JPH04164210A - 移動体の高さ計測装置 - Google Patents

移動体の高さ計測装置

Info

Publication number
JPH04164210A
JPH04164210A JP29004890A JP29004890A JPH04164210A JP H04164210 A JPH04164210 A JP H04164210A JP 29004890 A JP29004890 A JP 29004890A JP 29004890 A JP29004890 A JP 29004890A JP H04164210 A JPH04164210 A JP H04164210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
bulldozer
calculated
moving body
pitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29004890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kanda
俊彦 神田
Tatsuro Nakazato
辰郎 中里
Tetsuya Nakayama
徹矢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP29004890A priority Critical patent/JPH04164210A/ja
Publication of JPH04164210A publication Critical patent/JPH04164210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動体の高さ計測装置に関し、特に建設機械が
走行する地山の高さ変化を計測する装置に関する。
〔従来の技術〕
ブルドーザ等の土工車両では整地掘削作業後の地形の高
低差の情報を得るべくブルドーザの高さ(鉛直方向位置
)を計測する装置が提案されている。従来は地山の適宜
箇所にレーザ光を基準方向(水平方向)に投光する投光
器を配設するとともに、ブルドーザにレーザ光を受光す
る受光器を搭載し、この受光器で投光レーザ光を受光し
た高さに基づきブルドーザの鉛直方向位置を計測するよ
うにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の装置では、ブルドーザとは別途に作業現場に
投光器を設置する必要がある。しかし、投光器とブルド
ーザとの間に障害物があったりする作業現場や、また投
光器とブルドーザとの間の距離が大きくなる広域作業現
場では投光レーザ光が受光器で受光されなかったり、誤
差が大きくなったりして正確な計測を行えなくなるとい
う不都合が招来する。このため作業現場の環境によって
は計測を諦めざるを得なかったり、広域作業現場をカバ
ーするために計測を一時中断し、投光器の設置をやり直
さなければならないとう煩わしさがある。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、ブ
ルドーザ等の移動体の高さをいかなる環境下にあっても
常に正確に計測することかできる装置を提供することを
その目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
そこでこの発明では、移動体の移動スタート地点におけ
る高さを予め記憶する初期高さ記憶手段と、前記移動体
のピッチング角を検出するピッチング角検出手段と、前
記移動体の移動速度を検出する移動速度検出手段と、前
記ピッチング角検出手段および前記移動速度検出手段の
各出力と前記初期高さ記憶手段の記憶初期高さとに基づ
いて前記移動体の高さを演算する演算手段とを前記移動
体に具えるようにしている。
〔作用〕
かかる構成によれば、移動体の外部に投光器等の外部装
置を配設することなく、移動体に具えた初期位置記憶手
段とピッチング角検出手段と移動速度検出手段と演算手
段とにより移動体の高さが演算される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明に係る移動体の高さ計測装
置の実施例について説明する。なお、実施例では高さ(
鉛直方向位置)を計測する移動体として、第3図に示す
ブルドーザ1を想定し、このブルドーザ]のブレード3
の刃先の軌跡が同図に示すように水平面HLに対して傾
斜角度θ1.をなすL1標刃先位置軌跡りを描くように
ブレード3を制御する場合を想定している。第1図はか
かるブレード制御装置の構成を示すブロック図であり、
同ブレード制御装置はブルドーザ1に搭載される。
第3図と第1図を併せ参照して説明するに、ブルドーザ
1は第3図に示すように車体のトラニオン部4とブレー
ド3とがフレーム6によって連結されており、ブレード
3は車体右左に設けられたリフトシリンダ2R,2Lの
縮退、伸張に応じて上昇、下降する。また、ブレード3
はチルトシリンダ5の作動に応じてチルト自在となって
いる。
ブルドーザ1は図示していないエンジンを駆動源として
、走行、作業を行うものであり、エンジンの駆動力はト
ルクコンバータ(図示せず;以下l・ルコンという)を
介して、前進3速F1〜F3、後進2速R1、R2およ
びニュートラルNの各速度段Fを有する変速機(図示せ
ず)に伝達され、さらにこの変速機の後段の終減速機、
スプロケット等(図示せず)を介して車体の右左の履帯
8R。
8Lに伝達されて、ブルドーザ]を走行させる。
上記トルコンの人力軸(エンジンの出力軸)およびトル
コンの出力軸(変速機の入力軸)にはこれら人、出力軸
の回転数Ni5Noをそれぞれ検出するトルコン入力軸
