成する際に生
じる問題点について、それの概略を説明すると次のとう
りである。
まず、コンパクト・ディスクにおける反射率についての
規格値は、光ディスクの読出し側から波長が780nm
のレーザ光を入射させたときに、光ディスクの読出し側
から見て70%以上の反射率を有することが求められて
いるが、光ディスクの表面では約8%の反射損失が生じ
るから、この光ディスクの表面での反射損失だけを考慮
しただけでも光デイグの読出し側における反射率を70
%以上とするためには、金属の反射膜での反射率は少な
くとも80%以上が必要とされることになる。
そ1て、コンパクト・ディスクでは80%以上の反射率
を示すアルミニウムの反射膜が使用されていて、前記の
反射率の規格値を満足していることは周知のとうりであ
る。
しかし2、追記型の光ディスクにおいては、記録膜に記
録が行われる際、記録膜へ記録のためのエネルギーの吸
収が生じ、また、既述のように追記型の光ディスクでは
記録時におけるトラッキング制御のために、透明基板に
はトラッキング制御用の案内溝を設けであるために、入
射光が前記の案内溝によって回折されることによる光量
損失も加わることにより、光ディスクの読出し側におけ
る反射率をコンパクト・ディスクにおける反射率の規格
値にすることは従来困難とされていた。
また、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコンパ
クト・ディスクについて規定されている高周波信号の変
調度についての規格を満たし得る追記型の光ディスクを
構成する際には、次のような問題点がある。
すなわち、コンパクト・ディスクではピットによる光の
回折を用いて情報信号の読出しを行なうようにしている
ために、高周波信号の変調度についての規格値を満たす
ことは容易であるが、従来から提案されている一般的な
追記型の光ディスクでは、記録膜に対する記録の態様が
、例えば孔開け、または相変化によるものであり、記録
されている情報信号の読出しが反射率の変化によって行
われているものであって、ランドの部分における光の反
射率と孔開け、または、相変化による記録部分(ピット
に対応している)の光の反射率との差、すなわち、高周
波信号の変調度が小さいので、コンパクト・ディスクに
ついて規定されている高周波信号の変調度についての規
格を満たし得るものではなかった。
高周波信号の変調度についてコンパクト・ディスクの規
格値を満たすようにするためには、追記型の光ディスク
においても、ビットによる光の回折を用いて情報信号の
読出しを行なっているコンパクト・ディスクの場合と同
様に、位相構造によって情報信号の読出しが行われるよ
うにされることが必要と考えられる。
次に、コンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを構成しようとする場合に、前記したコンパ
クト・ディスクについて規定されているトラッキング信
号の出力レベルについての規格を満たし得る追記型の光
ディスクを構成する際には、次のような問題点がある。
すなわち、光ディスクにおけるトラッキング信号の出力
レベルは、概ね、ビット、或いは透明基板に設けられた
トラッキング用の案内溝の形状によって定まる位相構造
によって決まるが、追記型の光ディスクにおいても、他
の緒特性を満足した上でトラッキング信号の出力レベル
が規格値を満足するようにさせることが必要とされる。
しかしながら、従来から提案されている一般的な追記型
の光ディスクで、記録膜に対する記録の態様が、例えば
孔開けによって行われているような場合には、孔によっ
てトラッキング用の案内溝の形状によって定まる位相構
造が乱されてしまうために、所望の出力レベルを有する
トラッキング信号を得ることが困難である。
これまでの説明からコンパクトディスクと互換性を有す
る追記型の光ディスクを構成しようとする場合には、再
生時における光の反射率、高周波信号の変調度、トラッ
キング信号の出力等の諸特性をコンパクトディスクにつ
いて規定されている規格を満たすようにするためには多
くの問題点があり、従来の追記型の光ディスクによって
はコンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の光デ
ィスクを提供することは困難であった。
第5図は、特開平2−13285f1号公報にて開示さ
れた光学的記録媒体円盤の一例構成の縦断面図であり、
この光学的記録媒体円盤はトラッキング用の案内溝G、
G・・・・・・を設けた、例えば、ポリカーボネート樹
脂よりなる透明基板10におけるトラッキング用の案内
溝Gが設けである方の盤面上に、再生専用域であるRO
M領域においては光反射用の金属膜12と、例えば紫外
線硬化型樹脂による保護膜13を順次に付着させ、また
、記録可能域であるRAM領域においては透明基板lO
におけるトラッキング用の案内溝Gが設けである方の盤
面上に、予め定められた波長を有する記録用のレーザ光
