JPH04124953A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH04124953A
JPH04124953A JP24405390A JP24405390A JPH04124953A JP H04124953 A JPH04124953 A JP H04124953A JP 24405390 A JP24405390 A JP 24405390A JP 24405390 A JP24405390 A JP 24405390A JP H04124953 A JPH04124953 A JP H04124953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call processing
operation information
processing operation
queue register
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24405390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nagano
正明 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24405390A priority Critical patent/JPH04124953A/ja
Publication of JPH04124953A publication Critical patent/JPH04124953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は構内交換機等のように中継台を備えた電話シス
テムに関するものである・ (従来の技術) 中継台は内線または外線からの着信呼を受け付け、要求
に応えて呼の転送を行うものである。
この中継台はオペレータが操作を行うものであり、いわ
ゆるデーモードのときに用いられナイトモードのときは
用いられない しかしながら従来の構内交換機によると、デーモードか
らナイトモードへ変更するためには、中継台が空状態、
即ち中継台が話中でもなく、中継台に対して着信待ちの
呼がないことが条件であった。このため、中継台のオペ
レータは着信呼がなくなるまで転送作業を続ける必要が
あり、しかも、この作業の間に着信呼が更に生じ、いつ
までたっても作業が続くという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来の電話機システムによると、中継台
が空状態のときにしかデーモードからナイトモードへの
切換えが受け付けられ得す、中継台のオペレータが仕事
からなかなか解放されないという問題点が生じていた。
本発明はこのような、従来の電話システムの問題点を解
決せんとしてなされたもので、その目的は中継台のオペ
レータが仕事から素早く解放され得る電話システムを提
供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明では内線または外線からの呼を受け付けて転送を
行う中継台と、 第1の呼処理運用情報と第2の呼処理運用情報とが備え
られた呼処理運用情報記憶手段と、この第1の呼処理運
用情報と第2の呼処理運用情報とのいずれか一方の選択
切換要求を入力する入力手段と、 前記中継台に対して生じた着信呼の待ち情報が格納され
る待行列レジスタと、 前記入力手段より第1の呼処理運用情報から第2の呼処
理運用情報への切換要求の入力があると、この入力後に
生じた前記中継台に対する着信呼に対して前記待行列レ
ジスタに対する格納を行わずに第2の呼処理運用情報に
基づいて呼処理を行うとともに、この時点で前記待行列
レジスタ内に格納されている待ち情報骨だけの着信を前
記中継台にて行わせる呼処理制御手段とを備えさせて電
話システムを構成した。
(作用) 上記構成によると、入力手段からの切換要求の入力後に
は中継台に対する着信呼に対して待行列レジスタに並べ
ることなく、現在の待行列レジスタに格納されている待
ち情報骨だけの着信呼が中継台に転送されることになり
、待行列レジスタの時情報がなくなった段階で中継台に
対するアクセスがなくなる (実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例の構成図である。同図において
、呼処理制御手段101には、内線電話機21〜21、
外線3□〜31、中継台7が接続されている。更に、呼
処理制御手段101には呼処理運用情報記憶手段102
が接続され、呼処理運用情報記憶手段102にはデーモ
ード時に用いられる第1の呼処理運用情報とナイトモー
ド時に用いられる第2の呼処理運用情報とが格納されて
いる。呼処理運用情報とは、いずれの外線からの着信を
どの内線電話機に転送させるかの情報や発信規則情報等
である。第2の呼処理運用情報の着信端末に中継台7は
含まれていない。呼処理制御手段101には中継台7が
ビジィ−状態の場合に、中継台7に対する着信呼が発生
した場合に待状態とするための時情報が格納される待行
列レジスタ103が備えられている。また、中継台7に