回転数センサ15、トルコン出力軸回転数センサ12が
付設されていて、センサ15の検出結果はコントロ〜う
]5のtffl 定Ifん引力演算部22に、センサ]
2の検出結果は車速演算部]8および推定けん引力演算
部22にそれそれ加えられる。上記変速機には該変速機
で選択されている速度段Fを検出する速度段センサ13
が配設されていて、このセンサ13の検出結果はコント
ローラ]0の車速演算部18および推定けん引力演算部
22に加えられる。ブルドーザ1の内部所定位置には車
体の前後方向の傾斜角、つまりピッチング角θpを検出
するピッチング角センサ14が配設されていて、このピ
ッチング角センサ14の検出結果は車体ピッチング量演
算部20に加えられ車体ピッチング量演算部20の処理
結果は、コントローラ10のトラニオン上下移動量演算
部19およびシュースリップけん引力演算部23に加え
られる。ピッチング角センサ14としてはたとえばジャ
イロ傾斜計が用いられる。また、ブルドーザ1の内部所
定位置には車体の左右方向の傾斜角、つまりローリング
角orを検1+Iするローリング角センサ16が配設さ
れていて、このローリング角センサ16の検出結果はコ
ントローラ]0の左右リフl−fit差演算部24に加
えられる。
ブルドーザ1の運転席にはブルドーザ1の運転条件を選
択するとともに、オペレータに必要なモニタ情報を与え
るモニタパネルが配設されていて、このモニタパネルは
ブルドーザ1か整地作業を行おうとする仕上げ勾配面り
の傾斜角度θ8および削り深さhM (第3図参照)を
入力する入力装置1]を有している。この入力装置11
に人力された情報はコントローラ10の目標刃先位置設
定部17に加えられる。
以下、コントローラ10て行われるブレード制御につい
て第2図のフローチャー1・を参照して説明する。なお
、このフローチャー1・では第1図に破線で示すコント
ローラ10の推定けん引力演算部22、シュースリップ
けん引力演算部23および左右リフト量差演算部24で
行われる処理については示してしない。
コントローラ10のCPUが起動されると、ピッチング
角センサ14よりブルドーザ1の車体のピッチング角θ
pがトラニオン上下移動量演算部19および車体ピッチ
ング量演算部20に取り込まれる(ステップ101)。
そしてトルコン出力軸回転数センサ12、速度段センサ
13よりトルコン出力軸回転数No、現在の速度段Fが
車速演算部18に取り込まれる。すると、車速演算部1
8では、回転数NO1速度段Fと、予め設定された変速
機からスプロケットまでの絶減速比に基づいて履帯8R
,8Lの速度Vが演算される。この速度はスリップか生
じてないと仮定した場合のブルドーザ1の車速を意味す
る。演算された車速Vを積分することによりブルドーザ
1の移動距離Sが演算される(ステップ102)。
つぎに入力された速度段Fの内容を調べる処理が実行さ
れ(ステップ103)、速度段Fがニュートラル(N)
または後進R0、R2である場合には車体の鉛直方向位
置h1の内容をリセットする処理が実行される(ステッ
プ104)。一方、トラニオン上下移動量演算部19に
おいて車体の鉛直方向位置り、′が、ステップ]0]、
102で得られたθp、vに基づき下式(1)によって
演算される(第4図(a)のh1参照)。
h、−fk−θ p  Φ v  −dt+C−(1)
(kは比例定数) ここで車体の位置はトラニオン部4の位置であり、上式
においてCはブルドーザ1の移動スタート地点における
トラニオン部4の鉛直方向位置である。
なお、ステップ103、ステップ104において後進R
3、R2の場合は整地作業を行う場合ではないので、こ
の場合もhlの演算を行わないようにしている(ステッ
プ106)。
つぎに目標刃先位置設定部17において現在のブレード
3の目標刃先位置H(S)が求められる。
目標刃先位置設定部17では第3図に示すように仕上げ
而りの傾斜角度θ′2、削り深さh uを人力してブル
ドーザ1の移動距離Sに応じたブレード3の刃先の目標
高さH(S)が設定、記憶されている。そこで、ステッ
プ102で演算された現在のブルドーザ1の移動距離S
に応じた刃先位置H(S)が読み出される。そして、車
体ピッチング量演算部20では、入力されたピッチング
角θpとフレーム6の長さ等に基づいて、ブルドーザ1
が水平向HLと平将になっている状態■を基準とした状
態■のブレード3のピッチング量h2が演算される(第
4図(b)参照)。ブレードリフト量演算部21では「
1標刃先位置設定部17で読み出されたブレード3の刃
先l]標位置H(S)、トラニオン上下移動量演算部1
9て演算されたトラニオン上下移動量h1、車体ピッチ
ング量演算部20で演算されたブレード3のピッチング
量h2に基づいて仕上げ面りの整地作業を行うためのブ
レード3のリフト量h3を演算する。ここで、刃先目標
位置H(S)、トラニオン上下移動量h1、ブレード3
のピッチング量h2およびブレード3のリフト量h3の
関係について第4図を参照して説明する。なお各変数H
(S) 、h、・・・の極性は鉛直方向上方をプラス側
の極性とする。
いま、ブルドーザ1が水平向HLにいて、フレーム6が
水平向HLと平行になっているときを基準状態Iとする
(第4図(a))。ブルドーザ1が傾斜面を走行して、
車体のトラニオン部4の鉛直方向位置がhlになったも
のとする。このとき車体か水平面HLと平行のままであ
ると仮定すると(第4図(b)の−点鎖線で示す状態■
)、ブレード3の刃先は状態Iに対してり、たけ上方に
移動したことになる。ここで実際にはブルドーザ1の車
体はピッチング角θpを以て傾斜しているからhlに加
えて、ピッチング量h2だけさらに上方に位置している
ことになる(第4図(b)の破線で示す状態■)。この
