JPH0348558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348558Y2
JPH0348558Y2 JP1984087566U JP8756684U JPH0348558Y2 JP H0348558 Y2 JPH0348558 Y2 JP H0348558Y2 JP 1984087566 U JP1984087566 U JP 1984087566U JP 8756684 U JP8756684 U JP 8756684U JP H0348558 Y2 JPH0348558 Y2 JP H0348558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
pressure turbine
missile
turbine
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984087566U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984087566U priority Critical patent/JPS613496U/ja
Publication of JPS613496U publication Critical patent/JPS613496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348558Y2 publication Critical patent/JPH0348558Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、例えば原子力発電プラントにおける
蒸気タービンにおけるタービンミサイルの防護装
置に関する。
〔考案の技術的背景〕
原子力発電プラントにおける蒸気タービンは、
原子炉から発生する放射能を帯びた蒸気を、駆動
蒸気として利用している関係上、蒸気に含まれる
放射能による放射能拡散防止手段が各種提案され
ている。
一般的には、原子力発電プラントの建屋内に多
数の防護壁を設け、これらの発電機器全体を防護
したり、又、上記発電機器における駆動蒸気の放
射能の強さに応じて遮蔽板を付設して放射能によ
る拡散防止対策を図つている。
即ち、具体的な手段としては、蒸気タービンが
設置されているタービン建屋は、原子炉から発生
した放射能を帯びた蒸気を駆動蒸気として使用し
ているため、放射線拡散防止手段として、コンク
リートによる遮蔽壁が採用されている。さらに、
高放射能線源である蒸気タービンは、その機器自
体を鋼材による覆いを設け、二重に放射線拡散防
止を図つている。
例えば、沸騰水形の原子力発電プラントにおけ
る蒸気タービンにおいて、鋼材による遮蔽体は、
高圧タービンを覆う箱形をなす高圧タービン遮蔽
体と中圧弁及び低圧タービンとを連通するクロス
アラウンドと箱形の低圧タービン遮蔽体とで構成
されている。
又一方、低圧タービンの駆動蒸気は、原子炉で
発生した蒸気が、低圧タービンへ流入するまでに
かなりの時間を要するので、蒸気に含まれる放射
能の時間的な減衰作用によつて放射線量も低減す
るため、低圧タービンの遮蔽体は、低圧タービン
自体の遮蔽をしていない。
他方、高圧タービン及び低圧タービンには、羽
根を放射状に植設した回転体(ロータ)が回転自
在に軸装されており、この回転体の一部、つま
り、回転円板の一部又は羽根の一部が、万一の場
合を想定して、車室を貫通して外部へ飛散するこ
とを”タービンミサイル”と呼ばれているが、上
記回転体によるこれらの飛散を考慮して、タービ
ンミサイルの防護装置を設けることが義務付けら
れている。
又、高圧タービンについては、高圧タービンを
被冠する箱形の高圧タービン遮蔽体を兼用させて
いるけれども、前述したように、放射能の時間的
な減衰作用によつて、放射線量を減衰しているた
め、低圧タービン自体には、遮蔽体を設けていな
い。そのため、中間弁を覆う低圧タービン遮蔽体
よりタービンミサイル防護板を張設し、これによ
つて上記低圧タービンを被冠している。
このようにして、従来のものは、タービンミサ
イルとして、低圧タービン車室を貫通する回転円
板の一部又は羽根の一部が原子炉の燃料プールへ
飛散するのを防止すべく、タービンミサイル防護
板にて低圧タービンを外がわから覆つている。
即ち、既に提案されているこの種のタービンミ
サイルの防護装置は、第1図及び第2図に示され
るように構成されている。
第1図及び第2図において、原子力発電プラン
トにおける蒸気タービンは、一台の高圧タービン
1と3台の低圧タービン2のタンデム結合によつ
て構成されており、上記高圧タービン1の外がわ
には、鋼板による箱形に形成された高圧タービン
遮蔽体1aが被冠して設けられており、上記各低
圧タービン2には、これに供給される駆動蒸気が
これらに到達するまで放射能の時間的な減衰によ
つて、その放射線量も低減されているので、遮蔽
体が施していない。但し、この各低圧タービン2
につながるクロスアウランド管3及び中間弁4に
は、蒸気中に放射能が残存している関係上、箱形
をなす低圧タービン遮蔽体5が被冠されている。
又、この各低圧タービン遮蔽体5には、第2図に
示されるように、鋼板材のトラス構造によるター
ビンミサイル防護体6が橋絡して撓みを生じない
