JPH03503212A - Affinity matrix of modified polysaccharide supports - Google Patents

Affinity matrix of modified polysaccharide supports

Info

Publication number
JPH03503212A
JPH03503212A JP50215789A JP50215789A JPH03503212A JP H03503212 A JPH03503212 A JP H03503212A JP 50215789 A JP50215789 A JP 50215789A JP 50215789 A JP50215789 A JP 50215789A JP H03503212 A JPH03503212 A JP H03503212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
polysaccharide
stationary phase
matrix
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50215789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2728757B2 (en
Inventor
ホゥ,ケネス,シー
リアオ,タン‐ピン,デー
Original Assignee
キューノ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューノ,インコーポレーテッド filed Critical キューノ,インコーポレーテッド
Publication of JPH03503212A publication Critical patent/JPH03503212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2728757B2 publication Critical patent/JP2728757B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 変性多糖支持体の親和性マ) IJックス本出願は同時係続中の「変性多糖支持 体からなる親和性マトリックス」と題する1987年12月8日出願の米国特許 出願第130.186号の一部継続出願であり、その米国特許出願は「変性多糖 支持体からなる親和性マトリックス」と題する1987年1月27日出願の米国 特許出願第013.512号の一部継続出願であり、その米国特許出願は現在1 987年1月27日に発行された米国特許第4.639.513号である「静脈 内注射可能な免疫グロブリンG (IgG)及びその製造方法」と題する198 4年10月2日出願の米国特許出願第656.922号の一部継続出願であり、 その米国特許出願は現在1987年5月5日に発行された米国特許第4.663 .163号である「変性多糖支持体」と題する1984年2月2日出願の米国特 許出願′5576、448号の一部継続出願であり、その米国特許出願は同時係 続中で現在放棄された「変性多糖支持体」と題する1983年2月14日出願の 米国特許出願第466、114号の一部継続出願本発明は、クロマトグラフィー 用支持体の如き担体支持体、及びその調製方法並びに使用に関する。より詳しく は本発明は、アフィニティークロマトグラフィーの媒体用の基質にグラフト重合 された高分子担体からなる担体支持体、及びこれらの支持体から調製され本発明 はまた、担体支持体に対して試料を半径方向又は接線方向に流すことを可能なら しめるクロマトグラフィー装置にも関するもの何らかの支持されている化学構造 に対する生物学的な巨大分子又は生体高分子の認識部位を利用して、高度の選択 性をもってそれらの分子の効率的な分離を可能ならしめるアフィニティークロマ トグラフィーの技術に2いて、従来技術では種々の化学構造の物質を支持体とし て用いてきた。例えば、アガロースゲルや架橋されたアガロースゲルは最も広く 利用されてきた支持体物質である。これらの物質は親水性であるため非特異性結 合があまりないが、しかしその圧縮性の故に、製造時の如き大規模処理において は担体として余り魅力的ではない。調節細孔ガラス(CP G)ビーズもまた、 アフィニティークロマトグラフィーにおいて使用されてきた。CPGを充填した カラムを用いれば処理量を多くすることが可能であるが、この担体はアガロース ゲルのビーズよりも高価である。またセルロース粒子も、合成親和性溶媒用に免 疫化学者によって使用されてきている。しかしながらアガロースゲルと比較する と、セルロース粒子の形成はより困難であり、従って酵素用の親和性溶媒の調製 においては余り注意を払われていない。しかしセルロースは、全ての支持体マト リックス中で恐らく最も安価なものである。より使用頻度の少ない二つの支持体 マトリックスは、ポリアクリルアミドゲルのビーズと、デキストランとエビクロ ロヒドリンから作られるゲル濾過材である5ephadex@という商品名のゲ ルのビーズである。これらを用いるための便利な方法が開発されてきてはいるが 、これらのビーズは軟らかさの故にカラムへの充填性が劣り、またそれらの低分 子有孔性は溶媒に対し、被配位物質についてのリガンドの利用可能性を劣ったも のにする。[Detailed description of the invention] name of invention Affinity matrix for modified polysaccharide supports) IJ U.S. Patent filed December 8, 1987 entitled “Affinity Matrix Comprising a No. 130.186, which is a continuation-in-part of application no. "Affinity Matrix Comprising a Support," filed January 27, 1987, U.S. Pat. This is a continuation-in-part of patent application no. No. 4,639,513, issued January 27, 1987, 198 titled ``Intrainjectable immunoglobulin G (IgG) and method for producing the same'' This is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 656.922, filed on October 2, 2016. That U.S. patent application is currently U.S. Patent No. 4.663, issued May 5, 1987. .. No. 163, filed February 2, 1984 entitled "Modified Polysaccharide Support" This is a continuation-in-part of U.S. patent application '5576,448, and the U.S. patent application is concurrently pending. filed February 14, 1983, entitled "Modified Polysaccharide Support," now abandoned. Continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 466,114 The present invention relates to chromatography The present invention relates to carrier supports, such as supports for commercial use, and methods of preparation and uses thereof. More details The present invention relates to graft polymerization onto substrates for affinity chromatography media. A carrier support consisting of a polymer carrier prepared by the present invention may also allow the sample to flow radially or tangentially relative to the carrier support. Any supporting chemical structure related to chromatography equipment Highly selective by using recognition sites of biological macromolecules or biopolymers for Affinity chroma enables efficient separation of molecules with specific characteristics. Conventional technology uses materials with various chemical structures as supports. I've been using it. For example, agarose gels and cross-linked agarose gels are the most widely used It is a support material that has been utilized. These substances are hydrophilic and therefore do not cause non-specific binding. However, due to its compressibility, it is suitable for large-scale processing such as manufacturing. are not very attractive as carriers. Controlled pore glass (CPG) beads also It has been used in affinity chromatography. Filled with CPG It is possible to increase the throughput by using a column, but this carrier is made of agarose. More expensive than gel beads. Cellulose particles are also used for synthetic affinity solvents. It has been used by epidemiologists. However, compared to agarose gel , the formation of cellulose particles is more difficult and therefore the preparation of affinity solvents for enzymes has not received much attention. However, cellulose is the most common support material for all It is probably the cheapest of the Ricks. Two less frequently used supports The matrix consists of polyacrylamide gel beads, dextran and Ebichrome. The product name 5ephadex@ is a gel filtration material made from lohydrin. Beads from Le. Although convenient methods have been developed for using these , these beads have poor column packing properties due to their softness, and their low molecular weight Porosity reduces the availability of ligands for coordinating substances relative to solvents. I'm going to do it.

Coupekらの米国特許第4.281.233号は、ヒドロキシアルキルアク リレート又はメタクリレートと架橋性モノマーのコポリマーからなるアフィニテ ィークロマトグラフィー用担体を示している。このコポリマーは、共有結合的に 結合した単糖又はオリゴ糖を含有している。(オリゴ糖は技術的に、9個までの 構成単糖を有するものとし生活性物質の担体がまた、Nakashimaらの米 国特許第4.352.884号に開示されている。このNakash imaの 担体は、コポリマーで被覆された基質からなる。この基質は種々の物質のうちの 一つであることができ、その中にはガラス、シリカ、アルミナの如き無機物質、 ポリスチレン、ポリエチレンその他の如き合成高分子、さらにはセルロースのよ うな天然高分子が含まれる。コポリマーは、ヒドロキシ又はアルコキシアルキル アクリレート又はメタクリレートといった親水性アクリレート又はメタクリレー トモノマーと、共重合可能な不飽和カルボン酸又はアミンから作られる。ペース 物質即ち基質は、噴霧、浸漬、相分離等の如き通常の被覆又は塗着方法により、 このコポリマーで被覆される。このコポリマーにはまた、グリシジルアクリレー ト又はメタクリレートの如き架橋剤が少量台まれてよい。この架橋剤は被覆工程 の後における架橋処理を可能ならしめ、被覆層からの溶出(恐らくは生活性物質 の)を防止を行わしめる。U.S. Pat. No. 4,281,233 to Coupek et al. Affinity polymer consisting of copolymer of rylate or methacrylate and crosslinkable monomer This shows a carrier for chromatography. This copolymer is covalently Contains linked monosaccharides or oligosaccharides. (Technically, oligosaccharides can contain up to 9 The carrier of bioactive substances having constituent monosaccharides is also the rice of Nakashima et al. It is disclosed in National Patent No. 4.352.884. This Nakash ima The carrier consists of a substrate coated with a copolymer. This substrate is one of various substances. Among them are inorganic materials such as glass, silica, alumina, synthetic polymers such as polystyrene, polyethylene, etc., and even cellulose. Contains eel natural polymer. Copolymers are hydroxy or alkoxyalkyl Hydrophilic acrylate or methacrylate such as acrylate or methacrylate monomer and an unsaturated carboxylic acid or amine that can be copolymerized. pace The substance or substrate is coated by conventional coating or application methods such as spraying, dipping, phase separation, etc. coated with this copolymer. This copolymer also contains glycidyl acrylate. A small amount of a crosslinking agent such as a methacrylate or a methacrylate may be present. This crosslinking agent is used in the coating process. It enables the subsequent cross-linking treatment and prevents elution from the coating layer (possibly due to the release of bioactive substances). ) will be prevented.

架橋剤の量は非常に僅かであり、コポリマーの全重量の0.5から1重量%の間 の範囲にある。このような量の架橋剤では、下側の基質に対するコポリマーの実 質的な共有結合又はグラフト化を生ずるには不十分である。かくしてNakas h imaのコポリマーは本質的に、下側の基質を単に物理的に被覆しているに すぎない。しかし物理的な被覆というものには、一連の問題が伴う。担体にはコ ポリマーの均一な分配が行われるとは予想できず、多層構造を示し、官能基の不 均一な分布の可能性がある。The amount of crosslinking agent is very small, between 0.5 and 1% by weight of the total weight of the copolymer. within the range of At such amounts of crosslinker, the copolymer's properties relative to the underlying substrate may be reduced. It is insufficient to cause qualitative covalent bonding or grafting. Thus Nakas The hima copolymer is essentially just a physical coating of the underlying substrate. Only. However, physical coatings come with a series of problems. The carrier contains A homogeneous distribution of the polymer cannot be expected, exhibiting a multilayered structure and lack of functional groups. Possible uniform distribution.

別の興味ある文献はKraemerの米国特許第4.070.348号であり、 これは多糖、酵素、ペプチド、ホルモンその他の生物学的に活性な物質の担体と して有用なグリシジル−又はアミノ−含有アクリレートのコポリマーを示してい る。Kraernerの最終生成物の構造は、アクリルコポリマー鎖であって、 酵素、タンパク質などの如き物質でその多数の部位において共有結合的に変性さ れているものである。Another document of interest is Kraemer U.S. Pat. No. 4.070.348, It is a carrier of polysaccharides, enzymes, peptides, hormones and other biologically active substances. Copolymers of glycidyl- or amino-containing acrylates useful as Ru. The structure of Kraerner's final product is an acrylic copolymer chain comprising: Substances such as enzymes, proteins, etc. that are covalently denatured at multiple sites. This is what is happening.

従来技術、その利点及び欠点についての以上の考察によって次の結論が導かれる 。イオン交換クロマトグラフィー及びアフィニティークロマトグラフィーをベー スとした精製の何れにも有用な支持体であって、高度の安定性と、高度の有孔性 と、低い非特異性吸着性と、大きな流量と、非圧縮性と、m節されたゲル化とを 有し、工業的規模での生物学的分離にを用なものに対するニーズが存在するとい うことである。前述した従来技術の欠点が最も重要な影響を及ぼし、このニーズ が最も強くなるのは、特に工業的レベルでの製造においてである。The above discussion of the prior art, its advantages and disadvantages leads to the following conclusions: . Based on ion exchange chromatography and affinity chromatography A useful support for both low- and low-temperature purification, with a high degree of stability and a high degree of porosity. , low non-specific adsorption, high flow rate, incompressibility, and segmental gelation. There is a need for products that can be used for biological separation on an industrial scale. That is true. The shortcomings of the prior art mentioned above have the most important impact on meeting this need. It is especially in manufacturing at the industrial level that the effects are strongest.

固定化された微粒子を有する繊維質のマl−IJフックスらなる工業的規模での 分子分離物質が、本出願人に譲渡されたCrowderの米国特許第4.384 .957号に記載されているが、この参照によってこの特許の内容を本明細書に 取り込むこととする。この特許は微粒子、精製された小さな繊維バルブ、及び長 くて軟らかい繊維パルプの水性スラリーからシートを湿式配置することにより形 成された、複合繊維物質を記載している。On an industrial scale, fibrous Mar-IJ hooks with immobilized microparticles Molecular separation materials are disclosed in commonly assigned Crowder U.S. Pat. No. 4.384. .. No. 957, the contents of which are incorporated herein by reference. We will incorporate it. This patent covers fine particles, refined small fiber valves, and long Formed by wet-laying sheets from an aqueous slurry of hard, soft fiber pulp. describes a composite fiber material made of fibers.

繊維質/m粒子のマトリックスを用い、スラリーにカチオン性ポリマーを加え、 オーブンで乾燥してこのポリマーをマトリックスに対して架橋することにより、 表面が陽電荷を有するよう被覆された濾過用マトリックスがもたらされる。この ような電荷を有するマトリックスは、大量の容積の液体から極く僅かな不純物微 粒子を吸着によって濾過するために用いることができる。(例えば0strei cherの米国特許第4.007.113号及び第4.007.114号、並び に米国特許第4、305.782号及び4.309.247号参照。これらの内 容は全てこの参照によって本明細書に取り込むこととする。)カチオン性物質を 含むスラリーを用いる従来技術の湿式スラリ一工程においては、電荷が不均一に 分布した物質が得られ、多層被覆が一つの個所だけで行われ、表面上の他の個所 は剥き出しであるといったことが避けられなかった。除去が必要とされる不純物 の量が大容積である液体に比べて相対的に小さく、不均一な電荷分布はフィルタ の深さによって補償可能であるという事実の故に、このような製品も濾過処理に ついては使用可能である。しかしながら、かかる製品はデリケートなイオン交換 工程については簡単に適用できない。そのような工程の処理能力については、活 性部位の数、並びに活性部位の接近性が重要なものである。イオン交換物質にお ける化学的官能基は、その表面近くに埋められてはならず、接近性を得るために 、恐らくは分子側鎖の分だけ表面から幾らか移動されていなければならない。こ れを達成するための一つの途は、化学的に変性されたシランによって変性された 繊維質マトリックス内に微粒子を取り込むことにより行われてきた。これらのシ ランはDEAE%CMの如き官能基、或いはアフィニティークロマトグラフィ一 部位を担持している。これらは機械的に安定であり、強く、膨張しない。Using a matrix of fibrous/m particles, adding a cationic polymer to the slurry, By crosslinking this polymer to the matrix by drying in an oven, A filtration matrix is provided whose surface is coated with a positive charge. this A matrix with a charge such as It can be used to filter particles by adsorption. (For example, 0strei cher U.S. Pat. Nos. 4.007.113 and 4.007.114; See U.S. Pat. Nos. 4,305,782 and 4,309,247. Among these All contents are incorporated herein by this reference. ) cationic substances In the prior art wet slurry step using a slurry containing A distributed substance is obtained, and the multilayer coating is carried out in one place only, and in other places on the surface. It was inevitable that it would be exposed. Impurities that need to be removed The amount of the liquid is relatively small compared to the large volume of the liquid, and the uneven charge distribution makes the filter Due to the fact that the depth of the It is possible to use it. However, such products are sensitive to ion exchange It cannot be easily applied to processes. The throughput of such processes is The number of active sites as well as the accessibility of the active sites are important. For ion exchange materials The chemical functional groups used should not be buried close to the surface and should be , it must be displaced somewhat from the surface, perhaps by the side chains of the molecule. child One way to achieve this is by chemically modified silanes. This has been done by incorporating microparticles within a fibrous matrix. These scenes Runs can be performed using functional groups such as DEAE%CM or by affinity chromatography. It carries parts. They are mechanically stable, strong and non-swelling.

しかしながらこれらは高価であり、シリカヒドロキシ基によりタンパク質に対す る非常に強い非特異性吸着を示す。However, these are expensive, and the silica hydroxyl group makes them difficult to target proteins. It shows very strong non-specific adsorption.

概括的に言えば、実験室規模での精製において通常使用されるアフィニティーク ロマトグラフィーの支持体も、また微粒子(或いはイオン交換用の変性微粒子) を含むクロマトグラフィー又は濾過用の繊維質マトリックスも、大規模でのデリ ケートな親和性精製過程にはそれほど有用でないことが示されているのである。Generally speaking, affinity techniques commonly used in laboratory-scale purification The support for chromatography is also fine particles (or modified fine particles for ion exchange). Fibrous matrices for chromatography or filtration, including They have been shown to be less useful for complex affinity purification processes.

従って、非圧縮性で、調節可能に膨張でき、高い交換能を有し、高い流量を示し 、融通性があり、比較的安価に製造できる工業的規模でのアフィニティークロマ トグラフィー精製工程に有用な支持体、並びにかかる支持体からなる親和性マト リックス及び装置に対するニーズが依然として存在し続けている訳である。Therefore, it is incompressible, adjustably expandable, has high exchange capacity, and exhibits high flow rates. affinity chroma on an industrial scale, which is flexible and relatively inexpensive to produce. Supports useful in tographic purification processes, as well as affinity matrices comprising such supports. There continues to be a need for ricks and equipment.

発明の概要 従って本発明の目的は、高分子担体と基質との接合体からなる新規な分子支持体 を提供することである。Summary of the invention Therefore, the object of the present invention is to develop a novel molecular support consisting of a conjugate of a polymeric carrier and a substrate. The goal is to provide the following.

本発明の別の目的は、アフィニティークロマトグラフィー又は逆相りロマトグラ フィーに有用な分子支持体を提供することである。Another object of the invention is to perform affinity chromatography or reverse phase chromatography. The purpose of this invention is to provide a useful molecular support for biochemistry.

本発明のさらに別の目的は、工業的規模でのクロマトグラフィー操作に有用なり ロマトグラフィー用支持体を提供することである。Yet another object of the invention is to be useful in chromatographic operations on an industrial scale. An object of the present invention is to provide a support for chromatography.

本発明のさらに別の目的は、アフィニティークロマトグラフィー及び逆相クロマ トグラフィーの工業的な工程を提供することである。Yet another object of the invention is affinity chromatography and reverse phase chromatography. The purpose of this invention is to provide an industrial process for tography.

本発明の別の目的は、アフィニティークロマトグラフィー及び逆相クロマトグラ フィー用の支持体、並びにアフィニティークロマトグラフィー用媒体の調製方法 を提供することである。Another object of the invention is to perform affinity chromatography and reverse phase chromatography. Method for preparing a support for affinity chromatography and a medium for affinity chromatography The goal is to provide the following.

本発明のさらに別の目的は、担体支持体に対する試料の半径方向又は接線方向の 流れを可能ならしめる装置を提供することである。Yet another object of the invention is to provide a radial or tangential alignment of the sample with respect to the carrier support. The object of the present invention is to provide a device that enables flow.

本発明のこれらの目的及びさらに他の目的は、以後においてより明らかとなるも のであるが、以下のものを提供することによって達成された。即ち、 1、 合成ポリマーに共有結合した多糖と、2、 前記合成ポリマーが、 a)前記多糖に直接又は間接に共有結合することが可能な化学的な基を有する重 合可能な化合物と、 b)親和性リガンド又は生物学的活性分子に対する前記重合可能な化合物ら)の 共有結合を生じさせることのできる化学的な基を含む一つ又はそれ以上の重合可 能な化合物から作られていること、 からなる変性多糖物質。These and further objects of the present invention will become more apparent hereinafter. This was achieved by providing the following: That is, 1. A polysaccharide covalently bonded to a synthetic polymer; 2. The synthetic polymer has a) a polymer having a chemical group capable of being covalently bonded directly or indirectly to the polysaccharide; A compound that can be combined with b) the affinity of said polymerizable compounds) for said ligand or biologically active molecule; one or more polymerizable groups containing chemical groups capable of forming covalent bonds; made from compounds capable of A modified polysaccharide substance consisting of

本発明のさらなる目的は、上記の変性多糖物質がリガンドのカップリングに適当 なようにさらに変性されて予め活性化された中間化合物を形成してなる、親和性 分子分離前駆体化合物(以下「プレリガンド中間体」という)を提供することに より達成された。A further object of the invention is that the modified polysaccharide substances described above are suitable for coupling of ligands. affinity, which is further modified to form a pre-activated intermediate compound, such as In providing molecular separation precursor compounds (hereinafter referred to as "preligand intermediates") more accomplished.

本発明の別の目的は、上述した多糖物質から誘導された親和性分子分離物質を提 供することによって達成されたが、この親和性分子分離物質は多糖の基質と、こ の多糖基質に共有結合した合成ポリマーと、この合成ポリマーに共有結合的に連 結しアフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー用のクロマト グラフィー支持体又は生化学的反応物質に対する試薬として作用することのでき る親和性リガンドからなるものである。Another object of the present invention is to provide affinity molecular separation substances derived from the above-mentioned polysaccharide substances. This affinity molecular separation material was achieved by providing polysaccharide substrates and a synthetic polymer covalently bonded to a polysaccharide substrate and covalently linked to this synthetic polymer. Chromatography for binder affinity chromatography and reversed phase chromatography Capable of acting as a graphical support or reagent for biochemical reactants It consists of affinity ligands.

本発明のさらに別の目的は、上述の物質を用いた分子分離プロセス及び/又は生 化学反応プロセスを提供することによって達成された。Yet another object of the invention is to provide a molecular separation process and/or production process using the above-mentioned substances. This was achieved by providing a chemical reaction process.

加えて、本発明のさらなる目的は、試料中の少なくとも二つの成分をクロマトグ ラフィー的に分離するための装置であって、この装置が変性多糖物質に対する試 料の半径方向又は接線方向の流れを許容するように構成されているものを提供す ることによって達成され図面の簡単な説明 本発明は以下に与えられる詳細な説明を添付図面と共に考察して参照することに より理解される。添付図面中、第1図は本発明のクロマトグラフィーカラムの一 つの実施例の側部立面の部分断面図、 第2図は第1図の2−2線に沿って取った拡大断面図、第3図は固体固定相の一 部を破断除去して螺旋状に巻かれたクロマトグラフィー用媒体とそれらの間にあ るスペーサ手段を示す半径流カートリッジの斜視図、 第4図はクロマトグラフィーカラムがディスク形状である本発明の別の実施例の 断面図、 第5図はディスク形状の本発明の実施例の入口ハウジング部材の頂部平面図、 第6図はディスク形状の本発明の実施例の出口ハウジング部材の頂部平面図、 第7図はディスク形状の本発明のカラムの固定相の一つの実施例の頂部平面図、 第8図はディスク形状の本発明のカラムの固定相の一つの実施例の側部立面図、 第9図は周縁端部を超音波溶接するに先立って、分離媒体の複数の層とこの分離 媒体の隣接する層の間に介在されたスペーサ手段を示す、ディスク形状の本発明 のカラムの固定相の一つの実施例の断面図、 第10図はディスク形状の本発明のイオン交換カラムの好ましい形状の断面図で あり、この形状においてはディスク形状のハウジングが半径方向外方へと拡大す るチャンバを形成しており、スペーサ手段の一部が明確化のために除去されてお り、第11図は固体固定相の一部を破断除去して螺旋状に巻かれたクロマトグラ フィー用媒体とスペーサ手段及び不透過性膜を示す接線流カートリッジの一つの 実施例の斜視図、第12図は円筒状ハウジング内の接線流カートリッジの一つの 実施例の断面図、 第13図は接線流カートリッジを構成するために用いられる一つの方法を示し、 第14図は装置における血液の半径流と接線流の比較を示す概略的なダイヤグラ ム、 第15図はクロマトグラフィー用媒体の二つの層を横断する接線流をもたらす本 発明の別の実施例の断面図、第16図はクロマトグラフィー用媒体の二重層を有 する接線流カートリッジの頂部平面図を示し、 第17図は二重層接線流カー) IJッジの一つの巻きの断面図、第18図は支 持体並びにスペーサ及びチャネル手段に対する試料の流れを示し、 第19図は三つの媒体(A、プロタミンB1及びC)についての表面積に対する ヘパリンの除去パーセントのグラフを示し、第20図は二つの媒体(A及びプロ タミン)についての接触時間に対スルヘパリンの除去パーセントのグラフを示し 、第21図は二つの表面積値についてのりガント濃度(プロタミン)に対するヘ パリン結合量のグラフを示し、第22図は血液及び生理的食塩水について流量に 対する接線流カートリッジの入口と出口の間の圧力差(Δp)を表すグラフを示 し、第23図は濾過された血液量に対するヘパリンの除去パーセントのグラフを 示し、 第24図は血液及び生理的食塩水について流量に対する接線流カートリッジの入 口と出口の間の圧力差(Δp)を表すグラフを示し、第25図は接線流カー1−  IJッジを通って濾過された血液量に対するヘパリンの除去パーセントのグラ フを示し、第26図は種々の流量について、固定化されたプロティンAを含む接 線流カートリッジの入口と出口の間の圧力差(Δp)を表すグラフを示し、 第27図は固定化されたプロティンAを含む接線流カートIJッジを通る精製に より血漿及び血液から得られたIgGのゲル電気泳動を示す。In addition, a further object of the invention is to chromatograph at least two components in a sample. This is a device for separating denatured polysaccharide substances using a roughy method. be configured to permit radial or tangential flow of material; A brief description of the drawing achieved by The invention will be appreciated by reference to the detailed description given below, considered in conjunction with the accompanying drawings. be better understood. In the accompanying drawings, Figure 1 shows one of the chromatography columns of the present invention. a partial sectional view of a side elevation of two embodiments; Figure 2 is an enlarged cross-sectional view taken along line 2-2 in Figure 1, and Figure 3 is an illustration of the solid stationary phase. The helically wound chromatography medium and the space between them a perspective view of the radial flow cartridge showing the spacer means; FIG. 4 shows another embodiment of the invention in which the chromatography column is disc-shaped. cross section, FIG. 5 is a top plan view of an inlet housing member of an embodiment of the invention that is disc-shaped; FIG. 6 is a top plan view of an outlet housing member of an embodiment of the invention that is disc-shaped; FIG. 7 is a top plan view of one embodiment of the stationary phase of a column of the invention in the form of a disc; FIG. 8 is a side elevational view of one embodiment of the stationary phase of the column of the invention in the form of a disc; FIG. 9 shows that prior to ultrasonic welding of the peripheral edge, multiple layers of separation media and this separation are applied. Disc-shaped invention showing spacer means interposed between adjacent layers of media a cross-sectional view of one embodiment of the stationary phase of the column, FIG. 10 is a cross-sectional view of a preferred shape of the disk-shaped ion exchange column of the present invention. In this configuration, the disc-shaped housing expands radially outward. forming a chamber with a portion of the spacer means removed for clarity. Figure 11 shows a spirally wound chromatograph with part of the solid stationary phase broken and removed. One of the tangential flow cartridges showing the feeding medium and spacer means and impermeable membrane. A perspective view of the embodiment, FIG. 12, shows one of the tangential flow cartridges within the cylindrical housing. A cross-sectional view of the embodiment, FIG. 13 shows one method used to construct a tangential flow cartridge, Figure 14 is a schematic diagram showing a comparison of radial and tangential flow of blood in the device. Mu, Figure 15 shows a book that provides tangential flow across two layers of chromatographic media. A cross-sectional view of another embodiment of the invention, FIG. 16, has a double layer of chromatographic media. shows a top plan view of a tangential flow cartridge, Figure 17 is a cross-sectional view of one turn of the double layer tangential flow car) illustrating the flow of the sample relative to the carrier and the spacer and channel means; Figure 19 shows the surface area vs. surface area for three media (A, protamine B1 and C). A graph of percent heparin removal is shown in Figure 20 for two media (A and Pro Shows a graph of percent removal of sulheparin versus contact time for (tamin) , Figure 21 shows the relationship between Gantt concentration (protamine) and Gantt concentration (protamine) for two surface area values. Figure 22 shows a graph of the amount of palin binding, and Figure 22 shows the flow rate for blood and physiological saline. shows a graph representing the pressure difference (Δp) between the inlet and outlet of a tangential flow cartridge. Figure 23 shows a graph of percent heparin removal versus filtered blood volume. show, Figure 24 shows the tangential flow cartridge input versus flow rate for blood and saline. FIG. 25 shows a graph representing the pressure difference (Δp) between the inlet and the outlet, and FIG. Graph of percent heparin removal versus blood volume filtered through the IJ. Fig. 26 shows the connection containing immobilized protein A for various flow rates. shows a graph representing the pressure difference (Δp) between the inlet and outlet of a linear flow cartridge; Figure 27 shows purification through a tangential flow cart containing immobilized protein A. 2 shows gel electrophoresis of IgG obtained from plasma and blood.

好ましい実施例の簡単な説明 本発明は、親和性分離を包含する広範囲なりロマトグラフイー的分離を含む各種 の用途のための不溶性支持体として、或いはバイオリアクター用の不溶性支持体 として有用な材料の発見及び開発に関している。Brief description of the preferred embodiment The present invention covers a wide range of applications including affinity separations and chromatographic separations. as an insoluble support for applications in or as an insoluble support for bioreactors Concerns the discovery and development of useful materials.

この支持体材料は、有機合成ポリマーと多糖との複合体に基礎を置いている。好 ましい実施例において、この複合体それ自体は生物学的に不活性である。有機合 成ポリマーは上記多糖に結合することのできる化学的な基を担持しており、また 親和性リガンド又は一般に生物学的活性分子に対する固着性能を提供することの できる化学的な基を担持している。This support material is based on a complex of organic synthetic polymers and polysaccharides. good In preferred embodiments, the complex itself is biologically inert. Organic combination The polysaccharides carry chemical groups that can bind to the polysaccharides, and of providing anchoring performance for affinity ligands or biologically active molecules in general. It carries chemical groups that can be used.

厳密に言えば、多糖に結合したポリマーはコポリマー又はホモポリマーの何れで もよい。多糖に結合することのできる化学的な基が親和性リガンド又は生物学的 活性分子に対する固着ユニットとして有用な化学的な基と同じであるとき、ポリ マーはこの特別な形態においてはホモポリマーである。しかしながら別の形態に おいては、ポリマーはコポリマーであり、多糖に結合可能な基とさらに分子に対 する固着用の基として機能することのできる異なる基をも含むものである。一つ の好ましい実施例においては、ポリマーはホモポリマーである。Strictly speaking, the polymer attached to the polysaccharide is either a copolymer or a homopolymer. Good too. A chemical group that can bind to a polysaccharide is an affinity ligand or biological When the same chemical group is useful as an anchoring unit for an active molecule, The mer is a homopolymer in this particular form. However, in another form In this case, the polymer is a copolymer, with a group capable of binding to the polysaccharide and an additional molecule. It also includes different groups that can function as anchoring groups. one In a preferred embodiment, the polymer is a homopolymer.

本発明はまた、アフィニティークロマトグラフィー用又は生体反応性物質を得る ために親和性リガンド又は生体分子を付着させることによって、或いは逆相クロ マトグラフィー用に疎水性置換基を付着させることによって、変性された多糖か ら誘導される物質にも関する。The present invention also provides affinity chromatography or bioreactive substances. by attaching affinity ligands or biomolecules, or by reverse phase chromatography. Modified polysaccharides by attaching hydrophobic substituents for matography It also relates to substances derived from

本発明はまた、変性又は未変性の微粒子物質を備えた、変性されていない多糖と 上述の物質の混合物、或いは種々の分離用媒体を与えるためのその混合物にも関 する。The invention also provides unmodified polysaccharides with modified or unmodified particulate matter. It also concerns mixtures of the substances mentioned above or their mixtures to provide various separation media. do.

本発明はまた、支持体に対する試料の半径方向又は接線方向の流れを行うよう構 成された、本発明の変性多糖物質からなる装置にも関するものである。The present invention may also be configured to provide radial or tangential flow of the sample relative to the support. The present invention also relates to a device made of the modified polysaccharide material of the present invention.

材  料 明細書及び請求の範囲において使用されている「多糖」という用語は、一分子当 たり数百又は数千もの構成単糖からなる化合物を含むことを意図している。これ らの構成単糖は、グリコシド結合によって一緒に保持されている。その分子量は 通常約5000以上であり、数百万ドルトンまでの範囲にあることができる。そ れらは通常天然に産生ずるポリマーであり、例えばデンプン、グリコーゲン、セ ルロース、アラビアゴム、寒天及びキチンなどの如きである。この多糖は、一つ 又はそれ以上の反応性水酸基を有するべきである。それは直鎮又は分枝鎖であり うる。本発明の目的に最も有用な多糖はセルロースである。Material The term "polysaccharide" as used in the specification and claims refers to It is intended to include compounds consisting of hundreds or even thousands of constituent monosaccharides. this Their constituent monosaccharides are held together by glycosidic bonds. Its molecular weight is It is usually about 5000 or more and can range up to several million Daltons. So These are usually naturally occurring polymers, such as starch, glycogen, and sesame. Such as ululose, gum arabic, agar and chitin. This polysaccharide is one or more reactive hydroxyl groups. It is a straight chain or a branched chain. sell. The most useful polysaccharide for purposes of this invention is cellulose.

多糖は好ましくは全く保護されておらず、その水酸基の全てを自由な状態で保持 している。例えばアクリル化又はアミノアクリル化の如きにより、水酸基の幾ら かをブロックすることは可能である。The polysaccharide is preferably completely unprotected, retaining all of its hydroxyl groups in a free state. are doing. For example, by acrylation or aminoacrylation, some of the hydroxyl groups can be It is possible to block something.

しかしながら多糖の水酸基を過剰にブロックすることは好ましくない。なぜなら 多糖はそれによってその親水性を失うが、この性質は生体分子との化学的に両立 性のある適切な相互作用をもたらすのに必要だからである。多糖が疎水性になり すぎると、プロティンの如き分子との負の相互作用によって、潜在的な非特異性 結合及び変性現象が導かれる。また、多糖の水酸基のマスキングが行われ過ぎる と、結果的に得られる物質のポリマーとの反応性は大きく減退する。However, it is not preferable to excessively block the hydroxyl groups of the polysaccharide. because The polysaccharide thereby loses its hydrophilicity, a property that is chemically compatible with biomolecules. This is because it is necessary to bring about appropriate sexual interaction. Polysaccharides become hydrophobic Too much can lead to potential non-specificity due to negative interactions with molecules such as proteins. Binding and denaturation phenomena are introduced. Also, the hydroxyl groups of polysaccharides are excessively masked. , the reactivity of the resulting material with the polymer is greatly reduced.

これら全ての理由から、実質的に全ての水酸基を自由な状態に保つことが好まし い。しかしながら多糖は、以下に見るように化学的に活性化されていることがで きる。For all these reasons, it is preferable to keep substantially all hydroxyl groups free. stomach. However, polysaccharides can be chemically activated as shown below. Wear.

セルロースは好ましい多糖である。「セルロース」により、木材バルブ、綿、麻 、ラミー又はレーヨンの如き再生された形成の、市販されている形態の便利なセ ルロースのいずれかを意味することが意図されている。セルロースの適当な形を 選択することに関しては、重要性は存在しない。セルロースは、グルコース単位 のβ(1>4)結合からなる天然産生多糖である。天然の状態では、セルロース の隣接する鎖は広範囲にわたって水素結合しており、微結晶領域を形成している 。これらの領域には、より水素結合の少ない非結晶領域が点在している。限定的 な酸加水分解を行うことにより、非結晶領域の優先的な喪失が生じ、所謂微結晶 セルロースが得られる。本発明において有用なセルロースは、天然状態又は微結 晶状態のセルロースである。また、綿リンターから導出されるセルロースは木材 バルブから得られるセルロースよりも良好であるが、これは後者がリグニンを含 むためである。Cellulose is a preferred polysaccharide. "Cellulose" makes wood valves, cotton, linen Convenient separators in commercially available forms of recycled formulations such as ramie or rayon. is intended to mean either lurose. A suitable form of cellulose There is no importance when it comes to choosing. Cellulose is a glucose unit It is a naturally occurring polysaccharide consisting of β (1>4) bonds. In its natural state, cellulose Adjacent chains of are extensively hydrogen bonded, forming microcrystalline regions. . These regions are interspersed with amorphous regions with fewer hydrogen bonds. limited By performing acid hydrolysis, preferential loss of amorphous regions occurs, resulting in so-called microcrystals. Cellulose is obtained. Cellulose useful in the present invention may be in its native state or in its finely divided state. It is cellulose in a crystalline state. In addition, the cellulose derived from cotton linters is better than cellulose obtained from bulbs, since the latter contains lignin. This is for the purpose of

多糖物質にポリマーを付着させるための化学反応は、通常は微結晶領域では進行 が困難であるが、非結晶領域ではより容易に生ずる。The chemical reactions that attach polymers to polysaccharide materials typically proceed in microcrystalline regions. is difficult, but occurs more easily in amorphous regions.

例えばセルロース内への官能基の置換は、その構造に対する破壊的な影響を有す る。反応が完全に終了するまで実行されると、セルロースマトリックスは破壊さ れ、最終的に水溶性のポリマーが形成される。この現象の典型的な例は、従来技 術のヒドロキシエチルセルロース及びセルロースゴムであり、これらは水に溶解 した後に一般に使用される接着剤及び結合剤となる。Substitution of functional groups into cellulose, for example, has a destructive effect on its structure. Ru. When the reaction is run to complete completion, the cellulose matrix is destroyed. Finally, a water-soluble polymer is formed. A typical example of this phenomenon is Hydroxyethylcellulose and cellulose rubber are soluble in water. It then becomes a commonly used adhesive and bonding agent.

多糖分子における無水構成単糖の各々は、三つ又はそれ以上の反応性水酸基を有 する。理論的には、これら三つ又はそれ以上の全てをポリマーで置換することが できる。しかしながらそのような反応による生成物は、三つ又はそれ以上の置換 度を有し、イオン交換物質の場合には可溶性となってしまう。完全な水溶性が生 ずるよりも下の置換レベルにおいてさえも、かかる多糖の誘導体はクロマトグラ フィー用支持体としては適当でなくなる。従って、多糖の置換は非結晶領域のよ り反応性の中心に限定され、繊維形態において乾燥重量で約1 mEQ/gmの レベルを越えて実行されることは滅多にない。Each of the anhydrous constituent monosaccharides in the polysaccharide molecule has three or more reactive hydroxyl groups. do. Theoretically, it is possible to replace all three or more of these with polymers. can. However, the products of such reactions may contain three or more substitutions. In the case of ion exchange materials, they become soluble. Fully water soluble Even at sub-substitution levels, such polysaccharide derivatives are chromatographically It is no longer suitable as a support for feet. Therefore, substitution of polysaccharides is similar to that of amorphous regions. is confined to the reactive center and has a dry weight of approximately 1 mEQ/gm in fibrous form. It is rarely executed beyond the level.

この置換レベルにおいては、多糖の構造の天然の構成は僅かに変性されるのみで あり、大きな生体分子が低密度で不均一な交換部位に対して容易に接近可能であ る。At this level of substitution, the natural configuration of the polysaccharide structure is only slightly modified. large biomolecules have easy access to low-density, heterogeneous exchange sites. Ru.

こうして本発明の分子支持体の最終的な構造は、多糖の鎖に沿う多数の部位にお いて合成ポリマーによる共有結合で変性された多糖鎖からなる。The final structure of the molecular support of the present invention thus has multiple positions along the polysaccharide chain. It consists of polysaccharide chains that have been covalently modified with synthetic polymers.

多糖を変性するポリマーは、ホモポリマー又はコポリマーの何れかである。ホモ ポリマー又はコポリマーとしてのポリマーの定義は、重合可能な化合物(a)及 び(b)が異なるか否かによる。一つの形態において、コポリマーはランダム共 重合体、ブロック共重合体、又は交互共重合体でありうる。Polymers that modify polysaccharides are either homopolymers or copolymers. homo The definition of polymer as a polymer or copolymer is defined as a polymerizable compound (a) and and (b) are different. In one form, the copolymer is a random copolymer. It can be a polymer, a block copolymer, or an alternating copolymer.

一つの実施例において、重合可能な化合物(a)(ポリマーがコポリマーの場合 「コモノマー(a)」とも呼ぶ)は、共有結合を形成して多糖の水酸基と反応す ることができる基を有する。このような重合可能な化合物は、例えばKraem erらの米国特許第4.070.348号に定義されている。これらの化合物は この参照によって本明細書に取り込むこととする。上記の化学的な基は、多糖が 分解又は解重合を開始する温度、例えば0°から120°までの温度において、 水溶液中で水酸基と反応することが可能であり、それによって水酸基の酸素原子 と共有結合を形成する。水は常に水酸基に対してかなり過剰に存在しているもの であるから、水と自発的に反応する化学的な基、例えばインシアネート基の如き はより適当ではない。水溶液は、純水或いは水及び水と混和性のあるアルコール 、ケトン等の如き共溶媒の一つ又はそれ以上との混合物からなる。In one embodiment, the polymerizable compound (a) (if the polymer is a copolymer) Comonomer (a)) reacts with the hydroxyl groups of polysaccharides by forming covalent bonds. It has a group that can be Such polymerizable compounds are, for example, Kraem As defined in U.S. Pat. No. 4,070,348 to er et al. These compounds are Incorporated herein by this reference. The above chemical groups are polysaccharides At temperatures that initiate decomposition or depolymerization, such as temperatures from 0° to 120°, It is possible to react with the hydroxyl group in aqueous solution, thereby making the oxygen atom of the hydroxyl group form a covalent bond with. Water is always present in considerable excess relative to hydroxyl groups. Therefore, chemical groups that react spontaneously with water, such as incyanate groups, is less appropriate. The aqueous solution is pure water or water and water-miscible alcohol. , a mixture with one or more co-solvents such as ketones, etc.

コモノマー(a)のヒドロキシ反応基は好ましくは、ペプチドの化学で知られて いる如き活性化カルボキシル基、或いはハロゲン化アルキル基又はエポキシ化ア ルキル基の如きO−アルキル化剤である。0−アルキル化コモノマーの代表例は 、アクリル又はメタクリル無水物、アクリロイルメタクリロイルN−ヒドロキシ スクシンイミド、アクリル酸又はメタクリル酸のω−ヨードアルキルエステルで あってアルキル基が一般に2から6個の炭素原子を含むもの、塩化アリル、クロ ロメチルスチレン、クロロアセトキシエチルメタクリレート、及びグリシジル基 を有する化合物である。最後のものは、グリシジルアルコールと不飽和アルコー ル又は不飽和カルボン酸のそれぞれとの間に形成されたエーテル又はエステルで ある。グリシジルアルコールは脂肪族及び脂環族のアルコール及びエーテル化ア ルコールであって3から18個の炭素原子を有し、それらの炭素原子がα、β− 不飽和カルボン酸、好ましくはアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化され、 或いはオレフィン的又はアセチレン的な不飽和アルコールでエーテル化される。The hydroxy reactive groups of comonomer (a) are preferably those known in peptide chemistry. activated carboxyl groups, or halogenated alkyl groups or epoxidized alkyl groups, such as O-alkylating agents such as alkyl groups. Typical examples of 0-alkylated comonomers are , acrylic or methacrylic anhydride, acryloyl methacryloyl N-hydroxy Succinimide, ω-iodoalkyl ester of acrylic acid or methacrylic acid and the alkyl group generally contains 2 to 6 carbon atoms, allyl chloride, chloro Romethylstyrene, chloroacetoxyethyl methacrylate, and glycidyl group It is a compound with The last one is glycidyl alcohol and unsaturated alcohol. or an unsaturated carboxylic acid, respectively. be. Glycidyl alcohol is aliphatic and cycloaliphatic alcohol and etherified alcohol. alcohol having 3 to 18 carbon atoms, and these carbon atoms are α, β- esterified with an unsaturated carboxylic acid, preferably acrylic acid or methacrylic acid, Alternatively, it is etherified with an olefinically or acetylenically unsaturated alcohol.

