JPH0372776A - Digital copying machine - Google Patents

Digital copying machine

Info

Publication number
JPH0372776A
JPH0372776A JP1209097A JP20909789A JPH0372776A JP H0372776 A JPH0372776 A JP H0372776A JP 1209097 A JP1209097 A JP 1209097A JP 20909789 A JP20909789 A JP 20909789A JP H0372776 A JPH0372776 A JP H0372776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
area
output
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Tsuboi
俊雄 壷井
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1209097A priority Critical patent/JPH0372776A/en
Priority to US07/564,880 priority patent/US5124799A/en
Publication of JPH0372776A publication Critical patent/JPH0372776A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To vary the size of a seal picture in the seal mode by providing a readout control means allowing a read means to read repetitively a picture data in a range corresponding to an output picture size designated by a size designation means. CONSTITUTION:The machine is provided with a registration picture memory circuit 1, a picture tone setting circuit 2 and a magnification subscanning clock generator 29. Then the registration picture memory circuit 1 controls a readout means so that it reads out a picture data in a range corresponding to the output picture size designated by a size designation means. Thus, the size of one output picture of a seal picture is varied in the seal mode and a seal or document with various sizes is printed out.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿画像の一部を記憶し、記憶した画像を用
紙上の複数の出力画面に印字するシールモードを備えた
デジタル複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a digital copying machine equipped with a sticker mode that stores a part of an original image and prints the stored image on a plurality of output screens on paper. .

(従来の技術) デジタルカラー複写機は、カラー撮像素子を用いて原稿
を読み取り印字出力信号に変換する読取部と、この印字
出力信号に対応してペーパーに電子写真法により画像を
印字するプリンタ部とからなり、複数色の印字出力を行
う場合、読取部による原稿の読み取りと同一のペーパー
へのプリンタ部による画像の印字を各色ごとに面順次で
行う。
(Prior Art) A digital color copying machine includes a reading section that reads a document using a color image sensor and converts it into a printout signal, and a printer section that prints an image on paper using electrophotography in response to this printout signal. When printing out multiple colors, the reading section reads the document and the printer section prints the image on the same paper in a field-sequential manner for each color.

読取部は、一般にマスキング回路を備えており、出力装
置(プリンタ等)の印字特性に合わせて色補正された信
号を生成する。しかし、マスキング回路による色補正で
は、原稿上の全ての色について、原稿とコピーの間の色
差を非常に小さく抑えることは困難である。ところが、
ある限られた色範囲においては、色調整(カラーバラン
ス)を行えば比一 色に近い画像、又は使用者の好みの色の画像を選択する
。次に、選択された画像の色補正レベル値に基づき原稿
全体のコピーが行われる。こうして、使用者の希望する
色調整を施したコピーが容易に得られることになる。
The reading section generally includes a masking circuit and generates a signal that is color-corrected in accordance with the printing characteristics of an output device (such as a printer). However, with color correction using a masking circuit, it is difficult to keep the color difference between the original and the copy very small for all colors on the original. However,
In a certain limited color range, if color adjustment (color balance) is performed, an image that is close to the same color or an image that has a user's favorite color can be selected. Next, the entire document is copied based on the color correction level value of the selected image. In this way, a copy with the color adjustment desired by the user can be easily obtained.

(発明が解決しようとする課題) 上記のモザイクモニタ画像においては、原稿上の一部領
域の画像が、同一用紙上の複数箇所にそれぞれ異なるカ
ラーバランスで印字されるが、全く同じカラーバランス
の同一画像が同一用紙上の複数箇所に印字できれば、各
印字画像を切り離すとシールとして使用できると考えら
れる。また、通常の用紙サイズより小さい書類(たとえ
ばB6)を多数複写したい場合があるが、このような場
合に一度の印字で複数のコピーが得られれば、多数の報
告先への報告書類の作成などが短時間で行える。しかし
、従来のモザイクモニタモードを備えたデジタル複写機
は、このような機能を備えていなかった。
(Problem to be Solved by the Invention) In the above-mentioned mosaic monitor image, the image of a partial area on the document is printed at multiple locations on the same sheet with different color balances, but the same image with the exact same color balance is If images can be printed at multiple locations on the same sheet of paper, each printed image can be separated and used as a sticker. Additionally, there are times when you want to make multiple copies of a document that is smaller than the normal paper size (for example, B6), and in such cases, if you can obtain multiple copies with one printout, you can create reports for multiple report recipients, etc. can be done in a short time. However, conventional digital copying machines equipped with a mosaic monitor mode did not have such a function.

本出願人は、別の出願において、原稿上の一部較的色調
変化が小さく抑えられる。
In another application, the present applicant has suppressed some color tone changes on a document to a relatively small extent.

しかし、従来は色調整ごとにコピーをとってみてカット
アンドトライにより色調整が行われており、調整回数×
印字色数分のスキャンを繰り返すことになり、時間的に
も、コスト的にも無駄があった。
However, in the past, color adjustments were made by copying each color adjustment and cutting and trying.
Scanning was repeated for the number of printed colors, which was a waste of time and cost.

そこで、本出願人は、色補正に要する時間とコストを低
減させるための色調整選択方式(以下、モザイクモニタ
と呼ぶ)を提案した(たとえば、特願昭63−1733
73号)。この方式では、原稿上の特定領域を設定する
手段によって、使用者が特に色再現を重視したい部分(
たとえば顔)を含む領域(注目領域)が設定され、注目
領域の画像データ(多値)は画像メモリ手段に記憶され
る。次に、画像メモリ手段から読み出された画像データ
に対して所定の種々の異なる色補正レベルで色補正が行
われ、これらが同一用紙上の異なる位置に1印字工程で
複写される。使用者は1枚の用紙に複写された互いに異
なる色調の複数の注目領域の画像(モザイクモニタ画像
)の中から、最も原稿画像の=4 または全部の領域の画像を同一用紙上の複数箇所に1印
字工程で印字を行うシールモードを備えたデジタル複写
機を開示した。すなわち、原稿上の領域の画像をメモリ
に記憶しておき、印字の際にメモリの画像データを用紙
上の複数の所定位置で読み出し、同一画像の印字を行う
。こうして、印字されたシール画像について各画像を切
り離すと、シールなどが得られる。
Therefore, the present applicant proposed a color adjustment selection method (hereinafter referred to as a mosaic monitor) to reduce the time and cost required for color correction (for example, Japanese Patent Application No. 1733-1982).
No. 73). In this method, the user sets specific areas on the document (areas where the user wants to place particular emphasis on color reproduction).
For example, an area (attention area) including a face is set, and image data (multi-valued) of the attention area is stored in an image memory means. Next, color correction is performed on the image data read from the image memory means at various different predetermined color correction levels, and these are copied at different positions on the same sheet of paper in one printing process. The user selects the image of the most original image = 4 or the entire area from among the images of multiple areas of interest in different tones (mosaic monitor image) copied onto one sheet of paper at multiple locations on the same sheet of paper. A digital copying machine equipped with a sticker mode that prints in one printing process has been disclosed. That is, an image of an area on a document is stored in a memory, and at the time of printing, image data from the memory is read out at a plurality of predetermined positions on the paper, and the same image is printed. When each of the printed sticker images is separated in this way, a sticker or the like is obtained.

ところで、シール画像の印字においては、出力画面の1
画面(1ブロツク)のサイズについて、種々のサイズの
ニーズがある。従って、1画面のサイズを可変できるこ
とが望ましい。
By the way, when printing a sticker image, 1 of the output screen
There are various needs for the screen (one block) size. Therefore, it is desirable to be able to vary the size of one screen.

本発明の目的は、シールモードにおいてシール画像の大
きさを変更できるデジタル複写機を提供することである
An object of the present invention is to provide a digital copying machine that can change the size of a sticker image in sticker mode.

以下余白 (課題を解決するための手段) 本発明に係るデジタル複写機は、原稿画像を読み取って
デジタル画像データを生成する読取手段と、画像の領域
を指定する領域指定手段と、画像データを記憶する記憶
手段と、領域指定手段にJミリ指定された領域の画像デ
ータを記憶手段に書込む書込手段と、用紙上での画像の
繰り返し方向および回数を設定する設定手段と、設定さ
れた繰り返し方向および回数に応じて記憶手段に記憶さ
れた画像データを繰り返し読出ず読出手段と、設定され
た繰り返し方向および回数に応じて決まる用紙上の複数
箇所に読出手段により読出された画像データを印字する
印字手段を備え、複数の同一画像を印字できるデジタル
複写機において、出力画面サイズを指定するサイズ指定
手段と、サイズ指定手段により指定された出力画面サイ
ズに対応した範囲の画像データを読出手段に繰り返して
読み出させるように設定手段に設定を行なわせる読出制
御手段を備えたことを特徴とする。
The following margins (means for solving the problem) The digital copying machine according to the present invention includes a reading means for reading a document image to generate digital image data, an area specifying means for specifying an image area, and a storage area for storing image data. a storage means for writing image data of an area specified by J mm in the area specification means into the storage means; a setting means for setting the direction and number of repetitions of the image on the paper; The image data stored in the storage means is not repeatedly read out according to the direction and the number of times, but the image data read out by the reading means is printed at a plurality of locations on a sheet of paper determined according to the set repetition direction and number of times. In a digital copying machine equipped with a printing means and capable of printing a plurality of identical images, a size specifying means for specifying an output screen size and image data in a range corresponding to the output screen size specified by the size specifying means are repeatedly sent to a reading means. The present invention is characterized in that it includes readout control means for causing the setting means to perform settings so as to read the information.

(作 用) (実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を次の順序
で説明する。
(Function) (Example) Hereinafter, examples of the present invention will be described in the following order with reference to the accompanying drawings.

(a)デジタルカラー複写機の構成 (b)シールモード (c)登録画像メモリ回路 (d)置棚設定回路 (e)複写機制御のフロー 本実施例では、原稿上の一部領域の画像を同一用紙の複
数箇所に印字する場合について説明するが、通常の用紙
サイズより小さい書類(たとえばB6)を多数複写する
場合も、その書類を読みとってメモリに記憶しておき、
その画像を繰返して読み出せば、同様に同一画像が同一
用紙に印字できる。
(a) Configuration of digital color copying machine (b) Sticker mode (c) Registered image memory circuit (d) Shelf setting circuit (e) Flow of copying machine control In this embodiment, an image of a partial area on a document is We will explain the case of printing in multiple places on the same sheet of paper, but if you are making many copies of documents smaller than the normal paper size (for example, B6), you can read the documents and store them in memory.
By repeatedly reading out that image, the same image can be printed on the same paper in the same way.

なお、本実施例は、モザイクモニタモードを備えたデジ
タルカラー複写機について説明するが、デジタル複写機
であれば本発明を実現できる。
Although this embodiment describes a digital color copying machine equipped with a mosaic monitor mode, the present invention can be implemented with any digital copying machine.

(a)  デジタルカラー複写機の構成本発明に係るデ
ジタルカラー複写機は撮像素子出力画面サイズは、サイ
ズ指定手段により指定できる。この指定に対応して、読
出制御手段は、読出手段の読出範囲を制御する。
(a) Configuration of Digital Color Copying Machine In the digital color copying machine according to the present invention, the image sensor output screen size can be specified by the size specifying means. In response to this designation, the reading control means controls the reading range of the reading means.

以下余白 を用いて原稿を読み取り2値の印字出力信号に変換する
読取部と、この印字出力信号に対応してペーパーに電子
写真法により画像を印字するプリンタ部とからなる。複
数色の印字出力を行う場合、各色ごとに読取部による原
稿の読み取りと同一のペーパーへのプリンタ部による画
像の印字を面順次で行う。
It consists of a reading section that reads a document using the margin and converts it into a binary printout signal, and a printer section that prints an image on paper by electrophotography in response to this printout signal. When printing out multiple colors, the reading unit reads the document for each color, and the printer unit prints the image on the same paper in a field-sequential manner.

