JPH03286459A - カセット装填装置 - Google Patents

カセット装填装置

Info

Publication number
JPH03286459A
JPH03286459A JP2082958A JP8295890A JPH03286459A JP H03286459 A JPH03286459 A JP H03286459A JP 2082958 A JP2082958 A JP 2082958A JP 8295890 A JP8295890 A JP 8295890A JP H03286459 A JPH03286459 A JP H03286459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cassette
tape
slot
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082958A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Iwamoto
正 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2082958A priority Critical patent/JPH03286459A/ja
Priority to EP91906547A priority patent/EP0480050B1/en
Priority to US07/777,518 priority patent/US5329410A/en
Priority to DE69109603T priority patent/DE69109603T2/de
Priority to KR1019910701723A priority patent/KR940011350B1/ko
Priority to PCT/JP1991/000418 priority patent/WO1991015849A1/ja
Publication of JPH03286459A publication Critical patent/JPH03286459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • G11B15/17Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container of container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/6751Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side, i.e. front loading
    • G11B15/67536Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side, i.e. front loading of cassette inside drawer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えばビデオテープレコーダ(VTR)等の
記録再生装置に係り、特にそのカセットテープをテープ
駆動部に着脱するカセット装填装置に関する。
(従来の技術) 従来、VTRのカセット装填装置においては、カセット
テープを挿入口より水平状に挿入して、この挿入された
カセットテープを移送機構を介してテープ駆動部に移送
して着脱するいわゆるフロントローディング方式、キャ
ビネットの外部に移送されたテープ駆動部全体に対して
直接的にカセットテープの着脱を行ういわゆるリニアス
ケーティング方式が知られている。
ところが、前者のフロントローディング方式では、挿入
されたカセットテープをキャビネット内の移送機構に受
渡して移送を行う構成上、装着動作の確認が困難なため
に、装着の信頼性の点で満足のいくものでなかった。ま
た、後者のリニアスケ−ティング方式にあっては、オペ
レータによるカセットテープの確実な装着が実現される
という点では満足の行くものの、テープ駆動部全体をキ
ャビネットの外部に移動される構成上、その移送機構を
含むテープ駆動部の構造が非常に複雑となるという問題
を有していた。
そこで、従来のリニアスケ−ティング方式のようにカセ
ットテープの装着の確認を行い得、しかも、構成の簡略
化を実現し得るようにしたカセット装填装置の開発が要
請されている。
このような要請を満足するカセット装填装置として、キ
ャビネットよりカセットテープを装着する移送保持用の
トレイを出入自在に配設し、このトレイを用いてテープ
駆動部への着脱を実現するトレイ方式が考えられている
。このトレイ方式のカセット装填装置にあっては、単に
トレイをキャビネットに対して出入自在に配設すれば良
いものでなく、トレイに装着されたカセットテープをテ
ープ駆動部まで移送して着脱することから、トレイとテ
ープ駆動部とを有機的に結合するための各種の構成が必
要となる。
ところが、上記トレイとテープ駆動部とを有機的に結合
するための構成としては、在来のフロントローディング
方式やリニアスケ−ティング方式と異なリカセットテー
プの装着されるトレイをキャビネットに対して出入自在
に配設し、このトレイにカセットテープを収容してテー
プ駆動部まで移送して装填する構成上、在来の方式の構
造を直接的に利用することが困難なもので、各部におけ
る確実な動作を実現したり、簡便な取扱い操作を実現し
たり、オペレータ等の安全を実現するための構成が必要
となる。
例えば、在来のものと異なり、カセットテープが着脱さ
れるトレイをキャビネット前面より突出させる構成上、
周知のCカセットアダプタをカセットテープに替えて装
着する場合に、取扱い操作を誤って、カセット末ローデ
ィング状態でテープ駆動部に装填されたりすると、テー
プ駆動部のテープ終端検出センサを含む内部機器を破損
したりする虞がある。このため、Cカセットアダプタを
使用した場合においても、テープ駆動部への正確な装填
が確実に実現するように構成することが要請される。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、トレイをキャビネットより出入自在
に配設してなるカセット装填装置にあって、在来の方式
と異なることにより、Cカセットアダプタを使用する場
合に、誤操作等により、カセット末ローディング状態で
テープ駆動部に装填したりすると、内部機器を破損する
虞を有する。
この発明は上記の事情に艦みてなされたもので、径小な
カセットテープをテープ駆動部に装填するカセットアダ
プタを正確にして、確実に移送し得るようにしたカセッ
ト装填装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、カセットテープが着脱されるトレイを、案
内手段により、当該カセットが着脱されるスロットアウ
ト位置とキャビネット内のテープ駆動部によって駆動さ
れる位置との間で案内移送するカセット装填装置におい
て、前記トレイに設けられ、前記テープ駆動部に装填さ
れるカセットテープより小径な第2のカセットテープが
着脱されて前記カセットテープに替えて前記トレイに収
納されるカセッ)アダプタに設けられるカセット末ロー
ディング検出レバーを検出する検出手段と、この検出手
段によって前記カセット末ローディング検出レバーが検
出されたとき前記トレイの前記テープ駆動部への移送を
阻止する制御手段とを備えて構成したものである。
(作 用) 上記構成によれば、カセットアダプタは、そのカセット
末ローディングレバーが非作動状態において、トレイに
装着されると、カセット末ローディングレバーが検出手
段により検出されることにより、スロットイン途中で、
そのカセット末ローディングレバーの非作動が検出され
、トレイが自動的にスロットアウトされる。従って、カ
セット末ローディングレバーの非作動状態におけるカセ
ットアダプタがテープ駆動部に装填されるのが確実に防
止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して説明
する。
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例に係るカセット
装填装置を示すもので、第1図はカセットテープの着脱
が可能なトレイスロットアウト状態を示し、第2図は水
平移動完了状態(垂直移動完了状態)を示し、第3図は
第2図の状態からカセットテープをテープ駆動部に装填
するトレイスロットダウン状態に至る途中を示す。すな
わち、この発明によるカセット装填装置は第4図に示す
カセットテープ200が着脱されるトレイ組立59を第
5図に示すようにキャビネット210より突出したスロ
ットアウト位置より略水平状に移送した後、昇降機構部
を用いて略垂直状に移送してテープ駆動部に装填される
スロットダウン位置の間を往復移動するように構成した
もので、トレイ組立59を往復案内する案内部とトレイ
組立5つを往復駆動する動作機構部で構成される。なお
、トレイをスロットアウト状態からスロットダウン状態
に位置させるべくキャビネット内方向に移動させること
をスロットインと呼ぶことにする。
また、ここでは、便宜上、VTRセットを水平状態に置
いたときにオペレータ(使用者)がVTRセットのカセ
ットテープ200の取り出し口側に対向して立っている
と仮定した状態でのVTRセットの前面(A方向)・後
方(B方向)・左(C方向)・右(D方向)・上(C方
向)・下(F方向)として説明する。
まず、トレイ部について説明する。すなわち、トレイ組
立59は第6図に示すように、主要な要素としてトレイ
フレーム60、トレイプレート61、ポツプアップスラ
イダ62,66、ポツプアップスライダスプリング64
.681、左右−対のポツプアップレバー70、左右一
対のポツプアップレバースプリング71、カセット蓋ロ
ックレバ−72、解除レバースプリング73、クリック
レバー74.78、クリックレバースプリング75.7
9、トレイレール76.80、カセットストッ/<−8
2、カセットストッパースプリング83で構成されてい
る。
まず、トレイフレーム60に対してトレイプレート61
がネジ止め固定されていてカセットの保持部を形成する
トレイ組立59が形成される。トレイプレート61の中
央後方にはカセットテープ200の前後進および上下逆
の誤挿入防止のための上方向への曲げ部61aを設けで
ある。また、トレイプレート61の左右後方にはカセッ
トテープ装着時の前後方向のストッパのための上方向へ
の曲げ部61bを設けである。さらに、トレイプレート
61にはスロットダウン状態でテープ駆動部との接触を
避けるために開口された複数の透孔61Cが設けられる
。この透孔61cは、スロットアウト状態でキャビネッ
ト前面より突出していて手または指が貫通する面積大で
、キャビネット前面より突出するトレイフレーム60の
前面側(排出側)の側壁に至まで形成される。この透孔
61cの形状は、オペレータの安全を考慮したもので、
もしオペレータが手や指を挾まれた場合でも、トレイプ
レート61の薄い端面ではなく、幅の広い手前のフレー
ム61との間に挟まれ、径孔の防止が図られる。これは
透孔61cの単位面積当りの力が大幅に減少されること
により、手や指の径孔をする危険性がほとんどなくなる
ものである。。
なお、透孔61cの形状は後方から手前に穴が小さくな
る方向に関しては前後の移動方向に対して略45度以下
の角度になるようにしである。これは、角度が大きくな
ると斜め部分の薄い端面とキャビネット210で挾まれ
て径孔をする危険性があるので、これの防止策である。
また、透孔61cとしては複数に分割することなく、第
7図に示すようにトレイプレート61が略コ字状となる
ように1つ大きく設けても良い。そして、この透孔61
cは前記の安全対策と共に、例えばVH8−Cカセット
等の異物が収容された場合、穴を挿通して下に落ちるこ
とにより、正規のカセットテープ以外の装着を防止する
機能も有する。
トレイフレーム60の左右の下部にはラックギヤ部60
a、60bを設けてあり、後述するトレイドライブギヤ
52.53によって水平移動動作を行う。トレイフレー
ム60の左右にはそれぞれトレイレール76.80がね
じ止め固定されていて、トレイフレーム60の左側面と
トレイレール76、トレイフレーム60の右側面とトレ
イレール80によって作成される左右一対の上および下
の溝60c、60dおよび76a、80aによって水平
移動のガイド(案内)がなされる。下側の左右一対の溝
76a、80aは後述するトレイリフター組立1のリフ
ター2の両側板の内側に前後にそれぞれ一対植設されて
いるガイドローラ4に係合する。このローラは電導性の
ある材質で作成されており、トレイレール76.80と
トレイリフター組立1との電導性を確保している。上記
下側の一対の溝76a、80aの開放端は上下にテーパ
をとってあり、ガイドローラ4と係合しやすいようにし