典型的な化合物はグリシジルアクリレート及びメタクリレ−1−14,5−エポ キシペンチルアクリレート、4− (2゜3−エポキシプロビル)−N−ブチル メタクリレ−)、9.10−エポキシステアリルアクリレート、4−(2,3− エポキシプロビル)−シクロヘキシルメチルアクリレート、エチレングリコール モノグリシジルエーテルアクリレート、及びアリルグリシジルエーテルである。Typical compounds are glycidyl acrylate and methacrylate-1-14,5-epo Xypentyl acrylate, 4-(2゜3-epoxyprobyl)-N-butyl methacrylate), 9.10-epoxystearyl acrylate, 4-(2,3- epoxypropylene) - cyclohexyl methyl acrylate, ethylene glycol These are monoglycidyl ether acrylate and allyl glycidyl ether.

好ましい有機合成ポリマーには、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタク リレートのホモポリマーが含まれる。Preferred organic synthetic polymers include glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate. Contains homopolymers of rylates.

活性モノマ一単位(a)が水酸基に感応性のものであり、提供された多糖と反応 しなければ、それらは水の存在下において変形されて親水性のカルボキシル基、 アルデヒド基又は水酸基となる。活性化された基は従って重合体物質中において 、一般に多糖と結合するのに必要なよりも多くの数で存在する。One active monomer unit (a) is sensitive to hydroxyl groups and reacts with the provided polysaccharide. If not, they are transformed in the presence of water to form hydrophilic carboxyl groups, It becomes an aldehyde group or a hydroxyl group. The activated groups are therefore , generally present in greater numbers than necessary to bind the polysaccharide.

別の実施例においては、重合可能な化合物(a)は多糖の水酸基と直接に反応す るものではないが、架橋化合物を介して多糖と間接的に共有結合するものである ことができる。これは、多糖が先ず酸素などにより化学的に活性化され、重合可 能なコモノマー(a)の適当な官能基と反応することのできる例えばエポキシ基 又はビニル基を有する化合物と反応する場合である。In another embodiment, the polymerizable compound (a) reacts directly with the hydroxyl groups of the polysaccharide. It is not a type of polysaccharide, but it is indirectly covalently bonded to a polysaccharide via a cross-linking compound. be able to. This is because the polysaccharide is first chemically activated by oxygen, etc., and can be polymerized. e.g. an epoxy group which can react with a suitable functional group of the functional comonomer (a). Or when reacting with a compound having a vinyl group.

重合可能なコモノマー(ハ)は、ら)が(a)と異なる場合において、担体物質 の最終的な用途に応じて色々である。担体物質の最終的な用途が親和性リガンド 用の支持体としてである場合、コモノマー(b)は親和性リガンド、即ち「固着 」基に対するこのコモノマー(ロ)の共有結合を生ずることのできる化学的な基 を保持している。殆どの親和性リガンドはヒドロキシ基、アミノ基、チオール基 、カルボキシル基などの求核性部分を保持しているから、かかる求核性部分と反 応することのできる何らかの求電子性の基がコモノマーら)に存在することがで きる。そのような求電子性の基には、セルロースの水酸基と反応することができ る活性基として前に述べた基が含まれるが、しかしこれらに限定されるものでは ない。それらにはまた、塩化カルボニル、無水カルボン酸及びカルボン酸アジ化 基の如くペプチド結合の形成のためにペプチド化学で使用される活性化されたカ ルボキシル基、並びにシッフ(イミン)塩基の形成に使われるフェニルエステル 及びアルデヒドが含まれる。The polymerizable comonomer (c) is a carrier material in the case where ra) is different from (a). They vary depending on the final use. The ultimate use of carrier materials is affinity ligands. comonomer (b) is an affinity ligand, i.e. ” chemical group capable of producing a covalent bond of this comonomer (b) to the group is held. Most affinity ligands have hydroxy, amino, or thiol groups. , retains nucleophilic moieties such as carboxyl groups, so it does not react with such nucleophilic moieties. There may be some electrophilic group present in the comonomer etc. that can Wear. Such electrophilic groups have the ability to react with the hydroxyl groups of cellulose. Activating groups include, but are not limited to, the groups previously described. do not have. They also include carbonyl chloride, carboxylic anhydride and carboxylic acid azide. activated group used in peptide chemistry for the formation of peptide bonds, such as Phenyl esters used to form ruboxyl groups as well as Schiff (imine) bases and aldehydes.

同様に有用なものとしては、式(1)のヒドロキシルアミノ誘導体のカルボン酸 塩があり、 式中Rはα、β−不飽和の重合可能なラジカルであり、RoはC0からC6のア ルキル又はアルカノイル基、フェニル基又はヒドロキシフェニル基である。R” は直接的な結合(−)又はC2からC3のアルキル又はアルカノイル基である。Also useful are the carboxylic acids of the hydroxylamino derivatives of formula (1) There is salt; In the formula, R is an α,β-unsaturated polymerizable radical, and Ro is a C0 to C6 atom. alkyl or alkanoyl group, phenyl group or hydroxyphenyl group. R” is a direct bond (-) or a C2 to C3 alkyl or alkanoyl group.

このタイプの典型的な化合物には次のものがある。Typical compounds of this type include:

活性化されたカルボキシル基を有する他の化合物には、塩化アクリロイル及びメ タクリロイル、アクリル及びメタクリル酸無水物、マレイン酸無水物、フェニル アクリレート及びメタクリレート、グリシジルアクリレート及びメタクリレート 、4−ヨードブチルアクリレート及びメタクリレート、及び2−イソプロペニル −4,4−ジメチルオキサシロン−5がある。最後に示した化合物は、タンパク 質の末端アミノ基と直接に又は変換を介して反応することができる。Other compounds with activated carboxyl groups include acryloyl chloride and methyl chloride. Tacryloyl, acrylic and methacrylic anhydride, maleic anhydride, phenyl Acrylates and methacrylates, glycidyl acrylates and methacrylates , 4-iodobutyl acrylate and methacrylate, and 2-isopropenyl -4,4-dimethyloxacylone-5. The last compound shown is a protein can react directly or via transformation with the terminal amino group of the amino group.

親和性リガンドと結合するのに有用なコモノマーら)における非常に有用な潜在 的に求電子性の反応基は、ハロゲン化シアンの如き試薬で活性化されて求電子性 となることのできる基である。技術的に、ハロゲン化シアンは1.2−ジオール と反応して以下の式(3)を有する活性化構造を生ずることが知られている。Very useful potential in comonomers useful for binding affinity ligands, etc. Reactive groups that are electrophilic can be activated with reagents such as cyanogen halides to make them electrophilic. It is a group that can become . Technically, cyanogen halides are 1,2-diols It is known that an activated structure having the following formula (3) is produced by reacting with the following formula (3).

この構造は次いで、親和性リガンドの求核性部分と反応することができる。コモ ノマー(b)中に存在する好ましい1.2−ジオールの中には、グルコース、マ ンノース及びガラクトースの如き単糖類、ラクトース及びマルトースの如き三糖 類、ラフィノースの如き三糖類、或いは一般にグリコシドを含む各種の糖質が含 まれる。この1.2−ジオールを含む官能基は、エステル化、アミドの形成、エ ーテル化その他の如き反応により、重合可能なコモノマー(b)に付着すること ができる。これらのうち最も好ましいものの中には、グリシジルアクリレート又 はメタクリレートが糖質と反応して、エーテル含有コモノマーら)を生ずること がある。This structure can then react with the nucleophilic portion of the affinity ligand. como Among the preferred 1,2-diols present in polymer (b) are glucose, polymer, Monosaccharides such as glucose and galactose, trisaccharides such as lactose and maltose It contains a variety of carbohydrates, including trisaccharides such as raffinose, or glycosides in general. be caught. This 1,2-diol-containing functional group can be used for esterification, amide formation, Attaching to the polymerizable comonomer (b) by reaction such as esterification or other Can be done. Among the most preferred of these are glycidyl acrylate or methacrylate reacts with carbohydrates to produce ether-containing comonomers, etc. There is.

担体物質の最終的な利用が生物学的分子の担体として行われる場合には、コモノ マー(a)又はら)について言及した固着用の基のいずれを使用することも可能 である。アルデヒドやアミンを含有している他の種類の活性化基もまた使用する ことができる。If the ultimate use of the carrier material is as a carrier for biological molecules, comonomers It is also possible to use any of the anchoring groups mentioned for mer (a) or ra). It is. Other types of activating groups are also used, including aldehydes and amines. be able to.

重合可能なコモノマー(b)は、実質的に一つの種類、或いは一つ又はそれ以上 の種類の混合物であることができる。The polymerizable comonomer (b) may be of substantially one type or one or more types. It can be a mixture of types.

好ましくは、重合可能な不飽和モノ化合物ら)は、式(4)の重合可能な化合物 であり、 R’ 式中、R1は水素又はメチルであり、 AはCO又はS02であり、 Xは011、OM(Mは金属イオン)、或いはOR”(R”は直鎖又は分枝鎖の C1からcpsアルキル基) 、0R3011(R’は直鎮又は分枝鎖のC2か らc67JL、キ)Lt又ハ芳香族基’) 、ONR’R’又ハON”R’R’ R’ (R’ハR”ト同り、カ又は異なるR5と同じか異なるものであり、これ らは水素、R2又はR3011である)である。Preferably, the polymerizable unsaturated monocompound etc.) is a polymerizable compound of formula (4) and R’ In the formula, R1 is hydrogen or methyl, A is CO or S02, X is 011, OM (M is a metal ion), or OR” (R” is a linear or branched chain C1 to cps alkyl group), 0R3011 (R' is straight chain or branched C2 c67JL, g) Lt or ha aromatic group'), ONR'R' or haON"R'R' R' (R' is the same as or different from R5, and this are hydrogen, R2 or R3011).

AXは式(5)の形であることもでき、式中Y?;!−C02−1−C112C 02−1−so、−1−CH,503−1−0PO,H−1−CI(2PO,1 l−1−C1,N (CH2COO−) 2、−CI+2−NR’R’又バーC I+、−N”R’R’R’、it、イハ前述シタこれらに対応する遊離の酸、エ ステル又は部分エステル基である。これらの式において、基R4、R’ ; R ’、R6,又はR51R8は窒素原子と5から7員環の複素環式リングを形成す ることができる。R4、R5及びR6は先に定義したのと同じである。AX can also be of the form of formula (5), where Y? ;! -C02-1-C112C 02-1-so, -1-CH, 503-1-0PO, H-1-CI (2PO, 1 l-1-C1,N (CH2COO-) 2,-CI+2-NR'R'Also bar C I+, -N"R'R'R', it, Iha the free acid corresponding to the above, It is a stellate or partial ester group. In these formulas, the groups R4, R'; ', R6, or R51R8 forms a 5- to 7-membered heterocyclic ring with a nitrogen atom. can be done. R4, R5 and R6 are as defined above.

この物質が親和性リガンド又は生体分子用の足場として使用される場合には、A はCD又はSO,であり、Xは最も好ましくは0−CI+2−CH(Oll)− CHz−糖質であり、この場合に「−糖質」は単糖、三糖又は多糖であって親和 性リガンド又は生体分子にある求核性反応基と反応するようハロゲン化シアンに よって活性化されうる基を有するものである。固着物質としてより好ましいコモ ノマーら)は、グリシジルアクリレート又はメタクリレートとグルコースの反応 から得られるコモノマーである。When this material is used as a scaffold for affinity ligands or biomolecules, A is CD or SO, and X is most preferably 0-CI+2-CH(Oll)- CHz - Carbohydrate, in which case "-carbohydrate" is a monosaccharide, trisaccharide or polysaccharide, and the affinity cyanide halides to react with nucleophilic reactive groups on reactive ligands or biomolecules. Therefore, it has a group that can be activated. Como more preferred as a sticking substance Nomer et al.) described the reaction of glycidyl acrylate or methacrylate with glucose. It is a comonomer obtained from

多糖−変性ポリマーの平均分子量は、その中に存在するモノマー混合量の関数で ある。多糖表面の非結晶領域全体に渡って共有結合を形成することができるだけ の、十分な数のコモノマー(a)単位を少なくとも有することが必要とされる。The average molecular weight of a polysaccharide-modified polymer is a function of the amount of monomer mixture present in it. be. Covalent bonds can only form throughout the amorphous region of the polysaccharide surface. It is necessary to have at least a sufficient number of comonomer (a) units of .

コモノマー(b)単位の数は、少なすぎてはならない。なぜならそうでなければ 、交換能力、或いは固着/相互作用能力は取るに足らないものだからである。コ モノマー(5)単位の数は多すぎてもいけない。なぜならそれは、コモノマー( a)の反応性の基と多糖の間における反応に多大の困難を生ずるからである。好 ましくは、多糖−変性コポリマーは、1から500単位の間のコモノマー(a) と、最も好ましくは20から100単位の間のコモノマーら)を保持するもので ある。これは約100から100.000の間、好ましくは1.000から10 .000の間の分子量に対応する。The number of comonomer (b) units must not be too small. because otherwise , exchange ability, or fixation/interaction ability are insignificant. Ko The number of monomer (5) units should not be too large. Because it is a comonomer ( This is because it causes great difficulty in the reaction between the reactive group in a) and the polysaccharide. good Preferably, the polysaccharide-modified copolymer contains between 1 and 500 units of comonomer (a) and most preferably between 20 and 100 comonomer units). be. This is between about 100 and 100,000, preferably between 1,000 and 10 .. Corresponding to a molecular weight between 000 and 000.

所望の場合には、上記した(a)又はら)によって示されたコモノマーとは異な る他の中性コモノマー(C)をポリマーに添加することもてきる。このコモノマ ーは、ヒドロキシ基、アミド基、アルキル基、アリル基等の如き中性の化学基を 有する重合可能な不飽和化合物でありうる。コモノマー(C)の中で好ましいも のは、C1からC6のアルキルアクリレート又はメタクリレート、或いは対応す るヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートである。コモノマー(C )の機能は、ポリマー中における疎水性又は親水性残基の存在量を増加させて、 必要な場合に親水性基と疎水性基の望ましいバランスをもたらすことである。If desired, comonomers different from the comonomers indicated by (a) or (a) above may be used. It is also possible to add other neutral comonomers (C) to the polymer. This comonoma - is a neutral chemical group such as a hydroxy group, an amide group, an alkyl group, an allyl group, etc. It can be a polymerizable unsaturated compound having Preferred among comonomers (C) are C1 to C6 alkyl acrylates or methacrylates, or the corresponding hydroxyalkyl acrylate or methacrylate. Comonomer (C ) function is to increase the abundance of hydrophobic or hydrophilic residues in the polymer, The goal is to provide the desired balance of hydrophilic and hydrophobic groups where necessary.

コモノマーの全含有量に対するコモノマー(a)の最小比率は重要である。合成 ポリマーは、多糖に対するポリマーの実質的な共有結合を可能ならしめるために 十分な量のコモノマー(a)を有するべきである。ポリマー中に存在するコモノ マー(a)の■が少なすぎる場合、グラフト化は不可能ではないにしても困難で ある。一般に、(a)プラスら)及び(C)(存在する場合には)の合計に対し てコモノマー(a)の約4−12、好ましくは5−1O重量%が必要である。約 0.5から1又は2重量%の量では、多糖に対して実質的にグラフト化すること なしに、単にポリマーを架橋させるだけに過ぎない。The minimum proportion of comonomer (a) to the total content of comonomers is important. synthesis The polymer is conjugated to the polysaccharide to allow for substantial covalent bonding of the polymer to the polysaccharide. It should have sufficient amount of comonomer (a). Comonomers present in polymers If there are too few ■ in mar (a), grafting will be difficult if not impossible. be. Generally, for the sum of (a) plus et al.) and (C) (if any) About 4-12, preferably 5-10% by weight of comonomer (a) is required. about In amounts of 0.5 to 1 or 2% by weight, substantially grafting to the polysaccharide It merely cross-links the polymer without any additional cross-linking.

ポリマー中におけるコモノマー(a)の量の上限は、所望とされる剛性、機能性 及び親水性の程度に応じて、99.9重量%までの範囲で変化させることができ る。コモノマー(a)よりもコモノマー(b)を優勢にすることが好ましい。コ モノマー(C)は、(a)プラス(b)プラス(C)の合計の20重1%までの 量で存在しつる。The upper limit of the amount of comonomer (a) in the polymer is determined by the desired stiffness and functionality. and can vary up to 99.9% by weight depending on the degree of hydrophilicity. Ru. Preferably, comonomer (b) is predominant over comonomer (a). Ko Monomer (C) may be up to 20% by weight of the total of (a) plus (b) plus (C). Vine exists in quantity.

変性用ポリマーに対する多糖の重量比は自由に調節可能であり、多糖重量部に対 してコモノマー0.1から5重量部の範囲で変化する。The weight ratio of polysaccharide to modifying polymer can be adjusted freely, and The amount of comonomer varies from 0.1 to 5 parts by weight.

コモノマー(b)がカチオン交換能をもたらすことのできるイオン化可能な化学 基を担持している場合には、幾らかの程度の架橋が行われない限り、この物質の 溶液中における柔軟性によってミセル型の凝集体の形成に資する傾向があり、能 力がゆっくりと失われることが見出された。従って、これらの種類の変性多糖に ついては、重合体架橋を行うことが本発明にとって好ましい態様となる。架橋は 、例えばモノ−及びポリエチレングリコールジメタクリレート及びジアクリレー ト(ポリエチレングリコール残基は6個までのエチレン基を含む)、エチレンジ メタクリレート、エチレンジアクリレート、テトラメチレンジメタクリレート、 テトラエチレンジアクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、 メチレンビスアクリルアミド又はビスメタクリルアミド等の如く、少なくとも二 つの重合可能なα、β−炭素二重結合を有する少量のポリ不飽和コモノマーを重 合処方中に取り込むことによってもたらすことができる。Ionizable chemistry in which comonomer (b) can provide cation exchange capability Unless some degree of cross-linking is carried out, the substance is Flexibility in solution tends to contribute to the formation of micelle-type aggregates, It was found that the force was slowly lost. Therefore, these types of modified polysaccharides Therefore, it is a preferred embodiment of the present invention to perform polymer crosslinking. The bridge is , such as mono- and polyethylene glycol dimethacrylates and diacrylates (polyethylene glycol residues contain up to 6 ethylene groups), ethylene glycol residues methacrylate, ethylene diacrylate, tetramethylene dimethacrylate, Tetraethylene diacrylate, divinylbenzene, triallyl cyanurate, At least two Polymerizes a small amount of polyunsaturated comonomer with two polymerizable α,β-carbon double bonds. It can be brought about by incorporating it into a combination formula.

別の種類の架橋剤が、特にアミノアルキルコモノマーら)から作られたコポリマ ーに適用可能である。アミノアルキル窒素原子上の孤立電子対の存在の故に、窒 素の孤立電子対と反応する二官能性試薬でもって架橋を行うことが可能である。Another type of crosslinking agent is copolymers made from aminoalkyl comonomers (aminoalkyl comonomers, etc.) Applicable to Due to the presence of a lone pair of electrons on the aminoalkyl nitrogen atom, nitrogen Crosslinking can be carried out with bifunctional reagents that react with elementary lone pairs of electrons.

それらの中には、Hal−CO−(CHi)n Co−tlalの如きハロゲン 化ジアシル、或いはHal−(CHa)n l1alの如きハロゲン化アルキル があり、そこにおいて1lalは塩素、臭素又は沃素の如きハロゲン、nは2か ら12の間の数である。窒素原子と反応することのできる他の二官能性試薬もま た使用可能である。Among them are halogens such as Hal-CO-(CHi)nCo-tlal. diacyl or an alkyl halide such as Hal-(CHa)nl1al , where 1al is a halogen such as chlorine, bromine or iodine, and n is 2 or and 12. Other bifunctional reagents that can react with nitrogen atoms are also available. can be used.

これらの二官能性試薬の利点は、それらが同時にコポリマーを架橋する一方にお いて、窒素中心に対して陽イオン性電荷をも与え、それによって物質をイオン化 するということにある。The advantage of these bifunctional reagents is that they simultaneously crosslink the copolymer while It also imparts a cationic charge to the nitrogen center, thereby ionizing the substance. It is about doing.

架橋剤の量は、実験によって最もよく求められる。ポリマーが長時間にわたって 一定値の交換能を維持するのであれば十分であると考えられるが、最終的な物質 において膨張が防止され、大きすぎる剛性が得られた場合には多すぎると考えら れる。理想的には、合成ポリマ一単位当たり5から20モルパーセントの範囲の 量の架橋剤が十分なものである。The amount of crosslinking agent is best determined by experimentation. polymer over a long period of time It is considered sufficient to maintain a constant exchange capacity, but If expansion is prevented and too much stiffness is obtained, it is considered too much. It will be done. Ideally, in the range of 5 to 20 mole percent per unit of synthetic polymer. The amount of crosslinking agent is sufficient.

本出願及び請求の範囲の全体を通して使用されている「親和性リガンド」という 用語は、固定相に固定化されることができ、アフィニティークロマトグラフィー により溶質相から相補的に結合する分子を精製するのに使用される何らかの低分 子量又は高分子量の分子を含むことを意図している。リガンドは例えば、阻害剤 、補因子、補欠分子族、又は高分子基質などであることができ、これらは全て酵 素やホロ酵素を精製するのに有用なものである。他のリガンド/被配位物質の対 には、酵素/高分子阻害剤;−重鎮核酸/相補鎖核酸:ハブテン又は抗原/抗体 ;抗体/タンパク買又は多糖:単糖又は多糖/レクチン又は受容体:レクチン/ 糖タンパク質又は受容体;小さな標的化合物/結合タンパク質;結合タンパク質 /小さな標的化合物がある。抗原/抗体の対がリガンド/被配位物質の対として 使用される場合には、この技術は「イムノアフィニティー」クロマトグラフィー という特別な名称を持つ。As used throughout this application and claims, the term "affinity ligand" The term can be immobilized on a stationary phase, affinity chromatography some small fraction used to purify complementary binding molecules from the solute phase by It is intended to include molecules of molecular weight or high molecular weight. Ligands are e.g. inhibitors , cofactors, prosthetic groups, or macromolecular substrates, all of which are enzymes. It is useful for purifying enzymes and holoenzymes. Other ligand/coordinate pairs include enzyme/macromolecule inhibitors; - heavyweight nucleic acids/complementary strand nucleic acids: habten or antigens/antibodies; ;Antibody/Protein or Polysaccharide: Monosaccharide or Polysaccharide/Lectin or Receptor: Lectin/ Glycoprotein or receptor; small target compound/binding protein; binding protein /There is a small target compound. Antigen/antibody pair as a ligand/coordinate pair When used, this technique is called "immunoafinity" chromatography. It has a special name.

本発明の担体に結合することのできる「生物学的活性分子」には、酵素、酵素基 質、阻害剤、ホルモン、抗生物質、抗体、抗原、ペプチド、糖質、核酸などを含 みうる。これらの分子に対する唯一の条件は、それらが合成ポリマーの固着用の 化学基と共有結合することのできる反応基を有していることである。"Biologically active molecules" that can be bound to the carrier of the present invention include enzymes, enzyme groups, etc. substances, inhibitors, hormones, antibiotics, antibodies, antigens, peptides, carbohydrates, nucleic acids, etc. I can see it. The only requirement for these molecules is that they are suitable for anchoring synthetic polymers. It has a reactive group that can be covalently bonded to a chemical group.

特に興味のあるものは、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、プロテアーゼ、アミラー ゼなどの如き酵素の固定化である。これらの固定化された酵素は、その他の点で は技術的によく知られているようにして、生化学的リアクターに使用することが できる。Of particular interest are hydrolases, isomerases, proteases, and amylases. This is the immobilization of enzymes such as enzymes. These immobilized enzymes are otherwise is well known in the art and can be used in biochemical reactors. can.

逆相クロマトグラフィー又は「疎水性相互作用クロマトグラフィー」という用語 の使用は、混合物中にある疎水性成分を吸着するのに用いるクロマトグラフィー を含むことを意図している。そのような成分には、脂質、細胞フラグメントなど が含まれる。この実施例においては、コモノマー(b)(2)は通常、C,から cpsの直鎮又は分岐鎖アルコールのアクリレート又はメタクリレートエステル 、或いはフェノールやナフトールの如き芳香族アルコールのアクリレート又はメ タクリレートエステルである。The term reversed phase chromatography or “hydrophobic interaction chromatography” The use of chromatography is used to adsorb hydrophobic components present in a mixture. is intended to include. Such components include lipids, cell fragments, etc. is included. In this example, comonomer (b)(2) typically comprises C, Acrylate or methacrylate esters of straight or branched chain alcohols of cps , or acrylates or methane of aromatic alcohols such as phenol or naphthol. It is a tacrylate ester.

本発明の担体物質はそれ自体で、従来技術の多糖ベースの他の担体物質と同じ態 様において使用することができる。或いはまた、そして好ましい態様においては 、好ましくは変性の後に繊維状の形となる多糖物質は、アフィニティークロマト グラフィー用の特性、生体反応性又は逆相用の特性を備えた繊維状シートの如き 自己支持性の繊維マ) IJフックス形成することができる。この変性された繊 維買多糖繊維状媒体はまた、種々の異なる寸法の未変性繊維を取り込むことがで き、またこれに加えて、変性又は未変性の微粒子物質を取り込むことができる。As such, the carrier material of the present invention is in the same state as other polysaccharide-based carrier materials of the prior art. It can be used in various ways. Alternatively, and in a preferred embodiment The polysaccharide material, preferably in fibrous form after denaturation, is subjected to affinity chromatography. such as fibrous sheets with graphic properties, bioreactivity or reverse phase properties. A self-supporting fiber matrix) can be formed by IJ Fuchs. This modified fiber The fiber-purchased polysaccharide fibrous media can also incorporate unmodified fibers of a variety of different dimensions. Additionally, modified or unmodified particulate matter can be incorporated.

繊維状媒体は繊維の有孔性マトリックスからなるものであり、そこにおいては本 発明の特徴の故に、繊維は分子反応に有効である。A fibrous medium consists of a porous matrix of fibers in which books Because of the features of the invention, the fibers are effective in molecular reactions.

このマトリックスは、各々の成分に関して実質的に均質である。選択的に、微粒 子が存在しても構わない。そのような微粒子が存在する場合、それも分子の分離 又は反応に有効となるように、それを変性することが好ましい。そのような微粒 子は繊維相に、所望とする分離又は反応を達成するのに有効な量だけ含有される べきである。This matrix is substantially homogeneous with respect to each component. selectively, granules It doesn't matter if there are children. If such particulates exist, it is also possible to separate molecules Alternatively, it is preferable to modify it so as to make it effective for the reaction. such fine particles the fibrous phase in an amount effective to achieve the desired separation or reaction. Should.

全体的には媒体は実質的に不活性であり、寸法的に安定である。Overall, the medium is substantially inert and dimensionally stable.

使用することのできる好ましい微粒子は、微細に分割された形態において提供さ れることが可能でクロマトグラフィー的な官能性を示す、即ち有効な分子分離及 び/又は反応が可能な物質を全て含む。Preferred microparticles that can be used are those provided in finely divided form. chromatographic functionality, i.e. effective molecular separation and Contains all substances that can react and/or react.

そのような組成物の混合物もまた利用されうる。そのような微粒子の例は、シリ カ、アルミナ、酸化ジルコニウム、珪藻土、パーライト、ひる石の如きクレー、 活性炭の如き炭素、他のイオン交換樹脂の如き変性ポリマー微粒子、微結晶セル ロース、モレキュラーシーブその他があり、それらの表面は通常の手法により処 理されることができる。これらの物質は、Biosila、 Hi−Plosi l、 Li Chroprep Si。Mixtures of such compositions may also be utilized. Examples of such particulates are silicon clay such as mosquito, alumina, zirconium oxide, diatomaceous earth, perlite, vermiculite, Carbon such as activated carbon, modified polymer fine particles such as other ion exchange resins, microcrystalline cells There are loins, molecular sieves, etc., whose surfaces are treated by conventional methods. can be managed. These substances include Biosila, Hi-Plosi l, Li Chroprep Si.

帽cropak Si、 Nucleosil、Partis目、Poras  i ]、5pherosil、Zorbaxcil、Corasil、Pa1l osil、Zipax、 Bondapak、 LiChrosorblHyp ersil。Cropak Si, Nucleosil, Partis, Poras i], 5pherosil, Zorbaxcil, Corasil, Pa1l osil, Zipax, Bondapak, LiChrosorbHyp ersil.

Zorbax、 Perisorb、 Fractosil、Corning  Porous Glass、 Dowex1Amberlite樹脂などの如き 種々の商品名の下に商業的に入手可能である。Zorbax, Perisorb, Fractosil, Corning Such as Porous Glass, Dowex1Amberlite resin, etc. It is commercially available under various trade names.

分子の分離に有効な微粒子を記載している文献の例は、Millerの米国特許 第3.669.841号、Kirklandらの米国特許第3.722.181 号、Kirklandらの米国特許第3.795.313号、Regn ier の米国特許第3,983、299号、Changの米国特許第4.029.58 3号、Ste旧の米国特許第3、664.967号、Krekelerの米国特 許第4.053.565号および1herの米国特許第4.105.426号が ある。これらすべての文献の開示の全部をこの参照によって本明細書中に取り込 むこととする。An example of literature describing microparticles useful for separating molecules is the U.S. patent of Miller No. 3.669.841, U.S. Pat. No. 3.722.181 to Kirkland et al. No. 3,795,313 to Kirkland et al. U.S. Patent No. 3,983,299 to Chang, U.S. Patent No. 4.029.58 to Chang No. 3, Ste. U.S. Pat. No. 3,664.967, Krekeler U.S. Pat. No. 4.053.565 and 1her U.S. Pat. No. 4.105.426 be. The entire disclosures of all these documents are incorporated herein by this reference. I will do so.

微粒子の粒径は重要なものではないが、しかし処理すべき試料が物質を通って流 れる流量に幾らか影響する。半径流で処理する用例の場合には、約5ミクロンよ りも大きな均一の粒径が好ましく、約10から100ミクロンが実用的な作動可 能の範囲である。試料がマトリックス物質を貫通するのではなく横断する接線流 の用例の場合には、幾らかより小さな粒径を用いることができる。微粒子の量は 、固定相の約80重量%までの範囲で広く変動可能である。最適な微粒子濃度は 、所望とする分子分離に応じて変化する。The particle size of the particulates is not critical, but the size of the particles is not critical, but This will have some effect on the flow rate. For radial flow applications, approximately 5 microns Large, uniform particle sizes are preferred, with approximately 10 to 100 microns being practical. It is within the scope of ability. Tangential flow where the sample crosses the matrix material rather than through it For this application, a somewhat smaller particle size can be used. The amount of fine particles is , can vary widely up to about 80% by weight of the stationary phase. The optimal particle concentration is , depending on the desired molecular separation.

繊維質媒体は、そこに含まれる微粒子を固定化することができるもの、即ち固定 相からの微粒子の実質的な喪失を防止することのできるものであるべきである。A fibrous medium is one that is capable of immobilizing the fine particles contained therein, i.e. It should be possible to prevent substantial loss of particulates from the phase.

半径流用に構成された媒体の場合、その媒体は当該媒体を通って流体が通過する ことのできる有孔性を持つべきである。しかして本発明の変性セルロース物質が 自己結合性であって余分の繊維又は結合剤が必要でないとしても、そのような余 分の繊維又は結合剤を用いることが可能である。この媒体に使用できる他の繊維 には、ポリアクリロニトリル繊維、ナイロン繊維、毛繊維、レーヨン繊維及びポ リ塩化ビニル繊維、木材バルブや綿などの他のセルロース繊維、及び酢酸セルロ ースなどが含まれる。In the case of a medium configured for radial flow, the medium is a medium through which the fluid passes. It should have sufficient porosity. However, the modified cellulose material of the present invention Even if it is self-bonding and does not require extra fibers or binders, such It is possible to use minute fibers or binders. Other fibers that can be used in this medium Includes polyacrylonitrile fibers, nylon fibers, wool fibers, rayon fibers and polyester fibers. Polyvinyl chloride fibers, other cellulose fibers such as wood bulbs and cotton, and cellulose acetate This includes the following:

本発明の一つの実施例には、二つの種類の異なるセルロースからなる繊維質媒体 を提供することがあり、その一つは本発明による変性セルロースであり、他のも のは未変性セルロースである。One embodiment of the present invention includes a fibrous medium comprising two different types of cellulose. One of them is the modified cellulose according to the present invention, and the other is the modified cellulose according to the present invention. is unmodified cellulose.

前述したセルロースに結合することのできる本発明の別の実施例は、湿った「形 成されたまま」の状態及び最終的な乾燥状態の何れにおいても十分な構造的一体 性を持つシートを提供するのに役立つと共に、処理の最中の取り扱いをも可能な らしめ、最終的な目的用途に適合性を有する未精製の構造繊維である。このよう な繊維は典型的には比較的大きく、市販のものの直径は6から60ミクロンであ る。木材バルブもまた使用することができ、15から25μmの範囲の繊維径と 、約0.85から約6.5Mの繊維長を有する。この未精製の自己結合性構造繊 維は、典型的には+400から+800m1’のカナダ規格濾水度を有する。こ れらの長い自己結合性繊維は、繊維媒体の50重量%よりも多くを構成すること ができ、好ましくは繊維質媒体の60−100%、最も好ましくは100%であ る。選択的に、+100から一600mj!の間のカナダ規格濾水度へと精製さ れたセルロースバルブの少量を、通常の寸法を有する(+400から+800m f)大部分のセルロースバルブに取り込むことができる。特に、約1から約20 %の精製バルブ、および約50%から約90%の未精製セルロースをマトリック ス中に含むことができる。微粒子もまた添加することができる。Another embodiment of the present invention that can be attached to the cellulose described above is Good structural integrity both in the as-built condition and in the final dry condition. It is useful for providing sheets with good properties and also allows for handling during processing. It is an unrefined structural fiber that is suitable for its final intended use. like this These fibers are typically relatively large, with commercially available fibers ranging from 6 to 60 microns in diameter. Ru. Wood bulbs can also be used, with fiber diameters ranging from 15 to 25 μm. , having a fiber length of about 0.85 to about 6.5M. This unrefined self-bonding structural fiber The fiber typically has a Canadian standard freeness of +400 to +800 m1'. child These long self-bonding fibers may constitute more than 50% by weight of the fiber medium. preferably 60-100%, most preferably 100% of the fibrous medium. Ru. Selectively, +100 to 1600mj! Refined to Canadian standard freeness between small quantities of cellulose bulbs with normal dimensions (+400 to +800 m f) Can be incorporated into most cellulose bulbs. In particular, about 1 to about 20 % purified valve, and about 50% to about 90% unrefined cellulose in matrix can be included in the Microparticles can also be added.

微粒子物質がミリミクロンの大きさである場合、本出願人の米国特許第4.48 8.969号に記載された如き陽イオン性樹脂と陰イオン性樹脂の混合物を付加 的に使用することが望ましい。或いはまたミリミクロンの大きさの微粒子に加え て、ポリマー主鎖に沿って酸素原子を有する、本出願人の米国特許第4.578 .150号及び第4.596.660号に記載された如き中性有機ポリマー樹脂 を含む媒体を使用することもできる。When the particulate matter is millimicrons in size, the applicant's U.S. Pat. No. 4.48 Addition of a mixture of cationic and anionic resins as described in No. 8.969 It is desirable to use the Alternatively, in addition to millimicron-sized particles, No. 4,578, which has oxygen atoms along the polymer backbone. .. Neutral organic polymer resins such as those described in No. 150 and No. 4.596.660 It is also possible to use a medium containing

本発明においてまた特に興味があるものは、Regnierの米国特許第3.9 83.299号、Kirklandらの米国特許第3.795.313号、Ki rklandらの米国特許第3.722.181号、Mazarqu i ]  らの米国特許第4.034.139号、Ta1leyらの米国特許第4.118 .316号、tlo ChaBらの米国特許第4、029.583号又はReg n ierの米国特許第4.108.603号に記載された如き変性無機支持体 物質を担持している変性セルロース繊維質媒体を使用することである。これらす べての文献の開示の全部をこの参照によって本明細書中に取り込むこととする。Also of particular interest in the present invention is U.S. Pat. No. 3.9 to Regnier. No. 83.299, Kirkland et al., U.S. Pat. No. 3.795.313, Ki U.S. Pat. No. 3,722,181 to Rkland et al. U.S. Pat. No. 4.034.139 to Ta1ley et al., U.S. Pat. No. 4.118 to Ta1ley et al. .. No. 316, tlo ChaB et al., U.S. Pat. No. 4,029.583 or Reg. Modified inorganic supports such as those described in U.S. Pat. The method is to use a modified cellulose fibrous medium carrying the material. These The entire disclosures of all documents are incorporated herein by this reference.

特に、ケイ質微粒子をシランで誘導することが可能であり、それに対して種々の イオン交換又は固着用の基を付着させることが可能である。この実施例において は次いで、セルロース性繊維及びケイ質微粒子の両者を変性し、それらの相互作 用によって固着及び/又はイオン交換能力の増大がもたらされる。微粒子物質を 添加することは、繊維質媒体の剛性及び強度を高めるのに役立ち、それを工業的 用途について、特に高圧に関与するものについて容易に利用可能なものとする。In particular, it is possible to induce siliceous particles with silane, and various It is possible to attach groups for ion exchange or anchoring. In this example Next, it modifies both the cellulosic fibers and the siliceous particles and stimulates their interaction. The use results in increased fixation and/or ion exchange capacity. particulate matter The addition helps increase the stiffness and strength of the fibrous media, making it suitable for industrial Applications, especially those involving high pressure, should be easily available.

調製方法 本発明のポリマーで変性された多糖物質は、種々の態様で調製することができる 。一般にある態様において、調製者はまずポリマーを調製し、次いでそれをその 反応性水酸基(利用可能ならば)を介して多糖に縮合させる。或いはまた別の態 様において、調製者は最初に多糖を水酸基反応性コモノマー(a)と反応させ、 ついでコモノマー(b)及び所望に応じて他のコモノマー(例えば架橋性コモノ マー、疎水性コモノマーなど)と共重合させる。従ってこれらの反応には二つの 種類がある。1)コモノマー(a)の反応性水酸基に対する多糖の結合、及び2 )重合可能な不飽和化合物の重合である。好ましい実施例においては、能力の高 い吸着官能性を与える意図の下に、この反応は共有結合の前に重合化が先行する 状態下で行われる。Preparation method The polymer-modified polysaccharide materials of the invention can be prepared in a variety of ways. . Generally, in some embodiments, the preparer first prepares the polymer and then converts it into its Condensation to polysaccharide via reactive hydroxyl groups (if available). Or another state , the preparer first reacts the polysaccharide with a hydroxy-reactive comonomer (a), Comonomer (b) and optionally other comonomers (e.g. crosslinking comonomers) are then added. polymer, hydrophobic comonomer, etc.). Therefore, these reactions involve two There are different types. 1) binding of the polysaccharide to the reactive hydroxyl group of comonomer (a), and 2 ) is the polymerization of polymerizable unsaturated compounds. In a preferred embodiment, a highly capable This reaction is preceded by polymerization before covalent bonding, with the intention of imparting strong adsorption functionality. carried out under conditions.

さらに多糖に対して合成ポリマーを(間接的に)付着させる第三の方法として、 多糖の事前の化学的活性化がある。例えば、過ヨウ化酸塩、過酸化水素、セリウ ム又は他の金属性酸化イオンなどの如き酸化剤で多糖を処理することができる。Furthermore, as a third method of (indirectly) attaching synthetic polymers to polysaccharides, There is a prior chemical activation of the polysaccharide. For example, periodate, hydrogen peroxide, cerium The polysaccharide can be treated with an oxidizing agent such as aluminum or other metallic oxidizing ions.

活性化された多糖をアミノ基を含有する重合可能なビニル千ツマー化合物と反応 させ次いで還元することにより、或いはエポキシ基含有ビニル千ツマ−と反応さ せることにより、鎖に沿って不飽和官能性を担持している多糖誘導体が通常もた らされる。これらの不飽和官能性は次いで、ポリマーを接合させるためのさらな る付着位置として機能することができる。Reacting the activated polysaccharide with a polymerizable vinyl chloride compound containing amino groups or by reacting with epoxy group-containing vinyl resin. Polysaccharide derivatives carrying unsaturated functionality along the chain are usually be forced to These unsaturated functionalities are then used for further conjugation of polymers. It can function as an attachment point.

多糖の化学的活性化の別のタイプのものには、ジエポキシド又はエビクロロヒド リンの如き化合物との反応が含まれ、それによってエポキシ基又は他の基をその 鎖に沿って担持している多糖誘導体がもたらされる。これらのエポキシ又は他の 基は次いで、多糖の鎖における接合位置として機能する。Another type of chemical activation of polysaccharides includes diepoxide or shrimp chlorohydride. This includes reactions with compounds such as phosphorus, thereby converting epoxy groups or other groups into A polysaccharide derivative is provided which is carried along the chain. These epoxies or other The groups then serve as attachment points in the polysaccharide chain.

コモノマーの重合化は、ラジカル連鎖(フリーラジカル)重合、段階反応重合、 イオン重合及び配位重合によって行うことができる。Polymerization of comonomers includes radical chain (free radical) polymerization, step reaction polymerization, It can be carried out by ionic polymerization and coordination polymerization.

特に有用なものは、フリーラジカル重合である。Particularly useful is free radical polymerization.

