JPH0343636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343636B2
JPH0343636B2 JP57013954A JP1395482A JPH0343636B2 JP H0343636 B2 JPH0343636 B2 JP H0343636B2 JP 57013954 A JP57013954 A JP 57013954A JP 1395482 A JP1395482 A JP 1395482A JP H0343636 B2 JPH0343636 B2 JP H0343636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
series
melody
signal
note data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57013954A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS58132279A (en
Inventor
Kotaro Mizuno
Junji Iio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP57013954A priority Critical patent/JPS58132279A/en
Publication of JPS58132279A publication Critical patent/JPS58132279A/en
Publication of JPH0343636B2 publication Critical patent/JPH0343636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、初心者等の演奏練習に好適な自動
演奏装置に関し、メモリから読出される音量制御
データに基づいて第1旋律又は第2旋律の音量を
自動的に変更制御できるようにしたものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an automatic performance device suitable for performance practice by beginners, etc., which automatically changes and controls the volume of a first melody or a second melody based on volume control data read from a memory. It has been made possible.

従来提案されている自動演奏装置としては、メ
モリから読出される音符データに基づいて自動的
にメロデイ音を発生させるようにしたものがあ
る。このような装置においては、メロデイ音発生
手段と同様な手段によりオブリガート音を発生さ
せることができるが、オブリガート音の音量はメ
ロデイ進行に伴つて適宜調整する必要があり、こ
れを初心者等がマニアルで行なうのは容易でな
い。
2. Description of the Related Art Conventionally proposed automatic performance devices include devices that automatically generate melody sounds based on note data read from a memory. In such a device, an obbligato sound can be generated by the same means as the melody sound generating means, but the volume of the obbligato sound needs to be adjusted appropriately as the melody progresses, and beginners etc. cannot manually adjust the volume of the obbligato sound. It's not easy to do.

従つて、この発明の目的は、第1旋律又は第2
旋律の音量を自動的に変更制御できる新規な自動
演奏装置を提供することにある。
Therefore, the object of this invention is to
To provide a new automatic performance device that can automatically change and control the volume of a melody.

この発明による自動演奏装置は、記憶装置に音
符データと共に音量制御データを記憶させてお
き、この記憶装置から読出される音量制御データ
に基づいて第1旋律又は第2旋律の音量を自動的
に制御するようにしたことを特徴とするものであ
り、以下、添付図面に示す示す実施例について詳
述する。
The automatic performance device according to the present invention stores volume control data together with note data in a storage device, and automatically controls the volume of the first melody or the second melody based on the volume control data read from the storage device. The embodiments shown in the accompanying drawings will be described in detail below.

第1図乃至第3図は、この発明の一実施例によ
る電子楽器の回路構成を示すもので、第1図は主
として楽譜データ取込部及びメロデイデータ処理
部を、第2図は主としてオブリガートデータ処理
を、第3図は主としてスタート・ストツプ制御部
及びオートリズム部をそれぞれ示している。
1 to 3 show the circuit configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 mainly shows the score data importing section and the melody data processing section, and FIG. 2 mainly shows the obbligato data processing section. FIG. 3 mainly shows the start/stop control section and the autorhythm section.

第1図において、楽譜シート10は表面に楽曲
が音楽記号法にしたがつて記載されており、シー
ト表面の下方端部近傍の余白部には磁気テープ等
を貼付して成るデータ記録部12が設けられてい
る。データ記録部12にはシート表面に記載した
楽曲を自動演奏するための楽譜データが記録され
ている。
In FIG. 1, a musical score sheet 10 has music written on its surface in accordance with musical symbology, and a data recording section 12 made of magnetic tape or the like is attached to the margin near the lower end of the sheet surface. It is provided. The data recording section 12 records musical score data for automatically playing the music written on the surface of the sheet.

読取装置14は楽譜シート10のデータ記録部
12から楽譜データを読取るもので、その読取デ
ータをビツトシリアルな形でRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)書込制御回路16に供給する
ようになつている。
The reading device 14 reads musical score data from the data recording section 12 of the musical score sheet 10, and stores the read data in bit serial form in RAM (random memory).
(access memory) write control circuit 16.

RAM書込制御回路16は、読取装置14から
のビツトシリアルな形の楽譜データを第4図のフ
オーマツトに示すようにビツトパラレルな楽譜デ
ータDAに変換すると共にデータ種別を判別して
書込命令信号M1〜M5を発生するようになつてい
る。
The RAM write control circuit 16 converts the bit-serial score data from the reading device 14 into bit-parallel score data DA as shown in the format of FIG. 4, and also determines the data type and outputs a write command signal. It is designed to generate M 1 to M 5 .

第4図において、RSはリズム種類データ、
MEPはメロデイ音高データ、MELはメロデイ符
長データ、OBPはオブリガート音高データ、
OBLはオブリガート符長データであり、MK1
MK2、MK3、MK4、MK5はそれぞれデータRS、
MEP、MEL、OBP、OBLを識別するためのマ
ークコードである。
In Figure 4, RS is rhythm type data,
MEP is melody pitch data, MEL is melody note length data, OBP is obbligato pitch data,
OBL is obbligato note length data, MK 1 ,
MK 2 , MK 3 , MK 4 , MK 5 are data RS,
This is a mark code to identify MEP, MEL, OBP, and OBL.

リズム種類データRSはシート表面の楽曲に適
合したリズムの種類(例えばワルツ)を指示する
コードからなるものであり、他のデータMEP、
MEL、OBP、OBLは一例として第5図に示すよ
うになつている。すなわち、メロデイ音高データ
MEPは楽譜のメロデイ部の音符進行に対応して
休符データ及び音高データを含むもので、各休符
データは全ビツト“0”のコードからなり、各音
高データはオクターブコードとノートコードとの
組合わせからなつている。この例では、前奏部の
4小節と間奏部には休符データのみが含まれ、こ
れ以外の部分に、音高データを主体にして適宜休
符データが含まれる。メロデイ符長データMEL
はメロデイ部の音符進行に対応して符長データを
含むもので、各符長データは休符又は音符の長さ
に対応したコードからなつている。
Rhythm type data RS consists of a code that indicates the type of rhythm (for example, waltz) suitable for the music on the sheet surface, and other data MEP,
MEL, OBP, and OBL are arranged as shown in FIG. 5 as an example. In other words, melody pitch data
MEP contains rest data and pitch data corresponding to the note progression of the melody part of the musical score. Each rest data consists of a code with all bits "0", and each pitch data consists of an octave code and a note code. It is made up of a combination of In this example, only rest data is included in the four measures of the prelude and the interlude, and rest data is included as appropriate in other parts, mainly pitch data. Melody note length data MEL
contains note length data corresponding to the note progression of the melody part, and each note length data consists of a chord corresponding to the length of a rest or note.

オブリガート音高データOBPは楽譜のオブリ
ガート部の音符進行に対応して上記メロデイ音高
データと同様の休符データ及び音高データを含む
と共に、オートベースコードのための和音データ
CHD1、CHDk、CHDl等と、オブリガート音量
制御のための音量制御データVOL1(H)、VOLk
(L)、VOLl(H)、VOLm(L)等とを含んでいる。和音
データは根音名及び和音タイプ(例えばメジヤ、
マイナ、セブンス等)を指示するコードからな
り、休符ならば全ビツト“0”とされる。また、
音量制御については、一例として、前奏部及び間
奏部で音量制御データVOL1(H)及びVOLl(H)によ
りオブリガートの音量を上げ、それ以外の部分で
は音量制御データVOLk(L)及びVOLm(L)により
オブリガートの音量を下げるようになつている。
なお、オブリガート音高データOBPの最後の部
分には自動演奏の終りを指示する終りコードが含
まれる。
The obbligato pitch data OBP includes rest data and pitch data similar to the melody pitch data above, corresponding to the note progression of the obbligato part of the score, as well as chord data for the auto bass chord.
CHD 1 , CHDk, CHDl, etc., and volume control data for obbligato volume control VOL 1 (H), VOLk
(L), VOLl(H), VOLm(L), etc. The chord data includes the root note name and chord type (e.g. mejiya,
It consists of a code indicating a minor, seventh, etc.), and if it is a rest, all bits are set to "0". Also,
As for volume control, for example, volume control data VOL 1 (H) and VOLl (H) are used to increase the volume of the obbligato in the prelude and interlude parts, and volume control data VOLk (L) and VOLm (L) are used in other parts. ) reduces the volume of the obbligato.
Note that the last part of the obbligato pitch data OBP includes an end code that indicates the end of automatic performance.

オブリガート符長データOBLはオブリガート
部の音符進行に対応して上記メロデイ符長データ
と同様の符長データを含むと共に、リズム制御デ
ータRMC1、RMCk,RMCm等を含んでいる。
前奏部のリズム制御データRMC1はリズムパター
ン及びベースコードパターンを初期設定するため
のものであり、前奏部以外のリズム制御データ
RMCk、RMCm等はリズム変更(リズムパター
ン及び/又はベースコードパターンの変更)又は
リズムオフ(オートリズムの発音停止)を指示す
るものである。
The obbligato note length data OBL includes note length data similar to the above-mentioned melody note length data corresponding to the note progression of the obbligato portion, and also includes rhythm control data RMC 1 , RMCk, RMCm, and the like.
The rhythm control data RMC 1 for the prelude section is for initializing the rhythm pattern and bass chord pattern, and is used for rhythm control data other than the prelude section.
RMCk, RMCm, etc. are used to instruct rhythm change (change of rhythm pattern and/or bass chord pattern) or rhythm off (stop of automatic rhythm sound generation).

第1図において、RAM書込制御回路16はマ
ークコードMK1を検知すると、書込命令信号M1
を発生する。この書込命令信号M1は第3図のリ
ズム種類レジスタ18に供給される。そして、
RAM書込制御回路16から楽譜データDAとし
てリズム種類データRSが送出されると、該デー
タRSはレジスタ18に書込まれる。
In FIG. 1, when the RAM write control circuit 16 detects a mark code MK 1 , it outputs a write command signal M1.
occurs. This write command signal M1 is supplied to the rhythm type register 18 in FIG. and,
When the rhythm type data RS is sent from the RAM write control circuit 16 as the musical score data DA, the data RS is written into the register 18.

次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK2を検知して書込命令信号M2を発生する。こ
の書込命令信号M2は書込・読出制御回路20に
供給され、これを書込モードにするので、この回
路20はメロデイ音高RAM22に書込用アドレ
ス信号を供給するようになる。そして、RAM書
込制御回路16から楽譜データDAとしてメロデ
イ音高データMEPが順次に送出されると、該デ
ータMEPは回路20からの書込用アドレス信号
に応じてRAM22に順次に書込まれる。
Next, the RAM write control circuit 16 writes the mark code
Detects MK 2 and generates write command signal M 2 . This write command signal M 2 is supplied to the write/read control circuit 20 and puts it into the write mode, so that this circuit 20 supplies a write address signal to the melody pitch RAM 22. Then, when the melody pitch data MEP is sequentially sent out as the musical score data DA from the RAM write control circuit 16, the data MEP is sequentially written into the RAM 22 in accordance with the write address signal from the circuit 20.

次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK3を検知して書込命令信号M3を発生する。こ
の書込命令信号M3は書込・読出制御回路24に
供給され、これを書込モードにするので、この回
路24はメロデイ符長RAM26に書込用アドレ
ス信号を供給するようになる。そして、RAM書
込制御回路16から楽譜データDAとしてメロデ
イ符長データMELが順次に送出されると、該デ
ータMELは回路24からの書込用アドレス信号
に応じてRAM26に順次に書込まれる。
Next, the RAM write control circuit 16 writes the mark code
Detects MK 3 and generates write command signal M 3 . This write command signal M 3 is supplied to the write/read control circuit 24 and puts it into the write mode, so that this circuit 24 supplies a write address signal to the melody note length RAM 26. Then, when the melody note length data MEL is sequentially sent out from the RAM write control circuit 16 as the musical score data DA, the data MEL is sequentially written into the RAM 26 in accordance with the write address signal from the circuit 24.

次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK4を検知して書込命令信号M4を発生する。こ
の書込命令信号M4は第2図の書込・読出制御回
路28に供給され、これを書込モードにするの
で、この回路28はオブリガート音高RAM30
に書込用アドレス信号を供給するようになる。そ
して、RAM書込制御回路16から楽譜データ
DAとしてオブリガート音高データOBPが順次に
送出されると、該データOBPは回路28からの
書込用アドレス信号に応じてRAM30に順次に
書込まれる。
Next, the RAM write control circuit 16 writes the mark code
Detects MK 4 and generates write command signal M 4 . This write command signal M4 is supplied to the write/read control circuit 28 in FIG.
A write address signal is now supplied to the address signal. Then, the musical score data is sent from the RAM write control circuit 16.
When the obbligato pitch data OBP is sequentially sent out as DA, the data OBP is sequentially written into the RAM 30 in accordance with the write address signal from the circuit 28.

次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK5を検知して書込命令信号M5を発生する。こ
の書込命令信号M5は第2図の書込・読出制御回
路32に供給され、これを書込モードにするの
で、この回路32はオブリガート符長RMM34
に書込用アドレス信号を供給するようになる。そ
して、RAM書込制御回路16から楽譜データ
DAとしてオブリガート符長データOBLが順次に
送出されると、該データOBLは回路32からの
書込用アドレス信号に応じてRAM34に順次に
書込まれる。
Next, the RAM write control circuit 16 writes the mark code
Detects MK5 and generates write command signal M5 . This write command signal M5 is supplied to the write/read control circuit 32 shown in FIG.
A write address signal is now supplied to the address signal. Then, the musical score data is sent from the RAM write control circuit 16.
When the obbligato code length data OBL is sequentially sent out as DA, the data OBL is sequentially written into the RAM 34 in accordance with the write address signal from the circuit 32.

上記のようにしてデータ読取・書込処理が終つ
た後は、第3図のスタートスイツチ36をオンし
て自動演奏動作及び押鍵指示動作を開始させるこ
とができる。第6図は、このような動作の概略を
示したもので、スタートスイツチ36をオンする
と、そのオン時点tsから1小節に相当するtpまで
の期間はテンポランプの点滅又はテンポ音の奏出
によつてテンポ打ちが行なわれる。そして、時点
tpから4小節に相当するtnまでの期間はオートベ
ースコード、オートリズム、高音量のオブリガー
ト等の前奏が行なわれる。この後、時点tnから終
了時点teまでの期間はメロデイを主体にした演奏
(間奏を含む)と、メロデイに関する押鍵指示と
が行なわれる。そして、このメロデイを主体にし
た演奏では、オートベースコード、オートリズ
ム、低音量のオブリガート等の伴奏が適宜リズム
オフ又はリズム変更を伴つて行なわれ、間奏時に
はオブリガートが高音量で演奏される。
After the data reading/writing process is completed as described above, the start switch 36 shown in FIG. 3 can be turned on to start automatic performance operation and key press instruction operation. FIG. 6 shows an outline of such an operation. When the start switch 36 is turned on, the tempo lamp blinks or the tempo sound is played during the period from the time ts when the start switch 36 is turned on to tp , which corresponds to one measure. The tempo setting is done by De. And the point in time
During the period from tp to tn, which corresponds to four measures, a prelude of auto bass chords, autorhythm, high-volume obbligato, etc. is performed. Thereafter, during the period from time t n to end time t e , a melody-based performance (including interludes) and key press instructions related to the melody are performed. In a performance based on this melody, accompaniment such as auto bass chords, auto rhythm, and low-volume obbligato are performed with appropriate rhythm off or rhythm changes, and during interludes, obbligato is played at high volume.

次に、第7図を参照して第3図のスタート制御
部の動作を説明する。スタートスイツチ36をオ
ンすると、そのオン信号に応じてR−Sフリツプ
フロツプ38がセツトされ、その出力Q=“1”
からなる動作信号OPERが発生される。また、ス
イツチ36からのオン信号は微分回路(DIF)4
0に供給され、スタートパルスΔSTRTに変換さ
れる。
Next, the operation of the start control section shown in FIG. 3 will be explained with reference to FIG. When the start switch 36 is turned on, the R-S flip-flop 38 is set in response to the on signal, and its output Q="1".
An operating signal OPER consisting of is generated. Also, the on signal from the switch 36 is sent to the differential circuit (DIF) 4.
0 and is converted into a start pulse ΔSTRT.

動作信号OPERはANDゲート42に供給され
る一方、インバータ44を介してR−Sフリツプ
フロツプ48と、カウンタ50とをリセツト解除
する。フリツプフロツプ48の出力Q=“0”は
インバータ52を介してANDゲート42を導通
させているので、ANDゲート42は動作信号
OPERに応じて出力信号“1”をANDゲート5
4に供給する。このため、ANDゲート54から
はORゲート56からのスタートパルスΔSTRT
が送出され、ORゲート58を介してランプ駆動
信号TEMPとしてテンポランプ60に供給され
る。従つて、テンポランプ60は第7図に示すよ
うにスタート時tsにおいてスタートパルス
ΔSTRTに応じて一瞬点灯する。
The operating signal OPER is supplied to the AND gate 42 while resetting the R-S flip-flop 48 and the counter 50 via the inverter 44. Since the output Q = "0" of the flip-flop 48 makes the AND gate 42 conductive via the inverter 52, the AND gate 42 receives the operating signal.
AND gate 5 output signal “1” according to OPER
Supply to 4. Therefore, the AND gate 54 outputs the start pulse ΔSTRT from the OR gate 56.
is sent out and supplied to the tempo lamp 60 via the OR gate 58 as the lamp drive signal TEMP. Therefore, as shown in FIG. 7, the tempo lamp 60 lights up momentarily at the start time ts in response to the start pulse ΔSTRT.

カウンタ62はORゲート64からのスタート
パルスΔSTATによつてリセツトされ、これと同
時にテンポ発振器65もスタートパルスΔSTRT
によつてリセツトされる。カウンタ62はリセツ
トの後テンポ発振器65からのテンポクロツク信
号TCLを計数し、4分音符の長さが終るタイミ
ング毎に4分音符パルスPPを発生すると共に1
小節の長さが終るタイミング毎に小節パルスMP
を発生する。4分音符パルスPPはカウンタ50
に供給される一方、ORゲート56を介してAND
ゲート54に供給される。
The counter 62 is reset by the start pulse ΔSTAT from the OR gate 64, and at the same time, the tempo oscillator 65 is also reset by the start pulse ΔSTRT.
It is reset by . After being reset, the counter 62 counts the tempo clock signal TCL from the tempo oscillator 65, and generates a quarter note pulse PP at each timing when the length of a quarter note ends.
Bar pulse MP every time the length of the bar ends
occurs. Quarter note pulse PP is counter 50
while being supplied to AND via OR gate 56
The signal is supplied to the gate 54.

カウンタ50は4分音符パルスPPを4カウン
トすると、4カウトト信号CN4を発生してフリツ
プフロツプ48をリセツトさせるので、フリツプ
フロツプ48からはその出力Q=“1”からなる
演奏モード信号PLAYが第7図に示すように発生
され、この信号PLAYを入力とする微分回路68
からは演奏モードパルスΔPLAYが送出される。
When the counter 50 counts four quarter note pulses PP, it generates a four-count signal CN4 to reset the flip-flop 48, so that the flip-flop 48 outputs a performance mode signal PLAY consisting of its output Q=“1” as shown in FIG. A differentiating circuit 68 receives this signal PLAY as shown in FIG.
A performance mode pulse ΔPLAY is sent from.

フリツプフロツプ48からの演奏モード信号
PLAYはインバータ52を介してANDゲート4
2を非導通にするので、このときのANDゲート
42の出力信号“0”に応じてANDゲート54
が非導通になり、以後の4分音符パルスPPの送
出が禁止される。すなわち、4分音符パルスPP
は3発目までがANDゲート54を介して送出さ
れ、これら3個の4分音符パルスが第7図に示す
ようにORゲート58を介してランプ駆動信号
TEMPとしてテンポランプ60に供給される。
Performance mode signal from flip-flop 48
PLAY is connected to AND gate 4 via inverter 52
2 is rendered non-conductive, the AND gate 54 is turned off in response to the output signal "0" of the AND gate 42 at this time.
becomes non-conductive, and subsequent transmission of quarter note pulses PP is prohibited. i.e. quarter note pulse PP
are sent out through the AND gate 54, and these three quarter note pulses are sent out as a lamp drive signal through the OR gate 58 as shown in FIG.
It is supplied to the tempo ramp 60 as TEMP.

カウンタ50が4カウト信号CN4を発生する
と、上記のようにANDゲート54は非導通にな
るが、演奏モード信号PLAYによつてANDゲー
ト70が導通する。このため、カウンタ62から
4発目の4分音符パルスに同期して発生された最
初の小節パルスMPはANDゲート70を介し、
さらにORゲート58を介してランプ駆動信号
TEMPとしてテンポランプ60に供給される。
そして、カウンタ62はORゲート64からの演
奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リセツトさ
れた後、1小節毎に小節パルスMPを発生し、こ
れらの小節パルスMPはANDゲート70及びOR
ゲート58を介してランプ駆動信号TEMPとし
てテンポランプ60に供給される。
When the counter 50 generates the 4-count signal CN4 , the AND gate 54 becomes non-conductive as described above, but the AND gate 70 becomes conductive in response to the performance mode signal PLAY. Therefore, the first bar pulse MP generated from the counter 62 in synchronization with the fourth quarter note pulse passes through the AND gate 70,
Furthermore, the lamp drive signal is passed through the OR gate 58.
It is supplied to the tempo ramp 60 as TEMP.
After the counter 62 is once reset by the performance mode pulse ΔPLAY from the OR gate 64, it generates a bar pulse MP for each bar, and these bar pulses MP are sent to the AND gate 70 and the OR gate 70.
It is supplied to the tempo lamp 60 via the gate 58 as a lamp drive signal TEMP.

従つて、テンポランプ60は第7図に示すよう
にスタートパルスΔSTRTによる点灯の後、3発
の4分音符パルスPPのそれぞれに応じて点灯し、
以後小節パルスMPが発生されるたびに点灯する
ようになる。
Therefore, as shown in FIG. 7, the tempo lamp 60 is turned on by the start pulse ΔSTRT, and then turned on in response to each of the three quarter note pulses PP.
From now on, it will light up every time a bar pulse MP is generated.

なお、演奏開始前のテンポ指示手段としては、
上記のようなテンポランプ60による視覚的手段
のみならず、テンポ音奏出による聴覚的手段を用
いてもよい。すなわち、リズム音源回路72では
ANDゲート54の出力信号に応じて特定のリズ
ム音源を駆動し、このリズム音源からの出力信号
ROを第1図の出力アンプ74を介してスピーカ
76に供給し、スピーカ76から例えば「コツコ
ツコツコツ」というようなテンポ音を発生させる
ようにしてもよい。
In addition, as a means of indicating the tempo before starting the performance,
Not only the visual means using the tempo lamp 60 as described above, but also the auditory means using the tempo sound may be used. That is, in the rhythm sound source circuit 72
A specific rhythm sound source is driven according to the output signal of the AND gate 54, and the output signal from this rhythm sound source is
The RO may be supplied to the speaker 76 via the output amplifier 74 shown in FIG. 1, and the speaker 76 may generate a tempo sound such as "knock-knock-knock-knock".

次に、第2図のオブリガートデータ処理部及び
第3図のオートリズム部の動作を説明する。
Next, the operations of the obbligato data processing section shown in FIG. 2 and the autorhythm section shown in FIG. 3 will be explained.

スタートパルスΔSTRTが発生されると、この
パルスは第2図のORゲート80及び82を介し
て書込・読出制御回路28に最初の読出命令信号
として供給されるので、回路28は最初の読出用
アドレス信号をオブリガート音高RAM30に供
給する。このため、RAM30からは第5図のオ
ブリガート音高データOBP中の最初の音高デー
タ1が読出され、ラツチ回路84にスタートパル
スΔSTRTに応じてラツチされる。また、最初の
音高データ1は判別回路86にも供給されるの
で、回路86はそのデータ種別を判別して音高デ
ータ検出信号PCを発生し、ANDゲート88に供
給する。
When the start pulse ΔSTRT is generated, this pulse is supplied as the first read command signal to the write/read control circuit 28 through the OR gates 80 and 82 in FIG. An address signal is supplied to the obbligato pitch RAM 30. Therefore, the first pitch data 1 in the obbligato pitch data OBP shown in FIG. 5 is read out from the RAM 30 and latched by the latch circuit 84 in response to the start pulse ΔSTRT. Further, since the first pitch data 1 is also supplied to the discrimination circuit 86, the circuit 86 discriminates the data type, generates the pitch data detection signal PC, and supplies it to the AND gate 88.

一方、スタートパルスΔSTRTはORゲート9
0及び92を介して書込・読出制御回路32に最
初の読出命令信号として供給されるので、回路3
2は最初の読出用アドレス信号をオブリガート符
長RAM34に供給する。このため、RAM34
からは第5図のオブリガート符長データOBL中
の最初の符長データ1が読出され、ラツチ回路9
4にスタートパルスΔSTRTに応じてラツチされ
る。また、最初の符長データ1は判別回路96に
も供給されるので、回路96はそのデータ種別を
判別して符長データ検出信号LNを発生し、
ANDゲート98に供給する。
On the other hand, the start pulse ΔSTRT is OR gate 9
0 and 92 to the write/read control circuit 32 as the first read command signal, the circuit 3
2 supplies the first read address signal to the obbligato code length RAM 34. For this reason, RAM34
The first note length data 1 in the obbligato note length data OBL shown in FIG. 5 is read out from the latch circuit 9.
4 in response to the start pulse ΔSTRT. In addition, since the first note length data 1 is also supplied to the discrimination circuit 96, the circuit 96 discriminates the data type and generates the note length data detection signal LN.
Supplied to AND gate 98.

この後、前述したようにして演奏モード信号
PLAY及び演奏モードパルスΔPLAYが発生され
る。演奏モードパルスΔPLAYはORゲート10
0を介して読出制御信号ONEXTとしてANDゲ
ート88に供給されるので、これに応じてAND
ゲート88の出力信号は“1”となる。この出力
信号“1”はラツチ回路84からの音高データ1
をラツチ回路102にラツチさせる一方、ORゲ
ート80及び82を介して2番目の読出命令信号
として書込・読出制御回路28に供給される。こ
のため、RAM30からは第5図のオブリガート
音高データOBP中最初の和音データCHD1が読出
される。この和音データCHD1は判別回路86及
びラツチ回路104に供給され、判別回路86が
和音データ検出信号CHを発生すると、これに応
じてラツチ回路104にラツチされる。
After this, perform the performance mode signal as described above.
PLAY and performance mode pulses ΔPLAY are generated. Performance mode pulse ΔPLAY is OR gate 10
0 to the AND gate 88 as the read control signal ONEXT.
The output signal of gate 88 becomes "1". This output signal "1" is pitch data 1 from the latch circuit 84.
is latched by latch circuit 102, while being supplied to write/read control circuit 28 as a second read command signal via OR gates 80 and 82. Therefore, the first chord data CHD 1 in the obbligato pitch data OBP shown in FIG. 5 is read out from the RAM 30. This chord data CHD 1 is supplied to a discrimination circuit 86 and a latch circuit 104, and when the discrimination circuit 86 generates a chord data detection signal CH, it is latched by the latch circuit 104 in response.

検出信号CHは、ORゲート82を介して書
込・読出制御回路28に3番目の読出命令信号と
して供給されるので、RAM30からは第5図の
オブリガート音高データOBP中最初の音量制御
データVOL1(H)が読出され、判別回路86に供給
される。このため、判別回路86は高音量データ
検出信号HIを発生し、R−Sフリツプフロツプ
106をセツトさせる。
Since the detection signal CH is supplied to the write/read control circuit 28 as the third read command signal via the OR gate 82, the RAM 30 outputs the first volume control data VOL in the obbligato pitch data OBP shown in FIG. 1 (H) is read out and supplied to the discrimination circuit 86. Therefore, the discrimination circuit 86 generates a high volume data detection signal HI, causing the R-S flip-flop 106 to be set.

検出信号HIは、ORゲート82を介して書込・
読出制御回路28に4番目の読出命令信号として
供給されるので、RAM30からは第5図のオブ
リガート音高データOBP中の音高データ2が読
出される。この音高データ2はラツチ回路84及
び判別回路86に供給され、判別回路86が音高
データ検出信号PCを発生すると、これに応じて
ラツチ回路84にラツチされる。
The detection signal HI is written through the OR gate 82.
Since it is supplied to the read control circuit 28 as the fourth read command signal, pitch data 2 in the obbligato pitch data OBP shown in FIG. 5 is read out from the RAM 30. This pitch data 2 is supplied to a latch circuit 84 and a discrimination circuit 86, and when the discrimination circuit 86 generates a pitch data detection signal PC, it is latched by the latch circuit 84 in response.

このときの検出信号PCに応じたANDゲート8
8の出力信号“1”はラツチ回路108と、
ANDゲート110及び112とに供給される。
このため、ラツチ回路108はラツチ回路104
からの和音データCHD1ラツチする。また、R−
Sフリツプフロツプ114はANDゲート110
を介して供給されるフリツプフロツプ106の出
力Q=“1”によつてセツトされる。このため、
フリツプフロツプ114は出力Q=“1”を音量
制御信号VCとして送出する。
AND gate 8 according to the detection signal PC at this time
The output signal “1” of 8 is connected to the latch circuit 108,
AND gates 110 and 112.
Therefore, latch circuit 108 is connected to latch circuit 104.
Latch chord data CHD 1 from. Also, R-
S flip-flop 114 is AND gate 110
is set by the output Q="1" of flip-flop 106, which is supplied through the flip-flop 106. For this reason,
The flip-flop 114 sends out the output Q="1" as the volume control signal VC.

一方、演奏モードパルスΔPLAYに応じて発生
される読出制御信号ONEXTはANDゲート98
にも供給されるので、これに応じてANDゲート
98の出力信号は“1”となる。この出力信号
“1”はラツチ回路94からの符長データ1をラ
ツチ回路116にラツチさせる一方、ORゲート
90及び92を介して2番目の読出命令信号とし
て書込・読出制御回路32に供給される。このた
め、RAM34からは第5図のオブリガート符長
データOBL中最初のリズム制御データRMC1
読出される。このリズム制御データRMC1は判別
回路96及びラツチ回路118に供給され、判別
回路96がリズム制御データ検出信号RYを発生
すると、これに応じてラツチ回路118にラツチ
される。
On the other hand, the readout control signal ONEXT generated in response to the performance mode pulse ΔPLAY is output to the AND gate 98.
The output signal of the AND gate 98 becomes "1" accordingly. This output signal "1" causes the latch circuit 116 to latch the code length data 1 from the latch circuit 94, and is also supplied to the write/read control circuit 32 via OR gates 90 and 92 as a second read command signal. Ru. Therefore, the first rhythm control data RMC1 in the obbligato note length data OBL shown in FIG. 5 is read out from the RAM 34. This rhythm control data RMC1 is supplied to the discrimination circuit 96 and the latch circuit 118, and when the discrimination circuit 96 generates the rhythm control data detection signal RY, it is latched by the latch circuit 118 in response.

検出信号RYは、ORゲート92を介して書
込・読出制御回路32に3番目の読出命令信号と
して供給されるので、RAM34からは第5図の
オブリガート符長データOBL中の符長データ2
が読出される。この符長データ2は判別回路96
及びラツチ回路94に供給され、判別回路96が
符長データ検出信号LNを発生すると、これに応
じてラツチ回路94にラツチされる。
Since the detection signal RY is supplied as the third read command signal to the write/read control circuit 32 via the OR gate 92, the note length data 2 in the obbligato note length data OBL of FIG.
is read out. This note length data 2 is determined by the discrimination circuit 96.
and is supplied to the latch circuit 94, and when the discrimination circuit 96 generates the note length data detection signal LN, it is latched by the latch circuit 94 in response.

このときの検出信号LNに応じたANDゲート
98の出力信号は“1”はラツチ回路120及び
D−フリツプフロツプ122に供給される。この
ため、ラツチ回路120はラツチ回路118から
のリズム制御データRMC1をラツチし、この後ラ
ツチ回路118はフリツプフロツプ122の出力
信号によつてリセツトされる。
At this time, the output signal of the AND gate 98 corresponding to the detection signal LN is "1" and is supplied to the latch circuit 120 and the D-flip-flop 122. Therefore, the latch circuit 120 latches the rhythm control data RMC1 from the latch circuit 118, after which the latch circuit 118 is reset by the output signal of the flip-flop 122.

ラツチ回路120からのリズム制御データ
RMCは第3図のリズム選択制御回路124に供
給されるようになつているので、最初のリズム制
御データRMC1は回路124に供給される。リズ
ム選択制御回路124にはレジスタ18からリズ
ム種類データRSが供給されており、回路124
はデータRMC1及びRSに応じて特定のリズムパ
ターン及びベースコードパターンを選択するため
の選択信号SELをパターンメモリ126に供給す
る。パターンメモリ126は演奏モード信号
PLAYをイネーブル信号ENとして受信すると読
出可能になるもので、リズム選択制御回路124
からの選択信号SEL及びカウンタ62の計数出力
CNTに応じて特定のリズムに対応したリズムパ
ターン信号PSを発生すると共に該リズムに適合
したベース・和音タイミング信号BCTを発生す
る。
Rhythm control data from latch circuit 120
Since the RMC is supplied to the rhythm selection control circuit 124 of FIG. 3, the first rhythm control data RMC 1 is supplied to the circuit 124. Rhythm type data RS is supplied from the register 18 to the rhythm selection control circuit 124.
supplies a selection signal SEL to the pattern memory 126 for selecting a specific rhythm pattern and bass chord pattern according to the data RMC1 and RS. The pattern memory 126 is a performance mode signal.
It becomes readable when PLAY is received as an enable signal EN, and the rhythm selection control circuit 124
Selection signal SEL from and count output of counter 62
A rhythm pattern signal PS corresponding to a specific rhythm is generated according to CNT, and a bass/chord timing signal BCT matching the rhythm is generated.

リズムパターン信号PSはリズム音源回路72
内の適宜のリズム音源を駆動するので、回路72
からは選択されたリズムに対応するリズム音信号
ROが送出される。このリズム音信号ROは第1
図の出力アンプ74を介してスピーカ76に供給
され、音響変換される。従つて、スピーカ76か
らは演奏モード信号PLAYが“1”になつた直後
に(すなわち、第6図及び第7図の時点tpとほぼ
同時に)オートリズム音が奏出される。
The rhythm pattern signal PS is sent to the rhythm sound source circuit 72
The circuit 72 drives an appropriate rhythm sound source within the circuit 72.
is a rhythm sound signal corresponding to the selected rhythm.
RO is sent out. This rhythm sound signal RO is the first
The signal is supplied to the speaker 76 via the output amplifier 74 shown in the figure, and is acoustically converted. Therefore, the autorhythm sound is produced from the speaker 76 immediately after the performance mode signal PLAY becomes "1" (that is, approximately at the same time as time tp in FIGS. 6 and 7).

ベース・和音タイミング信号BCTは第2図の
ベース音・和音形成回路128に供給される。ベ
ース音・和音形成回路128はラツチ回路108
からの最初の和音データCHD1に応じてベース音
信号及び和音信号を形成し、ベース・和音タイミ
ング信号BCTの示すタイミング(すなわち、リ
ズムに連動するタイミングで)出力信号AO1とし
て送出する。この出力信号AO1は第1図の出力ア
ンプ74を介してスピーカ76に供給され、音響
変換される。従つて、スピーカ76からはオート
リズム音の発生とほぼ同時にベース音及び和音が
リズムに連動して奏出される。
The bass/chord timing signal BCT is supplied to the bass/chord forming circuit 128 of FIG. The bass tone/chord forming circuit 128 is the latch circuit 108
A bass tone signal and a chord signal are formed in accordance with the first chord data CHD 1 from , and are sent out as an output signal AO 1 at the timing indicated by the bass/chord timing signal BCT (that is, at a timing linked to the rhythm). This output signal AO 1 is supplied to the speaker 76 via the output amplifier 74 shown in FIG. 1, and is acoustically converted. Therefore, the bass tone and the chord are produced from the speaker 76 in conjunction with the rhythm almost simultaneously with the generation of the autorhythm tone.

また、オブリガート音形成回路130はラツチ
回路102からの音高データ1に応じてオブリガ
ート音信号AO2を送出する。この場合、フリツプ
フロツプ114の出力Q=“1”が音量制御信号
VCとしてオブリガート音形成回路130に供給
されるので、オブリガート音信号AO2の音量レベ
ルは後述の低音量レベルの場合に比べて例えば
3dB高く設定される。オブリガート音信号AO2
第1図の出力アンプ74を介してスピーカ76に
供給され、音響変換される。従つて、スピーカ7
6からは、オートリズム音の発生とほぼ同時にオ
ブリガート音が高音量で奏出される。
Further, the obbligato sound forming circuit 130 sends out an obbligato sound signal AO 2 in response to the pitch data 1 from the latch circuit 102 . In this case, the output Q=“1” of the flip-flop 114 is the volume control signal.
Since the obbligato sound signal AO 2 is supplied as VC to the obbligato sound forming circuit 130, the volume level of the obbligato sound signal AO 2 is, for example, lower than the low volume level described below.
It is set 3dB higher. The obbligato sound signal AO 2 is supplied to the speaker 76 via the output amplifier 74 shown in FIG. 1, and is acoustically converted. Therefore, speaker 7
From 6 onwards, an obbligato sound is played at high volume almost simultaneously with the generation of the autorhythm sound.

上記のようにして前奏としてのオブリガート、
オートベースコード、オートリズムの演奏が開始
されるのに伴つて、比較器132はラツチ回路1
16からの9ビツトの符長データ1とカウンタ1
34のQ2〜Q10の9ビツト計数出力との比較を開
始する。カウンタ134は演奏モード信号PLAY
が“1”になると、インバータ136及びORゲ
ート138を介してリセツト解除されるものであ
るが、ORゲート100及び138を介して供給
される演奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リ
セツトされた後第3図のテンポ発振器65からの
テンポクロツク信号TCLを計数する。そして、
カウンタ134のQ210の計数出力の値がラツチ
回路116からの符長データ1の値に一致する
と、比較器132が一致信号EQを発生する。こ
の場合、カウンタ134はQ2〜Q10の計数出力を
比較に供しているので、Q0〜Q8の計数出力を比
較に供する場合に比べて4倍の計数値となる。
As mentioned above, obbligato as a prelude,
As the performance of the auto bass chord and auto rhythm begins, the comparator 132 closes the latch circuit 1.
9-bit note length data 1 from 16 and counter 1
Comparison with the 9-bit count outputs of Q 2 to Q 10 of No. 34 is started. The counter 134 outputs the performance mode signal PLAY.
When becomes "1", the reset is released via the inverter 136 and the OR gate 138, but after being reset by the playing mode pulse ΔPLAY supplied via the OR gates 100 and 138, the third The tempo clock signal TCL from the tempo oscillator 65 shown in the figure is counted. and,
When the values of the count outputs of Q 2 to Q 10 of the counter 134 match the value of the code length data 1 from the latch circuit 116, the comparator 132 generates a match signal EQ. In this case, since the counter 134 uses the count outputs of Q 2 to Q 10 for comparison, the count value is four times as large as that when the count outputs of Q 0 to Q 8 are used for comparison.

一致信号EQはORゲート100及び138を介
してカウンタ134をリセツトさせ、カウンタ1
34はこのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。一致信号EQはまた、ORゲー
ト100を介して読出制御信号ONEXTとして
ANDゲート88及び98に供給される。このた
め、前記したと同様にして、ラツチ回路102に
はラツチ回路84から音高データ2が、ラツチ回
路116にはラツチ回路94から符長データ2が
それぞれ取込まれると共に、RAM30からは音
高データ2の次の音高データが、RAM34から
は符長データ2の次の符長データがそれぞれ読出
され、それぞれラツチ回路84及び94にラツチ
される。この結果、スピーカ76からは2番目の
オブリガート音が奏出されるようになり、比較器
132では前記したと同様にして符長データ2と
カウンタ134のQ2〜Q10の計数出力との比較動
作が行なわれ、符長が終りになるタイミングで一
致信号EQが発生される。
The match signal EQ causes counter 134 to be reset via OR gates 100 and 138, and counter 1
34 is the tempo clock signal again after this reset.
Count TCL. The match signal EQ is also passed through an OR gate 100 as a read control signal ONEXT.
Supplied to AND gates 88 and 98. Therefore, in the same way as described above, the latch circuit 102 takes in the pitch data 2 from the latch circuit 84, the latch circuit 116 takes in the note length data 2 from the latch circuit 94, and the pitch data 2 is taken in from the RAM 30. Pitch data next to data 2 and note length data next to note length data 2 are respectively read out from the RAM 34 and latched in latch circuits 84 and 94, respectively. As a result, the second obbligato tone is played from the speaker 76, and the comparator 132 compares the note length data 2 with the count outputs of Q 2 to Q 10 of the counter 134 in the same manner as described above. is performed, and a coincidence signal EQ is generated at the timing when the note length reaches the end.

そして、上記のようなオブリガートデータ読出
動作は以下同様にしてくりかえされ、それによつ
てオブリガートの自動演奏と、オートベースコー
ド及びオートリズムの演奏とが行なわれる ここで、オブリガートは、第5図の音高データ
K−1及び符長データK−1まで前奏として高音
量で演奏されるが、音高データK及び符長データ
Kからは後述のメロデイの伴奏として、音量制御
データVOLk(L)により低音量で演奏される。すな
わち、第2図において、判別回路86は音量制御
データVOLk(L)を受信すると、低音量信号LOを
発生してフリツプフロツプ106をリセツトさせ
る。このフリツプフロツプ106の出力=“1”
は音高データK+1の読出時にANDゲート11
2を介してフリツプフロツプ114をリセツトさ
せるので、フリツプフロツプ114の出力Qから
なる音量制御信号VCは“0”になり、オブリガ
ートの音量を低く設定すべく作用する。
The above-mentioned obbligato data reading operation is repeated in the same way, thereby automatically playing the obbligato and playing the auto bass chord and auto rhythm. High volume data K-1 and note length data K-1 are played at high volume as a prelude, but pitch data K and note length data K are played at a low volume by volume control data VOLk (L) as accompaniment to the melody described later. played at high volume. That is, in FIG. 2, when the discrimination circuit 86 receives the volume control data VOLk(L), it generates a low volume signal LO to reset the flip-flop 106. Output of this flip-flop 106 = “1”
is AND gate 11 when reading pitch data K+1.
2, the volume control signal VC consisting of the output Q of the flip-flop 114 becomes "0" and acts to set the volume of the obbligato low.

また、このような低音量でのオブリガート演奏
時において、第5図の符長データK+1の次のリ
ズム制御データRMCkがリズム変更又はリズム
オフを指示するものとすると、第3図のリズム選
択制御回路124はリズム変更ならば前奏時のリ
ズムパターン及び/又はベースコードパターンを
若干変形させるように、リズムオフならばリズム
パターン信号PSを発生させないように選択信号
SELをパターンメモリ126に供給する。このた
め、パターンメモリ126からはリズム変更なら
ば変形リズム(フイルインリズム)パターンに対
応するリズムパターン信号PS及び/又は変形ベ
ースコードパターンに対応するベース・和音タイ
ミング信号BCTが発生され、リズムオフならば
リズムパターン信号PSが発生されない。従つて、
リズム変更の場合にはオートリズム及び/又はオ
ートベースコードのパターンが若干変更され、リ
ズムオフの場合にはオートリズムの発音が停止さ
れる。そして、このような変更又は停止状態は1
小節のあいだ継続され、1小節の終了時にカウン
タ62から発生される小節パルスMPに応じて解
除され、この結果として、オートベースコード及
びオートリズムは演奏時のものに戻る。なお、リ
ズムオフの場合にオートベースコートをどのよう
な発音タイミングで発音させるかはリズム制御デ
ータRMCk中のベースコードパターン制御信号
に応じて決定される。
Furthermore, when performing obbligato at such a low volume, if the rhythm control data RMCk following the note length data K+1 in FIG. 5 instructs rhythm change or rhythm off, then the rhythm selection control circuit in FIG. 124 is a selection signal to slightly deform the rhythm pattern and/or bass chord pattern during the prelude if the rhythm is changed, or not to generate the rhythm pattern signal PS if the rhythm is off.
SEL is supplied to pattern memory 126. Therefore, the pattern memory 126 generates a rhythm pattern signal PS corresponding to a modified rhythm (fill-in rhythm) pattern if the rhythm is changed and/or a bass/chord timing signal BCT corresponding to a modified bass chord pattern, and if the rhythm is off, Otherwise, the rhythm pattern signal PS is not generated. Therefore,
In the case of a rhythm change, the pattern of the autorhythm and/or auto bass chord is slightly changed, and in the case of a rhythm off, the sounding of the autorhythm is stopped. And such change or suspension state is 1
It continues for a bar, and is canceled in response to the bar pulse MP generated from the counter 62 at the end of one bar, and as a result, the auto bass chord and auto rhythm return to those at the time of performance. Note that in the case of rhythm off, the timing at which the auto bass coat is to be sounded is determined according to the bass chord pattern control signal in the rhythm control data RMCk.

次に、第5図の音高データL及び符長データL
からは間奏に入るが、このときオブリガートの音
量は音量制御データVOLl(H)により高く設定され
る。そして、音高データM−1及び符長データM
−1で間奏が終つた後、音高データM及び符長デ
ータMからは間奏前と同様に音量制御データ
VOLm(L)によりオブリガートの音量は低く設定
される。
Next, the pitch data L and note length data L in FIG.
From then on, an interlude begins; at this time, the volume of the obbligato is set high by the volume control data VOLl(H). Then, pitch data M-1 and note length data M
After the interlude ends at -1, volume control data is generated from pitch data M and note length data M as before the interlude.
VOLm(L) sets the volume of the obbligato low.

このような間奏後の低音量オブリガード演奏時
において、第5図の符長データM+1の次のリズ
ム制御データRMCmがリズム変更又はリズムオ
フを指示するものとすると、第3図のリズム選択
制御回路124は前述した間奏前の場合と同様に
1小節のあいだのリズム変更又はリズムオフを可
能にする。
When the rhythm control data RMCm following the note length data M+1 in FIG. 5 instructs rhythm change or rhythm off during such a low-volume obbligado performance after an interlude, the rhythm selection control circuit in FIG. 124 allows rhythm change or rhythm off for one bar as in the case before the interlude described above.

最後に、第2図のRAM30からは、終りコー
ドデータが読出され、ラツチ回路84及び102
を介して終り検出回路140に供給される。終り
検出回路140は終りコードデータを検出する
と、演奏終了信号FNを発生し、この信号FNは
第3図をフリツプフロツプ38をリセツトさせ
る。この結果、第7図に示すように動作信号
OPER及び演奏モード信号PLAYが“0”にな
り、一連の自動演奏動作が終了する。
Finally, the end code data is read from the RAM 30 in FIG.
The signal is supplied to the end detection circuit 140 via. When the end detection circuit 140 detects the end chord data, it generates a performance end signal FN, which causes the flip-flop 38 in FIG. 3 to be reset. As a result, as shown in Fig. 7, the operating signal
OPER and performance mode signal PLAY become "0", and the series of automatic performance operations ends.

次に、第1図のメロデイデータ処理部の動作を
説明する。
Next, the operation of the melody data processing section shown in FIG. 1 will be explained.

スタートパルスΔSTRTはORゲート142を
介して書込・読出制御回路20に最初の読出命令
信号として供給されるので、回路20は最初の読
出用アドレス信号をメロデイ音高RAM22に供
給する。このため、RAM22からは第5図のメ
ロデイ音高データMEP中最初の休符データ1が
読出され、ラツチ回路144にスタートパルス
ΔSTRTに応じてラツチされる。また、スタート
パルスΔSTRTはORゲート146を介して書
込・読出制御回路24に最初の読出命令信号とし
て供給されるので、回路24は最初の読出用アド
レス信号をメロデイ符長RAM26に供給する。
このため、RAM26からは第5図のメロデイ符
長データMEL中全体符に対応した最初の符長デ
ータ1が読出され、ラツチ回路148にスタート
パルスΔSTRTに応じてラツチされる。
Since the start pulse ΔSTRT is supplied to the write/read control circuit 20 as the first read command signal via the OR gate 142, the circuit 20 supplies the first read address signal to the melody pitch RAM 22. Therefore, the first rest data 1 in the melody pitch data MEP shown in FIG. 5 is read out from the RAM 22 and latched by the latch circuit 144 in response to the start pulse ΔSTRT. Further, the start pulse ΔSTRT is supplied to the write/read control circuit 24 as the first read command signal via the OR gate 146, so the circuit 24 supplies the first read address signal to the melody code length RAM 26.
Therefore, the first note length data 1 corresponding to the whole note in the melody note length data MEL shown in FIG.

この後、演奏モードパルスΔPLAYが発生され
ると、このパルスはORゲート150を介して読
出制御信号MNEXTとして送出される。この読
出制御信号MNEXTはラツチ回路152及び1
54にそれぞれラツチ回路144及び148から
の休符データ1及び符長データ1をラツチさせる
一方、それぞれORゲート142及び146を介
して書込・読出制御回路20及び24に供給され
る。このため、前回と同様にして、RAM22か
らは2番目の休符データ2が、RAM26からは
全体符に対応する2番目の符長データ2がそれぞ
れ読出され、それぞれラツチ回路144及び14
8にラツチされる。
After this, when the performance mode pulse ΔPLAY is generated, this pulse is sent out through the OR gate 150 as the readout control signal MNEXT. This read control signal MNEXT is applied to latch circuits 152 and 1.
54 latches rest data 1 and note length data 1 from latch circuits 144 and 148, respectively, while being supplied to write/read control circuits 20 and 24 via OR gates 142 and 146, respectively. Therefore, in the same manner as last time, the second rest data 2 is read from the RAM 22, and the second note length data 2 corresponding to the whole note is read from the RAM 26, and the latch circuits 144 and 14 respectively read out the second rest data 2 corresponding to the whole note.
It is latched at 8.

ラツチ回路154からの9ビツトの符長データ
1は比較器156に供給され、カウンタ158の
Q2〜Q10の9ビツト計数出力と比較される。ここ
で、カウンタ158は演奏モード信号PLAYが
“1”になると、インバータ160及びORゲー
ト162を介してリセツト解除されるものである
が、ORゲート150及び162を介して供給さ
れる演奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リセ
ツトされた後第3図のテンポ発振器65からのテ
ンポクロツク信号TCLを計数するようになつて
いる。カウンタ158のQ2〜Q10の計数出力の値
がラツチ回路154からの符長データ1の値(全
休符に対応)に一致すると、比較器156は一致
信号EQを発生する。
The 9-bit code length data 1 from the latch circuit 154 is supplied to the comparator 156 and
It is compared with the 9-bit count output of Q2 to Q10 . Here, when the performance mode signal PLAY becomes "1", the counter 158 is reset via the inverter 160 and the OR gate 162, and the performance mode pulse ΔPLAY supplied via the OR gates 150 and 162 After being once reset by , the tempo clock signal TCL from the tempo oscillator 65 shown in FIG. 3 is counted. When the values of the count outputs of Q 2 to Q 10 of the counter 158 match the value of note length data 1 (corresponding to a whole rest) from the latch circuit 154, the comparator 156 generates a match signal EQ.

一致信号EQはORゲート150及び162を介
してカウンタ158をリセツトさせ、カウンタ1
58はこのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。一致信号EQはまた、ORゲー
ト150を介して読出制御信号MNEXTとして
送出されるので、前述したと同様にして、ラツチ
回路152にはラツチ回路144から休符データ
2が、ラツチ回路154にはラツチ回路148か
ら全体符に対応する符長データ2がそれぞれ取込
まれると共に、RAM22からは休符データ3
が、RAM26からは符長データ3がそれぞれ読
出され、それぞれラツチ回路144及び148に
ラツチされる。このため、比較器156では前記
したと同時にして符長データ2とカウンタ158
のQ2〜Q10の計数出力との比較動作が行なわれ、
符長(全休符)が終りになるタイミングで一致信
号EQが発生される。
The match signal EQ causes counter 158 to be reset via OR gates 150 and 162, and counter 1
58 is the tempo clock signal again after this reset.
Count TCL. The match signal EQ is also sent out as the read control signal MNEXT via the OR gate 150, so in the same manner as described above, the latch circuit 152 receives the rest data 2 from the latch circuit 144, and the latch circuit 154 receives the rest data 2. Note length data 2 corresponding to whole notes are taken in from the circuit 148, and rest data 3 is taken in from the RAM 22.
However, code length data 3 is read out from the RAM 26 and latched into latch circuits 144 and 148, respectively. Therefore, at the same time as described above, the comparator 156 outputs the note length data 2 and the counter 158.
A comparison operation with the counting output of Q 2 to Q 10 is performed,
A match signal EQ is generated at the timing when a note length (whole rest) comes to an end.

そして、上記のようなメロデイデータ読出動作
は以下同様にくりかえされ、ラツチ回路152か
らは第5図のメロデイ音高データMEP中休符デ
ータ3以降のデータが順次送出されると共にラツ
チ回路154からは第5図のメロデイ符長データ
MEL中符長データ3以降のデータが順次送出さ
れる。なお、符長データ3、4も全休符に対応し
ている。
The above-described melody data reading operation is repeated in the same manner, and the latch circuit 152 sequentially sends out the melody pitch data MEP middle rest data 3 and subsequent data shown in FIG. Melody note length data in Figure 5
The data starting from MEL curly mark length data 3 is sent out sequentially. Note that note length data 3 and 4 also correspond to whole rests.

メロデイ音形成回路164はラツチ回路152
から順次に送出されるメロデイ音高データに基づ
いて電子的にメロデイ音信号MOを形成するもの
で、この信号MOは出力アンプ74を介してスピ
ーカ76に供給され、音響変換される。
The melody sound forming circuit 164 is a latch circuit 152
The melody sound signal MO is electronically formed based on the melody pitch data sequentially sent from the melody pitch data, and this signal MO is supplied to the speaker 76 via the output amplifier 74 and is converted into sound.

第5図に示すように前奏部では休符データしか
メロデイ音形成回路164に供給されないので、
スピーカ76からは前奏4小節のあいだメロデイ
音が奏出されない。そして、前奏が終ると、音高
データ5及び符長データ5からメロデイ音が奏出
される。この後、間奏に入ると、休符データN〜
N+3となるためメロデイ音は奏出されず、間奏
終了後再びメロデイ音が奏出される。なお、メロ
デイの自動演奏はオブリガートの自動演奏の終了
に先立つて終了するのが普通であり、遅くとも第
7図のteの時点で終了する。
As shown in FIG. 5, only rest data is supplied to the melody sound forming circuit 164 in the prelude section.
No melody sound is produced from the speaker 76 during the four measures of the prelude. Then, when the prelude ends, a melody tone is played based on the pitch data 5 and the note length data 5. After this, when the interlude begins, rest data N~
Since it becomes N+3, the melody sound is not played, and the melody sound is played again after the interlude ends. Note that the automatic performance of the melody normally ends before the automatic performance of the obbligato ends, and ends at the latest at time t e in FIG. 7.

メロデイ音形成回路164は、鍵盤166の多
数の鍵にそれぞれ連動する多数のキースイツチを
含むキースイツチ回路168からのマニアル演奏
データに基づいてメロデイ音信号MOを形成する
こともできる。従つて、鍵盤166でマニアル演
奏すると、スピーカ76からマニアル演奏者が奏
出される。
The melody sound forming circuit 164 can also form the melody sound signal MO based on manual performance data from a key switch circuit 168 that includes a number of key switches that are respectively linked to a number of keys on the keyboard 166. Therefore, when a manual player plays on the keyboard 166, a manual player's sound is produced from the speaker 76.

鍵盤166には各鍵毎に発光ダイオードの如き
押鍵表示素子170が配設されており、これらの
素子はラツチ回路144からのメロデイ音高デー
タMEP′を入力とする押鍵表示制御回路172に
よつて選択的に点灯制御されて押すべき鍵を指示
するようになつている。
A key press display element 170 such as a light emitting diode is arranged for each key on the keyboard 166, and these elements are connected to a key press display control circuit 172 which receives melody pitch data MEP' from the latch circuit 144. Therefore, the lighting is selectively controlled to indicate which key to press.

上記実施例では、第2旋律の音量制御の一例と
してオブリガートの音量制御を例示したが、この
発明は、カウンタメロデイ等の音量制御にも適用
できるものである。また、この音量制御はメロデ
イ等の第1旋律の非発音時(前奏または間奏時)
にオブリガート等の第2旋律を目立たせるものな
ので、第1旋律の音符データの中に音量制御デー
タを含ませておいて第2旋律の音量制御を行なう
ようにしてもよい。また、第1旋律の音符データ
中に音量制御データを含ませた場合には、該音量
制御データに基づいて第1旋律の音量を制御する
こともできる。さらに、記憶データに基づいて音
量制御以外に音色等の制御も行なうと効果的であ
る。
In the embodiment described above, obbligato volume control was exemplified as an example of volume control of the second melody, but the present invention can also be applied to volume control of counter melodies and the like. Also, this volume control is used when the first melody, such as a melody, is not being sounded (during prelude or interlude).
Since the second melody, such as obbligato, is made to stand out, volume control data may be included in the note data of the first melody to control the volume of the second melody. Moreover, when volume control data is included in the note data of the first melody, the volume of the first melody can also be controlled based on the volume control data. Furthermore, it is effective to control the tone color and the like in addition to the volume control based on the stored data.

以上のように、この発明によれば、第1旋律又
は第2旋律の音量が自動的に変更制御されるの
で、初心者等にあつては音量調整に煩わされるこ
となく演奏練習に専念することができ、練習効率
が向上するものである。
As described above, according to the present invention, since the volume of the first melody or the second melody is automatically changed and controlled, beginners etc. can concentrate on performance practice without having to worry about adjusting the volume. This will improve practice efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図、第2図及び第3図は、この発明の一実
施例による電子楽器の異なる回路部分を示す回路
図、第4図及び第5図は、上記電子楽器で用いら
れるデータのフオーマツトを示す図、第6図は、
上記電子楽器の動作説明図、第7図は、上記電子
楽器の動作を説明するための信号波形図である。 10……楽譜、12……データ記録部、14…
…読取装置、22……メロデイ音高RAM、26
……メロデイ符長RAM、30……オブリガート
音高RAM、34……オブリガート符長RAM、
65……テンポ発振器、106,114……音量
制御用R−Sフリツプフロツプ、130……オブ
リガート音形成回路、164……メロデイ音形成
回路。
FIGS. 1, 2, and 3 are circuit diagrams showing different circuit parts of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 4 and 5 are circuit diagrams showing the data format used in the electronic musical instrument. The figure shown in Figure 6 is
FIG. 7, an explanatory diagram of the operation of the electronic musical instrument, is a signal waveform diagram for explaining the operation of the electronic musical instrument. 10...Music score, 12...Data recording section, 14...
...Reading device, 22...Melody pitch RAM, 26
...Melody note length RAM, 30...Obligato pitch RAM, 34...Obligato note length RAM,
65... Tempo oscillator, 106, 114... R-S flip-flop for volume control, 130... Obbligato sound forming circuit, 164... Melody sound forming circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 第1系列の音符データと音量制御データと第
2系列の音符データとを記憶した記憶装置と、テ
ンポクロツク信号を発生するテンポ発振器と、前
記テンポクロツク信号に基づいて前記記憶装置か
ら前記第1及び第2系列の音符データを並列的に
且つ順次に読出す読出回路と、前記記憶装置から
の第1系列の音符データに基づいて第1種の楽音
を発生する第1の楽音発生手段と、前記記憶装置
からの第2系列の音符データに基づいて第2種の
楽音を発生する第2の楽音発生手段と、前記記憶
装置からの音量制御データに基づいて前記第1種
又は第2種の楽音の音量を制御する制御回路とを
そなえたことを特徴とする自動演奏装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の自動演装装置
において、前記第1系列の音符データ及び前記第
2系列の音符データはそれぞれ第1旋律及び第2
旋律に対応するものであり、前記音量制御データ
は前記第1旋律の休止期間中前記第2種の楽音の
音量を増大させるようになつていることを特徴と
する自動演奏装置。 3 押鍵操作に基づいて第1系列の音符データを
発生する鍵盤装置と、音量制御データを含む第2
系列の音符データを記憶した記憶装置と、テンポ
クロツク信号を発生するテンポ発振器と、前記テ
ンポクロツク信号に基づいて前記記憶装置から前
記第2系列の音符データを順次に読出す読出回路
と、前記鍵盤装置からの第1系列の音符データに
基づいて第1種の楽音を発生する第1の楽音発生
手段と、前記記憶装置からの第2系列の音符デー
タに基づいて第2種の楽音を発生する第2の楽音
発生手段と、前記記憶装置からの音量制御データ
に基づいて前記第1種又は第2種の楽音の音量を
制御する制御回路とをそなえたことを特徴とする
自動演奏装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載の自動演奏装置
において、前記音量制御データは第1旋律の休止
期間中第2旋律の音量を増大させるようになつて
おり、前記第2系列の音符データは前記第2旋律
に対応するものであることを特徴とする自動演奏
装置。 5 第1系列の音符データと音量制御データと第
2系列の音符データとを記憶した記憶装置と、テ
ンポクロツク信号を発生するテンポ発振器と、前
記テンポクロツク信号に基づいて前記記憶装置か
ら前記第1及び第2系列の音符データを並列的に
且つ順次に読出す読出回路と、前記記憶装置から
の第1系列の音符データに基づいで鍵盤で押すべ
き鍵を指示する押鍵指示手段と、前記記憶装置か
らの第2系列の音符データに基づいて楽音を発生
する楽音発生手段と、前記記憶装置からの音量制
御データに基づいて前記楽音の音量を制御する制
御回路とをそなえたことを特徴とする自動演奏装
置。 6 特許請求の範囲第5項に記載の自動演奏装置
において、前記第1系列の音符データ及び前記第
2系列の音符データはそれぞれ第1旋律及び第2
旋律に対応するものであり、前記音量制御データ
は前記第1旋律の休止期間中前記楽音の音量を増
大させるようになつていることを特徴とする自動
演奏装置。
[Scope of Claims] 1. A storage device that stores a first series of note data, volume control data, and a second series of note data; a tempo oscillator that generates a tempo clock signal; a reading circuit that reads the first and second series of note data in parallel and sequentially from the storage device; and a first musical tone that generates a first type of musical tone based on the first series of note data from the storage device. generating means; second musical tone generating means for generating a second type of musical tone based on the second series of note data from the storage device; An automatic performance device comprising a control circuit for controlling the volume of a second type of musical tone. 2. In the automatic performance device according to claim 1, the first series of note data and the second series of note data are a first melody and a second series, respectively.
2. An automatic performance device, which corresponds to a melody, and wherein the volume control data is adapted to increase the volume of the second type of musical tone during a pause period of the first melody. 3 A keyboard device that generates a first series of note data based on key press operations, and a second keyboard device that includes volume control data.
a storage device that stores a series of note data; a tempo oscillator that generates a tempo clock signal; a readout circuit that sequentially reads out the second series of note data from the storage device based on the tempo clock signal; a first musical tone generating means that generates a first type of musical tone based on a first series of musical note data; and a second musical tone generating means that generates a second type of musical tone based on a second series of musical note data from the storage device. 1. An automatic performance device comprising: musical tone generating means; and a control circuit that controls the volume of the first type or second type of musical tone based on volume control data from the storage device. 4. In the automatic performance device according to claim 3, the volume control data is configured to increase the volume of the second melody during a pause period of the first melody, and the second series of note data is An automatic performance device that corresponds to the second melody. 5 a storage device that stores a first series of note data, volume control data, and a second series of note data; a tempo oscillator that generates a tempo clock signal; a reading circuit for reading out two series of note data in parallel and sequentially; a key press instruction means for instructing a key to be pressed on a keyboard based on the first series of note data from the storage device; automatic performance characterized by comprising: a musical tone generating means for generating a musical tone based on the second series of note data; and a control circuit for controlling the volume of the musical tone based on the volume control data from the storage device. Device. 6. In the automatic performance device according to claim 5, the first series of note data and the second series of note data are a first melody and a second series, respectively.
1. An automatic performance device, which corresponds to a melody, and wherein the volume control data is adapted to increase the volume of the musical tone during a pause period of the first melody.
JP57013954A 1982-01-30 1982-01-30 Automatic performer Granted JPS58132279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013954A JPS58132279A (en) 1982-01-30 1982-01-30 Automatic performer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013954A JPS58132279A (en) 1982-01-30 1982-01-30 Automatic performer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132279A JPS58132279A (en) 1983-08-06
JPH0343636B2 true JPH0343636B2 (en) 1991-07-03

Family

ID=11847598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013954A Granted JPS58132279A (en) 1982-01-30 1982-01-30 Automatic performer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132279A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537894B2 (en) * 1987-08-24 1996-09-25 松下電器産業株式会社 Electronic musical instrument
JP2621670B2 (en) * 1991-03-01 1997-06-18 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132279A (en) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157640B2 (en)
JPH022152B2 (en)
JPH0473159B2 (en)
JPH0343636B2 (en)
JPH0343637B2 (en)
JPH0428115B2 (en)
JPH0428114B2 (en)
JPS6023352B2 (en) electronic musical instruments
JPH0113107B2 (en)
JPH0147795B2 (en)
JPS6311673B2 (en)
JP2513387B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6029950B2 (en) electronic musical instrument device
JPS648832B2 (en)
JPS6344228B2 (en)
JPS6030950B2 (en) electronic musical instrument device
JP2636393B2 (en) Automatic performance device
JPH0434756B2 (en)
JPS6336345Y2 (en)
JPS6237252Y2 (en)
JPH0258636B2 (en)
JPS6029949B2 (en) electronic musical instrument device
JP2550826B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0335666B2 (en)
JPH0132997B2 (en)