JPH04137082A - Input/output system for ic memory card and ic memory card - Google Patents

Input/output system for ic memory card and ic memory card

Info

Publication number
JPH04137082A
JPH04137082A JP2257380A JP25738090A JPH04137082A JP H04137082 A JPH04137082 A JP H04137082A JP 2257380 A JP2257380 A JP 2257380A JP 25738090 A JP25738090 A JP 25738090A JP H04137082 A JPH04137082 A JP H04137082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
address
terminal
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Gohara
幸一 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2257380A priority Critical patent/JPH04137082A/en
Publication of JPH04137082A publication Critical patent/JPH04137082A/en
Priority to US08/465,619 priority patent/US5584044A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of terminals by executing data writing and reading by means of a binary signal for distinction between an address signal and a data signal, a binary signal for distinction between data writing and data reading and a bus clock synchronized by each block of the address signal or data signal. CONSTITUTION:A state terminal 14 is used as an address data identification (the inverse of A/D) terminal supplied with the binary signal for distinction between the address signal and the data signal. A terminal 15 is used as a read/write (R/the inverse of W) terminal supplied with the binary signal for distinction between the data reading and writing and a terminal 16 is used as a bus clock (BCK) signal supplied with the bus clock synchronized by each byte of the address signal and the data signal. The inverse of A/D signal, R/the inverse of W signal and BCK signal are received as control signals to execute the identification by each block of the address signal, the identification of data writing/reading, and the reading/writing of data by means of the reception of the writing data. Thus, the number of terminals can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 皮豊欠! 本発明は、たとえば画像データや文字データなどのデー
タを記憶するためのICメモリカードに積り、特に、デ
ータの入出刃先を指定するアドレス信号およびデータ信
号の大出力方式に関する。
[Detailed description of the invention] Abundant skin! The present invention is stored in an IC memory card for storing data such as image data and character data, and particularly relates to a large output method for address signals and data signals that specify the input/output edge of data.

l旦退l 近年、たとえば、ディジタル電子スチルカメラにおいて
は、撮像した画像を表わす画像データを記録する媒体と
して、半導体メモリを用いたICメモリカードが使用さ
れるようになっている。
In recent years, for example, in digital electronic still cameras, IC memory cards using semiconductor memory have come to be used as a medium for recording image data representing captured images.

このようなICメモリカードとしては、SRAM (ス
タティクRAMIが多く適用されているが、最近では王
として経済性の点からEEPROM (電気的に消去ま
たは再書込可能なR4N+を用いる傾向もある。したが
って、ディジタル電子スチルカメラシステムとしては、
ICメモリカードに対するインタフェースがSRAM1
3よびEEPROMの双方に互換性があることが望まし
い。
As such IC memory cards, SRAM (static RAMI) is often used, but recently there is a tendency to use EEPROM (R4N+ which can be electrically erased or rewritten) from the point of view of economy. As a digital electronic still camera system,
The interface to the IC memory card is SRAM1
It is desirable that both EEPROM and EEPROM be compatible.

たとえば、日本電子工業振興協会fJEIDA)からr
ICメモリカードガイドライン」が提案されている。こ
のガイドラインの第3版では20ビンのコネクタが定義
されている。たとえば、SRAMのICメモリカードの
場合、このICメモリカードに人出力するデータバスは
8ビツトの並列転送バスであり、8端子を使用している
。これらの8端子は、メモリチップに読み出しまたは書
き込まれるデータのみならず、その記憶位置を指定する
アドレスにも使用される。このデータとアドレスとの区
別は別な2つのステート端子の論理状態で指定される。
For example, from the Japan Electronics Industry Promotion Association (JEIDA)
"IC Memory Card Guidelines" have been proposed. The third edition of this guideline defines a 20-bin connector. For example, in the case of an SRAM IC memory card, the data bus for outputting data to the IC memory card is an 8-bit parallel transfer bus, and uses 8 terminals. These eight terminals are used not only for data to be read or written to the memory chip, but also for addresses that specify the storage location thereof. The distinction between data and addresses is specified by the logical states of two different state terminals.

メモリチップの記憶領域を指定するアドレスが複数バイ
トで構成される場合は、これら2つのステート端子の論
理状態の組合せでそれらのバイトが指定される。
When an address specifying a storage area of a memory chip is composed of multiple bytes, those bytes are specified by a combination of the logical states of these two state terminals.