ように設けられている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上述したタービンミサイルの防
護装置は、各低圧タービン2を被覆するために、
各低圧タービン遮蔽体5と5との間に、鋼板材の
トラス構造によるタービンミサイル防護体6を架
設している関係上、支持離間距離(スパン)が大
きくなり、撓み防止によるトラス構造のために重
量物となるばかりでなく、2年に一度の定期点検
が義務付けられている蒸気タービンにあつては、
上記トラス構造による重量物としてのタービンミ
サイル防護体6を取付け、取外しの長い作業時間
を費すから、作業者が放射能被曝を受けるおそれ
があり、保守点検時の安全性に問題がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であつて、ミサイル防護体をトラス構造にするこ
となく、軽量化して低圧タービンに設けて、保守
点検を容易にし、作業者の被曝を防止し、併せ
て、安全性及び信頼性の向上を図るようにしたこ
とを目的とするタービンミサイルの防護装置を提
供するものである。
〔考案の概要〕
本考案は、低圧タービンの両側に遮蔽体を設
け、上記低圧タービンに軸方向に二分割し得る断
面が半円筒状をなすミサイル防護体を上記低圧タ
ービンを覆うようにして設け、このミサイル防護
体の一部に複数の蒸気放出口を設け、この各蒸気
放出口に各蓋体を付設して構成し、保守点検の作
業時間を軽減し、併せて、被曝防止して安全性の
向上を図るようにしたものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図示の一実施例について説明す
る。
なお、本考案は、上述した具体例と同一構成部
材には、同じ符号を附して説明する。
第3図乃至第6図において、符号2は、1台の
高圧タービン1に直列をなすタンデム結合によつ
て構成される一つの低圧タービンであつて、この
低圧タービン2の両側には、箱形をなす低圧ター
ビン遮蔽体(以下、たんに遮蔽体)5が設置され
ており、この各遮蔽体5は、クロスアウランド管
3や中間弁4(第1図参照)を被冠して蒸気中に
残存する放射能を遮蔽するようになつている。
又、上記各遮蔽体5の間に位置する上記低圧ター
ビン2のリブ2aには、第5図及び第6図に示さ
れるように、軸方向に対して2分割し得る断面が
半円筒状をなす鋼材のミサイル防護体7が上記低
圧タービン2を覆うようにして取付部材8で固定
して設けられており、このミサイル防護体7の長
さL0は、第4図に示されるように、上記低圧タ
ービン2のロータに植設された羽根8の横幅Lよ
り大きく形成されている。さらに、上記低圧ター
ビン2の直上に位置する上記ミサイル防護体7に
は、複数の蒸気放出口9が穿設されており、この
各蒸気放出口9には各蓋体10が付設されてい
る。さらに、又、上記ミサイル防護体7の一部に
は、各階段11が設けられており、この階段11
は、上記各蒸気放出口9への作業者の通路を形成
している。
従つて、蒸気ミサイル防護体7は、低圧タービ
ン2の一部に固着されている関係上、保守点検の
際の低圧タービン2の分解時、低圧タービン2を
吊上げる取付金具箇所についても、上記蒸気放出
孔9に接続して、保守点検作業に対して支障のな
いように配慮して構成されている。又、仮令、タ
ービンミサイルが発生しても、軽量化したミサイ
ル防護体7の長さL0が低圧タービン2の羽根8
の横幅Lより大きく形成されているので、外部へ
飛散するおそれはなく、信頼性及び安全性の向上
を図るようになつている。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、低圧タービ
ン2の両側に遮蔽体5を設け、上記低圧タービン
2に軸方向に二分割し得る断面が半円筒状をなす
ミサイル防護体7を上記低圧タービン2を覆うよ
うにして設け、このミサイル防護体7の一部に複
数の蒸気放出口9を設け、この蒸気放出口9に各
蓋体10を付設してあるので、装置全体を軽量す
ることができるばかりでなく、保守点検時の取扱
操作も容易になり、作業時間を短縮できるから、
放射能による被曝を低減できる等の優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、既に提案されているタービンミサイ
ルの防護装置の平面図、第2図は、第1図中の鎖
線A−Aに沿う側面図、第3図は、本考案による
タービンミサイルの保護装置の平面図、第4図
は、第3図中の鎖線B−Bに沿う断面図、第5図
は、第3図中の鎖線C−Cに沿う断面図、第6図
は、本考案に使用されるミサイル防護体の取付部
を示す断面図である。 2……低圧タービン、5……遮蔽体、7……ミ
サイル防護体、9……蒸気放出口、10……蓋
体、11……階段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 低圧タービンの両側に遮蔽体を設け、上記低圧
    タービンに軸方向に二分割し得る断面が半円筒状
    をなすミサイル防護体を上記低圧タービンを覆う
    ようにして設け、このミサイル防護体の一部に複
    数の蒸気放出口を設け、この各蒸気放出口に各蓋
    体を付設したことを特徴とするタービンミサイル
    の防護装置。