である。上側の一対の溝60C160dは後述するドア
ロックレバ−86,87に係合し、水平移動のガイドを
されると共に、ドアロックレバ−86,87の動作を制
御する。上記上側の一対の溝60c、60dの開放端は
上下と内側にテーバをとってあり、ドアロックレバ−8
6,87と係合し易く、信頼性の高い動作が成されるよ
うになっている。
上記トレイフレーム60の高さは略中央より前面側はカ
セットテープ200を載せたときにカセットテープ20
0が若干見えるように低めに設定されており、かつ前面
中央部分は左右部よりもさらに低く設定されており、ま
たフレームの左右両側壁にはカセットテープ200を装
着しやすいように下から上へ漸次面積が減少する方向に
傾斜した傾斜部60mを設けてあり、カセットテープ2
00の着脱性を考慮しである。フレームの左右両側壁は
、その後方部にトレイ組立59が出入りするキャビネッ
ト210の開口穴との隙間余裕を若干にしたカセットテ
ープがほぼ隠れるくらいの凸部60eが設けられて段状
に形成される。この凸部60eには下から上へ漸次幅が
減少する方向のに傾斜した傾斜部60nと前面から後方
に漸次幅が減少する方向に傾斜した傾斜部60pが端部
に設けられていて、カセットテープ200の着脱性が考
慮されているが、さらにカセットテープ200を装着す
るときにキャビネット210の開口穴の周囲にカセット
テープ200を当ててキャビネット210を傷付けない
ように、キャビネ・ント210に当たる前に正規の場所
に案内する効果がある。トレイフレーム60の前面、左
右の上下の角部は所定のRを有した湾曲状に形成されて
おり、オペレータがエツジで径孔をしないように安全性
を考慮している。トレイフレーム60の前面側の内周壁
の角には第8図に示すようにカセットテープ200の一
方端(後方端部)の角のRと略同形状の湾曲部60kが
形成される。これはカセットテープ200の前後逆挿入
防止の1つてあって、カセットテープ200が前後進で
挿入された場合は、そのRの付いていない外形部が前記
トレイフレーム60の湾曲部60kに対向するので挿入
することはできない。カセットテープ200の前後逆挿
入防止としては他にも様々実施しているが、このことに
より一層確実になる。
トレイフレーム60の前面左側には内側から外側に貫通
する穴60fが設けられる。この穴60fは第9図に示
すように周知のVH5−Cカセット用のCカセットアダ
プター250のCカセット未ローディング検出レバー2
51の収納場所であり、高さ的に左下側の溝60cに合
っていて外観を損ねないように配慮されている。もしC
カセット未ローディングのCカセットアダプター250
をスロットインした場合には第10図に示すようにCカ
セット未ローディング検出レバー251が左下側の溝6
0Cをとおってトレイレール76の溝76aに突き出て
いるのでスロットイン途中でトレイリフター組立1のガ
イドローラ4で係止されそれ以上スロットインできない
ので後述する制御部300(第11図参照)の異常検出
が働いて排出される。従ってCカセットアダプター25
0を損傷したりVTR本体の部品を損傷することはない
。また、前記トレイフレーム60の左側の穴60fは前
面側が低くスロットイン方向が高くなるように傾斜した
検出レバー案内用の傾斜部60pが設けられて、Cカセ
ット未ローディングのCカセットアダプター250が誤
ってスロットインされ異常検出で排出された状態で、後
述するポツプアップする際に、その傾斜部60pにより
Cカセット未ローディング検出レバー251がスムーズ
にCカセットアダプター250内に収納され、取出すこ
とが可能となる。また、トレイフレーム60の左右の後
方にはそれぞれ内側から外側に貫通するテープエンド検
出のための透過光の通る貫通穴60g、60hが設けら
れる。これは高さ的に下側の溝76a、80aに合って
いて外観を損わないように配慮されている。
トレイフレーム60にねじ止め固定されているトレイレ
ール76.80はトレイフレーム60のラックギヤ部6
0a、60bが継続するようにそれぞれ下側にラックギ
ヤ部が設けられる。トレイフレーム60とトレイレール
76.80の間にはそれぞれクリックレバー74.78
が回動自在に挟持されている。このクリックレバー74
.78はそれぞれクリックレバースプリング75.79
でトレイフレーム60の下側の溝76a、80aが幅狭
になる方向に附勢されており、トレイ組立59のスロッ
トイン水平方向の移動終了時にはトレイリフター組立1
のガイドローラ4に係合してトレイリフター組立1に対
するトレイ組立59の位置を保持する。クリックレバー
74.78のガイドローラ4との係合部は所定の角度が
ついていて、これにより所定以内の位置ずれではトレイ
組立5つを引込み保持することができる。トレイレール
76.80の後方にはそれぞれトレイレール位置規制部
77.81が設けられていて、トレイ組立5つのスロッ
トイン水平移動終了後に垂直動作に移行した際に後述す
るサイドシャーシトレイ規制部後1.2.28に係合す
る。トレイ組立59はクリックレバー74.78で基本
的には保持されるが予想外の外力が加わった場合は離れ
ることがあるが、これによって離れる量を規制すること
ができ、外力が解除された後は前述したように弓込み保
持することができる。なお、サイドシャーシトレイ規制
部後12.28の保合始めの部分は案内用の曲げ部がつ
いており、トレイ組立59がスロットイン水平移動終了
後に垂直動作に移行した際に・水平移動の量が若干不足
していてもこの案内によって引込むことができる。従っ
て、スロットダウン時のトレイ組立59の位置を常に高
精度で保持することができるし、特にスロットアウト時
に、後述する移送切替用のシャフトギヤ18゜34とト
レイレール76.80の後方上部のラックギヤ部76b
、80bとが位相ずれを生じることなく噛合うことがで
き、安定した動作を得ることができる。また、トレイレ
ール位置規制部77゜81は第12図に示すようにトレ
イ組立59がスロットアウト状態で、サイドシャーシ1
0.26に設けられたサイドシャーシトレイ位置規制部
前13.29の上端面13 a % 29 aに乗上げ
られる。これにより、トレイ組立5つは、その溝60c
、60dとガイドローラ4、ドアロックレ/<−86,
87とのクリアランスに対して一方向に附勢され、トレ
イ組立59のスロットアウト状態での上下のガタが少な
くして商品としての品位が高められる。左右のガタにつ
いては、トレイリフター2によるガイドの他に、サイド
シャーシトレイ規制部前13.29のそれぞれの内側と
サイドシャーシ10.26のそれぞれの後方の内側に設
けた1対の絞り部10a、  25aで精度良くトレイ
組立5つの左右をガイドすることで移動動作のスムーズ
さが確保される(第13図参照)。さらに、スロットア
ウト状態では後述するトレイ検出レバー89の弾性を利
用してトレイ組立59の左右ガタを一方向に附勢し、左
右のガタを少なくして商品としての品位を向上させてい
る。すなわち、トレイレール76.80は、そのラック
ギャ部76b、80bを上記シャフトギヤ18,34に
噛合う前に、ガイドローラ4の前面側の一対が上側方向
にシフトされた溝60c、60dに案内され、トレイ組
立5つの後方側が一旦押し上げられる(第14図(a)
参照)。これにより、トレイレール76.80は、その
ラックギヤ部76b。
80bの後方部の平坦部がラックスライダ14゜30の
ラックギヤ部14f、30fに噛合っているシャフトギ
ヤ18.34の平坦部18a。
34aを規制して、該シャフトギヤ1g、34の姿勢を
修正する(第15図(a)(b)(c)参照)。しかる
のち、シフトギヤ18.34はトレイレール76.80
のラックギヤ部76b。
80bに噛み合わされ、ここに後述するようにラックス
ライダ14.30が作動され(第15図(d)参照)、
トレイ組立59が下降される。また、第14図(b)に
示すスロックアウト時おいては、トレイフレーム60の
下側のラックギヤ部60a、60bが第16図に示すよ
うに一旦、移動方向に対して略平行な離間方向に移動案
内されて、そのバックラッシュが吸収された後、トレイ
ドライブギヤ左および右52.53の小ギヤ部52a、
53gと噛合い始めることにより、小ギヤ部52a、5
3aとラックギヤ部60a。
60bの噛合い始めに発生し易いギヤ飛びを防止する効
果がある。
トレイ組立59の右側後方のフレーム内部にはトレイフ
レーム60とトレイプレート61に軸支されるようにカ
セット蓋ロック解除レバー72が設けられている。カセ
ッ蓋ロック解除レバー72は蓋ロック解除部72a1ボ
ス部72bを有し、左右に回動自在に設けられ、解除レ
バースプリング73によってトレイ組立59の内側に附
勢されている(第17図参照)。これによって、カセッ
トテープがトレイ内に収容されたとき、カセットテープ
200の蓋ロツク解除釦202が押され蓋ロックが解除
される。カセット蓋ロック解除レバー72の蓋ロツク解
除部72gは内側から外側にむけて前後左右にテーパが
付けられているのでカセットテープ200の着脱をスム
ーズに行うことができる。カセット蓋ロック解除レバー
72はトレイ組立59に設けられているので、蓋ロツク
解除のための特別な動作をすることなく、非常にシンプ
ルな構造となっている。また、カセット蓋ロック解除レ
バー72は蓋ロツク解除部72aがトレイフレーム60
の内側面と路間等まで外側に附勢された場合、そのボス
部72bがトレイフレーム60の右下側の溝部60dに
突出される(第18図(b)参照)。これにより、カセ
ットテープの上下逆挿入が検出される。すなわち、カセ
ットテープが上下逆に挿入されると、第18図(a)に
示すようにカセット蓋ロック解除レバー72は蓋ロツク
解除部72aがカセットハーフ側面に押されてトレイフ
レーム60の内側面とほぼ同等まで附勢され、カセット
蓋ロック解除レバー72に設けであるボス部72bがト
レイフレーム60の右下側の溝部60dに突出するので
、該ボス部72bがスロットイン途中でトレイリフター
2のガイドローラ4に係止されて、それ以上スロットイ
ンができなくなる。すると、これを前記制御部300(
第11図参照)が検出して、その異常検出が作動し、ト
レイ組立59の排出が行われる。むろん正規の挿入状態
においては、カセット蓋ロック解除レバー72の蓋ロツ
ク解除部72aがカセットテープの蓋ロツク解除部に係
合するので、回動付勢されずに、そのボス部72bがト
レイフレーム60の右下側の溝部60dの底より内側に
位置され、以後の移送動作を許容する(第18図(a)
参照)。
トレイプレート61はトレイフレーム60に下側よりね
じ止め固定されている。カセットテープのハーフの帯電
をアースするために導電性の金属板が使用される。
トレイプレート61の一方面側(裏側)には選択式ポツ
プアップ機構と称するカセット取出し手段がほとんどが
該トレイプレート61の下側あるいはトレイフレーム6
0内に上方からの外観を損わないように配設される(第
19図及び第20図参照)。すなわち、トレイプレート
61の裏面側にはホップアップスライダ62.66が所
定の間隔を有して配置されている。トレイプレート61
の前面側の左右にはそれぞれ外側にスペーサスリーブ6
5がねじ止め固定され、このスペーサスリーブ65はホ
ップアップスライダ62.66それぞれに設けられた長
穴62a、66aに係合し、ポツプアップスライダ62
.66を左右方向と上下方向を規制し、前後に摺動自在
に保持する。トレイプレート61の手前左右のそれぞれ
内側にねじ止め固定されたスペーサスリーブ65はポツ
プアップスライダ62.66それぞれの内側の端部の上
下方向を規制する。
また、トレイプレート61の左右後方にはスペーサスリ
ーブ69がねじ止め固定され、このスペーサスリーブ6
9はポツプアップスライダ62゜66それぞれに設けら
れた角穴62b、66bに係合されて、該ポツプアップ
スライダ62.66の上下方向を規制する。この角穴6
2a、66aとスペーサスリーブ6つのクリアランスの
分だけポツプスライダ62,66は前記トレイプレート
61の前面側のスペーサスリーブ65を中心に左右に回
動することができる。ポツプアップスライダ62.66
にはそれぞれカセット検出ボス63゜67がトレイプレ
ート61の逃げ穴を貫通した状態で植設されている。カ
セット検出ボス63゜67は外側に附勢されたときはト
レイフレーム60の左右に設けられた収納場所に収納さ
れる。
ポツプアップスライダ62.66はそれぞれポツプアッ
プスライダスプリング64.68で通常は内側に附勢さ
れている。カセットテープ200がトレイ組立59にセ
ットされているときカセットテープのカセットハーフ左
右側面で外側に附勢される。ポツプアップスライダ62
.66はそれぞれトレイプレート61とトレイレール7
6、トレイプレート61とトレイレール右80に接触し
ていて導電性がある。このことにより、前述したように
、カセットテープ200に帯電した静電気が、カセット
ハーフからポツプアップスライダスプリング64.68
からトレイレール76.80を通り、ガイドローラ4か