状態■からブレード3をh3たけリフト(実際には下降
する)させたとき(第4図(a)、状態■)のブレード
3の刃の高さが刃先目標位置H(S)と一致するので、
結局、下式(2)の関係を得る。
H(S) −り、+h2+h3 ・・・(2)よって、
ブレード3のリフl” fit h 3を、hq =h
+ +h2 H(S)  ・ (3)のごとく得る(ス
テップ107)。ステップ107では上記(3)式で得
られたリフト量h3 (「1標値)が得られるようリフ
トシリンダ2R,2Lを作動すべくシリンダ2R,2L
の操作弁に対してリフl” ffi h 3に応じた指
令信号を出力する。このときブレード3の刃先の実際の
位置を検出して、これをフィードバック信号とする制御
が行われる。
この結果、ブレード3の刃先の鉛直方向位置は仕上げ面
の目標軌跡りと一致して正確な整地作業を行うことがで
きる(ステップ108)。
なお、」二記フローチャー1・では説明しなかったが、
コントローラ10の推定けん引力演算部22では入力さ
れた各種信号に基づきブルドーザ1の現在のけん引力を
推定演算するとともに、ンユースリップけん引力演算部
23でも人力信号に基づきスリップが生じている場合の
けん引力が演算されて、これら各けん引力の偏差が取ら
れる。ブレードリフト量演算部21では上記偏差に応じ
てリフト量h3の補正演算が行われる。スリップが発生
してないと仮定して演算した場合のリフト量h3には、
実際にはブルドーザ1がスリップすることによって生じ
る誤差が含まれているので、これを補正して、より高精
度にリフト量を求めるようにしている。また、左右リフ
ト量差演算部24ては人力された検出信号に基づきブレ
ード3の左右のリフト量差が演算され、これに基づきチ
ルトシリンダ5が駆動制御される。
なお、実施例ではブルドーザ1の車速を演算するとき、
トルコンの出力軸回転数NOと、選択されている速度段
Fに基づき履帯8R,8Lの速度を演算し、これをブル
ドーザ1の車速とするようにしているが、ブルドーザ]
の車速、つまり対地速度そのものを検出する実施も可能
である。この場合はたとえば、ブルドーザ1に加速度計
を搭載し、この加速度計の検出値を積分演算して車速を
求めることや、ドツプラー式車速計や、光学式空間波フ
ィルタによる車速計より車速を求めることが考えられ、
シュースリップを直接に検出することが考えられる。
また、実施例ではトルコンの出力軸回転数N。
を検出するようにしていが、変速機の出力軸の回転数を
検出する実施もまた可能である。この場合は速度段Fを
検出することなく履帯8R18Lの速度を演算すること
ができるようになるが、変速機の出力軸にセンサを配設
することはトルコンの出力軸にセンサを配設する場合に
比較して配設がやりにくいという面がある。このため前
述した実施例ではトルコンの出力軸に配設する実施を採
っている。
また、実施例では上記(1)式に示すように車速Vと車
体の傾斜角度θpの乗算値の積分演算により車体の鉛直
方向位置h1を演算するようにしているが、ブルドーザ
1の移動距離Sを逐次検出するセンサを設け、このセン
サで逐次検出される移動距離Sfi (n=1.2、−
; nはコントローラ]0のサイクルタイムの回数とす
る)に基づき車体の逐次の鉛直方向位置hl(11を以
下のようにして演算する実施もまた可能である。
h、 +11 ”’Σにθ+  (St  St−+ 
) +c −(kは比例定数) ・・・(4) たたし、Soは移動スタート地点位置、C′は移動スタ
ート地点におけるブルドーザ1の鉛直方向位置の初期値
である。
なおまた、実施例では車体の鉛直方向位置h1を演算し
、これに基づきブレード3の刃先を制御する場合につい
て説明したが、第5図に示すように、車体の鉛直方向位
置り、を演算し、演算結果の履歴を取ることにより、た
とえば上記モニタパネルの表示画面上に横軸をブルドー
ザ1の水平方向移動距離、縦軸を車体の鉛直方向位置h
1、つまり掘削整正した地山の地形高さとして、地形仕
上げ面L′を表示する実施′も可能である。こうし゛た
表示を行うことにより作業現場の地形形状が把握され、
土木工事の施行計画、土工量の計算、土工作業の最適化
、出来高の評価、管理等を行い得る。
また、実施例では高さ(鉛直方向位置)を検出する対象
をブルドーザとしたが、これに限定されることなく、土
工車両を含むあらゆる移動体の位置検出に適用可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ブルドーザ等の移
動体の高さをいかなる環境下であっても移動体内部に配
設された装置によって常に正確に計測することができる
ようになる。このため、作業の中断や計測が不可能にな
るという事態が回避され、作業効率および装置の信頼性
が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される移動体たるブルドーザに搭
載されるとする装置の構成を示すブロック図、第2図は
第1図に示すコントローラで行われる処理手順を示すフ
ローチャート、第3図はブルドーザのブレード刃先の1
1標軌跡であり、作業を行うとする傾斜面を示す図、第
4図(a)、(b)は第3図に示す傾斜面上をブルドー
ザが走行する場合の車体の変化の様子を示す図、第5図
は他の実施例を示す図で、モニタパネルの表示画面上に
表示されるブルドーザの走行軌跡を示す図である。 1・・・ブルドーザ、12・・・トルコン出力軸回転数
センサ、13・・・速度段センサ、14・・ピッチング
角センサ、18・・・車速演算部、19・・・トラニオ
ン上下移動量演算部。 四を・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動体の移動スタート地点における高さを予め記憶する