が照射された時に前記のレーザ光の適量を吸収して屈折
率が変化する有機材料膜11(以下、有機材料記録膜1
1のように記載されることもある)と、光反射用の金属
膜12と、例えば、紫外線硬化型樹脂による保護膜13
を順次に付着させた構成とされている。
前記した光学的記録媒体円盤におけるROM領域は、通
常のコンパクト・ディスクの構成態様と同一であり、そ
の再生動作は周知のとうりである。
また、前記した光学的記録媒体円盤におけるRAM領域
は、トラッキング用の案内溝G、G・・・・・・が設け
である透明基板lOにおけるトラッキング用の案内溝G
、G・・・・・・が設けである方の盤面上に、予め定め
られた波長を有する記録用のレーザ光が照射されると、
前記の透明基板lOに付着されている有機材料記録膜1
1が前記のレーザ光の適量を吸収して屈折率が変化する
そして、前記した透明基板10におけるトラッキング用
の案内溝G、G・・・・・・が設けられていない方の盤
面側から入射させたレーザ光における前記した透明基板
IOにおけるトラッキング用の案内溝G。
G・・・・・・部分と、透明基板10におけるトラッキ
ング用の案内溝G、G・・・・・・以外の部分とにおい
て生じる位相差が、前記した有機材料記録膜11が存在
しない状態で得られる位相差に比べて、前記した有機材
料記録膜11の膜厚の差による光路長の変化により減少
して、レーザ光の実質的な位相差が透明基板IOにおけ
る溝形状によって定められる位相差の値よりも小さくな
り、かつ、記録済部分における有機材料記録膜11の変
化によって生じる位相の進みにより、前記した記録済部
分におけるレーザ光の光学的な位相が実記録部分に比べ
て実質的に進むように成されることにより、再生時にお
ける光の反射率、高周波信号の変調度、トラッキング信
号の出力等の諸特性がコンパクト・ディスクについて規
定されている規格を満たし得る光学的記録媒体円盤、す
なわちコンパクト・ディスクと互換性を有する追記型の
光ディスクを提供することを可能にしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記した再生専用域であるROM領域と、記
録可能域であるRAM領域とを備えていル既提案のコン
パクト・ディスクと互換性を有する追記型の光ディスク
では、第5図に示されているようにROM領域では透明
基板lOにおけるトラッキング用の案内溝Gが設けであ
る方の板面上に、光反射用の金属膜12と、例えば紫外
線硬化型樹脂による保護膜18を順次に付着させである
のに対して、RAM領域においては透明基板lOにおけ
るけトラッキング用の案内溝Gが設けである方の板面上
に、有機材料記録膜11と、光反射用の金属膜12と、
例えば、紫外線硬化型樹脂による保護膜13を順次に付
着させた構成となされているから、それの製作に当たっ
てROM領域と対応している透明基板IO上だけにスピ
ンコード法の適用によって有機材料記録膜11を構成さ
せる場合に、ROM領域には前記した有機材料記録膜1
1が形成されないようにしなければならないことにより
、例えばトラックピッチの50倍〜100倍というよう
な非常に大きな寸法を有する間隔(第5図中に符号14
で例示している部分)をROM領域とRAM領域との間
に設けることが必要とされるために、光学的記録媒体円
盤の全記録容量が減少するという欠点がある。
また、前記のようにスピンコード法の適用によって有機
材料記録膜11を構成させる場合には、光学的記録媒体
円盤の内周部分にROM領域を設け、前記したROM領
域よりも外周部分にRAM領域を設けることが必要とさ
れるという制約がある他、複数のRAM領域と複数のR
OM領域とが混在している形態の光学的記録媒体円盤を
作ることができない等の問題点がある。
一方、これらの問題点を解決したものとして本出願人会
社より特願平2−36190号として再生専用域である
ROM領域および記録可能域であるRAM領域の全領域
にわたって有機材料による記録層が形成されコンパクト
・ディスクとの互換性のある光ディスクを出願している
第4図は、その光ディスクの構成例を示す側断面図であ
る。なお、図中、従来と同一部分は同一符号を用い、そ
の詳細な説明は省略する。
第4図中、GoはROM領域に情報信号により構成され
いるピットであり、GaはRAM領域に設けられたトラ
ッキング用の案内溝である。
前記のピットGoの幅や、トラッキング用の案内溝Ga
の幅は、光学的記録媒体円盤の記録跡(トラック)の延
長する方向に直交する方向のピットG。の幅や、トラッ
キング用の案内溝Gaの幅である。
前記したROM領域におけけるピットG。とRAM領域
におけるトラッキング用の案内溝Gaとが設けである方
の透明基板lOの面のROM領域とRAM領域の全領域
には、予め定められた波長(例えば780nmの波長)
を有する記録用のレーザ光の適量を吸収して屈折率が変
化する有機材料記録膜11がスピンコード法を適用して
付着形成されている。そして、この有機材料記録膜11
