JPH0337337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337337B2
JPH0337337B2 JP60230002A JP23000285A JPH0337337B2 JP H0337337 B2 JPH0337337 B2 JP H0337337B2 JP 60230002 A JP60230002 A JP 60230002A JP 23000285 A JP23000285 A JP 23000285A JP H0337337 B2 JPH0337337 B2 JP H0337337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
wireless
level
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60230002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292528A (ja
Inventor
Atsushi Murase
Kenji Imamura
Atsushi Tajima
Tosha Tsuruhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60230002A priority Critical patent/JPS6292528A/ja
Publication of JPS6292528A publication Critical patent/JPS6292528A/ja
Publication of JPH0337337B2 publication Critical patent/JPH0337337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、それぞれ異なる無線チヤネルを使用
する各基地局の無線ゾーンの一つから隣接する他
の基地局の無線ゾーンへ移動局が移動する場合に
おける無線ゾーン移行の検出方式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
移動通信においては、無線周波数を有効に利用
するため、一つの基地局のサービス領域(以下無
線ゾーンと呼ぶ)を小さくし、離れた無線ゾーン
で同一周波数を繰り返し使用することが行なわれ
ている。
このため移動局が基地局と通信しながら移動し
ている時は、一つの無線ゾーンから他の無線ゾー
ンに入る機会が多くなる。この場合、移動局との
通信が中断することなく行なわれるためには、そ
の無線ゾーンへの移り替わり時に通信チヤネルの
切り替えを行なう必要がある。また、この無線ゾ
ーンの切り替えが正確に行なわれず、本来の無線
ゾーンの外側でチヤネルを使用すると繰り返し使
用されている同一周波数のチヤネルに対して干渉
を与えることになる。
この切り替えを行なう時点、すなわち無線ゾー
ンの移行を検知するために従来行なわれていた方
式をまず説明する。
第1図は複数の無線ゾーンからなる移動通信方
式の構成図であつて、基地局1,2,3はそれぞ
れ無線ゾーン4,5,6をサービス領域とし、ま
たこれ等基地局1,2,3は統括局7により統括
制御される。隣接する基地局1,2,3において
は互いに異なつた無線チヤネルが使用され、隣接
無線ゾーン間での干渉がないようにされている。
無線ゾーン4内の移動局8が基地局1を通じて
通信中に矢印に示すように無線ゾーン5に向かつ
て移動しているとする。この移動に伴ない、やが
て基地局1からの電波が弱くなり、基地局2から
の電波が強く受信されるような地域まで移動して
くる。このとき無線ゾーンの移行を検出するため
の従来の方法を第2図の標準的な移動局に関する
レベルチヤートと第3図に示した従来のゾーン移
行検出方式のフローチヤートを用いて説明する。
基地局1は移動局8が送信している無線チヤネ
ルの受信レベルを監視していて、規定のしきい値
L(標準的なレベルチヤートに対してゾーン境界
レベルよりやや小さく設定する)を下まわる点A
に移動局8が到達すると、測定レベルを付加した
チヤネル切替要求を統括局7に送信する。
統括局7では基地局1からの切替要求信号を受
信すると、基地局1の周辺の基地局2,3などに
対してレベル要求を送信する。レベル要求を受信
した基地局はレベル測定用受信機を用いて移動局
8が送信する無線チヤネルのレベルを測定し、測
定結果をレベル報告として統括局7へ送信する。
たとえば、移動局8が第1図のように移動し、
基地局2における受信レベルが第2図のようにレ
ベルHに達していれば、基地局2は統括局7へレ
ベルHであることを通知する。他の基地局1に隣
接する基地局3などからも、レベル報告が統括局
で受信され、これらのレベルを比較することによ
つて、最も高いレベルの基地局の無線ゾーンを移
行先無線ゾーンであると判断する。
第1図の例では基地局2が最もレベルが高く、
統括局は無線ゾーン5が移行先ゾーンであると判
定し、基地局2の無線チヤネルへの切り替えが行
なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来は、移行先無線ゾーンの判定を
行なうために統括局は通信中の基地局に隣接する
すべての基地局に対し、レベル要求を送信し、こ
れに対するレベル報告を受信して、それらのレベ
ルを比較する必要があり、多数の移動局及び基地
局を扱う場合には統括局における信号の処理量が
極めて多くなるという欠点があつた。
また第4図に示すレベルチヤートは、第1図に
示した移動局8の走行ルートの一部が高速道路等
の見通しの良い高台であつた場合について示した
ものであり、各基地局における受信レベルが第2
図に比べて高いことが分かる。この場合には、移
動局が無線ゾーン4から無線ゾーン5に移動して
も基地局1の受信レベルはあまり低くならず、し
きい値Lを下まわる地点Bは、第2図の地点Aよ
りも無線ゾーン5に入り込んだ位置になる。
従つて、従来は、高速道路等の見通しの良い高
台を移動局が走行した場合には、無線ゾーン移行
の検出が遅れ、繰り返し使用されている同一周波
数のチヤネルに対しての干渉を生ずるという欠点
があつた。
本発明は、無線ゾーン移行の検出を行なう場合
に必要な統括局における信号の処理量を少なく
し、移動局が見通しの良い高台等を走行していて
各基地局における受信レベルが高い場合について
も、無線ゾーン移行の検出が遅れることのないよ
うな移動通信の無線ゾーン移行検出方式を提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的は前記特許請求の範
囲に記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は、各基地局に周辺基地局の
チヤネルの受信レベルを常時測定する監視用受信