はデーモードとナイトモードとを切換えるための入力手
段である切換キー71が備えられている。このように構
成された電話システムにおいて第1の呼処理運用情報が
採用され呼処理制御手段101はこれに基づいて中継台
7に対する着信呼を中継台7が空状態にある限り中継台
に転送し、中継台7がビジィ−状態であると時情報を待
行列レジスタ103に格納し中継台7における転送終了
によって、この待行列レジスタ103に格納されている
時情報のうち古いものから着信を行わせるように制御す
る。
ここで、中継台7の切換キー71が操作され、第1から
第2の呼処理運用情報への切換入力がなされると、呼処
理制御手段101はいずれの呼処理運用情報への切換え
であるかを検出し、第2の呼処理運用情報への切換えで
ある場合には、それ以降、待行列レジスタ103への時
情報の格納を止めるとともに、第2の呼処理運用情報を
用いた呼処理へ移行し、かつ、中継台7に対しては待行
列レジスタ103に格納されている分だけの時情報に基
づく着信を行う。一方、第1の呼処理運用情報を採用す
ることが判ったときには、呼処理制御手段101は、第
2の呼処理運用情報の使用を止め、第1の呼処理運用情
報の使用による呼処理を開始する。
上記のような電話システムは実際には第2図に示される
構内交換機によるシステムとして、実現される。第2図
において、第1図と同一の構成要素には第1図と同一の
符号を付し、その説明を省略する。構内交換機本体1に
設けられた内線回路131〜13.に内線電話機21〜
2mが接続され、内線回路13−+1に中継台7が接続
され、外線回路121〜121に外!3x〜31が接続
されている。交換回路11が制御部4の制御下で内線回
路131〜13−+1間、内線回路131〜13fi+
1と外線回路121〜12.どの間の通話路の形成を制
御する。制御部4は例えばマイクロコンピュータにより
構成され、記憶部5内のプログラムに従って各部との情
報交換を行い、呼処理を行う。記憶部5には第1図に示
される第1の呼処理運用情報と第2の呼処理運用情報が
格納されているとともに、待行列レジスタが具備されて
いる。上記各運用情報は予め、制御部4に接続された保
守用ターミナル6より入力されて設定されている。また
、中継台7には切換キー71が備えられている。
このような構内交換機システムにおいて、切換キー71
の操作に応じて、記憶部5内の第3図に示されるフロー
チャートのプログラムが起動される。即ち、デー/ナイ
ト(Day/Night)モードの切換え要求を検出す
ると(3a> 、現在がナイトモードかを検出しく3b
)、ナイトモードであればデーモードとして第1の呼処
理運用情報に基づく呼処理に移る(3C)。一方、ナイ
トモードでなければ(3b〉中継台7が空状態かを検出
する(3d)。空状態であればナイトモードとして第2
の呼処理運用情報に基づく呼処理に移る(3e)。また
、中継台7が空状態でなければ切換キー71の操作によ
るフラグがセットされているかを検出しく3fL、フラ
グがセットされているときには、当該フラグをリセット
して(3g)エンドとなり、フラグがセットされていな
ければ同フラグをセットして(3h〉エンドとなる。
このような動作を行いながら、中継台7に対する着信呼
が生じると制御部4は第4図に示される如きフローチャ
ートのプログラムに従って動作する。即ち、中継台7の
呼び出し要求を検出しく4a>、次に、ナイトモードで
あるかを検出する(4b)。ここでナイトモードでなけ
れば、切換え要求のフラグがセットされているか検出し
く4cLセツトされていなければ待行列レジスタ103
に時情報(データ)を書き込んでエンドとなる(4d)
。一方、ステップ4bでナイトモードであることが検出
された場合、または、ステップ4cで切換え要求フラグ
がセットされていないことを検出した場合には、ステッ
プ4eへ進み発呼者に対しナイトモードサービスフィー
チャーである第2の呼処理運用情報に基づく呼処理−例
えば、中継台7に代る内線電話機2への着信等−を行う
更に、制御部4は中継台7が通話を終了する毎に、第5
図に示されるフローチャートのプログラムに従ってモー
ド切換え動作を行う。中継台7が通話を終了したことを
検出すると(5a> 、待行列レジスタ103に待行列
が格納されているのかを検出しく5b)、時情報がある
と、最も古い情報に基づき中継台7を呼び出し、呼を着
信させる(5d)。一方、待行列レジスタ103に時情
報がなければ切換え要求フラグのセットを検出しく5c
)、セットされているときには第2の呼処理運用情報に
基づきナイトモードへ切換えた処理を行う(5e)。ま
た、切換要求フラグがセットされていなければ、デーモ
ードのまま中継台7を空状態として(5f)エンドとな
る。
このようにして、いつでもデーモードからナイトモード
への切換え要求を受け付け、受け付けた後は待行列レジ
スタ103に格納されているだけの呼に対して中継台7
へ着信を生じさせ、中継台7を早く空状態とさせ全体と
してナイトモードへ切換えを行い得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入力手段からの
