JPH04123171A - データ検索方法 - Google Patents

データ検索方法

Info

Publication number
JPH04123171A
JPH04123171A JP2412916A JP41291690A JPH04123171A JP H04123171 A JPH04123171 A JP H04123171A JP 2412916 A JP2412916 A JP 2412916A JP 41291690 A JP41291690 A JP 41291690A JP H04123171 A JPH04123171 A JP H04123171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
search
file
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2412916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987942B2 (ja
Inventor
Isamasa Sasaki
佐々木 功昌
Koji Takagi
浩二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2412916A priority Critical patent/JP2987942B2/ja
Publication of JPH04123171A publication Critical patent/JPH04123171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987942B2 publication Critical patent/JP2987942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】 本発明は、例えばデータディスクに記録されたデータの
再生を行うディスク再生装置等に用いて好適なデータデ
ィスク及びデータ検索方法に関する。 [0002]
【従来の技術】
近年において、例えば辞書や百科辞典等のデータを光デ
ィスクに記録し、半永久的に該データの保存ができるよ
うにした光ディスクである、いわゆるCD−ROMディ
スク及びこのディスクに記録された記録データを再生す
るディスク再生装置が知られている。 このいわゆるCD−ROMディスクとは、デジタルオー
ディオディスクの一規格であるいわゆるCD (コンパ
クトディスク)の規格を拡張し、該CDのオーディオデ
ータの代わりに図23に示すような記録フォーマットの
データを記録するようにしたディスクである。 このデータ記録フォーマットにおいて、ディスクにデー
タを記録する場合、所定単位のデータを一つの゛ブロッ
ク′°にまとめて行い、読み出しもこのブロック毎に行
われる。上記ブロックの長さは、上記オーディオ用CD
のサブコードのブロックの長さと同じ<1775秒(す
なわち、1秒の間に75ブロツク存在することどなる。 )に規定されており、そのブロックの検索にはオーディ
オ用CDと同様に、サブコードQの絶対番地を用いる。 上記ブロックに記録できるデータの総量は、例えば23
52バイトである。 このブロックの構成を図23を用いて説明する。 この図23(a)はリードイン又はリードアウトの部分
や記録エリアの前後の区切りに用いられる“モード01
1のフォーマットを示しており、12バイトの同期信号
201.4バイトのヘッダ202及び残り2336バイ
トに全て0“°が書き込まれるデータエリア203で構
成されている。 上記ヘッダ202は、ブロックアドレス202a、該ブ
ロックの分単位の時間データ202 b、該ブロックの
秒単位の時間データ202c、当該ブロックのブロック
番号202d及びモードデータ202eからなっている
。 次に、図23(b)は文字データやコンピュータデータ
のように信頼性を必要とするデータの記録を行う ″モ
ード1°′のブロックであり、同期信号201.ヘッダ
202.目的とする情報の記録エリアであるユーザデー
タエリア(2048バイ))205.エラーを検出する
符号であるEDC(エラー検出符号)206全てパ0°
゛とされるスペースエリア207及びエラーを訂正する
符号であるECC(エラー訂正符号)208 (276
バイト)で構成されている。上記ECC208は、17
2バイトのPパリティ208a及び104バイトのQパ
リティ208bからなっている。 次に、図23(c)に示すブロックは音響や画像のよう
に、エラーが生じても補間処理により訂正可能なデータ
を記録する場合に用いられる゛モード2′°のブロック
であり、同期信号201.ヘッダ202及び2336バ
イトのユーザデータ210からなっている。このブロッ
クは、付加的なエラー訂正符号を持たない代わりに、ヘ
ッダ202以降全てにユーザデータを書き込むことがで
きる。 ところで、上述のようなCD −R0Mフォーマットに
従って記録されるデータの検索を行うためには、記録デ
ータの論理フォーマットが規定されていることが必要と
される。この論理フォーマットの一つとして、ISO(
International  5tandards 
 Organization)9660規格が知られて
いる。 このIS○9660規格は、図24に示すような論理フ
ォーマット・を規定するものである。 まず、上記CD−ROMディスク上の所定の絶対番地、
すなわち2秒16セクタ位置には、ボリウムディスクリ
プタ211が記録されている。 上記ボリウムディスクリプタ211には、ディスクがど
のように論理的に組織化されているか、標準ファイルシ
ステム構造のためのルートディレクトリ位置情報2版権
関係の記録、ファイル名称2発行者(社)等が記録され
ている。 上記ルートディレクトリ位置情報で示されるアドレスに
記憶されたルートディレクトリ212には、例えばデー
タディスクに記録されている各ファイル213のそれぞ
れの位置や長さが記録されている。 このファイル213は、データディスクに記録されてい
る、例えば国語辞典。 漢和辞書、英和辞典、和英辞典等である。 上記I SO9660世界的規格で規定されているのは
、上記ファイル213の記録フォーマットまでである。 このため、データディスクを発行した者は、上記ファイ
ル213内の例えば本文データ等を任意のフォーマット
で記録するとともに、この任意のフォーマットで記録し
た本文データの検索方法を独自に開発していた。 この本文データの検索方法は、例えばフロッピィディス
クやICカード等に書き込まれデータ検索用ソフトウェ
アとして用意される。 ユーザは、上記データディスクとともに、データ検索用
ソフトウェアを購入し、該データディスクを発行した者
が独自に開発した検索方法に従って再生機器等を操作し
、任意のデータの検索を行っていた。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述のように、上記I SO9660世界的
規格では、上記ファイル213の記録フォーマットまで
しが規定しておらず、上記ファイル213以降の、例え
ば本文データ等をデータディスクを発行する者毎に任意
のフォーマットで記録し、また、この任意のフォーマッ
トで記録した本文データの検索方法を独自に開発してい
たため、該データディスク毎又はデータディスクの発行
者毎にデー夕の検索方法が異なることとなり、該検索方
法の開発時間、開発費9人件費等がかさみコスト高とな
っていた。 また、データディスク毎に検索方法が異なるため、ユー
ザは、該データディスク毎に検索方法を習得する必要が
あり、また、データディスク毎に検索用ソフトウェアを
購入しなければならず費用の負担が太きかった。 これは、データディスク、該データディスクの再生機器
等の汎用性に対しても悪影響を及ぼしていた。 そして、上記検索用ソフトウェアを、例えばフロッピィ
ディスクやICカード等の別のメディアに書き込んで用
意しなければならないため、データディスクのドライブ
系と検索用ソフトウェアのドライブ系とが必要となる等
、再生機器自体が大型化してしまい、近年における機器
の小型化に対応することが困難となってしまう。 なお、現在、用途を辞書タイプに限り1種類の検索用ソ