ラジカル重合可能なコモノマーのフリーラジカル付加重合は、開始、付加及び完 了についての周知の段階を用いてフリーラジカル開始剤でもって実行される。一 般的な手順は、モノマーと反応することのできるラジカルを生成する物質を利用 することである。恐らく全ての重合開始剤の中で最も簡単なものは、有機過酸化 物及びアゾ化合物である。これらの物質は50から140℃の間の温度において 通常の有機溶媒中で有限の速度で自発的に分解してフリーラジカルとなる。例え ば過酸化ベンゾイルは60℃において二つのベンゾイルオキシラジカルへと分解 する。他の例はアゾ化合物であるアゾビスイソブチロニトリルによって提供され るものであり、これは簡単に利用可能な温度において同様に分解してラジカルと なる。Free radical addition polymerization of radically polymerizable comonomers involves initiation, addition and completion. The reaction is carried out with a free radical initiator using well-known steps for oxidation. one A common procedure utilizes substances that generate radicals that can react with monomers. It is to be. Perhaps the simplest of all polymerization initiators is organic peroxide compounds and azo compounds. These substances at temperatures between 50 and 140°C It decomposes spontaneously to free radicals at a finite rate in common organic solvents. example Benzoyl peroxide decomposes into two benzoyloxy radicals at 60°C. do. Another example is provided by the azo compound azobisisobutyronitrile. It similarly decomposes into radicals at readily available temperatures. Become.

必要なエネルギーはまた、紫外線によって開始剤系を照射することによっても提 供されつる。例えば開始は、開始剤系をベンゾフェノン及びその誘導体、ベンゾ インアルキルエステル又は誘導体、或いはアセトフェノンの如き光重合開始剤の 存在下に紫外線で照射することによって行うことができる。その場合、開始剤分 子が照射されたスペクトル領域において吸収を行うことが必要である。このよう にして、純粋に熱的な励起が用いられる場合よりも比較的低い温度において、有 限の速度でラジカルを生成することができる。また生体分子反応も重合を開始さ せることのできるラジカルを生成しつる。特に重要なものは酸化還元反応であり 、これは水性媒体中で生じ電子の受は渡し過程を含むものである。例えば鉄(1 1)プラス過酸化水素又は銀(1)、プラス820゜′−の系は、モノマーのラ ジカル重合を開始させるのに特に重要なものである。開始温度が低いため、本発 明においては酸化還元開始剤又は光化学的に誘起された開始剤が特に好ましい。The required energy can also be provided by irradiating the initiator system with ultraviolet light. Offered vine. For example, initiation can be performed using the initiator system with benzophenone and its derivatives, benzophenone, of photopolymerization initiators such as alkyl esters or derivatives, or acetophenone. This can be done by irradiating with ultraviolet light in the presence of In that case, the amount of initiator It is necessary for the absorption to take place in the spectral region in which the radiation is irradiated. like this and at relatively lower temperatures than when purely thermal excitation is used. Radicals can be generated at a limited rate. Biomolecular reactions also initiate polymerization. Generates radicals that can be used to Particularly important are redox reactions. , which occurs in an aqueous medium and involves the process of accepting and passing electrons. For example, iron (1 1) Plus hydrogen peroxide or silver (1), plus 820°'- system is based on monomer lamination. It is particularly important for initiating radical polymerization. Due to the low starting temperature, the main Redox initiators or photochemically induced initiators are particularly preferred.

開始剤は、重合反応を開始させるのに十分なだけの量である。重合は、実質的に 全ての千ツマ−又はコモノマーがポリマー鎖中に取り込まれるまで行われる。こ のことは、反応混合物に対する簡単な分析テストによって容易に確かめられる。The initiator is in an amount sufficient to initiate the polymerization reaction. Polymerization is essentially This is done until all the monomers or comonomers are incorporated into the polymer chain. child This is easily verified by simple analytical tests on the reaction mixture.

好ましくはこの重合化は、多糖に対するポリマーの共有結合と殆ど同時に、或い は直前に達成される。結合及び重合化は、同じ水性相において行われるのが好ま しい。Preferably, this polymerization occurs substantially simultaneously with the covalent attachment of the polymer to the polysaccharide, or is achieved just before. Binding and polymerization are preferably carried out in the same aqueous phase. Yes.

一つの実施例において、モノマー(又はコモノマー(a))の多糖の水酸基との 縮合は、重合化の前又は後の何れで実行されるにしろ、通常は反応混合物の温度 を調節し又は適当な酸/塩基触媒を添加することによって行われる。In one embodiment, the hydroxyl group of the polysaccharide of the monomer (or comonomer (a)) Whether the condensation is carried out before or after polymerization, the temperature of the reaction mixture is usually or by adding suitable acid/base catalysts.

この過程を実行する最も好ましい方法は、ヒドロキシ反応性子ツマ−(又はコモ ノマー(a))を用いる「−容器」系にある。全ての所望とするモノマーと多糖 は、例えば水、アルコール、有機物の如き不活性溶媒系中に添加する。多糖とモ ノマーは、モノマーの重合を開始させる条件下において処理される。これは例え ば、十分に攪拌した混合物中に過硫酸アンモニウム及びチオ硫酸ナトリウムの如 き開始剤の水溶液を添加し、約15℃から40℃で重合を開始することによって 達成しつる。或いはまた、光重合開始剤を添加して光化学的な手段によって開始 を行わせることも可能である。重合完了まで進行せしめるのに十分な時間にわた って攪拌した後に、縮合を生ずるのに十分な温度にまでこの反応混合物の温度を 高めることにより、多糖の水酸基に対する形成されたポリマーの結合が行われる 。ポリマー上の結合基がグリシジル基である場合には、かかる温度は通常80− 100℃のあたりである。反応は次いで第二の温度において、完了まで進行する か又は所望の能力を持つよう多糖を変性するのに十分な時間にわたって進行せし められる。生成物は濾過され、洗浄及び乾燥されて必要ならばさらなる処理に備 えられる。未反応モノマーは好ましくはアルコールで洗い去られ、未反応触媒は 水性媒体で、そして未反応ポリマーはメタノール又はエタノールで除去される。The most preferred way to carry out this process is to use hydroxy-reactive polymers (or in the "-container" system using nomer (a)). All desired monomers and polysaccharides is added to an inert solvent system such as water, alcohol, or organic. polysaccharide and molybdenum The monomer is treated under conditions that initiate polymerization of the monomer. This is an example For example, ammonium persulfate and sodium thiosulfate may be added to a well-stirred mixture. by adding an aqueous solution of an initiator and initiating polymerization at about 15°C to 40°C. Accomplished. Alternatively, the polymerization can be initiated by photochemical means by adding a photoinitiator. It is also possible to have the for a sufficient period of time to allow the polymerization to proceed to completion. After stirring, the temperature of the reaction mixture is raised to a temperature sufficient to cause condensation. By increasing the binding of the formed polymer to the hydroxyl groups of the polysaccharide takes place . When the linking group on the polymer is a glycidyl group, such temperatures are typically 80- It is around 100℃. The reaction then proceeds to completion at the second temperature. or allowed to proceed for a sufficient period of time to denature the polysaccharide to the desired capacity. I can't stand it. The product is filtered, washed and dried and prepared for further processing if necessary. available. Unreacted monomers are preferably washed away with alcohol and unreacted catalysts are washed away with alcohol. The unreacted polymer is removed with an aqueous medium and with methanol or ethanol.

変性多糖のさらなる反応は、架橋によって行いつる。Further reaction of the modified polysaccharide is carried out by cross-linking.

変性多糖物質の別のさらなる反応は、親和性リガンド又は生物学的活性分子をモ ノマー(又はコモノマー(ロ))の足場用の基に対して固着することである。こ の反応は、通常は水性の適当な溶媒中において固着すべき親和性リガンド又は生 体分子と変性多糖とを混合し、それらの間で共有結合が生ずるのに十分な条件と 時間の下にふいて固着を実行することによって容易に達成できる。モノマー(又 はコモノマー(b))上の多糖の基をハロゲン化シアンの如き物質で活性化し、 さらにこの活性化された多糖を親和性リガンド又は生体分子で処理することが必 要となる。この実施例においては、親和性リガンド又は生物学的活性分子を千ツ マ−(又はコモノマー(b))に対してまず結合し、次いでその結果得られたポ リマー又はコポリマーを多糖に結合することが好ましい。Another further reaction of modified polysaccharide materials is to model affinity ligands or biologically active molecules. It is to adhere to the scaffolding group of monomer (or comonomer (b)). child The reaction involves attaching the affinity ligand or biological substance to be immobilized in a suitable solvent, usually aqueous. The body molecules and modified polysaccharides are mixed and conditions are sufficient to form a covalent bond between them. This can be easily achieved by wiping down and performing the fixation for a period of time. Monomer (also activates the polysaccharide groups on comonomer (b)) with substances such as cyanogen halides, Furthermore, it is necessary to treat this activated polysaccharide with affinity ligands or biomolecules. The key point. In this example, thousands of affinity ligands or biologically active molecules are used. (or comonomer (b)) and then the resulting polymer. Preferably, the reamer or copolymer is attached to the polysaccharide.

親和性リガンド又は生物学的活性分子とポリマーの足場用の基との間の反応は、 通常は0℃から50℃の温度において実行され、酸又は塩基の如き触媒、又は金 属、又はカルボジイミドの如き他の物質、或いはグルタルアルデヒドの如き三官 能の架橋剤の添加を含むことができる。結果として生ずるリガンド又は生物学的 活性分子含有変性多糖は適当な条件下で洗浄され、必要ならばさらなる処理に備 えられる。The reaction between the affinity ligand or biologically active molecule and the scaffolding group of the polymer Usually carried out at temperatures between 0°C and 50°C, catalysts such as acids or bases, or gold or other substances such as carbodiimides, or trifunctional substances such as glutaraldehyde. The method may include the addition of functional crosslinking agents. the resulting ligand or biological The modified polysaccharide containing active molecules is washed under suitable conditions and prepared for further processing if necessary. available.

親和性マトリックスは、ポリマー担体を基質上にグラフト化し、次いで親和性リ ガンドをこのグラフト化され共有結合された合成ポリマーに結合することによっ て作られる。この予め結合された構造は、以下ではプレリガンド構造体と呼ぶ。Affinity matrices are created by grafting a polymeric carrier onto a substrate and then attaching an affinity matrix. By attaching the Gand to this grafted and covalently bonded synthetic polymer, It is made by This pre-bound structure is referred to below as the pre-ligand structure.

適当な基質としては、これまでに述べた基質、即ちセルロースの如き多糖が含ま れる。ここでもセルロースは、使用することが好ましい基質材料である。Suitable substrates include those mentioned above, i.e. polysaccharides such as cellulose. It will be done. Cellulose is again the preferred substrate material used.

基質にグラフト化されるポリ7−は、アミンやチオの如き各種の官能基の前駆的 な基として作用する官能基を含むことができる。この種の変性は、特定の用途に 応する後の誘導のための手段を提供する。典型的なモノマーには、グリシジルア クリレート及びメタクリレートの如きエチレン的に不飽和のオキシラン含有モノ マー、ヒドロキシエチルメタクリレートの如きエチレン的に不飽和の水酸基含有 モノマー、アクリルアミドの如きエチレン的に不飽和のアミド基含有モノマーが 含まれる。グリシジルメタクリレ−1−(GMA)及びグリシジルアクリレート (GA)が好ましいグラフト化モノマーである。The poly7- grafted onto the substrate is a precursor of various functional groups such as amine and thio. may contain a functional group that acts as a functional group. This type of modification is suitable for specific applications. provides a means for subsequent guidance. Typical monomers include glycidyl urea Ethylenically unsaturated oxirane-containing monomers such as acrylates and methacrylates containing an ethylenically unsaturated hydroxyl group such as mer, hydroxyethyl methacrylate Monomers, ethylenically unsaturated amide group-containing monomers such as acrylamide included. Glycidyl methacrylate-1-(GMA) and glycidyl acrylate (GA) is a preferred grafting monomer.

特に半径流用装置に使用された場合に満足できる親和性マ) IJフックス調製 するためには、グラフトされるポリマーの孔径を調節して、リガンド結合の後で さえもリガンドと結合することのできるよう分子が自由に貫通するに十分な空間 があるようにすることが重要である。しかしながら、そのような大きな孔径を要 求することは多くの場合、機械的な安定性についての問題を生ずる。親和性マI −Uックスとして市販の現在入手可能な製品は、構造的な剛性をもたらすために 注意深く調節された架橋度に依存している。しかしながら、これらの軽く架橋さ れた物質は極めて脆く、通常の混合技術の下においてさえも劣化することが多い 。架橋の度合を増加させることによって物理的な安定性を増加させることができ るとはいえ、架橋の増大は物質の有孔性を減少させる。Satisfactory affinity especially when used in radial diversion devices) IJ hook preparation To achieve this, the pore size of the grafted polymer can be adjusted to Enough space for molecules to freely pass through so that they can even bind to the ligand. It is important to ensure that there is However, such a large pore size is not required. The requirements often give rise to questions about mechanical stability. Affinity Ma I -Currently available products marketed as Ux to provide structural rigidity. It relies on a carefully controlled degree of crosslinking. However, these lightly cross-linked The mixed materials are extremely brittle and often deteriorate even under normal mixing techniques. . Physical stability can be increased by increasing the degree of crosslinking. However, increased crosslinking reduces the porosity of the material.

本発明の一つの実施例においては、構造的な剛性と有孔性に対する要求をバラン スさせるというこの問題は、セルロース又は他の天然ポリマーが三次元の骨格を 提供し、その内部及び周囲にアクリルポリマーの第二のネットワークが形成され るという、二段階の相互貫入ネットワークによって解決される。セルロース又は 他の天然ポリマーの基体が必要な剛性を提供し、かくしてアクリルポリマーは単 に軽く架橋するだけでよく、この軽く架橋したポリマーが必要とされる化学的及 び有孔特性を備えるものである。後述する実施例3及び4の重合条件に類似の条 件下において架橋が生ずる。One embodiment of the invention balances structural stiffness and porosity requirements. This problem of making cellulose or other natural polymers form a three-dimensional framework a second network of acrylic polymer is formed within and around it. The problem is solved by a two-stage interpenetrating network. Cellulose or Other natural polymer substrates provide the necessary stiffness, and thus acrylic polymers Only light crosslinking is required, and this lightly crosslinked polymer is not susceptible to the required chemical reactions. The material has a wide and porous property. Polymerization conditions similar to those of Examples 3 and 4 described below were used. Cross-linking occurs under certain conditions.

合成ポリ7−は、その分野で通常の何らかの技術を用いて形成される。懸濁重合 が好ましい重合技術であり、選択的に界面活性剤を使用して、モノマーは反応混 合物の連続的な攪拌によって懸濁され維持される。モノマー相に溶解するフリー ラジカル開始剤が用いられ、触媒の熱的フラグメンテーションによって重合が行 われる。重合の完了に先立って、カップリング反応を容易にするように反応条件 が変更され、それにより重合生成物の炭化水素鎖は、それに伴う官能基を付着さ せたまま、天然ポリマーの基体に対してグラフト化される。この重合化の後者の 段階においては、重合化とカップリングが同時に進行する。The synthetic poly 7- is formed using any technique common in the art. suspension polymerization is the preferred polymerization technique, selectively using surfactants, the monomers are mixed with the reaction mixture. The mixture is kept suspended by continuous stirring. Free to dissolve in the monomer phase A radical initiator is used and polymerization is carried out by thermal fragmentation of the catalyst. be exposed. Prior to completion of polymerization, reaction conditions are adjusted to facilitate the coupling reaction. is modified, whereby the hydrocarbon chain of the polymerization product has an accompanying functional group attached to it. It is grafted onto a natural polymer substrate while still in situ. The latter of this polymerization In the step, polymerization and coupling proceed simultaneously.

セルロースにグラフトされたGMAは、好ましい親和性マトリックスの一つを示 す。GMAは三つの機能をもたらすが、それはGMAモノマーのオキシラン基が セルロースの表面の水酸基との共有結合をもたらすこと、またこれと同じオキシ ラン基が合成ポリマーネットワーク用の架橋能力をもたらすこと、そして残りの オキシラン基が引き続いてのリガンド結合のために機能するということである。GMA grafted onto cellulose represents one of the preferred affinity matrices. vinegar. GMA provides three functions; the oxirane group of the GMA monomer to form a covalent bond with the hydroxyl group on the surface of cellulose; Ran groups provide cross-linking ability for synthetic polymer networks, and the remaining The oxirane group functions for subsequent ligand binding.

以下に記載するのは、GMA−セルロース親和性マトリックスの物理的及び化学 的な性質である。Described below are the physical and chemical properties of the GMA-cellulose affinity matrix. It is a characteristic of

1、 機械的剛性 セルロース繊維が固体の支持用部材として良好な構造的強度をもたらす。これら の繊維はセルロース繊維の多糖ユニット間の強い水素結合力によってさらに強化 され、高度の結晶構造によってさらなる強度がもたらされる。付加的な機械的剛 性は、セルロースと合成ポリマーの間に生ずる架橋によってもたらされる。1. Mechanical rigidity Cellulose fibers provide good structural strength as a solid support member. these The fibers are further strengthened by the strong hydrogen bonding forces between the polysaccharide units of the cellulose fibers. The high degree of crystal structure provides additional strength. additional mechanical stiffness The properties are provided by the crosslinks that occur between the cellulose and the synthetic polymer.

2、7クロ細孔性 繊維の直径、長さ、繊維化の程度及び架橋の度合を注意深く選択することによっ て、高度に調節されたマクロ細孔性がもたらされる。2,7 chromoporous By carefully selecting the fiber diameter, length, degree of fibrillation and degree of cross-linking. This results in highly controlled macroporosity.

3、 親水性 セルロース的な構造中の水酸基が高度の親水性をもたらす。またGMAポリマー のグリシジル基のジオールへの酸化又はそれと水酸基を含有するモノマーとの共 重合は、マトリックスの親水性にさらに寄与する。3. Hydrophilicity Hydroxyl groups in the cellulosic structure provide a high degree of hydrophilicity. Also GMA polymer oxidation of the glycidyl group to a diol or its combination with a monomer containing a hydroxyl group. Polymerization further contributes to the hydrophilicity of the matrix.

4、 化学的抵抗性 セルロースは通常の溶媒中においては低い溶解度を有する。またGMAポリマー のグリシジル基を相互に、及びセルロースの水酸基と架橋することにより、溶媒 に対する抵抗性がもたらされる。4. Chemical resistance Cellulose has low solubility in common solvents. Also GMA polymer By crosslinking the glycidyl groups of cellulose with each other and with the hydroxyl groups of cellulose, the solvent Provides resistance to.

5、 構造的一体性 グラフトされた架橋可能なモノマーによって、マトリックスの膨張及び収縮は無 視できるほど小さい。二官能性子ツマ−との付加的な架橋により、さらなる安定 性がもたらされる。5. Structural integrity Due to the grafted crosslinkable monomers, there is no expansion or contraction of the matrix. Small enough to see. Additional cross-linking with difunctional molecules provides additional stability sex is brought about.

6、 低度の非特異的吸着 グラフト化工程はセルロース原料をさらに精製し、非特異的結合を行う利用可能 な部位の数を減少させる。6. Low degree of non-specific adsorption A grafting step is available to further purify the cellulosic raw material and perform non-specific binding. Reduce the number of parts.

7. 化学的反応性 リガンドカップリングのための多数のオキシラン基の作成に際して、グラフト化 の後に最大200%の重量増加が得られた。さらに、これらの配位基は必要なら ば「スペーサアーム」でもって隔置させることができる。優れた流れ特性、即ち 構造及び有孔性に関して与えられる高度の制御の結果、優れた流通性能が得られ た。付加的に、このマトリックスは使用と使用の間に完全に乾燥することができ 、それによってその流れ特性を高めることができる。7. Chemical reactivity Grafting to create multiple oxirane groups for ligand coupling Weight increases of up to 200% were obtained after. Furthermore, these coordinating groups can be For example, they can be separated by "spacer arms". Excellent flow properties, i.e. The high degree of control afforded over structure and porosity results in superior flow performance. Ta. Additionally, this matrix can be completely dried between uses. , thereby enhancing its flow properties.

このセルロース−GMA親和性マトリックスは、以下の表Iに示すようにして化 学的に変性されつる。この化学的変性の目的は、リガンドと結合するだめのマト リックス又はプレリガンド構造体を調製することにある。This cellulose-GMA affinity matrix was prepared as shown in Table I below. A chemically modified vine. The purpose of this chemical denaturation is to create a matrix that binds to the ligand. The first step is to prepare a complex or preligand structure.

表    I 基質とこれに共有結合した部分番表す。Table I Represents the substrate and the moiety number covalently bonded to it.

上記の表Iの1.について好適な酸化剤には、過塩素酸塩、三酸化イオウ及び過 ヨウ素酸塩があり、過ヨウ素酸塩が好ましい。1 of Table I above. Suitable oxidizing agents include perchlorate, sulfur trioxide and There are iodate salts, and periodate salts are preferred.

上記の表Iの2.について好適なアミノ化剤には、NH3−R−NO3という構 造式を有する化合物が含まれ、ここでRは直接結合又は(C■z)nである。2 of Table I above. Preferred aminating agents for NH3-R-NO3 include the structure NH3-R-NO3. Included are compounds having the formula where R is a direct bond or (Cz)n.

チオール化は、Na5H又にSHの如き化合物を用いることによって行われる。Thiolation is carried out using compounds such as Na5H or SH.

以下の表■は、酸化、アミノ化及びチオール化反応を簡単に要約している。Table 1 below briefly summarizes the oxidation, amination and thiolation reactions.

表    II 上記の表■に示された如き過ヨウ素酸塩での酸化の結果生成されるアルデヒド反 応生成物は、以下の反応式に従ってさらに処理されて硼素化された親和性吸着剤 を形成することができる。Table II Aldehyde reactions produced as a result of oxidation with periodate as shown in Table ■ above. The reaction product is further processed to form a boronated affinity adsorbent according to the following reaction equation: can be formed.

ヒドラジンの如きジアミンによるアミノ化は次式に従って進行し、ヒドラジン置 換体の形成という結果を生ずる。Amination with diamines such as hydrazine proceeds according to the following formula, where hydrazine is This results in the formation of molluscum.

このヒドラジン置換体は、以下の式に従ってアジ化物の形に変換このアジ化物は 以下の式に従って、例えばリシンのような適当なリガンドとの反応により、適当 な親和性マトリックスに変換されうNH。This hydrazine substituted product is converted to the azide form according to the following formula. This azide is by reaction with a suitable ligand, e.g. lysine, according to the following formula: NH converted into an affinity matrix.

! 式中、R1及びR2はC1からC4アルキルである。! where R1 and R2 are C1 to C4 alkyl.

上記の表1及び■に示されたように、GMA−セルロースマトリックスはN a  S Itでチオール化することができる。このチオール基は続いて以下の反応 式に従い、2,2′−ジピリジンジスルフィドとの反応により活性化することが できる。As shown in Table 1 and ■ above, the GMA-cellulose matrix has N a It can be thiolated with S It. This thiol group is then subjected to the following reaction According to the formula, it can be activated by reaction with 2,2'-dipyridine disulfide. can.

この物質は以下の式に従い、タンパク質の立体的に接近可能なSH基と反応する 。This substance reacts with the sterically accessible SH groups of proteins according to the following formula: .

同様にして、アミド官能基を提供するように基質を変性させることができ、その アミド官能基はさらに次式に従ってジアミンと反応する。Similarly, the substrate can be modified to provide an amide functionality, and its The amide functionality is further reacted with a diamine according to the following formula.

その結果帯られるヒドラジンは続いて、オキシラン環の上記のアミノ化のように して処理しつる。The resulting hydrazine is subsequently treated as in the above amination of the oxirane ring. and process it.

合成ポリマーで変性され反応性水酸基を有する基質は、セルロースの如き適当な 基質上に対してヒドロキシルエチルメタクリレート01EMA)又はヒドロキシ ルプロプルメタクリレート(HPMA)の如き化合物を用いて生成しつる。隣接 する水酸基は、次式に従ってCNBrを用いて活性化されうる。Substrates modified with synthetic polymers and containing reactive hydroxyl groups can be prepared using suitable materials such as cellulose. Hydroxylethyl methacrylate 01EMA) or hydroxyl methacrylate on the substrate It is produced using compounds such as lupropyl methacrylate (HPMA). adjacent The hydroxyl group can be activated using CNBr according to the following formula.

特定の酵素を除去するための親和性マトリックスの設計の出発点は、その酵素の 構造と、そして特にその酵素の阻害物質の構造を調べることである。酵素とその 阻害物質との間で形成される複合体は、その酵素が特定のタンパク質構造とどの ように相互作用するかについての最良の像を与える。酵素の阻害は常に、以下の 式で示されるように競合的で可逆的である。The starting point for designing an affinity matrix to remove a particular enzyme is the to investigate the structure and, in particular, of the inhibitors of that enzyme. enzymes and their The complex that forms with the inhibitor is determined by the way the enzyme interacts with a particular protein structure. give the best picture of how they interact. Enzyme inhibition is always It is competitive and reversible as shown in Eq.

E(酵素)+■ (阻害剤)=EI複合体通常、阻害剤の反応部位の残基が酵素 のくぼみ構造部分と結合する。カリクレインとトリプシンの場合、カリクレイン のセリン活性部位の求核性水酸基と相互作用するものはりシン又はアルギニン残 基である。多くの場合、動物の酵素阻害剤は植物から抽出される。E (enzyme) + ■ (inhibitor) = EI complex Usually, the residue at the reaction site of the inhibitor is the enzyme Combines with the hollow structure part. For kallikrein and trypsin, kallikrein Those that interact with the nucleophilic hydroxyl group of the active site of serine or arginine It is the basis. Animal enzyme inhibitors are often extracted from plants.

従って効果的な親和性マトリックスは、酵素吸着を行うべく植物性阻害剤を結合 することによって作成されつる。血漿カリクレイン阻害剤はジャガイモ及びビー ナツツから分離されることが知られている。Therefore, an effective affinity matrix binds botanical inhibitors for enzyme adsorption. Vine created by. Plasma kallikrein inhibitors are found in potatoes and beans. It is known to be isolated from nuts.

こうして得られた基質生成物は、さらにタンパク質のアミン官能また、グリシジ ル基を前駆体として用いることにより、グリシジル基を介して別の部分を結合す ることも可能である。この新たに結合される部分は、以下の表■に示されるよう にして、タンパク質に対する種々の活性化機構により活性化されつる。The substrate product thus obtained can further improve the amine functionalization and glycidyl functionalization of proteins. By using the glycidyl group as a precursor, it is possible to attach another moiety via the glycidyl group. It is also possible to This newly combined part is as shown in the table ■ below. It is activated by various activation mechanisms for proteins.

表    III キレ−ジョン     金属イオンを介してプロティンA      Pc領域 へのIgG結合ポリフェノール   後 述 ポリフェノールを介してのカップリングタンパク質はポリフェノールに対して非 常に反応性である。基本的な反応は、以下の経路を介してのキノン形のポリフェ ノールに対するタンパク買上の何らかの求核性残基の付加である。Table III Killing Protein A via metal ions Pc region IgG binding polyphenol to Coupling proteins through polyphenols are non-coupled to polyphenols. Always reactive. The basic reaction involves the formation of polyphenyls in the quinone form via the following pathway: It is the addition of some nucleophilic residue to the protein.

方法1 セルロース−GMAマトリックス 固体マトリックスに対して抗体又は酵素阻害剤を結合するについて、抗原又は酵 素に対する最大の親和性を有するためには、リガンドがマトリックスに結合した 後においてもその活性コンホーメーションを維持することが重要であることが知 られている。抗体分子は少数のコンホーメーションにおいてのみ、活性形態で存 在する。機能的な親和性は、固体表面に対する結合によって大きく変動するもの である。従って水素結合や疎水性相互作用の如き力によるマトリックスとリガン ドとの間の非共有結合的な相互作用は、抗体のコンホーメーションに対する明ら かな影響を有している。抗体は構造的に見て嵩高なものであるから、表面積や孔 の分散の如きマ) IJフックス物理的性質もまた、立体障害的な観点からみて 考慮すべき事項である。例えば、5epharose■に結合したrgGが約3 −4■/gよりも多いレベルでは、IgGのさらなる結合はリガンドとして有効 でない。恐らく、5epharose■に対してより高レベルのIgGが結合す るにつれて、抗体の作用を妨げるIgGの混み合いによって、抗体の活性が実際 に減少するものであろう。基質としてセルロースを使用することにより、セルロ ース1g当たり7mgという高レベルの置換度において、最大の活性が達成され る。しかしながら、例えば「スペーサアーム」の使用により基質と活性結合部位 の間の間隔を増大させることによって、付加的な結合能力をもたらすことが可能 となる。Method 1 Cellulose-GMA matrix For binding antibodies or enzyme inhibitors to solid matrices, antigen or enzyme In order for the ligand to have maximum affinity for the matrix, it must be bound to the matrix. It is known that it is important to maintain the active conformation even after It is being Antibody molecules exist in their active form in only a few conformations. Exists. Functional affinity varies greatly depending on binding to solid surfaces It is. Therefore, matrix and ligand interactions due to forces such as hydrogen bonding and hydrophobic interactions The non-covalent interactions between antibodies have an obvious effect on antibody conformation. It has a slight influence. Antibodies are structurally bulky, so they have limited surface area and pores. The physical properties of IJ Fuchs, such as the dispersion of This is something to consider. For example, rgG bound to 5epharose■ is about 3 At levels greater than -4/g, further binding of IgG becomes effective as a ligand. Not. Presumably, higher levels of IgG bind to 5epharose■. As the antibody progresses, the activity of the antibody actually decreases due to the crowding of IgG that interferes with the antibody's action. It will probably decrease to By using cellulose as a substrate, cellulose Maximum activity was achieved at a high degree of substitution of 7 mg/g of Ru. However, the active binding site between the substrate and the active binding site, e.g. by the use of "spacer arms" Additional binding capacity can be provided by increasing the spacing between becomes.

従って、下記の反応に従い親水性のスペーサアームを導入することにより、抗体 の活性を高めることが可能となる。Therefore, by introducing a hydrophilic spacer arm according to the reaction below, antibodies can be It becomes possible to increase the activity of

上に示したように、合成ポリマーによって変性した本発明の基質は、合成ポリマ ー及び/又は基質を架橋することによって特定のニーズに対して細かく仕立てる ことができる。架橋は、例えばモノ−及びポリエチレングリコールジメタクリレ ート及びジアクリレート(ポリエチレングリコール残基は6個までのエチレン基 を含む)、エチレンジメタクリレート、テトラエチレンジアクリレート、ジビニ ルベンゼン、トリアリルシアヌレート、メチレンビスアクリルアミド又はメチレ ンビスメタクリルアミドその他の如き少なくとも二つの重合可能なα、β−炭素 二重結合を有する少量のポリ不飽和コモノマーを重合体処方中に含有させること によって行われつる。As indicated above, the substrates of the present invention modified with synthetic polymers Tailor to specific needs by cross-linking and/or substrates be able to. Crosslinking can be achieved, for example, with mono- and polyethylene glycol dimethacrylate. diacrylates (polyethylene glycol residues contain up to 6 ethylene groups) ), ethylene dimethacrylate, tetraethylene diacrylate, diviny Rubenzene, triallyl cyanurate, methylenebisacrylamide or methylene at least two polymerizable α,β-carbons such as bismethacrylamide, etc. Inclusion of small amounts of polyunsaturated comonomers with double bonds in the polymer formulation Done by Vine.

別の種類の架橋剤は、アミノアルキル窒素原子が存在している場合にその孤立電 子対の存在を用いるものである。この場合、架橋はこの窒素の孤立電子対と反応 する二官能性試薬を用いて実行され、それにはHa l−C0−(CH2) n −C0−11a Iの如きハロゲン化ジアシル、或いはtla l−(C1l  2) n−Ha 1の如きアルキルシバライドが含まれる。ここでHalという のは、塩素、臭素又は沃素のようなハロゲンであり、nは2から12までの数で ある。−(CL)n−の部分がフェニルで置換されたこれと同類の化合物もまた 考慮することができる。Another type of cross-linking agent is the This method uses the existence of child pairs. In this case, the crosslink reacts with this nitrogen lone pair of electrons. It is carried out using bifunctional reagents that include Ha l-C0-(CH2) n Diacyl halide such as -C0-11a I, or tla l-(C1l 2) Includes alkyl civalides such as n-Ha1. Here it is called Hal. is a halogen such as chlorine, bromine or iodine, and n is a number from 2 to 12. be. Compounds similar to this in which the -(CL)n- moiety is substituted with phenyl are also can be considered.

架橋剤の債は、実験的に最もよく定められる。ポリマーが所望の構造的一体性と 有孔性とを達成したならば、それは十分と考えるべきである。理想的には、合成 ポリマ一単位の5−20モルパーセントの量の架橋剤が十分なものである。Crosslinker bonds are best determined experimentally. The polymer has the desired structural integrity and If porosity is achieved, it should be considered sufficient. Ideally, synthetic Amounts of crosslinking agent of 5-20 mole percent per polymer unit are sufficient.

典型的なリガンドにはDNA血液型抗原、アンチαフェトタンパク質、C1O、 プロティンA1プロティンG、ポリリシン、ヘパリンの如きムコ多糖、メチル化 アルブミン、トリプトファン、フェニルアラニン、コンカナバリンAその他があ るが、これらに限定されるものではない。LgGからタンパク質分解酵素を除去 するためには、ε−アミノアクリル酸、リジン、メチル−p−アミノシクロヘキ サンカルボン酸、トラシロール及び潜在的阻害剤などが最も有孔である。Typical ligands include DNA blood group antigens, anti-alpha fetoprotein, C1O, Protein A1 protein G, polylysine, mucopolysaccharides such as heparin, methylation Albumin, tryptophan, phenylalanine, concanavalin A and others However, it is not limited to these. Removes proteolytic enzymes from LgG In order to Sancarboxylic acids, trasylol and latent inhibitors are among the most porous.

ヘパリンの如きムコ多糖の除去のためには、硫酸プロタミンの如き低分子量の塩 基性タンパク質(プロタミン)が有用である。カリクレイン及びPKAの除去の ためには、ベンズアミジンが有効である。For removal of mucopolysaccharides such as heparin, low molecular weight salts such as protamine sulfate are recommended. Basic protein (protamine) is useful. Removal of kallikrein and PKA Benzamidine is effective for this purpose.

エンドトキシンの除去のためには、硫酸ポリミキシンBが有効である。Polymyxin B sulfate is effective for removing endotoxin.

当業者ならば理解しうるように、本発明の実施に適したリガンドには、本発明の 親和性マトリックスによって固定化されると共に生物学的活性を維持する全ての りガントが含まれるが、そのようなリガンドは限定的にではないが次の一般的な りラスによって示される。As one skilled in the art will appreciate, ligands suitable for the practice of the present invention include the all that remain biologically active while being immobilized by the affinity matrix. such ligands include, but are not limited to, the following common ligands: Indicated by rilas.

アミノ酸、アビジン−ビオチン、炭水化物、グルタチオン、疎水性マトリックス 、免疫グロブリン、不溶性タンパク質、レクチン、ヌクレオチド、ポリアミノ酸 及びポリ核酸、及び特異リガンド。Amino acids, avidin-biotin, carbohydrates, glutathione, hydrophobic matrix , immunoglobulin, insoluble protein, lectin, nucleotide, polyamino acid and polynucleic acids, and specific ligands.

親和性リガンドに適した典型的なアミノ酸には、1.−アラニン、し−アルギニ ン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、し−システィン、L−シスチン、 L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L− リシン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、 し−トレオニン、L−チロキシン、D−)リプトファン、L−)リブトファン、 L−チロシン及びし−バリンが含まれる。Typical amino acids suitable for affinity ligands include: 1. -alanine, -arginine L-asparagine, L-aspartic acid, cysteine, L-cystine, L-glutamic acid, L-glutamine, L-histidine, L-isoleucine, L- Lysine, L-methionine, L-phenylalanine, L-proline, L-serine, -threonine, L-thyroxine, D-) liptophan, L-) ribtophan, Includes L-tyrosine and valine.

典型的なアビジン−ビオチンリガンドには、アビジン、ビオチン、デスチオビオ チン、ジアミノビオチン及び2−イミノビオチンが含まれる。Typical avidin-biotin ligands include avidin, biotin, and desthiobiotin. These include tin, diaminobiotin and 2-iminobiotin.

典型的な炭水化物には、グルコサミン類、グリコピラノース類、ガラクトサミン 類、フコサミン類、フコピラノシルアミン類、ガラクトシルアミン類、グリコピ ラノシド類その他が含まれる。Typical carbohydrates include glucosamines, glycopyranoses, and galactosamines. , fucosamines, fucopyranosylamines, galactosylamines, glycopi Contains lanosides and others.

典型的なグルタチオンリガンドには、グルタチオン、ヘキシルグルタチオン、及 びスルホブロモフタレイン−3−グルタチオンが含まれる。Typical glutathione ligands include glutathione, hexylglutathione, and and sulfobromophthalein-3-glutathione.

典型的な疎水性マトリックスには、アミノアリル、ブチル、デシル、ドデシル、 エチル、ヘキシル、メチル、オクチル、ペンチル、フェニル及びプロピルが含ま れる。Typical hydrophobic matrices include aminoallyl, butyl, decyl, dodecyl, Contains ethyl, hexyl, methyl, octyl, pentyl, phenyl and propyl It will be done.

典型的な免疫グロブリンには、抗ヤギ18G 、抗ヒ)IgG、抗マウスIgG  、抗ウサギIgG 、ヤギ1gG 、ヒトIgG 、ウサギIgGなどを含む 免疫グロブリン、及び抗グルコースー6=リン酸デバイドロゲナーゼが含まれる 。Typical immunoglobulins include anti-goat 18G, anti-human IgG, and anti-mouse IgG. , anti-rabbit IgG, goat 1gG, human IgG, rabbit IgG, etc. Contains immunoglobulin and antiglucose-6=phosphate dihydrogenase .

典型的な不溶性タンパク質には、アプロチニン、フェチュイン、ゼラチン、グロ ビン、グリコホリン、ヘモグロビン、インシュリン、ラクトアルブミン、バルブ アルブミン、プロタミン、プロティンA1プロテインG1リボース結合タンパク 質、及びトリプシン阻害剤が含まれる。Typical insoluble proteins include aprotinin, fetuin, gelatin, and globulin. bottle, glycophorin, hemoglobin, insulin, lactalbumin, valve Albumin, protamine, protein A1 protein G1 ribose binding protein and trypsin inhibitors.

典型的なヌクレオチドには、アデノシンモノ−及びシリン酸、シチジンジー及び トリリン酸、フラビンモノヌクレオチド、グアノシンモノ−、ジー及びトリリン 酸、及びウリジンモノ−、ジー及びトリリン酸が含まれる。Typical nucleotides include adenosine mono- and syric acid, cytidine and triphosphate, flavin mononucleotide, guanosine mono-, di- and triline acids, and uridine mono-, di- and triphosphates.

典型的なポリアミノ酸及びポリ核酸には、DNA 、ポリアデニル酸、ポリシチ ジル酸、ポリリシン、ポリリボアデニル酸、ポリリボシチジル酸、ポリリボグア ニル酸、ポリリボイノシン酸及びポリウリジル酸が含まれる。Typical polyamino acids and polynucleic acids include DNA, polyadenylic acid, and polynucleotides. dilic acid, polylysine, polyriboadenylic acid, polyribocytidylic acid, polyribogua Includes nilic acid, polyriboinosinic acid and polyuridylic acid.

本発明の親和性マトリックスは、基質と合成ポリマーのマトリックスに対してリ ガンドを結合することを含んでいる。典型的には、固定相に固定化されアフィニ ティークロマトグラフィーによって溶質相から相補的な分子を結合するのに用い られるどのようなリガンドも考慮されるものである。The affinity matrix of the present invention has a resiliency with respect to the substrate and the synthetic polymer matrix. Includes combining guns. Typically immobilized on a stationary phase and affinized. used to bind complementary molecules from the solute phase by tea chromatography Any ligand that can be used is considered.

本発明の親和性マトリックスは、試料の半径流又は接線流を可能ならしめる装置 内に構成される。「半径」流は、試料が親和性マトリックスを貫通して流れる場 合を意図している。「接線」流は、試料が親和性マトリックスの表面を通ってな がれ、貫通することはない場合を意図している。The affinity matrix of the present invention is a device that allows radial or tangential flow of the sample. configured within. “Radial” flow is where the sample flows through the affinity matrix. It is intended that “Tangential” flow is when the sample flows through the surface of the affinity matrix. It is intended for cases where it will not peel or penetrate.

一般的な調製技術 ビニルモノマーを共重合し続いてセルロース性基体に対して共有結合することに よって形成された複合材料は、種々の厚みの紙の形で作成しうる。こうして作成 された親和性マトリックスは打ち抜きされて、ディスク、カラム、カートリッジ 又はプレートのような適当なホルダーに装着される。General preparation techniques By copolymerizing vinyl monomers and subsequently covalently bonding them to cellulosic substrates. The composite material thus formed can be made in the form of paper of various thicknesses. Created like this The affinity matrices are then punched into disks, columns, and cartridges. Or mounted on a suitable holder such as a plate.

本発明の典型的な親和性マ) IJソックスは、前述の如きGMAのアミノ化反 応によって形成された第一アミノ基を含有するもの(「Aタイプ」)、過酸化物 によるGMAの酸化によって形成されたアルデヒド基を含有するものCrGタイ プ」)が含まれる。追加的なスペ−サアーム長を所望する場合には、例えばジア ルデヒドとジアミンの交互の組み合わせを用いて、どのような所望の長さのスペ ーサアームを生成することも可能である。A typical affinity polymer (IJ sock) of the present invention is a GMA amination reaction as described above. those containing primary amino groups formed by reaction (“A type”), peroxides CrG type containing aldehyde groups formed by oxidation of GMA by ) is included. If additional spacer arm length is desired, e.g. Any desired length of space can be created using alternating combinations of aldehydes and diamines. It is also possible to create a saarm.

Aタイプ及びGタイプの親和性マトリックスに対するリガンドの固定化手順につ いて、以下に詳しく説明する。Ligand immobilization procedure for A-type and G-type affinity matrices and will be explained in detail below.

Aタイプの親和性マトリックスに対するリガンド固定化方法 Aタイプのマトリックスは、親水性のスペーサアーム(>l0A)の末端にフリ ーな第一アミノ基を有している。これは小さなスケールでのりガントの固定化及 びタンパク質、酵素及び抗体その他の親和的精製に非常に便利である。Ligand immobilization method for A-type affinity matrix A-type matrices are free at the ends of hydrophilic spacer arms (>10A). - has a primary amino group. This can be used to immobilize glue gantts on a small scale. It is very useful for affinity purification of proteins, enzymes, antibodies, etc.