たとえば、64Xbitを越える記″l容量を有するS
RAMを用いたICメモリカードの場合、アドレスが3
バイトにて構成されている。この場合、2つのステート
端子が共に低レベルr LLJの場合に下位バイトのア
ドレスの読み込み、r LHJの場合に中位バイトのア
ドレスの読み込み、r HLJの場合に上位バイトのア
ドレスの読み込み、さらに、ステート端子の状態がr 
HHJの場合にデータの読み込み状態を示すようになっ
ていた。この他に、このICメモリカードには、データ
の書き込みまたはせ1山Iハシムー 妙フ、山−小入甑
小hノご−J)1クロツクが供給されるリードクロック
端子と、データの書き込みのためのタイミングクロック
が供給されるライトクロック端子とが必要であった。
For example, S
In the case of an IC memory card using RAM, the address is 3.
It consists of bytes. In this case, if both state terminals are at low level r LLJ, read the address of the lower byte, if r LHJ, read the middle byte address, if r HLJ, read the address of the upper byte, and further, The state of the state terminal is r
In the case of HHJ, the data loading status was shown. In addition, this IC memory card has a read clock terminal, which is supplied with a clock for writing data, and a read clock terminal, which is supplied with a clock for writing data. A write clock terminal was required to which a timing clock was supplied.

このようなICメモリカードでは、メモリチップの読出
し書込みを制御する制御回路を有し、複数バイトのアド
レスを受けると、それによってメモリチップのアドレス
を設定する。制御回路はその後、クロック端子に入力さ
れるデータクロックに同期して順次アドレスを歩進させ
、メモリチップからデータを読み出し、またはこれに書
き込む。
Such an IC memory card has a control circuit that controls reading and writing of the memory chip, and when it receives a multi-byte address, it sets the address of the memory chip. Thereafter, the control circuit sequentially increments the address in synchronization with the data clock input to the clock terminal, and reads data from or writes data to the memory chip.

このように従来のICメモリカードでは、外部装置から
与えられるアドレスやデータを共通の信号線にて入力し
て、2つのステート端子にて、その状態信号を入力して
、同しく外部装置から与えられる書き込みまたは読み出
しのためのクロックパルスでメモリチップにデータを蓄
積または読み出すように構成されていた。
In this way, with conventional IC memory cards, addresses and data given from an external device are inputted through a common signal line, and the state signals are inputted to two state terminals, which are also given from the external device. The memory chip was configured to store or read data in the memory chip with clock pulses for writing or reading.

ところで、上記のように入出力端子の数が20と+、小
1− A I−印縫々柄デ 青乙1− Jヱ1本−L’
l−抽の機能を増加させたい場合には、従来のピン数が
ら少なくとも1つ以上の端子を減少させる必要性が生し
てきた。この場合、上記のように、2つのステート端子
を用いているので、データの書き込み状態と合わせて、
4状態までしがとることができず、アドレスが3バイト
より多くなると、言換えると記憶容量が64Mbit以
上になると、状態信号を入力する端子を増加させなけれ
ばならないという問題があった。したがって、機能を増
加させ、かつ記憶容量を大きくしたい場合に、従来の入
出力方式では対応しきれないという問題があった。
By the way, as mentioned above, the number of input/output terminals is 20, 1-A, 1-A, 1-J, 1-L'
In order to increase the functionality of the L-lot, it has become necessary to reduce the number of pins by at least one terminal compared to the conventional number of pins. In this case, as mentioned above, two state terminals are used, so in addition to the data write state,
It is not possible to maintain up to four states, and when the address exceeds 3 bytes, in other words, when the storage capacity exceeds 64 Mbit, there is a problem in that the number of terminals for inputting state signals must be increased. Therefore, when it is desired to increase the functionality and storage capacity, there is a problem that the conventional input/output method cannot cope with the increase.

旦−一的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、従来の端
子数にて、機能を増加させるための端子を確保すること
ができ、さらに3バイト以上のアドレスを読み込むこと
ができるICメモリカードのデータ入出力方式およびI
Cメモリカードを提供することを目的とする。
The present invention temporarily solves the drawbacks of the conventional technology, makes it possible to secure terminals for increasing functions with the conventional number of terminals, and furthermore, it is possible to read addresses of 3 bytes or more. IC memory card data input/output method and I
The purpose is to provide C memory cards.

l豆至工」 本発明によれば、複数ブロックからなるアドレス信号と
データ信号が共通の信号線にて連続的に供給されるIC
メモリカートにおけるデータ入出力方式において、この
ICメモリカードは、アドレス信号とデータ信号との識
別を2値状態にて識別するデータアドレス識別信号と、
データの書き込みと読み出しとを2値状態にて識別する
リードライト識別信号と、アドレス信号とデータ信号と
の各ブロック毎に同期したバスクロックとをそれぞれ制
御信号として受信することにより、アドレス信号の各ブ
ロック毎の識別および、データの書き込みまたは読み出
しの識別、もしくは書込データの受信を行って、データ
の書き込みまたは読み出しを行うことを特徴とする。
According to the present invention, an IC in which address signals and data signals consisting of a plurality of blocks are continuously supplied through a common signal line.
In the data input/output method in the memory cart, this IC memory card has a data address identification signal that identifies address signals and data signals in a binary state;
By receiving as control signals a read/write identification signal that identifies writing and reading of data in a binary state, and a bus clock synchronized for each block of address signals and data signals, each address signal It is characterized in that data is written or read by identifying each block, identifying data writing or reading, or receiving written data.