    初期高さ記憶手段と、 前記移動体のピッチング角を検出するピッチング角検出
    手段と、 前記移動体の移動速度を検出する移動速度検出手段と、 前記ピッチング角検出手段と前記移動速度検出手段の各
    出力および前記初期高さ記憶手段の記憶初期高さとに基
    づいて前記移動体の高さを演算する演算手段と を前記移動体に具えたことを特徴とする移動体の高さ計
    測装置。
JP29004890A 1990-10-26 1990-10-26 移動体の高さ計測装置 Pending JPH04164210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29004890A JPH04164210A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 移動体の高さ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29004890A JPH04164210A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 移動体の高さ計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164210A true JPH04164210A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17751114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29004890A Pending JPH04164210A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 移動体の高さ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268259B2 (en) * 2017-03-30 2022-03-08 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, method for setting trajectory of work implement, and work vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268259B2 (en) * 2017-03-30 2022-03-08 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, method for setting trajectory of work implement, and work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163384B2 (en) System and method for detecting a crest
AU2013206696B2 (en) System and method for adjusting a boundary for a machine
AU2013206698B2 (en) System and method for operating a machine
AU2009238278B2 (en) Method and control system for positioning a mine vehicle
US10865542B2 (en) Grading control system using machine linkages
JPH10183675A (ja) モービル機械に取付けられ、該モービル機械に対し可動な作業具上の点の位置を求めるための装置と方法
JP3074464B2 (ja) 道路縦断プロファイル測定装置
JP2584823B2 (ja) 舗装厚測定装置
US20210148093A1 (en) System and method for work machine
WO2020153314A1 (ja) 作業機械のシステム及び方法
JP2019185437A (ja) 作業車
WO2009145694A1 (en) Method and device for calculating the reliability of an estimated position
JPH04164210A (ja) 移動体の高さ計測装置
US20190351910A1 (en) Imu based traction control for wheeled or tracked machine
JP2001348906A (ja) 溝掘削機、溝掘削機における溝壁形状表示方法および溝壁形状修正方法
JP3864102B2 (ja) 推進掘削工法における掘削路線の座標計測方法
JPS6337211B2 (ja)
CN113692469B (zh) 作业机械以及作业机械的控制方法
US20230359203A1 (en) Stability system for an articulated machine in a coasting mode
US20230359209A1 (en) Stability system for an articulated machine
JPS63130832A (ja) 自動的に高精度の出せる整地方式
JPH0829167A (ja) 地下掘削機の位置検出方法及び装置
JPH09209691A (ja) 非開削工法の計測装置
JPH0615774B2 (ja) 掘削機の掘削制御装置
JPH0410008B2 (ja)