JPH03502152A - デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法 - Google Patents

デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法

Info

Publication number
JPH03502152A
JPH03502152A JP63505168A JP50516888A JPH03502152A JP H03502152 A JPH03502152 A JP H03502152A JP 63505168 A JP63505168 A JP 63505168A JP 50516888 A JP50516888 A JP 50516888A JP H03502152 A JPH03502152 A JP H03502152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
error
block
code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63505168A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスキー・フィリップ ディー
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH03502152A publication Critical patent/JPH03502152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/43Majority logic or threshold decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/667Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using a division in frequency subbands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法 相互参照 この発明は、本件出願と同じ譲受人に譲渡されかつ本件出願と同じ日に出願され た、代理人の整理番号第CM−00333H号の他の特許出願に開示された他の 発明に関連している。
発明の背景 本発明は、音声通信の分野に関し、より詳細には送信中におけるノイズ、フェー ディング等によるエラーの改良された検出および訂正を所要のビットレートを増 大させることなく提供するための手段に間する。
移動および携帯用2方向通信のような、デジタル通信の分野においては、送信の 品質に悪影響を与える数多くの可能なチャネル状態がある。これらはシャドウィ ング(shadowing)からのフ二一ディング、マルチパス受信、車両の移 動によるドツプラーおよび他の原因による信号強度の変動を含む、低いデータの ビットレートにおいてチャネルが高度に利用されている条件下では、本質的にエ ラーのないデコード方法を情報の単位ごとに要する最小のビット数と組合わせる ことが特に重要である。
デジタルデータがあるコンピュータから他のものに送信され′〔いる時、誤った 信号を取り扱う最も普通の方法はもとの信号を再送することである。言替えれば 、データ信号がリアルタイムでなく、従って受信信号に単数または複数のエラー が検出された場合、返送信号を送信ユニットに送りデータの再送信を要求するこ とができる。リアルタイムて゛存在する、音声信号の場合にほそめような方法は 利用できない、音声情報をデコー ドするために必要な情報に充分な付加的情報 を含ませそれにより受信ユニ・ソトがいずれのエラーをも検出できるようにし、 かっこわらのエラー を訂正するための最善の可能な仕事を12、すべで使用者 が出力音声信号を知覚する闇になされるようにする必要がある。
トヤネルmisの発生率を減することができる可能性は極めて少ないから、エラ ーを修正する多くの方法がこの分野では開発さjtてきた2本発明が好ましく動 作ず乙サグバンド符号化(Sab−Ba11d COding)システムにおい ては、音声信号は典型的にけ20ない1.30m5ecの長さの、フレームr、 ニエンコードされ、Sのフレームは2つの主要な種類の情報、即ちサンプル情報 および該サンプル情報の適切なデコードのために必要とされる副(side)情 報、を含む。これらのビットのあるものは他のものより送信時にエラー、−にな りやすいことが分っている0種々の程度の成功率を有する各種のエラー制御の努 力の課題であったのはこれらのより傷つきやすいビットである。上述に相互参照 した特許出願においては、各チャネルに関係する副情報は最上位ビット(MSB )および最下位ビット(LSB)に分けられ、MSBは送信の「丈夫さまたはた くましさく robustness)Jを改善するような方法で保護されかつ利 用されている。