これらのAタイプのマトリックスは、多糖、即ちセルロース性基質に対する合成 ポリマーの共有結合によって形成された複合物質からなる。アミン官能基は、例 えば1.6−ジアミツヘキサンのこの活性化複合物質に対する共有結合によって マ) IJックス内に導入されている。こうして形成されたマトリックスは本来 親水性であり、架橋の度合が適当に調節されていることから寸法的にも安定であ る。pH及び塩の条件の下における寸法変化は、無視できるほど小さい。このマ トリックス構造体は、高速の流れについて多大の流束に耐えるのに十分な剛性を 有し、且つ高度に有孔性であって、半径流用に構成されたマトリックスを介して 多量の移送を可能ならしめる。フリーな第一アミノ基は、アクリルアジド基、カ ルボニル基及びアルデヒド基を有するリガンドを結合することができる。本発明 の一つの実施例は、フリーな第一アミノ基を有するプレリガンド中間体からなる 。These A-type matrices are polysaccharides, i.e. synthetic on cellulosic substrates. It consists of a composite material formed by covalent bonding of polymers. Amine functionality is an example For example, by covalent attachment of 1,6-diamithexane to this activated complex. M) It has been introduced into the IJx. The matrix thus formed is originally It is hydrophilic and the degree of crosslinking is appropriately controlled, making it dimensionally stable. Ru. Dimensional changes under pH and salt conditions are negligible. This ma Trix structures are stiff enough to withstand large fluxes for high-velocity flows. through a matrix that has and is highly porous and configured for radial flow. Makes it possible to transport large quantities. The free primary amino group is an acrylazide group, a carbon Ligands with carbonyl and aldehyde groups can be attached. present invention One example of consists of a preligand intermediate with a free primary amino group. .

アルデヒド基はグルタルアルデヒドとの反応によりマトリックス中で生成される 。Aldehyde groups are generated in the matrix by reaction with glutaraldehyde .

こうして生成されたアルデヒド基は、アミノ基を含有するリガンドとの結合反応 に関与する。別の実施例は、アルデヒドで終端された中間体を意図している。The aldehyde group thus generated undergoes a binding reaction with a ligand containing an amino group. be involved in Another example contemplates aldehyde-terminated intermediates.

Aタイプのマトリックスのグルタルアルデヒド活性化アミノ基、好ましくは脂肪 族第一アミノ基を含有するリガンドを固定化するのに適するよう、Aタイプのマ トリックスをグルタルアルデヒドで活性化する。Glutaraldehyde-activated amino groups of A-type matrices, preferably fatty A-type polymers are suitable for immobilizing ligands containing group-primary amino groups. Activate Trix with glutaraldehyde.

A、材料 1、  $l衝液A−リン酸ナトリウム(0,1M5pH7,3)。A. Material 1. $l buffer solution A-sodium phosphate (0.1 M5 pH 7.3).

2、 緩衝液B −0,25Mの塩化ナトリウムを含有するリン酸ナトリウム( 0,05M)  (最終的にpH7,6)。2. Buffer B - Sodium phosphate containing 0.25M sodium chloride ( 0.05M) (final pH 7.6).

3、緩衝液C−0,25Mの塩化ナトリウムを含有するリン酸ナトリウム(0, 05M)  (最終的にpH6,5>。3. Buffer C-0. Sodium phosphate containing 25 M sodium chloride (0. 05M) (Final pH 6.5>.

4、 グルタルアルデヒド−緩衝液A中10%のグルタルアルデヒド。4. Glutaraldehyde - 10% glutaraldehyde in buffer A.

5、塩酸グリシンエチルエステル−緩衝液C中の1%溶液。pHを6.5に調節 。溶液100 r!dl当たり100 mgのNaCNBHsを添加する。5. Glycine ethyl hydrochloride ester - 1% solution in buffer C. Adjust pH to 6.5 . Solution 100r! Add 100 mg of NaCNBHs per dl.

B、活性化 1、 Aタイプのマ) IJフックス室温において緩衝液Aで平衡させる。B. Activation 1. Type A Ma) IJ Fuchs Equilibrate with buffer A at room temperature.

2、 調製したグルタルアルデヒド溶液(上記A、4.参照)を室温で6時間循 環させる。2. Circulate the prepared glutaraldehyde solution (see A, 4. above) at room temperature for 6 hours. make a circle

3、 過剰のグルタルアルデヒドを緩衝液Aで洗浄して除去する。3. Remove excess glutaraldehyde by washing with buffer A.

グルタルアルデヒドが除去されたかどうかについて、シップ試薬溶液を用いて溶 出液を観察する。過剰のグルタルアルデヒドが全て除去されたならば、マトリッ クスはアミノ基を含有するリガンドと結合する準備ができたことになる。或いは また、マトリックスは4℃で貯蔵することができる。To determine whether glutaraldehyde has been removed, use Shipp's reagent solution. Observe the fluid. Once all excess glutaraldehyde has been removed, the matrix The group is now ready to bind to a ligand containing an amino group. Or The matrix can also be stored at 4°C.

C2リガンドの結合 1、  pH6から8.5でNaCNBHsを含む(即ちリガンド溶液中1■/ d)適当な緩衝液0を用いてアミノ官能性リガンド溶液を調製し、室温又は4℃ において6から16時間にわたってマトリックスを通して循環させる。Binding of C2 ligand 1. Contains NaCNBHs at pH 6 to 8.5 (i.e. 1/2 in the ligand solution) d) Prepare amino functional ligand solution using appropriate buffer 0 and store at room temperature or 4°C. Circulate through the matrix for 6 to 16 hours at a time.

*アミノ官能性部分(例えばトリス、グリシン、エタノールアミン等)を含有し ている緩衝液は使用すべきでない。*Contains amino functional moieties (e.g. Tris, glycine, ethanolamine, etc.) Buffers that contain

2、 基線が得られるまで、同じ緩衝液により洗浄して未結合のリガンドを除去 する。2. Remove unbound ligand by washing with the same buffer until baseline is obtained. do.

3、 室温において約4時間、NaCNBH,の存在下にpH約6.5で塩酸グ リシンエチールエステルI0を循環させることにより、過剰の活性基を不活性化 する。3. Glycine hydrochloric acid at a pH of about 6.5 in the presence of NaCNBH for about 4 hours at room temperature. Excess active groups are inactivated by circulating lysine ethyl ester I0. do.

木本100−の緩衝液Cに1gの塩酸グリシンエチルエステルを溶解。pHを調 節。続いてNaCNBIlsを最終的な濃度が1■/W11となるように添加。Dissolve 1 g of glycine ethyl hydrochloride in Kimoto 100-buffer C. Adjust the pH section. Subsequently, NaCNBIls was added to a final concentration of 1/W11.

4.0.25から0.5Mの塩化ナトリウムを含有している何らかの所望の緩衝 液(pH5から7.6)により洗浄して試薬を除去する。4. Any desired buffer containing 0.25 to 0.5M sodium chloride Reagents are removed by washing with solution (pH 5 to 7.6).

口、 結合したリガンドの測定 マトリックスに結合したリガンドの量は、緩衝液溶液内に残された未結合のリガ ンドの量(段階C,2,)を測定することによって間接的に計算される。測定を 妨げる可能性のある反応副生物を除去するために、残ったリガンド溶液を透析す ることが必要である。mouth, measurement of bound ligand The amount of ligand bound to the matrix is determined by the amount of unbound ligand left in the buffer solution. It is calculated indirectly by measuring the amount of the index (step C,2,). measure Dialyze the remaining ligand solution to remove potentially interfering reaction byproducts. It is necessary to

Gタイプの親和性マトリックスに対するリガンド固定化方法 Gタイプのマトリックスは、小さいスケールでのリガンドの固定化、及びタンパ ク質、酵素、抗体その他の親和的精製に非常に便利である。Ligand immobilization method for G-type affinity matrix G-type matrices are suitable for immobilization of ligands and proteins on a small scale. It is very useful for affinity purification of proteins, enzymes, antibodies, etc.

これらのGタイプのマトリックスは、多糖、即ちセルロース性基質に対する合成 ポリマーの共有結合によって形成された複合物質からなる。アミノ官能性リガン ドを結合することのできる官能基が、ポリマーの形でこの複合構造体中に導入さ れる。典型的には、GMAをグラフトしたセルロースが過塩素酸塩と反応して、 ヒドロキシル化された中間体を生成する。過ヨウ素酸塩とさらに反応するき、ア ルデヒド末端を生ずる。こうして形成されたマトリックスは本来親水性であり、 架橋の度合が適当に調節されていることから寸法的にも安定である。pH及び塩 の条件の下における寸法変化は、無視できるほど小さい。このマトリックス構造 体は、高速の流れについて多大の流束に耐えるのに十分な剛性を有し、且つ高度 に有孔性であって、マトリックスを介して多量の移送を可能ならしめる。このマ トリックスは沢山の隣位の水酸基を有し、これらは過ヨウ素酸塩による酸化を行 うため簡単に利用できる。こうして生成されたアルデヒド基は、フリーな第一ア ミノ基、好ましくは脂肪族アミノ基との結合反応に関与する。低分子量又は高分 子量の何れのリガンド[L](!Jアミンp−アミノベンズアミジン、プロティ ンA、アルブミン、IgGその他)も、高い結合効率でもって親和性マトリック スに固定化される。典型的な親和性マ) IJフックス調製の流れ図的な表示を 以下最終親和性生成物 A、 材料 1、 0.25Mの塩化ナトリウムを含む0.05Mのリン酸ナトリウム緩衝液 。最適PI(6,0−8,0゜結合の好ましいpH値は、アルブミン−7,0〜 8.0 IgG −6,5−8,0 p−アミノベンズアミジン−6,2 注ニアミノ官能性部分く例えばトリス、エタノールアミン等)を含有している緩 衝液は使用すべきでない。These G-type matrices are synthesized on polysaccharide, i.e. cellulosic substrates. It consists of a composite material formed by covalent bonding of polymers. Aminofunctional ligand Functional groups capable of binding bonds are introduced into this composite structure in the form of polymers. It will be done. Typically, GMA-grafted cellulose is reacted with perchlorate, Produces hydroxylated intermediates. Upon further reaction with periodate, a yields a dehyde terminus. The matrix thus formed is hydrophilic in nature; Since the degree of crosslinking is appropriately controlled, it is also dimensionally stable. pH and salt The dimensional changes under these conditions are negligible. This matrix structure The body is stiff enough to withstand large fluxes for high velocity flows, and The matrix is porous and allows for the transport of large amounts through the matrix. This ma Trix has many vicinal hydroxyl groups that are susceptible to oxidation by periodate. Easy to use. The aldehyde group thus generated is a free primary atom. It participates in the bonding reaction with a mino group, preferably an aliphatic amino group. Low molecular weight or high content Which ligand [L] (!J amine p-aminobenzamidine, protein A, albumin, IgG, etc.) can also be bonded to the affinity matrix with high binding efficiency. fixed to the base. Typical affinity matrix) Flowchart representation of IJ Fuchs preparation Final affinity product below A. Material 1. 0.05M sodium phosphate buffer containing 0.25M sodium chloride . Optimal PI (6,0-8,0° The preferred pH value for binding is albumin -7,0~ 8.0 IgG -6,5-8,0 p-Aminobenzamidine-6,2 Note: Relaxation agents containing amino-functional moieties (e.g. Tris, ethanolamine, etc.) Buffer solutions should not be used.

2、 メター過ヨウ素酸ナトリウム(NalO4):新しく調製した水溶液(1 ,5%)。2. Sodium metaperiodate (NalO4): freshly prepared aqueous solution (1 , 5%).

3、 塩酸グリシンエチルエステル=1%水溶液。3. Glycine ethyl hydrochloride 1% aqueous solution.

1、 チューブを用いて親和性マl−IJフックス組み立て、小さな実験室用ポ ンプに接続する。1. Assemble affinity multi-IJ hook using tube, small laboratory pot connection to the amplifier.

2、 脱イオン水100Inl(5回分)でマl−’Jックスを洗浄する。新し く調製したNa104(1,5%)水溶液を室温で、0.5から2時間に渡って 4−6 d1分でもって通過させる。この酸化は2時間継続した場合に最大の活 性化が生ずる。2. Wash the Mul-'Jx with 100 Inl of deionized water (5 times). new A specially prepared Na104 (1.5%) aqueous solution was added at room temperature for 0.5 to 2 hours. 4-6 Allow to pass for d1 minute. This oxidation reaches its maximum activity if it continues for 2 hours. Sexualization occurs.

3、 脱イオン水200 rnl(10回分)で7トリツクスを洗浄しNal口 。3. Wash 7 Trix with 200 rnl of deionized water (10 times) and clean the Nal port. .

を除去する。Na104の除去を判定するために、溶出液の導電性及び0. D 、28゜をチェックする。remove. To determine the removal of Na104, the conductivity of the eluate and 0. D , check 28°.

4、 適当なリン酸緩衝液(材料の項に記載した如き)でマ) IJフックス平 衡させる。4. IJ Fuchs flattened with a suitable phosphate buffer (as described in the materials section) balance.

5、 平衡緩衝液中で、リガンド溶液(10mg/m)を調製する。このリガン ド溶液をNaCNBII3の存在下に(リガンド溶液0中の最終的な濃度は1■ /mj!010m1以下のリガンド溶液については、最低10■のNaCNBH −が必要。) 4−5 m12/分において循環させる(4−10時間)。5. Prepare a ligand solution (10 mg/m) in equilibration buffer. This Riggan solution in the presence of NaCNBII3 (final concentration in ligand solution 1 /mj! For ligand solutions less than 0.010ml, a minimum of 10μ of NaCNBH - is required. ) Circulate at 4-5 m12/min (4-10 hours).

*50μlのNaCNBH−がリガンド溶液中における最終的な濃度を1■/r rLlとするのに十分となるようにNaCNBflsを緩衝液中に溶解する。N aCNBIIa試薬は貯蔵の間に分解し易いものであるから、NaCNBIIs 溶液(5(lμl)の添加は結合過程の間に2回から3回繰り返す。*50 μl of NaCNBH− to a final concentration of 1 μl/r in the ligand solution Dissolve NaCNBfls in buffer to be sufficient to make rLl. N Since the aCNBIIa reagent is prone to decomposition during storage, NaCNBIIs The addition of 5 (lμl) solution is repeated two to three times during the binding process.

6、 吸光度が基線に安定化するまで、リン酸緩衝液で洗浄して未結合のリガン ドを除去する。6. Remove unbound ligand by washing with phosphate buffer until absorbance stabilizes at baseline. remove the code.

7゜ NaCNBH−の存在下にpH6,5の塩酸グリシンエチルエステル溶液 00を室温で約4時rJJ循環させることにより、過剰の活性基を不活性にさせ る。7゜ Glycine ethyl hydrochloride solution at pH 6.5 in the presence of NaCNBH- Excess active groups were inactivated by rJJ cycling 00 for about 4 hours at room temperature. Ru.

木本1gの塩酸グリシンエチルエステル100 mlの平衡緩衝液に溶解する。Dissolve 1 g of woody plant in 100 ml of equilibration buffer.

PHを6.5に調節する。次いで最終的な濃度が1■/−となるようにNaCN BHs添加する。Adjust pH to 6.5. Then add NaCN to a final concentration of 1/- Add BHs.

8、 0.25から0.50Mの塩化ナトリウムをそれぞれ含む高及び低piの 緩衝溶液でマトリックスを交互に洗浄(4回)して、過剰の試薬及び残余の未結 合リガンドを最終的に除去する。8. High and low pi containing 0.25 to 0.50M sodium chloride, respectively. Wash the matrix alternately (four times) with buffer solution to remove excess reagent and remaining unbound. The combined ligand is finally removed.

9、 続いて標準的な確立された手法により、試料を適用し所望とする生成物を 溶出させる。9. The sample is then applied to produce the desired product using standard established techniques. Elute.

10、  リガンドを結合したマトリックスを4℃において、0.9%の塩化ナ トリウムを含有する0、02%のアジ化ナトリウム又は適当な防腐剤(pH6, 0−7,0)中で貯蔵する。10. The matrix bound with the ligand was treated with 0.9% sodium chloride at 4°C. 0.02% sodium azide containing thorium or a suitable preservative (pH 6, 0-7,0).

C0結合したリガンドの測定 マトリックスに結合したリガンドの量は、緩衝溶液中に残された(段階6.)未 結合のりガントを測定することにより間接的に計算される。低分子量のリガンド (例えばp−アミノベンズアミジン、リシンなど)の場合には、この測定は適当 な呈色反応又は紫外線によって行われる。巨大分子(例えばプロティンA1抗体 など)の場合には、測定を妨げる反応副生物を除去するために、未結合リガンド 溶液を透析することが必要である。Measurement of C0-bound ligand The amount of ligand bound to the matrix is determined by the amount of unused ligand left in the buffer solution (step 6.). Calculated indirectly by measuring the bond gantt. low molecular weight ligands (e.g. p-aminobenzamidine, lysine, etc.), this measurement is appropriate. This is done using a color reaction or ultraviolet light. Macromolecules (e.g. protein A1 antibodies) ), unbound ligand is added to remove reaction by-products that interfere with measurements. It is necessary to dialyze the solution.

親和性マトリックスを用いた酵素の除去1、  IgGからのプラスミノーゲン の除去人体において存在する血液凝固という代謝は、二つの逆の過程を経て生ず る。即ち血液凝固系に伴うフィブリン形成過程と、フィブリノリシン系によって 行われるフィブリン除去過程である。通常の生理学的条件においては、これら二 つの系は実質的に不活性のものである。しかしながら緊急の場合には、血液内因 子によってかなりの量のプラスミンが不活性な前駆体から突然に活性化され、系 は非平衡となる。臨床的な研究から、ストレスで突然死した人の血液は液状で凝 固しない形であることが示されている。現在ではこの状態は、プラスミノーゲン から活性化されたプラスミンによるフィブリンのタンパク質分解溶離に基づくこ とが知られている。従って、フィブリノリシン的な影響を除去してIgGの切断 を避けるためには、IgGからプラスミノーゲンを除去しなければならない。Enzyme removal using affinity matrix 1, Plasminogen from IgG The metabolism of blood coagulation that exists in the human body occurs through two opposite processes. Ru. That is, the fibrin formation process associated with the blood coagulation system and the fibrinolysin system This is the fibrin removal process that takes place. Under normal physiological conditions, these two One system is essentially inert. However, in emergency cases, blood endogenous A significant amount of plasmin is suddenly activated from an inactive precursor by the offspring, and the system is non-equilibrium. Clinical research has shown that the blood of people who suddenly die due to stress is liquid and clottable. It has been shown that it is not solid. This condition is now known as plasminogen This study is based on the proteolytic elution of fibrin by activated plasmin from is known. Therefore, it is possible to remove fibrinolysin effects and cleave IgG. To avoid this, plasminogen must be removed from IgG.

プラスミノーゲン及びプラスミンは両方とも、ガンマグロブリンであるかのよう に振る舞う。プラスミノーゲンの等電点は、PH5,6にあると見積もられてい る。これは恐らく糖タンパク質であり、少量のリンを含んでいる。異なる研究者 によって、分子量は143.000又は84.000であると報告されている。Both plasminogen and plasmin act as if they were gamma globulins. behave. The isoelectric point of plasminogen is estimated to be at pH 5.6. Ru. It is probably a glycoprotein and contains a small amount of phosphorus. different researchers The molecular weight is reported to be 143.000 or 84.000 by .

この分子は、軸比が9から16の非対称な形状であるかのように振る舞う。ヒト のプラスミンの化学的性質はプラスミノーゲンのそれと類似しているが、活性化 の際における幾つかの分子の分離のため、分子量は僅かに小さい。プラスミノー ゲンからプラスミンへの変換は、非対称形状からよりコンパクトな球形タイプの ものへの形状変化を伴う。This molecule behaves as if it were an asymmetric shape with an axial ratio of 9 to 16. human The chemical properties of plasmin are similar to those of plasminogen, but activation Due to the separation of some molecules during the process, the molecular weight is slightly lower. Plasminnow The conversion of gen to plasmin changes from an asymmetric shape to a more compact spherical type. It involves changing the shape of something.

IgGからタンパク質分解酵素を除去することは、その溶液を酵素阻害剤が結合 された親和性マトリックスを介して通過させることにより行われる。プラスミノ ーゲン系の全ての考えられる阻害剤の中で、以下の三つのものが最も有効である ことが見出された。Removing proteolytic enzymes from IgG requires that the solution be bound by enzyme inhibitors. This is done by passing the sample through a stained affinity matrix. Plasmino Of all possible inhibitors of the -gen family, the following three are the most effective: It was discovered that

(1)  ε〜ルアミノカプロン又はリシン(2)メチル−p−アミノシクロヘ キサンカルボン酸(3)トラシロール 好ましい実施例においては、阻害剤、即ちε−アミノカプロン酸がCNBr活性 化を用いてセルロース−GMAマトリックスに結合される。(1) ε ~ Ruaminocaprone or lysine (2) Methyl-p-aminocyclohe Trasylol xanecarboxylic acid (3) In a preferred embodiment, the inhibitor, ε-aminocaproic acid, inhibits CNBr activity. bonded to the cellulose-GMA matrix using oxidation.

さらに、ある種の第四アミンはプラスミン活性を示すことが見出されておりまた プラスミノーゲンが等電点5.6を有することから、QAE及びDEAEMAマ トリックスによるプラスミノーゲンの除去もある程度まで生ずる。Additionally, certain quaternary amines have been found to exhibit plasmin activity and Since plasminogen has an isoelectric point of 5.6, QAE and DEAEMA Removal of plasminogen by Trix also occurs to some extent.

ヒトの血漿中におけるプラスミノーゲンの濃度を測定するために開発された技術 は、プラスミンのタンパク質分解活性を基礎としている。プラスミノーゲンは直 接には測定できず、ウロキナーゼによる活性化を介してプラスミンへと変換され ねばならず、次いでこのプラスミンを、何らかの基質に対するそのタンパク質分 解活性から測定する。プラスミンの生理学的基質はフィブリノーゲンであるが、 より良好な感受性及び再現性のためには、カゼインの如き合成基質が好ましい。A technique developed to measure the concentration of plasminogen in human plasma. is based on the proteolytic activity of plasmin. Plasminogen is directly It cannot be measured directly and is converted to plasmin through activation by urokinase. and then transfer this plasmin to its protein content on some substrate. Measured from deactivation. The physiological substrate of plasmin is fibrinogen; For better sensitivity and reproducibility, synthetic substrates such as casein are preferred.

カゼイン法の原理は、プラスミノーゲン活性として表される、所定の時間内にお いてカゼインを消化する血漿中のプラスミノーゲンの能力を分析することである 。かかる活性は、プラスミンのタンパク質分解作用に基づくカゼインの加水分解 により放出されたチロシン当量によって測定することができる。標準的な方法は トロンポル試薬についてN旧(National Heart In5titu te)によって確立された。The principle of the casein method is that within a given period of time, expressed as plasminogen activity, The purpose of this study is to analyze the ability of plasminogen in plasma to digest casein. . This activity is due to casein hydrolysis based on the proteolytic action of plasmin. can be measured by the amount of tyrosine equivalents released. The standard method is About Trompol Reagent National Heart In5titu te) was established.

2、 カリクレインの除去のための親和性マトリックスCohnの冷エタノール 分留法によって作成されたIgGは、プレカリクレイン活性化物質(PKA)活 性、活性化血餅因子、及びエステラーゼ活性といった、望ましくない有害な外因 性活性を含むことが知られている。これらの外因性活性は、[血圧降下応答を生 ずるための患者に対する血管内投与J Alvingら、New Englan d J、 Med、299:66(1978)において報告されている。酵素阻 害剤をリガンドとして、例えばセルロース基質、好ましくは前述のようにして変 性されたセルロースに対して結合することにより、カリクレインの如きプロテア ーゼが血漿中から除去される。カリクレインは他のセリンプロテアーゼと同様に 、カプロン酸p−カルボエトキシフェニルεグアニジンの如き合成化合物によっ ても阻害される。カリクレインの除去については、セルロース−GMAに結合し たベンズアミジンが好ましい親和性リガンドである。2. Cold ethanol of affinity matrix Cohn for removal of kallikrein IgG created by fractional distillation has prekallikrein activator (PKA) activity. undesirable and harmful external factors such as sex, activated clot factors, and esterase activity. It is known to contain sexual activity. These exogenous activities [produce a hypotensive response] Intravascular administration to patients for treatment J Alving et al., New England dJ, Med, 299:66 (1978). Enzyme inhibition The harmful agent as a ligand, e.g. a cellulose substrate, preferably modified as described above. protea such as kallikrein by binding to treated cellulose. -ase is removed from the plasma. Kallikrein, like other serine proteases, , by synthetic compounds such as p-carboethoxyphenyl epsilon guanidine caproate. It is also inhibited. For the removal of kallikrein, it binds to cellulose-GMA. benzamidine is a preferred affinity ligand.

通常、アルコール性溶媒及び/又は界面活性剤の存在下に、疎水性コモノマー( b)(ii)が共重合混合物中に添加される。次いでアルコールによる洗浄が行 われる。Hydrophobic comonomers ( b) (ii) is added to the copolymerization mixture. This is followed by cleaning with alcohol. be exposed.

本発明の変性多糖物質から自己支持性の繊維質媒体を好ましく形成することは、 重合及び多糖の変性の直後に行うことができる。この態様においては、親和性リ ガンド又は生体分子の固着は、形成されたシートそれ自体の上において実行しう る。或いはまた、親和性リガンド又は生体分子の固着の後に繊維質媒体が形成さ れる。好ましい方法は、多糖の変性の後に繊維質媒体を形成し、そしてシート上 への固着といったさらなる反応を実行することである。Preferably forming a self-supporting fibrous medium from the modified polysaccharide materials of the present invention includes: It can be carried out immediately after polymerization and modification of the polysaccharide. In this embodiment, the affinity link Gand or biomolecule anchoring may be performed on the formed sheet itself. Ru. Alternatively, a fibrous medium is formed after fixation of affinity ligands or biomolecules. It will be done. A preferred method is to form a fibrous medium after modification of the polysaccharide and apply it on a sheet. to carry out further reactions such as fixation to.

好ましくは、本発明の変性多糖を用いた自己支持性の繊維質媒体は、繊維と、そ して所望ならば付加的な樹脂及び変性又は未変性微粒子の水性スラリーを真空濾 過することにより作成されることができる。これにより均一の高度の有孔性と、 優れた流れ特性を備えた微細な孔径の構造と、繊維、樹脂及び微粒子に関して実 質的な均質性ををするシートが形成される。Preferably, the self-supporting fibrous media using the modified polysaccharide of the present invention comprises fibers and If desired, vacuum filter the aqueous slurry of additional resin and modified or unmodified particulates. It can be created by This results in a high degree of uniform porosity and Fine pore structure with excellent flow properties and practical properties for fibers, resins and particulates. A sheet with qualitative homogeneity is formed.

真空濾過は有孔性表面、通常は織成ワイヤメツシュ上で行われ、これは実際には 50メツシユから200メツシユのものであって、メツシュ開口はそれぞれ28 0 ミクロメートルから70ミクロメートルである。より細かいメツシュは、詰 まりの問題及び/又は構造的な不適当さから、適していない。Vacuum filtration takes place on a porous surface, usually a woven wire mesh, which is actually 50 mesh to 200 mesh, each mesh opening is 28 0 micrometer to 70 micrometer. A finer mesh is Not suitable due to locking problems and/or structural unsuitability.

全部の成分(変性繊維、他の繊維、微粒子、変性微粒子、他の樹脂その他)をス ラリーに添加する順序は、混合過程の間にスラリーがU!4節された流体力学的 な剪断力を受けるのであれば、比較的重要ではない、スラリーば通常、例えば約 4%の濃度でもって調製され、次いで真空濾過とシートの形成に必要とされる適 当な濃度へと、水を追加して希釈される。この適当な濃度というのは、シートを 形成するのに使用される装置の種類によって異なる。典型的には、スラリーは有 孔性の表面上に成形され、通常の仕方で真空濾過され乾燥される。All components (modified fibers, other fibers, fine particles, modified fine particles, other resins, etc.) are The order of addition to the slurry is such that during the mixing process the slurry is added to the U! 4-section hydrodynamic If the slurry is subjected to significant shear forces, it is usually relatively unimportant, e.g. prepared with a concentration of 4% and then subjected to the appropriate conditions required for vacuum filtration and sheet formation. It is diluted by adding water to the desired concentration. This appropriate density means that the sheet Depends on the type of equipment used to form it. Typically, the slurry It is cast onto a porous surface, vacuum filtered and dried in the usual manner.

平坦で寸法的に安定なシートは所望に応じてどのような厚みであることもでき、 次いで各々の用途の種類に応じて適当な寸法に切断される。一つの実施例におい ては、湿ったシートが乾燥されて、次いでディスクを形成するよう適当な寸法に 切断される。このディスクは適当な寸法の円筒状のカラムに装填して、所望とす る媒体を形成できる。ディスクと円筒は好ましくは締まり嵌めすべきであり、そ れによりディスクが歪みなしに円筒内に押し込まれるが、重力によって落下して ディスクと円筒の間にギャップが生じないようにされる。カラムが乾燥状態で充 填された後、カラム内に積み重ねられた要素を通して溶媒を給送するようにポン プを用いることが可能である。幾つかの実施例では、要素は膨潤して円筒の壁面 に対する実質的に緊密な端部シールを形成する。個々の要素は寸法的に安定であ るから、カラムは方向や取り扱いといった、他のクロマトグラフィー媒体に共通 する問題、特にゲル状の媒体を用いる場合のそれに対して敏感ではない。しかし ながら、この媒体はシート状形状において用いる場合においても同様に好適なも のである。The flat, dimensionally stable sheet can be of any thickness as desired; It is then cut into appropriate dimensions depending on the type of use. In one embodiment The wet sheet is then dried and then sized to form a disc. disconnected. This disk is loaded into a cylindrical column of appropriate dimensions to achieve the desired It is possible to form a medium that The disc and cylinder should preferably have an interference fit; This forces the disk into the cylinder without distortion, but it falls due to gravity. There is no gap between the disc and the cylinder. Fill the column dry. Once loaded, a pump is used to pump the solvent through the stacked elements within the column. It is possible to use a In some embodiments, the element swells to form a wall of the cylinder. forming a substantially tight end seal against the Individual elements are dimensionally stable Columns have common characteristics to other chromatography media, such as orientation and handling. is not sensitive to the problem of oxidation, especially when using gel-like media. but However, this medium is equally suitable for use in sheet form. It is.

別の実施例においては、シート状の固定相が、一般的な形状のカラムを用いたク ロマトグラフィーカラムにおける固定相として使用される。そのようなカラムの 一つがLeekeらの米国特許第4,496.461号に記載されており、その 全部をこの参照によってここに取り込むこととする。In another embodiment, the sheet-like stationary phase is Used as stationary phase in chromatography columns. of such a column One is described in US Pat. No. 4,496.461 to Leeke et al. The entirety is incorporated herein by this reference.

第1図に示された一つの実施例においては、カートリッジ形状の半径流カラムが 全体的に10で示されている。これは円筒形の固定相12と、この固定相12の ハウジングとして作用する円筒形のチャンバ14を形成する円筒形のチューブ1 3とを含んでいる。固体の固定相12は、ガラス、金属又はポリマーから形成さ れたチャンバ14内へと挿入可能であり、チューブ即ち円筒13は、固定相12 の外径よりも幾らか大きな直径を有している。通常の分析的及び調製用のカラム におけると同様に、適当な流体受容、回収及び監視用のシステムをこのカラムと 共に用いることができる。固定相12はチャンバ14内に配置されており、好ま しくは円筒形チャンバ14の軸と同心の長手方向軸16を有する。選択的に、複 数のカートリッジを種々の輪郭形状でもって単一のハウジング内に配置すること もでき、それによって並列及び/又は直列の流れをカートリッジ間で行うことが できる(図示せず)。固体の固定相はクロマトグラフィー的官能性を有し、アフ ィニティークロマトグラフィー及び逆相クロマトグラフィーによる分離に有効で ある。In one embodiment shown in FIG. 1, a cartridge-shaped radial flow column is used. The overall number is 10. This consists of a cylindrical stationary phase 12 and a cylindrical stationary phase 12. A cylindrical tube 1 forming a cylindrical chamber 14 acting as a housing 3. The solid stationary phase 12 is formed from glass, metal or polymer. The tube or cylinder 13 is insertable into the stationary phase chamber 14 . It has a diameter somewhat larger than the outer diameter of. Regular analytical and preparative columns A suitable fluid reception, collection and monitoring system can be used with this column as in Can be used together. Stationary phase 12 is located within chamber 14 and is preferably Alternatively, it has a longitudinal axis 16 concentric with the axis of the cylindrical chamber 14. selectively, multiple arranging several cartridges with different contours in a single housing; can also be used, thereby allowing parallel and/or serial flow between cartridges. Yes (not shown). The solid stationary phase has chromatographic functionality and Effective for separation by identity chromatography and reversed phase chromatography. be.

第2図及び第3図に示された実施例を参照すると、固定相12は膨潤可能なマト リックス18で構成されており、これは親木的に膨潤可能であってシート形状の 、クロマトグラフィー分離用の活性媒体である。一つの実施例ではこのマトリッ クスは繊維質である。シート状のクロマトグラフィー用媒体18は、単一の不織 メツシュ22又は複数のメツシュの間に挟み込まれている。クロマトグラフィー 用媒体18ど例えば不織メンシュ22との複合シートは長手方向軸16を有する 円筒形のコア24の周囲に巻回されていて、軸16の周囲に複数の層を形成して いる。コア24には複数の長手方向且つ軸方向を向いたチャネル21が備えられ ており、コア24と流体的に連通している周囲のチャネル23内へと流体を方向 付けている。メツシュ22はその開口性及び厚みの故に、媒体18の各々の層の 間においてスペーサ手段として作用しており、媒体の調節された膨潤を可能なら しめ、また固定相12を通って流れる試料の分配性を高めている。周縁のチャネ ル23からコアの中空の内部へと試料を流すために、円筒状のコア24にはその 頂部近辺に開口26が設けられている。Referring to the embodiment shown in FIGS. 2 and 3, the stationary phase 12 is a swellable matrix. It is composed of Rix 18, which is swellable and sheet-shaped. , is an active medium for chromatographic separations. In one embodiment, this matrix Kusu is fibrous. The sheet-like chromatography medium 18 is a single non-woven It is sandwiched between the mesh 22 or a plurality of meshes. chromatography The medium 18, such as a composite sheet with a non-woven mensch 22, has a longitudinal axis 16. are wound around a cylindrical core 24 and form a plurality of layers around the shaft 16. There is. Core 24 is provided with a plurality of longitudinally and axially oriented channels 21. and directs fluid into surrounding channels 23 in fluid communication with core 24. I'm wearing it. Because of its openness and thickness, the mesh 22 allows each layer of the media 18 to be acting as a spacer means between and allowing controlled swelling of the medium. This also improves the distribution of the sample flowing through the stationary phase 12. peripheral channel A cylindrical core 24 is provided with a cylindrical core 24 to allow the sample to flow from the tube 23 into the hollow interior of the core. An opening 26 is provided near the top.

第1図を参照すると、巻回された複合シート18及び22とコア24は、固定相 端部キャンプ32及び34で蓋をされている。この半組立体の固定相端部キャッ プ32及び34は、コア24並びに複合体18及び22の端部に対する熱可塑性 溶着によってシールされている。 18.22.24.32及び34からなるこ の半組立体は次いで、チャンバ14内に入れられている。次いで、円筒端部キャ ップ36が円筒13の頂端部31に対して熱可塑性的に溶着されている。流体即 ち試料42はかくして、固体の固定相を通って外側からコア24の中空のチャネ ル21を通って半径方向に流動することができるが、それは内部と外部が固体固 定相によって完全に分離されており、また固定相端部キャップ32及び34によ って密封されているからである。Referring to FIG. 1, the wound composite sheets 18 and 22 and core 24 are connected to a stationary phase. End camps 32 and 34 are capped. The stationary phase end cap of this subassembly 32 and 34 are thermoplastic to the core 24 and the ends of composites 18 and 22. Sealed by welding. Consisting of 18.22.24.32 and 34 The subassembly is then placed into chamber 14. Then the cylindrical end cap is A cap 36 is thermoplastically welded to the top end 31 of the cylinder 13. Fluid immediate The sample 42 is thus passed through the solid stationary phase into the hollow channel of the core 24 from the outside. can flow radially through the tube 21, which has a solid interior and exterior. Completely separated by stationary phase and separated by stationary phase end caps 32 and 34. That's because it's sealed.

予め形成された固定相端部キャップ32及び34は、円筒形の固体固定相12に 対し、熱可塑性の固定相端部キャップの内側表面を、この固定相端部キャンプが コア24並びに複合シート18及び22と熱可塑性的なシールを形成するのに十 分なだけ固定相端部キャップを軟化させるのに十分な温度へと加熱することによ って適用するのが好ましい。全ての端部はこのときに、この軟化された材料中に 埋め込まれる。軟化された材料は次いで、典型的には外気条件の下で硬化されて 、固定相端部キャップ32及び34の密封表面と、コア24及び固体固定相12 の端部との間に熱可塑性密封関係を形成して、漏れのないシールを形成する。こ のようにして固定相端部キャップを適用する方法は、濾過技術においては周知の ものである0例えば1982年5月28日に出願されたMeyeringら及び Millerの米国特許出願第383,383号及び米国特許出願第383,3 77号を参照されたい0選択的に、固定相端部キャップは固体固定相上に対して 現場で一体成形することもできる。Preformed stationary phase end caps 32 and 34 attach to the cylindrical solid stationary phase 12. In contrast, this stationary phase end camp covers the inner surface of the thermoplastic stationary phase end cap. Sufficient to form a thermoplastic seal with core 24 and composite sheets 18 and 22. By heating the stationary phase end cap to a temperature sufficient to soften it by It is preferable to apply it as follows. All edges are now in this softened material. embedded. The softened material is then cured, typically under ambient conditions. , the sealing surfaces of the stationary phase end caps 32 and 34, and the core 24 and solid stationary phase 12. forming a thermoplastic sealing relationship with the ends of the material to form a leak-tight seal. child The method of applying stationary phase end caps is well known in the filtration art. For example, Meyering et al., filed on May 28, 1982, Miller U.S. Patent Application No. 383,383 and U.S. Patent Application No. 383,3 See No. 77.0 Optionally, the stationary phase end cap is placed on the solid stationary phase. It can also be integrally molded on-site.

熱可塑性の固定相端部キャップが好ましいのは結合が容易なことによるが、結合 が行われるまでの間に、熱硬化性樹脂を熱可塑性で溶着可能即ち熱によって軟化 可能な重合段階において使用することも可能である。その後樹脂の硬化が行われ 、分離することのできない構造体が生成される。かかる構造体は、液密なシール 、固体固定相12及び固定相端部キャップ32及び34を破壊する危険性なしに オートクレーブにかけることができる。生物医学的な用途については、殺菌用オ ートクレーブで処理する条件の下で軟化することのない、軟化点が十分に高い熱 可塑性樹脂が好ましい。使用可能なプラスチック材料の例は、ポリオレフィンで ある。Thermoplastic stationary phase end caps are preferred due to ease of bonding; Thermosetting resin can be welded with thermoplastic, i.e. softened by heat. It is also possible to use it in any possible polymerization stage. The resin is then cured. , an inseparable structure is created. Such structures must have a liquid-tight seal. , without risk of destroying solid stationary phase 12 and stationary phase end caps 32 and 34. Can be autoclaved. For biomedical applications, disinfectant Heat with a softening point high enough that it will not soften under the conditions of autoclaving Plastic resins are preferred. Examples of plastic materials that can be used are polyolefins. be.

第1図を参照すると、一つの好ましいカラム10は、半組立体18゜22.24 .32及び34の外部に開放されることがなく封鎖されている一端において、固 定相端部キャップ34を有している。この固定相端部キャップ34は円筒13の 底端部壁44に嵌まり込むことができ、その一方で固定相12の外側を回ってチ ャンバ14内への試料42の流れを許容する。つまり半組立体18.22.24 .32及び34のこの下側にある固定相端部キャップ34は、円筒13の底端部 壁44から間隔を空けた関係にあり、かくして試料42のチャンバ14内への流 れを許容しているのである。Referring to FIG. 1, one preferred column 10 includes a subassembly 18°22.24 .. At one end of 32 and 34 which is not opened to the outside and is sealed, a fixed It has a constant phase end cap 34. This stationary phase end cap 34 is attached to the cylinder 13. can fit into the bottom end wall 44 while passing around the outside of the stationary phase 12 to Allowing sample 42 to flow into chamber 14 . That is, the subassembly 18.22.24 .. Stationary phase end cap 34 on this underside of 32 and 34 covers the bottom end of cylinder 13. in spaced relation from wall 44 and thus prevents the flow of sample 42 into chamber 14. This is allowed.

カートリッジ40の上端は、円筒形のコア24のチャネル21と流体的に連通し ている円筒端部キャップ36を有し、かくして円筒形のコア24の外側周縁から 円筒端部キャップ36の外側への流体の流れを許容している9円筒端部キャップ 36には、結合手段(図示せず)を介して流体的な結合を行うための取り付は具 48が成形されている。The upper end of cartridge 40 is in fluid communication with channel 21 of cylindrical core 24 has a cylindrical end cap 36 that extends from the outer periphery of the cylindrical core 24. 9 cylindrical end cap allowing fluid flow to the outside of the cylindrical end cap 36; 36 includes a fitting for providing fluid coupling via coupling means (not shown). 48 is molded.

第2図を参照すると、コア24に対してクロマトグラフィー用媒体18を巻回す るに先立って、コア24の外側表面は織物材料20で完全に覆われる。付加的に 、コア24に対してクロマトグラフィー用媒体18を巻回した後に、その外側表 面をメツシュ材料22で完全に覆うことができる。Referring to FIG. 2, chromatographic media 18 is wound around core 24. The outer surface of core 24 is completely covered with textile material 20 prior to being woven. additionally , after winding the chromatographic medium 18 around the core 24, its outer surface The surface can be completely covered with mesh material 22.

第4図から第10図は本発明のクロマトグラフィー用カラムの別の実施例を示し ており、この実施例ではカラムはディスク状の形状であって、この場合に同じ符 号は同様の部材を示している。Figures 4 to 10 show other embodiments of the chromatography column of the present invention. In this example, the column is disc-shaped, and in this case the same sign is used. The numbers indicate similar parts.

第4図から第10図を参照すると、カラムはディスク形状であって全体的に11 0で示されており、入口ハウジング部材112と、出口ハウジング部材114と 、固定相116とからなっている。Referring to FIGS. 4 to 10, the column is disc-shaped and has an overall diameter of 11 0, an inlet housing member 112 and an outlet housing member 114. , a stationary phase 116.

入口ハウジング部材112は、試料入口手段118と、バッフル手段120と、 試料分配手段122とからなる。試料入口手段118は、試料分配手段122と 連通している。The inlet housing member 112 includes a sample inlet means 118, a baffle means 120, sample dispensing means 122. The sample inlet means 118 is connected to the sample dispensing means 122. It's communicating.

試料分配手段122は複数の半径方向分配チャネル又は溝130と、複数の同心 分配チャネル140とからなり、半径方向分配溝130と同心分配チャネル14 0とは相互に、また入口手段118と連通している。Sample distribution means 122 includes a plurality of radial distribution channels or grooves 130 and a plurality of concentric a distribution channel 140, a radial distribution groove 130 and a concentric distribution channel 14. 0 are in communication with each other and with the inlet means 118.

半径方向分配溝130は、第1O図のラインP+と第12図のP1′ によって 示された平面に置かれた分配溝底部と、分配溝壁部分134a及び134bとを 含む、同心分配チャネル140は、同心分配チャネル底部142と、同心分配チ ャネル壁部144a及び144bと、同心分配チャネル頂部146とを含む。The radial distribution groove 130 is defined by line P+ in FIG. 1O and P1′ in FIG. The distribution groove bottom and distribution groove wall portions 134a and 134b are placed in the plane shown. The concentric distribution channel 140 includes a concentric distribution channel bottom 142 and a concentric distribution channel bottom 142. It includes channel walls 144a and 144b and a concentric distribution channel top 146.

選択的に、入口ハウジング部材112は抜気手段150を含むことができるが、 その機能及び作動については以下に述べる。抜気手段はチャンバ152と連通し ている。チャンバ152は、入口ハウジング部材112と出口ハウジング部材1 14によって形成されている(第4図及び第10図参照)、チャンバ152は、 固定相116を含んでいる。Optionally, the inlet housing member 112 may include venting means 150; Its function and operation will be described below. The venting means communicates with the chamber 152. ing. Chamber 152 includes inlet housing member 112 and outlet housing member 1 14 (see FIGS. 4 and 10), the chamber 152 is formed by A stationary phase 116 is included.

出口ハウジング部材114は、試料収集手段154と試料出口手段156を含み 、試料収集手段154は試料出口手段156と連通している。Outlet housing member 114 includes sample collection means 154 and sample exit means 156. , sample collection means 154 is in communication with sample outlet means 156.

試料収集手段154は、複数の半径方向収集溝160と、複数の同心収集チャネ ル170を含む、半径方向収集溝160と、同心収集チャネル170は相互に、 また試料出口手段156と連通している。Sample collection means 154 includes a plurality of radial collection grooves 160 and a plurality of concentric collection channels. The radial collection groove 160 and the concentric collection channel 170 each include a It also communicates with sample outlet means 156.

半径方向収集溝160は、第4図のラインP8と第10図のp 、l によって 示された平面に置かれた半径方向収集溝底部と、半径方向溝壁部164a及び1 64bを含む、同心収集チャネル170は、同心収集チャネル底部172と、同 心収集チャネル側壁部174a及び174bと、同心収集チャネル頂部176と を含む。The radial collection groove 160 is defined by line P8 in FIG. 4 and p, l in FIG. A radial collection groove bottom placed in the plane shown and radial groove walls 164a and 1 The concentric collection channel 170, including 64b, has a concentric collection channel bottom 172 and a concentric collection channel bottom 172. cardiac collection channel sidewalls 174a and 174b; and a concentric collection channel top 176. including.

固定相116はクロマトグラフィー的官能性を有し、クロマトグラフィー的な分 離に有効である。第7図及び第8図、特に第8図を参照すると、固定相116は クロマトグラフィー的官能性を有しクロマトグラフィー的な分離に有効なシート 状のマトリックス180の複数の層と、選択的にこの膨潤可能なマトリックス1 80の隣接する各層の間のスペーサ手段182とを含む、この構成は、分離相l Oの一つの実施例の断面図である第9図に最もよく示されている。このマトリッ クスは膨潤可能なマトリックスでありうる。一つの好ましい実施例において、膨 潤可能なマトリックスは繊維質である。The stationary phase 116 has chromatographic functionality and Effective for distance. 7 and 8, and in particular FIG. 8, the stationary phase 116 is Sheet with chromatographic functionality and effective for chromatographic separation a plurality of layers of matrix 180 and optionally this swellable matrix 1 and spacer means 182 between each of the 80 adjacent layers. This is best shown in FIG. 9, which is a cross-sectional view of one embodiment of O. This matrix The wax can be a swellable matrix. In one preferred embodiment, the expansion The wettable matrix is fibrous.

膨潤可能なものの場合、マトリックス180は親水性的に膨潤可能であり、クロ マトグラフィー用分離のための活性媒体を含む0選択的なスペーサ手段182は 、典型的には織成された又は不織のメツシュであって、上述した第2図及び第3 図のメツシュ22に類似のものであるが、これについて以下にさらに述べる。即 ちこのメツシュは開口性及びその厚みの故に、マトリックス180の各層の間の スペーサ手段として機能し、媒体の有孔構造を閉塞することなしに制御された膨 張を可能ならしめ、それによって固定相116を通って半径方向に流れる試料の 分配性を高める。If swellable, matrix 180 is hydrophilically swellable and chlorinated. 0 selective spacer means 182 containing an active medium for chromatographic separation. , typically a woven or non-woven mesh, as shown in FIGS. 2 and 3 above. Similar to mesh 22 in the figure, this will be discussed further below. Immediately Due to the openness and thickness of the mesh, there are gaps between each layer of the matrix 180. Acts as a spacer means to allow controlled expansion without clogging the porous structure of the media. of the sample flowing radially through the stationary phase 116. Improve distribution.

第8図において観察されうるように、固定相116を形成する方法は、シート状 の膨潤可能なマトリックスの層とスペーサ手段の層とが交互になった「サンドイ ンチ」を構成し、このサンドインチ体の周縁を圧縮して液密な構造184とする ことにある。典型的には、膨潤可能なマトリックス180とこれと交互のディス クとスペーサ手段182の周縁が結合される。好ましくは、マトリックス180 は熱可塑性重合物質を含み、或いはこれを内部に結合している。同様にして好ま しい実施例においては、スペーサ手段182はまた熱可塑性ポリマー材料から作 成され、或いはこれを含有している。この構成において、端部は選択的には、熱 処理、超音波熔接その他の如き適当な手段によって均一に結合される。第4図に 見られるように、好ましい実施例において、液密な周縁構造184はそれ自体が 、入口ハウジング部材112と出口ハウジング部材114のそれぞれの噛み合う 端部186と188によって形成された、液密で気密のシールに含まれている。As can be observed in FIG. 8, the method of forming the stationary phase 116 is ``sandi'' with alternating layers of swellable matrix and layers of spacer means. The periphery of this sandwich body is compressed to form a liquid-tight structure 184. There is a particular thing. Typically, a swellable matrix 180 and alternating discs The periphery of the spacer means 182 and the spacer means 182 are joined together. Preferably, matrix 180 contains or has a thermoplastic polymeric material bonded therein. Similarly preferred In a new embodiment, the spacer means 182 is also made from a thermoplastic polymeric material. or contains it. In this configuration, the ends are selectively heated Uniform bonding is achieved by suitable means such as processing, ultrasonic welding, or the like. In Figure 4 As can be seen, in the preferred embodiment, the liquid-tight perimeter structure 184 is itself , the respective mating positions of the inlet housing member 112 and the outlet housing member 114. It is contained in a liquid-tight, gas-tight seal formed by ends 186 and 188.

このようにして、入口手段118を通って導入された試料は、出口手段156を 通って排出される前に、固定層116を通過しなければならない。In this way, the sample introduced through the inlet means 118 passes through the outlet means 156. It must pass through a fixed layer 116 before being discharged through it.

第4図から第10図のディスク形状のクロマトグラフィーカラムは、通常の周知 の製造技術を用いて形成されうる。固定相116と、膨潤可能なマトリックスと スペーサ手段の交互の層による予め形成された「サンドインチ」は、選択的に超 音波熔接され第9図の如くに構成された周縁端部と共に入口ハウジング部材11 2に配置され、その上に出口ハウジング部材114が置かれる。その後、入口ハ ウジング部材188と出口ハウジング部材190の噛み合い端部186が結合さ れて、気密且つ液密なシールが形成される。超音波熔接が望ましい場合、コネチ カット州ダンブリ−のBranson 5onic Power Compan yの1971年のインフォメーションシートPH−3に記載されている技術を使 用することが可能であり、その内容はこの参照によって本明細書に取り入れるこ ととする。The disk-shaped chromatography columns shown in FIGS. 4 to 10 are conventional and well-known can be formed using the following manufacturing techniques. a stationary phase 116, a swellable matrix and Pre-formed "sand inches" by alternating layers of spacer means selectively Inlet housing member 11 with peripheral edge sonic welded and configured as shown in FIG. 2 and on which the outlet housing member 114 is placed. After that, the entrance The mating end 186 of housing member 188 and outlet housing member 190 are coupled together. An air-tight and liquid-tight seal is formed. If ultrasonic welding is desired, connect Branson 5onic Power Compan in Danbury, Cutt. using the technology described in the 1971 information sheet PH-3 of the contents of which are incorporated herein by this reference. and.

前述した抜気手段150は、カラムのディスク状の実施例の選択的な構成を表す 、その目的は、使用中にカラム内の空気をカラムから排出せしめることである。The venting means 150 described above represents an optional configuration of the disc-shaped embodiment of the column. , the purpose of which is to allow the air within the column to be evacuated from the column during use.

典型的には、抜気手段150は系中からすべての空気が除去された場合に閉塞さ れるように構成される。別の実施例においては、抜気手段150は疎水性媒体を 含み、それはここに参照して内容を本明細書に取り込む米国特許第4,113. 627号に開示された如く、ガスの通過は許容するが液体の通過は許さない。Typically, the venting means 150 becomes occluded when all air is removed from the system. configured so that In another embodiment, the venting means 150 removes the hydrophobic medium. No. 4,113., the contents of which are herein incorporated by reference. As disclosed in No. 627, it allows the passage of gas but not liquid.

第10図に示す別の実施例においては、チャンバ152は半径方向外方へと拡が っている。「半径方向外方に拡がる」という用語は、チャンバ内側の容積がチャ ンバ周縁の容積よりも小さいということを意味している。この構成においては、 第10図を参照すると、内側d。In another embodiment shown in FIG. 10, chamber 152 expands radially outwardly. ing. The term "radially expanding outward" means that the volume inside the chamber is This means that the volume is smaller than the volume of the periphery of the chamber. In this configuration, Referring to FIG. 10, inside d.

の分配手段112と収集手段114の間の距離は、周縁d、における分配手段1 12と収集手段114の間の距離よりも小さい。The distance between the dispensing means 112 and the collecting means 114 of the dispensing means 1 at the periphery d, 12 and the collection means 114.

固定相116が親水的に膨潤可能な場合、分離相116と接触している試料溶液 は分離相の膨潤を生ぜしめる。分離相が膨潤するにつれて、分離媒体の入口側と 出口側の間の圧力差は増大し、かくして試料の流通を制限する。ハウジングを前 述のように、即ち半径方向外方に拡がるように構成することにより、固定相の入 口側と出口側の間の圧力差は周縁に向かうにつれて減少し、かくして固定相のク ロマトグラフィー的な分離機能の利用を最大化し、所与のユニットの吸着能力を 実質的に増大せしめる。上述したハウジングの構成は、膨潤可能でない固定相に ついても採用可能である。If the stationary phase 116 is hydrophilically swellable, the sample solution in contact with the separated phase 116 causes swelling of the separated phase. As the separated phase swells, the inlet side of the separation medium and The pressure difference between the outlet sides increases, thus restricting sample flow. housing in front As described above, i.e. by configuring it to expand radially outward, the stationary phase input The pressure difference between the inlet and outlet sides decreases towards the periphery, thus increasing the stationary phase clamp. Maximize the use of chromatographic separation capabilities to increase the adsorption capacity of a given unit. substantially increase. The housing configuration described above is suitable for non-swellable stationary phases. However, it is still possible to employ the applicant.

やはり第10図に示された別の実施例においては、連続する同心分配チャネル1 40と同心収集チャネル170の各々の容積は、クロマトグラフィーカラムの内 部から周縁へと増大する。こうして、親水性で膨潤可能な固定相の膨潤によるチ ャネルの閉塞は防止され、かくして試料の均一な分配とカラム能力の最大限の利 用が促進される。In another embodiment, also shown in FIG. 10, a series of concentric distribution channels 1 40 and the volume of each of the concentric collection channels 170 is within the chromatography column. It increases from the periphery to the periphery. Thus, the swelling of the hydrophilic and swellable stationary phase Blockage of the channel is prevented, thus ensuring uniform distribution of sample and maximum utilization of column capacity. use is promoted.

第10図に示された実施例において、ラインA、A”、C及びC′は、クロマト グラフィーカラムの長手方向軸りに垂直な平行した平面の断面図を表すラインで ある。ラインB及びB″はそれぞれ、同心分配チャネル140と同心収集チャネ ル170の頂点146及び176に実質的に接する平面の断面図を表す、ライン B及びβ′は、ラインA及びA”とα及びα′という角度をなす。従って、ライ ンA及びAoに対してα及びα′という角度をなすラインB及びB゛は、それぞ れ半径方向外方へと拡がるチャンバ152を定義するものであり、これはまた、 固定相116の拡がりに対する限界を画するものである。前述したように、半径 方向外方に拡がる実施例について最適な形状は、固定相116が最も外側の頂点 146及び176と丁度接触している如きものである。このとき固定相116が 膨潤可能なものである場合には、その最も膨潤した状態において、固定相は最も 外側の頂点146及び176と丁度接触する。α及びα′という角度は同じか又 は異なるものであり1、膨潤可能なマトリックスの層の数や、使用されている特 定のマトリックスに応じて変化しうるちのであることを理解すべきである。典型 的には、α及びα′は約2−1/2°である。In the example shown in Figure 10, lines A, A'', C and C' are chromatographic A line representing a cross-section in a parallel plane perpendicular to the longitudinal axis of the column. be. Lines B and B'' are a concentric distribution channel 140 and a concentric collection channel, respectively. A line representing a cross-sectional view of a plane substantially tangent to vertices 146 and 176 of B and β' make angles α and α' with lines A and A''. Lines B and B′ that make angles α and α′ with respect to lines A and Ao, respectively, are defines a radially outwardly expanding chamber 152, which also This defines a limit to the expansion of the stationary phase 116. As mentioned earlier, the radius The optimal shape for embodiments that extend outward in the direction is such that the stationary phase 116 is at the outermost apex. It is as if it is just in contact with 146 and 176. At this time, the stationary phase 116 If the stationary phase is swellable, in its most swollen state, the stationary phase It just contacts the outer vertices 146 and 176. Are the angles α and α′ the same? may vary1, depending on the number of layers of the swellable matrix and the specific properties used. It should be understood that the values may vary depending on the fixed matrix. typical Typically, α and α' are approximately 2-1/2°.

ラインD及びDoはそれぞれ、同心分配チャネルの底部142及び同心収集チャ ネルの底部172を含む平面の断面図を表すものであり、平面C及びC”に対し てβ及びβ′という角度を画成している。従って、平面C及びC゛に対してそれ ぞれβ及びβ′という角度をなす平面り及びDoは、段々と深さを増しているチ ャネル140及び170の傾斜を定義するものである。第10図の実施例におい ては、β及びβ′は典型的にはそれぞれ約5°である。しかしながら、これらの 角度は何れも相互に、また絶対的に変化しうるちのである。Lines D and Do represent the bottom 142 of the concentric distribution channel and the concentric collection channel, respectively. It represents a cross-sectional view of a plane including the bottom part 172 of the flannel, with respect to planes C and C''. and define angles β and β'. Therefore, for planes C and C′, it is The plane planes and Do, which form angles β and β′, respectively, are the depths of the channels gradually increasing. This defines the slope of channels 140 and 170. In the embodiment shown in FIG. In this case, β and β' are typically each about 5°. However, these All angles are mutually and absolutely variable.

同様にして、半径方向分配溝130及び/又は半径方向収集溝160がカラムの 内側から周縁へと向けて容積を増大するようにクロマトグラフィーカラムを構成 することも、本願発明の範囲内にある。そのような構成は、ここに参照して内容 を本明細書に取り込む米国特許第3,361,261号に開示されている。Similarly, the radial distribution grooves 130 and/or the radial collection grooves 160 of the column Chromatography columns configured to increase volume from the inside to the periphery It is also within the scope of the present invention to do so. Such configurations can be found here No. 3,361,261, incorporated herein by reference.

当業者に了解されているように、クロマトグラフィーカラムの滞留容積は最小限 にすることが望ましい。これを念頭におけば、半径方向外方に拡がるチャンバの 最適な構成は、距離d2が膨潤可能な固定相の最大限までの膨潤を可能ならしめ ると共に、未使用の空間が残らないようにする如きものである。このようにして 、周縁における差圧は最小となり、他方同時に滞留容積もその下限まで減じられ る。このハウジング構成はまた、マトリックスの単一層、又は層の間に何のスペ ーサ手段も介在させることなしにマトリックスの複数層を使用することを可能な らしめる。半径方向外方に拡がるチャンバは、こうして構成された固定相と協働 して、それを横断して試料を均一に分配せしめる。As understood by those skilled in the art, the retention volume of a chromatography column is minimal. It is desirable to do so. With this in mind, the radially outwardly expanding chamber The optimal configuration is such that the distance d2 allows for maximum swelling of the swellable stationary phase. This is to ensure that there is no unused space left. In this way , the differential pressure at the periphery is minimized, and at the same time the retention volume is reduced to its lower limit. Ru. This housing configuration also allows for a single layer of matrix or no space between the layers. It is possible to use multiple layers of the matrix without intervening make it look like The radially outwardly expanding chamber cooperates with the stationary phase thus configured. to distribute the sample evenly across it.

一体性があり取り扱い容易なりロマトグラフィー媒体マトリックスを提供するた めには、有孔のマI・リックスを形成するために用いられる少なくとも一つの成 分が長い自己結合性の構造繊維であることが望ましい。そのような繊維は固定相 に対し、湿潤した「形成されたまま」の状態及び最終的な乾燥状態の何れにおい ても、十分な構造的一体性をもたらす。かかる構造は、処理の間およびその目的 とする使用時に際して、固定相を特にシートとして取り扱うことを可能ならしめ る。好ましくは、クロマトグラフィー用媒体を形成するシートは、繊維の水性ス ラリーを真空濾過することによって形成される。シートはまた、圧力濾過し又は 非水性スラリーがらフェルト状にされうる。このシートは、優れた流れ特性と共 に均一な高度の有孔性を示し、実質的に均質である。一般に、この媒体は厚みが 約5ミルから約150 ミル(乾燥状態)の範囲にあるが、より厚い又はより薄 いシートであっても、そのシートが螺旋状に巻回され又は積層されて上述したよ うに作動しうるカラムを形成しうるならば使用することが可能である。To provide a chromatography media matrix that is consistent and easy to handle. at least one component used to form the perforated matrix. A self-bonding structural fiber having a long length is desirable. Such fibers are stationary phase , both in the wet "as-formed" state and in the final dry state. However, it provides sufficient structural integrity. Such structures are used during and for the purposes of processing. This makes it possible to treat the stationary phase as a sheet when used as Ru. Preferably, the sheet forming the chromatographic medium comprises an aqueous stream of fibers. Formed by vacuum filtering the slurry. The sheet can also be pressure filtered or Non-aqueous slurries can be felted. This sheet has excellent flow properties and It exhibits a uniform high degree of porosity and is substantially homogeneous. Generally, this media is thick Ranges from about 5 mils to about 150 mils (dry), but thicker or thinner Even if the sheet is thin, the sheet may be spirally wound or stacked as described above. If it is possible to form a column that can be operated in a similar manner, it can be used.

本発明のクロマトグラフィーカラムを構成するに当たっては、カラムに使用され るクロマトグラフィー用媒体がその全長及び全幅にわたって均一な厚みであり、 また媒体が全体にわたって実質的に均一な密度を有することが重要である。媒体 の層が、それ自体に関して実質的に均質であることが好ましいが、しかしある種 の用途及び材料については、不均質な構造も使用可能であることが理解されよう 。In constructing the chromatography column of the present invention, the the chromatographic medium has a uniform thickness over its entire length and width; It is also important that the media have a substantially uniform density throughout. medium It is preferred that the layer is substantially homogeneous with respect to itself, but It will be appreciated that for applications and materials, non-homogeneous structures can also be used. .

固体の固定相は使用時において、固体固定相を横切る実質的な圧力差を維持する ことによって分離を行うことが意図されているから、固体固定相がそれに対して 加えられる負荷の下において変形に耐えるに十分な程度の圧縮強さを有すること が必須である。かかる圧縮強さは媒体それ自体に存在するばかりではなく、スペ ーサ手段(存在するならば)及びクロマトグラフィー媒体や固体固定相が押し付 けられる内部コアにも存在しなければならない。The solid stationary phase maintains a substantial pressure difference across the solid stationary phase when in use. Solid stationary phases are intended to perform separations by Have sufficient compressive strength to withstand deformation under applied loads is required. Such compressive strength exists not only in the medium itself, but also in the space. the carrier means (if present) and the chromatographic media or solid stationary phase It must also be present in the inner core that is accessed.

媒体の膨潤可能性の故に、本発明の一つの要素として、媒体の各層の間のスペー サ手段及び/又はチャンバの壁部とマトリックスとの間の共働かある。かかるス ペーサ手段は本発明のこの側面については必須のものではなく、一つの実施例に おいては、クロマトグラフィーカラムはそのようなスペーサ手段を含まずに調製 しうる。そのようなカラムにおいては、本発明の自己支持性のマトリックスは単 一で連続的なカラム媒体からなる。媒体が大きな膨潤を受けないカラムにおいて は、スペーサ手段を省略するのが有利である。スペーサ手段は媒体の調節された 膨張と、固定相を通って流れる試料の分配性を高めることを可能ならしめる。膨 潤可能なりロマトグラフィー用媒体の各層の間に設けられたスペーサ手段は、試 料が固体固定相を介して通過するに際しての、試料の分配的な動きをもたらす。Because of the swellability of the media, as an element of the invention, the space between each layer of the media is There is cooperation between the support means and/or the walls of the chamber and the matrix. It takes Pacer means are not essential to this aspect of the invention and may be used in one embodiment. In some cases, chromatography columns are prepared without such spacer means. I can do it. In such columns, the self-supporting matrix of the invention is simply Consists of one continuous column medium. In columns where the medium does not undergo significant swelling Advantageously, spacer means are omitted. Spacer means medium conditioned This allows for expansion and increased distribution of the sample flowing through the stationary phase. swelling The spacer means provided between each layer of the chromatographic medium is This results in distributive movement of the sample as it passes through the solid stationary phase.

スペーサ手段は、使用の間にクロマトグラフィー用媒体の厚み及び密度を均一に 制御するよう機能する。また、スペーサ手段はクロマトグラフィー用媒体の層の ための裏打ち又は支持体として役立ちうる。この最後の側面は、製造段階におい て特に有用である。The spacer means uniformizes the thickness and density of the chromatographic medium during use. Functions to control. The spacer means may also be used to separate layers of the chromatographic medium. It can serve as a backing or support for. This last aspect is This is particularly useful.

使用されるどのようなスペーサ手段も、クロマトグラフィ一工程に関して不活性 な材料から構成することが好ましい。不活性というのは、その材料が固体固定相 の機能に悪影響を及ぼさないという意味である。Any spacer means used should be inert with respect to the chromatographic step. It is preferable that the structure be made of a material that is suitable for use. Inert means that the material is a solid stationary phase. This means that it does not adversely affect the functions of the

第2図及び第3図を参照すると、スペーサ手段はメツシュ22からなっている。Referring to FIGS. 2 and 3, the spacer means comprises a mesh 22. Referring to FIGS.

或いはまた、カラムの構成が第4図から第10図に示された如きものである場合 には、スペーサ手段182はメツシュ又は織布とメツシュからなることができる 。織布材料は媒体を通って流れる試料をある程度案内する機能を営むことができ 、媒体を通って試料を軸方向及び周縁方向へと実質的に均一に分配させる。メツ シュ材料は媒体の間に間隔をもたらし、この透過性の媒体の圧縮による流れの「 遮断」を防止すべく、媒体の膨張を調節することを可能ならしめると共に、媒体 を通って流れる試料の分配又は案内を助ける。Alternatively, if the column configuration is as shown in Figures 4 to 10. In this case, the spacer means 182 can consist of mesh or woven fabric and mesh. . The woven material can function to some extent to guide the sample flowing through the medium. , substantially uniformly distributing the sample axially and circumferentially through the medium. Metsu The material creates a spacing between the media and the flow due to the compression of this permeable media. It makes it possible to adjust the expansion of the medium in order to prevent "blockage" and assist in dispensing or guiding the sample flowing through it.

メノンユ材料は、一般的な指標として1716インチ(1,6mm)から174 インチ(6,4m)の範囲の開口を有する開放型の材料である。Menonyu material ranges from 1716 inches (1,6 mm) to 174 inches as a general guideline. It is an open type material with openings in the range of inches (6.4 m).

この選択的なスペーサ手段、即ち織物及び特にメツシュ材料の厚みと、そして使 用される各々のものの孔径は、これらの因子を変化させる試験を行うことにより 、当業者が容易に決定できることに注意すべきである。これらのスペーサ手段の 開口度及び厚みといった因子は、例えば膨潤性、湿潤性、厚み、化学的組成等の 使用される媒体のタイプ、固定相を通る試料の流量、そして例えば巻回数、媒体 の厚み、固定相の直径等による固定相の表面積に大きく依存している。従ってこ れらの変数を明確に特定することは非常に困難であり、これらは試行錯誤により 、或いは最適なパラメータを決定するより複雑な試験法によって決定されうると いう以外にない。This selective spacing means, i.e. the thickness of the fabric and especially the mesh material, and the use The pore size of each used can be determined by conducting tests varying these factors. , which can be easily determined by a person skilled in the art. These spacers means Factors such as aperture and thickness may include, for example, swelling, wettability, thickness, chemical composition, etc. the type of medium used, the flow rate of the sample through the stationary phase, and e.g. the number of turns, the medium It depends largely on the surface area of the stationary phase, which depends on the thickness of the stationary phase, the diameter of the stationary phase, etc. Therefore, this It is very difficult to clearly identify these variables, and they are determined by trial and error. , or can be determined by more complex test methods to determine the optimal parameters. I have no choice but to say it.

現時点において好ましいメツシュ材料は、ポリプロピレンC0NWED(TD− 620グレード)である。The currently preferred mesh material is polypropylene C0NWED (TD- 620 grade).

本発明による固定相の全幅は無限であることができ、実際の直径は空間的な制約 といった実用上の考慮のみによって制限されている。The total width of the stationary phase according to the invention can be infinite, with the actual diameter limited by spatial constraints. limited only by practical considerations.

全体的なカラムの直径又は幅は、理論的な限界を受けずに増大することが可能で あるから、カラムのベッドで分離されるべき試料の大きさや物質的な量に制限は ない。従って直径は、作成すべき試料物質の所望とするだけの量を分離するよう 増大していくことが可能である。The overall column diameter or width can be increased without theoretical limits. Therefore, there is no limit to the size or material amount of the sample to be separated in the column bed. do not have. The diameter is therefore chosen to separate the desired amount of sample material to be produced. It is possible to increase it.

操作に際しては、試料は固定相を通って押し進められ、クロマトグラフィー用媒 体によって個別のクロマトグラフィー分画に分離される。選択的に用いられるス ペーサは、この試料がカラムを通って移動するにつれてその流れを誘起し且つ許 容して、媒体の潜在的な能力のより具合の良い引き出し及び利用を行わしめる。In operation, a sample is forced through a stationary phase and a chromatographic medium The body is separated into separate chromatographic fractions. selectively used The pacer induces and permits the flow of this sample as it moves through the column. In this way, the latent capabilities of the medium can be brought out and utilized in a better manner.

第1図を参照すると、試料はカラムの底部において好ましく導入されており、固 体の固定相の外側表面へと流れ、次いでクロマトグラフィー用媒体及びスペーサ 手段の層を介して半径方向内方へと流動してコアチューブ24のチャネル21へ と入り、中央から流去されている。以上に記載したところから、半径方向流はま た反対方向に循環せしめられることが明らかであろう。Referring to Figure 1, the sample is preferably introduced at the bottom of the column and solidified. flow to the outer surface of the body's stationary phase and then to the chromatographic medium and spacer. Flows radially inwardly through the layers of means into the channels 21 of the core tube 24. It entered and was washed away from the center. From what has been stated above, it can be seen that the radial flow It will be clear that the energy is circulated in the opposite direction.

第4図を参照すると、試料は好ましくは入口118から導入され、分配手段12 2へと通過し、半径方向分配溝132及び同心分配チャネル130によって固定 相116の表面上へと実質的に均一に分配され、そして半径方向収集溝140及 び同心収集チャネル170を通り、出口156を介して排出される。Referring to FIG. 4, the sample is preferably introduced through the inlet 118 and the dispensing means 12 2 and secured by a radial distribution groove 132 and a concentric distribution channel 130. is substantially uniformly distributed over the surface of phase 116 and includes radial collection grooves 140 and and concentric collection channel 170 and exit via outlet 156.

本発明のクロマトグラフィーカラムは、普通のカラムを用いて一般に行われる周 知のアフィニティークロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーによる分 離のどのようなものにも使用することができる。さらに、本発明のカラムは従来 のカラムが非実用的であるような分野においても有用であることが見出されよう 。The chromatography column of the present invention can be used to perform chromatography that is commonly performed using conventional columns. Separation by affinity chromatography and reversed-phase chromatography It can be used for any type of separation. Furthermore, the column of the present invention may also be found useful in areas where columns are impractical. .

以上に述べた実施例は、クロマトグラフィー用媒体を介しての物質の半径方向へ の分配のみを示しているが、非半径方向の分配(例えば以下により詳しく説明す る線形又は接線方向への分配など)もまた、有利に採用しうることが了解されよ う。The embodiments described above are based on the radial direction of the material through the chromatographic medium. only distributions are shown; however, non-radial distributions (e.g. It will be appreciated that linear or tangential distributions (such as linear or tangential distribution) may also be advantageously employed. cormorant.

本発明のカラムは、分析及び調製の分野における分離のために使用することがで きる。カラムは全ての通常の形式のクロマトグラフィー装置に結合できる。幾つ かのカラム又は固体固定相のカートリッジを、直列又は並列に接続することがで きる。大きなユニットの場合には、複数のカラムに同一の又は別々のアフィニテ ィークロマトグラフィー用又は逆相クロマトグラフィー用媒体を収容することが でき、またそれらは同−又は異なる長さ及び/又は直径のものでありうる。例え ば、1984年5月18日に出願されたDalyらの米国特許出願第611.6 62号を参照のこと。この出願の内容は、ここに参照して本明細書に取り込むこ ととする。前述した固定相は、媒体の吸着能力を損なうことなしにカラムを通る 流れを増大せしめるという、予期しない効果を生ずることが見出されている。さ らに、タンパク質及び染料染色試験を行った場合、本発明の固定相は、本明細書 に記載のスペーサ手段を使用していない固定相と比較した場合、圧力降下の増大 なしに、固定相を通る試料の流れの一様な分配をもたらすことが見出された。The column of the invention can be used for separations in the analytical and preparative fields. Wear. The column can be coupled to all conventional types of chromatography equipment. how many Columns or solid stationary phase cartridges can be connected in series or in parallel. Wear. For large units, use the same or separate affinity columns for multiple columns. can accommodate medium for chromatography or reversed-phase chromatography. and they may be of the same or different lengths and/or diameters. example For example, Daly et al., U.S. Patent Application No. 611.6, filed May 18, 1984. See No. 62. The contents of this application are hereby incorporated by reference. and. The stationary phase described above can be passed through the column without compromising the adsorption capacity of the medium. It has been found that this has the unexpected effect of increasing flow. difference Furthermore, when performing protein and dye staining tests, the stationary phase of the present invention Increased pressure drop when compared to stationary phases not using spacer means as described in It has been found that this results in a uniform distribution of the sample flow through the stationary phase without the use of a stationary phase.

本発明の固定相は、全体的な処理時間を減少せしめると共に、適切なりロマトグ ラフィー用媒体と共に使用された場合には、優れた結合能力を有するものである 。この固定相は標4ξ的な形式のポンプ、重力送り、また注射器などについて、 好ましい使用モードでは1から5Qps iの圧力、そして真空下においてさえ も使用されつる。クロマトグラフィー用媒体の固定相は、殺菌状態を確実なもの とするように、全部が容器内に入れられ、完全に密封式である。固体の固定相が 工場で製造され組み立てられるという事実の故に、固定相はそれぞれ相互に同一 であって、これまで知られているカラムのように偏差はなく、包装の専門的技術 に対する依存性を排除している。The stationary phase of the present invention reduces overall processing time and provides suitable ROM Has excellent binding ability when used with roughy media . This stationary phase can be used for standard type pumps, gravity feed, and syringes. The preferred mode of use is at pressures from 1 to 5 Qpsi, and even under vacuum. Vine is also used. The stationary phase of chromatography media ensures sterile conditions. Everything is contained in a container that is completely sealed. solid stationary phase Due to the fact that they are manufactured and assembled in a factory, each stationary phase is identical to the other. Unlike conventional columns, there is no deviation, and packaging expertise is required. Eliminates dependence on

試料の分配性を最大にし、滞留容積を最小限にし、内側から周縁に向かって減少 する圧力差勾配を生成して固定相の最大の利用を図るようにカラムを構成するこ とにより、カラムの有用な有効寿命は実質的に改善される。Maximizes sample distribution and minimizes retention volume, decreasing from inside to periphery The column can be configured to maximize the utilization of the stationary phase by creating a pressure differential gradient that The useful life of the column is thereby substantially improved.

これらのカラム及びディスクは、媒体を介して試料を半径方向に分配するための 手段が備えられるという点において、特に有用である。従って、媒体のシートを ′fP、1図のカラム内にディスク形状でもって、スペーサ手段と共に又はそれ なしで積み重ねることもできる。These columns and disks are used to distribute the sample radially through the medium. It is particularly useful in that means are provided. Therefore, the sheet of media 'fP, in the form of a disc in the column of Figure 1, with or without spacer means; It can also be stacked without.

細胞を含む流体試料、例えば醗酵媒体又は血液を精製する目的については、親和 性マ) IJワックス横切る血液の接線流が好ましい。For the purpose of purifying fluid samples containing cells, e.g. fermentation media or blood, affinity Tangential flow of blood across the IJ wax is preferred.

「接線流」又は「媒体を横切る接線流」とは、流体試料がクロマトグラフィー用 媒体を横切るが貫通しないように方向付けられることを意図している。典型的な 接線流用の構成については、Liberteの米国特許第4.551.435号 (i985年)に記載されており、その内容はこの参照によって本明細書に取り 込むこととする。血液が1から20μメートルの大きさの種々の細胞と、400 以上もの各種のタンパク質を含むという事実により、媒体を貫通して流動させる ことによって血液を処理することは困難である。第14図に示されている如く、 血液がマトリックス201を通って流れる場合、血液細胞219はマトリックス 表面に捉えられる傾向がある。“Tangential flow” or “tangential flow across a medium” means that a fluid sample is It is intended to be oriented across, but not through, the medium. Typical For a tangential flow arrangement, see Liberte, U.S. Pat. No. 4.551.435. (i985), the contents of which are incorporated herein by reference. I will include it. Blood contains various cells ranging in size from 1 to 20 μm and 400 flow through the medium due to the fact that it contains a variety of proteins. It is difficult to process blood due to this. As shown in Figure 14, When blood flows through matrix 201, blood cells 219 It tends to be seen on the surface.

細胞壁の溶解、例えば赤血球の溶解は、一般に非常に短時間の間に40.000 dyne/ cff1以上、又は1秒以上の時間について約3.000dyne /co(の非常に高い剪断応力を伴っている。剪断応力の値はまた、表面積、マ ) IJワックス表面特性、マトリックスに対する血液成分の接着性、流れのパ ラメータ及び特定のマトリックス又は壁によって惹起される凝固機構などにも依 存している。溶血、即ち細胞からの遊離ヘモグロビンの流出は、赤血球の破壊の 基本的な指標である。Lysis of cell walls, e.g. erythrocytes, generally occurs in a very short time with 40,000 dyne/cff1 or more, or approximately 3.000dyne for a time of 1 second or more /co(with very high shear stress. The value of shear stress also depends on the surface area, ) IJ wax surface characteristics, adhesion of blood components to matrix, flow pattern depending on the coagulation mechanism induced by the specific matrix or wall, etc. Exists. Hemolysis, the escape of free hemoglobin from cells, is the destruction of red blood cells. This is a basic indicator.

マトリックスの表面を横切る血液の接線流によって細胞の溶解を減少することが 可能であり、剪断応力は3.000dyne/cfflより少ない。Cell lysis can be reduced by tangential flow of blood across the surface of the matrix. Yes, the shear stress is less than 3.000 dyne/cffl.

血液がある表面に対して接線方向に流れる場合、表面に隣4aして浮遊層即ち無 細胞領域が形成される。浮遊層が失われると、遊離ヘモグロビンが血漿内に流出 され、腺の抵抗性が増大する。第14図に示されているように、マトリックス2 01を横切る血液の接線流は、細胞219が媒体を通過することを可能ならしめ 、同時に不純物がマトリックスにより吸着されうるようにする。本発明の改良さ れたマトリックス表面と分離装置の構成は、最適な流動条件と一緒になって、剪 断応力及び細胞の溶解の問題を克服するものである。When blood flows tangentially to a surface, there is a floating layer 4a next to the surface. Cell areas are formed. When the floating layer is lost, free hemoglobin leaks into the plasma. and glandular resistance increases. As shown in FIG. The tangential flow of blood across 01 allows cells 219 to pass through the medium. , while simultaneously allowing impurities to be adsorbed by the matrix. Improvements of the invention The well-defined matrix surface and separation device configuration, together with optimal flow conditions, It overcomes the problems of shear stress and cell lysis.

一般に細胞は、エネルギーの低い疎水性表面よりも、エネルギーの高い親水性表 面に対してより容易に付着する。表面電荷が全体で負である血小板は、陽イオン 性の高分子電解質及びある種の金属の如き、全体で正電荷を有する表面に対して 付着するという証拠がある。しかしながら、血小板と正の高分子電解質表面の相 互作用を理解するには、血漿タンパク買上への表面吸着についての理解を待たね ばならない。血小板は溶解している血漿成分と比べて大きくまた少数であって、 ずっとゆっくりと拡散する。血小板の殆どが、既に血漿タンパク質と相互作用し てその層によって覆われている表面と接触するという可能性が高い。従って、ポ リマー表面と血漿タンパク質との相互作用は、血小板との相互作用よりも重要な 考慮事項である。吸着されたタンパク質分子の反応性は、タンパク質分子が吸着 されている表面の化学的性質によって異なり、この反応性が詰まりや血液の流れ 特性に影響するのである。In general, cells prefer high-energy hydrophilic surfaces to lower-energy hydrophobic surfaces. Adheres more easily to surfaces. Platelets, which have an overall negative surface charge, are cationic For surfaces that have a positive overall charge, such as polyelectrolytes and certain metals, There is evidence that it sticks. However, the phase between platelets and positive polyelectrolyte surfaces Understanding interactions requires an understanding of surface adsorption to plasma proteins. Must be. Platelets are larger and fewer in number than the dissolved plasma components, It spreads much more slowly. Most platelets have already interacted with plasma proteins. There is a high probability that the layer will come into contact with the surface covered by the layer. Therefore, the port The interaction of the reamer surface with plasma proteins is more important than the interaction with platelets. It is a consideration. The reactivity of adsorbed protein molecules is Depending on the chemical nature of the surface being treated, this reactivity can cause blockages and blood flow. It affects the characteristics.

血漿流動系において最も損傷性の個所は、チューブの直径及び流れの方向に急澱 な変化のある所である。従って血液精製用のシステムを構成するにあたっては、 これらの因子を減少させることが必要である。また、異質な表面に対する血液の 直接的な衝突を回避し又は減少させることも必要である。The most damaging points in the plasma flow system are the diameter of the tube and the steep drop in the direction of flow. It is a place of great change. Therefore, when configuring a blood purification system, It is necessary to reduce these factors. Also, blood flow against foreign surfaces It is also necessary to avoid or reduce direct collisions.

システム内における血液の流れは、種々の成分の間での分子相互作用の移り変わ りを伴っている。クロマトグラフィー分離装置の安定性を維持するためには、分 離過程の間に生じうる何らかの潜在的な妨げとなりうるものは、可能な限り減す るべきである。考慮すべき主要なパラメータは、流量、圧力変動及び粘度変化で ある。幸いなことに血液中の血漿は、細胞を分は装置の壁部から遠ざける潤滑剤 及び希釈剤として機能もする。The flow of blood within a system is determined by the changing molecular interactions between its various components. It is accompanied by To maintain the stability of a chromatographic separation device, Minimize as much as possible any potential hindrances that may arise during the separation process. Should. The main parameters to consider are flow rate, pressure fluctuations and viscosity changes. be. Fortunately, the plasma in the blood is a lubricant that keeps the cells away from the walls of the device. It also functions as a diluent.

装置内での血液流動に関する別の問題は、流路の周囲における細胞の凝集を対象 としたものである。血液流が単一の流入路から、多数の流動チャネルの根源とな る広がったチャンバ内へと流れると、剪断力の小さな停滞流又は阻止流領域がチ ャネルの入口付近において生じ、そこに血小板が付着しがちである。局部的な血 液力学によって対流的及び拡散的な輸送の組み合わせが適当に行われる領域では 、血小板は異質物質の表面にすぐ付着する。他の血小板は、付着した血小板に凝 結して凝集体を形成する。分離が進行するにつれ、この凝集体は合体し、最終的 にはチャネルの入口を妨げるようになる。このことは、質量輸送能力の漸進的な 減少を伴う、血液流に対する抵抗の増大として観察することができる。血小板の 凝集体が大きくなるにつれて、最終的には赤血球が捕らえられて付着してしまい 結果的にシステム全体が詰まってしまうことになる。Another problem with blood flow within the device is the clumping of cells around the flow path. That is. Blood flow changes from a single inlet to multiple flow channels. As the flow flows into the expanded chamber, a region of stagnant or blocked flow with low shear forces is triggered. It occurs near the entrance of the channel, where platelets tend to adhere. localized blood In regions where hydrodynamics provides an appropriate combination of convective and diffusive transport, , platelets readily adhere to the surface of foreign materials. Other platelets coagulate on the attached platelets. to form aggregates. As the separation progresses, this aggregate coalesces and the final will block the entrance of the channel. This means that the progressive mass transport capacity It can be observed as an increase in resistance to blood flow, accompanied by a decrease. of platelets As the aggregates grow larger, red blood cells will eventually become trapped and adhere to them. As a result, the entire system becomes clogged.

本発明の好ましい一つの実施例においては、試料中の少なくとも二つの成分のク ロマトグラフィー的分離を行うための装置は、(a)一つ又はそれ以上のシート 、波形シート、又はチューブ形状の変形多糖物質と、 ら)前記変性多糖物質を横切る前記試料の接線流を行わしめる手段とからなって いる。In one preferred embodiment of the invention, at least two components in the sample are An apparatus for carrying out a chromatographic separation comprises (a) one or more sheets; , a corrugated sheet, or a tube-shaped modified polysaccharide material; (a) means for effecting a tangential flow of said sample across said modified polysaccharide material; There is.

接線流分離装置内のマトリックス材料は、シート形状でありうる。The matrix material within the tangential flow separation device may be in sheet form.