また、本発明によれば、ホストに装着自在に形成された
入出力部と、半導体メモリからなる蓄積部と、該蓄積部
にデータを書き込みまたは読み出しを行うための制御部
とを有するICメモリカードにおいて、入出力部には、
複数のバイトからなるアドレス信号とデータ信号とが連
続的に供給されるデータ端子と、このデータ端子に供給
されるアドレス信号とデータ信号との区別を行うための
2値信号が供給されるアドレスデータ識別端子と、デー
タの読み出しまたは書き込みを区別するための2値信号
が供給されるリードライト識別端子と、アドレス信号ま
たはデータ信号の各ブロック毎に同期したバスクロック
が供給されるバスクロック入力端子とが備えられてなる
ことを特徴とする。
Further, according to the present invention, an IC memory card has an input/output section formed to be freely attachable to a host, a storage section made of a semiconductor memory, and a control section for writing or reading data into the storage section. In the input/output section,
A data terminal to which an address signal and a data signal consisting of a plurality of bytes are continuously supplied, and an address data terminal to which a binary signal for distinguishing between the address signal and data signal supplied to this data terminal is supplied. an identification terminal, a read/write identification terminal to which a binary signal for distinguishing data reading or writing is supplied, and a bus clock input terminal to which a synchronized bus clock is supplied for each block of address signals or data signals. It is characterized by being equipped with.

さらに、本発明のICメモリカードによれば、その制御
部が、データ端子を介して供給されるアドレス信号をそ
れぞれのブロック毎にラッチしで、蓄積部に転送する複
数のラッチ手段と、アドレスデータ識別端子を介して供
給される信号の2値状態とバスクロツタとを読み込んで
、それぞれのラッチ回路を選択的に起動するラッチ回路
起動手段と、アドレスデータ識別信号とリードライト識
別信号とバスクロックとをそれぞれ読み込んで、蓄積部
にアドレス信号の取込タイミングおよびデータの書き込
みまたは読み出しタイミングのための信号を供給するタ
イミング制御手段とを備えでなることを特徴とする。
Further, according to the IC memory card of the present invention, the control section includes a plurality of latching means for latching the address signal supplied via the data terminal for each block and transmitting the address signal to the storage section, and the address data latch circuit activation means for selectively activating each latch circuit by reading the binary state of the signal supplied via the identification terminal and the bus clock; and the address data identification signal, the read/write identification signal, and the bus clock. It is characterized by comprising timing control means for reading the respective signals and supplying signals for the timing of taking in the address signal and the timing of writing or reading data to the storage section.

実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるICメモリカード
におけるデータ入出力方式およびICメモリカードの実
施例を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Next, a data input/output method in an IC memory card and an embodiment of the IC memory card according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

この実施例におけるICメモリカードは、第1図に示す
ように、半導体メモリからなる蓄積部100と、この蓄
積部100にデータの書き込みまたは読み出しを行うた
めの制御部200と、電子スチルカメラやパソコン等の
ホスト処理装置に着脱自在に接続される入出力部300
とを備えている。
As shown in FIG. 1, the IC memory card in this embodiment includes a storage section 100 made of a semiconductor memory, a control section 200 for writing or reading data into or from the storage section 100, and an electronic still camera or personal computer. An input/output unit 300 that is detachably connected to a host processing device such as
It is equipped with

蓄積部100は、EEPROM +電気的に消去、再書
込可能なROMIやSRAM (スタティックRA帽等
の半導体メモリによって構成されている。この蓄積部1
00は、アドレス端子AO〜A7.A8〜A15.AI
6〜A23の合計24ビツトの入力端子と、8ビツトの
データ端子DO〜D7と、アウトプットイネーブル端子
OE、ライトイネーブル端子WEを有しており、アドレ
ス端子AO〜へ23に供給されたアドレスにて指定され
た番地に、データの書き込みまたは読み出しが行とれる
。その際のデータの書き込みまたは読み出しは、データ
端子DO〜D7を介して1バイトづつ行とれる。また、
その書き込み許可は、ライトイネーブル端子がオンとな
っている場合に行われ、読め出し許可は、アウトプット
端子がオンとなってしる場合に行われる。
The storage unit 100 is composed of semiconductor memory such as EEPROM + electrically erasable and rewritable ROMI or SRAM (static RA cap).
00 are address terminals AO to A7. A8-A15. AI
It has a total of 24-bit input terminals 6 to A23, 8-bit data terminals DO to D7, an output enable terminal OE, and a write enable terminal WE. Data can be written or read at the address specified by the line. At that time, data is written or read one byte at a time via data terminals DO to D7. Also,
The write permission is performed when the write enable terminal is turned on, and the read permission is performed when the output terminal is turned on.