他のシステムはシステムをより遣しくするための努力において種々の符号化機構 を利用してきた。フィンランドのニスボーで、1985年2月5〜7日に行なわ れた、デジタル陸上車両用無線通信に関する北欧セミナにおいてエク゛7−タ、 ラルスおよびストシャーンパルにより与えられた論文「デジタル移動電話技術に おける変調およびチャネル符号化」においては、移動電話環境において存在する レーレ−フェーディングおよび共チャネル妨害の条件下での動作に九分適すると 貢われている高い性能の変調システムのなめにやや複雑な計算が示されている。
静止環境においてはこの論文の変調システムにより何がが得られるとしても多く はないが、このシステムの主要な不都合は高いオーバヘッドの要求である。送信 の間に導入されるエラーの大部分がデコードされた音声信号の結果的な品質に影 響することを防止する符号化によりデコードされた音声の精度を改善するための 方法が依然として必要である。もし「保護」のために利用できるビットが充分あ ればこれらのことのいずれも達成することは特に困難ではない、複雑な仕事は最 小の付加ビットにより信号を高度の精度に保護するためである。
発明の概要 本発明の目的は、送信中にチャネルに導入されるエラーによる音声品質および明 瞭度の損傷を最小化することにある。
本発明の特定り)目的は許容ビットレートを趙えることな・く受容可能な音声品 質を維持することである。
これらおよび他の目的は本質的に訂正不能であるどわかるエラーを消去するため の手段と 時間グイバシティ、エラー検出コーディングおよびエラー訂止コーY イングの独特の組合わせを用いたシステムにおいて達成される。この方法の要素 は知らノ1な環境東件および音声信号の特性に従って掛供される。従って、例え ば、エラー訂正のプロセスはノイズにより導入されたエラーの知られな特性c1 従っている。同様に、時開ダイバジティの時間における分離はフl−ド期間の手 えられた範囲の可能性から計算される。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明のエラー制御コーディングの形成を示す図である。
第2図は、符号化された信号の結果として得られるビットストリームの図である 。
第3図は、送信されたかつ受信された信号のデコード方法を示すフローチャート である。
好ましい実施例の詳細な説明 本発明の方法の詳細を説明する前に、本発明が訂正あるいは軽減するチャネル損 傷の特性をレビューすることは有益であろう、これらの損傷のうち最もひどいも のは共チャネル妨害の存在下におけるフェーディングにより引き起こされる。非 常に弱い信号は単一ビット期間のものとなり得る静的エラーを含むかもしれない 、自動車の点火のよ・うなノイズのバーストは数ビットの持続期間のエラーを生 じ得る。付加的なエラーは電話回路網それ自体のチャネル特性に”より生じ得る しので、長さにおいて1ないし57ビツトのノイズのバーストを有しでいる。
上で参照した同時係属出願においてみちれるように、最もエラーに対して敏感な 副情報のピッI・数を比較的短いブロックにくそこで開示された例示的なシステ ムにおいては35ビ・/ト)減少することができる。そのようなブロックは10 〜16 k、 b p sの送信速度においてフェード長さの期間のオーダーに なっていることを示すことができる。この情報を単一の存在として取り扱うこと は理にかなっているがそれはフェードはそのようなブロックのすべであるいは大 部分のビットに影響を与える傾向がありかつそのブロックの情報はそれが回復可 能な完全にエラーのないものでなければ有用でないためである0時間グイバシテ ィは本発明の方法において冗長ビットのブロックの送信を時間的に保護された情 報ビットからサンプル情報のビットのブロック長だけ分離するような仕方で用い られている0巡回冗長チェック(CRC)がサンプル情報と冗長ブロックの双方 に付加されている。情報ブロックの単純な繰り返しを冗長部として使用するかわ りに、エラー訂正コード(ECC)によって提供される冗長性が用いられている 。
次に第1図を参照すると、エラー制御コーディングの発生をみることができる。
先に述べたように、サブバンド符号化の例示的環境が本発明にとって必要ではな いが明確化のために示されている。従って、ライン102は入力音声信号のサン プリング、量子化およびろ波を表わしておりこれは次にマルチプレクサ104に 結合され、マルチプレクサ104の出力は何らかの送信方法が利用されているこ とを示す「チャネル」に進む、サブバンド符号化の分野で知られているように、 ろ波された帯域のエネルギは部分的に「副情報」として符号化されかつこれらの ビットはまたサンプル情報のデコードに必要とされる。この特定のシステムの環 境においては、副情報のビットはMSB、即ち、適正なデコードに対して最もク リティカルであるとわかっているもの、およびLSB、即ち残りのビット、に分 割される。マルチプレクサにはまたラインi06が結合されており、このライン 106は保護なしに送信される副情報の有意性のより少ないビットを表わす。
第3のライン108は「副情報」の最上位ビット(MSB)を表しこの情報から サブバンドのビット割り当てが(送信および受信ユニットの双方において)引き 出される。
副情報の実際のビットには少数のエラー検出符号ビット(EDC)が付加されて いる。これらのビットは巡回冗長チェック(CRC)でありその組合わせはライ ン110を介してマルチプレクサに結合されている。MSBおよびEDCにはよ た112におけるようにエラー訂正符号(ECC)が提供されかつ対応する巡回 冗長チェック(EDC)が114において付加されている。上述の信号は次に第 2図に示されるようにフレームに多重化される。
第2図の例示的なフレームは344ビツトを含むが、この図に示された特定の数 のビットは本発明をいずれの方法においても制限するものでないことを考慮すべ きである。
LSB、またはそれらが送信される最もクリティカルでない情報であるため保護 されるものではない副情報のビット、は最初に、即ち最もエラーにさらされる位 置に配置される。
次に副情報のMSBがあり、それに続きエラー検出コードまたはCRCの7個の 対応するビットがある。サンプル情報の225ビツトに続きMSBに対するエラ ー訂正符号またはECC1副情報の保護されるビット、次に冗長ビットに対する エラー検出符号またはCRCが続く。
エラー訂正符号の形式は保護されたビットおよび冗長ビットの双方が送信中にエ ラーにより「汚された」場合に冗長およびエラー訂正の2重の目的に役立つよう 選択される。
このことは情報が完全に冗長ビットから完全に回復できるようにコードが反転で きることを要求する。好ましい符号は(2,1>のコンボリューション符号であ りこれはマイクロコンピュータ内でしきい値によるデコードが行なわれる。この コードはM=5のメモリ、11の実効束縛共(constraint leng th)、そして12の実際の束縛具を有している。このコードに対する冗長度は 次の多項式により情報のビットシリアルな乗算により発生することができる。
G (D>=1+D3+D’ +D5 このコードは11ビツトのスライディングするウィンドウにおける2個のエラー を訂正できる。
これらの技術の論理的展開は(3,1)コンボリューションコードの使用を含む 、この変更においては、1つのフレームの保護される副情報ビットの3つの独立 した表現が3つのフレーム間隔にわたり分離され、従ってフェーディングに対し てより強力な冗長性を与える。
さらに、情報ブロックおよび冗長ブロックは各々完全な可能性にインタリーブさ れそれによりいずれの単一の実際の束縛長内では連続的なエラーがデコードされ ないようにされる0通常、コンボリューションコードのインタリーブは情報およ び冗長ビットが位置的に交番するブロックにおけるインタリーブを含む、この技 術は本発明のシステムには使用できないが、その理由は情報ビットおよび冗長ビ ットが信号フェーディングによるエラーに対して保護するために分離されるから である。同等のバースト訂正の可能性は副情報ビットおよび冗長ピッl〜を独立 的にインタリーブすることにより達成できる。fiWiのインタリーブは副情報 の保護されたビットの6×フインタリーブおよび冗長ピッ1− (ECC)の6 ×8インタリーブによって提供される。
副情報ビットの順序が変わらないことは望ましくないから、好ましい技術は副情 報の保護されたビットが既にインタリーブされた順序になっていることを仮定す る。これらのビットは次にコンボリューションコードがビットにわたり発生され る前に本質的に6×7のデインタリープに付される。
そのようなインタリーブは訂正されるべき長さにおいて14ビツトまでのエラー バーストの訂正、あるいは7ビツトの長さの任意の2つのエラーバーストの訂正 を許容する。
冗長部の反転はG(D>によるビットシリアルな除算によって達成される。
第3図は、エラー制御データのための受信機において使用されるデコードアルゴ リズムを示すフローチャートである。fk初に、デコーダはCRCにおけるシン ドロームを計算することにより情報ブロックにおけるエラーの検出を試みる(3 10)、もし何らのエラーも検出されなければ(312)、情報ブロックはエラ ーがないものと仮定され、音声コーグはそのフレームに対する音声の合成に進む (314)、もし情報ブロックにおいてエラーが検出されれば(31,6) 、 冗長ブロックが対応するCRCを用いて、エラーに対するチェックが行なわれる (318)、もし何らのエラーも冗長ブロックにおいて検出されなければ(32 0)、その情報ブロックが捨てられ、冗長部がデインタリーブされ(ステップは 7示しない)かつ送信された情報プ0ツクを引き出ずために反転が行なわれる( 322)。
しかしながら、もしエラーが冗長部において検出されれば(324)、冗長部が デインタリーブされかつしきい値デコードのために情報ブロックと結合される( 326)。
これらの訂正プロセス(322)または(326)のいずれかの後、「訂正され た」データにおけるCRCがデコードの失敗がないことを確認するためのチェッ クとして再計算される(328)。この最後の計算は情報ブロックのCRCにわ たるフォワードエラー訂正(FEC)コーディングの設備によって可能とされる 。最後のFECチェックの付加によりシステムは誤ったデコードに対し高度に強 くなる。もし訂正が成功すれば(330) 、音声合成が進められる(314) 、#JL訂正が成功しなければ(332)、エラーを含むフレームが削除されか つ前の正しいフレームが置換される。最後の先のフレームら正しくなかったから 知れないから、連続的に削除されるフレームの計数が更新される(324)、該 計数が1に等しい場合には、最後の先の正しいフレームが正しくないものに代え て挿入される。