は、例えば、有機色素或いは有機材料中に有機色素を分
散させた材料を用いたヒートモード光記録材料、フォト
ンモード光記録材料、もしくはヒートモードとフォトン
モードとの両モードで動作する有機色素或いは有機材料
中に有機色素を分散させた材料を用いた光記録材料の内
から選択した有機光記録材料を使用できるが、例えば、
記録用のレーザ光が照射されない状態における屈折率n
が、例えば実数部が+2.65で虚数部が−0,05で
あるようなシアニン系の有機色素材料を使用して構成す
ることができる。
12は、前記した有機材料記録膜ll上に、例えば蒸着
法又はスパッタリング法を適用して設けた光反射用の金
属膜であり、この金属膜12は、反射率が高い例えばA
u5AISCu等の金属或いは反射率が高い合金を用い
て構成されている。
13は、この金属膜12の上部に設けられた、例えば、
紫外線硬化型樹脂よりなる保護膜である。
この第4図の構成によれば、ROM領域とRAM領域と
を自在に混在させることができ、記録密度の低下を防ぐ
ことができ、また、スピンコード法も従来の手法がその
まま使えるため、コート液の滴下位置の設定も簡単であ
る。
しかしながら、この構成のものは、情報として重要なR
OM領域にも色素層があるため、この領域は色素の光退
色の影響を受けやすいという問題点がある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたものであり、生産性
の高いスピンコード法が適用でき、かつ、ピット部と空
溝部の境界が明確で記録密度の低下がない高信頼性の光
学的情報記録媒体及びその製造方法を提供することをそ
の目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
あり、第1の発明として、光学的情報記録媒体の同一面
上に再生専用域とV字状溝として形成された記録可能域
とを有する光学的情報記録媒体であって、前記記録可能
域のみに形成された記録層と、前記再生専用域及び記録
可能域を含むよう前記記録層及び再生専用域上に連続的
に形成された反射層と、前記反射層上に形成された保護
層とよりなる光学的情報記録媒体を、また、第2の発明
として、光学的情報記録媒体の同一面上に再生専用域と
記録可能域とを有する光学的情報記録媒体の製造方法で
あって、前記再生専用域のみに反射層を形成する工程と
、前記記録可能域のみに記録層を形成する工程と、前記
再生専用域に形成された反射層を含み前記記録可能域に
形成された記録層上に反射層を形成する工程と、前記反
射層上に保護層を形成する工程とよりなる光学的情報記
録媒体の製造方法をそれぞれ提供するものである。
(実施例) 第1図は、本発明になる光学的情報記録媒体の縦断面図
、第2図(A)〜(E)は、その製造工・程を示す縦断
面図である。
第1図中1は、例えばポリカーボネート樹脂よりなる透
明基板であり、例えば直径120mmの透明基板1の主
面のうち、半径が25m m〜35m mのROM領域
には、深さ110nmのCD−ROM信号のピットCO
が所望の情報に応じて形成されている。また、半径が3
5m m〜58m mのRAM領域には、深さ40〜7
0nm、幅0.4〜0,8μm1ピッチ1.6μmで振
幅!30nmのウオブリングにより、絶対時間変調され
たトラッキング用のV字状案内溝Gaが形成されている
前記したROM領域におけるピットG。とRAM領域に
おけるトラッキング用のV字状案内溝Gaとが設けであ
る方の透明基板1の面のRAM領域には予め定められた
波長(例えば780nmの波長)を有する記録用のレー
ザ光が照射された時に、前記のレーザ光の適量を吸収し
て屈折率が変化する有機材料記録膜(以下、単に記録層
と記載することもある)2がスピンコード法により付着
形成されている。
有機材料記録膜2としては、第3図に示す一般式で表さ
れるインドレニン系シアニン色素が用いられる。
同式中、カチオンのR1,R2はCH3−、C2H5−
のいずれかであり、R8,R4はCt〜C5のアルキル
基であり、R8−R4でもR8≠R4でも良い。なお、
X−はアニオンを表す。
なお、この有機材料記録膜2を形成するに際し、これが
ROM領域に入り込まないよう、まず、RAM領域上を
金属又は樹脂製の材料でマスキングし、次に、ROM領
域であるピットGo上に例えばスパッタリング法により
反射層となるAuを40〜50nm成膜した後、有機材
料記録膜2を成膜するものである。
ここで、インドレニン系シアニン色素をスピンコード法
により付着する方法について説明する。
まず、上記したようなインドレニン系シアニン色素を、
ジアセトンアルコールに重量濃度で6%溶解し、記録層
用のコート溶液を調整する。
そして、このコート溶液を、透明基板1上の前記反射層
との境界付近にその内周側から滴下し、1500〜30
00r p mで透明基板1を回転させて振り切り、所
定のRAM領域上に記録層2を塗布形成するものである
なお、記録層2を形成するに際しては、ROM領域上に