らトレイリフター2、トレイリフター動作部3、サイド
シャーシ10.26およびメインシャーシの経路でアー
スされる。
トレイプレート61の前面側左右には一対のポツプアッ
プレバー70が軸支されている。ポツプアップレバー7
0はポツプアップレバースプリング71によって通常は
先端が下に下がるように附勢されており、その先端がト
レイプレート61上面よりも若干上になるようにポツプ
アップスライダ62.66のポツプアップレバー収納穴
62d。
66d内に収納されている。これはカセットテープ20
0がセットされたときに直接にトレイプレート61で受
けるのではなく、先にポツプアップレバー70で受ける
ことにより、そのクツション効果でセツティング時の衝
撃音を軽減するものである。ポツプアップレバー70は
、その前方端部に湾曲部70aが形成され、この湾曲部
70aがホップアップスライダ62.66に係合し、こ
れらポツプアップスライダ左および右62.66が後方
に摺動すると、ポツプアップレバー70の先端が持ち上
げられる。ポツプアップスライダ62゜66が前方に戻
るとポツプアップレバー70の先端は下がり通常位置に
戻る。
ポツプアップスライダ62.66はそれぞれの後方先端
に曲り部62C,66Cが設けられており、カセットテ
ープがセットされた状態でスロットアウトした場合は、
前述したようにカセットテープによって、曲り部62C
,66Cが外側に附勢されているので、皺曲り部62c
、66cがスロットアウト途中で後述するポツプアップ
制御レバー57に係合する。これにより、ポツプアップ
スライダ左および右62.66はトレイ組立5つに対し
て相対的に後方に摺動されて、ポツプアップレバー70
を駆動し、カセットテープ200の先端を持ち上げる。
従ってスロットアウト状態ではカセットテープ200の
手前側が持ち上げられ取り出しやすい状態となる(第2
1参照)。なお、後述するが、ポツプアップレバー70
はトレイ組立59のスロットアウト状態において、ポツ
プアップスライダ62.66が回動されて曲り部62C
,66Cがポツプアップ制御レバー57より離間される
ことにより、ポップアップレバー70が反転されて逃げ
る構造になっているので、以後のスロットイン動作に支
障を来すことがない。
また、カセットテープがない状態でスロットアウトした
場合には、ポツプアップスライダ62゜66がポツプア
ップスライダスプリング64゜68で内側に附勢されて
いるので、それぞれの先端の曲り部62C,66cがポ
ツプアップ制御レバー57の内側に逃げることにより、
ポツプアップレバー70の先端が下がった通常状態でス
ロットアウトされ、ここにカセットテープ200の装着
がスムーズに行い得る。そして、スロットアウトでカセ
ットテープ200の手前側が持ち上げられている状態で
カセットテープ200を取り外した場合、前述したよう
にカセットテープ200が取り除かれると、ポツプアッ
プスライダ62゜66はポツプアップスライダスプリン
グ64゜68で内側に附勢され、それぞれの曲り部62
c。
66cがポツプアップ制御レバー57の内側に逃げるこ
とにより、ポツプアップレバー70がポツプアップレバ
ースプリング71によって通常位置まで戻され、これに
伴なってポツプアップスライダ62.66も前面方向に
戻され、次のカセットテープ200の装着が可能となる
また、ポツプアップスライダ62.66にはカセット検
出ボス63.67が前後方向の位置を所定の間隔だけず
らせた位置に回動自在にて搭載される。これにより、カ
セットテープ200を装着する際に、該カセットテープ
200がカセット検出ボス63.67を外側に押し退け
ていくことになるが、この押し退は力を分散することに
より適度の負荷となり、スムーズなカセット装着を実現
すると共に、カセットテープ200をトレイ組立59よ
り取り外した場合に前述したようにポツプアップレバー
70、ポツプアップスライダ62゜66がポツプアップ
スライダスプリング64゜68のばね力により通常位置
に戻るが、その戻りタイミングを左右でずらすことによ
り戻り時の衝撃音を分散・軽減する。また、カセット検
出ボス63.67が前後方向の位置を所定の間隔だけず
らせであることにより、オペレータが仮にカセットテー
プ200の取り出しに失敗した場合でも一対のポツプア
ップレバー7oのうち少なくとも一方の先端が持上がっ
た状態が保たれて、引続いてカセットテープ200の手
前が浮上がった取出し易い状態が保たれ、カセット取出
しがスムーズに行うことかできる。
なお、トレイ組立5つにカセットテープの収容されてい
ない状態においては、ポツプアップスライダ62.66
は内側に附勢されていてそれぞれの先端の曲り部62c
、66cはポツプアップ制御レバー57の内側に逃げて
いると説明したが、ポツプアップスライダ62.66の
角穴62b166bとスペーサスリーブ大69のクリア
ランスを設定することにより、カセットテープがない状
態でもそれぞれの先端の曲り部62 Cs 66 cが
ポツプアップ制御レバー57の内側に係合するように構
成することができる。この場合はスロットアウト状態に
おいて、ポツプアップレバー7oは常に先端が持上った
状態となるが、カセットテープ200を装着してカセッ
トテープ200を押し下げると、ポツプアップレバー7
0.ポツプアップスライダ62,66、ポツプアップ制
御レバー57による動作でトレイ組立5つがセットに引
き込まれる。トレイ組立59を押込んだ場合と同じ動作
になるのでカセットテープ200を押し下げることでス
ロットインを開始させることができる。
なお、一連のポツプアップ機構の説明では左右1対の機
構を前提に説明してきたが、機構的には左右どちらか片
方の機構でも可能である。
また、先にポツプアップスライダ62.66はそれぞれ
ポツプアップスライダスプリング64゜68で通常は内
側に附勢されていると説明したが、これは、スロットダ
ウン状態でカセットテープ200がテープ駆動部に装着
されている時もカセット検出ボス63.67でカセット
テープが左右から挟持されていることであり、カセット
テープ200の振動を押えることでワウフラッタ−の向
上、ジッターの向上、騒音の低減等、セット性能改善に
効果がある。
また、トレイ組立59には、例えばVTRセット出荷時
等において、第21図に示すようにポツプアップデモカ
ードと称する表示部材91が着脱自在に収容される。こ
の表示部材91は例えば取扱い説明等が表示されており
、手前側(前面側)で折返されて上下2枚になっていて
、通常は閉じる方向に附勢されている(第23図参照点
鎖線で示す)。表示部材91の下面側はポツプアップレ
バー70の動作用の逃げ穴を有し、カセットテープ20
0の底面と路間等の形状をしており、トレイ組立59に
やや圧入気味に装着される。表示部材91の上面側はス
ロットアウト状態でトレイ組立59に接触することなく
開閉できるように若干小さめになっていて、その表面に
は上述したように取扱い説明等の各種のデザイン文字お
よびイラストが印刷されており、前述した選択式ポツプ
アップ機構の作用でスロットアウトにおいて、ポツプア
ップレバー70によって上方向に開くので、購入者(オ
ペレータを含む)に対する取扱いの確実化が図れる効果
がある。
トレイフレーム60の後方には内部目隠しを兼ねるカセ
ットストッパ82が上下方向に回動自在に軸支されてい
る(第23図参照)。カセットストッパ82には回動支
点部として、軸82a。
82bが一体的に設けられており、この軸82a。
82bが、そのモールドの弾性を利用してトレイフレー
ム60の支点穴60i、60jに挿入される。そして、
カセットストッパ82は第23図に示すようにトレイレ
ール76.80がねし111でトレイフレーム60にね
じ固定されると、該ねじ111で軸82a、82bの抜
は量が規制され、その離脱が阻止される。カセットスト
ッパ82はカセットストッパスプリング83によって閉
じる方向に附勢されており、スロットインの動作に連動
して後述する補強板後37に設けられたカセット蓋オー
プナ38でカセットテープ200の蓋201と一緒に開
放される。なお、カセットストッパ82の回動支点は第
24図に示すようにカセットテープ200の蓋201の
支点と前後・上下の位置を同じに設定されており、装着
されたカセットテープ200の蓋201と一緒に回動さ
れる。
カセットストッパ82の右より付近にはスロットダウン
で開放されたときに手前斜め上からテープ駆動部のテー
プ走行部品350が見える窓部82cが設けられる(第
6図参照)。一方、補強板後37にも同様な六37aが
設けられてあり、これによって、装置の組立状態におい
て、支障なくテープ駆動部のテープ走行調整等の検査・
試験を行うことができる。このように、カセットストッ
パ82はスロットアウト時にテープ駆動部内部を目隠し
てオペレータの指等のテープ駆動部への侵入を阻止する
役も果たす。また、第25図に示すようにトレイプレー
ト61の後方左右に設けられているカセットテープの前
後方向のストッパである曲げ部61bを乗り越えて装着
された場合の最終的なストッパとしても兼用される。
次に、動作機構部について説明する。すなわち、動作機
構部は前記トレイ組立59を収納して上下に動作させる
トレイリフター組立1、サイドシャーシ組立9,25、
サイドシャーシ組立9.25を結合保持している補強板
後37、補強板前85、補強板前下55、駆動モータ3
5を減速して伝達するトレイドライブ組立39、この駆
動力をサイドシャーシ組立9,25に同期して伝達する
駆動伝達部で構成されている。
トレイリフター組立1は昇降機構を構成するもので、リ
フター2、ガイドローラ4、カセット保持用の板ばね5
、ホールドローラ6、ローラ軸7、カセット検出スイッ
チ8で構成されている。リフター2の側板内側には前後
の4か所にガイドローラ4がポストで回転自在に軸支さ
れていて、前述したようにトレイ組立5つの下側の溝7
6a。
86aに係合してトレイリフター組立1の左右方向の位
置を規制し前後方向の移動をガイドし、上下方向の保持
を行う。リフター2の外側には左右の前後の4ケ所にリ
フター動作ビン3が設けられていて、リフター動作ビン
3は後述するサイドシャーシ10.26の計4か所のガ
イド穴を貫通してラックスライダ左および右14.30
の計4か所のリフト溝14a、14b、30a、30b
に係合している。サイドシャーシ10.26の計4か所
のガイド穴10b’、10c、26b、26cはリフタ
ー動作ピン3を上下にガイドするようになっている。ラ
ックスライダ14.30の計4か所のリフト溝はそれぞ
れ中央部にリフター動作ビン3を上下させる傾斜溝部が
あり、リフター動作部3をアップ位置で保持する溝部が
手前に、リフター動作部3をダウン位置で保持する溝部
が後方に接続されている。これにより、トレイリフター
組立1は前後方向に位置規制された状態でう・ツクスラ
イダ14.30が後方位置ではアップ位置に、ラックス
ライダ14.30が手前位置ではダウン位置に動作され
る。なお、前後2対計4か所のサイドシャーシ10.2
6のガイド穴10b。
10c、26b、26cのうち1対はりフター動作ビン
3とのクリアランスを小さくし他の1対は大きくしであ
る。これは部品の製造バラツキを吸収し、且つトレイリ
フター組立1の前後方向位置規制の精度を保持するため
である。
リフター2には左右に大きな2個の穴2a。
2bが設けられる。この穴2a、2bはセ・ソト調整時
にトルクカセット監視用のもので、カセット装填装置を
VTRに設置した状態で、各種の検査等を実現する。な
お、リフター2の左右の穴2a。
2bは、その周囲が曲げ及び絞り加工により補強が施さ
れており、板ばね5の保持を実現するようになっている
また、リフター2には第26図に示すように3個のホー
ルドローラ6が所定の間隔を有して配設される。このホ
ールドローラ6はそれぞれローラ軸7によって回転自在
に板ばね5に軸支されてトレイリフター組立1上部の中
央付近と左右端付近の3か所にねじ止め固定され、カセ
ットテープ保持部を形成している。板ばね5は予め撓み
を持って固定されていて、スロットイン動作でカセ・ソ
トテープが挿入されるとさらに所定量撓んでカセットテ
ープを押付は保持する。ホールドローラ6はスロットイ
ン動作でのカセットテープ挿入をスムーズにする効果と
、カセットテープの上面が摺動によって傷付けられるの
を防止する効果がある。
また、カセットテープ保持部は、前記Cカセットアダプ
ター250の蓋252(第9図参照)が閉じられていな
い状態で挿入された場合に、蓋252を閉じる働きもす
る。そして、ホールドローラ6の位置は、左右端付近の
2か所に対して中央付近を前後方向に所定間隔だけずら
して配置され、カセットテープ200の平面状の3点の
面押えとなっている。このことによりカセットテープ保
持の安定性が大幅に向上する。また、ホールドローラ6
が中央付近に配置したこと及び面押えの効果により、カ
セットテープ200の振動が押えられワウフラッタ−の
向上、ジッターの向上、騒音の低減等、セット性能の向
上が図られる。また、ホールドローラ6は少なくとも中
央付近のものをゴム等の弾性材または制振材で形成する
か、あるいは、中央付近のカセットテープ保持部を制振
構造にすることにより、前記セット性能の向上がさらに
図れる。
なお、上記セット性能は、前述したようにカセット検出
ボス63.67によりカセットテープの左右からの挟持
と前述の面押えをおこなうことにより、カセットテープ
の左右・上下方向の立体的な押えを実現して、その改善
を図っている。
また、トレイリフター組立1には、その上部の左右の後
方にそれぞれリフター2と板ばね5に挾まれる形でカセ
ット検出スイッチ8が計2個設けられている。カセット
検出スイッチ8は第27図(a)に示すように板ばね5
で動作され、通常この板ばね5に押されてON状態にな
っていて、カセットテープ200があると、板ばね5が
所定量上方向に撓むことによりOFF状態となる(同図
(b)参照。板ばね5をカセット検出スイ・ンチ8の動
作に兼用することで非常に簡素な構造となっている。2
個のカセット検出スイッチ8は再び第11図に示すよう
に制御部300に並列に接続されており、トレイ組立5
つがスロットインされた場合に2個のカセット検出スイ
ッチ8の双方ともOFFの場合にのみ制御部がカセット
テープ有りと判断し、トレイ組立59を後述するように
スロットイン位置まで駆動する。この際、カセ・ソト検
出スイッチ8のどちらか一方、あるいは両方がON(オ
ン)状態においては、トレイ組立5つは後述するスロッ
トアウト位置とスロットダウン位置の間の第3の停止位
置で停止される。タイミング的には第28図に示すよう
にカセットテープ検出を第3の停止位置に到達するまで
に行えるように板ばね5、ホールドローラ6、カセット
検出スイッチ8の位置が設定され、第3の停止位置で停
止するために特別なドライブ制御を行う必要はない。こ
の第3の停止位置はトレイ組立59がキャビネット21
0内に収納された位置であり、トレイ組立59の水平移
動終了位置付近あるいは上下移動開始位置付近である。
トレイ組立5つはカセットテープ200なしでもキャビ
ネット210内に収納する目的でスロットインされるた
め、カセットテープ200が収容されていないと、スロ
ットダウン位置ではなく第3の停止位置でトレイ組立5
9を停止・待機させることによってイジェクト信号から
スロットアウトエンドまでの時間短縮を図り、操作性の
向上を図っている。そして、2個のカセット検出スイッ
チ8がトレイリフター組立1の左右に配置されているこ
とで、カセットテープ200が長手方向に挿入されたり
、あるいは正規のカセットテープ以外、例えばCカセッ
ト。
βカセット等が挿入された場合にも、両方ともOFF 
(オフ)されず、トレイ組立59は第3の停止位置を通
り過ぎてスロットダウン位置まで行くことはない。また
、カセット検出スイッチ8は通常、ON(オン)の状態
にあるので、仮に何等かの原因でカセット検出スイッチ
8が故障してOFF (オフ)となった場合でも制御部
300がカセットテープ有りと判断するのことにより、
以後の通常操作が可能となる。この場合、カセットテー
プ200の収容されていない状態においては、スロット
ダウン位置まで行くことになるが、後述するテープエン
ド検出用のフォトセンサ23゜47が両方ともON(オ
ン)されることで、制御部300が異常を検出してトレ
イ組立5つを排出させるようになっている。
上記サイドシャーシ組立9はサイドシャーシ10、ラッ
クスライダ14、ラック付勢用のスプリング15、ドラ
イブギヤ16、シフトギヤスプリング17、シフトギヤ
18、センサシャッタ19、シャッタスプリング20.
シャツタ軸ねじ21、センサホルダ22、フォトセンサ
23、トレイダウン検出スイッチ24で構成される。サ
イドシャーシ組立25はサイドシャーシ26、ラックス
ライダ30、ラック付勢用のスプリング31、ドライブ
ギヤ32、シフトギヤスプリング33、シフトギヤ34
、駆動モータ35、駆動プーリ36で構成される。サイ
ドシャーシ組立つと25は補強板後37、補強板前85
、補強板前下55等で結合保持され、全体で門型の構造
を呈している。サイドシャーシ左組立つと25はメイン
シャーシにねじ固定される。
上記ラックスライダ14とラックスライダ30、スプリ
ング15と31、シフトギヤ18と34、シフトギヤス
プリング17と33は略左右対称に配置されている。
ラックスライダ14とラックスライダ30はそれぞれサ
イドシャーシ10と26の外側に配置され、それぞれの
上下に設けられた水平方向移動ガイド溝14c、14d
、30c、:30dはサイドシャーシ10のラックスラ
イダガイドボス11とサイドシャーシ26のラックスラ
イダガイドボス27に係合している。上下の水平方向移
動ガイド溝14c、14d、30c、30dの間には前
述したようにトレイリフター組立1を上下に動作するた
めのリフト溝14a、14b、30a。
30bが前後に設けてあり、リフタ一部2のリフター動
作ビン3が係合されている。このリフト溝14a、14
b、30a、30bの後方下部、スロットダウン位置で
リフター動作部3が係合する部分は一度リフター動作ピ
ン3が最下点に下がった後にわずかに持上がるように形
成されている。
これは駆動ベルト44の反動、予期しない外力等によっ
てラックスライダ14とOが戻されリフター動作ピン3
の係合が傾斜溝部に移動してカセットテープの圧着が不
完全になることたを防止するためのもので、前記形状に
よりリフター動作部3の係合が傾斜溝に移動するために
はリフター動作ピン3を再度最下点まで下げる必要があ
り、この負荷によってリフター動作ピン3の保合位置の
移動は防止されるのでカセットテープ200の完全な圧
着が保たれる。なお、前記形状は計4個の全部のリフト
溝14a、14b、30a、30bに設ける必要はなく
、少なくとも1か所で良い。ラックスライダ14と30
はそれぞれスプリング15と31によって後方に通常は
附勢されている。
ラックスライダ14と30のそれぞれ手前下側にはラッ
クギヤ部14e、30eが設けられていて、後述するド
ライブギヤ16.32に噛合い水平方向に動作されるこ
とができる。ラックスライダ14と30のそれぞれ後方
上側にはラックギヤ部14f、30fとその後方部に平
坦部14g。
30gが設けられる。このラックスライダ14゜30は
、そのラックギヤ部14f、30fがシフトギヤ18,
34に噛合い水平方向に動作され、あるいはシフトギヤ
18,34を回転動作すること、ができ、後方部の平坦
部14g、30gはラックギヤ部14f、30fがシフ
トギヤ18,34に噛合う前にシフトギヤ18.34の
平坦部18a、34aに当接することによってシフトギ
ヤ18,34の姿勢を修正する。しかるのち、シフトギ
ヤ18,34はラックスライダ14.30のラックギヤ
部14f、34fに噛合う。ラックスライダ14と30
のそれぞれ後方上側のラックギヤ部14f、30fとそ
の後方部の平坦部14g、30gの上方部は補強板後3
7によって上方向を規制されていて水平移動をガイドさ
れている。また、ラックスライダ14と30はラックギ
ヤ部14f、30fがシフトギヤ18,34に噛合う時
には、そのラックギヤ部14e、30eの上端部側がサ
イドシャーシ10.26の手前上方の外側への曲げ絞り
部10d、26dによって上方向を規制されていて水平
移動をガイドされている。これは、それぞれのギヤ部の
噛合いを精度良く開始し、かつ継続させるためである。
ラックスライダ14と30のそれぞれ後方には第29図
に示すようにテープエンド検出のための透過光が通過す
るための貫通穴14h、:30hが設けられている。こ
の貫通穴14h、30hは第30図に示すように左右で
A−Bの間隔を有して形成され、ラックスライダ14と
30が後方から手前に水平移動するにしたがって、テー
プ終端検出用の光源400からの透過光が後方では透過
、途中では遮蔽、手前では透過に切替わるようになって
いる。このタイミングとしては、例えば貫通穴14hを
ラックスライダ14が後方位置から動き出した直後に透
過から遮蔽に切替わり、貫通穴30hを貫通穴14hが
遮蔽になってから若干経過した後に透過から遮蔽に切替
わるように設定する。これは、前記第28図に示すよう
にフォトセンサ23.47の出力タイミングに時間差を
持たせ、該テープエンド検出用のフォトセンサ23゜4
7の出力の時間差を利用して前記第3の停止位置を検出
するためである。
ラックスライダ14と30のそれぞれ外側には前後方向
に水平の凹部14i、30iが設けられていて、前述の
テープエンド検出のための透過光を案内する上記貫通穴
14h、30hはこの凹部14 i、30 i内に設け
られている。この凹部14i、30iには第31図に示
すようにセンサホルダ22.45に形成された凸部22
b。
45bがクリアランスを持ってセット上からみて重複す
るように挿入される。センサホルダ22゜45の凸部2
2b、45bにはテープエンド検出のための透過光が通
過するための貫通穴228゜45aが設けられていて、
その左右外側にテープエンド検出用の受光素子、フォト
センサ23゜47が保持される。これにより、例えば図
示しない上面キャビネットの空気抜き穴から外光貫通穴
22a、45aを通ってフォトセンサ23.47に到達
して制御部を確実に動作させる。
また、サイドシャーシ10の後方内側にはセンサシャッ
タ19がセンサシャツタ軸ねじ21によって回動自在に
軸支されている(第32図参照)。
センサシャッタ19は上記光源400からの光をフォト
センサ23に透過する透過穴10fを、遮蔽あるいは透
過させるように動作するレバーであって、シャッタスプ
リング20によって通常は透遇する方向に附勢されてい
る。トレイ組立5つがスロットインされて水平移動が終
了する少し手前位置、前面キャビネット内に収納された
位置でセンサシャッタ19は第32図に示すタイミング
でトレイ組立59のトレイフレーム60の左側後端上部
の形状16jに動作されて遮蔽するように回動して、ラ
ックスライダ14の貫通穴14hを透過する透過光を遮
蔽あるいは透過制御して監視区間を設定し、前記第3の
停止位置を所望の位置に設定する。このことによって、
信頼性の高い駆動制御が実現される。また、このことに
よって、第3の停止位置を水平から垂直への動作切替え
を行う以前に設定することにより、水平動作時に比べて
比較的大きな駆動力が要求される垂直動作との駆動力の
切替が可能となるために、その省電力化が図れる。
ここで、フォトセンサ23.47の出力は制御部300
に入力される(第11図参照)。制御部300はスロッ
トインが開始されてから第3の停止位置に至までの時間
をカウントし、所定の時間を過ぎた状態で、動作異常と
判断して駆動モータ35を反転させる異常検出ロジック
が組み込まれている。この所定の時間としては環境変化
・経時変化・バラツキ等を考慮して通常の数倍の時間が
設定される。従って、例えばトレイプレート61の穴6
1cに手または指を入れた状態でスロットインされた場
合、挾まれてから駆動モータ35が反転解除するまでに
大幅な時間を要するものであるが、センサシャッタ19
の効果により小さな駆動力で短時間に第3の停止位置に
移動されることとなり、その挾まれ力は小さく、しかも
駆動モータ35の反転解除に要する時間が非常に短かく
なることにより、オペレータに対する安全性が保たれる
上記センサシャッタ19を用いた異常検出(安全対策)
の手段としては、トレイフレーム60の左側後端部の形
状を変えて、トレイ組立59が前面キャビネットに収納
されるまでの間にセンサシャッタ19の遮蔽、透過の動
作を第33図に示すタイミングで数回繰返す監視区間を
設けることにより、検出の迅速化を図ることが可能であ
る。このセンサシャッタ19の数回の遮蔽、透過によっ
てスロットイン開始から第3の停止位置までを細かく分
割することにより、各々の区間の移動に要する時間を制
御部300で判定して異常を検出するもので、検出時間
が大幅に短縮され、手または指を挾まれた状態において
、はとんど瞬時に駆動モータ35の反転が可能となり、
さらに、その安全性の向上が図れる。
なお、スロットイン開始から第3の停止位置までを細か
く分断して異常を検出する手段としては、上記例に限る
ことなく、トレイ組立59の動作に対応して動作する図
示しないスリット付の回転板またはスライド板と光検出
装置の組合せ、トレイ組立5つに設けた複数の動作部と
スイッチの組合せによって得られる信号で分割して検出
することも可能である。
サイドシャーシ10.右26の後方のそれぞれの内側に
はシフトギヤ18.34が所定の角度の回転ができるよ
うに軸支されている。シフトギヤ18.34はそれぞれ
シフトギヤスプリング17゜33によって一方向にばね
力が附勢されている。
シフトギヤ18.34は前述したようにトレイレール7
6.80の後方上部のラックギヤ部76b。
80bおよびラックスライダ14と30の後方上側のラ
ックギヤ部14f、JOfに噛合うことができて、トレ
イレール76.80の後方への動作でラックスライダ1
4と30を前面方向に動作させ、ラックスライダ14.
30の後方への動作でトレイレール76と80を前面方
向に動作させ、トレイレール76.80とラックスライ
ダ14゜30の動作の切替えを行う。
サイドシャーシ10.26の前面下側のそれぞれの外側
にはドライブギヤ16,32が回転自在に軸支されてい
る。ドライブギヤ16,32はそれぞれラックスライダ
14.30のそれぞれの手前下側のラックギヤ部14e
、30eに噛合ってこれらを動作する内側のギヤ部16
a、32aと、後述するトレイドライブギヤ52,5B
に噛合って駆動される外側のギヤ部16b、32bで構
成されている。内側のギヤ部16a、32aと外側のギ
ヤ部16b、32bのギヤ歯数の比は1:2で構成され
ていて、ギヤの位相合せを行う際は2歯毎に位相の合う
箇所があり、組立作業性が大幅に向上する。なお、この
ギヤ歯数の比は1:2でなくとも、1:整数であってト
レイドライブギヤ52.53の小ギヤ部52a、53a
と大ギヤ部52b、53bのギヤ歯数の比と同じであれ
ば同様な効果が得られる。ドライブギヤ16,32の外
側のギヤ部16b、32bはラックスライダ14.30
の浮き防止の役割も兼ねており、回転時にラックスライ
ダ14.30に干渉しないように逃げのテーバが設けら
れる。
サイドシャーシ10.26のそれぞれの内側の後方には
前述したように1対の絞り部10a。
26aが設けられていて、トレイ組立5つの左右を精度
良くガイドしている。またサイドシャーシ10.26の
それぞれの内側の後方には前述したように1対のサイド
シャーシトレイ規制部後12゜28が設けられていて、
トレイリフター組立1の確実な前後方向の位置規制と、
トレイレール76゜80の後方上部のラックギヤ部76
b、80bとシフトギヤ18.34との精度良いギヤの
噛合いを実現している。またサイドシャーシ10.26
のそれぞれの内側の手前には前述したように1対のサイ
ドシャーシトレイ規制部前13.29が設けられていて
、スロットアウト状態でトレイレール位置規制部77.
81と当接し、トレイ組立59の左右を精度良くガイド
するとともにスロットアウト状態でのトレイ組立59の
上下のガタつきを低減させている。
サイドシャーシ組立25の後方下側にはトレイダウン検
出用のスイッチ24が配設される。スイッチ24は水平
移動中か上下移動中かを検出するもので、ラックスライ
ダ30の下端面30jによって駆動され、ラックスライ
ダ30が後方にあるとき、すなわち、トレイ組立59の
スロットアウト位置から水平移動終了まではOFF、ラ
ックスライダ右30が手前方向に動作した直後から手前
方向動作終了まで、トレイ組立59の上下移動開始から
スロットダウン位置まではONになっている。スロット
アウト位置、スロットダウン位置の判別はスイッチ24
とトレイ検出スイッチ90の組合せにより、トレイ検出
スイッチ90のみがONのときはスロットアウト位置、
トレイ検出スイッチ90とスイッチ24の両方がONの
ときはスロットダウン位置と制御部300で判別する。
これにより、例えば動作中に停電あるいはコンセントが
抜かれて検出回路がリセットされてしまった場合でも、
トレイ組立59がどの位置にあるかを判断するために特
別なロジックプログラムを組む必要がなくなり、単に水
平移動中か上下移動中かを検出するスイッチ24を設け
ることにより、即座に位置を判断することが可能となり
、素直にそれぞれの場合に応じた迅速な制御が実現され
る。
サイドシャーシ10の左外側にはセンサホルダ22が固
定されている。センサホルダ22のラックスライダ14
側には数箇所の凸部22bか設けられており、ラックス
ライダ14の左外側への浮きを規制している。このこと
により、ラックスライダ14は単純形状のラックスライ
ダガイドボス11に係合するだけで特にワッシャー等も
必要とせず部品点数の削減に寄与している。
また、センサホルダ22にはその外側に中継基板23a
が取付けられる。この中継基板23aには上記フォトセ
ンサ23の端子が/Xンダ付けされて取付けられる。な
お、中継基板23gは、表面が黒色で塗装されていて、
セットによってはキャビネット左横側の空気抜き穴から
入射した外光が透過してフォトセンサ23を誤動作させ
ることがないように、これを防止している。これにより
、フォトセンサ23には外光の侵入が確実に阻止される
サイドシャーシ組立25の後方には駆動モータ35がね
じ止め固定されていて、駆動モータ35のシャフトに保
持固定されている駆動プーリ36で駆動力をベルト44
を介してプーリギヤ42に伝達する。ベルト44の右外
側には図示しないベルトカバーが設けられていてセット
の配線材等とベルト44が接触するのを防止している。
サイドシャーシ組立25の右外側には駆動モータ35の
駆動力を減速して伝達するトレイドライブ組立39が設
けられていて、トレイドライブ組立3つはトレイドライ
ブベース40、減速ギヤ41、プーリギヤ42、中継ギ
ヤ43、上記ベルト44、センサホルダ45、中継基板
46、フォトセンサ47で構成されている。
トレイドライブベース40は減速ギヤ41、プーリギヤ
42、中継ギヤ43をその右外側に回転自在に軸支して
いる。ベルト44によってプーリギヤ42に伝達された
駆動力はプーリギヤ42で第1段の減速を行い減速ギヤ
41に伝達する。減速ギヤ41で第2段の減速を行い中
継ギヤ43に伝達する。中継ギヤ43は後述するコネク
タギヤ50に伝達する。なお、トレイドライブベース4
0はサイドシャーシ26に固定される。
トレイドライブベース40の右外側にはセンサホルダ4
5が固定されている。センサホルダ45のラックスライ
ダ30側には数箇所の凸部(第3図中では、図の都合上
、図示せず)が設けられており、これがトレイドライブ
ベース40のにげ穴を貫通してラックスライダ30の右
外側への浮きを規制している。これにより、ラックスラ
イダ30は単純形状のラックスライダガイドボス27に
係合するだけで特にワッシャー等も必要とせず部品点数
の削減に寄与している。
センサホルダ45にはその外側に中継基板46が取付け
られる。この中継基板46には上記フォトセンサ47の
端子がハンダ付けされて取付けられる。なお、中継基板
46は、表面が黒色で塗装されていて、セットによって
はキャビネット右横側の空気抜き穴から入射した外光が
基板を透過してフォトセンサ47を誤動作させることが
ないように、これを防止している。中継基板46には各
種の検出信号がほとんど集結され、集約されて電気回路
に接続される。これにより、フォトセンサ47はフォト
センサ23と同様に外光の侵入が確実に阻止される。
補強板後部は補強板後37とカセット蓋オープナ38で
構成される。補強板後37は第35図に示すように左右
の前後に設けられた4個以上の位置決め六37bがサイ
ドシャーシ10.26の上方に設けられた位置決め部1
0g、26gに係合され、サイドシャーシ10.26に
ねじ止め固定される。サイドシャーシ10.26の上方
に設けられた位置決め部は曲げ等のない素直な形状であ
り、補強板後37は左右の前後に設けられた4個以上の
位置決め穴は1工程で同時加工されるのでサイドシャー
シ10.26は非常に高精度の幅寸法および互いの平行
度を維持することができる。
従って組立ての際に、特別な組立治具を使用する必要は
ない。補強板後37は動作機構部筐体の補強を行うとと
もに、セットの上部に外力が加わって上部キャビネット
が変形したときのリミッタも兼ねる。また、補強板後3
7にはセット斜め上からメカデツキのテープ走行部品が
見えるような六37aを設けてあり、セット調整作業性
を考慮している。カセット蓋オープナ38は補強板後3
7の下側にねじ止め固定されていて、スロットイン動作
の際にカセットテープ200の蓋201とカセットスト
ッパ82を開放する働きをしている(第24図参照)。
補強板前組立84は補強板前85、ドア口・ツクレバー
86.87.2個のドアロックレバ−スプリング88、
トレイ検出レバー89、トレイ検出スイッチ90で構成
される。補強板前85は左右に設けられた位置決め六8
5aがサイドシャーシ10.26に設けられた位置決め
部10e。
26eに係合し、サイドシャーシ10.26に高精度の
幅寸法を維持するようにねじ止め固定される。補強板前
85は動作機構部筐体の補強を行うとともに、セットの
上部に外力が加わって上部キャビネットが変形したとき
のリミッタも兼ねる。
また、カセットテープを取り出すときに、予想外の力で
カセットテープの手前側が持上げられた場合に補強板前
85の前面部が当接してリミ・ツタとなり(第36図参
照)、カセットテープ200がキャビネット210のカ
セットテープ出し入れ開口部を持ち上げて変形させるこ
とを防止している。
このため、補強板前85の前面部は所定の角度で上方に
折曲されている。
補強板前85の右側下にはトレイ検出バー89が回動自
在に軸支されていて、補強板前85にねじ止め固定され
ているトレイ検出スイッチ90を動作する。トレイ検出
レバー89の後方部89aがラックスライダ30の凸部
30kによって、また、トレイ検出レバー89の手前部
89bがトレイレール80の突片80cによって動作さ
れ、スロットアウト位置とスロットダウン位置の周位置
でトレイ検出スイッチ90をONに動作させる。
トレイ検出レバー89は上記以外の位置ではトレイ検出
スィッチ90自体の復元力によってOFFする方向に附
勢されている。
補強板前85の左右のそれぞれ内側にはドアロックレバ
−86,87が回動自在に軸支される。
ドアロックレバ−86,87は動作ポスト86a。
87a10ツク爪部86b、87bと動作ポスト86c
、87cを有する。そして、ドアロックレバ−86,8
7は前記トレイフレーム60の上部の溝60d、60c
を第37図に示すようにガイドするとともに、この溝6
0d、60Cに制御さレテ、キャビネット210のカセ
ットテープ出し入れ開口部を開閉するカセットドア21
1の口、。
り部材212をロックまたは解除する(第38図。
第39図参照)。カセットドア211はキャビネット2
10に回動自在に軸支されていて附勢スプリング213
によって閉じる方向に附勢されている。すなわち、ドア
ロックレバ−86,87はそれぞれドアロックレバ−ス
プリング88によってカセットドア211のロック部材
212を口・ツクする方向に附勢して保持する。そして
、トレイ組立59がスロットイン状態からスロットアウ
ト動作が開始されると、トレイ組立5つに押されてカセ
ットドア211は附勢スプリング8のばね力に抗して開
かれる(第38図(b)参照)。この際、ドアロックレ
バ−右および左86.87は、その動作ポスト86c、
87cがまだトレイフレーム60の左右上部の溝60d
、60cに係合しているのでドアロックレバ−86,8
7の口・ツク爪部86b、87bがカセットドア211
のロック部材212より離脱されて解除される。カセ・
ソトドア211のロック部材212の先端にドア口・ツ
クレバー86.87のロック爪部86bb、87bを押
し退けるテーパ形状が設けられているが、これは仮にカ
セットドア211が閉じるときに部品精度バラツキ等に
よってカセットドア211のロック部材212とドアロ
ックレバ−右および左86.87のロック爪部86bb
、87bが干渉することがあってもカセットドア211
が最後まで閉じられるように配慮したものである。また
、このスロットアウト状態からトレイ組立5つがスロッ
トインされると、トレイフレーム60の左右上部の溝か
らドアロックレバ−86,87の動作ポスト86c、8
7cが外れてドアロックレバ−スプリング88によって
ドアロックレバ−右および左86.87のロック爪部8
6bb、87bがカセットドア211のロック部材21
2に係合され、カセットドア211は閉じた位置でロッ
クされる。カセットテープ200がすでに入っている状
態でカセットドア211の開放を可能とすると、手をセ
ットの中に入れたまま誤ってスロットアウト動作をし、
手を挾まれて径孔をする事故の発生する虞があるが、ト
レイ組立59がキャビネット210の中に収納された状
態ではカセットドア211が閉じられていてロックされ
ているのでオペレータが上記のような径孔をすることは
ない。
トレイ組立59が手前方向にスロットアウトされる場合
は、まずドアロックレバ−86,87の動作ボス86a
、87aがトレイフレーム60の左右上部の溝に係合す
ることによって動作され、ドアロックレバ−86,87
のロック爪部86b。
87bがカセットドアのロック部材から解除された後に
トレイ組立5つに押されてカセットドア211が開かれ
る。
カセットドア211とキャビネット210の間には図示
しない弾性部材を介して第2のオーブン/クローズスイ
ッチ100が設けられていて(第39図参照)、カセッ
トドア211の閉じた位置は弾性部材(図示せず)の予
圧で決められる。
この状態では第2のオーブン/クローズスイッチ100
は所定のクリアランスを持ってOFF状態となっており
、カセットドア211が弾性部材(図示せず)の弾性力
に抗してさらに閉じたときに第2のオープン/クローズ
スイッチ100がONするようになっている。なお、カ
セットドア211のリミッタである弾性部材(図示せず
)は、第2のオープン/クローズスイッチ100そのも
のを兼用することも可能である。また、カセットドア2
11が閉じられているときには、例えば別に設けたオー
プン/クローズスイッチ101を押すことでスロットア
ウトすることができるが、カセットドア211本体を押
すことによってもスロットアウトすることができるよう
になっている。
なお、第2オーブン/クローズスイツチ100およびオ
ープン/クローズスイッチ101はそれぞれの出力端が
前記制御部300に接続され、その0N−OFFに応動
して制御部300を介してカセットドア211の開閉を
実現する。
補強板部下組立54は補強板前下55、左右2個のポツ
プアップ制御レバー保持板56、左右2個のポツプアッ
プ制御レバー57、左右2個のポツプアップ制御レバー
スプリング58で構成さる。
補強板前下55はサイドシャーシ左10、サイドシャー
シ右26と補強板前85に挟持される形で取付けられて
いる。補強板前下55は動作機構部筐体の補強を行うと
ともに、サイドシャーシ左10、サイドシャーシ右26
間の高精度の幅寸法を維持し、さらにオペレータに対し
メカデ・ツキ内部を目隠しする働きをする。補強板前下
55の左右部には1組のポツプアップ制御レバー57を
回動自在に軸支したポツプアップ制御レバー保持板56
がねじ止め固定されている。先に説明したように、ポツ
プアップ制御レバー57はトレイ組立59のポツプアッ
プスライダ左および右62゜66のそれぞれの後方先端
に設けられた曲げ部62c、66cに係合することで選
択的ポ・ツブアップ機構を動作する。ポツプアップ制御
レバー57はポツプアップ制御レバースプリング58に
よってポツプスライダ左および右62.66の後方先端
の曲げ部62c、66cに係合する方向に附勢されてい
て、スロットアウト動作ではポツプアップスライダ左6
2および右66の後方先端の曲げ部62c、66cに係
合しこれを動作させ、スロットイン動作ではポツプアッ
プスライダ左62、ポツプアップスライダ右66の後方
先端の曲げ部62C,66cに押されて逃げる方向に回
動することができる。
駆動力を左右のサイドシャーシ部に同期して伝達する駆
動伝達部はコネクトスプリング4つ、コネクトギヤ50
、トレイドライブシャフト51、トレイドライブギヤ左
および右52.53で構成される。トレイドライブシャ
フト51はサイドシャーシ左および右10.26を貫通
して設けられており、その左右端にはトレイドライブギ
ヤ左および右52.53が左右のギヤの位相を同期させ
て保持している。トレイドライブギヤ左および右52.
53は第40図に示すようにそれぞれサイドシャーシ左
および右10.26の内側にトレイフレーム60の左右
下部に設けられたラックギヤ部60a、60bと噛合い
これらを動作する小ギヤ部52a、53aと、この小ギ
ヤ部52a。
53aの外径よりも若干径の大きいサイドシャーシ左お
よび右10.26との軸受は部52d。
53dと、ラックスライダ左および右14.30のそれ
ぞれ手前下側に設けられたう・ツクギヤ部14e、30
eと噛合いこれらを動作する大ギヤ部52b、53bで
構成される(第41図参照)。
こうすることによってトレイドライブギヤ左および右5
2.53は単純な上下割り型で樹脂成形することかでき
る。そして、これらトレイドライブギヤ左および右52
.53は第42図に示すように六角の押出し成形された
しトレイドライブシャフト51に軸支され、その小ギヤ
部52a。
53aが6の倍数の歯数に設定される。これにより、ト
レイドライブギヤ左および右52.53は左右のギヤ位
相を気にすることなく容易に組込むことかすのつと可能
となる。また、小ギヤ部52a、53aと大ギヤ部52
b、53bのギヤ歯数の比はドライブギヤ左および右1
6.32の内側のギヤ部16a、32aと外側のギヤ部
16b、32bのギヤ歯数の比と同じ1:2(例えば1
2歯;24歯)で構成されると共に、2歯毎に位相の合
うマークXが設けられ(第41図参照)、これらマーク
が合うように組立られる。なお、このギヤ歯数の比は1
:2でなくとも、1:整数であってドライブギヤ左およ
び右16.32の内側のギヤ部16a、32aと外側の
ギヤ部16b、32bのギヤ歯数の比と同じであれば同
様な効果が得られる。
なお、トレイドライブギヤ左および右52゜53の小ギ
ヤ部52a、53aはドライブギヤ左および右16.3
2の内側のギヤ部16a。
32aと同じ歯数に形成して、シャフトギヤ左および右
18.34の、トレイレール左および右76.80のそ
れぞれ後方上部のラックギヤ部76b、80bと噛合う
内側のギヤ部とラックスライダ左14とラックスライダ
右30のそれぞれ後方上側のラックギヤ部14f、30
fに噛合う外側のギヤ部は同一のギヤを使用しているが
、トレイドライブギヤ左および右52.53の小ギヤ部
52a、53aとドライブギヤ左および右16゜32の
内側のギヤ部16a、32aは必ずしも同じ歯数、同じ
モジュールである必要はない。この場合、トレイドライ
ブギヤ左および右52.53の小ギヤ部52a、53a
とドライブギヤ左および右16.32の内側のギヤ部1
6g、32gのピッチ円径の比と、シャフトギヤ左およ
び右18゜34の内側のギヤ部と外側のギヤ部のピッチ
円径の比を同じにすれば良い。
例えばドライブギヤ左および右16.32の内側のギヤ
部16g、32aのピッチ円径に対してトレイドライブ
ギヤ左および右52.53の小ギヤ部52a、53aの
ピッチ円径を大きくした場合、トレイドライブギヤ左お
よび右52.53で駆動されるトレイ組立59の水平移
動の減速比は大きくなり、指や手を挾まれたときの力が
弱められる。前述したように水平移動の動作負荷は上下
移動の動作負荷に比べて小さいことにより、上記のよう
にそれぞれのピッチ円径を異ならせて、各々に適正な減
速比を与えることにより、駆動モータ35を1種類の駆
動電圧で安全で信頼性の高い駆動が実現できる。このよ
うに、1種類の駆動電圧で駆動モータ35の駆動制御を
実施して、指や手を挟まれたときの力のみを弱めること
が可能となることにより、水平移動のみを低い駆動電圧
で実施して、指や手を挟まれたときの力を弱くしたりす
る場合に比して、迅速な動作制御が可能となる。
また、トレイドライブギヤ53の右外側にはコネクトス
プリング49を介してコネクトギヤ50がトレイドライ
ブギヤ右53と同軸上に軸支されている。コネクトギヤ
50は中継ギヤ43からの駆動力が伝達され、トレイド
ライブギヤ右および左53,52、トレイドライブシャ
フト51に伝達する。このようにまずトレイドライブギ
ヤ右および左5B、52、トレイドライブシャフト51
に駆動力を伝達し、それから左右のサイドシャーシ部に
伝達することで、途中経路のギヤのバックラッシュの影
響が除外され、スロットイン、スロットアウトのスムー
ズな動作を得ることができる。
コネクトスプリング49はトレイドライブギヤ53とコ
ネクトギヤ50のそれぞれから出ているボス53c、5
0aを当接させこれら挟む形で係着される。スロットア
ウト状態(第43図(b)参照)のときはコネクトギヤ
50から49を介してトレイドライブギヤ53、スロッ
トイン状態(同図(a)参照)のときはコネクトギヤ5
0から直接にトレイドライブギヤ53に駆動力が伝達さ
れる。スロットアウト状態からスロットインを開始させ
ようとしてトレイ組立5つを後方へ押すと(第43図(
c)参照)、トレイ組立5つの左右下側のラックギヤ部
60a、60bによって、トレイドライブギヤ左52、
トレイドライブギヤ右53は回転する。このとき、コネ
クトギヤ50は駆動モータ35に直結になっているため
に動作負荷が大きく回転できないがコネクトスプリング
4つがたわむことによって、トレイドライブギヤ左およ
び右52.53の回転が吸収される。トレイ組立59の
作動部がトレイ検出レバー89から外れることによって
、トレイ検出スイッチ90はONからOFFに切替わり
、回路によって駆動モータ35が回転されスロットイン
が開始される。
なお、トレイドライブギヤ左および右52.53はトレ
イ検出スイッチ90がONからOFFに切替わってから
もさらにコネクトギヤ50に対してコネクトスプリング
49のたわみ量だけ相対的に回転できる余裕がある。こ
れにより、コネクトスプリング49はトレイ組立59が
、そのばね力に抗して押圧操作するだけの小さな操作力
でされると、そのたわみ量だけトレイ組立59の移動を
許容して、トレイ検出スイッチ90をONさせ、上述し
たようなスロットイン動作を実現する。
コネクタスプリング4つの代替案として、トレイ組立5
9にスロットアウト位置を保持するクリック機構等で構
成することも可能である。この場合にはスロットアウト
でクリック機構等でスロットアウト位置を保持するまで
駆動モータ35を回転継続し、その後、トレイ検出スイ
ッチ90がONからOFFに切替わった後、余裕のある
程度に駆動モータ35を逆転させてコネクトギヤ50を
トレイドライブギヤ左および右52.53に対して相対
的に回転させる。トレイドライブギヤ左および右52.