フトウェアで複数のデータディスクを検索できるような
ものも知られているが、これは、上記辞書タイプに限る
という応用性の無いものであり、実用的ではない。 本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、デー
タディスクへのデータの記録フォーマット及びこのデー
タディスクの検索用ソフトウェアの検索方法を統一化す
ることができるようなデータディスク及びこれに伴うデ
ータ検索方法の提供を目的とする。 [0004]
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくともデータディスクの識別用情報及び
ルートディレクトリ位置情報を含むボリウムディスクリ
プタと、各データファイルの位置及び必要に応じて下位
ディレクトリの位置を含むルートディレクトリと、この
ルートディレクトリにより位置指定されるファイルとが
データ記録領域に記録されたデータディスクにおいて、
上記ファイルには、少なくとも文字データを含む本文デ
ータと、上記本文データを検索するための各種検索イン
デックス情報と、これらの各種検索インデックス情報及
び本文データを検索するための文献管理情報とをデータ
デ種インデックス情報として検索可能な項目名と、上記
検索可能な項目名に対応する上記インデックス情報の記
録先頭アドレスとをデータディスクに記録することによ
り上述の課題を解決する。 また、本発明は、少なくともデータディスクの識別用情
報及びルートディレクトリ位置情報を含むボリウムディ
スクリプタと、各データファイルの位置及び必要に応じ
て下位ディレクトリの位置を含むルートディレクトリと
、このルートディレクトリにより位置指定されるファイ
ルとがデータ記録領域に記録されたデータディスクにお
いて、上記ファイルには、少なくとも文字データを含む
本文データと、上記本文データを検索するための各種検
索インデックス情報と、これらの各種検索インデックス
情報及び本文データを検索するための文献管理情報とが
記録されたデータディスクを用い、上記ルートディレク
トリ内のファイル名を表示し、上記表示されたファイル
の1つを選択し、上記選択されたファイルの文献管理情
報を読み出し、この文献管理情報に基づいて各種検索方
法を表示し、上記表示された各種検索方法の中から選択
された検索方法に対応するインデックス情報に基づく検
索を行わせるデータ検索方法とし、また、本発明は、上
記各種インデックス情報として検索可能な項目名と、上
記検索可能な項目名に対応する上記インデックス情報の
記録先頭アドレスとが記録されているデータディスクを
用い、上記表示される各種検索方法の中から複合検索が
選択された場合、上記検索項目名を表示し、上記表示さ
れた検索項目名に対応する検索項目データを入力し、上
記入力された検索項目データを上記インデックス情報に
基づいて検索し、上記検索項目データに対応する本文デ
ータを読み出して表示するデータ検索方法とすることに
より上述の課題を解決する。 [0005]
【作用】
本発明は、少なくともデータディスクの識別用情報及び
ルートディレクトリ位置情報を含むボリウムディスクリ
プタと、各データファイルの位置及び必要に応じて下位
ディレクトリの位置を含むルートディレクトリと、この
ルートディレクトリにより位置指定されるファイルとが
データ記録領域に記録されたデータディ上記本文データ
を検索するための各種検索インデックス情報と、これら
の各種検索インデックス情報及び本文データを検索する
ための文献管理情報とをデータディスクに記録すること
により、また、本発明は、複合検索を行゛うために、上
記各種インデックス情報として検索可能な項目名と、上
記検索可能な項目名に対応する上記インデックス情報の
記録先頭アドレスとをデータディスクに記録することに
よりデータディスクへのデータの記録フォーマットを統
一化する。 また、本発明は、上述のようにデータの記録フォーマッ
トを統一化したデータディスクを用いて、上記ルートデ
ィレクトリ内のファイル名を表示し、上記表示されたフ
ァイルの1つを選択し、上記選択されたファイルの文献
管理情報を読み出し、この文献管理情報に基づいて各種
検索方法を表示し、上記表示された各種検索方法の中か
ら選択された検索方法に対応するインデックス情報に基
づく検索を行わせるデータ検索方法とし、また、本発明
は、上記表示される各種検索方法の中から複合検索が選
択された場合、上記検索項目名を表示し、上記表示され
た検索項目名に対応する検索項目データを入力し、上記
入力された検索項目データを上記インデックス情報に基
づいて検索し、上記検索項目データに対応する本文デー
タを読み出して表示するデータ検索方法とすることによ
り、データ検索方法を統一化する。 [0006]
【実施例】
以下、本発明にかかるデータディスク及びデータ検索方
法の実施例について図面を参照しながら説明する。 図1は本発明にかかるデータディスクの論理フォーマッ
トを示している。 この図1中のボリウムディスクリプタ211.ルートデ
ィレクトリ212及び各ファイル213は、前述したl
5O9960に規定された論理フォーマットと同様に規
定されている。 上記各ファイル213は、辞書等の本体にあたるファイ
ルであり、主として文字データで構成されている。そし
て、辞書等の本と同様に各種の再生及び検索方法を効率
よく行うために、例えば図2に示すようなデータで構成
される。 ここで、本実施例にかかるデータ検索方法には、単語検
索(前方一致及び後方一致)1条件検索、メニュー検索
、複合検索がある。 上記単語検索とは、検索したい単語を入力して当てはま
る項目を探す検索方法であり、該検索したい単語の頭の
部分を検索語(キーワード)として入力する前方一致検
索と、該検索したい単語の終わりの部分を検索語(キー
ワード)として入力する後方一致検索とがある。 上記条件検索とは、自由にキーワードを入力し、そのキ
ーワードが共通に含まれる項目を探す検索方法である。 上記メニュー検索とは、本の目次から該当する項目を探
すように、画面に表示されたメニューの中から見たい項
目を選ぶ検索方法である。 上記複合検索とは、予め設定されている条件に従ってキ
ーワードを入力し、該当する項目を探す検索方法である
。 図2において上記ファイル213は、例えば文献管理ブ
ロック75、各種検索用インデックス76、タイトルデ
ータ68、本文データ66、外字フォントパターンデー
タ79を有している。 上記文献管理ブロック75は、上記各ファイル213の
先頭に位置しており、該各ファイル213内に記憶され
ている上記本文データ66、各種検索用インデックス7
6等が記録されているアドレスを示すものであり、例え
ば図3に示すような構成を有している。 この図3において、文献管理ブロック75は、エントリ
数80、文書種別81、保護情報82及び識別子83で
構成されている。 上記エントリ数80は、文献管理ブロック75に記録さ
れている識別子83の総数を示す総エントリ数である。 上記文書種別81は、上記ファイル213に記録されて
いる文書種別を示している。これは、例えば国語辞典の
場合は’OOH”° 漢和辞典の場合はIOH°°、英
和辞典の場合は30H”、現代用語辞典の場合は”40
H”  百科辞典の場合は“’50H’“ 一般書物の
場合は’60H”、類語辞典の場合は“’70Hパ、将
来的に出版される書物を表示するためのリザーブとして
“’80H−FFHが文書種別コードとして書き込まれ
る。 上記保護情報82は、データの機密性を必要とする著作
物等を保護するために8ビツト(1バイト)で記録され
る情報であり、例えば”0OOOOIXX”が引用禁止
、”o o o o o oxx”が引用許可、 ”0
OOOOXIX“が印刷禁止”oooooxox”が印
刷許可、 ″0OOOOXXI”が表示禁止、 ”o。 oooxxo”が表示許可として記録される。なお、上
記”x”は” o ”若しくは” 1 ”であり、また
、上記印刷禁止とは画面のハードコピーを禁止すること
、上記引用禁止とは文書へのコピーを禁止することであ
る。 上記識別子83は、文書データ、階層化インデックス、
外字データ及びその他のデータを識別するために記録さ
れるデータであり、各識別子83はそれぞれ先頭ブロッ