反射層が予め設けられているものであるから、これはR
OM領域上に入り込むようなことはない。
そして、記録層2を乾燥させた後、前記した再生専用域
であるROM領域におけるピットG0と記録可能域であ
り前記有機材料記録膜2の全面を覆うようROM領域と
RAM領域との全領域には、例えば、蒸着法又はスパッ
タリング法を適用して光反射用の金属膜(以下、単に反
射層と記載することもある)3が付着されている。
そして、この光反射用の金属膜3としては、反射率が高
い金属、例えば、Au、AI、Cu等の金属或いは反射
率が高い合金を用いるが、この実施例ではAuによる反
射層を50〜70nmの厚さで付着形成するものである
4は、この金属膜3の上部全面に亘って設けられた、例
えば、紫外線硬化型樹脂モノマがスピンコード法によっ
て、例えば、2〜5μmの厚さに成膜され、さらに紫外
線照射による硬化が行われて形成された保護膜である。
なお、この場合において、記録層2の外周側端部と反射
層3の外周側端部がそれぞれ保護層4により覆われるよ
うにすると、保護層4によって記録層2等が溶解除去さ
れつつ保護層4が形成されることになる。このため、保
護層4が透明基板1に達して、記録層2と反射層3を含
めた全体が保護層4で覆われることになるので、透明基
板1と保護層4との密着性は極めて良好となる。
この光ディスクに対して、適宜のCDプレーヤで再生を
行なったところ、ROM領域については、そのまま通常
のCDと同様に再生を行なうことができた。
また、この時の再生信号についてC1エラー率、シンメ
トリ、変調度などの測定を行ったところ、いずれの場合
においてもCDの規格を満足していた。また、RAM領
域について、波長780nmのレーザ光を用いて記録パ
ワー6.5〜9mWでEFM変調された信号の記録を試
みた結果、良好にその記録を行なうことができ、CDプ
レーヤでROM領域と同様にその再生を行なうことがで
きた。
次に、第2図(A)〜(E)を参照して第1図になる光
学的情報記録媒体の製造方法につき説明する。
例えば、ピッチ1.6μmのトラッキング用の案内溝が
形成された透明基板1の中央には、図示しないが周知の
ように所定の径の孔が形成されている。
透明基板1の直径は、例えば120mmであり、その材
料としては例えばポリカーボネートが使用されている。
この透明基板1の主面のうち、半径が25m m〜35
m mのROM領域には、深さllOnmのCD−RO
M信号のビットG。が所望の情報に応じて形成されてい
る。
また、半径が35m m 〜58m mのRAM領域に
は、深さ110nm、幅0.5μm、ピッチ1.8μm
で振幅30nmのウオブリングにより、絶対時間変調さ
れたトラッキング用のV字状案内溝Gaが形成されてい
る。       (第2図(A))まず、透明基板1
のRAM領域上に金属又は樹脂製のマスクをかけ、RO
M領域のビットG。部のみにスパッタリング法により、
Auを40〜50nm成膜する。      (第2図
(B))このAuの成膜後、金属又は樹脂製のマスクを
RAM領域より外す。
次に、第3図に示す一般式で表されるインドレニン系シ
アニン色素をスピンコード法によりRAM領域に成膜す
るものであるが、以下の方法による。
すなわち、インドレニン系シアニン色素をジアセトンア
ルコールに重量濃度で6%溶解し、この溶解した記録用
のコート溶液を前記反射層3との境界付近に、その内側
から滴下し、1500〜3000 rpmで透明基板1
を回転させてその溶液を振り切り、所定のRAM領域上
に記録層2を塗布形成する。         (第2
図(C))この記録層2は、コート後乾燥させる。
乾燥後、反射層3、記録層2が形成されたこれら上部の
すべてに亘って、スパッタリング法により再びAuを5
0〜70nmの厚みで付着形成させて反射層3を形成す
る。(第2図(D))次に、以上のようにして反射層3
が形成された透明基板1の主面全体を覆うように、紫外
線硬化樹脂モノマをスピンコード法により塗布し、紫外
線ランプにより紫外線照射により光架橋重合させて硬化
させ、約5μmの保護層を形成する。
(第2図(E)) (比較例) 次に、特性比較を行なうために比較例を作製した。
この比較例は、前記実施例で用いた透明基板1上の半径
85〜40m mの位置に、実施例と同様の色素溶液を
滴下し、スピンコード法により記録層を形成し、以後前
記実施例と同様の方法で反射層、保護層を順次積層して
光ディスクを得たものであるが、これによれば、ビット
部と空溝部の境界R−35m mの位置を正しく記録層
の境界とすることが困難であり、外観上も好ましいもの
が得られなかった。
この比較例の光ディスクに対して実施例と同様にCDプ
レーヤによる再生を行なったが、得られた信号は、シン
メトリ、magにおいてCDの規格を外れており、良好
な結果は得られなかった。
(他の実施例) 本発明になる光学的情報記録媒体及びその製造方法にお
いて、記録可能域に設けた溝形状をV字状として例示し