53はトレイドライブギヤ53とコネクトギヤ50のそ
れぞれから出ているボス53c、50aが当接するまで
は駆動モータ35から切り離されているので、スロット
インさせるための挿入力はクリック機構等を解除する力
だけとなり、同様に小さな押圧操作力でスロットインを
開始させることができる。
また、コネクトスプリング49を用いた場合でも上記ク
リック機構等を用いた場合と同様に、スロットアウト後
もさらに回転を継続させ、コネクトスプリング4つがた
わんで逃げてトレイドライブギヤ右53とコネクトギヤ
50のそれぞれから出ているボスで直接駆動力を伝達す
ることでスロットアウトを確実にさせ、その後、トレイ
検出スイッチ90がONからOFFに切替わった後も余
裕のある程度に駆動モータ35を逆転させてから停止さ
せることにより、コネクトギヤ50をトレイドライブギ
ヤ左および右52.53に対して相対的に所定の角度回
転させておくことで、コネクトスプリング4つの力はさ
らに小さくすることができ、さらに小さい押圧操作力で
作動制御することができる。
サイドシャーシ右組立25の外側の手前下側にはダンパ
ー92が前記ドライブギヤ右32に噛合うように設けら
れている。ダンパー92はスロットアウト動作をスムー
ズにする効果があり、例えば一方向クラッチ機能をもた
せ、スロットインではダンパーが外されスロットアウト
ではダンパー機能が効くようにすると、スロットインさ
せるための挿入力がダンパー分だけ軽減され、良い操作
性を維持することができる。ダンパー92は第44図に
示すようにドライブギヤ右32に噛合うギヤ部92aと
ダンパー本体92bで構成され、ダンパー本体92bに
は第45図に示すように回転ボス92cが、ギヤ部92
aの回転中心軸と同軸に設けられ、この回転ボス92c
は前記サイドシャーシ右26に設けられた案内部である
長大26fを貫通して該サイドシャーシ右26の内側に
突出される。この回転ボス92cにはサイドシャーシ右
26の内側で、逃げ部110aと係止部110bを有す
る回転板110が固定されていて、ダンパー92を回転
自在で長穴26fに沿って摺動自在に保持している。サ
イドシャーシ右26には回転板110の係止部110b
と係合する係止形状26gが設けられており、ドライブ
ギヤ右32がスロットアウト方向に回転するときは、回
転ボス92cと長穴26fとの若干の回転負荷とドライ
ブギヤ右32の回転方向により、ダンパー92は前面側
に附勢させられてサイドシャーシ右26の係止形状26
gと回転板110の係止部110aが係合して、ダンパ
ー本体92bの回転を制止させるのでダンパー機能が働
く (第46図(b)参照)。そして、ドライブギヤ右
32がスロットイン方向に回転するときは、ドライブギ
ヤ右32の回転方向と回転ボス92cと長穴26fとの
若干の回転負荷と回転板110の逃げ部形状によりダン
パー92は後方側に附勢させられて回転板110の係止
部110bがサイドシャーシ右26の係止形状26gか
ら逃げ、ダンパー本体92bがギヤ部92aと一緒に回
転するのでダンパー機能が働かない(第46図(a)参
照)。
ドライブギヤ右32の回転方向と、サイドシャーシ右2
6の長穴26fと、回転ボス92cと長孔26fの若干
の回転負荷と、サイドシャーシ右26の係止形状26g
と、回転板110が協働して一方向有効ダンバーを構成
する。
次に、カセットテープの装填および取出し動作について
説明する。
先ず、カセットテープが収容されていない停止状態では
、トレイ組立59が第3の停止位置で停止されている。
この状態からトレイ組立9をスロットアウトする場合は
オープン/クローズスイッチ101あるいはカセットド
ア211を抑圧操作する。すると、オープン/クローズ
スイッチ10aあるいはカセットドア211で動作され
る第2のオープン/クローズスイッチ100がONされ
る。これらオープン/クローズスイッチ101および第
2のオープン/クローズスイッチ100は前記第11図
に示すように制御部300が接続されており、ON信号
を制御部300に出力する。制御部300はON信号に
応動して、駆動回路301に駆動信号を出力する。駆動
回路301は、駆動モータ35を電源回路302からの
第1の電圧で駆動モータ35を回転させ、トレイ組立5
9をスロットアウトさせる。この際、テープカセット2
00が挿入されていないことにより、トレイ組立59は
、その前述した選択式ポ・ツブアップ機構の作用により
2個のポツプア・ツブレバー70は下がった位置に制御
され、カセ・ソトテーブ200が収容可能となる。
すなわち、上記トレイ組立5つが前面方向に移動してく
る途中において、スロットアウトエンドより若干後方の
位置でトレイ検出レバー89がトレイ組立59の作動部
によって動作され、トレイ検出スイッチ90がOFFか
らONに切替わる。
このトレイ検出スイッチ90は、その出力端が制御部3
00に接続されており、これを制御部300が検出して
、駆動モータ35を第1の電圧で所定時間回転駆動を継
続した後、第2の電圧で駆動モータ35を所定の時間反
転させ、次に、駆動モータ端子間をショートしてブレー
キを掛けて停止させ、その後、駆動モータ端子間をオー
プンにして待機する。第1の電圧は通常の動作を行う電
圧であり、第2の電圧は後述する安全対策のために設定
された電源回路で第1の電圧より低く設定されている。
スロットアウトエンドでさらに所定時間回転継続させる
のは確実にエンド位置まで附勢させるためであり、その
後、駆動モータ35を所定の時間反転させるのはコネク
トギヤ50にトレイドライブギヤ左および右52.53
に対して所定量の相対回転を与えて、次のスロットイン
動作のためのトレイ組立59の挿入動作を備えるためで
ある。駆動モータ35の所定時間反転を第2の電圧で行
うことと、その後の駆動モータ端子間ショートブレーキ
によって、この所定量の相対回転は、トレイ組立5つが
押込まれたときにトレイ検出スイッチ90がONからO
FFに切替わった後もトレイドライブギヤ53がコネク
トギヤ50に対して相対回転できる所定の余裕がある位
置に精度良く停止することができる。その後の駆動モー
タの端子間のオープンは、仮に何等かの原因で駆動モー
タ35が駆動されなかった場合の対策である。自動的に
スロットインされない場合はマニュアルでトレイ組立5
9をキャビネ・ソト210内に押込むこともあるが、途
中から駆動モータ35が動作状態になっても、それまで
の間、駆動モータ端子間がオープンになっているので、
端子間ショートに比べて駆動モータ端子間のオープンで
は比較的軽い押圧操作力で押込むことができる。また、
セットの電源が入っていない状態でも、駆動モータ端子
間オープンになっているので比較的軽い押圧操作力でマ
ニュアルでトレイ組立5つをキャビネット210内に押
込むことができる。
次に、スロットアウト状態からスロ・ソトインさせる場
合には、オープン/クローズスイ・ソチ101を切替操
作あるいはトレイ組立5つを押圧操作することにより実
施される。すなわち、オ−ジン/クローズスイッチ10
1が押された場合は該スイッチ101のONを制御部3
00が検出して駆動モータ35を駆動回路301および
電源回路302を介して第2の電圧で回転させスロット
インさせる。また、トレイ組立5つが押された場合は、
トレイ組立59の左右下側のラックギヤ部60a、60
bで動作されるトレイドライブギヤ左52、トレイドラ
イブギヤ右53はコネクトスプリング49がたわむこと
によって、コネトクギャ50に対して相対的に回転する
ので駆動モータ35とは切り離されており、軽い押圧操
作力で押込むことができる。トレイ組立59が押込まれ
てトレイ組立59の作動部がトレイ検出レバー89から
外れることによりトレイ検出スイッチ90がONからO
FFに切替わり、これを制御部が検出して駆動モータ3
5を駆動回路301および電源回路302を介して第2
の電圧で回転させスロットインさせる。
スロットアウトエンドではテープエンド検出のための透
過光は左右側とも透過になっているが、水平移動の終了
付近では、ラックスライダ左14またはセンサシャッタ
19とラックスライダ右30の動作によって、左側が遮
蔽、右側が透過となっている第3の停止位置が設定され
ている。この第3の停止位置はスロットアウト位置とス
ロットイン位置の中間位置で、トレイ組立59がキャビ
ネット201内に収納される位置以降で、トレイ組立5
9の上下方向の動作が始まった若干後以前に設定されて
いる。
なお、カセットテープ200なしでスロットインされた
場合は第3の停止位置の、テープエンド検出のための透
過光の左側が遮蔽に切替わった位置で、カセット検出ス
イッチ8がOFFになっていないので、制御部300が
これを検出して第3の停止位置で駆動モータ35を停止
する。
そして、カセットテープ200を装着してスロットイン
すると、カセット検出スイッチ8が第3の停止位置の手
前でONからOFFに切替わる。
すると、制御部300は、次ぎにテープエンド検出のた
めの透過光の左側が遮蔽に切替わった位置を第3の停止
位置と判断して、駆動モータ35の電圧を第2の電圧か
ら第1の電圧に切替える切替信号を駆動回路301に出
力する。駆動回路301は電源回路302からの電圧を
第1の電圧に切替えて駆動モータ35を駆動制御し、さ
らにスロットイン動作させる。トレイ組立59はこの左
右下側のラックギヤ部60a、60bに噛合っているト
レイドライブギヤ左および右52.53によって後方に
水平動作されるが、水平移動の終りでトレイレール左お
よび右76.80の後方上部のラックギヤ部76b、8
0bはシャフトギヤ左および右18.34に噛合いこれ
を動作させ、シャフトギヤ左および右18.34はラッ
クスライダ左および右14.30の後方上部のラックギ
ヤ部14f、30fに噛合いこれを手前方向に動作させ
る。トレイ組立59のトレイフレーム60の左右下側の
ラックギヤ部60a、60bはトレイドライブギヤ左お
よび右52.53から外れ、ラックスライダ左および右
14.30はドライブギヤ左および右16.32に噛合
い、さらに手前に動作される。このトレイレール左およ
び右76゜80からドライブギヤ左および右16.32
への動作切替えが前述したように実施され、ここにトレ
イ組立5つがトレイリフター組立1に収容保持される。
そして、ラックスライダ左および右14゜30が前面に
動作されると、ラックスライダ左および右14.30に
設けであるリフト溝によって、これに係合しているリフ
ター動作部3が案内されてトレイリフター組立1が下降
され、トレイリフター組立1に保持されているトレイ組
立59が下降して、カセットテープ200をテープ駆動
部に装着する。ラックスライダ左14が手前方向に動作
を開始すると、スイッチ24はOFFからONに切替わ
る。ラックスライダ右30は手前方向の移動終了位置で
トレイ検出レバー89を動作してトレイ検出スイッチ9
0をOFFからONに切替える。制御部300はスイッ
チ24がONでトレイ検出スイッチ90がOFFからO
Nに切替ったことを検出して駆動モータ35を停止し、
スロットイン動作を終了する。
なお、制御部300はスロットイン開始から第3の停止
位置までの所用時間を監視していて、通常の動作時間に
余裕係数を乗じて設定される異常検出時間を経過した場
合は異常検出が働いて駆動モータ35を反転させてトレ
イ組立5つを排出する。従って、カセットテープ200
がない状態でオペレータが誤って手または指を入れた状
態で、スロットインされ、キャビネット210とトレイ
フレーム60の間で挟まれた場合には異常検出が働いて
駆動モータ35が反転されて解除され、スロットアウト
される。この際、スロットインの水平移動は第2の電圧
で駆動されていることにより、仮に手や指が挟まれた場
合にも、その力が軽減されていることにより、オペレー
タの安全が保たれる。
上記監視する時間としては、スロットイン開始から第3
の停止位置までの所用時間ではなくスロットイン開始か
らカセット検出スイッチ8がONからOFFに切替わる
までを監視区間として設定しても良い。すなわち、監視
する時間をカセット検出スイッチ8が切替わる位置を第
3の停止位置の若干手前で、且つトレイ組立5つの穴が
キャビネット210内に隠れる位置に設定するもので、
監視する移動区間が短くなり、通常の動作時間に余裕係
数を乗じて設定される異常検出時間が短縮化されて、例
えば手または指が挟まれた場合の解除までの時間が短縮
される。これによると、カセットテープ200なしの状
態では、カセットテープ有りの状態に比して動作負荷が
小さく動作が速くなるものであるが、カセットテープ有
りの場合のカセット検出スイッチ8の切替え位置に至る
までの時間で第3の停止位置に到達できるからである。
また、カセットテープ有りの場合のスロットイン途中で
の駆動モータ35の第2の電圧から第1の電圧への切替
えをカセット検出スイッチ8の切替え位置でおこなって
も良い。この場合にも、カセットテープなしの状態にお
けるスロットインにおいては、第3の停止位置に到達し
た時点で優先的に停止させるこができる。
そして、スロットインされたトレイ組立59からカセッ
トテープ取出しを行う場合には、再びオープン/クロー
ズスイッチ101を切替操作するか、あるいはトレイ組
立59を押圧操作する。すると、制御部300はオープ
ン/クローズスイッチ101あるいは第2のオープン/
クローズスイッチ100がONされた切替信号を検出し
て駆動モータ35を第1の電圧でスロットアウト方向に
回転させる。スロットインの場合とは逆の順序でドライ
ブギヤ左16、ドライブギヤ右32からトレイレール左
76、トレイレール右80への動作切替えが行われ、ト
レイ組立59はスロットイン動作と略逆の動作でスムー
ズにスロットアウトされる。そして、スロットアウトさ
れると、上述したように選択式ポツプアップ機構が作用
されて2個のポツプアップレバー7oは一方端部が上昇
され、トレイ組立5つ内のカセットテープの前面側を持
上げ、ここに、オペレータはカセットテープをトレイ組
立59内より取出すことができる。カセットテープ20
0が取出されると、2個のポツプアップレバー70は再
び選択式ポツブア・ツブ機構の作用で一方端部が下降さ
れて元の位置に復帰収容され、次のカセットテープ装着
に備え待機する。
このように、上記カセット装填装置はトレイ組立59の
トレイフレーム60の側壁に対してカセットテープ20
0に替えて着脱されるCカセットアダプタ250のCカ
セット末ローディング検出レバー251が挿通される貫
通穴60fを設け、トレイ組立5つのスロットイン動作
に連動して装着したCカセットアダプタ250のCカセ
ット末ローディング検出レバー251の作動の有無を検
出し、その非作動状態でトレイ組立5つをスロットアウ
トするように構成した。これによれば、Cカセットアダ
プタ250は、そのCカセット末ローディングレバー2
51が非作動状態において、トレイ組立5つに装着され
ると、該Cカセット末ローディングレバー251が貫通
