JPH0332122A - 移動無線通信端末の送信出力制御方式 - Google Patents

移動無線通信端末の送信出力制御方式

Info

Publication number
JPH0332122A
JPH0332122A JP16756489A JP16756489A JPH0332122A JP H0332122 A JPH0332122 A JP H0332122A JP 16756489 A JP16756489 A JP 16756489A JP 16756489 A JP16756489 A JP 16756489A JP H0332122 A JPH0332122 A JP H0332122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission output
communication terminal
mobile radio
radio communication
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16756489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Murai
村井 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16756489A priority Critical patent/JPH0332122A/ja
Publication of JPH0332122A publication Critical patent/JPH0332122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動無線通信端末の送信出力制御方式〔従来の
技術〕 従来の移動無線通信端末の送信出力制御方式は、共通制
御無線チャネル上で、移動無線通信端末からの発信情報
あるいは呼出応答情報を無線基地局で受信した時点で、
これら情報の受信電界強度を測定し、一定のレベルを超
えている場合に、無線基地局から共通制御無線チャネル
を介して移動無線通信端末に対し、送信出力をより低い
クラスに調整するよう指示するようになっている。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であるが、無線
基地局1の端末送信出力クラスメモリ118を除けば、
同一であるといえるので、第1図を流用して動作につい
て説明する。
移動無線通信端末2は、アンテナ201が送受信共用器
202に接続し、送受信共用器202が受信器203と
送信出力増幅器206とに接続し、送信出力増幅器20
6が送信器205と送信出力制御回路208とに接続し
、受信器203と送信器205と送信出力制御回路20
8とが端末制御回路204に接続し、端末制御回路20
4と受信器203と送信器205とが送受器207に接
続している。
次に動作について説明する。
無線基地局制御回路102は、制御信号送受信器101
を介して上位制御局から呼接続に関する制御情報を受信
し、移動無線通信端末2の接続制御を行うが、接続制御
を行っていないときには、図示されていない上位制御局
から指示されるシステム識別情報と発信規制情報等、全
移動無線通信端末に対し共通に通知すべき情報を共通制
御チャネル送信器103と送信出力増幅器104と送信
共用器105および送信アンテナ106とを経由して空
中に放送している。
移動無線通信端末2は、待受時には端末制御回路204
の指示により、受信器203が共通制御無線チャネルに
同調し、無線基地局lから放送されているシステム識別
情報や発信規制情報等を、アンテナ201と送受信共用
器202と受信器203を通して受信し、端末制御回路
204は受信した情報に応じた動作モードを設定し待受
けに入る。移動無線通信端末2の発呼は、ダイヤル回路
を装備した送受器207から被呼者番号の設定および発
呼釦の押下で開始され、端末制御回路204は、送信器
205を共通制御チャネルに同調させ、前記被呼者番号
に自端末識別情報を付加した発呼信号を編集し、この発
呼信号を送信器205と送信出力増幅器206と送受信
共用器202とアンテナ201とを通して無線基地局1
に送信する。この発呼信号を形成する自端末識別情報に
は、通常移動無線通信端末識別番号および送信出力クラ
スが含まれる。無線基地局1では、この発呼信号を受信
アンテナ107と受信共用器108と共通制御チャネル
受信器109を通して受信し、無線基地局制御回路10
2で信号変換を行った後、制御信号送受信器101を介
して図示されていない上位制御局にこの発信番号の受信
電界強度情報と共に中継する。上位制御局ではこの発呼
信号に基づき空通話チャネルの選択を行い、かつ端末送
信出力レベルの適正クラスを決定し、空通話チャネル番
号および端末送信出力クラスを無線基地局1に返送する
無線基地局1の無線基地局制御回路102は、空通話チ
ャネル番号および端末送信出力クラスを制御信号送受信
器lOlで受信すると、共通制御チャネル送信器103
と送信出力増幅器104と送信共用器105と送信アン
テナ106とを通して、発呼移動無線通信端末2に対し
、通話チャネル指定および端末送信出力クラスを送信す
る。
発呼移動無線通信端末2の端末制御回路204は、アン
テナ201と送受信共用器202と受信器203を通し
て通話チャネル指定および端末送・借出力クラスを受信
すると、送信器205を指定された通話チャネルに同調
させ、かつ送信出力制御回路208を介して送信出力増
幅器206の送信出力を指定された端末送信出力クラス
に合うように調整する。さらに、端末制御回路204は
、受信器203をも指定された通話チャネルに同調させ
、送受器207を送信器205および受信器203に接
続する。
一方無線基地局1の無線基地局制御回路102は、通話
チャネル指定および端末送信出力クラスを送信後、指定
された通話チャネルに該当する通話チャネル送信器11
0および通話チャネル受信器114を通話中継器116
に接続し、発呼移動無線通信端末2との通話路を指定し
た通話チャネルを通して設定する。
以上説明したように従来は、通話チャネルが設定された
後、初めて発呼移動無線通信端末2が適正な送信出力で
通信を行うことができるようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の移動無線通信端末の送信出力制御方式は
、移動無線通信端末からの発信情報あるいは呼出応答情
報を無線基地局で受信した時点で判断し、次に移動無線
通信端末の送信出力レベルを適正値内に調整するよう指
示するため、例えば、本来送信出力の低い携帯電話機を
も考慮した小ゾーン方式の自動車電話システムにおいて
は、送信出力の高い車載電話機からの発呼情報あるいは
呼出応答信号が小ゾーン方式の適正値を超える出力で送
信されるため、電波干渉やオーバリーチ等の問題を引起
し易いという問題点がある。
本発明の目的は、予め無線基地局のサービスエリアの大
きさに適合する移動無線通信端末の送信出力クラス情報
を共通制御無線チャネルで送信し、移動無線通信端末は
待受時に移動無線通信端末の送信出力クラス情報を受信
し、予め送信出力を指定された出力に調整しておくこと
により、発呼信号あるいは呼出応答信号の送信出力をも
適正レベルに抑えることができ、例え大送信出力を有す
る移動無線通信端末が送信出力の小さい携帯電話機を考
慮した、小ゾーンエリアで使用されても無用の電波干渉
やオーバリーチ等の問題を防止することができる移動無
線通信端末の送信出力制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の移動無線通信端末の送信出力制御方式は、移動
体無線通信システムで使用する移動無線通信端末の送信
出力制御方式において、無線基地局は予め定めてあるサ
ービスエリアの大きさに適合する移動無線通信端末の送
信出力クラスを共通制御無線チャネルに周期的に送信す
る送信手段を有し、前記移動無線通信端末は待受は時に
前記共通制御無線チャネルで送信される移動無線通信端
末の送信出力クラスを受信し指示に従って送信出力を調
整する調整手段を有する構成である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図(a>は無線基地局のブロック図であり、第1図
(b)は移動無線通信端末のブロック図である。
無線基地局1は、上位制御局と接続する制御信号送受信
器101と通話中継器116,117とが設けてあり、
制御信号送受信器101は無線基地局制御回路102に
接続している。通話中継器116.117はそれぞれ通
話チャネル送信器110.112と通話チャネル送信器
114゜115とに接続している。無線基地局制御回路
102は、通話接続動作を制御するため通話チャネル送
信器110,112と通話チャネル送信器114.11
5とに接続し、さらに移動無線通信端末2との間で制御
信号を授受するため、共通制御チャネル送信器103と
共通制御チャネル受信器109とに接続し、移動無線通
信端末2の送出する送信出力クラスを記憶している端末
送信出力クラスメモリ118と接続している。共通制御
チャネル送信器103と通話チャネル送信器110.1
12とは、それぞれ送信出力増幅器104を介して送信
共用器105に接続し、送信共用器105に接続してい
る送信アンテナ106から放送する。共通制御チャネル
受信器109と通話チャネル送信器114,115とは
、それぞれ受信共用器108と接続し受信アンテナ10
7で受信した電波を信号として受は取る。
移動無線通信端末2は、アンテナ201が送受信共用器
202に接続し、送受信共用器202が受信器203と
送信出力増幅器206とに接続し、送信出力増幅器20
6が送信器205と送信出力制御回路208と−に接続
し、受信器203と送信器205と送信出力制御回路2
08とが端末制御回路204に接続し、端末制御回路2
04と受信器203と送信器205とが送受器207に
接続している。
次に動作について説明する。
通常の動作は従来の技術の項で説明したものと同一であ
るので、特に端末送信出力制御方法について第1図と第
2図とを参照して説明する。
第2図は無線基地局から放送される端末送信出力クラス
を付加した制御情報のフォーマットの一実施例である。
ビット(以下すと記す>bo〜b7は同期信号、b8〜
b15はシステム識別情報、b16〜b19は本発明に
よる端末送信出力クラス、b20〜b29は発信規制情
報、b30〜b33はその他制御情報、b34〜b45
はチエツクピットが配置されている。
無線基地局1の無線基地局制御回路102は、上位制御
局から制御信号送受信器101を介して受信するシステ
ム識別情報や発信規制情報等に、本発明による端末送信
出力クラスメモリ118に記憶されている無線基地局1
のエリアの大きさに適合した端末送信出力クラスを付加
し、共通制御チャネル送信器103と送信出力増幅器1
04と送信共用器105と送信アンテナ106とを通し
て、全移動無線通信端末に対して放送する。放送される
制御情報は、第2図に示すフォーマットのものである。
一方、待受は状態の移動無線通信端末2の端末制御回路
204は、アンテナ201と送受信共用器202と受信
器203を通して、無線基地局1から放送される制御情
報を受信すると、この制御情報に含まれる端末送信出力
クラスを識別し、送信出力制御回路208を介して送信
出力増幅器206の送信出力を指定された送信出力クラ
スに調整する。
ここで移動無線通信端末2が送受器207から発呼操作
を行うと、端末制御回路204は、送信器205と送信
出力増幅器206と送受信共用器202とアンテナ20
1とを通して発呼情報を無線基地局1に送信するが、既
に送信出力は適正レベルに調整されたものが送信される
。以後の接続動作は、前述の従来の方式と同一であるが
、通話チャネル番号指定時に端末送信出力クラスの指定
は行わない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、予め無線基地局のサー
ビスエリアの大きさに適合する移動無線通信端末の送信
出力クラス情報を共通制御無線チャネルで送信し、移動
無線通信端末は待受時に移動無線通信端末の送信出力ク
ラス情報を受信し、予め送信出力を指定された出力に調
整しておくことにより、発呼信号あるいは呼出応答信号
の送信出力をも適正レベルに抑えることができ、例え大
送信出力を有する移動@線通信端末が送信出力の小さい
携帯電話機を考慮した、小ゾーンエリアで使用されても
無用の電波干渉やオーバリーチ等の問題を防止すること
ができる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は無線
基地局から放送される端末送信出力クラスを付加した制
御情報のフォーマット図である。 1・・−・・・無線基地局、2・・・−・・移動無線通
信端末、101・・・・・・制御信号送受信器、102
・・・・・・無線基地局制御回路、103・・・・−・
共通制御チャネル送信器、104,111,113・・
・・−・送信出力増幅器、105−・・・・・送信共用
器、106・・・・・−送信アンテナ、107・・・・
・・受信アンテナ、108・・−・・・受信共用器、1
09・・・・・・共通制御チャネル受信器、110゜1
12・・・・・・通話チャネル送信器、114,115
−・・・・・通話チャネル送信器、116,117・・
・・・・通話中継器、118・−・・・一端末送信出力
クラスメモリ、201・・・・・・アンテナ、202・
・・・・・送受信共用器、203・−・・・・受信器、
204・・・・・・端末制御回路、205・−・・・−
送信器、206・・・・・・送信出力増幅器、207・
・・・・・送受器、208・・・・・・送信出力制御回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動体無線通信システムで使用する移動無線通信端末の
    送信出力制御方式において、無線基地局は予め定めてあ
    るサービスエリアの大きさに適合する移動無線通信端末
    の送信出力クラスを共通制御無線チャネルに周期的に送
    信する送信手段を有し、前記移動無線通信端末は待受け
    時に前記共通制御無線チャネルで送信される移動無線通
    信端末の送信出力クラスを受信し指示に従って送信出力
    を調整する調整手段を有することを特徴とする移動無線
    通信端末の送信出力制御方式。
JP16756489A 1989-06-28 1989-06-28 移動無線通信端末の送信出力制御方式 Pending JPH0332122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756489A JPH0332122A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 移動無線通信端末の送信出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756489A JPH0332122A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 移動無線通信端末の送信出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332122A true JPH0332122A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15852070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16756489A Pending JPH0332122A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 移動無線通信端末の送信出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332122A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354215A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話装置
US5669064A (en) * 1994-03-17 1997-09-16 Fujitsu Limited Mobile method and apparatus for standby control in a communication system
WO1999029037A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Hitachi, Ltd. Circuit d'amplification de puissance haute frequence, et appareil de communication mobile utilisant ledit circuit
JP2004140837A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Motorola Inc 電力増幅回路および複数の所望の電力出力レベルで電力を供給するための方法
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354215A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話装置
US5669064A (en) * 1994-03-17 1997-09-16 Fujitsu Limited Mobile method and apparatus for standby control in a communication system
US9564963B2 (en) 1995-06-30 2017-02-07 Interdigital Technology Corporation Automatic power control system for a code division multiple access (CDMA) communications system
WO1999029037A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Hitachi, Ltd. Circuit d'amplification de puissance haute frequence, et appareil de communication mobile utilisant ledit circuit
JP2004140837A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Motorola Inc 電力増幅回路および複数の所望の電力出力レベルで電力を供給するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451618A (ja) 移動無線通信方法
JPH09503632A (ja) 無線通信システムのトランシーバ動作を制御する方法と装置
JPS60182825A (ja) 無線電話方式
WO2001097533A1 (en) Cellular telephone with simultaneous radio and cellular communication
JPH11501169A (ja) 直接モードチャンネルから移動ステーションをピックアップする方法
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
US20020115455A1 (en) Extended range cordless telephone system and method
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
JPH0332122A (ja) 移動無線通信端末の送信出力制御方式
JPH09507984A (ja) コードレス電話機である移動ユニットの移動無線送受信装置
JP3178651B2 (ja) 送信電力制御を行う移動通信システム
US6118981A (en) Wireless local loop system for radio communication between central telephone exchange and fixed subscriber
JP3931402B2 (ja) コードレス電話機
KR100524756B1 (ko) 무전기 및 무선 전화 겸용 이동 통신 단말기의 무선주파수송수신 장치
JPS5912055B2 (ja) 移動通信方式
JP3055613B2 (ja) レピーター機能付き携帯端末の通信方式
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JPH10107726A (ja) 送信出力切り替え無線中継装通信システム
JPS6354263B2 (ja)
JPH08163209A (ja) 携帯無線装置
GB2381159A (en) Detecting interference in a downlink communication channel
JP2751449B2 (ja) 携帯電話機における通話中チャンネル切換方法
JP3282319B2 (ja) 移動通信システムおよびその無線基地局、移動端末
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置