例えば一つ又はそれ以上のマトリックス材料のシートを、一端にある血液分配手 段と他端の血液収集手段とを備えて平行に配置することが可能である。シートは 自己支持性であるか、又は剛性の支持部材に接着させることができる。For example, one or more sheets of matrix material can be placed at one end of the blood dispensing device. A parallel arrangement is possible with a stage and a blood collection means at the other end. The seat is It can be self-supporting or adhered to a rigid support member.

この実施例では、シート状のマトリックス材料の層を有する複数のハウジングに 積み重ねることができる。これらの層は、プレートの端部を受容するよう構成さ れた溝を含むハウジング壁上の支持手段により分離され、又は媒体に対する試料 の接線流用のチャネルを提供するよう相互に平行に且つ試料の流れの方向に平行 に配置されたフィラメントの列によって分離されつる。このフィラメントの寸法 及びそれらの間隔は、装置の入口と出口の間の圧力差(Δp)を最小として高い 効率で分離を行えるように最適化可能である。フィラメントの厚みとそれらの間 隔は、定型的な実験方法を用いることで当業者が決定可能である。選択的に、層 は相互に斜角をなして配置されたフィラメントの二つの列によって分離すること ができる。In this example, a plurality of housings with layers of sheet-like matrix material are used. Can be stacked. These layers are configured to receive the edges of the plate. The sample is separated by support means on the housing wall containing grooves or parallel to each other and parallel to the direction of sample flow to provide channels for tangential flow of The vines are separated by rows of filaments arranged in a vine. Dimensions of this filament and their spacing is high to minimize the pressure difference (Δp) between the inlet and outlet of the device It can be optimized for efficient separation. Thickness of filaments and between them The distance can be determined by one of ordinary skill in the art using routine experimentation. selectively, layer separated by two rows of filaments placed at an oblique angle to each other Can be done.

これらフィラメントの二つの列がそれらの交差点で固定されるのが有利である。Advantageously, these two rows of filaments are fixed at their intersection.

試料を分配し収集するための手段は、ハウジングの両側部の内側にあり、ハウジ ングの各側部に設けられたチャネル及びノズルと連通している一つ又はそれ以上 の溝を含んでいる。あるいはマトリックスを波形シートの形で構成し、フィラメ ントやネットを用いずにチャネルを設けることができる。Means for dispensing and collecting the sample are located inside the sides of the housing and one or more channels and nozzles on each side of the Contains grooves. Alternatively, the matrix may be constructed in the form of a corrugated sheet and the filament Channels can be created without using agents or nets.

別の実施例では、マトリックス材料を中空のチューブとして構成でき、これを介 して試料、例えば血液がマトリックスの表面に対して接線方向に流れることがで きる。マトリックスが、不透過性チューブの内壁上に厚みの均一な層を形成する のが有利である。このチューブは次いでハウジング内でコイル状にされ、このコ イルに血液を導入する手段と、そこから血液を収集する手段が設けられる。選択 的に、このハウジングはまたコイルの温度を調節する手段、例えばヒーター、フ ァン、サーモスタット、温度調節された流体その他を含みうる。ここに参照して 内容を本明細書に取り込むHydenらの米国特許第4.061.141号(1 977年)を参照のこと。In another embodiment, the matrix material can be configured as a hollow tube, through which so that the sample, e.g. blood, can flow tangentially to the surface of the matrix. Wear. The matrix forms a layer of uniform thickness on the inner wall of the impermeable tube is advantageous. This tube is then coiled within the housing and this Means are provided for introducing blood into the blood vessel and for collecting blood therefrom. choice Additionally, this housing also includes means for regulating the temperature of the coil, e.g. May include fans, thermostats, temperature controlled fluids, etc. See here No. 4,061,141 to Hyden et al., the contents of which are incorporated herein by reference. 977).

より好ましい実施例では、マトリックスは円筒状のコアの周囲にらせん状に巻回 された一つ又はそれ以上のシートの形である。この実施例では、通過する試料中 の少なくとも二つの成分のクロマトグラフィー的分離を行う分離装置は、 (1)円筒状のコアと、 (2)前記円筒状のコアの周囲に巻回された少なくとも第−及び第二の固定層と 、そこにおいて (a)前記第−相が本発明の変性多糖マ)IJフックス料からなり、ら)前記第 二相が支持及び分離を行い前記コアに対してチャネルを接線方向に提供する手段 からなり、 (3)前記チャネルに試料を分配する手段と、(4)前記チャネルから試料を収 集する手段と、(5)円筒形のハウジング とからなっている。In a more preferred embodiment, the matrix is wound helically around a cylindrical core. in the form of one or more sheets. In this example, in the passing sample A separation device for chromatographic separation of at least two components of (1) A cylindrical core, (2) at least a first and second fixed layer wound around the cylindrical core; , there (a) the first phase comprises the modified polysaccharide polymer of the present invention; means for two phases to support and separate and provide channels tangentially to said core; Consisting of (3) means for dispensing a sample into said channel; and (4) collecting a sample from said channel. and (5) a cylindrical housing. It consists of

この装置は、第一と第二の相の間に配置される不透過性シートからなる第三の固 定相をさらに含むことができる。この不透過性シートは、血液及びマトリックス 材料と両立性のあるどのような不透過性材料からなることもでき、それにはポリ 塩化ビニリデン(PVC)、ポリエチレンその他があるが、これらに限定される ものではない。The device includes a third solid consisting of an impermeable sheet disposed between the first and second phases. It can further include constant phase. This impermeable sheet is suitable for blood and matrix It can be made of any impermeable material that is compatible with the Examples include, but are not limited to, vinylidene chloride (PVC), polyethylene, and others. It's not a thing.

支持及び分離を行い円筒形のコアに対して接線をなすチャンネルを提供する手段 は、ここではメツシュ、ネット、スクリーンなどとして称されるものであって、 フィラメントの二つの列からなることができる。これは相互に平行に隔置され且 つ円筒形のコアの軸に平行な第一の列と、相互に平行でこの円筒形のコアの軸に 直交するフィラメントの第二の列とを含む。これらフィラメントの二つの列がそ れらの交点で固定されているのが有利である。これら二つの列は相互に直交して 配置されるか、又は一方の列が円筒形のコアの軸に直交するものであれば、斜角 をなして配置されることができる。このタイプのスクリーン又はネットは、円筒 形のコアに対して接線方向をなす一連の流体チャネルを提供する。means for providing support and separation and for providing channels tangential to the cylindrical core; are referred to here as meshes, nets, screens, etc. It can consist of two rows of filaments. These are spaced parallel to each other and a first row parallel to the axis of the cylindrical core, and a first row parallel to the axis of this cylindrical core; and a second row of orthogonal filaments. These two rows of filaments Advantageously, they are fixed at their intersection. These two columns are mutually orthogonal beveled if one row is perpendicular to the axis of the cylindrical core It can be arranged as follows. This type of screen or net is a cylindrical A series of fluid channels are provided tangential to the core of the shape.

個々のフィラメントの断面は、円形、正方形、矩形又は三角形であって構わない 。フィラメントの厚み及び間隔は、寸法を変化させる実験を行うことにより、当 業者により容易に決定されつる。フィラメントの厚みや間隔といったこれらの因 子は、使用される媒体の種類、例えば膨潤性、湿潤性、厚み、化学的組成その他 や、固定相に対して接線方向をなす試料の固定相の表面積、例えば巻回数、媒体 の厚みその他並びに例えば血液や発酵媒体などのクロマトグラフィー処理される 試料の種類に大きく依存している。これらの変数を明確に特定することは非常に 困難であるが、試行錯誤又はより複雑な実験方法によって決定されよう。The cross section of the individual filaments can be circular, square, rectangular or triangular. . The thickness and spacing of the filaments can be determined by experimenting with varying dimensions. Easily determined by the manufacturer. These factors, such as filament thickness and spacing, factors such as the type of medium used, e.g. swellability, wettability, thickness, chemical composition, etc. surface area of the sample stationary phase tangential to the stationary phase, e.g. number of turns, medium the thickness and other characteristics of the chromatographically processed material, e.g. blood or fermentation media. It is highly dependent on the type of sample. Clearly identifying these variables is very Although difficult, it may be determined by trial and error or more complex experimental methods.

好ましくは、フィラメントの第一の列は円形で9.5ミルであり、フィラメント の第二の列は円形で47ミルである。Preferably, the first row of filaments is circular and 9.5 mil, and the filaments The second row is circular and 47 mils.

第一の列のフィラメントは、フィラメントの第二の列に対して49°から90° の角度で配置されつる。最も好ましくは、第一の列は第二の列に対して約90° の角度で配置される。The first row of filaments is 49° to 90° to the second row of filaments. Vines placed at an angle. Most preferably, the first row is about 90° to the second row. placed at an angle of

フィラメントは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン又は 実質的に変形しないが弾性であるエラストマーや金属で作られるのが有利である 。使用される材料は隣接しているマトリックス材料の層や不透過性シートを変形 させずに分離し、簡単に製造することができ、そして試料やマトリックスとの接 触によって影曾されて劣化することのないものである。好ましくは、フィラメン トはポリプロピレンで構成される。The filament can be polyethylene, polypropylene, polystyrene, nylon or Advantageously made of elastomers or metals that are virtually undeformable but elastic . The material used deforms the adjacent matrix material layer or impermeable sheet. It can be easily separated, manufactured easily, and has no contact with the sample or matrix. It is something that cannot be affected by touch and deteriorate. Preferably filament The top is constructed of polypropylene.

試料を収集する手段は、円筒形のコアを全長に沿う一つ又はそれ以上の溝からな る。これらの溝は接線流チャネル及び円筒形ハウジングの端部に配置されたノズ ルと連通している。試料を分配する手段は、円筒形ハウジングの長さに沿った一 つ又はそれ以上の溝からなり、これらは接続流チャネル及び円筒形ハウジングに 設けられたノズルと連通している。The means for collecting the sample consists of one or more grooves along the length of the cylindrical core. Ru. These grooves are tangential flow channels and nozzles located at the end of the cylindrical housing. It communicates with Le. The means for dispensing the sample are distributed along the length of the cylindrical housing. Consisting of one or more grooves, these are connected flow channels and cylindrical housings. It communicates with the provided nozzle.

勿論、試料を収集する手段は試料を分配する手段として使用でき、試料を分配す る手段は試料を収集する手段として使用しうることを理解すべきである。Of course, the means for collecting the sample can also be used as the means for dispensing the sample; It should be understood that any means used can be used as a means for collecting samples.

第17図に示されている如く、装置は−巻きあたりマトリックス材料201の二 枚のシートからなり、かくしてチャネルはマトリックスの層を両側に有すること になる。第15図に示す如く、これら二枚のシートは二つの異なるリガンドを含 む。例えばマトリックスの一方のシート220は細菌221又は脂質を優先的に 吸着し、マトリックスの第二のシート222はヘパリンを選択的に吸着する物質 を含む。As shown in FIG. 17, the apparatus includes two layers of matrix material 201 per turn. consisting of two sheets, thus the channel has a layer of matrix on both sides. become. As shown in Figure 15, these two sheets contain two different ligands. nothing. For example, one sheet 220 of the matrix may preferentially contain bacteria 221 or lipids. The second sheet 222 of the matrix is a material that selectively adsorbs heparin. including.

!12図に示す一実施例では、全体を206で示したカー) IJッジ形の接続 流力ラムは、円筒形コア200の周囲のらせん状に巻かれたクロマトグラフィー 媒体201の二つの層と、らせん状に巻かれた不透過性フィルム202と、らせ ん状に巻かれた流れ案内ウェブ203からなる。ハウジング207と出口キャッ プ208は、このらせん状に巻かれた装置を収容している。このらせん状に巻か れた媒体では、不透過性のフィルムとウェブ203は各端部209に対し、前述 の技術を用いて熱可塑性溶着によりシールされている。出口キャップ208とハ ウジングは一緒に、溶着部210により保持されている。このハウジングはまた 、保護キャップ213保護された入口及び出口手段211及び212を含む。! In one embodiment shown in FIG. The hydrodynamic ram is a helically wound chromatography system around a cylindrical core 200. Two layers of media 201, a spirally wound impermeable film 202, and a spirally wound impermeable film 202. It consists of a flow guiding web 203 wound into a ring. Housing 207 and exit cap Pool 208 houses this spirally wound device. Is this spirally wound? In the media, the impermeable film and web 203 are attached to each end 209 as described above. Sealed by thermoplastic welding using technology. Outlet cap 208 and The housings are held together by welds 210. This housing also , a protective cap 213 containing protected inlet and outlet means 211 and 212.

第11図に示された実施例を参照すると、クロマトグラフィー媒体201の一つ ずつの層と、不透過性シート202と、流れ案内ウェブ203が円筒形コア20 0の周りに巻回されている。試料はチャネル205においてクロマトグラフィー 媒体に対し接線方向に流れ、これらのチャネル205と連通している円筒形コア 200の一連の溝214によって収集される。この媒体ウェブ及び層の厚み20 4は、最適な流量、クロマトグラフィー的効率及び細胞の安定性を得られるよう に調節可能である。Referring to the embodiment shown in FIG. 11, one of the chromatography media 201 layers, an impermeable sheet 202 and a flow guiding web 203 form a cylindrical core 20. It is wrapped around 0. The sample is chromatographed in channel 205. a cylindrical core that flows tangentially to the medium and communicates with these channels 205; 200 are collected by a series of grooves 214. The thickness of this media web and layer is 20 4 to obtain optimal flow rate, chromatographic efficiency and cell stability. It is adjustable.

第13図を参照すると、クロマトグラフィー媒体201の一層を有する接線流カ ー) IJッジが、この媒体201と不透過性フィルム202をウェブ203上 に載置することによって調製されており、そこにおいてウェブ203の一端21 5は媒体201又はフィルム202で覆われていない。媒体の反対側の端部21 6は、その上にウェブ203の付加的な層を有し、媒体201の層を越えて延び ている。この媒体201、フィルム202及びウェブ203は次いで、円筒形の コア200の周囲に巻回される。Referring to FIG. 13, a tangential flow filter with one layer of chromatography media 201 is shown. -) IJ Edge places this medium 201 and impermeable film 202 on web 203. is prepared by placing one end 21 of the web 203 on the 5 is not covered with medium 201 or film 202. Opposite end 21 of the media 6 has an additional layer of web 203 thereon and extends beyond the layer of media 201. ing. This medium 201, film 202 and web 203 are then shaped into a cylindrical shape. It is wound around the core 200.

第16図は、不透過性シート202と、流れ案内としてのウェブ203であって 、タンパク質の移動を促進させる非常に親水性の層であるPIIMAの層216 をも有するものと、BOA即ち発熱物質又は細菌吸着層217とを有する接線流 カートリッジの頂部平面図を示している。試料は、血液流入口218においてウ ェブにより画定されたチャネル205へと分配される。FIG. 16 shows an impermeable sheet 202 and a web 203 as a flow guide. , a layer of PIIMA 216, a highly hydrophilic layer that facilitates protein transfer. and a tangential flow having a BOA or pyrogen or bacteria adsorption layer 217. Figure 3 shows a top plan view of the cartridge. The sample is injected into the blood inlet 218. channel 205 defined by the web.

使用 本発明のアフィニティクロマトグラフィー用、逆相クロマトグラフィー用、ある いは生活性な材料は、従来技術の周知のアフィニティ又は逆相クロマトグラフィ ーによるどのような処理についても、又はバイオリアクター用の支持体としても 使用可能である。use For affinity chromatography of the present invention, for reversed phase chromatography, Or bioactive materials can be analyzed by affinity or reversed phase chromatography well known in the art. for any treatment by - or as a support for bioreactors. Available for use.

本発明において得られた材料は、これまでに使用された材料にない固有の特性を 有している。例えばセルロースのような変性多糖を、微結晶セルロースの如き他 種の多糖と混合し、繊維質シートを形成することにより形成された二成分系は、 タンパク質に対して通常非特異的吸着を示すシリカ材を含まないという利点を有 する。実質的な膨潤性の欠如、或いは系内に存在する多くの変数を調節すること により容易に制御可能な極めて調節性のある膨潤度によって、未変性の微結晶セ ルロースを他の機械的強化材で代替することができ、製造コストは安く、そして 高度の交換能力又は固着能力を備える。The material obtained in the present invention has unique properties not found in materials used so far. have. For example, modified polysaccharides such as cellulose, other polysaccharides such as microcrystalline cellulose, etc. The two-component system formed by mixing with the seed polysaccharide and forming a fibrous sheet is It has the advantage of not containing silica material, which normally exhibits non-specific adsorption to proteins. do. Lack of substantial swelling or adjusting the many variables present within the system The highly tunable degree of swelling, which can be easily controlled by Lulose can be replaced by other mechanical reinforcements, manufacturing costs are low, and Equipped with a high degree of exchange or fixation ability.

これはどのような場合でも、コモノマー(a)と(b)の比などを含む各種の条 件を調節することによって変化させることができる。This will in any case depend on various conditions, including the ratio of comonomers (a) and (b), etc. It can be changed by adjusting the conditions.

変性多糖と、変性又は未変性の微粒子と、未変性の繊維とから形成された三成分 系は、系内に存在する多くの変数を変化させることによって得られる能力、剛性 及び膨潤を潜在的に最大化するという利点を持つ。流量は微粒子成分(特にシリ カ)に対する有機成分との比を変えることにより、能力の事実上の損失なしに調 節可能である。また、このような系は無変性のセルロースを用いている従来技術 の系に対し、多くの場合に精製パルプを必要としないという利点を示す。これは 、多糖に結合したポリマーが、微粒子を繊維表面に架橋するについて精製パルプ と同様に十分に機能するからである。Three components formed from modified polysaccharide, modified or unmodified fine particles, and unmodified fibers A system has the ability and rigidity that can be obtained by changing the many variables that exist within the system. and has the advantage of potentially maximizing swelling. The flow rate is By varying the ratio of organic components to clause is possible. In addition, this type of system is different from conventional technology that uses unmodified cellulose. system, it exhibits the advantage that refined pulp is not required in many cases. this is , a polymer bound to a polysaccharide cross-links microparticles to the fiber surface in purified pulp. This is because it functions just as well.

本発明のこの系におけるポリマー成分はまた結合樹脂としても機能し、従って所 望ならばスラリーに対する樹脂の添加を省略することが可能である。The polymeric component in this system of the invention also functions as a binding resin and therefore Addition of resin to the slurry can be omitted if desired.

一般に従来技術では、最大数の化学基を結合させるために大きな表面積を持つ物 質に依存してきたのであるが、本発明の材料は、各々の多糖分子ごとに多官能基 を結合させる手段を提供するものである。これちの官能基は固着用の足場として 利用可能にされている限り、調製を行う際に表面積の大きな物質に限定されるこ とはもうない。In general, conventional techniques use materials with a large surface area to bond the maximum number of chemical groups. However, the material of the present invention has polyfunctional groups in each polysaccharide molecule. It provides a means to combine the These functional groups act as scaffolds for fixation. Preparation should not be limited to substances with large surface areas, as long as they are made available. That's no longer the case.

タンパク質の分離精製においては、回避すべき主要な因子は、タンパク質分子に 対する損傷である。本発明においては、これは僅かな限られた量の有機ポリマー を有する多糖の如き、生体両立性のある物質を用いることによって回避されてい る。この物質は膨潤可能であり、タンパク質の変性は極く僅かである。生体高分 子の非特異的吸着は減少するが、これはアクリルポリマー及び糖ポリマーがいず れもそのような性質が極めて少なく、本来親水性であるためである。In protein separation and purification, the main factors to be avoided are This is damage to. In the present invention, this means that only a limited amount of organic polymer This can be avoided by using biocompatible materials such as polysaccharides with Ru. This material is swellable and has minimal denaturation of proteins. biological content Non-specific adsorption of molecules is reduced, but this is due to the absence of acrylic and sugar polymers. This is because they have extremely few such properties and are inherently hydrophilic.

例えば血液や発酵媒体のような細胞を含む試料については、試料がマI−IJフ ックス料を貫通するのではなく接線方向に流れるよう構成されたカートリッジを 介して試料を通過させることにより、細胞の溶解は回避できる。こうして接線流 カートリッジを、血液や発酵媒体の成分を分離又は精製するために使用できる。For samples containing cells, such as blood or fermentation media, the sample may cartridges configured to flow tangentially rather than through the Cell lysis can be avoided by passing the sample through the tube. Thus the tangential flow The cartridge can be used to separate or purify components of blood or fermentation media.

例えばマ)IJフックス、試料中の成分を分離するべく化学的又は生物学的なり ガントを結合するために、スペーサアーム上で延ばされたアルデヒド基を有する セルロースーアクリレートニ成分複合ポリマーからなっている。このような生物 学的リガンドには、例えば、普通に使われている凝固剤であるクエン酸−リン酸 −デキストロース(CPD)の除去、又は血液からのヘパリンの除去を可能なら しめる抗凝固剤吸着リガンドが含まれる。特に三つのリガンド、即ちリガンドA (ヘキサメチレンジアミンを含む低分子量アミノ化合物)、リガンドB(プロタ ミン)およびリガンドC(ポリエチレンイミンを含む高分子量アミノポリマー) が、抗凝固剤の吸着に特に有用であることが見出されている。アミノ基を含むリ ガンドは、前述したようにしてマトリックス材料に付着する。For example, Ma) IJ Fuchs, chemical or biological methods used to separate components in a sample. with an extended aldehyde group on the spacer arm to bind the Gantt Consists of cellulose-acrylate composite polymer. creatures like this Chemical ligands include, for example, the commonly used coagulant citric acid-phosphoric acid. - Removal of dextrose (CPD) or heparin from the blood if possible Contains an anticoagulant-adsorbing ligand that binds to the anticoagulant. In particular, three ligands, namely ligand A (low molecular weight amino compound containing hexamethylene diamine), Ligand B (prota amine) and Ligand C (high molecular weight amino polymer containing polyethyleneimine) have been found to be particularly useful for the adsorption of anticoagulants. Lithium containing amino groups The gun is attached to the matrix material as described above.

設計上の融通性及び設計上の制御についての別の領域は、種々の固着基を担持し ているアクリルポリマーの長さの調節可能性にある。Another area for design flexibility and control is the ability to carry a variety of anchoring groups. The length of the acrylic polymer is adjustable.

ポリマー長の変化可能性は、溶質又はリガンドの接近可能性に帰着する立体障害 性を除去するだけでな(、マトリックスからのリガントの漏れを最小限とする。Possibility of changing polymer length due to steric hindrance resulting in solute or ligand accessibility It not only eliminates the oxidation (but also minimizes the leakage of the ligand from the matrix).

折り返しなどの内部的親水性相互作用の可能性を回避するため、ポリマーの「ア ーム」は長すぎてはいけない。生体リガンドを付着させるには、約5から20原 子の「アーム」が一般に理想的である。To avoid the possibility of internal hydrophilic interactions such as folding, The "me" should not be too long. Approximately 5 to 20 molecules are required to attach the bioligand. A child "arm" is generally ideal.

親和性リガンド又は生体分子に対する周知の足場用の固着基を使用することによ り、この物質は5ephadex@や5epharose■の如き市販の物質の 従来技術において開発された合成方法のどのようなものも取り入れることが可能 である。By using affinity ligands or anchoring groups for well-known scaffolds for biomolecules. This substance is similar to commercially available substances such as 5ephadex@ and 5epharose■. Can incorporate any of the synthetic methods developed in the prior art It is.

最後に、このマ) IJフックス化学的及び物理的に安定であって、塩や溶出剤 との接触に際して寸法安定性の変化は最小である。Finally, this ma) IJ Fuchs is chemically and physically stable, free from salts and eluents. There is minimal change in dimensional stability upon contact with.

実施例 さてこれまで本発明を概略的に説明してきたが、本発明は特定の実施例を参照す ることによりより良く理解されうる。これらは例示を行う目的でのみここに含ま れているものであって、特に明示しない限りは、本発明を限定することを意図す るものではない。Example Having thus far described the present invention generally, the present invention will now be described with reference to specific embodiments. can be better understood by They are included here for illustrative purposes only. and unless otherwise specified, are not intended to limit the invention. It's not something you can do.

実施例1 親和性クロマトグラフィー系の調製 成分A:セルロース繊維 成分Bニゲリシジルメタクリレート 成分C:単糖又は二糖 段階I Bに対するCのカップリング 成分B(10%) 酸化還元触媒による重合  10%のBと90%の成分BC (90%)               BCのコポリマ一段階3.上記のコ ポリマーの成分へに対する結合段階2において残された触媒の過剰量でもって、 温度を90℃に上げることにより、上記のコポリマーの成分Bのエポキシ基をセ ルロースに対して結合することができる。成分Cが千ツマ−であるのに対し成分 へがポリマー状であることを除き、化学反応は段階1と全く同じである。Example 1 Preparation of affinity chromatography system Component A: Cellulose fiber Component B nigericidyl methacrylate Component C: monosaccharide or disaccharide Step I Coupling of C to B Component B (10%) Polymerization using redox catalyst 10% B and 90% component BC (90%) BC copolymer 1st stage 3. The above With the excess amount of catalyst left in bonding step 2 to the components of the polymer, The epoxy groups of component B of the above copolymer are separated by increasing the temperature to 90°C. Can be bound to lurose. While component C is 1,000, component The chemical reaction is exactly the same as in step 1, except that he is polymeric.

利用可能なエポキシ基の90%が、酸又は塩基触媒の下で成分Cと反応するのに 適当なモル比でもって、成分Cをポリマーに対して添加する。残る10%は、後 にセルロース表面上に結合するために利用可能なように残しておく。90% of the available epoxy groups react with component C under acid or base catalysis. Component C is added to the polymer in the appropriate molar ratio. The remaining 10% is after Leave the cellulose available for binding onto the surface.

綿リンター繊維             36 gメタクリル酸(又はβ−カ ルボキシ   90 mlエチルアクリレート) グリシジルメタクリレート        91Triton X−1002, 0g 硫酸ラウリルナトリウム         1.5g過硫酸アンモニウム           3.6gチオ硫酸ナトリウム           3.6gト リブチルアミン             1.0+al実施例3及び4はプレ リガンドマトリックスの形成に関する。実施例5は、ベンズアミジンリガンドの 結合に関する。Cotton linter fiber 36 g methacrylic acid (or β-carbon Ruboxy 90ml ethyl acrylate) Glycidyl methacrylate 91Triton X-1002, 0g Sodium lauryl sulfate 1.5g ammonium persulfate 3.6g Sodium thiosulfate 3.6g Butylamine         1.0+al Examples 3 and 4 are Concerning the formation of a ligand matrix. Example 5 shows that the benzamidine ligand Concerning binding.

実施例3 セルロース−GAプレリガンド親和性マトリックスの調製精製セルロース              5.0gグリシジルアクリレ−1−10,01111Et hoquad C/25             0.5 m11.0M l IC116,67ml D、 1.HJ                 250 l111わ)方法 セルロースを250…1のり、1. H2O中に攪拌しながら80℃において分 散させ、反応容器にグリシジルアクリレートを添加した。温度を維持し攪拌を継 続しながら、APS、 STS及びIIcIを添加し、反応を一時間行わせた。Example 3 Preparation of cellulose-GA preligand affinity matrix Purified cellulose 5.0g glycidyl acrylate-1-10,01111Et hoquad C/25 0.5 m11.0M l IC116, 67ml D. 1. HJ 250 l111 method Cellulose 250...1 glue, 1. Minutes at 80°C with stirring in H2O The glycidyl acrylate was added to the reaction vessel. Maintain temperature and continue stirring. While continuing, APS, STS and IIcI were added and the reaction was allowed to run for 1 hour.

共有結合したセルロース−GAプレ1ノガンドマトリックスを取り出し、7×2 リットルの脱イオン水で洗浄して、その後の処理(以下の実施例5における如き 親和性9ガントへの変換のような)のために保存した。The covalently bound cellulose-GA pre-1 Nogando matrix was removed and 7×2 liter of deionized water and subsequent treatment (as in Example 5 below). (such as conversion to Affinity 9 Gantt).

精製セルロース             5.0gグリシジルメタクリレート         12.5111攪拌しながらセルロースをn、i、H2O中に 分散させ、攪拌しながら80℃に加熱した。反応容器にグリシジJレメタク9レ ート、APS及びSTSを添加し、反応を一時間行われた。反応を終了させ、共 有結合したGMA−セルロースマトリックスを取り出し、5X1,8リツトルの り、I、 HJで洗浄して、その後の処理(以下の実施例5における如き親和性 リガンドへの変換)のため:こ保存した。Purified cellulose 5.0g glycidyl methacrylate 12.5111 Cellulose in n, i, H2O with stirring The mixture was dispersed and heated to 80° C. with stirring. Add 9 Glyshiji J Remetaku to the reaction container. Salt, APS and STS were added and the reaction was run for 1 hour. Terminate the reaction and The bound GMA-cellulose matrix was removed and placed in a 5 x 1.8 liter Washing with I, HJ and subsequent treatment (such as in Example 5 below) (conversion into a ligand): This was saved.

実施例5 5グエ胚上A堕ヱ」Jμm坦セ±L已五り鳴実施例4のGMA−セルロースマト リックスを、5容量の脱イオン水で洗浄した。Na1Lの1.5%水溶液で処理 し、5容量のNa1On溶液をマトリックス中に室温で1〜2時間循環させた。Example 5 GMA-cellulose matte of Example 4 The lix was washed with 5 volumes of deionized water. Treated with 1.5% aqueous solution of Na1L Then, 5 volumes of Na1On solution were circulated through the matrix for 1-2 hours at room temperature.

その結果エポキシ基がNa1Oi溶液によってアルデヒド基に変換されたマトリ ックスを、25℃において10容量のの脱イオン水で洗浄し、Ph7.8の0. 01Mリン酸緩衝液で平衡させた。このアルデヒドが付着しているマトリックス を通して、濃度20mg/n Iのベンズアミジンを、濃度約1 mg/mlの NaCNBtl、の存在下に4℃で一晩、2 cc/分の流量で循環させた。As a result, the epoxy groups were converted to aldehyde groups by the Na1Oi solution. The bath was washed with 10 volumes of deionized water at 25°C to a pH of 7.8. Equilibrated with 01M phosphate buffer. The matrix to which this aldehyde is attached Benzamidine at a concentration of 20 mg/nI was added to a concentration of approximately 1 mg/ml through NaCNBtl, was circulated overnight at 4° C. at a flow rate of 2 cc/min.

あるいはまたベンズアミジンの結合は、上記のベンズアミジン溶液を室温で8時 間循環させることによって室温でも行なえる。結合の後、ph7.8のリン酸緩 衝液で洗浄することにより、未結合のタンパク質をマトリックスから除去した。Alternatively, for benzamidine binding, add the above benzamidine solution at room temperature for 8 hours. It can also be carried out at room temperature by circulating it for a while. After binding, phosphate buffer at pH 7.8 Unbound proteins were removed from the matrix by washing with buffer solution.

残存しているアルデヒド基は、NaCNBH,の存在下にpH6,5のグリシン エチルエステルを4時間循環させて不活性化した。このグリシンエチルエステル は、1gの塩酸グリシンエチルエステルを100ccの脱イオン水に溶解して作 成し、pl+は水酸化ナトリウム溶液を加えることによって6.5に調節した。The remaining aldehyde groups were removed from glycine at pH 6.5 in the presence of NaCNBH, The ethyl ester was circulated for 4 hours to inactivate it. This glycine ethyl ester is made by dissolving 1g of glycine ethyl hydrochloride in 100cc of deionized water. The pl+ was adjusted to 6.5 by adding sodium hydroxide solution.

実施例6 疎水性の基を含む本発明の媒体 (a)処 方 ポリ (n−オクチルアクリレート)−g−セルローン試薬          量 精製パルプ(+260)              20 gn−オクチルア クリレート           50 mlグリシジルメタクリレート            5g過硫酸アンモニウム             2gチオ 硫酸ナトリウム              2g1、精製パルプ(+260) を30の3リツトル丸底フラスコ中で水に十分分散させた。Example 6 Media of the invention containing hydrophobic groups (a) Treatment Poly(n-octyl acrylate)-g-cellulone reagent amount Refined pulp (+260) 20 gn-octyla Acrylate 50ml glycidyl methacrylate 5g ammonium persulfate 2g thio Sodium sulfate 2g1, refined pulp (+260) was thoroughly dispersed in water in 30 3 liter round bottom flasks.

2、  n−オクチルアクリレート及びグリシジルメタクリレートを十分に混合 し、反応容器内に注ぎ入れた。2. Thoroughly mix n-octyl acrylate and glycidyl methacrylate. and poured into the reaction vessel.

3、モノマーを反応容器内に注入し、反応混合物を十分に混合した後、過硫酸ア ンモニウム溶液とチオ硫酸ナトリウム溶液を室温で反応容器内に充填した。3. After injecting the monomer into the reaction vessel and thoroughly mixing the reaction mixture, add persulfuric acid The ammonium solution and sodium thiosulfate solution were charged into the reaction vessel at room temperature.

4、反応混合物を激しく攪拌し、反応温度を15分以内に82℃まで上昇させた 。4. The reaction mixture was stirred vigorously and the reaction temperature was raised to 82°C within 15 minutes. .

5、 80−85℃の温度範囲において、攪拌を一時間継続した。5. Stirring was continued for one hour in the temperature range of 80-85°C.

6、反応混合物を冷却した後、生成物を水で十分洗浄した。6. After cooling the reaction mixture, the product was thoroughly washed with water.

精製パルプ(+260)           5.Ogグリシジルメタクリレ ート       12.5ml過硫酸アンモニウム          0. 5gチオ硫酸ナトリウム           0.5gイミノジ酢酸ナトリウ ム          2g1、精製バルブ(+ 260)を30の反応容器内 で800m1の水(ご十分分散させた。Refined pulp (+260) 5. Og glycidyl methacrylate 12.5ml ammonium persulfate 0. 5g Sodium thiosulfate 0.5g Sodium iminodiacetate 2g1, purification valve (+260) in 30 reaction vessels 800ml of water (make sure it is thoroughly dispersed).

2、 グリシジルメタクリレートを反応容器内(こ注入し、反応混合物を十分に 混合した後、過硫酸アンモニウムとチオ硫酸ナト1ノウムを室温で反応容器内に 充填した。2. Inject glycidyl methacrylate into the reaction container (inject it into the reaction container) and pour the reaction mixture thoroughly. After mixing, add ammonium persulfate and sodium thiosulfate to a reaction vessel at room temperature. Filled.

3、反応混合物を激しく攪拌し、反応温度を15分以内(こ80℃まで」二昇さ せた。3. Stir the reaction mixture vigorously and raise the reaction temperature to 80℃ within 15 minutes. I set it.

4、 80−85℃の温度範囲にお0て、攪拌を一時間継続した。4. Stirring was continued for 1 hour at a temperature range of 80-85°C.

5、反応混合物を60℃に冷却し、次G)でイミノジ酢酸ナト1ノウムを反応容 器内に充填した。反応をさら(こ26時間継続させた。5. Cool the reaction mixture to 60°C, then add 1 noum of sodium iminodiacetate to the reaction volume in G). Filled into the container. The reaction was continued for an additional 26 hours.

6、反応混合物を冷却し、生成物を濾過し洗浄した。6. Cool the reaction mixture, filter and wash the product.

実施例8 瓢じ三限百曳娼迫たど盟区烈巴重聾 プロティンAは、ブドウ球菌力Aら分離可能?、(細n包壁タンノぐり質である 。IgGのPC領域に対するその比較的1を異11反応性(こよって、プロティ ンAは、通常の又は免疫血Y青からIgGを選択的1こ除去するための強力な生 体リガンドとなって0る。固体の支持体(こ対するプロティンAの固定化は、I gGの全体又は個々のサブクラスを単離し、細胞を分離し、又は免疫療法の手段 として血漿中から免疫複合体を除去するべく研究された。Example 8 Hyoji 3rd period Hyakuhiki prostitution attack Is it possible to separate Protein A from Staphylococcus A? , (thin n-wall, tangy texture) . Its relative 11-11 reactivity towards the PC region of IgG (thus, the protein Contain A is a powerful biochemical for the selective removal of IgG from normal or immune blood. It becomes a body ligand and becomes 0. The immobilization of protein A on a solid support is To isolate whole or individual subclasses of gG, to separate cells, or as a means of immunotherapy was studied to remove immune complexes from plasma.

(a)材料と方法 高純度の天然のプロティンAは組み換えプロティンAを用いる。(a) Materials and methods Recombinant protein A is used as highly purified natural protein A.

組み換えプロティンAは次の物理化学的特性を有するものであり、Repl i genから購入した。純度は214n111で分析したTSK−3000HPL Cにより98%以上であり、280nmで94%以上である。5OS−PAGE により、はぼ分子量45.000Mw+1.000において単一の主たる帯域が 生成される。Recombinant protein A has the following physicochemical properties, Repli Purchased from gen. Purity is TSK-3000HPL analyzed with 214n111 It is 98% or more due to C, and 94% or more at 280 nm. 5OS-PAGE Therefore, there is a single main band at a molecular weight of 45.000Mw + 1.000. generated.

それは270nmにおいて、0.16+0.02の0.1%において消衰係数を 有する。IgG結合活性は、Lowry法によって分析した場合、固定化された ヒl−1gGカラムに結合した合計のタンパク質パーセントによれば、95%以 上であった。It has an extinction coefficient of 0.1% of 0.16+0.02 at 270nm. have IgG binding activity was determined by immobilized IgG binding activity when analyzed by the Lowry method. According to the total protein percent bound to the HiI-1gG column, more than 95% It was above.

Repligenにより組み換えプロティンAについて行われた構造的な研究に よれば、DNAシーケンスが元来記述されていた4つの相同FC結合ドメインD 、 A、 B、及びC位置を導くことが示された。Structural studies performed on recombinant protein A by Repligen According to the DNA sequence originally described, four homologous FC-binding domains D , A, B, and C positions.

わ)媒体の調製 実施例4に従って調製された複合媒体がセルロースに対するグラフトにより調製 され、このセルロースが固体支持体として機能し、GIAA又はGAポリマーが 結合のための化学的官能基をもたらした。次いで二つの種類の親和性マトリック スが調製された。Aタイプはアミン基を担持しており、タンパク質結合を行うべ くグルタルアルデヒドを用いていた。Gタイプは水酸基を担持しており、タンパ ク質結合の手段としてアルデヒドを形成するために過酸化物による酸化を必要と していた。b) Preparation of medium Composite media prepared according to Example 4 prepared by grafting onto cellulose The cellulose acts as a solid support and the GIAA or GA polymer Provided chemical functionality for bonding. Then two types of affinity matrices A sample was prepared. Type A carries an amine group and is suitable for protein binding. Glutaraldehyde was used. G type carries a hydroxyl group and is a protein Requires oxidation by peroxide to form aldehydes as a means of bonding Was.

タンパク質Aの結合 マトリックスのグリシジル基に対して1.6−ジアミノへ牛サンを共有結合させ ることにより、マトリックスに対してアミノ基を導入した。0.IN塩酸を用い た電位差滴定によって滴定可能なアミノ基の合計は、マトリックスの乾燥重量1 gあたり約1.8meqであった。アミノ基を担持しているマトリックスは、活 性化緩衝液としてのPI(7,3の0.1Mリン酸ナトリウムで平衡化し、これ に続いて1.0mg/+n Iの水素化シアノホウ素ナトリウムの存在下におい て6時間、室温で同じ緩衝液中の10%グルタルアルデヒドを@環させた。溶出 液がシック試薬溶液中でグルタルアルデヒドの不存在を示すようになるまで、活 性化緩衝液でマトリックスを洗うことにより、過剰量のグルタルアルデヒドを除 いた。マI−IJソックス次の形を有する活性化アルデヒド基を担持し、アミノ 基を介してプロティンAの結合を行う準備が整った。Protein A binding Covalently bonding bovine san to 1,6-diamino to the glycidyl group of the matrix By doing so, amino groups were introduced into the matrix. 0. using IN hydrochloric acid The total number of amino groups titratable by potentiometric titration is 1 It was about 1.8 meq per g. The matrix carrying amino groups is PI (7,3) as a sexualization buffer equilibrated with 0.1 M sodium phosphate; followed by 1.0 mg/+n I of sodium cyanoborohydride. and 10% glutaraldehyde in the same buffer for 6 hours at room temperature. Elution Activate until the solution shows the absence of glutaraldehyde in the Schick reagent solution. Remove excess glutaraldehyde by washing the matrix with sexing buffer. there was. MaI-IJ socks carry an activated aldehyde group with the following shape, amino The preparation is now complete for protein A binding via the group.

プロティンAの溶液は、pH7,3の0,1Mリン酸ナトリウム中でlO+ng /m+に調製し、(1,0mg/ml)の水素化シアノホウ素ナトリウムの存在 下で室温において16時間循環させた。未結合のリガンドは、溶出液中でリガン ドが検出されなくなるまでマトリックスを緩衝液で洗浄することにより除去した 。過剰量の活性基は、ブロック緩衝液としてのpH6,5の0.1Mリン酸ナト リウム中1%の塩酸グリシンエチルエステルを4時間循環させることにより不活 性化した。次いでマトリックスを0.25Mの塩化す) IJウムを含有する何 らかの所望とする緩衝液で洗浄し、次いで親和性付与段階で用いた平衡化緩衝液 によっカートリッジに結合したリガンドの量は、透析された未結合のリガンドの Lowryタンパク質分析を行うことによって測定し、この値を最初のプロティ ンAの量から差し引くことによって測定された。A solution of protein A was prepared in lO+ng in 0.1 M sodium phosphate at pH 7.3. /m+ and the presence of (1,0 mg/ml) sodium cyanoborohydride. The mixture was circulated for 16 hours at room temperature. Unbound ligand is removed in the eluate. The matrix was removed by washing with buffer until no traces were detected. . Excess amount of active groups was removed using 0.1M sodium phosphate at pH 6.5 as blocking buffer. Inactivated by circulating 1% hydrochloric acid glycine ethyl ester in aluminum for 4 hours. It became sexualized. The matrix was then diluted with 0.25M chloride) washing with the desired buffer, followed by the equilibration buffer used in the affinity imparting step. The amount of ligand bound to the cartridge by Lowry protein analysis is performed and this value is It was determined by subtracting it from the amount of Tin A.