たがこれに限定されるものではなく、例えば矩形状のも
のとしても一向に差支えない。矩形状にした場合には、
再生専用域であるROM領域のピットと記録可能域であ
るRAM領域のトラッキング溝深さとを同一とすること
ができるので、マスタリング時におけるピット形成やト
ラッキグ溝形成の条件設定を簡便に行なうことができる
と共に、CDとの互換性も良好であるという効果がある
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明になる光学的情報記録媒体及
びその製造方法によれば、記録可能領域のみに記録層を
形成するので、色素の光退色の影響を受けに<<、高信
頼性のこの稲光ディスクが得られ、かつ、生産性の高い
スピンコード法が適用でき、しかも、ピット部と空溝部
の境界が明確であり、記録密度の低下がなく、また、再
生専用領域は、通常の再生専用光ディスクと同一構造で
、かつ記録可能領域も通常の記録可能ディスクと同一で
あり、記録再生特性も良好であるので、通常のCDと容
易に互換性がとれる等実用的価値が大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になる光学的情報記録媒体の縦断面図
、第2図(A)〜(E)は、同、光学的情報記録媒体の
工程図、第3図は、本発明の実施例に用いられるインド
レニン系シアニン色素の化学式、第4図、第5図は、そ
れぞれ従来例になる光学的情報記録媒体の縦断面図であ
る。 1・・・・・・透明基板、2・・・・・・記録層、3・
・・・・・反射層、 4・・・・・・保護層。 特許出願人  日本ビクター株式会社 第3図 平成3年1月lr日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的情報記録媒体の同一面上に再生専用域とV
    字状溝として形成された記録可能域とを有する光学的情
    報記録媒体であって、 前記記録可能域のみに形成された記録層と、前記再生専
    用域及び記録可能域を含むよう前記記録層及び再生専用
    域上に連続的に形成された反射層と、 前記反射層上に形成された保護層とよりなることを特徴
    とする光学的情報記録媒体。
  2. (2)光学的情報記録媒体の同一面上に再生専用域と記
    録可能域とを有する光学的情報記録媒体の製造方法であ
    って、 前記再生専用域のみに反射層を形成する工程と、前記記
    録可能域のみに記録層を形成する工程と、前記再生専用
    域に形成された反射層を含み前記記録可能域に形成され
    た記録層上に反射層を形成する工程と、 前記反射層上に保護層を形成する工程とよりなることを
    特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。
JP2293145A 1990-10-30 1990-10-30 光学的情報記録媒体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07122935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293145A JPH07122935B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293145A JPH07122935B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167238A true JPH04167238A (ja) 1992-06-15
JPH07122935B2 JPH07122935B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17791005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293145A Expired - Lifetime JPH07122935B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115538A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 Cheil Synthetics Inc 有機光記録ディスクの製造方法
US6031808A (en) * 1996-11-12 2000-02-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, formed from joining individual discs and method and apparatus for manufacturing and using such optical disc
US6587424B2 (en) * 1997-05-07 2003-07-01 Pioneer Electronic Corporation Dye recording medium having read-only area and recordable area
