JPH0336846A - Packet generator including carrier language - Google Patents

Packet generator including carrier language

Info

Publication number
JPH0336846A
JPH0336846A JP2163040A JP16304090A JPH0336846A JP H0336846 A JPH0336846 A JP H0336846A JP 2163040 A JP2163040 A JP 2163040A JP 16304090 A JP16304090 A JP 16304090A JP H0336846 A JPH0336846 A JP H0336846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
predetermined
parity check
word
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163040A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jr Carl J May
カール ジェイ.メイ ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/371,229 external-priority patent/US5020054A/en
Priority claimed from US07/371,236 external-priority patent/US4962498A/en
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0336846A publication Critical patent/JPH0336846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE: To prevent erroneous transmission, and to attain miniaturization by using a first prescribed parity check, at least a second parity check, and packet length indicating part for setting the range of packets. CONSTITUTION: Any packet of information control, or staff is supplied with an enable signal and a packet start sop signal to a parity unit 107 in a byte system base. The unit 107 generated first and second parity checks is response to the enable and sop signal. A generated first parity check bit in inserted into a first parity check field, and a generated second parity check bit is inserted into a second parity check field. The first and second parity checks are used cooperatively with a packet length indicator for limiting the packets, and synchronizing this system.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パケットの伝送システム及び/または交換シ
ステムに関し、特に、パケットフォーマットに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a packet transmission system and/or switching system, and particularly to a packet format.

(従来技術) パケットの伝送システム及び/または交換システムにお
いては、個々のパケットの範囲を設定することすなわち
パケットの最初と最後とを識別すること及びパケットへ
ラダデータフィールドを検査することか重要である。パ
ケットの範囲を適切に設定することは可変長パケットを
使用するシステムにおいては特に重要である。従来の装
置においてはパケットはパケットの最初と最後とに置か
れたフラッグすなわち特定のコードシーケンスを使用す
ることにより、及び伝送される情報がフラッグをエミュ
レート(模擬)シないようにビットスタッフィング(充
填)を使用することにより、その範囲が設定された。従
来装置においては、パケットへラダデータフィールドは
別個の巡回冗長検査(CRC)を使用することにより検
査された。
BACKGROUND OF THE INVENTION In packet transmission and/or switching systems, it is important to delimit individual packets, i.e. to identify the beginning and end of the packet, and to examine the ladder data fields in the packet. . Appropriately setting the packet range is especially important in systems that use variable length packets. In conventional devices, packets are processed by bit stuffing by using flags or specific code sequences placed at the beginning and end of the packet and by the use of bit stuffing to ensure that the information being transmitted does not emulate the flags. ) was used to set the range. In prior art systems, the ladder data fields into packets were checked by using a separate cyclic redundancy check (CRC).

このような従来の範囲設定及び検査装置はビット対ビッ
トの逐次処理を必要とする。従って、これらの装置が例
えば45 M b / s以上のビット伝送速度のよう
な高速ビット伝送速度の伝送システム及び/または交換
システムに対して処理を実行することは例え可能だとし
ても困難である。実際に、このような従来の範囲設定及
び検査装置が高速ビット伝送速度に苅して処理の実行が
可能であったとしても費用がかかり、従って、経済的観
点からもこれは望ましくない。
Such conventional range setting and testing devices require bit-by-bit sequential processing. Therefore, it is difficult, if possible, for these devices to perform processing for high bit rate transmission and/or switching systems, such as bit rates of 45 Mb/s and above. In fact, even if such conventional scoping and testing equipment were capable of operating at high bit rates, it would be expensive and therefore undesirable from an economic point of view.

パケットのヘッダすなわち搬送語が、ユーザ情報によっ
てエミュレートされる可能性もある。さらに構内網内で
使用される搬送語が、公衆網内で使用される搬送語に類
似する可能性もある。このときは、このような構内網搬
送語が、公衆網内で使用される搬送語と取り違えられる
可能性がある。
It is also possible that the header or carrier word of the packet is emulated with user information. Furthermore, the carrier words used within the private network may be similar to the carrier words used within the public network. In this case, such a local network carrier word may be mistaken for a carrier word used within the public network.

このような現象が発生することは極めて好ましくなく回
避されなければならない。もしこれが回避されないとき
は、伝送及び/または交換におけるエラーが発生するで
あろう。すなわち、パケットは見失われるかまたはさら
に好ましくないことには誤伝送される。
The occurrence of such a phenomenon is extremely undesirable and must be avoided. If this is not avoided, errors in transmission and/or exchange will occur. That is, packets are lost or, even worse, mistransmitted.

(発明の8!要) 従来のパケットの範囲設定及び/または検査装置の問題
点及び欠点は、本発明の実施態様により、パケット長す
なわちサイズの指示部と共に少なくとも1つの所定のパ
リティチェックを含む固有の搬送語すなわちヘッダを使
用することによって角1(決される。
(Eighth Point of the Invention) The problems and drawbacks of conventional packet scoping and/or inspection devices are addressed by embodiments of the present invention, which include a packet length or size indicator as well as at least one predetermined parity check. Angle 1 (is determined by using the carrier word or header of

この目的のために、パケット搬送語は、各々所定数のビ
ット位置を有する複数詳のビット位置を含む。少なくと
も1つの所定のパリティチェックを!l二成するパリテ
ィチェックビットは、搬送語の所定のビット位置内のビ
ットからパリティを計算することにより、発生される。
To this end, the packet carrier word includes a plurality of bit positions each having a predetermined number of bit positions. At least one predetermined parity check! The two parity check bits are generated by calculating parity from the bits within predetermined bit positions of the carrier word.

少なくとも1つの所定のパリティチェックを形成する結
果得られたパリティチェックビットは、搬送語内の少な
くとも1つの所定のパリティチェックフィールドを形成
する所定のビット位置内に押入される。同様に、パケッ
ト長指示部を表わすビットもまた搬送語内のパケット長
指示部を形成する所定のビット位置内に押入される。
Parity check bits resulting from forming the at least one predetermined parity check are pushed into predetermined bit positions forming at least one predetermined parity check field within the carrier word. Similarly, bits representing the packet length indicator are also pushed into predetermined bit positions forming the packet length indicator within the carrier word.

本発明の他の態様によれば、複数の所定のパリティチェ
ックをパケット搬送語内のパケット長指示部と共に使用
することにより、範囲設定及び/または検査のエラーに
対するロバストネス(robustncss)の1曽大
が実現される。この目的のために、少なくとも2つの異
なるパリティチェックビットを計算するのに、搬送語内
の所定のビット位置からの各ビットが使用される。計算
されるパリティチェックビットの数は希望されるロバス
トネスの希望程度に依存する。
In accordance with another aspect of the invention, the use of a plurality of predetermined parity checks in conjunction with a packet length indicator in the packet carrier word provides a single degree of robustness to errors in scoping and/or checking. Realized. For this purpose, each bit from a predetermined bit position within the carrier word is used to calculate at least two different parity check bits. The number of parity check bits calculated depends on the desired degree of robustness desired.

本発明の特定の実施態様において、少なくとも第1の所
定のパリティチェックを形成するパリティチェックビッ
トは、搬送語内のビット1立置群の1つ以上の所定のも
ののビット位置内のビットからパリティを計算すること
により、発生される。
In a particular embodiment of the invention, the parity check bits forming at least the first predetermined parity check determine the parity from the bits in the bit positions of one or more predetermined ones of the bit 1 position group in the carrier word. Generated by calculation.

この少なくとも第1の所定のパリティチェックを形成す
るパリティチェックビットは搬送語内の少なくとも第1
のパリティチェックフィールドを形成する所定のビット
位置内に押入される。少なくとも第2の所定のパリティ
チェックを形成するパリティチェックビットは、搬送語
内のビット位置群の所定のもの内の所定の類似ビット位
置内のビットからパリティを計算することにより、発生
される。この第2の所定のパリティチェックを形成する
パリティチェックビットは、搬送語内の少なくとも第2
の所定のパリティチェックフィールドを形成する所定の
ビット位置内に挿入される。
The parity check bits forming the at least first predetermined parity check are the at least first predetermined parity check bits in the carrier word.
into predetermined bit positions forming the parity check field of. The parity check bits forming the at least second predetermined parity check are generated by calculating parity from bits in predetermined similar bit positions within a predetermined set of bit positions within the carrier word. The parity check bits forming this second predetermined parity check are at least the second parity check bits in the carrier word.
is inserted into predetermined bit positions forming a predetermined parity check field of.

本発明の例示実施態様において、各ビット位置群は所定
数のビット位置を有するバイトを形成する。データは並
列ビットを有する直列バイトであり1.これにより所定
数の列のビット位置と所定数の行のビット位置とを有す
る搬送語を形成する。
In an exemplary embodiment of the invention, each group of bit positions forms a byte having a predetermined number of bit positions. The data is serial bytes with parallel bits: 1. This forms a carrier word having a predetermined number of column bit positions and a predetermined number of row bit positions.

少なくとも第1の所定のパリティチェックビットは、列
の1つ以上の所定のもののビット位置内のビットからパ
リティを計算することにより、発生され、少なくとも第
2の所定のパリティチェックビットは行の所定のものの
中の所定のビット位置からパリティを計算することによ
り、発生される。
At least a first predetermined parity check bit is generated by calculating parity from bits in bit positions of one or more predetermined ones of the columns, and at least a second predetermined parity check bit is generated by calculating parity from bits in bit positions of one or more predetermined ones of the columns. is generated by calculating parity from a predetermined bit position within the parity.

さらに、少なくとも第2の所定のパリティチェックを形
成する個々のパリティチェックビットは少なくとも第1
の所定のパリティチェックを形成するパリティチェック
ビットを含む搬送語内の行の所定のビット位置内のビッ
トから発生される。
Further, the individual parity check bits forming the at least second predetermined parity check are
is generated from bits in predetermined bit positions of rows within the carrier word containing the parity check bits forming a predetermined parity check of the carrier word.

少なくとも第1及び第2の所定のパリティチェックは、
有利に利用されて搬送語フィールド内のデータを検査し
、パケット長指示部と共に個々のパケットの範囲を設定
する。
At least the first and second predetermined parity checks include:
It is advantageously used to examine the data in the carrier word field and, together with the packet length indicator, to set the range of individual packets.

さらに、構内網、公衆網またはその他のネットワークと
いう特定のネットワーク毎に特定の搬送語を使用すると
いう可能性は、本発明の他の態様により、搬送語内で使
用される1つ以上の所定のパリティチェックを計算する
ときに固有の基準コード語を使用することにより最小化
される。
Furthermore, the possibility of using a specific carrier word for each specific network, be it a local area network, a public network or other networks, is provided in accordance with another aspect of the invention. Minimized by using unique reference codewords when calculating parity checks.

(以下余白) (実施例の説明) 第1図は複数の入接続ポートを複数の出接続ポートに相
互接続するためのパケット網ノード]−〇〇の詳細を簡
易ブロック線図形式で示す。このようなパケット網ノー
ドは第16図に示しかつ以下に記載するようなネットワ
ークに有利に使用可能である。促って、複数のソースか
らの信号は端末100−1乃至101−(X+Y)を経
由してパケット網ノード100に供給される。ソースは
例えば、ブロードバンドパケット伝送施設、デ、fジタ
ルデータ、R3232、DSOlDSI、DS3、他の
ディジタル信号、例えばLAPD (リンクアクセスプ
ロトコルのDチャネル)のような他のパケット信号、こ
こに開示のものに類似したタイプのブロードバンドパケ
ットなどである。これらの信号は任意の希望伝送速度の
アナログまたはディジタルでもよい。例えば、入接続信
号ビット速度は64にビット/秒DSO速度、1. 5
44Mb/s  DSI速度、またはパケットフォーマ
ット化情報を含む150 M b / s伝送速度、あ
るいはそれらより高いかまたは低い任意の希望の速度で
あってもよい。
(Margin below) (Explanation of Embodiment) FIG. 1 shows the details of a packet network node]-○○ for interconnecting a plurality of input ports to a plurality of output ports in a simplified block diagram format. Such packet network nodes can be advantageously used in networks such as those shown in FIG. 16 and described below. As a result, signals from multiple sources are supplied to packet network node 100 via terminals 100-1 to 101-(X+Y). The source may be, for example, a broadband packet transmission facility, digital data, R3232, DSOLDSI, DS3, other digital signals, such as other packet signals such as LAPD (Link Access Protocol D Channel), as disclosed herein. and similar types of broadband packets. These signals may be analog or digital at any desired transmission rate. For example, the incoming signal bit rate is 64 bits/sec DSO rate, 1. 5
It may be a 44 Mb/s DSI rate, or a 150 Mb/s transmission rate including packet formatting information, or any desired rate higher or lower.

もし入接続信号がディジタル施設を経由して伝送されつ
つありかつパケット網ノード100内で使用されるタイ
プのブロードバンドパケットフォーマットのパケットを
含むならば、それは施設インタエース102−1乃至1
02−Xの1つに供給されるであろう。人力施設インタ
フェース1゜2はこの実施例では、パケット情報を一時
に1バイトずつパケット相互接続(クロスコネクト;c
「oss connect) 10 Bへしかもその中
の入力ボート104−1乃至104−Xのうちの対応す
る1つへ供給するのに使用される。このような施設イン
タフェースは当業者に周知であり、またこのような施設
インタフェースは代表例において、入接続クロック信号
を回収するためのフェーズクローズドグループと、フレ
ーマ(rramer)と、もし必要ならばバイポーラ対
ユニポーラ変換器と、利iす及び/または遅延歪みの等
化のための等化器と、性能監視装置と及び入接続ディジ
タル信号を入接続ディジタルフォーマットから相互接続
103で使用されるブロードバンドパケットフォーマッ
トに再フォ−マツト化しその信号は人力ポート104−
1乃至104−Xの対応する1つに一時に1バイトずつ
供給されるところの再フオーマツト化装置とを含む。
If the incoming connection signal is being transmitted via a digital facility and contains packets in a broadband packet format of the type used within packet network node 100, it is
02-X. In this embodiment, the human facility interface 1.2 transfers packet information one byte at a time to a packet interconnect (cross-connect;
oss connect) 10B and to a corresponding one of the input boats 104-1 through 104-X therein. Such facility interfaces are well known to those skilled in the art and are Such a facility interface typically includes a phase-closed group for recovering the incoming clock signal, a framer, a bipolar-to-unipolar converter if necessary, and a gain and/or delay distortion converter. an equalizer for equalization, a performance monitoring device, and an incoming digital signal for reformatting the incoming digital signal from the incoming digital format to the broadband packet format used by the interconnect 103;
1 to 104-X, one byte at a time.

この実施例においては、パケット網ノード100はまた
バケタイザ(packetlzer) 105−1乃至
105−Yの各々をも含む。バケタイザ105−1乃至
105−Yの各々は、人力ローカルパケットインタフェ
ース106と及びパリティユニット107とを含む。本
発明の態様に従って例示の1つのバケタイザ105がパ
ケット搬送語すなわちヘッダと及びパケットフォーマッ
トとを発生する作動を以下に記載する。しかしながら、
インタフェースが形成される信号ソースのタイプに従っ
てバケタイザ105の特定の1つの構造が異なることが
あることに注目すべきである。しかしながら、発生され
るブロードバンドパケットフォーマットは全てのバケタ
イザ105に対して同一である。このようなバケタイザ
はまた、伝送施設及び対応の人力施設インタフェース1
02を経由してパケット網ノード100へまたはもし必
要ならば下記の理由で直接バケタイザ105−1乃至1
05−Yの1つへ信号を供給する他の遠隔配置装置山に
含めてもよい。パケタイザ105−1乃至105−Yの
1つは制御人力と指定されることが注目される。
In this embodiment, packet network node 100 also includes each of packetizers 105-1 through 105-Y. Each of the bucketizers 105-1 to 105-Y includes a manual local packet interface 106 and a parity unit 107. The operation of one exemplary bucketizer 105 to generate packet carrier words or headers and packet formats in accordance with aspects of the present invention is described below. however,
It should be noted that the particular construction of bucketizer 105 may vary depending on the type of signal source to which the interface is formed. However, the broadband packet format generated is the same for all bucketizers 105. Such a bucketizer also has a transmission facility and a corresponding human power facility interface 1
02 to the packet network node 100 or, if necessary, directly to the bucketizers 105-1 to 105-1 for the following reasons.
05-Y may be included in other remotely located equipment piles that provide signals to one of the 05-Ys. It is noted that one of the packetizers 105-1 through 105-Y is designated as control manual.

ブロードバンドパケットフォーマット代入接続信号はバ
ケタイザ105−1乃至105−Yから人力ポート10
4− (X+1)乃至104−(X+y)へそれぞれ供
給される。  基準コード語Xrefは、XrQrユニ
ット108から、バケタイザ105−1乃至105−Y
の各々へ、人力ポー1−104−1乃至104− (X
+Y)の各々へ及びスタッフポート109へ供給される
。Xrefユニット10gは希望の基準コード語を記憶
するためのレジスタまたは他の記憶装置を含んでもよい
The broadband packet format substitution connection signal is transmitted from the bucketizers 105-1 to 105-Y to the manual port 10.
4-(X+1) to 104-(X+y), respectively. The reference code word Xref is sent from the XrQr unit 108 to the bucketizers 105-1 to 105-Y.
to each of the human power ports 1-104-1 to 104- (X
+Y) and to the stuff port 109. Xref unit 10g may include registers or other storage for storing desired reference code words.

基準コード語X、。rはシステムハイアラーキ内の各ネ
ットワーク層に固有のものであり、かつ全てのユーザに
対していわゆる伝送トランスペアレンジ(transp
arency:通過させる能力)を提供する。
Standard code word X. r is specific to each network layer in the system hierarchy and sets the so-called transmission transparency range for all users.
arency: ability to pass through).

さらに、同一ブロードバンドパケットフォーマットを使
用する構内網の各々には構内網パケットに限定するのに
使用される固有の基準コード語が割当てられまた構内網
はシステムハイアラーキにおいてもトランスベアレンジ
を同様に提供する。
In addition, each local area network that uses the same broadband packet format is assigned a unique standard code word that is used to limit local area network packets, and the local area networks also provide trans-bearing range in the system hierarchy. .

入力ポート104−1乃至104− (X+Y)の各々
は、本発明の態様に従って、パケットを限定するためと
、入接続ブロードバンドパケットフォーマットに同期化
させるためと及び出力ボート110−1乃至110− 
(X十Y)の適当な1つによって得られるであろうパケ
ットを記憶するためとに使用される。この目的のために
、人力ポート104の各々は、同期化ベースで、パケッ
ト相互接続103のデータバス(DBUS)とアドレス
バス(ABUS)と及び搬送バス(TBUS)とインタ
フェース結合をする。これらのバスは時分割多重化ベー
スで作動する。人力ポート104の各々の詳細を第5図
に示しかつ以下に記載する。
Each of the input ports 104-1 through 104- (X+Y) is used for packet qualification and synchronization to the incoming broadband packet format, and for output ports 110-1 through 110-, in accordance with aspects of the present invention.
It is used to store the packet that would be obtained by an appropriate one of (X0Y). To this end, each of the human ports 104 interfaces with the data bus (DBUS) and address bus (ABUS) and transport bus (TBUS) of the packet interconnect 103 on a synchronized basis. These buses operate on a time division multiplexed basis. Details of each of the manpower ports 104 are shown in FIG. 5 and described below.

スタッフ(stur(’)ポート109は伝送すべき他
のパケットが存7[シないときに伝送されるいわゆるス
タッフ(stuff’ ;手持針)パケットを発生する
。スタッフボート109はバケタイザ105で使用され
る方法に実質的に類似しかつ以下に記載の方法でスタッ
フパケットを発生する。スタッフパケットは必要なとき
に使用可能なようにバッファメモリに記憶される。スタ
ッフパケットは以下に説明するように、出力ポート11
0−1乃至110− (X+Y)の1つにより必要とさ
れるときに呼出される。この目的のために、スタッフポ
ート109はパケット相互接続103のアドレスバス(
ABUS)及びデータバス(DBUS)とインタフェー
ス結合をする。
The stuff port 109 generates so-called stuff packets that are transmitted when there are no other packets to transmit. The stuff port 109 is used by the bucketizer 105. The stuff packets are generated in a manner substantially similar to the method and described below. The stuff packets are stored in a buffer memory for use when needed. The stuff packets are output as described below. port 11
Called when needed by one of 0-1 to 110- (X+Y). For this purpose, the stuff port 109 uses the packet interconnect 103 address bus (
ABUS) and data bus (DBUS).

出力ポート110−1乃至110−(X+Y)の各々は
、人力ポート104−1乃至104−(x+y)及びス
タッフボート109から得られたパケットを、出力イン
タフェース111−1乃至111−X及び出力ローカル
パケットインタフェース112−1乃至112−Yのう
ちの適当な1つへ供給するのに使用される。例えば、も
しパケットが遠隔パケット網ノードへ伝送されるべきも
のであるならば、パケットは出力施設インタフェース1
11−1乃至111−Xの1つへ供給されに次に出力端
末115−1乃至115−Xへそれぞれ供給されるであ
ろう。もしパケットの宛先が同一のパケット網ノード1
00であるならば、パケットは出力ローカ・ルパケット
インタフェース112−1乃至112−Yの適当な1つ
へ供給され次に出力端末115− (X+1)乃至11
5−(X十Y)へそれぞれ供給されるであろう。パケタ
イザ105のケースにおけると同様に、出力ローカルパ
ケットインタエース112もまたインタフェース結合さ
れる機器のタイプに応じて異なる構造を必要とするであ
ろう。
Each of the output ports 110-1 to 110-(X+Y) transfers the packets obtained from the manual ports 104-1 to 104-(x+y) and the staff boat 109 to the output interfaces 111-1 to 111-X and output local packets. It is used to feed the appropriate one of interfaces 112-1 through 112-Y. For example, if a packet is to be transmitted to a remote packet network node, the packet is sent to output facility interface 1.
11-1 through 111-X and then to output terminals 115-1 through 115-X, respectively. If the destination of the packet is the same as packet network node 1
00, the packet is provided to the appropriate one of the output local packet interfaces 112-1 through 112-Y and then output to the output terminals 115-(X+1) through 11-Y.
5-(X0Y) respectively. As in the case of packetizer 105, output local packet interface 112 will also require different structures depending on the type of equipment being interfaced.

出力施設インタフェース111−1乃至111−Xは代
表例では、出力ポート110−1乃至110−Xのそれ
ぞれを所定の伝送施設に対してインタフェース結合させ
るための装置を含む。この目的のために、出力施設イン
タフェース111の各々は、伝送されるブロードバンド
パケットを対応する伝送施設の特定の信号フォーマット
へフォーマット化するための適当な装置を含む。このよ
うな出力施設インタフェースは当業者のよく知るところ
であろう。
Output facility interfaces 111-1 through 111-X typically include devices for interfacing each of output ports 110-1 through 110-X to a predetermined transmission facility. To this end, each of the output facility interfaces 111 includes suitable equipment for formatting the transmitted broadband packets into the specific signal format of the corresponding transmission facility. Such output facility interfaces will be familiar to those skilled in the art.

この目的のために、出力ボート1lO−1乃至110−
 (X十Y)の各々はスケジューラ(5chedulc
r) 113と協働して、本発明の態様に従ってパケッ
トの伝送をスケジュール化するように・作動する。これ
らの機能を実現するために、出力ポート110の各々は
同期化ベースで、パケット相互接続103のデータバス
(DBUS)と、アドレスバス(ABUS)と、スケジ
ューラバス(SBUS)と及び全量子バス(TQBUS
)とインタフェース結合をする。同様に、相互接続のバ
スの各々は時分割多重化ベースで作動する。出力ポート
110の各々の詳細を第7図に示しかつ以下に記載する
For this purpose, the output boats 1lO-1 to 110-
Each of (X0Y) is a scheduler (5chedulc
r) Operates in conjunction with 113 to schedule transmission of packets in accordance with aspects of the present invention. To achieve these functions, each of the output ports 110 is connected to the data bus (DBUS), address bus (ABUS), scheduler bus (SBUS), and full quantum bus (SBUS) of the packet interconnect 103 on a synchronization basis. TQBUS
) and interface binding. Similarly, each of the interconnect buses operates on a time division multiplexed basis. Details of each of the output ports 110 are shown in FIG. 7 and described below.

スケジューラ113はプロセッサ114と協働して、本
発明の態様に従って、パケットの経路選択を人力ポート
104から出力ポート110及び統計ポート116へ制
御するように及び出力ポート110においてパケット1
04から出力ポート110においてパケットの出力スケ
ジューリングを制御するように作動する。
Scheduler 113 cooperates with processor 114 to control the routing of packets from human port 104 to output port 110 and statistics port 116 and for packet 1 at output port 110 in accordance with aspects of the present invention.
04 to control the output scheduling of packets at the output port 110.

プロセッサ114には、出力ポート110の状態に関す
る情報と及び伝送するようにスケジュール化された特定
のパケットに対して割当てられた宛先(D E S T
)までの−次及び代替経路間の遅延差(DD)の値とが
供給される。さらに、統計ポート116は人力ポート1
04の状態に関する情報プロセッサ114に供給する。
The processor 114 is provided with information regarding the state of the output port 110 and the assigned destination (DEST) for the particular packet scheduled for transmission.
) to - the value of the delay difference (DD) between the next and alternate paths. Furthermore, the statistics port 116 is the human power port 1.
Information regarding the status of 04 is provided to processor 114.

一方、プロセット114はこの情報をスケジューラ11
3に供給する。
On the other hand, the proset 114 transfers this information to the scheduler 11.
Supply to 3.

パケット網ノード100の作動及びその中のパケット相
互接続103の作動は当業者であればそれらに関する以
下の詳細説明から理解できるであろう。入力ポート10
4への入力及び出力ポート110からの出力は非同期で
あることが注目される。しかしながら、パケット相互接
続103内における人力ポート104との内部インタフ
ェース粘合は、人力ポートの数X+Y−Nと及びパケッ
ト網ノード100へ供給される信号の最大伝送速度との
関数として決定されるクロック速度においては同期して
いる。この実施例においては、相互接続103のタイミ
ングシーケンス即ちポーリングサイクルの特定のタイム
スロットは、以下に述べるように入力ポート104内の
ある情報を書出すのに使用される。ポーリングサイクル
は最大入接続速度におけるパケットワード間隔より小さ
い間隔内で完了される。従ってこの実施例においては、
もし最大入接続伝送速度が例えば150Mb/Sであり
、N−8個のポートが存在し及び語長が8バイトである
ならば、ポーリングサイクルに付き8+1−9個のタイ
ムスロットが存在し及びパケット相互接続103におけ
る同期クロック速度は約24 M b / sである。
The operation of packet network node 100 and the operation of packet interconnect 103 therein will be understood by those skilled in the art from the detailed description thereof below. Input port 10
It is noted that the input to 4 and the output from output port 110 are asynchronous. However, the internal interface consistency with the human ports 104 within the packet interconnect 103 is determined by the clock speed determined as a function of the number of human ports X+Y-N and the maximum transmission rate of the signals provided to the packet network node 100. are synchronized. In this embodiment, specific time slots of the timing sequence or polling cycle of interconnect 103 are used to write certain information in input port 104, as described below. Polling cycles are completed within an interval less than the packet word interval at the maximum incoming connection rate. Therefore, in this example,
If the maximum incoming connection transmission rate is e.g. 150 Mb/S, there are N-8 ports and the word length is 8 bytes, then there are 8+1-9 time slots per polling cycle and the packet The synchronous clock speed at interconnect 103 is approximately 24 Mb/s.

