JPH03244268A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03244268A
JPH03244268A JP2039845A JP3984590A JPH03244268A JP H03244268 A JPH03244268 A JP H03244268A JP 2039845 A JP2039845 A JP 2039845A JP 3984590 A JP3984590 A JP 3984590A JP H03244268 A JPH03244268 A JP H03244268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
button
section
display
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2039845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985209B2 (ja
Inventor
Toyohiko Anzai
安西 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2039845A priority Critical patent/JP2985209B2/ja
Publication of JPH03244268A publication Critical patent/JPH03244268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985209B2 publication Critical patent/JP2985209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は画像の読み取りの機能を備えた画像処理装置に
係わり、特に読み取った画像のチエツクを行うことので
きる画像処理装置に関する。
「従来の技術」 画像読取部で読み取った画像を、ファクシミ9で送信す
ることのできる複写機が製品化されている。この複写機
には、1次元イメージセンサと、比較的大容量のメモリ
と、レーザプリンタおよびファクシミリ送受信部とが備
えられている。オペレータはこの複写機を原稿の複写に
使用するときには、原稿を1次元イメージセンサで読み
取ってメモリに書き込み、これを読み出してレーザプリ
ンタで記録する。また、ファクシミリで送信するときに
は、メモリに書き込まれた画像情報を適宜圧縮して公衆
回線等の伝送路に送出する。
この複写機では、他の同等の機能をもった複写機または
ファクシミリから送り出されたファクシミリ信号を受信
することもできる。受信した画像情報はメモリに蓄えら
れ、原稿の複写中であればその終了を待って、そうでな
い場合にはこれを待たずにレーザプリンタで記録する。
このようにこの複写機は、通常の複写機としての機能と
ファクシミリとしての送受信の機能を備えているので、
複写機とファクシミリ装置を別々に揃えるよりも装置を
設置するスペースが狭くて済むばかりでなく、両装置を
購入するよりも価格も抑えることができるという特長を
もっている。
「発明が解決しようとする課題」 また、この複写機では、−度読み取った原稿の内容を送
信する前に、内蔵のレーザプリンタで記録することによ
って内容の確認を行うことができる。特に編集機能が付
いた複写機のように読み取った画像情報と実際に送信を
行う画像情報が異なるような場合には、レーザプリンタ
等の内蔵のプリンタでその内容を出力して確認し、その
後に送信を行うことは重要である。
しかしながら、ファクシミリで送信を行うたびにレーザ
プリンタ等のプリンタでその内容を出力することは次の
ような問題があった。
(i)確認のために画像をプリントアウトするので、そ
の経費が余計に掛かり経済的ではない。
(ii)相手に送信された内容が発信側にも残るので、
複写禁止の書類を作成したような場合には、手元にコピ
ーが残り、機密の漏洩のおそれが生じてしまう。
(iii)レーザプリンタ等のプリンタでプリントアウ
トした後にファクシミリ送信を開始するので、送信まで
に要する時間が長くなる。
以上、ファクシミリ送信機能を備えた複写機を例に説明
したが、画像の記録機能だけを備えた複写機であっても
記録を行った後に編集をやり直したり画像の読み取りを
再度行うのでは先の画像記録の作業が無駄になり、経費
が掛かるという同様の問題があった。
そこで本発明の目的は、画像の無駄なプリントアウトを
無くすようにした画像処理装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、画像の読み取りを行う画像読
取部と、この画像読取部の読み取った画像を送信するフ
ァクシミリ送信部と、画像読取部の読み取った画像の少
なくとも一部を表示するCRT等の表示部と、この表示
部の表示結果に応じて画像読取部の読み取った画像の送
信の有無を設定する設定手段とを画像処理装置に具備さ
せる。
すなわち請求項1記載の発明では、読み取った画像の少
なくとも一部をCRT等の表示部に表示し、この表示結
果に応じてファクシミリ送信のための設定手段を操作す
ることにして上述した目的を特徴する 請求項2記載の発明では、画像の読み取りを行う画像読
取部と、この画像読取部の読み取った画像を記録する記
録部と、画像読取部の読み取った画像の少なくとも一部
を表示するCRT等の表示部と、この表示部の表示結果
に応じて記録部の記録の有無を設定する設定手段とを画
像処理装置に具備させる。
すなわち請求項2記載の発明では、読み取った画像の少
なくとも一部をCRT等の表示部に表示し、この表示結
果に応じて複写操作を開始するための設定手段を操作す
ることにして上述した目的を連成する。
なお、請求項1または請求項2記載の画像処理装置は、
読み取った画像そのものをファクシミリ送信したり複写
する場合ばかりでなく、読み取った画像を適宜編集した
後の画像をファクシミリ送信したり複写する場合をも含
むものである。
「実施例」 以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
画像処理装置の概要 9J2図は、本発明の一実施例における画像処理装置の
外観を表わしたものである。この画像処理装置は、複写
機能部11と表示部12によって構威されている。複写
機能部11は複写機としての機能とファクシミリ装置と
しての機能を持つ部分である。表示部12は画像の点検
を行う際に使用するCRT13とこれを載置するキャビ
ネット14によって構成されている。キャビネット14
は必ずしも必要なものではなく、例えば机を代わりに用
いてもよいが、オペレータの目の高さでCRT 13上
の画像の確認を行うために用いられている。
複写機能部11は、装置本体15の図で左側の側部に2
段の用紙力セラ)16.17を備えており、これらのい
ずれかから定型サイズの記録用紙を装置内部に送り出す
ことができるようになっている。また、装置本体15の
図で右側の側部には手差しトレイ18が設けられており
、ここからも任意のサイズの記録用紙を手差しすること
ができるようになっている。記録用紙は装置本体15内
で画像を記録され定着された後に排出トレイ19上に排
出されることになる。
一方、原稿はプラテンガラス21にセットしてもよいし
、原稿供給トレイ22に載置してこれを1枚ずつ送り出
して読み取るようにしてもよい。
プラテンガラス21の一部は、原稿補助カバー23によ
って覆われている。原稿補助カバー23には目盛りが施
されており、原稿の一部がこのカバーの下になるように