ク番号84.ブロック数85及び版数86等を有してい
る。 上記先頭ブロック番号84は、後に説明するファイル2
13の先頭に記録される文献管理ブロックを′1°゛と
して記録され、以降” 2 ”から記録されるオ目対ブ
ロック番号である。 上記ブロック数85は、上記識別子83で示されたデー
タが上記文献管理ブロックから数えて何ブロックに亘っ
て記録されているかを示すデータである。 上記版数86は、記録されたデータのデータ構造の規約
版数を示すデータである。なお、図3中、フラグ87は
本実施例にかかるデータディスクでは参照しないものと
した。また、リザーブ88は、将来的に付加されるデー
タのために何も書き込まず空白とした。 上記識別子83は、以下に示すようなコードに分類され
記録される。 まず、上記文書データとしては、例えば上記本文データ
を’OOH”  書籍。 目次、索引等に対応するメニュー項目、該メニュー項目
をさらに細かく分割したメニュー項目及び該メニュー項
目に対応した本文データのアドレスを示すメニューデー
タを”01 H” 、著作権表示データを”02H”で
記録す7る。なお、上記識別子゛OOH”で示される本
文データ9は、ファイル213内に必ず記録するものと
し、また、上記“OIH”で示されるメニューデータは
、各メニュー項目の先頭メニューのみを示す識別子を記
録する。続いて、上記文書データとしては、上記条件検
索の“かな入力″及びパ表記入力゛の見出しデータ(表
示用の文字データ)を”03H”  上記単語検索のう
ち前方一致検索の“がな入カバの見出しデータを“’0
4H”  上記単語検索のうち前方一致検索の゛′表記
入力″の見出しデータを’05H”  上記単語検索の
うち後方一致検索の“かな入力“の見出しデータを”0
6H’” 上記単語検索のうち後方一致検索の゛′表記
入力゛の見出しデータを’07H’″ 上記メニュー検
索の゛かな入力″及び゛表記入力″の見出しデータを”
ODH”で記録した。なお、上記′″ODH”で記録し
たメニュー検索の′かな入力°°及び“′表記入力″の
見出しデータは、後に説明する視点管理ブロック内のみ
とし、また、識別子”08H”〜”OCR”はリザーブ
とした。 また、上記及び以下に述べる″かな入力″とはその名称
の読み方をそのまま入力する方法であり、″表記入力″
とはその名称が書いである通りに入力する方法である。 次に、上記各インデックスの識別子は、参照を禁止して
いるかな検索用インデックスを”30H”  同じく参
照を禁止している表詑検索用表記インデックスを′“6
0H”  上記単語検索の″かな入力°゛の後方一致検
索用インデックスを70H”  上記単語検索の゛′表
記入力゛′の後方一致検索用インデックスを”71H“
′かな入力″及び″′表記入力″の上記条件検索用イン
デックスを’80H”、上記単語検索の゛かな入力″の
前方一致検索用インデックスを”90H”  上記単語
検索のパ表記入力゛の前方一致検索用インデックスを’
91H’“及びパかな入力゛及び″゛表記入力゛の上記
メニュー検索用インデックスを’AIH”で記録した。 なお、上記メニュー検索用インデックスを”AIH”は
視点管理ブロック内のみに記録した。 次に、上記外字フォントパターンデータ79は、例えば
JIS (日本工業規格)で規定されている文字以外の
文字をドツトパターンで記憶しているデータであり、実
際には当該文献管理ブロック75内に書き込まれている
。この外字フォントパターンデータ79の識別子は、1
6ドツト全角の外字フォントパターンブータラ“’FI
H”   16ドツト半角の外字フォントパターンデー
タを’F2H”24ドツト全角の外字フォントパターン
データを“’F3H”   24ドツト半角の外字フォ
ントパターンデータを’F4H”   30ドツト全角
の外字フォントパターンデータを“’F5H”   3
0ドツト半角の外字フォントパターンデータを“F6H
”   48ドツト全角の外字フォントパターンデータ
を”F7H”   48ドツト半角の外字フォントパタ
ーンデータを’F8H” として記録した。 なお、以上のコード以外に識別子”FFH”を視点管理
ブロックを示すコードとした。 後に説明するディスク再生装置は、この識別子83を見
て指定されたデータを選択し、先頭ブロック番号84及
びブロック数85で示されるデータの再生を行うことと
なる。 次に、図2に戻って上記タイトルデータ68は、最終的
に検索された語句等の見出しを表示するための文字デー
タであり、上記各種検索用インデックス76がそれぞれ
有している。 また、上記本文データ66は、検索した語句等の意味や
結果等が書き込まれているデータであり、検索結果とし
て最終的に表示されるデータである。 このように各データ75,76.68,66.79で構
成されるファイル213は、図4に示すような構造を有
している。 すなわち、この図4に示す構造は、いわゆるツリー構造
とよばれる構造であり上記ディスク再生装置は上記文献
管理ブロック75を読み、指定された検索方法のインデ
ックスにとび、以下に説明する階層化インデックス76
aにより検索を行い、検索語の見出しをタイトル68か
ら読み出し表示するとともに、該検索語の意味等を本文
データ66から読み出して表示する。 上記階層化インデックス76aは、具体的には図5に示
すように構成されている。 この図5において、上記階層化インデックス76aは、
最上位インデックスである第1次インデックスから、最
下位インデックスである第n次インデックスまで複数の
インデックスブロックからなっており、例えば該第1次
インデックスに1つの第1次インデックスブロック61
を、第2次インデックスに複数の第2次インデックスブ
ロック62.63・ ・を、また、第n次インデックス
に第n次インデックスブロック64.65・ ・を有す
るいわゆるツリー構造となっており、上位レベルのブロ
ックのエントリーキーは、次のレベルのブロックが後に
説明する物理アドレスがブロック内において最大である
最大キーとして持っている。すなわち、例えば第1次イ
ンデックスブロック61のエントリーキー「BOWL」
は、該[BOWLJのエントリーキーに対応する次のイ
ンデックスブロックである第2次インデックスブロック
62内の最大キーとして持たれて、おり、同じく第1次
インデックスブロック61のエントリーキー「DIRE
」は、該「D■REjのエントリーキーに対応する次の
インデックスブロックである第2次インデックスブロッ
ク63内の最大キーとして持たれている。 このような構成とすることにより、膨大なデータが存在
していても、第1次インデックスから第n法インデック
スまで順に検索を進めていき、指定された検索語等のタ
イトル及び意味等を迅速に検索し表示することができる
。 上記各インデックスブロック61,62.63・ ・は
、図6に示すように上記文献管理ブロック75の後に、
低い物理アト、レスの第1次インデックスプロ・ツクか
ら高い物理アドレスの第1次インデックスプロツク群ま
で順に記録されてし)る。これは、同一レベルのインデ
ックスブロックは、異なるレベルのインデックスブロッ
クと混在することなく、必ずまとまって記録される。 上記複数のインデックスブロックを有するインデックス
ブロック群は、図7に示すようにインデックスブロック
B1からインデックスブロックBnまで、低い物理アド
レスから高い物理アドレスへと記録される。 また、上記第1次インデックス又は第2次インデックス
等の上位インデックスの各ブロック内に記録されている
エントリーキーは、例えば図8(a)に示すように、記
録されているエントリーキーのキー長1文字データで記
録されるエントリーキー及び当該エントリーキーに対応
する次のインデックスのブロックのアドレス情報を有し
ている。これに対して、上記第n法インデックスの各ブ
ロック内に記録されているエントリーキーは、例えば図
8(b)に示すように、記録されているエントリーキー
のキー長2文字データで記録されるエントリーキー、当
該エントリーキーに対応する上記タイトルデータ68の
アドレス情報及び当該エントリーキーに対応する上記本
文データ66のアドレス情報を有している。 次に、上記各検索方法に対応した検索用インデックスの
最下位レベル(第n法インデックス)のブロックに記録