制御部200は、アドレス信号をラッチする3偏のラッ
チ回路202〜206と、これらを起動するデコーダ2
08と、デコーダ208にバスクロックBC,にのカウ
ント値を供給するロードカウンタ210と、蓄積部10
Gにイネーブル信号を送出するタイミング制御回路21
2とを備えている。
The control unit 200 includes three latch circuits 202 to 206 that latch address signals, and a decoder 2 that activates these circuits.
08, a load counter 210 that supplies the count value of the bus clock BC to the decoder 208, and a storage section 10.
Timing control circuit 21 that sends an enable signal to G
2.

ラッチ回路202〜206は、それぞれ8ビツトCアド
レスカウンタから構成されている。これらラッチ回路2
02〜206は、バスクロック8CKをそれぞれのクロ
ック端子CKに入力して入出力部300を介して供給さ
れるアドレス信号を取り込む。これらラッチ回路202
〜206は、それぞれロード端子LDがオンとなったと
きにラッチしたアトしス信号を100・\転送する。ラ
ッチ回路tLl 202は、アドレス信号の上位8ヒツ
トをラッチして蓄積部100のアドレス端子AO−A7
へ転送する。ラッチ回路M) 204は、アドレス信号
の中位8ビツトをラッチして蓄積部100のアドレス端
子A8〜A15へ転送スる。ラッチ回路fH12,06
は、アドレス信号の下位8ヒツトをラッチして蓄積部1
00のアドレス端子A16〜A23へ転送する。
Latch circuits 202-206 each consist of an 8-bit C address counter. These latch circuits 2
02 to 206 input the bus clock 8CK to their respective clock terminals CK and take in address signals supplied via the input/output section 300. These latch circuits 202
.about.206 transfer the AT signals 100.\ which are latched when the load terminal LD is turned on. The latch circuit tLl 202 latches the upper eight hits of the address signal and
Transfer to. The latch circuit M) 204 latches the middle 8 bits of the address signal and transfers it to the address terminals A8 to A15 of the storage section 100. Latch circuit fH12,06
latches the lower 8 hits of the address signal and stores it in the storage section 1.
00 address terminals A16 to A23.

デコーダ208は、ロードカウンタ210から送出され
るバスクロックBCHのカウント値をデコードしてラッ
チ回路202〜206のそれぞれのロード端子LDを選
択的に起動する起動信号を送出する回路である。ロード
カウンタ210は、バスクロックB(Jをカウントして
、デコーダ208へそのカウント値を出力する回路であ
る。これらデコーダ208とロードカウンタ210とが
、ラッチ回路202〜206を起動するラッチ回路起動
手段を構成している。詳しくは、−回目のハスクロック
B(Jがロドカウンタ210に供給されると、そのカウ
ント値がデコーダ208にてデコードされてラッチ回路
202を起動する信号が送出される。二回目のバスクロ
ックBCKにてラッチ回路204を起動する信号が送出
されて、三回目のバスクロックBGKにてラッチ回路2
06を起動する信号が送出される。
The decoder 208 is a circuit that decodes the count value of the bus clock BCH sent from the load counter 210 and sends out an activation signal to selectively activate each load terminal LD of the latch circuits 202 to 206. The load counter 210 is a circuit that counts the bus clock B (J) and outputs the count value to the decoder 208. The decoder 208 and the load counter 210 are latch circuit activation means that activates the latch circuits 202 to 206. Specifically, when the -th hash clock B (J) is supplied to the load counter 210, the count value is decoded by the decoder 208 and a signal for activating the latch circuit 202 is sent. At the third bus clock BCK, a signal to activate the latch circuit 204 is sent, and at the third bus clock BGK, the latch circuit 204 is activated.
A signal is sent to activate 06.

タイミング制御回路212は、アドレス信号とデータ信
号とを区別するためのアドレスデータ識別信号−A/D
と、データの書き込みまたは読み出しを区別するための
リードライト識別信号R/−■と、バスクロックBCに
をそれぞれ受けて、蓄積部100のアウトプットイネー
ブル端子OEまたはライトイネーブル端子WEをオンと
して、蓄積部100にデータの書き込みまたは読み出し
を行わせる回路である。
The timing control circuit 212 generates an address data identification signal-A/D for distinguishing between an address signal and a data signal.
, a read/write identification signal R/-■ for distinguishing data writing or reading, and a bus clock BC, the output enable terminal OE or write enable terminal WE of the storage section 100 is turned on, and the storage is started. This is a circuit that causes the unit 100 to write or read data.