JP1984087566U 1984-06-13 1984-06-13 タ−ビンミサイルの防護装置 Granted JPS613496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984087566U JPS613496U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ビンミサイルの防護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984087566U JPS613496U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ビンミサイルの防護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613496U JPS613496U (ja) 1986-01-10
JPH0348558Y2 true JPH0348558Y2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=30639903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984087566U Granted JPS613496U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 タ−ビンミサイルの防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613496U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850025B2 (en) 2005-05-25 2014-09-30 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850025B2 (en) 2005-05-25 2014-09-30 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US9332089B2 (en) 2005-05-25 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication coordination with sequence numbers
US9438696B2 (en) 2005-05-25 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication protocol
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US9462039B2 (en) 2011-06-30 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent failover

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613496U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080256A (en) Nuclear reactor apparatus
JPH0348558Y2 (ja)
CN108417285A (zh) 一种多重迷宫式燃料转运通道屏蔽结构
US6477220B1 (en) Flexible penetration attachment for strainers
JPH10115692A (ja) 原子力プラント
JP3449583B2 (ja) 復水貯蔵設備
JP2015073061A (ja) ソーラーシステム
JPS6230994A (ja) 原子炉プ−ルのプ−ル水防波設備
JP2001147295A (ja) 放射線減衰施設
Marguet The Chernobyl Accident
JP2928610B2 (ja) 原子力設備
JPS6375595A (ja) タ−ビン建屋
JPS61272404A (ja) クロスアラウンド配管系
JPH052278B2 (ja)
Tolstov et al. Current radiation safety situation at the Navoi mining and metallurgical combinat
JPH02240596A (ja) 原子炉格納施設
JPH10227886A (ja) 放射線遮へい体
JPH0464039B2 (ja)
Kokubun et al. Radiation Control in the Core Shroud Replacement Project of Fukushima-Daiichi NPS Unit# 2
JPS5860290A (ja) 原子力タ−ビンの遮蔽構造
JPS6352099A (ja) 原子炉格納容器の逃がし安全弁の排気管支持構造
JPS6082887A (ja) 原子炉用熱遮へい体
Deuber Investigations on the improvement of the iodine filtration concept of boiling water reactors
JPH0721552B2 (ja) 原子力施設
Vanderborck et al. MOX Fabrication and Transportation Safety Issues in Belgium