されているエントリーキーのフォーマットを説明する。 まず、上記単語検索の場合は“′前方一致″の場合も“
後方一致゛′の場合も同様であり、「表記」の場合の基
本エントリは、例えば図9(a)に示すようにIDコー
ド(OOH)  エントリーキーのキー長1文字データ
のエントリーキー、当該エントリーキーに対応する上記
本文データ66のアドレス情報及び当該エントリーキー
に対応する上記タイトルデータ68のアドレス情報で構
成されている。 また、「かな」の場合のキー項目は、図9(b)に示す
ようにIDコード(80H)、エントリーキーのキー長
、メンバ数1文字データのエントリーキーで構成されて
いる。 また、メンバ項目は図9(C)に示すように、IDコー
ド(COH)、エントリーキーのキー長、メンバ数、上
記本文データ66のアドレス情報及び上記タイトルデー
タ68のアドレス情報で構成されている。 次に、上記条件検索の場合は、基本エントリが、例えば
図10(a)に示すようにIDコード(OOH)、エン
トリーキーのキー長1文字データのエントリーキー、当
該エントリーキーに対応する上記本文データ66のアド
レス情報及び当該エントリーキーに対応する上記タイト
ルデータ68のアドレス情報で構成されている。 また、集団エントリキー項目が、例えば図10(b)に
示すようにIDコード(80H)、エントリーキーのキ
ー長、メンバ数1文字データのエントリーキー当該エン
トリーキーに対応する上記タイトルデータ68のアドレ
ス情報で構成されている。 また、メンバ項目が、例えば図10(c)に示すように
IDコード(COH)及び当該メンバ項目に対応する上
記本文データ66のアドレス情報で構成されている。 次に上記メニュー検索の場合は、メニューデータが、例
えば図11に示すようにIDコード(IF43)、メニ
ューデータの文字データ、IDコード(IF63)及び
当該メニューデータに対応する上記本文データ66のア
ドレス情報で構成されている。 次に、上記複合検索の場合は、図12に示すような視点
管理ブロックを有している。 この視点管理ブロックは、上記検索方法を複数持つ文献
のためにそれぞれの検となるなめ、該検索項目とそのイ
ンデックスとの対応関係を整理したブロックであり、検
索項目を表示するためのデータと、その検索項目に対応
するインデックスのアドレスを示すデータとからなって
いる。 この視点管理ブロックを有することにより、それぞれの
検索項目に対して条件を設定し、単一の検索項目での検
索又はそれぞれの検索方法のANDをとる複合検索が可
能となる。 図12において、視点管理ブロックは当該視点管理ブロ
ックに記録されている視点の個数を示す視点エントリ数
51と、後続の検索項目名で代表される検索方法に対応
するインデックスの個数を示す識別子エントリ数53と
、検索項目の優先順位を示す優先度54と、文字データ
である検索項目名55と、該検索項目名55に対応する
先頭アドレス等が記録されている文献管理ブロック56
とからなっている。なお、上記文献管理ブロック56は
、上述の文献管理ブロック75と略々同様の構成を有し
ているため、その説明を省略する。 ここで、複合検索では複数のキーワードを入力して検索
を行うが、該検索するためのキーワードはほとんどの場
合限られており、ユーザがこのキーワードを認識してい
ないと誤検索が起こるおそれがある。このため、キーワ
ード入力時にユーザが参照できるようなキーワードを並
べた入力候補テーブルを表示する。 上記入力候補テーブルは、上記メニュー検索を行う場合
の項目−覧と同様にツリー構造を有している。 この入力候補テーブルは、例えば図13(a)に示すよ
うに、メニュー識別子71及びメニュー終了子73の間
に各キーワードの文字データ72を記録し、また、該メ
ニュー終了子73の後にブロック番号及びオフセット値
からなるアドレス情報74を記録している。 具体的には、例えば文献を″レストランガイド″として
食事の種類を選択するときに参照する入力候補テーブル
は、図13(b)に示すように、メニュー識別子71及
びメニュー終了子73の間に文字データ72である、゛
″和食+l 、  ll洋食″、“中華″、゛喫茶・軽
食“′    ・等の食事の種類のキーワードが記録し
てあり、表示される際には同図(C)に示すように該食
事の種類のキーワードの記録順に゛′和食f+ 、 、
 4g洋食II 、  1/中華IT 、  it喫茶
・軽食″と表示される。 ユーザは、アイコン93を用いて表示された上記キーワ
ードの中から任意のキーワードを選択して該キーワード
の入力を行う。 このような複合検索のインデックスの最下位レベルのフ
ォーマットは、図14(a)に示すように基本エントリ
と集団エントリで構成されており、該基本エントリは同
図(b)に示すようにIDコード(OOH)、エントリ
ーキーのキー長文字データのエントリーキー、当該エン
トリーキーに対応する上記本文データ66のアドレス情
報及び当該エントリーキーに対応する上記タイトルデー
タ68のアドレス情報で構成されている。 また、上記集団エントリは、図14(c)に示すように
、IDコード(80H)、エントリーキーのキー長、メ
ンバ数及び文字データのエントリーキーで構成されてお
り、上記メンバ項目は同図(d)に示すように、IDコ
ード(COH)当該メンバ項目に対応する上記本文デー
タ66のアドレス情報及び当該エントリキーに対応する
上記タイトルデータ68のアドレス情報で構成されてい
る。 以上説明したようなファイル構造下では、アプリケーシ
ョンソフトウェアの各データのアドレス情報は全て上記
文献管理ブロックを起点とする相対ブロック番号によっ
て管理されており、該アプリケーションソフトウェアが
上記文献管理ブロック75を読み出すことにより、該文
献管理ブロック75の情報に応じて各種インデックスや
本文データのアドレスが取得できる。 ここで、上述のようなデータディスクは例えば図15に
示すようなディスク再生装置により再生される。 この図15においてディスク再生装置は、データディス
ク1に記録されているデータを再生する再生系2と、こ
の読み出したデータの音声信号処理を主とする音声信号
処理系3と、上記読み出したデータの検索処理を行って
画像表示するためのデータ処理系4とから成っている。 上記再生系2において、キーボード31からの入力に応
じてCPU5は、レーザ光源駆動回路10.スレッド送
りモータ11,2軸アクチユ工−タ駆動回路12及びモ
ータ駆動回路13を制御する。すなわち、CPU5は、
モータ駆動回路13を制御してスピンドルモータ6を、
例えばCLV (線速度一定)やCAV (角速度一定
)等で回転駆動させる。同時に、2軸アクチユエータに
取り付けられた対物レンズ14.フォトディテクタ、フ
ォーカスエラー検出用の光学素子等から成るピックアッ
プ7をスレッド送りモータ11を制御しデータディスク
1上の所定ノドラックまで移動(粗動)させる、いわゆ
るディスクの径方向制御を行う。そして、2軸アクチユ
工−タ駆動回路12を制御することにより、上記ピック
アップ7の対物レンズ14を上下させフォーカシングを
調整したり、該対物レンズ14を左右に振りビームスポ
ットを任意のトラックに照射する、いわゆるトラッキン
グ制御を行うことによりデータディスク1に記録された
データの再生が行われる。 上記データディスク1のディスク上には、例えば1フレ
ーム毎にサブコードエリアとデータエリアが設けられて
おり、このサブコードエリアに同期信号9位置情報9時
間情報等が書き込まれている。また、データエリアに上
述のデータが書き込まれている。このようなデータディ
スク1から読み出されたデータ信号は、エラー検出、デ
ータ検出回路8に供給されることにより、例えばいわゆ
る和や差がとられフォーカスエラーやトラッキングエラ
ーが検出される。上記フォーカスエラー及びトラッキン
グエラーは2軸アクチユ工−タ駆動回路12に供給され
る。2軸アクチユ工−タ駆動回路12はフォーカスエラ
ー信号及びトラッキングエラー信号に応じて対物レンズ
14を駆動し、フォーカシング及びトラッキングを正常
に保ち、正確にデータの読み出しを行うように制御して
いる。なお、データディスク1に照射されるレーザビー
ムは、例えば図示しないレーザダイオードからの出力を