第1図に本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機の
全体構成を示す。従来のデジタルカラー複写機と同様の
構成を有する。
FIG. 1 shows the overall configuration of a digital color copying machine according to an embodiment of the present invention. It has the same configuration as a conventional digital color copying machine.

スキャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12、原稿
からの反射光を集光するロッドレンズアレー13及び、
集光された光を電気信号に変換する密着型のCODカラ
ーセンサ(イメージセンサ)14を備えている。スキャ
ナ10は、原稿読取時にはモーター11により駆動され
て矢印方向に移動し、プラテン15上に載置された原稿
を走査する。光源12で照射された原稿面の画像は、C
ODカラーセンサ14で光電変換される。
The scanner 10 includes an exposure lamp 12 that irradiates the original, a rod lens array 13 that collects reflected light from the original, and
It is equipped with a contact type COD color sensor (image sensor) 14 that converts the collected light into an electrical signal. When reading a document, the scanner 10 is driven by a motor 11 to move in the direction of the arrow and scan the document placed on the platen 15. The image of the document surface illuminated by the light source 12 is C.
Photoelectric conversion is performed by the OD color sensor 14.

CODカラーセンサ14により得られたR、G。R and G obtained by the COD color sensor 14.

Bの電気信号(多値)は、読取信号処理部20により、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかの印
字出力信号(2値)に変換され、バッファメモリ30に
記憶される。プリントヘッド部31では、バッファメモ
リ30からの印字信号に従い、LDドライブ回路32が
半導体レーザ(LD)33を点滅させる(第2図参照)
The electric signal (multi-value) of B is processed by the read signal processing section 20,
It is converted into a print output signal (binary) of yellow, magenta, cyan, or black, and stored in the buffer memory 30. In the print head unit 31, an LD drive circuit 32 causes a semiconductor laser (LD) 33 to blink according to the print signal from the buffer memory 30 (see FIG. 2).
.

半導体レーザ33の発生するレーザビームは、第1図に
示す様に、反射鏡34を介して、回転駆動される感光体
ドラム41を露光する。これにより感光体ドラム41の
感光体上に原稿の画像が描かれる。感光体ドラム41は
、l複写ごとに露光を受ける前にイレーサランブ42で
照射され、帯電チャージャ43により帯電され、さらに
サブイレーザランプ44で照射されている。この状態で
露光を受けると、感光体ドラム41上に、静電潜像が形
成される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのト
ナー現像器45a〜45dのうちいずれか一つだけが選
択され、感光体ドラム上の静電潜像を現像する。現像さ
れた像は転写チャージャ通常の画像を出力する場合、C
CDカラーセンサ14により光電変換された画像信号は
、ログアンプ21で画像濃度に変換され、次にA/D変
換器22でデジタル値(多値)に変換される。この多値
変換されたR、G、Hの画像信号は、シェーディング補
正回路23で、シェーディング補正がされる。シールモ
ードとモザイクモニタモードでは、シェーディング補正
された信号は、登録画像メモリ回路1に記憶される。通
常のカラー画像を出力する場合には、登録画像メモリ回
路1はキャンセルされ、シェーディング補正された信号
は、マスキング処理回路24に送られる。
As shown in FIG. 1, the laser beam generated by the semiconductor laser 33 exposes the photoreceptor drum 41, which is rotationally driven, through a reflecting mirror 34. As a result, an image of the document is drawn on the photoreceptor of the photoreceptor drum 41. The photosensitive drum 41 is irradiated with an eraser lamp 42, charged with a charger 43, and further irradiated with a sub-eraser lamp 44 before being exposed for each copy. When exposed in this state, an electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 41. Only one of the yellow, magenta, cyan, and black toner developers 45a to 45d is selected to develop the electrostatic latent image on the photoreceptor drum. The developed image is transferred to a transfer charger.When outputting a normal image, C
The image signal photoelectrically converted by the CD color sensor 14 is converted into an image density by a log amplifier 21, and then converted into a digital value (multi-value) by an A/D converter 22. The R, G, and H image signals subjected to multi-value conversion are subjected to shading correction in a shading correction circuit 23. In the sticker mode and mosaic monitor mode, the shading-corrected signal is stored in the registered image memory circuit 1. When outputting a normal color image, the registered image memory circuit 1 is canceled and the shading-corrected signal is sent to the masking processing circuit 24.

以上の処理は、R,GSHの3色が並列に処理される。In the above processing, the three colors R and GSH are processed in parallel.

次にマスキング処理回路24は、面順次で印字するため
、3人力信号よりいずれかの印字色(イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのいずれか)の信号を印字トナー
の特性にあわせて生成する。いずれの印字色に関する信
号を生成するかは、CPU25からの制御信号により決
定される。マスキング処理回路24内には、下色除去回
3 46により転写ドラム51上に巻きつけられたペーパー
に転写される。
Next, the masking processing circuit 24 generates a signal for one of the printing colors (yellow, magenta, cyan, or black) according to the characteristics of the printing toner from the three human input signals in order to perform printing in the field sequential manner. A control signal from the CPU 25 determines which print color a signal is to be generated. In the masking processing circuit 24, the undercolor is transferred to the paper wound on the transfer drum 51 by the undercolor removal circuit 346.

通常は、この様な印字過程をイエロー、マゼンタ、シア
ン及びブラックについて繰り返す。このとき感光体ドラ
ム41と転写ドラム51の動作に同期してスキャナ10
はスキャン動作を繰り返す。
Usually, this printing process is repeated for yellow, magenta, cyan, and black. At this time, the scanner 10 synchronizes with the operation of the photosensitive drum 41 and the transfer drum 51.
repeats the scanning operation.

その後、分離爪47を作動させることによってペーパー
が転写ドラム51から分離され、定着装置48を通って
定着され、排紙トレー49に排紙される。
Thereafter, the paper is separated from the transfer drum 51 by operating the separation claw 47, passed through the fixing device 48, fixed, and discharged onto the paper discharge tray 49.

なお、ペーパーは、用紙カセット50より給紙され、転
写ドラム51上のチャッキング機構52によりその先端
がチャッキングされ、転写時に位置ずれが生じない様に
している。
Note that the paper is fed from a paper cassette 50, and its leading edge is chucked by a chucking mechanism 52 on a transfer drum 51 to prevent misalignment during transfer.

次に第2図により、CCDカラーセンサ14の出力信号
を処理して2値印字信号を出力する信号処理部20につ
いて説明する。登録画像メモリ回路l、画調設定回路2
および変倍用副走査クロック発生器29を除いて、従来
と同様の回路からなる。
Next, with reference to FIG. 2, a description will be given of the signal processing section 20 that processes the output signal of the CCD color sensor 14 and outputs a binary print signal. Registered image memory circuit 1, image setting circuit 2
The circuit is the same as the conventional circuit except for the sub-scanning clock generator 29 for variable magnification.

路及び墨加刷量発生回路が設けられ、黒スキャンの際は
墨量を発生する。モザイクモニタモードや通常のモード
で色調整を変更する場合は印字信号は画調設定回路2で
色補正が行われる。通常の画像やシールモードの場合は
、両開設定回路2で標準の色調整が行われ、色補正は行
わない。電気変倍回路26は、マスキング処理回路24
又は置網設定回路2からの信号を電気的に処理して主走
査方向の変倍を電気的に行うものであり、その手法は、
周知であるのでここでは説明を省略する。
A circuit and a black reprint amount generation circuit are provided to generate the black amount during black scanning. When changing the color adjustment in the mosaic monitor mode or the normal mode, the print signal is subjected to color correction in the image tone setting circuit 2. In the case of normal image or sticker mode, standard color adjustment is performed in the double-open setting circuit 2, and no color correction is performed. The electric magnification circuit 26 is the masking processing circuit 24
Alternatively, the signal from the screen setting circuit 2 is electrically processed to electrically change the magnification in the main scanning direction.
Since this is well known, the explanation will be omitted here.

方、副走査方向の変倍は、原稿とスキャナ10の相対運
動の速度を可変にすることによって実現できる。
On the other hand, variable magnification in the sub-scanning direction can be realized by varying the speed of relative movement between the original and the scanner 10.

中間調処理回路27は、電気変倍回路26よりの信号を
2値化処理して2値の擬似中間調信号を生成し、バッフ
ァメモリ30に送る。LDドライブ回路32は、バッフ
ァメモリ30からの擬似中間調信号に対応して半導体レ
ーザ33を駆動してレーザビームを出射させる。なお、
クロック発生器28は、CCDカラーセンサ14の読取
りと各14 回路の画像データ処理の同期をとるための水平同期信号
Hsyncとクロック信号CKAを発生する。
The halftone processing circuit 27 binarizes the signal from the electric scaling circuit 26 to generate a binary pseudo halftone signal and sends it to the buffer memory 30. The LD drive circuit 32 drives the semiconductor laser 33 in response to the pseudo halftone signal from the buffer memory 30 to emit a laser beam. In addition,
A clock generator 28 generates a horizontal synchronization signal Hsync and a clock signal CKA for synchronizing the reading of the CCD color sensor 14 and the image data processing of each of the 14 circuits.

また、変倍用副走査クロック発生器29は、CPU25
からの信号に応じて登録画像メモリ回路1への割込信号
である変倍用副走査クロックを発生する。なお、等倍時
には変倍用副走査クロックはHsyncと同じになる。
Further, the sub-scanning clock generator 29 for variable magnification is controlled by the CPU 25.
A sub-scanning clock for variable magnification, which is an interrupt signal to the registered image memory circuit 1, is generated in response to a signal from the register image memory circuit 1. It should be noted that at the same magnification, the sub-scanning clock for variable magnification is the same as Hsync.

また、CPU25における電子写真プロセス、操作パネ
ル70等の制御の入出力については、第2図には図示し
ていないが、後に第6図を用いて説明する。
Furthermore, input/output of the electrophotographic process in the CPU 25, control of the operation panel 70, etc. is not shown in FIG. 2, but will be explained later using FIG. 6.

信号処理部20内において、画像データは第3図の様な
タイミングで処理されている。ここで水平同期信号H5
ync及びクロック信号CKAは、クロック発生器28
にて発生され、CODカラーセンサ14からのR,G、
Bの画像データは、クロックCKAに同期してシリアル
に流れる(図において画像データの数字は主走査方向の
アドレスを示す。)。水平同期信号Hsyncが発生す
る度に、主走査方向のラインnが更新される。即ちスキ
ャナ15− るためのプリント開始キー71.割込複写を指定する割
込キー72、クリア・ストップキー73、オールリセッ
トキー74、テンキー75、セットキー76、キャンセ
ルキー77、各種ファンクンヨンキー78〜81.後述
する領域を設定するためのジョグダイアル82,83、
領域を設定するために原稿画像を表示するとともに各種
のメツセージを表示する液晶などからなる表示部84が
設けられている。ここで、ファンクションキー80゜8
1は、それぞれ、メモリ画像出力キーと画像登録キーで
ある。
In the signal processing section 20, image data is processed at the timing shown in FIG. Here, horizontal synchronization signal H5
ync and clock signal CKA are supplied by clock generator 28
and R, G, from the COD color sensor 14.
The image data of B flows serially in synchronization with the clock CKA (in the figure, the numbers of the image data indicate addresses in the main scanning direction). Every time the horizontal synchronization signal Hsync is generated, line n in the main scanning direction is updated. That is, the print start key 71 for starting the scanner 15. Interrupt key 72 for specifying interrupt copying, clear/stop key 73, all reset key 74, numeric keypad 75, set key 76, cancel key 77, various fun keys 78-81. jog dials 82, 83 for setting areas to be described later;
In order to set the area, a display section 84 made of a liquid crystal or the like is provided to display the original image and various messages. Here, press the function key 80°8
1 are a memory image output key and an image registration key, respectively.

