JPH04134075U - プローブカード - Google Patents

プローブカード

Info

Publication number
JPH04134075U
JPH04134075U JP4109991U JP4109991U JPH04134075U JP H04134075 U JPH04134075 U JP H04134075U JP 4109991 U JP4109991 U JP 4109991U JP 4109991 U JP4109991 U JP 4109991U JP H04134075 U JPH04134075 U JP H04134075U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
signal line
contact pins
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4109991U
Other languages
English (en)
Inventor
勝三郎 川口
Original Assignee
株式会社アドバンテスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンテスト filed Critical 株式会社アドバンテスト
Priority to JP4109991U priority Critical patent/JPH04134075U/ja
Publication of JPH04134075U publication Critical patent/JPH04134075U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトピンのピッチを小とし、かつ高速
信号伝送を可能とする。 【構成】 配線層251 〜253 が積層されて積層体2
6とされ、各配線層は接地層21上に第1絶縁層22が
形成され、その上に信号線23aおよび23bが絶縁層
29を介して構成された信号線層23が形成され、その
上に弾性材の第2絶縁層24が形成され、その上に剛体
の第3絶縁層27が形成されて構成されている。各信号
線層23は複数本の線がパターン状に形成され、これら
信号線層23と接地層とによりマイクロストリップライ
ン31が構成される。積層体26に複数のコンタクトピ
ン121 ,122 ,123 が挿通保持され、これらコン
タクトピンは各配線層251 〜253 に分配され、各配
線層ごとに、これに所属されたコンタクトピンはその異
なる信号線層23と第2絶縁層24とにつば12bが挟
まれてマイクロストリップラインに接続される。これら
マイクロストリップラインを通じて外部へ導出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばICのように、多くの端子が密に配されたものにおいて、 その各端子に各別のコンタクトピンを接触させて、各端子を電気的に導出して試 験などを行うために用いるプローブカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のIC試験装置に用いられているプローブカードは図3Aに示すように絶 縁基板11に、多数のコンタクトピン12がそれぞれ所定の配列をもって、両面 より突出して保持されている。このコンタクトピン12の配列は、被試験IC素 子の端子(例えばパッド)の配列と一致され、プローブカードを、そのコンタク トピンが被試験IC素子の各端子にそれぞれ接触するように配置して、IC素子 の各端子を電気的に導出している。
【0003】 プローブカードはその一部を図3Bに拡大して示すように、コンタクトピン1 2はその筒状体12aが絶縁基板11の両面に突出し、その一端部外周のつば1 2bが基板11の一面に対接されて固定され、筒状体12aの他端面から接触部 本体12cが出入り自在に突出され、かつ筒状体12a内のばねにより接触部本 体12cが突出するように偏倚され、被試験IC素子の端子に弾性的に接触でき るようにされる。
【0004】 高速の試験ができるようにコンタクトピン12の接触部本体12cと反対の端 部に同軸ケーブル13の中心導体の一端が接続されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
最近では、IC素子としてその端子をピングリッドアレイとし、ピン、パッド などをマトリックス状に配列し、そのピッチを600μ程度と小さくされ、20 0μ程度のものも開発されつつある。コンタクトピン12の外径は100μ程度 であるが、同軸ケーブル13はその外径が2〜3mm程度あるため、プローブカー ドのコンタクトピン12のピッチは2〜3mm程度となり、前記狭ピッチのピング リッドアレイのIC素子の試験を同軸ケーブル13を用いて信号伝送して行うこ とができなかった。そのため、同軸ケーブルを用いることなく、単なる1本のリ ード線を接続した場合は高速度の信号伝送ができず、高速度試験ができなかった 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案によれば接地層と、第1絶縁層と、信号線層と、第2絶縁層とが順次 重ねられて配線層が構成され、その配線層が複数重ねられて積層体とされ、その 各配線層ごとにその信号線層と接地層とにより複数のマイクロストリップライン がそれぞれ構成され、積層体に複数のコンタクトピンが挿通され、これらコンタ クトピンが各配線層に分配所属され、各配線層においてその所属されたコンタク トピンは、そのつばが各別の信号線層と第2絶縁層との間に挟まれてその信号線 層と電気的に接続されている。
【0007】
【実施例】
図1,2にこの考案の実施例を示す。接地層21上に第1絶縁層22が形成さ れ、第1絶縁層22上に信号線層23が形成され、信号線層23上に第2絶縁層 24が形成されて配線層25i (i=1,2,3)が構成され、その配線層25 i が複数重ね合わされて積層体26とされる。この例では各配線層25i の第2 絶縁層24上に剛体の第3絶縁層27が形成され、更に最下層の配線層25の接 地層21の下に剛体の第4絶縁層28が形成されている。また各信号線層23は 第5絶縁層29を介して対向した2本の信号線23a,23bより構成した場合 である。第2絶縁層24としては、ゴムなどの弾性をもつ絶縁材が好ましい。第 1絶縁層22は高周波損失が少ない高分子材料の誘電体が好ましい。