検出し、この検出信号をレーザ光源駆動回路10に供給
することにより制御される。すなわち、レーザ光源駆動
回路10は上記検出信号に応じてデータディスク1に照
射されるレーザビームのパワーが、再生時において常に
一定となるように制御している。 一方、上記データディスク1から再生された同期信号や
時間情報等を含む再生信号は、エラー検出、データ検出
回路8を介して信号処理系3のCD信号処理回路15に
供給される。CD信号処理回路15には、装着されたデ
ータディスクが音声データが記録されているいわゆるオ
ーディオ用CDか、または、例えば辞書や百科辞典等の
ように、文字情報をキャラクタ情報で記録したキャラク
タデータ等が記録されているいわゆるCD−ROMディ
スクかを検出した検出信号が上記CPU5から供給され
ている。CD信号処理回路15は、供給される再生信号
を同期信号や時間情報等のサブデータ信号と、メインデ
ータ信号とに分離し、該メインデータ信号が音声データ
の場合、この音声データ信号をD−A(デジタル−アナ
ログ)変換器16に供給する。D−A (デジタル−ア
ナログ)変換器16に供給された音声データ信号は、ア
ナログ信号に変換されオーディオ再生回路17に供給さ
れ、音声信号として出力端子18を介して出力される。 また、CD信号処理回路15に供給されたデータ信号が
上記キャラクタデータ信号等の場合、該CD信号処理回
路15は、該キャラクタデータ信号をCD−ROM信号
処理回路19に供給する。CD−ROM信号処理回路1
9に供給されたキャラクタデータ信号は、−時記憶用の
メモリであるRAM(ランダムアクセスメモリ)20を
介して、上記CPU5から供給される信号に応じて読み
出される。データバス21には、プログラム等が記録さ
れているROM22及びRAM23が接続されている。 上記読み出されたキャラクタデータ信号等は、データバ
ス21を介して伝送される。そして、上記キャラクタデ
ータ信号に応じて漢字ROM24から読み出された漢字
パターン等によりビデオRAM26内に表示画像が記録
形成され、上記CPU5からの信号に応じて表示コント
ローラ25によりビデオRAM26内の表示画像が読み
出され、例えばLCD (液晶表示板)等の表示部27
に表示される。 なお、コネクタ28に外部のインターフェースが接続さ
れた場合は、例えば接続と同時にスイッチ29がオン動
作し、上記CPU5をリセットし、該インターフェース
からの命令で信号処理が行われるようになっている。上
記インターフェースからの命令は、外部インターフェー
ス処理回路30により処理され、この処理データはデー
タバス21を介し上述のように表示部27に表示される
。 このようなディスク再生装置は、データ処理及び表示の
マン−マシンインターフェース部分は、厳密な時間処理
が不要なため、これらをメインルーチンとして処理し、
他の処理を割り込みルーチンで行うことにより全体の信
号処理を上記1個のCPU5で全て処理しており、また
、ホストCPUとドライブCPU間のソフトウェア制御
のうち、コマンドパケット←→ステータスのコード体系
をパスラインシステムから流用するようにし、本機を外
部ホストから制御したいときにはメインルーチンをホル
ト(HALT)命令に置き換え、パスライン制御用ルー
チンを起動するようにしである。 このように構成された信号処理系を備えたディスク再生
装置は、例えば図16及び図17に示すような外観を有
している。 この図15及び図16において、上記再生系2.CPU
5.音声信号処理系3例えばLCDで構成された表示部
27を除くデータ処理系4等を装置本体44に内蔵して
いる。 上記装置本体44には、例えば辞書や百科辞典等のデー
タが記録されたCD−ROMを収納したディスクカート
リッジが装着される。また、上記装置本体44には、図
16及び図17に示すように、この装置本体44に対し
閉蓋されたときに表面に臨む面にアルファベットキー4
1.カーソル移動キー42.該カーソルを移動した選択
項目を選択する選択キー43等のキーを配列したキー操
作部45が支軸を介して回動可能に取付けられている。 上記キー操作部45の上記キーが配列された面と対向す
る裏面には、CD−ROMを収納したディスクカートリ
ッジが挿脱されるカートリッジホルダ46が配設されて
いる。 上記カートリッジホルダ46は、キー操作部45の回動
に追随して回動操作されるように上記装置本体44に支
持されている。さらに、上記装置本体44にはキー操作
部45を覆って装置本体44の上面側を閉蓋する蓋体4
7が支軸48を介して回動可能に取付けられている。 上記蓋体47の内方側の面、すなわち装置本体44から
図16に示すように開蓋させたとき、キー操作部45に
対向するようになる面には、CD−ROMから読み出さ
れた文字情報等の情報を表示する表示部27が設けられ
ている。 なお、上記表示部27を設けた蓋体47は、ディスク再
生装置40の使用時において、図16に示すようにキー
操作部45の表面を開放し、上記表示部27の表示画面
が見やすくなる所望の回転位置に回転操作され、この回
転操作された位置で保持されるように、装置本体44に
支持されている。 また、上記ディスク再生装置40は、非使用時には上記
蓋体47をキー操作部45上に閉蓋させるごとにより、
方形をなす形状に小型化され、持ち運び容易な形状とさ
れる。 次に上記複合検索に係るディスク再生装置の具体的な再
生表示動作の説明を図18に示すフローチャート及び図
19に示す表示具体例を用いて行う。 このフローチャートは、ディスク再生装置にデータディ
スクが装着されることによりスタートとなる。 次にステップ101において、検索にさきがけ装着され
たデータディスクから、例えばオーディオ用CDのTO
Cデータ等に相当する上記インデックス情報を読み出し
、これを例えばRAM(ランダムアクセスメモリ)等に
取り込みステップ102に進む。 上記ステップ102では、上記RAMに取り込んだイン
デックス情報に応じた上述の各検索方法を文字で表示手
段に表示しステップ103に進む。 具体的には、上記装着されたデータディスクに記録され
ているファイルが例えば所望の飲食店の検索を行う「レ
ストランガイド」であったとすると、図19(a)に示
すように″このディスクはレストランガイドパと該デー
タディスクの名称を表示し、次に同図(b)に示すよう
に検索方法を選択させるべく該検索方法の名称である“
単語検索(前方一致)、複合検索°′を表示する。 ユーザは、この表示される検索方法の中からアイコン9
3を操作して任意の検索方法を選択するが、上記ステッ
プ103では、該選択された検索方法が複合検索か否か
を判別し、Noの場合はステップ104に進み他の検索
方法(この場合上記ステップ105では、選択された複
合検索用のデータをデータディスクからRAMに取り込
みステップ106に進む。 上記ステップ106では、上記RAMに取り込んだ複合
検索用のデータを表示しステップ107に進む。 具体的には、例えば図19(c)に示すように、店の名
前は? 11 、  t+食事の種類は? I+ 、 
 11場所はどこがいいですか?゛、  −人当たりの
予算は?“°等複合検索に必要なキーワードを入力する
テーブルを表示する。ユーザは、このキーワードを入力
するテーブルに自分の希望に合うようなキーワードを入
力すれば良いが、該キーワードがわからない場合に図示
しないヘルプキーをオンする。 上記ステップ107では、上記ヘルプキーかオンされた
か否かが判別され、NOの場合はステップ110に進み
検索を開始、Yesの場合はステップ108に進む。 上記ステップ108では、現在入力すべきキーワードを
集めた入力候補テーブルを表示し、ステップ109に進
む。 上記ステップ109では、入力候補テーブルによる検索
結果である、ユーザにより選択されたキーワードを表示
しステップ110に進む。 すなわち、上記″食事の種類は″の項目に入力するキー
ワードが分からない場合は上記ヘルプキーをオンする。 これにより、表示画面には、例えば図19(d)に示す
ように、 ″和食゛、  “″フランス料理゛′、“中
華料理″、  “′イタリア料理゛′等の大まかな食事
の種類のキーワードが表示される。この中からユーザカ
飄アイコン93を操作して例えば″和食°°を選択した