プラテンガラス21上に載置される。そして、原稿の例
えば所定位置をこのカバーの下の所望の目盛位置にセッ
トすることで、プラテンガラス21上における微妙な設
定位置を調節することができる。
プラテンガラス21′の配置された装置本体15の上部
にはプラテンカバー25が開閉自在に配置されている。
プラテンカバー25はプラテンガラス21上にセットさ
れた原稿を押さえる役目を果たす。
装置本体15の上部手前には、自治体窓口業務用コント
ロールパネル26と一般操作用コン)0−ルパネル27
およびワンタッチ・パネル28が配置されている。自治
体窓口業務用コントロールパネル26は、戸ts謄本、
住民票、印鑑証明等の自治体窓口業務を行うときに使用
されるパネルである。一般操作用コントロールパネル2
7は、通常の複写機やファクシミリ装置としての操作を
行うためのパネルである。ワンタッチ・パネル28は、
ノートのように何ページかに開閉することのできるパネ
ルで、これに配置されたキーを押すことによってファク
シミリ送信を行うときに短縮番号を選択することができ
る。
このような各種パネル26〜28とプラテンガラス21
の間には、原稿レバー29がプラテンガラス21の長手
方向に沿って移動自在に配置されている。原稿レバー2
9は、任意に原稿の編集位置を設定するときにこれを左
右に動かしながら座標位置を入力するために用いられる
。指定された位置はこの図には示していないがランプが
点灯するようになっている。
装置本体15の前面上口には、ハンドセット収納部31
とフロント・カバー32が設けられている。このうちハ
ンドセット収納部31はハンドセットを収納する部分で
あるが、場合によりこの収納を省略することができる。
フロント・カバー32は、この画像処理装置に現像剤と
してのトナーを補給したり、装置本体15を開けるとき
に使用する。
用紙カセット16の上部には、認証器33が配置されて
いる。認証器33は、幾つかのスタンプを備えており、
装置本体15から排出される記録用紙の必要な箇所に認
証のためのスタンプを押す機構である。
装置本体15の下部34にはこの複写機能部11を制御
するための各種プリント基板が収納されている。この下
部34の裏側からはCRT13に映像信号を供給するた
めのケーブル35が引き出されている。
第31!lは、以上のような構成の画像処理装置の複写
機能部の構成の概要を表わしたものである。
複写機能部11はプラテンガラス21のガラス面と平行
に矢印41.42方向に往復動するスキャナユニット4
3を備えている。スキャナユニット43内には、プラテ
ンガラス21上に載置された図示しない原稿を照射する
露光ランプ44と、この原稿の画像情報を読み取る読取
部45によって構成されている。
読取部45は、CCD(Charge Coupled
Devices)からなる1次元イメージセンサを備え
ており、プラテンガラス21に載置された原稿に対して
は、スキャナユニット43が図示しない駆動機構によっ
て矢印41方向に副走査されるとき、1ラインずつ画像
の読み取りを行うようになっている。また、原稿供給ト
レイ22に積層された原稿については、原稿送りベルト
47によって1枚ずつ送り出され、帯状プラテン48の
上を一定速度で通過してプラテンカバー25上に排出さ
れる。
この後者の場合には、スキャナユニット43が帯状プラ
テン48の真下の位置に停止しており、原稿の搬送によ
って画像の読み取りが行われる。読取部45で読み取ら
れた画像情報は所定の処理が行われた後、各種プリント
基板を配置した制御部49に入力され、後に詳しく説明
するように所定のメモリに記憶されることになる。
2段の用紙カセッ)16.17の送り出し口の端部近傍
上方には、それぞれ半月状のローラ(半月ローラ)51
,52が配置されている。これらの半月ローラ51.5
2のうちの選択されたローラによって記録用紙は図で破
線で示した経路に沿って送す出され、レジストローラ5
3によって先端部の位置決めが行われた後に記録B54
に到達する。なお、手差しトレイ18から記録用紙が手
差しされた場合には、両半月ローラ51,52は駆動さ
れず、手差しされた記録用紙がレジストローラ53によ
ってその先端位置を規制されることになる。
レジストローラ53によって正規のタイミングで送り出
された記録用紙は、ドラム・カートリッジ55の下端と
転写コロトロン56の間を通過して、このときこのドラ
、ム・カートリッジ55内の感光体ドラム上に形成され
ていたトナー像が記録用紙に転写される。このために、
ドラム・カートリッジ55の上方にはレーザスキャンユ
ニット58が配置されている。すなわち、レーザスキャ
ンユニット58内のレーザ発振器59から射出されたレ
ーザ光は、画像情報に応じて変調されており、これが回
転多面鏡(ポリゴンミラー)61によって偏向された後
、感光体ドラムの所定位置に1ラインずつ画像情報の書
き込みを行って静電潜像の形成を行わせる。この静電潜
像は、感光体ドラムに隣接して配置されたトナー・カー
トリッジ63内の現像装置によって現像され、画像情報
に対応したトナー像が作成されることになる。このトナ
ー像が転写コロトロン56の静電作用によって記録用紙
に転写されることになる。
トナー像の転写された記録用紙は、破線で示す搬送路上
をなおも搬送され、ヒートロール64からなる定着部を
通過する際にトナー像を定着させる。そして、排出トレ
イ19上に排出されることになる。このとき、認証器3
3が必要に応じて記録用紙の所定位置にスタンプを押す
ことになる。
画像処理装置の回路構成 第1図は、本実施例の画像処理装置の回路構成の要部を
表わしたものである。
二の画像処理装置は第2図に示した自治体窓口業務用コ
ントロールパネル26、−Iff作用コントロールパネ
ル2’lよびワンタッチ・パネル28のそれぞれを接続
したコントロールパネル制御部71を備えている。コン
トロールパネル制御部71は原稿レバー29 (第2図
)を操作するレバー操作BT2と、メモリカード73と
、認証器33、画像編集部74およびメイン制御部75
とそれぞれ接続されている。コントロールパネル制御部
71自体も複数個のCPU (中央処理装置〉を備えて
いるが、レバー操作部72、画像編集部74およびメイ
ン制御部75もそれぞれ独自のCPUを備えている。
ここで、メモリカード73とは、この装置に必要に応じ
てセットすることのできるカードであり、顧客の業務内
容や原稿の様式にあった各種初期設定値を格納したもの
である。このメモリカード73を使用した場合には、自
治体窓口業務用コントロールパネル26や−G ! 作
用コントロールパネル27をいちいち操作する必要がな
い。
画像編集部74は、コントロールパネル制御部71から
送られてくる編集指示信号77に応じて画像の各種編集
を行う部分である。この画像編集部74には、ロゴマー
クを画像編集に使用するためのロゴ制御部78が接続さ
れている。ロゴ制御部78も独自のCPUを備えている
。ロゴメモリ79に格納されたロゴパターンのうちの所
望のものがこのロゴ制御部78によって読み出され、画
像編集部74で所望の画像位置に組み込まれる。
画像編集部74による第1回目の編集結果は、ページメ
モリ81に書き込まれる。この編集結果は、ページメモ
リ81から読み出す際に更に編集され、プリンタ・スキ
ャナ制御部82を介してプリント用メモリ83に書き込
まれると共に、独自のCPUを備えたCRTコントロー
ラ84に供給されて、CRT13に表示される。一方、
プリント用メモリ83に書き込まれた画像情報は、画像
記録部(IOT)85に送られてレーザプリンタによる
記録が行われ、この後、必要に応じて認証器33でスタ
ンプを押印されて記録済用紙86として排出される。