後に説明するシールモードにおける注目領域などの領域
の設定は次のように行う。たとえば注目領域の設定の場
合、第5図に示すように、原稿をプラテン15に載置し
、スキャナ15により予備スキャンを行うことによって
、操作パネル70の表示部84の原稿領域EDに原稿画
像が大まかに表示される。縦横の指示線LPY、LPX
の交点が領域EAの中心となる。ジョグダイアル82゜
83を操作すると、これらの指示線がそれぞれ上10は
副走査方向に単位距離だけ進んだことになる。
Areas such as the attention area in the sticker mode, which will be explained later, are set as follows. For example, in the case of setting a region of interest, as shown in FIG. roughly displayed. Vertical and horizontal direction lines LPY, LPX
The intersection point becomes the center of area EA. When the jog dials 82 and 83 are operated, each of these indication lines advances by a unit distance in the sub-scanning direction.

このデジタルカラー複写機は、シール印字機能とモザイ
クモニタとよばれる色調整機能を備えている。各機能と
も原稿上の一部領域の画像データを記憶するメモリを必
要とし、また、画像処理も共通する点が多いため、画像
登録・読出用の登録画像メモリ回路lと色調整用の画調
設定回路2とを共用し、CPU25により制御して各機
能を実現する。シール印字機能では、中間側処理回路2
7で2値化された画像データをメモリに記憶するように
してもよいが、多値データを記憶するようにしたので、
カラーの場合は色調整も可能である。
This digital color copying machine is equipped with a sticker printing function and a color adjustment function called a mosaic monitor. Each function requires a memory to store the image data of a partial area on the document, and also has many common features in image processing. It shares the setting circuit 2 and is controlled by the CPU 25 to realize each function. In the sticker printing function, the intermediate processing circuit 2
Although it is possible to store the binarized image data in the memory in step 7, since the multi-value data is stored,
In the case of color, color adjustment is also possible.

なお、モザイクモニタについては、本出願人による別の
出願(たとえば特願昭63−173373号)に開示さ
れているので、詳細な説明を省略する。
The mosaic monitor is disclosed in another application by the present applicant (for example, Japanese Patent Application No. 173373/1982), so a detailed explanation will be omitted.

第4図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
各種キーなどの配列を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the arrangement of various keys on the operation panel 70 provided on the top surface of the copying machine.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせ6 下又は左右に移動するので、これによって領域EAを定
め、セットキー76を押すことによってその注目領域が
設定される。
Since the operation panel 70 starts the copying operation and moves downward or left/right, the area EA is determined by this, and by pressing the set key 76, the area of interest is set.

画像処理部20を制御するCPU25は、第6図に示す
ように操作パネル70とプリント動作も制御する。CP
U25は、ROM91.ワークエリアであるメモリ(R
AM)92、倍率データメモリ(RAM)93.1ブロ
ツクサイズメモリ(RAM)94、用紙サイズメモリ(
RAM)95および操作パネル入出力インターフェース
96に接続される。操作パネル入出力インターフェース
96は、操作パネル70の各種キー71〜83および表
示部84に接続される。
The CPU 25 that controls the image processing section 20 also controls the operation panel 70 and the printing operation, as shown in FIG. C.P.
U25 is ROM91. Memory (R
AM) 92, Magnification data memory (RAM) 93.1 Block size memory (RAM) 94, Paper size memory (
RAM) 95 and an operation panel input/output interface 96. The operation panel input/output interface 96 is connected to various keys 71 to 83 of the operation panel 70 and the display section 84.

また、CPU25は、入出力インターフェース98を介
して複写動作の制御に用いる用紙センサ54、トナーセ
ンサ55および温度センサ56(A/D変換器57を介
して)に接続され、ドライバ58を介して複写用のモー
タ59を駆動する。
Further, the CPU 25 is connected to a paper sensor 54 , a toner sensor 55 , and a temperature sensor 56 (via an A/D converter 57 ) used for controlling copying operations via an input/output interface 98 , and is connected via a driver 58 to drive the motor 59 for

以下余白 (b)  シールモード シールモードは、使用者が原稿の中でシールとして用い
たい注目領域を指示し、これに応じて注目領域の画像が
同じペーパー上の多数の領域(ブロック)に1印字工程
で印字されるモードである。
Margin below (b) Seal mode In sticker mode, the user specifies the area of interest in the document that he/she wants to use as a sticker, and according to this, the image of the area of interest is printed once in multiple areas (blocks) on the same paper. This is the mode in which printing is performed during the process.

たとえば、第7図に示す例では、ペーパー100上に同
じ画像110が縦(Y方向)6行×横(X方向)9列に
印字される。この各画像110を切り離すと、シールが
作成できる。
For example, in the example shown in FIG. 7, the same image 110 is printed on the paper 100 in 6 rows vertically (in the Y direction) by 9 columns horizontally (in the X direction). By separating each image 110, a sticker can be created.

シールモードを選択する場合、第8図に示すように表示
部84に2つのモード名が表示された状態で、使用者が
ジョグダイヤル82.83によりカーソルを希望モード
の位置にもってきて、セットキー76を押すと、希望の
モードに入る。ここでは、「シールモード出力」の位置
にカーソルを移動して、セットキー76を押すと、シー
ルモードに入る。
To select the sticker mode, with the two mode names displayed on the display 84 as shown in FIG. Press 76 to enter the desired mode. Here, when the cursor is moved to the position of "Seal mode output" and the set key 76 is pressed, the seal mode is entered.

シールモードにおいては、使用者が操作パネル70にお
いて画像登録キー81を押すと画像登録モード(第18
図参照)に入る。このモードでは、〜5107参照)。
In the sticker mode, when the user presses the image registration key 81 on the operation panel 70, the image registration mode (18th
(see figure). In this mode, see ~5107).

このとき、画面(第9図)において、変えたい印字条件
の位置にカーソルをジョグダイヤル82.83で移動し
、テンキー75により希望値を入力する。
At this time, on the screen (FIG. 9), move the cursor to the position of the printing condition you wish to change using the jog dials 82 and 83, and input the desired value using the numeric keypad 75.

印字条件の中で最初に倍率を変更できる。本実施例では
主走査方向と副走査方向について倍率を同じとする。(
しかし、両値率が異なるアナモ価値も可能にすることは
容易である。)たとえば、原稿上のシールとして使用し
たい画像の領域の大きさと、シールにしたい大きさが違
っている場合、変倍を行うとよい;表示部84で倍率Z
を入力すると、入力されたデータは倍率データメモリ9
3に記憶される。変倍は、後に説明するように、メモリ
の読出のクロックを変えて周知の手法で電気的に処理し
て行う。
You can change the magnification first in the printing conditions. In this embodiment, the magnification is the same in the main scanning direction and the sub-scanning direction. (
However, it is easy to enable analog values with different value rates. ) For example, if the size of the image area you want to use as a sticker on the document is different from the size you want the sticker to be, you may want to change the magnification;
When input, the input data is stored in the magnification data memory 9.
3 is stored. As will be explained later, the scaling is performed by changing the memory read clock and performing electrical processing using a well-known method.

使用者は、次にシールの大きさ(lブロックサイズ)を
変更できる。本実施例ではlブロックはffx(主走査
方向のサイズ)=12y(副走査方向のサイズ)=Cの
正方形とした。登録画像メモリ回路lのメモリの容量が
Cである場合、代平方の原稿が21 まず、原稿の予備スキャンを行い、次に、使用者が、操
作パネル70の表示部84に表示された予備スキャンに
よる原稿画像を見て、シールとして用いたい原稿上の一
部領域として注目領域(たとえば第5図の斜線部EA)
を設定する。これに対応して登録画像メモリ回路lは、
次のスキャンにおいてその注目領域の画像データのみを
メモリに記憶する。(本実施例ては、書込は等倍で行う
が、書込時に変倍できるようにしてもよい。)なお、注
目領域の大きさは、このメモリの記憶容量に対応して上
限が定められている。
The user can then change the size of the seal (l block size). In this embodiment, the l block is a square with ffx (size in the main scanning direction)=12y (size in the sub-scanning direction)=C. When the memory capacity of the registered image memory circuit l is C, the original of 21 yen squares is first pre-scanned. Look at the original image and select an area of interest (for example, the shaded area EA in Figure 5) as a partial area on the original that you want to use as a sticker.
Set. Corresponding to this, the registered image memory circuit l is
In the next scan, only the image data of the region of interest is stored in the memory. (In this embodiment, writing is performed at the same magnification, but it may be possible to change the magnification at the time of writing.) Note that the size of the attention area has an upper limit determined according to the storage capacity of this memory. It is being

次に、操作部70のメモリ画像出力キー80を押すと、
シールモード出力処理(第19図参照)に入る。
Next, when the memory image output key 80 of the operation unit 70 is pressed,
Enter seal mode output processing (see Figure 19).

シールモード出力処理に入ったとき、たとえば第9図に
示すように、表示部84に標準の印字条件(用紙サイズ
、lブロックサイズ、倍率)が表示される。
When entering the sticker mode output process, standard printing conditions (paper size, l block size, magnification) are displayed on the display section 84, as shown in FIG. 9, for example.

シールモード出力処理において、使用者は必要ならば印
字条件を変更できる(第19図5lot記憶される。従
って、lブロックサイズQはOから化まで指定できる。
In the sticker mode output process, the user can change the printing conditions if necessary (5 lots are stored in FIG. 19). Therefore, the l block size Q can be specified from 0 to .

変倍の場合は、0〜Z死の範囲で指定できる。印字の際
は、指定された1ブロツクサイズに応じて読出領域を設
定する。表示部84においてシールは様々なサイズにつ
いてニーズがある。lブロックのサイズをnun単位で
入力すると、入力されたデータはアドレス数に変換して
1ブロツクサイズメモリ94に記憶される。
In the case of variable magnification, it can be specified in the range of 0 to Z death. When printing, the reading area is set according to the specified one block size. There are needs for stickers of various sizes in the display section 84. When the size of 1 block is input in units of nun, the input data is converted into the number of addresses and stored in the 1 block size memory 94.

なお、長方形のサイズにしたい場合は、Qx、Qyをそ
れぞれ変更できるようにすることは容易である。
Note that if a rectangular size is desired, it is easy to make it possible to change each of Qx and Qy.

本実施例では、印字の際のシールの大きさeを変更でき
るようにしたが、原稿上の原画像の大きさSを指定でき
る方が使いやすい場合もある。この場合、1ブロツクサ
イズeはSxZとして計算できる。
In this embodiment, it is possible to change the size e of the sticker when printing, but it may be easier to use if the size S of the original image on the document can be specified. In this case, one block size e can be calculated as SxZ.

なお、変倍を行う場合、登録画像メモリ回路1のメモリ
に登録した画像のサイズ元よりも12/Z(Zは倍率)
の方が大きい場合は、画像データがシールのサイズに比
べて不足している。この場合、メモリのサイズに対応す
る上限値に自動的に設定するようにしてもよいし、不足
分を°白°データとしてもよい。
Note that when scaling is performed, the size of the image registered in the memory of the registered image memory circuit 1 is 12/Z (Z is the magnification) from the original size.
If it is larger, the image data is insufficient compared to the size of the sticker. In this case, the upper limit value corresponding to the memory size may be automatically set, or the insufficient amount may be set as blank data.

さらに、使用者は、用紙サイズを変更できる。Furthermore, the user can change the paper size.

用紙サイズを変更する場合には、希望の用紙サイズを入
力して用紙サイズ(たとえばA3)を指定する。指定さ
れた用紙サイズは用紙サイズメモリ95に記憶される。
When changing the paper size, input the desired paper size and specify the paper size (for example, A3). The specified paper size is stored in paper size memory 95.