引き続き削除されたフレームはミュートされたオーディオとなりこれはノイズの 多い可能性のある音声フレームを合成するなめには高度に好ましいものである。
以上のように、デジタル的にエンコードされた音声のための通信システムにおけ るエラー訂正方法が示されかつ説明された。この改良はエラー検出ステップ、フ ォワードエラー訂正、時間ダイバシティおよび、今だ訂正されないエラーの場合 には、先のエラーのない信号に置き代えられるi&後のエラー検出ステップの独 自の組合わせから引き出されている。これらのステップは送信中のノイズから最 小の撹乱をもってデコードされかつ合成された音声の品質を提供する。この発明 は他の形式の音声コーディングととらに用いる場合にら適用可能であり、特に例 えば適応予測コーディング、残留励起(Residual Exdited)  LPGおよび多重パルスL P Gのようなフォワード適応型のものに有用であ る。この改良の他の変更および修正も可能でありかつそれらすべては添付の請求 の範囲に含まれるものである。
二 ′i も 受信 国′!A調査@古

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.送信された、デジタル的にエンコードされた音声信号をデコードしかつ送信 中に導入されたエラーを訂正する進歩的方法であって、該方法は (a)前記迷信された信号を受信しかつそこからデータビットのストリームを提 供する段階、 (b)前記データビットの1つのフレームの情報ビットの第1のブロックの少な くともいくつかに関し第1のエラーシンドロームを計算する段階、 (c)もし前記第1のシンドロームが前記第1のブロックのビットにエラーが存 在しないことを示しておれば、前記ビットを音声合成のために利用する段階、( d)もし前記第1のシンドロームが前記第1のブロックのビットにエラーが存在 することを示しておれば、前記第1のブロックのビットの付加的に符号化された ビットに関し第2のエラーシンドロームを計算する段階、(e)もし前記第2の シンドロームが前記付加的に符号化されたビットにおいてエラーが存在しないこ とを示しておれば、前記付加的に符号化されたビットを音声合成のために利用す る段階、 (f)もし前記第2のシンドロームが前記付加的に符号化されたビットにエラー が存在することを示しておれば、前記付加的に符号化されたビットをエラー訂正 のため前記憶報ビットと組合わせる段階、 (g)段階(e)または(f)から得られた訂正ビットに対し第3のシンドロー ムを計算する段階、(h)もし前記第3のシンドロームが前記の結果として得ら れたビットにエラーが存在しないことを示しておれば前記の結果として得られた ビットを音声合成のために利用する段階、 を具備することを特徴とする前記方法。
  2. 2.さらに、 前記第3のシンドロームが前記結果として得られたビットにエラーが存在するこ とを示しておれば、前記結果として得られたビットを含むフレームを削除しかつ エラーを含まない最も最近のフレームを利用する段階、を含む請求項1に記載の 方法。
  3. 3.さらに、 前記結果として得られたビットの連続するエラーのあるかつ訂正できないフレー ムをミュートする段階、を含む請求項2に記載の方法。
  4. 4.前記段階(d)の第1のブロックのビットの付加的なコーディングは前記ビ ットにエラーが存在しなければそこから情報ビットが完全に回復できる前記ビッ トのコンボリューションコーディングを具備する請求項1に記載の方法。
  5. 5.前記デジタル的にエンコードされた音声信号はサブバンド符号化信号であり かつ少なくとも次のステップ、即ち 前記音声信号からのサンプル情報から第2のブロックのビットを提供する段階、 前記音声信号からの副情報の第2の部分から第3のブロックのビットを提供する 段階、 前記第2のブロックのビットのためにエラー検出符号から第4のブロックのビッ トを提供する段階、前記副情報部に対するエラー訂正符号および前記エラー検出 符号から第5のブロックのビットを提供する段階、前記エラー訂正符号に対する 第2のエラー検出符号から第6のブロックのビットを提供する段階、そして送信 チャネルにおける送信のため前記端ブロックのビットを多重化する段階、 によって生成される請求項1に記載の方法。
  6. 6.前記エラー訂正符号は2分の1より大きくないレートを有するコンポリュー ションコードである請求項5に記載の方法。
  7. 7.前記エラー訂正符号は3分の1より大きくないレートを有するコンポリユー ションコードである請求項5に記載の方法。
  8. 8.前記多重化段階は前記第1および第4のブロックを前記第5および第6のブ ロックから少なくとも前記第2のブロックの長さだけ分離する段階を含みかつさ らに前記第1のブロックの異なる付加的に符号化されたものでありかつ第1のブ ロックおよび第1の付加的な符号化ブロックから少なくとも第2のブロックの長 さだけ離される第7のブロックを含む請求項7に記載の方法。