とすると、次に該選択した“′和食″の中からさらに細
かく食事の種類を選択させるために、例えば図19(e
)に示すように、該″′和食゛°に該当する食事の種類
である“寿司++ 、  +iてんぷら″゛麺類″等の
キーワードの表示がされる。ユーザはこの中からアイコ
ン93を操作して任意の食事の種類である、例えば″寿
司″を選択する。これにより、該選択されたキーワード
である“寿司″が上記″食事の種類は″の項目の欄に入
力される。 同じく、上記パ場所は何処がいいですか″の項目に入力
するキーワードが分からない場合は上記ヘルプキーをオ
ンする。これにより、表示画面には、例えば図19(f
)に示すように、゛ニューヨーグ′、 “′ロサンゼル
スII 、  IIサンフランシスコ゛′、 ″′シカ
ゴ″等の大まかな食事をしたい場所のキーワードが表示
される。この中からユーザが、アイコン93を操作して
例えば“ニューヨークパを選択したとすると、次に該選
択した″ニューヨーグ′の中からさらに細かく食事をし
たい場所を選択させるために、例えば図19(g)に示
すように、該゛′ニューヨーク′°に該当する地域であ
る″マンハッタンII 、  110サンゼルス°′1
等のキーワードの表示がされる。ユーザはこの中からア
イコン93を操作して任意の地域である、例えば″′マ
ンハッタゾ′を選択する。これにより、該選択されたキ
ーワードであるパマンハッタン′”が上記゛′食事の種
類は”′の項目の欄に入力される。 上記ステップ110では、上述のように入力されたキー
ワードに基づいて検索を行いステップ111に進む。 上記ステップ111では、検索結果をディスクより読み
出して表示して終了する。 すなわち、上記検索を行い、入力されたキーワードによ
り示されたユーザの希望に合った飲食店が複数存在した
場合には、例えば図19(h)に示すように″日本寿司
″、  マンハッタン寿司++ 、  rr一番寿司°
°、ロングアイランド寿司′°等の複数の文献のタイト
ルが表示される。この中からユーザが、アイコン93を
操作して例えば上記“1本寿司″を選択したとすると、
表示画面には、同図(i)次に、上記単語検索の検索動
作について簡単に説明する。 なお、上記装着されたデータディスクには英和辞典及び
和英辞典が文献として記録されているものとする。 まず、このようなデータディスクが後に説明するディス
ク再生装置にセットされると、例えば図20に示すよう
に、゛このディスクは英和辞典、和英辞典等の該データ
ディスクに記録されている文献名が表示される。 ユーザは、アイコン93を操作して上記表示される文献
の中から任意の文献を選択する。 ここで、例えば上記文献の中から英和辞典が選択された
とすると、ディスク再生装置は、該“″英和辞典″のフ
ァイルの文献管理ブロック75を再生し、例えば図21
(a)に示すように検索に適用される“′単語検索(前
方一致)、単語検索(後方一致)1条件検索、メニュー
検索パの各検索方法を表示する。 ユーザは同じく検索したい単語に応じた任意の検索方法
をアイコン93を操作して選択する。 例えば、 “MAN”で始まる単語を検索したいと思っ
たとすると、ユーザは上記検索方法の中から単語検索(
前方一致)を選択する。 これにより、上記ディスク再生装置は、単語検索(前方
一致)用のインデックスのアドレスが記録されている上
記文献管理ブロックの識別子83を再生し、該単語検索
(前方一致)用のインデックスの再生の準備をするとと
もに、例えば図21(b)に示すように表示画面に“検
索語を入力して下さい の文字を表示する。 これに従って、ユーザが上記”MAN”の文字を入力す
ると、上記ツリー構造により検索を行い、例えば図21
(c)に示すように該“’MAN”で始まる単語を上記
タイトルデータ68から読み出し表示画面に表示する。 ユーザは、上記表示された単語の中から任意の単語であ
る例えば’man−ful” をカーソル93を用いて
選択すると、例えば図21(d)に示すように、該選択
された単語である’man−fur’”の意味等が表示
される。 これに対して、ユーザが’MAN”で終わる単語を検索
したいと思ったとすると、図22(a)に示すようにア
イコン93を操作して上記検索方法の中から単語検索(
後方一致)を選択する。 これにより、上記ディスク再生装置は、単語検索(後方
一致)用のインデックスのアドレスが記録されている上
記文献管理ブロックの識別子83を再生し、該゛単語検
索(後方一致)用のインデックスの再生の準備をすると
ともに、例えば図22(b)に示すように表示画面に゛
′検索語を入力して下さい″の文字を表示する。 これに従って、ユーザが上記”MAN”の文字を入力す
ると、上記ツリー構造により検索を行い、例えば図22
(c)に示すように該”MAN”で終わる単語を上記タ
イトルデータ68から読み出し表示画面に表示する。 ユーザは、上記表示された単語の中から任意の単語であ
る例えば’s p a c e−man” をカーソル
93を用いて選択すると、例えば図22(d)に示すよ
うに、該選択された単語である”S p a Ce−m
a n  の意味等が表示される。 以上の説明から明らかなように、本実施例に係るデータ
ディスク及びデータ検索方法は、少なくともデータディ
スクの識別用情報及びルートディレクトリ位置情報を含
むボリウムディスクリプタ211と、各データファイル
の位置及び必要に応じて下位ディレクトリの位置を含む
ルートディレクトリ212と、このルートディレクトリ
212により位置指定されるファイル213とがデータ
記録領域に記録されたデータディスクにおいて、上記フ
ァイル213に、少なくとも文字データを含む本文デー
タ66と、該本文データ66を検索するための各種検索
用インデックス76と、これらの各種検索用インデック
ス76及び本文データ66を検索するための文献管理ブ
ロック75を記録するとともに、上記各種検索用インデ
ックス76として検索可能な項目名と、該検索可能な項
目名に対応する上記インデックス情報76の記録先頭ア
ドレスとを記録したデータディスクを用い、検索時に、
上記ルートディレクトリ212内のファイル名を表示し
、上記表示されたファイル213の1つを選択し、上記
選択されたファイル213の文献管理ブロック75を読
み出し、この文献管理ブロック75に基づいて各種検索
方法を表示し、上記表示された各種検索方法の中から選
択された検索方法に対応する検索用インデックス76に
基づく検索を行わせることにより、また、上記表示され
る各種検索方法の中から複合検索が選択された場合、上
記検索項目名を表示し、上記表示された検索項目名に対
応する検索項目データを入力し、上記入力された検索項
目データを上記検索用インデックス76に基づいて検索
し、上記検索項目データに対応する本文データ66を読
み出して表示することにより、データ記録フォーマット
及びデータ検索方法を統一するとともに、複合検索を可
能とすることができる。 また、データ記録フォーマット及びデータ検索方法を統
一することにより、データディスク及びデータ検索方法
のプログラムを作成する側は、開発時間、開発費1人件
費等を節約することができるためデータディスクやディ
スク再生装置等を安価に作成することができ、ユーザ側
は、異なるデータディスクでも検索方法が同じため、1
度の検索方法の習得により複数のデータディスクに対応
することができる。 さらに、上記データ検索方法を統一することにより、該
検索方法を記録したソフトウェアを例えばIC化してデ
ィスク再生装置等に内蔵することができるため、該検索
方法を記録したフロッピーディスク等を作成する必要が
なく、該ディスク再生装置の小型化を図ることができる
うえ、該データディスクやディスク再生装置等の汎用性
を高めることができる。 [0007]
【発明の効果】
本発明に係るデータディスク及びデータ検索方法は、少
なくともデータディスクの識別用情報及びルートディレ
クトリ位置情報を含むボリウムディスクリプタと、各デ
ータファイルの位置及び必要に応じて下位ディレクトリ
の位置を含むルートディレクトリと、このルートディレ
クトリにより位置指定されるファイルとがデータ記録領
域に記録されたデータディスクにおいて、上記ファイル
には、少なくとも文字データを含む本文データと、上記
本文データを検索するための各種検索インデックス情報