IgG精製の手順 PH7,6の50mMNaPプラス25011IMの塩化ナトリウムでカートリ ッジを平衡させた。上記緩衝液巾約2.5mg/mlのヒトのガンマグロブリン <IIGG)溶液(SigmaG−4386>を、−回の通過又は循環により、 カートリッジを通して流動させた。次いで未結合のガンマグロブリンをマトリッ クスから、上記の緩衝液を用いて洗い出した。結合したガンマグロブリンは、p H2,3の0.2MGIy−HCI 緩衝液でマトリックスから溶出させた。結 合した116Gの量は、溶出液の0D28゜によって測定した。次いでマ) I JソックスPH7−6の緩衝液で再度平衡させ、別の試料を結合する準備が整っ た。IgG purification procedure Cartridge with 50mM NaP at pH 7.6 plus 25011IM sodium chloride. The edge was balanced. Human gamma globulin in the above buffer width of about 2.5 mg/ml <IIGG) solution (SigmaG-4386> by - times of passage or circulation, Flowed through the cartridge. Next, unbound gamma globulin is matrixed. The mixture was washed out using the buffer described above. The bound gamma globulin is p The matrix was eluted with H2,3 in 0.2 MGIy-HCI buffer. Conclusion The amount of combined 116G was determined by 0D28° of the eluate. Then M) I Re-equilibrate with J Sox PH7-6 buffer and ready to bind another sample. Ta.

(6)スペーサアーム長と1(GGの結合スペーサアームの長さを変えることに よる影響を、ヘキサメチレンジアミン(21人、試料Nαl−3) 、エチレン ジアミン(16人、試料Nα4−6)及び過ヨウ素酸塩によるエポキシ(6,0 人、試料Nα7−9)を用いてプロティンAを接合させ、結合したプロティンA の量を測定し、HGGを結合させ、結合したHGGの量を測定し、そしてIIG G−プロティン邊結合比を測定することによって調べた。その結果を表■に示す 。(6) Spacer arm length and 1 (to change the length of the GG coupling spacer arm) The effects of hexamethylene diamine (21 people, sample Nαl-3), ethylene Epoxy with diamine (16 people, sample Nα4-6) and periodate (6,0 Human, sample Nα7-9) was used to conjugate protein A, and the bound protein A measure the amount of IIG, bind HGG, measure the amount of bound HGG, and This was investigated by measuring the G-protein binding ratio. The results are shown in Table■ .

実施例9 結合基としてグルタルアルデヒドを用い、Aタイプ(アミノ基)媒体の手順に従 うことにより、実施例4.5及び8のマトリックスにプロティンAを固定化し、 HGGを結合する能力を調べた。結果を表■に示す。Example 9 Using glutaraldehyde as the linking group, follow the procedure for type A (amino group) media. Protein A was immobilized on the matrices of Examples 4.5 and 8 by The ability to bind HGG was investigated. The results are shown in Table ■.

媒体の種類及び結合方法のタイプが固定化された生体分子の作用に対して及ぼす 影響を示すために、過ヨウ素酸塩による酸化を介してアルデヒド基を形成するこ とによりGタイプのマトリックス上にヤギ抗116Gを固定化し、その結果を表 Vに示す。Effects of type of medium and type of binding method on the action of immobilized biomolecules To demonstrate the effect of forming aldehyde groups via periodate oxidation, Goat anti-116G was immobilized on a G-type matrix by Shown in V.

雲 実施例1O (1)半径流カートリッジの形状でもって、実施例1.4及び8に従って調製さ れたマトリックスを、pH6,2の150mMNaP及び0.25M塩化ナトリ ウムで洗浄し平衡させた。cloud Example 1O (1) Prepared according to Examples 1.4 and 8 in the form of a radial flow cartridge. The matrix was treated with 150mM NaP and 0.25M sodium chloride at pH 6.2. and equilibrated.

(2)10%のグルタルアルデヒド溶液(上記の緩衝液中の)を5時間循環させ た(133+nl)。(2) Circulating 10% glutaraldehyde solution (in the above buffer) for 5 hours (133+nl).

(3)カートリッジを上記の緩衝液で洗浄した。(3) The cartridge was washed with the above buffer.

(4)6.4グラムのr’ABと6.4グラムのSTIを、それぞれのカートリ ッジを介して一晩循環させたく上記緩衝液640m l + 0.2%のNaC NBHa )。(4) 6.4 g r’AB and 6.4 g STI in each cartridge. 640 ml of the above buffer + 0.2% NaC to be circulated overnight through a NBHa).

(5)上記の緩衝液と、pH2,3の0.2MG1y−HCIを交互に用いて、 カートリッジを十分に洗浄した。(5) Using the above buffer solution and 0.2MG1y-HCI at pH 2 and 3 alternately, The cartridge was thoroughly cleaned.

(6)1%のグリシンエチルエステルでカートリッジを不活性化した。(6) The cartridge was inactivated with 1% glycine ethyl ester.

ら)試験方法: (1)pH7,6の50mMNaP中のトリプシン溶液(Porcine Pa ncrease トリプシン、Sigma ) 41と、250mMの塩化ナト リウム緩衝液を、二つの異なる流量でもって各々のカートリッジを介して流した 。et al.) Test method: (1) Trypsin solution in 50mM NaP at pH 7.6 (Porcine Pa ncrease trypsin, Sigma) 41 and 250mM sodium chloride Buffer was flowed through each cartridge at two different flow rates. .

分画を収集した。Fractions were collected.

(2)pH2,3の0.2MGIy−11cIでカートリッジを溶出させた。(2) The cartridge was eluted with 0.2MGIy-11cI at pH 2 and 3.

(3)0021゜によりタンパク質を検出した。(3) Protein was detected by 0021°.

(4)Kabiの比色基質S−2302で分析することにより、トリプシンの活 性を検出した。(4) Trypsin activity was determined by analysis using Kabi's colorimetric substrate S-2302. sex was detected.

トリプシンの活性の一単位=1.O/+nl/分の00.。。One unit of trypsin activity = 1. O/+nl/min 00. . .

(5)結果を表VI (PAB)及び表■(PARとSTI)に示す。(5) The results are shown in Table VI (PAB) and Table ■ (PAR and STI).

実施例11 飲料の処理のための親和性カートリッジに対するグルコアミラーゼ酵素の固定化 グルコアミラーゼの固定化は、デンプンからのフルクトースシロップの工業的製 造に既に応用されている。グルコースの大規模な製造に用いる調製法は、第一ア ミノ基を含む多孔性の無機材料に対する酵素のグルタルアルデヒドによる共有結 合によって得られた。しかしながら、ビールからグルコアミラーゼを除去する場 合には、シリカの如き種類の無機材料がビールの方法及び色に影蕾する。という のは、シリカは低いpHの下で固体表面上にケイ酸としてイオン化するからであ る。セルロース系の基質は不活性でイオン化しないから、飲料の精製分離のため により好ましいものとして際立っている。Example 11 Immobilization of glucoamylase enzyme on affinity cartridges for processing beverages Immobilization of glucoamylase is essential for the industrial production of fructose syrup from starch. It has already been applied to construction. The preparation method used for large-scale production of glucose is Covalent attachment of enzymes to porous inorganic materials containing mino groups by glutaraldehyde obtained by combining However, when removing glucoamylase from beer, In some cases, inorganic materials such as silica affect the beer's texture and color. That's called This is because silica ionizes as silicic acid on solid surfaces at low pH. Ru. Cellulose-based substrates are inert and do not ionize, so they are suitable for purifying and separating beverages. It stands out as more preferable.

ミズーリ州セントルイスのSigma Chea+1ca1社から購入したグル コアミラーゼ(α−1,4−グルカングルコヒドロラーゼ、EC: 3.2.1 .3)はAspergillus oryzaeの株から得られる。この酵素は 48.000から80、000の間の分子量を有し、サブユニット構造は通常持 たない。この酵素の炭水化物含量は3%から30%の範囲にあり、主としてマン ノースを含むが、グルコース、ガラクトース、そして場合によってはグルコサミ ンやキシロースも存在している。炭水化物の構造は、セリン及びトレオニンの水 酸基に対してマンノースを介して0−グリコシド結合した単糖、三糖、三糖及び 四糖単位として存在している。等電点は3.9と5.5の間にあり、至適pHは 5.0から5.5である。Glue purchased from Sigma Chea+1ca1, St. Louis, Missouri. Coamylase (α-1,4-glucan glucohydrolase, EC: 3.2.1 .. 3) is obtained from a strain of Aspergillus oryzae. This enzyme is It has a molecular weight between 48,000 and 80,000, and the subunit structure usually has Not worth it. The carbohydrate content of this enzyme ranges from 3% to 30%, mainly man Contains glucose, galactose, and in some cases glucosamines Also present are xylose and xylose. The structure of carbohydrates is serine and threonine water Monosaccharides, trisaccharides, trisaccharides and Exists as a tetrasaccharide unit. The isoelectric point is between 3.9 and 5.5, and the optimum pH is 5.0 to 5.5.

酵素活性の測定 酵素活性は、ゲルコアラーゼによってデンプンから放出されたグルコースの量を 時間に対して動的に測定することによって測定した。Measurement of enzyme activity Enzyme activity determines the amount of glucose released from starch by gel coalase. It was measured by measuring dynamically versus time.

グルコースの生成は、SigIIIa Chemica1社から購入した分析装 置(StockNa 15−10)と、Sigmaのテクニカル冊子Co、15 LIV記載のものを用いて測定した。グルコース生成における変動は、Cary 210分光光度計により340nmにおいて1分当たりの光学密度の変化として 測定した。Glucose production was performed using a SigIIIa analyzer purchased from Chemica1. (StockNa 15-10) and Sigma's technical booklet Co, 15 It was measured using the one described in LIV. Fluctuations in glucose production are caused by Cary As the change in optical density per minute at 340 nm by a 210 spectrophotometer It was measured.

グルコースの分析原理 この分析は、ヘキソナーゼの存在下におけるATPによるグルコースのグルコー ス−6−リン酸への変換と、これに伴うNADPからNAIIPHへのその後の 還元に基づいている。NADPIIは340na+において高い吸収を示しくA 、4゜)NAIIPはこの波長において吸収を示さないから、この反応はAl1 ゜の増大を測定することによって追跡できる。NADPHの形成によるA34゜ の増大は、存在するグルコースの量に直接に比例している。Glucose analysis principle This analysis involves the conversion of glucose by ATP in the presence of hexonase. Conversion to su-6-phosphate and subsequent conversion of NADP to NAIIPH It is based on reduction. NADPII shows high absorption at 340na+ A , 4°) Since NAIIP shows no absorption at this wavelength, this reaction is caused by Al1 This can be tracked by measuring the increase in °. A34° due to the formation of NADPH The increase in is directly proportional to the amount of glucose present.

一単位は、55℃でpH4,5においてデンプンから1. On+gのグルコー スを遊離させるものとして定義される。One unit is obtained from starch at pH 4.5 at 55°C. On+g glucose Defined as liberating gas.

Aタイプの親和性マトリックスに対するグルコアミラーゼの固定化 実施例4及び8に従って調製されたAタイプのマトリックスは、上述した機構に 従って酵素を固定化するのに適するようにグルタルアルデヒドによって活性化さ れつる、12原子のスペーサのアミノ基マトリックスである。Immobilization of glucoamylase on A-type affinity matrix Type A matrices prepared according to Examples 4 and 8 were activated by glutaraldehyde, thus making it suitable for immobilizing enzymes. This is an amino group matrix of a 12-atom spacer.

(a)結合方法 1、マトリックスを50m1の脱イオン水で洗浄した。(a) Connection method 1. The matrix was washed with 50 ml of deionized water.

2、室温で、Ph7.5の0.05Mリン酸緩衝液+0.025M塩化ナトリウ ム50m1で平衡させた。2. At room temperature, 0.05M phosphate buffer with pH 7.5 + 0.025M sodium chloride Equilibrate with 50 ml of water.

3、室温で、緩衝液中1.0%のグルタルアルデヒド50+ulを循環させるこ とにより活性化した。3. Circulating 50+ul of 1.0% glutaraldehyde in buffer at room temperature. It was activated by

4、上記の緩衝液で2回洗浄することにより、過剰のグルタルアルデヒドを除去 した。4. Remove excess glutaraldehyde by washing twice with the above buffer. did.

5、 Na口■4′(通常1 mg/mlのNaBH+を用いる)の存在下、室 温で一晩かけてリガンド(同じ緩衝液中10mg/ml)を結合した。5. In the presence of Na 4' (usually using 1 mg/ml NaBH+), Ligand (10 mg/ml in the same buffer) was bound overnight at room temperature.

寥1gの塩酸グリシンエチルエステルを100m1のリン酸緩衝液中に溶解した 。最終的なpHは6.5いに調整した。次いでNaB11を加えてその濃度をl  mg/a+1とした。1g of glycine hydrochloride ethyl ester was dissolved in 100ml of phosphate buffer. . The final pH was adjusted to 6.5. Then add NaB11 to bring its concentration to l. It was set as mg/a+1.

6、未結合のりガントを、基線が得られるまで同じ緩衝液で洗い出した。6. Unbound glue gunt was washed out with the same buffer until baseline was obtained.

7、室温で約4時間、NaB114の存在下にpH6,5において塩酸グリシン エチルエステルを循環させることにより、過剰の活性基を不活性化した。7. Glycine hydrochloride at pH 6.5 in the presence of NaB114 for about 4 hours at room temperature Excess active groups were inactivated by circulating the ethyl ester.

8、同じ緩衝液で過剰の試薬を洗い出した。8. Wash out excess reagent with the same buffer.

9、窒素分析により、カラムに結合したりガンどの量を測定した。9. The amount of nitrogen bound to the column and gas was determined by nitrogen analysis.

の1%溶液を用いて、グルコアミラーゼ試料の活性を測定した。時間0において 、この基質11に対して0.25m1の試料を、55℃の温浴中で添加した。1 0分後に、p)17.5の0.2Mリン酸カリウム緩衝液1.25m1を加えた 。次いでこの溶液の40μm0部分標本を再構成したSigo+aグルコース分 析Nα15−UV 3.0+olに加え、5分間の培養の後にA34゜を記録し た。吸光度の読み値から適当なブランク値を引いてAs4゜を求め、このA34 ゜から試料の活性単位を計算した。The activity of glucoamylase samples was measured using a 1% solution of. At time 0 , 0.25 ml of sample was added to this substrate 11 in a 55° C. bath. 1 After 0 minutes, 1.25 ml of 0.2M potassium phosphate buffer p) 17.5 was added. . A 40 μm aliquot of this solution was then reconstituted with Sigo + a glucose fraction. Add analysis Nα15-UV 3.0+ol and record A34° after 5 minutes of incubation. Ta. Subtract an appropriate blank value from the absorbance reading to obtain As4°, and use this A34 The activity unit of the sample was calculated from ゜.

(C)酵素活性試験の方法 1、上述のようにして調製されたマトリックスの約1gを、phi 5の0.2 M酢酸ナトリウム101に懸濁した。(C) Enzyme activity test method 1. Approximately 1 g of the matrix prepared as described above was mixed with a phi of 0.2 Suspended in 101 M sodium acetate.

−2,懸濁液を渦動させ、次いで10分間2600rpmで遠心分離した。-2, the suspension was vortexed and then centrifuged at 2600 rpm for 10 minutes.

3、上清を傾蕩した。3. The supernatant was decanted.

4、0.2gのペレットを1.0%アミ−ペクチン1.Oal+に加え、上述し た方法によってマトリックス中の酵素活性を測定した。4. Add 0.2g of pellets to 1.0% amy-pectin1. In addition to Oal+, the above Enzyme activity in the matrix was measured by the method described above.

表VIII O,25m1      1.Oml   1.25 mI   O,OPHM A媒体へのプロタミンの結合。10m1 (媒体0.5g)と100m1(媒体 5g)のサイズの半径流カートリッジ構成。Table VIII O, 25m1 1. Oml 1.25 mI O, OPHM Binding of protamine to A medium. 10m1 (media 0.5g) and 100m1 (medium 5g) size radial flow cartridge configuration.

PIIMAはポリヒドロキシメタクリレートであり、GMAを酸加水分解して前 述のようにグリシジル基をヒドロキシル基に変換することにより調製された。リ ガンドの結合のためにPHMAを活性化する条件は次の如くである。PIIMA is a polyhydroxy methacrylate, which is produced by acid hydrolysis of GMA. It was prepared by converting the glycidyl group to a hydroxyl group as described above. Li The conditions for activating PHMA for Gund binding are as follows.

a、カー) IJッジを2βの水で洗浄す、 1.5%のNa1O,(水溶液) で60分間活性化C1水で洗浄 d、 0.1Mのホウ酸緩衝液(pH8,2)でカートリッジを平衡化e、上記 緩衝液中の10mg/mlプロタミン溶液42m1を(Sigma社 Na P −4005プロタミン、サケの精子由来の遊離塩基グレードIV) 15m1Z 分で4時間循環 f、 ph8.2のO,LMホウ酸緩衝液でカートリッジを洗浄(洗液は結合し たプロタミンの量の測定のために保存)g、pl+8.2の緩衝液中の15%ア ミン溶液(エタノールアミン又はジエチルアミノプロピルアミン) 100m1 を4X500のgのNa0)1 aを添加してほぼ20時間、15mf/分で循 環り0次の溶液11でカートリッジを洗浄(1)0.1Mホウ酸緩衝液、pH8 ,2(2)0.15M塩化ナトリウム、pH2,7(palは塩酸で下げた)( 3)0.05M NaP +0.25M NaC1,pH7,6(4)0.2M グリシン−塩酸11112.3i、 0.02M NaP+0.15M NaC l5pH7,0の緩衝液で平衡化[10m1のサイズのカートリッジ] 」、はぼ50倍にスケールダウンして同じ結合手順[結合効率80−90%] 2、試験方法 a、プロタミンを結合した10m1カートリツジ501の血漿と20単位/ml のヘパリン(ブタの腸粘膜由来のSigma社のヘパリンドア005、活性15 0−18011sPK1単位/mg)をカラムを通して1ml/分の流量で流し た。a. Car) Wash the IJ with 2β water, 1.5% Na1O, (aqueous solution) Wash with activated C1 water for 60 minutes. d. Equilibrate the cartridge with 0.1M borate buffer (pH 8.2) e. Above Add 42 ml of a 10 mg/ml protamine solution in buffer (Sigma NaP -4005 protamine, free base derived from salmon sperm grade IV) 15m1Z 4 hours circulation in minutes f, Wash the cartridge with O, LM borate buffer at pH 8.2 (the washing solution should not bind (save for determination of the amount of protamine) g, pl + 8.2 g, 15% Min solution (ethanolamine or diethylaminopropylamine) 100ml was added with 4 x 500 g of Na0)1a and circulated at 15 mf/min for approximately 20 hours. Wash the cartridge with the following solution 11 (1) 0.1M borate buffer, pH 8 , 2 (2) 0.15M sodium chloride, pH 2,7 (pal lowered with hydrochloric acid) ( 3) 0.05M NaP + 0.25M NaCl, pH 7,6 (4) 0.2M Glycine-HCl 11112.3i, 0.02M NaP + 0.15M NaC Equilibrate with l5 pH 7.0 buffer [10ml size cartridge] ', the same binding procedure scaled down approximately 50 times [combination efficiency 80-90%] 2. Test method a, 10ml cartridge 501 of plasma bound with protamine and 20 units/ml Heparin (Sigma Heparindoor 005, activity 15, derived from pig intestinal mucosa) 0-18011sPK1 unit/mg) was flowed through the column at a flow rate of 1 ml/min. Ta.

b、プロタミンを結合した100m1カートリツジ10100Oの血漿と50単 位/mlのヘパリンを15+ml/分の流量でカートリッジを介して流した。b. 100ml cartridge 10100O plasma and 50 units of protamine bound Heparin was flowed through the cartridge at a flow rate of 15+ml/min.

3、分析方法 a、Michael D、 Kleinらの「血漿中の化学的ヘパリンの比色分 析」この分析は、ヘパリンが添加された場合のアズールAの変色を利用している 。これは0から10単位/mlのものについて有用であり、ヘパリンの抗凝固物 質の活性に依存していない。この分析は血漿、血液全体、及び緩衝された生理的 食塩水溶液に使用できる。染料と試料を一緒に混合し、次いで直ちに620na +において分光光度計で読む。3. Analysis method a, Michael D., Klein et al., “Colorimetric fraction of chemical heparin in plasma” This analysis utilizes the color change of Azur A when heparin is added. . It is useful for 0 to 10 units/ml and is useful for heparin anticoagulants. independent of quality activity. This analysis is performed on plasma, whole blood, and buffered physiological Can be used for saline solutions. Mix the dye and sample together and then immediately add 620 na Read with a spectrophotometer at +.

対照のものは、既知の濃度のヘパリンを含む試料と、ヘパリンを含まない試料が ある。Controls include samples with known concentrations of heparin and samples without heparin. be.

b、血漿中のヘパリンの定量分析のための凝固手順、Sigma社のキット#8 7B 試験の原理:痕跡量のヘパリンの存在下に、活性化因子X (Xa)をその血漿 阻害剤で迅速に中和する。ヘパリンの存在下における血漿阻害剤と因子Xaとの 間の反応の最初の段階における特定の時点において、中和された因子Xaの量は 存在するヘパリンの濃度に比例する。b. Coagulation procedure for quantitative analysis of heparin in plasma, kit #8 from Sigma. 7B Test principle: Activated factor X (Xa) is introduced into plasma in the presence of traces of heparin. Neutralize rapidly with inhibitors. Plasma inhibitors and factor Xa in the presence of heparin At a particular time in the first step of the reaction, the amount of factor Xa neutralized is Proportional to the concentration of heparin present.

表IX 4、結果: PIIMA       77単位     128単位     −答1−1 2.98mgのプロタミンが結合;使用された不活性化剤はジエチルアミノプロ ピルアミン $2−12.86mgのプロタミンが結合;使用された不活性化剤はエタノール アミン B、  PHMA+プロタミンによる血漿中からのヘパリンの除去、 100m IPIIMA+ フo 9 ミ7 $1  42.194単位      12 0単位P)IMA+プロ9 ミ7 !:2  24.490単位     68 .6単位#l−ジエチルアミノプロピルアミンで不活性化#2−エタノールアミ ンで不活性化 B、  PHMA+プロ ミンによる 將 か”のヘベ丈ヱq鼠麦、掴11PH MA+7tl ミニ/ $1  42.194単位     120単位PHM A+ブo9 ミ712  24,490単位     68.6単位11−ジエ チルアミノプロピルアミンで不活性化I2−エタノールアミンで不活性化 1、材料皇皿製(すべての緩衝液/材料は、発熱物質のない水と発熱物質のない ガラス容器を用いて調製した。)10dカラム中のPHMA媒体 a、  20dの水で洗浄 す、  1.5χのNa1O,水溶液を1m/分で30分間通すc、  20a dの水で洗浄 d、  pH’y、sのO,1Mリン酸ナトリウム緩衝液で平衡化e、上記緩衝 液中5■/I11の硫酸ポリミキシンB溶液6dを一晩循環(0,571分) f、 未結合の硫酸ポリミキシンBを0.1Mのリン酸緩衝液で洗い出す(結合 量の測定のため保存) g、 次いでカラムをp)I a、oの0.1Mホウ酸緩衝液で平衡化り、   4X25■のNaBH4を60分ずつ離して添加しながら、1%のエタノールア ミン溶液20mを循環 i、  p)I 7.5の0.IM NaP緩衝液と、pH2,7の0.15M 塩酸±0.25M塩化ナトリウム溶液で、カラムを交互に洗浄(各2(ld、各 溶液につき2回) j、  pu 7.5の0.IM NaP緩衝液でカラムを平衡化(PHM^の 250 dカートリッジ(媒体12.5g)については、75倍にスケールアッ プして同じ処理〕 この10mのカラムは、直径10amの小さなカラムである。Table IX 4. Results: PIIMA 77 units 128 units - Answer 1-1 2.98 mg of protamine bound; the inactivating agent used was diethylaminoprotamine. Pyramine $2 - 12.86 mg of protamine bound; inactivating agent used was ethanol amine B. Removal of heparin from plasma with PHMA + protamine, 100 m IPIIMA + Fo 9 Mi 7 $1 42.194 units 12 0 units P) IMA + Pro 9 Mi 7! :2 24.490 units 68 .. #2-ethanolamine inactivated with 6 units #l-diethylaminopropylamine inactivated by B. PHMA + Promin with heavy length of ``Shoka'', grip 11PH MA+7tl Mini/$1 42.194 units 120 units PHM A+B o9 Mi712 24,490 units 68.6 units 11-Jie Inactivated with thylaminopropylamine I2-Inactivated with ethanolamine 1. Materials made by Kosara (all buffer solutions/materials are pyrogen-free water and pyrogen-free Prepared using a glass container. ) PHMA medium in a 10d column a. Wash with 20 d of water S, 1.5χ Na1O, aqueous solution passed at 1 m/min for 30 minutesc, 20a Wash with water from d. d, Equilibrate with O, 1M sodium phosphate buffer at pH’y, s. e. The above buffer. Circulate 6d of sulfuric acid polymyxin B solution of 5■/I11 in liquid overnight (0,571 minutes) f, Wash out unbound polymyxin B sulfate with 0.1M phosphate buffer (unbound (Save for measurement of quantity) g, then equilibrate the column with p)I a, o 0.1M borate buffer, 1% ethanol solution while adding 4×25 μ of NaBH4 60 min apart. Circulate 20m of min solution i, p) I 7.5 0. IM NaP buffer and 0.15M at pH 2,7 Wash the column alternately with hydrochloric acid ±0.25M sodium chloride solution (2 (ld, each 2 times per solution) j, pu 7.5 0. Equilibrate the column with IM NaP buffer (PHM^) For the 250d cartridge (12.5g of media), scale up 75 times. same process] This 10m column is a small column with a diameter of 10am.

2、跋鼠方跋 a、  0.02M NaP+p)17.0の0.15M塩化ナトリウム+10 xrg/dのE、coli LPS (Sigma社のE、 co目055:8 5フエノール抽出物由来のリボ多糖隠L−2880)をIOdカートリッジにつ いてはI、d/分、250dカートリツジについては2M/分で流した。2. Invasion of mice a, 0.02M NaP + p) 17.0 of 0.15M sodium chloride + 10 xrg/d E, coli LPS (Sigma's E, co 055:8 Ribopolysaccharide Hidden L-2880 derived from 5-phenolic extract was attached to the IOd cartridge. For the 250d cartridge, the flow rate was 2 M/min.

b、  20tIg/railのBSAを緩衝液に添加した点を除き、a、と同 じ。b. Same as a. except that 20tIg/rail of BSA was added to the buffer solution. character.

3、  牲  のレベルの 使用した試験法: Whittaker生体産生物QCL100O色素定量LA L分析 この試験法の原理 ダラム陰性菌の内毒素は、Lfulus Amebocyte Lysate  (LAL)の酵素前駆体の活性化を触媒する。活性化の初期速度は、存在する内 毒素の濃度によって測定される。活性化された酵素は、無色の基質からのp−ニ トロアニリン(ρNA)の分裂を触媒し、反応を酢酸で停止させた後に、分光的 に405 ntsにおいて黄色が測定される。3. Level of sacrifice Test method used: Whittaker bioproduct QCL100O dye quantitative LA L analysis Principle of this test method The endotoxin of Durham-negative bacteria is Lfulus Amebocyte Lysate. (LAL) catalyzes the activation of the proenzyme. The initial rate of activation is Measured by the concentration of toxin. The activated enzyme generates p-nitrogen from a colorless substrate. After catalyzing the splitting of troaniline (ρNA) and stopping the reaction with acetic acid, spectroscopic Yellow color is measured at 405 nts.

標準品を実験した後においては、吸光度と内毒素濃度の間の相関関係は、10− 200 pg/ydの範囲において線形である。After experimenting with standards, the correlation between absorbance and endotoxin concentration was 10- It is linear in the range of 200 pg/yd.

この試験法の適用 出発物質を殺菌した生理的食塩水で適当な濃度範囲に希釈し、分析して曲線を描 く、はぼ同様にして希釈した未知試料をこの曲線に対して分析する。この未知試 料について得られたpgld値に希釈倍率を掛けたものは、未知試料中の内毒素 の濃度に等しい。Application of this test method Dilute the starting material with sterile physiological saline to an appropriate concentration range, analyze and draw a curve. A similarly diluted unknown sample is analyzed against this curve. This unknown test The pgld value obtained for the sample multiplied by the dilution factor is the endotoxin value in the unknown sample. is equal to the concentration of

4、u a、結合効率二活性化P)IMA1g当たり60■の硫酸ポリミキシンBが与え られた場合、26−31■/gが結合可能である。4, u a, binding efficiency biactivation P) 60 μ of polymyxin B sulfate per 1 g of IMA gives 26-31 .mu./g can be combined.

b、  LPS結合能力(すべての事項はLPSの濃度に依存している)試験法 Aでは、 10−カートリッジ (700−1000)■/g媒体 33.5μg/■硫酸ポリミキシンB 250mカートリッジ 43.7Mg/af PMBS 530μg/媒体g 試験法Bでは、 1OH1カートリツジ 26.5Mg/■PMBS250adカートリッジ 3 2.1μg/■Pl’lBS裏隻±一旦 ″   のブローインA びブローインG   フィル固定化された組み換え体 プロティンA及びプロティンGを基準タンパク質として使用し、親和性分離媒体 の機能を例示した。プロティンAは周知のブドウ球菌由来のタンパク質であり、 免疫グロブリンのFc5l域、詩に免疫グロブリンGと相互作用する。プロティ ンAの使用には、抗体及び免疫複合体の検出及び精製、免疫グロブリンフラクシ ョンの大量産生、モノクローナル抗体、及び体外血漿濾過を介してのある種のガ ンや自己免疫疾患の治療の可能性などが含まれる。b. LPS binding ability (everything depends on the concentration of LPS) test method In A, 10-Cartridge (700-1000) ■/g medium 33.5 μg/■ Sulfate polymyxin B 250m cartridge 43.7Mg/af PMBS 530μg/g medium In test method B, 1OH1 cartridge 26.5Mg/■PMBS250ad cartridge 3 2.1μg/■Pl’lBS Urasen ± once ″ Blow-in A and Blow-in G Fill-immobilized recombinant Using protein A and protein G as reference proteins, affinity separation media An example of the function is given. Protein A is a well-known protein derived from staphylococci. The Fc5l region of immunoglobulin interacts with immunoglobulin G. proty Uses of Contain A include detection and purification of antibodies and immune complexes, immunoglobulin flux. certain pathogens through large-scale production of antibodies, monoclonal antibodies, and extracorporeal plasma filtration. These include potential treatments for cancer and autoimmune diseases.

プロティンGは連鎖球菌のGグループから分離される免疫グロブリン結合細菌細 胞壁タンパク質である。これは最近になってクローニングされ、細胞壁系におい て表出されるようになり、従ってその特性を完全に調べるのに十分な量でもって 入手可能である。プロティンGはやはり免疫グロブリンのFc?iff域に結合 するという点でプロティンAと同様のものであるが、しかしより一般的なIgG 結合試薬であることが報告されている。というのは、プロティンGはプロティン Aとは殆ど或いは全く相互作用しない動物のIgGやヒトのIgGのサブクラス を結合するからである。■型のレセプター(プロティンG)は、■型のFc受容 体(プロティンA)よりもより広汎な免疫学的用途を存するものと考えられてい る。Protein G is an immunoglobulin-binding bacterial cell isolated from the G group of streptococci. It is a cell wall protein. It was recently cloned and has a cell wall system. and thus in sufficient quantities to fully explore its properties. available. Is protein G Fc of immunoglobulin? join to if area Similar to protein A in that it It has been reported to be a binding reagent. This is because protein G is protein A subclass of animal IgG and human IgG that has little or no interaction with A. This is because it combines . The ■type receptor (protein G) is the ■type Fc receptor. Protein A is thought to have broader immunological uses than protein A. Ru.

1、方広立材且 組み換え体プロティンAをRepligen社(マサチューセッツ州ケンブリッ ジ)から購入した。プロティンG(タイプGXII@)はGenex社(メリー ランド州ガイサースバーグ)から供給された。いずれのタンパク質も、表X及び XIに記載した新規なマトリックスに固定化した。使用した親和性支持体は、1 8原子の長さのスペーサアームの端部にアルデヒド基を有するように活性化した 。このアームを延ばした支持体は、巨大分子を固定化して同じような大きさの巨 大分子を精製するのに用いる場合に時々生ずる、立体的な問題を回避するために 選択された。固定化又は評価段階において使用されたすべての標準的な化学品は 試薬グレードのものであり、通常の実験用品供給業者から購入したものである。1. Square and standing materials Recombinant protein A was purchased from Repligen (Cambridge, MA). Purchased from J). Protein G (type GXII@) is available from Genex (Merry Gaithersburg, Rand). Both proteins are shown in Table X and XI. The affinity support used was 1 activated to have an aldehyde group at the end of the 8 atom long spacer arm. . This support with extended arms immobilizes macromolecules and makes it possible to immobilize giant molecules of similar size. To avoid steric problems that sometimes occur when used to purify large molecules. chosen. All standard chemicals used during the immobilization or evaluation steps were It is of reagent grade and purchased from a regular laboratory supply supplier.

精製ウシ及びヒト1芯GフラクシヨンをStg*a Chemica1社(ミズ ーリ州セントルイス)から購入した。Purified bovine and human 1-core G fractions are manufactured by Stg*a Chemica1 Co., Ltd. (Mizu Purchased from St. Louis, California).

ヒトの血清を米国赤十字社(コネチカット州ファーミントン)から入手し、イオ ン交換して部分的に精製した。ヒトのアルブミンに対する多クローン性ウサギ抗 血清、及びヒ)IgGに対するヤギ抗血清をCone BioProducts 社(テキサス州セグイン)から購入し、使用前にやはりイオン交換して部分的に 精製した。一つの実験では、ヤギ抗ヒ)IgGの親和性精製した両分を使用した 。所要の流量を得るために、親和性支持体に対する結合及び試験の間、実験室用 螺動ポンプ(Ratnin社)を用いた。動的事象を観察するために、オンライ ンUVモニター(Gilson社)を用いた。タンパク質の測定を0.0.。。Human serum was obtained from the American Red Cross (Farmington, CT) and It was partially purified by exchange. Polyclonal rabbit anti-human albumin serum, and goat antiserum against human) IgG from Cone BioProducts. (Seguin, Texas), and also ion-exchanged and partially ion-exchanged it before use. Purified. In one experiment, both affinity purified goat anti-human IgG were used. . During binding to the affinity support and testing, to obtain the required flow rate, A screw pump (Ratnin) was used. online to observe dynamic events. A UV monitor (Gilson) was used. Protein measurement at 0.0. . .

によって車通りに行い、Lowry法によって検証した。It was verified by the Lowry method.

2、慧来支考察 実験を行ったりガントについての最適な結合条件に関しては殆ど報告がなされて いないため、二組の実験を行った。最初の組では、表Xで報告したようにして、 両方のリガンドをグルタルアルデヒドを介してアミノ親和性支持体に結合した。2. Examination of Keiraishi There have been few reports regarding experiments or the optimal binding conditions for Gantt. Because of this, two sets of experiments were conducted. For the first set, as reported in Table X, Both ligands were attached to aminophilic supports via glutaraldehyde.

この場合、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いてリガンドを安定化した 。各種の多クローン性1gGを用いての比較試験は、プロティンGカラムからの 高い溶出能力を首尾一貫して示した。In this case, the ligand was stabilized using sodium borohydride as a reducing agent. . Comparative tests using various polyclonal 1gG Consistently demonstrated high elution capacity.

表XIに示した結果は、幾つかの付加的な点を明らかにしている。The results shown in Table XI highlight several additional points.

(1)プロティンA及びプロティンGについて、トリメチルアミンボランもまた 受は入れ可能な還元剤である。(2)本発明の新規なマトリックスは容易に規模 拡大可能である一カラムの寸法と結合リガンドの量を2.5倍にすると、何れの カラムからも完全なスケールアップに近いTgGの溶出量がもたらされる。(3 )プロティンへのウシの種との比較的弱い相互作用は、公表されている文献と一 致する。(1) Regarding protein A and protein G, trimethylamine borane is also Uke is a reducing agent that can be added. (2) The novel matrix of the present invention can be easily scaled up. By increasing the size of one column and the amount of bound ligand by 2.5 times, which The column also yields an elution amount of TgG that is close to a complete scale-up. (3 ) The relatively weak interaction of bovine species with proteins is consistent with published literature. I will.

全体的に見て、特にヤギ及びウシのIgGのプロティンAとの弱い相互作用が観 察されたことなど、データは発表されている文献と合致しているが、固定化され たリガンドは何れも本来組み換え体であって、従ってこの結果はクローニングさ れた製品の由来及び一貫性などに応じて変化しうろことに留意すべきである。全 ての実験における合計のタンパク質回収は91−100%の範囲にあり、これは マトリックスに対する回収可能でないタンパク質の損失は因子ではないことを示 唆している。Overall, a weak interaction with protein A of especially goat and bovine IgG was observed. The data are consistent with the published literature, but are not fixed. All of the ligands obtained were recombinant in nature and therefore the results cannot be interpreted as a result of cloning. It should be noted that this may vary depending on the origin and consistency of the product. all Total protein recovery in all experiments was in the range of 91-100%, which This indicates that unrecoverable protein loss to the matrix is not a factor. is suggesting.

プロティンAカラムとプロティンGカラムの比較:水素化ホウ素ナトリウムを還 元剤としての種々の多クローン性1gGとの相互作用ヒトIgG  (純粋)       17.52  3.5   19.81  4.52ヒトrgc   (血清>       16.85  3.37   16.85  3.76 ウサギAl5A (抗血清)    10.16  2.03   16.54   3.78ヤギ八旧gG  (親和精製物)   6.88  1.38    19.44  4.44結合及び実験条件 Aタイプのマトリックス(1,6−ジアミツヘキサンを結合したマトリックス) を1g含む実験室用カラムを用いた。カラムをpH8,2の0.1Mホウ酸緩衝 液中0.25%のグルタルアルデヒドで活性化した。過剰のグルタルアルデヒド がないようにカラムを洗浄した後、同じ緩衝液中のりガント溶液(5■/d)を 4時間循環させた。カラムを水素化ホウ素ナトリウム(NaBH< )で還元し 、pH8,2の1%塩酸グリシンエチルエステルでブロックした。このブロック 及び還元段階は便宜のため一晩進行させた。緩衝液(pH7,6の0.05Mリ ン酸ナトリウムと0.25Mの塩化ナトリウム)と0.2Mのグリシン−塩酸( pi(2,3)で交互に数回洗浄した後、pH2,0と酸性にされた0、15M 塩化ナトリウムでカラムを洗浄し、次いで0.25Mの塩化ナトリウムと0.0 5Mリン酸ナトリウムのpH7,6の緩衝液で平衡させ、その後にIgGフラク シゴンを通用した。流量は全体を通して2d/分であった。接触時間を最大にす るために、全てのIgG溶液は1時間循環させた。 rgcカラムからの溶出は 、pH2,3のグリシン−塩酸を用いて実施した。Comparison of protein A column and protein G column: Reducing sodium borohydride Interaction with various polyclonal 1gG as base agent Human IgG (pure) 17.52 3.5 19.81 4.52 Human RGC (Serum> 16.85 3.37 16.85 3.76 Rabbit Al5A (antiserum) 10.16 2.03 16.54 3.78 Yagi Hakko gG (affinity purified product) 6.88 1.38 19.44 4.44 Binding and experimental conditions A type matrix (1,6-diamithexane bonded matrix) A laboratory column containing 1 g of was used. The column was buffered with 0.1M borate buffer at pH 8.2. It was activated with 0.25% glutaraldehyde in the solution. excess glutaraldehyde After washing the column to ensure that there is no residue, add Gantt's solution (5 μ/d) in the same buffer. It was circulated for 4 hours. Reduce the column with sodium borohydride (NaBH) , blocked with 1% hydrochloric acid glycine ethyl ester, pH 8.2. this block and reduction steps were allowed to proceed overnight for convenience. Buffer (0.05M solution, pH 7.6) sodium chloride and 0.25 M sodium chloride) and 0.2 M glycine-hydrochloric acid ( After several alternating washes with pi(2,3) 0,15M acidified to pH 2,0. Wash the column with sodium chloride, then 0.25M sodium chloride and 0.0 Equilibrate with 5M sodium phosphate pH 7.6 buffer followed by IgG fraction. It passed through Shigon. The flow rate was 2 d/min throughout. Maximize contact time All IgG solutions were circulated for 1 hour to ensure stability. The elution from the rgc column is , using glycine-hydrochloric acid at pH 2 and 3.

Lowry法により求めたところでは、プロティンAのカラムは100χの効率 で結合しており5■の固定化リガンドを含んでいた。これに対してプロティンG のカラムは88%の効率で結合しており、4.4■の固定化リガンドを含んでい た。実験を一定に行うため、実験に用いた溶液は、各カラムに合計で50+ag  (±5+++g)のIgGを提供するようにtJNvI(希釈により)した、 プロティンAとプロティンGのカラムは、出発試料による変動の可能性を回避す べく、実験試料の同じプールを用いて同時に実験した。上記した比は、溶出した IgGの合計と固定化リガンドの間の相互作用比(即ち溶出1gG/結合リガン ド)として定義される。According to the Lowry method, the protein A column has an efficiency of 100χ. and contained 5 μm of immobilized ligand. On the other hand, protein G The column bound with 88% efficiency and contained 4.4μ of immobilized ligand. Ta. To keep the experiment constant, the solution used in the experiment was a total of 50+ag on each column. tJNvI (by dilution) to provide (±5+++g) of IgG, Protein A and Protein G columns avoid possible variations due to starting samples. Therefore, the experiments were conducted simultaneously using the same pool of experimental samples. The above ratio is the eluted The interaction ratio between total IgG and immobilized ligand (i.e. 1 gG eluted/ligan bound) Defined as

l−■ プロティンAカラムとプロティンAカラムの比較ニトリメチルアミンボランを還 元剤としての種々の多クローン性1gGとの相互作用ヒトrgc  (純粋)       43.99  3.55   46.66  4.42ヒトIgG   (血清)      39.03  3.15   40.05  3.79 ウシIgG  (純粋)      25.19  2.03   44.44   4.20結合及び実験条件 表Xのアミノ型マトリックスを2.5g含むやや大きなカラムを用いて、本発明 の新規なマトリックスのスケールアップ効率を実験した。l-■ Comparison of protein A column and protein A column Interaction with various polyclonal 1gG as base agent Human RGC (pure) 43.99 3.55 46.66 4.42 Human IgG (Serum) 39.03 3.15 40.05 3.79 Bovine IgG (pure) 25.19 2.03 44.44 4.20 Binding and experimental conditions Using a slightly larger column containing 2.5 g of the amino-type matrix of Table X, the present invention The scale-up efficiency of the new matrix was experimented.

カラムは表Xに関して記載したようにして活性化し、リガンドを結合した。この 実験においては、還元剤としてトリメチルアミンボランを用いた。この試薬はま ずIMの酢酸に溶解し、次いで塩酸グリシンエチルエステル(最終的な濃度は1 65χ、pi(6,0)と組み合わせて、未結合部位を阻止した。阻止および還 元は一晩継続した。前述したようにしてカラムを洗浄し、平衡させ、実験した。The column was activated and bound the ligand as described for Table X. this In the experiment, trimethylamine borane was used as a reducing agent. This reagent is was dissolved in IM acetic acid and then diluted with glycine ethyl hydrochloride (final concentration 1 In combination with 65χ, pi(6,0), unbound sites were blocked. prevention and return The original lasted one night. The column was washed, equilibrated, and run as described above.