シールのサイズなどが変更されたときなどにおいて出力
フォーマットが変わり、シール画像が用紙の端で印字途
中で切れるおそれがある。そこで、以上の各印字条件の
変更の次に、用紙サイズとlブロックサイズの印字条件
より、画像が途中で切れないような最大の出力画面数が
決定される。第10図は、シール画像の出力フォーマッ
トの一例(4行×6列)を示す。この例では、用紙10
0上の点Poを左上角とし、点Plを右下角として区画
される長方形内に縦m列、横n行のブロック(画面)が
区画され、各ブロック(本実施例ではQXQの正方形)
に同一のシール画像が印字される。
When the size of the sticker is changed, the output format changes, and the sticker image may be cut off at the edge of the paper midway through printing. Therefore, after changing each of the printing conditions described above, the maximum number of output screens that will prevent the image from being cut off in the middle is determined based on the printing conditions of the paper size and l block size. FIG. 10 shows an example of the output format of a sticker image (4 rows x 6 columns). In this example, paper 10
Blocks (screens) of m columns and n rows are divided in a rectangle defined by the point Po on 0 as the upper left corner and the point Pl as the lower right corner, and each block (in this example, a QXQ square)
The same sticker image is printed on the

主走査方向(X)と副走査方向(Y)の出力画面数m、
nは次のように自動的に決定される(第20図参照)。
Number of output screens m in the main scanning direction (X) and sub-scanning direction (Y),
n is automatically determined as follows (see Figure 20).

いま、用紙100において印字を開始する点P。の座標
(XS 、 ys)があらかじめ定められている。
Now, a point P on the paper 100 where printing starts. The coordinates (XS, ys) of are determined in advance.

また、使用者は、印字すべき用紙100のサイズ、1ブ
ロツクサイズQおよび変倍率Zを指定している。なお、
座標は、メモリ401のアドレスと対応させるため、C
CDカラーセンサ14の1画素が検出する画像の大きさ
を単位として表わされる。
The user also specifies the size of the paper 100 to be printed, the 1-block size Q, and the variable magnification Z. In addition,
The coordinates are C in order to correspond to the address of the memory 401.
The size of the image detected by one pixel of the CD color sensor 14 is expressed as a unit.

以上で設定された印字条件の下で、用紙の右下角Plの
座標(xp、yp)が用紙サイズに対応して定められる
。また、Lx=xp  xg、Ly=yp  )’Sは
、用紙サイズから左側と上側の余白を除いたサイズであ
る。
Under the printing conditions set above, the coordinates (xp, yp) of the lower right corner Pl of the paper are determined in accordance with the paper size. Furthermore, Lx=xp xg, Ly=yp)'S is the paper size excluding the left and top margins.

従って、出力画面数m、nは、 I N T (L X/12X) 、 I N T (
L 、/12.)として計算できる。ここに、INT(
a)は、aを越えない最大の整数を表わす。こうして決
定された出力画面数m、nより、点PIの座標(x(、
yr)が定まり、登録画像メモリ回路1(第12図、第
14図参照)に出力する読出領域設定信号x11.’x
r−1,y、 −1,yf−1が求められる。また、登
録画像メモリ回路lに出力3− 4 するlブロックサイズ信号 (b=QX/Z)、(b=Q、 /Z)が求められる。
Therefore, the number of output screens m and n are I N T (L X/12X), I N T (
L, /12. ) can be calculated as Here, INT (
a) represents the largest integer not exceeding a. From the numbers m and n of output screens determined in this way, the coordinates of point PI (x(,
yr) is determined, and the readout area setting signal x11. 'x
r-1,y, -1,yf-1 are obtained. Also, l block size signals (b=QX/Z) and (b=Q, /Z) to be output to the registered image memory circuit l are obtained.

初期条件(たとえば用紙サイズA3.1ブロックサイズ
25mm5倍率1.8)が設定されると、第11図に示
すように表示部84に右側に出力画面数の各パラメータ
が表示されるとともに左側にシール画像の出力フォーマ
ットが表示される(第21図参照)。この例では、6×
9の出力フォーマットが表示され、また、出力画面数の
数値mXn、m、nも表示されるので、使用者は、シー
ル画像の印字の指示の前に初期条件の設定が適当であっ
たか否かを容易に判断できる。
When the initial conditions (for example, paper size A3.1, block size 25 mm, and magnification 1.8) are set, each parameter such as the number of output screens is displayed on the right side of the display section 84 as shown in FIG. 11, and a sticker is displayed on the left side. The output format of the image is displayed (see Figure 21). In this example, 6×
9 output formats are displayed, and the numerical values mXn, m, n for the number of output screens are also displayed, so the user can check whether the initial condition settings are appropriate before instructing to print the sticker image. Easy to judge.

次に、シールモード出力を指示すると(第8図参照)、
メモリに登録した画像データが読出領域内でブロック単
位で繰り返して読出され、シール画像が所定のフォーマ
ットで印字される(第19図5112〜5114)。
Next, when you specify the seal mode output (see Figure 8),
The image data registered in the memory is repeatedly read out block by block within the readout area, and the seal image is printed in a predetermined format (5112 to 5114 in FIG. 19).

変倍は、メモリの画像データの読出のクロックを補正回
路29.411(第2図、第12図参照)により変更す
ることにより行う。変倍補正回路411は、変倍クロッ
クCKBを発生する。等倍時は、CKBはCKAと同じ
になる。また、このため、使用者が倍率Zを指定すると
、アドレス発生のためのクロック(第!4図りロックC
KBと副走査クロック)が倍率Zの逆数に対応して変更
される。また、1ブロツク毎にオーバーフロー信号X、
Yを発生するための1ブロックサイズ信号X、Y(=b
X、b、)が変更される(第12図、第14図)。なお
、メモリは注目画像の左上角から読出すようにしている
が、メモリからのデータ読出の先頭番地(第14図オフ
セット量)を、メモリサイズ、lブロックサイズおよび
倍率より判断して、メモリに記憶された画像の中央部の
みを読出すことも可能である。
The scaling is performed by changing the clock for reading image data from the memory using the correction circuit 29,411 (see FIGS. 2 and 12). A scaling correction circuit 411 generates a scaling clock CKB. At the same magnification, CKB is the same as CKA. Also, for this reason, when the user specifies the magnification Z, the clock for address generation (!4th diagram lock C
KB and sub-scanning clock) are changed in accordance with the reciprocal of the magnification Z. Also, for each block, an overflow signal X,
1 block size signals X, Y (=b
X, b, ) are changed (FIGS. 12 and 14). Note that the memory is read from the upper left corner of the image of interest, but the starting address for reading data from the memory (offset amount in Figure 14) is determined from the memory size, l block size, and magnification. It is also possible to read out only the central part of the stored image.

なお、画像データ書込時に変倍を行ってもよい。Note that scaling may be performed when writing image data.

この場合、画像書込のクロックを読出の場合と同様なり
ロック補正回路を用いて変更すればよい。
In this case, the clock for image writing can be changed using a lock correction circuit, similar to that for reading.

これにより、指定された倍率に変換された画像データが
メモリに記憶できることになる。
This allows the image data converted to the specified magnification to be stored in the memory.

6− (c)  登録画像メモリ回路 登録画像メモリ回路lは、シールモードやモザイクモニ
タモードにおける原稿の注目領域の登録画像をメモリ4
01に登録し、用紙上の任意の指定された位置で読み出
す回路である。
6- (c) Registered image memory circuit The registered image memory circuit l stores the registered image of the attention area of the document in the sticker mode or mosaic monitor mode in the memory 4.
01 and reads it out at any specified position on the paper.

第12図は、登録画像メモリ回路lの回路図を示す。こ
こに、メモリ401は、登録画像を記録するRAMであ
る。セレクタ421は、読出信号によりシェーディング
補正された画像データ(多値)と゛白°データを選択す
る。シール画像とモザイクモニタ画像をメモリ401か
ら読出す(印字する)場合は、“白°データが選択され
る。セレクタ421の出力信号は、3−ステートバッフ
ァ422を介して、メモリ401とマスキング処理回路
24に送られる。3−ステートバッファ422は、シー
ル画像とモザイクモニタ画像の印字の際にメモリ401
が読出領域で読み出されているときのみ(OE=’0’
)、ハイインピーダンス状態となる。その他の場合は、
シールモードとモザイクモニタモードでシール画像とモ
ザイクモニタ画像7 域にあるか否かを判別する。ANDゲート405は、そ
の判別結果に基づき、読出領域にある場合に、°l“を
出力し、インバータ423を介して、メモリ401のO
E端子に°0°を出力し、メモリ401を読出可能にす
る。
FIG. 12 shows a circuit diagram of the registered image memory circuit l. Here, the memory 401 is a RAM that records registered images. The selector 421 selects shading-corrected image data (multivalued) and white data based on the readout signal. When reading (printing) a sticker image and a mosaic monitor image from the memory 401, "white data" is selected. The 3-state buffer 422 is sent to the memory 401 when printing the sticker image and mosaic monitor image.
is read out in the readout area (OE='0'
), it becomes a high impedance state. In other cases,
In the sticker mode and mosaic monitor mode, it is determined whether the sticker image and the mosaic monitor image are in the 7 range. Based on the determination result, the AND gate 405 outputs °l" if the area is in the readout area, and outputs the output voltage of the memory 401 via the inverter 423.
It outputs °0° to the E terminal and makes the memory 401 readable.

メモリ401についての書込みと読出しのアドレスは、
それぞれ、書込アドレス発生カウンタ403と読出アド
レス発生カウンタ409により発生され、セレクタ40
4を介してメモリ401のアドレス端子に出力される。
The write and read addresses for the memory 401 are:
They are generated by a write address generation counter 403 and a read address generation counter 409, respectively, and are generated by a selector 40.
4 to the address terminal of the memory 401.

セレクタ404は、書込みか読出しかに応じて書込アド
レスまたは読出アドレスを選択する。なお、書込アドレ
スと読出アドレスは、いずれも、X方向のアドレスとY
方向のアドレスとオフセット量を基に乗算器と加算器を
用いて1次元のアドレスとして発生される。
Selector 404 selects a write address or a read address depending on whether writing or reading is performed. Note that both the write address and read address are the address in the X direction and the address in the Y direction.
A one-dimensional address is generated using a multiplier and an adder based on the directional address and offset amount.

以下では、登録画像メモリ回路1についてさらに詳しく
説明する。
The registered image memory circuit 1 will be explained in more detail below.

登録画像の書込みにおいては、使用者が注目領域を指定
すると、CP U 2’ 5はこの注目領域は画像先端
からみて(Y方向について)何ラインの範囲9 を印字していないときは、°白゛データをマスキング処
理回路24に出力する。また、シールモードとモザイク
モニタモードで画像登録時には、画像データをメモリ4
01に出力する。画像印字時には、メモリ401から登
録画像データを繰り返して読出すことにより、シール画
像やモザイクモニタ画像が同一用紙上の多数のブロック
で印字できる。
When writing a registered image, when the user specifies an area of interest, the CPU 2' 5 determines how many lines (in the Y direction) this area of interest is, as seen from the leading edge of the image.゛Output the data to the masking processing circuit 24. Also, when registering images in sticker mode and mosaic monitor mode, image data is stored in memory 4.
Output to 01. When printing images, by repeatedly reading registered image data from the memory 401, sticker images and mosaic monitor images can be printed in multiple blocks on the same sheet of paper.

書込領域判別回路402は、CPU25から設定される
主走査方向(X)と副走査方向(Y)の書込領域設定信
号に基づいて主走査方向または副走査方向に書込領域に
あるか否かを判別する。ANDゲート407は、その判
別結果に基づき、書込領域にある場合にクロックCKA
をメモリ401のWE端子に出力し、メモリ401への
書き込みを可能にする。
The writing area determination circuit 402 determines whether or not the writing area is in the main scanning direction or the sub-scanning direction based on writing area setting signals in the main scanning direction (X) and the sub-scanning direction (Y) set by the CPU 25. Determine whether Based on the determination result, the AND gate 407 outputs the clock CKA if it is in the write area.
is output to the WE terminal of the memory 401 to enable writing to the memory 401.