機を設置し、周辺基地局のチヤネルの受信レベル
が高くなつたことを検出した場合に、検出元の基
地局が移動局と通信中の基地局に対してチヤネル
の切り替えを要求することを主要な特徴とするも
のであつて、従来の技術と異なる点は、以下の通
りである。
(1) 統括局において、周辺基地局の対してレベル
要求を送信する機能と周辺基地局からのレベル
報告の比較を行なう機能が不要となり、単に切
替要求を中断すれば良い。
(2) 通信中の基地局で受信レベルが低くなつたこ
とにより無線ゾーンの移行を検出するのではな
く、周辺基地局でレベルが高くなつたことによ
りゾーンの移行を検出する。
(3) レベルの比較は、通信中の基地局と周辺基地
局の間で行なわれるのではなく、通信中の基地
局とレベルが高いことを検出した基地局との間
で行なわれる。また、比較処理を行なうのは統
括局ではなく、通信中の基地局である。
(4) 周辺基地局におけるレベル測定は、従来統括
局からレベル要求を受信した時のみ行なつてい
たが、本発明では周辺基地局においても常時レ
ベル測定を行なう。
〔実施例〕
第5図は本発明の一実施例を示すフローチヤー
トである。
本発明においても、第1図における基地局1〜
3、および統括局7からなる構成は従来方式と同
様であるが、各局の機能が異なる。第2図に示し
た標準的な移動局のレベルチヤートを用いて、本
発明の一実施例における各局の機能を説明する。
第1図のゾーン4内の移動局8が基地局1を通
じて通信中に矢印に示すようにゾーン5に向かつ
て移動しているとする。この移動に伴ない、やが
て基地局1からの電波が弱くなり、基地局2から
の電波が強く受信されるような地域まで移動して
くる。周辺基地局2,3では基地局1のチヤネル
の受信レベルを監視しており、移動局8が第2図
のA地点までくると、基地局2ではしきい値Hよ
り高い受信レベルを検出する。
このしきい値Hは、標準的なレベルチヤートに
対してゾーン境界レベルよりやや高めに設定して
おく。
このとき基地局2は測定した受信レベルを付加
して切替要求信号を統括局7に送信し、統括局は
通信中基地局1へ切替要求信号を中継する。切替
要求信号を受信した通信中基地局1は、通信中チ
ヤネルの自局の受信レベルを切替要求信号に付加
されたレベルと比較し、自局のレベルのほうが低
ければ、切替指令を統括局7へ送信する。統括局
は基地局2へ切替指令を中継し、基地局1から2
へのチヤネル切り替えが行なわれる。
一方、通信中チヤネルの自局の受信レベルが切
替要求信号に付加されたレベルより高ければ、切
り替える意味がないので切替要求が無視される。
基地局2では基地局1からの切替指令が受信でき
ず、さらに受信レベルがH以上である状態が続く
場合は、一定時間後に切替要求を再度送信する。
第3図と第5図のフローチヤートを比較すると
明らかなように、本発明の実施例では従来の方法
に比べて、統括局7によるレベル要求の送信およ
びレベル報告の受信と最大レベル基地局の判定等
の処理がなくなり、統括局での信号処理が非常に
簡単なるように改善される。
次に、第4図に示すレベルチヤートのように、
移動局8が高速道路等の見通しの良い高台を第1
のルートで走行した場合について説明する。
この場合には、基地局2では第2図の場合より
も高いレベルで受信されるため、ゾーンの境界C´
を越えていない地点Cでしきい値レベルHが検出
される。この地点ではまだ基地局1の受信レベル
の方が高いために、基地局2から切替要求が出さ
れても通信中の基地局1で無視される。基地局1
は一定時間ごとに切替要求を出し続けゾーンの境
界C´を移動局が越えた時点で初めて基地局2の受
信レベルが基地局1の受信レベルより高くなるの
で、チヤネルの切り替えが行なわれる。
このように従来の方法では、ゾーンの移行の検
出が遅れ、ゾーン境界における正確なチヤネルの
切り替えが不可能であつた見通しの良い場所を走
行する移動局に対しても、本発明の方式によれば
正確なチヤネルの切り替えが可能であることが分
かる。
なお、以上の説明においては、切替要求信号や
切替指令信号を統括局で中継して伝送する場合に
ついて説明したが、統括局を経由せずに、基地局
間に設けた共通線や、無線を用いて直接に基地局
間で信号を授受する方式とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の方式によれば統
括局における信号処理を簡潔なものとなし得るの
で、多数の基地局や移動局を扱う統括局を経済的
に構成できる利点がある。
また、一部の見通しのよい場所を走行する移動
局に関しても、正確なゾーン移行の検出が可能で
あるから、無線チヤネルについての周波数に繰り
返し利用上の干渉を防止し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の無線ゾーンからなる移動通信方
式の構成図、第2図は標準的な移動局に関するレ
ベルチヤート、第3図は従来のゾーン移行検出方
式のフローチヤート、第4図は高速道路等の見通
しのよい場所を走行する移動局に関するレベルチ
ヤート、第5図は本発明の一実施例のフローチヤ
ートである。 1〜3……基地局、4〜6……無線ゾーン、7
……統括局、8……移動局。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分散して配置された複数の基地局のそれぞれ
    の無線ゾーンの集合によつて一つのサービスエリ
    アが形成され、隣接する各基地局にはそれぞれ異
    なる周波数の無線チヤネルが割り当てられてい
    て、いずれかの基地局と通信中の移動局が他の基
    地局の無線ゾーンに移動した場合には、該基地局
    の無線チヤネルに切り替えて通信を継続するごと
    く構成された移動通信方式において、各基地局に
    自局と周辺の基地局で使用される無線チヤネルの
    受信レベルを常時監視する手段を設け、移動局が
    通信中の基地局の無線ゾーンから他の基地局の無
    線ゾーンへ移動して、移動先の無線ゾーンの基地
    局における該当チヤネルの受信レベルが予め定め
    た値以上になつたとき、該基地局から受信レベル
    を付加した切替要求信号を現在移動局が通信中の
    基地局に対して送信し、該切替要求信号を受信し
    た基地局が、自局における該当チヤネルの受信レ
    ベルと、切替要求信号に付加された移動先基地局
    における受信レベルとを比較して、移動先基地局
    におけるレベルのほうが高い場合に、該移動局が
    切替要求信号の送信元である基地局の無線ゾーン
    へ移動したと判断することを特徴とする無線ゾー
    ン移行検出方式。