なお、プリント用メモリ83とCRT13には同一の画
像情報が供給されるが、これは第2回目の編集結果とし
て画像の中心位置近傍の所定幅について画像の記録が行
われないように画像情報の一部を移動させた画像情報で
ある。
一方、メイン制!11i75はコントロールパネル制御
部71から与えられる制御内容に基づいて装置の各種制
御を行うようになっている。メイン制御t部75はバス
88を介してビデオ信号処理部89、プリンタ・スキャ
ナ制御部82および通信用メモリ91と接続されている
。ここでビデオ信号処理部89は、原稿93を読取部4
5(第3図)のCCD94によって読み取った画像情報
に対してシェーディング補正や画像の拡縮小、デイザ処
理等の各種処理を施して2値の信号として出力する回路
部分である。また、通信用メモリ91は、プリント用メ
モリ83に格納された画像情報をファクシミリで送信す
る場合にその内容を格納するためのメモリである。通信
用メモリ91に格納された画像情報は、通信制御部96
の制御によって回線97に送り出されることになる。
画像処理の例 次にこの画像処理装置の画像処理を更に詳細に説明する
前に、この装置で処理される画像について例を挙げて、
その処理の概要を説明しておく。
第4図は、住民票発行の基となる住民票原本の一例を表
わしたものである。この住民票原本101には、氏名、
住所、世帯主の氏名等の各種の欄が設けられており、こ
れらの必要な箇所に記入が行われている。
第5図は、この住民票原本を基にして発行される住民票
の一例を表わしたものである。第4図の住民票原本10
1と比較するとわかるように、本実施例の画像処理装置
で発行される住民票111には、その上部中央112に
「住民票」というタイトルが印字されている。また、住
民票の下の部分113には、「この写しは、住民票の原
本と相違ないことを証明する。」という認証文113A
と認証の年月日113BSiff証を行った者の記載1
13C,およびその者の織口113Dが記されている。
ここで織口113Dは朱肉あるいは朱肉の色で記録され
ている。
第5図で示した住民票111は、この他に住民票として
の記載が不要な箇所を空白にする処理と、このような処
理の行われた箇所のうち必要な場所に「省略」という文
字を印字する処理が行われている。これは、個人のプラ
イバシーを保護する観点からも必要な処理である。例え
ば、住民票111の右端の「備考」という枠114には
、住民票原本101における対応する枠115内に記載
されていた氏等の変更に関する記述が削除され、空白に
されている。また、世帯主との続柄の欄116.117
等の幾つかの欄では、それらの欄が空白にされ、その上
に「省略」という文字が表示されている。
以上、住民票を例に挙げて説明したが、この画像処理装
置では自治体の各種の窓口業務を可能とするために各種
の証明書を発行することができる。
第6図は、自治体窓口業務用コントロールパネルの詳細
を表わしたものである。自治体窓口業務用コントロール
パネル26の左端に位置する再実行枠121内には、再
実行ボタン122、設定しすぎですランプ123、設定
用紙サイズなしランプ124、日付変更ボタン125お
よび日付表示ランプ126が設けられている。
ここで、再実行ボタン122は前の業務と同一の業務を
行うときに押すボタンである。設定しすぎですランプ1
23は、この画像処理装置の設置時に業務に合わせて設
定された事項よりも欄や認証文を多く設定してしまった
ときにこれを注意表示するためのランプである。設定用
紙サイズなしランプ124は、この装置の設置時に業務
に合わせて設定されたサイズの用紙がセットされていな
いことを注意表示するためのランプである。日付表示ラ
ンプ126は、認証文に記載される年月日113B(第
5図参照)を表示するためのランプである。この画像処
理装置のコントロールパネル制御部71(′M1図参照
〉は時計機構を備えており、現在の年月日をこの日付表
示ランプ126に数値で表示するようになっている。日
付表示ランプ126は、装置のエラー発生時にエラーの
内容を示す数値を表示するためにも用いられる。日付変
更ボタン125は、認証文の日付を変更して記録する場
合に使用するものである。例えば連体あけの第1日に大
量の認証文を発行する必要がある場合には、日付を連体
あけに設定して連体中にこの認証文を作成しておくこと
ができる。
自治体窓口業務用コントロールパネル26の再実行枠1
21の右隣りには、業務ボタン128が設けられている
。この業務ボタン128は、この下に配置されている合
計8個の業務ボタン129のいずれかを選択して業務を
指定するときに押下する。例えば業務ボタン128を押
した後に「戸籍謄本」という業務ボタン129を押した
ときには、そのボタンの左隅のランプが点灯して、画像
処理装置は戸籍謄本を作成するモードとなる。
業務ボタン128の右隣りには、原稿数ボタン131が
設けられている。原稿数ボタン131の下には、1枚か
ら4枚までの4つの原稿枚数ボタン132が配置されて
いる。これらは、2枚以上の原稿から合成して書類を作
成するときに原稿枚数を選択するために使用される。例
えば2枚の住民票原本から1枚の住民票抄本を作成する
ときには、原稿数ボタン131を押した後に「2枚」と
表示された原稿枚数ボタン132を押下することになる
。この原稿枚数ボタン132にも、以後のボタンと同様
にランプが付属しており、どのボタンが選択されたかが
表示されるようになっている。
原稿数ボタン131の右隣りには、謄写ボタン133が
設けられている。謄写ボタン133の下には、「本籍」
、「筆頭者」、「続柄」、「世帯主」という4つの謄写
ボタン134が設けられている。これらは、住民票にお
ける第5図で指摘したプライバシーに関係するこれらの
項目のうち謄写する項目を選択するためのボタンである
。したがって、謄写ボタン134については、複数の項
目を選択することが可能である。
謄写ボタン133の右隣りには、様式ボタン135が設
けられている。様式ボタン135の下には、「1号−1
」から「2号−4」まで合計8つの原稿の様式を指定す
るための様式ボタン136が配置されている。
様式ボタン135の右隣りには、欄ボタン137が設け
られている。欄ボタン137の下には、「基本欄」と「
1欄」から「7欄」までの合計8個の欄ボタン138が
配置されている。これらの欄ボタン138は、予め設定
されている原稿の欄を選択するためのもので、複数の欄
の選択が可能である。
自治体窓口業務用コントロールパネル26の右上隅には
、認証文ボタン139が設けられている。
認証文ボタン139の下には、4つの認証文ボタン14
1が配置されている。このうち、「現在」と表示された
認証文ボタン141を押すと、現時点の認証文が発行さ
れる。「除籍」と書かれた認証文ボタン141を押すと
、除籍を行ったことに対する認証文が発行される。「改
製原」と表示された認証文ボタン141を押すと、古い
戸籍簿を何らかの原因で新しく作り直したときの元の戸
籍簿についての認証文が発行される。
第7図は、一般操作用コントロールパネルの詳細を表わ
したものである。一般操作用コントロールパネル27は
、そのほぼ中央に液晶デイスプレィ151を配置してお
り、ここに各種のデータを表示することができるように
なっている。一般操作用コントロールパネル27の左上
隅に配置されているボリューム152は、この液晶デイ
スプレィ151のコントラストを調整するためのボリュ
ームである。機能設定ボタン153および機能設定表示
ランプ154は、各種機能を設定するときに使用するボ
タンとランプである。手動受信ボタンおよびランプ15
5は、この画像処理装置がファクシミリ装置として手動
受信するときに使用するボタンとランプである。通信中
ランプ156は画像処理装置が他のファクシミリ装置と
通信中のときに点灯するランプである。蓄積文書ありラ
ンプは、第1図に示した通信用メモリに蓄積文書が存在
するときに点灯するランプである。
手動受信ボタン155の下方に配置されたコピー・通信
ボタン158は、この画像処理装置を複写機としての機
能を発揮させるコピーモードと、ファクシミリ装置とし
ての機能を発揮させる通信モードのいずれかに設定する
ためのボタンである。
コピーモードに設定されたときには、コピーランプ15
9が点灯する。これに対して通信モードに設定されたと
きには通信ランプ161が点灯する。
コピー・通信ボタン158の上に配置された4つのボタ
>162〜165は、装置がコピーモードに設定されて
いるときと通信モードに設定されているときとで、それ
ぞれ異なった指定を行うようになっている。このうちコ
メント・プリントボタン162は、コピーモードでコメ
ントを出力したいとき、または通信モードで各種レポー
トを出力したいときに選択する。コメント・プリントボ
タン162の左右に配置されている表示ランプ166は
、他のボタン163〜165における場合と同様に、選
択された側のみが点灯してその内容を表示するようにな
っている。
拡大/縮小・応用機能ボタン163は、コピーモードに
おいて原稿の拡大あるいは縮小を行いたいときに押下し
、通信モードにおいて応用機能を選択したいときに押下
する。ここで応用機能とは時刻の指定を行ったり、原稿
を縮小あるいは拡大して送信するような機能をいう。中
間調・送信モードボタン164は、コピーモードで中間
調の再現を行いたいとき押下し、通信モードで送信モー
ドを選択したいときに押下する。基本機能ボタン165
は、コピーモードおよび通信モードで基本機能を選択す
るときに押下する。また、液晶デイスプレィ151の表
示している内容を基本画面に戻すときにもこの基本機能
ボタン165が押下される。
液晶デイスプレィ151の下には3つの機能選択ボタン
167〜169が配置されている。これらは液晶デイス
プレィ151に表示された各項目を選択する際に使用さ
れる。
一般操作用コントロールパネル27の右上にはテンキー
ボタン171が配置されている。これらは通信先にダイ
ヤルするときや、各種機能の設定を行うときに使用され
る。テンキーボタン171の下には、スタートボタン1
72、ストップ/クリアボタン173およびオールクリ
アボタン174が配置されている。ここでスタートボタ
ン172は、コピーまたは通信のために装置を起動する
際に使用するボタンである。ストップ/クリアボタン1
73は、装置の動作中にこれを停止させたり、動作中で
ないときに設定枚数等のデータをクリアするために用い
られる。オールクリアボタン174は、各種操作の選択
中に設定した内容を最初の状態に戻すときに使用する。
テンキーボタン171の左側には、短縮ダイヤルボタン
176、ポーズ/内線ボタン177および通話/会話予
約ボタン178が配置されており、これらの下には待機
ボタン179と割り込みボタン181が配置されている
このうち短縮ダイヤルボタン176は、短縮ダイヤルを
指定するときに押下する。ボーズ/内線ボタン177は
、内線から外線にダイヤルするとき等に使用する。通詰
/会話予約ボタン178は、通話を行うときや会話の予
約を行うときに使用する。待機ボタン179は待機モー
ドを選択するときに使用し、割り込みボタン181は動
作中に別の操作をするときに押下する。
なお、詳細な図面を示していないが、ワンタッチ・パネ
ル28はそれぞれ複数のジョブメモリボタンとワンタッ
チボタンで構成されており、ジョブメモリボタンはジョ
ブメモリを使用するときに選択し、ワンタッチボタンは
ワンタッチで代表的な通信先にダイヤルを行うときに使
用される。
書類作成の一例 第8図は、この画像処理装置でコピーモードを選択した
場合の操作の一例として、戸籍謄本を作成するときの流
れを表わしたものである。戸籍謄本を作成する場合、オ
ペレータは第7図に示したコピー・通信ボタン158を
まず操作して画像処理装置をコピーモードに設定する(
第8図ステップ■)。そして、次に業務ボタン128を
押して(ステップ■)、「戸籍謄本」と表示されている
業務を選択する(ステップ■)。次に様式ボタン135
を押して〈ステップ■)、原稿の様式を選択する(ステ
ップ■〉。なお、戸籍謄本を作成する場合には、原稿の
合成を行ったり、項目の一部を選択して謄写するという
必要がないので、原稿数ボタン131や謄写ボタン13
3を押す必要がない。これらを間違って押した場合には
、コントロールパネル制御部71内に配置されたブザー
が鳴動して、間違いを指摘するようになっている。
原稿の様式は、1号様式および2号様式にそれぞれ4種
類ずつ予め登録しておくようになっている。そこで、オ
ペレータは8つの様式ボタン136のうちから目的とす
るものを選択して押下すればよい。
オペレータは様式ボタン136を押したら、次に欄ボタ
ン137を押す(ステップ■)。ただし、戸籍謄本を作
成する場合には、認証文の記載を最先の空白欄に行う場
合に限ってその最先の空白欄の1つ前の欄に相当する欄
ボタン137を押すようになっており、これ以外の場合
には欄ボタンの押下は必要としない。なお、戸籍抄本を
作成する場合のように欄の選択が必要な場合には、欄ボ
タンを押下した後にコピーする欄を選択する(ステップ
■〉。この後者の場合には、欄ボタン138を複数選択
することが可能である。オペレータは続いて認証文ボタ
ン139を押す(ステップ■〉。
戸籍謄本の場合には、認証文が必要とされるからである
第9図は、以上のようにして自治体窓口業務のための固
有の指定操作が終了した時点での液晶デイスプレィの表
示状態の一例を表わしたものである。液晶デイスプレィ
151には、「証明発行できます(100Jの文字と共
に、選択された用紙カセット(この場合には′!J3図
で示した下段の用紙カセット17〉の表示と、中間調表
示のための処理が行われないことの表示が行われている
。また、これらの表示の右側には、コピー濃度の表示が
行われている。そこでオペレータは、コピー濃度の表示
に直接対応する機能選択ボタン169(第7図参照〉を
用いてコピー濃度について希望する値を設定することが
できる〈第8図ステップ■〉。
オペレータは同様に必要に応じて各機能をセットするこ
とができる(ステップ[相]〉。例えば液晶デイスプレ
ィには初期設定として中間調の処理は行われないことが
表示されていたが、中間調で原稿の読み取りを行った方
がよいと判断した場合には、中間調・送信モードボタン
164 (第7図〉を押して、中間調を再現する機能に
変更する。また、現時点では100%(等倍〉でコピー
作業が行われることに設定されているが、拡大/縮小・
応用機能ボタン163を操作して原稿の拡大や縮小を行
わせることもできる。
第1O図は、拡大/縮小・応用機能ボタンが押された場
合の液晶デイスプレィの表示内容をオペレータの操作の
流れを中心として表わしたものである。液晶デイスプレ
ィ151には、「選択して下さい」という文字と、現在
設定されている縮倍率として「100%」が表示されて
いる。また、その下には、機能選択ボタン168に対応
させて「任意倍率」の文字が、また他の機能選択ボタン
169に対応させて「専用倍率」の文字がそれぞれ表示
されている。オペレータは「任意倍率」を選択するとき
には機能選択ボタン168を押し、「専用倍率」を選択
するときには機能選択ボタン169を押すことになる。
前者を選択した場合には、テンキーボタン171で縮倍
率を数値入力するか、2つ機能選択ボタン167.16
8を選択的に押しながら縮倍率を縮小または拡大方向に
移動させて所望の縮倍率に設定する。後者の「専用倍率
」を選択すると、液晶デイスプレィ151には予め登録
されている専用の倍率が表示され、この値に設定される
第8図に戻って説明を続ける。
オペレータは以上の作業が終了したら(ステップ■〜■
〉、原稿をプラテンガラス21 (第2図参照)に載置
する(ステップ0〉。このとき、原稿はプラテンガラス
21の左奥の角に合わせてセットする。次にオペレータ
はテンキーボタン171 (第7図〉を使用してコピー
枚数をセットする(ステップ0)。コピー枚数は最大9
9枚までセットすることができる。セットされたコピー
枚数は液晶デイスプレィ151の一部に表示される。な
お、コピー枚数の入力を間違えた場合には、ストップ/
クリアボタン173(第7図〉を押して内容をクリアし
、正しい枚数をテンキーボタン171から再度入力する
ことになる。
第11図は、以上の作業が終了した時点における液晶デ
イスプレィの表示内容の一例を表わしたものである。液
晶デイスプレィ151には、「証明発行できます」とい
う文字と縮倍率、コピー枚数等の必要な情報が表示され
ている。
この状態でオペレータがスタートボタン172を押すと
(ステップ0)、原稿の読み込みが開始される。読み込
まれた原稿は戸籍謄本作成用の所定の画像処理が行われ
、装置本体15 (第2図参照)から排出トレイ19上
に排出される。このとき、認証器33が所定のタイミン
グで作動して記録用紙の所定箇所にスタンプを押すこと
になる。
これにより戸籍謄本の作成が終了する(ステップQ)。
書類送付の一例 第12図は、この画像処理装置の通信モードを選択した
場合の一般的な操作の概要を表わしたものである。
まず、オペレータは第7図に示したコピー・通信ボタン
158を操作して画像処理装置を通信モードに設定する
(第12図ステップの)。そして、次に業務ボタン12
8を押して(ステップ■〉、所望の業務を選択する(ス
テップ■〉。次に必要な場合には、縮倍率の指定を行う
(ステップ■)。
第13図はこの縮倍率の指定を行う際の液晶デイスプレ
ィの表示内容の一例を表わしたものである。オペレータ
が機能選択ボタン167を押せば倍率の指定が可能であ
り、この隣りの機能選択ボタン168を押せば中間調の
指定変更が可能になる。一番右側の機能選択ボタン16
9を押せば濃度の変更が可能になる。オペレータが機能
選択ボタン167を押した場合には、前記したように専
用倍率あるいは任意倍率に倍率指定が可能である。
オペレータは必要に応じて中間調の選択を行う(ステッ
プ■〉。
第14図は、機能選択ボタンを押して中間調を選択する
際の液晶デイスプレィの表示内容の一例を表わしたもの
である。液晶デイスプレィ151には中間調の記載領域
に「あり」、「なし」という2つの文字が表示され、機
能選択ボタン168を押すことにより三角形をしたカー
ソルが一方から他方に移動するようになっている。カー
ソルが図示のように「あり」を選択したときにはデイザ
法を用いて中間調が再現され、「なし」を選択したとき
には単純な2値化が行われることになる。
第12図に戻って説明を続ける。
以上の操作を行った後、オペレータは必要に応じて濃度
の選択を行う(ステップ■〉。そして、原稿をプラテン
ガラス21にセットして(ステップ■)、相手先のダイ
ヤルを行う(ステップ■)。
ダイヤルの方法としては、ワンタッチダイヤルを使用す
る方法と、短縮ダイヤルを使用する方法とがある。ワン
タッチ・パネル28のワンタッチボタンを押すと、液晶
デイスプレィ151には予め登録されている宛先名が表
示される。短縮ダイヤルを使用するときには、短縮ダイ
ヤルボタン176を押して3桁の番号を入力する。この
場合には液晶デイスプレィ151に対応する宛先名が表
示される。宛先名が登録されていない場合には、電話番
号が表示される。
このようにして相手先のダイヤルが行われたら、スター
トボタン172が押され(ステップ■〉、原稿の読み込
みが開始される。読み込まれた原稿のイメージは、プリ
ントアウトをして確認することができる(ステップac
)。また、CRTに表示して確認することも可能である
。なお、確認プリントは省略して作業を先に進めること
ができる。
第15図は、プリントの確認の要否を選択する際の液晶
デイスプレィの表示内容の一例を表わしたものである。
液晶デイスプレィ151には確認プリントをするかしな
いかの選択肢が表示されており、機能選択ボタン167
を押下すると確認プリントを行うことが設定され、他の
機能選択ボタン168を押すと確認プリントが不要とさ
れる。
確認プリントを行う場合には、スタートボタン172を
押すことで確認プリントが開始される。
第16図は、読み込んだ原稿のイメージに対する処理を
行う際の液晶デイスプレィの表示内容の一例を表わした
ものである。液晶デイスプレィ151には「蓄積」およ
び「確認NGJという文字が表示され、2つの機能選択
ボタン167.168でこれらのいずれかを選択するよ
うになっている。「蓄積」という文字が選択された場合
には、その原稿のイメージが蓄積される(ステップ0)
。「確認NGJが選択された場合には、再度原稿の読み
込みが行われる。
この後、必要に応じて部数をセットして(ステップo)
、送信を行う(ステップ0)。なお、ステップ0で原稿
のイメージを蓄積した時点で次に処理すべき証明文書が
存在する場合には、ステップ■に戻ってこれについての
業務を行うことになる。
第17図は、送信を行うときの液晶デイスプレィの表示
内容の一例を表わしたものである。液晶デイスプレィ1
51には、「送信」と「削除」の文字が表示されており
、2つの機能選択ボタン167.168でこれらのいず
れかを選択するようになっている。機能選択ボタン16
7によって「送信」が選択されると、通信中ランプ15
6(第7図)が点灯し、送信が開始される。他の機能選
択ボタン168の押下によって「削除」が選択されると
、選択された機能はオールクリアされることになる。
画像処理の詳細 第18図は、このような画像処理装置における画像処理
部分の構成をブロックで表わしたものである。この図で
第1図と同一部分には同一の符号を付している。
第18図で原稿93は、CCD94によってライン単位
で読み取られ、ビデオ信号処理部89によってA/D変
換、シェーディング補正、M T F(モジコレ−ジョ
ン・トランスファ・ファンクション)処理、拡大縮小の
処理およびデイザ法にょる階調処理が行われる。ビデオ
信号処理部89からはこのようにして処理されたビデオ
信号191と第1のクロック信号192が出力され、画
像編集部74に供給される。ここで第1のクロック信号
192は、CCD94から出力されたビデオ信号191
を転送するための信号である。
第19図は、この実施例で使用された原稿の一例を表わ
したものである。原稿93はこの例で住民票の原本であ
る。本実施例で使用された住民票の原本は、その中央の
折れ線201の上側に配置された基本欄202、第1欄
203および第2欄204と、下側に配置された第3欄
205から第5欄207によって構成されている。ここ
で基本欄202には世帯主の氏名と住所等の共通項目が
記されている。第1欄203には、世帯主の氏名と本籍
等の所定の項目が記されている。第2欄204以降には
、この世帯を構成する他の構成員の氏名と住所等の所定
の項目が記されている。この例では、1ペ一ジ分の住民
票の原本を示しているが、1つの世帯が6名以上で構成
されている場合には続ページが存在する。
第18図に戻って説明を続ける。
画像編集部74は、謄写マスク部193を備えている。
謄写マスク部193は、コンソールパネル制御部71か
らの編集指示信号77を用いて、この画像編集部74に
ライン単位で入力されたビデオ信号191にマスクをか
けて、必要な画像情報を取り出す働きを行う。
第20図は、第19図に示した原稿が謄写マスク部に入
力されたときの画像の状態の一例を表わしたものである
。斜線で示したように、基本欄202から第5欄207
までが、それぞれの座標データを基にして個別に抜き出
されている。原稿93にはこれらの欄202〜207の
外にメモが記されることがあるが、住民票の謄本や抄本
を作成する過程で不要なこれらの情報は、この抜き出し
の作業の過程で削除されることになる。
、第21図は、第20図に示したビデオ信号が謄写マス
ク部によってマスクされた状態を表わしたものである。
白抜きの部分208がマスクされた部分である。このよ
うなマスクは、個人のプライバシー保護等との関係から
表示を省略する部分に対して行われることは前述した通
りである。
謄写マスク部193を経たビデオ信号211はオア回路
212の一端に入力され、ロゴ制御部78から入力され
る謄写文字信号213と論理和がとられる。この謄写文
字信号213は、コンソールパネル71から画像編集部
74を経由してロゴ制御部78に供給された信号に基づ
いてロゴメモリ79°から読み出された信号であり、第
1のクロック信号192に同期して出力される。ロゴメ
モリ79は、この実施例では8Mバイトの容量を有して
いる。
第22図は、オア回路で論理和をとった後のビデオ信号
による画像の状態を表わしたものである。
第21図で白抜きの部分208には、必要に応じて「省
略」等の注釈のための文字が挿入されている。この第2
2図では、これらの文字(ロゴ)を記号「**」や「#
#」あるいは「$$」で示している。オア回路212か
ら出力されるこのビデオ信号214は、主走査トリミン
グ・スキップ回路216に人力される。主走査トリミン
グ・スキップ回路216では、各ラインごとに、すなわ
ち画像の主走査方向でトリミングを行ったり、このトリ
ミングの操作をスキップすることで不要な画像情報を除
去する。
第23図は、このようにして得られたビデオ信号による
画像の状態を表わしたものである。第22図に表われて
いる2本の罫lN217.218を含んだ画像の両端部
分がトリミングされていることがわかる。
主走査トリミング・スキップ回路216から出力される
このビデオ信号219は、副走査トリミング回路221
に入力される。副走査トリミング回路221は画像の副
走査方向でトリミングを行って、副走査方向における不
要な画像を除去する。
第24図は、副走査方向のトリミングを行った場合の一
例について画像の状態を表わしたものである。この例で
は、第20図における第1欄203と第4欄206が除
去されている。すなゎち、この例では第2欄、第3欄お
よび第5欄204.205.207を抽出した住民票を
作成することを前提として、これらの欄以外の欄につい
ての画像情報を除去している。
副走査トリミング回路221から出力されるこのビデオ
信号223は、第1のクロック信号192および第2の
クロック信号224と共にページメモリ81に送られる
。ここで第1のクロック信号192はページメモリ81
に対するビデオ信号の書き込みに用いられるクロックで
あるが、第2のクロック信号224はこのページメモリ
81からビデオ信号225の読み出しを行う際に使用さ
れるクロックである この実施例でページメモリ81は3Mバイトの容量をも
っている。このページメモリ81に対してビデオ信号2
23を書き込むとき、副走査方向に空白が存在する部分
でその部分のアドレスのカウントを停止させると、読み
出した画像情報を副走査方向に移動させて不要な空白部
分を除去することができる。
第25図は、ページメモリにおけるこのようなアドレス
操作を行って書き込んだ画像の状態の一例を表わしたも
のである。第24図と比較するとわかるように、基本欄
202と第2欄204の間の空白と、第2欄204と第
3欄205の間の空白、および第3欄205と第5欄2
07の間の空白がそれぞれ除去されて必要な4つの欄2
02.204.205.207が連続するようになって
いる。
ページメモリ81から出力されるビデオ信号225はオ
ア回路226の一方の入力端子に入力され、他方の入力
端子にはロゴ制御部78からタイトル、認証文、日付お
よび長連からなる文字データ227が入力される。この
とき、ページメモリ81からはその格納内容が順に読み
出されるのではなく、読み出しのタイミングが制御され
ることによって主走査方向と副走査方向の双方における
オフセット処理が行われる。すなわち、第25図で示し
た画像情報は、ページメモIJ 81の適当な位置に格
納されたが、CRT13で表示されたり工○T85 (
第1図)でプリントされる場合にこれらが所望の位置に
設定されるように、位置決めの制御が行われる。また、
第19図で示した原稿93では中央の折れ線201の部
分に画像がかからないようにしているが、この例でも所
定の欄と次の欄の間に空白を設定すること(センタリン
グ)で、同様の処理を行うことができる。オア回路22
6から出力されたこのようなビデオ信号229はCRT
13用の図示しないビデオRAM(表示用メモリ〉およ
びプリント用メモリ83内に書き込まれ、画像として展
開される。
第26図は、オフセット処理と文字の書き込みが行われ
たこのような最終的な画像の内容を表わしたものである
。基本欄202の上の余白部分には、「住民票」という
タイトル231が枠内に表示されている。また、第3欄
205と第5欄207の間には折り返しを考慮して空白
領域が設定されている。更に、第5欄207下の比較的
広い領域には、認証文と日付および布長等の長連が表示
されている。
この第26図に示した内容はCRT13に表示されるの
で、l0T85でプリントする必要なく、その内容を確
認することができ、編集に間違いがあったような場合に
は再度作業を行うことができる。
画像の送信とCRTによる送信前の確認この実施例の画
像処理装置は例えば住民票の原本を置いている区役所と
、その出張所の双方に設置しておけば、住民が出張所側
に出向いて請求することによって、その場で住民票の謄
本や抄本を得ることができる。この場合には、区役所側
では例えば住民票の抄本の画像を以上説明したようにし
て作成し、これを−旦メモリに格納した後に通信モード
でファクシミリ機能を使用して出張所に送信することに
なる。出張所ではこれをプリントアウトして住民に渡す
が、間違った編集が行われていると都合が悪い。そこで
、編集を行った区役所側では作成した画像を従来ではプ
リントアウトして確認していたが、これでは確認に時間
を要したり、経済的でないという前記した問題があった
そこで本実施例の画像処理装置では、CRT13を用い
て編集の終了した画像をチエツクし、違いなければ送信
し、間違いがあれば住民票の抄本等の作成を再度行うこ
とで、不要なプリントアウトを省略している。
第27図は、住民票の抄本等をファクシミリで送信する
場合のコントロールパネル制’f!DB(D処理動作を
表わしたものである。
オペレータが第2図に示した一船揉作用コントロールパ
ネル27のスタートボタン1−72を押すと、コントロ
ールパネル制御部71内のCPU(中央処理装置〉がこ
れを検知して(第27図ステップ■;Y〉、通信モード
に設定されているかコピーモードに設定されているかの
判別を行う(ステップ■〉。コピーモードに設定されて
いる場合には(N〉、このモードを実行する〈ステップ
■〉。
通信モードに設定されている場合には(Y)、この時点
での一般操作用コントロールパネル27および自治体窓
口業務用コントロールパネル26のキー情報を解析しく
ステップ■)、業務内容の種類やこれに伴って必要とさ
れる各座標、データ等のデータを画像編集部74に送出
する(ステップ■)。また、スキャンコマンドをメイン
制御部75に送出し、D94による原稿の読み取りを開
始させる(ステップ■)。これと共に、CPUは液晶デ
イスプレィ151に「原稿読み取り中」というメツセー
ジを表示させる(ステップ■)。この表示は、処理され
た画像データがプリント用メモリ83に転送されたこと
が画像編集部74から通知されるまで継続する(ステッ
プ■)。
この通知を受信したら(Y) 、CPUはCPUは液晶
デイスプレィ151に第16図で示した「蓄積、確[N
G、等のメツセージを表示させる(ステップ■〉。この
表示は、オペレータが2つの機能選択ボタン167.1
68のいずれかを選択するまで継続される(ステップ[
相]、■)。このとき、後に説明するようにCRT13
には送信すべき画像が表示されているので、オペレータ
はその内容の是非を確認することができる。
オペレータはその編集済みの画像に誤り等を発見した場
合には、機能選択ボタン168を押すことになる。機能
選択ボタン168が押されるとくステップ@;Y)、プ
リント用メモリ83に格納されたこの編集済みの画像を
クリアするための指示が行われる(ステップ0)。また
、同様にしてCRT13に表示を行うための前記したビ
デオR’A Mの内容のクリアも指示される(ステップ
0〉。この場合、CPUは画像処理装置の制御をステッ
プ■に戻し、オペレータの次の処置を待機する。操作を
ミスした場合にはオペレータは再度自治体窓口業務用コ
ントロールパネル26等の操作を行い、スタートボタン
172を押すことになる。
ところで、オペレータがCRT13の表示結果を見て画
像の処理に問題がないと判断した場合には、他の機能選
択ボタン167を選択することになる(ステップ0;Y
〉。この場合、コントロールパネル制御部71内のこの
CPUは画像編集部74に送信が可能であることを通知
する(ステップ0)。そして、液晶デイスプレィ151
に「通信中」というメツセージを出力させる。この表示
は、通信が終了するかくステップ[相];Y〉、相手側
が他と通信中等の理由で通信が不可能との通知を受信す
る(ステップ0〉まで継続する。通信が不可能と通知さ
れた場合には、液晶デイスプレィ151に「不達通知」
という表示が行われる〈ステップ[相]〉。
第28図は、以上説明した第27図の作業と平行して行
われる画像編集部の作業の要部を表わしたもので、併せ
てCRTとCRTコントローラの制御の様子も図の右側
に簡単に示している。
第27図のステップ■で説明した業務内容の種類やこれ
に伴って必要とされる各座標データ等のデータが画像編
集部74に到来したら〈第28図ステップ■;Y)、原
稿93に対して抽出するそれぞれの領域を設定し、トリ
ミングやスキップを行う値を設定する(ステップ■〉。
この後、メツセージコマンドをCRTコントローラ84
に送出して、CRT13に「お待ちください」という表
示を行わせる(ステップ■)。この状態で画像編集部7
4内のCPUは画像イネーブルとなるのを待機しくステ
ップ■〉、イネーブルとなったら画像編集部74への画
像の取り込みと編集を行う(ステップ■)。画像ディス
イネーブルとなったら(ステップ■;Y〉、ページメモ
リ81へ)画像の取り込みと表示モードへの移行をCR
Tコントローラ84に通知する(ステップ■)。この通
知に基づいて、CRTコントローラ84でハ編集済みの
画像の表示位置を設定するためのラスク方向およびこれ
と直交する方向のカウンタを所望の値に設定する。
この後、第2のクロック信号224の出力が指示され、
ページメモリ81の続出制御が開始される(ステップ■
〉。これと共に、第18図で説明したようにCRT13
とプリント用メモリ83の双方に編集済みの画像情報の
送信が開始されることになる。第2のクロック信号22
4によるページメモリ83からの画像データの読み出し
とCRT13等への転送が終了したら(ステップ■;Y
ン、画像編集874内のCPUはこの転送終了をコント
ロールパネル制御部71に通知する(ステップ■、第2
7図ステップ■参照)。そして、CRTコントローラ8
4では第2のクロック信号224の転送が終了した時点
で、1ペ一ジ文の画像データを前記したビデオRAMに
展開してCRT13による編集済みの画像の表示を開始
させる。
画像編集部74では、第27図のステップ■の処理で送
信が可能であることの通知を受信したら(第28図ステ
ップ■)、CRT13の表示内容をクリアするように指
示を行い(ステップ■〉、画像編集部74における処理
を終了させる。
以上説明したように、この実施例によれば表示部12に
CRT13を使用したので、編集した画像の細かな部分
まで再現することができる。
なお、本実施例の画像処理装置では、編集した画像をC
RT上に表示してプリントを行うことなく画像の確認が
できるようにしたが、必ずしもCRT上に表示する必要
はなく、液晶デイスプレィ等の他の表示手段で表示する
ことも可能である。
また、本実施例の画像処理装置では編集結果を確認のた
めに表示したが、読み取った画像の一部や濃淡の最も生
じた部分等の他の内容を確認のために表示するようにし
てもよい。
「発明の効果」 このように請求項1記載の発明によれば、画像の読み取
りを行う画像読取部と、この画像読取部の読み取った画
像を送信するファクシミリ送信部と、画像読取部の読み
取った画像の少なくとも一部を表示する表示部と、この
表示部の表示結果に応じて画像読取部の読み取った画像
の送信の有無を設定する設定手段とを画像処理装置に具
備させたので、画像の表示結果を見てから送信を決定す
ることができ、プリントアウトして送信を行うかどうか
を決定する場合に比べてプリントアウトに要する経費を
節減したり効率的な事務を行うことができるばかりでな
く、プリンタが不要な分だけ装置の設置スペースを節約
することができ、また静かな環境を提供することができ
る。
また、請求項2記載の発明によれば、画像の読み取りを
行う画像読取部と、この画像読取部の読み取った画像を
記録する記録部と、画像読取部の読み取った画像の少な
くとも一部を表示する表示部と、この表示部の表示結果
に応じて記録部の記録の有無を設定する設定手段とを画
像処理装置に具備させたので、表示部で内容を確認して
からプリントアウトを行うことができ、経済的な記録を
行うことができる。特に、原稿の拡大を行った場合のよ
うに画像の一部の記録が欠けてしまうおそれがあるよう
な場合や、薄い原稿のようにその読み取りが不十分に行
われるおそれがある場合には、表示内容を確認してから
プリントアウトするので、記録のやり直しといった無駄
な作業がなくなり、作業が効率化するという利点がある
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は画像処理装置の回路構成の要部を表わした
ブロック図、第2図は画像処理装置の外観を表わした斜
視図、第3図は画像処理装置の複写機能部の構成の概要
を表わした概略構成図、第4図は住民票発行の基となる
住民票原本の一例を示す平面図、第5図は住民票原本を
基にして発行される住民票の一例を表わした平面図、第
6図は自治体窓ロ業務用コントロールパネルノ平面図、
第7図は一般操作用コントロールパネルの平面図、第8
図はこの画像処理装置でコピーモードを選択した場合の
操作の一例として戸N謄本を作成するときの流れを表わ
した流れ図、第9図は自治体窓口業務のための固有の指
定操作が終了した時点での液晶デイスプレィの表示状態
の一例を表わした平面図、第10図は拡大/縮小・応用
機能ボタンが押された場合の液晶デイスプレィの表示内
容をオペレータの操作の流れを中心として表わした流れ
図、第11図は第8図のステップ■でコピー枚数をセッ
トした状態における液晶デイスプレィの表示内容を表わ
した平面図、第12図は画像処理装置の通信モードを選
択した場合の一般的な操作の概要を表わした流れ図、第
13図は縮倍率の指定を行う際の液晶デイスプレィの表
示内容の一例を表わした平面図、第14図は機能選択ボ
タンを押して中間調を選択する際の液晶デイスプレィの
表示内容の一例を表わした平面図、第15図はプリント
の確認の要否を選択する際の液晶デイスプレィの表示内
容の一例を表わした平面図、第16図は読み込んだ原稿
のイメージに対する処理を行う際の液晶デイスプレィの
表示内容の一例を表わした平面図、第17図は送信を行
うときの液晶デイスプレィの表示内容の一例を表わした
平面図、第18図は画像処理装置における画像処理部分
の横絞をブロックで表わしたブロック図、第19図はこ
の実施例で使用された原稿の一例を表わした平面図、第
20図は第19図に示した原稿が謄写マスク部に入力さ
れたときの画像の状態の一例を表わした説明図、第21
図は第20図に示したビデオ信号が謄写マスク部によっ
てマスクされた状態を表わした説明図、第22図はオア
回路で論理和をとった後のビデオ信号による画像の状態
を表わした説明図、第23図は主走査トリミング・スキ
ップ回路を経た後のビデオ信号による画像の状態を表わ
した説明図、第24図は副走査方向のトリミングを行っ
た場合の一例について画像の状態を表わした説明図、第
25図はページメモリに書き込んだ画像の状態を表わし
た説明図、第26図はオフセット処理と文字の書き込み
が行われた最終的な画像の内容を表わした説明図、第2
7図は住民票の抄本等をファクンミリで送信する場合の
コントロールパネル制御部の処理動作を表わした流れ図
、第28図は第27図の作業と平行して行われる画像編
集部の作業の要部とCRTおよびCRTコントロふうの
制御の様子を表わした流れ図である。 11・・・・・・複写機能部、12・・・・・・表示部
、13・・・・・・CRT、21・・・・・・プラテン
ガラス、26・・・・・・自治体窓口業務用コントロー
ルパネル、27・・・・・・一般1i 作用コントロー
ルパネル、45・・・・・・読取部、 55・・・・・・ドラム・カートリッジ、63・・・・
・・トナー・カートリッジ、71・・・・・・コントロ
ールパネル制御部、4・・・・・・画像編集部、81・
・・・・・ページメモリ、3・・・・・・プリント用メ
モリ、93・・・・・・原稿、4・・・・・・CCD。 51・・・・・・液晶デイスプレィ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像の読み取りを行う画像読取部と、 この画像読取部の読み取った画像を送信するファクシミ
    リ送信部と、 前記画像読取部の読み取った画像の少なくとも一部を表
    示する表示部と、 この表示部の表示結果に応じて前記画像読取部の読み取
    った画像の送信の有無を設定する設定手段 とを具備することを特徴とする画像処理装置。 2、画像の読み取りを行う画像読取部と、 この画像読取部の読み取った画像を記録する記録部と、 前記画像読取部の読み取った画像の少なくとも一部を表
    示する表示部と、 この表示部の表示結果に応じて前記記録部の記録の有無
    を設定する設定手段 とを具備することを特徴とする画像処理装置。 3、前記画像読取部の読み取った画像は、読み取った画
    像を編集した後の画像を含むことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の画像処理装置。
JP2039845A 1990-02-22 1990-02-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2985209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039845A JP2985209B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039845A JP2985209B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244268A true JPH03244268A (ja) 1991-10-31
JP2985209B2 JP2985209B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12564301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039845A Expired - Fee Related JP2985209B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605122B2 (ja) * 2006-08-15 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985209B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836261B2 (ja) ファイルシステム
US6181893B1 (en) Digital copying apparatus with a personal data storage system
US7190482B2 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
US20020126152A1 (en) Operation unit for an image forming apparatus
JP3339918B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2844802B2 (ja) 画像処理装置
JP2985209B2 (ja) 画像処理装置
JPH0965095A (ja) 複写装置
JP2926835B2 (ja) 画像処理装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2005086709A (ja) 画像形成装置
JP2018174378A (ja) 画像形成装置
JP3756835B2 (ja) 画像形成装置
JP4234140B2 (ja) ファイルシステム
JP4011817B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH11144047A (ja) ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2004258887A (ja) 文書管理システム
JPS5821781A (ja) 複写機を利用したコンピユ−タ情報の処理システム
JP2001222190A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、画像形成装置及びデータ処理方法、並びに記憶媒体
JPS61288552A (ja) 画像処理装置
JP2002027171A (ja) 原稿読取記録装置
JPH09247347A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08130615A (ja) 両面原稿送信機能を備えたファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees