JPH037986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037986B2
JPH037986B2 JP58095912A JP9591283A JPH037986B2 JP H037986 B2 JPH037986 B2 JP H037986B2 JP 58095912 A JP58095912 A JP 58095912A JP 9591283 A JP9591283 A JP 9591283A JP H037986 B2 JPH037986 B2 JP H037986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
documentation
user
command
online
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58095912A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5941074A (en
Inventor
Maikeru Atsukurofu Jon
Jee Hefuraa Maikeru
Chaaruzu Mitsucheru Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Technologies Inc filed Critical AT&T Technologies Inc
Publication of JPS5941074A publication Critical patent/JPS5941074A/en
Publication of JPH037986B2 publication Critical patent/JPH037986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は計算機システムのオン・ライン・ドキ
ユメンテーシヨン施設に関する。オン・ライン・
ドキユメンテーシヨン施設はドキユメンテーシヨ
ン施設はドキユメンテーシヨン・コマンド、即ち
“help”コマンドに応じて種々のシステム情報を
ユーザに与える。例えばユーザがHELP TERM
=BILLING IDENTIFIERの如きドキユメンテ
ーシヨン・コマンドを発すると、システムは
“billing identifier”なる用語がシステム中にお
いてどのような意味に使用されているか いうド
キユメンテーシヨンを端末に位置するユーザに提
供する。あるいはユーザがHELP COMMAND
=CALLなるドキユメンテーシヨン・コマンドを
発すると、システムは“call”コマンドをどのよ
うに使用すべきかに関するドキユメンテーシヨン
を提供する。他の例としてHELP ERROR=E
NOT FOUNDなるドキユメンテーシヨン・コ
マンドがあげられるが、これに対してシステムは
ニモニツクがE NOT FOUNDであるエラーに
関するドキユメンテーシヨンを提供する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to online documentation facilities for computer systems. online·
The documentation facility provides various system information to the user in response to documentation or "help" commands. For example, if the user enters HELP TERM
When a documentation command such as ``BILLING IDENTIFIER'' is issued, the system provides documentation to the user located at the terminal of what the term ``billing identifier'' means in the system. . Or if the user uses HELP COMMAND
When you issue the =CALL documentation command, the system provides documentation on how to use the "call" command. Another example is HELP ERROR=E
For example, there is a documentation command NOT FOUND, for which the system provides documentation for errors with the mnemonic E NOT FOUND.

発明の概要 過去においてはこの型のドキユメンテーシヨン
はシステム内で完全に定義されている。(換言す
るとシステム設計者により定義されていたと言う
ことが出来る。)しかし本発明に従い、オン・ラ
イン・ドキユメンテーシヨンを提供する計算機シ
ステムのユーザには特定のドキユメンテーシヨ
ン・コマンドに対しユーザに特有なドキユメンテ
ーシヨンを定義する能力が付与される。これはそ
の特定のドキユメンテーシヨン・コマンドに対す
る“システム・ドキユメンテーシヨン”(本来シ
ステムによつて提供されているドキユメンテーシ
ヨン)に変更を加えることにより実現される。
(ここで“ユーザ”なる用語は単一の個人だけで
なく、ある特定の課金番号の下でシステムにアク
セスする個人の集合をも包含するものとする。) もちろんシステム・ドキユメンテーシヨンはそ
の本来の状態に保つておき、それによつて他のユ
ーザはその本来のドキユメンテーシヨンでも該他
のユーザによつて変更されたドキユメンテーシヨ
ンでも入手出来ることが必要である。好ましき実
施例にあつてはこれは1つまたはそれ以上のシス
テム・ドキユメンテーシヨン・フアイルと、ユー
ザに特有のドキユメンテーシヨン機能を使用した
いと望んでいる各ユーザに対し1つまたはそれ以
上のユーザ・ドキユメンテーシヨン・フアイルを
設けることにより実現される。詳細に述べると、
システム・フアイルはシステム・ドキユメンテー
シヨンを含んでおり、ユーザ・フアイルはユーザ
により提供されたドキユメンテーシヨン・テキス
トと、これらテキストをどのように使用すればシ
ステム・ドキユメンテーシヨンを変更することが
出来るかを示すインストラクシヨンより成つてい
る。換言するとユーザフアイルは1つまたはそれ
以上のドキユメンテーシヨン・コマンドと関連す
るユーザに特有のドキユメンテーシヨンとシステ
ム・ドキユメンテーシヨンの相異を示す情報を含
んでいる。ユーザにより特定のドキユメンテーシ
ヨン・コマンドが発生されると、システムはシス
テム・ドキユメンテーシヨン・フアイルおよび必
要ならユーザ・ドキユメンテーシヨン・フアイル
にアクセスし、ユーザに特有な適当なドキユメン
テーシヨンを提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION In the past this type of documentation was completely defined within the system. (In other words, it can be said that it has been defined by the system designer.) However, according to the present invention, a user of a computer system that provides online documentation has the ability to is given the ability to define a unique documentation. This is accomplished by making changes to the "system documentation" (original documentation provided by the system) for that particular documentation command.
(The term "user" here is intended to encompass not only a single individual, but also a collection of individuals who access the system under a particular billing number.) Of course, system documentation It is necessary to keep it in its original state so that other users can obtain both the original documentation and the documentation that has been modified by the other user. In the preferred embodiment, this includes one or more system documentation files and one or more system documentation files for each user desiring to use user-specific documentation features. This is accomplished by providing more user documentation files. In detail,
System files contain system documentation, and user files contain documentation text provided by users and how these texts can be used to modify the system documentation. It consists of instructions that show you what you can do. In other words, the user file contains information indicating the differences between user-specific documentation and system documentation associated with one or more documentation commands. When a particular documentation command is issued by a user, the system accesses the system documentation file and, if necessary, the user documentation file, and creates the appropriate documentation file specific to the user. Provide shiyeon.

実施例の説明 表はドキユメンテーシヨン・コマンド
HELPCMMAND=CALLに応動して第1図の計
算機システムに返送されるシステム・ドキユメン
テーシヨンを示す。
Example description Table shows documentation commands
1 shows system documentation sent back to the computer system of FIG. 1 in response to a HELPCMMAND=CALL.

表 **CALL** *USAGE* PACKAGE−SPHP call(nsa=)/nsa/ (mode=/mode/) *EXPLANATION* “callコマンド”は名前を指定されたプログラ
ムを実行させる。
Table **CALL** *USAGE* PACKAGE-SPHP call (nsa=)/nsa/ (mode=/mode/) *EXPLANATION* The “call command” executes the program with the specified name.

*ARGUMENTS* NSA: 所定のNSAにインストールされたプログラム
が実行される。
*ARGUMENTS* NSA: A program installed on a given NSA is executed.

MODE: 端末モードはプログラムの走行前に指示された
値に変更される。モードはコモン、トヤランスペ
アレントまたはクラス特有モードのいずれかであ
る。
MODE: The terminal mode is changed to the value specified before running the program. Modes can be common, parent-parent, or class-specific.

本発明に従い、システムのユーザにはシステ
ム・ドキユメンテーシヨンに対する変更点を明示
することによりドキユメンテーシヨン・コマンド
に対しユーザに特有のドキユメンテーシヨンを定
義する能力が付与される。ここでシステム・ドキ
ユメンテーシヨンとは対象となつているドキユメ
ンテーシヨン・コマンドに応動して通常システム
が提供するドキユメンテーシヨンのことである。
例えば表は表に示すシステム・ドキユメンテ
ーシヨンをユーザが変更してユーザに特有の
“callコマンド”に対するドキユメンテーシヨン
にしたものを示す。
In accordance with the present invention, users of the system are given the ability to define user-specific documentation for documentation commands by specifying changes to the system documentation. System documentation here refers to documentation normally provided by a system in response to a targeted documentation command.
For example, the table shows how the system documentation shown in the table has been modified by the user to provide documentation for a user-specific "call command."

表 **CALL** *USAGE* call<Network Standard Address>(mode=
<common or class−specific>) *EXPLANATION* プログラムは10桁のネツトワーク標準アドレス
(NSA)により命名される。callコマンドは名前
を指定されたプログラムを実行する。
Table **CALL** *USAGE* call<Network Standard Address> (mode=
<common or class-specific>) *EXPLANATION* Programs are named by a 10-digit network standard address (NSA). The call command executes the named program.

*ARGUMENTS* NSA 所定のNSAにインストールされたプログラム
が実行される。
*ARGUMENTS* NSA The program installed on the specified NSA is executed.

MODE: 端末モードはプログラムの走行前に指示された
値に変更される。モードはコモン、トランスペア
レントまたはクラス特有モードのいずれかであ
る。トランスペアレント・モードは現在サポート
されておらず、使用してはならない。
MODE: The terminal mode is changed to the value specified before running the program. A mode can be common, transparent or class-specific. Transparent mode is currently not supported and should not be used.

*EXAMPLE* call0451271234 mode=class−specific “USAGE”セクシヨンが置き換えられ、
“EXPLANATION”セクシヨンの初めに1つの
文が追加されていること、“ARGUMENT”セ
クシヨンの終りに1つの文が追加されているこ
と、新しい“EXAMPLE”セクシヨンが追加さ
れていることに注意されたい。
*EXAMPLE* call0451271234 mode=class−specific The “USAGE” section has been replaced,
Note that one sentence has been added to the beginning of the "EXPLANATION" section, one sentence has been added to the end of the "ARGUMENT" section, and a new "EXAMPLE" section has been added.

第1図は本発明が使用されるシステムを示して
いる。該システムは複数の顧客に統合データ処
理/通信サービスを提供するものであり、サービ
ス提供者の建物の中に位置する複数個のノード1
0を含んでいる。各ノードの中心部には1つまた
はそれ以上のデイジタル計算機が以下で述べる如
く設けられている。複数個のデータ端末10aお
よびホスト計算機(即ちホスト)106が適当な
データ・ラインを介してノード10に接続されて
いる。殆んどの端末およびホストは顧客のもので
あり、夫々の建物の中に位置している。しかしあ
る端末および計算機はサービス提供者に属し、例
えばシステム・マネージメントに使用される。ノ
ード10はパケツト交換トランスポート・ネツト
ワーク15を介して互いに通信する。ノードは
夫々のリンク11(これはCCITT標準X.25に準
拠したプロトコルを使用する56kB/Sのデータ
を伝送する)を介してネツトワークに接続されて
いる。ノードの内のあるものは特定の機能、例え
ば請求書発行、サービス準備、保守等を実行する
ために使用され得る。
FIG. 1 shows a system in which the invention is used. The system provides integrated data processing/communications services to multiple customers and includes multiple nodes located within the service provider's premises.
Contains 0. At the core of each node is one or more digital computers as described below. A plurality of data terminals 10a and host computers (or hosts) 106 are connected to node 10 via appropriate data lines. Most terminals and hosts are customer owned and located within their respective buildings. However, some terminals and computers belong to service providers and are used for system management, for example. Nodes 10 communicate with each other via a packet-switched transport network 15. The nodes are connected to the network via respective links 11, which transmit 56 kB/S of data using a protocol according to CCITT standard X.25. Some of the nodes may be used to perform specific functions, such as billing, service provisioning, maintenance, etc.

通信により顧客は多数のサービスの提供をうけ
る。その中にはノード内に蓄積された顧客および
サービス提供者により提供されたアプリケーシヨ
ン・プログラムの時分割実行;ノード内に保持さ
れているデータ・ベースへの顧客データの蓄積;
編集、コマンド解釈等のサービスを提供する顕客
のプログラムによつて呼び出し可能なソフトウエ
アの“ビルデイング・ブロツク”のサポート;あ
るノードで実行中のプロセスが他のノードで実行
中のプロセスと相互に通信することによつて実現
される分散処理能力;および蓄積−送出メツセー
ジ・サービス等が含まれる。
Communications provide customers with numerous services. These include time-sharing execution of application programs provided by customers and service providers stored within the node; storage of customer data in a database maintained within the node;
Support for software “building blocks” that can be called by client programs to provide editing, command interpretation, etc. services; processes running on one node can interact with processes running on other nodes. distributed processing capabilities achieved by communicating; and store-and-send message services.

第2図は1つのノード10のブロツク図であ
る。このノードは2つのノード・プロセツサ20
と1つのデータ・ベース・プロセツサ26を含ん
でいる。これらプロセツサの各々はDECによつ
て供給されているVMSオペレーテイング・シス
テムの下で動作するDEC社のVAX11/780計算
機であるものとしている。該ノードは更にデー
タ・ベース・プロセツサまたはノード・プロセツ
サの一方の代りをし得る予備のVAX11/780プロ
セツサ28を含んでいる。他のノード10(第1
図)は予想される処理要求に応じて2台以下また
は2台以上のノード・プロセツサを有することが
可能である。プロセツサ間の通信はバス25を介
して実行される。このバス25はDECによつて
提供されるPCL(並列通信リンク)バスである。
FIG. 2 is a block diagram of one node 10. This node has two node processors 20
and one database processor 26. Each of these processors is assumed to be a DEC VAX11/780 computer operating under the VMS operating system supplied by DEC. The node further includes a spare VAX11/780 processor 28 that can serve as either a database processor or a node processor. Other nodes 10 (first
Figure 1) can have less than two or more node processors depending on the expected processing demands. Communication between processors is carried out via bus 25. This bus 25 is a PCL (Parallel Communications Link) bus provided by DEC.

大容量記憶ユニツト(例えばデイスク)21は
各ノード・プロセツサと関連しており、大容量記
憶ユニツト27はデータ・ベース・プロセツサ2
6と関連している。大容量記憶ユニツト27はス
ペア・プロセツサ28とデユアル・ポート構成さ
れており、従つてスペア・プロセツサ28もアク
セス可能である。4つのプロセツサの各々には汎
用の入出力(I/O)(例えばCRT)端末デバイ
ス29が関連して存在する。
A mass storage unit (eg, a disk) 21 is associated with each node processor, and a mass storage unit 27 is associated with the data base processor 2.
It is related to 6. Mass storage unit 27 has a dual port configuration with spare processor 28, so that spare processor 28 can also be accessed. Associated with each of the four processors is a general purpose input/output (I/O) (eg, CRT) terminal device 29.

また各ノード・プロセツサには一方でノード・
プロセツサと、他方で関連する端末10aおよび
ホスト10bとの間のインタフエースを提供する
少なくとも1つのフロント・エンド・プロセツサ
22が関連している。フロント・エンド・プロセ
ツサ22は図示の実施例ではIBMの提供する
RPSオペレーテイング・システムの下で動作す
るIBMシリーズ/1計算機である。各フロン
ト・エンド・プロセツサは夫々のノード・プロセ
ツサとX.25プロトコルを用いて通信を行なう。
DECによつて供給されているマイクロプロセツ
サ23を制御するDEC提供のフアームウエアは
プロトコルのレベル2(“リンク”レベル)の
DTEの役割を果す。各ノード・プロセツサと関
連する他のマイクロプロセツサ24はリンク11
を介してのX.25通信に関し同様な機能を果す。
In addition, each node processor has one node
At least one front end processor 22 is associated which provides an interface between the processor and the associated terminal 10a and host 10b on the other hand. Front end processor 22 is provided by IBM in the illustrated embodiment.
It is an IBM Series/1 computer running under the RPS operating system. Each front end processor communicates with its respective node processor using the X.25 protocol.
The DEC-supplied firmware that controls the DEC-supplied microprocessor 23 is a level 2 (“link”) level of the protocol.
Performs the role of DTE. Other microprocessors 24 associated with each node processor are linked 11
It performs a similar function regarding X.25 communication via .

ノード・プロセツサ20の機能は顧客およびサ
ービス提供者のためにプログラムを実行すること
である。このため、各プロセツサと関連した大容
量記憶ユニツト21は主として現在そのプロセツ
サで進行中の処理をサポートするのに使用され
る。顧客およびサービス提供者に夫々属するすべ
てのデータ、プログラムおよび他のフアイルは大
容量記憶デバイス27内に含まれているデータ・
ベース中に記憶されている。大容量記憶デバイス
27の機能はデータ・ベースを管理し、該デー
タ・ベースにアクセスするノード・プロセツサを
提供することにある。
The function of node processor 20 is to execute programs for customers and service providers. Thus, the mass storage unit 21 associated with each processor is used primarily to support the processing currently underway at that processor. All data, programs and other files belonging to the customer and the service provider, respectively, are contained within the mass storage device 27.
Memorized in the base. The function of mass storage device 27 is to manage the data base and provide node processors with access to the data base.

メツセージ・アプリケーシヨン・パツケージ
(MAP)と呼ばれるサービス提供者により供給さ
れる典型的なアプリケーシヨン・プログラム・パ
ツケージの構造が第3図に示されている。このプ
ログラム・パツケージはユーザにテキスト編集、
メツセージの生成、送出機能および種々のデー
タ・ベース・サービス等のサービスを提供する。
The structure of a typical application program package provided by a service provider called a Message Application Package (MAP) is shown in FIG. This program package provides users with text editing,
It provides services such as message generation and sending functions and various database-based services.

MAPはメイン・プログラムからサブルーチン
として呼び出される多数のユーテイリテイとリン
クされているメイン・プログラム31より成る。
これらユーテイリテイはテキスト編集機能を提供
するエデイタ32;ユーザの端末と関連する種々
のパラメータをユーザが取り出したり、設定した
りすることを許容するセツト/ゲツト・ステーシ
ヨン・パラメータ・ユーテイリテイ33;ユーザ
からコマンド・ラインを受け入れて、コマンドの
動詞(例えば“call”または“help”)を識別し、
該動詞を内部形態に変換し、コマンドが転送され
るユーテイリテイに適した形に変数をまとめる作
用をするコマンド・パーサ34;ユーザに種々の
選択メニユーを提供し、ユーザの選択に応じて更
なるメニユーを提供したり、ユーザのために何ら
かの動作を実行するメニユー施設35;および本
発明の原理を具現するオン・ライン・ドキユメン
テーシヨン施設36等を含んでいる。
The MAP consists of a main program 31 that is linked with a number of utilities that are called as subroutines from the main program.
These utilities include an editor 32 that provides text editing functionality; a set/get station parameter utility 33 that allows the user to retrieve and set various parameters associated with the user's terminal; accept the line, identify the command verb (e.g. “call” or “help”),
a command parser 34 which acts to convert the verb into internal form and organize the variables into a form suitable for the utility to which the command is being transferred; provides the user with a menu of various selections and, depending on the user's selection, further menus; and an online documentation facility 36 embodying the principles of the invention.

ユーザに提供されている(但し図には示してな
い)他のサービス提供者が供給しているプログラ
ム・パツケージとしてユーザにプログラムおよび
ステーシヨンをエネイブルおよびデイスエイブす
るような機能を実行するメカニズムを提供する標
準顧客制御パツケージ(SCCP);およびゲツ
ト/セツト・ステーシヨン・パラメータ・ユーテ
イリテイ33と類似の機能を提供する標準パラメ
ータ取扱いパツケージ(SPHP)が含まれてい
る。これらプログラム・パツケージの各々はオ
ン・ライン・ドキユメンテーシヨン機能36を含
むユーテイリテイの組とリンクされている。
A standard that provides a mechanism for performing functions such as enabling and disabling programs and stations provided to the user as program packages supplied by other service providers (but not shown) A Customer Control Package (SCCP); and a Standard Parameter Handling Package (SPHP) which provides functionality similar to the Get/Set Station Parameter Utility 33 are included. Each of these program packages is linked with a set of utilities including on-line documentation functionality 36.

データ・ベース内の記憶エリアは2つの型、即
ちシステム機憶エリアとユーザ記憶エリアより成
る。第4図に示すように、システム記憶エリア4
0は多数のシステム・ドキユメンテーシヨン・フ
アイル400を含んでいる。5つのフアイルが図
には明示されている。これらはコマンド・ドキユ
メンテーシヨン・フアイル401,402および
403、語彙フアイル404およびエラー・ドキ
ユメンテーシヨン・フアイル405である。フア
イル401,402および403はMAP,
SCCPおよびSPHPにより夫々認識された特定の
コマンドと関連するシステム・ドキユメンテーシ
ヨンを含むレコードより成つている。語フアイル
404はシステムで使用されている特定の用語の
定義を含むレコードより成る。エラー・フアイル
405はシステムにより検出され、プログラム・
パツケージの実行期間中にユーザに返送される特
定のエラーまたは警報状態に関する情報を含むレ
コードより成る。
Storage areas within the database are of two types: system storage areas and user storage areas. As shown in Figure 4, the system storage area 4
0 includes a number of system documentation files 400. Five files are clearly shown in the diagram. These are command documentation files 401, 402 and 403, vocabulary file 404 and error documentation file 405. Files 401, 402 and 403 are MAP,
Consists of records containing specific commands and associated system documentation recognized by SCCP and SPHP, respectively. The term file 404 consists of records containing definitions of specific terms used in the system. Error file 405 is detected by the system and the program
Consists of records containing information about specific error or alarm conditions that are returned to the user during the execution of a package.

各ユーザに対するデータ・ベース内に異なる記
憶エリアが形成されており、第4図は1人の特定
のユーザと関連するユーザ記憶エリアを示してい
る。本発明に従い、ユーザ記憶エリア45はユー
ザ・ドキユメンテーシヨン・フアイル450を含
んでおり、そのレコードはユーザにより供給され
たドキユメンテーシヨン・テキストと、1つまた
はそれ以上のドキユメンテーシヨン・コマンドに
対しシステム・ドキユメンテーシヨンを修正する
のにこれらテキストをどのように用いたらよいか
ということに関するインストラクシヨンを含んで
いる。換言すると、ユーザ・ドキユメンテーシヨ
ン・フアイルは1つまたはそれ以上のドキユメン
テーシヨン・コマンドと関連するユーザ特有のド
キユメンテーシヨンとシステム・ドキユメンテー
シヨンがどのように異なるかを示す情報を含んで
いる。ユーザ記憶エリア内のこれらフアイルは例
えばエデイタ32を用いて形成される。
Different storage areas are created in the database for each user, and FIG. 4 shows the user storage areas associated with one particular user. In accordance with the present invention, user storage area 45 includes a user documentation file 450 whose records include user-supplied documentation text and one or more documentation files. Contains instructions on how to use these texts to modify system documentation for commands. In other words, a user documentation file contains one or more documentation commands and associated information indicating how user-specific documentation differs from system documentation. Contains. These files in the user storage area are created using editor 32, for example.

この例ではユーザはa)MAPで使用されるコ
マンドおよびb)エラーに対するドキユメンテー
シヨン情報を供給するものとしている。このため
2つのユーザ・フアイル、即ちMAPコマンド・
ドキユメンテーシヨン・フアイル451とエラ
ー・ドキユメンテーシヨン・フアイル452がユ
ーザ記憶エリア中に形成されている。図ではこれ
らフアイルの名称は相応するシステム・ドキユメ
ンテーシヨン・フアイル、即ちフアイル401お
よび405と同一である。従つてドキユメンテー
シヨン機能施設36が以下で述べるようにオープ
ンすべき適当なシステム・ドキユメンテーシヨ
ン・フアイルの名称を獲得すると、該施設36は
またオープンすべき適当なユーザ・ドキユメンテ
ーシヨン・フアイル(もし存在するならば)の名
称も所有することになる。
This example assumes that the user provides documentation information for a) commands used in the MAP and b) errors. This requires two user files: the MAP command
A documentation file 451 and an error documentation file 452 are formed in the user storage area. In the figure, the names of these files are the same as the corresponding system documentation files, ie, files 401 and 405. Thus, once the documentation facility 36 obtains the name of the appropriate system documentation file to open, as described below, the facility 36 also obtains the name of the appropriate user documentation file to open. - You will also own the name of the file (if it exists).

各プログラム・パツケージは“環境”と呼ばれ
るデータ構造を夫々含んでいる。各パツケージに
対する環境はその特定のプログラム・パツケージ
と関連するシステム・ドキユメンテーシヨン・フ
アイルに対するフアイル名を含んでいる。詳細に
述べると(第3図に示す)MAPと関連する環境
310は例えばError.doc,Term.docおよび
MAP.doc(これらは夫々フアイル405,40
4、および401のフアイル名である)等のエラ
ー、語彙およびコマンド・フアイル名を含んでい
る。ドキユメンテーシヨン施設36が例えば
MAPと関連するコマンド・ドキユメンテーシヨ
ンを検索する必要が生じた場合、該施設36は環
境310を調べて、アクセスすべきシステム・ド
キユメンテーシヨン・フアイルの名前を確認す
る。SCCPおよびSPHPと関連する環境はシステ
ム全体を通して同じエラー・ニモニツクの組およ
び同じ用語が使用されているならばMAP環境と
同じエラーおよび語彙フアイル名を含んでいる。
しかし各プログラム・パツケージで使用されるコ
マンドは変化する。従つてSCCPおよびSPHP環
境は夫々のコマンド・ドキユメンテーシヨン・フ
アイル名、即ちSCCP.docおよびSPHP.doc(これ
らはフアイル402および403の名称である)
を含んでいる。
Each program package contains its own data structure called an "environment." The environment for each package includes the file name for the system documentation file associated with that particular program package. In detail, the environment 310 associated with MAP (shown in Figure 3) includes, for example, Error.doc, Term.doc and
MAP.doc (these are files 405 and 40 respectively)
4, and 401 file names), vocabulary, and command file names. For example, the documentation facility 36
When a need arises to retrieve command documentation associated with a MAP, the facility 36 examines the environment 310 to determine the name of the system documentation file to be accessed. The environments associated with SCCP and SPHP contain the same error and vocabulary file names as the MAP environment, provided the same set of error mnemonics and the same terminology are used throughout the system.
However, the commands used in each program package vary. Therefore, SCCP and SPHP environments have their respective command documentation file names, namely SCCP.doc and SPHP.doc (these are the names of files 402 and 403).
Contains.

システムおよびユーザ・ドキユメンテーシヨ
ン・フアイル内の各レコードはその値がコマン
ド、用語またはエラー・ニモニツクである“キ
ー”によつて検索される。従つて、例えば特定の
コマンドに対するドキユメンテーシヨンを含むシ
ステムまたはユーザ・フアイル内のレコードはデ
ータ・ベース読み出し操作においてそのコマンド
をインデツクス・キーとして指定することにより
検索される。
Each record in the system and user documentation files is searched by a "key" whose value is a command, term, or error mnemonic. Thus, for example, a record in a system or user file containing documentation for a particular command is retrieved by specifying that command as an index key in a database read operation.

システム・ドキユメンテーシヨン・レコード、
即ちシステム・ドキユメンテーシヨン・フアイル
400の内の1つのレコードに対するフオーマツ
トが第5図に示されている。。レコードはフイー
ルド・デリミタ(この場合には文字##)で始ま
り、それに続いてオプシヨナルなメイン・レコー
ド・フラグとトレーリング・デリミタ、少なくと
も第1のセクシヨン・ヘツデイングならびにセク
シヨン・テキストより成る。この場合各々はデリ
ミタで分離されている。
system documentation record,
That is, the format for one record in the system documentation file 400 is shown in FIG. . The record begins with a field delimiter (in this case the character ##), followed by an optional main record flag and trailing delimiter, at least a first section heading, and section text. In this case, each is separated by a delimiter.

メイン・レコード・フラグの値は文字“C”で
あるとき、これは“継続”を表わし、対象となつ
ているインデツクス・キーと関連するドキユメン
テーシヨンが長すぎて1レコード内に入りきらな
いため、1つまたはそれ以上の付加的なレコード
に続いて入つていることを表わす。(このような
付加的なレコードは第1のレコードがそれによつ
てインデツクス指定されたキーに数字を付加する
ことにより形成されたキー、例えばcall1,call
2等によつてインデツクス指定される。) あるいはメイン・レコード・フラグは“メニユ
ー”を表わす文字“M”であることがある。この
フラグは対象となつているレコードが実際のドキ
ユメンテーシヨンでなくメニユーの名前を含んで
おり、このレコードがドキユメンテーシヨン施設
36に加えられると該施設36はメニユー施設3
5を呼び出し、該メニユーをユーザに表示すべき
メニユーであると指定することになる。この型の
レコードは例えばシステムが“list file”,“list
commands”,“list directiories”等一連のコマ
ンド動詞に対するドキユメンテーシヨンを提供す
る場合に使用され、ユーザが不完全なドキユメン
テーシヨン・コマンドHELP LISTを入力するこ
とを予期している。この場合、コマンド・ドキユ
メンテーシヨン・フアイルは“M”をそのメイ
ン・レコード・フラグとして含み、ユーザにどの
型の“list”コマンドのドキユメンテーシヨンを
知りたいのか尋ねるメニユーの名称を含むキー
“list”によつてインデツクス指定されるレコード
を含んでいる。
When the value of the main record flag is the letter "C", it indicates "continuation" and the documentation associated with the index key in question is too long to fit into one record. This indicates that one or more additional records follow. (Such additional records include keys formed by appending numbers to the keys indexed by the first record, e.g. call1, call
The index is specified by 2nd grade. ) Alternatively, the main record flag may be the letter "M" for "menu". This flag indicates that the record in question contains the name of a menu rather than an actual documentation, and when this record is added to a documentation facility 36, that facility 36
5 and designates the menu as the menu to be displayed to the user. Records of this type can be created, for example, by the system as “list file” or “list file”.
Used when providing documentation for a set of command verbs such as "commands", "list directives", etc., and expecting the user to enter an incomplete documentation command, HELP LIST. In this case: , the command documentation file contains "M" as its main record flag, and contains the key "list" containing the name of the menu that asks the user what type of "list" command documentation they would like to know. Contains the record indexed by ”.

第5図に示すシステム・ドキユメンテーシヨ
ン・レコード中のセクシヨン・ヘツデイングは表
中のヘツデイング(見出し)“USAGE”,
“EXPLANATION”等の文字例である。セクシ
ヨン・テキストは各セクシヨン・ヘツデイングに
続くテキストより成る文字例である。
The section headings in the system documentation record shown in Figure 5 are the headings "USAGE" in the table,
This is an example of characters such as “EXPLANATION”. Section text is a character example consisting of the text that follows each section heading.

(第5図に示すフオーマツトに従わないシステ
ム・ドキユメンテーシヨン・フアイルで使用され
る他の種類のレコードは初期デリミタを有さない
インデツクス・キーのみより成る。ドキユメンテ
ーシヨン施設36はこのようなレコードと出会う
と、そのキーによつてインデツクス指定されるレ
コードに直ちにアクセスすることにより応動す
る。このメカニズムによりシステムがある種の予
想されるユーザ・エラーを自動的に訂正すること
が可能となる。例えば、“run program”という
エントリより成るレコードは正当なコマンドでは
ないキー“run”によつてインデツクス指定出来
る。従つて“run program”コマンドに対する
ドキユメンテーシヨンを望んでいるユーザがドキ
ユメンテーシヨン・コマンドHELP
COMMAND=RUNを誤つて発生すると、ドキ
ユメンテーシヨン施設はまずキー“run”により
インデツクス指定されたレコードを検索する。そ
のレコードがエントリ“run program”を含む
ことが分ると、“run program”なるインデツク
スを有するレコードを検索し、これによつてユー
ザのエラーが自動的に訂正されることになる。) ユーザ・ドキユメンテーシヨン・レコード、即
ちユーザ・ドキユメンテーシヨン・フアイル45
0の内の1つのレコードのフオーマツトが第6図
に示されている。これは初期デリミタ、オプシヨ
ナルな1つまたは2つのメイン・レコード・フラ
グ、少なくとも第1のセクシヨン・ヘツデングと
それに続く各セクシヨン・ヘツデイング、オプシ
ヨナルなセクシヨン・フラグおよびセクシヨン・
テキスト(これらはすべてデリミタで分離されて
いる。)より成る。
(Other types of records used in system documentation files that do not follow the format shown in Figure 5 consist only of index keys without initial delimiters. When a record is encountered, it responds by immediately accessing the record indexed by that key. This mechanism allows the system to automatically correct certain expected user errors. For example, a record consisting of the entry "run program" can be indexed by the key "run", which is not a legal command. Therefore, a user who wants documentation for the "run program" command may Shion Command HELP
If COMMAND=RUN is inadvertently generated, the documentation facility first searches for the record indexed by the key "run". If the record is found to contain the entry "run program", it will search for the record with the index "run program", thereby automatically correcting the user's error. ) User Documentation Record, i.e., User Documentation File 45
The format of one of the zero records is shown in FIG. This includes an initial delimiter, an optional one or two main record flags, at least the first section heading and each subsequent section heading, an optional section flag, and a section heading.
Consists of text (all separated by delimiters).

メイン・レコード・フラグ・フイールドは前と
同様“継続”を意味する文字“C”であることが
ある。該フイールドは“R”または“N”を含む
場合がある。“R”は“置き換え”を表わし、
“N”は“新規”を表わす。これらフラグの値は
いずれも同じ機等を有しており、このユーザ・ド
キユメンテーシヨン・レコード全体が相応するシ
ステム・ドキユメンテーシヨン・レコード全体の
代りとして使用されるべきことを指示するインス
トラクシヨンである。
The main record flag field may again be the letter "C" meaning "continue". The field may contain "R" or "N". “R” stands for “replacement”;
"N" represents "new". The values of these flags all have the same machine, etc., and indicate that this entire user documentation record should be used in place of the corresponding entire system documentation record. It is Luxion.

ユーザ・ドキユメンテーシヨン・レコード中の
セクシヨン・ヘツデイングおよびセクシヨン・テ
キストはシステム・ドキユメンテーシヨン・レコ
ード中のセクシヨン・ヘツデイングおよびセクシ
ヨン・テキストと類似のものであり、これ以上議
論しない。
The section heading and section text in the user documentation record are similar to the section heading and section text in the system documentation record and will not be discussed further.

セクシヨン・フラグは4つの値“A”,“P”,
“R”または“N”の内のいずれか1つをとり得
る。“A”および“B”は“after”および
“before”を表わし、ユーザ・レコード中のセク
シヨン・ヘツデイングが、相応するシステム・ド
キユメンテーシヨン・レコードの相応するヘツデ
イングを有すセクシヨンのセクシヨン・テキスト
の後または前に夫々付加されるべきことを指示す
るインストラクシヨンである“R”および“N”
は夫々前述の如く“置き換え”および“新規”を
表わしている。これらはいずれも対象となつてい
るセクシヨン・テキストで相応するシステム・ド
キユメンテーシヨン・レコードの相応するヘツデ
イングを有するセクシヨンのセクシヨン・テキス
トを置き換えることを指示する。セクシヨン・フ
ラグが存在しない場合には該セクシヨンはセクシ
ヨン・フラグの値が“A”であるものとして取扱
われる。そしてユーザ・ドキユメンテーシヨン・
レコードのセクシヨン・ヘツデイングがいずれの
システム・ドキユメンテーシヨン・レコードのセ
クシヨン・ヘツデイングとも同じでない場合には
セクシヨン・フラグの値は以下で分るように無効
となる。
The section flag has four values “A”, “P”,
It can take either "R" or "N". “A” and “B” represent “after” and “before” and the section heading in the user record is the section text of the section that has the corresponding heading in the corresponding system documentation record. “R” and “N” are instructions to be added after or before respectively.
represent "replacement" and "new", respectively, as described above. Each of these indicates that the section text in question should replace the section text of the section with the corresponding heading in the corresponding system documentation record. If the section flag does not exist, the section is treated as if the section flag value is "A". and user documentation.
If the section heading of the record is not the same as the section heading of any system documentation record, then the value of the section flag is invalid, as seen below.

第7〜9図のフローチヤートに進む前に、ドキ
ユメンテーシヨン・コマンドのフオーマツトにつ
いて更に詳細に議論することが適当であると考え
られる。先に指摘した如く、ユーザはHELP
COMMAND=CALL,HELP TERM=
BILLING IDENTIFIERおよびHELP ERROR
=E NOT FDUND等のコマンドを発すること
が出来るが、これに応動してシステムは対象とな
つているコマンド;用語またはエラーに対して得
られる(もしユーザによつて修正されているなら
ば修正された)ドキユメンテーシヨンをすべて提
供する。オプシヨンとしてユーザはコマンド・ド
キユメンテーシヨンの要求に際し“COMMAN
=”を除去して例えばHELP CALL SECTION
=USAGE SECTION=EXAMPLEとすること
が出来る。更に他のオプシヨンとしてユーザはそ
のフアイル名を知つている場合、ユーザが現在使
用しているプログラム・パツケージ以外のプログ
ラム・パツケージと関連するコマンド・ドキユメ
ンテーシヨン・フアイルからドキユメンテーシヨ
ンを取り出すことが出来る。例えばMAPのユー
ザがHELP CALL FILE=SCCP.doc
SECTION=ARGUMENTSというコマンドを発
すると、ユーザはSCCPで使用されている“call”
コマンドの変数に関するドキユメンテーシヨンを
得ることが出来る。
Before proceeding to the flowcharts of FIGS. 7-9, it is deemed appropriate to discuss the format of documentation commands in more detail. As pointed out earlier, the user can use HELP
COMMAND=CALL、HELP TERM=
BILLING IDENTIFIER and HELP ERROR
You can issue a command such as =E NOT FDUND, in which the system will respond to the command in question; terminology or error (if modified by the user). ) Provide all documentation. Optionally, when requesting command documentation, the user can
=" for example HELP CALL SECTION
=USAGE SECTION=EXAMPLE. Yet another option is to retrieve documentation from a command documentation file associated with a program package other than the one the user is currently using, if the user knows the file name. I can do it. For example, if a MAP user uses HELP CALL FILE=SCCP.doc
Issuing the command SECTION=ARGUMENTS allows the user to use the “call” command used in SCCP.
You can get documentation about command variables.

第7〜9図はオン・ライン・ドキユメンテーシ
ヨン施設36のフローチヤートであつて、これは
前述の如くサブルーチンと呼ばれるが、以下では
“ルーチン”と呼ぶことにする。
7-9 are flowcharts of the online documentation facility 36, which is referred to as a subroutine as described above, but will be referred to as a "routine" hereinafter.

第7図は本ルーチンのレコード検索部を詳細に
示している。該ルーチンはステツプ701から始
まるが、該ステツプにおいてはコマンド・パーサ
34によつて加えられた変数を調べどのドキユメ
ンテーシヨンが要求されているかを決定する。ス
テツプ703においてユーザが不適当なドキユメ
ンテーシヨン・コマンド、例えばHELP
ERRORを発していたことが分るとドキユメンテ
ーシヨン施設はステツプ704においてメニユー
施設35を呼び出す。メニユー施設はユーザから
の応答を用いてどのドキユメンテーシヨンをユー
ザが望んでいるかを決定する。ユーザの望んでい
るドキユメンテーシヨンが決定されると、メニユ
ー施設はユーザに代つてドキユメンテーシヨン要
求を形成し、該情報を再びドキユメンテーシヨン
施設に加える。
FIG. 7 shows the record search section of this routine in detail. The routine begins at step 701, which examines variables added by command parser 34 to determine what documentation is requested. In step 703, the user enters an inappropriate documentation command, such as HELP.
If it is determined that an ERROR has been issued, the documentation facility calls the menu facility 35 in step 704. The menu facility uses the responses from the user to determine which documentation the user desires. Once the user's desired documentation is determined, the menu facility forms a documentation request on the user's behalf and adds the information back to the documentation facility.

説明の便宜上ユーザはMAPを実行しており、
“call”コマンドに対するドキユメンテーシヨン
を要求するドキユメンテーシヨン・コマンドを発
したものと仮定する。706に示すように、この
ユーザによつて要求された最後のドキユメンテー
シヨンが、現在ドキユメンテーシヨンが要求され
ているコマンド、即ち“call”と同じコマンドに
対するものであつたかどうかが決定される。(こ
のドキユメンテーシヨンは以下で議論するように
出力レコード・リスト1050中で尚得ることが
出来る。)同じである場合には、制御はルーチン
のマーキング/プリンテイング部(第9図)に直
接渡される。
For convenience of explanation, the user is running MAP,
Assume that you have issued a documentation command requesting documentation for a "call" command. As shown at 706, it is determined whether the last documentation requested by this user was for the same command for which documentation is currently being requested, ie, "call". Ru. (This documentation is still available in the output record list 1050, as discussed below.) If the same, control is passed directly to the marking/printing portion of the routine (Figure 9). passed on.

同じでない場合には、ドキユメンテーシヨン施
設はステツプ709において適切なシステムの名
称、従つてユーザ・コマンド・ドキユメンテーシ
ヨン・フアイル(この例ではMAP.doc)を決定
する。711に示すように次にルーチンはオープ
ン・ドキユメンテーシヨン・フアイルの名称を保
持している表を調べ、MAP.docと名付けられた
フアイルが既にオープンされているかどうかを決
定する。オープンされていない場合には、714
に示すようにシステムおよびユーザ記憶エリアの
両方においてMAP.docなる名称のフアイルのオ
ープンが行なわれる。
If not, the documentation facility determines the name of the appropriate system and hence the user command documentation file (MAP.doc in this example) in step 709. The routine then examines a table holding the names of open documentation files, as shown at 711, to determine whether the file named MAP.doc is already open. 714 if not open
As shown in Figure 2, a file named MAP.doc is opened in both the system and user storage areas.

ここでシステム・フアイルは常に存在するから
現在対象としている名称のシステム・フアイルは
オーブンしているものと仮定することが出来る。
しかし要求された種類のドキユメンテーシヨンに
対するユーザ・フアイルは存在しないこともあ
る。従つて717でMAP.docと名付けられたオ
ープン・ユーザ・フアイルが実際に存在するかど
うかが決定される。もし存在しない場合にはルー
チンは直接ステツプ732に進み、そこで対象と
なつているコマンドに対するドキユメンテーシヨ
ンを含むレコードが検索される。
Here, since the system file always exists, it can be assumed that the system file with the currently targeted name is open.
However, the user file for the type of documentation requested may not exist. It is therefore determined at 717 whether an open user file named MAP.doc actually exists. If not, the routine proceeds directly to step 732 where a record containing documentation for the command in question is retrieved.

他方MAP.docと名付けられたユーザ・フアイ
ルがオープンされていると、ステツプ721にお
いてそこからコマンド“call”のドキユメントを
含むユーザ・レコードが検索される。ステツプ7
24においてそのようなレコードが無いと判定さ
れると(即ちユーザが“call”コマンドに対し何
らのドキユメンテーシヨンも供給していないと判
定されると)、ルーチンは再びステツプ732に
進む。しかしユーザ・レコードが存在すると、そ
のメイン・レコード・フラグ・フイールド(第6
図)が“R”または“N”であるかどうかがチエ
ツクされる。“R”または“N”の場合、“call”
コマンドに対するユーザ・ドキユメンテーシヨン
がシステム・ドキユメンテーシヨンと入れ替わ
り、それによつてこの場合にはステツプ732は
スキツプされる。何故ならば“call”コマンドに
対するドキユメンテーシヨンを含むシステム・レ
コードは必要ないからである。他方、ユーザ・レ
コードが置き換えレコードであいと、システム・
レコードは検索されねばならず、前と同様ステツ
プ732が実行される。
On the other hand, if a user file named MAP.doc is opened, a user record containing documentation for the command "call" is retrieved from it in step 721. Step 7
If it is determined at 24 that there is no such record (ie, the user did not provide any documentation for the "call" command), the routine again proceeds to step 732. However, if a user record exists, its main record flag field (6th
A check is made to see if the value shown in the figure is "R" or "N". If “R” or “N”, “call”
The user documentation for the command replaces the system documentation, thereby causing step 732 to be skipped in this case. This is because a system record containing documentation for the "call" command is not required. On the other hand, if the user record is a replacement record, the system
The record must be retrieved and step 732 is performed as before.

ここで制御は734に示すようにドキユメンテ
ーシヨン施設のレコード処理部に渡される。第8
図に示すルーチンのこの部分はステツプ801か
ら始まり、そこで先に検索されたシステム・ドキ
ユメンテーシヨン・レコード(もし存在するな
ら)が検査され分解される。この操作には第10
図に示すいわゆるシステム・レコード・リスト1
010のエントリを形成することを含んでいる。
システム・レコード・リストは予め規定されたデ
ータ構造アレイ(システム・ブロツク1020で
あり、その各々はシステム・レコードの夫々のセ
クシヨンに関する以下で述べる情報を保持する記
憶ロケーシヨンを含んでいる。その情報とはロケ
ーシヨン1021に記憶されているセクシヨン・
ヘツデイングと、ロケーシヨン1022に記憶さ
れているセクシヨン・テキストのロケーシヨンに
対するポインタと、ロケーシヨン1023に記憶
されているテキスト中の文字数である。
Control is then passed to the records processing section of the documentation facility, as shown at 734. 8th
This portion of the illustrated routine begins at step 801, where the previously retrieved system documentation records (if any) are examined and resolved. This operation requires the 10th
The so-called system record list 1 shown in the figure
010 entries.
The system record list is an array of predefined data structures (system blocks 1020) each containing storage locations that hold the following information about a respective section of the system record. The section stored in location 1021
the heading, a pointer to the location of the section text stored in location 1022, and the number of characters in the text stored in location 1023.

再び第8図を参照すると、ルーチンはステツプ
803にすすみ、そこで先に検索されたユーザ・
ドキユメンテーシヨン・レコード(もし存在する
なら)が同様に調べられ、第10図に示すように
ユーザ・レコーβ・リスト1030に分解され
る。ユーザ・レコード・リストはユーザ・ブロツ
ク1040より成る。各ユーザ・ブロツクはセク
シヨン・ヘツデイング、テキスト・ポインタおよ
び文字数(これらは夫々ロケーシヨン1041,
1042および1043に記憶されている)に対
する記憶ロケーシヨンを有していることに加え
て、前述のセクシヨン・フラグの値(A,B,R
又はN)に対する記憶ロケーシヨンを有してい
る。
Referring again to FIG. 8, the routine proceeds to step 803 where the previously retrieved user
The documentation records (if any) are similarly examined and parsed into user records β list 1030 as shown in FIG. The user record list consists of user blocks 1040. Each user block has a section heading, a text pointer, and a number of characters (these are located at location 1041,
1042 and 1043), the section flag values (A, B, R
or N).

システムおよびユーザ・レコード・リストは以
下で簡単に述べるようにいわゆる出力レコード・
リスト1050を生成するのに使用される。この
リストは出力ブロツクのアレイ1060より成
り、その各々は以下の情報に対する記憶ロケーシ
ヨンを有している。その情報とはセクシヨン・ヘ
ツデイング、第1のテキストに対するポインタ、
第1のテキストに対する文字数、第2のテキスト
に対するポインタ、第2のテキストおよびプリン
ト・フラグに対する文字数であり、これらは10
61〜1066に夫々示されている。
The system and user record list is the so-called output record list, briefly described below.
used to generate list 1050. This list consists of an array 1060 of output blocks, each of which has storage locations for the following information: The information is a section heading, a pointer to the first text,
The number of characters for the first text, the pointer for the second text, the number of characters for the second text and the print flag, which are 10
61 to 1066, respectively.