切換え要求の入力後には中継台に対する着信呼に対して
待行列レジスタに並べることなく、現在の待行列レジス
タに格納されている待ち情報分だけの着信呼が中継台に
転送されることになり、待ち行列レジスタの時情報がな
くなった段階で中継台がアクセスされることなく、中継
台のオペレータがいつでも作業から解放されないという
不具合を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明を
採用した構内交換機のシステムのブロック図、第3図乃
至第5図は本発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。 1・・・構内交換機本体 21〜2゜・・・内、SR電話機 3□〜31・・・外線 4・・・制御部 5・・・記憶部 6・・・保守用ターミナル 7・・・中継台 11・・・交換回路 121〜12.・・・外線回路 131〜13−+1・・・内線回路 71・・・切換キー 101・・・呼処理制御手段 102・・・呼処理運用情報記憶情報 103・・・待行列レジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内線または外線からの呼を受け付けて転送を行う中継台
    と、 第1の呼処理運用情報と第2の呼処理運用情報とが備え
    られた呼処理運用情報記憶手段と、この第1の呼処理運
    用情報と第2の呼処理運用情報とのいずれか一方の選択
    切換要求を入力する入力手段と、 前記中継台に対して生じた着信呼の待ち情報が格納され
    る待行列レジスタと、 前記入力手段より第1の呼処理運用情報から第2の呼処
    理運用情報への切換要求の入力があると、この入力後に
    生じた前記中継台に対する着信呼に対して、前記待行列
    レジスタに対する格納を行わずに第2の呼処理運用情報
    に基づいて呼処理を行うとともに、この時点で前記待行
    列レジスタ内に格納されている持ち情報分だけの着信を
    前記中継台にて行わせる呼処理制御手段とを備えること
    を特徴とする電話システム。
JP24405390A 1990-09-17 1990-09-17 電話システム Pending JPH04124953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405390A JPH04124953A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405390A JPH04124953A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124953A true JPH04124953A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17113030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24405390A Pending JPH04124953A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757406B2 (ja) 交換台端末
JPH0865723A (ja) 自動呼分配機能を備えたボタン電話装置
JPH04124953A (ja) 電話システム
JP3017872B2 (ja) 電子交換システムとその電子交換機並びに内線番号変更プログラムを記憶した記憶媒体
JPS61189759A (ja) キヤンプオン装置
JP3300130B2 (ja) 指令電話交換システム
JP3367707B2 (ja) 構内電話交換機
JP2888232B2 (ja) 中継台キャンプオン方式
JP3563426B2 (ja) 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法
JPS62221298A (ja) ボタン電話装置における運用デ−タ設定方式
KR960001939Y1 (ko) 퍼스날 컴퓨터 통화 중재 시스템을 위한 중계 인터페이스 회로
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JP2597569B2 (ja) 構内交換機
JPH01162046A (ja) 端末番号記憶方式
JPH0698363A (ja) 多機能電話機の移動方式
JPH0235861A (ja) 自動交換機
JPH06141079A (ja) 構内交換機
JPH05300260A (ja) 構内交換機
JPH01220558A (ja) 内線クラス切替方式
JPH05103359A (ja) 構内交換機
JPH0349393A (ja) ダイヤルイン着信処理方式
JPH03195163A (ja) 回線予約装置
JPS63312751A (ja) デ−タ交換機の接続制御方式
JPS60117864A (ja) 内線加入者接続方式
JPH04344797A (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法