JP60230002A 1985-10-17 1985-10-17 無線ゾ−ン移行検出方式 Granted JPS6292528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230002A JPS6292528A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 無線ゾ−ン移行検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230002A JPS6292528A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 無線ゾ−ン移行検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292528A JPS6292528A (ja) 1987-04-28
JPH0337337B2 true JPH0337337B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=16901059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60230002A Granted JPS6292528A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 無線ゾ−ン移行検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292528A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586504B2 (ja) * 1987-08-18 1997-03-05 岩崎通信機株式会社 移動体通信の通信方法とシステム
JP2586506B2 (ja) * 1987-08-28 1997-03-05 岩崎通信機株式会社 移動体通信の通信方法とシステム
JPH04104698A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fujitsu General Ltd コードレス電話システム
JPH04104697A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fujitsu General Ltd コードレス電話システム
CA2089365C (en) * 1990-09-27 1996-06-11 Kenneth A. Felix Communication transfer in a radiotelephone system
US5276906A (en) * 1990-09-27 1994-01-04 Motorola, Inc. Radiotelephone system incorporating two thresholds for handoff
US5175867A (en) * 1991-03-15 1992-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Neighbor-assisted handoff in a cellular communications system
WO2005004510A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 移動端末装置、基地局装置、サーバ装置および無線接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292528A (ja) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434784B1 (ko) 이동 지원 핸드오프(maho) 특성을 선택적으로 디스에이블하는 방법 및 채널 품질 측정치를 선택적으로 프로세싱하는 방법
US5394158A (en) Location determination and handover in mobile radio systems
US5774809A (en) Simplified mobile assisted handoff of signal between cells
AU706667B2 (en) Creation of overlapping cells when using multi casing
US5678185A (en) Mobile radio handover determination based on rise/fall of signal quality as a function of time
FI94693C (fi) Makrodiversideettiä käyttävä, mikrosolukkotyyppien tiedonsiirtojärjestelmä
US5924034A (en) Cellular mobile radio system and base transceiver station and base station controller therefor
JP2803720B2 (ja) Cdma移動通信システム用ハンドオフ制御方式
US5170485A (en) Hand-off algorithm for elongated radiotelephone cells
KR960706273A (ko) 소프터 핸드오프동안 베이스 스테이션으로부터 평균 다운링크 전송 전력을 감소시키기 위한 방법 및 장치(method and apparatus for reducing the average downlink transmitted power from base stations during soft handoff)
CN103491581A (zh) 一种基于高速铁路定点切换算法的最佳切换参考点选取方法
JP3063822B2 (ja) 隣接ゾーン情報自動生成方法
JPH0337337B2 (ja)
JPH1098759A (ja) 移動体通信方式
JPH04200032A (ja) 移動通信方式
JP3647986B2 (ja) 無線通信装置
JP2797594B2 (ja) 移動通信システムの通話中チャネル切換え方法
JP4168508B2 (ja) 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置
JPH10276463A (ja) 移動無線通信システム
JP2004015518A (ja) 移動無線システムの無線チャネル接続切替方式
GB2316823A (en) Loxcating cellular radio transmitter
JP2515610B2 (ja) 移動通信における受信レベル検出法
JPH04207534A (ja) ゾーン判定方法
JPS62128227A (ja) 移動局位置検出方式
JPS6129221A (ja) 無線ゾ−ン判定方式