JPH0346882A - 画像情報変換装置 - Google Patents

画像情報変換装置

Info

Publication number
JPH0346882A
JPH0346882A JP1182321A JP18232189A JPH0346882A JP H0346882 A JPH0346882 A JP H0346882A JP 1182321 A JP1182321 A JP 1182321A JP 18232189 A JP18232189 A JP 18232189A JP H0346882 A JPH0346882 A JP H0346882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
memory
image information
read
scanning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1182321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817477B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tanaka
田中 延幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1182321A priority Critical patent/JPH0817477B2/ja
Publication of JPH0346882A publication Critical patent/JPH0346882A/ja
Publication of JPH0817477B2 publication Critical patent/JPH0817477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図、第6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第4図) 発明の効果 〔概要〕 画像情報変換装置、特に第1のクロックに同期した画像
情報をメモリ交互に書込み処理し、第2のクロックに同
期した画像情報をメモリ交互から読出し処理する装置に
関し、 該メモリの書込み/読出し処理中に強制的にその動作切
換えを行うことなく、該第1.第2のクロックの時間差
を原因として生ずる読出し画像情報の不連続部分の発生
を無くし、画像情報の精度良い変換処理をすることを目
的とし、 二以上の記憶手段と、選択手段と制御手段とを具備し、
入力画像情報を、第1の基準信号に基づいて選択された
一方の記憶手段に書込み、第2の基準信号に基づいて選
択された他方の記憶手段から出力画像情報を読み出す書
込み/読出し装置であって、一つの記憶手段の全画像情
報を読み出すまで、該記憶手段に新たな画像情報の書込
みを禁止する書込み/読出し制御補助手段を設けている
ことを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像情報変換装置に関するものであり、更に
詳しく言えば第1のクロックに同期した画像情報をメモ
リ交互に書込み処理し、第2のクロックに同期した画像
情報をメモリ交互から読出し処理する装置に関するもの
である。
近年、デジタル信号処理技術の進歩と共に、複合映像信
号をアナログ/デジタル変換して、画像信号処理をデジ
タル化することにより、テレビ映像の大幅な画質改善を
目指す、いわゆる高画質テレビジョンの開発がされてい
る。
これにより、例えば第1の走査系に同期した垂直同期信
号により書込み処理された複合映像データを第2の走査
系の垂直同期信号に同期して複合映像データを読出し処
理する場合に、その書込み/読出し処理の時間差を原因
とする不連続部分を無くすことができる画像情報装置の
要望がある。
〔従来の技術〕
第5.6図は、従来例に係る説明図である。
第5図は、従来例の画像情報変換装置に係る構成図を示
している。
図において、2系統のメモリX、Yを交互に書込み/読
出し処理する画像情報変換装置は、走査系Aの映像信号
DINを格納するメモリ(X)1゜メモリ(Y)2と、
メモリX、Yの書込み/読出し処理の選択をするデマル
チブレンクス回路3a。
3dと、メモリX、Yの書込み/読出しアドレスの選択
をするマルチプレックス回路3b、3cと、書込み制御
信号φ1を発生するライトパルス発生回路4aと、読出
し制御信号φ2を発生するリードパルス発生回路4bと
、メモリX、Yの書込み/読出し処理の制御をするJK
−FF回路5、およびアドレスカウンタ6.7から構成
されている。
また、当該装置は、例えば、テレビ1画面分に係る走査
系Aの映像信号DINを、走査系Aに同期した書込み制
御信号φlに基づいて、メモリX又はYに書込みをし、
走査系Bに同期した読出し制御信号φ2に基づいて、メ
モリY又はXから先に書き込まれた映像信号を読み出す
ことにより、走査系Aの映像信号Aを、走査系Bの映像
信号DOTに変換処理するものである。
なお、メモリX、Yの書込み処理は走査系Aの垂直同期
信号Vsync (W )に基づいて行われ、その読出
し処理は走査系Bの垂直同期信号Vsync(R)に基
づいて行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第6図(a)〜(c)は従来例の画像情報変換装置の問
題点に係る説明図であり、同図(a)は走査系Aの垂直
同期信号Vsync (W )が走査系Bの垂直同期信