同様に、読出領域判別回路408は、CPU25から出
力フォーマットに基づき設定される主走査方向(X)と
副走査方向(Y)の読出領域設定信号に基づいて主走査
方向または副走査方向に読出領8 の領域か、更に主走査方向(X方向)について何画素目
の範囲にあるかを算出し、すなわち、この注目領域の左
上角の座標(x8. ys)と右下角の座標(Xf、Y
()を求め、この座標(正確にはx、−1,y81、x
f t、yr  l)をX方向とY方向の書込領域を判
別するための書込領域設定信号として書込領域判別回路
402のX部402aと7部402bにそれぞれ設定す
る。X、Yはそれぞれ、主走査方向と副走査方向をさす
。書込領域判別回路402のX部402aと7部402
bは画像先端信号が入力されると水平同期信号H5yn
c及びクロックCKAをカウントするとともに、そのカ
ウント値が上記書込領域設定範囲にあるかどうかを比較
する。
Similarly, the readout area determination circuit 408 determines the readout area in the main scanning direction or the subscanning direction based on readout area setting signals in the main scanning direction (X) and the subscanning direction (Y) set based on the output format from the CPU 25. In other words, the coordinates of the upper left corner (x8. ys) and the coordinates of the lower right corner (Xf, Y
(), and find this coordinate (exactly x, -1, y81, x
f t, yr l) are respectively set in the X portion 402a and the seventh portion 402b of the writing area determination circuit 402 as writing area setting signals for determining the writing area in the X direction and the Y direction. X and Y refer to the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively. X part 402a and 7 part 402 of writing area determination circuit 402
b is the horizontal synchronizing signal H5yn when the image leading edge signal is input.
c and the clock CKA, and compare whether the count value is within the write area setting range.

主走査方向が範囲内(X ≦X≦xr)であれば − WEX=“Loを出力し、副走査方向が範囲内(ys≦
y≦yρであればWEY=’L’を出力する。書込アド
レス発生カウンタ403は、書込領域判別回路402が
書込領域であると判別したときに書込アドレスを発生し
、セレクタ404を介してメモリ401のアドレス端子
に送る。すなわち、書込=80= アドレス発生カウンタ403のX部403aではWEX
−“LoのときクロックCKAをカウントし、主走査方
向に関するアドレスを発生する。なお、このアドレスは
、水平同期信号Hsyncでクリアされる。また、書込
アドレス発生カウンタ403の7部403bはWEY−
“Loのとき水平同期信号1−1syncをカウントし
副走査方向に関するアドレスを発生する。なおこのアド
レスはCPU25が発生する画像先端信号によりクリア
される。書込アドレス発生カウンタ403は乗算器と加
算器を備え、X方向とY方向の両アドレスとオフセット
量より1次元のアドレスを演算する。
If the main scanning direction is within the range (X ≦X≦xr) - WEX="Lo is output, and the sub-scanning direction is within the range (ys≦
If y≦yρ, WEY='L' is output. A write address generation counter 403 generates a write address when the write area determination circuit 402 determines that the area is a write area, and sends it to the address terminal of the memory 401 via a selector 404. That is, write = 80 = WEX in the X section 403a of the address generation counter 403
- When "Lo", the clock CKA is counted and an address related to the main scanning direction is generated. This address is cleared by the horizontal synchronization signal Hsync. Also, the seventh part 403b of the write address generation counter 403 is
When "Lo", the horizontal synchronization signal 1-1sync is counted and an address related to the sub-scanning direction is generated.This address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25.The write address generation counter 403 is a multiplier and an adder. A one-dimensional address is calculated from both the addresses in the X direction and the Y direction and the offset amount.

この様にしてアドレスを発生しメモリ401に画像デー
タを書き込む際はさらに、ゲート407へのデータ保持
信号が“Lo、ゲート405への4込/読出信号が“L
oと設定されている。これにより、セレクタ404は、
ANDゲート405を介して選択信号が送られるので書
込アドレス発生カウンタ403からのアドレス信号を選
択し、メモリ401のアドレス端子に伝える。また、イ
ンバれ、X≦X≦X%Y≦y≦Y(であるとき範囲内で
s あると判別できる設定値を与えておく。x、yは   
S 読出領域の左上角P。のX座標とY座標であり、xf 
、yfは右下角P、のX座標とY座標である(第10図
参照)。読出領域判別回路408は、スキャンの際に画
像先端信号が入力されると、水平同期信号H5ync及
びクロックCKAをカウントするとともに、そのカウン
ト値が上記読出領域設定範囲にあるかどうかを比較する
。主走査方向が範囲内であれば、REX=’L’を出力
し、副走査方向が範囲内であればREY=“Loを出力
する。
When an address is generated in this manner and image data is written to the memory 401, the data holding signal to the gate 407 is set to "Lo", and the 4 read/write signal to the gate 405 is set to "L".
It is set as o. As a result, the selector 404
Since a selection signal is sent via AND gate 405, the address signal from write address generation counter 403 is selected and transmitted to the address terminal of memory 401. In addition, when X≦X≦X%Y≦y≦Y(, set values that can be determined as s within the range are given.x, y are
S Upper left corner P of the readout area. are the X and Y coordinates of xf
, yf are the X and Y coordinates of the lower right corner P (see FIG. 10). When the image leading edge signal is input during scanning, the readout area determination circuit 408 counts the horizontal synchronizing signal H5ync and the clock CKA, and compares whether the count value is within the readout area setting range. If the main scanning direction is within the range, REX='L' is output, and if the sub-scanning direction is within the range, REY="Lo" is output.

読出アドレス発生カウンタ409は、読出領域判別回路
408が読出領域であると判別したときに読出アドレス
を発生する。
A read address generation counter 409 generates a read address when the read area determination circuit 408 determines that the area is a read area.

読出アドレス発生カウンタ409のX部409aは、R
EX=’L’のときりCrツクCKA(変倍時は、変倍
補正回路411からのCKB)をカウントし、主走査方
向に関するアドレスを発生する。
The X portion 409a of the read address generation counter 409 is
When EX='L', the count CKA (CKB from the zoom correction circuit 411 during zooming) is counted to generate an address in the main scanning direction.

なお、このアドレスは水平同期信号Hsync(変倍時
は副走査クロック)でクリアされる。また、読33 −タ406とANDゲート407を介してメモリ401
のWE端子にクロックCKAが伝えられ、メモリへの書
込を可能にする。また1区/読出信号がL°と設定され
ているので、3−ステートバッファ422は、原稿画像
を書き込んでよい状態でのみANDゲート405を介し
て能動状態になり、画像データをメモリ401のI10
端子に伝える。
Note that this address is cleared by the horizontal synchronization signal Hsync (sub-scanning clock during scaling). Also, the memory 401
A clock CKA is transmitted to the WE terminal of the memory, enabling writing to the memory. Furthermore, since the 1st section/read signal is set to L°, the 3-state buffer 422 becomes active via the AND gate 405 only when it is possible to write the original image, and transfers the image data to I10 of the memory 401.
Tell it to the terminal.

これにより書込領域判別回路402が、主副走査方向と
もに範囲内であると判定した領域についての画像だけを
メモリ401に記憶させることができる。書込みが終了
すると、CPU25はデータ保持信号をH゛とし、AN
Dゲート407を介して書き込みを禁止し、メモリ40
1の内容を保持する。
This allows the memory 401 to store only images of areas that the write area determination circuit 402 has determined to be within the range in both the main and sub-scanning directions. When the writing is completed, the CPU 25 sets the data holding signal to H, and the AN
Writing is prohibited through the D gate 407, and the memory 40
The contents of 1 are retained.

メモリ401に記憶されたデータを読出す際には、指定
された読出領域に印字するようにデータを読出す必要が
ある。読出に必要な回路構成は、書込用の部分とほぼ同
じである。CPU25は、用紙に対し読出領域を判別す
る読出領域判別回路40BのX部408aと7部408
bには、それぞ出アドレス発生カウンタ409の7部4
09bはREY=’L’のとき変倍用副走査クロック発
生器29からの副走査クロックをカウントし、副走査方
向に関するアドレスを発生する。なお、このアドレスは
CPU25が発生する画像先端信号によりクリアされる
。主走査方向と副走査方向のアドレスとオフセット量よ
り1次元のアドレスが発生される。このアドレスは、読
出時にはiJh/読出信号がHなのでセレクタ404を
介してメモリ401のアドレス端子に送られる。
When reading data stored in the memory 401, it is necessary to read the data so that it is printed in a designated reading area. The circuit configuration required for reading is almost the same as that for writing. The CPU 25 operates on the
7 part 4 of the output address generation counter 409 in b.
09b counts the sub-scanning clocks from the variable magnification sub-scanning clock generator 29 when REY='L', and generates an address in the sub-scanning direction. Note that this address is cleared by the image leading edge signal generated by the CPU 25. A one-dimensional address is generated from the addresses and offset amounts in the main scanning direction and sub-scanning direction. Since the iJh/read signal is H at the time of reading, this address is sent to the address terminal of the memory 401 via the selector 404.

メモリ401をアクセスして読み出されたデータは後段
に伝□えられる。このとき、当然読出領域内では読出ア
ドレスカウンタ409はlブロックサイズを越えてもカ
ウント要求がなされるわけであるが、この場合読出アド
レスカウンタのX部409a、7部409bはlブロッ
クサイズごとにオーバーフロー信号X、Yを後段に配置
される画調設定回路2に出力するとともに、再び初期値
からカウントをはじめる。オーバーフロー信号X、Yは
、モザイクモニタモードで色調を複数のプロツりごとに
異ならせて印字する場合に用いる。
Data read out by accessing the memory 401 is transmitted to the subsequent stage. At this time, of course, within the read area, a count request is made even if the read address counter 409 exceeds l block size, but in this case, the X section 409a and the 7 section 409b of the read address counter overflow every l block size. The signals X and Y are output to the image level setting circuit 2 disposed at the subsequent stage, and counting starts again from the initial value. The overflow signals X and Y are used when printing is performed with different color tones for each of a plurality of plots in the mosaic monitor mode.

いま、mxn個の画像を出力したい場合、メモリの読み
出し方としては、主走査方向にm回同じラインの内容を
読出し、副走査方向について全ラインの内容を読み出す
と、再び主走査方向を先頭から読み出すことになる。用
紙に対し読出領域(X≦X≦x4”s≦y≦yρを判別
する読出領域判別回路のX部408a、Y部408bの
出力が読出可能であるとき(OE−’L’)、読出アド
レス発生カウンタ409によりアドレスを発生させ、そ
のアドレスを用いてメモリ401をアクセスし、保持し
てありた画像データを後段に伝える。このとき、読出ア
ドレス発生カウンタ409は1ブロックサイズS−4を
越えるとオーバーフロー信号Xを出力するとともに、再
び初期値からカウントをはじめる。
Now, if you want to output mxn images, the way to read the memory is to read the contents of the same line m times in the main scanning direction, read out the contents of all lines in the sub-scanning direction, and then read the contents of the same line m times in the main scanning direction, and then read the contents of the same line m times in the main scanning direction, and then read out the contents of the same line m times in the main scanning direction. It will be read out. When the outputs of the X part 408a and the Y part 408b of the read area determination circuit which determines the read area (X≦X≦x4''s≦y≦yρ) for the paper are readable (OE-'L'), the read address The generation counter 409 generates an address, uses that address to access the memory 401, and transmits the stored image data to the subsequent stage. It outputs an overflow signal X and starts counting again from the initial value.

そして、同じラインの内容を読み出す。これをm回繰り
返す。同様に副走査方向にS=Qだけ進むと水平方向の
mブロックのための読出が完了し、オーバーフロー信号
Yが出力される。こうして、水平方向にm個の画像が印
字される。これを副走査方向にn回繰り返すことにより
m行n列のブロックのシール画像が読出される。
Then, read out the contents of the same line. Repeat this m times. Similarly, when the readout for m blocks in the horizontal direction is advanced by S=Q in the sub-scanning direction, the overflow signal Y is output. In this way, m images are printed in the horizontal direction. By repeating this process n times in the sub-scanning direction, the seal image of the block of m rows and n columns is read out.

なお、読出し時においては番区/読出信号が°H゛とな
っているので、読出領域(REX=“Lo。
Note that at the time of reading, the address/read signal is at °H, so the read area (REX="Lo.

REY=“L’)ではANDゲート405とインバータ
423を介してメモリ401は出力可能状態であり、ま
た、ANDゲート405を介して3ステートバツフア4
22はハイインピーダンス状態となっていて画像データ
入力側はメモリ401と切り離されている。
When REY="L'", the memory 401 is ready for output via the AND gate 405 and the inverter 423, and the 3-state buffer 4 is enabled via the AND gate 405.
22 is in a high impedance state, and the image data input side is separated from the memory 401.