人力ポート104−1乃至104− (X十Y)の各々
はスケジューラ113の同期ポーリングサイクル内のタ
イムスロット数によって識別される。特にN番目のタイ
ムスロットを通過した最初のタイムスロットは、入力ポ
ート104−1乃至104− (X+Y)のそれぞれを
スケジューラ113に対して識別させる。
Each of the human ports 104-1 through 104-(X1Y) is identified by the number of time slots within the scheduler 113's synchronous polling cycle. In particular, the first time slot that passes through the Nth time slot identifies each of the input ports 104-1 to 104-(X+Y) to the scheduler 113.

タイムスロットN+1+Yの間、出力ポート110−1
乃至11O−(X十Y)は人力ポート104内の記憶装
置へのアクセスを有し、タイムスロットN+1−0は入
力語データを入力ポート104内の装置に書き込むため
のタイムスロットである。 パケット網ノード100は
例えば、交換ノード、アクセスノードまたはいわゆるゲ
ートウェイノードとして多数の適用例に使用可能である
During timeslot N+1+Y, output port 110-1
11O-(X1Y) have access to the storage device within the human port 104, and time slots N+1-0 are the time slots for writing input word data to the device within the input port 104. The packet network node 100 can be used in numerous applications, for example as a switching node, an access node or a so-called gateway node.

しかしながら、相互接続103のコンフィギユレーショ
ン(構成)は、ネットワークのコンフィギユレーション
がリンク、スター、メツシュ等いかなるものであれ、相
互接続103がその中で使用されるネットワークコンフ
ィギユレーションとは独立であることに注目することは
重要である。交換ノードは代表例では、N−X−1個の
人力施設インタフェース102及びN−X−1個の出力
施設インタフェース111のそれぞれの腹数個と及び少
なくとも1個のバケタイザ105及び対応する出力ロー
カルパケットインタフェース112とを含む。アクセス
ノードまたはゲートウェイノードは代表例では、Y−N
−X個の入力ポート及びY−N−X個の出力ポートと及
び少なくとも1つ入力施設インタフェース102及び少
なくとも1つの対応する出力施設インタフェース111
、即ちX−1、とを含むであろうし、及びY−N−1個
のパケット104と及びY−N−1個の出力ローカルパ
ケットインタフェース112とを含むのが好ましいであ
ろう。他の適用例に文=t t、では、パケット網ノー
ド100は、多数個の人力及び出力施設インタフェース
(X個)と多数個の人力及び出力施設インタフェース(
X個)と多数個のパケタイザ及び出力ローカルパケット
インタフェース(Y個)(ここでX−Y)を含むものと
してよい。しかしながら、特定の適用例におけるシステ
ム要求を満たすために、任意数の人力施設インタフェー
ス及び出力施設インタフェース、及び任意数のバケタイ
ザ及び出力ローカルパケットインクフェースが使用され
てよい。しかしながら、各タイプの人力インタフェース
に対して対応する出力インタフェースが存在することに
注目すべきである。例えば、もしこのパケット網ノード
において特定の遠隔交換ノードから1つの人力施設イン
タフェース102を経由してディジタル信号が受取られ
つつあるならば対応する1つの出力施設インタフェース
111を経由してその遠隔交換ノードに類似のディジタ
ル信号が伝送されつつある。同様に、1つのバケタイザ
105においであるローカルエリヤネットワークからデ
ータ信号が受取られつつあるならば、1つの出力ローカ
ルパケットインタフェース112によってそのローカル
エリヤネットワークに類似のデータ信号が供給されつつ
ある。即ちパケット網ノード100に供給される信号の
ソース間には両方向通信が存在する。
However, the configuration of interconnect 103 is different from the network configuration in which interconnect 103 is used, whether the network configuration is link, star, mesh, etc. It is important to note that independence. The switching node typically has a number of each of N-X-1 human facility interfaces 102 and N-X-1 output facility interfaces 111, and at least one bucketizer 105 and a corresponding output local packet. interface 112. The access node or gateway node is typically Y-N.
- X input ports and Y-N-X output ports and at least one input facility interface 102 and at least one corresponding output facility interface 111;
, ie, X-1, and would preferably include Y-N-1 packets 104 and Y-N-1 output local packet interfaces 112. In another application example, the packet network node 100 has multiple manpower and output facility interfaces (X) and multiple manpower and output facility interfaces (
(X) and a number of packetizers and output local packet interfaces (Y) (here X-Y). However, any number of manpower facility interfaces and output facility interfaces, and any number of bucketizers and output local packet interfaces may be used to meet the system requirements of a particular application. However, it should be noted that for each type of human interface there is a corresponding output interface. For example, if a digital signal is being received at this packet network node from a particular remote switching node via a single human power facility interface 102, then a digital signal is being received via a corresponding single output facility interface 111 to that remote switching node. Similar digital signals are being transmitted. Similarly, if a data signal is being received from a local area network at one bucketizer 105, a similar data signal is being provided to that local area network by one output local packet interface 112. That is, there is bidirectional communication between the sources of signals provided to packet network node 100.

[バケタイザ] 前記のようにバケタイザ105−1乃至105Yの各々
はローカルパケットインタフェース106とパリティユ
ニット107とを含み、かつ第2図に示すように本発明
の態様に従ったパケットフォーマットを発生するのに使
用される。この目的のために、人力ローカルパケットイ
ンタフェース106は、ブロードバンドパケットワード
が本発明によりフォーマット化されうるように特定の入
接続信号を限定するためにその特定の入接続信号に対し
てインタフェース結合をするための装置を含む。さらに
、フォーマット化されるパケットと、搬送語発生器と、
パケットバイトの数及びパケットワードの数をカウント
するための装置と、最後のパケット情報語を適切な数の
バイトに構成するために最後のパケット情報語をパッデ
ィング(padding)するための装置と及びパケッ
ト情報語と搬送語とを結合して希望のパケットを形成す
るための多重化装置とのためにバッファ記憶装置が必要
とされる。搬送語発生器はレジスタでもまたはその中に
希望の情報が挿入できる読取り書き込み(RAM)記憶
装置でもよい。このような装置は当業者に周知である。
[Bucketizer] As described above, each bucketizer 105-1 through 105Y includes a local packet interface 106 and a parity unit 107, and is configured to generate a packet format according to an aspect of the present invention as shown in FIG. used. To this end, the manual local packet interface 106 is configured to interface to a particular incoming connection signal in order to qualify that particular incoming connection signal so that a broadband packet word can be formatted according to the present invention. including equipment. Additionally, a formatted packet and a carrier word generator;
an apparatus for counting the number of packet bytes and a number of packet words; an apparatus for padding the last packet information word to configure it into an appropriate number of bytes; and Buffer storage is required for the multiplexing device and for combining the packet information words and carrier words to form the desired packet. The carrier word generator may be a register or a read/write (RAM) storage device into which the desired information can be inserted. Such devices are well known to those skilled in the art.

従って、搬送語(ヘッダ)201と及び多数の情報量子
即ち情報語202−1乃至202−Mとを含むパケット
フォーマットが第2図に示されている。搬送語の詳細は
以下に第3図及び第4図と共に記載する。各々比較的短
い固定長を有するM個の情報語202を含むこのパケッ
トフォーマットは効率的パケット伝送及び/または交換
のため特に有利である。従来の装置はフラッグによって
限定された全可変長情報フィールドまたは固定長情報フ
ィールドのいずれかを使用した。全可変長+i’7報フ
ィ一フイールドする装置はそれらがいわゆるビットレベ
ルの処理を使用するので好ましくなく、また固定長情報
フィールドを使用する装置は情報フィールドの長さがあ
まりにも長ずざるかまたはあまりにも短すぎるので好ま
しくない。固定長情報フィールドの使用はまた、1バイ
トの情報しか存在しないときでさえも情報フィールド全
部が伝送されるかまたは交換されることを必要とする。
Accordingly, a packet format is shown in FIG. 2 that includes a carrier word (header) 201 and a number of information quantum or information words 202-1 through 202-M. Details of the carrier word are described below in conjunction with FIGS. 3 and 4. This packet format comprising M information words 202, each having a relatively short fixed length, is particularly advantageous for efficient packet transmission and/or exchange. Previous devices used either fully variable length information fields or fixed length information fields defined by flags. Devices that use fully variable length + i'7 information fields are undesirable because they use so-called bit-level processing, and devices that use fixed length information fields are undesirable because the length of the information field is too long or I don't like it because it's too short. The use of fixed length information fields also requires that the entire information field be transmitted or exchanged even when only one byte of information is present.

本発明の装置においては、パケット内に含まれるべき情
報のバイト数によって決定されるようにM個の比較的短
い情報語のみが伝送されるかまたは交換される。このと
き、パケット内の最終ワードをその適切な長さに構成す
るために、情報として使用されないバイトを含むように
パケット内の最終ワードのみをパッディング(padd
tng)するだけでよい。第2図に示すように、この実
施例では、情報語202−Mは5バイトのUSER情報
と及びパッディングに使用されたところのいわゆるFI
LL(フィル;充填)を含む3バイトとを含む。この実
施例では、パケット情報語の数Mはゼロ(0)から25
5とすることが可能であり、各パケット情報語は8バイ
トを含み及び各バイトは8ビットを含むが、これらは本
発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。情報
のバイトは並列であるように示されているが、これらは
直列に配置可能であることも明らかであろう。第2図に
示すパケットフォーマットは当業者には明らかな方法で
パケタイザ105により形成される。
In the device of the invention, only M relatively short information words are transmitted or exchanged, as determined by the number of bytes of information to be included in the packet. At this time, in order to configure the final word in the packet to its proper length, only the final word in the packet is padded to include bytes that are not used for information.
tng). As shown in FIG. 2, in this embodiment, the information word 202-M contains 5 bytes of USER information and a so-called FI, which is used for padding.
3 bytes including LL (fill). In this example, the number M of packet information words ranges from zero (0) to 25
5, each packet information word containing 8 bytes and each byte containing 8 bits, but these should not be construed as limiting the scope of the invention. Although the bytes of information are shown as being in parallel, it will be apparent that they could also be arranged in series. The packet format shown in FIG. 2 is formed by packetizer 105 in a manner that will be apparent to those skilled in the art.

人力ローカルパケットインタフェース106はまた、第
3図に示すような搬送語201を一部として発生する。
The human powered local packet interface 106 also generates a carrier word 201 as shown in FIG.

この実施例において、搬送語201もまた8バイトを含
み、各バイトは8ビットを有する。ここでも搬送語のバ
イトは並列であるように示されているが、これらは同様
に直列に配置することが可能であろう。従って、搬送語
はパケット情報語の各々と同じサイズであるので、もし
人力として1つのバケタイザ105に供給されたならば
、そのまま現れるであろう。BYTE (0:乃至BY
TE (3)はシステムアドレスの目的に使用されるの
でシステムアドレスフィールドと呼ばれる。この実施例
において、DEST (0)乃至DEST (11)と
指定された位置は宛先フィールドを形成し、これらはパ
ケット網ノードアドレスを指示するのに使用される。当
業者に明らかなように、VCID(0)乃至VCID(
19)と指定されたビット位置は対応パケットの最終宛
先をさらに指示するのに使用可能であり、これらはいわ
ゆる仮想回路(Virtnal circuit)識別
を表す。この実施例において、ビット位置VCID(1
6)乃至VCID(19)は宛先延長(DES  EX
T)フィールドとして指定される。もしパケットの宛先
が同一のパケット網ノードであるならば。DEST  
EXTフィールドは出力ボート110−(X+1)乃至
110− (X+Y)のうちのいずれの出力ポートにパ
ケットを供給すべきかを指示する。残りのVCIDビッ
トはパケットの最終宛先を識別しかつピリング(bil
ling ;掲示)の目的で使用される。
In this example, carrier word 201 also includes 8 bytes, each byte having 8 bits. Again, the carrier word bytes are shown as being in parallel, but they could be placed in series as well. Therefore, since the carrier word is the same size as each of the packet information words, if it were manually fed into one bucketizer 105, it would appear as is. BYTE (0:~BYTE
TE (3) is used for system address purposes and is therefore called the system address field. In this embodiment, the locations designated DEST (0) through DEST (11) form destination fields, which are used to indicate packet network node addresses. As is clear to those skilled in the art, VCID(0) to VCID(
The bit positions designated 19) can be used to further indicate the final destination of the corresponding packet; these represent so-called virtual circuit identification. In this example, bit position VCID(1
6) to VCID (19) are destination extensions (DES EX
T) specified as a field. If the destination of the packet is the same packet network node. DEST
The EXT field indicates to which output port of output ports 110-(X+1) to 110-(X+Y) the packet is to be supplied. The remaining VCID bits identify the final destination of the packet and
ling (posting).

BYTE (4)はTYPE (0)乃至TYPE(4
)及びBKG (0)乃至BKG (2)と指定された
ビット位置を含む。ビット位置TYPE(0)乃至TY
PE (4)は対応パケットに割当てられたサービスの
クラスまたはグレードを指示しかつパケットフィールド
のタイプと呼ばれる。
BYTE (4) is TYPE (0) to TYPE (4
) and bit positions designated as BKG (0) through BKG (2). Bit position TYPE (0) to TY
PE (4) indicates the class or grade of service assigned to the corresponding packet and is called the type of packet field.

ビット位置TYPE (0)はパケット代替経路を選択
可能かどうかを指示する。従って、ビット位置TYPE
 (0)における論理1はパケットが代替経路を選択可
能であることを指示し、論理Oは選択不可能であること
を指示する。この実施例においては通常は統計的パケッ
トのみが代替経路を選択可能である。周期的パケットが
代替経路を選択するであろう唯一の場合は、パケットに
対する宛先に割当てられた一次経路内に故障があるかま
たはある理由でパケットに最小遅延を必要とするサービ
スクラスが割当てられたときである。ビット位置TYP
E (1)はパケットのタイプが統計的か周期的かを指
示する。即ち、もしパケットの情報語がバースト的情報
を含むならばそのパケットは統計的パケットと呼ばれ、
またもしパケットの情報語が例えばPCM符号化音声等
のような回路型情報を含むならばそのパケットは周期的
パケットと呼ばれる。従って、ビット位置TYPE(1
)における論理1は周期的パケットを指示し、一方論理
0は統計的パケットを指示する。ビット位置TYPE 
(2)及びTYPE (3)は以下に記載のようにスケ
ジューラ113において使用されるしきい値を選択する
のに使用される。ビット位置TYPE (4)はパケッ
トにサービスの最小遅延クラスが割当てられているかど
うかを指示する。ビット位置BKG (0)乃至BKG
 (2)は欠損(breakage)フィールドと呼ば
れ、これらはパケットの最終情報語M内において伝送さ
れるべきユーザ情報を含まないのでパッディングされた
バイト数を指示する。ビット位置BKG (0)乃至B
KG (2)は同様に最終情報語におけるユーザ情報を
含むバイト数を指示するのにも使用可能であることは明
らかであろう。
Bit position TYPE (0) indicates whether a packet alternative route can be selected. Therefore, the bit position TYPE
A logic 1 in (0) indicates that the packet can choose an alternative route, and a logic O indicates that it cannot. In this embodiment, normally only statistical packets can select an alternative route. The only case in which a periodic packet would choose an alternate route is if there is a failure in the primary route assigned to the destination for the packet, or if the packet was assigned a class of service that requires a minimum delay for some reason. It's time. Bit position TYP
E (1) indicates whether the type of packet is statistical or periodic. That is, if the information word of a packet contains burst information, the packet is called a statistical packet;
Also, if the information word of a packet contains circuit type information, such as PCM encoded audio, the packet is called a periodic packet. Therefore, bit position TYPE(1
) indicates a periodic packet, while a logic 0 indicates a statistical packet. Bit position TYPE
(2) and TYPE (3) are used to select the thresholds used in scheduler 113 as described below. Bit position TYPE (4) indicates whether the packet is assigned the minimum delay class of service. Bit position BKG (0) to BKG
(2) are called breakage fields and indicate the number of padded bytes since they do not contain user information to be transmitted in the final information word M of the packet. Bit position BKG (0) to B
It will be clear that KG (2) can also be used to indicate the number of bytes containing user information in the final information word.

BYTE (5)はビット位置5IZE(0)乃至5I
ZE(7)を含み、これらはサイズ(SIZE)フィー
ルドと呼ばれる。サイズフィールド内に置かれたビット
は対応パケット内の情報語M(即ち量子の数)を指示す
る。即ち、パケット長指示器を表すビットがサイズフィ
ールド内に置かれる。同様にこの実施例においては、M
はゼロ(0)から255までの値とすることが可能であ
る。
BYTE (5) is bit position 5IZE (0) to 5I
ZE (7), these are called the SIZE field. The bits placed in the size field indicate the information word M (ie, the number of quanta) in the corresponding packet. That is, a bit representing a packet length indicator is placed in the size field. Similarly, in this example, M
can have values from zero (0) to 255.

BYTE (6)はパリティユニット107によって押
入されるべき第1の所定のパリティチェックビット用の
6個の空白ビット位置と及びビット位置SGZ及びEX
Gとを含む。6個の空白ビット位置は第1のパリティチ
ェックフィールドと呼ばれる。この実施例において、ビ
ット位置SGZはパケットがゼロ(0)以上の多数の情
報語を含むか否かを指示する。もしパケット長がゼロよ
り大きくなければ、パケット長指示器フィールドは必要
とされず、情報は搬送語のBYTE (5)のサイズフ
ィールド内で伝送可能である。従って、ただ1バイトの
情報のみが伝送されるべきであるならば、SGZは論理
0にセットされ、情報のバイトはパケット長指示器ビッ
トの代わりにBYTE(5)内のサイズフィールドのビ
ット位置内に押入される。このようなパケットにおいて
は1パケット語が受入られることからパケット長指示器
が必要ではないのでBYTE (5)が利用可能である
。この方法は搬送語内に2バイトまたはさらには3バイ
トの情報でさえ伝送するのに拡張されてこの場合には追
加の情報を伝送する必要性を排除することが可能である
ことが当業者には明らかであろう。搬送語フィールドの
追加フィールドはユーザ情報を伝送するのに使用しても
良いこともまた注目すべきである。搬送語内の追加フィ
ールドの使用は、伝送されるのに必要な情報語の数を少
なくすることによって伝送効率をもまた増大するであろ
う。情報を搬送するために追加搬送語フィールドが使用
可能な1つの実施例は制御パケットである。BYTE 
(6)におけるビット位置EXCはパケットが制御パケ
ットであるが否かを指示するのに使用される。
BYTE (6) contains six blank bit positions for the first predetermined parity check bit to be populated by parity unit 107 and bit positions SGZ and EX.
Including G. The six blank bit positions are called the first parity check field. In this example, bit position SGZ indicates whether the packet contains zero (0) or more information words. If the packet length is not greater than zero, the packet length indicator field is not needed and the information can be transmitted in the BYTE (5) size field of the carrier word. Therefore, if only one byte of information is to be transmitted, SGZ is set to logic 0 and the byte of information is placed in the bit position of the size field in BYTE(5) instead of the packet length indicator bit. is forced into. In such packets, BYTE (5) can be used since a packet length indicator is not required since one packet word is accepted. It will be appreciated by those skilled in the art that this method can be extended to transmit 2 or even 3 bytes of information within the carrier word, eliminating the need to transmit additional information in this case. should be obvious. It should also be noted that additional fields in the carrier word field may be used to convey user information. The use of additional fields within the carrier word will also increase transmission efficiency by reducing the number of information words needed to be transmitted. One example where additional carrier word fields can be used to convey information is in control packets. BYTE
Bit position EXC in (6) is used to indicate whether the packet is a control packet or not.

BYTE (7)はパリティユニット107によって押
入されるべき第2の所定のパリティチェックパターン用
の8個の空白ビット位置を含む。BYTE (7)の8
個の空白ビット位置は第2のパリティチェックフィール
ドと呼ばれる。
BYTE (7) contains eight blank bit positions for the second predetermined parity check pattern to be populated by parity unit 107. BYTE (7) no 8
The blank bit positions are called the second parity check field.

人力ローカルパケットインタフェース106はパケット
情報をパリティユニット107にバイト方式ベースで供
給する。パリティユニット107にはまたENABLE
 (可能化)信号及びパケットのスター) (SOP)
信号が供給される。ENABI、E信号は情報の有効バ
イトが利用可能であることを指示し、またSOP信号は
パケットの始めに従って搬送語の始めを指示する。
Human local packet interface 106 provides packet information to parity unit 107 on a byte basis. Parity unit 107 also has ENABLE
(enabling) signal and packet star) (SOP)
A signal is provided. The ENABI, E signal indicates that a valid byte of information is available, and the SOP signal indicates the beginning of the carrier word according to the beginning of the packet.

パリティユニット107は各バケタイザ105において
、第4図に示すように搬送語のBYTE(6)及びBY
TE (7)の空白ビット位置内に挿入される複数個の
所定のパリティチェックパターンを形成する所定のパリ
ティチェックビットを発生する。第4図はまた破線枠内
に示した基準コード語Xrerをもまた示し、これはこ
の実施例においてこの複数の所定のパリティチェックを
形成する所定のパリティチェックビットを発生するのに
使用される。基準コード語Xr8fの使用は本発明のあ
る種の態様を実施するのには必要でないことが当業者に
は明らかであろう。実際に、所定のパリティチェックビ
ットを発生するときに偶数(EVEN)また奇数(OD
D)パリティのいずれかが使用可能である。Xr8fの
使用及びXrer内に含まれるビット数は、特定システ
ムにおいて構内網を含むネットワーク層の数によって決
定される。さらに、所定のパリティチェックの数及び本
発明の実施に使用されるパリティチェックビットを計算
するのに使用される所定のパリティチェックの数及びビ
ットパターンはシステム内に希望されるロバストネス(
robustness)の程度に依存することもまた明
らかであろう。本発明のこの実施態様においては、希望
するレベルのロバストネスを得るために14個のパリテ
ィチェックビットを含む2つの所定のパリティチェック
が使用される。すなわち、搬送語のBYTE (0)乃
至BYTE (6)のビット位置からの各ビットは少な
くとも2つの異なるパリティチェックビットを計算する
のに使用される。
In each bucketizer 105, the parity unit 107 inputs BYTE (6) and BY of the carrier word as shown in FIG.
Generate predetermined parity check bits forming a plurality of predetermined parity check patterns to be inserted into the blank bit positions of TE (7). FIG. 4 also shows a reference code word, Xrer, shown within a dashed box, which is used in this embodiment to generate the predetermined parity check bits forming the plurality of predetermined parity checks. It will be apparent to those skilled in the art that the use of the reference code word Xr8f is not necessary to implement certain aspects of the invention. In fact, when generating a predetermined parity check bit, even (EVEN) or odd (OD) bits are generated.
D) Either parity is available. The use of Xr8f and the number of bits contained within Xrer is determined by the number of network layers, including the local area network, in a particular system. Furthermore, the number of predetermined parity checks and the bit pattern used to calculate the parity check bits used in the implementation of the present invention determine the desired robustness (
It will also be clear that it depends on the degree of robustness. In this embodiment of the invention, two predetermined parity checks containing 14 parity check bits are used to obtain the desired level of robustness. That is, each bit from bit positions BYTE (0) through BYTE (6) of the carrier word is used to calculate at least two different parity check bits.

従って、パリティユニット107には、パケットのスタ
ート信号及び(S OP)と、ENABLE(可能化)
信号と及びパケット情報BYTEとが入口ローカルパケ
ットインタフェース106から供給される。SOP信号
は対応パケットの始めに従って搬送語の始めを指示する
。ENABLE信号はパケット情報の有効なりYTE 
(パケット情報)が利用可能であることを指示する。こ
の実施例においては、第1の所定パリティチェックは周
知の方法で、BYTE (0)乃至BYTE (5)の
垂直欄すなわちビット位置のグループの各々内のビット
について発生されかつ希望に従いまたは以下に示すよう
に基準コード語Xrefを用いたときに偶数パリティま
たは奇数パリティのいずれかとすることが可能である。
Therefore, the parity unit 107 receives the packet start signal and (SOP), and the ENABLE signal.
Signals and packet information BYTE are provided from the ingress local packet interface 106. The SOP signal indicates the beginning of the carrier word according to the beginning of the corresponding packet. The ENABLE signal indicates that the packet information is valid.
(packet information) is available. In this embodiment, a first predetermined parity check is generated in well-known manner for the bits in each of the vertical columns or groups of bit positions of BYTE (0) through BYTE (5) and as desired or as indicated below. When using the reference code word Xref, it is possible to set it to either even parity or odd parity.

即ち、別個のパリティチェックビットは、BYTE (
0)乃至BYTE(5)の垂直欄の各々について発生さ
れる。BYTE (0)乃至BYTE (5)に対して
発生される第1の所定のパリティチェックビットはそれ
ぞれPBYT (0)乃至PBYT (5)であり、こ
れらは第4図に示すように搬送語のBYTE (6)内
の第1パリテイチエツクフイールド内に挿入される第1
の所定のパリティパターンを形成する。
That is, the separate parity check bits are BYTE (
0) through BYTE(5). The first predetermined parity check bits generated for BYTE (0) through BYTE (5) are PBYT (0) through PBYT (5), respectively, which are associated with the carrier word BYTE as shown in FIG. (6) The first parity check field inserted into the first parity check field in
A predetermined parity pattern is formed.

個々のパリティチェックビットを発生するためのパリテ
ィは1バイトに制限される必要はなく、1つ以上のバイ
ト内の任意数のビット位置またはビット位置のグループ
内のビットから計算可能であることがわかるであろう。
It will be appreciated that parity for generating individual parity check bits need not be limited to one byte, but can be computed from bits in any number of bit positions or groups of bit positions within one or more bytes. Will.

例えば、パリティは搬送語の機能フィールドのうちの特
定のフィールド内のビットから計算可能である。この実
施例においては、第2の所定のパリティチェックは周知
の方法で、BIT(0)乃至BIT(7)と指定された
水平列の各々内のビットのうちの所定ビットについて即
ちビット位置の各グループ内の所定の類似のビット位置
から発生される。各列に対して発生されるパリティもま
た希望により偶数パリティでもまたは奇数パリティのい
ずれでもよい。この実施例において、パリティチェック
ビットはBYTE (0)乃至BYTE (6)内のビ
ットを含む水平列BYTE (0)乃至BYTE(7)
の各々に対して発生されることが注目される。従って、
第2の所定パリティチェックを形成するパリティチェッ
クビットの計算の中にビット位置PBYT(0)乃至P
BYT (5)内のパリティチェックビットが含まれて
いる。同様にこれはシステムのロバストネスを増大する
ので、搬送語をエミュレート(模擬)するパケット情報
語の可能性がかなり減少ぎれる。従って、水平列BIT
(0)乃至BIT(7)の各々に対しては別々のパリテ
ィチェックビットが発生される。水平列BIT(0)乃
至BIT(7)に対して発生される第2の所定のパリテ
ィチェックビットはそれぞれPBIT(0)乃至PBI
T(7)であり、これらは第4図に示すように搬送語の
BYTE (7)内の第2のパリティチェックフィール
ド内に挿入される第2の所定のパリティチェックパター
ンを形成する。
For example, parity can be computed from bits in particular fields of the carrier word's functional fields. In this embodiment, the second predetermined parity check is performed in a well-known manner for predetermined bits of the bits in each of the horizontal columns designated BIT(0) through BIT(7), ie, for each bit position. generated from predetermined similar bit positions within the group. The parity generated for each column can also be either even or odd parity, as desired. In this example, the parity check bits are in the horizontal column BYTE (0) through BYTE (7) containing the bits in BYTE (0) through BYTE (6).
It is noted that this is generated for each of the following. Therefore,
During the calculation of the parity check bits forming the second predetermined parity check, bit positions PBYT(0) to PBYT(0) to P
Includes parity check bits in BYT(5). This also increases the robustness of the system so that the possibility of packet information words emulating carrier words is significantly reduced. Therefore, horizontal column BIT
Separate parity check bits are generated for each of BIT(0) through BIT(7). The second predetermined parity check bits generated for horizontal columns BIT(0) to BIT(7) are PBIT(0) to PBI, respectively.
T(7) and these form a second predetermined parity check pattern which is inserted into the second parity check field within the BYTE(7) of the carrier word as shown in FIG.

しかしながら、パリティチェックビットは搬送語内めビ
ット位置の任意の希望のパターン内のビットから計算し
てもよいことが注目される。実際に、任意の希望するレ
ベルのロバストネスを実現するために、本発明の態様を
実施するときに任意の希望の数のパリティチェックを使
用してもよい。
However, it is noted that the parity check bits may be computed from bits in any desired pattern of carrier word internal bit positions. Indeed, any desired number of parity checks may be used when implementing aspects of the invention to achieve any desired level of robustness.

前記のように、基準コード語Xrerの使用は極めて多
数のユーザネットワークに対してトランスベアレンジを
保証する。さらに、基準コード語XrOcの使用は、構
内網搬送語が公衆システム搬送語をエミュレート(模擬
)可能であるという確率をゼロにさせる。この実施例に
おいて、基準コード語X  はビットXrer (0)
乃至Xrerref’ (11)を含む。X ref  (0)乃至X ref
  (7)はそれぞれBIT(0)乃至BIT(7)と
指定されたビットの水平列に付属され、X  (8)r
ef’ 乃至X   (11)はそれぞれBITE(0)乃ef 至BITE(3)に付属されている。Xraf’におけ
るビット位置の数は、希望するようにそれぞれ増加も減
少も可能であることに注目すべきである。
As mentioned above, the use of the reference code word Xrer guarantees transbearing range for a very large number of user networks. Furthermore, the use of the reference code word XrOc reduces the probability to zero that the local network carrier word can emulate the public system carrier word. In this example, the reference code word X is bit Xrer (0)
to Xrerref' (11). X ref (0) to X ref
(7) are attached to the horizontal rows of bits designated BIT(0) to BIT(7), respectively, and
ef' to X(11) are attached to BITE(0) to ef(3), respectively. It should be noted that the number of bit positions in Xraf' can be increased or decreased, respectively, as desired.

さらに、Xref’のビットは搬送語内の任意の希望の
ビット位置に付加することが可能である。例えば、Xr
erのビットの個々のビットは搬送語の特定の機能フィ
ールドに付属させることが可能である。BYTE (4
)及びBYTE (5)のビットについて発生されるパ
リティチェックビットは希望により偶数パリティでもま
たは奇数パリティのいずれでもよい。Xre(’のビッ
ト位置内の論理信号は付属ビット列及び付属BYTEに
ついて発生されたパリティのタイプを指定する。この実
施例において、X、。fのビット位置における論理1は
偶数パリティを指定し、一方論理Oは奇数パリティを指
定する。従って、Xrefは論理1と論理0との任意の
希望の組合わせにセット可能である。
Additionally, the Xref' bits can be added to any desired bit position within the carrier word. For example, Xr
Individual bits of er can be attached to specific functional fields of the carrier word. BYTE (4
) and BYTE (5) bits may be either even or odd parity, as desired. A logic signal in the bit position of A logic O specifies odd parity. Therefore, Xref can be set to any desired combination of logic 1s and logic 0s.

しかしながら、XrOfはノードの所定のネットワーク
またはコミユニティに対しては同一であることに注目す
べきである。同様に、パケットを限定しかつパケット同
期化を行なわせるために本発明の態様により、パケット
長指示器と協働して固有の所定のパリティチェックが使
用される。さらに、固有の特定のパリティチェックの使
用は搬送語フィールドの検査を提供する。さらに、以下
に記載のように、そのパケットに対する固有の識別を提
供しかつシステムハイアラーキにおけるそのパケットの
トランスペアレンジを確実にするために、固百の基準コ
ード語Xrefが特定の搬送ユーザに割当可能である。
However, it should be noted that XrOf is the same for a given network or community of nodes. Similarly, a unique predetermined parity check is used in conjunction with a packet length indicator in accordance with aspects of the present invention to qualify packets and provide packet synchronization. Additionally, the use of a unique specific parity check provides for checking of the carrier word field. Additionally, as described below, a unique reference code word be.

同様に、バケタイザ105の各々は、パケット内の情報
語202の数Mを蓄積しかつ搬送語201をそれらに追
加することにより、当業者に周知の方法で第2図に示す
ようなパケットフォーマットを発生する。この目的のた
めに、入力ローカルパケットインタフェース106の各
々は情報語を記憶しかつパケットに関する適切な情報を
第3図に示すように搬送語のフィールド内に挿入する。
Similarly, each of the bucketizers 105 formats the packet as shown in FIG. 2 in a manner well known to those skilled in the art by accumulating the number M of information words 202 in the packet and adding carrier words 201 to them. Occur. To this end, each of the input local packet interfaces 106 stores an information word and inserts appropriate information about the packet into the field of the carrier word as shown in FIG.

この情報は、ビット位置DBST (0)乃至DEST
(11)(第3図)内のネットワーク宛先と、及びビッ
ト位置VCID(16)乃至VCID(19)内の宛先
延長(DEST  EXT)及び残りのVCIDビット
内の最終宛先と、を含むアドレスフィールド内に置かれ
るべきアドレス情報を含む。ビット位置TYPE (0
)乃至TYPE(4)内にタイプ情報が挿入される。パ
ケットタイプが統計的であるかまたは周期的であるかは
通常は呼をセットアツプしたときに提供されるかそうで
ないときは起点となるパケタイザによってわかる。ビッ
ト位置BKG (0)乃至BKG (2)内に欠損情報
が挿入され、それらはフォーマット化されるパケット内
の情報のバイト数またはパケットの最終情報語内の情報
のバイト数を知ることによって容易に得られる。同様に
、ビット位置5IZE(0)及び5IZE(7)内ニパ
ケットサイズ情報が挿入される。これはフォーマット化
されるパケットに対して記憶された情報語の数を知るこ
とによって容易に得られる。ビット位置SGZ内にゼロ
情報より大きいパケットサイズが挿入される。もしパケ
ット情報がただ1バイト内であるならばSGZ内に論理
Oが挿入され、情報語の5IZE(サイズ)フィールド
内に情報のバイトが挿入される。同様にこの情報は、フ
ォー マット化されるパケットに対して記憶された情報
のバイト数から容易に得られる。最後に、ビット位置E
XC内にパケットが特殊パケットか否かを指示する情報
が挿入される。
This information is stored in bit positions DBST (0) to DEST
(11) In the address field containing the network destination in (Figure 3) and the destination extension (DEST EXT) in bit positions VCID(16) through VCID(19) and the final destination in the remaining VCID bits. Contains address information to be placed in. Bit position TYPE (0
) to TYPE(4), type information is inserted. Whether a packet type is statistical or periodic is usually provided at call set-up or otherwise known by the originating packetizer. Missing information is inserted in bit positions BKG (0) to BKG (2), which can be easily determined by knowing the number of bytes of information in the packet being formatted or the number of bytes of information in the last information word of the packet. can get. Similarly, packet size information is inserted into bit positions 5IZE(0) and 5IZE(7). This is easily obtained by knowing the number of information words stored for the packet being formatted. A packet size larger than zero information is inserted in bit position SGZ. If the packet information is in only one byte, a logical O is inserted in SGZ and the byte of information is inserted in the 5IZE (size) field of the information word. Similarly, this information is easily obtained from the number of bytes of information stored for the packet being formatted. Finally, bit position E
Information indicating whether the packet is a special packet is inserted into the XC.

情報パケットまたは制御パケットのいずれかにフォーマ
ット化されるべき情報が記憶されていないときは、人力
ローカルインタフェース106がパリティユニット10
7と協働していわゆるスタッフパケットを発生すること
に注目すべきである。
When no information is stored to be formatted into either an information packet or a control packet, the manual local interface 106
It should be noted that in cooperation with 7, a so-called stuff packet is generated.

スタッフパケットは上記の情報パケット及び制御パケッ
トと同一方法で発生される。違いは、スタッフパケット
内の情報語の数がサイズフィールド及びSGZによって
指示されるようにゼロであることと、及び宛先フィール
ドがスケジューラ113に対して、スタッフパケットは
統計収集用にスケジュールされかつ統計ポート116に
向けられるべきであること、である。スタッフパケット
はI)1に搬送語だけからなる。
Stuff packets are generated in the same manner as the information and control packets described above. The difference is that the number of information words in the stuff packet is zero as dictated by the size field and SGZ, and the destination field is for scheduler 113, the stuff packet is scheduled for statistics collection and is sent to the statistics port. 116. A stuff packet consists of only one carrier word.

情報、制御またはスタッフのいずれかのパケットがパリ
ティユニット107ヘバイト方式ベースでENABLE
 (可能可)信号及びパケットのスタート(SOP)信
号と共に供給される。パリティユニット107はENA
BLE及びSOPO号に応答して、上記のように第1及
び第2のパリティチェックを発生するように作動する。
Either information, control or stuff packets are ENABLED on a parity unit 107 basis.
(Possible) signal and Start of Packet (SOP) signal. Parity unit 107 is ENA
In response to the BLE and SOPO signals, it is operative to generate the first and second parity checks as described above.

発生された第1のパリティチェックビットPBYT (
0)乃至PBYT (5)は第1のパリティチェックフ
ィールド内に挿入され及び発生された第2のパリティチ
ェックビットPBYT (0)乃至PBYT(7)は第
2のパリティチェックフィールドに挿入される。第1及
び第2のパリティチェックは、パケットを限定しかつシ
ステムを同期化するために、本発明の態様によりパケッ
ト長指示器と協働して使用される。上記のように、パリ
ティユニット107には基準コード語Xre「もまた供
給され、Xrerは本発明の態様により、同期化プロセ
スに対して希望のレベルのロバストネスを提供する第1
及び第2のパリティチェックを発生するのに使用される
。さらに、基準コード語Xrefの使用はネットワーク
用の固aの識別を提供し、かつネットワークユーザのパ
ケットが公衆システムハイアラーキ内でトランスペアレ
ントであることを同時に確実にする。結果として得られ
たフォーマット化パケット用搬送語を第4図に示す。
The first parity check bit generated PBYT (
0) to PBYT(5) are inserted into the first parity check field and the generated second parity check bits PBYT(0) to PBYT(7) are inserted into the second parity check field. The first and second parity checks are used in conjunction with a packet length indicator in accordance with aspects of the present invention to qualify packets and synchronize the system. As mentioned above, parity unit 107 is also provided with a reference code word
and used to generate a second parity check. Furthermore, the use of the reference code word Xref provides a unique identification for the network and simultaneously ensures that network users' packets are transparent within the public system hierarchy. The resulting formatted packet carrier word is shown in FIG.

特定の搬送ユーザはパケットを発生するためにパケタイ
ザ105と本質的に同一のバケタイザを使用可能であり
、または構内網内のパケット網ノード100と本質的に
同一のパケット網ノードを使用可能である。このとき、
固有のネットワーク識別を提供するために特定の搬送ユ
ーザには固有の基準コード語Xr8rが割当てられる。
A particular transport user can use a bucketizer that is essentially the same as packetizer 105 to generate packets, or can use a packet network node that is essentially the same as packet network node 100 in the local area network. At this time,
A particular transport user is assigned a unique reference code word Xr8r to provide a unique network identification.

固有の基準コード語を用いて発生されたパケットは公衆
システムハイアラーキにおいて確実にトランスペアレン
トとなる。構内網内で発生されたブロードバンドは上記
のブロードバンドパケットと同一である。従って、それ
らの搬送語を含む構内網パケットはパケット網ノード1
00内のパケタイザ105には情報とみなされ、従って
トランスペアレントである。パケット網ノード100は
供給された情報に単に搬送語を付加してパケットを形成
するに過ぎない。横内網パケットが搬送ユーザの構内網
に到達すると、公衆網搬送語は除去されてそれの固有の
基準コード語X、。、が認識されて構内網パケットは構
内網内で伝送される。パケットはバイト方式ベースでパ
ケタイザ105−1乃至105−Yから人力ボート10
4− (X+1)乃至104− (X+Y)へそれぞれ
供給される。同様にバケタイザ105−1乃至105−
Yから対応のENABLE  IN (可能化人力)信
号も供給される。ENABLE  IN信号はパケット
情報の有効バイトが供給できるように利用可能であるこ
とを対応の入力ポートに指示する。
Packets generated using unique reference codewords are guaranteed to be transparent in the public system hierarchy. The broadband generated within the local area network is the same as the broadband packet described above. Therefore, the local network packet containing those carrier words is sent to the packet network node 1.
00 is considered information to the packetizer 105 and is therefore transparent. Packet network node 100 simply adds a carrier word to the supplied information to form a packet. When a local network packet reaches the carrying user's local network, the public network carrier word is removed and its unique reference code word, X, is removed. , is recognized and the local area network packet is transmitted within the local area network. Packets are sent from the packetizers 105-1 to 105-Y to the manual boat 10 on a byte basis.
4-(X+1) to 104-(X+Y), respectively. Similarly, bucketizers 105-1 to 105-
A corresponding ENABLE IN signal is also provided from Y. The ENABLE IN signal indicates to the corresponding input port that a valid byte of packet information is available for delivery.

この実施例において、第1及び第2のパリティチェック
の使用は搬送語内のデータフィールドを検査するのに十
分に強力であることに注目することは重要である。これ
は従来装置において必要とされたような搬送語に対する
追加の別途チエツクの必要性を排除する。さらに、本発
明の態様を実施するときにいわゆるグループ処理が使用
されるので有利であるが、他のタイプの処理を使用して
もよいことは明らかである。
It is important to note that in this embodiment, the use of the first and second parity checks is powerful enough to check the data fields within the carrier word. This eliminates the need for additional separate checks on the carrier word as required in prior art systems. Furthermore, while so-called group processing is advantageously used when implementing aspects of the invention, it will be clear that other types of processing may be used.

[入力ポート] 第5図は人力ボート104の詳細を簡易ブロック線図形
式で示す。従って、シフトバイトユニット501には、
ENABLE  IN (可能化人力)信号と、基準コ
ード語Xrイと及びBYTE  IN(バイト人力)を
経由して並列にパケットバイトとが供給される。ENA
BLE  INは入接続クロックの速度で入りかつEN
ABLE  INはこの入力ポートに対して有効パケッ
トバイトが利用可能であることを指示する。ENABL
E  INはまたバイトカウンタ502にも供給される
[Input Port] FIG. 5 shows details of the human-powered boat 104 in a simplified block diagram format. Therefore, the shift byte unit 501 has
The ENABLE IN signal, the reference code word Xr, and the packet byte are provided in parallel via BYTE IN. ENA
BLE IN enters and ENs at the speed of the incoming connection clock.
ABLE IN indicates that valid packet bytes are available for this input port. ENABL
E_IN is also provided to byte counter 502.

シフトバイトユニット501はワード幅のシフトレジス
タと、パリティ発生器と及び比較器とを含む(図示なし
)。この実施例において、1ワードは直列の8バイトを
含みかつ各バイトは8個の並列ビットを含む。
Shift byte unit 501 includes a word-wide shift register, a parity generator, and a comparator (not shown). In this example, a word includes 8 serial bytes and each byte includes 8 parallel bits.

シフトバイトユニット501は本来は、前記のように、
周知の方法でパリティユニット107(第1図)に関連
して、バイト対バイトベースでパリティユニット107
に供給される8バイトの各々に対して第1及び第2のパ
リティチェックを発生するように作動する。発生された
第1及び第2の所定のパリティチェックと及びパケット
ワードの所定フィールドすなわちPBYT (0)乃至
PBYT (5)及びPBYT (0)乃至PBYT(
7)内の予想される第1及び第2のパリティパターンと
の間にマツチングが得られたならば、Tok−1が発生
される。シフトバイトユニット501からの出力はパケ
ットワード(WORD)と、パケット長フィールド(S
IZE)と、ゼロフィールドより大きいパケット長(S
 G Z)と及び搬送語候補指示器(Tok)とである
。シフトバイトユニット501は出力として5IZE、
SGZ及びT。kG供給し、一方これらは制御部506
に供給される。パケットWORDはワードラッチ503
に供給され、ここでパケットWORDはパケット相互接
続103のポーリングサイクル内に書込みタイムスロッ
トOが発生してそのときにRAM504がWORDを書
込むことを可能化されるまでワードラッチ5031こ3
己憶されている。パケットWORDの適切なフィールド
は、もしそれがT、。rd=1で指示されるように搬送
語候補であるならば、それはスケジューラデータ記憶装
置505内にも書込まれる。パケットWORDはRAM
アドレス発生器509によって発生されたアドレスによ
って識別されるRAM504内のメモリ位置内に書込ま
れる。RAMアドレス発生器509はバイトカウンタ5
02からのワード完了(WC)信号に応答して書込みタ
イムスロット中に書込みアドレスカウンタを進める。R
AMアドレス発生2A 509はまたアドレスバスAB
USからのアドレス信号を通過させるようにも作動して
パケットWORDをRAM504から読取ってそれがデ
ータバスDBUSに従って対応のWORDを要求する出
力ポー)110(第1図)の1つに供給される。出力ポ
ート110のいずれもポーリングサイクル中に任意の与
えられた入力ポート104からワードを読取り可能であ
ることが注目される。この実施例において、RAM50
4は4にワードの記憶容量を有する。
The shift bite unit 501 is originally as described above.
parity unit 107 on a byte-by-byte basis in connection with parity unit 107 (FIG. 1) in a well-known manner.
operates to generate first and second parity checks for each of the 8 bytes provided to the 8 bytes. The first and second predetermined parity checks generated and the predetermined fields of the packet word, namely PBYT (0) to PBYT (5) and PBYT (0) to PBYT (
If a match is obtained between the expected first and second parity patterns in 7), Tok-1 is generated. The output from shift byte unit 501 is a packet word (WORD) and a packet length field (S
IZE) and the packet length (S
GZ) and a carrier word candidate indicator (Tok). The shift byte unit 501 outputs 5IZE,
SGZ and T. kG, while these are controlled by the control unit 506.
is supplied to Packet WORD is word latch 503
where packet WORD remains in word latch 5031 until write time slot O occurs within the polling cycle of packet interconnect 103 and RAM 504 is then enabled to write WORD.
I am remembered. The appropriate field of packet WORD is T, if it is T. If it is a carrier word candidate, as indicated by rd=1, it is also written into scheduler data storage 505. Packet WORD is RAM
is written into the memory location within RAM 504 identified by the address generated by address generator 509 . RAM address generator 509 is byte counter 5
The write address counter is advanced during the write time slot in response to the word complete (WC) signal from 02. R
AM address generation 2A 509 is also address bus AB
It also operates to pass an address signal from US to read the packet WORD from RAM 504 and provide it to one of the output ports 110 (FIG. 1) requesting the corresponding WORD according to data bus DBUS. It is noted that any of the output ports 110 can read a word from any given input port 104 during a polling cycle. In this example, RAM50
4 has a storage capacity of 4 words.

バイトカウンタ502はENABLE  INに応答し
て人力ポート104に供給されたパケットバイトの数を
カウントする。バイトカウンタ502からのワード完了
出力(WC)は、この実施例において8バイトであるパ
ケットワードは完了され、この出力はワードカウンタ5
07とワードラッチ503と、スケジューラデータ記憶
装置505と、ステータス(状態)ラッチ508と及び
RAMアドレス発生器509とに供給される。
Byte counter 502 counts the number of packet bytes provided to human port 104 in response to ENABLE IN. The word complete output (WC) from byte counter 502 indicates that the packet word, which in this example is 8 bytes, has been completed and this output is output from word counter 502.
07, word latch 503, scheduler data storage 505, status latch 508, and RAM address generator 509.

ワード完了(WC)信号に応答して、ワードラッチ50
3はシフトバイトユニット501からWORDをラッチ
し;ステータスラッチ508はワードカウンタ507か
らWORD  C0UNTを、制御部506からTVo
rdを及び制御部506から1pkTokをラッチし、
RAMアドレス発生器509は可能化されて1アドレス
だけ進められ;及びスケジューラデータ記憶装置505
は可能化されてデータを人力する。WC信号はバイトカ
ウンタ502がリセットされたときにも発生されること
は注目される。
In response to a word complete (WC) signal, word latch 50
3 latches WORD from the shift byte unit 501; status latch 508 latches WORD C0UNT from the word counter 507 and TVo from the control unit 506.
rd and 1pkTok from the control unit 506,
RAM address generator 509 is enabled and advanced by one address; and scheduler data storage 505
is enabled to humanize data. It is noted that the WC signal is also generated when byte counter 502 is reset.

ワードカウンタ507はバイトカウンタ502からのW
C出力に応答して入力ポート104に供給されたパケッ
トワードの数、をカウントする。パケットワードのカウ
ント(WORD  C0UNT)はステータスラッチ5
08とおよび制御部506とに供給される。
Word counter 507 receives W from byte counter 502.
The number of packet words provided to input port 104 in response to the C output. Packet word count (WORD COUNT) is status latch 5
08 and the control unit 506.

スケジューラインタフェース510は人力ポート104
をTBUSに対しインタフェース結合をさせる。
Scheduler interface 510 is human port 104
Connect the interface to TBUS.

制御部506は供給される5IZEフイールドと、SG
Zフィールドと、Tokと及びWORDCOUNTとに
応答して人力ポート104を入接続パケット上に同期化
させるように制御する。この目的のために制御部506
は、パケットワードが可能な搬送語候捕であるか否かを
指示する信号Twordと、及び最終パケットが有効す
なわちokであるか否かを指示する信号’pkToKと
、を発生する。Tword及び’pkToKはステータ
スラッチ508に供給される。
The control unit 506 controls the supplied 5IZE field and the SG
Controls the human power port 104 to synchronize on incoming connection packets in response to the Z field, Tok, and WORDCOUNT. For this purpose, the control unit 506
generates a signal Two, which indicates whether the packet word is a possible carrier word candidate, and a signal 'pkToK, which indicates whether the last packet is valid or OK. Tword and 'pkToK are provided to status latch 508.

入接続パケットに対する入力ポート104のフレーム同
期化を得るときの制御部506の作動は、第6図に示す
流れ図を参照することにより説明可能である。従って、
制御ルーチンはエンター(enter)ステップ601
からエータ−される。その後、作業ブロック602はバ
イトカウンタ502及びワードカウンタ507をリセッ
トすることによってバイトカウンタ502及びワードカ
ウンタ507を初期化し、これにより記憶されるパケッ
ト5IZEはゼロパケットワードすなわちM−0にセッ
トされる。人力ポート104はOUT−OF−FRAM
Eモードにあると定義される。作業ブロック603はパ
ケットバイトがシフトバイトユニット501に供給され
たことを示す。前記のように、シフトバイトユニット5
01は所定の第1及び第2のパリティユニットビットを
発生しかつそれらをパケットワードの所定フィールド内
の第1及び昂2のパリティチェックビットすなわちBY
TE (6)内のPBYT (0)乃至PBYT (5
)と及びBYTE (7)内のPBYT (0)乃至P
BYT (7)と比較する(第4図)。もしマツチング
が得られると、Tok−1が発生される。そうでないと
きはT。k=0が発生される。条件付分岐点604はワ
ードカウンタ507内のWORDCOUNTが5IZE
+1即ちM+1によって示されるパケット語の数に等し
いか否かを判定するためにテストする。プロセスの最初
の進行においては、ステップ604は、第1のワードが
シフトバイトユニット(第5図)に供給された後にYE
Sの結果を得る。次の進行においては、パケットワード
内の予想される5IZEフイールド及びSGZフィール
ド即ちBYTE (5)と及びBYTE(6)内のSG
Zビット位置とからパケット長指示faMが得られる。
The operation of controller 506 in obtaining frame synchronization of input port 104 for incoming connection packets can be explained with reference to the flowchart shown in FIG. Therefore,
The control routine enters step 601
It is ethered from. Thereafter, work block 602 initializes byte counter 502 and word counter 507 by resetting them, thereby setting stored packet 5IZE to zero packet word, M-0. Human power port 104 is OUT-OF-FRAM
It is defined as being in E mode. Working block 603 indicates that packet bytes have been provided to shift byte unit 501. As mentioned above, the shift bite unit 5
01 generates the predetermined first and second parity unit bits and assigns them to the first and second parity check bits in the predetermined field of the packet word, i.e., BY
PBYT (0) to PBYT (5) in TE (6)
) and PBYT (0) to P in BYTE (7)
Compare with BYT (7) (Figure 4). If a match is obtained, Tok-1 is generated. If not, T. k=0 is generated. Conditional branching point 604 is when WORDCOUNT in word counter 507 is 5IZE.
+1 or the number of packet words indicated by M+1. In the first run of the process, step 604 includes YE after the first word has been provided to the shift byte unit (FIG. 5).
Obtain the result of S. In the next progression, the expected 5 IZE and SGZ fields in the packet word, i.e. BYTE (5) and SG in BYTE (6)
A packet length instruction faM is obtained from the Z bit position.

ステップ604におけるテスト結果かもしNoであれば
、条件付分岐点6゜5かT。k−1であるか否かをテス
トする。ステップ605におけるテスト結果がもしNO
であれば、制御は作業ブロック603に戻される。その
後、ステップ604がYESの結果を与えるかまたはス
テップ605がYESの結果を与えるかのいずれかとな
るまでステップ603.604及び605か反復される
。もしステップ604がYESの結果を与えたならば、
条件付分岐点606がT。。
If the test result in step 604 is No, conditional branch point 6°5 or T is reached. Test whether it is k-1. If the test result in step 605 is NO
If so, control is returned to work block 603. Steps 603, 604 and 605 are then repeated until either step 604 gives a YES result or step 605 gives a YES result. If step 604 yields a YES result, then
Conditional branch point 606 is T. .

=1か否かを判定するためにテストをする。もしステッ
プ606におけるテストがNoであるならば、作業ブロ
ック607はTword=1及び1pkTok=0をセ
ットし、バイトカウンタ502及びワードカウンタ50
7をリセットし、及び5IZEフイールドからのパケッ
ト内の情報語の予想される数(M)を記憶させる。信号
1pkTokは最終パケット搬送語候補か有効であるか
否かを示す。従って、l 、kT ok”” 0は最終
パケット搬送語候袖が有効でないことを示し、また1p
kTok=1はそれが有効であることを示す。バイトカ
ウンタ502のリセット化はWC信号を発生する。従っ
て、シフトバイトユニット501からの現在のWORD
がワードラッチ503内でラッチされ;ワードカウンタ
507からのWORD  C0UNTと、制御部506
からのT1゜1.と及び制御部506からの’pkTo
kとがステータスラッチ508内でラッチされ、RAM
ストレス発生器509が可能化されて1つアドレスが進
められ;及びスケジューラデータを記憶装置505が可
能化されてデータを記憶する。パケット相互接続103
の同期化ポーリングサイクル内に発生した書込みタイム
スロット0に応答してRAMアドレス発生器509内の
アドレスが進めれ、ワードラッチ503からのパケット
WORDはRAMアドレス発生器509のよって識別さ
れたRAM504のメモリ位置内に書込まれる。同様に
、パケット相互接続103のポーリングサイクル内に発
生した書込みタイムスロットと及びステータスラッチ5
08からのTw。
A test is performed to determine whether or not =1. If the test in step 606 is No, work block 607 sets Twoword=1 and 1pkTok=0, and byte counter 502 and word counter 50
7 and store the expected number of information words (M) in the packet from the 5IZE field. Signal 1pkTok indicates whether the final packet carrier word candidate is valid or not. Therefore, l, kTok"" 0 indicates that the final packet carrier word candidate sleeve is not valid, and 1p
kTok=1 indicates it is valid. Resetting byte counter 502 generates a WC signal. Therefore, the current WORD from shift byte unit 501
is latched in word latch 503; WORD COUNT from word counter 507 and control unit 506
T1゜1. and 'pkTo from the control unit 506
k is latched in the status latch 508 and stored in the RAM.
Stress generator 509 is enabled to advance one address; and scheduler data storage device 505 is enabled to store the data. Packet interconnect 103
The address in RAM address generator 509 is advanced in response to write time slot 0 occurring within the synchronized polling cycle of written into position. Similarly, write timeslots occurring within the polling cycle of packet interconnect 103 and status latch 5
Tw from 08.

1.−1とに応答して、ワードラッチ503内に記憶さ
れたパケットWORDからのDEST、DEST  E
XT及びTYPEフィールドがスケジューラデータ記憶
装置505に書込まれる。さらに、パケットワードに対
するRAMアドレス発生器509からのパケットスター
ティングアドレス(SAD)を識別する対応アドレスも
またスケジューラデータ記憶装置505内に書込まれる
。その後は、ステップ605またはステップ606のい
ずれかがYESの結果を与えるまでステップ603乃至
607の適当なものが反復される。これらのYESの結
果のいずれかは、可能な搬送語候捕が既に識別されかつ
作業のいわゆるALMO3TIN−FRAME (殆ど
フレーム内)モードがエンターされることを示す。この
目的のために、作業ブロック608はT   −1及び
1 、kTok−Oord をセットし、バイトカウンタ502及びワードカウンタ
507をリセットし、及び5IZEフイールドからの情
報語の数Mを記憶させる。同様に、カウンタ502のリ
セット前C信号を発生し、方WC信号はステップ607
の所で前記のような作業を行なわせる。作業ブロック6
09は、他のパケットバイトがシフトバイトユニット5
01に供給されたことを示す。次に条件付分岐点610
が、ワードカウンタ507内のWORD  C0UNT
が5IZE+1に等しいかを判定するためにテストをす
る。5IZE+1はパケットの全長でありかつ子恕され
る次のバケッIIQ2送語を指示する。もしステップ6
10におけるテスト結果がNOであるならば、条件付分
岐点611はT。11かを111定するためにテストす
る。もしステップ611におけるテスト結果がNoであ
るならば、シフトバイトユニット501内の現在のパケ
ットWORDは有効な搬送路候補ではなく、ステップ6
10または611のいずれかがYESの結果を与えるま
でステップ609ないし611が反復される。もしステ
ップ610がYESの結果を与えたならば、条件付分岐
点612はT。11かを判定するためにテストをする。
1. -1, DEST, DEST E from packet WORD stored in word latch 503
The XT and TYPE fields are written to scheduler data storage 505. Additionally, a corresponding address identifying the packet starting address (SAD) from RAM address generator 509 for the packet word is also written into scheduler data storage 505. Thereafter, the appropriate ones of steps 603-607 are repeated until either step 605 or step 606 yields a YES result. Either of these YES results indicates that possible carrier word candidates have already been identified and the so-called ALMO3TIN-FRAME (almost intraframe) mode of operation is entered. To this end, work block 608 sets T-1 and 1, kTok-Oord, resets byte counter 502 and word counter 507, and stores the number M of information words from the 5IZE field. Similarly, a pre-reset C signal of the counter 502 is generated, and a pre-reset WC signal is generated in step 607.
Have them perform the above-mentioned work at the location. work block 6
09 indicates that the other packet bytes are in shift byte unit 5.
01. Next, conditional branch point 610
is WORD COUNT in word counter 507
is equal to 5IZE+1. 5IZE+1 is the total length of the packet and indicates the next bucket IIQ2 transmission to be interpreted. If step 6
If the test result at 10 is NO, conditional branch point 611 is T. 11. Test to determine 111. If the test result in step 611 is No, then the current packet WORD in shift byte unit 501 is not a valid path candidate and step 6
Steps 609-611 are repeated until either 10 or 611 gives a YES result. If step 610 yields a YES result, conditional branch point 612 is T. Do a test to determine if it is 11.

もしステップ612におけるテスト結果がNOであるな
らば、現在ワードラッチ503内にあるパケットWOR
Dは有効な搬送路候補ではない。制御はステップ607
に戻され、ステップ603乃至612の適当なものが反
復される。もしステップ611がYESの結果を与えた
ならば、ワードラッチ503内の現在のパケットWOR
Dは有効な搬送語ではなく、ステップ610がYESの
結果を与えてステップ612に到達するまでステップ6
08乃至611が反復される。ステップ612内で再び
NOの結果が与えられたならば、これは前のパケット長
指示器によって指示された現在のパケットWORDかn
゛効な搬送語ではなく、制御をステップ607に戻すこ
とによってリフレーミング(rerrarQi ng)
プロセスが再び反復される。ステップ612がYESの
結果を与えたならばワードラッチ503内でラッチされ
たWORDは有効な搬送語であり、入力ポート104は
入接続ブロードバンドパケットと同期している。作業の
IN−FRAMEモードはエンターされた。
If the test result in step 612 is NO, the packet WOR currently in word latch 503
D is not a valid transport route candidate. Control is at step 607
, and appropriate steps 603-612 are repeated. If step 611 gives a YES result, the current packet WOR in word latch 503
D is not a valid carrier word and step 6 is not executed until step 610 gives a YES result and step 612 is reached.
08 to 611 are repeated. If a NO result is again given in step 612, then this is the current packet WORD or n as indicated by the previous packet length indicator.
reframing (rerrarQing) by returning control to step 607 instead of a valid carrier word.
The process repeats again. If step 612 yields a YES result, then the WORD latched in word latch 503 is a valid carrier word and input port 104 is synchronized with the incoming broadband packet. The IN-FRAME mode of operation has been entered.

要約すると、ステップ603乃至607は入接続パケッ
トにバイト対バイトベースで作用して第1の搬送路候補
を識別する。次にステップ608乃至612は入接続パ
ケットに同様にバイト対バイトベースで作用して前の搬
送語候捕からのパケット長指示器によって指示された次
の搬送路候補を識別する。前の搬送路候補からのパケッ
ト長指示器によって指示された次の搬送語候捕が検出さ
れると、前の搬送路候補は本発明の態様により有効な搬
送語であると識別される。
In summary, steps 603-607 operate on incoming packets on a byte-by-byte basis to identify a first path candidate. Steps 608-612 then operate on the incoming packet similarly on a byte-by-byte basis to identify the next transport path candidate indicated by the packet length indicator from the previous transport candidate capture. When the next carrier word capture indicated by the packet length indicator from the previous carrier candidate is detected, the previous carrier candidate is identified as a valid carrier word in accordance with aspects of the present invention.

有効な搬送語が識別されると、入力ポート104の作業
はIN−FRAMEモードをエンターする。IN−FR
AMEモードにおいて、この実施例ではワード方式ベー
スで搬送路候補のためのテストが実行される。この目的
のために、作業ブロック613はT   −1及び1p
kTok−1をセツord トシ、バイトカウンタ502及びワードカウンタ507
をリセットし及び5IZEフイールドからのパケット内
の情報語の数を記憶させる。これは、GOOD (良好
な)搬送語に従ってGOODパケットが識別されたこと
を示す。即ち、受取られた最終パケットがGOODパケ
ットとして識別された。その後、作業ブロック614は
パケットワードがシフトバイトユニット501に供給さ
れたことを示す。次に、条件付分岐点615はワードカ
ウンタ507内のWOR5C0UNTが5JZE+1に
等しいかを判定するためにテストをする。
Once a valid carrier word is identified, the input port 104 operation enters the IN-FRAME mode. IN-FR
In AME mode, testing for transport path candidates is performed on a word basis in this embodiment. For this purpose, work block 613 includes T −1 and 1p
Set kTok-1, byte counter 502 and word counter 507
and store the number of information words in the packet from the 5IZE field. This indicates that the GOOD packet has been identified according to the GOOD carrier word. That is, the last packet received was identified as a GOOD packet. Thereafter, work block 614 indicates that the packet word has been provided to shift byte unit 501. Conditional branch point 615 then tests to determine if WOR5C0UNT in word counter 507 is equal to 5JZE+1.

もしステップが615内でYESの結果が得られるまで
ステップ614及び615が反復される。
If step 615 yields a YES result, steps 614 and 615 are repeated.

その後、条件付分岐点616がT。、−1かをテストす
る。もしステップ616内のテスト結果がYESである
ならば、他のGOODパケットが再び識別された。再び
、ワード完了(WC)信号に応答して、ワードカウンタ
507からWORD  C0UNTが及び制御部506
からのT1゜rd及び1pkTok信号がステータスラ
ッチ508内に書込まれる。一方記憶されたWORD 
 C0UNT及び’pkTok信号が、相互接続103
のポーリングサイクルの書込みタイムスロットの間にス
ケジューラインタフェース510内に書込まれる。1p
kTok””のとき、最終の1つ前のパケットに対して
スケジューラデータ記憶装置505内に記憶されたパケ
ット搬送データ及び1pkTokは、スケジュ−ラ11
3によって利用されるようにスケジューラインタフェー
ス510を経由して相互接続103の搬送バスTBUS
に供給される。即ち、パケット搬送情報フィールドDE
ST、DEST  EXT、WORD  C0UNT及
びTYPEと、パケットスターティングアドレス(SA
D)と及び最終パケット状”pkTokとがTBUSに
供給される。パケットソース(SCR)即ち人力ポート
は、搬送情報がTBUSに供給されるポーリングサイク
ル内のタイムスロットによってスケジューラ1]3に知
らされる。もしステップ616内のテスト結果がNOで
あるならば、入力ポート104の作業はOUT−OF−
FRAMEモードを再エンターし、制御はステップ60
7に戻され及び再フレーム化プロセスが再スタートされ
る。
After that, the conditional branch point 616 is T. , -1. If the test result in step 616 is YES, another GOOD packet has been identified again. Again, in response to the word complete (WC) signal, WORD COUNT is output from word counter 507 and controller 506
The T1°rd and 1pkTok signals from T1° are written into status latch 508. On the other hand, the memorized WORD
The C0UNT and 'pkTok signals are interconnected 103
is written into the scheduler interface 510 during the write time slot of the polling cycle. 1p
When kTok"", the packet transport data and 1pkTok stored in the scheduler data storage device 505 for the packet immediately before the final one are stored in the scheduler 11.
Transport bus TBUS of interconnect 103 via scheduler interface 510 to be utilized by
supplied to That is, the packet transport information field DE
ST, DEST EXT, WORD COUNT and TYPE, and the packet starting address (SA
D) and the final packet "pkTok" are provided to the TBUS. The packet source (SCR) or human port is informed to the scheduler 1]3 by the time slot within the polling cycle in which the transport information is provided to the TBUS. If the test result in step 616 is NO, the operation of input port 104 is OUT-OF-
Re-enter FRAME mode and control returns to step 60
7 and the reframing process is restarted.

[スタッフポート] スタップポート109は、伝送するための他のパケット
が利用可能でないときに出力ボート110−1乃至11
0−(X十Y)によって利用されるようにバッファメモ
リ内に記憶されているいわゆるスタッフ(手持力)パケ
ットを発生する。スタッフパケットは各々搬送語のみを
含み、搬送語はバケタイザ105に関して前記方法と同
じ方法で発生される。しかしながら、DESTフィール
ドは所定の宛先を含み、この宛先は、パケットがスタッ
フパケットでありかつ結果的にファシリティアクティビ
テ(([’aclllty activity)を決定
するのに利用されるであろうことを示す。この目的のた
めに、スタッフポート109はアドレスバスABUS及
びデータバスDBUSとインタフェース結合する。
[Stuff Port] Stuff port 109 is used to fill output ports 110-1 through 11 when no other packets are available for transmission.
0-(X+Y) generates a so-called stuff packet which is stored in a buffer memory for use. Each stuff packet contains only a carrier word, which is generated in the same manner as described above with respect to bucketizer 105. However, the DEST field contains a predetermined destination, which indicates that the packet is a stuff packet and will subsequently be used to determine the facility activity ((['acllllty activity). For this purpose, stuff port 109 interfaces with address bus ABUS and data bus DBUS.

[出力ポート] 第7図は出力ポート110の詳細を簡易ブロック線図形
式で示す。前記のように、出力ポートの各々は相互接続
103のアドレスバスABUS。
[Output Port] FIG. 7 shows details of the output port 110 in a simplified block diagram format. As mentioned above, each of the output ports is connected to the address bus ABUS of interconnect 103.

スケジューラパス5BUS、データバスDBUS及び全
量子バスTQBUSとインタフェース結合をする。以下
に説明するように、スケジューラ113は、出力ポート
110によって伝送されるべきパケットに関するパケッ
ト出力情報をS BUSを経由して供給する。この情報
は、出力ポート識別、入力ポート識別(SCR)、対応
人力ポート内に記憶されているパケットのスターティン
グアドレス(SAD) 、パケットのWORD  C0
UNT(全長)及びパケットのTYPE (即ち周期的
か統計的か)を含む。出力ポート110は本発明の態様
によりこの情報に作用して統計的パケットの伝送をスケ
ジュール化しかつ周期的パケットの転送のための間隔を
予約する。
It interfaces with the scheduler path 5BUS, data bus DBUS, and all-quantum bus TQBUS. As explained below, scheduler 113 provides packet output information regarding packets to be transmitted by output port 110 via SBUS. This information includes output port identification, input port identification (SCR), starting address (SAD) of the packet stored in the corresponding manual port, and WORD C0 of the packet.
It includes the UNT (total length) and the TYPE of the packet (ie periodic or statistical). Output port 110 operates on this information in accordance with aspects of the present invention to schedule the transmission of statistical packets and reserve intervals for the transmission of periodic packets.

パケット出力情報は、5BUSから適当な1つの出力ポ
ート110において待ち制御器(QCON)701によ
って取得される。QCON701は、TYPEからパケ
ットが周期的パケットであるかまたは統計的パケットで
あるかを判定する。
Packet output information is obtained by a queue controller (QCON) 701 at an appropriate output port 110 from the 5BUS. QCON 701 determines from TYPE whether the packet is a periodic packet or a statistical packet.

もしそれが、周期的パケットであるならば、パケットの
人力ポート識別(SRC) 、パケットスターティング
アドレス(SAD)及びパケットのワード間隔内のwO
RD  C0UNT (M+1)が周期的待ち702内
に記憶され、REAL (実際)QSUMカウンタ70
4のカウントがWORDCOUNTによって増加され、
及びRE S ERVE(予約)QSUMカウンタ70
4のカウントがWORD  C0UNTによって減少さ
れる。RESERVE  QSUMカウンタ704内の
値RESQSUMがゼロ(0)より小さくてはならない
ことに注意すべきである。RESQSUMは加算器70
9とTQBUSとに供給される。もしパケットが統計的
であるならば、パケットに対する入力ポート識別(SR
C) 、パケットスターティングアドレス(SAD)及
びWORD  C0UNTは統計的待ち705内に記憶
され;REAL  QSUMカウンタ70Bのカウンタ
がWORD  C0UNTによって増加され;及びRE
SERVEQSUMカウンタ704のカウントがパケッ
トワードの予約間隔(R1)を表わす値すなわちR1−
(k/1−k)(M+1)だけ増加される。
If it is a periodic packet, the manual port identification (SRC) of the packet, the packet starting address (SAD) and the wO in the word interval of the packet.
RD COUNT (M+1) is stored in periodic wait 702 and REAL QSUM counter 70
a count of 4 is incremented by WORDCOUNT;
and RE S ERVE (reservation) QSUM counter 70
A count of 4 is decremented by WORD COUNT. It should be noted that the value RESQSUM in RESERVE QSUM counter 704 must not be less than zero (0). RESQSUM is adder 70
9 and TQBUS. If the packet is statistical, the input port identification (SR
C) The packet starting address (SAD) and WORD COUNT are stored in the statistical wait 705; the counter of REAL QSUM counter 70B is incremented by WORD COUNT; and the RE
The count of SERVEQSUM counter 704 is a value representing the packet word reservation interval (R1), that is, R1-
It is increased by (k/1-k)(M+1).

この実施例において、予約率には対応の出力ポートから
伝送されることが予想される周期的パケットのパーセン
トを表わす。予約率にの値は、所定の固定値、呼のセッ
トアツプに基づいてプロセッサにより供給される値また
は予約率計算器716によってダイナミックに計算され
る値とすることが可能である。予約率計算器716はワ
ード完成信号WCと及び所定間隔の間に出力ボート11
0によって伝送される周期的即ちTYPEIのパケット
ワードの数に応答して予約率にの値を発生する。予約率
計算器716の詳細を第10図に示しかつ以下に記載す
る。
In this embodiment, the reservation percentage represents the percentage of periodic packets that are expected to be transmitted from the corresponding output port. The value for reservation percentage can be a predetermined fixed value, a value provided by the processor based on call setup, or a value dynamically calculated by reservation percentage calculator 716. The reservation rate calculator 716 receives the word completion signal WC and the output port 11 during predetermined intervals.
Generates a value for the reservation rate in response to the number of periodic or TYPEI packet words transmitted by zero. Details of reservation rate calculator 716 are shown in FIG. 10 and described below.

周期的待ち702及び統計的待ち705の両方は、この
実施例においては先人先出(FIFO)レジスタであり
かつネクストパケットユニット706とインタフェース
結合をする。REAL  050Mカウンタ703はバ
イトカウンタ707からのワード完了(WC)信号に応
答して1パケツトワードだけ減少される。1パケツトワ
ードが伝送されるとこれが行われる。タイムユニット7
08は基準タイムTを発生するが、法準タイムTは任意
の時間であって例えば現在でもよい。タイムユニット7
08もまたWC信号に応答してパケットワード間隔によ
って増加される。このバケット網ノードにおいてはパケ
ットはENABLEによって指定されたバイト間隔内で
は連続でありかつ隣接しているので、これはスムースな
プロセスである。
Both periodic wait 702 and statistical wait 705 are first-first-out (FIFO) registers in this embodiment and interface with next packet unit 706 . REAL 050M counter 703 is decremented by one packet word in response to a word complete (WC) signal from byte counter 707. This is done when one packet word is transmitted. time unit 7
08 generates a reference time T, but the reference time T may be any arbitrary time, for example, the present time. time unit 7
08 is also incremented by the packet word interval in response to the WC signal. This is a smooth process because at this bucket network node the packets are contiguous and contiguous within the byte interval specified by ENABLE.

加算器709はREAL  QSUMとRESQSUM
とを結合してTQSUMを取得する。即ち、TQSUM
−REAL   QSUM +RESQSUM      (1) であり、ここで個々の値はパケットワード間隔内にあり
かつTQSUMは出力ポート内の待ち遅延を表わす。一
方、TQSUMは加算器710とTQBUSとに供給さ
れる。加算器710は統計的待ち705における到着統
計的パケットに応答して可能化され、これによりTQS
UMとタイムTとを結合して各対応統計的パケットに対
するスケジュール化サービスタイムの値5TO8を取得
する。即ち、 SrO2−TQSUM+T       (2)である
。この作業は以下の第8図及び第9図の説明からより明
らかになるであろう。
Adder 709 has REAL QSUM and RESQSUM
and obtain TQSUM. That is, TQSUM
-REAL QSUM +RESQSUM (1) where the individual values are within the packet word interval and TQSUM represents the latency delay in the output port. Meanwhile, TQSUM is supplied to adder 710 and TQBUS. Adder 710 is enabled in response to an arriving statistical packet in statistical wait 705, thereby causing TQS
UM and time T are combined to obtain a scheduled service time value 5TO8 for each corresponding statistical packet. That is, SrO2-TQSUM+T (2). This operation will become clearer from the description of FIGS. 8 and 9 below.

到着統計的パケットに対する5TO3値は、この実施例
でも同様にFIFOレジスタであるスケジュール化サー
ビスタイム(SrO2)待ち711内に記憶される。5
TO8待ち711内のFIFOの先頭に当る次のスケジ
ュール化サービスタイム(NSTO5)はネクストパケ
ットユニット706に供給される。ネクストパケットユ
ニットはまた、タイムT及びワードカウンタ712から
のパケット完了(P C)信号もまた供給される。
The 5TO3 value for the arriving statistical packet is stored in the Scheduled Service Time (SrO2) queue 711, which is also a FIFO register in this embodiment. 5
The next scheduled service time (NSTO5) at the beginning of the FIFO in TO8 wait 711 is provided to next packet unit 706. The next packet unit is also provided with a time T and a packet complete (PC) signal from word counter 712.

ネクストパケットユニット706は、伝送されるべきパ
ケットのスターティンアドレス(SAR)と及び人力ボ
ート識別(BRC)とをアドレスカウンタ713に及び
WORD  C0UNTによって指示されるような全パ
ケット長M+1をワードカウンタ712に供給するよう
に作動する。伝送されるべき次のパケットがもし統計的
パケットであるならば、この情報の供給は少なくともス
ケジュール化サービスタイム(S To S)が発生す
るまで遅延されるかまたはその後周期的パケットまたは
スタッフパケットの伝送が完了されるまで遅延される。
Next packet unit 706 sends the starting address (SAR) and manual boat identification (BRC) of the packet to be transmitted to address counter 713 and the total packet length M+1 as indicated by WORD COUNT to word counter 712. It operates to supply. If the next packet to be transmitted is a statistical packet, the provision of this information is delayed at least until the Scheduled Service Time (S To S) has occurred or the transmission of a periodic or stuff packet thereafter. is delayed until it is completed.

若し周期的待ち702内に伝送されるべき周期的パケッ
トに関する情報がなくかつ統計的パケットに対する次の
スケジュール化サービスタイム(NSTO3)が発生し
なかったならば、スタッフボート109内のスタッフパ
ケットをアドレスカウンタ713に供給することによっ
てスタッフパケットが要求される。スタッフパケットが
伝送されつつあるときに、ネクストパケットユニット7
06は出力として論理1の5TUFF信号を供給する。
If there is no information about a periodic packet to be transmitted in periodic wait 702 and the next scheduled service time (NSTO3) for a statistical packet has not occurred, the stuff packet in stuff boat 109 is addressed. Stuff packets are requested by feeding counter 713. When the stuff packet is being transmitted, the next packet unit 7
06 provides a logic 1 5TUFF signal as an output.

5TUFF信号は、対応する出力ローカルパケットイン
タフェース112(第1図)と、REAL  050M
カウンタ703と及びRESERVE  030Mカウ
ンタ704とに供給される。5TUFF信号は、出力施
設インタフェース111に対しては供給されるように要
求されていないことに注意すべきである。REAL  
050Mカウンタ703は論理1の5TUFF信号に応
答しその減少入力(−)を遮断しこれによりREAL 
 QSUMカウンタはワード完成信号WCに応答しても
減少されない。これはREALQSUMカウンタはスタ
ッフパケット要求に応答しても増加されなかったのと同
様である。5TUFF信号はまたRESERVE  Q
SUMカウンタ704の減少人力にも供給され及びRE
SQSUMカウンタは論理1の5TUFF信号に応答し
て1パケツトワードだけ減少される。アドレスカウンタ
713は要求されたパケットワードのアドレスをアドレ
スバスABUSに供給し、−力対応の人力ボートの10
4のRAMメモリまたはスタッフボート109内の識別
されたワードは、データバスDBUSに読取られかつワ
ードラッチ714に供給される。バイト変換器715は
、対応の出力インタフェースからのENABLE  0
UT(可能化出力)に応答して一時に1バイトずつパケ
ットワードを供給する。ENABLE  OUTはまた
、適当な数のバイトが伝送されたときにワード完了(W
C)信号を発生するところのバイトカウンタ707にも
供給される。この実施例において、パケットワードは直
列に8バイトを含みかつ各バイトは並列に8ビットを含
む。Wc信号は、ワードカウンタ712、アドレスカウ
ンタ713、ワードラッチ714、バイト変換器715
及び予約率、?を算器716にもまた供給される。ワー
ドカウンタ712は、伝送されたパケットワードの数が
WORD  C0UNTに等しくなったときに、WCと
及びパケットの全長即ちWORD  C0UNTとに応
答してパケット完了(P C)を発生する。パケット完
了信号PCはネクストパケットユニット706に供給さ
れて次のパケットの伝送を始動させる。ワードカウンタ
712はまた第1のパケットワード信号をバイトカウン
タ707に供給し、バイトカウンタ707はこの信号に
応答してパケットスタート(SOP)信号を供給する。
The 5TUFF signal is connected to the corresponding output local packet interface 112 (FIG. 1) and the REAL 050M
counter 703 and RESERVE 030M counter 704. It should be noted that the 5TUFF signal is not required to be provided to the output facility interface 111. REAL
The 050M counter 703 responds to the logic 1 5TUFF signal by cutting off its decrement input (-), thereby causing the REAL
The QSUM counter is not decremented in response to word complete signal WC. This is similar to the REALQSUM counter not being incremented in response to stuff packet requests. 5TUFF signal is also RESERVE Q
SUM counter 704 is also supplied with reduced manpower and RE
The SQSUM counter is decremented by one packet word in response to a logic one 5TUFF signal. The address counter 713 supplies the address of the requested packet word to the address bus ABUS and supplies the address of the requested packet word to the address bus ABUS.
The identified word in RAM memory or stuff board 109 of 4 is read onto data bus DBUS and provided to word latch 714 . Byte converter 715 outputs ENABLE 0 from the corresponding output interface.
Provides packet words one byte at a time in response to UT (enable output). ENABLE OUT also indicates word completion (W) when the appropriate number of bytes have been transmitted.
C) Also supplied to byte counter 707 which generates a signal. In this embodiment, the packet word includes 8 bytes in series and each byte includes 8 bits in parallel. The Wc signal is used by the word counter 712, address counter 713, word latch 714, and byte converter 715.
and reservation rate,? is also supplied to calculator 716. Word counter 712 generates a packet complete (PC) in response to WC and the total length of the packet, or WORD COUNT, when the number of packet words transmitted is equal to WORD COUNT. Packet completion signal PC is provided to next packet unit 706 to initiate transmission of the next packet. Word counter 712 also provides a first packet word signal to byte counter 707, which in response provides a start of packet (SOP) signal.

アドレスカウンタ713はWc信号に応答してアドレス
を1ワードだけ進め、この結果、DBUSを経由してワ
ードラッチ714に供給されるべき次のパケットワード
を記憶している適゛当な人力ポートRAM内のメモリ位
置を識別する。5TUFF及びSOP信号は出力ローカ
ルパケットインタフェース112−1乃至112−Yの
対する1つに供給される。5TUFF及びSOP信号は
出力施設インタフェース111−1乃至111−Xでは
必要とされないので、5TUFF及びSOP信号は出力
施設インタフェース111−X乃至111−Xには供給
されない。このプロセスを通じて本発明の態様により、
出力ポート110のいずれかが同期化ポーリングサイク
ルの間に人力ボート104のRAMメモリのいずれか1
つの中に任意のパケットをアドレス可能であることが柱
間される。さらにこの特徴は、相互接続103内におけ
る作業のいわゆるブロードキャスト(broadcas
t)モードを可能にする。即ち、任意数の出力ポート1
10はポーリングサイクルの間に特定の1つの入力ポー
ト104内の同一パケットをアドレス可能であり、この
結果、それらの出力ポート110は同一のパケットを出
力として同時に供給可能である。従って、ラインブロツ
ケージ(line blockage)のいわゆるヘッ
ドによって起こされるところの従来のパケット伝送及び
/または交換装置の問題点はいずれも排除される。この
結果、相互接続103に従ってそれが使用される任意の
ネットワーク内における処理量が大となる。出力ボート
ステータスユニット717は、状態(ステータス)の指
示即ち出力ポートが第1図のプロセッサ114に対して
適切にal能しているか否かを与える。
Address counter 713 advances the address by one word in response to the Wc signal, thereby causing the address counter 713 to move into the appropriate manual port RAM storing the next packet word to be provided via DBUS to word latch 714. identify the memory location of. The 5TUFF and SOP signals are provided to one of the output local packet interfaces 112-1 through 112-Y. Since the 5TUFF and SOP signals are not required at the output facility interfaces 111-1 through 111-X, the 5TUFF and SOP signals are not provided to the output facility interfaces 111-X through 111-X. Through this process, aspects of the invention:
Any one of the output ports 110 is connected to any one of the RAM memories of the human boat 104 during a synchronized polling cycle.
It is Hashirama that any packet can be addressed within one. Furthermore, this feature is characterized by the so-called broadcast of work within the interconnect 103.
t) enable mode. That is, any number of output ports 1
10 can address the same packet within a particular input port 104 during a polling cycle, so that their output ports 110 can simultaneously provide the same packet as output. Therefore, any problems of conventional packet transmission and/or switching devices caused by the so-called head of the line blockage are eliminated. This results in high throughput within any network in which interconnect 103 is used. Output port status unit 717 provides an indication of the status, ie, whether or not the output port is functioning properly to processor 114 of FIG.

本発明の態様にる出力ポート110の作動は例を用いて
説明するとよくわかるであろう。従って、第8図は到着
する統計的、周期的及びスタッフパケットに対する出力
ポート110の作動を示したタイミング線図(a)乃至
(e)のシーケンスを示す。ここで、第8図(a)は、
統計的パケットS1、S2、S3、S4及びS5と及び
周期的パケット完了、P2、P3、P4及びP5とに対
する到着タイムとを示す。スタッフパケットは統計的パ
ケットに対するスケジュール化サービスタイムの計算に
直接影響を与えないので、スタッフパケットの到着はこ
こでは示されていない。統計的パケットS1が到着した
とき、周期的パケットまたはスタッフパケットのいずれ
に対しても伝送が丁度完了され、伝送されるべき他のパ
ケットは存在せずかつ周期的パケットを伝送するための
予約間隔が存在しないものと仮定する。従って、統計的
パケットS1は直ぐにサービスされるようにスケジュー
ル化される。REAL  QSUMがゼロ(0)及びR
ESQSUMがゼロ(0)なので(2)式からTQSU
Mがゼロ(0)となってこのスケジュール化がなされる
。従って、パケットS1に対するスケジュール化サービ
スタイムは第8図(b)に示すようにタイムT即ち今の
時点である。REAL  QSUMカウンタ703はS
lと記入されたSlのWORD  C0UNTだけカウ
ントが増加され、RESERVE  030Mカウンタ
704は第8(C)図に示すように(k/1−k)Sl
と表わされたSlの(k/1−k)CM+1)倍だけカ
ウントが増加される。統計的パケットS2が到着すると
、TQSUMはREAL  QSUM即ちパケットS1
の全長から伝送されたパケットワードの数をマイナスし
RESQSUM即ち(k/1−k)Slをプラスした値
となる。従って、式(2)からパケットS2に対する5
TO5はT+TQSUMとなる。TはS2が到着したタ
イムであり、REAL  QSUMは従ってTQSUM
は第8(b)図に示すようにパケットS1のために伝送
されたパケットワードの数によって減少されてくる。R
EAL  QSUMカウンタ703はS2と表わされた
S2のためのWORD  C0UNTたけカウントが増
加され、RESERVE  QSUMカウント704は
同様に第8(C)図に示すように(k/1−k)・S2
と表わされたパケットS2に対する(k/1−k)(M
+1)だけカウントが増加される。この手順は統計的パ
ケットS3に引続いて行われる。周期的パケットS1が
到着すると、REAL  050Mカウント703はP
lに対するWORD  C0UNTだけカウントが増加
され、RESERVEQSUMカウンタ704はPlの
全長たけカウントが減少される。本発明の態様により周
期的パケットの伝送に対しては間隔即ちタイムが予約さ
れておりまた通常はTQSUMにおける純変化は次に到
着する統計的パケットに対するサービスタイムスケジュ
ール化に関してゼロ(0)であるべきであるので、この
ことが行われるのである。しかしながら、RESQSU
Mがゼロ(0)即ち周期的パケットの伝送に対してタイ
ムが予約されてなくまた伝送されるべき統計的パケット
が存在しないとき、周期的パケット(1つまたは複数)
の全長は任意の到着する統計的パケットに対するサービ
スの計算されたスケジュール化タイムを部分的に決定す
ることが注目される。式(1)及び(2)参照。統計的
パケットS4及びS5が到着すると、各々のスケジュー
ル化サービスタイム(SrO2)はそれぞれ前記のよう
に決定される。
The operation of output port 110 in accordance with aspects of the present invention may be best understood by way of example. Accordingly, FIG. 8 depicts a sequence of timing diagrams (a) through (e) illustrating the operation of output port 110 for arriving statistical, periodic, and stuff packets. Here, FIG. 8(a) is
The arrival times for statistical packets S1, S2, S3, S4 and S5 and periodic packet completions P2, P3, P4 and P5 are shown. The arrival of stuff packets is not shown here because they do not directly affect the calculation of scheduled service times for statistical packets. When statistical packet S1 arrives, transmission has just been completed for either periodic or stuff packets, there are no other packets to be transmitted and the reserved interval for transmitting periodic packets is Assume that it does not exist. Therefore, statistical packet S1 is scheduled to be serviced immediately. REAL QSUM is zero (0) and R
Since ESQSUM is zero (0), TQSU is obtained from equation (2).
This scheduling is done with M being zero (0). Therefore, the scheduled service time for packet S1 is time T, ie, the current point in time, as shown in FIG. 8(b). REAL QSUM counter 703 is S
The count is increased by WORD COUNT of Sl written as l, and the RESERVE 030M counter 704 is increased by (k/1-k) Sl as shown in FIG. 8(C).
The count is increased by (k/1-k)CM+1) times Sl expressed as . When statistical packet S2 arrives, TQSUM is REAL QSUM i.e. packet S1
minus the number of packet words transmitted plus RESQSUM, or (k/1-k)Sl. Therefore, from equation (2), 5 for packet S2
TO5 becomes T+TQSUM. T is the time when S2 arrived and REAL QSUM is therefore TQSUM
is reduced by the number of packet words transmitted for packet S1 as shown in FIG. 8(b). R
The EAL QSUM counter 703 is incremented by the WORD COUNT count for S2, denoted S2, and the RESERVE QSUM count 704 is similarly increased by (k/1-k)·S2 as shown in FIG. 8(C).
(k/1-k)(M
+1). This procedure follows the statistical packet S3. When periodic packet S1 arrives, REAL 050M count 703 is P
The count is incremented by WORD COUNT for l, and the RESERVEQSUM counter 704 is decremented by the total length of Pl. According to aspects of the present invention, intervals or times are reserved for the transmission of periodic packets and typically the net change in TQSUM should be zero for service time scheduling for the next arriving statistical packet. Therefore, this is done. However, RESQSU
periodic packet(s) when M is zero (0), i.e. no time is reserved for the transmission of periodic packets and there are no statistical packets to be transmitted.
It is noted that the total length of , partially determines the calculated scheduling time of the service for any arriving statistical packet. See equations (1) and (2). Upon arrival of statistical packets S4 and S5, their respective scheduled service times (SrO2) are determined as described above.

周期的パケットS1、P3、P4及びP5は、それ等が
到着すると周期的待ちの中に置かれ、REAL  QS
UMカウンタ703の適切な増加と及びRESERVE
  030Mカウンタ704の減少とが行われる。
Periodic packets S1, P3, P4 and P5 are placed in a periodic queue upon their arrival and REAL QS
Appropriate increase in UM counter 703 and RESERVE
030M counter 704 is decremented.

パケットに対する実際のサービスタイムが第8(d)図
に示され、またパケットのサービス及び出発の実際のタ
イムが第8(e)図に示されている。前記のように、統
計的パケットS1にはそれの到着の直後のサービスがス
ケジュール化され、周期的パケットをサービスするため
に本発明の態様により、統計的パケットの全長に対する
所定の関係に址づいた間隔が予約されることになる。従
って、現在周期的待ちの中にある周期的パケットP1は
、統計的パケットS1の伝送を完了して初めてサービス
される。周期的パケットP1の伝送は次の統計的パケッ
トS2に対する5TO8の発生の前に完了されかつ現在
は周期的待ちの中に他の周期的パケットが存在しないの
で、1つ以上のスタッフパケット(S P)が伝送され
る。これは重要であり、従って同期化が維持されかつ情
報流れはスムースとなる。前記のように、連続的同期化
はネットワーク内にパケットが連続してかつ隣接して存
在することを必要とする。もし周期的待ちの中に他の周
期的パケットが存在したとすると、それは直ちにサービ
スを受けたであろう。しかしながら、周期的パケットP
2は統計的パケットS2に対する5TO3の前に到着し
たので(第8(b)図)、それは現在のスタッフパケッ
トの伝送を完了するとサービスされるであろう。スタッ
フパケットは全長が僅か1パケツトワードであるので、
パケットS1のサービスの遅延は多くとも僅か1パケツ
トワ一ド間隔である。周期的バケツ)P2の全長は予約
間隔(k/1−k)Slの残りより大であるので、統計
的パケットS2のサービスの実際のタイムは、第8(d
)図及び第8(e)図に示すように周期的パケットP2
の伝送が完了されるまで遅延される。パケットS2の伝
送を完了すると、周期的パケットP3がサービスされる
。同様に周期的パケットP3の伝送は統計的パケットS
3に対する5TO5が発生する前に完了されるので、パ
ケットS3に対する5TO5が発生するまでスタッフパ
ケットが伝送される。
The actual service time for the packet is shown in FIG. 8(d), and the actual time of service and departure of the packet is shown in FIG. 8(e). As mentioned above, the statistical packet S1 is scheduled for service immediately after its arrival, and in order to service periodic packets, according to aspects of the invention, a predetermined relationship to the total length of the statistical packet is maintained. The interval will be reserved. Therefore, the periodic packet P1 currently in the periodic queue is serviced only after the transmission of the statistical packet S1 is completed. Since the transmission of periodic packet P1 was completed before the occurrence of 5TO8 for the next statistical packet S2 and there are currently no other periodic packets in the periodic queue, one or more stuff packets (S P ) is transmitted. This is important so synchronization is maintained and information flow is smooth. As mentioned above, continuous synchronization requires that packets exist consecutively and contiguously within the network. If there was another periodic packet in the periodic queue, it would have been serviced immediately. However, periodic packet P
2 arrived before 5TO3 for statistical packet S2 (FIG. 8(b)), so it will be serviced upon completing transmission of the current stuff packet. Since the total length of the stuff packet is only one packet word,
The delay in service of packet S1 is at most only one packet word interval. Since the total length of the periodic bucket) P2 is greater than the remainder of the reservation interval (k/1-k) Sl, the actual time of service of the statistical packet S2 is equal to the eighth (d
) and FIG. 8(e), the periodic packet P2
transmission is delayed until it is completed. Upon completing the transmission of packet S2, periodic packet P3 is serviced. Similarly, the periodic packet P3 is transmitted by the statistical packet S.
Since the stuff packet is completed before the 5TO5 for packet S3 occurs, the stuff packet is transmitted until the 5TO5 for packet S3 occurs.

統計的パケットS3の伝送を完了すると、周期的パケッ
トP4がサービスされる。周期的パケットP4の伝送は
統計的パケットS4に対する5TO8の発生の前に完了
されかつ周期的パケットP5が周期的待ち内に存在する
ので、周期的パケットP5は周期的パケットP4の伝送
を完了すると直ちにサービスされるであろう。統計的パ
ケットS4のサービスは、周期的パケットP5の伝送が
完了されるまで遅延される。次に、統計的パケットS4
が伝送される。その後、統計的パケットS5に対する5
TO8が発生してそのときに統計的パケットS5が伝送
されるまでスタッフパケットは伝送される。その後、ス
タッフパケットは、追加の統計的パケット及び/または
周期的パケットが出力ポートに到着するまで伝送される
。本発明によるこの特有な多重待ち出力スケジュール化
装置を用いることにより、統計的パケットは不当に遅延
されることなくサービスされる。実際に、統計的パケッ
トがそれのスケジュール化サービスタイムが遅延される
可能性のある最長間隔は最長周期的パケットの伝送のた
めに必要な間隔に等しく、この間隔はこの実施例では2
56パケツトワードである。本発明の態様によるこの特
有な多重待ち方式を用いることにより、周期的バケ・ソ
トの遅延は低減され、統計的パケットが蒙る遅延に関す
るスケジューラ113のための正確な情報を得ることが
可能になり及びバースト的な統計的パケ・ソトストリー
ムの平滑化が達成される。
Upon completion of the transmission of statistical packet S3, periodic packet P4 is serviced. Since the transmission of periodic packet P4 was completed before the occurrence of 5TO8 for statistical packet S4 and periodic packet P5 is present in the periodic wait, periodic packet P5 will be sent as soon as it completes the transmission of periodic packet P4. will be served. The service of statistical packet S4 is delayed until the transmission of periodic packet P5 is completed. Next, statistical packet S4
is transmitted. Then, 5 for statistical packet S5.
Stuff packets are transmitted until TO8 occurs and statistical packet S5 is transmitted at that time. The stuff packets are then transmitted until additional statistical and/or periodic packets arrive at the output port. By using this unique multi-queue output scheduling system according to the present invention, statistical packets are serviced without undue delay. In fact, the longest interval over which a statistical packet can have its scheduled service time delayed is equal to the interval required for the transmission of the longest periodic packet, which in this example is 2
There are 56 packet words. By using this unique multi-waiting scheme according to aspects of the present invention, periodic bucket-soto delays are reduced, making it possible to obtain accurate information for the scheduler 113 regarding the delays experienced by statistical packets, and Smoothing of bursty statistical packet-soto streams is achieved.

第9図は到着する統計的及び周期的パケ・ントの他のシ
ーケンスに対する出力ポート110の作動を示したタイ
ミング線図(a)ないしくe)の他のシーケンスを示す
。第9(a)図は同様に、統計的パケットS1、S2、
S3、S4及びS5と及び周期的パケットP1、P2及
びP3に対する到着タイムを示す。同様に、最初は周期
的及び統計的待ちは空でありかつ周期的パケ・ソトの伝
送のための予約間隔が存在しないものと仮定する。従っ
て、式(1)及び(2)から、第8図について前記のよ
うに統計的パケットS1は直ちにサービスされることが
わかる。残りの統計的パケ・ノドS2乃至S5のサービ
スに対しては第8図について前記のようにスケジュール
化がなされ、それ等のそれぞれの5TO3が第9(b)
図に示されている。周期的及び/またはスタッフパケッ
トの伝送のために予約された間隔を示す対応の計算サー
ビスタイムが第9(C)図に示されている。同様に、第
9(c)に示した間隔は第8図に関して前記のように発
生される。パケットに対するサービス及びパケットに対
する出発の実際のタイムが第9(d)、  (e)図に
示されている。従って、この実施例に示すように、統計
的パケットS1が第8図に関して前記のように最初に伝
送される。パケットS1の伝送を完了すると、第8図に
関して前記のように周期的パケットP1が伝送される。
FIG. 9 shows another sequence of timing diagrams (a) to e) illustrating the operation of output port 110 for other sequences of arriving statistical and periodic packets. Similarly, FIG. 9(a) shows statistical packets S1, S2,
The arrival times for S3, S4 and S5 and periodic packets P1, P2 and P3 are shown. Similarly, assume initially that the periodic and statistical waits are empty and that there are no reservation intervals for periodic packet soto transmissions. Therefore, from equations (1) and (2) it can be seen that statistical packet S1 is immediately serviced as described above with respect to FIG. The remaining statistical packet nodes S2 to S5 services are scheduled as described above with respect to Figure 8, and their respective 5TO3 are scheduled as shown in Figure 9(b).
As shown in the figure. A corresponding calculated service time indicating the interval reserved for the transmission of periodic and/or stuff packets is shown in FIG. 9(C). Similarly, the spacing shown in FIG. 9(c) is generated as described above with respect to FIG. The actual times of service for packets and departure for packets are shown in Figures 9(d) and (e). Therefore, as shown in this embodiment, statistical packet S1 is transmitted first as described above with respect to FIG. Upon completion of transmission of packet S1, periodic packet P1 is transmitted as described above with respect to FIG.

周期的パケッ)P2が周期的待ちの中に存在しかつ統計
的S2のための5TO3が未だ発生していないので、周
期的パケットP1の伝送を完了すると周期的パケットP
2がサービスされる。しかしながら、第9(d)図に示
すように、周期的パケットP2は長くかつRESERV
E  QSUMカウンタ704内の周期的パケットに対
する予約間隔RESQSUMを全て超えている。従って
、周期的パケットP2の伝送を完了すると、統計的バケ
ッ)S2乃至S5が連続的に伝送される。統計的パケッ
トは、それらの対応の5TO8が通過されているので第
9(d)図に示すように伝送される。
Since periodic packet P2 exists in the periodic wait and 5TO3 for statistical S2 has not yet occurred, upon completion of transmission of periodic packet P1, periodic packet P
2 is served. However, as shown in FIG. 9(d), the periodic packet P2 is long and RESERV
The reserved interval RESQSUM for periodic packets in the E QSUM counter 704 has all been exceeded. Therefore, upon completion of transmission of periodic packet P2, statistical buckets S2 to S5 are continuously transmitted. The statistical packets are transmitted as shown in Figure 9(d) as their corresponding 5TO8 have been passed.

周期的パケットまたはスタッフパケットの伝送用の予約
間隔RESQSUMは存在しない。統計的パケットの各
々が伝送されるべきタイムはタイムT及びN5TOSに
応答してネクストパケットユニット706内で決定され
る。特に、もし次の統計的パケットのための5TO5が
通過されていたら、対応の統計的パケットは周期的バケ
ツ)P2−の伝送を完了すると伝送される。従ってこの
実施例においては、第9図から、統計的パケットS2乃
至S3に対する5TO3は周期的パケットS3の伝送を
完了する前に通過されており、また統計的パケットS4
に対する5TO3はパケットS3の伝送を完了する前に
通過されていることがわかる。従って、パケットS4は
パケットS3の伝送を完了すると伝送される。同様に、
統計的パケットS5に対する5TO8は統計的パケット
S4の伝送を完了する前に通過され、従って統計的パケ
ットS5は統計的パケットS4の伝送を完了すると直ち
に伝送される。周期的パケットP3は、RESREVE
  QSUMカウンタ704内に予約間隔RESQSU
Mが存在するかまたは伝送されるべき統計的パケットが
存在しなくなるまでは伝送されない。従って、周期的パ
ケットP3は伝送は、統計的パケットS5の伝送を完了
すると始動される。このように、統計的パケットは適正
な遅延間隔内に確実に伝送されることになる。同様に、
統計的パケットの伝送の遅延は、多くとも最長の周期的
パケットを伝送するのに必要な間隔であることが注目さ
れる。しかしながらこの実施例においては、統計的及び
周期的パケットは予想外の遅延間隔に遭遇し、従って希
望の平滑さは実現されないかもしれない。このことは、
予約率に即ち周期的パケットの伝送のために割当てられ
た利用可能なバンド幅のパーセントの値を正確に推定す
ることの重要性を強調するものである。
There is no reserved interval RESQSUM for the transmission of periodic or stuff packets. The time at which each statistical packet should be transmitted is determined within next packet unit 706 in response to time T and N5TOS. In particular, if 5TO5 for the next statistical packet has been passed, the corresponding statistical packet will be transmitted upon completing the transmission of periodic bucket) P2-. Therefore, in this embodiment, from FIG. 9, 5TO3 for statistical packets S2 to S3 are passed before completing the transmission of periodic packet S3, and statistical packet S4 is passed through before completing the transmission of periodic packet S3.
It can be seen that 5TO3 is passed before completing the transmission of packet S3. Therefore, packet S4 is transmitted after completing the transmission of packet S3. Similarly,
5TO8 for statistical packet S5 is passed before completing the transmission of statistical packet S4, so statistical packet S5 is transmitted immediately after completing the transmission of statistical packet S4. Periodic packet P3 is RESREVE
The reservation interval RESQSU is stored in the QSUM counter 704.
It is not transmitted until M exists or there are no statistical packets to be transmitted. Therefore, the transmission of periodic packet P3 is started upon completion of the transmission of statistical packet S5. In this way, the statistical packets will be reliably transmitted within the proper delay interval. Similarly,
It is noted that the delay in the transmission of statistical packets is at most the interval required to transmit the longest periodic packet. However, in this embodiment, statistical and periodic packets may encounter unexpected delay intervals and thus the desired smoothness may not be achieved. This means that
This emphasizes the importance of accurately estimating the value of the reservation rate, ie, the percentage of available bandwidth allocated for the transmission of periodic packets.

第10図は予約率計算器716(第7図)の詳細を簡易
ブロック線図形式で示す。ここで、ワード完了信号WC
がワードカウンタ1001に供給される。ワードカウン
タ1001は、所定間隔を示すパケットワードの所定数
がカウントされた後に出力パルスIを発生する。タイプ
■カウンタ1002はワードカウンタ1001からの出
力ノくルスIによってリセットされ、また信号TYPE
Iによって増加されてタイプ1パケットワード即ち所定
の間隔の間に伝送された周期的バケ・ントワードの数の
カウントを与える。出力パルスIは指数マツプ化過去(
EMP)平均発生器1004を可能化してその出力値に
−を更新するが、出力値に′は所定の間隔内に伝送され
た周期的ノくケ・ソトの数の平滑平均を表わす。同様に
、出力パルスIは比較器1003を可能化して新しいE
MP平均に′を現在の予約率にと比較し、もし差があれ
ばそれに応じてアップ−ダウンカウンタ1005を調節
する。アップ−ダウンカウンタ1005からの出力は予
約率にである。EMP平均発生器1004は、 k−−Wj+ (1−W) k   (3)により最終
■パケットワード内で伝送されたTYPEIパケットの
指数マツプ化過去平均に′を発生するが、ここでjは所
定の間隔TI即ち!パケットワードを伝送するのに必要
な間隔内に出力ポートにおいて伝送された周期的パケッ
トの比率を表わす値であり、kは予約率であって出力ポ
ートから伝送されることが予想される周期的パケットの
比率を表わす値であり及びWは0と1との間の値を有す
る重み付は係数である。パケットワード内の所定間隔T
I及び重み付は係数Wの値は、パケット伝送速度及び希
望の平均化時定数即ちτ−Tl/Wに依存する。
FIG. 10 shows details of reservation rate calculator 716 (FIG. 7) in simplified block diagram form. Here, the word completion signal WC
is supplied to word counter 1001. Word counter 1001 generates an output pulse I after a predetermined number of packet words representing a predetermined interval has been counted. The type ■ counter 1002 is reset by the output signal I from the word counter 1001, and the signal TYPE
I is incremented by I to give a count of the number of type 1 packet words, ie, periodic packet words transmitted during a given interval. The output pulse I is an index map past (
EMP) Enables the average generator 1004 and updates its output value with -, where ' represents the smooth average of the number of periodic numbers transmitted within a predetermined interval. Similarly, output pulse I enables comparator 1003 to create a new E
Compare the MP average ' with the current reservation rate and adjust the up-down counter 1005 accordingly if there is a difference. The output from up-down counter 1005 is at the reservation rate. The EMP average generator 1004 generates an exponentially mapped past average of the TYPEI packets transmitted in the final packet word by k−−Wj+(1−W)k (3), where j is a predetermined value. The interval TI ie! A value representing the proportion of periodic packets transmitted at an output port within the interval required to transmit a packet word, where k is the reservation rate of periodic packets expected to be transmitted from the output port. and W is a weighting coefficient having a value between 0 and 1. Predetermined interval T within a packet word
The values of I and the weighting factor W depend on the packet transmission rate and the desired averaging time constant, τ-Tl/W.

第11図、第12図、第13図、第14図及び第15図
は、A−A%B−B、C−C5D−D。
11, 12, 13, 14, and 15 are A-A%B-B, C-C5D-D.

E−E、F−F、G−G、H−H,I−I、J−J、に
−K及びL−Lを接続したときにスケジューラ113(
m1図)によって実行される操作を示す流れ図を形成す
る。この目的のために、スケジューラ113は、プロセ
ッサ114、TBUS。
When -K and L-L are connected to E-E, F-F, G-G, H-H, I-I, J-J,
form a flowchart showing the operations performed by the m1 diagram). For this purpose, scheduler 113 uses processor 114, TBUS.

TQBUS及び5BUSとインタフェース結合をする。Interface connection with TQBUS and 5BUS.

TBUSはパケット搬送情報を人力ポート104−1乃
至104− (X+Y)からスケジューラ113へ同期
化ベースで供給する。この実施例において、同期化タイ
ミングシーケンス即ち人力ポートポーリングサイクルは
、N+1個のタイミングスロットを有し、またパケット
網ノードに対する最大パケット伝送速度において供給さ
れるパケットのパケットワード間隔より小なる間に完了
される。同様に、X十Y−Nであること及びある情報を
入力ポート104のユニット内に書込むのにタイムスロ
ット0が使用されることが注目される。スケジューラ1
13によってTBUSから得られたパケット搬送情報は
、パケット宛先延長(DEST  EXT) 、パケッ
ト用のWORDCOUNT、最終パケット搬送語0K(
lpkTok)、パケットのタイプ(TYPE)及び対
応の人力ポートのRAM内のスターティングアドレス(
SAD)である。搬送情報のソース(SCR)即ち人力
ポートは、搬送情報がその間に対応の人力ポートからT
BUSに供給されるところのボーリングサイクルのタイ
ムスロットによって知られる。
TBUS supplies packet transport information from human ports 104-1 to 104-(X+Y) to scheduler 113 on a synchronized basis. In this embodiment, the synchronization timing sequence or manual port polling cycle has N+1 timing slots and is completed in less than the packet word interval of the packets provided at the maximum packet transmission rate to the packet network node. Ru. Similarly, it is noted that XYY-N and that time slot 0 is used to write certain information into the input port 104 unit. Scheduler 1
The packet carrier information obtained from TBUS by 13 includes the packet destination extension (DEST EXT), WORDCOUNT for the packet, and the final packet carrier word 0K (
lpkTok), the type of packet (TYPE) and the starting address in RAM of the corresponding manual port (
SAD). The source of transport information (SCR), i.e., the human port, is the source of the transport information (SCR), during which transport information is transferred from the corresponding human port to T
It is known by the time slot of the boring cycle which is supplied to the BUS.

プロセッサ114は人力及び出力ポート状態と及びパケ
ット宛先(DEST)に対して各々に割当てられた一次
及び二次経路間の遅延差(DD)とに関する情報を提供
する。ポート状態は、例えばテストパケットを伝送する
かまたは「良好な」パケットが受取られつつあるか否か
を観察することによってよく知られた方法で取得可能で
ある。この情報は一部統計ポート116から取得される
Processor 114 provides information regarding the power and output port status and the differential delay (DD) between the primary and secondary paths respectively assigned to the packet destination (DEST). Port status can be obtained in a well-known manner, for example by transmitting test packets or observing whether "good" packets are being received. This information is obtained in part from statistics port 116.

遅延差は遅延測定を行うことによって容易に得られる。The delay difference can be easily obtained by performing delay measurements.

IIVj定値はいわゆるループメツセージを使用するこ
とによって取得され、これによりパケット網ノード間の
経路上のラウンドトリップ遅延をA11l定できよう。
IIVj constants are obtained by using so-called loop messages, which may allow A111 to define round-trip delays on paths between packet network nodes.

スケジューラ113はまたいわゆる経路選択メモリ(R
AM)をも含み、このメモリはパケットに対する可能な
経路選択に関する情報即ちパケ・ノド宛先に割当てられ
た一次及び二次経路を記憶する。経路選択RAMはまた
一次及び二次経路間の遅延差値をも含む。経路選択RA
M内にはまた、そのパケットに以前代替経路が選択され
たかどうかといういわゆる経路選択状態を示す情報も記
憶されている。。ある制御パケットに対しては、幾つか
の人力ポートの状態を示すために代替経路選択フィール
ドが使用される。パケット宛先に割当てられた一次出力
ポートはいわゆる「真の」出力ポートであってもまたは
いわゆる「論理」出力ポートであっても良いことが注目
される。この実施例においては、1−8として表わされ
るN−8個の真の出力ポートが存在する。論理出力ポー
トはO及び9−15として表わされ、この実施例におい
ては、次の通りである:0−スタッフ、9−割当てなし
、10−条件付ソース(CSRC) 、11−条件付延
長(CEXT) 、12−宛先延長(DEST  EX
T) 、13−制御(CTL)、14−割当てなし及び
15−スタッフ。従って、もし−吹出力ボートが1乃至
8として識別されたならば、それは「真の」出力ポート
即ちそれに対してトラヒックが指向されているこのノー
ド内の出力ポート110の実際のものであり、もしそれ
が例えば13と識別されたならばそれは制御に割当てら
れた出力ポート110の1つである。経路l択RAMは
パケットのDESTによって索引(インデックス)され
て記憶情報を提供する。
The scheduler 113 also has a so-called route selection memory (R
AM), which stores information regarding the possible routing options for the packet, ie, the primary and secondary routes assigned to the packet node destination. The path selection RAM also includes delay difference values between the primary and secondary paths. Route selection RA
Also stored in M is information indicating the so-called route selection status, whether or not an alternative route was previously selected for the packet. . For some control packets, alternate routing fields are used to indicate the status of some human ports. It is noted that the primary output port assigned to a packet destination may be a so-called "true" output port or a so-called "logical" output port. In this example, there are N-8 true output ports, denoted as 1-8. The logical output ports are represented as O and 9-15, and in this example are: 0-stuffed, 9-unassigned, 10-conditional source (CSRC), 11-conditional extend ( CEXT), 12-Destination Extension (DEST EX
T), 13-Control (CTL), 14-No Assignment and 15-Stuff. Therefore, if a blowout port is identified as 1 through 8, it is the "true" output port, i.e. the actual output port 110 in this node to which traffic is directed; If it is identified as 13, for example, it is one of the output ports 110 assigned to control. The route selection RAM is indexed by the packet's DEST to provide stored information.

さらに、スケジューラ113はいわゆるしきい値メモリ
ユニット(RAM)(図示なし)を含み、このメモリは
パケットの経路を決定するときに使用される可能なしき
い値に関する情報を記憶する。
Furthermore, the scheduler 113 includes a so-called threshold memory unit (RAM) (not shown), which stores information regarding possible threshold values used when determining the route of a packet.

特にしきい値RAMは、待ち遅延TD、代替経路選択遅
延TA及び再経路選択遅延TRRを記憶する。しきい値
RAMは前記のようにTYPEフィールドによって索引
されて特定のパケットに対する所定のしきい値TD、T
A、及びTRRを選択する。この実施例において、しき
い値の選択は、パケットのタイプ、パケットに割当てら
れたサービスの程度及びパケットのいわゆるドロッパビ
リティ(droppability;  ドロップ(無
伝送)可能性)を基礎とする。
In particular, the threshold RAM stores the waiting delay TD, the alternative route selection delay TA and the reroute delay TRR. The threshold RAM is indexed by the TYPE field as described above to set predetermined threshold values TD, T for a particular packet.
Select A and TRR. In this embodiment, the selection of the threshold is based on the type of packet, the degree of service assigned to the packet and the so-called droppability of the packet.

従って、スケジューラ113のプロセスはスタートブロ
ック1101からエンターされる。その後、作業ブロッ
ク1102はポーリングされるべき入力ポート104の
1つを1にセットする。次に条件付分岐点1103は、
ポーリングされる人力ボート104−1乃至104− 
(X+Y)の特定の1つに対して状態が良好かを判定す
るためにテストをする。もしステップ1103における
テスト結果がNoならばボートは良好ではなく即ち適切
に機能をせず、作業ブロック1104はパケット出力情
報を統計ボート116に供給させる。
Therefore, the process of scheduler 113 is entered from start block 1101. Thereafter, work block 1102 sets one of the input ports 104 to be polled to one. Next, the conditional branch point 1103 is
Human-powered boats 104-1 to 104- to be polled
A test is performed to determine whether the condition is good for a particular one of (X+Y). If the test result in step 1103 is No, the boat is bad or not functioning properly, and work block 1104 causes packet output information to be provided to statistics boat 116.

これは、出力ポートとして統計ボート116を識別する
適切なパケット出力情報を5BUS上に書出すところの
作業ブロック1105によって達成される。5BUS上
に書出されるパケット出力情報は代表例では、出力ポー
ドアドレスと、パケ・ソトのソース(SRC)と、SR
Cによって識別される対応の人力ボートのRAM内のパ
ケットのスターティングアドレスとTYPEフィールド
と及びパケットの全長(M+1)であるWORD  C
0UNTとを含む。その後、条件付分岐点1106は、
人力ポート104− (X+Y)がポーリングされたか
を判定するためにテストをする。もしステップ1106
におけるテスト結果がNOならば作業ブロック1107
は次にポーリングされるべき入力ポートを次の入力ポー
ト即ち入力ポートー人カポート+1にセットさせる。次
に、制御はステップ1103に戻される。もしステップ
1106におけるテスト結果がYESでならばポーリン
グサイクルにおける最終人力ポートX+Y−Nがサービ
スされ、これにより作業ブロック1108はポーリング
シーケンスを1タイムスロツトだけ待機させる。前記の
ように、これは人力ポート104の各々の中の幾つかの
ユニット内に情報を書き込むのに使用されるポーリング
サイクル内のタイムスロット0である。その制御はステ
ップ1102に戻される。ステップ1103に戻って、
もしテスト結果がYESならば、ポーリングされた入力
ポートは良好であり、条件付分岐点1109は入力ポー
ト104の特定の1つ内でサービスを受けるパケットが
新しいパケットであるかを判定するためにテストをする
。もしステップ1109におけるテスト結果がNoであ
るならば制御はステップ1106に戻され、ステップ1
109がYESの結果を与えるまでステップ1102乃
至1109の適当なものが反復される。次に、作業ブロ
ック1110は新しいパケットの搬送情報をTBUSか
ら取得させる。同様に、経路選択RAMがDESTフィ
ールドによって索引され、これにより一次及び二次経路
に従ってパケット宛先に割当てられる。−次及び二次出
力ポートと、経路間の遅延差と及び経路選択情報または
もし出力ポートが論理出力ポートならば特定制御機能に
対して指定された入力ポート104の適切なものの指示
とに関する情報を提供することが注目される。
This is accomplished by work block 1105, which writes the appropriate packet output information on 5BUS identifying the statistics boat 116 as the output port. The packet output information written on the 5BUS typically includes the output port address, packet/soto source (SRC), and SR.
WORD C which is the starting address and TYPE field of the packet in the RAM of the corresponding human powered boat identified by C and the total length (M+1) of the packet.
0UNT. Then, the conditional branch point 1106 is
Test to determine if human port 104-(X+Y) has been polled. If step 1106
If the test result in is NO, work block 1107
causes the next input port to be polled to be set to the next input port, i.e., input port - person port +1. Control then returns to step 1103. If the test result in step 1106 is YES, the last human port X+Y-N in the polling cycle is serviced, which causes work block 1108 to cause the polling sequence to wait one time slot. As mentioned above, this is time slot 0 within the polling cycle used to write information into several units within each of the human ports 104. Control is returned to step 1102. Returning to step 1103,
If the test result is YES, then the polled input port is good and conditional branch 1109 tests to determine whether the packet being serviced within the particular one of input ports 104 is a new packet. do. If the test result in step 1109 is No, control is returned to step 1106 and step 1
The appropriate ones of steps 1102-1109 are repeated until 109 gives a YES result. Next, work block 1110 causes the new packet's transport information to be obtained from the TBUS. Similarly, the route selection RAM is indexed by the DEST field, which assigns packet destinations according to primary and secondary routes. - information about the next and secondary output ports, the delay difference between the paths, and path selection information or, if the output port is a logical output port, an indication of the appropriate one of the input ports 104 designated for a particular control function; It is noteworthy to provide

同様に、しきい値RAMがTYPEフィールドによって
索引され、これによりしきい値TD、TA及びTRRを
提供する。その後、条件付分岐点1111はパケットが
良好かまたはそれはスタッフパケットかを判定するため
にテストをする。もし1 、、Tok−1ならばパケッ
トは良好である。もしパケットのための一次出力ポート
が経路選択RAMから0または15と識別されたならば
、パケットはスタッフパケットである。もしステップ1
111におけるテスト結果がNOであるならばパケット
は良好ではなく1pkTok−0かまたはスタッフパケ
ットであり、作業ブロック1104は適切なパケット出
力情報をステップ1105及び5BUSを経由して統計
ボート1106に供給させる。
Similarly, the threshold RAM is indexed by the TYPE field, thereby providing thresholds TD, TA and TRR. Conditional branch point 1111 then tests to determine if the packet is good or if it is a stuffed packet. If 1,,Tok-1, the packet is good. If the primary output port for a packet is identified as 0 or 15 from the routing RAM, then the packet is a stuff packet. If step 1
If the test result at 111 is NO, then the packet is not good and is either 1pkTok-0 or a stuff packet, and work block 1104 causes the appropriate packet output information to be provided to statistics boat 1106 via step 1105 and 5BUS.

その後1.lJ lはステップ1106に戻され、ステ
ップ1111がYESの結果を与えるまでステップ11
02乃至1111の適当なものが反復される。
After that 1. lJ l is returned to step 1106 until step 1111 gives a YES result.
The appropriate ones from 02 to 1111 are repeated.

もしステップ1111におけるテスト結果がYESなら
ばパケットは良好であり、作業ブロック1112は、パ
ケット宛先(D E S T)に割当てられた一次及び
二次経路と、−次及び二次経路間の遅延差(DD)と、
しきい値TD、TA及びTRRと及びパケットのための
再経路選択状態即ちパケットに対し以前に代替経路が選
択されたか否かを取得する。代表例では一次経路は二次
経路より小さい固定伝送遅延を有するが、遅延がほぼ等
しい場合があることが注目される。作業ブロック111
3はTQBUSから、−次及び二次経路に割当てられた
出力ポート110のいずれかにおける待ち遅延即ちTQ
SUM (P)及びTQSUM(S)のそれぞれと、及
び周期的パケットの伝送のために予約された間隔即ちR
ESQSUM (P)及びRESQSUM (S)のそ
れぞれと、を取得するる。パケット宛先に割当てられる
一次及び二次の出力ポートに対する状態即ち良または否
を示す5TATUS (P)及び5TATUS (S)
のそれぞれはプロセッサ114から得られる。
If the test result in step 1111 is YES, the packet is good, and work block 1112 calculates the delay difference between the primary and secondary paths assigned to the packet destination (DEST) and the -next and secondary paths. (DD) and
Obtain the thresholds TD, TA and TRR and the reroute status for the packet, ie whether an alternative route was previously selected for the packet. It is noted that although typically the primary path has a fixed transmission delay that is less than the secondary path, there are cases where the delays are approximately equal. work block 111
3 is from TQBUS - the waiting delay or TQ at any of the output ports 110 assigned to the next and secondary paths.
SUM (P) and TQSUM (S), respectively, and the interval reserved for the transmission of periodic packets, i.e. R
ESQSUM (P) and RESQSUM (S), respectively. 5TATUS (P) and 5TATUS (S) indicating the status, i.e. pass or fail, for the primary and secondary output ports assigned to the packet destination.
are obtained from processor 114.

条件付分岐点1114は、パケットに対する一次出力ポ
ートが制御ポートとして指定された制御ポート110の
1つであるかを判定するためにテストをする。これは経
路選択RAMから得られる。
Conditional branch point 1114 tests to determine whether the primary output port for the packet is one of the control ports 110 designated as a control port. This is obtained from the route selection RAM.

特にこの丈施例においては、もし−吹出力ポートが13
と指定されるならばそれは制御出力ポートとして指定さ
れる。もしステップ1114におけるテスト結果がYE
Sならば、条件付分岐点1115(第13図)は、制御
(CTL)として指定された出力ポートの状態が良好か
どうかを判定するためにテストをするる。もしステップ
1115におけるテスト結果がNoならば制御はステッ
プ1104に戻され、ステップ1114がNoの結果を
与えるかまたはステップ1115がYESの結果を与え
るかのいずれかとなるまでプロセスのステップの適当な
ものが反復される。もしステップ1115がYESの結
果を与えたならば、条件付分岐点1116は、待ち遅延
即ち制御出力ポートにおいて伝送されるべく待機中のパ
ケットワードの数が所定のしきい値を超えたか、即ちT
QSUM  (CTL)>TD         (4
)を判定するためにテストするが、ここで値TDは、パ
ケットが待ち遅延の許容値より多くを経験するようであ
るならばその伝送が統計ポート116において終了され
るようにセットされる。例えば、しきい値TDの値は値
パケットが割当てられた出力ポートからの伝送される前
に対応の人力ポート104の1つの中のRAM内に重ね
書きされるならばパケット伝送が終了されるようにセッ
トされる。従って、もしステップ1116におけるテス
ト結果かYESであるならば制御はステップ1104に
戻され、統計ポートが出力ポートとして指定される。ス
テップ1105(第15図)は適切なパケット出力情報
を5BUSに書込ませ、一方5BUSはそれを統計ポー
ト116に供給する。
Especially in this length example, if the blowout port is 13
If specified, it is designated as a control output port. If the test result in step 1114 is YE
If S, conditional branch point 1115 (FIG. 13) tests to determine whether the output port designated as control (CTL) is in good condition. If the test result in step 1115 is No, control is returned to step 1104 where the appropriate steps of the process are performed until either step 1114 provides a No result or step 1115 provides a YES result. repeated. If step 1115 yields a YES result, conditional branch 1116 determines whether the waiting delay or number of packet words waiting to be transmitted at the control output port exceeds a predetermined threshold, i.e., T
QSUM (CTL)>TD (4
), where the value TD is set such that if the packet experiences more than an acceptable amount of waiting delay, its transmission is terminated at the statistics port 116. For example, the value of the threshold TD may be set such that packet transmission will be terminated if the packet is overwritten in the RAM in one of the corresponding manual ports 104 before being transmitted from the assigned output port. is set to Therefore, if the test result in step 1116 is YES, control is returned to step 1104 and the statistics port is designated as the output port. Step 1105 (FIG. 15) causes the appropriate packet output information to be written to 5BUS, which in turn provides it to statistics port 116.

その後、制御は、ステップ1106(第11図)に戻さ
れる。もしステップ1116におけるテスト結果がNO
であるならば、作業ブロック1117は出力ポートを制
御(G L)出力ポートであるように割当てられた出力
ポート110の1つであるように指定する。ステップ1
105は適切なパケット出力情報を5BUSを経由して
制御出力ポートに供給させる。その後、制御はステップ
1106に戻され、プロセスの適当なステップが反復さ
れる。
Control then returns to step 1106 (Figure 11). If the test result in step 1116 is NO
If so, work block 1117 designates the output port to be one of the output ports 110 assigned to be the control (GL) output port. Step 1
105 causes appropriate packet output information to be supplied to the control output port via 5BUS. Control is then returned to step 1106 and the appropriate steps of the process are repeated.

ステップ1114(第12図)に戻って、もしテスト結
果がNoならば一次出力ボートは制御出力ではなく、条
件付分岐点1118は、−吹出力ボートがパケットのソ
ース(SRC)即ち条件付ソース(C3RC)に割当て
られた出力ポートとして識別されるかを判定するために
テストをする。
Returning to step 1114 (FIG. 12), if the test result is No, the primary output port is not the control output, and conditional branch point 1118 indicates that the -output port is the source of the packet (SRC), that is, the conditional source ( C3RC) to determine whether it is identified as an assigned output port.

この指定は本質的にはパケットをループさせてそのソー
スに戻している。この目的のために条件付分岐点111
9は、条件ソース(C3RC)がこのパケットをそれに
経路選択をさせることを意図しているかを判定するため
にテストをする。これは、パケットを供給する入力ポー
) (SRC)がこの機能に対して承認されるかを判定
するために経路選択状態フィールドを評価することによ
って実現される。ステップ1119におけるテスト結果
がNoならば、出力ポートが制御出力ポートであるかま
たは統計出力ポートであるかを判定するためにステップ
1115−1117の適当なものが反復される。もしス
テップ1119におけるテスト結果がYESならば、条
件付分岐点1120は、特定の人力ポート(SRC)に
割当てられた出力ポート0PSRCの状態を判定するた
めにテストをする。もしステップ1120におけるテス
ト結果がYESならば状態(OPSRC)は良好であり
、条件付分岐点1121は、出力ポート(OPSRC)
における待ち遅延が所定のしきい値を超えたか、即ち TQSUM (OPSRC)>TD     (5)を
i11定するためにテストをする。しきい値TDの値及
びしきい値TDに対してセットされた条件は木質的には
式(4)で使用されたものと同じである。もしステップ
1121におけるテスト結果がYESならば待ち遅延は
余りにも長すぎて、ステップ1104(第11図)は出
力ポートを統計ポー)116とさせる。ステップ110
5は適切なパケット出力情報を5BUSに書出させ、一
方5BUSはそれを統計ポート116に供給する。5B
US上の書出されるパケット出力情報は代表例では、出
力ポードアドレスと、パケットのソース(SRC)と、
SRCによって識別された対応の人力ボートのRAM内
のパケットのスターティングアドレス(SAD)と、T
YPEフィールドと及びWORD  C0UNTとを含
む。ステップ1105を完了すると、制御はステップ1
106(第11図)に戻される。もしステップ1121
におけるテスト結果がNoならば0PSRCに割当てら
れた出力ポートにおける待ち遅延は満足すべきものであ
り、条件付きブロック1122は特定のSRC即ち0P
SRCに割当てられたのである出力ポートを選択する。
This specification essentially loops the packet back to its source. For this purpose, the conditional branch point 111
9 tests to determine if the condition source (C3RC) intends this packet to be routed to it. This is accomplished by evaluating the Routing Status field to determine if the input port (SRC) supplying the packet is authorized for this function. If the test result in step 1119 is No, then the appropriate ones of steps 1115-1117 are repeated to determine whether the output port is a control output port or a statistics output port. If the test result in step 1119 is YES, conditional branch point 1120 tests to determine the state of the output port 0PSRC assigned to the particular human power port (SRC). If the test result in step 1120 is YES, the condition (OPSRC) is good and the conditional branch point 1121
A test is performed to determine whether the waiting delay at i11 exceeds a predetermined threshold, ie, TQSUM (OPSRC)>TD (5). The value of the threshold TD and the conditions set for the threshold TD are essentially the same as those used in equation (4). If the test result in step 1121 is YES, the wait delay is too long and step 1104 (FIG. 11) causes the output port to be the statistical port 116. Step 110
5 causes the appropriate packet output information to be written to 5BUS, which in turn feeds it to statistics port 116. 5B
The packet output information written on the US typically includes the output port address, the packet source (SRC),
The starting address (SAD) of the packet in the RAM of the corresponding human boat identified by the SRC and the T
YPE field and WORD COUNT. Upon completion of step 1105, control transfers to step 1
106 (FIG. 11). If step 1121
If the test result in
Select the output port that was assigned to the SRC.

その後、ステップ1105は適切なパケット情報を書出
させ、一方5BUSはそれを0PSRCに割当てられた
出力ポートに供給する。このプロセスは、特定の信号ソ
ース(SRC)に対してインタフェース結合される人力
ポート104の特定の1つに対して出力ホト110のど
のものが割当てられるかを決定するためにいわゆる間接
アドレッシングを含むことに注目することは重要である
。これは、信号がそれから伝送されるかも知れない遠隔
ノードはこの特定のノードにおけるこのような出力ポー
ト割当てに関する情報を持たないので重要である。直接
アドレッシングの使用は、最も近いノード(隣接)の表
などを形成するためにループ伝送などを達成するのに重
要である。
Step 1105 then causes the appropriate packet information to be written while the 5BUS provides it to the output port assigned to 0PSRC. This process may include so-called indirect addressing to determine which of the output ports 110 is assigned to a particular one of the human power ports 104 that is interfaced to a particular signal source (SRC). It is important to pay attention to This is important because the remote node from which the signal may be transmitted has no information regarding such output port assignments at this particular node. The use of direct addressing is important to achieve loop transmissions, etc. to form a table of nearest nodes (neighbors), etc.

ステップ1118(第12図)に戻って、もしテスト結
果がNoならば一次出力ポートはC3RCではなく条件
付分岐点1123は、パケットのDESTに割当てられ
た一次出力ボートがいわゆる条件付延長(CEXT)に
割当てられた出力ポートであるかを判定するためにテス
トをする。これは間接アドレッシングの他の使い方であ
って、このときに判定がなされ、もしパケットがCXE
Tからのものであればパケットは制御出力ボートに送ら
れ、またもしパケットが制御入力からのものであれば、
パケットは条件延長(CXET)即ちDEST  EX
Tに割当てられた出力ポートに送られる。従って、もし
ステップ1123におけるテスト結果がYESならば条
件付分岐点1124は、人力ボートが制in (CTL
)に割当てられれているかを判定するためにテストをす
る。もしステップ1124におけるテスト結果がNOで
ならば出力ポートはDEST  EXTではなく、制御
はステップ1115に戻される。ステップ1115−1
117は、前記のように、制御(CTL)に割当てられ
た出力ポートが良好であるかまたはパケットは統計ポー
ト6に供給されるべきかどうかを判定するために反復さ
れる。もしステップ1124におけるテスト結果がYE
Sならば、条件付分岐点1125は、DEST  EX
Tに割当てられた出力ポートが「真」・即ちこのノード
内のN(N−1−8)個の実際の出力ポートの1つであ
るかを判定するためにテストをする。もしステップ11
25におけるテスト結果がNoならばステップ1104
(第11図)に戻され、前記のようにパケットは統計ポ
ート116に供給される。もしステップ1125におけ
るテスト結果がYESならば付属の出力ポートはDR9
T  EXTであり、条件付分岐点1126はその状態
をテストする。もしステップ1126におけるテスト結
果がNoならば状態(DEST  EXT)−は良好で
はなく、制御はステップ1104(第11図)に戻され
、かつ前記のようにパケットは統計ポート116に供給
される。ステップ1126におけるテスト結果がYES
ならば状態(DEST  EXT)は良好であり、条件
付分岐点1127は、DEST  EXTに割当てられ
た出力ポートにおける待ち遅延が所定のしきい値を超え
たか、即ちTQSUM  (DEST   EXT)>
TD   (6)を判定するためにテストをする。TD
に対しては、式(4)について前記と同一の条件が適用
される。
Returning to step 1118 (Figure 12), if the test result is No, the primary output port is not C3RC, and conditional branch point 1123 indicates that the primary output port assigned to DEST of the packet is a so-called conditional extension (CEXT). Test to determine if the output port is assigned to This is another use of indirect addressing, where a determination is made that if the packet is
If the packet is from T, the packet is sent to the control output port, and if the packet is from the control input,
The packet is condition extension (CXET) or DEST EX.
is sent to the output port assigned to T. Therefore, if the test result in step 1123 is YES, then conditional branch point 1124 indicates that the human boat is in control (CTL
) is assigned. If the test result in step 1124 is NO, the output port is not DEST EXT and control is returned to step 1115. Step 1115-1
117 is repeated to determine whether the output port assigned to control (CTL) is good or whether the packet should be provided to statistics port 6, as described above. If the test result in step 1124 is YE
If S, the conditional branch point 1125 is DEST EX
Test to determine if the output port assigned to T is "true", ie, one of the N (N-1-8) actual output ports within this node. If step 11
If the test result in 25 is No, step 1104
(FIG. 11) and the packet is provided to statistics port 116 as described above. If the test result in step 1125 is YES, the attached output port is DR9.
T EXT and conditional branch point 1126 tests that condition. If the test result in step 1126 is No, the condition (DEST EXT) is not good and control is returned to step 1104 (FIG. 11) and the packet is provided to statistics port 116 as described above. The test result in step 1126 is YES.
If the condition (DEST EXT) is good, conditional branch point 1127 determines whether the waiting delay at the output port assigned to DEST EXT exceeds a predetermined threshold, i.e., TQSUM (DEST EXT)>
Test to determine TD (6). T.D.
For , the same conditions as above for equation (4) apply.

もしステップ1127におけるテスト結果がYESなら
ば待ち遅延は余りにも長すぎて、制御はステップ110
4(第11図)に戻され、かつ前記のようにパケットは
統計ポート116に供給される。もしステップ1127
におけるテスト結果がNoならば待ち遅延はしきい値T
Dより小さく、作業ブロック1128は出力ポートをパ
ケット搬送路内のビット位置VCI D (16) −
VCI D(19)で指定されるところのDEST  
EXTであるように選択する。その後ステップ1105
(第15図)はパケット出力情報を5BUS上に書出し
、一方5BUSはその情報をDEST  EXTに割当
てられた適切な出力ポートに供給する。
If the test result in step 1127 is YES, the wait delay is too long and control passes to step 112.
4 (FIG. 11) and the packet is provided to statistics port 116 as described above. If step 1127
If the test result is No, the waiting delay is the threshold T
D, and work block 1128 sets the output port to bit position VCI D (16) − in the packet transport path.
DEST as specified by VCI D (19)
Select EXT. Then step 1105
(FIG. 15) writes packet output information onto 5BUS, which in turn provides the information to the appropriate output port assigned to DEST EXT.

次に制御はステップ1106に戻される。同様に、5B
US上に書出されるパケット出力情報は代表例では、出
力ポードアドレスと、パケットのソース(SRC)と、
SRCによって識別された対応の人力ポートのRAM内
のパケットのスターティングアドレス(SAD)と、T
YPEフィールドと及びパケットの全長(M+1)であ
るWORDCOUNTとを含む。
Control then returns to step 1106. Similarly, 5B
The packet output information written on the US typically includes the output port address, the packet source (SRC),
The starting address (SAD) of the packet in the RAM of the corresponding human port identified by the SRC and the T
It includes a YPE field and a WORDCOUNT which is the total length of the packet (M+1).

ステップ1123(第12図)に戻って、もしテスト結
果がNoならば一次出力ボートはCEXTではなく、条
件付分岐点1129は一次出力ボートがDEST  E
XTであるかをi11定するためにテストをする。もし
ステップ1129におけるテスト結果がYESならば、
条件付分岐点1130はDEST  EXTに割当てら
れた出力ポートが制gll(CTL)かを判定するため
にテストをする。同様に、これは間接アドレッシングの
他の実施例である。ステップ1130におけるテスト結
果がYESならば出力ポートは制御に割当てられ、プロ
セスはステップ1115に戻る。パケットが制御出力ポ
ートまたは統計ポート116のいずれに1共給されるか
を判定するために前記のようにステップ1115−11
17の適当なものが反復される。ステ・シブ1130に
戻って、もしテスト結果がNoならばDEST  EX
Tに割当てられた出力ポートは制御ではなく、条件付き
分岐点1131(第13図)はDEST  EXTに割
当てられた出力ポートが条件ソース(C3RC)に割当
てられたかを判定するためにテストをする。同様に、こ
れは間接アドレッシングはこのノード内のポート割当て
を知らない遠隔ノードから伝送されるパケットに対して
このノード内に適切な出力ポートを位置決めするのに使
用される。もしステップ1131におけるテスト結果が
NoならばDEST  EXTに割当てられた出力ポー
トはC3RCではなく、制御はステップ1125に戻さ
れかつ前記のようにパケットがDEST  EXTに割
当てられた出力ポートまたは統計ポート116のいずれ
に供給されるべきかを判定するためにステップ1125
−1128の適当なものが反復される。もしステップ1
131におけるテスト結果がYESならば、前記のよう
にパケットが条件付ソース即ち0PSRCに割当てられ
た出力ポートか、制御(CTL)出力ポートかまたは統
計出力ポート116かのいずれに供給されるべきかをt
、l+定いするためにステップ1119−1122及び
1115−1117の適当なものが反復される。
Returning to step 1123 (Figure 12), if the test result is No, the primary output port is not CEXT, and conditional branch point 1129 indicates that the primary output port is DEST E.
Test to determine if it is XT. If the test result in step 1129 is YES, then
Conditional branch point 1130 tests to determine if the output port assigned to DEST EXT is a control gll (CTL). Similarly, this is another example of indirect addressing. If the test result in step 1130 is YES, the output port is assigned to control and the process returns to step 1115. Step 1115-11 as described above to determine whether the packet is coupled to the control output port or the statistics port 116.
17 appropriate ones are repeated. Return to Step 1130 and if the test result is No, DEST EX
The output port assigned to T is not a control, and conditional branch point 1131 (FIG. 13) tests to determine if the output port assigned to DEST EXT is assigned to the conditional source (C3RC). Similarly, indirect addressing is used to locate the appropriate output port within this node for packets transmitted from remote nodes that do not know the port assignments within this node. If the test result in step 1131 is No, then the output port assigned to DEST EXT is not a C3RC and control is returned to step 1125 and the packet is returned to the output port assigned to DEST EXT or statistics port 116 as described above. Step 1125 to determine which should be supplied.
-1128 as appropriate are repeated. If step 1
If the test result at 131 is YES, it is determined whether the packet should be delivered to the output port assigned to the conditional source, i.e. 0PSRC, to the control (CTL) output port or to the statistics output port 116, as described above. t
, l+, as appropriate of steps 1119-1122 and 1115-1117 are repeated.

ステップ1129に戻って、もしテスト結果がNoなら
ば一次出力ポートはDEST  EXTポートでなく、
条件付分岐点1132(第14図)は−次出力が「真」
即ちこのノード内のN (N−1−8)個の実際の出力
ポートの1つであるかを判定するためにテストをする。
Returning to step 1129, if the test result is No, the primary output port is not the DEST EXT port;
Conditional branching point 1132 (Figure 14) has a −next output “true”
That is, it tests to determine if it is one of the N (N-1-8) actual output ports within this node.

もしステップ1132におけるテスト結果がNOならば
制御はステップ1104に戻され、前記のようにパケッ
トは統計ポート116に供給される。ステップ1132
におけるテスト結果がYESならば一次出力ポートは真
であり、条件付分岐点1133は一次経路に割当てられ
た出力ポート110の1つの状態即ち5TATUS (
P)をテストする。もし−吹出力ポートの状態が良好で
なければステップ1133のテスト結果はNoであり、
条件付分岐点1134は二次経路に割当てられた出力ポ
ートの状態即ち5TATUS (S)をテストする。も
しステップ1134におけるテスト結果がNoならば制
御はステップ1104(第11図)に戻され、前記のよ
うにパケットは統計ポート116に供給される。もしス
テップ1134におけるテスト結果かYESならば、条
件付分岐点1135は、待ち遅延即ち二次出力ポートか
ら伝送されるべきパケットワードの数がしきい値TDを
超えたか、即ち TQSUM  (S)>TD (7) を判定するためにテストをする。同様にTDの値は、パ
ケットが伝送中の遅延の許容量より多くを経験するよう
であれば、その伝送は統計ポート116において終了さ
れるようにセットされる。たとえばしきい値TDの値は
、パケットが出力ポートから伝送される前に対応の入力
ポート104の1つの中のRAM内に重書きされるなら
ばパケット伝送が終了されるようにセットされる。従っ
て遅延しきい値TDは比較的高い値をHする。従って、
もしステップ1135におけるテスト結果がYESなら
ば制御はステップ104(第11図)に戻され、前記の
ようにパケットは統計ポート116に供給される。ステ
ップ1135におけるテスト結果がNOならば遅延は許
容され、条件付分岐点1136はパケットに対し以前に
代替経路が選択されたかを判定するためにテストする。
If the test result in step 1132 is NO, control is returned to step 1104 and the packet is provided to statistics port 116 as described above. Step 1132
If the test result at
P) is tested. If the condition of the blowout output port is not good, the test result in step 1133 is No;
Conditional branch point 1134 tests the state of the output port assigned to the secondary path, 5TATUS(S). If the test result in step 1134 is No, control is returned to step 1104 (FIG. 11) and the packet is provided to statistics port 116 as described above. If the test result in step 1134 is YES, conditional branch 1135 determines whether the waiting delay, i.e. the number of packet words to be transmitted from the secondary output port, exceeds a threshold TD, i.e. TQSUM(S)>TD (7) Test to determine. Similarly, the value of TD is set such that if a packet experiences more than an acceptable amount of delay during transmission, its transmission is terminated at statistics port 116. For example, the value of the threshold TD is set such that packet transmission is terminated if the packet is overwritten in the RAM in one of the corresponding input ports 104 before being transmitted from the output port. Therefore, the delay threshold TD takes a relatively high value H. Therefore,
If the test result in step 1135 is YES, control is returned to step 104 (FIG. 11) and the packet is provided to statistics port 116 as described above. If the test result in step 1135 is NO, the delay is tolerated and conditional branch 1136 tests to determine if an alternate route was previously selected for the packet.

これは、パケットが受取られる人力ポート(SRC)で
ありかつ周知のシステムトポロジーであるパケットの宛
先(D E S T)から容易に決定される。
This is easily determined from the packet's destination (DEST), which is the manual port (SRC) at which the packet is received and is a well-known system topology.

同様に、もし伝送中にあまりに長ずぎる遅延を経験する
ようであるならば経路を変更しないでも必要ならば以前
代替経路を選択されたパケットの伝送を終了することが
重要である。この様なパケットの伝送の終了は、いわゆ
る「消滅効果(runeraerl’ecL) Jが発
ノtする可能性を減少する。周知のように、「消滅効果
」はシステム上の負荷が増加すると共にシステム内の処
理量を益々減少させる。従って、二次出力ポート内の遅
延が所定の最小許容再経路選択しきい値TRRを超えた
ときに以前代替経路が選択されたパケットの伝送を終了
させることはシステムの「良好な」処理量の全体量を増
大する。従って、もしステップ1136におけるテスト
結果がNoであるならばパケットには以前に代替経路が
選択されてなく、ステ・ソゲ113フはパケットを伝送
するための第2の出力ポートを選択する。ステップ11
05はパケット出力情報をS B U S +、:書出
し、次に制御がステ・ツブ1106(第11図)に戻さ
れる。もしステ・ソプ1136におけるテスト結果がY
ESならばノくケラトには以前代替経路が選択されてお
り、条件付分岐点1138は、二次出力ポートにおける
待ち遅延TQSUM (S)が所定の再経路選択しきい
値TRRを超えたか、即ち TQSUM  (S)>TRR(8) を判定するためにテストをする。しきい値TRRは二次
出力ポートにおけるある最小伝送遅延間隔を表わし従っ
てもしパケットが二次出力ポートに供給されるとパケッ
トは伝送される前に最小遅延のみを経験するであろうと
いうことが注目される。
Similarly, if excessive delays are experienced during transmission, it is important not to change the route, but to terminate the transmission of packets that were previously routed if necessary. Termination of the transmission of such packets reduces the possibility of the so-called "runeraerl'ecL" occurring.As is well known, the "runeraerl'ecL" is a phenomenon that occurs as the load on the system increases. The amount of processing within the system will be further reduced. Therefore, terminating the transmission of a packet for which an alternate route was previously selected when the delay in the secondary output port exceeds a predetermined minimum acceptable reroute threshold TRR is a "good" throughput of the system. Increase total volume. Therefore, if the test result in step 1136 is No, then no alternate route has been previously selected for the packet, and the controller 113 selects the second output port to transmit the packet. Step 11
05 writes the packet output information to S B U S +, and then control is returned to step 1106 (FIG. 11). If the test result in Ste Seop 1136 is Y
If ES, then an alternative route has previously been selected for Kerato, and conditional branch point 1138 determines whether the waiting delay TQSUM (S) at the secondary output port exceeds the predetermined reroute threshold TRR, i.e. Test to determine TQSUM(S)>TRR(8). Note that the threshold TRR represents a certain minimum transmission delay interval at a secondary output port, so if a packet is provided to a secondary output port, the packet will only experience a minimum delay before being transmitted. be done.

従って、もしステップ1138におけるテスト結果がY
ESならば遅延は長すぎ、制御はステップ1104(第
11図)へ戻されかつ前記のようにパケットは統計ポー
ト116へ戻される。ステップ1138におけるテスト
結果がNoならば遅延は許容可能であり、ステップ11
37はパケットを伝送するための二次出力ポートを選択
する、その後ステップ1105がパケット出力情報を5
BUS上に書出させ、次に制御はステップ1106(第
11図)に戻される。
Therefore, if the test result in step 1138 is Y
If ES, the delay is too long and control is returned to step 1104 (FIG. 11) and the packet is returned to statistics port 116 as described above. If the test result in step 1138 is No, the delay is acceptable and step 11
37 selects a secondary output port for transmitting the packet, then step 1105 outputs the packet output information to 5.
is written on the BUS, and control then returns to step 1106 (FIG. 11).

ステップ1133(第14図)に戻ると、もし−吹出力
ボートの5TATUSが良好ならばYESの結果が得ら
れ、条件付分岐点1139は一次出力ポートにおける待
ち遅延しきい値TDを超えたか、即ち TQSUM (P)>TD        (9)を判
定するためにテストをする。同様に、TDに関する条件
は前記と同じである。もしステップ1139におけるテ
スト結果がYESならば制御は条件付分岐点1141に
移動される。ステップ1139におけるテスト結果がN
oならば制御は条件付分岐点1140(第15図)へ移
動される。
Returning to step 1133 (FIG. 14), if the 5TATUS of the blowout port is good, a YES result is obtained, and the conditional branch point 1139 indicates whether the waiting delay threshold TD at the primary output port has been exceeded, i.e. Test to determine TQSUM (P)>TD (9). Similarly, the conditions regarding TD are the same as above. If the test result in step 1139 is YES, control is transferred to conditional branch point 1141. The test result in step 1139 is N
If o, control is transferred to conditional branch point 1140 (Figure 15).

条件付分岐点1141(第14図)はパケットかいわゆ
るTYPEI即ち周期的パケットかどうかを111定す
るためにテストをする。これはビット位置TYPE (
1)が論理1を含むかどうかを判定することによって達
成される。もしその通りであるならばこのパケットは周
期的である。周期的パケットの伝送を終了することは好
ましくないのでこのテストは重要である。ステップ11
41におけるテスト結果がNOならばパケットは統計的
であり、前記のようにステップ1134−1138及び
1104の適当なものが実行される。もしステップ11
41におけるテスト結果がYESならばパケットは周期
的であり、条件付分岐点1142は、パケットDEST
に割当てられた一次出力ポートが周期的パケットの伝送
のための予約間隔を有するか、即ち RESQSUN  (P)>O(10)をi11定する
ためにテストをする。もしステップ1142におけテス
ト結果がYESならば作業ブロック1143(第15図
)はパケットを伝送するために一次出力ボートを選択す
る。従って、作業ブロック1105は前記のようにパケ
ット出力情報を5BUS上に書出させ、次に制御はステ
ップ1106(第11図)に戻される。
Conditional branch point 1141 (FIG. 14) tests to determine 111 whether the packet is a so-called TYPEI or periodic packet. This is the bit position TYPE (
This is achieved by determining whether 1) contains a logical 1. If so, this packet is periodic. This test is important because it is undesirable to terminate the transmission of periodic packets. Step 11
If the test result at 41 is NO, the packet is statistical, and steps 1134-1138 and 1104, as described above, are performed as appropriate. If step 11
If the test result at 41 is YES, then the packet is periodic, and conditional branch point 1142 indicates that the packet DEST
RESQSUN (P)>O(10). If the test result in step 1142 is YES, task block 1143 (Figure 15) selects the primary output port to transmit the packet. Therefore, work block 1105 causes the packet output information to be written on 5BUS as described above, and control then returns to step 1106 (FIG. 11).

ステップ1142におけるテスト結果がNoなならば、
条件付分岐点1144はパケットDESTに割当てられ
た二次出力ポートの状態即ち5TATUS (S)をテ
ストする。もしステップ1144におけるテスト結果が
Noならば5TATUSは良好てはなく、制御はステッ
プ1104(第11図)に戻されかつ前記のようにパケ
ットは統計ボート116に供給される。もしステップ1
144におけるテスト結果がYESならば5TATUS
 (S)は良好であり、条件付分岐点1145はパケッ
トが最小遅延タイプであるかを判定するためにテストを
する。このテストは、ビット位置TYPE (4)を間
合わせてそれが論理1であるか否かを判定することによ
って達成される。論理1は、パケットがそれに割当てら
れたサービスの最小遅延クラスを有することを示す。周
期的及び統計的パケットには最小遅延を要求するサービ
スのクラスが割当て可能であることが注目される。
If the test result in step 1142 is No, then
Conditional branch point 1144 tests the state of the secondary output port assigned to packet DEST, namely 5TATUS(S). If the test result in step 1144 is No, the 5TATUS is not good and control is returned to step 1104 (FIG. 11) and the packet is provided to statistics boat 116 as described above. If step 1
If the test result in 144 is YES, 5 TATUS
(S) is good, and conditional branch 1145 tests to determine if the packet is of the minimum delay type. This test is accomplished by interrogating bit position TYPE (4) to determine if it is a logic one. A logic 1 indicates that the packet has the minimum delay class of the service assigned to it. It is noted that periodic and statistical packets can be assigned a class of service that requires minimum delay.

ステップ1145におけるテスト結果がNoならばパケ
ットは最小遅延タイプであり、制御はステップ1104
(第11図)に戻されかつ前記のようにパケットは統3
1゛ポートに供給される。もしステップ1145におけ
るテスト結果がYESならばパケットは最小遅延タイプ
であり、条件付分岐点1146は、パケットDESTに
割当てられた二次出力ポートが周期的パケットの伝送の
ための予約間隔を有するか、即ち RESQSUM  (S)>0         (1
1)をil+定するためにテストをする。もしステップ
1146におけるテスト結果がYESならば周期的パケ
ットを伝送するための予約間隔があり、制御はステップ
1136(第15図)に戻されかつパケットを伝送する
ために二次出力ボート116に供給されるかを判定する
ために前記のようにステップ1136−1138 (第
15図)及び1104(第11図)の適当なものが反復
される。一方ステップ1105はパケット出力情報を前
記のように5BUS上に書出させる。その後制御はステ
ップ1106(第11図)に戻される。もしステツブ1
146におけるテスト結果がNoならば周期的パケット
を伝送するための予約期間が存在せず、制御はステップ
1135に戻されかつパケットを伝送するために二次出
力ポートが選択されるかまたはパケットが統計ボート1
16に供給されるかを判定するために前記のようにステ
ップ1135−1138及び1104の適当なものが反
復される。一方ステップ1105はパケット出力情報を
5BUS上に書出させる。次に制御はステップ1106
(第11図)に戻される。
If the test result in step 1145 is No, the packet is of the minimum delay type and control is passed to step 1104.
(Figure 11) and the packet is unified as above.
1 port. If the test result in step 1145 is YES, then the packet is of minimum delay type, and conditional branch 1146 determines whether the secondary output port assigned to packet DEST has a reserved interval for transmission of periodic packets. That is, RESQSUM (S)>0 (1
1) A test is performed to determine il+. If the test result in step 1146 is YES, then there is a reserved interval for transmitting periodic packets, and control is returned to step 1136 (FIG. 15) and provided to the secondary output port 116 for transmitting the packet. Appropriate ones of steps 1136-1138 (FIG. 15) and 1104 (FIG. 11) are repeated as described above to determine if the current value is the same. On the other hand, step 1105 causes the packet output information to be written on the 5BUS as described above. Control then returns to step 1106 (FIG. 11). If step 1
If the test result at 146 is No, then there is no reservation period for transmitting periodic packets and control is returned to step 1135 and a secondary output port is selected to transmit the packet or the packet is boat 1
Steps 1135-1138 and 1104, as described above, are repeated as appropriate to determine if 16 is provided. On the other hand, step 1105 causes the packet output information to be written on the 5BUS. Control then proceeds to step 1106
(FIG. 11).

条件付分岐点1140(第15図)もまた前記のように
パケットがTYPEI即ち周期的パケットであるかを判
定するためにテストをする。もしステップ1140にお
けるテスト結果がYESならばパケットは周期的であり
、条件付分岐点1147は、パケットDESTに割当て
られた一次出力ポートが式(10)に従って周期的パケ
ットの伝送のための予約間隔を有するかを判定するため
にテストをする。もしステップ1147におけるテスト
結果がYESならばステップ1143はパケットを伝送
する前に割当てられた一次出力ポートを選択し、ステッ
プ1105は前記のようにパケット出力情報を5BUS
に書出しかつ制御はステップ1106(第11図)に戻
される。もしステップ1147におけるテスト結果がN
Oならば、条件付分岐点1148は前記のようにパケッ
トが最小遅延タイプであるかを判定するためにテストを
する。ステップ1148におけるテスト結果がNOなら
ば前記のようにステップ1135び1105が失行され
、制御はステップ1106(第11図)に戻される。も
しステップ1148におけるテスト結果がYESならば
、条件付分岐点1149はパケットDESTに割当てら
れた二次出力ポートの状態すなわち5TATUS (S
)をテストする。もしステップ1149におけるテスト
結果がNOならば前記のようにステップ1143及び1
105が実行され、制御はステップ1106(第11図
)に戻される。もしステップ1149におけるテスト結
果がYESならば、条件付分岐点1150は、パケット
DESTに割当てられた二次出力ポートが周期的パケッ
トの伝送のための予約間隔を有するかを式(11)に従
って判定するためにテストをする。もしステップ115
0におけるテスト結果がYESならばステップ1137
がパケットを伝送するために二次出力ポートを選択し、
ステップ1105がパケット出力情報を5BUSに書出
しかつ制御がステップ1106(第11図)に戻される
。パケットを伝送するのに二次出力ポートは最小遅延を
有するのでこれが行われる。ステップ1100における
テスト結果がNoならば、条件付分岐点1151は本発
明の′態様により、−次及び二次出力ポートの各々にお
ける実際の待ち遅延即ち伝送されるべきパケット情報の
量を、所定のしきい値TA及びパケットDESTに割当
てられた一次及び二次経路間の遅延差DDと比較するこ
とによって、−次及び二次出力ポートのいずれがより少
ない遅延を有するかを判定するためにテストをする。こ
の関係は、TQSUM (P)−TQSUM (S)〉
TA+DD    (12) である。しきい値TAの値は、遅延しきい値TDより著
しく低い値となるように及びパケットが不必要には二次
経路に経路選択がなされないように選択される。これは
いわゆる「フユーネラル(runeral;消滅)効果
」が発生する可能性を低減する。
Conditional branch point 1140 (Figure 15) also tests to determine if the packet is a TYPEI or periodic packet as described above. If the test result in step 1140 is YES, then the packet is periodic, and conditional branch point 1147 indicates that the primary output port assigned to packet DEST sets the reserved interval for transmission of periodic packets according to equation (10). Test to determine if you have it. If the test result in step 1147 is YES, step 1143 selects the assigned primary output port before transmitting the packet, and step 1105 transfers the packet output information to 5BUS as described above.
and control is returned to step 1106 (FIG. 11). If the test result in step 1147 is N
If O, conditional branch 1148 tests to determine if the packet is of the minimum delay type as described above. If the test result in step 1148 is NO, steps 1135 and 1105 are aborted as described above, and control is returned to step 1106 (FIG. 11). If the test result in step 1148 is YES, conditional branch point 1149 determines the state of the secondary output port assigned to packet DEST, i.e. 5TATUS (S
) to test. If the test result in step 1149 is NO, then steps 1143 and 1 are performed as described above.
105 is executed and control is returned to step 1106 (FIG. 11). If the test result in step 1149 is YES, conditional branch 1150 determines whether the secondary output port assigned to packet DEST has a reserved interval for transmission of periodic packets according to equation (11). test for. If step 115
If the test result at 0 is YES, step 1137
selects the secondary output port to transmit the packet,
Step 1105 writes the packet output information to 5BUS and control returns to step 1106 (FIG. 11). This is done because the secondary output port has the least delay in transmitting the packet. If the test result in step 1100 is No, conditional branch point 1151 determines, in accordance with the 'aspects of the present invention, - the actual waiting delay at each of the next and secondary output ports, i.e. the amount of packet information to be transmitted; Test to determine which of the -next and secondary output ports has the lesser delay by comparing the delay difference DD between the primary and secondary paths assigned to the threshold TA and the packet DEST. do. This relationship is TQSUM (P) - TQSUM (S)〉
TA+DD (12). The value of threshold TA is chosen to be significantly lower than delay threshold TD and so that packets are not unnecessarily routed to secondary paths. This reduces the possibility of the so-called "runeral effect" occurring.

同様に、「フユーネラル効果」とはパケットの代替経路
が選択されたためにネットワークの処理量が益々低下す
る結果となる条件をいう。従って、ネットワーク負荷が
増大すると共にシステムの「良好な」処PJ!mが低減
する。ステップ1151におけるテスト結果がNoなら
ば一次出力ボート1143はパケットを伝送するために
一次出力ポートを選択し、ステップ1105はパケット
出力情報を5BUSに書出しかつ制御はステップ110
6(第↓1図)に戻される。もしステップ1151にお
けるテスト結果がYESならば二次出力ポートはより少
ない遅延を有し、制御はステップ1136に戻されかつ
パケットを伝送するために二次出力ポートが選択される
かまたはパケットが統計ボート116に供給されるべき
かを判定するために前記のようにステップ1136−1
138及び1104の適当なものが反復される。その後
制御はステップ1106(第11図)に戻される。
Similarly, "funeral effect" refers to a condition that results in increasingly lower network throughput due to the selection of an alternative route for a packet. Therefore, the network load increases and the system's "good" location PJ! m decreases. If the test result in step 1151 is No, the primary output port 1143 selects the primary output port to transmit the packet, step 1105 writes the packet output information to 5BUS, and control returns to step 110.
6 (Figure ↓1). If the test result in step 1151 is YES, the secondary output port has less delay, control is returned to step 1136 and the secondary output port is selected to transmit the packet or the packet is sent to the statistics port. Step 1136-1 as described above to determine whether the
The appropriate ones of 138 and 1104 are repeated. Control then returns to step 1106 (FIG. 11).

ステップ1140に戻って、もしテスト結果がNOなら
ばパケットは統計的であり、条件付分岐点1152は前
記のようにパケットが最小遅延タイプかを判定するため
にテストをする。もしステップ1152におけるテスト
結果がNoならば、パケットは最小遅延タイプではない
。ステップ1143はパケットを伝送するために一次出
力ポートを選択する、その後、ステップ1105はパケ
ット出力情報を5BUSに書出しかつ制御は1]■びス
テップ1106(第11図)に戻される。もしステップ
1152におけるテスト結果がYESならば統計的パケ
ットにサービスの最小遅延グレードが割当てられており
、条件付分岐点1153は二次出力ポートの状態すなわ
ち5TATUS (S)をテストする。もしステップ1
153におけるテストの結果がNoならば5TATUS
 (S)は良好ではなく、ステップ1143はパケット
を伝送するために一次出力ボートを選択する。二次出力
ポートが利用可能ではなく従って一次経路が最小遅延を
有するであろうのでこれが行われる。同様に、ステップ
1105はパケット出力情報を5BUSに、書出し、そ
の後制御はステップ1106に戻される。ステップ11
53におけるテスト結果がYESなならば、条件付分岐
点1154は前記のように式(12)により一次及び二
次出力ポートのいずれがより少ない遅延を有するかを判
定するためにテストをする。もしステップ1154にお
けるテスト結果がNoならば一次出力ポートはより少な
い遅延を有し、ステップ1143はパケットを伝送する
ために一次出力ボートを選択する。
Returning to step 1140, if the test result is NO, the packet is statistical, and conditional branch 1152 tests to determine if the packet is of the minimum delay type, as described above. If the test result in step 1152 is No, then the packet is not of the minimum delay type. Step 1143 selects the primary output port to transmit the packet, then step 1105 writes the packet output information to 5BUS and control returns to step 1106 (FIG. 11). If the test result in step 1152 is YES, then the statistical packet has been assigned the minimum delay grade of service, and conditional branch point 1153 tests the state of the secondary output port, 5TATUS(S). If step 1
If the test result in 153 is No, 5 TATUS
(S) is not good, step 1143 selects the primary output port to transmit the packet. This is done because the secondary output ports are not available so the primary path will have the least delay. Similarly, step 1105 writes the packet output information to 5BUS, after which control is returned to step 1106. Step 11
If the test result at 53 is YES, conditional branch 1154 tests to determine which of the primary and secondary output ports has the less delay according to equation (12) as described above. If the test result in step 1154 is No, then the primary output port has less delay, and step 1143 selects the primary output port to transmit the packet.

同様に、ステップ1165はパケット出力情報を5BU
Sに書出し、その後制御はステップ1106に戻される
。もしステップ1154におけるテスト結果がYESな
らば二次出力ポートはより少ない遅延を有し、制御はス
テップ1136に転送されかつパケットを伝送するため
に、二次出力ポートが選択されるかまたはパケットが統
計ボート116に供給されるべきかを判定するために前
記のようにステップ1136−1138及び1104の
適当なものが反復される。その後、ステップ1105は
パケット出力情報を5BUSに書出し、次に制御はステ
ップ1106に戻される。
Similarly, step 1165 outputs 5BU of packet output information.
S, and then control returns to step 1106. If the test result in step 1154 is YES, the secondary output port has less delay, control is transferred to step 1136 and the secondary output port is selected to transmit the packet or the packet is Appropriate steps 1136-1138 and 1104 are repeated as described above to determine whether boat 116 is to be supplied. Thereafter, step 1105 writes the packet output information to 5BUS, and then control is returned to step 1106.

[出力ローカルパケットインタフェース]出力ローカル
パケットインタフェース112−1乃至112−Y(第
1図)は、出力ポート11Q−(X+1)乃至110−
 (X+Y)のそれぞれに、出力端末115−(X+1
)乃至115(X十Y)のそれぞれを経由して、希望す
る特定の装置及び/または通信リンクに対してインタフ
ェース結合させるのに使用される。前記のように、イン
タフェース結合された装置及び/または通信リンクは、
バケタイザ105−1乃至105−Y内て入力ローカル
パケットインタフェース106によってインタフェース
結合されたものに対応する。インタフェース結合される
装置及び/または通信リンクの間には双方向通信の必要
があるのでこれが行われる。この目的のために、出力ポ
ート110〜(X+1)乃至110−(X十Y)の各々
はパケット情報を一時に1バイトずつパケットのスター
ト(SOP)信号と及び5TUFF信号と共に付属の出
力ローカルパケットインタフェース112の1つへ供給
する。出力パケットインタフェース112の各々はEN
ABLE  0UT(可能化出力)信号をそれに付属の
出力ポート110の1つの供給する。ENABLE  
OUT信号はパケットバイト速度でありかつ付属の出力
ポートに対しては出力ローカルパケットインタフェース
がパケットバイトを受取る1lFl備が完了しているこ
とを示す。出力ローカルパケットインタフェース112
の各々は、供給されたパケットをデバケタイジング(d
epacketlzing:パケットを戻す)しかつデ
パケタイジングされた情報をインタフェース結合された
装置及び/または通信リンクに対する適切な信号フォー
マットで供給するための装置を含む。SOP信号はパケ
ットが適切にパケタイジング可能なようにパケットのは
じめを示す。
[Output local packet interface] The output local packet interfaces 112-1 to 112-Y (Fig. 1) are the output ports 11Q-(X+1) to 110-
(X+Y), output terminal 115-(X+1
) through 115 (X0Y) are used to interface to the specific device and/or communication link desired. As mentioned above, the interface-coupled devices and/or communication links may include:
This corresponds to the bucketizers 105-1 to 105-Y that are interface-coupled by the input local packet interface 106. This is done because there is a need for bidirectional communication between the interfacing devices and/or communication links. To this end, each of the output ports 110~(X+1) through 110-(X+Y) transmits packet information one byte at a time along with the start of packet (SOP) signal and the 5TUFF signal to the attached output local packet interface. 112. Each of the output packet interfaces 112 is EN
An ABLE 0UT (enable output) signal is provided to one of its associated output ports 110. ENABLE
The OUT signal is the packet byte rate and indicates to the attached output port that the output local packet interface is ready to receive packet bytes. Output local packet interface 112
Each of d
epacketlzing: equipment for returning packets) and providing depacketized information in a signal format appropriate to the interfaced equipment and/or communication link. The SOP signal indicates the beginning of a packet so that it can be properly packetized.

5TUFF信号はパケットが無視可能かどうかを示す。The 5TUFF signal indicates whether the packet is ignorable.

出力ローカルパケットインタフェース112の個々のも
のの中に含まれるべき装置はインタフェース結合される
特定の装置または通信リンクに依存しかつこれらは当業
者に周知のものであろう。
The devices to be included within a particular one of the output local packet interfaces 112 will depend on the particular devices or communication links to be interfaced and will be well known to those skilled in the art.

[ネットワークコ 第16図は本発明の態様をa利に使用可能なネットワー
クを簡易形式で示す。ネットワークを形成する要素間に
双方向通信が存在することが注目される。従って、構内
網1601及び1602と、いわゆる地域網(ローカル
ネットワーク)1603及び1604と及び高次階層網
1605とが示されている。公衆システムハイアラーキ
には僅か2つの階層しか示されていないが、全体ネッヮ
ク内には必要性及び希望に応じて任意の数の階層が使用
可能であることが当業者には明らかであろう。構内網1
601及び1602の各々は、本発明の態様を含む多数
の交換及びアクセスパケット網ノードを含んでよい。例
えば構内網1601及び1602は特定の搬送網ユーザ
のものでもよくかつ地理的に分散した場所に配置されて
もよい。
[Network Figure 16 shows in simplified form a network that can be used to advantage of aspects of the present invention. It is noted that there is two-way communication between the elements forming the network. Therefore, local networks 1601 and 1602, so-called regional networks (local networks) 1603 and 1604, and a higher layer network 1605 are shown. Although only two hierarchies are shown in the public system hierarchy, it will be apparent to those skilled in the art that any number of hierarchies can be used within the overall network as needed and desired. Local network 1
Each of 601 and 1602 may include multiple switching and access packet network nodes that include aspects of the present invention. For example, local area networks 1601 and 1602 may belong to particular carrier network users and may be located at geographically dispersed locations.

構内網内で発生されるブロードバンドパケットはパケッ
ト網ノード100に関して記載されかつ公衆システム内
で使用されるネットワーク内で使用されるものと同一で
ある。特定の構内網には、そのパケットを識別しかつ伝
送される他の全ての情報に対してトランスベアレンジを
提供するために固仔の延準コード語が割当てられている
。構内網1601及び他の装置及び/または通信リンク
に供給されたりまたはそれから供給されたりするブロー
ドバンドパケットはアクセスパケットワードノード(A
N)1606に供給される。一方アクセスノード160
6は地域網1603内の交換パケット網ノード(SN)
にパケットを供給したり及び交換パケット網ノード(S
N)からパケットを受取ったりする。前記のように、構
内網1601からのパケット及び他のインタエース結合
装置からの信号は情報として現れかつアクセスノード1
606内のパケタイザによりブロードバンドパケットに
フォーマット化される。これらのブロードバンドパケッ
トは地域網1603に割当てられた固有の基準コード語
Xref’を用いて発生される。
Broadband packets generated within the private network are the same as those used within the network described with respect to packet network node 100 and used within the public system. A particular local area network is assigned a fixed standard code word to identify the packet and provide a transbearing range for all other information being transmitted. Broadband packets that are delivered to or from local area network 1601 and other devices and/or communication links are accessed by access packet word nodes (A
N) 1606. On the other hand, access node 160
6 is a switched packet network node (SN) in the regional network 1603
and switching packet network nodes (S
receive packets from N). As mentioned above, packets from local area network 1601 and signals from other interface coupling devices appear as information and are transmitted to access node 1.
The packetizer in 606 formats it into broadband packets. These broadband packets are generated using a unique reference code word Xref' assigned to the regional network 1603.

地域網1603内のパケットは幾つかの交換ノード(S
N)を通過してもよくまたはアクセスノード1606あ
るいは幾つかの他のアクセスノード(図示なし)を経由
して、地域網1603とインタフェース結合をなす幾つ
かの他の装置、ネットワークまたは伝送施設に供給され
てもよい。もしパケットがある他の地域網例えばネット
ワーク1604に向けられるならば、パケットはゲート
ウェイノード1607を経由して高次階層網1605へ
及びその中の交換ノード(SN)へ供給されよう。ゲー
トウェイ1607において、各パケットに対し、高次階
層網に割当てられた固有の基準語を用いて発生された新
たな搬送語が付加される。
Packets within the regional network 1603 are sent to several switching nodes (S
N) or via access node 1606 or some other access node (not shown) to some other device, network or transmission facility that interfaces with regional network 1603. may be done. If the packet is destined for some other regional network, such as network 1604, the packet will be routed via gateway node 1607 to higher layer network 1605 and to a switching node (SN) therein. At gateway 1607, each packet is appended with a new carrier word generated using a unique reference word assigned to the higher layer network.

この付加は、パケットに他の搬送語を単に追加すること
によりまたは以前の搬送語を剥脱したゲートウェイノー
ド1607内で発生された新しい搬送語を追加すること
により達成可能である。同様に、もしパケットが高次階
層網1605から地域網1603へ供給されつつあるな
らば、ゲートウェイノード1607は付加されている高
次階層網の搬送語を剥脱するかまたは、もし搬送語が交
換されているならば高次階層網搬送語を脱落して地域網
1603に割当てられた基準コード語X、。fを用いて
発生された搬送語を追加するであろう。
This addition can be accomplished by simply adding another carrier word to the packet or by adding a new carrier word generated within the gateway node 1607 that has stripped off the previous carrier word. Similarly, if a packet is being fed from higher layer network 1605 to regional network 1603, gateway node 1607 may strip the attached higher layer network carrier word, or if the carrier word is replaced. If so, the reference code word X is assigned to the regional network 1603 by dropping the higher-level network carrier word. We would add the carrier word generated using f.

高次階層網1605内において伝送されるパケットがも
し地域網1604に向けられるならば、パケットはゲー
トウェイノード16o8を経由して地域網1604に供
給される。ゲートウェイノード1608はゲートウェイ
ノード16o7と同じ機能を実行する。地域網1604
内においてパケットは1つ以上の交換ノードを経由して
アクセスノード1609に供給される。アクセスノード
1609はパケットに供給する。特定の装置、伝送施設
または構内網1602に供給する。同様に、構内網16
02に向けられたパケットは、構内網搬送ユーザに割当
てられた固有の基準コード語Xred’を用いることに
より発生された搬送語を含む。従って、パケットは構内
網1602内において認識されるであろう。従って、構
内網パケットは固有の基準コード語を用いて容易に識別
可能でありかつ構内網パケットをトランスペアレントベ
ースでブロードバンドパケット網ノ\イアラーキ内をさ
らに伝送させることがわかる。
If a packet transmitted within higher layer network 1605 is destined for regional network 1604, the packet is provided to regional network 1604 via gateway node 16o8. Gateway node 1608 performs the same functions as gateway node 16o7. Regional network 1604
Therein, packets are provided to access node 1609 via one or more switching nodes. Access node 1609 serves the packet. A specific device, transmission facility, or local area network 1602 is provided. Similarly, the local area network 16
Packets destined for 02 contain a carrier word generated by using the unique reference code word Xred' assigned to the local area network carrier user. Therefore, the packet will be recognized within the local area network 1602. It can therefore be seen that the local network packets are easily identifiable using unique reference code words and that the local network packets are further transmitted within the broadband packet network architecture on a transparent basis.

上記の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この
技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例が考
え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲の包含
される。
The above description relates to one embodiment of the present invention, and those skilled in this technical field will be able to conceive of various modifications of the present invention, but all of them are within the technical scope of the present invention. Ru.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の態様を含むパケット網ノードの簡易
ブロック線図形式で示した詳細図;第2図は、本発明の
態様を示すバケ・ソトフオーマットを示した図; 第3図は本発明の態様を記載するのに有用なノくケラト
搬送語すなわちヘッダ(見出し)を示したグラフ図; 第4図は、本発明の態様を含むバケ・ソト搬送語を示し
た図; 第5図は、第1図のパケット相互接続103内で使用さ
れる人力ポート104の簡易ブロック線図形式で示した
詳細図; 第6図は、第5図の人力ポート104を制御するときに
制御部504において実行される作業を示す流れ図; 第7図は、第1図のパケット相互接続103内で使用さ
れる出力ポート110の簡易ブロック線図形式で示した
詳細図; 第8図は、第1図のパケット相互接続103および 第7図の出力ポート110の作動を説明するのに有用な
タイミング線図のシーケンスを示した図;第9図は第1
図のパケット相互接続103および第7図の出力ポート
110の作動を説明するのに同様に有用なタイミング線
図の他のシーケンスを示した図; 第10図は第7図にしめした出力ポート110内に使用
される予約率計算器716を簡易ブロック線図形式で示
した詳細図; 第11図、第12図、第13図、第14図および第15
図は、A−A、B−B、C−C,D−D。 E−E、F−F、G−G、H−H,!−1.J−J、に
−におよびL−Lを接続したときに第1図のパケット相
互接続103内のスケジューラ113によって実行され
る操作を示す流れ図;および第16図は本発明の態様を
含むパケット網ノード100が有利に使用可能なパケッ
ト網装置を示す。 1、1.1−1ないし111−Xないし112−Y・・
・情報パケットを出力としてインタフェース結合させる
ための手段 701・・・出力情報取得手段 702・・・第1の待ち手段 705・・・第2の待ち手段 706・・・パケットの制御可能供給手段711・・・
スケジュール化サービスタイム発生手段 716・・・予約率発生手段 1−IO,I+ 雪In C 尊12CE!;>−給+37b”c) 第1≦口へ 葛11図へ
FIG. 1 is a detailed diagram in simplified block diagram form of a packet network node that includes aspects of the present invention; FIG. FIG. 4 is a graphical illustration of nocturnal conveyances or headers useful in describing aspects of the present invention; FIG. 6 shows a detailed view in simplified block diagram form of the manpower port 104 used within the packet interconnect 103 of FIG. 1; FIG. FIG. 7 is a detailed diagram in simplified block diagram form of the output port 110 used within the packet interconnect 103 of FIG. 1; FIG. A sequence of timing diagrams useful in explaining the operation of the packet interconnect 103 of FIG. 1 and the output port 110 of FIG.
FIG. 10 illustrates another sequence of timing diagrams that are also useful in explaining the operation of the packet interconnect 103 of FIG. 7 and the output port 110 of FIG. 7; FIG. 11, FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, and FIG. 15.
The diagrams are A-A, B-B, C-C, and D-D. E-E, F-F, G-G, H-H,! -1. A flow diagram illustrating the operations performed by scheduler 113 in packet interconnect 103 of FIG. 1 when connecting J-J, N-, and L-L; and FIG. 1 shows packet network equipment that can be advantageously used by node 100; 1, 1.1-1 to 111-X to 112-Y...
- Means 701 for interface coupling of information packets as output...Output information acquisition means 702...First waiting means 705...Second waiting means 706...Packet controllable supply means 711.・・・
Scheduled service time generation means 716...Reservation rate generation means 1-IO, I+ Snow In C Takashi 12CE! ;>-Salary+37b”c) 1st≦Go to Kuzu 11 figure

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)搬送語を含むパケット発生装置において:各々が
所定数のビット位置を含む所定数のビット位置群を含む
前記搬送語であって、前記搬送語ビット位置の所定のも
のは、パケット長指示部フィールドを形成し、所定数の
前記搬送語ビット位置は、第1の所定のパリテイチェッ
クフィールドを形成し、所定数の前記搬送語ビット位置
は、少なくとも第2の所定のパリテイチェックフィール
ドを形成する前記搬送語を発生する手段と;前記パケッ
トの長さを取得する手段と; 前記パケット長さを表わすビットを前記パケット長指示
部フィールドのビット位置内に挿入する手段と; 前記搬送語の所定のビット位置内のビットから第1の所
定のパリテイチェックを発生する手段と前記搬送語の所
定のビット位置内のビットから少なくとも第2の所定の
パリテイチェックを発生する手段と; 前記少なくとも第1の所定のパリテイチェックを表す多
数のビットを、前記少なくとも1つのの所定のパリテイ
チェックフィールドの前記複数のビット位置内に挿入す
る手段と; 前記少なくとも第2の所定のパリテイチェックを表す複
数のビットを、前記少なくとも第2の所定のパリテイチ
ェックフィールドの前記複数のビット位置内に挿入する
手段と; を有し、 前記第1の所定のパリテイチェックと、前記少なくとも
第2の所定のパリテイチェックと、前記パケット長指示
部とは、前記パケットの範囲を設定するために使用され
ることを特徴とする搬送語を含むパケット発生装置。
(1) In a packet generating device including a carrier word: The carrier word includes a predetermined number of bit position groups each including a predetermined number of bit positions, and the predetermined carrier word bit positions are specified by a packet length indication. a predetermined parity check field, a predetermined number of said carrier word bit positions forming a first predetermined parity check field, and a predetermined number of said carrier word bit positions forming at least a second predetermined parity check field. means for generating the carrier word to form; means for obtaining the length of the packet; means for inserting a bit representing the packet length into a bit position of the packet length indicator field; means for generating a first predetermined parity check from bits within predetermined bit positions; and means for generating at least a second predetermined parity check from bits within predetermined bit positions of the carrier word; means for inserting a number of bits representing a first predetermined parity check into the plurality of bit positions of the at least one predetermined parity check field; means for inserting a plurality of bits representing the first predetermined parity check into the plurality of bit positions of the at least second predetermined parity check field; A packet generating device including a carrier word, wherein the predetermined parity check and the packet length instruction section are used to set a range of the packet.
(2)前記第1の所定のパリテイチェックを発生する手
段が、前記搬送語内の前記ビット位置群の1つ以上の所
定のもののビット位置内のビットからパリテイを計算す
ることにより、前記第1の所定のパリテイチェックを形
成する所定数の個々のパリテイチェックを発生する手段
を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
(2) the means for generating the first predetermined parity check comprises calculating parity from bits in bit positions of one or more predetermined ones of the group of bit positions in the carrier word; Apparatus according to claim 1, characterized in that it includes means for generating a predetermined number of individual parity checks forming one predetermined parity check.
(3)前記第1の所定のパリテイチェックを発生する前
記手段が、前記搬送語内の前記ビット位置群の所定のも
のの所定の類似ビット位置内のビットからパリテイを計
算することにより、前記第1の所定のパリテイチェック
を形成する所定数の個々のパリテイチェックビットを発
生する第1手段を含むことを特徴とする請求項1記載の
装置。
(3) said means for generating said first predetermined parity check comprises calculating parity from bits within a predetermined similar bit position of a predetermined one of said set of bit positions in said carrier word; 2. The apparatus of claim 1, further comprising first means for generating a predetermined number of individual parity check bits forming one predetermined parity check.
(4)前記の少なくとも第2のパリテイチェックを発生
する前記手段が、前記搬送語内の前記ビット位置群の所
定のものの所定の類似ビット位置内のビットからパリテ
イを計算することにより、前記少なくとも第2の所定の
パリテイチェックを形成する所定数の個々のパリテイチ
ェックビットを発生する第2手段を含むことを特徴とす
る請求項3記載の装置。
(4) said means for generating said at least second parity check by calculating parity from bits within a predetermined similar bit position of a predetermined one of said set of bit positions within said carrier word; 4. Apparatus as claimed in claim 3, including second means for generating a predetermined number of individual parity check bits forming a second predetermined parity check.
(5)前記第1の所定のパリテイチェックを発生する前
記手段が、前記搬送語内のビット位置群の1つ以上の所
定のもののビット位置内のビットからパリテイを計算す
ることにより、前記第1の所定のパリテイチェックを形
成する所定数の個々のパリテイチェックビットを発生す
る手段を含むことを特徴とする請求項4記載の装置。
(5) said means for generating said first predetermined parity check comprises calculating parity from bits in bit positions of one or more predetermined ones of bit positions in said carrier word; 5. The apparatus of claim 4, further comprising means for generating a predetermined number of individual parity check bits forming one predetermined parity check.
(6)前記少なくとも第2の所定のパリテイチェックを
形成する前記パリテイチェックビットを発生するのに使
用される前記ビット群内の前記所定ビット位置内の前記
類似ビットが、前記少なくとも第1の所定のパリテイチ
ェックを形成する前記パリテイチェックビットを含むこ
とを特徴とする請求項5記載の装置。
(6) the similar bits in the predetermined bit positions in the bit group used to generate the parity check bits forming the at least second predetermined parity check are 6. The apparatus of claim 5, including said parity check bits forming a predetermined parity check.
(7)前記パケットの形にフォーマット化されるべき情
報を供給する装置にインタフェース結合させる手段をさ
らに含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
7. The apparatus of claim 1, further comprising means for interfacing to a device for providing information to be formatted into the packet.
(8)装置に対しインタフェース結合させる前記手段が
、前記パケットの形にフォーマット化されるべき情報を
供給する伝送施設とインタフェース結合させる手段を含
むことを特徴とする請求項7記載の装置。
8. The apparatus of claim 7, wherein said means for interfacing to the apparatus includes means for interfacing with a transmission facility that supplies the information to be formatted into said packets.
(9)前記パケットを出力としてインタフェース結合さ
せる前記手段が、パケット網ノードにインタフェース結
合させる手段を含むことを特徴とする請求項1記載の装
置。
9. The apparatus according to claim 1, wherein said means for interfacing said packet as an output includes means for interfacing said packet to a packet network node.
(10)前記パケットを出力としてインタフェース結合
させる前記手段が、パケット相互接続スイッチにインタ
フェース結合させる手段を含むことを特徴とする請求項
1記載の装置。
10. The apparatus of claim 1, wherein said means for interfacing said packet as an output includes means for interfacing to a packet interconnect switch.
(11)前記パケットを出力としてインタフェース結合
させる前記手段が、前記パケットを遠隔位置に伝送する
伝送施設にインタフェース結合させる手段を含むことを
特徴とする請求項4記載の装置。
11. The apparatus of claim 4, wherein said means for interfacing said packets as output includes means for interfacing said packets to a transmission facility for transmission to a remote location.
(12)所定数のビットを有する基準コード語のソース
をさらに含み、 前記第1発生手段が、前記パリテイを前記基準コード語
ビットの所定のものと共に計算することにより、前記第
1の所定のパリテイチェックビットを計算し、 前記少なくとも第2発生手段が、パリテイを前記基準コ
ード語ビットの所定のものと共に計算することにより、
前記少なくとも第2の所定のパリテイチェックビットを
計算し、 前記基準コード語ビットの各々は、計算される前記パリ
テイチェックビットの対応するものを取得する為に、計
算される前記パリテイの奇数か偶数かを定義する ことを特徴とする請求項1記載の装置。
(12) further comprising a source of a reference codeword having a predetermined number of bits, wherein the first generating means generates the first predetermined parity by calculating the parity together with a predetermined one of the reference codeword bits; computing parity check bits; said at least second generating means computing parity together with a predetermined one of said reference codeword bits;
computing said at least second predetermined parity check bits, each of said reference codeword bits being an odd number of said parity being computed to obtain a corresponding one of said parity check bits being computed; The device according to claim 1, characterized in that it defines whether the number is even.
(13)搬送語を含むパケット発生装置であって: 各々が所定数のビット位置を含む所定数のビット位置群
を含む前記搬送語であって、前記搬送語ビット位置の所
定のものは、複数のパリテイチェックフィールドを形成
し、前記搬送語ビット位置の所定の他のものは、データ
フィールドを形成するところの前記搬送語を発生する手
段と; 前記搬送語の所定のビット位置内のビットから複数の所
定パリテイチェックを発生する手段であって、ここで前
記搬送語内の前記所定ビット位置からの前記ビットの各
々が前記複数の所定のパリテイチェックを形成する少な
くとも2つの異なるパリテイチェックを計算するのに使
用されるところの前記複数の所定パリテイチェックを発
生する手段と、 前記計算されたパリテイチェックビットを前記搬送語内
の前記複数のパリテイチェックフィールド内のビット位
置内に挿入する手段であって、ここで前記複数の所定の
パリテイチェックは、前記搬送語データフィールドを検
査(ベリファイ)するのに使用されるところの前記計算
されたパリテイチェックビットを挿入する手段; を含む搬送語を含むパケット発生装置。
(13) A packet generating device including a carrier word, wherein the carrier word includes a predetermined number of bit position groups each including a predetermined number of bit positions, and the predetermined carrier word bit positions include a plurality of predetermined carrier word bit positions. means for generating said carrier word forming a parity check field of said carrier word and predetermined others of said carrier word bit positions forming a data field; means for generating a plurality of predetermined parity checks, wherein each of said bits from said predetermined bit position in said carrier word forms said plurality of predetermined parity checks; means for generating said plurality of predetermined parity checks, which are used to calculate said parity check bits, said calculated parity check bits within said plurality of parity check fields within said carrier word; means for inserting the calculated parity check bits, where the plurality of predetermined parity checks are used to verify the carrier word data field; A packet generator containing a carrier word containing.
(14)所定数のビットを有する基準コード語のソース
をさらに有し、ここで複数の所定のパリテイチェックを
発生する前記手段が第1のパリテイチェックビットを前
記基準コード語ビットの所定のものと共に前記搬送語の
所定のビット位置内のビットから計算して第1のパリテ
イチェックを形成する第1手段と及び少なくとも第2の
パリテイチェックビットを前記基準コード語ビットの所
定のものと共に前記搬送語の所定のビット位置内のビッ
トから計算して少なくとも第2のパリテイチェックを形
成する少なくとも第2手段とを含み、ここで前記基準コ
ード語ビットの各々は計算される前記パリテイの奇偶す
なわち奇数か偶数かを定義して計算される前記パリテイ
チェックビットの対応するものを取得し及び前記挿入手
段が前記第1のパリテイチェックビットを第1のパリテ
ィチェックフィールド内に挿入しかつ前記少なくとも第
2のパリテイチェックビットを少なくとも第2のパリテ
イチェックフィールド内に挿入することを特徴とする請
求項13記載の装置。
(14) further comprising a source of a reference code word having a predetermined number of bits, wherein said means for generating a plurality of predetermined parity checks selects a first parity check bit from a predetermined number of said reference code word bits; first means for calculating a first parity check from bits in predetermined bit positions of said carrier word with a predetermined one of said reference code word bits; and at least a second parity check bit with a predetermined one of said reference code word bits at least a second means for calculating from bits within predetermined bit positions of the carrier word to form at least a second parity check, wherein each of the reference codeword bits is calculated from bits within predetermined bit positions of the carrier word; that is, obtaining a corresponding one of said parity check bits calculated by defining an odd or even number, and said inserting means inserting said first parity check bit into a first parity check field; 14. Apparatus according to claim 13, characterized in that at least a second parity check bit is inserted into at least a second parity check field.
JP2163040A 1989-06-23 1990-06-22 Packet generator including carrier language Pending JPH0336846A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/371,229 US5020054A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Packet format including unique network identity
US371236 1989-06-23
US07/371,236 US4962498A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Multi-length packet format including check sequence(s)
US371229 1989-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336846A true JPH0336846A (en) 1991-02-18

Family

ID=27005292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163040A Pending JPH0336846A (en) 1989-06-23 1990-06-22 Packet generator including carrier language

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0336846A (en)
CA (1) CA2015401C (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123505A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Hitachi Ltd Data transmission system
JPS5720049A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS5824253A (en) * 1981-08-04 1983-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet synthesizing system
JPS63224443A (en) * 1987-03-13 1988-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semi-storing type packet switching system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123505A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Hitachi Ltd Data transmission system
JPS5720049A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS5824253A (en) * 1981-08-04 1983-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Packet synthesizing system
JPS63224443A (en) * 1987-03-13 1988-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semi-storing type packet switching system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2015401C (en) 1993-11-09
CA2015401A1 (en) 1990-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131145A (en) Packet switch
US4962498A (en) Multi-length packet format including check sequence(s)
US5020055A (en) Multi-length packet format including fixed length information words
JPH03129945A (en) Information packet output device
JPH03131144A (en) Packet switch
JP2004320785A (en) Testing apparatus for network communication and method
US5020054A (en) Packet format including unique network identity
JPH0336847A (en) Incoming packet synchronier
US7586950B1 (en) Remote management interface
CN1348651A (en) Data communications
US6885661B1 (en) Private branch exchange built using an ATM Network
JPH0336846A (en) Packet generator including carrier language
Mills et al. Highball: a high speed, reserved-access, wide area network
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections
Cisco Synchronous Data Connections