JPH04107750A - File managing system - Google Patents

File managing system

Info

Publication number
JPH04107750A
JPH04107750A JP2227763A JP22776390A JPH04107750A JP H04107750 A JPH04107750 A JP H04107750A JP 2227763 A JP2227763 A JP 2227763A JP 22776390 A JP22776390 A JP 22776390A JP H04107750 A JPH04107750 A JP H04107750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage device
class
storage devices
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227763A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Matsuo
隆司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2227763A priority Critical patent/JPH04107750A/en
Publication of JPH04107750A publication Critical patent/JPH04107750A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To effectively use a storage device as reducing managing man-hours and keeping the high speed access performance of a file by hierarchizing file configuration, and automatically transferring the file when insufficient capacity exists in a designated storage device and the generation of the file is impossible for the generation of the file by a user. CONSTITUTION:The process 31 of a process part 30 inputted to a computer system designates a threshold value to set the file as a transfer target to a file generating procedure 41 in the list form of the lower limit value and the upper limit value of the number of times of access, and outputs a request to generate the file 111. The file generating procedure 41 refers to a device group comprising information table 20, and satisfies the size of the file 111 requested to generate from the class of the storage device to be selected and the one with rank lower by one, and also, selects the storage device with largest null space, respectively. Thereby, it is possible to reduce the arrangement managing man-hours of the file and to effectively use the space of a storage device group.

Description

【発明の詳細な説明】 ]産業上の利用分野〕 本発明はファイル管理方式に関し、特に複数種類の記憶
装置を持つ計算機システムのファイル管理方式に関する
Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a file management system, and particularly to a file management system for a computer system having multiple types of storage devices.

(従来の技術つ 従来のファイル管理方式は、ユーザ自身かファイルの使
用頻度の増減により、適切な記憶装置を選んだ後に、フ
ァイルの格納場所を該当の記憶装置に変更するためのユ
ーティリティ・プログラムを実行していた。
(Conventional technology) The conventional file management method is to select an appropriate storage device by the user himself or herself depending on the increase or decrease in the frequency of file use, and then run a utility program to change the storage location of the file to the corresponding storage device. was running.

また、従来のファイル管理方式は、ファイルの二重化で
は、二重化されたファイルを、共に同一種類の記憶装置
に配置していた。
Furthermore, in conventional file management systems, when duplicating files, the duplicated files are placed in the same type of storage device.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述した従来のファイル管理方式は、多数のファイルを
持つ利用者にとって、その全てを管理することが難しく
、管理コストの増大を招いており、また、ファイルを二
重化する場合に、同一種類の記憶装置にファイルを配置
しているので、コピー側のファイルにも同一のコストが
かかるという欠点を有している。
The conventional file management method described above makes it difficult for users who have a large number of files to manage all of them, leading to increased management costs. Since the files are placed on the copy side, it has the disadvantage that the same cost is incurred for the files on the copy side.

〔課題を解決するための手段] 本発明のファイル管理方式は、アクセス速度記憶容量、
ヒツト当りのコストの異なる複数種類の記憶装置を有す
る計算機システムのファイル管理方式において、 それらの前記記憶装置のそれぞれをシステム管理者の指
定により、複数のクラスの何れかに分類して階層化し、
その分類情報を装置群構成情報テーブルに登録する手段
と、 それらの前記記憶装置の一つに対してファイル作成要求
を出すと、階層レベルが1だけ異なるクラスの2つの前
記記憶装置にファイルを二重化して作成して配置する手
段と、 二重化ファイルの読み込み時には、上位のクラスの記憶
装置からの読み込みを行い、書き出し時には、二重化フ
ァイルの両方の前記記憶装置に対して書き込みを行う手
段と、 二重化ファイルのどちらか一方が壊れた時には、他方の
ファイルをコピーすることにより、障害のファイルを正
常のファイルに回復させる手段と、 利用者によるファイルの作成に対して、指定された前記
記憶装置が容量不足でファイルの作成が不可能な時には
、自動的にファイルを作成しようとした同じクラス上に
存在する使用頻度の低いファイルを1クラス下位の前記
記憶装置へ移送を行い、また同じクラス上で使用頻度の
高いファイルを1クラス上位の前記記憶装置へ移送を行
う手段と、 ファイルの使用頻度、ファイルの置かれた装置名を含む
ファイルの移送やアクセスを制御するための情報をファ
イル毎に登録するファイル情報テーブルに対する登録や
更新を行う手段と、を備えて構成されている。
[Means for Solving the Problems] The file management method of the present invention improves access speed, storage capacity,
In a file management method for a computer system having multiple types of storage devices with different costs per hit, each of the storage devices is classified into one of multiple classes and hierarchized as specified by a system administrator,
means for registering the classification information in a device group configuration information table; and when a file creation request is issued to one of the storage devices, the file is duplicated in the two storage devices whose hierarchical levels differ by one class. means for reading from a storage device of a higher class when reading a duplexed file, and writing to the storage devices of both of the duplexed files when writing a duplexed file; When either one of the files is corrupted, a method is provided to restore the failed file to a normal file by copying the other file, and a method is provided in which the specified storage device does not have enough capacity to allow the user to create a file. If it is not possible to create a file, it automatically moves infrequently used files that exist in the same class in which the file was created to the storage device one class lower, and A file that registers information for controlling file transfer and access, including the frequency of use of the file and the name of the device where the file is placed, for each file. The information table is configured to include means for registering and updating the information table.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明のファイル管理方式の一実施例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the file management method of the present invention.

第1図に示すように、本実施例は、計算機システムで使
用可能な記憶装置のクラス分類を定義した装置構成群情
報テーブル20と、装置構成群情報テーブル20を計算
機システムの運用者の指定に従って作成するシステム構
成情報定義部10と、ファイルを作成するプロセス部3
0と、プロセス部30からのファイルに対する要求を処
理するファイル管理部40と、ファイル毎に作成されて
ファイルの移送情報を登録するためのファイル情報テー
ブル50と、複数の記憶装置から構成される装置 そして、ファイル管理部40は、ファイル作成手順41
,ファイル情報テーブル操作手順42。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, a device configuration group information table 20 that defines the class classification of storage devices that can be used in a computer system and a device configuration group information table 20 are created according to the specifications of the computer system operator. A system configuration information definition section 10 that creates and a process section 3 that creates files.
0, a file management unit 40 that processes requests for files from the process unit 30, a file information table 50 that is created for each file and that registers file transfer information, and a plurality of storage devices. Then, the file management unit 40 executes the file creation procedure 41
, file information table operation procedure 42.

ファイルアクセス手順43,ファイル削除手順44、フ
ァイル移送手順45から構成されている。また、記憶装
置群60は、多くの記憶装置から構成されており、3つ
のクラス61,62.63に階層化されている。
It consists of a file access procedure 43, a file deletion procedure 44, and a file transfer procedure 45. Furthermore, the storage device group 60 is composed of many storage devices, and is hierarchically divided into three classes 61, 62, and 63.

なお、予め計算機システムの立ち上げ時に、システム構
成情報定義部10が、計算機システム内の記憶装置のグ
ラス分類の情報を装置群構成情報テーブル20に登録し
ている。
Note that at the time of startup of the computer system, the system configuration information definition unit 10 registers information on the glass classification of the storage devices in the computer system in the device group configuration information table 20 in advance.

そこで、計算機システムに投入されたプロセス部30の
プロセス31は、ファイル作成手順41に対して、ファ
イルか移送対象となるためのしきい値をアクセス回数の
下限値、上限値のリストの形式で指定して、ファイル1
11の作成要求を出す。
Therefore, the process 31 of the process unit 30 input into the computer system specifies the threshold value for the file to be transferred in the form of a list of the lower limit and upper limit of the number of accesses to the file creation procedure 41. and file 1
11 request for creation.

これにより、ファイル作成手順41は、装置群構成情報
テーブル20を参照して、選択すべき記憶装置のクラス
とその1つ下のクラスとがら、作成要求があったファイ
ル111のサイズを満たし、かつ最も空きスペースの多
い記憶装置をそれぞれ選びだす。ここで、記憶装置のク
ラスは、ユーザが陽に指定するか、または規定値によっ
て自動的に決定される。
As a result, the file creation procedure 41 refers to the device group configuration information table 20 and selects the class of storage device to be selected and the class one level below it that satisfies the size of the file 111 requested to be created and is the most Select each storage device with the most free space. Here, the class of the storage device is explicitly designated by the user or automatically determined by a predetermined value.

そして、選ばれた両記憶装置共に空きスペースが存在し
ていれば、該当の記憶装置上にファイル111及びその
コピーであるファイル112を作成する。さらに、ファ
イル作成手順41は、ファイル情報テーブル操作手順4
2を呼ひ出j−で、しきい値、アクセス実績(0)、フ
ァイル名、オリジナルおよびコピーの各々の装置名、開
始アドレス等の情報をファイル情報テーブル50の中に
登録エントリ51として登録させる。但し、ファイル1
12は、ユーザには直接その存在か見えない その後、プロセス32が同様にファイルの牟成要求を記
憶装置のクラスを指定して行い、該当のクラス上の空き
スペースが足りない場合には、ファイル作成手順41は
、ファイル移送手順45を呼び出す。
If free space exists in both selected storage devices, a file 111 and a file 112, which is a copy of the file 111, are created on the selected storage devices. Furthermore, the file creation procedure 41 includes the file information table operation procedure 4.
2 to register information such as the threshold value, access record (0), file name, original and copy device names, and start address as a registration entry 51 in the file information table 50. . However, file 1
12 is directly visible to the user. After that, the process 32 similarly makes a file creation request by specifying the class of the storage device, and if there is insufficient free space on the corresponding class, the file creation request is made. The creation procedure 41 calls the file transfer procedure 45.

そこで、ファイル移送手順45は、ファイル情報テーブ
ル50からファイルのアクセス実績を調べ、該当のクラ
ス上に存在し、かつアクセス実績がしきい値の下限値以
下のオリジナルのファイルがあれば、そのファイルを2
クラス下の記憶装置へ移送しようとして、また、上限値
以上のコピーのファイルがあれば、そのオリジナルのフ
ァイルを1クラス上の記憶装置へ複写して、さらにその
コピーのファイルの削除(コピーのファイルか2クラス
上の装置へ移送されるのと同等)を行おうとして、ファ
イルの移送先の記憶装置に対して、同様に空きスペース
の検査を行い、スペースが足りていれば移送を行う。
Therefore, in the file transfer procedure 45, the file access record is checked from the file information table 50, and if there is an original file that exists on the relevant class and whose access record is less than or equal to the lower limit of the threshold value, that file is moved. 2
If an attempt is made to move a file to a storage device in a lower class, and if there are files that have been copied more than the upper limit, the original file is copied to a storage device one class above, and the copied file is deleted (the copied file (equivalent to transferring the file to a device two classes higher), the storage device to which the file is to be transferred is similarly checked for free space, and if there is sufficient space, the transfer is performed.

続いて、ファイル情報テーブル操作手順42を呼び出し
、この移送の結果をファイル情報テーブル50に反映さ
せる。
Subsequently, the file information table operation procedure 42 is called, and the result of this migration is reflected in the file information table 50.

例えば、クラス61の空きスペースが0の状態で、プロ
セス32がクラス61にファイル121の作成要求を出
し、ファイル111のアクセス実績がしきい値の下限値
以下であれば、ファイル111はファイル113にコピ
ーされ、登録エントリ51中のオリジナルの情報がファ
イル112のものに、コピーの情報がファイル113の
ものに変更される。その後、ファイル作成手順41が、
要求のあったファイル121、ファイル122を作成し
、ファイル情報テーブル操作手順42がファイル情報テ
ーブル50に登録エントリ52として登録する。これに
より、ユーザには、最初のファイルの所属しているクラ
スがあたかも1クラス下がったかのように見える。
For example, when the free space of class 61 is 0, process 32 requests class 61 to create file 121, and if the access record of file 111 is less than or equal to the lower limit of the threshold, file 111 is transferred to file 113. The original information in the registered entry 51 is changed to that of the file 112, and the copied information is changed to that of the file 113. After that, the file creation procedure 41 is
The requested files 121 and 122 are created, and the file information table operation procedure 42 registers them in the file information table 50 as registration entries 52. As a result, it appears to the user as if the class to which the first file belongs has been lowered by one class.

なお、ユーザ指定ではなく、既定値により記憶装置を選
択する場合で、かつその既定値による記憶装置のスペー
スが足りなくて、ファイルの移送が行えない場合、すな
わち、例えば、プロセス32が陽にクラス61を指定せ
ずに、既定値がクラス61であった場合には、ファイル
作成手順41は、ファイル121の作成りラスを1クラ
ス下げ、クラス62上で行なおうとして、再度空きスペ
ースの検査及び必要であるならば、既存のファイルの移
送を行う。
Note that if a storage device is selected based on a default value rather than a user specification, and the file cannot be transferred because the storage device based on the default value does not have enough space, for example, the process 32 explicitly selects a class. If 61 is not specified and the default value is class 61, the file creation procedure 41 lowers the creation class of file 121 by one class, attempts to perform on class 62, and checks the free space again. and, if necessary, perform migration of existing files.

さらに、ファイルの移送が不可能である場合には、ファ
イル作成要求が拒否される。
Further, if the file cannot be moved, the file creation request is rejected.

こうして作成されたファイル121に対して、プロセス
32が読み込みを行おうとして、ファイルアクセス手順
43に対して読み込み要求を出した場合には、ファイル
アクセス手順43はオリジナルのファイル121からの
み読み込みを行う。
When the process 32 attempts to read the file 121 created in this way and issues a read request to the file access procedure 43, the file access procedure 43 reads only from the original file 121.

また、書き込み要求を出した場合には、ファイル121
、ファイル122の双方に対して書き込みを行う。
Also, if a write request is issued, file 121
, and file 122.

また、アクセス時にファイルの一方が破損した場合には
、ファイルアクセス部43は、ファイル移送手順45を
呼び出し、破損のファイルの存在していた記憶装置、あ
るいは記憶装置の障害のために破損のファイルの存在し
ていた記憶装置が使用不可能な場合には同一クラス内の
別の記憶装置へ、他方の正常なファイルをコピーして、
破損のファイルを使用禁止にすることによって修復を行
う。
Furthermore, if one of the files is damaged during access, the file access unit 43 calls the file transfer procedure 45 and transfers the damaged file to the storage device where the damaged file existed or to the damaged file due to a failure in the storage device. If the existing storage device is unavailable, copy the other normal file to another storage device in the same class.
Repair by disabling corrupted files.

例えば、ファイル121に障害が発生し、読み込みがで
きなくなった場合には、ファイル移送手順45は、ファ
イル122をその異常装置上の別の場所にコピーし、フ
ァイル情報テーブル操作手順42を呼び出して、新しい
ファイルの開始アドレスの情報を登録エントリ52にセ
ットさせる。
For example, if a failure occurs in the file 121 and it becomes unreadable, the file transfer procedure 45 copies the file 122 to another location on the abnormal device, calls the file information table operation procedure 42, Information on the start address of the new file is set in the registration entry 52.

他方、プロセス31がファイル削除手順44に対してフ
ァイル121の削除要求を出すと、ファイル削除手順4
4は、ファイル情報テーブル操作手[42を呼び出して
、ファイル情報テーブル50がち登録エントリ52を削
除した後に、オリジナルおよびコピーの存在する両方の
記憶装置からファイル121及びファイル122のスペ
ースを解放する。
On the other hand, when the process 31 requests the file deletion procedure 44 to delete the file 121, the file deletion procedure 4
4 calls the file information table operator [42 to delete the file information table 50 registration entry 52, and then releases the space of the file 121 and file 122 from both the storage devices where the original and the copy exist.

これにより、ファイルの信頼性、高速アクセス性能を可
能な限り保った上で、ファイルの配置管理工数の低減お
よび記憶装置群のスペースの有効利用をはかることがで
きる。
As a result, it is possible to reduce the number of man-hours required for file arrangement management and to effectively utilize the space of the storage device group, while maintaining file reliability and high-speed access performance as much as possible.

第2図は本実施例のファイル作成手順41の動作の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the file creation procedure 41 of this embodiment.

第2図に示すように、ステップ210で、プロセス30
がファイル作成手順41に対してファイルの作成要求を
出すと、ステップ211で、ファイル作成手順41は、
装置群構成情報テーブル20を参照して該当のクラスで
最も空きスペースの多い記憶装置の選択を行う。
As shown in FIG. 2, in step 210, process 30
issues a file creation request to the file creation procedure 41, in step 211, the file creation procedure 41:
Referring to the device group configuration information table 20, the storage device with the most free space in the corresponding class is selected.

次に、ステップ212で、各記憶装置の空きスペースの
量がファイルの作成に足りるかどうかの判定を行う。作
成可能である場合には、ステップ220て、該当の記憶
装置上にファイルのスペースを確保し、ステップ221
で、ファイル情報テーブル50へのエントリの登録を行
う。
Next, in step 212, it is determined whether the amount of free space on each storage device is sufficient to create the file. If it can be created, step 220 secures space for the file on the relevant storage device, and step 221
Then, the entry is registered in the file information table 50.