WO2003087888A2 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Verification Technologies, Inc. Content replication deterrent method on optical discs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115538A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 Cheil Synthetics Inc 有機光記録ディスクの製造方法
US6031808A (en) * 1996-11-12 2000-02-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, formed from joining individual discs and method and apparatus for manufacturing and using such optical disc
US6587424B2 (en) * 1997-05-07 2003-07-01 Pioneer Electronic Corporation Dye recording medium having read-only area and recordable area
WO2003087888A2 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Verification Technologies, Inc. Content replication deterrent method on optical discs
WO2003087888A3 (en) * 2002-04-10 2004-04-01 Verification Technologies Inc Content replication deterrent method on optical discs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122935B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204852A (en) Optical disc-like recoding medium and manufacturing method thereof
US5328741A (en) Optical recording medium
JPH0375942B2 (ja)
JPH04167238A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH02185737A (ja) 光学的記録媒体円盤
JP2580820B2 (ja) 光学的記録媒体円盤
JPS61237239A (ja) 光デイスクおよび光記録方法
JP2530255B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
KR20010082094A (ko) 광기록 매체
JPH04172635A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH04177636A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH04177637A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH0354744A (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH04177638A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JPH04182944A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
EP1327979A1 (en) Optical information recording medium
JP3177291B2 (ja) 光記録媒体
JP2001093187A (ja) 光記録媒体
JPH04182946A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH09320118A (ja) 光ディスク
JPH04182945A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH03120636A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term