入出力部300は、本発明によるICメモリカードの実
施例では、日本電子工業振興協会fJEIDA)rIC
メモリカードガイドラインJ第3版で提唱されている第
2図に示す20ビンのI10バスインタフェースをその
まま用いることができる。このガイドラインのインタフ
ェースでは、2つのGND 端子31.#20と、デー
タ100〜071 端子#2〜#9と、共通電源(Vc
c)端子4710と、プログラム電源fVcc/Vpp
+端子all と、ビジー信号FRDY/−BSYI端
子#【2と、チップイネーブル(CEI端子#I3と、
ステート端子(AO,AIl #14.#15と、リー
ドクロック信号+RD)端子#16と、ライトクロック
信号(*旧端子#17と、書き込み禁止1WPI端子#
18と、バッテリ(VBATI端子#19とから構成さ
れている。本実施例では、ステート端子(AO1#14
に、アドレス信号とデータ信号との区別を行うための2
値信号が供給されるアドレスデータ識別(−A/旧端子
となり、端子15に、データの書き込みおよび読み出し
の区別を行うための2値信号が供給されるリードライh
 (R/4+端子となり、端子16がアドレス信号およ
びデータ信号の各バイト毎に同期したバスクロックが供
給されるバスクロック(BCK)端子となる。
In the embodiment of the IC memory card according to the present invention, the input/output unit 300 is a
The 20-bin I10 bus interface shown in FIG. 2 proposed in the 3rd edition of the Memory Card Guidelines J can be used as is. The interface of this guideline requires two GND terminals 31. #20, data 100 to 071, terminals #2 to #9, and common power supply (Vc
c) Terminal 4710 and program power supply fVcc/Vpp
+ terminal all, busy signal FRDY/-BSYI terminal #[2, and chip enable (CEI terminal #I3,
State terminals (AO, AIl #14, #15, read clock signal +RD) terminal #16, write clock signal (* old terminal #17, write-protected 1WPI terminal #
18 and a battery (VBATI terminal #19. In this embodiment, the state terminal (AO1 #14
2 for distinguishing between address signals and data signals.
Address data identification (-A/old terminal to which a value signal is supplied; read write h to which a binary signal for distinguishing data writing and reading is supplied to terminal 15.
(This becomes the R/4+ terminal, and the terminal 16 becomes a bus clock (BCK) terminal to which a bus clock synchronized with each byte of the address signal and data signal is supplied.

したがって、本実施例の場合、端子17が予備端子とな
って、他の機能が備えられる。この機能については、種
々のものが考えられているが、この発明においては、そ
れら機能の内容は直接関係がないのて、上水実施例では
その説明を省略する。
Therefore, in the case of this embodiment, the terminal 17 serves as a spare terminal and is provided with other functions. Various functions have been considered for this function, but since the contents of these functions are not directly related to this invention, their explanation will be omitted in the tap water embodiment.

次に上記構成におけるICメモリカードの動作およびデ
ータ入出力方法を第3図を俗解して説明する。
Next, the operation and data input/output method of the IC memory card with the above configuration will be explained with reference to FIG.

操作者は、入出力部300を電子スチルカメラ等のホス
ト処理装置に接続することにより、このICメモリカー
ドを装着して、ホストの所定の操作を行う。まず、デー
タの書き込みを行う場合は、ホスト側からデータの書き
込み番地を指定するアドレス信号がデータ端子DO〜D
7を介して1バイトづつ連続的に3回続けて送られてく
る。この場合、ホスト側から制御信号として、アドレス
データ識別信号−A/Dが端子14にLOWレベルとな
って供給され、さらにリードライト識別信号がLOWレ
ベルとなって端子15へ供給される。これらは、入出力
部300を介してタイミング制御回路212に供給され
て、また、アドレスデータ識別信号−A/Dは、反転さ
れてロードカウンタ210に供給される。これにより、
タイミング制御回路212とロードカウンタ210は、
バスクロックBCKの出力待ち状態となっでいる。この
状態で、ホストから上位8ヒツトのアドレス信号が供給
され、−回目のバスクロックBCKが供給されると、ラ
ッチ回路202〜206は入出力部300を介して供給
される上位8ヒツトのアドレス信号を一回目のバスクロ
ック肛Kに同期してラッチする。このとき、ロードカウ
ンタ210は、−回目のバスクロックBCKをカラシト
して、そのカウント値をデコーダ208へ送出する。こ
れによりデコーダ208は、そのカウント値をデコドし
て、1番目のラッチ回路202のロード端子LDをオン
とする起動信号を送出する。二の結果、1番目のラッチ
回路202は、ラッチした上位8ビツトのアドレス値を
蓄積部100のアドレス端子AO〜へ7へ転送する。
An operator connects the input/output unit 300 to a host processing device such as an electronic still camera, attaches the IC memory card, and performs predetermined operations on the host. First, when writing data, an address signal specifying the data write address is sent from the host side to the data terminals DO to D.
7, one byte each is sent three times in a row. In this case, an address data identification signal -A/D is supplied to the terminal 14 as a control signal from the host side at a LOW level, and a read/write identification signal is further supplied to a terminal 15 at a LOW level. These are supplied to the timing control circuit 212 via the input/output section 300, and the address data identification signal -A/D is inverted and supplied to the load counter 210. This results in
The timing control circuit 212 and the load counter 210 are
It is in a state of waiting for the output of the bus clock BCK. In this state, when the address signals of the upper eight hits are supplied from the host and the -th bus clock BCK is supplied, the latch circuits 202 to 206 receive the address signals of the upper eight hits supplied via the input/output section 300. is latched in synchronization with the first bus clock signal K. At this time, the load counter 210 increments the -th bus clock BCK and sends the count value to the decoder 208. As a result, the decoder 208 decodes the count value and sends out an activation signal that turns on the load terminal LD of the first latch circuit 202. As a result of step 2, the first latch circuit 202 transfers the latched address value of the upper 8 bits to address terminals AO to 7 of the storage section 100.

次いで、ホストからアドレスの中位8ビツトが供給され
、これとともに二回目のバスクロックBCKがされると
、上記と同様にラッチ回路202〜206は、中位8ビ
ツトのアドレス信号をラッチする。このとき、ロードカ
ウンタ210にてバスクロック肛Kを受けて、そのカウ
ント値を歩進じてデコーダ208へ送出する、デコーダ
208は、歩進したカラントイ直をデコードすることに
より 2番目のラッチ回路2040ロード端子LDをオ
ンとする。これ各こより、2番目のラッチ回路204は
、ランチした中位8ビツトのアドレス信号を蓄積部+0
0のアドレス端子A8〜A15へ転送する。続いて、ホ
ストから下位8ヒツトのアドレス信号が供給され、三回
目のバスクロックBCKが供給されると、3番目のラッ
チ回路206にう・ンチされた下位8ビツトのアドレス
信号が蓄積部100のアドレス端子AI6〜A23に転
送される。
Next, when the middle 8 bits of the address are supplied from the host and the second bus clock BCK is generated, the latch circuits 202 to 206 latch the middle 8 bits of the address signal in the same manner as described above. At this time, the load counter 210 receives the bus clock signal K, increments the count value, and sends it to the decoder 208.The decoder 208 decodes the incremented count value to supply the second latch circuit 2040. Turn on the load terminal LD. Due to this, the second latch circuit 204 transfers the launched middle 8-bit address signal to the storage unit +0.
0 address terminals A8 to A15. Subsequently, when the address signal of the lower 8 bits is supplied from the host and the bus clock BCK is supplied for the third time, the address signal of the lower 8 bits loaded into the third latch circuit 206 is transferred to the storage section 100. It is transferred to address terminals AI6 to A23.

このようにして、蓄積部100におけるデータの書き込
み番地をアクセスする。この後、ホストからデータが1
バイト送られてくる。この際に、ホストは、アドレス識
別端子−A/Dを旧ghレベルとする信号を送出するに
れにより、タイミング制御回路212は、ライトイネー
ブル端子WEをオンとして、書き込み許可とする。この
結果、蓄積部100は、データ端子DO〜D7に供給さ
れるデータを先の24ビツトにて指定された番地に書き
込む。
In this way, the data write address in the storage unit 100 is accessed. After this, the data from the host is 1
A part-time job is sent to me. At this time, the host sends a signal that sets the address identification terminal -A/D to the old gh level, so that the timing control circuit 212 turns on the write enable terminal WE to permit writing. As a result, the storage section 100 writes the data supplied to the data terminals DO to D7 to the address specified by the previous 24 bits.

また、読み出しの場合には、旧訳と同様に、読み出しの
ための24ビツトのアドレス信号をラッチ回路202〜
206を介して蓄積部100に読み込んで、アウトプッ
トイネーフ゛ル1)OWをオンとすることにより、デー
タを指定の番地から読み出すことができる。
In addition, in the case of reading, as in the old version, the 24-bit address signal for reading is sent to the latch circuits 202 to 202.
By reading the data into the storage unit 100 via 206 and turning on the output enable 1) OW, the data can be read from the specified address.

このように、この実施例においては、端子14〜16に
制御信号を送ることにより、データの書き込みおよび読
み出しを行うことができ、端子17を予備端子として空
けることができる。さらに、この実施例においては、蓄
積部100の記・l容量を増加させて、3バイトを越え
るアドレス信号にて番地を指定する場合においても、ラ
ッチ回路をそのバイト数に応して設けるだけで、入出力
部300の端子数を増加させることなくアドレス信号お
よびデータの入出力を行うことができる。
As described above, in this embodiment, data can be written and read by sending control signals to the terminals 14 to 16, and the terminal 17 can be left vacant as a spare terminal. Furthermore, in this embodiment, even if the capacity of the storage section 100 is increased and an address is specified using an address signal exceeding 3 bytes, it is only necessary to provide a latch circuit corresponding to the number of bytes. , address signals and data can be input and output without increasing the number of terminals of the input/output section 300.

以上詳細に説明したように本発明によるICメモリカー
ドにおける入出力方式およびICメモリカードによれば
、アドレス信号とデータ信号とを区別するたぬ2値信号
と、データの書き込みと読み出しとを区別するための2
値信号と、アドレス信号またはデータ信号の各ブロック
毎に同期したバスクロックとにより、データの書き込み
および読み出しを行うことができる。したがって、従来
のステート端子を用いたデータの読み出しおよび書き込
みを行う場合に比較して、端子数を減少させることがで
きる。この結果、従来のピン数においても、メモリカー
ドに新しい機能を増加させる端子を設けることができ、
メモリカードの利用範囲を広げることができるという効
果を奏する。
As explained above in detail, according to the input/output method and IC memory card of the present invention, the binary signal does not distinguish between an address signal and a data signal, and the writing and reading of data are distinguished. For 2
Data can be written and read using a value signal and a bus clock synchronized for each block of address signals or data signals. Therefore, the number of terminals can be reduced compared to the case where data is read and written using conventional state terminals. As a result, even with the conventional pin count, it is possible to provide terminals that increase new functions on memory cards.
This has the effect of expanding the scope of use of the memory card.

また、蓄積部の記憶容量を増加させて、アドレスのバイ
ト数が増加した場合であっても、ラッチ回路をそのバイ
ト数に応じで設けるだけで、人出力部の端子数を増加さ
せることなくアドレス信号およびデータの入出力を行う
ことができる。
Furthermore, even if the storage capacity of the storage section is increased and the number of address bytes increases, simply by providing a latch circuit according to the number of bytes, the address can be addressed without increasing the number of terminals of the human output section. Can input and output signals and data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるICメモリカードの実施例を示す
ブロック図、 第2図は同実施例における人出力部の端子構成を示す図 第3区は、同実施例におけるデータ入出力方法を説明す
るためのフローヂャートである7主要部分の符号の説明 蓄積部 制御部 〜206 ラッチ回路 デコーダ ロードカウンタ タイミング制御回路 入出力部 アドレスデータ識別信号 ノードライト識別信号 ハスクロック 212  、。 −A/D R/−■。 CK 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 番
数 孝雄
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the IC memory card according to the present invention. FIG. 2 is a diagram showing the terminal configuration of the human output section in the same embodiment. Section 3 explains the data input/output method in the same embodiment. Explanation of symbols of 7 main parts, which is a flowchart for the following steps: Storage section control section - 206 Latch circuit Decoder Load counter Timing control circuit Input/output section Address data identification signal Node write identification signal Has clock 212. -A/D R/-■. CK Patent Applicant: Fuji Photo Film Co., Ltd. Agent Number: Takao

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数のブロックからなるアドレス信号とデータ信号
とが共通の信号線にて連続的に供給されるICメモリカ
ードにおけるデータ入出力方式において、 前記ICメモリカードは、 アドレス信号とデータ信号との識別を2値状態にて識別
するアドレスデータ識別信号と、データの書き込みと読
み出しとを2値状態にて識別するリードライト識別信号
と、 アドレス信号とデータ信号との各ブロック毎に同期した
バスクロックとをそれぞれ制御信号として受信すること
により、 アドレス信号の各ブロック毎の識別、およびデータの書
き込みまたは読み出しの識別、もしくは書込データの受
信を行って、データの書き込みまたは読み出しが行われ
ることを特徴とするICメモリカードにおけるデータ入
出力方式。 2、ホストに装着自在に形成された入出力部と、半導体
メモリからなる蓄積部と、該蓄積部にデータを書き込み
または読み出しを行うための制御部とを有するICメモ
リカードにおいて、 前記入出力部には、 複数のブロックからなるアドレス信号とデータ信号とが
連続的に供給されるデータ端子と、該データ端子に供給
されるアドレス信号とデータ信号との区別を行うための
2値信号が供給されるアドレスデータ識別端子と、 データの読み出しまたは書き込みを区別するための2値
信号が供給されるリードライト識別端子と、 アドレス信号またはデータ信号の各ブロック毎に同期し
たバスクロックが供給されるバスクロック入力端子とが
備えられてなることを特徴とするICメモリカード。 3、請求項2に記載のICメモリカードにおいて、前記
制御部は、 前記データ端子を介して供給されるアドレス信号をそれ
ぞれのブロック毎にラッチして、前記蓄積部に転送する
複数のラッチ手段と、 アドレスデータ識別端子を介して供給される信号の2値
状態とバスクロックとを読み込んで、それぞれのラッチ
回路を選択的に起動するラッチ回路起動手段と、 アドレスデータ識別信号とリードライト識別信号とバス
クロックとをそれぞれ読み込んで、前記蓄積部にアドレ
ス信号の取込タイミングおよびデータの書き込みまたは
読み出しタイミングのための信号を供給するタイミング
制御手段とを備えてなることを特徴とするICメモリカ
ード。
[Claims] 1. In a data input/output method in an IC memory card in which address signals and data signals consisting of a plurality of blocks are continuously supplied through a common signal line, the IC memory card has the following steps: an address data identification signal that identifies the data signal in a binary state; a read/write identification signal that identifies data writing and reading in a binary state; and an address data identification signal that identifies the address signal and the data signal in a binary state. By receiving the bus clock synchronized with the bus clock as a control signal, it is possible to identify each block of address signals, identify data writing or reading, or receive written data, and write or read data. A data input/output method in an IC memory card, which is characterized in that: 2. An IC memory card having an input/output section formed to be attachable to a host, a storage section made of a semiconductor memory, and a control section for writing or reading data into the storage section, the input/output section A data terminal to which address signals and data signals consisting of a plurality of blocks are continuously supplied, and a binary signal for distinguishing between the address signal and data signal supplied to the data terminal are supplied. a read/write identification terminal to which a binary signal is supplied to distinguish between reading or writing data; and a bus clock to which a synchronized bus clock is supplied for each block of address signals or data signals. An IC memory card characterized by being equipped with an input terminal. 3. The IC memory card according to claim 2, wherein the control section includes a plurality of latching means for latching the address signal supplied via the data terminal for each block and transferring it to the storage section. , latch circuit activation means for selectively activating each latch circuit by reading the binary state of the signal supplied via the address data identification terminal and the bus clock; and the address data identification signal and the read/write identification signal. 1. An IC memory card, comprising timing control means for reading a bus clock and supplying signals for address signal acquisition timing and data write or read timing to the storage section.
JP2257380A 1990-09-28 1990-09-28 Input/output system for ic memory card and ic memory card Pending JPH04137082A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257380A JPH04137082A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Input/output system for ic memory card and ic memory card
US08/465,619 US5584044A (en) 1990-09-28 1995-06-05 Integrated circuit memory card for write in/read out capability having plurality of latching means for expandable addressing using counting means for enabling latches thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257380A JPH04137082A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Input/output system for ic memory card and ic memory card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137082A true JPH04137082A (en) 1992-05-12

Family

ID=17305587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257380A Pending JPH04137082A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Input/output system for ic memory card and ic memory card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137082A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386539A (en) IC memory card comprising an EEPROM with data and address buffering for controlling the writing/reading of data to EEPROM
US10747299B2 (en) Card and host apparatus
US7116578B2 (en) Non-volatile memory device and data storing method
EP0907142B1 (en) Memory card apparatus
US20060026340A1 (en) Memory card, card controller mounted on the memory card, and device for processing the memory card
US5928336A (en) PC card and peripheral device
US5930818A (en) Information communication system which transmits main data and data for restoring the main data
EP0890955B1 (en) Storage apparatus, data write-in method, and data read-out method
JPH0887876A (en) Nand-type flash-memory ic card
JP3406444B2 (en) Bus controller for data transfer system
JPH06274711A (en) Ic card
JPH04137082A (en) Input/output system for ic memory card and ic memory card
JP3117244B2 (en) EEPROM control device
CN114141291A (en) Memory, memory control method and system
JP3190421B2 (en) IC memory card system
JP2865476B2 (en) Data input / output method in IC memory card, IC memory card and IC memory card system
TWI841113B (en) Memory addressing methods and associated controller
JPH04137083A (en) Ic memory card
JP3131789B2 (en) Memory card
JPH0547189A (en) Memory card device
JPH06231318A (en) Memory card
JPH0520474A (en) One chip microcomputer
JP3138932B2 (en) Memory card
JPH05233887A (en) Adapter device for card-shaped memory board
JP3600008B2 (en) Recording / reproducing device for batch erase type memory