  9. 9.前記多重化段階は前記第1および第4のブロックを前記第5および第6のブ ロックから少なくとも第2のブロックの長さだけ分離する段階を含む請求項5に 記載の方法。
  10. 10.前記多重化段階は前記第3および第5のブロックのピットを独立的にイン タリーブする段階を含む請求項5に記載の方法。
  11. 11.デジタル的にエンコードされた音声信号におけるエラー訂正を提供するた めのシステムであって、該システムは 入力音声信号を提供するための入力手段、前記入力信号をサンプリングするため のサンプリング手段、 サンプルされた信号を所定数のサブバンドにろ波するためのろ波手段、 前記サンプルされた信号を量子化しかつ前記サブバンドの相対的エネルギに従っ て前記量子化された信号のためにビット割り当てを決定しかつ副情報を出力する ための論理手段、 前記副情報の少なくとも一部につき第1のエラー検出コードを提供するための第 1の符号化手段、前記副情報および前記第1のエラー検出コードに対するエラー 訂正コードを提供するための第2の符号化手段、前記エラー訂正コードに対する 第2のエラー検出コードを提供するための第3の符号化手段、そして前記サンプ ル情報、前記副情報、および前記エラー検出および訂正コードを損合わせかつ該 装合わされた信号を送信のためチャネルに出力するための多重化手段、を具備す る前記システム。
  12. 12.前記サンプリング手段はさらに各サブバンドの相対的エネルギに従って前 記量子化された信号をエンコードするための手段を含む請求項10に記載のシス テム。
  13. 13.前記多重化手段は前記副情報および前記エラー訂正コードを少なくとも前 記サンプル情報の2分の1の長さだけ分離するための手段を含む請求項10に記 載のシステム。
JP63505168A 1987-06-04 1988-05-31 デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法 Pending JPH03502152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US058,202 1987-06-04
US07/058,202 US4802171A (en) 1987-06-04 1987-06-04 Method for error correction in digitally encoded speech

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502152A true JPH03502152A (ja) 1991-05-16

Family

ID=22015337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505168A Pending JPH03502152A (ja) 1987-06-04 1988-05-31 デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4802171A (ja)
EP (1) EP0371035A4 (ja)
JP (1) JPH03502152A (ja)
KR (1) KR950007889B1 (ja)
WO (1) WO1988009967A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294533B1 (en) * 1987-06-12 1994-01-19 International Business Machines Corporation Method for protecting coded signal integrity
JP2832024B2 (ja) * 1989-03-18 1998-12-02 キヤノン株式会社 符号伝送方法
JPH02299324A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置
JPH0398318A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Fujitsu Ltd 音声符号化方式
US5097507A (en) * 1989-12-22 1992-03-17 General Electric Company Fading bit error protection for digital cellular multi-pulse speech coder
US5148487A (en) * 1990-02-26 1992-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio subband encoded signal decoder
US5247579A (en) * 1990-12-05 1993-09-21 Digital Voice Systems, Inc. Methods for speech transmission
NL9100285A (nl) * 1991-02-19 1992-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Transmissiesysteem, en ontvanger te gebruiken in het transmissiesysteem.
GB9105101D0 (en) * 1991-03-11 1991-04-24 British Telecomm Error burst detection
DE4111131C2 (de) * 1991-04-06 2001-08-23 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Übertragen digitalisierter Tonsignale
ATE477571T1 (de) * 1991-06-11 2010-08-15 Qualcomm Inc Vocoder mit veränderlicher bitrate
DE69232166T2 (de) * 1991-09-05 2002-06-06 Motorola Inc Fehlerschutz für vielfachmodensprachkodierer
EP0551705A3 (en) * 1992-01-15 1993-08-18 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method for subbandcoding using synthetic filler signals for non transmitted subbands
US5384793A (en) * 1992-01-28 1995-01-24 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Fading and random pattern error protection method for dynamic bit allocation sub-band coding
US5271011A (en) * 1992-03-16 1993-12-14 Scientific-Atlanta, Inc. Digital audio data muting system and method
US5255343A (en) * 1992-06-26 1993-10-19 Northern Telecom Limited Method for detecting and masking bad frames in coded speech signals
EP0612166B1 (en) * 1993-02-19 1999-10-27 Nec Corporation A method and apparatus for error-control coding in a digital data communications system
SE501340C2 (sv) * 1993-06-11 1995-01-23 Ericsson Telefon Ab L M Döljande av transmissionsfel i en talavkodare
US5646961A (en) * 1994-12-30 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Method for noise weighting filtering
FR2729247A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729246A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
FR2729244B1 (fr) * 1995-01-06 1997-03-28 Matra Communication Procede de codage de parole a analyse par synthese
DE19501517C1 (de) * 1995-01-19 1996-05-02 Siemens Ag Verfahren, Sendegerät und Empfangsgerät zur Übertragung von Sprachinformation
US5710781A (en) * 1995-06-02 1998-01-20 Ericsson Inc. Enhanced fading and random pattern error protection for dynamic bit allocation sub-band coding
ES2198452T3 (es) * 1995-06-12 2004-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento e instalacion de codificacion para la transmision segura de datos por medio de codificacion de componentes multiples.