と、これらの各種検索インデックス情報及び本文データ
を検索するための文献管理情報とを記録し、また、複合
検索を行うために、上記各種インデックス情報として検
索可能な項目名と、上記検索可能な項目名に対応する上
記インデックス情報の記録先頭アドレスとを記録したデ
ータディスクを用い、検索時において、上記ルートディ
レクトリ内のファイル名を表示し、上記表示されたファ
イルの1つを選択し、上記選択されたファイルの文献管
理情報を読み出し、この文献管理情報に基づいて各種検
索方法を表示し、上記表示された各種検索方法の中から
選択された検索方法に対応するインデックス情報に基づ
く検索を行わせ、また、上記表示される各種検索方法の
中から複合検索が選択された場合、上記検索項目名を表
示し、上記表示された検索項目名に対応する検索項目デ
ータを入力し、上記入力された検索項目データを上記イ
ンデックス情報に基づいて検索し、上記検索項目データ
に対応する本文データを読み出して表示することにより
、データ記録フォーマット及びデータ検索方法を統一す
るとともに、複合検索を可能とすることができる。 また、データ記録フォーマット及びデータ検索方法を統
一することにより、データディスク及びデータ検索方法
のプログラムを作成する側は、開発時間、開発費1人件
費等を節約することができるためデータディスクやディ
スク再生装置等を安価に作成することができ、ユーザ側
は、異なるデータディスクでも検索方法が同じため、1
度の検索方法の習得により複数のデータディスクに対応
することができる。 さらに、上記データ検索方法を統一することにより、該
検索方法を記録したソフトウェアを例えばIC化してデ
ィスク再生装置等に内蔵することができるため、該検索
方法を記録したフロッピーディスク等を作成する必要が
なく、該ディスク再生装置の小型化を図ることができる
うえ、該データディスクやディスク再生装置等の汎用性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】 実施例に係るデータディスクの構成を説明するための概
略図である。
【図 2】 ファイルに記録されている各データを示す概略図である
【図 3】 文献管理ブロックの構造を説明するための概略図である
【図 4】 ファイルの構造を説明するための概略図である。
【図 5】 ファイルの階層化インデックス構造を説明するための概
略図である。
【図 6】 階層化インデックスの物理的な構造を説明するための概
略図である。
【図 7】 同一レベルのインデックスの物理的なフォーマットを説
明するための概略図である。
【図 8】 上位レベルのインデックス及び最下位レベルのインデッ
クスの基本構造のフォーマットを示す概略図である。
【図 9】 単語検索の場合の基本エントリのフォーマットを示す概
略図である。
【図101 条件検索の場合の基本エントリ、集団エントリキー項目
及びメンバ項目のフォーマットを示す概略図である。 【図11】 メニュー検索の場合のメニューデータのフォーマットを
示す概略図である。
【図12】 視点管理ブロックの構造を説明するための概略図である
【図13】 入力候補テーブルを説明するための概略図である。
【図14】 複合検索の場合の基本エントリ、集団エントリのキー項
目及びメンバ項目のフォーマットを示す概略図である。
【図15】 本実施例に係るディスク再生装置のブロック図である。
【図16】 本実施例に係るディスク再生装置の外観を示す図である
【図17】 本実施例に係るディスク再生装置の外観を示す図である
【図18】 複合検索時のディスク再生装置の動作を説明するための
フローチャートである
【図19】 複合検索時の表示の具体例を示した概略図である。
【図201 本実施例に係るデータディスク再生の初期画面の具体例
を示す概略図である。 【図21】 単語検索(前方一致)における具体的な表示例を示す概
略図である。
【図22】 単語検索(後方一致)における具体的な表示例を示す概
略図である。
【図23】 CD−ROMの物理的な記録フォーマットを示す概略図
である。
【図24】 l5O9660に規定されるフォーマットを説明するた
めの概略図である。
【符号の説明】
62.63・ 64.65・ 66・ 68・ 75・ 76・ 212 ・ ・第1次インデックスブロック ・第2次インデックスブロック ・第1次インデックスブロック ・本文データ ・タイトルデータ ・文献管理ブロック ・各種検索用インデックス ・外字フォント ・ボリウムディスクリプタ ・ルートディレクトリ ・ファイル
【書類基】
【図1】 図面
【図2】 Cす ζ力 ζ力 0’1 ζn 0゜ C0
【図4】 [図6】
【図7】 同一レベルインデックスブロック群 低 い 物理アドレス 高・い
【図8】 上位レベルのインデックスの基本構造 最下位レベルのインデックスの基本構造
【図91 単語検索(表記・かな) 前方一致及び後方一致 「表記」の場合の基本エントリ 「かな」 の場合のキー項目 メンバ項目 【図11】 メニュー検索 メニューデータ
【図101 【図12】
【図13】 (b)内部データ (c)表示データ
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図21】 (a) (b) (c)
【図22】 (a) (b) (c)
【図23】 1−ノ′ トロ 訃O
【図24】 C0 CA) 0゜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともデータディスクの識別用情報及
    びルートディレクトリ位置情報を含むボリウムディスク
    リプタと、各データファイルの位置及び必要に応じて下
    位ディレクトリの位置を含むルートディレクトリと、こ
    のルートディレクトリにより位置指定されるファイルと
    がデータ記録領域に記録されたデータディスクにおいて
    、 上記ファイルには、少なくとも文字データを含む本文デ
    ータと、上記本文データを検索するための各種検索イン
    デックス情報と、これらの各種検索インデックス情報及
    び本文データを検索するための文献管理情報とを有する
    ことを特徴とするデータディスク。
  2. 【請求項2】複合検索を行うために、上記各種インデッ
    クス情報として検索可能な項目名と、 上記検索可能な項目名に対応する上記インデックス情報
    の記録先頭アドレスとが記録されていることを特徴とす
    る請求項1記載のデータディスク。
  3. 【請求項3】少なくともデータディスクの識別用情報及
    びルートディレクトリ位置情報を含むボリウムディスク
    リプタと、各データファイルの位置及び必要に応じて下
    位ディレクトリの位置を含むルートディレクトリと、こ
    のルートディレクトリにより位置指定されるファイルと
    がデータ記録領域に記録されたデータディスクであって
    、上記ファイルには、少なくとも文字データを含む本文
    データと、上記本文データを検索するための各種検索イ
    ンデックス情報と、これらの各種検索インデックス情報
    及び本文データを検索するための文献管理情報とが記録
    されたデータディスクを用い、 上記ルートディレクトリ内のファイル名を表示し、上記
    表示されたファイルの1つを選択し、 上記選択されたファイルの文献管理情報を読み出し、こ
    の文献管理情報に基づいて各種検索方法を表示し、 上記表示された各種検索方法の中から選択された検索方
    法に対応するインデックス情報に基づく検索を行わせる
    ことを特徴とするデータ検索方法。
  4. 【請求項4】上記各種インデックス情報として検索可能
    な項目名と、上記検索可能な項目名に対応する上記イン
    デックス情報の記録先頭アドレスとが記録されているデ
    ータディスクを用い、 上記表示される各種検索方法の中から複合検索が選択さ
    れた場合、上記検索項目名を表示し、 上記表示された検索項目名に対応する検索項目データを
    入力し、上記入力された検索項目データを上記インデッ
    クス情報に基づいて検索し、上記検索項目データに対応