穴60より溝60Cを通ってトレイレール76の溝76
aに突出されることにより、トレレイ組立5つのスロッ
トイン途中で、そのCカセット末ローディングレバー2
51がガイドローラ4に当接して移送が規制される。こ
こで、制御部300がこれを検出してトレイ組立59を
自動的にスロットアウトすることにより、Cカセットア
ダプタ250のテープ駆動部への誤装着を阻止する。こ
の結果、Cカセットアダプタ250の誤装着にともなう
内部機器の破損等が確実に防止される。
なお、この発明は上記実施例に限ることなく、その他、
この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し
得ることは勿論のことである。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明によれば、径小なカセッ
トテープをテープ駆動部に装填するカセットアダプタを
正確にして、確実に移送し得るようにしたカセット装填
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例に係るカセット
装填装置を示したもので、第1図はスロットアウト状態
、第2図はスロットイン途中、第3図はスロットイン完
了状態を示す斜視図、第4図はこの発明の適用されるカ
セットテープを示した斜視図、第5図乃至第46図は第
1図乃至第3図の各部詳細を説明するために示した図で
ある。 1・・・トレイリフター組立、2・・・リフター3・・
・リフター動作ピン、4・・・ガイドローラ、5・・・
板ばね、6・・・ガイドローラ、7・・・ローラ軸、8
・・・カセット検出スイッチ、9.25・・・サイドシ
ャーシ組立、10.26・・・サイドシャーシ、11゜
27・・・ラックスライダガイドポスト、12゜13・
・・サイドシャーシトレイ規制部後および前、14.3
0・・・ラックスライダ、16.32・・・ドライブギ
ヤ、18.34・・・シフトギヤ、19・・・センサシ
ャッタ、21・・・センサシャツタ軸ねじ、23.47
・・・フォトセンサ、23a、46・・・中継基板、2
4・・・スイッチ、28.29・・・サイドシャーシト
レイ規制部後および前、35・・・駆動モータ、36・
・・駆動プーリ、37・・・補強板後、38・・・カセ
ット蓋オープナ、39・・・トレイドライブ組立、40
・・・トレイドライブベース、41・・・減速ギヤ、4
5・・・センサホルダ、50・・・コネクトギヤ、51
・・・トレイドライブシャフト、52.53・・・トレ
イドライブギヤ、54・・・補強板前組立、55・・・
補強板前下、56・・・ポツプアップ制御レバー保持板
、57・・・ポツプアップ制御レバー59・・・トレイ
組立、60・・・トレイフレーム、61・・・トレイプ
レート、62.66・・・ポツプアップスライダ、63
.67・・・カセット検出ボス、70・・・ポツプアッ
プレバー 72・・・カセット蓋ロック解除レバー 7
4.78・・・クリックレバー76.80・・・トレイ
レール、77.81・・・トレイレール位置規制部、8
2・・・カセットストッパ、84・・・補強板前組立、
85・・・補強板前、86゜87・・・ドアロックレバ
−89・・・トレイ検出レバー 90・・・トレイ検出
スイッチ、91・・・表示部材、92・・・ダンパー 
100・・・第2のオープン/クローズスイッチ、10
1・・・オープン/クローズスイッチ、110・・・回
転板、200・・・カセットテープ、210・・・キャ
ビネット、250・・・Cカセットアダプター 300
・・・制御部、301・・・駆動回路、302・・・電
源回路、400・・・光源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カセットテープが着脱されるトレイを、案内手段
    により、当該カセットが着脱されるスロットアウト位置
    とキャビネット内のテープ駆動部によって駆動される位
    置との間で案内移送するカセット装填装置において、 前記トレイに設けられ、前記テープ駆動部に装填される
    カセットテープより小径な第2のカセットテープが着脱
    されて前記カセットテープに替えて前記トレイに収納さ
    れるカセットアダプタに設けられるカセット末ローディ
    ング検出レバーを検出する手段と、 この検出手段によって前記カセット末ローディング検出
    レバーが検出されたとき前記トレイの前記テープ駆動部
    への移送を阻止する制御手段とを具備したことを特徴と
    するカセット装填装置。
  2. (2)前記検出手段は前記トレイの側壁に設けられた貫
    通穴であり、この貫通穴に前記トレイの前面側が低くス
    ロットイン方向が高くなるように傾斜した前記カセット
    末ローディング検出レバー案内用の傾斜部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載のカセット装填装置
JP2082958A 1990-03-31 1990-03-31 カセット装填装置 Pending JPH03286459A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082958A JPH03286459A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 カセット装填装置
EP91906547A EP0480050B1 (en) 1990-03-31 1991-03-29 Device for loading cassette
US07/777,518 US5329410A (en) 1990-03-31 1991-03-29 A device for preventing an unloaded compact cassette adapter from being inserted into a VTR
DE69109603T DE69109603T2 (de) 1990-03-31 1991-03-29 Kassettenladevorrichtung.
KR1019910701723A KR940011350B1 (ko) 1990-03-31 1991-03-29 카세트 장진장치
PCT/JP1991/000418 WO1991015849A1 (en) 1990-03-31 1991-03-29 Device for loading cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082958A JPH03286459A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 カセット装填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286459A true JPH03286459A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13788738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082958A Pending JPH03286459A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 カセット装填装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5329410A (ja)
EP (1) EP0480050B1 (ja)
JP (1) JPH03286459A (ja)
KR (1) KR940011350B1 (ja)
DE (1) DE69109603T2 (ja)
WO (1) WO1991015849A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940002912B1 (ko) * 1992-04-21 1994-04-07 대우전자 주식회사 워엄풀림을 이용한 비디오 테이프 레코더의 카세트 로딩장치
JPH10247349A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Corp テープ再生及び/又は記録装置
US5894377A (en) * 1997-06-13 1999-04-13 Iomega Corporation Tray loading cartridge tape drive for different sized cartridges
WO1999053490A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Sony Corporation Bibliotheque pour supports d'enregistrement et son procede de gestion
US6621784B2 (en) * 2001-05-17 2003-09-16 Lite-On It Corporation Control method for ejecting optical disk from optical disk driver
US7667983B2 (en) * 2006-11-02 2010-02-23 Shin Zu Shing Co., Ltd. Electronic transmission port cover assembly
TWI472288B (zh) * 2012-08-06 2015-02-01 Quanta Comp Inc 伺服器與抽屜升降裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044742B2 (ja) * 1981-09-26 1985-10-05 松下電器産業株式会社 カセツトアダプタ−
JPS58141476A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Canon Inc カセツトアダプタ−
JPS58141475A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Canon Inc カセツトアダプタ−
US4567536A (en) * 1982-05-31 1986-01-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Adapter for a miniature type tape cassette
JPS58212680A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトアダプタ−
JPS5945659A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトテ−プロ−デイング装置
JPH0685251B2 (ja) * 1982-10-14 1994-10-26 キヤノン電子株式会社 磁気ディスク装置
JPS60769U (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 日本ビクター株式会社 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS6185661A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
JPS61182660A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト装着装置
US4897744A (en) * 1987-05-29 1990-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for selectively loading small or large tape cassettes
EP0311390B1 (en) * 1987-10-07 1994-02-23 Victor Company Of Japan, Limited Tape cassette loading system
JP2615678B2 (ja) * 1987-10-15 1997-06-04 日本ビクター株式会社 磁気記録/再生装置
JPH01312765A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480050A1 (en) 1992-04-15
US5329410A (en) 1994-07-12
KR940011350B1 (ko) 1994-12-05
EP0480050B1 (en) 1995-05-10
WO1991015849A1 (en) 1991-10-17
DE69109603D1 (de) 1995-06-14
DE69109603T2 (de) 1995-09-28
KR920701968A (ko) 1992-08-12
EP0480050A4 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179505A (en) Ejector for memory card
KR940011348B1 (ko) 카세트 장진장치
EP0431966B1 (en) Cassette loading device for video cassette recorder
JPH03286459A (ja) カセット装填装置
KR940011347B1 (ko) 카세트 장진장치
KR940011349B1 (ko) 카세트 장진장치
KR940011351B1 (ko) 카세트 장진장치
JPH03286463A (ja) カセット装填装置
JPH03286456A (ja) カセット装填装置
JPH03286464A (ja) トレイ移送機構
JPH03286461A (ja) カセット装填装置
JPH0419861A (ja) カセット装填装置
JPH03286458A (ja) カセット装填装置
JPH03286462A (ja) カセット装填装置
JPH03286455A (ja) カセット装填装置
JPH03286454A (ja) 歯車伝達機構
KR200147773Y1 (ko) 카세트테이프삽입및취출장치
JPH05258422A (ja) トレイ方式カセット装填機構の扉開閉装置
JPS6222262A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH08221856A (ja) 記録再生装置
JPH0554497A (ja) カセツトの誤挿入防止装置
JPS6273451A (ja) カセツト装填装置
JPS58161179A (ja) 小型テ−プカ−トリツジのアダプタ
JPH04143958A (ja) テープカセットローディング装置