詳細に述べると、本ルーチンは第8図の808
に示すようにループを実行するとによつて出力レ
コード・リスト1050をうめる。ループを通る
毎に、本ルーチンは相続くシステム・ブロツク1
020を調べ、ステツプ811においてユーザ・
ブロツク1040中に整合したセクシヨン・ヘツ
デイングが存在するかどうか決定する。もし存在
しない場合には、本ルーチンはステツプ814に
進み、そこでセクシヨン・ヘツデイングはシステ
ム・ブロツク中のロケーシヨン1021から出力
ブロツク1060の内の次に入手可能なブロツク
中のロケーシヨン1061にコピーされる。更
に、テキスト・ポインタおよび文字数はシステ
ム・ブロツクのロケーシヨン1022および10
23から出力ブロツクのロケーシヨン1062お
よび1063中に第1のテキスト・ポインタおよ
び第1の文字数として夫々コピーされる。ロケー
シヨン1064に記憶された出力ブロツク中の第
2のテキスト・ポインタはクリアされて空ストリ
ングとなる。次に本ルーチンは次のシステム・ブ
ロツクを処理するためにループする。
To be more specific, this routine is executed at 808 in FIG.
The output record list 1050 is filled by executing the loop as shown in FIG. Each time through the loop, the routine processes successive system blocks 1
020, and in step 811 the user
Determine if there is a matching section heading in block 1040. If not, the routine proceeds to step 814 where the section heading is copied from location 1021 in the system block to location 1061 in the next available block in output blocks 1060. Additionally, the text pointer and character count are located at system block locations 1022 and 10.
23 into the output block locations 1062 and 1063 as a first text pointer and a first number of characters, respectively. The second text pointer in the output block stored at location 1064 is cleared to an empty string. The routine then loops to process the next system block.

他方、現在考慮の対象となつているシステム・
ブロツク中のセクシヨン・ヘツデイングと整合す
るセクシヨン・ヘツデイングがユーザ・ブロツク
1040の1つの中に存在すると、本ルーチンは
ステツプ816において次に入手可能な出力ブロ
ツクのロケーシヨン1061中に該ヘツデイング
をコピーし、次いでステツプ819においてユー
ザ・ブロツクのロケーシヨン1045に記憶され
たセクシヨン・フラグの値に従つて出力ブロツク
中のテキスト・ポインタ(および相応する文字
数)をセツトする。もしセクシヨン・フラグの値
が“A”(“after”を意味する)であると、出力
ブロツクのロケーシヨン1062および1064
に記憶された第1および第2のテキスト・ポイン
タはシステムおよびユーザ・ブロツクのロケーシ
ヨン1022および1042に記憶されたテキス
ト・ポインタの値が与えられる。文字数に関して
も同様なことが行なわれる。セクシヨン・フラグ
が“B”(“before”を意味する)であると、出力
ブロツク・テキスト・ポインタおよび文字数は同
じ値が逆の順序で割当てられる。セクシヨン・フ
ラグが“R”(“replace”を意味する)または
“N”(“new”を意味する)であると、特定のセ
クシヨンに対するシステム・ドキユメンテーシヨ
ンはユーザ・ドキユメンテーシヨンにより完全に
置き換えられる。この場合、出力ブロツク中の第
1のテキスト・ポインタおよび文字数にはユー
ザ・ブロツク・テキスト・ポインタおよび文字数
の値が与えられ、第2の出力ブロツク・テキス
ト・ポインタは空ストリングとなる。ステツプ8
21に示されているように、対象となつているユ
ーザ・ブロツクは現在使用中であるといることが
そのセクシヨン・ヘツデイングを空ストリングと
することによりマークされる。
On the other hand, the systems currently under consideration
If a section heading exists in one of the user blocks 1040 that matches the section heading in the block, the routine copies the heading into the next available output block location 1061 in step 816, and then Step 819 sets the text pointer (and corresponding number of characters) in the output block according to the value of the section flag stored in the user block's location 1045. If the value of the section flag is “A” (meaning “after”), the output block locations 1062 and 1064
The first and second text pointers stored in are given the values of the text pointers stored in system and user block locations 1022 and 1042. The same thing is done with regard to the number of characters. If the section flag is "B" (meaning "before"), the output block text pointer and number of characters are assigned the same value but in reverse order. If the section flag is “R” (meaning “replace”) or “N” (meaning “new”), the system documentation for a particular section is completely replaced by user documentation. replaced by In this case, the first text pointer and number of characters in the output block will be given the value of the user block text pointer and number of characters, and the second output block text pointer will be an empty string. Step 8
As shown at 21, the user block in question is marked as currently in use by setting its section heading to an empty string.

このようにしてすべてのシステム・ブロツク1
020が処理されると、ループから出てルーチン
はステツプ824に進む。ここで本ルーチンはユ
ーザ・レコード・リスト1030を走査して、マ
ークされていないユーザ・ブロツク、即ちそのセ
クシヨン・ヘツデイングが空ストリングでないブ
ロツクをさがす。このようなユーザ・ブロツクか
らの情報は、ステツプ814と関連して既に述べ
たように整合したユーザ・ブロツクを有さないシ
ステム・ブロツク中の情報が出力ブロツク中にコ
ピーされるのと同じ仕方で出力ブロツク中にコピ
ーされる。以上のことからセクシヨン・フラグの
値はこの場合には無関係なことを理解されたい。
In this way all system blocks 1
Once 020 is processed, the loop is exited and the routine proceeds to step 824. The routine now scans user record list 1030 for unmarked user blocks, ie, blocks whose section heading is not an empty string. Information from such user blocks is copied into the output block in the same manner as information in system blocks that do not have a matching user block is copied into the output block as described above in connection with step 814. Copied into output block. It should be understood from the foregoing that the value of the section flag is irrelevant in this case.

826に示すように、本ルーチンは次にそのセ
クシヨン・マーキング/プリンテイング部(これ
を第9図に示す。)に進む。ステツプ901にお
いてドキユメンテーシヨン・コマンドがあるセク
シヨンのみを表示すべきものと判定されると、適
当な出力ブロツク中のプリント・フラグがステツ
プ903に示すようにセツトされる。そうでない
場合にはすべての出力ブロツク中のプリント・フ
ラグがステツプ904に示すようにセツトされ
る。
As shown at 826, the routine then proceeds to its section marking/printing portion (which is shown in FIG. 9). If it is determined in step 901 that the documentation command is to display only a section, the print flag in the appropriate output block is set as shown in step 903. Otherwise, print flags in all output blocks are set as shown in step 904.

これでドキユメンテーシヨンがプリント、即ち
ユーザに表示される準備が出来たことになる。ま
ず最初にレコード検索に使用されたレコード・キ
ーがステツプ908において大文字で二重*印を
付してプリントされる。(例えば表および表
の**CALL**)次に出力リスト1050の各
ブロツクが911から始まるループで処理され
る。ループ内において、各出力ブロツクはまずス
テツプ913においてプリントするべくマークさ
れているかどうかがチエツクされる。マークされ
ていないと、次のブロツクに移る。しかしブロツ
クがプリントするべくマークされていると、ルー
チンはステツプ915,916および919を実
行し、そこでセクシヨン・ヘツデイングは大文字
化されて印字され、出力ブロツク中の指定された
第2のテキスト、次いで第2のテキスト(もし存
在する場合には)が印字される。
The documentation is now ready to be printed or displayed to the user. First, the record key used for the record search is printed in step 908 in uppercase letters with a double * mark. (eg, tables and **CALL** of tables) Each block of output list 1050 is then processed in a loop starting at 911. Within the loop, each output block is first checked in step 913 to see if it is marked for printing. If not marked, move on to the next block. However, if the block is marked for printing, the routine executes steps 915, 916, and 919, where the section heading is printed in uppercase and the specified second text in the output block is printed. 2 text (if present) is printed.

すべての出力ブロツクが処理されると、本ルー
チンは呼び出し点に戻る。
Once all output blocks have been processed, the routine returns to the point of call.

本発明の特定の実施例に関して示し説明した
が、これは本発明の原理を例示するにすぎない。
当業者にあつては本発明の精神および範囲を逸脱
することなく多数の装置を考案し得るとは明らか
である。
Although shown and described with respect to specific embodiments of the invention, these are merely illustrative of the principles of the invention.
It will be apparent to those skilled in the art that numerous arrangements may be devised without departing from the spirit and scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明が使用されるデータ処理/通信
システムのブロツク図、第2図は第1図のシステ
ム内のマルチ計算機ノードのブロツク図、第3図
は本発明の原理を実現するオン・ライン・ドキユ
メンテーシヨン機能を含む第2図のノード内で実
行されるプログラム・パツケージを示す図、第4
図は第2図のノード内にあるシステムの一部およ
びユーザ・データ・ベース・記憶エリアを示す
図、第5図はシステム記憶エリア内に保持されて
いるシステム・ドキユメンテーシヨン・レコード
のフオーマツトを示す図、第6図はユーザ記憶エ
リア内に保持されているユーザ・ドキユメンテー
シヨン・レコードのフオーマツトを示す図、第7
〜9図はオン・ライン・ドキユメンテーシヨン機
能のフローチヤートを示す図、第10図は実行期
間中にオン・ライン・ドキユメンテーシヨン機能
につて生成されるシステム・ユーザおよび出力レ
コード・リストを示す図である。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing/communication system in which the present invention is used, FIG. 2 is a block diagram of a multi-computer node within the system of FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram of a multi-computer node in the system of FIG. Figure 4 shows a program package running within the node of Figure 2, which includes line documentation functionality;
The figure shows part of the system and the user database storage area within the node in Figure 2. Figure 5 shows the format of the system documentation records held in the system storage area. FIG. 6 is a diagram showing the format of the user documentation record held in the user storage area; FIG.
9 shows a flowchart of the online documentation function, and FIG. 10 shows the system users and output record list generated for the online documentation function during the execution period. FIG.

【表】 テーシヨンを該システムの前記他
のユーザに提供する第2の手段
[Table] Second means for providing the station to the other user of the system

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 計算機システムにおいて実行するオン・ライ
ン・ドキユメンテーシヨンプログラムによつて遂
行される方法であつて、該プログラムが関連する
オン・ライン・ドキユメンテーシヨンコマンドに
応動してオン・ライン・ドキユメンテーシヨンを
表示するように適応される方法において、 システムの複数のユーザの各々から特定のオ
ン・ライン・ドキユメンテーシヨンコマンドと関
連するユーザ特有のオン・ライン・ドキユメンテ
ーシヨンを受信し、そのユーザが特定のオン・ラ
イン・ドキユメンテーシヨンコマンドを発した時
に複数のユーザの各々に対しそのユーザから前に
受信したユーザ特有のオン・ライン・ドキユメン
テーシヨンを表示するステツプからなることを特
徴とするオン・ライン・ドキユメンテーシヨンの
方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
て、さらに、他のユーザが特定のドキユメンテー
シヨンコマンドを発した時にそのシステムの各他
のユーザに特定のドキユメンテーシヨンコマンド
と関連する前もつて定義されたシステムドキユメ
ンテーシヨンを表示する段階を含むことを特徴と
するオン・ライン・ドキユメンテーシヨンの方
法。 3 特許請求の範囲第2項に記載の方法におい
て、計算機システムは複数のユーザの各々に対し
ユーザ特有のドキユメンテーシヨンがいかに表示
されるかを示す情報であつてユーザがそのために
システムドキユメンテーシヨンと異なる情報を記
憶する手段を含み、第1の表示段階がシステムド
キユメンテーシヨンおよび情報に応動してユーザ
特有のドキユメンテーシヨンを生成する段階を含
むことを特徴とするオン・ライン・ドキユメンテ
ーシヨンの方法。 4 特許請求の範囲第3項に記載の方法におい
て、 該情報は1つもしくはそれ以上のドキユメンテ
ーシヨンテキストおよびユーザ特有のドキユメン
テーシヨンを生成するために各ユーザドキユメン
テーシヨンテキストがシステムドキユメンテーシ
ヨンといかに結合されるべきかを示すインストラ
クシヨンを含むことを特徴とするオン・ライン・
ドキユメンテーシヨンの方法。
[Scope of Claims] 1. A method performed by an online documentation program executing in a computer system, the method comprising: In a method adapted to display online documentation, a user-specific online documentation associated with a particular online documentation command is received from each of a plurality of users of the system. the user-specific online documentation previously received from the user for each of the plurality of users when the user issues a particular online documentation command; A method of online documentation, characterized in that it consists of steps for displaying. 2. The method as claimed in claim 1, further comprising: providing a method for associating a specific documentation command to each other user of the system when the other user issues a specific documentation command; 1. A method of online documentation, the method comprising the step of displaying system documentation that has been previously defined. 3. In the method set forth in claim 2, the computer system provides information indicating how user-specific documentation is displayed to each of a plurality of users, and the user uses the system documentation for that purpose. an online system comprising means for storing information different from the documentation, the first display step including the step of generating user-specific documentation in response to the system documentation and the information;・Documentation method. 4. The method of claim 3, wherein the information includes one or more documentation texts and each user documentation text being used by the system to generate user-specific documentation. An online program featuring instructions on how to combine the documentation.
Documentation method.
JP58095912A 1982-06-01 1983-06-01 On line documentation method and apparatus Granted JPS5941074A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38357882A 1982-06-01 1982-06-01
US383578 1982-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941074A JPS5941074A (en) 1984-03-07
JPH037986B2 true JPH037986B2 (en) 1991-02-04

Family

ID=23513767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095912A Granted JPS5941074A (en) 1982-06-01 1983-06-01 On line documentation method and apparatus

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5941074A (en)
BE (1) BE896897A (en)
CA (1) CA1189628A (en)
DE (1) DE3319211A1 (en)
FR (1) FR2527808B1 (en)
GB (1) GB2121570B (en)
NL (1) NL191342C (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232038A (en) * 1986-04-01 1987-10-12 Nec Corp Answering and explaining system in knowledge based system
JPH01161421A (en) * 1987-12-18 1989-06-26 Agency Of Ind Science & Technol Device for guiding operation method
US5712994A (en) * 1992-08-10 1998-01-27 International Business Machines Corporation Method and system for apparent direct editing of transient graphic elements within a data processing system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB561069A (en) * 1942-11-20 1944-05-03 Foster Wheeler Ltd Improvements in water tube boilers
US3839630A (en) * 1971-12-27 1974-10-01 Hewlett Packard Co Programmable calculator employing algebraic language
US4291198A (en) * 1979-06-28 1981-09-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated General-purpose electronic telephone station set
US4365315A (en) * 1980-09-08 1982-12-21 Kearney & Trecker Corporation System for multilingual communication of computer-specified aural or visual control messages in an operator-designated language

Also Published As

Publication number Publication date
NL191342C (en) 1995-06-01
FR2527808B1 (en) 1988-05-13
GB2121570B (en) 1985-10-02
JPS5941074A (en) 1984-03-07
GB2121570A (en) 1983-12-21
BE896897A (en) 1983-09-16
NL191342B (en) 1995-01-02
DE3319211A1 (en) 1983-12-01
CA1189628A (en) 1985-06-25
NL8301935A (en) 1984-01-02
FR2527808A1 (en) 1983-12-02
GB8314945D0 (en) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800485A (en) On-line documentation facility
US6061686A (en) Updating a copy of a remote document stored in a local computer system
US6105028A (en) Method and apparatus for accessing copies of documents using a web browser request interceptor
JP3283002B2 (en) Apparatus and method for formatting web pages
EP0600979B1 (en) Code server
US6658461B1 (en) Method of, system for, and computer program product for providing a user interface for configuring connections between a local workstation file system and a remote host file system
US6272489B1 (en) Visually oriented, easily navigable search facility
JP2001056810A (en) Database access system
JPH11331245A (en) Network directory access mechanism and method therefor
CA2047737A1 (en) Object oriented distributed processing system
JPS62264377A (en) Method and system for memorizing and retrieving graphic image
JP3282652B2 (en) OSI multi-layer management system
JPH09512358A (en) Interface device and method
US6883020B1 (en) Apparatus and method for filtering downloaded network sites
US6725251B2 (en) Local-file-transfer method and local-filed-transfer system for client-server system
US6065116A (en) Method and apparatus for configuring a distributed application program
US7895337B2 (en) Systems and methods of generating a content aware interface
JPH037986B2 (en)
JP2000285052A (en) Url conversion method and device
US7275078B2 (en) Distributed web CGI architecture
JP5703165B2 (en) Program generating apparatus, method and program
EP4154129A1 (en) Database management methods and associated apparatus
JP2005222130A (en) Program managing method, execution device, and processing program
JPS61128649A (en) Address control system in network system
US20030126157A1 (en) Method for automatically organizing template files in a web-based file retrieval sytstem