ステップ212で、記憶装置の空き容量がファイルの作
成要求に足りないで作成不可能である場合には、ステッ
プ213で、ファイル移送手順45が呼ばれ、該当の記
憶装置上でしきい値を満たす移送可能なファイルのサー
チが行われ、もしあれば、ステップ214で、ファイル
の1クラス上または下への移送、及び、ステップ215
で、ファイル情報テーブル50の変更が行われ、要求さ
れたファイルのサイズが空くまでこれが繰り返される。
If it is determined in step 212 that the free space on the storage device is insufficient for the file creation request and the file cannot be created, the file transfer procedure 45 is called in step 213, and the threshold value is satisfied on the corresponding storage device. A search is made for transportable files, if any, in step 214, the migration of the file one class up or down, and in step 215.
Then, the file information table 50 is changed, and this process is repeated until the requested file size becomes available.

ステップ213で、ファイルの空きスペースが作成要求
に満たず、移送可能なファイルも存在しない場合には、
ステップ216で、ファイルを作成するクラスがユーザ
により陽に指定されているかどうかのチエツクが行なわ
れ、ユーザにより陽に指定されている場合には、ステッ
プ217で、ファイルの作成が拒否される。
In step 213, if the free space of the file does not meet the creation request and there are no files that can be transported,
In step 216, a check is made to see if the class for creating the file has been explicitly specified by the user, and if it has been explicitly specified by the user, the creation of the file is rejected in step 217.

ステップ216で、ファイルを作成するクラスが既定値
により決められている場合には、ステップ218で、作
成する記憶装置のクラスが最下層−1以外ならば、ステ
ップ21っで、ファイルの作成対象のクラスを1クラス
下位のものへ変更し、ステップ212に戻って、再度空
きスペースの検査及び必要であるならばファイルの移送
を行う。
In step 216, if the class for which the file is to be created is determined by default, in step 218, if the class of the storage device to be created is other than the lowest layer -1, in step 21, the class for which the file is to be created is determined. The class is changed to one lower than the class, and the process returns to step 212 to check the free space again and move the file if necessary.

また、ステップ218で、作成する記憶装置のクラスが
最下層−1になってファイルの作成ができない場合には
、ステップ217で、ファイルの作成が拒否される。
Furthermore, if it is determined in step 218 that the class of the storage device to be created is the lowest level -1 and the file cannot be created, then in step 217 the file creation is rejected.

第3図は本実施例のファイルアクセス手順43の動作の
一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the file access procedure 43 of this embodiment.

第3図に示すように、ステップ230で、プロセス部3
0がファイルアクセス手順43に対してアクセス要求を
出すと、ステップ231で、ファイルアクセス手順43
は、アクセス要求が読み込みであれば、ステップ232
で、オリジナルのファイルからの読み込みを行い、また
、アクセス要求が書き出しであれば、ステップ233で
、オリジナルのファイル及びコピーのファイルの双方に
対して書き込みを行う。
As shown in FIG. 3, in step 230, the process section 3
0 issues an access request to the file access procedure 43, in step 231, the file access procedure 43
If the access request is a read, step 232
In step 233, reading is performed from the original file, and if the access request is for writing, writing is performed in both the original file and the copy file in step 233.

その後に、ステ・ツブ234で、ファイル情報テーブル
50内のアクセス実績のカウントアツプを行なう。
Thereafter, in step 234, the access record in the file information table 50 is counted up.

この時、ステップ235で、どちらか一方でエラーが発
生すると、ステップ237で、エラーの種類により、該
当の記憶装置上の別の位置、該当のクラス内の別の記憶
装置の順に修復先の決定を行い、ステップ238で、修
復先へのもう一方の正常なファイルのコピーを行った後
に、ステップ239で、ファイル情報テーブル50の書
き換えを行って、異常の発生したファイルの修復を完了
する。
At this time, if an error occurs in either one in step 235, the repair destination is determined in step 237, depending on the type of error, in another location on the relevant storage device or another storage device in the relevant class. After copying the other normal file to the repair destination in step 238, the file information table 50 is rewritten in step 239, and the repair of the file in which the abnormality has occurred is completed.

また、ステップ235で、エラーが両方のファイルで起
きたときには、ステップ236で、ユーザにエラーの通
知を行なう。
If the error occurs in both files in step 235, the user is notified of the error in step 236.

第4図は本実施例のファイル削除手順の動作の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the file deletion procedure of this embodiment.

第4図に示すように、ステップ240て、プロセス30
かファイル削除手順44に対してファイル削除要求を出
すと、ステップ241て、ファイル削除手順44は、フ
ァイル情報テーブル50から登録エントリの削除を行っ
た後に、ステップ242で、オリジナルのファイル及び
コピーのファイルの存在する記憶装置からのファイル・
スペースの解放を行う。
As shown in FIG. 4, at step 240, process 30
When a file deletion request is issued to the file deletion procedure 44, the file deletion procedure 44 deletes the registered entry from the file information table 50 in step 241, and then deletes the original file and the copy file in step 242. files from storage devices that have
Free up space.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明のファイル管理方式は、自
動的にファイルの再配置を行なうことにより、ユーザに
対してファイル管理工数の軽減をもたらすという効果を
有している。
As described above, the file management method of the present invention has the effect of reducing file management man-hours for the user by automatically rearranging files.

また、本発明のファイル管理方式は、同じ内容のファイ
ルが配置される記憶装置を1クラスすらすことにより、
高価な記憶装置をコピー側にも使用するといった記憶装
置の無駄な使用をすることなく、ファイルの二重化を行
なうことができ、さらにファイルへのアクセスが可能な
限り高速なオリジナル側のみを用いることによって、フ
ァイルの耐障害性の向上および高速アクセス性能の維持
を保った上で、記憶装置の有効利用が図れるという効果
を有している。
In addition, the file management method of the present invention has one class of storage devices in which files with the same content are placed.
Files can be duplicated without wasteful use of storage devices such as using expensive storage devices on the copy side as well, and by using only the original side where file access is as fast as possible. This has the effect of improving the fault tolerance of files, maintaining high-speed access performance, and making effective use of the storage device.

エントリ、60・・・記憶装置群、61.〜63・・・
クラス、111.〜122・・・ファイル。
Entry, 60...Storage device group, 61. ~63...
Class, 111. ~122...File.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 アクセス速度、記憶容量、ビット当りのコストの異なる
複数種類の記憶装置を有する計算機システムのファイル
管理方式において、 それらの前記記憶装置のそれぞれをシステム管理者の指
定により、複数のクラスの何れかに分類して階層化し、
その分類情報を装置群構成情報テーブルに登録する手段
と、 それらの前記記憶装置の一つに対してファイル作成要求
を出すと、階層レベルが1だけ異なるクラスの2つの前
記記憶装置にファイルを二重化して作成して配置する手
段と、 二重化ファイルの読み込み時には、上位のクラスの記憶
装置からの読み込みを行い、書き出し時には、二重化フ
ァイルの両方の前記記憶装置に対して書き込みを行う手
段と、 二重化ファイルのどちらか一方が壊れた時には、他方の
ファイルをコピーすることにより、障害のファイルを正
常のファイルに回復させる手段と、 利用者によるファイルの作成に対して、指定された前記
記憶装置が容量不足でファイルの作成が不可能な時には
、自動的にファイルを作成しようとした同じクラス上に
存在する使用頻度の低いファイルを1クラス下位の前記
記憶装置へ移送を行い、また同じクラス上で使用頻度の
高いファイルを1クラス上位の前記記憶装置へ移送を行
う手段と、 ファイルの使用頻度、ファイルの置かれた装置名を含む
ファイルの移送やアクセスを制御するための情報をファ
イル毎に登録するファイル情報テーブルに対する登録や
更新を行う手段と、 を備えることを特徴とするファイル管理方式。
[Scope of Claims] In a file management method for a computer system having multiple types of storage devices with different access speeds, storage capacities, and costs per bit, each of the storage devices is divided into a plurality of storage devices according to a system administrator's designation. Classify and hierarchize into any of the classes,
means for registering the classification information in a device group configuration information table; and when a file creation request is issued to one of the storage devices, the file is duplicated in the two storage devices whose hierarchical levels differ by one class. means for reading from a storage device of a higher class when reading a duplexed file, and writing to the storage devices of both of the duplexed files when writing a duplexed file; When either one of the files is corrupted, a method is provided to restore the failed file to a normal file by copying the other file, and a method is provided in which the specified storage device does not have enough capacity to allow the user to create a file. If it is not possible to create a file, it automatically moves infrequently used files that exist in the same class in which the file was created to the storage device one class lower, and A file that registers information for controlling file transfer and access, including the frequency of use of the file and the name of the device where the file is placed, for each file. A file management method comprising: means for registering and updating an information table;
JP2227763A 1990-08-29 1990-08-29 File managing system Pending JPH04107750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227763A JPH04107750A (en) 1990-08-29 1990-08-29 File managing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227763A JPH04107750A (en) 1990-08-29 1990-08-29 File managing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107750A true JPH04107750A (en) 1992-04-09

Family

ID=16865996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227763A Pending JPH04107750A (en) 1990-08-29 1990-08-29 File managing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107750A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225706A (en) * 1994-02-09 1995-08-22 Fujitsu Ltd Method and device for mirroring control
JPH07262058A (en) * 1994-03-22 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for data storage management
JP2001184239A (en) * 1999-09-30 2001-07-06 Compaq Computer Corp Computer system capable of moving overflow data to network storage
JP2006276926A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd Relocation method of data
JP2006309318A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd Storage management system, storage management server, data rearrangement control method, and data rearrangement control program
JP2011035452A (en) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp Electronic device, and method of controlling electronic device
JP2011165164A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Lsi Corp System and method for qos-based storage tiering and migration technique
US10747432B2 (en) 2016-07-27 2020-08-18 Fujitsu Limiited Storage device, storage system, and storage control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225706A (en) * 1994-02-09 1995-08-22 Fujitsu Ltd Method and device for mirroring control
JPH07262058A (en) * 1994-03-22 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for data storage management
US5644766A (en) * 1994-03-22 1997-07-01 International Business Machines Corporation System and method for managing a hierarchical storage system through improved data migration
JP2001184239A (en) * 1999-09-30 2001-07-06 Compaq Computer Corp Computer system capable of moving overflow data to network storage
JP4596623B2 (en) * 1999-09-30 2010-12-08 コンパック・コンピューター・コーポレーション A computer system that can move overflow data to network storage
JP2006276926A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd Relocation method of data
JP4739786B2 (en) * 2005-03-28 2011-08-03 株式会社日立製作所 Data relocation method
JP2006309318A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd Storage management system, storage management server, data rearrangement control method, and data rearrangement control program
JP2011035452A (en) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp Electronic device, and method of controlling electronic device
JP2011165164A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Lsi Corp System and method for qos-based storage tiering and migration technique
US10747432B2 (en) 2016-07-27 2020-08-18 Fujitsu Limiited Storage device, storage system, and storage control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317728A (en) Storage management of a first file system using a second file system containing surrogate files and catalog management information
JP4199993B2 (en) How to get a snapshot
US8229897B2 (en) Restoring a file to its proper storage tier in an information lifecycle management environment
EP1148416B1 (en) Computer system and snapshot data management method
US7076622B2 (en) System and method for detecting and sharing common blocks in an object storage system
US9753848B2 (en) Apparatus for managing a plurality of root nodes for file systems
US5239647A (en) Data storage hierarchy with shared storage level
US7320059B1 (en) Methods and apparatus for deleting content from a storage system
US7412433B2 (en) Hierarchical storage management using dynamic tables of contents and sets of tables of contents
US6732244B2 (en) Instant virtual copy technique with expedited creation of backup dataset inventory from source dataset inventory
US6341308B1 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
US6216211B1 (en) Method and apparatus for accessing mirrored logical volumes
US7395389B2 (en) Extending non-volatile storage at a computer system
US6421767B1 (en) Method and apparatus for managing a storage system using snapshot copy operations with snap groups
US20070050415A1 (en) Methods and apparatus for scheduling an action on a computer
JP2004110218A (en) Virtual volume creation/management method for dbms
US20070239803A1 (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
US7921093B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH07191811A (en) Moving system for magnetic disk device
JPH04107750A (en) File managing system
US6823348B2 (en) File manager for storing several versions of a file
JP3315779B2 (en) File transfer device and file transfer method between disk devices
KR100570428B1 (en) Data storage method in file system using grouping
JP2003006005A (en) Data storage device
JP2939414B2 (en) Database Equivalent Processor for Dual Computer