【0008】 各配線層25i において、その接地層21と信号線層23とにより複数のマイ クロストリップライン31i がそれぞれ構成されている。つまり、接地層21は 全面にわたって形成されているが、信号線層23は複数の線からなるパターン状 に形成されている。 この積層体26に複数のコンタクトピン12i が挿通保持される。これら複数 のコンタクトピン12i は各配線層25i に分配所属される。各配線層25i に おいて、これに所属されたコンタクトピン12i はそのつば12bが各別の信号 線層23と第2絶縁層24との間に挟まれて、その信号線層23と電気的に接続 される。つまり、各コンタクトピン12i は各別のマイクロストリップライン3 1i と接続される。コンタクトピン121 は第1層目の配線層251 のマイクロ ストリップライン311 に接続され、コンタクトピン122 は第2層目の配線層 252 のマイクロストリップライン312 に接続され、コンタクトピン123 は 第3層目の配線層253 のマイクロストリップライン313 に接続される。
【0009】 コンタクトピン12i はマトリックス状に配列され、各行方向においてはコン タクトピン12i は異なる配線層25i のマイクロストリップライン31i に接 続され、各列方向においては同一配線層25i の異なるマイクロストリップライ ン31i に接続される。マイクロストリップライン311 ,312 ,313 は同 一方向、図では左側に延長されて積層体26の外部へ導出される。この場合、こ れらマイクロストリップラインを単に延長すると、同一行配列のコンタクトピン が邪魔になるから、隣接行間にマイクロストリップラインをずらして延長する。 このずらした状態では積層方向から見て同一位置でも配線層25i が互いに異な るため、マイクロストリップラインが互いに接触することはない。なお、図に示 していないが、多数のコンタクトピンをマトリックス状に配列する場合は、マイ クロストリップラインの導出方向を行方向に両側に、列方向に両側にと、4つの 方向に分配して導出すればよい。
【0010】 信号線層23と、コンタクトピン12i との接続を確実にするために、この例 ではその2本の信号線23a,23bとがスルーホール32で接続され、そのス ルーホール32にコンタクトピン12i が通され、かつ互いに電気的に接続され た場合である。このように1本の信号線層23を2本の信号線23a,23bで 構成する場合は、スルーホール32部分の接続があるため、つば12bを小とし 、または省略することも可能であり、かつ2本線であるため電流容量が大きくな る。しかし、信号線層23は1本線でもよい。このように1本線とするか2本線 とするかは、外部の伝送線とのインピーダンス整合がとれ易いようにする点から も決められる。
【0011】 接地層21および第1絶縁層22はいわゆる片面可撓性基板を用いて構成し、 同様に信号線23a,23bおよび絶縁層29も両面可撓性基板の両面をパター ンニングして構成することができ、これらを積層し、更に第2,第3絶縁層24 ,27を積層すればよい。各接地層21はコンタクトピン12i に接触しないよ うにされ、各信号線層23も1本のコンタクトピン12i のみに接続されるよう にされている。第3絶縁層27は剛体として形状を保持させるものであり、従っ て積層体26の内部の第3絶縁層27は省略し、積層体26の両面にのみ第3絶 縁層27と第4絶縁層28とを設けるのみでもよい。なお、製造に当たっては最 下層から各層を順次重ねながら、所要個所にコンタクトピンを挿通して、そのつ ば12bを挟み、更にその上に各層を重ねることと、コンタクトの挿通とを繰り 返せばよい。この場合、各層におけるコンタクトピン12i の押さえを確実にし て製造を容易にする点から、弾性材の第2絶縁層24と剛体の第3絶縁層27と を一体としておき、これにより、各層のコンタクトピンのつばを押さえながら順 次組み立てるようにすればよい。
【0012】 上述では、この考案をIC試験装置のプローブカードに適用したが、ICのソ ケット、高密度配線板よりなるモジュールなど高密度端子(ピン、ランド、バン プ、パッドなど)を有する電子部品、機器などの試験、保守、点検などに適用で きる。端子配列はマトリックス形式に限らない。
【0013】
【考案の効果】
以上述べたように、この考案によれば、マイクロストリップラインを多層に構 成し、各層ごとに複数のコンタクトピンと接続するように構成しており、かつマ イクロストリップラインは線幅を例えば50μ程度以下にすることができ、従来 のコンタクトピンのピッチの約1/10以下にすることもでき、高密度の端子に 対し、コンタクトピンを同時接続させることができる。しかも、マイクロストリ ップラインであるから、接続される伝送線とインピーダンス整合させることによ り、高速の信号を効率よく伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の一部を示す図2のAA線断
面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】Aは従来のIC試験用プローブカードを示す斜
視図、Bはその一部の拡大断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地層と、第1絶縁層と、信号線層、第
    2絶縁層とが順次重ねられて配線層とされ、この配線層
    が複数重ねられて積層体とされ、上記各配線層ごとにそ
    の信号線層と接地層とにより複数のマイクロストリップ
    ラインがそれぞれ構成され、上記積層体に複数のコンタ
    クトピンが挿通され、これらコンタクトピンが上記各配
    線層に分配所属され、上記各配線層において、その各所
    属されたコンタクトピンは、そのつばが各別の信号線層
    と第2絶縁層との間に挟まれてその信号線層と電気的に
    接続されてなるプローブカード。
JP4109991U 1991-06-03 1991-06-03 プローブカード Withdrawn JPH04134075U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109991U JPH04134075U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109991U JPH04134075U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 プローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134075U true JPH04134075U (ja) 1992-12-14

Family

ID=31921965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109991U Withdrawn JPH04134075U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 プローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134075U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183850A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183850A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP2020149892A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
CN113519096A (zh) * 2019-03-14 2021-10-19 株式会社自动网络技术研究所 电路装置
CN113519096B (zh) * 2019-03-14 2023-08-15 株式会社自动网络技术研究所 电路装置
US11894626B2 (en) 2019-03-14 2024-02-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Circuit apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021942B2 (en) Area array connector having stacked contacts for improved current carrying capacity
US6720501B1 (en) PC board having clustered blind vias
US7271016B2 (en) Methods and apparatus for a flexible circuit interposer
US6121554A (en) Printed wiring board
JP2010511361A (ja) アンテナ給電モジュール
US20040104466A1 (en) Integrated circuit device/circuit board connection apparatus
US6836138B1 (en) Module having test architecture for facilitating the testing of ball grid array packages, and test method using the same
US6011695A (en) External bus interface printed circuit board routing for a ball grid array integrated circuit package
JPS60136188A (ja) インピーダンス調整装置を備えた接続装置
JPH07193096A (ja) 階段状多層相互接続装置
CN101551406A (zh) 探针卡
JP3207024B2 (ja) コネクタ・アセンブリ
JPWO2009031394A1 (ja) 電気接続構造、端子装置、ソケット、電子部品試験装置及びソケットの製造方法
JPH0246755A (ja) 電子パッケージ
JPH04134075U (ja) プローブカード
US6570271B2 (en) Apparatus for routing signals
TWI325499B (en) Apparatus for inspecting a liquid crystal display panel
JP2549125Y2 (ja) 電気接続用コネクタ
US8951049B2 (en) Electrical connector assembly with an adaptor for electrical connecting the electrical connector and the PCB
WO1997005674A1 (en) Co-axial connector systen
JP4031185B2 (ja) プリント回路基板検査器
US6411113B1 (en) Radio frequency test fixture
JPH0639484Y2 (ja) プリント基板の接続構造
TWI791237B (zh) 高速傳輸連接器
EP0914697B1 (en) Assembly of connector and printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950907