    する本文データを読み出して表示することを特徴とする
    請求項3記載のデータ検索方法。
JP2412916A 1990-12-25 1990-12-25 データ検索方法 Expired - Fee Related JP2987942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412916A JP2987942B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 データ検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412916A JP2987942B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 データ検索方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325A Division JP2822525B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123171A true JPH04123171A (ja) 1992-04-23
JP2987942B2 JP2987942B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18521656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412916A Expired - Fee Related JP2987942B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 データ検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991303A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fujitsu Ltd データ管理装置
JPH0991304A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Steel Corp 情報検索方法、情報検索システム及び情報検索用記憶媒体
JPH0997007A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JP2009277351A (ja) * 2001-11-29 2009-11-26 Sharp Corp データ記録方法、データ削除方法、記録装置、記録媒体およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806848B1 (ko) * 2001-07-19 2008-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 기기의 파일루틴 표시장치 및 그 표시방법, 및그것을 이용한 휴대용 기기 및 파일재생방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991303A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fujitsu Ltd データ管理装置
JPH0991304A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nippon Steel Corp 情報検索方法、情報検索システム及び情報検索用記憶媒体
JPH0997007A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JP2009277351A (ja) * 2001-11-29 2009-11-26 Sharp Corp データ記録方法、データ削除方法、記録装置、記録媒体およびプログラム
JP2010140633A (ja) * 2001-11-29 2010-06-24 Sharp Corp データ記録方法、データ削除方法、記録装置、記録媒体およびプログラム
US8370324B2 (en) 2001-11-29 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data management method using a table, and related storage device, storage medium and program
US9330724B2 (en) 2001-11-29 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data erasure method, data display method, storage device, storage medium, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2987942B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288991B1 (en) Storage medium playback method and device
CN100563317C (zh) 记录重放系统、记录重放方法、程序、及记录媒体
JPH08279028A (ja) 可搬格納デバイス、及びリポジトリ中に格納されたドキュメントをドキュメントカードからアクセスするための方法
JPH03205673A (ja) 情報再生装置
US5920541A (en) Data disc having both data and data retrieval information stored thereon and method for retrieving data recorded on the data disc
US6041025A (en) Data disk including supplementary information enabling retrieval of related information from another storage medium
JP2987942B2 (ja) データ検索方法
EP0591636A2 (en) Partial ROM magneto-optical disk medium and computer system
JP4740597B2 (ja) ユーザから提供された入力ワードを処理するための方法
JPH10254896A (ja) データ圧縮方法
JPH11232257A (ja) 光ディスク、情報表示装置及び情報表示方法
JPH07508364A (ja) 文書を蓄積および表示する方法およびその装置
JP3449494B2 (ja) 情報検索表示装置及びその表示方法
JP2002259412A (ja) 光学的情報記録媒体の記録再生装置および光学的情報記録媒体を用いた電子化文書要約方法並びに光学的情報記録媒体を用いた要約読み取り方法および光学的情報記録媒体
JPH06150524A (ja) 小型光ディスク自動判別起動方式
JPH0962705A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH0644313A (ja) 情報検索表示装置および情報記憶媒体
JPH0636529A (ja) Cd−i再生装置
JPH10283374A (ja) 記録媒体
Stevenson Collectors, Catalogs, and Librarians
JPH08314952A (ja) 情報記録媒体および情報再生装置
Burnett CD-ROM Technology
Ferraro Ulrich's PLUS: a high-performance, low-cost alternative to online serials reference systems
JP2004206648A (ja) コンテンツの認識システム
JPH05108621A (ja) 電子辞書・事典装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees