JPH03286384A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPH03286384A
JPH03286384A JP8785990A JP8785990A JPH03286384A JP H03286384 A JPH03286384 A JP H03286384A JP 8785990 A JP8785990 A JP 8785990A JP 8785990 A JP8785990 A JP 8785990A JP H03286384 A JPH03286384 A JP H03286384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
approximate
value
area ratio
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8785990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Kumazaki
熊崎 ひとみ
Yoshiaki Haniyu
羽生 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8785990A priority Critical patent/JPH03286384A/ja
Publication of JPH03286384A publication Critical patent/JPH03286384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は出力画像のエツジ部のギザギザを除去するアン
チエイリアシング処理を実行する図形処理装置に関し、
より詳細には、アンチエイリアシング処理を高速に実行
できる図形処理装置に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータ・グラフィクスの分野では、その出力媒体
であるCRTに画像を表示する際、その表示画像をより
美しくするためにアンチエイリアシング処理という手法
が用いられている。この処理は、第25図(a)に示す
ような階段上のギザギザ部分(エイリアスと呼ばれる)
に輝度変調をかけ、視覚的に表示画像を第25図(b)
に示すように滑らかにするものである。
従来の図形処理装置では、■均一平均化法、■重み付は
平均化法、■畳み込み積分法等がアンチエイリアシング
処理の方法として一般的に通用されている。
■均一平均化法は、各ビクセル(画素)をN*M (N
、Mは自然数)のサブビクセルに分解し、高解像度でラ
スク計算を行った後、各ビクセルのml 度ヲN * 
Mサブピクセルの平均をとって求めるものである。第2
6図(a)、 (b)を参照して、均一平均化法による
アンチエイリアシング処理を具体的に説明する。あるビ
クセルに画像の端がかかっている場合(ここでは斜めの
線の右下に画像がつながっているものとする)、アンチ
エイリアシング処理を行わないときは、同図(a)に示
すように、このビクセルの輝度kidには表示できる階
調の最高輝度(例えば、256階調ではkid・255
)が割り当てられる。このビクセルにN=M=7の均一
平均化法によるアンチエイリアシング処理を実施する場
合、同図(b)に示すように、ビクセルを7*7のサブ
ビクセルに分解し、画像に覆われているサブビクセル数
をカウントする。そのカウント数(28)を1ピクセル
中の全サブビクセル数(この場合、49)で割って規格
化(平均化)したものを最高輝度(255)に掛け、そ
のビクセルの輝度を算出する。このように均一平均化法
では、各ビクセルに画像がどのようにかかっているかを
考慮にいれてそのビクセルの輝度を決める。
■重み付は平均化法 重み付は平均化法は、均一平均化法を一部変更したもの
であり、均一平均化法が1ピクセル中のサブビクセルを
全て同じ重み(即ち、画像のかかっているサブビクセル
を単純にカウントする)で取り扱ったのに対して、重み
付は平均化法は各サブビクセルに重みをもたせ、画像が
どのサブビクセルにかかっているかでそのサブビクセル
の輝度kidへの影響が異なるようにしている。尚、こ
の際の重みはフィルターを用いて付与する。
第27図(a)、 (b)を参照して、第26図(a)
と同し画像データに、同し分割法(N=M=7)で重み
付は平均化法を実施した例を示す。
第27図(a)は、フィルター(ここでは、conef
ilter)の特性を示し、対応するサブビクセルにこ
の特性と同し重みが与えられる。例えば、右上角のサブ
ビクセルの重みは2である。各サブビクセルに画像がか
かっていた場合、フィルター特性より与えられた重みの
値がそのサブビクセルのカウント値となる。同図(b)
には、サブビクセルの重みの違いによってかかった画像
の表示パターンを変えて示しである。この場合、重みを
付けて画像のかかったサブビクセルをカウントすると、
199となる。この値を、均一平均化のときに対応して
フィルターの値の合計(この場合、336)で割って平
均化し、最高輝度に掛けて、このビクセルの輝度を算出
する。尚、フィルターとしては、第28図(a)、 (
b)、 (cl、 (d)ニ示t 7 イルターカ知う
れている。
■畳み込み積分法 畳み込み積分法は、1つのビクセルの輝度を決定するに
あたり、その周りのビクセルの様子も参照する方法であ
る。即ち、輝度を決定しようとする1ビクセルの周りN
’ XN’ ビクセルを、均−平均化法或いは重み付は
平均化法のビクセルに対応するものと考える。第29図
は3×3ビクセル参照の畳み込み積分法を示す。この図
で、輝度を決定しようとしているビクセルを2901で
示す。
画像は斜めの線の右下に続いており、黒く塗ったサブビ
クセルがカウントされるサブビクセルである。各ビクセ
ルは、d*4に分割されている。従って、この場合はフ
ィルターとして1:2に12のものを用いることになる
。この方法はベクトル画像に含まれる高周波成分を除去
する効果がある。
一方、パーソナルコンピュータを用いた出版システム、
所謂、DTP (デスク・ト・ンブ・)くブリッジング
)の普及に伴い、コンピュータ・グラフィクスで扱うよ
うなベクトル画像を印字するシステムが広く使われるよ
うになっている。その代表的なものとして、例えば、ア
ドビ社のポスト・スクリプトを用いたシステムがある。
ポスト・スクリプトは、ページ記述言語(Page D
escriptionLanguagge :以下、P
DLと記述する)と呼ばれる言語ジャンルに属し、1枚
のドキュメントを構成する内容について、その中に入る
テキスト(文字部分)や、グラフィックス、或いは、そ
れらの配置や体裁までを含めたフオームを記述するため
のプログラミング言語であり、このようなシステムでは
、文字フォントとしてベクトルフォントを採用している
。従って、文字の変倍を行っても、ビットマツプフォン
トを使用したシステム(例えば、従来のワードプロセッ
サ等)と比べて、格段に印字品質を向上させることがで
き、また、文字フォントとグラフィックとイメージを混
在させて印字することができるという利点がある。
ところが、これらのシステムで使用されるレーザープリ
ンタの解像度は、せいぜ&)240dpi〜400dp
 iのものが多く、コンピュータ・グラフィックスのC
RT表示と同様に、解像度が低いためにエイリアスが発
生するという問題点がある。このため、レーザプリンタ
を用いた印字においても、アンチエイリアシング処理を
行い、印字画像の品質を向上させる必要が起こっている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のアンチエイリアシング処理方法を
適用した図形処理装置によれば、1つのビクセルを複数
のサブビクセル(例えば、49個のサブビクセル)に分
割して、塗りつぶされるサブビクセルの個数をカウント
して面積率(輝度)を算出するため、面積率の計算に時
間がかかり、表示速度或いは印字速度の向上の妨げにな
るという問題点があった。特に、畳み込み積分法は、計
算量が多いのと複数のビクセルに影響が及ぶので処理速
度の向上を図りにくいという問題点がある。
本発明は上記に鑑みてなされてものであって、サブビク
セル分割及び塗りつぶし個数のカウントを行うことなく
、且つ、高速に面積率を求めることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明はL記の目的を達成するため、塗りつふずべき面
積率に基づいて、ベクトルデータの工・ノジ部の画素の
出力を調整し、出力画像の工・ンジ部のギザギザ(エイ
リアス)を滑らかに表現するアンチエイリアシング処理
を実行する図形処理装置において、ベクトルデータがス
キャンラインを横切る際の2つの交点の座標値を入力し
て、X座標値の差を演算し、傾き情報として出力する傾
き情報演算手段と、ベクトルデータが左右何れのエツジ
であるかエツジの種類を判定するエツジ判定手段と、エ
ツジ判定手段の判定結果に基づいて、ベクトルデータが
左エツジの場合、2つの交点のうちX座標値の大きい交
点のX座標値から小数部を取り出して、所定の近似通過
値に変換し、ベクトルデータが右エンジの場合、2つの
交点のうちX座標値の小さい交点のX座標値から小数部
を取り出して、所定の近似通過値に変換する小数部変換
手段と、予め、傾き情報、近似通過値、及び、エツジの
種類に基づいて設定した近似面積率を記憶した記憶手段
と、傾き情報、近似通過値、及び。
工、ジの種類に基づいて、記憶手段から該当する近似面
積率を読み込み、該近似面積率に応してエンジ部の画素
の出力を調整する制御手段とを備えた図形処理装置を提
供するものである。
〔作用〕
本発明の図形処理装置において、制御手段は、ベクトル
データがスキャンラインを横切る際の2つの交点の傾き
情報、近似通過値、及び、エツジの種類(左右何れのエ
ツジであるか)に基づいて、記憶手段に予め記憶しであ
る近似面積率を読み込む。
〔実施例〕
以下、本発明の図形処理装置をPDLコントローラとし
て組み込んだ画像形成システムを実施例として、■アン
チエイリアシング処理の概要、■画像形成システムのブ
ロック図、■PDLコントローラ(本発明の図形処理装
置)の構成及び動作■画像処理装置の構成、■多値カラ
ー・レーザープリンターの構成及び動作、■ドライバの
多値駆動の順で詳細に説明する。
■アンチエイリアシング処理の概要 本発明の図形処理装置(以下、PDLコントローラと記
載する)は、ベクトルデータがスキャンラインを横切る
際の2つの交点の傾き情報、交点のX座標値の小数部を
変換して求めた近似通過値。
及び、エツジ部画素が左右何れのエツジであるかに基づ
いて、画像にもつも近いエツジ部画素の近似面積率を得
ることによりアンチエイリアシング処理を高速に実行す
る。以下、第1図(a)〜(f)を参照して、本発明の
要部となる交点のX座標値の差近似通通値、及び、エツ
ジの種類とに基づいて近似面積率を得るアンチエイリア
シング処理ノ原理を詳細に説明する。
第1図(a)に示すように、ベクトルデータがY。
・Y、スキャンラインを横切る場合、図示の如く、Y、
側でχa  (X座標値)交点、Y1側でxb交点の2
つの交点ができる。これは、スキャンラインが1画素分
の厚み(即ち、Y +  Y oの厚み)をもっている
ためである。
ここで、左エツジで傾き60’の直線(ベクトルデータ
)がYo ・Y、スキャンライン上の1つの画素を横切
る場合を例として、近似通過値について説明する。
先ず、Yo ・Y、スキャンライン上の1つの画素を取
り出し、第1図中)に示すように、Y方向にZ o、 
Z I、 Z tに3分割する。次に、この分割したZ
0側で、且つ、画素のY0側の辺(Y座標がYoの辺)
を通過する傾き60”の直線を図中に記載すると、直線
群L0の範囲に示すようになる。
更に、この直線群L0を20の中間点P0を通る直線1
0で代表しく換言すれば、直線群L0の全ての直線を直
線10で近似し)、この直線2°の左エツジの面積率を
求めると、8.75/9  (詳細は省略する)となり
、本実施例では、画素を0゜1/9.2/9.  ・・
、、9/9の10段階の面積率で表すため、ここでは8
.75/ 9ξ9/9となり、直線群L0には近似面積
率として9/9が与えられる。換言すれば、上記の操作
によって、20側で、且つ、画素のY0側の辺を通過す
る傾き60°の全ての直線の面積率を近似面積率(9/
9)で示すことになる。
同様に、第1図(C)に示すように、Z、側で、且つ、
画素のY0側の辺を通過する傾き60”の全ての直線を
直線群り、で示し、この直線群L1をZlの中間点P、
を通る直線elで代表し、この直線11の左エツジの面
積率を求めると7.13/9嵩779となり、直線群L
Lには近似面積率として7/9が与えられる。
同様に、第1図(イ)に示すように、Z、側で、且つ、
画素のY、側の辺を通過する傾き60”の全ての直線を
直線群L□で示し、この直線群LxをZ□の中間点P8
を通る直線ltで代表し、この直線12の左エツジの面
積率を求めると4.5/ 9#5/9となり、直線群L
1には近似面積率として5/9が与えられる。
上記のように近似面積率を設定することのより、画素の
Y0側の辺を通過する傾き60°の直線については、分
割したZ。、2..22の何れの部分を通過するかムこ
よって、例えば、Z、を通過するならば、近似面積率=
7/9とすることができる。
本実施例では、この2..2..2.0何れの部分を通
過するか示す値を近似通if5値として、以下のように
定義する。
近似通過値’ OJ −−−Z oの範囲のX座標、例
えば、0〜1/3の範囲のX座標値を近似通過値「OJ
とする。
近似通過値r 14−Z 、の範囲のX座標、例えば、
1/3〜2/3の範囲のX座標値を近似通過値「1jと
する。
近似通過値’ 24−−−− Z zの範囲のX座標、
例えば、273〜1の範囲のX座標値を近似遥if!l
値「2」とする。
第1図1b、、 (C)、 (d)では画素のY0側の
辺を通過する傾き60°の直線について説明したが、同
様にその他の傾きを有する直線にっても、3つの近似通
過値によって分類し、近似面積率を設定することができ
る。第1図(e)はこれらの種々の傾きを有する直線を
更に、所定の角度範囲毎に近似するためのもので、例え
ば、近似通過値r i Jで直線の傾きθが30°〈θ
≦60°の範囲にある直線を1つの近似面積率(例えば
、6/9)に近似する。
第1図(f)は、近似通過値「11で、画素の71例の
辺を通過する直線を、同様な方法で分類したものである
。同図(e)と比較すると明らかなように、傾きを絶対
値で示すと、30°くlθi≦60゜となり、左エツジ
の場合の近似面積率は同図(e)と同じ値(例えば、6
/9)となる。従って、傾きの絶対値、近似通過値、及
び、エツジの種fi(左エツジか、右エツジか)によっ
て近似面積率を特定することができる。尚、同図(f)
において、同し傾きの範囲でY0側の辺を通過する直線
も考えられるが、本発明では、選択的に画像にもつも近
いエツジ部画素をアンチエイリアシング処理の対象とす
るため、同じ傾きの範囲でY0側の辺を通過する直線は
処理の対象とならなす、ここでは考慮する必要がない。
一方、直線の傾きθをtanθで示すと、30’≦1θ
1≦60°で示される条件は、 tan30≦l tanθ1≦t a n 60−(1
)となる、ここで、第1図(樽に示すように、Δy(Y
、−Y、)が常に1であるので、上記(1)式は、で示
すことでき、更に、1 / t a nθを傾き情報α
として上記(2)の式を書き換えると、1.73≧α≧
0 、55−−−−−−(3)となる。即ち、傾き情報
αは、第1図(8)に示すように、Y、上の交点とY0
上の交点との差(1ΔX+)を示し、このΔXの値から
傾き(即ち、直線の角度)を特定することができる。
上記の考え方に基づいて、本実施例では、1つの画素を
横切る直線群を、次表に示す3つの近似通過値C′と、
3つの傾き情報αに基づいて、9つ(3X3)のグルー
プに分類(場合分け)する。
表 第1図(ロ)は、上記の条件で9つに分類したグループ
A〜1を示す。この分類した直線群をエツジ情報を有す
るベクi〜ルデータとすると、図示の如く、これらのグ
ループ内には左エツジと右エツジの両方のデータが混在
することになる。従って、該グループA−1に対して、
左エツジの場合及び右エツジの場合の近似面積率をそれ
ぞれ、第1図(i)に示すように別々に設定する。
本実施例では、このようにして設定した各グープ毎の近
似面積率を、第1図(j)に示すようなL U T (
Look UP Table)として記憶し、近似通過
値C゛、傾き情報α、及び、エツジの種類をキーとして
該当する近似面積率を該LUTから得るようにしたもの
である。
本実施例では、近似通過値C′を3つ、傾き情報αを3
つとして9通りに場合分けしたが、これに躍定されるも
のではなく、例えば、近似通過値C°を4つ、傾き情報
αを4つとして16通りに場合分けすることも可能であ
る。但し、場合分けが増えると、近似面積率の近似精度
は向上するものの複雑化してしまうので、処理の高速化
の妨げとなる。
■画像形成システムのブロック図 本実施例の画像形成システムは、DTP (デスク・ト
ップ・パブリッシング)から出力されるページ記述言語
(Page Description Languag
ge :以下、PDL言語と記す)で記述されたベクト
ルデータと、画像読取り装置によって読み取られたイメ
ージ画像との両方の画像情報の画像形成を行える構成で
ある。以下、第2図を参照して、本実施例の画像形成シ
ステムの構成を説明する。
画像形成システムは、PDL言語(本実施例ではボスト
スクリプト言語を使用)で記述された文書を作成するホ
ストコンピュータ100と、ホストコンピュータ100
からページ単位で送られたきたPDL言語をアンチエイ
リアシング処理を施しながら、赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色のイメージ画像に展開するPDLコントロ
ーラ(本発明の図形処理装置)200と、光学系ユニッ
トを介して画像情報を読み取る画像読取り装置300と
、PDLコントローラ200.或いは。
画像読取り装置300から出力されるイメージ画像を入
力して画像処理(詳細は後述する)を施す画像処理装置
400と、画像処理装置400の出力する多値イメージ
データを印字する多値カラー・レーザー・プリンタ50
0と、PDLコントローラ2009画像読取り装置30
01画像処理装2400、及び、多値カラー・レーザー
・プリンタ500を制御するシステム制御部600とか
ら構成される。
■PDLコントローラの構成及び動作 第3図は、PDLコントローラ200の構成を示し、ホ
ストコンピュータ100から送られてきたPDL言語を
受信する受信装置201と、受信装置201で受信した
PDL言語の格納制御及びアンチエイリアシング処理の
実行を行うCPU202と、内部システムハス203と
、内部システムバス203を介して受信装置201から
転送さセるPDL言語を格納するRAM204と、アン
チエイリアシングプログラム等を格納したROM205
と、アンチエイリアシング処理を施した多値のRGBイ
メージデータを格納するページメモリ206と、ページ
メモリ206に格納したRGBイメージデータを画像処
理装置400に転送する送信装置207と、システム制
御部600との送受信を行う110装置208とから構
成される。
ここで、CPU202は、受信装置201で受信したP
DL言語をROM205に格納されたプログラムに従っ
て、内部システムバス203を通して、RAM204に
格納する。その後、1ペ一ジ分のPDL言語を受信し、
RAM204へ格納すると、後述するフローチャートに
基づいて、RAM204内の図形要素にアンチエイリア
シング処理を施し、多値のRGBイメージデータをペー
ジメモリ206のプレーンメモリ部に格納する(ページ
メモリ206は、R,G、Bのプレーンメモリ部と、特
徴情報メモリ部とからなる)。
ページメモリ206内のデータは、その後、送信装置2
07を介して画像処理装置400へ送られる。
以下、第4図(a)、 (b)を参照して、PDLD7
トローラ200の動作を説明する。
第4図(a)は、CPU202が行う処理のフローチャ
ートを示す、PDLコントローラ200は、前述したよ
うにホストコンピュータ100からページ単位で送られ
たきたPDL言語をアンチエイリアシング処理を施しな
がら、赤(R)。
)3(G)、青(B)の3色のイメージ画像に展開する
PDL言語では、グラフィックスも文字も全てベクトル
データで記述されており、また、ページ記述言語という
呼び名が示す通り、画像情報の処理単位はページ単位で
扱うものである。更に、1ページは、1つ或いは複数の
要素(図形要素及び文字要素)から構成されるバスを単
位として、少なくとも1個以上のバスで構成される。
先ず、PDL言語を入力すると、その要素が曲線ヘクト
ルか否か判定し、曲線ヘクトルの場合はこれを直線ヘク
トルに近似して、直線要素(ライン)として作業エリア
に登録する。これを1つのバス内の全ての図形及び文字
要素について行い、バス単位で作業エリアへ直線要素の
登録を実施する(処理1)。
そして、このバス単位に登録した作業エリアの直線要素
を直線の開始y座標によりソーティングする (処理2
)。
次に、処理3により、X座標を1つずつ更新しながら、
走査線による塗りつぶし処理を行う0例えば、第4図(
b)に示すパスの塗りつぶし処理を実施する場合、処理
する走査線yc(本実施例では、前述したYo ・Y、
スキャンラインのように1画素分の厚みをもったものを
スキャンラインとして記載し、厚みをもたない直線を示
す場合のスキャンラインを走査線と記載する)の横切る
辺の要素と、その走査線ycを横切ったX座標の実数値
(第5図に示すXIXz X3 xa)とをAET(A
ctive Edge Table :走査線上に現れ
るエツジ部のX座標を記録するテーブル)に登録する。
ここで、作業エリアに登録されている要素の順番は、処
理工で登録した順番になっているため、必ずしも走査線
ycを横切るX座標が小さい順に登録されているとは限
らない。例えば、処理1において、第5図の走査線yc
とX、とを通過する直線要素が最初に処理された場合に
は、走査線yc上に現れるエツジ部のX座標としてX、
がAETに最初に登録される。そこで、AETの登録後
、AET内の各辺の要素をX座標の小さい順にソーティ
ングする。そして、AETの最初の要素から2つをベア
にして、その間を塗りつぶす(具体的には、例えば、走
査Hycと走査線yc+1のよって形成されるスキャン
ラインによる塗りつぶし処理)。
アンチエイリアシング処理はこの塗りつぶし処理におい
て、エツジ部のピクセルの濃度及び輝度を近似面積率に
応じて調整することで実現する。その後、処理済みの辺
をAETから除去し、走査線を更新(X座標を更新)し
、AET内の辺を全て処理するまで、換言すれば、1つ
のパス内の要素を全て処理するまで同様の処理を繰り返
す。
上記処理1.処理2.処理3の作業をパス単位に実行し
、1ペ一ジ分の全パスが終了するまで繰り返す。
次に、前述した処理3のスキャンラインによる塗りつぶ
し処理中に実行されるアンチエイリアシング処理につい
て、第4図(C)のフローチャートを参照して詳細に説
明する。
ここで、例えば、第4図(a)の処理1で、第5図(a
)に示すような五角形ABCDEが入力されたとすると
、この図形は、以下の要素を持つ。
(イ)AB、BC,CD、DE、EAの5本の線ベクト
ル(実数表現) (0)図形内部の色及び輝度値 この図形は前述の動作により、第5図(b)に示すよう
に、主走査方向に延びた7本の直線ベクトル(実数表現
)に分割される。この時、本実施例では、以下に示す情
報を7本の直線ベクトルの始点及び終点に付加する。即
ち、 (ハ)直線ベクトルの始点及び終点を構成するベクトル
要素(上記の(イ))の始点座標値(実数表現) に)直線ベクトルの始点及び終点を構成するベクトル要
素の傾き情報 (本)直線ベクトルの始点及び終点の特徴情報(右エツ
ジ、左エツジ、図形の頂点、1ド、ット以下の線、直線
の交差部等) スキャンラインの塗りつぶし処理において、エツジ部画
素が検出されると、第4図(C)のフローチャートに示
すアンチエイリアシング処理が実行される。第1図(a
)で示したように、本発明ではスキャンラインに対する
ベクトルデータの入出力座標Xb、Xaに基づいて、複
数のエツジ部画素の内、最も画像部に近い方のエツジ部
画素の近似面積率を求めるものである。このとき、画像
部に近いエツジ部画素以外は無条件で面積率をOに設定
する。
先ず、エツジ部画素の中にベクトルの端点が含まれてい
るか否か、ベクトルの端点の有無を判定する(S401
)。ベクトルの端点が無い場合、即ち、入出力座標Xb
、Xaの両方が存在する場合には、該入出力座標Xb、
Xaに基づいて、傾き情報αを算出する( 5402)
  ベクトルの端点が有る場合、換言すれば、スキャン
ラインに対する入出力座標が1個だけの場合、該入出力
座標をXa とし、端点のX座標をxbとする(540
3)。
Xb−XalX2を求めて傾き情報αとする(5404
)。これは、端点は平均するとスキャンライン(2本の
走査線)の中央にあると考えることに基づく0次に、エ
ツジの種類を判定しく5405)、左エツジの場合には
、Kb + X aのうち値の大きいX座標値から小数
部Cを取り出しく5406)、右エツジの場合、Xb、
Xaのうち値の小さいX座標値から小数部Cを取り出し
く5407) 、c X (n −1)(nは近似通過
値C′の場合骨は数で本実施例では3である)を求め、
その値を四捨五入して近似通過値C“に変換する(54
08)。その後、近似通過値C’ilJき情報α、及び
エツジの左右に基づいて、LUT(第1図(j)参照)
を参照し該当する近似面積率を読み込み(5409) 
、小数部Cを取り出したエツジ部画素の近似面積率にと
して設定し、その他のエツジ部画素を面積率をOに設定
しく5410)、処理を終了する。
この第4図(C)のフローチャートに示す処理は、処理
3のスキャンラインによる塗りつぶし処理において、エ
ツジ部画素(或いはエツジ部画素群)が検出された場合
にサブルーチンとしてコールされる。
CPtJ202は、上記の処理を走査線(y座標)の最
後の画素まで繰り返し、同時に上記のに)の情報により
、上記(ハ)の内容を更新する。このようにしてアンチ
エイリアシング処理によって求めた第5図(a)の図形
の近似面積率には第6図に示すような値となる。
ここで、第5図(a)の図形が、例えば、背景色が白(
最高輝度:255)の上に図形色が赤(最高輝度[55
)で描画されでいるとすると、近似面積率k(第6図参
照)より、図形の各色毎の輝度値に、(赤)、に、(緑
)、Kb<青)が以下の式に基づいて求められる。
Kr−に□×k + KR2×(1−k)K、=  K
G+Xk  +  KczX(1k)Kb =に□Xk
 +KgzX(1k)但し、K□、KG+、に□はそれ
ぞれ上記(0)で与えられる図形の色(それぞれ赤、緑
、青)の輝度値を示し、K−z、  KG□、に1は以
前に塗られた各色の輝度値を示す。尚、Kmz、  K
cz、 K12はページメモリ206のRGBに対応す
る各プレーンメモリ部のデータを参照する。
このようにして求められた輝度値Kr+Kl+に、の輝
度値は、第7図(a)、 (b)、 (C)に示すよう
に、ページメモリ206の該当するブレーンメモリ部に
RGBイメージデータとして格納される。ここで、比較
のためにアンチエイリアシング処理を施していない場合
のRGBイメージデータを第8図(a)、 (b)、 
(C)に示す。
■画像処理装置の構成 第9図を参照して画像処理装置400の構成を説明する
画像処理装置400は、画像読取り装置300内のCC
D7r、7g、及び、7bで読み取った3色の画像信号
を記録に必要なブラック(BK)。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及び、シアン(C)
の各記録信号に変換する。また、前述したPDLコント
ローラ200から与えられるRGBイメージデータを同
様にブランク(BK)、 イエロー(Y)、マゼンタ(
M)、及び、シアン(C)の各記録信号に変換する。こ
こで、画像読取り装置300から画像信号を入力するモ
ードを複写機モード、PDLコントローラ200からR
GBイメージデータを入力するモードをグラフィックス
モードと呼ぶ。
画像処理装置400は、CCD7r、7g、及び、7b
の出力信号を8ビツトにA/D変換した色階調データを
入力し、該色階調データの光学的な照度むらや、CCD
7r、7g、7bの内部端子素子の感度ばらつき等に対
する補正を実行するンエーディング補正回路401と、
ノエーディング補正回路401の出力する色階調データ
、或いは、PDLコントローラ200の出力する色階調
データ(RGBイメージデータ)の一方を前述したモー
ドに従って選択的に出力するマルチプレクサ402と、
マルチプレクサ402の出力する8ビツトデータ(色階
調データ)を入力し、感光体の特性に合わせて階調性を
変更して6ビ、トデータとして出力するT補正回路40
3と、T補正回路403から出力される(R)2緑(G
)、青(B)の階調を示す6ビントのRjllデータを
それぞれの補色であるシアン(C)、マゼンタ(M)イ
エロー(Y)の階調データ(6ビント)に変換する補色
生成回路405と、補色生成回路405から出力される
Y、M、Cの各階調データに所定のマスキング処理を行
うマスキング処理回路406と、マスキング処理後のY
、M、Cの各階調データを人力してUCR処理及び黒発
生処理を実行するUCR処理・黒発生回路407と、U
CR処理・黒発生回路407から出力されるY、M。
C2及び、BKの各6ビツトの階調データを3ビツトの
階調データYLMI、C1,及び、BKIに変換し、多
値カラー・レーザー・プリンタ500内部のレーザー駆
動処理部502に出力する階調処理回路408と、画像
処理装置400の各回路の同期をとるための同期制御回
路409とから構成される。
尚、詳細は省略するが、γ補正回路403はコンソール
700の操作ボタンより任意に階調性を変更できる構成
である。
また、階調処理回路408で使用するアルゴリズムとし
ては、多値デイザ法、多値誤差拡散法等を適用すること
ができ、例えば、多値デイザ法のデイザマトリクスを3
×3とすると、多値カラー・レーザー・プリンタ500
の階調数は3×3の面積階調と、3ビツト(即ち、8段
階)の多値レベルの積となり、 3X3X8=72 (階調) となる。
次に、マスキング処理回路406及びOCR処理・黒発
生回路407の処理について説明する。
マスキング処理回路406のマスキング処理の演算式と
しては一般に、 Y、、M、、C,:マスキング処理前データYo、 M
o、 Co  :マスキング処理後データまた、UCR
処理・黒発生回路407のUCR処理の演算式も一般に
、 で表される。
従って、この実施例ではこれらの式から両方の係数の積
を用いて、新しい係数を求めている。
本実施例では、このマスキング処理とUCR処理を同時
に行う新しい係数(a、、II等)を予め計算して求め
、更に、該新しい係数を用いて、マスキング処理回路4
06の予定された入力値Y、、M、C,(各6ビツト)
に対応する出力値(Y0゛ 等:UCR処理・黒発生回
路407の演算結果となる(I!すを求め、予め所定の
メモリに記憶している。
従って、本実施例では、マスキング処理回路4゜6とU
CR処理・黒発生回路407は1組のROMで構成され
ており、マスキング処理回路406の入力Y、M、Cで
特定されるアドレスのデータがUCR処理・黒発生回路
407の出力として与えられる。
尚、−船釣に言って、マスキング処理回路406は記録
像形成用トナーの分光反射波長の特性に合わせてY、M
、C信号を補正するものであり、UCR処理・黒発生回
路407は各色トナーの重ね合わせにおける色バランス
用の補正を行うものである。UCR処理・黒発生回路4
07を通ると、入力されるY、M、Cの3色のデータの
合成により黒成分のデータBKが生成され、出力のY、
M、Cの各色成分のデータは黒成分データBKを差し引
いた値に補正される。
以上の構成において、γ補正回路403が第10図に示
すT補正用変換グラフに基づいて処理を実行し、補色生
成回路405が第11図(a)。
(ロ)、(C)に示す補色生成用変換グラフに基づいて
処理を実行し、その後、マスキング処理回路406及び
UCR処理・黒発生回路407が次式にに基づいて処理
を実行したとすると、第7図(a)。
(b)、 (C)に示したRGBイメージデータは、γ
補正回路403.補色生成回路405.マスキング処理
回路406.及び、UCR処理・黒発生回路407を経
て、第12図(萄、(ロ)、 (C)、 (d)のよう
に変換される。
更に、階調処理回路40Bが第13図に示すベイヤー型
の3×3の多値デイザマトリクスを用いタトスルト、第
12図(a)、 (b)、 (C)、 (d)のY、M
C,BKのデータはそれぞれ第14図(a)、 (b)
、 (C)。
(d)に示すデータに変換される。
尚、比較のために、アンチエイリアシング処理を行って
いないデータ(第8図(a)、 (b)、 (C)のデ
ータ)を画像処理装置400によって処理すると、第1
5図(a)、 (b)、 (C)、 (d)に示すよう
に変換される。
■多値カラー・レーザープリンターの構成先ず、第16
図に示す制御ブロック図を参照して、多値カラー・レー
ザー・プリンタ500の概略構成を説明する。
感光体現像処理部501は後述する感光体ドラムの表面
を一様に帯電し、荷電面をレーザービームで露光して潜
像を形威し、その潜像をトナーで現像して記録紙に転写
するものであり、詳細は後述するがBKデータの現像・
転写を行うブラ・ツク現像・転写部501bkと、Cデ
ータの現像・転写を行うシアン現像・転写部501cと
、Mデータの現像・転写を行うシアン現像・転写部50
1mと、Yデータの現像・転写を行うシアン現像・転写
部501yとを備えている。
レーザー駆動処理部502は、前述した画像処理装置4
00から出力されるY、M、C,BKの3ビツトデータ
(ここでは、画像濃度データとなる)を入力して、レー
ザービームを出力するものであり、Y、M、Cの3ビツ
トデータを入力するバッファメモリ503y、503m
、503cと、Y  M  CBKのそれぞれ対応した
レーザービームを出力するレーザーダイオ−F’504
y、504m、504c、504bkと、レーザーダイ
オード504y、504m、504c、504bkをそ
れぞれ駆動するドライバ505y、505m、505c
、505bとから構成される。
尚、感光体現像処理部501のブラック現像・転写部5
01bkと、レーザー駆動処理部502レーザーダイオ
ード504bk、及び、ドライバ505bkとの組合せ
をブラック記録ユニットBKU (第17図参照)と呼
ぶ。同様に、シアン現像・転写部501c、  レーザ
ーダイオード504c ドライバ505 c、及び、バ
ッファメモリ503cの組合せをシアン記録ユニットC
U(第17図参照)、マゼンダ現像・転写部501m、
  レーザーダイオード504m、  ドライバ505
m、及び2バッファメモリ503mの組合せをマゼンダ
記録ユニットMU(第17図参照)、イエロー現像・転
写部501y、  レーザーダイオード504y、)ラ
イハ505 y、及び。
バッファメモリ503yの組合せをイエロー記録ユニッ
I−YU (第17図参照)と呼ぶ。これらの各記録ユ
ニットは、図示の如く、記録紙を搬送する搬送ベルト5
06の周囲に記録紙の搬送方向からブランク記録ユニッ
トBKU、  シアン記録ユニットCU、マゼンダ記録
ユニットMU、イエロー記録ユニットYtJの順に配設
されている。
このような各記録ユニ7トの配列によって、最初に露光
開始となるのでブランク露光用のレーザーダイオード5
04bkであり、イエロー露光用のレーザーダイオード
504yが最後に露光を開始することになる。従って、
各レーザーダイオード間で露光開始順に時間差があり、
該時間差の間記録データ(画像処理装置400の出力)
を保持するため、レーザー駆動処理部502には前述し
た3aのバッファメモリ503y、503m、503c
が備えられている。
次に、第17図を参照して多値カラー・レーザー・プリ
ンタ500の構成を具体的に説明する。
多値カラー・レーザー・プリンタ500は、記録紙を搬
送する搬送ベルト506と、前述したように搬送ベルト
506の周囲に配設された各記録ユニットYU、MU、
CU、BKUと、記録紙を収納した給紙カセット507
a、507bと、給紙カセット507a、507bから
それぞれ記録紙を送り出す給紙コロ508a、508b
と、給紙カセット507a、507bから送り出された
記録紙の位置合わせを行うレジストローラ509と、搬
送ベルト506によって記録ユニットBKU、CU、M
U、YUを順次搬送されて転写された画像を記録紙に定
着される定着ローラ510と、記録紙を所定の排出部(
図示せず)に排出する排紙コロ511とから構成される
。ここで、各記録ユニットYU、’ MU、CU、BK
Uは、感光体ドラム512y、512m、512c、5
12bkと、それぞれ感光体ドラム512y、512m
512c、512bkを一様に帯電する帯電器513y
、513m、513c、513bkと、感光体ドラム5
12y、512m、512c、512bkにレーザービ
ームを導くためのポリゴンミラー514y、514m、
514c、514bk及びモータ515y、515m、
515c、515bkと、感光体ドラム512y、51
2m、512c、512bk上に形成された静電潜像を
それぞれ該当する色のトナーを用いて現像するトナー現
像装置516y、516m、516c、516bkと、
現像したトナー像を記録紙に転写する転写帯電器517
y、517m、517c、517bkと、転写後に感光
体ドラム512y、512m、512c、512bk上
に残留するトナーを除去するクリーニング装置518y
、518m。
518c、518bkとから構成される。尚、519i
  519m、519c、519bkは、それぞれ感光
体ドラム512)’、512m、512C,512bk
上に設けられた所定のパターンを読み取るためのCCD
ラインセンサーを示し、詳細は省略するが、これによっ
て多値カラー・レーザー・プリンタ500のプロセス状
態の検知を行つ。
以上の構成において、イエロー記録ユニットYUの露光
・現像・転写を例にその動作を説明する。
第18図(a)、 (t))はイエロー記録ユニン1−
YUの露光系の構成を示す。同図において、レーザーダ
イオード504yから出射されたレーザービームはポリ
ゴンミラー514yで反射されて、r−θレンズ502
yを通過して、更にミラー521y。
522yで反射されて防塵ガラス523yを通して感光
体ドラム512yに照射される。このときレーザービー
ムはポリゴンミラー514yがモータ515yで定速回
転駆動されるので、感光体ドラム512yの軸に沿う方
向(主走査方向)に移動する。また、本実施例では、主
走査の走査位置追跡のための基点を検知するため、非露
光位置のレーザービームをフォトセンサ524yを配設
しである。レーザーダイオード504yは記録データ(
画像処理装置400からの3ピントデータ)に基づいて
発光付勢されるので、記録データに対応した多値露光が
、感光体トラム504yの表面に対して行われる。感光
体ドラム504yの表面は、前述したように予め帯電器
513yで一様に荷電されており、上記露光により原稿
画像対応の静電潜像が形成される。該静電潜像はイエロ
ー現像装置516)’で現像され、イエローのトナー像
となる。このトナー像は、第17図に示したように、カ
セット507a  (或いは、507b)から給紙コロ
508a (或いは、50Bb)で繰り出され、レジス
トローラ509によってブラック記録ユニットBKUの
トナー像形成と同期をとって、搬送ベルト506によっ
て搬送されてきた記録紙に転写される。
他の記録ユニットBKU、CO,MIJも同様な構成で
同様な動作を実行するが、ブランク記録ユニットBKU
はブランクトナー現像装置1516 bkを備え、ブラ
ックのトナー像の形成及び転写を行い、シアン記録ユニ
ットCUはシアントナー現像装置516Cを備え、シア
ンのトナー像の形成及び転写を行い、マゼンダ記録ユニ
7 )MUはマゼンダトナー現像装置516mを備え、
マゼンダのトナー像の形成及び転写を行う。
■ドライバの多値駆動 ドライバ505y、505m、505c、505bは、
画像処理装置400から送られてくるYM、C,BKの
3ビツトデータに基づいて、該当するレーザーダイオー
ド504y、504m、504c、504bkを多値駆
動するための制御を行うものであり、その駆動方法とし
ては、パワー変調、パルス巾変調等が一般的に用いられ
ている。
以下、本実施例で適用するパワー変調による多値駆動を
第19図(a)、 (b)、 (C)、 (d)を参照
し−c詳mに説明する。尚、ドライバ505y、505
m505c、505b、及び、レーザーダイオード50
4y、504m、504c、504bkはそれぞれ同一
の構成であるため、ここでは、ドライバ505y及びレ
ーザーダイオード504yを例として説明する。
ドライバ505yは、第19図(a) 4こ示すように
、所定のLDドライブクロックに基づいて、レーザーダ
イオード504yをonloffするレーザーダイオー
ドon10ff回路550と、3ビ。
トの画像濃度データ(ここでは2 Yデータ)をアナロ
グ信号に変換するD/Aコンバータ551と、画像濃度
値に基づくアナログ信号をD/Aコンバータ551から
入力して、レーザーダイオード504yを駆動する電流
(LD駆動電流)Idをレーザーダイオードo n /
 o f f回路550に供給する定電流回路552と
から構成される。
ここで、LDドライブクロツタは“1゛°でon“O”
でoffと定義づけられ、第19図(b)に示すように
、レーザーダイオードon10ff回路550はこれに
従ってレーザーダイオード504yをonloffする
。また、L’D駆動電流Idとレーザービームパワーは
比例関係にあるので、画像濃度データ値に基づ<LD駆
動電流Tdを生成することで、画像濃度データ値に対応
したレーザービームパワー出力が得られることになる。
例えば、第19図(b)に示すように、画像濃度データ
値が“”4”C同図のデータN−1)の場合には、定電
流回路552によって相当するLD駆動電流Idが供給
され、レーザーダイオード504yのレーザービームパ
ワーはレベル4となる。また、画像濃度データ値が“7
” (同図のデータN)の場合には、定電流回路552
によって相当するLD駆動電’/A I dが供給され
、レーザーダ・fオード504yのレーザービームパワ
ーはレヘル7となる。
次↓こ、第19図(C)を参照して、レーザーダイオー
ドon10ff回路550.D/Aコンバータ551、
及び、定電流回路552の具体的な回路構成を示す。レ
ーザーダイオードo n / o f f回路550は
、TTLインバータ553.554と、onloffの
トグル動作をする差動型スイッチング回路555.55
6と、VC,1>VC2の時、差動型スイッチング回路
555がon、差動型スイッチング回路556がo f
 f、VGl<VC2の時、差動型スイッチング回路5
55がoff。
差動型スイ、チング回路556がonとなる条件を満足
するVC2を生成する分圧回路を形成する抵抗Rz、R
:+とから構成される。従って、LDドライブクロック
が°′l゛°の時にインバータ554の出力がVC,1
を生威し、前記条件(VGI>VC2)を満足し、差動
型スインチング回路555がon、差動型スイッチング
回路556がoffして、レーザーダイオード504y
をonする。
また、逆にLDトライブクo7りが°゛0°゛の時には
、インバータ554の出力のないため、前記条件(vG
t<VC2)を満足し、差動型スイッチング回路555
がoff、差動型スインチング回路556がonして、
レーザーダイオード504yをoffする。
D/Aコンバータ551は、入力した画像濃度データを
LDドライブクロンクが1”の間ラッチするラッチ55
7と、最大出力値V rotを与える■r1発生器55
8と、画像濃度データ及び最大出力値■、1に基づいて
アナログデータVdを出力する3ビツトD/Aコンバー
タ559とから構成される。尚、ここでVclと画像濃
度データ及び最大出力値V refとの関係は次式によ
って表される。
定電流回路552は、前述したようにレーザーダイオー
ドon10ff回路550にレーザーダイオード504
yの電流を供給するものであり、トラン−シスター56
0と、抵抗R4,Rs とから構tされる。D/Aコン
バータ551からの出力Vdはトランジスター560の
ベースに加えられ、抵抗R4に印加される電圧を決定す
る。換言すれば、抵抗R4に流れる電流はトランジスタ
ー560のコレクタ電流にほぼ等しいため、Vdによっ
てレーザーダイオード504yに流れる電流1dが制御
される。
第19図(d)は、前述したラッチ557の出力。
VGI、Vd、及び、Idの関係を示すタイミングチャ
ートである。ここでVdは画像濃度データ(3ビットデ
ータ:0〜7の8階調データ)に基づいて、Vrat 
X O/7〜7/7の8段階の値をとり、Idは、この
VdO値に基づいて、I0〜I、の8段階のレベルを示
す。レーザーダイオード504yはこのIdの8段階レ
ベル(■。−レベルO11、=レベルト・・・、■7=
レヘル7)に従って、感光体ドラム512y上に、第2
0図に示すような潜像を形成する。
本発明のアンチエイリアシング処理及びその装置を適用
した画像形成システムでは、前述した構成及び動作によ
って、第5図(a)に示した五角形ABCDHに対して
、最終的に第21図に示すトナー像が記録紙上に形成さ
れる。−船釣にレーザー・プリンタの解像度が240〜
400dp iであることを考慮すると、図形のエツジ
部の濃度がアンチエイリアシング処理によって視覚的に
薄くなる。第22図はアンチエイリアシング処理を行わ
ない場合の五角形ABCDHのトナー像を示し、第21
図(本発明のトナー像)と第22図とを比較すると明ら
かなように、アンチエイリアシング処理によって、図形
の斜線部で現れる階段上のギザギザ部分(エイリアス)
が視覚的に滑らかになる。
また、本実施例では、パワー変調による多値駆動を適用
したが、パルス巾変調による多値駆動を用いても同様の
効果が得られるのは勿論である。
ここで、参考のためにパルス巾変調のレベルによる潜像
形態の変化を第23図に示し、更に、第5図(a)に示
した五角形ABCDEにパルス巾変調を適用した場合の
トナー像を第24図に示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の図形処理装置は、塗りつ
ぶすべき面積率に基づいて、ベクトルデータのエツジ部
の画素の出力を調整し、出力画像のエツジ部のギザギザ
(エイリアス)を滑らかに表現するアンチエイリアシン
グ処理を実行する図形処理装置において、ベクトルデー
タがスキャンラインを横切る際の2つの交点の座標値を
入力して、X座標値の差を演算し、傾き情報として出力
する傾き情報演算手段と、ベクトルデータが左右何れの
エツジであるかエツジの種類を判定するエツジ判定手段
と、エツジ判定手段の判定結果に基づいて、ベクトルデ
ータが左エツジの場合、2つの交点のうちX座標値の大
きい交点のX座標値から小数部を取り出して、所定の近
似通過値に変換し、ベクトルデータが右エツジの場合、
2つの交点のうちX座標値の小さい交点のX座標値から
小数部を取り出して、所定の近似通過値に変換する小数
部変換手段と、予め、傾き情報、近似通過値、及び エ
ツジの種類に基づいて設定した近似面積率を記憶した記
憶手段と、傾き情報、近似通過値及び、エツジの種類に
基づいて、記憶手段から該当する近似面積率を読み込み
、該近似面積率に応じてエッジ部の画素の出力を調整す
る制御手段とを備えたため、サブピクセル分割及び塗り
つぶし個数のカウントを行うことなく、且つ、高速に面
積率を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(j)は本発明の図形処理装置における
アンチエイリアシング処理の原理を示す説明図、第2図
は本実施例の画像形成システムの構成を示す説明図、第
3図はPDLコントローラ(本発明の図形処理袋W)の
構成を示す説明図、第4図(a)はPDLコントローラ
の動作を示すフローチャート、第4図(b)はパスの塗
りつぶし処理を示す説明図、第4図(C)はアンチエイ
リアシング処理を示すフローチャート、第5図(a)、
 (b)は図形の直線ベクトル分割を示す説明図、第6
図はアンチエイリアシング処理を実施後の近似面積率を
示す説明図、第7図(a)、 (b)、 (C)はペー
ジメモリのプレーンメモリ部に格納されるROBイメー
ジデータを示す説明図、第8図(a)、 (b)、 (
C)はアンチエイリアシング処理を施していない場合の
ページメモリのプレーンメモリ部に格納されるRGBイ
メージデータを示す説明図、第9図は画像処理装置の構
成を示す説明図、第10図はγ補正回路のγ補正用変換
グラフを示す説明図、第11図(a)、 (b)、 (
C)は補色生成回路で使用する補色生成用変換グラフを
示す説明図、第12図(a)、 (b)、 (C)、 
(d)は第7図(a)、 (b)(C)に示したRGB
イメージデータがUCR処理。 黒発生回路から出力された状態を示す説明図、第13図
はベイヤー型の3×3の多値デイザマトリクスを示す説
明図、第14図(a)、 (b)、 (c)、 (d)
は第12図(a)、 (b)、 (C)、 (d)のY
、M、C,BKのデータを階調処理回路によって変換し
た状態を示す説明図、第15図(a)、 (b)、 (
C)、 (d)は第8図(a)、 (b)(C)のデー
タを画像処理装置によって処理した状態を示す説明図、
第16図は多値カラー・レーザー・プリンタを示す制御
ブロック図、第17図は多値カラー・レーザー・プリン
タの構成を示す説明図、第18図(a)、 (b)はイ
エロー記録ユニントの露光系の構成を示す説明図、第1
9図(a)、 (b)、 (C)(d)はパワー変調に
よる多値駆動を示す説明図、第20図はパワー変調のレ
ベルによる潜像の状態を示す説明図、第21図は第5図
(a)に示した五角形ABCDEの最終的なトナー像を
示す説明図、第22図はアンチエイリアシング処理を行
わない場合の五角形ABCDEのトナー像を示す説明図
、第23図はパルス巾変調のレベルによる潜像の状態を
示す説明図、第24図は第5図(a)に示した五角形A
BCDEにパルス中変調を適用した場合のトナー像を示
す説明図、第25図(a)、 (b)は従来のアンチエ
イリアシング処理を示す説明図、第26図(a)、 (
b)は均一平均化法によるアンチエイリアシング処理を
示す説明図、第27図(a)、 (b)は重み付は平均
化法によるアンチエイリアシング処理を示す説明図、第
28図(a)、 (b)、 (C)、 (d)は重み付
は平均化法に使用するフィルター例を示す説明図、第2
9図は3×3ピクセル参照の畳み込み積分法を示す説明
図である。 符号の説明 100−一 −ホストコンピュータ 200−P D Lコントローラ 201−−−受信装置 202−−−−−−−CP U
203−−−−−一内部システムバス 204−−−−− RA M  205−−−−−RO
M2O6・−・・ページメモリ 207−−−・−・送
信装置208−−−−用10装置 00 00 00 00 画像読取り装置 画像処理装置 多値カラー・レーザー・プリンタ システム制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗りつぶすべき面積率に基づいて、ベクトルデー
    タのエッジ部の画素の出力を調整し、出力画像のエッジ
    部のギザギザ(エイリアス)を滑らかに表現するアンチ
    エイリアシング処理を実行する図形処理装置において、 前記ベクトルデータがスキャンラインを横切る際の2つ
    の交点の座標値を入力して、X座標値の差を演算し、傾
    き情報として出力する傾き情報演算手段と、 前記ベクトルデータが左右何れのエッジであるかエッジ
    の種類を判定するエッジ判定手段と、前記エッジ判定手
    段の判定結果に基づいて、前記ベクトルデータが左エッ
    ジの場合、前記2つの交点のうちX座標値の大きい交点
    のX座標値から小数部を取り出して、所定の近似通過値
    に変換し、前記ベクトルデータが右エッジの場合、前記
    2つの交点のうちX座標値の小さい交点のX座標値から
    小数部を取り出して、所定の近似通過値に変換する小数
    部変換手段と、 予め、前記傾き情報、近似通過値、及び、エッジの種類
    に基づいて設定した近似面積率を記憶した記憶手段と、 前記傾き情報、近似通過値、及び、エッジの種類に基づ
    いて、前記記憶手段から該当する近似面積率を読み込み
    、前記近似面積率に応じてエッジ部の画素の出力を調整
    する制御手段とを備えたことを特徴する図形処理装置。
  2. (2)前記請求項1において、 前記傾き情報演算手段は、前記スキャンライン上に端点
    が存在する場合、前記端点のX座標値と交点のX座標値
    の差を2倍した値を、前記傾き情報として出力すること
    を特徴とする図形処理装置。
JP8785990A 1990-04-02 1990-04-02 図形処理装置 Pending JPH03286384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8785990A JPH03286384A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 図形処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8785990A JPH03286384A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 図形処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286384A true JPH03286384A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13926612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8785990A Pending JPH03286384A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 図形処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018124A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Digital Media Professional:Kk エッジ・マルチサンプリングハイブリッドアンチエイリアス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018124A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Digital Media Professional:Kk エッジ・マルチサンプリングハイブリッドアンチエイリアス
JP4669334B2 (ja) * 2005-07-06 2011-04-13 株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル エッジ・マルチサンプリングハイブリッドアンチエイリアス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071229B2 (ja) 図形処理装置
US5325474A (en) Graphic output device including antialiasing capability governed by decisions regarding slope of edge data
US6556311B1 (en) Luminance-based color resolution enhancement
US20030026496A1 (en) Smoothing method, smoothing circuit and image output apparatus
JP2790707B2 (ja) 図形処理装置
JPH03286384A (ja) 図形処理装置
JPH0481170A (ja) 図形処理装置
JPH04144479A (ja) 図形出力装置
JPH04143873A (ja) 図形処理装置
JPH03278287A (ja) アンチエイリアシング処理方法及びその装置
JPH0457175A (ja) 図形処理装置
JP3148291B2 (ja) 図形出力装置
JPH041872A (ja) 図形処理装置
JPH04154363A (ja) 画像形成装置
JPH04157980A (ja) 図形処理装置
JPH04249977A (ja) 図形出力装置
JPH04150563A (ja) 画像処理装置
JPH04148949A (ja) ベクトル画像印字装置
JP2798496B2 (ja) 図形処理装置
JPH04152757A (ja) 画像形成装置
JPH04155385A (ja) 図形処理装置
JPH04152751A (ja) 画像形成装置
JPH04117581A (ja) 図形処理装置
JPH0433075A (ja) 図形処理装置
JPH04207260A (ja) 図形出力装置