号Vsync (R)よりも低い場合の該装置に係る動
作タイムチャートを示している。
同図(a)において、走査系Aの垂直同期信号Vsyn
c (W )に同期して、走査系Aの映像信号DINが
メモリX、Yに書き込まれる。a、c、e。
g・・・は、走査系Aの映像信号DINのメモリXに対
する書込みデータを示し、同様に(a)。
(c)、  (e)、  (g)  ・・・は、その読
出しデータを示している。また、b、d、f、  ・・
・は、走査系への映像信号DINのメモリYに対する書
込みデータを示し、同様に(b)、  (d)、  (
r)・・・は、その読出データを示している。
これにより、走査系Bの垂直同期信号Vsync(R)
に同期した走査系Bの映像信号DOTは、各メモリX、
Yからの読出しデータ(イ)、(イ)+(a)、  (
a)+(b)、  (b)+(c)。
(c)、  (d)+(e)、  (e)+(r)、 
 (f)・・・となる。このとき、(イ)+(a)、 
 (a)+(b)、 (b)+(c)、 (c)+(d
)(d)+ (e)および(e) +(f)の読出しデ
ータに、不連続部分8が生じている。
同図(b)は、不連続部分8を説明する走査画像に係る
図を示している。
同図(b)のおいて、○印、◎印は一画素分のデータで
あり、メモリXの書込み/読出し処理に係るデータを◎
印として示し、メモリYの書込み/読出し処理に係るデ
ータをO印として示している。これによれば、不連続部
分8は、例えばメモIJYからの1水平走査線の3画素
目の映像データ(イ)の読出し処理が終了しないときに
、4画素目の映像データ(a)に係るメモリXからの読
み出し処理が開始されたために、該読出しデータ(イ)
と読出しデータ(a)との境界に生ずるものである。こ
れは走査Aの垂直同期信号Vsync(W)と走査系B
の垂直同期信号ν5ync’ (R)との位相差を原因
とする読出し時間差によるものである。また、これはメ
モリXへの書込み処理が終了したときに、メモリX−Y
への書込み処理に移行する際や、メモリYからの読出し
処理が終了したときにメモリY→Xへの読出し処理に移
行する際に、書込み処理や読出し処理が途中であっても
強制的に書込み/読出し処理の切換えが行われるために
生ずるものである。
従って、不連続部分8は、読出しデータ(a)(b)間
、(b)(c)間、(c)(d)間(d)(e)間、(
e)(f)間・・・・にそれぞれ発生する。
同図(c)は、不連続部分8を含んだ走査信号を画面に
表示した状態を示している。
同図(c)において、10は位置ずれ画面であり、不連
続部分を含んだ走査信号によりCRT装置9の画面に水
平走査したときに発生するものである。
このようにして、走査系Aの垂直同期信号Vsync 
(W’)に基づいて処理された映像信号DINを、走査
系Bの垂直同期信号Vsync (R)に同期した走査
系Bの映像信号DOTに変換する場合、再同期信号Vs
ync(W)、  (R)の時間差を原因として、同図
(a)のような不連続部分8を該走査系Bの映像信号D
OTに含有することがある。
これにより、同図(C)のような位置ずれ画面lOを生
じ、画像情報の正確な変換処理をすることができないと
いう問題がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みて創作されたもの
であり、メモリの書込み/読出し処理中に強制的にその
動作切換えを行うことなく、該第1、第2のクロックの
時間差を原因として生ずる読出し画像情報の不連続部分
の発生を無くし、画像情報の精度良い変換をすることを
可能とする画像情報変換装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の画像情報変換装置に係る原理図を示
している。
その装置は、二以上の記憶手段11,12゜・・と選択
手段13と、制御手段14とを具備し、入力画像情報D
INを、第1の基準信号φ1に基づいて選択された一方
の記憶手段11に書込み、第2の基準信号φ2に基づい
て選択された他方の記憶手段12から出力画像情報DO
Tを読み出す書込み/読出し装置であって、・一つの記
憶手段(11,12・・・のいずれか一つ)の全画像情
報を読み出すまで、該記憶手段に新たな画像情報の書込
みを禁止する書込み/読出し制御補助手段15を設けて
いることを特徴とし、上記目的を達成する。
〔作用〕
本発明によれば、制御手段14の書込み/読出し制御を
補助する書込み/読出し制御補助手段15が設けられて
いる。
このため、第2の基準信号φ2に基づいて選択された一
方の記憶手段12が、出力画像情報DOTの読出し処理
を行っている途中において、第1の基準信号φlに基づ
いて選択された他方の記憶手段11が入力画像情報DI
Nの書込み処理を終了した場合であっても、書込み/読
出し制御補助手段15が、書込み処理を終了した記憶手
段11の次!’Jlfi出し処理について、記憶手段1
2の読出し処理の終了時に至るまでの間、記憶手段11
の動作機能を拘束することが可能となる。
これにより、従来例のような第1.第2の基準信号φ1
.φ2の時間差を原因として生ずる読出し画像情報の不
連続部分の発生をなくすことができる。従って、画像情
報の精度良い変換処理をすることが可能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
第2〜4図は、本発明の実施例に係る画像情報変換装置
を説明する図であり、第2図は、本発明の実施例の画像
情報変換装置に係る構成図を示している。
なお、本発明の実施例では、2系統のメモリX。
Yを使用して交互に走査系Aの映像信号DINの書込み
/読出し処理をして、走査系Bの映像信号DOTに画像
変換をする画像情報変換装置について説明する。
図において、21は第1の記憶手段の一実施例となるメ
モリXであり、走査系Aの垂直同期信号Vsync (
W)に基づいて、走査系への映像信号DINの書込み処
理をしたり、走査系Bの垂直同期信号Vsync (R
)に同期して、その映像信号を走査系Bの映像信号DO
Tとして読出し処理するものである。22は、第2の記
憶手段の一実施例となるメモリYであり、動作機能はメ
モリXと同様である。
23a〜23eは、選択手段13の一実施例となるデマ
ルチブレックス回路、マルチブレツクスル回路、ライト
パルス発生回路およびリードパルス発生回路である。デ
マルチブレックス回路23aは、書込み/読出し制御補
助回路からの切換え制御信号S3に基づいて、ライトパ
ルス信号S1をメモリXに書込み信号WRXとして、ま
たはメモリYに書き込み信号WRYとして、選択出力す
るものである。マルチプレックス回路23b、23cは
、同様に、切換え制御信号S3に基づいて、書込みアド
レスAdd(W)または読出しアドレスAdd(R)を
選択して、それをメモリXまたはメモリに出力するもの
である。
デマルチブレックス回路23dは、同様に切換え制御信
号S3に基づいて、リードパルス信号S2をメモリXに
読出し信号RDXとして、またはメモリYに読出し信号
RDYとして選択出力するものである。ライトパルス発
生回路23dはライトパルス信号Slを発生するもので
あり、書込み禁止信号S4に基づいて、その出力が制御
されるものである0例えば、ディセーブル端子DISが
「L」レベルになると、ライトパルス信号sIの出力が
OFFとなるものである。リードパルス発生回路23e
は、リードパルス信号S2を発生するものである。
25a、25bは書込み/読出し制御補助手段15の一
実施例となる書込み制御補助回路および読出し制御補助
回路である。書込み制御補助回路25aは、AND回路
51.JK−FF回路2−4c、XOR回路52および
ラッチ回路56からなり、アドレスカウンタ24aから
書込み制御信号S6を入力して、書込み禁止信号S4.
切換え制御信号S3および切換え信号S5を出力するも
のである。
読出し制御補助回路25bは、XOR回路53゜JK−
FF回路54およびAND回路55からなり、アドレス
カウンタ24bからの読出し制御信号S7.書込み制御
補助回路25aからの切換え信号S5を入力して、切換
え制御信号S3を出力するものである。
24a、24bは制御手段14の一実施例となるアドレ
スカウンタであり、メモリX、Yの書込み/読出し処理
の主制御をするものである。アドレスカウンタ24aは
、走査系Aの垂直同期信号Vsync (W )を入力
して、書込み制御補助回路25aに書込み制御信号S6
を出力したり、マルチプレックス回路23b、23cに
書込みアドレスAdd(W)を出力するものである。
これにより本発明の実施例に係る2系統のメモリX、Y
を使用した画像情報変換装置が構成され次に、該装置の
動作について説明する。
第3図は、本発明の第1の実施例の画像情報変換装置に
係る動作(VFが高い場合)タイムチャートであり、走
査系Aの垂直同期信号Vsync (W)が走査系Bの
垂直同期信号Vsyne (R)の周波数VFよりも低
い場合を示している。
図において、まずメモリXが走査系Aの映像信号DIN
に係るデータaの書込み処理をし、メモIJ Yが走査
系Bの映像信号DOTに係るデータ(イ)の読出し処理
をしているものとする。この際に、アドレスカウンタ2
4aの書込みアドレスA’dd(W)を入力したマルチ
プレックス回路23bは、メモリXに書込みアドレスA
dd(W)を指定し、アドレスカウンタ24bのアドレ
スAdd(R)を入力したマルチプレクサ回路23cは
メモリYに読出しアドレスAdd (R)を指定する。
次に、メモリXへの走査系Aの映像信号DINNに係る
データaの書込み処理が終了すると、アドレスカウンタ
24a、24eは、それぞれの垂直同期信号Vsync
 (W) 、  (R)に基づいて、カウントアツプを
行う。これによりマルチプレツタ回路23b、23bは
、メモリXに読出しアドレスAdd (R)を指定し、
メモリYに書込みアドレスAdd(W)を指定する。し
かし、メモリYの読出し処理が終了していないため、書
込み制御補助回路25aはライトパルス発生回路23d
に書込み禁止信号S4を出力する。これにより、従来例
のようにメモリYの読出し処理中に強制的にメモリXが
書込み処理から読出し処理に切換えられるという事態が
なくなる。
なお、メモリYの読出し処理の終了検出は、読出し制御
信号S7と切換え制御信号S3を入力した読出し制御補
助回路25bのJK−FF回路54によって行い、その
検出結果を切換え制御信号S3として、デマルチプレツ
タ回路23a、23d及びマルチプレックス回路23b
、23cに出力される。一方、書込み制御補助回路25
aでは、JK−FF回路24cのキャリーが一つ入力さ
れてその論理が反転し、この次に入力されるVsync
(W)に同期してラッチ回路56に取り込まれることに
よって、例えばrH,レベルになり、書込み禁止が解除
される。
これにより、メモリXから走査系Aの映像信号DOTに
係るデータ(a)の読出し処理が開始され、メモリYへ
走査系Bの映像信号DINに係る書込み処理が、次のV
sync (W)より始まるデータCから開始される。
このとき、メモリX、Yの状態において、Bは書込み、
読出し処理のいずれも行わない待機状態を示し、Aは書
込み処理のみを行わない状態を示している。従って、メ
モリXの走査系Aの映像信号DINに係る書込みデータ
は、a、e、h・・・となり、その走査系Bの映像信号
DOTに係る読出しデータは、(a)、  (e)、 
 (h)  ・・・となる、また、メモリYの走査系A
の映像信号DINに係る書込みデータは、c、g、j・
・・となり、その走査系Bの映像信号に係る読出しデー
タは(イ)、(c)、(g)、(j) ・・・となこれ
により、メモリX、  Yからそれぞれ読み出される走
査系Bの映像信号DOTに係るデータは、(イ)、(イ
)、  (a)、  (a)、’  (c)。
(c)、  (c)、  (e)、  (e)、  (
g)。
(g)、(h) ・・・となる。従って、従来例のよう
な読出しデータに不連続部分を含むという事態を無くす
ことができる。
第4図は、本発明の実施例の画像情報変換装置に係る動
作(VFが低い場合)タイムチャートである。
図において、第1の実施例と異なるのは、第2の実施例
では、走査系Aの垂直同期信号Vsync(W)の周波
数が走査系すの垂直同期信号Vsync(R)の周波数
VFよりも高い場合である。
従って、当該装置の構成は、第1の実施例と同様である
ため説明を省略する。
この場合も第1の実施例と同様に、メモリXが走査系A
の映像信号DINに係るデータaの書込み処理をし、メ
モリYが走査系Bの映像信号D0Tに係るデータ(イ)
の読出し処理をしているものとすれば、メモリXが先に
その書込み処理を終了した場合であっても、メモリYの
読出し処理の終了を待っている。その後、読出し処理終
了に弓き続き、メモリXは走査系Bの映像信号DOTに
係るデータ(a)の読出し処理に移行する。
これにより、走査系Aの垂直同期信号V s y n 
c(W)の周波数が走査系Bの垂直同期信号Vsync
(R)の周波数VFよりも高い場合であっても、第1の
実施例と同様に従来のような読出しデータに不連続部分
8を無くすことができる。
このようにして9、アドレス力うフタ24a、24b、
JK−FF回路24cの書込み/読出し制御を補助する
AND回路51.XOR回路52等からなる書込み制御
補助回路25a、およびXOR回路53.JK−FF回
路54.AND回路55からなる読出し制御補助回路2
5bが設けられている。
このため、走査系Bの垂直同期信号Vsync (R)
に基づいて選択されたメモリYが走査系Bの映像信号り
 OT’の読出し処理を待つ二″いる途中において、走
査系への垂直同期信号Vsync (W )に基づいて
選択されたメモリXが走査系Aの映像信号DINの書込
み処理を終了した場合であっても、書込み制御補助回路
25aがメモリYの読出し処理よりも先に書込み処理を
終了したメモリXの次期読出し処理について、該メモリ
Yの読出し処理の終了時に至までの間、書込み禁止信号
S4をライトパルス発生回路に出力することによって、
該メモリXの読出し処理動作機能を拘束することが可能
となる、 これにより、従来例のような走査系A、Bの垂直同期信
号Vsync、 (W) 、  (R)の時間差を原因
として生ずる読み出しデータの不連続部分の発生を無く
ずことができる。
従っ7、画像情軸の清廉良い変換処理をすることができ
る、二とから、従来例のような位置ずれ画面情報の発生
を権力抑制することが可能となる。
な才す、本発明の実施例では、メ壬すX、Yの2系統に
よる2ii4面分の映像信号の書込み/読出し処理につ
いて説明をしたが、画像情報変換装置を、メモリx、 
y、  z・・ の3系統以上により構成してもよい。
このときには、JK−FF回路24Cや54の代わりに
カウンタ等を用い、XOR回路52.53の代わりにコ
ンパレータ等を用いることによって、同様な効果が得ら
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、書込み/読出制御
補助手段により、従来のようにメモリの書込み/読出し
処理中に強制的にその処理動作を切り換えることなく、
第1.第2の走査系の基準信号の時間差を原因として生
ずる読出し画像情報の不連続部分の発生を無くすことが
可能となる。
これにより、実走査系間における画像情報の精度良い変
換処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像情報変換装置に係る原理図、 第2図は、本発明の第1の実施例の画像情報変換装置に
係る構成図、 第3図は01本発明の第1の実施例の画像情報変換装置
に係る動作(VFが高い場合)タイムチャート、 第4図は、本発明の第2の実施例の画像情報変換装置に
係る動作(VFが低い場合〕タイムチャート、 第5図は、従来例の画像情報変換装置に係る構成図、 第6図(a)〜(c)は、従来例の画像情報変換装置の
問題点に係る説明図である。 (符号の説明) 11、・・・第1の記憶手段、 12・・・第2の記憶手段、。 13・・・選択手段、 14・・・制御手段、 15・・・書込み/読出し制御補助手段、φ1・・・第
1の基準信号、 φ2・・・第2の基準信号、 DIN・・・入力画像情報、 DOT・・・出力画像情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 二以上の記憶手段(11,12,・・・)と、選択手段
    (13)と制御手段(14)とを具備し、入力画像情報
    (DIN)を、第1の基準信号(φ1)に基づいて選択
    された一方の記憶手段(11)に書込み、第2の基準信
    号(φ2)に基づいて選択された他方の記憶手段(12
    )から出力画像情報(DOT)を読出す書込み/読出し
    装置であって、 一つの記憶手段(11,12・・・のいずれか一つ)の
    全画像情報を読み出すまで、該記憶手段に新たな画像情
    報の書込みを禁止する書込み/読出し制御補助手段(1
    5)を設けていることを特徴とする画像情報変換装置。
JP1182321A 1989-07-14 1989-07-14 画像情報変換装置 Expired - Lifetime JPH0817477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182321A JPH0817477B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 画像情報変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182321A JPH0817477B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 画像情報変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346882A true JPH0346882A (ja) 1991-02-28
JPH0817477B2 JPH0817477B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16116265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182321A Expired - Lifetime JPH0817477B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 画像情報変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309233A (en) * 1992-04-10 1994-05-03 Sony Corporation Apparatus for converting the scanning period of a video signal to a period not necessarily an integer times the original period
US7363448B2 (en) * 2004-11-29 2008-04-22 Sony Corporation Data storage apparatus, data processing method, recording medium, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309233A (en) * 1992-04-10 1994-05-03 Sony Corporation Apparatus for converting the scanning period of a video signal to a period not necessarily an integer times the original period
US7363448B2 (en) * 2004-11-29 2008-04-22 Sony Corporation Data storage apparatus, data processing method, recording medium, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817477B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569079A (en) Image data masking apparatus
US5504536A (en) Image display apparatus
KR100221742B1 (ko) 영상표시장치
JPH0438081A (ja) ビデオ信号切換装置
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JPH0346882A (ja) 画像情報変換装置
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
JPH0583686A (ja) 映像信号入出力装置
KR0151441B1 (ko) 영상 처리 시스템의 영상 확대 장치
JP2006337732A (ja) 会議用画像表示システム
JPH0470797A (ja) 画像信号合成装置
KR0132433Y1 (ko) 비데오 필드 메모리의 쓰기 제어장치
KR900000538B1 (ko) 멀티비젼시스템의 콘트롤러
JPH03505275A (ja) 制御信号生成装置および方法
JPH0568915B2 (ja)
JPS60130988A (ja) テレビ画面表示装置
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
JPH0990920A (ja) 映像信号変換装置
JPH02222029A (ja) 動画・静止画表示装置
JPH0738806A (ja) 信号切換装置
JPH0832872A (ja) 表示装置及びメモリ装置
JP2001204009A (ja) 表示装置
JPH10232662A (ja) 走査線数変換装置
JPH06311453A (ja) テレビジョン受信機
JPH0744151A (ja) 映像表示装置