なお、倍率Zで変倍を行う場合は、カウンタ409に1
ブロックサイズ信号 (S X==Qx/Z )、 (S y=Qy/ Z 
)を設定し、主走査方向と副走査方向について、それぞ
れ変倍補正回路411.29によりCPU25が設定し
た変倍データに対応してクロックCKAと水平同期信号
Hsyncを1/Zに変倍して、クロックCKBと副走
査クロックを発生し、読出しを行う。変倍の制御は、倍
率に応じてメモリの読出クロックを変えることにより行
う。本実施例で5− 6 は、0.5倍か占2倍までの範囲の倍率が指定てきる。
Note that when changing the magnification using the magnification Z, the counter 409 is set to 1.
Block size signal (S X==Qx/Z), (S y=Qy/Z
), and the clock CKA and the horizontal synchronization signal Hsync are scaled to 1/Z in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively, by the scaling correction circuit 411.29 in accordance with the scaling data set by the CPU 25. , clock CKB and sub-scanning clock are generated to perform reading. Control of magnification is performed by changing the memory read clock according to the magnification. In this embodiment, for 5-6, a magnification in the range from 0.5 times to 2 times can be specified.

そこで、メモリ401からの読出クロックCKAとして
は、変倍補正回路411.29において、等倍の場合に
必要なりロックの2倍の周波数の読出クロックを発生し
、このクロックを間弓いて変倍用クロックを発生する(
たとえば、特開昭61−239774号公報第2図の電
気的変倍回路参照)。
Therefore, as the read clock CKA from the memory 401, the magnification correction circuit 411.29 generates a read clock with twice the frequency of the lock, which is necessary for the same magnification, and interrupts this clock for the magnification. Generate a clock (
For example, see the electrical variable magnification circuit shown in FIG. 2 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-239774).

第13図(a) 、 (b)は、倍率が夫々0.5倍と
2倍の場合のタイムチャートを示す。0.5倍の場合、
読出クロックは間引かずにそのまま用いるので、印字ク
ロックの2倍になっている。従って、読出データは半分
に間引かれて印字データとなる。
FIGS. 13(a) and 13(b) show time charts when the magnification is 0.5 times and 2 times, respectively. In the case of 0.5 times,
Since the read clock is used as is without being thinned out, it is twice the print clock. Therefore, the read data is thinned out in half to become print data.

方、2倍の場合、読出クロックは印字クロックの半分の
周波数に間引き、従って同じ読出データを2度打ちする
On the other hand, in the case of twice the frequency, the read clock is thinned out to half the frequency of the print clock, and therefore the same read data is struck twice.

なお、両変倍補正回路411.29に設定する変倍デー
タを異ならせると、いわゆるアナモ変倍を行うことがで
きる。このとき、カウンタ403a、403bには、夫
々異なる1ブロックサイズ信号が設定されている。
Note that by setting different magnification data in both magnification correction circuits 411.29, so-called analog magnification can be performed. At this time, different 1 block size signals are set in the counters 403a and 403b, respectively.

次に、登録画像メモリ回路lを構成する書き込み(読み
出し)の領域判別回路402(408)およびアドレス
発生カウンタ403(409)について第14図の詳細
回路図を用いて説明する。なお、書込みと読出しとで同
じ構成の領域判別回路とアドレス発生カウンタが使用さ
れ、両者の相違点は、読出の場合に変倍用のクロックを
用いることとオーバーフロー信号X、Yを出力すること
だけである。なお、第15図は、領域判別回路の動作の
タイミングチャートを示す。
Next, the write (read) area determination circuit 402 (408) and address generation counter 403 (409) that constitute the registered image memory circuit 1 will be explained using the detailed circuit diagram of FIG. Note that the area discrimination circuit and address generation counter with the same configuration are used for writing and reading, and the only difference between the two is that in the case of reading, a clock for scaling is used and overflow signals X and Y are output. It is. Note that FIG. 15 shows a timing chart of the operation of the area discrimination circuit.

以下余白 38 第14図において、書込領域(読出領域)判別回路のX
部402a(408a)はカウンタ回路601602、
D−フリップフロップ603,604およびANDゲー
ト605で構成している。
Margin below 38 In Figure 14, X of the write area (read area) discrimination circuit
The section 402a (408a) includes a counter circuit 601602,
It is composed of D-flip-flops 603 and 604 and an AND gate 605.

ダウンカウンタであるカウンタ回路601.602のプ
リセット端子には、注目領域(読出領域)の左上角と右
下角のX座標の値を設定するための初期値データ(読出
領域設定信号X、Y)x  1 、X(lがCPU25
より送られ、水平同期信号H5ynCが1oad端子に
送られる。従って、水平同期信号Hsyncが出力され
ると、カウンタ回路601,602にそれぞれ初期値デ
ータx  1.xf lがプリセラトされる。ここに、
X8. Xfは、長方形である注目(読出)領域の左上
角P。と右下角P、のX座標値である。両カウンタ回路
601,602のクロック端子には、クロック信号CK
Aが入力される。
The preset terminals of the counter circuits 601 and 602, which are down counters, are provided with initial value data (readout area setting signals 1, X (l is CPU25
The horizontal synchronizing signal H5ynC is sent to the 1oad terminal. Therefore, when the horizontal synchronization signal Hsync is output, the counter circuits 601 and 602 receive initial value data x1. xf l is precertified. Here,
X8. Xf is the upper left corner P of the rectangular attention (readout) area. and the lower right corner P, are the X coordinate values. A clock signal CK is connected to the clock terminals of both counter circuits 601 and 602.
A is input.

従って、第15図のタイミングチャートに示すように、
クロック信号CKAが入力されるごとに、カウンタ回路
601.60’2はカウント値を1つ減らし、カウント
値がOをすぎると、すなわちなる。)従って、ANDゲ
ート605の出力端子(WEX(REX))は、注目領
域(読出領域)であるカウントxsとXrの間で“L″
レベルなる。
Therefore, as shown in the timing chart of FIG.
Each time the clock signal CKA is input, the counter circuit 601.60'2 decreases the count value by one, and when the count value exceeds O, that is, the count value becomes zero. ) Therefore, the output terminal (WEX (REX)) of the AND gate 605 is “L” between the count xs and Xr, which is the attention area (readout area).
level.

書込(読出)アドレス発生カウンタ403(409)の
X部403a(409a)は、ANDゲート606とプ
ログラマブルカウンタ607からなる。
The X section 403a (409a) of the write (read) address generation counter 403 (409) consists of an AND gate 606 and a programmable counter 607.

ANDゲート606の出力信号は、クロック信号として
プログラマブルカウンタ607に送られる。
The output signal of AND gate 606 is sent to programmable counter 607 as a clock signal.

従って、ANDゲート605の出力信号(WEX(RE
 X ))が°L°レベルのとき、ANDゲート606
がもう1つの入力CKA(CKB)をプログラマブルカ
ウンタ607のクロック端子に伝える。
Therefore, the output signal of AND gate 605 (WEX(RE
When X)) is at °L° level, AND gate 606
transmits another input CKA (CKB) to the clock terminal of the programmable counter 607.

プログラマブルカウンタ607はCPU25から与えら
れた1ブロックサイズ信号eを除数としてクロックCK
A(CKB)を循環カウントする。
The programmable counter 607 receives the clock CK using the 1 block size signal e given from the CPU 25 as a divisor.
Count A(CKB) in cycles.

今、登録画像の主走査方向の長さをクロックCKA(C
KB)の1ブロックサイズ信号Qとした場合、メモリ4
01に書き込むときにおいては、CPU25が与えるデ
ータXs、 Xfについて、xf−x8=Q Xs、X4だけクロックCKAが入力されると、rip
ple carry信号を発生する。このripple
 carry信号は、それぞれ、D−フリップフロップ
603゜604にクロック信号として送られる。両り−
フリップフロップ603,604においては、各CLR
端子に同じ水平同期信号Hsyncが入力されるが、D
端子には、LレベルとHレベルがそれぞれ入力される。
Now, the length of the registered image in the main scanning direction is determined by the clock CKA (C
KB) 1 block size signal Q, memory 4
When writing to 01, for the data Xs and Xf provided by the CPU 25, xf-x8=Q
Generates a ple carry signal. This ripple
The carry signals are sent as clock signals to D-flip-flops 603 and 604, respectively. Both-
In the flip-flops 603 and 604, each CLR
The same horizontal synchronization signal Hsync is input to the terminal, but D
L level and H level are respectively input to the terminal.

D−フリップフロップ603のQ出力は、水平同期信号
H5yncの正進行エツジでHレベルになり、X個のク
ロックをカウントした後、ripple carry信
号の正進行エツジでLレベルに反転する。一方、D−フ
リップフロップ604のQ出力は、水平同期信号Hsy
ncの正進行エツジでLレベルになり、xf個のクロッ
クをカウントした後、ripple carry信号の
正進行エツジでHレベルになる。フリップフロップ60
3のQ出力とフリップフロップ604のQ出力は、それ
ぞれANDゲート605の入力端子に送られる。(なお
、フリップフロップ603,604のQ出力とQ出力は
、クリア時にはそれぞれ゛H°レベル、゛L゛レベルと
としておけばよい。また、モザイクモニタモードの読み
出しにおいて、主走査方向にm回出力したい場合は、変
倍用クロックを用いることがあるので、 (xf−x8)/ m=Q/Z としておけばよい。
The Q output of the D-flip-flop 603 becomes H level at the positive leading edge of the horizontal synchronizing signal H5ync, and after counting X clocks, is inverted to L level at the positive leading edge of the ripple carry signal. On the other hand, the Q output of the D-flip-flop 604 is the horizontal synchronizing signal Hsy
It goes to L level at the forward going edge of nc, and after counting xf clocks, goes to H level at the forward going edge of the ripple carry signal. flip flop 60
The Q output of 3 and the Q output of flip-flop 604 are respectively sent to the input terminal of AND gate 605. (The Q outputs and Q outputs of the flip-flops 603 and 604 may be set to the "H° level" and "L" level, respectively, when clearing. Also, when reading in mosaic monitor mode, the Q outputs and Q outputs of the flip-flops 603 and 604 are output m times in the main scanning direction. If desired, a scaling clock may be used, so (xf-x8)/m=Q/Z may be used.

書込(読出)領域判別回路の7部402b(40Bb)
は、カウンタ回路611,612、フリップフロップ6
13,614、ANDゲート615で構成している。ま
た、書込(読出)アドレス発生カウンタの7部403b
(409b)は、ANDゲート616とプログラマブル
カウンタ617からなる。
7th section 402b (40Bb) of write (read) area discrimination circuit
are counter circuits 611, 612, flip-flop 6
13, 614, and an AND gate 615. In addition, the seventh section 403b of the write (read) address generation counter
(409b) consists of an AND gate 616 and a programmable counter 617.

その構成と動作については、書込(読出)領域判別回路
のX部402a(408a)と書込(読出)アドレス発
生カウンタのX部403a(409a)による主走査方
向の場合と全く同様である。ただし、カウンタ回路61
1,612にCPU25より与える初期値データ(読出
領域設定信号)をVl、Y(−■とし、ANDゲート6
16においてクロックCKBの代りにHsyncまたは
変倍用副走査クロックというように、X方向とは異なっ
た副走査方向(Y方向)用の信号を用い、またカウンタ
回路611612のロード端子やフリップフロツプ等の
CLR端子に画像先端信号または副走査クロックを入力
し、プログラマブルカウンタ617に与えるlブロック
サイズ信号をQ(読出時はQ/Z)とする。
Its configuration and operation are exactly the same as those in the main scanning direction using the X section 402a (408a) of the write (read) area discrimination circuit and the X section 403a (409a) of the write (read) address generation counter. However, the counter circuit 61
The initial value data (reading area setting signal) given by the CPU 25 to 1,612 is set to Vl, Y(-■, and AND gate 6
16, a signal for the sub-scanning direction (Y direction) different from the X direction is used, such as Hsync or a sub-scanning clock for variable magnification, instead of the clock CKB, and the load terminal of the counter circuit 611612 and the CLR of the flip-flop, etc. An image leading edge signal or a sub-scanning clock is input to the terminal, and the l block size signal given to the programmable counter 617 is set to Q (Q/Z when reading).

また、プログラマブルカウンタ607,617は、それ
ぞれlブロックサイズごとにオーバーフロー信号X、Y
を発生する。
In addition, the programmable counters 607 and 617 receive overflow signals X and Y for every l block size, respectively.
occurs.

本実施例においては、メモリの使用効率をあげるため、
乗算テーブル621と加算器622を用いて主副走査方
向のアドレスを1次元の連続したメモリアドレスに変換
している。そして、指示された領域やブロックサイズが
どのようなものであっても、その面積がメモリ総容量以
内であれば書込、読出ができるようにしである。具体的
方性としては、書込(読出)アドレス発生カウンタ40
3(409)において、X部403a(409a)と7
部403b(409b)の他に書込領域の副走査方向の
サイズとプログラマブルカウンタ607の出力データを
アドレスとして索引する乗算テーブル621を設け、C
PU25力咄カしたオフセット量すなわち先頭番地とプ
ログラマブルカウンタ607の出力と乗算テーブル62
1の出力とを加算器622で加算することにより、メモ
リ401の実アドレスを算出している。こうして、書込
領域のサイズが何であっても、メモリ401において画
像データを1次元アドレスに最密バッキングで記憶でき
る。
In this embodiment, in order to improve memory usage efficiency,
A multiplication table 621 and an adder 622 are used to convert addresses in the main and sub-scanning directions into one-dimensional continuous memory addresses. No matter what the designated area or block size is, writing and reading are possible as long as the area is within the total memory capacity. Specifically, the write (read) address generation counter 40
3 (409), X part 403a (409a) and 7
In addition to the section 403b (409b), a multiplication table 621 is provided which indexes the size of the writing area in the sub-scanning direction and the output data of the programmable counter 607 as an address.
The offset amount applied by the PU 25, that is, the starting address, the output of the programmable counter 607, and the multiplication table 62
The real address of the memory 401 is calculated by adding the output of 1 in the adder 622. In this way, regardless of the size of the write area, image data can be stored in the memory 401 at one-dimensional addresses with close-packed backing.

また、上の説明で明らかなように、書込関係の領域判別
回路402、アドレス発生カウンタ4゜3と、読出関係
の領域判別回路408、アドレス発生カウンタ409は
クロック以外は全く同じ回路構成である。今までは説明
を簡単にするため、これらの回路を別々に分けて書込時
と読出時でセレクタ404によりアドレスを選択してい
たが、書込と読出は同時に行なわれないから、この回路
は共通で1つだけもっておけばよい。
Furthermore, as is clear from the above description, the write-related area discrimination circuit 402 and address generation counter 4.3 and the read-related area discrimination circuit 408 and address generation counter 409 have exactly the same circuit configuration except for the clock. . Up until now, to simplify the explanation, these circuits have been separated and addresses have been selected using the selector 404 for writing and reading, but since writing and reading are not performed at the same time, this circuit You only need to have one in common.

(d)  画調設定回路 画調設定回路2は、マスキング処理回路24の次段に設
置されたモザイクモニタモードで色補正(色調整)を行
うための回路である。シールモードにおいては色補正を
行わないのて、標準カラーバランスが設定される。
(d) Picture Tone Setting Circuit The picture tone setting circuit 2 is a circuit that is installed at the next stage of the masking processing circuit 24 and performs color correction (color adjustment) in the mosaic monitor mode. In the sticker mode, no color correction is performed and standard color balance is set.

マスキング処理回路24は、R,G、Bの3色の各画像
信号を、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各
印字色に対応する印字のための画像信号(印字信号)Y
、M、C,Kに変換し、変換した画像信号を画調設定回
路2に出力する。
The masking processing circuit 24 converts the image signals of three colors R, G, and B into image signals (print signals) Y for printing corresponding to each print color of yellow, magenta, cyan, and black.
, M, C, and K, and outputs the converted image signal to the image tone setting circuit 2.

よく知られているように、元の画像信号R,G。As is well known, the original image signals R,G.

Bから印字信号Y、M、Cに変換するための変換式は次
のように表される。
The conversion formula for converting from B to print signals Y, M, and C is expressed as follows.

各変換係数a。o ””’ 82gは、原稿画像にでき
るだけ近い色の画像が印字されるように、理論と実験に
よって適切な値にあらかじめ設定されている。
Each conversion coefficient a. 82g is preset to an appropriate value based on theory and experiment so that an image with a color as close as possible to the original image is printed.

画調設定回路2における色調整は、上述の演算によって
求められた各印字信号(多値)Y、M、Cに対して、 Y + = K y X Y M+ = KmXM C,= KcXC の演算を行い、調整済みの印字信号(多値)Y□。
Color adjustment in the image level setting circuit 2 is performed by calculating Y + = K y X Y M + = KmXM C, = Kc and adjusted print signal (multi-value) Y□.

M、、C,を得ることである。ここで、Ky、Km、K
cはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色補正係数
である。
The purpose is to obtain M,,C,. Here, Ky, Km, K
c are color correction coefficients for yellow, magenta, and cyan, respectively.

なお、ブラックの印字信号には、Y、M、Cの3印字色
とも印字される画素でのみ出力される。また、色調整は
不必要である。
Note that the black print signal is output only from pixels that are printed in all three print colors of Y, M, and C. Also, no color adjustment is necessary.

第16図に示す画調設定回路2において、乗算器301
は、上述の印字信号Y、、M、、c、を得るための演算
を実行する。ここで、モザイクモニタモードでは、モザ
イクモニタ画像の各ブロックごとに異なる色補正係数の
組y、、mj、ck(たとえば、i、j、に= 1.2
.3)が与えられなければならない。
In the image level setting circuit 2 shown in FIG.
executes calculations to obtain the above-mentioned print signals Y, , M, , c. Here, in the mosaic monitor mode, a different set of color correction coefficients y,, mj, ck (for example, i, j, = 1.2
.. 3) must be given.

主走査方向についてたとえば3ブロツクに対する色補正
係数を設定するために、3個のラッチ302.303,
304からなるラッチ回路が設けられており、これらの
ラッチ302〜304には、オーバーフロー信号Yを受
信するごとにCPLI25から出力される係数が設定さ
れるようになっている。この3個の係数はそれぞれ主走
査方向の3個のブロックに対応する値である。
In order to set color correction coefficients for, for example, three blocks in the main scanning direction, three latches 302, 303,
A latch circuit consisting of 304 is provided, and coefficients output from the CPLI 25 are set in these latches 302 to 304 each time an overflow signal Y is received. These three coefficients are values corresponding to three blocks in the main scanning direction, respectively.

しかし、シールモードでは、色補正を行わないので、1
つのラッチ303に標準の色補正係数y2mffi+c
tを設定する。このため、シールモードては、CPU2
5よりラッチ信号が出力されるとセレクタ313は、C
PU25により発生された係数2をラッチ303にラッ
チする。そして、セレクタ308は、メモリのy「信号
が発生されたときに、第2選択信号発生回路314によ
り発生される信号をセレクタ312を介してセレクタ3
06に送り、ラッチ303のデータを乗算器301に送
る。
However, in sticker mode, color correction is not performed, so 1
Standard color correction coefficient y2mffi+c for one latch 303
Set t. Therefore, in seal mode, CPU2
When the latch signal is output from C.
Coefficient 2 generated by PU 25 is latched into latch 303. Then, the selector 308 transmits the signal generated by the second selection signal generation circuit 314 to the selector 3 via the selector 312 when the y' signal of the memory is generated.
06 and sends the data in latch 303 to multiplier 301.

こうして、各印字信号Y、M、Cに対して各ブロックに
同じ標準の色補正係数Yt+mtまたはC1を設定して
調整済印字信号を出力する。
In this way, the same standard color correction coefficient Yt+mt or C1 is set for each block for each print signal Y, M, and C, and an adjusted print signal is output.

(e)  複写機制御のフロー 第17図は、デジタルカラー複写機を制御するCPU2
5の複写動作制御のシールモードとモザイクモニタモー
ドに係るメインフローを示す。複写機の電源が投入され
ると、CPU25などのイニシャライズ処理が行われる
(図示しない)。
(e) Flow of copying machine control FIG. 17 shows the CPU 2 that controls the digital color copying machine.
5 shows the main flow related to the seal mode and mosaic monitor mode of copying operation control in No. 5. When the copying machine is powered on, initialization processing of the CPU 25 and the like is performed (not shown).

まず、初期設定を行う(ステップS2(以下「ステップ
」を省略する))。すなわち、プリント枚数、倍率、用
紙等の複写条件を初期状態(1枚、等倍、用紙自動選択
等)にセットし、濃度を標準とし、コピー可能状態とす
る。シールモード等の選択も可能である。こうして、初
期モードが設定される。
First, initial settings are performed (step S2 (hereinafter "step" will be omitted)). That is, the copying conditions such as the number of prints, magnification, paper, etc. are set to the initial state (single copy, same size, automatic paper selection, etc.), the density is set to standard, and copying is possible. It is also possible to select a seal mode, etc. In this way, the initial mode is set.

次に、各種処理を行う。画像登録の要求(画像登録キー
81の押下)があれば(ステップS2でYES)、画像
登録処理を行う(S3.第18図参照)。
Next, various processing is performed. If there is a request for image registration (pressing the image registration key 81) (YES in step S2), image registration processing is performed (S3, see FIG. 18).

画像登録とは、指定した領域の画像の内容を登録するこ
とである。画像登録処理(S3)においては、使用者の
希望する領域を設定し、その領域の内容をメモリ401
に登録する。エリア設定は、原稿画像を読取り、表示部
84に読取画像を表示し、希望する領域をジョグダイア
ル82.83とセットキー76で設定する。
Image registration means to register the contents of an image in a designated area. In the image registration process (S3), the user sets the desired area and stores the contents of the area in the memory 401.
Register. To set the area, a document image is read, the read image is displayed on the display section 84, and a desired area is set using the jog dial 82, 83 and the set key 76.

47 8 モザイクモニタ出力要求(第8図参照)があれば(S4
でYES)、モザイクモニタ出力処理(s5)を行う。
47 8 If there is a mosaic monitor output request (see Figure 8) (S4
(YES), the mosaic monitor output process (s5) is performed.

すなわち、登録した内容を読出し、それに各種色補正を
施してモザイクモニタ画像を出力する。出力されたモザ
イクモニタ画像の中から使用者の希望するカラーバラン
スの画像を選び、コピー要求を行うとそのカラーバラン
スで全体の画像が得られる。
That is, the registered content is read out, various color corrections are performed on it, and a mosaic monitor image is output. When the user selects an image with the desired color balance from among the output mosaic monitor images and requests a copy, the entire image is obtained with that color balance.

シールモード出力要求(第8図参照)の場合(S6でY
Es)、シールモード出力設定を行う(s7)。
In the case of seal mode output request (see Figure 8) (Y in S6)
Es), and performs seal mode output setting (s7).

すなわち、登録画像があるかどうかのチエツクの後、メ
モリからの読出設定を行なう。
That is, after checking whether there is a registered image, settings for reading from the memory are made.

画像登録要求、モザイクモニタ出力要求、シールモード
出力要求がいずれもなければ(S2.54S6でいずれ
もNo)、通常のコピーを行う。すなわち、コピー要求
を行うと(S8でYES)、コピーか行われる(S9,
5IO)。
If there is no image registration request, mosaic monitor output request, or sticker mode output request (No in S2 and S6), normal copying is performed. That is, when a copy request is made (YES in S8), a copy is performed (S9,
5IO).

第18図は、画像登録処理(s3)のフローを示す。FIG. 18 shows the flow of image registration processing (s3).

操作パネル70においてセットキー76が押されると、
そのときに表示部84で設定されていた領域設定値を入
力する(S21)。さらに、その他の各種入力値を設定
する(S22)。
When the set key 76 is pressed on the operation panel 70,
The area setting value that was set on the display unit 84 at that time is input (S21). Furthermore, various other input values are set (S22).

次に、画像登録を開始するか否かが判定される(S31
)。画像登録を開始する場合は、入力された領域設定値
(S21)より登録画像領域の頂点(左上角と右下角)
の座標を計算し、登録画像メモリ回路lにオフセット量
、lブロックサイズ、倍率などの各種データを設定して
、その領域の原稿画像を読み取らせ(S32)、その基
本信号をシェーディング補正させて(S33)、補正値
をメモリ401に書き込む(S34)。画像読取は各印
字色について行う。そして、画像登録要求をクリアして
(S35)、リターンする。画像登録を開始しない場合
(S31でNo)、直ちに画像登録要求をクリアして(
S35)、リターンする。
Next, it is determined whether or not to start image registration (S31
). When starting image registration, select the vertices (upper left corner and lower right corner) of the registered image area from the input area setting values (S21).
calculates the coordinates of , sets various data such as the offset amount, l block size, and magnification in the registered image memory circuit l, reads the original image in that area (S32), and corrects the shading of the basic signal ( S33), and write the correction value into the memory 401 (S34). Image reading is performed for each print color. Then, the image registration request is cleared (S35) and the process returns. If you do not want to start image registration (No in S31), immediately clear the image registration request (
S35), return.

第19図は、シールモード出力処理(S 12)のフロ
ーを示す。
FIG. 19 shows the flow of seal mode output processing (S12).

まず、印字条件の標準値が表示部84に表示される(S
IOl、第9図参、I0゜次に、倍率の変更5〇− が指示されたか否かが判定される(S102)。変更す
る場合は、変倍データの入力値Zを倍率データメモリ9
3に記憶する(S103)。次に、lブロックサイズの
変更が指示されたか否かが判定される(S104)。変
更する場合は、lブロックサイズの入力値Sを1ブロツ
クサイズメモリ94に記憶する(S l 05)。次に
、用紙サイズの変更が指示されたか否°かが判定される
(8106)。変更する場合は、用紙サイズを用紙サイ
ズメモリ95に記憶する(S 107)。
First, standard values of printing conditions are displayed on the display section 84 (S
IOl, see FIG. 9, I0° Next, it is determined whether or not a change in magnification 50- has been instructed (S102). When changing, input value Z of magnification data is stored in magnification data memory 9.
3 (S103). Next, it is determined whether a change in l block size has been instructed (S104). When changing, the input value S of 1 block size is stored in the 1 block size memory 94 (S105). Next, it is determined whether or not a change in paper size has been instructed (8106). If changed, the paper size is stored in the paper size memory 95 (S107).

次に、以上で設定された倍率、lブロックサイズおよび
用紙サイズより、出力可能なシールの数である出力画面
数m、nが決定される(310 B、第20図参照)。
Next, the number of output screens m, n, which is the number of stickers that can be outputted, is determined from the magnification, l block size, and paper size set above (310B, see FIG. 20).

そして、第11図に示すように、各種設定値、出力画面
数および出力フォーマットが表示部84に表示される(
S 109、第21図参照)。
Then, as shown in FIG. 11, various setting values, the number of output screens, and the output format are displayed on the display section 84 (
S 109, see Figure 21).

次に、登録画像メモリ回路lと画線設定回路2に対して
各種設定データ(読出領域設定信号、lブロックサイズ
信号、オフセット量、変倍データ、読出領域設定信号が
、夫々XS  1.XS  1 +mXSおよびys 
 ’ 、YB  1 +nX3として計算される(Sl
 35.8136)。
Next, various setting data (readout area setting signal, l block size signal, offset amount, scaling data, readout area setting signal) are sent to the registered image memory circuit l and the drawing line setting circuit 2, respectively. +mXS and ys
', YB 1 + nX3 (Sl
35.8136).

第21図は、出力画面数表示(S109)のフローチャ
ートを示す。決定された出力画面数に対応する出力フォ
ーマットの図形(第10図参照)を計算し、第11図に
示すように、表示部84の左側に表示する(S151)
。次に、各種出力条件(用紙サイズ、lブロックサイズ
、倍率)および出力画面数N、m、nを表示部84の右
側に表示する(S152)。
FIG. 21 shows a flowchart for displaying the number of output screens (S109). The figure of the output format (see FIG. 10) corresponding to the determined number of output screens is calculated and displayed on the left side of the display section 84 as shown in FIG. 11 (S151).
. Next, various output conditions (paper size, l block size, magnification) and the number of output screens N, m, n are displayed on the right side of the display section 84 (S152).

以下余白 53− 色補正係数など)を出力する(Sill)。Margin below 53- color correction coefficients, etc.) (Sill).

次に、シールモード出力の要求(第8図参照)があるか
否かが判定される(S l 12)。要求があると、シ
ール画像の印字をスタートさせ(S 113)、印字の
終了を待って(S114)、リターンする。
Next, it is determined whether there is a request for seal mode output (see FIG. 8) (S l 12). If there is a request, printing of the seal image is started (S113), waits for completion of printing (S114), and returns.

第20図は、出力画面数決定(8108)のフローチャ
ートを示す。ここに、用紙サイズ、変倍データZなどは
使用者により指定されている。まず、主走査方向と副走
査方向の1ブロツクサイズQと倍率Zに対応するメモリ
上の1ブロツクのサイズSがQ/Zとして計算される(
8131)。次に、主走査方向と副走査方向の出力画面
数m、nが夫々INT(Lx/12)、INT(Ly/
12)として計算される(S132,5133)。ここ
に、INT(a)は、aを越えない最大の整数であり、
Lx、Lyは、夫々、主走査方向と副走査方向に用紙サ
イズから左側、上側の余白を除いたサイズである(第1
O図参照)。
FIG. 20 shows a flowchart for determining the number of output screens (8108). Here, the paper size, scaling data Z, etc. are specified by the user. First, the size S of one block in the memory corresponding to the size Q of one block in the main scanning direction and the sub-scanning direction and the magnification Z is calculated as Q/Z (
8131). Next, the number of output screens m and n in the main scanning direction and sub-scanning direction are INT (Lx/12) and INT (Ly/
12) (S132, 5133). Here, INT(a) is the largest integer not exceeding a,
Lx and Ly are the paper size in the main scanning direction and sub-scanning direction, excluding the left and top margins (first
(See figure O).

次に、用紙全体の出力画面数Nが、mxnとして計算さ
れる(S134)。最後に、登録画像メモリ回路lに出
力するための主走査方向と副走査方向の(発明の効果) シールモードにおいて、シール画像のl出力画面のサイ
ズを変えられるので、種々の大きさのシールや書類を印
字できる。
Next, the number N of output screens for the entire sheet is calculated as mxn (S134). Finally, in the sticker mode, the size of the output screen for sticker images in the main scanning direction and sub-scanning direction for outputting to the registered image memory circuit can be changed, so stickers of various sizes and Can print documents.

以下余白Margin below

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、デジタルカラー複写機の概略断面図である。 第2図は、信号処理部のブロック図である。 第3図は、画像データ処理のタイミングチャートである
。 第4図は、操作パネルの平面図である。 第5図は、注目領域設定の図である。 第6図は、プリント動作、操作パネル等の制御の回路図
である。 第7図は、シール画像の出力フォーマットの図である。 第8図は、出力要求の画面の図である。 第9図は、印字条件の表示の図である。 第10図は、シール画像表示出力における各パラメータ
を示す図である。 第11図は、出力フォーマットと出力条件の表示の図で
ある。 第12図は、登録画像メモリ回路の回路図である。 80・・・メモリ画像出力キー 81・・・画像登録キー 84・・表示部、 93・・・倍率データメモリ、94
・・・1ブロツクサイズメモリ、 95・・・用紙サイズメモリ、 401・・メモリ。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a digital color copying machine. FIG. 2 is a block diagram of the signal processing section. FIG. 3 is a timing chart of image data processing. FIG. 4 is a plan view of the operation panel. FIG. 5 is a diagram of attention area setting. FIG. 6 is a circuit diagram for controlling the printing operation, operation panel, etc. FIG. 7 is a diagram of the output format of the sticker image. FIG. 8 is a diagram of the output request screen. FIG. 9 is a diagram showing the display of printing conditions. FIG. 10 is a diagram showing each parameter in the sticker image display output. FIG. 11 is a diagram showing the output format and output conditions. FIG. 12 is a circuit diagram of the registered image memory circuit. 80...Memory image output key 81...Image registration key 84...Display section, 93...Magnification data memory, 94
...1 block size memory, 95...paper size memory, 401...memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像を読取ってデジタル画像データを生成す
る読取手段と、画像の領域を指定する領域指定手段と、
画像データを記憶する記憶手段と、領域指定手段により
指定された領域の画像データを記憶手段に書込む書込手
段と、用紙上での画像の繰り返し方向および回数を設定
する設定手段と、設定された繰り返し方向および回数に
応じて記憶手段に記憶された画像データを繰り返し読出
す読出手段と、設定された繰り返し方向および回数に応
じて決まる用紙上の複数箇所に読出手段により読出され
た画像データを印字する印字手段を備え、複数の同一画
像を印字できるデジタル複写機において、 出力画面サイズを指定するサイズ指定手段と、サイズ指
定手段により指定された出力画面サイズに対応した範囲
の画像データを読出手段に繰り返して読み出させるよう
に設定手段に設定を行なわせる読出制御手段を備えたこ
とを特徴とするデジタル複写機。
(1) a reading means for reading a document image to generate digital image data; and an area specifying means for specifying an area of the image;
A storage means for storing image data, a writing means for writing image data of an area specified by the area specifying means into the storage means, and a setting means for setting the direction and number of repetitions of the image on the paper. a reading means for repeatedly reading out the image data stored in the storage means according to the set repetition direction and number of repetitions; A digital copying machine equipped with a printing means for printing and capable of printing a plurality of identical images, comprising a size specifying means for specifying an output screen size, and a means for reading image data in a range corresponding to the output screen size specified by the size specifying means. 1. A digital copying machine characterized by comprising readout control means for causing the setting means to perform settings so as to read out data repeatedly.
JP1209097A 1989-08-11 1989-08-11 Digital copying machine Pending JPH0372776A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209097A JPH0372776A (en) 1989-08-11 1989-08-11 Digital copying machine
US07/564,880 US5124799A (en) 1989-08-11 1990-08-09 Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209097A JPH0372776A (en) 1989-08-11 1989-08-11 Digital copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372776A true JPH0372776A (en) 1991-03-27

Family

ID=16567239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209097A Pending JPH0372776A (en) 1989-08-11 1989-08-11 Digital copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372776A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057302A (en) * 1991-06-26 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processor
US8599443B2 (en) 2005-05-30 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with N-in-one printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057302A (en) * 1991-06-26 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture processor
US8599443B2 (en) 2005-05-30 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with N-in-one printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958221A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US4979031A (en) Digital color copying machine
US7365873B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US4978226A (en) Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
JPH0937028A (en) Image processor
US5124799A (en) Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
US5165071A (en) Digital color copying machine
JP2682079B2 (en) Digital color copier
US5124788A (en) Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
JPH0372776A (en) Digital copying machine
JPH01232878A (en) Digital color copying machine
JP2926709B2 (en) Image processing device
JP2751222B2 (en) Digital color copier
JPH0372772A (en) Digital copying machine
JPH0372774A (en) Digital copying machine
JP2682080B2 (en) Digital color copier
JPH0372775A (en) Digital copying machine
JPH0372773A (en) Digital copying machine
JP2998723B2 (en) Color image processing circuit, color image forming apparatus, and color image processing method
JP2773188B2 (en) Digital color copier
JP2969687B2 (en) Digital color copier
JP3297452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2814518B2 (en) Digital color copier
JP2819590B2 (en) Printing device
JPH0239768A (en) Digital color copying machine