EP0880827A1 (en) * 1996-02-07 1998-12-02 L.S. Research, Inc. Digital wireless speaker system
AU4497097A (en) * 1996-09-25 1998-04-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting bad data packets received by a mobile telephone using decoded speech parameters
US7788092B2 (en) * 1996-09-25 2010-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting bad data packets received by a mobile telephone using decoded speech parameters
EP0985292B1 (en) * 1997-05-30 2005-04-20 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for providing error protection for over-the-air file transfer
US6031874A (en) * 1997-09-26 2000-02-29 Ericsson Inc. Unequal error protection in coded modulation schemes
US6757654B1 (en) * 2000-05-11 2004-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Forward error correction in speech coding
EP1303050A4 (en) * 2000-06-21 2005-08-24 Fujitsu Ltd METHOD FOR DETECTING A TRANSMISSION FORMAT
US7386779B2 (en) * 2002-05-31 2008-06-10 Lucent Technologies Systems and methods for correcting errors in a received frame
US7831421B2 (en) * 2005-05-31 2010-11-09 Microsoft Corporation Robust decoder
US7177804B2 (en) * 2005-05-31 2007-02-13 Microsoft Corporation Sub-band voice codec with multi-stage codebooks and redundant coding
ES2727748T3 (es) * 2010-11-22 2019-10-18 Ntt Docomo Inc Dispositivo y método de codificación de audio

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048443A (en) * 1975-12-12 1977-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital speech communication system for minimizing quantizing noise
US4054863A (en) * 1976-11-29 1977-10-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Error detection and correction system
FR2412987A1 (fr) * 1977-12-23 1979-07-20 Ibm France Procede de compression de donnees relatives au signal vocal et dispositif mettant en oeuvre ledit procede
US4291405A (en) * 1979-09-07 1981-09-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Error reduction speech communication system
DE2946163C2 (de) * 1979-11-15 1985-01-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Datenübertragungseinrichtung mit Pufferspeicher und Einrichtungen zur Sicherung der Daten
US4375581A (en) * 1980-06-30 1983-03-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital transmission error reduction
DE3167257D1 (en) * 1981-02-27 1985-01-03 Ibm Transmission methods and apparatus for implementing the method
US4455649A (en) * 1982-01-15 1984-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for efficient statistical multiplexing of voice and data signals
GB8309768D0 (en) * 1983-04-11 1983-05-18 Indep Broadcasting Authority Error protection of linearly coded digital signals
US4622680A (en) * 1984-10-17 1986-11-11 General Electric Company Hybrid subband coder/decoder method and apparatus
IT1179803B (it) * 1984-10-30 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metodo e dispositivo per la correzione di errori causati da rumore di tipo impulsivo su segnali vocali codificati con bassa velocita di ci fra e trasmessi su canali di comunicazione radio

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988009967A1 (en) 1988-12-15
EP0371035A4 (en) 1992-04-01
EP0371035A1 (en) 1990-06-06
KR890702160A (ko) 1989-12-23
US4802171A (en) 1989-01-31
KR950007889B1 (ko) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502152A (ja) デジタル的にエンコードされた音声におけるエラー訂正方法
CA2090284C (en) Method for detecting and masking bad frames in coded speech signals
JP3943127B2 (ja) Tdma無線システムにおけるソフト誤り補正
EP0931383B1 (en) Error correction with two block codes
US5463641A (en) Tailored error protection
US7478309B2 (en) Transmission line coding method, transmission line decoding method, and apparatus therefor
US20220014310A1 (en) Decoder and decoding method selecting an error concealment mode, and encoder and encoding method
JP2001501063A (ja) ディジタル音声受信機におけるエラー隠蔽
JP3577287B2 (ja) ソースデコーダにおいて、エラー低減および/または隠蔽するためのチャネルエラーフラグを生成する方法および装置
WO2020165263A2 (en) Decoder and decoding method selecting an error concealment mode, and encoder and encoding method
US5710781A (en) Enhanced fading and random pattern error protection for dynamic bit allocation sub-band coding
JP2591242B2 (ja) 誤り検出方法
JP3265339B2 (ja) 音声復号化装置
CA2298221C (en) Encoder for multiplexing blocks error protected bits with blocks of unprotected bits
GB2331897A (en) Decoding data with two different error protection levels
Su et al. Improving the speech quality of cellular mobile systems under heavy fading
JPH04278727A (ja) 誤り訂正方法とそれを用いた音声復号方法およびarq           伝送方法
Yesha Parameter replacement for CELP coded speech in land mobile radio