Lowry法により求めたところでは、プロティンAのカラムは99%の効率で 結合し、この場合12.4■の固定化リガンドを含んでいた。これに対してプロ ティンGのカラムは97%の効率で結合しており、10.6■の固定化リガンド を含んでいた。実験を一定に行うため、実験に用いた溶液は、各カラムに合計で 125■(±5■)のIgGを提供するように調節(希釈により)した、出発試 料による変動の可能性を回避すべく、プロティンAとプロティンGのカラムは実 験試料の同じプールを用いて同時に実験した0表Xにおけると同様、上記した比 は溶出IgG/結合リガンドである。Protein A columns have an efficiency of 99%, as determined by the Lowry method. and in this case contained 12.4 μ of immobilized ligand. Pro for this The Ting G column bound with 97% efficiency and 10.6μ of immobilized ligand. It contained. To keep the experiment consistent, the total amount of solution used in the experiment was added to each column. The starting sample was adjusted (by dilution) to provide 125 ■ (±5 ■) IgG. The Protein A and Protein G columns were The above ratios as in Table is eluted IgG/bound ligand.

マトリックスの組成及び結合方法は、何れのリガンドについても両立性がある。The matrix composition and attachment method are compatible with either ligand.

得られた結果に基づいて示されることは、細菌のFc受容体が重要でない第一ア ミノ部位を介して固体支持体に結合しており、免疫グロブリンのFceJl域と 相互作用するためのFc受容体部位を接近可能なまま残しているということであ る。2.5倍のより多くノマトリックス及び固定化リガンドを含んでいるカラム をヒトIgGで実験した場合に観察された算術的なスケールアップは、より太き な装置であって流量が100−1,000 d/分の範囲にあるものも同様にし て製造できることを示している。Based on the results obtained, it appears that bacterial Fc receptors are not important in the first It is linked to the solid support through the amino site, and connects to the FceJl region of immunoglobulin. This leaves the Fc receptor site accessible for interaction. Ru. Column containing 2.5 times more matrix and immobilized ligand The arithmetic scale-up observed when experimenting with human IgG The same applies to devices with a flow rate in the range of 100-1,000 d/min. This shows that it can be manufactured using

マトリックスのスケールアップの可能性に関するさらなる支持体が、新規な形状 のマトリックスに対してヒトIgGを結合した場合に得られた。この支持体は、 それがアルデヒド形へと事前に活性化されているという点で異なるものである。Further support for matrix scale-up potential is provided by novel geometries. was obtained when human IgG was bound to this matrix. This support is It differs in that it has been preactivated to the aldehyde form.

(事前の活性化は、セルロース結合GhAのグリシジル基をを希釈した過塩素酸 の如き弱酸と反応させてジヒドロキシ形、即ちPHMAを生成することによって 達成された。このPHMAは次いで過ヨウ素酸塩と反応させられて、アルデヒド 形となる。)実験的な結果では、2d/分、54/分及び125i/分の流量を 流すことのできる装置について、10■、80■及び3,000■のりガント固 定化能力がもたらされた。最大の親和性フィルタは、ヤギ抗ヒト血清から3g以 上のIgGを分離することができた。(Pre-activation involves diluting the glycidyl groups of cellulose-bound GhA with diluted perchloric acid. by reacting with a weak acid such as to form the dihydroxy form, i.e. PHMA. achieved. This PHMA is then reacted with periodate to form the aldehyde It takes shape. ) Experimental results show flow rates of 2d/min, 54/min and 125i/min. For devices that can be flushed, 10■, 80■ and 3,000■ glue gant fixation Establishment ability was introduced. Maximum affinity filter is 3g or more from goat anti-human serum. The upper IgG could be separated.

裏隻五−」 れなプローインA   る  ゝカートリ・・ジのiマトリックス13.8gを 含む250 idの接線流カートリッジ形に構成し、ヘキサメチレンジアミンで 誘導したマトリックスに、プロティンAを固定化した。このカートリッジをまず pH8,2の0.1Mホウ酸緩衝液(約2000m)で平衡させ、次いでpH8 ,2の10+++g/dプロティンAI液7dで処理し、カートリッジを通して 一晩(21時間)循環させた。?JL量は最初の2.5時間については約100  d/分であり、次の1.5時間は50d/分、そして残りの時間は25d/分 であった。Urasengo-” Rena Proin A 13.8g i-matrix Constructed in a tangential flow cartridge type with 250 id containing hexamethylene diamine. Protein A was immobilized on the induced matrix. This cartridge first Equilibrate with 0.1M borate buffer (approx. 2000m) at pH 8.2, then , 2 of 10++g/d protein AI solution 7d and passed through the cartridge. Circulated overnight (21 hours). ? The JL amount is approximately 100 for the first 2.5 hours. d/min, 50d/min for the next 1.5 hours, and 25d/min for the remaining hours. Met.

このカートリッジは次いで、既にある溶液に対してpH8,2のグリシンエチル エステルの26%溶液を5m添加し、最終的な濃度が約1%(デッド容積は約1 30d)に等しくなるようにして安定化した。This cartridge then added glycine ethyl at pH 8.2 to the already existing solution. Add 5 m of a 26% solution of ester to a final concentration of about 1% (dead volume is about 1 30d).

水素化ホウ素ナトリウム2部(100■)を相互に20分の間隔を置いて添加し 、溶液をさらに4時間循環させた0次いでpH8,2の緩衝液でカートリッジを 洗浄し、タンパク質を測定するための対照用に、溶出液を保存した。Add 2 parts (100 μl) of sodium borohydride 20 minutes apart from each other. , the solution was circulated for an additional 4 hours, then the cartridge was washed with pH 8.2 buffer. The eluate was saved as a control for washing and protein measurement.

pi(8,2の1%グリシンエチルエステル溶液500dをカートリッジを通し て循環させることによりカラムを不活性化した0次いで水素化ホウ素ナトリウム (各250■×4)を30分の間隔を置いて添加した。約1−1部2時間の後、 溶液を4°Cで一晩循環させた0次いで4部の水素化ホウ素ナトリウム(400 ■)を添加しく45分の間隔)、溶液を室温において約4時間循環させた。Pass 500 d of 1% glycine ethyl ester solution of pi (8,2) through the cartridge. The column was inactivated by circulating the sodium borohydride solution. (4 x 250 µm each) were added at 30 minute intervals. After about 1-1 portions and 2 hours, The solution was circulated overnight at 4 °C and then 4 parts sodium borohydride (400 (2) was added at intervals of 45 minutes) and the solution was circulated at room temperature for about 4 hours.

カラムは次いで以下の溶液で洗浄した。The column was then washed with the following solutions:

=pH8,2のO,1Mホウ酸溶液68〇−−pH2,3の0.2VIグリシン −塩酸溶液1140d−pH8,2の0.1Mホウ酸溶液450d−pH2,3 の0.2Mグリシン−塩酸溶液1140d−pH6,5の緩衝液450m −0,2Mグリシン−塩酸溶液570d−p)I 6.5の緩衝液570d 前述したようにして、Lowryの呈色試験に基づいて、マトリックスに70に のプロティンAを結合させた。圧力差(Δp)対流11(−7分)のグラフが第 26図に示されている。= O, 1M boric acid solution at pH 8.2 680--0.2VI glycine at pH 2.3 - Hydrochloric acid solution 1140d - 0.1M boric acid solution at pH 8,2 450d - pH 2,3 0.2M glycine-hydrochloric acid solution 1140d - pH 6.5 buffer 450m -0.2M glycine-hydrochloric acid solution 570d-p) I6.5 buffer solution 570d 70 in the matrix, based on Lowry's color test, as described above. protein A was bound to it. The graph of pressure difference (Δp) convection 11 (-7 minutes) is This is shown in Figure 26.

次いで接線流カートリッジを、HTG精製について試験した。三つの実験を異な る流量において行った。HrGは0.25Mの塩化ナトリウムを含むpH7,6 の0.05Mのリン酸緩衝液(5■/d)に溶解し、25.100及び140d /分の流量でもって60分間循環させた0表XIIに示されているように、カラ ムの能力は100d/分の流れ(208■)において、50+d/分(194■ )及び25id/分(195■)の場合よりも僅かに高いだけであった。The tangential flow cartridge was then tested for HTG purification. Three different experiments The test was carried out at a flow rate of HrG pH 7.6 containing 0.25M sodium chloride 25.100 and 140 d The color was circulated for 60 minutes at a flow rate of The capacity of the system is 50+d/min (194■) at a flow of 100d/min (208■). ) and 25 id/min (195 ■).

表  X11 50    747   1920   194   1500  2.18    93(5mg/m1) 1.00    683   2000   208   1700  2.9 7   95(5B/m1) 25    683   2160   195   1700  2.78    95(5mg/ml) 別の実験例では、pH7,8の未希釈血漿(7kl)を75m1/分で60分間 循環させた。表XTIrに示されているように、TgGの98%の回収が観察さ れた。Table X11 50 747 1920 194 1500 2.18 93 (5mg/m1) 1.00 683 2000 208 1700 2.9 7 95 (5B/m1) 25 683 2160 195 1700 2.78 95 (5mg/ml) In another example, undiluted plasma (7kl) at pH 7.8 was pumped at 75ml/min for 60 minutes. circulated. As shown in Table XTIr, 98% recovery of TgG was observed. It was.

表XIII (0,[1,650) 第三の実験では、溶血した血液(4°Cで2か月保存した血液)中のIgGを精 製した。接線流カートリッジをまずpH7,8の0.3M塩化ナトリウム溶液で 平衡させ、次いでこのカートリッジを空にして、pH6,76(未調整)の溶血 血液(50d)で再度充填した。この血液を60分間にわたり75m/分で循環 させ、IgGを溶出させた0表XIVに示すように、溶出したIgGの量はOD 、。に基づいて486.4■であり、0Dbs。のLowry法に基づけば20 3IIIgであった。第27図に示すようにIgGの純度は95%よりも大きか った。″実験結果の概要を表XIVに示す。Table XIII (0, [1,650) In the third experiment, IgG in hemolyzed blood (blood stored at 4°C for 2 months) was purified. Manufactured. The tangential flow cartridge was first washed with a 0.3M sodium chloride solution at pH 7.8. Equilibrate, then empty the cartridge and lyse at pH 6.76 (unadjusted). Refilled with blood (50d). This blood is circulated at 75 m/min for 60 minutes. As shown in Table XIV, the amount of eluted IgG was ,. It is 486.4■ based on 0Dbs. Based on the Lowry method of 20 It was 3IIIg. Is the purity of IgG greater than 95% as shown in Figure 27? It was. ″A summary of the experimental results is shown in Table XIV.

亥!二匠 ・−にお番る ゛ )゛のヘパlンの  についてのなる1ガン゛の 実験用媒体は試験管内に配置した。緩衝された生理的食塩水、ヒト血漿及び血液 全体を、lO又は20単位/I11のヘパリン(ブタの腸粘膜由来のヘパリン、 Sigma社の)I−7005、活性150−180 USPKI U(単位) /■)を含むように調製した。試験流体は30分間媒体と接触させたままとし、 次いで試料を約5分間、丁度媒体がペレット化するまで低速で遠心分離した。Boar! Two masters ・-The 1 gun of the heparin that is in charge of ゛)゛ The experimental medium was placed in test tubes. Buffered saline, human plasma and blood The whole was mixed with lO or 20 units/I11 of heparin (heparin from porcine intestinal mucosa, Sigma) I-7005, activity 150-180 USPKI U (unit) /■). The test fluid is left in contact with the medium for 30 minutes, The samples were then centrifuged at low speed for approximately 5 minutes, just until the media pelleted.

Michael D、 Kleinにより公表された血漿中ヘパリンの呈色分析 法Anal tical Bioches+1str  124:59−64( 1982)を用いた(実施例13参照)。Color analysis of heparin in plasma published by Michael D. Klein Law Anal tical Bioches+1str 124:59-64 ( (1982) (see Example 13).

三つの親和性リガンドについて表面積とヘパリン除去%の間の関係を示すグラフ (媒体0.1g/10cffl、接触時間1時間、血液容積10dヘパリン濃度 20単位、クエン酸塩濃度2.9■/d)が第19図に示されている。Graph showing the relationship between surface area and % heparin removal for three affinity ligands. (vehicle 0.1g/10cffl, contact time 1 hour, blood volume 10d heparin concentration 20 units, citrate concentration 2.9 μ/d) is shown in FIG.

第19図に示されているように、リガンドCの高分子量のポリマー(ポリエチレ ンイミンリガンド)が最も強いヘパリン吸着剤であった。250dの媒体に対し て20単位/I11を含んでいる10dの血液を接触させることにより、100 χのヘパリン除去が達成可能である。また血液中に存在している29■のクエン 酸塩の約20%が、同じ媒体によって吸着されることも見出された。As shown in Figure 19, Ligand C is a high molecular weight polymer (polyethylene). (imine ligand) was the strongest heparin adsorbent. For 250d medium By contacting 10 d of blood containing 20 units/I11, 100 Heparin removal of χ is achievable. In addition, 29 ■ quinnes present in the blood It was also found that approximately 20% of the acid salt was adsorbed by the same medium.

次に、接触時間の影響を測定した。その結果は第20図に示されており、そこに おいてはリガンドA(ヘキサメチレンジアミン)とプロタミンを用いて異なる時 間に対してヘパリンの除去%が示されている。Next, the effect of contact time was measured. The results are shown in Figure 20, where In different cases, using ligand A (hexamethylene diamine) and protamine. The % removal of heparin is shown relative to the time interval.

この実験は、150 dの血液バッグ中の7CIX7.5CI11即ち52.5 cdの大きさのツエータ親和性ペーパー片をラミネートすることによって行った 。リガンドAによ、って−晩に680単位のヘパリン(452X 150i×1 0単位/d)が除去されることが見出されたが、これはペーパー1cii当たり 13単位のヘパリンを除去する媒体の能力に対応している。This experiment consisted of 7CIX7.5CI11 or 52.5 in a 150 d blood bag. This was done by laminating CD-sized pieces of tzetaphilic paper. . With Ligand A, 680 units of heparin (452 x 150 i x 1 0 units/d) was found to be removed per cii of paper. This corresponds to the ability of the medium to remove 13 units of heparin.

この結果は第20図に示されており、ヘパリンの結合のために90%の吸着部位 を使用するには、はぼ1時間の接触時間が必要であることが示されている。This result is shown in Figure 20, where 90% of the adsorption sites for heparin binding It has been shown that approximately 1 hour of contact time is required for use.

次に、血液から除去されたヘパリンの量に対するプロタミンの影響を測定した0 0種々の濃度のりガント(0−200■プロタミン/媒体g)を、20単位/d のヘパリンを有する10IINの血液と接触させた。Next, we measured the effect of protamine on the amount of heparin removed from the blood. 0 various concentrations of glue Gant (0-200 ■ protamine/g of medium), 20 units/d 10 IIN of blood with 50% heparin.

試料は1時間反応させ、次いで結合したヘパリンの量を前述の如(にして測定し た。12d及び6ciaの表面積を有する二枚のマトリックス材料シートについ て、マトリックスに結合したヘパリンの量を示すグラフを第20図に示す。The samples were allowed to react for 1 hour and the amount of bound heparin was then determined as described above. Ta. For two sheets of matrix material with surface areas of 12d and 6cia. A graph showing the amount of heparin bound to the matrix is shown in FIG.

裏庭■−」 接線流カートリッジは、第11図に示された250 dサイズのカートリッジに 基づいて構成した。媒体がコアを遮蔽することのないように、最初にウニラビン グ材料をコアの周囲に2回巻いた0次いで媒体と不透過性のフィルムをウニラビ ング材料と一緒に、直径が2.600in (66、04am )となるまで巻 いた。媒体とフィルムを切断して、ウニラビングの4 in (101,6m  )片を媒体及びウニラビングの先行する巻きの間に2 in (50,8++m +)挿入した。最後にこの半組立体を弾性帯によって一緒に保持し、ポリプロピ レンの端部キャップで蓋をした。Backyard ■-” The tangential flow cartridge is a 250D size cartridge shown in Figure 11. It was constructed based on the following. Unilabine first so that the medium does not obscure the core. The material is wrapped twice around the core, then the media and the impermeable film are wrapped around the core. Roll together with the rolling material until the diameter is 2.600 in (66,04 am). there was. Cut the media and film and cut them into 4 inch (101,6 m) pieces of sea urchin rubbing. ) pieces 2 in (50,8++ m +) Inserted. Finally this subassembly is held together by elastic bands and polypropylene Cap with a lens end cap.

250 dサイズのカートリッジ(ハウジング容積)は14.4 gのマトリッ クスを有し、全表面積は180 cdであった。A 250 d size cartridge (housing volume) has a 14.4 g matrix. The total surface area was 180 cd.

接線流カートリッジを50d/分でもって生理的食塩水で完全に満たした。1単 位の血液に10U/−のヘパリンを与え、この予め満たしたカートリッジを介し て12d/分の流量で給送した(Δp=1.5psi)、濾過した血液は100 dの分画ごとに最後の10dの分画を集めた。各々の分画におけるヘパリンの濃 度を呈色分析によって分析して第23図に示す如くプロットした。第23図は、 はぼ70%のヘパリンが除去されたことを示している。別の実験においては(デ ータは示さない) −800dサイズのカートリッジを介して2単位の血液を通 すことによって80%のヘパリンが除去された。The tangential flow cartridge was completely filled with saline at 50 d/min. 1 unit 10U/- of heparin is given to the blood of the patient and administered through this pre-filled cartridge. The filtered blood was delivered at a flow rate of 12 d/min (Δp = 1.5 psi). For every d fraction, the last 10 d fractions were collected. Heparin concentration in each fraction The intensity was analyzed by color analysis and plotted as shown in FIG. Figure 23 shows The figure shows that approximately 70% of heparin was removed. In another experiment (de (data not shown) 2 units of blood were passed through a -800d size cartridge. 80% of the heparin was removed by washing.

次いで血液及び生理的食塩水について、0から160 d/分の間の流量におい て、接線流カートリッジを通過する圧力差を測定した。Then for blood and saline, at a flow rate between 0 and 160 d/min. The pressure difference across the tangential flow cartridge was measured.

第22図に示す結果は、6′11″の長さを有する媒体については、流量の増加 に伴って、血液についての圧力差は生理的食塩水についての圧力差よりもより急 激に増加することを示している。The results shown in Figure 22 show that for a medium with a length of 6'11'', the increase in flow rate As a result, the pressure difference for blood is more steep than that for saline. It shows that it will increase rapidly.

表xvにおいては、250dの接線流カートリッジについての種々の容積の濾過 血液についての血液成分の分析が示されている。表XVIは、800IIiサイ ズの接線流カートリッジを用いた場合の、種々の容積の血液についての血液成分 の分析を示している。In Table xv, various volumes of filtration for a 250d tangential flow cartridge are shown. Blood component analysis for blood is shown. Table XVI shows the 800IIi size Blood components for various volumes of blood when using tangential flow cartridges shows an analysis of

1機4に8 粍賃(宍 41半4t?vl’l  (cm2) キ番洒守、吟PA(min・) リカパント”Jl  (m97’t:+’Iミー7(島々)/q−+Z<yp、 )痣i  (ml 7m1n) 血5才≧フイ1し′9 のント享1ぎ   (ml)国際調査報告1 aircraft 4 to 8 Rent (Shishi) 41 and a half 4t? vl’l (cm2) Kibansamu, Gin PA (min・) Rikkapanto”Jl  (m97’t:+’I Me7 (Islands)/q-+Z<yp, ) Bruise i (ml 7ml 1n) Blood 5 years old ≧ 1 year old ≧ 1 year old 1 year old (ml) International investigation report

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 (1)合成ポリマーに共有結合した水に不溶の多糖と、(2)前記合成ポリ マーが、 (a)前記多糖に対して直接に共有結合することのできるエポキシ基を有する重 合可能な化合物と、及び(b)一つ又はそれ以上の重合可能な化合物であって、 (i)親和請求の範囲リガンド又は生物学的活性分子に対する前記合成ポリマー の共有結合を生ずることのできる化学的な基、又は (ii)疎水性の化学的な基を有するものから作られていることからなる変性多 糖物質。 2 前記合成ポリマーがホモポリマーである、請求項1の物質。 3 前記合成ポリマーがグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート のホモポリマーである、請求項2の物質。 4 前記合成ポリマーがコポリマーである、請求項1の物質。 5 前記多糖がセルロースである、請求項1の物質。 6 前記共有結合を生ずることのできる前記化学的な基が親和性リガンドと反応 している、請求項1の物質。 7 前記親和性リガンドに対する前記合成ポリマーの共有結合を生ずることので きる前記化学的な基が第一アミン及びアルデヒドからなる群から選択される、請 求項1の物質。 8 前記親和性リガンドが酵素、核酸、抗原、抗体、糖質、レクチン、酵素補因 子、酵素阻害物質又は結合タンパク質である、請求項6の物質。 9 前記リガンドがベンズアミジン、プロテインA、プロテインG、ポリミキシ ンB、プロタミン及びヘパリンからなる群から選択される、請求項8の物質。 10 請求項6の物質からなる自己支持性セルロース繊維質マトリックス。 11 不溶性リガンド支持体として請求項1の物質を用いることからなる改良型 アフィニティークロマトグラフィー法。 12 不溶化された生物学的活性分子を用いて化学反応を実行する方法であって 、前記分子用の不溶性支持体が請求項1の物質できる改良方法。 13 前記物質が自己支持性セルロース繊維質マトリックスの形を有する、請求 項11又は12の何れか一つの方法。 14 請求項1の変性多糖物質を調製するための方法であって、(1)前記多糖 の水酸基と反応可能なエポキシ基を有する前記化合物(a)を前記化合物(b) と、前記多糖の存在下に前記化合物(a)の前記多糖に対する共有結合を生ずる には不十分な温度条件下で重合し、それにより(a)と(5)の合成ポリマーを 形成し、(2)前記多糖を前記合成ポリマーの化合物(a)の前記化学基と、前 記共有結合を生ずるに十分な条件下で反応させることからなる方法。 15 カラムを通って流れる試料の少なくとも二つの成分をクロマトグラフィー 的に分離するためのクロマトグラフィーカラムであって、 ハウジングと、 前記ハウジング内の少なくとも一つの固体固定相であって、クロマトグラフィー 的官能基を有し固定相を介して試料を分散させるクロマトグラフィー的手段とし て有用なマトリックスからなるものと、 試料が固定相を通って流れた後に試料を回収するための手段とからなり、前記マ トリックスが請求項1の物質からなるクロマトグラフィーカラム。 16 カラムを通って流れる試料の少なくとも二つの成分をクロマトグラフィー 的に分離するためのクロマトグラフィーカラムであって、 (1)ハウジングと、該ハウジングが、(a)入口ハウジング部材と、及び、 (b)出口ハウジング部材とを含み、前記入口ハウジング部材及び前記出口ハウ ジング部材が半径方向外方へと拡がる固定相チャンバを画定していること、 (2)前記半径方向外方へと拡がる固定相チャンバ内の固定相と、前記固定相が クロマトグラフィー的官能性を有しクロマトグラフィー的分離に有効なマトリッ クスからなり、前記固定相と前記半径方向外方へと拡がる固定相チャンバが共働 して前記固定相を横切る試料の実質的に均一な半径方向の分配をもたらし、前記 マトリックスが請求項1の物質を含むことからなるカラム。 17 カラムを通って流れる試料の少なくとも二つの成分をクロマトグラフィー 的に分離するためのクロマトグラフィーカラムであって、 (1)ハウジングと、該ハウジングが、(a)入口ハウジング部材と、及び、 (b)出口ハウジング部材とを含み、前記入口ハウジング部材及び前記出口ハウ ジング部材が固定相チャンバを画定していること、 (2)前記半径方向外方へと拡がる固定相チャンバ内の固定相と、前記固定相が クロマトグラフィー的官能性を有しクロマトグラフィー的分離に有効なマトリッ クスからなり、前記固定相チャンバと前記固定相が共働して試料を前記固定相を 横切って分配させ、前記マトリックスが請求項1の物質を含むことからなるカラ ム。 18 カラムを通って流れる試料の少なくとも二つの成分をクロマトグラフィー 的に分離するためのクロマトグラフィーカラムであって、 (1)ハウジングと、該ハウジングが、(a)入口ハウジング部材と、及び、 (b)出口ハウジング部材とを含み、前記入口ハウジング部材及び前記出口ハウ ジング部材が半径方向外方へと拡がる固定相チャンバを画定していること、 (2)前記半径方向外方へと拡がるチャンバ内の固定相と、前記固定相が、 クロマトグラフィー的官能性を有しクロマトグラフィー的分離に有効なマトリッ クスを含み、 前記固定相チャンバと前記固定相が共働して前記固定相を横切って試料を分配さ せ、前記マトリックスが請求項1の物質を含むことからなるカラム。 19 試料の少なくとも二つの成分のクロマトグラフィー的分離を行う方法であ って、前記試料を変性多糖物質を含む自己支持性繊維質マトリックスと接触させ ることからなり、前記変性多糖物質が、(1)合成ポリマーに共有結合した水に 不溶の多糖と、(2)前記合成ポリマーが、 (a)前記多糖に対して直接に共有結合することのできるエポキシ基を有する重 合可能な化合物と、及び(b)一つ又はそれ以上の重合可能な化合物であって、 (i)親和請求の範囲リガンド又は生物学的活性分子に対する前記合成ポリマー の共有結合を生ずることのできる化学的な基、又は (ii)疎水性の化学的な基を有するものから作られていることからなる方法。 20 前記接触が前記マトリックスを通過する前記試料の半径流からなる、請求 項19の方法。 21 前記接触が前記マトリックスを横切る前記試料の接線流からなる、請求項 19の方法。 22 試料の少なくとも二つの成分のクロマトグラフィー的分離を行うためのク ロマトグラフィー装置であって、(A)次のものからなる変性多糖物質、即ち、 (1)合成ポリマーに共有結合した水に不溶の多糖と、(2)前記合成ポリマー が、 (a)前記多糖に対して直接に共有結合することのできるエポキシ基を有する重 合可能な化合物と、及び(b)一つ又はそれ以上の重合可能な化合物であって、 (i)親和請求の範囲リガンド又は生物学的活性分子に対する前記合成ポリマー の共有結合を生ずることのできる化学的な基、又は (ii)疎水性の化学的な基を有するものから作られていることからなるものと 、及び、(B)前記変性多糖物質を横切る前記試料の接線波を実行するための手 段とからなる装置。 23 前記変性多糖物質がシート、波状シート又はチューブの形状である、請求 項22の装置。 24 試料の少なくとも二つの成分のクロマトグラフィー的分離を行うためのク ロマトグラフィー装置であって、(1)円筒状のコアと、 (2)前記円筒状のコアの周囲に巻回された少なくとも第一及び第二の固定相と からなり、 (a)前記第一の相が変性多糖物質からなり、該物質が、(i)合成ポリマーに 共有結合した水に不溶の多糖と、(ii)前記合成ポリマーが、 (1)前記多糖に対して直接に共有結合することのできるエポキシ基を有する重 合可能な化合物と、及び(2)一つ又はそれ以上の重合可能な化合物であって、 (a)親和請求の範囲リガンド又は生物学的活性分子に対する前記合成ポリマー の共有結合を生ずることのできる化学的な基、又は (b)疎水性の化学的な基を有するものからなり、前記第一相がシートの形状で あり、(b)第二相が支持及び分離を行い前記円筒状のコアに対して接線方向に チャネルを提供するための手段を含むことと、(3)試料を前記チャネルに分配 する手段と、(4)試料を前記チャネルから収集する手段と、(5)円筒状のハ ウジングとからなる装置。 25 前記円筒状のハウジングの端部に配置されたノズルをさらに含み、前記チ ャネルから試料を収集する手段が前記円筒状のコアの軸方向の長さに沿って、前 記チャネル及び前記ノズルと流体連通状態にある一つ又はそれ以上の溝を含む、 請求項24の装置。 26 前記円筒状のハウジングの端部に配置されたノズルをさらに含み、前記チ ャネルに試料を分配する手段が前記円筒状のコアの軸方向の長さに沿って、前記 チャネル及び前記ノズルと流体連通状態にある一つ又はそれ以上の溝を含む、請 求項24の装置。 27 支持及び分離を行いチャネルを提供するための前記手段が、(1)相互に 並列に隔置され前記円筒状のコアの軸に対して垂直な第一の列と、 (2)相互に並列に隔置され前記第一の列に対して角度をなして配置された第二 の列 とからなるフィラメントの二つの列からなる、請求項24の装置。 28 前記第一の列と前記第二の列はそれらが交差する点で固定されている、請 求項27の装置。[Claims] 1 (1) a water-insoluble polysaccharide covalently bonded to a synthetic polymer; and (2) a polysaccharide covalently bonded to a synthetic polymer; Ma is (a) a polymer having an epoxy group that can be directly covalently bonded to the polysaccharide; (b) one or more polymerizable compounds, (i) said synthetic polymer for affinity-claimed ligands or biologically active molecules; a chemical group capable of forming a covalent bond, or (ii) A modified polyester made of a material having a hydrophobic chemical group. sugar substance. 2. The material of claim 1, wherein the synthetic polymer is a homopolymer. 3 The synthetic polymer is glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate 3. The material of claim 2, which is a homopolymer of. 4. The material of claim 1, wherein the synthetic polymer is a copolymer. 5. The material of claim 1, wherein the polysaccharide is cellulose. 6. Said chemical group capable of forming a covalent bond reacts with an affinity ligand. 2. The substance of claim 1. 7. Causes covalent bonding of the synthetic polymer to the affinity ligand. wherein said chemical group capable of decoding is selected from the group consisting of primary amines and aldehydes; Substance of requirement 1. 8 The affinity ligand is an enzyme, a nucleic acid, an antigen, an antibody, a carbohydrate, a lectin, an enzyme cofactor. 7. The substance of claim 6, which is an enzyme inhibitor or a binding protein. 9 The ligand is benzamidine, protein A, protein G, polymixi 9. The substance of claim 8, selected from the group consisting of protein B, protamine and heparin. 10. A self-supporting cellulosic fibrous matrix comprising the material of claim 6. 11 Improved type consisting of using the substance of claim 1 as an insoluble ligand support Affinity chromatography method. 12 A method of carrying out a chemical reaction using an insolubilized biologically active molecule, the method comprising: , wherein the insoluble support for said molecule is the material of claim 1. 13. Claim wherein said material has the form of a self-supporting cellulosic fibrous matrix. Any one method of item 11 or 12. 14. A method for preparing the modified polysaccharide substance of claim 1, comprising: (1) the polysaccharide The compound (a) having an epoxy group capable of reacting with the hydroxyl group of the compound (b) and covalent bonding of the compound (a) to the polysaccharide in the presence of the polysaccharide. polymerization under insufficient temperature conditions, thereby forming synthetic polymers (a) and (5). (2) combining the polysaccharide with the chemical group of compound (a) of the synthetic polymer; A method comprising reacting under conditions sufficient to produce a covalent bond. 15 Chromatography of at least two components of the sample flowing through the column A chromatography column for separating housing and at least one solid stationary phase within said housing, said chromatography As a chromatographic means of dispersing a sample through a stationary phase that has functional groups. and a matrix that is useful for means for collecting the sample after the sample has flowed through the stationary phase; A chromatography column in which the trix comprises the substance of claim 1. 16 Chromatography of at least two components of the sample flowing through the column A chromatography column for separating (1) a housing, the housing comprising: (a) an inlet housing member; and (b) an outlet housing member, the inlet housing member and the outlet housing member; the ging member defines a radially outwardly extending stationary phase chamber; (2) the stationary phase in the stationary phase chamber expanding outward in the radial direction; A matrix that has chromatographic functionality and is effective for chromatographic separations. said stationary phase and said stationary phase chamber extending radially outward cooperate with each other. to provide a substantially uniform radial distribution of the sample across the stationary phase; A column in which the matrix comprises the substance of claim 1. 17 Chromatography of at least two components of the sample flowing through the column A chromatography column for separating (1) a housing, the housing comprising: (a) an inlet housing member; and (b) an outlet housing member, the inlet housing member and the outlet housing member; the mounting member defines a stationary phase chamber; (2) the stationary phase in the stationary phase chamber expanding outward in the radial direction; A matrix that has chromatographic functionality and is effective for chromatographic separations. The stationary phase chamber and the stationary phase cooperate to transfer the sample through the stationary phase. a column distributed across the column, said matrix comprising the material of claim 1; Mu. 18 Chromatography of at least two components of the sample flowing through the column A chromatography column for separating (1) a housing, the housing comprising: (a) an inlet housing member; and (b) an outlet housing member, the inlet housing member and the outlet housing member; the ging member defines a radially outwardly extending stationary phase chamber; (2) a stationary phase in the chamber that expands radially outward; A matrix that has chromatographic functionality and is effective for chromatographic separations. including sous, The stationary phase chamber and the stationary phase cooperate to distribute a sample across the stationary phase. 2. A column comprising: a matrix comprising a substance according to claim 1; 19 A method for chromatographic separation of at least two components of a sample. contacting said sample with a self-supporting fibrous matrix containing a modified polysaccharide material. The modified polysaccharide substance (1) binds to the water covalently bonded to the synthetic polymer. an insoluble polysaccharide, and (2) the synthetic polymer, (a) a polymer having an epoxy group that can be directly covalently bonded to the polysaccharide; (b) one or more polymerizable compounds, (i) said synthetic polymer for affinity-claimed ligands or biologically active molecules; a chemical group capable of forming a covalent bond, or (ii) made of a material having a hydrophobic chemical group; 20. Claim wherein said contact consists of a radial flow of said sample through said matrix. The method of item 19. 21. Claim wherein said contact consists of a tangential flow of said sample across said matrix. 19 methods. 22. Clamp for chromatographic separation of at least two components of a sample. A chromatography device comprising: (A) a modified polysaccharide material comprising: (1) a water-insoluble polysaccharide covalently bonded to a synthetic polymer; and (2) the synthetic polymer. but, (a) a polymer having an epoxy group that can be directly covalently bonded to the polysaccharide; (b) one or more polymerizable compounds, (i) said synthetic polymer for affinity-claimed ligands or biologically active molecules; a chemical group capable of forming a covalent bond, or (ii) being made from something with a hydrophobic chemical group; , and (B) a procedure for performing a tangential wave of the sample across the modified polysaccharide material. A device consisting of steps. 23. The claim that the modified polysaccharide substance is in the form of a sheet, a corrugated sheet or a tube. The device of item 22. 24 Clamp for chromatographic separation of at least two components of a sample A chromatography device comprising: (1) a cylindrical core; (2) at least first and second stationary phases wound around the cylindrical core; Consisting of (a) said first phase comprises a modified polysaccharide substance, said substance being combined with (i) a synthetic polymer; (ii) the synthetic polymer comprises a covalently bonded water-insoluble polysaccharide; (1) Polymer having an epoxy group that can be directly covalently bonded to the polysaccharide (2) one or more polymerizable compounds, (a) said synthetic polymer for affinity-claimed ligands or biologically active molecules; a chemical group capable of forming a covalent bond, or (b) consists of a substance having a hydrophobic chemical group, and the first phase is in the form of a sheet; (b) the second phase provides support and separation and is tangential to said cylindrical core; (3) dispensing a sample into said channel; (4) means for collecting a sample from said channel; and (5) a cylindrical tube. A device consisting of Uzing. 25 further comprising a nozzle disposed at an end of the cylindrical housing, the tip Means for collecting a sample from the channel extends forward along the axial length of the cylindrical core. one or more grooves in fluid communication with the channel and the nozzle; 25. The apparatus of claim 24. 26 further comprising a nozzle disposed at an end of the cylindrical housing, the tip means for dispensing sample into the channel along the axial length of the cylindrical core; a channel and one or more grooves in fluid communication with the nozzle; The device according to claim 24. 27. Said means for supporting and separating and providing channels may (1) a first row spaced in parallel and perpendicular to the axis of the cylindrical core; (2) a second row spaced parallel to each other and arranged at an angle to said first row; row of 25. The device of claim 24, comprising two rows of filaments consisting of. 28. Said first column and said second column are fixed at the point where they intersect, The device according to claim 27.
JP1502157A 1988-02-11 1989-01-30 Affinity matrix of modified polysaccharide support Expired - Lifetime JP2728757B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15481488 1988-02-11
US154,814 1988-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503212A true JPH03503212A (en) 1991-07-18
JP2728757B2 JP2728757B2 (en) 1998-03-18

Family

ID=22552905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502157A Expired - Lifetime JP2728757B2 (en) 1988-02-11 1989-01-30 Affinity matrix of modified polysaccharide support

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728757B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040942A (en) * 2005-05-25 2007-02-15 Enplas Corp Fluid handling device and fluid handling unit used therein
JP2007231285A (en) * 2007-04-02 2007-09-13 Bio Carrier Technology:Kk Porous cellulose carrier and method for selectively separating metal therewith
JP4796693B2 (en) * 1998-11-16 2011-10-19 アジレント・テクノロジーズ・インク Recovery of organic solutes from aqueous solutions
JP2014535011A (en) * 2011-10-31 2014-12-25 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ Sample storage method and sample storage substrate
JP2015507191A (en) * 2012-01-30 2015-03-05 レプリゲン・コーポレイションRepligen Corporation Chromatography column
JP2016534373A (en) * 2013-10-09 2016-11-04 ピュリディファイ リミテッド Chromatography carrier
JP2017061594A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 日本製紙株式会社 Method for producing composite material
US10638963B2 (en) 2017-01-10 2020-05-05 Drawbridge Health, Inc. Devices, systems, and methods for sample collection
CN114097785A (en) * 2021-10-18 2022-03-01 中国科学院化学研究所 Polysaccharide-based photothermal sterilization material and application thereof in seed protection and grain storage
US11266337B2 (en) 2015-09-09 2022-03-08 Drawbridge Health, Inc. Systems, methods, and devices for sample collection, stabilization and preservation
US11422129B2 (en) 2004-07-20 2022-08-23 Sqi Diagnostics Systems Inc. Method and device to optimize analyte and antibody substrate binding by least energy adsorption
CN115144512A (en) * 2014-04-25 2022-10-04 环球生命科学解决方案运营英国有限公司 Used for collecting biological molecules stabilized and eluted substrates and methods
CN116355107A (en) * 2023-02-17 2023-06-30 湖北中烟工业有限责任公司 Modified starch and preparation method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3877072A1 (en) * 2018-11-05 2021-09-15 W.L. Gore & Associates Inc. Spiral wound protein separation device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796693B2 (en) * 1998-11-16 2011-10-19 アジレント・テクノロジーズ・インク Recovery of organic solutes from aqueous solutions
US11422129B2 (en) 2004-07-20 2022-08-23 Sqi Diagnostics Systems Inc. Method and device to optimize analyte and antibody substrate binding by least energy adsorption
JP2007040942A (en) * 2005-05-25 2007-02-15 Enplas Corp Fluid handling device and fluid handling unit used therein
JP2007231285A (en) * 2007-04-02 2007-09-13 Bio Carrier Technology:Kk Porous cellulose carrier and method for selectively separating metal therewith
US10371608B2 (en) 2011-10-31 2019-08-06 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Sample preservation method and sample preservation substrate
JP2014535011A (en) * 2011-10-31 2014-12-25 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ Sample storage method and sample storage substrate
JP2015507191A (en) * 2012-01-30 2015-03-05 レプリゲン・コーポレイションRepligen Corporation Chromatography column
US10188964B2 (en) 2012-01-30 2019-01-29 Repligen Corporation Chromatography columns
US10850259B2 (en) 2013-10-09 2020-12-01 Puridify Ltd. Chromatography medium
JP2016534373A (en) * 2013-10-09 2016-11-04 ピュリディファイ リミテッド Chromatography carrier
CN115144512A (en) * 2014-04-25 2022-10-04 环球生命科学解决方案运营英国有限公司 Used for collecting biological molecules stabilized and eluted substrates and methods
US11266337B2 (en) 2015-09-09 2022-03-08 Drawbridge Health, Inc. Systems, methods, and devices for sample collection, stabilization and preservation
JP2017061594A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 日本製紙株式会社 Method for producing composite material
US10638963B2 (en) 2017-01-10 2020-05-05 Drawbridge Health, Inc. Devices, systems, and methods for sample collection
US10888259B2 (en) 2017-01-10 2021-01-12 Drawbridge Health, Inc. Cartridge assemblies for storing biological samples
US11298060B2 (en) 2017-01-10 2022-04-12 Drawbridge Health, Inc. Devices for collecting biological samples
CN114097785A (en) * 2021-10-18 2022-03-01 中国科学院化学研究所 Polysaccharide-based photothermal sterilization material and application thereof in seed protection and grain storage
CN114097785B (en) * 2021-10-18 2023-04-07 中国科学院化学研究所 Polysaccharide-based photothermal sterilization material and application thereof in seed protection and grain storage
CN116355107A (en) * 2023-02-17 2023-06-30 湖北中烟工业有限责任公司 Modified starch and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728757B2 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059654A (en) Affinity matrices of modified polysaccharide supports
Zeng et al. Membrane chromatography: preparation and applications to protein separation
Zou et al. Affinity membrane chromatography for the analysis and purification of proteins
US4791063A (en) Polyionene transformed modified polysaccharide supports
US4639513A (en) Intravenously injectable immunoglobulin G (IGG) and method for producing same
Josić et al. Application of membranes and compact, porous units for the separation of biopolymers
US5567615A (en) Affinity separation method
JPH03503212A (en) Affinity matrix of modified polysaccharide supports
Mallik et al. Affinity monolith chromatography
Josić et al. Application of monoliths as supports for affinity chromatography and fast enzymatic conversion
US4663163A (en) Modified polysaccharide supports
US4687820A (en) Modified polypeptide supports
JPH075688B2 (en) Modified polysaccharide support
US11364480B2 (en) Chromatography medium with bound microglobules and method for the preparation thereof
Yarmush et al. Immunoaffinity purification: basic principles and operational considerations
EP0401248A1 (en) Affinity matrices of modified polysaccharide supports
Müller-Schulte et al. Comparative affinity chromatographic studies using novel grafted polyamide and poly (vinyl alcohol) media
Zhou et al. Membrane supports as the stationary phase in high-performance immunoaffinity chromatography
Ruckenstein et al. Cellulose and glass fiber affinity membranes for the chromatographic separation of biomolecules
JPH0489500A (en) Method for purifying substance by affinity chromatography and apparatus for purification
Suen et al. Effects of spacer arms on cibacron blue 3GA immobilization and lysozyme adsorption using regenerated cellulose membrane discs
Cattoli et al. Separation of MBP fusion proteins through affinity membranes
EP0172580B1 (en) Chromatographic separation processes using modified polypeptide supports
Jia et al. Protein A tangential flow affinity membrane cartridge for extracorporeal immunoadsorption therapy
JPS5812656A (en) Adsorbing material for treating recirculation